#勝央美術文学館
Explore tagged Tumblr posts
bizenwakakusa · 1 year ago
Photo
Tumblr media
アートの今 岡山2023-2024
アートの今岡山2023-2024
  曇り空の岡山、時折ぽつぽつと雨が降っています。
  さて、クワイエットハウスの代表でもある小橋順明さんが岡山の現代アート企画に出品されるとのこと。
児島を皮切りに、勝央町・井原・岡山での開催となっております。
  ご興味のある方はぜひ。
  アートの今岡山2023-2024
「アートの今・岡山」は岡山における現代美術の「今」の姿を紹介する県内文化施設連携企画。
15回目となる本展では児島、勝央、井原、岡山と「旅」をテーマに岡山県内4つの地域を舞台とし1年間をかけて展開されるとのことです。
  まずは岡山県倉敷市児島にある旧野崎家住宅・野崎家塩業歴史館で6月30日からの開催になります。
  ■会期
・2023年6月30日(金)~8月20日(日):旧野﨑家住宅・松島分校美術館
※松島分校美術館はイベント開催時のみ開館
・2023年11月11日(土)~11月26日(日):勝央美術文学館
・2024年1月5日(金)~2月12日(月・祝):華鴒大塚美術館
・2024年5月8日(水)~5月19日(���):岡山県天神山文化プラザ
  ■アートの今・岡山2023-2024「旅」公式ウェブサイト
https://preview.studio.site/live/BmqMQ9ZeqX/event/special/art2023-2024
preview.studio.site
  ■主催
「アートの今・岡山」展実行委員会、岡山県天神山文化プラザ、旧野﨑家住宅、松島分校美術館、勝央美術文学館、華鴒大塚美術館、岡山県、(公社)岡山県文化連盟、おかやま県民文化祭実行委員会
0 notes
amiya3 · 22 days ago
Text
さいきんのできごと
「大使館の美術展Ⅲ―文化交流随想―ブルガリア」展 記者発表会&カクテルレセプション
にうかがってきました。『令和ブルガリアヨーグルト』でお世話になったとき大使館スタッフの方に名刺をお渡しした関係で、自動的に招待状が届いたみたいです。普通に生活してたら大使公邸に入れるチャンスなんて二度とないなと思い、野次馬根性フルオープンで編集者と一緒に行ってきました。
大使館の美術展という、その名のとおり大使館が所有する絵画や工芸品が展示される催しが定期的に東京富士美術館@八王子で行われているそうで、今回それがブルガリア大使館です。 記者向けのプレゼン映像でいくつか紹介されていた絵画、主に20世紀以降の風景画を見て、ちょっとびっくりしました。というのも、私の中のブルガリア像って、小説書いてたときに読んだ資料や文学作品の印象の限り、もうちょっと寒くて曇ってる感じでした。残ってる史実がどこもかしこも悲惨すぎて、小説内でも同じ事書いた気がしますが、しかし実際にはどの絵も晴れ晴れと暖かで、光がキラキラしてた。もしかしたら資料映像以外の絵画は曇ってるかもしれないけど、なんか勝手に、よかったね!!! あったかいね!!! という気持ちになったよね。でも昔のイコンもわりとすっきりした顔だった。以外と昔からあったかかったのかもしれない。 併設のレストランではブルガリアンなメニューのアフタヌーンティーもいただけるそうです。このレストラン、めっちゃ凄腕のプロデューサーさんがプロデュースしてるらしいので食べに行ってみてね。私は会場で一部をいただいたよ。美味しかったよ。 会期:10月12日~12月22日 休館日:毎週月曜 開館時間:10時~17時 https://www.fujibi.or.jp/ ちなみに同時開催のメイン展示が「サムライ・アート展-刀剣、印籠、武具甲冑、武者絵、合戦絵-」という、一部界隈が好きそうな感じので、これ『ガラシャ』書いてるときに観たかったです。書いてるだけでどんどん痩せていくという過酷な連載でした。当時……もっと物質的な資料があれば……
近況
北米大陸の北のほうへひとり旅に行ってきました。無事戻ってまいりました。 レンタカー屋で 「海外で車運転するの初めてだから付けれる保険ぜんぶ付けて」 「それはラッキーだね! この町での運転はパリに比べればチョロいぜ! それでも保険いる?」 「イエス!」 「でもタイヤのパンクと窓ガラスの破損は保険の適用外だよ? それでもいる?」 「イエス!!」 「まあ君に貸す車もともと窓ガラス割れてるからちょっとくらい欠けても問題ないけどね!」 というやりとりをし、マジで「これをよく商品として貸せるな……」と思うレベルで窓ガラスが逝ってる車を渡され、肩慣らしのためにグーグルマップでお勧めされた絶景スポットのある近くの山に入っていったらぜんぜんチョロくなかったです。全面的に砂利道で(そりゃ飛び石で窓ガラス割れるわ)深さ30㎝くらいの穴ぼこがいっぱい空いてて、雪も積もってて、それを避けつつ崖から落ちないように山側に張り付いて走ってたら横転しそうになって入国二時間で死ぬところだったわ。しかも途中で心折れてグーグルマップのおすすめスポットまでたどり着けなかったうえに道幅狭くてUターンできなくてしばらくバックで下山する羽目になったわ。生きててよかったです。 一生のうちにやりたいことリストの中に「アラスカハイウェイを車で走る」「でかい橋を歩いて渡る」があり、今回そのふたつが叶いました。アラスカハイウェイについては検索すると画像いっぱい出てくるので興味のある方はぜひ。
もしかしてこれから初めて北米の北のほうでレンタカー旅をするかもしれない読者へ、主に私が大変だったことを書いておくね。 ・レンタカー屋では自分で駐車場へ行き、鍵オープンのボタンを押して応えてくれる車を探します。 ・行き先を設定すると「170キロ先を左折」とか普通に出てきて笑っちゃう。 ・ガソリンスタンドを見つけたらこまめに満タンにしておくといい。気づいたら目盛りが三つになってて、最寄りのスタンドが100キロ以上先とかだと冷や汗出ます。 ・スタンド併設の売店でトイレも借りておいたほうがいい。道端の休憩エリアのトイレは便器のような台がついた穴だしだいたいドアも閉まらない。 ・田舎に行けば行くほどガソリン��が高くなる。メーター見てると絶望的な気持ちになる。 ・ナビがついてても人の住む場所を大きく外れるとナビごと迷子になるからオフラインマップ必須。 ・「常に運転席が中央線の近く」を意識して走れば右車線走行も怖くないです。
3 notes · View notes
ryotarox · 2 years ago
Text
Tumblr media
ピーデル・ブリューゲル『死の勝利』 117 cm × 162 cm 制作年/1562年頃  所蔵/プラド美術館 種類/油彩  ©️DEA/G.DAGLIORTI/gettyimages
(「疫病の時代」の絵画を識る アートの読み方(第1回) | JBpress autographから)
Tumblr media
画面上部右側。ガイコツは死をあらわす。見ればわかることだけれど、斬首に絞首、崖の下に引きずり落とされようとしている男と、さまざまな死の勝利が描かれる。(上画像には写っていないが)左側では、火山が噴火し、船は沈み、絶望的な状態。わかりづらいのは、アンテナのように立っているものだけれど、これは車輪に四肢を繋がれた上で、四肢の骨を砕かれた人間が、その後、晒し者になっている、というもの
