#収納好き
Explore tagged Tumblr posts
umifani · 10 days ago
Text
Tumblr media
壁一面に広がるLEDライト付きワードローブ ガラス扉クローゼット 洋服キャビネット 衣装会社
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
hale-home · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【加古川の雑貨店ハレヨンジュウヨンです】
【通販サイトにアップしました】
https://hale11.base.shop/
バスケット好きな人、すごく多いですよね。
なんでかなぁって、考えてみるとやっぱり
天然素材が、どんなおうちもおしゃれにしてくれる◎
機能性とデザイン性の、両方が手に入る。
これにつきるんじゃないかなぁと、思うんです。

特にこちらの、シーグラス素材のバスケット。
日本のイグサに似た天然水草の一種で
素朴で親しみやすく、香りもイグサに似ています。 手ざわりはやわからく、やさしい感触。
でもしっかりもしていて、収納にぴったり。
使い込むほどに〝アジ〟が出てきます。

ベトナムの職人によって、 ひとつひとつ丁寧に
編まれた、あたたかみある仕上がりがまた良い。

キッチン、リビング、子供部屋、玄関など
あらゆるシーンで、 幅広くマルチに活躍します。
どこに置いて何を入れようかなと考えるだけで
すごくワクワクしますね♡


#madeinvietnam #世界のいいもの
#バスケット #収納バスケット
¥3500(税込価格¥3850)
________________________________________
無料ラッピングお伺いできます。
通販できます🛍
お気軽にお問い合わせください。
hale44(ハレヨンジュウヨン)
〠675-0052
兵庫県加古川市東神吉町出河原862番地
イオンタウン加古川
☎︎079-433-0771
10:00〜19:00
不定休
#hale44について
#hale44送料
________________________________________
#雑貨 #雑貨屋 #雑貨屋さん #雑貨店
#雑貨好き #雑貨屋巡り #加古川雑貨屋
#zakka #zakkashop
#lifestyleshop #lifestyle
#雑貨好きな人と繋がりたい
#stayhome #stayathome
#おうち時間 #おうちで過ごそう
#丁寧な暮らし #暮らしを楽しむ
#hale44 #加古川 #兵庫
販売店 @hale_hale44
姉妹店 @hale_hale88
姉妹店 @hale_ehaleha
0 notes
kennak · 6 months ago
Quote
スティク掃除機を初めて買おうとしているそこのお前 そう、お前だ マキタだのダイソンだなんだのスティック掃除機の有名どこのポジキャンされて、深く考えずダサくて古臭いキャニスター(コンセント繋ぐゴロゴローって転がす掃除機のこと)から買い換えようとしているそこのお前 1分でいい 時間をくれ そう長くはかからない スティック掃除機のことをもう少し知って欲しい ①バッテリー いいか スティック掃除機はほとんどが充電式だ 充電式ということはスマホと一緒でリチウムイオンバッテリーが中に入っていて、当然バッテリーは寿命が来る 毎日フルで使ってざっくり2年、ダイソンなら3年計算だ そうなった時のバッテリー交換代金は バッテリーが着脱できるものなら8000〜12000円 できなければ16000〜だ みんな大好き吸引力めちゃ強ダイソンも当然そう 5万ぐらいの安いモデルは一体型バッテリーだから16000円〜のコストがかかるし 着脱式はそもそもクリーナー本体が8万ぐらいする アレはかかるコストを必要経費として割り切れる富裕層向けのクリーナーだ お前は庶民か?じゃあやめておけ こんなことジャパネットは教えてくれなかっただろう この時点で「エッ!?」ってなった奴 いるか? いるなら諦めて大人しくキャニスター式(ゴロゴロ引っ張るやつ)を使い続けろ ただしシャークとかなら4000円だ 持ち手太くても平気ならシャーク買えばこの問題は回避できる こだわり無いならシャークを買え ダストボックスめちゃくちゃ小さいけど ②吸引力 冷静に考えて欲しい コンセントから半永久的に給電できるキャニスター式(ゴロゴロ)用に使われるモーターと バッテリーから限られた給電しかされないモーター どっちの方が強力なモーターを使えると思う? 当然キャニスター式だ 吸引力を数値化すると キャニスターの紙パック式で500〜600w サイクロンで300wぐらいある だがスティック式だと そもそも吸引力を非公開にしているメーカーが多い 何故なら弱いから 「ウチは強い!」って言ってるメーカーでも強モードで120wぐらいだ しかも使用時間は8分 どう足掻いても半分以下になる吸引力に耐えられるか?今まで一発で据えていたゴミに悪戦苦闘する生活にイライラしないか?するならお前も脱落だ 大人しくキャニスターを使え それとな 強モードは8分なら標準ならもっとできると思うだろう?それは事実だ でもな 強モードで120wなんだから標準ならもっと吸引力下がるわけよ それで全部綺麗に掃除できるか?できるやつはそれで良い できないなら諦めろ  スティックタイプクリーナーは選ばれし者しか使えねえんだ ③じゃあなんでこんなに売れてるんだよ ①と②を読んで買う気が失せたお前らの中には「でもじゃあ………なんでみんなこんなに持て囃すんだよ!」と逆ギレをかましている奴もいるかもしれない  よし お前は素晴らしい 疑問を持つことこそ成長への重要な一歩だ どうかそのまま悩み続けろ 安易に言葉を求めて陰謀論にハマるなよ 答えは「手軽だから」だ いいか 考えてみろ キャニスター式のデザインは基本ダサい。 