Tumblr media
画面の右下には、テーブルがあり、食事、ゲーム、道化師、音楽を楽しむ男女といった快楽の場面に、ガイコツの姿をした死が襲いかかる。テーブルのそばの男のみが、剣を抜いて死と戦おうとしているけれど、画面中央ではすでに死の軍勢を前に生者は総崩れだ。とはいえ、ここはまだ平和な場面
Tumblr media
画面左下には権力者や赤子も差別なく死んでいく様が描かれている。都市は水辺に形成されるため、溺死体は、わりとありふれた死体で、見た目の面白さから人気があった
- - - - - - - - - - - - - - - -
さまざまな死のシーンが描かれているブリューゲルのこの絵画は、滑稽な絵、と解釈することもできます。ちょっと、この解釈がひっかかる人は、たとえば、加トちゃんケンちゃんの「志村っ、うしろ! うしろ!」を思い返してみてください。僕らがあれを笑えるのは、志村がピンチなのに本人はそれに気づいておらず、観客は安全な位置から志村の危険に気づいているから、とはいえないでしょうか。
 神は人を見捨てたのか。あるいはなお、愛しているのか。そもそも人は神の子なのか、悪魔の子なのか。死が描かれた作品には、そしてそれが、キリスト教に近い文化からうまれたものであるほど、楽園から追放され、以来、生存中はずっと出会えない神に対しての、アンビバレントな人間の心情が描かれているのです。
鈴木 文彦
東京都出身。フランス パリ第四大学の博士課程にて、19世紀フランス文学を研究。翻訳家、ライターとしても活動し、帰国後は、編集のほか、食品のマーケティングにも携わる。2017年より『WINE WHAT』を出版するLUFTメディアコミュニケーションの代表取締役。2021年に独立し、現在はJBpress autographの編集長。
- - - - - - - - - - - - - - - -
死の勝利 (ブリューゲル) - Wikipedia
11 notes · View notes
gupaooooon · 1 year ago
Text
2023年9月1日、関東大震災から100年、虐殺から100年
東京都/小池百合子による7年に渡る追悼拒否に加え、都の“人権部”が虐殺の歴史に関わる作品を検閲/弾圧し始めた……という最悪な所業。
今年はそこに更に、東京都がヘイト団体にお墨付きを与え、日本政府/岸田政権そのものが虐殺の歴史と記録を否定しだした。公権力による、歴史修正/公文書否認が、ゼノフォビアが、より一層、悪化している。
大手メディアも、今起きている“公人”“公権力”による差別扇動と歴史否定については……はっきり報じない/批判的に触れない媒体ばかりであるのが(きちんと報じているメディアもあるが、やはり少数派で、WEBのみに留まったりする傾向がある)ゾッとする。その不均衡に、沈黙に、怒りしかない。しんどい。
大震災から100年、虐殺から100年。記事や動画、展覧会や書籍の情報などを、Tumblrでも共有/記録。
・TBS報道特集「朝鮮人虐殺はなぜ起きた」(23/09/09)
youtube
23.09.18にこの特集全編のURLを追記。
・関東大震災100年 流言による惨事は"過去のこと"か |NHK解説員室(2023/08/21)
「1923年9月1日に発生した関東大震災は激しい揺れに加え、大火災が東京東部や横浜の市街地の大半を焼きつくし、死者10万5000人という未曽有の災害になりました。その混乱のなか多くの朝鮮半島出身者が殺害されました。きっかけは地震の直後から流れた流言、いわゆるデマでした。「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「2000人の朝鮮人が武器を持って襲ってくる」など根拠のないうその情報が広がりました。」
「殺害された人数はわかっていませんが、国の中央防災会議がまとめた報告書は「千人から数千人に上る」と推定しています。この中には中国人や朝鮮半島出身者と間違えられた日本人も含まれています。」
「コロナ禍でも外国人などへの攻撃がネットなどで横行したことがわかっています。」
ここ数年内に日本国内で起きているヘイトクライム、排外主義とゼノフォビアも取り上げている記事です。
・Radio Dialogue 125 ゲスト:飯山由貴さん「関東大震災から100年」(2023/8/30)
・ヘイト団体があえて朝鮮人虐殺追悼碑の前で「慰霊」集会を開く構え 政府、東京都は見て見ぬふりのナゾ(2023/09/01)
「1923年の関東大震災時のデマにより殺害された朝鮮人犠牲者の追悼碑がある横網町公園(東京都墨田区)で、3年前に都にヘイトスピーチ発言を認定された団体が、きょう9月1日にこの碑の前で集会を行うと公表した。
ヘイトが起きる恐れがあるとして、公園の利用制限を求める抗議声明も相次ぐが、都の対応は鈍い。国や行政が虐殺の史実と向き合わないことが、足元の差別をあおる状況を招いている。」
・漫画 「追燈 / 追燈 - 岡田索雲 」| webアクション 、無料公開
・国際シンポジウム「関東大震災の朝鮮人虐殺から100年 レイシズムと歴史否定を考える:国連特別報告者を迎えて」(2023年8月11日東京大学) アーカイブ
youtube
・特集「関東大震災100年。朝鮮人虐殺の実態とその教訓」加藤直樹×新井勝紘×荻上チキ×南部広美(2023/09/01)
・高麗博物館【関東大震災100年展】7月5日(水)~12月24日(日)
・東京大学韓国学研究センターからの声明
3 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023) 4月8日(土曜日)
   通巻第7699号 <前日発行>
 中国の断固とした報復措置って、これですか
   粛美琴駐米台湾代表(大使)らの中国、香港、マカオ入国禁止
************************
 べつに行く必要もなければ行きたいとも思わないわと、発言したかも知れない。
 4月7日、中国共産党中央台湾工作弁公室は、台湾の駐米台北経済文化代表処(事実上の台湾大使館)の蕭美琴代表(駐米大使)と彼女の家族の中国本土と香港、マカオへの渡航を禁じる制裁を科した。
蔡英文総統がマッカーシー米下院議長と米国で会談したことに対する報復措置が、これ? 米国議員団への制裁はないのか?
 中国の言い分は、蕭美琴代表が「下心をもって両岸(中台)の対立を引き起こし、台湾海峡の平和と安定を破壊した」とし、「国家主権と領土保全を守り抜く強靱な決心と強大な能力を見くびってはならない」と強調した。
 粛美琴はジュリア・ロバーツ似の美貌の才媛で90年代には民進党の外国プレスのスポークスウーマンを努めていた頃から台湾政界で有名な存在だった。
 台湾立法委員(国会議員)時代に筆者はインタビューに出かけたことがあった。二期目は国民党の金城湯池といわれた花蓮選挙区で国民党候補に挑み、競り勝った。その選挙本部を取材したこともあった。蔡英文総統の蔡側近で、神戸生まれ、半年ほど郡上八幡でホームステイした経験があり片言の日本語を喋る。
 中国の国務���台湾事務弁公室も追随して、台湾のシンクタンク「遠景基金会」など2団体に制裁を科した。学術交流の名目で「台湾独立」を国際社会で主張したとし、団体の責任者の中国本土と香港、マカオへの渡航を禁止した。制裁って、この程度? 
4 notes · View notes
mxargent · 1 year ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識���呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 ��� 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
183K notes · View notes
yotchan-blog · 29 days ago
Text
2024/10/8 19:00:31現在のニュース
降級回避の覚悟「棋士の醍醐味」 金井恒太が忘れない午前4時10分(朝日新聞, 2024/10/8 18:57:28) 衆院選不出馬の菅直人元首相、中国人船長釈放判断「間違いと思わぬ」 尖閣漁船衝突([B!]産経新聞, 2024/10/8 18:54:37) 「鉄道のプロとして過信あった」 JR東日本社長が輪軸不正で謝罪(朝日新聞, 2024/10/8 18:49:06) 【解説人語】石破首相、安保政策の持論封印 日米から反発の理由(朝日新聞, 2024/10/8 18:49:06) 富士山登山者24年は8%減 規制導入の山梨減、静岡は増 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/8 18:48:33) 凶悪化する「トクリュウ」戸建てを狙う 勝手口にリスク - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/8 18:48:33) 東京都、無電柱化に3Dデータ 効率的に地下を立体把握 News潜望展望 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/8 18:48:33) 母「心を殺された」 男児が中学生から性被害、札幌市教委が報告書公表(毎日新聞, 2024/10/8 18:48:14) 在日米軍の新司令官ジョスト空軍中将「地域の信頼と尊敬を得られるように努力」 横田基地で交代式(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/8 18:48:01) 第46回東京書作展 審査始まる 入選作は東京都美術館で11月19〜24日公開(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/8 18:48:01) <考える広場>最低賃金で足りますか?:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/10/8 18:42:33) 石破氏の衆院解散 有権者が見るべきポイントは? 憲法学者に聞いた | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/8 18:42:24) 「反安倍晋三」石破茂首相に韓国安堵 過度な期待には落とし穴 編集委員 峯岸博 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/10/8 18:42:20) 宝くじの当選かたりカード番号を詐取容疑 男女2人を逮捕 大阪(毎日新聞, 2024/10/8 18:41:01) 白州の次は山崎 サントリー、660円のプレミアムハイボール缶(毎日新聞, 2024/10/8 18:41:01) 「ヘッドロック」で強盗確保、女性に感謝状 元茶道部、武道経験なし(毎日新聞, 2024/10/8 18:41:01) ヒスパニック支持固め急ぐ民主党 ハリス新候補に沸く若者、女性 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/8 18:36:28) フィギュア・島田麻央選手に文科省スポーツ表彰 「とてもうれしい」(毎日新聞, 2024/10/8 18:33:02) 「処刑」目撃、必死の逃避行 イスラエル青年が明かすハマス襲撃(毎日新聞, 2024/10/8 18:33:02)
0 notes
friendship-korea-japan-jp · 5 months ago
Text
参考書籍
目次は こちら
参照書籍一覧
 このWEBサイトで使用した資料は下記の書籍です。略称を独自に決めました。この略称は、他に通用する略称ではありません。本文との関係で、見やすいように略称を頭に記しました。
1.『朝鮮の歴史』―先史から現代まで―:田中俊明氏編、株式会社昭和堂発行、2008年4月初版第一印刷、2011年4月初版第3印刷
2.『韓国の中学校歴史教科書』:世界の教科書シリーズ13、(中学校国定国史)、三橋広夫訳、株式会社明石書店、2005年8月31日初版第1刷発行
3.『韓国の歴史教科書』:世界の教科書シリーズ39、高等学校韓国史、検定版、イム・ヘンマン氏、キム・サンギュ氏、パク・ポミ氏、パク・チュンヒョン氏、チョン・ヘンニョル氏、イ・インソク氏著、三橋広夫氏・三橋尚子氏訳、株式会社明石書店発行、2013年12月25日初版第1刷発行、2017年8月25日初版第3刷発行
4.『朝鮮史1』:世界歴史大系・李成市氏・宮嶋博史氏・糟谷憲一氏編、先史▶朝鮮王朝、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月10日1版1刷発行、
5.『神話から歴史へ』―神話時代 夏王朝―、宮本一夫氏著、中国の歴史01、株式会社講談社発行、2005年3月15日第1刷発行
6.『三国遺事』完訳、一念著・金思燁訳、朝日新聞社、昭和五一年四月二〇日第一刷発行
7.『韓国の小学校歴史教科書』:初等学校国定社会・社会科探求、世界の教科書シリーズ17、三橋広夫訳、株式会社明石書店発行、2007年10月10日初版第1刷発行
8.『大漢和辞典』:諸橋轍次氏著、株式会社大修館書店発行、昭和三十五年五月二十五日初版発行、昭和四十三年縮写版第一刷発行、昭和四十六年五月一日縮写版第三刷発行
9.『朝鮮の歴史・新版』:朝鮮史研究会編、株式会社三省堂発行、1995年2月15日第1刷発行、2004年6月10日第9刷発行
10.『簡明中国歴史地図集』中国地理叢書:国社会科学院主辨、譚其驤氏主編、中国地図出版社出版、1985年2月《中国地理叢書》出版説明は編集委員会が行い、前言は1990年8月17日付けで譚其驤氏によってなされている。発行日は不明。ここでは日本で使われている漢字で表記しましたが、実際の書籍は中国で使われている簡体字です。
11.『ファーストエンペラーの遺産』秦漢帝国:中国の歴史03、鶴間和幸氏著、株式会社講談社発行、2004年11月10日第一刷発行
12.『倭国伝』中国正史に描かれた日本。講談社学術文庫2010:藤堂明保氏・竹田晃氏・影山輝国氏全訳注、株式会社講談社発行、2010年9月13日第1刷発行、2010年11月12日第3刷発行
13.『三国史記1』東洋文庫372:金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1980年2月29日初版第1刷発行、1985年6月1日初版第2刷発行
14.『三国史記2』東洋文庫425、金富軾氏著・井上秀雄訳注、株式会社平凡社発行、1983年9月19日初版第1刷発行、1999年5月20日初版第7刷発行
15.『DNAでたどる日本人10万年の旅』多様なヒト・言語・文化はどこからきたのか?:崎谷満氏著、株式会社昭和堂発行、2008年1月20日初版第1刷発行、2015年10月20日初版第11刷発行
16.『朝鮮紀行』講談社学術文庫1340.―英国婦人の見た李朝末期―:イザベラ・バード氏著・時岡敬子氏訳、株式会社講談社発行、1998年8月10日第1刷発行、2005年1月20日第11刷発行
17.『人口から読む日本の歴史』:鬼頭宏氏著、株式会社講談社発行、2000年5月10日第1刷発行、2013年2月12日第29刷発行
18.『概説韓国考古学』韓国考古学会編、武末純一氏監訳、庄田慎矢氏・山本孝文氏訳、㈱同成社、2013年10月3日発行、2015年5月25日第2刷
19.『朝鮮儒教の二千年』講談社学術文庫2097:姜在彦(Kang Jae-Eun)氏著、株式会社講談社発行、2012年2月9日第1刷発行
20.『高麗史』:國書刊行會代表・市島謙吉氏編輯兼発行『高麗史』「第一」(國書刊行會)明治41年11月30日発行。非売品
21.『本当に悲惨な朝鮮史』「高麗史節要」を読み解く:麻生川静男氏著、株式会社KADOKAWA発行、2017年4月10日発行