それはそもそも押入れ等に収納するのが前提で作られているからだ。 お前が掃除機を使う時 お前は押入れからゴロゴロと掃除機を引っ張り出し コンセントにさしてスイッチを入れ 別の部屋に移動する際ボディをゴンゴンと壁に当てながらコンセントの赤い線を無視してギリギリまで引っ張りながら掃除をするだろう。 それが階段なら?考えるだけでウンザリするな。 じゃあポテチのカスをカーペットにぶちまけた時は?たったそれだけの為に掃除機をゴロゴロと?最悪だな。 だがスティック式は違う。 そもそもスティックが部屋に置く前提で作られているから基本見栄えがいい。 部屋に置いておいて 使う時にさっと手にとってスイッチを押すだけで良い。 そう、「掃除に対するハードルが下がる」んだ。 掃除する時の「押入れから取り出し」「コンセントを差し」「電源コードが伸びるギリギリを攻め」「ゴンゴン家とボディを傷つけながら掃除」というスト��ス源が消えるんだ。 ただでさえストレスフルで時間がない現代、みんなそんなことにストレスを抱えたく無いんだ。 分かったか? ここまで読んでくれてありがとうな。 これでお前が買おうとしているものがなんなのかなんとなく分かってもらえたと思う。 何事にも向き不向きがあるんだ。 流行り廃りに流されず、お前に合う掃除機を使ってくれ。 それじゃあ。
初めてスティック掃除機を買う前に知っておけ
42 notes · View notes
parakavka · 1 year ago
Photo
Tumblr media
(6) 豆柴すみすみ on X: "耳収納中 #なで待ち #キャワ #柴犬 #犬好きさんと繋がりたい https://t.co/Tt22Ah0uKP" / X
95 notes · View notes
tokyomariegold · 4 months ago
Text
2024/5/9〜
Tumblr media
5月9日 まずは直属の上司に相談するべき、と産業医の先生からの助言を受けて、早速相談しよう!と出勤すると“今日と明日は出張で不在です”と携帯の電話番号とともに机にメモが置かれていた。 入れ替わりで出張になってしまった。 そもそも直属の上司の業務のことが何にもわかっていないのがおかしい状況だよね、と改めて悲しくなってしまう。 今の上司は、私が昔(お菓子しか食べてなかった学生時代)ブラックサンダーが大好きだったというエピソードを話したのを覚えてくださっていて「食べなさい。」とブラックサンダーをくれる。何かの折にはブラックサンダーをくれる。こないだは「コストコで買ってきたから。勝手に食べていいからね。」と大袋のブラックサンダーを棚に置いてくれた。 今日も、不在のメモと一緒にブラックサンダーが3つ置かれていた わたしは今まったくもってブラックサンダーなんて食べられない状況なので、いただいては、もらったお菓子収納箱(これも、年度末に異動の挨拶でいただいたお菓子が入っていた箱で、中身のお菓子を他の方へ配ってやっと空にできた)へ移動させている。多分今この箱の中に15個くらいブラックサンダーが入っている。
連日の職場の環境に対するストレス(勝手に感じているだけだけど���)でかなり食行動が乱れているのも悲しい。ノンコントロールラブ。
帰りのバス停にシロツメクサの花冠が作りかけで置かれていた。花冠を作ってバスを待ってた人がいる。
Tumblr media
5月10日 いろんなことを気にしながら1日が終わった。 気にしながらも、気にしきれないほどには忙しくてそれはそれで気が紛れるので助かってはいる。
良くしてもらっている職員さんと、とても久しぶりにお話ができて「ここだけの話なんだけど…」と、台湾に行ったお土産とお土産話をしてもらった。 先日会った友人からも台湾に行った話を聞いたばかりだったので、やっぱり台湾よいのかな〜と、このゴールデンウィークで懲りたはずなのに旅行へ行きたくなってしまった。 その方は今回の旅行で二度目の台湾。そして「やっぱりとても良い!」となり来年の台湾旅行の予約まで済ませたとのこと。 一年後なんて生きているかわからないけれど、でも生きてたら行こうかな、みたいな感じで、そうゆう予約をしてもいいかも。
Tumblr media
今回も中途半端な数のお土産を買って、中途半端な感じで渡してしまった。 また月曜日は来るのに、今日のところはもう全て終わりの気持ちでなんとか保っている。
文字盤が錆びていた腕時計が止まってしまい、iPhoneやパソコン以外で時間を確認できなくなってしまった。 ちょうどお部屋に掛け時計が欲しいかも、と思っていたので、これを機に腕時計と掛け時計を買おうかな。なるべく時間を知らないで夜を過ごしたいときでも許せる掛け時計を見つけたい。
Tumblr media
7 notes · View notes
poleprincess-news · 6 months ago
Text
Blu-ray発売記念!! #ポルプリ 寄せ書きイベント ~みんなで作ろう!!ポルプリアルバム~開催!
Tumblr media
ポルプリへの“愛”や“想い出”を、文字で、イラストで、写真で、自由に表現して、#ポルプリ を付けてXへお寄せください♪
例えば… ・テキストで想いを綴る! ・イラストで表現する! ・遠征や���イベント、応援上映などの時の思い出のお写真と一緒に!
その他、テンプレートに納まり、Xへ投稿できる画像であれば何でもOK!!✨
8/28(水)18:00、記念すべき「劇場版 ポールプリンセス!!」Blu-ray発売日に公式ホームぺージで皆様の寄せ書きを1つのページにまとめた「みんなのポルプリアルバム」を公開予定!
この寄せ書きやアルバムが、ポルプリを応援してくださるすべての皆様同士のコミュニケーションのきっかけに繋がれば幸いです!