22.『世界史の中の蒙古襲来』モンゴルから見た高麗と日本:宮脇淳子氏著、株式会社扶桑社発行、2019年6月30日初版第一刷発行
23.『朝鮮事情』東洋文庫367:フランス人のCharles Dallet氏著『Historie de L’Eglise de Coree.』、金容権による日本語訳、株式会社平凡社、1979年12月20日初版第1刷発行、1987年1月20日初版第3刷発行
24.韓国がタブーにする『日韓併合の真実』:崔基鎬氏著、株式会社ビジネス社発行、2014年1月1日第1刷発行、2014年2月11日第3刷発行勝利を
25.『THE NEW KOREA』朝鮮��劇的に豊かになった時代:アレン・アイルランド(ALLENE IRELAND,F.R.G.S.,)氏著、桜の花出版編集部編、桜の花出版㈱発行、㈱星雲社発売、2013年8月14日初版 第1すり発行、2018年10月15日第4版第2すり発行
26.『悲劇の朝鮮』―スウエーデン人ジャーナリストが目撃した李朝最期の真実―:アーソン・グレブスト著、・河在龍・高演義訳、株式会社白帝社発行、1989年9月1日初版印刷、1989年9月5日初版発売
27.世界歴史大系『朝鮮史2』―近現代―:李成市氏・宮崎博史氏・糟谷憲一氏編、株式会社山川出版社発行、2017年10月10日1版1刷印刷、2017年10月20日1版1刷発行
28.『朝鮮現代史』:糟谷憲一氏・並木真人氏・林雄介氏著、株式会社山川出版社発行、2016年7月20日1版1刷印刷、2016年7月30日1版1刷発行
29.『総督府年報1941』:『朝鮮総督府施政年報 昭和14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
30.『総督府年報1923』:『朝鮮総督府施政年報 大正12年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
31.『朝鮮の悲劇』東洋文庫222:イギリス人のFrederick Arther McKenzie著、 “The Tragedy of Korea”、渡部学訳、株式会社平凡社発行、1972年12月18日初版第1刷発行、2008年1月18日初版第13刷発行
32.『歴史を偽造する韓国』韓国併合と搾取された日本:中川八洋氏著、株式会社徳間書店発行、第1刷―2002年4月30日
33.『ひと目でわかる「日韓併合」時代の真実』:水間政憲氏著、株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
34.『反日種族主義』日韓危機の根源:李栄薫氏編著、株式会社文藝春秋発行、2019年11月15日第1刷発行
35.『日本統治時代を肯定的に理解する』韓国の一知識人の回想:朴贊雄氏著、株式会社草思社発行、2010年9月1日第1刷発行、2010年10月1日第3刷発行
36.『大韓民国の物語』韓国の「国史」教科書を書き換えよ:李栄薫著・永島広紀訳、株式会社文芸春秋発行、2009年3月1日発行
37.『日韓併合小史』岩波新書(青版)587:山辺健太郎氏著、株式会社岩波新書発行、1966年2月21日第1刷発行、2010年9月17日第30刷発行
38.『日本統治下の朝鮮』統計と実証研究は何をかたるか。中公新書2482:木村光彦氏著、中央公論新社発行、2018年4月25日初版、2018年7月5日3版
39.『三星の成長と日本』:2016年3月。李 恵美(Hyemi LEE)氏
  (筑波大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程)執筆の2016 Journal of International and Advanced Japanese Studies Vol. 8, Marchに掲載されたレポート『サムスングループの形成と成長における日本からの影響』―1938年から1987年までの期間を対象に―
40.韓国人が書いた『韓国で行われている「反日教育」の実態』:崔碩栄氏著、株式会社彩図社発行、弊政26年12月22日第1刷
41.シリーズ日本人の誇り10『朝鮮総督府官吏最後の証言』:桜の花出版編集部による西川清氏へのロングインタビューの記録、桜の花出版編集部編、桜の花出版株式会社出版、2014年8月15日初版第1刷発行、2014年9月18日初版第2刷発行
42.『日本の朝鮮統治を検証する』1910-1945:ジョージ・アキタ氏、ブランドン・パーマー氏著、塩谷紘訳、株式会社草思社発行、2013年8月28日第1刷発行、2013年11月7日第6刷発行
43.『日韓併合を生きた15人の証言』―「よき関係」のあったことをなぜ語らないのか―:呉善花著、桜の花出版株式会社発行、2015年7月27日初版第1刷発行、発売元株式会社星雲社
44.『完訳三国史記上㊤』:金富軾著・金思燁訳、株式会社六興出版発行、昭和55年12月10日初版発行
45.『日本旧石器時代の起源と系譜』:安蒜政雄著、 株式会社雄山閣発行、2017年3月31日初版発行
46.『日本人の起源』DNA,古地理・古環境からさぐる―石器時代人が縄文人、弥生人そして現代人になった―:山崎茂幸氏著、株式会社幻冬舎発行、2016年12月27日発行
47.『DNA人類進化学』岩波科学ライブラリー52:宝来聡氏著、株式会社岩波書店発行、1997年7月22日第1刷発行
48.『日本列島人の歴史』: 斎藤成也氏著、岩波ジュニア新書812、株式会社岩波書店発行、2015年8月28日第1刷発行、2016年4月5日第2刷発行
49.『日本人はどこから来たのか』:海部陽介氏著、株式会社文芸春秋、2016年2月10日第1刷発行、2016年7月5日第5刷発行
50.『DNAでわかった日本人のルーツ』遺伝子で解明!縄文人が日本人の祖先だ!別冊宝島2403号:斎藤成也氏監修、株式会社宝島社発行、2016年12月29日
51.『縄文は何時から』―地球環境の変動と縄文文化―:歴博フォーラム、小林謙一氏・工藤雄一郎氏、国立歴史民俗博物館編、株式会社新泉社発行、2011年2月15日第1版第1刷発行、2012年12月10日増補版第1刷発行
52.『人類と気候の10万年史』過去に何がおきたのか、これから何が起こるのか:中川 毅氏著、株式会社講談社発行、2017年2月20日第1刷発行
53.『日本海の成立』改定版:西村三郎氏著、築地書館株式会社、1974年11月20日初版発行、1980年8月1日改定第2刷発行
54.フリー百科事典Wikipedia「細胞」
55.フリー百科事典Wikipedia「ミトコンドリアDNA」
56.フリー百科事典Wikipedia「���新世」
57.『日本歴史・第1巻』岩波講座・🔹原始・古代1:編集委員は大津透氏・桜井栄治氏・藤井譲治氏・吉田裕氏・李成市氏の各、氏、株式会社岩波書店発行、2013年11月19日第1刷発行
58.『ひと目でわかる日韓併合時代の真実』:水間政憲氏著株式会社PHP研究所発行、2013年2月13日第1版第1刷発行、2019年10月24日第1版第7刷発行
59.『図説朝鮮戦争』ふくろうの本:田中恒夫著、河出書房新社発行、発行者…小野寺優、2011年4月20日初版印刷、2011年4月30日初版発行
1 note · View note
tinytable-blog · 1 year ago
Text
島根ツーリング
金沢の次は島根へツーリングで行ってきた。こんども展覧会をみに行くのが主目的だが、なにしろ交通手段に難があるのでツーリングで行くしかなかった。
島根県の西端、益田市にある文化施設 島根県芸術文化センター「グラントワ」内の県���石見美術館で、設計者である内藤廣の個展「建築家・内藤廣/BuiltとUnbuilt 赤鬼と青鬼の果てしなき戦い」をやっているのでみてきたのである。
Tumblr media
いやー、遠かったわ、益田市。でもめちゃくちゃよかった。建築も展示も近年まれにみる良作だった。
自宅を出たのが6時半。中国道で広島方面へ。さいしょ山陽道から播但道方面へ向かうはずが逆向きになってしまい、神戸JCTまでいくはめになってしまったが、まあそれはそれ。ともかく中国道。今回は無給油ではたどり着けないので、勝央SAで給油&休憩。広島の千代田JCTから浜田自動車道で北上、浜田市の西村ICで高速をおりたらもう13時である。国道9号線「ゆうひライン」をしばらく西に進んで、道端の「ドライブイン日本海」のうどん自販機で肉そばの昼食。島根県はなぜかうどん自販機が多いらしい。
Tumblr media
遠方まで来たのだからほかにもいろいろ建築をみてまわりたいところだけど、なにぶん移動に時間がとられて余裕がない。浜田市街で給油したあとにちょっと寄り道して田ノ浦海岸をのぞいたぐらい。その道中で脇を通過した三隅小学校が高松伸の設計だったが、まあ平日やったし。