✍参加方法 ①「ポールプリンセス!!」公式Xで配布されている台紙をダウンロードをしてください。台紙は全部で7種類!お好きな台紙をお選びください。
台紙のダウンロードはこちらから❗ https://x.com/polpri_staff/status/1826545816594776351
②台紙へ自由にポルプリへの“愛”や“想い出”を、文字・イラスト・写真のほか、ご自身のお好きな方法で自由にご記載ください。
③ハッシュタグ #ポルプリ寄せ書き をつけて、Xへ投稿! (ご応募の際は、必ずこちらのタグをお付けください)
8/28(水)に公開されます特設ページで皆様よりお寄せ頂きました寄せ書きを公開させていただきます!
※ご注意 ハッシュタグ(#ポルプリ寄せ書き)がついた投稿を自動で収集いたしますので掲載不可の場合は、投稿をご自身のタイムラインから削除をお願い致します。
⏰参加期限 2024/9/15(日) 23:59 まで ※こちらの期日までにXへご投稿分が特設ページへの掲載対象となります。
※特設ページへの画像の掲載は順次掲載となります。投稿後、即時での反映ではございませんので、ご了承ください。
皆さまからの寄せ書きを、心よりお待ちしております🌟
8 notes · View notes
lumi-kissa · 6 months ago
Text
今日はすごく嬉しいことがあった。
ふと思い立ってアクセサリー収納コーナーを整理していたら、失くして悲しんでたブレスレットが出てきたのですー🥰
アクセサリー収納コーナーもクローゼットもポーチやバッグのポケットの中まで全部見たのにどこにもなくて落ち込んでたんだけど、普通にあった。
失くし物は一番はじめに探した場所にある、という言葉は本当でした。でも本当に不思議。何度も見たんだけどなあ。
ともあれ良かった。
すごく華奢なゴールドで、LOVEの文字が入ってて、Oのところは極小のダイヤがキラキラしてる大好きなブレスレット。
Tumblr media
もうなくさないように肌身離さずつけとこうと思ってさっきまでつけてたんだけど、今度は切れるのが怖くて結局はずした。
いまは収納コーナーに大切にしまってる。
…いや、前からそうしてたんだけどなあ🙄
まあいいや。
天使が返してくれた、みたいなふわふわしたこじつけロマンティックストーリーを空想することにしよう。
ふと思い立ってアクセサリー収納コーナーを整理したって時点で、天使が囁いてるよね。
「返しましたよ」って。
そういうことにして天使に感謝しつつ、今日は寝ます。
いい夢をみる予感…⚆.⚆♡
😇
8 notes · View notes
nostalblue · 8 months ago
Text
移住した経緯(終章)
Tumblr media
南伊豆エリアでの内見を終え自宅に帰った私は思いを巡らせる。最後に見た物件はあらかじめリストアップした移住先条件を全て満たしているし、価格も無理のない範囲だ。土地こそ栽培用に再整備が必要だけど、自力で好みにアレンジしていくのも醍醐味の一つだろう。そして何よりこの集落では催しが全くなく、皆自由に暮らしているとのことで、引き篭もって自分事に没頭したい私にとって魅力的な環境だ。山の中だから猪鹿出るのは避けられないが、猿や熊がいないと言うだけでもそのリスクや防除負担��大きく下がる。おぞましいヤマビルがいないのも高評価だ。強いて言えば家屋がスギ&ヒノキに囲まれているのが花粉症の自分には挑戦的環境ではあるけれど、山の中に居れば隣の森からだって相当量飛んでくるだろうから気にするだけ無駄かと。
他の物件も内見して、もっとも条件的に良さげなところを移住先に選定する見込みでいたが、結局のところ、限られた探索期間内では設定条件を充分に満たす物件を他に見つけることが出来なかった。タイミングもあるだろうし、運命とか縁とかもあるのかもしれないが(笑)、やはり「菜園に使える広い土地付き物件」が希少であることが大きい。家屋に隣接で平坦地となればなお更だ。
Tumblr media
そんなわけで、最後に内見した物件を購入することに決め、不動産屋を介して売主と売買契約をした。中古物件なので「現況渡し」となる点は受け入れざるを得ないが、振込でなく現金を持ってきてくれと言われたのには困惑した。その場で仲介手数料と登記費用を抜いて、残りを売主に渡して完結させたい不動産屋の意図はわかるが、銀行に事前に連絡して現金を準備してもらわなければならないし、その際に何に使うのか根掘り葉掘り聞かれるし(詐欺犯罪が多い時世だからね)、こちらも分厚い札束持ち歩くのは変な気疲れするし、こういうことは何度もやりたくないね。
ちなみにこの物件に関しては在住者が居るところを買ったから、契約後も彼らが退去する��を待たなければならない。まあ私自身もアパートから退去して引っ越してくる準備を諸々しなければならないので無駄な時間にはならないけど。
数ヵ月後、季節は仲秋となり、私は引越作業を開始した(荷物移送については過去記事で書いた)。運んできた荷物はとにかく片っ端から部屋に仮置きしていくが、一部屋では収まらず、写真のように隣の部屋にまであふれる始末。解体して運んできた幾つものメタルラックを再び組み上げて整理収納が完了するまでにはかなり時間が掛かりそうだが。。。移住後は誰にも縛られない時間がたっぷりあるから焦らずコツコツやっていきますわ(笑)。
Tumblr media
アパート退去の立会いをし、最後の荷物を車に乗せたらもうその場所からはサヨウナラ。自分が勤務する会社の近くに借りた部屋だったけど、出張族だったからほとんどビジネスホテル暮らしで、実質的にそこに住んだ時間は少なく、ただの物置状態だったなあ。家賃も安くなかったけどね(嘆)。
そんなことを回想しながら車を走らせ新居に到着。これをもって私の移住は完了となった。今後この地で出来るだけ長く暮らせることを願っているが、人生は何が起きるか解らない。終の棲家となるのか、あるいはさらに二転三転するかもしれない。ただいずれにしても今日が人生何度目かの再出発であることは間違いない。自分のした選択を信じ、とりあえず行けるところまで行ってやろうと改めて���を決める。さすればきっと悔いを残さず笑って逝けるだろうと。