Tumblr media
ちなみに二度目の給油まで398km、給油は8.53Lと9.44Lだったので、リッター22km、あれっそんなもんか。
そんなこんなでグラントワについたのが15時前。この日は月曜日なので美術館は休館日だが、グラントワじたいは開館していたので、共用部はみてまわることができた。
Tumblr media Tumblr media
大小の劇場と美術館をまとめる中庭と回廊が素晴らしい。石州瓦と色目をあわせたタイル、カリンのフローリング、杉板型枠の打ち放しコンクリートの素材のアンサンブルが素晴らしい。けっきょく17時の閉館まで歩きまわって写真を撮りまくった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
その後は宿に行く前に駅前の蕎麦屋で早めの夕食。素泊まりなのである。夕食のあとは地元のスーパーキヌヤに寄って二日目の朝食と夜のビールを調達。地ビールも売ってて、いいスーパーだった。バイク置き場でグラントワの駐車場でバイクをみたよ、という方に声をかけられて、すこし話をした。
19時前に宿の多田温泉 白龍館に到着。バイクということで、わざわざシャッター付きの車庫の中に停めさせていただいた。温泉に入ってビール。
二日目はあさイチで美術館へ。劇場のほうでは地域の小中学校の音楽祭があるらしく、そちらのほうの人の出入りもあってにぎやかだった。
で、展示であるが、もうめちゃくちゃな充実ぐあい、建築展であんなに見ごたえあったのはちょっと記憶にない。 三室構成の会場。うち一室は映像展示だから、実質的には二部構成になっていた。これまでの実績(Built)の展示と、非実現案・計画案(Unbuilt)。Unbuiltのほうには施工中(Ongoing)も含まれる。
それぞれに図面と模型が展示されていて、さらに長文のテキスト解説がついている。すべて内藤本人が書いていて、何かの紹介記事によるとテキストすべてで10万字を超えるとか。それがまた結構読ませる内容になっているから、じっくりみてたらすごい時間がかかる。
Tumblr media Tumblr media
自分は9時半に会場入りしたんだが、前半の一室目をみおわったのが12時であった。
展示ボリュームとしては後半のほうが大きかったので、ぜんぶみおわったのが16時前。もうぐったりである。
会場入りするまでは、昼過ぎにはみおわるだろうから、帰り道にどっか寄るか、などと考えていたんだがそれどころじゃねえ。初日に先乗りして写真撮っといてよかった。でも結局二日目の展示みたあとも写真撮りまくったんだけど。音楽祭がらみでホールのホワイエも照明がついていたのがラッキーだった。
Tumblr media Tumblr media
そんなわけで直ちに帰路である。往きの行程から推察するに、帰宅は日付が変わる可能性が高い。ぼやぼやしているわけにはいかない。
往きと同じルートで帰るだけ、浜田市までは山陰自動車道で帰るのだが、その前にちょっとだけ寄り道、石見空港方面にむかって、地ビールスタンド「高津川リバービアクラフト酒場高角」でお土産のビール購入。
Tumblr media
そのまま、石見空港ICから山陰道にのった。あとはひたすら帰るだけ。帰りの給油は七塚原SA。帰りはちゃんと播但道を通って、なんとか12時前に帰りついた。また自宅近��のGSで給油して帰ろうとしたんだが、機器のメンテナンス中とかでカラタンクで帰宅。
往復ルートはこんなかんじ。
Tumblr media
走行距離は一日目436km、二日目377km、合計813km。なお翌日給油しに行って、10.71L。七塚原では6.38Lだったので、帰路ではリッター24km。こんなもんか。金沢の好燃費はいったいなんだったんだ。
0 notes
honyakusho · 1 year ago
Text
2023年11月20日に発売予定の翻訳書
11月20日(月)には30冊の翻訳書が発売予定です。
ロマン主義〈新装版〉
Tumblr media
リュディガー・ザフランスキー/著 津山拓也/訳
法政大学出版局
四つの未来
Tumblr media
ピーター・フレイズ/著 酒井隆史/翻訳
以文社
削ぎ落とすこと. 倫理. 教育.
Tumblr media
アーミン・ホフマン/著 中村麻衣子/翻訳 越朋彦/翻訳
TypeShop_g Press
魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか?
ペク・ソルフィ/翻訳 ホン・スミン/著 渡辺麻土香/翻訳
晶文社
THINK BIGGER「最高の発想」を生む方法:コロンビア大学ビジネススクール特別講義
シーナ・アイエンガー/著 櫻井祐子/翻訳
ニューズピックス
最新版 シルマリルの物語 上
J・R・R・トールキン/著 クリストファー・トールキン/編集 田中明子/翻訳
評論社
最新版 シルマリルの物語 下
J・R・R・トールキン/著 クリストファー・トールキン/編集 田中明子/翻訳
評論社
認知意味論を目指してII
Leonard Talmy/著 岩田彩志/監修 菊田千春/監修 西山淳子/監修 對馬康博/翻訳 ほか
開拓社
日英対訳 「源氏物語」のものがたり
ステュウット・ヴァーナム−アットキン/著
IBCパブリッシング
[3]平和のための霊性 : 三分節化の原理
ルドルフ・シュタイナー/著 高橋巖/翻訳
春秋社
戦場のピアニスト
ウワディスワフ・シュピルマン/著 佐藤泰一/翻訳
春秋社
統一国家なき国民 : もう一つのドイツ史
ディーター・ランゲヴィーシェ/原著 飯田芳弘/翻訳
みすず書房
私たちはいつから「孤独」になったのか
フェイ・バウンド・アルバーティ/原著 神崎朗子/翻訳
みすず書房
民主主義の人類史 : 何が独裁と民主を分けるのか?
デイヴィッド・スタサヴェージ/原著 立木勝/翻訳
みすず書房
ポケット版チャレンジミッケ! 2 ゆめのま���
ウォルター・ウィック/著 糸井重里/翻訳
小学館
ポケット版チャレンジミッケ! 3 コレクション
ウォルター・ウィック/著 糸井重里/翻訳
小学館
実践ガイド 生態学的土づくり
フレッド・マグドフ/著 ハロルド・ヴァン・エフ/著 山田正美/翻訳
農山漁村文化協会
天才芸術家ものがたり フェルメール
ヴァンサン・エティエンヌ/著 クレール・ペレ/イラスト 古川萌/監修 松枝恒典/翻訳
中央公論新社
Python科学技術計算 第2版 : 物理・化学を中心に
Christian Hill/著 大窪貴洋/翻訳 松本洋介/翻訳 飯島隆広/翻訳 堀田英之/翻訳
東京化学同人
天才芸術家ものがたり フィンセント・ファン・ゴッホ
ベネディクト・ル・ロアレ/著 ピエール・ヴァン・オーヴ/イラスト 古川萌/監修 松枝恒典/翻訳
中央公論新社
ヴラジーミル・プーチン 上 : KGBが生んだ怪物の黒い履歴書
ガリア・アッケルマン/編集 ステファヌ・クルトワ/編集 太田佐絵子/翻訳
原書房
ヴラジーミル・プーチン 下 : KGBが生んだ怪物の黒い履歴書
ガリア・アッケルマン/編集 ステファヌ・クルトワ/編集 太田佐絵子/翻訳
原書房
沈没船からみる世界の歴史
アラン・G・ジェイミソン/著 柴田譲治/翻訳
原書房
100ねんさきまで しあわせに
タィン=ハ・ライ/著 フン・グエン・クアン/フイン・キム・リエン/イラスト はっとりこまこ/翻訳
冨山房インターナショナル
クリスマスカードに悪意を添えて : シェフ探偵パールの事件簿
ジュリー・ワスマー/著 圷香織/翻訳
東京創元社
モンスター・ナニー
トゥーテッキ・トロネン/著 パシ・ピトカネン/イラスト 古市真由美/翻訳
株式会社 世界文化社
あまい砂糖にご用心!(たべものの中にいるよ!) 1
パク・ウノ/著 ユン・ジフェ/イラスト 尹怡景/翻訳 家庭科教育研究者連盟/著
大月書店
Data-Driven UX : データ分析で進める Webサイトの UX の高め方
4GRIT/著 片山智弘/翻訳
大学教育出版
アグロエコロジー : 持続可能なフードシステムの生態学
スティーヴン・グリースマン/著 村本穣司/監修 日鷹一雅/監修 宮浦理恵/監修
農山漁村文化協会
わたしたちのケーキの���けかた
キム・ヒョウン/著 おおたけきよみ/翻訳
偕成社
0 notes
oshimatakurodailywork · 1 year ago
Text
滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)を開催!
2023/01/15(Sun.)