肌寒さを感じる仲秋の山奥で、初めて点けた薪ストーブの炎は希望の灯火のようにも映るのだった。
(完)
 ⇨ 現住地について
 ⇨ 移住した経緯一覧へ
18 notes · View notes
dojoe-tokyo · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
U.S.NAVY” NWU TYPEⅢ GORE-TEX PARKA
size L‐R
*174cm着用
身幅 68.5cm
着丈 79cm
袖丈 64cm (脇下~袖先)
¥15400(tax in)
U.S.NAVY (アメリカ海軍)用の、
ゴアテックスパーカー。
海軍特殊部隊、
”SEALs”にも採用された”AOR2”迷彩柄。
ECWCSのGOREパーカーと同様に、
収納可能なフードに、脇下のベンチレーションなど
タウンユースでも使いやすいギミック多数。
バサッと羽織れる、大きいサイズ感。
使用感ほとんどなく、程度も良好です。
4 notes · View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.149 (2024/12/18 + 12/25)
2024   18th + 25th december  
M1 光の中の光 (Gunnel Mauritzson)
  M2 little road to Bethlehem (Shawn Colvin)     M3 Huron Carole (Susan Aglukark)
  M4 The Shepherd's song (Eddi Reader)     M5 歌を広げましょう (Szaloki Agi)     M6 oddajagiruohtta (Sofia Jannok)     M7 Ave Maria (Filippa Giordano)       M8 The Voice Is Coming - SIZZLE'S DESSERT VOICE MIX - (おおたか静流)    
[好日の素…2024年をふり返ること。] 
Tumblr media
  おおきな地震ではじまった2024年。 一年が過ぎようとしています。   今でも 備えについて日々考えたり 実際に確認したりしますし、 緊急地震速報の音を耳にすると 身体がぎゅっ、とこわばってしまう… 思えばある意味 怯えて過ごした一年だったかもしれません。   番組の中でも度々 能登のことをお話しさせていただいていますが、 まだまだ支援が必要な状況が各地で続いています。 同時に、そのような中でも きもちを明るく持って、すてきな取り組みを 続けている方々もたくさんいらっしゃいます。 ちいさなことでも できることを重ねて、 支え合っていかなければいけない、と 感じているところです。   また、石川と富山って となりあっているのに それぞれの魅力を 意外と知らないでいるのかな、と わたし自身も 感じることもありました。   個人的には 年齢を重ねてきていることもあって 身体のメンテナンスに関する驚きの 多い一年でした。 夏の暑さが厳しく、また長かったこともあって ウォーキン��の機会が 少なくなってしまったのは ちょっと残念だったかな。   何かときびしい状況が続いた一年でしたが がっくりと落ち込む、というよりは その状態からいろんなことを 考えたり学んだりして、沈まないように 過ごしていたかもしれません。 そういうきもちの持ち方を 多少できるようになったのは 収穫だったかなと思います。   新たな年、どんな一年になるでしょうか。 国内でも世界でも 少しでも状況が良くなって おだやかに過ごせるようになってほしいと 願うばかりです。    
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… カリフラワーチーズ]
Tumblr media
  年末年始で 忘年会やクリスマス、お正月など 人と集う機会の多い時期…ということで 今回は 誰かとでも、ひとりでも(!)おいしい オーブン料理、カリフラワーチーズを ピックアップしてみました。 名前のとおり、 カリフラワーとチーズをつかった イギリスのオーブン料理…つまりはグラタンです(笑   子どもの頃はちょっとニガテだった カリフラワーですが、 このカリフラワーチーズを知って すっかり大好きになってしまい、 以来、冬になると 食べない選択肢はない!というほどに。 おおきな器でどーん!とつくっても、 あるいはココットなどのちいさい器でつくって 普段の食事に添えてもうれしい一品です。   加熱したカリフラワーとホワイトソース、そして チーズを重ねてオーブンで焼く、と 手順も比較的シンプル。  ちなみに使用するチーズは どんな種類のものでもいいのですが、 より本場の味に近づけたいなら オレンジ色がきれいな チェダーチーズを使うのがおススメ。 また、ソースにナツメグを少し 加えるとよりイギリス風なんだそう。   カリフラワーは加熱しても ビタミンCが減りにくいのだそうで、 これはやっぱり冬にぴったりだな、と 納得してしまうわたしなのでした。 寒い季節、できたての カリフラワーチーズを はふはふ頬張ってみてください!   * * * * * * * * * * * 今回が2024年最後の更新になります。 こうして今年も 番組を続けられることのありがたみや 伝えることの大切さ、また難しさも 感じる一年でもありました。 番組をお聴きのみなさん、そして 富山シティエフエムのみなさん、 今年も一年、ほんとうにありがとうございました。   来年は今のところ 元日から番組をお届けすることに なるようです(笑…! また、祝祭日にお届けしている特番 [パンジエア - 旅する鼓膜 - ] もありますので おつきあいいただければ幸いです。   みなさん、どうぞあたたかくして よいお年をお迎えくださいね。 2025年、またすぐに(笑) お耳を拝借いたします! 来年もどうぞよしなにお願いいたします!
 
5 notes · View notes
umifani · 12 days ago
Text
Tumblr media
ゴールドxブラックのシックな高級ディスプレイキャビネット 鏡面ディスプレイラック オフィス家具 アイアン家具 スチール
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
01-08-m00n · 1 day ago
Text
読みたいと思わないものまで読んでしまう癖
なんか逃したくないという気持ち、Twitterもそうだろうなー
「あどけないけど大人っぽい人が好き」とフォローしている人が書いていた 自分は「大人だけどあどけなくいられる人」が好きです。
昨日納車した。4月から社会に入ることになるので金が貰えたら返済していく。緑っぽい水色の車体。小学生の頃から好きな色。最後まで小さめの車種と迷ったが、隣に恋人を乗せることばかり考えてしまって、その小さめの車に彼がぎゅうっと収まっている姿がおもちゃのミニカーみたいで、やっぱり広々した車にした。��母は比較的車が好きで、仲が良くない割に車の話だけは2人で話しているのをたまに聞いた。反して私は車に物体、鉄?である以上の価値を見いだせなくて、大学入学後も当分、自動車学校に通うことを遠くに置いていた(近くに置いておきたくなかった)。母は、私が小学生の頃にその小さめの車を見て、「この車なんて言うの?大人になったらこれに乗りたいー!」と言ったのをよく覚えているようで、この車だけは乗りたいって言ったんだよ、と今回の機会に言われた。自分でも覚えている。通学路には、うさぎのモチーフがついた桃色の小さな車がちょこんと停めてあった。 当時は密かに可愛いものが好きだった。ふりふりで可愛らしくて守られる女の子になりたかった。うさぎが好きなのも少女漫画の女の子の影響だった。学年1の成績で、人前に立つことが多く、身長も当たり前に後ろ側で体格も性格もしっかりとしていた。だから守られる側ではなかったし、それが自分だと自信もあった。でも心の中では王子様に特別扱いされたかったし、プリンセスになりたかった。
今はそれを分かっているからこそ、そういうものを選ぶことも(選ばないことも)出来るようになったからこそ、広々としたブルーグリーンの車を選んだ。恋人に守ってもらうお姫様みたいな私もいるし、人前に立ったり仕事を上手くやったり戦える私もいる。恋人の前でにゃんにゃん甘えたりすりすり近付いて懐いているアピールをするとなにかが満たされる。こうやって「可愛い」をしたかったんだなずっと。という気付き。(2025-2-3)
5 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
ご安全に。本日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の本工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。妻の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に作用して持久していたのではないかという仮説をたてている。だからキレる老人にも溶接をやらせてみれば多分治るのではないか。ピンピンコロリとはいうが、高齢者の医療費削減がサァ!安楽死がサァ!とコロリの話ばかりしていて、それよりもピンピンの方について真剣に考えた方がいいんではないか。そんなことを増田は考えている。 そして、この10年で人材が大変多様になった。退職後が暇すぎて働いている70歳超えてる増田の師匠みたいな人や、特定技能のベトナム人はもちろんのこと、ついには女性までという奇妙な職場環境だった。いわゆるマイノリティの方が数が多い。都会の人にいうと待遇が悪いんじゃないかと言われる。だけど、この地方だと人的資源そのものが枯れてるので、ジキュ上げたところで大きな意味があるのかよくわからない。既に10年前から単価を倍に上げたけれど人員を増やすことは難しいと鉄工所アルバイトも言っていた。ゼロに何を掛け算してもゼロ。引き合いを断って同業者を当たり尽くしたのか金額だけが上がってまた引き合いが来て、それをまた断ること4度繰り返して納期がどんどん後ろにズレていく案件まであるという。当たり前だが人を増やせばいくらでも利益は出てくるのだが、それでも出来ない。高圧経済とは言うんだけど、少子化という圧力が高すぎて風船が破裂してしまって逆に生産性が落ちている状態なのでは? まあ、経済の難しいこととか分からんから、特に外国人と女性ってのは難しいなと日々感じながら仕事してたので、2つのケースについて自分の経験や考えを長々と書かせてもらおうと思う。 ベトナム人編 元は技能実習生として日本に来ていて、こちらでの生活も一定の期間していたから、言葉はまあまあできた。 外国人は怒ってはいけないと何かで読んだから怒らないように気を付けていたが、安全面でこのルールはかなり破った。教える/叱る/怒るはスペクトル的なのだろうか。自分の命の値段が安いと思ってるのか何なのか、クレーン吊り荷の下をくぐることが多すぎて弱った。とにかくフラフラっと近寄るし、動いているクレーンから視線を切ってしまう。日曜に出てきてペンキで床を塗って避難場所を作り、誰かがクレーンを動かすブザーを鳴ったらここに行けという少し極端なことを始めたりもした。でも、それはそれでクレーンを操縦する側の日本人にとっても安全を強く意識する契機にはなったかもしれないとポジティブに考えてる。師匠は「昔は職人ってあんなもんだった」とか呆れて言ってた。そういえば防塵マスクも最初ちゃんと付けなかった。前社ではどういう指導を受けてたんだろう。外国人だからって溶接ちゃんと教えてないどころか安全教育すら放棄するのは企業として最低限���こともできてないのだし、名前だけは有名だけど社員の質が総じて低い会社なんだろうな。そういう会社に限って職人だ匠だマイスターだとアピールに余念がないのだから世の中というのは不思議。