 昨年1月から秋田市に滞在して制作してきた新作「滑琴狂走曲 in 秋田!(カッキンラプソディー・イン・アキタ)」のパフォーマンスを開催しました。この展覧会は滑琴(かっきん)というスケートボードとエレキギターを合体させた楽器を使って冬の秋田を演走しようと��るものです。
▲展覧会の記録
 午前中に最終のテクニカルリハーサルとパフォーマーとの動きの練習を行いました。会場には記録撮影や取材のカメラが置かれ、グッズ販売所も設置されました。ひとつの大きな空間をこれほど自分の活動で占拠したことがないので公演開始前は緊張しました。12時から客入りを開始して、13時に公演がスタートしました。
Tumblr media
▲館内に設置されたグッズ売店
Tumblr media
▲会場の風景(撮影:伊藤靖史)
 第一部のオープニングトークでは、ピンクのあいつのVtuberモデルがMCとしてイベントの進行管理を行います。ピンクのあいつの���び出しで僕が登場して自己紹介を兼ねた短いパフォーマンスを実施します。
 映像に沿ってパフォーマンスを進行したり、映像と会話する演出は2019年ごろから軽演劇コントへの出演や金沢21世紀美術館でのパフォーマンスから取り組んでいました。パフォーマンスにおいてライブ性や臨場感が重視される風潮を疑う姿勢と、あらかじめ準備された(エンコードされた)映像の硬直した様子を吃音の硬直に投影する意図があります。現場で観客と対峙する演者に比べて、淡々と進行する映像は直線的な時間の流れを感じさせます。映像の流れに翻弄されるパフォーマーの工夫や苦労がパフォーマンスの刺激になるでしょう。
Tumblr media
▲オープニングトークの様子
Tumblr media
▲オープニングパフォーマンス(撮影:伊藤靖史)
 第二部「室内道楽(Street Chamber Music)」では公募したパフォーマー(バンドメンバー)と一緒に滑琴を同時に演走します。これまで街の中で独りで演走していたのに比べて、室内で複数人で演走のははじめての試みです。これまでの街歩き的な演走はフ��ールドレコーディングのような観察的な視点で取り組んでいましたが、室内での演走ではライブハウスのような観客を魅了する熱量を意識しました。演走の対象が街のカタチから見る人へ意識が変化したような感覚でした。
 なかなかバンドメンバーが集まってのリハーサルができず、当日の朝にやっと全員が集まって全体の音のイメージが把握できました。集団で演奏する時はメンバーのスケジューリングも大切であることを学びました。一方で、滑琴は正確な演走を行うための楽器ではなく、どちらかというとノイズ楽器のような側面があるため、どのような奏法(走法)で鳴らしても良い雰囲気があります。メンバーの中には今日はじめて滑琴に触った人もいましたが、自分なりに工夫して本番でもいろんな動きを見せてくれました。ノイズ楽器ゆえに正しさや失敗の境界意識が薄く、滑琴の誰でも演奏できる間口の広さを再認識しました。
Tumblr media Tumblr media
▲室内道楽(撮影:伊藤靖史)
 第三部「雪中演走(Rhapsody in Snow)」は冬の秋田市を舞台に作曲した走行ルートを滑琴で演走する演目です。この日は秋田市文化創造館をパブリックビューイング会場として、街中での演走の様子をYouTubeとZoomを用いてライブ中継します。コロナ禍にオンラインパフォーマンスや密を避けたイベントを経験してから、野外でのパフォーマンスを中継する練習を重ねてきました。これまでの滑琴の野外演走では観客のアテンドが必要で、街中を大きく移動することが難しかったのですが、映像中継する形式にすることでダイナミックな演走が可能になりました。特に今回は冬の街を歩くパフォーマンスなので、観客の負荷を減らすことができました。
Tumblr media
▲中継会場の様子
 1年前にSPACE LABO2021の企画で秋田市に滞在した際は、積雪のために滑琴を演走することができませんでした。そこでカンジキにエレキギターの弦を張った楽器「寒耳琴(かんじきん)」を新たに開発して、雪道の秋田でも演走できるよう準備を進めてきました。ただ、この日はあいにく?天気が良く積雪はありませんでした。
 今回の雪中演走のルートは、秋田市文化創造館から仲小路を通って中央通りにある「たまご公園」に向かいます。仲小路周辺は融雪舗装されているので滑琴で演走できました。また、たまご公園の一部に雪が残っていたので寒耳琴を使った演走を行いました。この日のために用意した寒耳琴を使うことができてよかったです。
 たまご公園から秋田市文化創造館に戻るときには小雨が降ってくるなど、ハードな演走でしたが、館内に戻ると拍手で迎えてくださり、上手く中継できていたんだなと安心しました。
Tumblr media
▲秋田市文化創造館から中央通りへ(撮影:伊藤靖史)
Tumblr media
▲たまご公園に残った雪(撮影:伊藤靖史)
 全ての演目を終えてから観客との交流の機会を設けました。滑琴や寒耳琴を試奏(試走)してもらったり、今日の演走の感想をいただきました。交流会のなかで嬉しかったこととして、私が観客の一人と話していて滑琴の試走対応ができなかったときに、観客同士でアンプや機材の触り方を教えあって乗っていたことです。自作楽器の分野では開発者自身が演奏することが多いのですが、作者の手を離れて人々が自発的に触って新しい奏法を試す姿が見られて嬉しかったです。今後も自作楽器が社会的な道具になるように努力していきたく、この点はイリイチの自立共生的(コンヴィヴィアル)の概念を参考にして、どうすれば人々の社会活動の一部に自作楽器が組み込まれるのか、影響するのかを考えていきたいです。
 交流会終了後は取材に来ていたNHKのぶら下がり取材を受けました。取材された内容はニュースこまちで紹介されるようなので、どのような内容になるか楽しみです。
 1年間の滞在制作と成果発表を終えて、当初のプランを妥協することなく実施させてもらえたのは館内スタッフをはじめ、パフォーマーやテクニカルサポートの手厚いバックアップがあってこそ実現できました。コロナ禍以降は密を避けるためにスタッフワークを避けて、自分一人で実現できる作品規模に取り組んでいましたが、今回は一人では実現できない規模での発表機会を持つことができました。自分の頭の中のアイデアを他人に共有するために、打ち合わせを重ねたりスケッチを何枚も描くなど、複数人での制作に必要な経験を積めたことは大きな収穫でした。大きな規模の発表機会を経験したことで今後も同程度の発表に物怖じせずに取り組めそうです。
 また1年前の滞在制作では積雪のために滑琴が演走できず、今回は雪対策として寒耳琴を用意して1年越しのリベンジに臨みましたが、雪は積もりませんでした。秋田の雪との戦いは負けっぱなしです。ただ、簡単に勝たせてくれないことが秋田の雪のようにも思います。夜中に除雪車を動かして闘ったり、かまくらを作って日本酒を冷やす冷蔵庫として利用したり。秋田での滞在制作を通して、そんな雪との暮らしの風景を何度も見てきました。思い通りにならない冬の秋田でしたが、たまご公園の隅に少しの雪を残してくれたのは嬉しいサプライズでした。
 思い通りにならない世界で現実だけを見据えて暮らすのは閉塞感で押しつぶされそうになります。それでも音楽や祭りという一時的な時間のなかで、思い通りにならないことを楽しんだり乗り越えたりして人は前を向くのでしょう。滑琴は音高をコントロールすることを目指す楽器でなく、秋田の雪もコントロールできるものではありませんが、今回の作品ではコントロールできないものを楽しむ姿が示せたと思います。今後も思い通りにならない世界を楽しむ音楽活動を続けていきたいと思った秋田滞在でした。
1 note · View note
niwanoki · 1 year ago
Text
2023/08/12
遠くに行く方法として具体的なものは、自分が身につけうるものがまず一つある。これから運転経験が数えるほどしかないままにゴールド免許を手にする事になりそうだった、このまま順当にいけば。漠然と身体を持て余して夜の中に自分を放る、深く息を吸うことが怖いことであるかのように、なんだかうまく胸が広がってくれない、夏の匂いをいつもなら、いや昔なら、じっと耳を済ませていられるはずが。どこかに連れ去られそうな青すぎる闇を遠くから眺める、窓のない部屋でよくわからない仕事をして、ずっと何かが上ずっている感じがあって、暑い雲の向こうに太陽が沈もうとして、雲の輪郭が燃えて美しい、上りの中央線の窓をわざわざ振り返って眺めても、もう戻れないんだなと思う、呪いみたいになった山本精一のアルバムをまた聴く、息をよく意識してゆっくり吐いていると、亡霊のように夏休みのとりとめない記憶がすぐそこでちらつく心地がする、送られてきた神宮球場の花火大会の写真、今年見る花火は全て遠くて朧げ。奥多摩町納涼花火大会、本当は行きたかった。昨日もおそらく西武園の花火がマンションの廊下から見えた。遠くていいのかな?とか思う。今日こそは「ラーメン食べて帰って」を遂行せんと、美術館に滑り込むのはやめて西武線に乗った、完全にラーメンの口になっていたけど、「ラーメン」に投げやりなニュアンスが込められているとでも思われたのか、安全なファミレスに行きなさいと諭され、家の近所の三色の国旗のファミレスに行く、夏休み、土曜日の夜で混んでいたが一人なのですぐに席に通される、謎の北イタリアのイメージ映像、絶妙な遅いスピードの映像、姥捨みたいな風景の場所があることを知る。グラスのワインを2杯のみ、蒸したブロッコリーに塩をかけたみたいなやつとチーズを揚げたやつと赤海老とレモンの冷製パスタを食べた、こういう未来があるなんて、そもそも高校卒業の後に生きていると想像だにしなかった時代があった。ワインを飲みながら「アイハイウェイ」を開いて高速道路の混雑状況を見た、「関東」「東海」「近畿」「中国」には「渋滞」のマーク、夜は静かな東北道。「関東」を開くと須走と京葉ジャンクションのあたりに「×」がついていて、「8/15 花火大会 諏訪湖SA付近混雑 他の休憩施設で早めの休憩を」という注意喚起の文章が右から左へ繰り返し流れていた、諏訪湖の花火大会を避けて帰る日を決める、知らずに甲府盆地の花火大会の日に帰ったこともあった、甲子園の中継は祖母の家でしか観なかった、そもそもNHKは。目的地に近づいて、車から飛び降りたくてたまらなかった時間。ふとした切れ目に記憶の谷があって、深く考えることなく下る。店を出て、遠回りして、フジファブリックの「星降る夜になったら」を聴きながら、蒸し暑い広い通り、南北を貫く起伏のある道、ちょうど白いスカイラインがコンビニから出ようとしていた、信号が変わりそうなタイミングでそのまえを横切ろうとした時、ちょっと大げさに会釈して早足になる、運転席のひとはおっさんぽかった、私はこれからこの時間に大通りを走り去ろうとしているらしいあなたを支持します、という気持ちが伝わればと思う、黄色いヘッドランプの光、北に向かった。で、今日は妹の成人式の前撮りがあったらしく帰宅してその写真のデータをPCのディスプレイで見た。自分の時よりずっと大人っぽく綺麗に写っていた。父と母に挟まれて写っているものもあったが、なんだかそういう三人家族みたいに見え、ふいに寂しくなった。自分の時の写真も見たけど今の姿の方がずっと良かった、気がした。20年、夏はポケモンの季節だった、これまで、全てがちゃんと絡みあって思い出ができていた、二人の子供がそこそこ健康で大体幸せに不自由なくどっちも20年以上生きたことがすごいと思う、父も母も、どれだけ抑圧されてきた日々だったのだろう、好き勝手に命を粗末にしたり好き勝手に壊れたり、タイプ違いで似たような難のある子供二人の人生。
部屋の掃除のついでに若林奮のある作品の記録集を読んでいた、まさにその時に、武蔵野美術大学美術館で明日までやっている展示の図録が届いた。
こちらがちゃんと見ようとすれば、向こうもちゃんとこちらを見つめ返してくれる、それで、しかるべき時機にこちらへ歩いてくる、てなことを、急に最近信じようとしはじめた。あの頃、句点を打つ事にすら神の気配を信じていた、自分の所作には全て意味があると信じていた、学校が終わって夕方から夜中へのその時間は、助けてくれる遠い場所の、裾の部分にだけ触れることができた、絵にすることもできた、果てのなさは希望、逆光の中で教室の中をぼんやり眺めた時の感じ。スーパーカーを聴いて寝る、今日も神になってしまいそうな遠い人を思い浮かべる
0 notes
ichinichi-okure · 1 year ago
Text
Tumblr media
2023.7.26wed_tokyo
今回は久しぶりの出張?!長旅だった。 東京から徳島へフェリーに車を載せて18時間弱の船旅、相方が50,000円もするんか!とはじめは驚愕していたが、途中で動くホテルであることを理解すると誰よりもエンジョイしていた。私は船旅の本をいつかつくりたいという妄想を膨らませながら持参の酒がカラッ欠になり致しかたなく就寝する。
Tumblr media
翌日は、徳島の友人にも会いたかったが先生稼業の終業式ということで今回はおあずけ代わりに徳島ラーメンを味わった、お店も雰囲気も良いが肝心の徳島ラーメンは何か? がわからないで食べ終わる、誰か教えて~。
Tumblr media
そして車で香川に向けてぶっ車を飛ばしていたら、インスタで長年会っていないけど大事な大阪の友人が香川に出張で来ていることを知り久しぶりにDMを送る。めちゃくちゃ近いところに居るけれど、互いに所用や仕事があり会うことは叶わなかった、コロナとかで大阪の友人にもろくろく会えてなかったのでこの旅のタイミングで連絡を取れたことになんだかホクホク気分になる。
Tumblr media
大阪時代にギャラリーを一緒に運営し、その後そのギャラリーを引き継ぐことになるギルドギャラリー時代の盟友の家に伺う。彼女のパートナーもアーティストでなんとなく二人を引き合わせた思い出が蘇る、お父さんと同じ芸術大学を目指すJKと猫2匹とジャグジーのある屋上で焼き鳥を焼いてもらった。もう、成功者の家やないですか、この三人にも会うのは10年ぶりくらいなのに全然そんな気がしないくらい適当でつい三日目くらいな会話で酔いがすすむJKにお小遣いあげて東京の隅田川花火を見に行こうと約束をする。もちろん翌日は二日酔い、美術館になんかいきたくないけどここまできたなら丸亀にいこう。ROADSIDERSの記事にもなった猪熊弦一郎現代美術館で開催されている中園孔二展をみる。香川の土地に惹かれて、その海と一体化していく彼の作品の変遷はとても魅力的であった。
Tumblr media
 岡山に移動し、今回メインイベントであるコチャエの20周年の勝央文学美術館の展示とパーティー。彼らとは大阪時代のギャラリーで彼らに展示を依頼した作家であり、私がフリー編集者として企画編集を担当した一冊目の書籍の作家である。そしていまも仕事でもプライベートでもこの20年よく遊んでいる二人である。うっかり、ホテルで慣れない校正仕事をはじめたらパーティーはじまる時間がとっくに過ぎていて急いで駆けつけたら二人に生きててよかったと言われる。どうやら、携帯がサイレントになっていて事故にでもあったのではといらぬ心配を主役にかけてしまう。岡山の夜は、記憶がないけほど楽しかった。翌日の勝央美術文学館までの道のりが本当に辛かったけど、そんなのを一度にふっとぶくらいの作品の量で20年よくがんばったなあと、お母さん気分で感動ひとしお。
Tumblr media
京都についたら、御池通りにパイプ椅子がめちゃくちゃ並んでる。朝起きたらトンテンシャシン��祇園さんまだ終わってなかったのか!?後祭というやつで何十年ぶりかに鉾に遭遇!解体していく様子もみれたら鉾の上に松がもらえたので仕事先に縁起物やでとお土産に持っていく。京都の旦那衆が集うスナックはアダルトのみなさまがいい選曲でまわしていくのでこちらも遠慮なく混ぜてもらうこちらもいい夜だった。その翌日は、大阪に移動したらここでも天神祭やん、まさかのダブル関西有名祭りに出会えた。住んでいたときにはそんなこと絶対なかったのになあ。