増田が平均的な溶接工よりも安全にうるさいのも確かだが、それにしても。 そんなんだから当初の溶接の実力はかなりひどく低かった。特定技能なのに特定の技能を持ってないのでは。「どうやってJIS試験とおったの?」って聞いてしまった程度にひどい。欠陥を手直ししていたらしいけど、具体的な欠陥とは何かを教えてもらえないから、突っ立ってたまに溶接して仕事してるふりだけしてたらしい。だから何がどう欠陥なのか、その原因と対処方法みたいなところから教えなくてはいけなかった。信じられないほど低いレベルの話。そんなことも教えない技能実習。何の技能を実習させてた?全く関係ないけど、みんなの家の鉄骨は本当に大丈夫かな? というわけで基本から教え始めたのだが、とにかく覚えが早い。最終的にはカラーチェック程度の検査なら手直しも含めた具体的な手技は自分で考えてくださいみたいな方向になってた。どうせベトナム人は教えたやり方を勝手に変えてしまうから詰めても意味がないということに早々と気付いたのもある。それを良いことと捉えるかどうかが問題だと思っていて、逆に日本人の若手は自分で考えて動くということをしないから何事もバランスだろうか。増田も勝手なことをして成長していたタイプなので、安全上の問題がなければ過干渉は避けるようにしていたつもりだけど、どうしても余計なことに口を挟んでしまいそうになる。この前も、増田がやるなら左手に持ち替えるところを、フレキシブルトーチつないで右手でかなり無理な姿勢で溶接していた。悪い工夫ではないと思うが、左手で右手と同じように出来るまで練習しなよとか余計なことを言ってしまった。大物やってる隣へ手伝いに行かせたらUTでエコーが跳ね返りまくって、検査屋の音波おぢに文句言われながら増田と2人でガウジングの煤で真っ黒になりながら3日かけて掘り返して埋めたこともあった。それも経験。失敗は他人に手直しさせた方が効く奴と、自分で手直しせんと覚えん奴がいるので、両方を兼ねれば効果倍増。 最初はアンダーカットもオーバーラップも分からないレベルから、1年で競技会出ても恥ずかしくないレベルに上手くなってるのは増田の金正恩レベルに高い指導力の賜物だと思う。向上心の高さとかも含めてベトナム人のポテンシャルはとても高くて、増田だって数年したら抜かれるんじゃないかと思ったくらい。でも技能実習や特定技能は期限があるので上手くなった頃には帰るから、どこの会社も教育に身が入らず「低度人材のまま、おかえりくださーい」ってわけだ。この国はもうすぐ滅ぶ。本人たちは金持って帰れるからそれでいいやと割り切っているのかもしれないが、能力が高い溶接工を追い払いながら自称ものづくりの国、馬鹿な連中と思ってるかもしれない。 女性編 ついに女まで溶接工として採用しちゃったと聞いたもんだから世も末。しかもTIGではなくMAGとCO2で厚物もやらせようっていうんだから。暑いだけじゃなくてCO2なんかスパッタ飛ぶ量が半端じゃないし服とか燃えるけど大丈夫?ハツリやったら全身真っ黒になるけど?と面接でも聞かれたらしいけど別にいいとのこと。以前は医療関係でお務めの御嬢様が人間関係に疲れ果ててやってきたそうなのだが、弊社も入ってみたらセクハラ地獄……と、ならんように考えるのが大変だった。トイレや着替えその他は女性の設計がいるのでほとんど問題なかったのでは?と思っている。こっちが思っているだけで、あっちがどう思っているかは分からないわけですが。 身長が150あれば溶接工として大抵のことは出来ると思うけど女性としても小さすぎる。140ちょっとしかない。革ジャンはブカブカ、見た目は完全に子供。苦労したの��道具からで、トーチは定番のブルーもレッドも上手く取り回せないから私物のビンツェルを貸したら上手く握れるようになった。男だったら文句言わずに黙ってそれでやれって言ってる気もするから、こういうのもオタサーの姫扱いで良くないのか?一つ一つ手探りで考えながらやってた。最終的には会社に頼んでわざわざビンツェルを入れてもらったんだけど、意外と他班の男性陣にも好評だったのか普通に借りパクされる。ブルートーチの小さいやつも悪くないと思うんだけど、薄板を相手に振り回すならビンツェルは最強だと思う。ただしチップがすぐ死ぬのがドイツっぽい。身長に合わせた定盤とは言えない程度の作業台もわざわざ作った。これもジジイに乗っ取られてたから結局は複数作った。グラインダーも大苦戦だったけど、7インチだと2kg切る機種はないので気合でなんとかしてもらった。チッパやニードルスケーラも気合なのでエアツールは何から何まで気合。増田はNPK派だけど女はFUJIの方が使いやすいとかあるのかな?もっと他メーカーでいいものあれば、もし女性溶接工がいたら参考までに教えて下さい。 これもベトナム人と同じで怒ったら面倒だから怒らないでおこうと思ってたけど、そうはいかなかった。フェミに怒られる言い方をすれば、女のくせに仕事が恐ろしいほど雑だったからだ。昼休憩に止端仕上げを明らかにサボっているのを設計のおっさんに見つかって怒られたまではいいが、設計のおっさんと仲悪い別のおっさんが「うるせえ」とか謎にキレて介入し始める謎喧嘩(定期)が始まった。仕方ないから増田が横から割って入って「指導不足で申し訳ないです」とその場を収めた。それで「これ俺にもやらせんの?お姫様だなあ」と言ったら生意気にも「女性差別です」とか口答えするから「所詮は女のやることだから俺が頭下げただけで済んでるんだから二度と舐めた仕事してんじゃねえブス」と言ったら半泣きになって自分で手直し始めて、二度と手抜きはしなくなった。はてな基準やZ世代基準ではセクハラ・パワハラに該当するだろう。増田もブスは良くなかったと思う。だけど、人間心理への侵襲は最小限であるべきという前提は置いても、一定程度の圧力はかけないと人は動かじ。何もしなくても出来るのは天才だけだし。 もちろん良いところもあるというか、短期的に別の班に貸したら大活躍だった。ロボットの扱いがとても上手いのだ。えらい人が営業の口車に乗って導入したはいいものの社内で誰もまともに使えないから量産小物の仕様変更からほぼ稼働させられなかった曰く付きのロボットを、面白半分で使わせてみたら特別教育受けただけなのに自在に動かす。単にティーチングだけではなくジグを作るのも上手くて、図面もなしに勝手にスクラップ集めてやっつけで作ってるのに使えるから、荒っぽいけど勘や発想が良いんだろう。点検に来たメーカーも「これで大丈夫なんですか?」と明らかに悪い意味で驚くくらいのやっつけだが。少量でもジグ作って全部ロボットに溶接やらせるようになったから、当然ながら仮付けしか仕事がなくなる。だから一向に溶接が上達しない。量産かつロボットがやれるサイズなら爆速で上げるから周りもどんどん仕事を投げるのだが、本人はあんまり納得いってないみたいだった。そもそも頭の作りが電気屋じゃなくて鍛冶屋的なものに向いていたのかもしれん。ロボットなんか分からんから増田がなにか言えることもない。ただ、本人が電気屋として厚物がやりたいんだと話して、少しだけ騒動を起こしてた。気持ちとしては分からなくもないが、ガウジングで全身真っ黒にするわけにもいかんよなあと思っていた。他所の女性でチビでも音波物をガンガン溶接する上手いのがいるらしいと聞いたから、差別的な失敗だったかなとも感じていた。その後は一応の解決をみたものの、まだ正解は分かっていない。そうやって正解を探せること自体、恵まれていたのかもしれないのだし。分業かつ柔軟性がある程度に小さい企業という規模感はかなり限られてくるのだから。 もののついでだから最後に書いておく。この前も「水汲みという重労働を女性は担ってきた」というフェミのツイートに「そんなものは軽作業だ」というアンフェが引用が少しバズっていたが、普通に考えれば危険作業だろう。一人KYでもやってみればいい。経験も能力もない奴ほど自ら��仕事の危険性を強調してアイデンティティを誇示する傾向がある。ノーヘル原チャリで遊んでるガキか、ヤンキー漫画の読みすぎてイキってる奇妙な人物か。外からイメージを悪くしようとする連中をどうにかしないと、いつまで経っても女性だけではなく男性も劇的に増えることはない。女がやりたくない仕事を男がやりたいと思うことは基本的にない。別に溶接に限らないのだが、業界の人はそういう面をもっと感じ取ったほうがいいと思う。 なんか暇だ。なんかない?
溶接工やめた
3 notes · View notes
shiri1124 · 1 month ago
Text
今回の最果タヒ×京都九条駅コラボについて
見に行きました、九条駅。今回のコラボ、数年前に最果がPARCOで展示会をした時と同じ人が、デザインを手掛けている知り、これは絶対にハズレないなとの確信を持ちながらルンルンで足を運びましたが、案の定最高でした。私が10代後半でいつか成し遂げたい。この構想を形に。と思っていた詩の展示、詩の可視化、日常との融合。が完璧に作り出されていて、私の出る幕はないなと改めて思いました。二十五前後で一度どこかで詩の展示を開きたいって思ってたけどこんな模範解答を見せられたあとで、ズブの素人の私がやりたい、やろうとは思わなくなってしまいました。大人になれば消える衝動というやつかもしれません。
 まぁそれはさておき。私は今回の最果タヒと九条駅のコラボ。恥ずかしながら最近まで知らなかったんです。知ったのは知り合いのTwitterを見た時。知り合いがTwitterに「九条駅がクソださシャバポエムに侵されていた。」というフレーズともに駅の写真を載せたことで気づきました。アンチから情報提供をいただく、というなんとも言えない構図。見知らぬ誰かのアンチならふーんで終わるんですが、このアンチの主、昔好きだった展示会のオーナーによるものなんですね。(私は彼の書いた薄い本(ZINE)によって救われた経験がある)その彼が最果を軽薄な言葉で罵倒していることがあまりに許せなくて、駅の存在を教えてくれた感謝と、数多の作品を読むのに最果の魅力を理解できない感受性の乏しさ、悪口におけるあまりの品性とユーモアの無さに感情がぐちゃぐちゃになって困っていました。品性の欠けた言葉でアンサーを返すなら今すぐ純文学と広辞苑抱えて棺桶で燃やされろです。もしくはおめえのアイデンティティといっても過言ではない書籍達、楽器や、レコード、ガジェットその全てをおめえが大嫌いであろう高円寺や下北沢で超安価のフリーマーケット開始してやりたい。今の感情を私が今知り得る言葉でいい表すならば、感謝と失望と憤怒といったところでしょうか。この感情を言い表す適切な言葉を知り、この感情にネームタグがついて、感情の棚に収納できるその時まで、ことある毎に思い出すのでしょう。
展示は2月中に終わるそうなので気になる方はお早めに。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
blue-aotan · 2 months ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.12.28
年末に愚痴大会を開催しようと思い、職場のストレスを長時間かけて文章にしていたんだけど、「名誉毀損罪」「侮辱罪」などに抵触する可能性がある為削除したあおです←
よくよく考えると今までの愚痴投稿は全て当てはまるんじゃないか←
現代のSNSの闇だと思うし、裏返すとやっぱみんなそういう話ができる人が側に居ないって事かなとも思えるよね。
Xとかすればする程、見れば見るほど心が病むんだよね。そう感じ始めてからはあまりやらなくなりました。
愚痴りたい事は本当に山のようにあるのですが、そういうのは姉妹のやりとりだけにとどめようと思った次第であります😌
(ほぼ毎日グループトークで愚痴ってるわたくしでございます笑
(姉達からするといい加減にしろ案件
という事でこんな年末に無駄に時間をブログに吸い取られてしまった訳ですが、まだNetflix入会してません!!
(何の報告やねん
なかなかゆっくり見る時間なかったけどやっと仕事納めたから!!!
地獄からの解放。
(連休明けのサザエさん症候群が激ヤバな感じで不穏
やっと趣味に全力を注げる素敵な時間がやってまいりました・*・:≡( ε:)ドーン
YouTubeのコミュニティ(メンバー限定)でも少し触れさせてもらいましたが、「白騎士物語」がもうすぐ終わるので次の配信用ゲームを考えていたのですね。
そしてこれがしたい!って思ったのですが、実はそのゲームは何年も前からずっと配信でやりたいと温めていたゲームで。
だけど配信ガイドラインが公式サイトにも会社ホームページにも公式Xにもどこにもなくてずっと諦めていたゲームだったのです。
このゲームを実況してる配信者の方はめちゃくちゃいるし、動画もかなりアップされてて(みんな配信許可とってるのかしら…)と1人でモヤついてたのですが今回勇気を出してゲーム会社に問い合わせをしてみました←
すると思いのほか早く返答がきました。
Tumblr media
めちゃくちゃ嬉しかったです😭
早く聞けば良かったともなりました←
2024年、、、いや、配信活動を始めてから1番嬉しかったかもしれません←
(ここをピークにすな
ガンホーさんありがとうございました😭
多分私みたいにこのゲーム配信したいけどどうだろうって考えている人いると思います。できますよ!みなさん!
(ここで言うな
楽しみすぎる✌︎('ω')✌︎わーい
ブログも自己満だけど、配信活動も8割は自己満の趣味記録なんだよね。
おまえ(記録)が俺の生きた証(byザックス
って何でザックス出て来たんだろーって感じですが←
2024年は激動で色々ありましたが…配信活動を続ける事ができてよかったです。今年は収益化も達成できて自分が思う以上に本当にすごい事だと思うし、それもこれも全部見て下さるリスナーさんのお陰だと思っております。
昔から見てくれてる方、今見始めたよって方、未来で見てくれるかもしれない方みなさんに心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます🙌ハイタッチ
ゲームを愛すというだけの活動では��りますが、何か思ってくれたり感じたりほんの少しの生活の一助になれましたら幸いです。
また、そんな配信者になれるように今後も努力を重ねて(1番は楽しみますけどねーん)いきたいと思います。
2024年を生き抜いた皆様、お疲れ様でした。自分を沢山褒めて癒して、どうかお健やかな年末をお過ごし下さい。
私はゲームにネトフリに明け暮れてきます!!!
(勝手にやれ
あ!最後にちょっと思い出した事があるので聞いてください!
職場関係の人で私の周りにBTS大好きなババーがたくさんいるんだけどさ。
(私はBTSが何人組かも知らない程興味なくて疎い人間
そのババー達がBTSについて会話してたんです。
「兵役行く前はさぁテテちゃんを毎日何かしらで見すぎてもーーう他人とは思えないのよねぇーーー!!!もう気持ちは家族なのよねぇーーー」
「わかるぅぅぅうううう!!」
って盛り上がってたんですよ。
冷めた私は心の中で
(いや、他人だろ。どう考えても
(画面越しに見てるだけなのに家族ってどう考えても怖いんだが
(如実にわからない!
とツッコミまくりましたとさ。
そのババー、BTSの1番くじとか毎回買い漁って万単位でお金捧げてた←
やっぱりこういう人が推しに財産を注いで支えているんでしょうね。
周りも推し活してる人ばかりだし、そういう偏見はないのです。推しがいる事って本当に奇跡で継続も難しいし、何より人生が楽しくなると思うし素晴らしい事だと思う。
ただ他人なの
(そこは譲れない←
(別に誰が誰を家族と思ってもいいじゃん←
(心酔って表裏一体
(そんな事言って来年「他人と思えなーーい」って言いながら推し活してたりしてな←
今年最後にする話じゃない気がしたけど、まぁこれも人生ということで😂
私の軽い推し活はこちら↓
Tumblr media
ローソンへの印象があまりよくないんだよねー…MOTHER2の1番くじのあれこれといい。
価格設定が強気すぎるんだよね←
カナヘイさんのクリアファイルの時はお菓子2つでクリアファイル1枚プレゼントだったんだけど(それはファミマ
今ただでさえ物価高だし家賃も光熱費も上がったりでこの価格は個人的にはどうなんだと思ってしまいました。
(だから1番安いお菓子3つなんだね!
(こんな小さいサイズで160円くらいするんだぞ?
(クリアファイルめちゃくちゃ余ってたし埃かぶってたよ😭発売されてまだ数日なのに私の推しが悲しむ扱いしないで←お前もこんなこと言うなよ黙っとけよ
推し活もゲームもセレブの趣味になりつつあるようですね
(やっぱり文句しか言わん奴←
ヒンコンノクニジャパンデガンバッテイキテルワタシエライ
3 notes · View notes
astk-design · 10 months ago
Text
Tumblr media
House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居��地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション  夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望  クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト  プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、可動式収納家具によって部屋割りを調整可能)  この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。  またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画  木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画  この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画  ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境  居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ  近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム��板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background  Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.  The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests  The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept  The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)  The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped.  In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house.  In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.  In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment  A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.  The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.  The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning  Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan  The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.  The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan  The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.  On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary  In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring           Walls: Marble Feel paint finish           Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
10 notes · View notes