Tumblr media Tumblr media
親父さまのお墓参りを済ませて、三重のVISONで展示を拝見して焼津のスーパー銭湯で休憩し東京に到着!マンションの住人の友人たちが植物に水を与えてくれててこの暑さでも枯れてなかったありがとう。布団につくと香川の友人に言われた言葉を思い返す、25年前にアートで地球を丸くする、そんなハブになりたい!と言うてたよなあ、まあまあなれてるんちゃう?と。恥ずかしいような話だが、いまもむかしもやっていること変わらんなとつくづく、まあ悪くない楽しい出張!旅だった。おやすみなさい
Tumblr media
-プロフィール- 金谷仁美 50歳 東京 編集者・合同会社蛤
0 notes
siteymnk · 2 years ago
Text
2022年の文化活動(一覧)
昨年もあちこち行きました!全部で104か所。正直、あまり覚えていないモノもありますが、深層心理には刻まれていると信じて。 最も印象的だったのは、やはりフェルメールかしら。頑張って高層バスや新幹線で遠出したのも記憶に新しい(ベルナール・ビュッフェ美術館、DIC川村記念美術館)。仙崖のヘタウマ日本画は新たな発見であった。メディア芸術祭が終了してしまったのは残念。
クリスチャン・マーク トランズレーティング [翻訳する]@東京都現代美術館
Viva Video! 久保田成子展@東京都現代美術館
ユージーン・スタジオ 新しい海@東京都現代美術館
Journals 日々、記す vol.2@東京都現代美術館
MONDO 映画ポスターアートの最前線@国立映画アーカイブ
多層世界歩き方@NTTインターコミュニケーションセンター
オープンスペース2021 ニュー・フラットランド@NTTインターコミュニケーションセンター
奥村土牛 - 山崎種二が愛した日本画の巨匠 第2弾@山種美術館
ウェアラブルEXPO
視覚トリップ展@ワタリウム美術館
絵画のゆくえ2022@SOMPO美術館
2022 都民芸術フェスティバル@東京文化会館
アジアの聖地 - 井津健郎 プラチナ・プリント写真展 - @半蔵門ミュージアム
第14回 恵比寿映像祭@東京都写真美術館
ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展@東京都美術館
岡本太郎現代芸術賞展@川崎市岡本太郎美術館
木村伊兵衛と画家たちの見たパリ色とりどり展@目黒区美術館
FACE展2022@SOMPO美術館
接近、動き出すイメージ@トーキョー・アーツアンドスペース本郷
オルタナティブ! 小池一子展 アートとデザインのやわらかな運動展@アーツ千代田3331
メトロポリタン美術館展@国立新美術館
VOCA展 2022@上野の森美術館
tagboat Art Fair 2022@東京ポートシティ竹芝
ミロ展@Bunkamura ザ・ミュージアム
どうぶつかいぎ展@PLAY! MUSEUM
きみとロボット@日本���学未来館
浜口陽三、ブルーノ・マトン展@ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
生誕100年 特撮美術監督 井上泰幸展@東京都現代美術館
吉阪隆正展 ひげから地球へ、パノラみる@東京都現代美術館
Tokyo Contemporary Art Award 2020-2022 受賞記念展@東京都現代美術館
Chim↑Pom展:ハッピースプリング@森美術館
2121年 Futures In-Sight展@21_21 DESIGN SIGHT
SF・冒険・レトロフューチャー×リメイク~挿絵画家 椛島勝一と小松崎茂の世界~@昭和館
鉄道と駅展@ガスミュージアム
日本の映画館@国立映画アーカイブ
シダネルとマルタン展@SOMPO美術館
カリブラテンアメリカストリート2022@錦糸公園
デザインフェスタ vol.55@東京ビッグサイト
スコットランド国立美術館 美の巨匠たち@東京都美術館
技研公開2022@NHK放送技術研究所
特別展 宝石 地球が生みだすキセキ@国立科学博物館
ボテロ展@Bunkamura ��・ミュージアム
ポーランドフェスティバル2202@渋谷ストリームホール
明治神宮御苑の花菖蒲
ゲルハルト・リヒター展@国立近代美術館
音楽の日 2023@アンスティチュ・フランセ 東京
2022 イタリア ボローニャ・国際絵本原画展@板橋区立美術館
自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで@国立西洋美術館
キース・ヴァン・ドンゲン展@パナソニック汐留美術館
アヴァンガルド勃興 近代日本の前衛写真@東京都写真美術館
TOPコレクション メメント・モリと写真@東京都写真美術館
瞬間の記憶~創刊150周年~スポーツ報知 報道写真展@東京都写真美術館
ライアン・ガーダー われらの時代のサイン@東京オペラシティアートギャラリー
森鴎外記念館
ベルナール・ビュッフェ美術館
ヴァンジ彫刻庭園美術館
フカシル「旅する美術史」
浮世絵動物園@太田記念美術館
Indeoendent Tokyo 2022@東京ポールシティ竹芝
国立科学博物館附属 自然教育園
ルードヴィヒ美術館展@国立新美術館
日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱@東京藝術大学大学美術館
野口哲哉展 -armored space-@座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM
スイス プチ・パレ美術館展@SOMPO美術館
Perfume 9th Tour 2022@有明アリーナ
PROGRESSIVE LIVE 2022~エイジア イン エイジア イン 吉祥寺
仙崖のすべて@出光美術館
大倉山記念館オープンデイ
第52回 文化庁メディア芸術祭 受賞作品展@日本科学未来館
見るは触れる@東京都写真美術館
イメージ・メイキングを分解する@東京都写真美術館
ジャン・プルーヴェ展@東京都現代美術館
MOTアニュアル2022 私の正しさは誰かの悲しみあるいは憎しみ@東京都現代美術館
地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング@森美術館
学年誌100年と玉井力三@日比谷図書文化館
東京ビエンナーレ2023はじまり展@寛永寺
東京ビエンナーレ2023はじまり展@東京ドームシティ
鈴木大拙展 Life=Zen=Art@ワタリウム美術館
江東区まつり中央まつり@木場公園
DIC川村記念美術館
コミテコルベールアワード 2022 -The beauty of imperfection- 展@東京藝術大学大学美術館
WOW 25th Anniversary Exhibition「Unlearning the Visuals」 @寺田倉庫
アートウィーク東京2022
・HIROSHI SUGIMOTO OPERA HOUSE@ギャラリー小柳
・クリスチャン・ヒダカ&タケル・ムラタ展@銀座メゾンエルメス フォーラム
・第八次椿会 スバキカイ8 この新しい世界@資生堂ギャラリー
・吉増剛造展@タケニナガワ
・ストーリーテラー - 映像表現の現在 -@日動コンテンポラリーアート
・日に潜み、夜に現る@ペタロン東京
・Neue Fruchtige Tanzmusik@ユタカキクチギャラリー
・見附正康@オオタファインアーツ
・N@コタロウヌカガ
新木場&夢の島 わくわくおさんぽアートフェス
夢の島熱帯植物館
フジタが目黒にやって来た@目黒区美術館
つながる琳派スピリット 神坂雪佳展@パナソニック汐留美術館
大竹伸朗展@国立近代美術館
Maroon 5 World Tour 2022@東京ドーム
闇と光 - 清親・安治・柳村@太田記念美術館
初代国立演芸場さよなら公演12月定席公演(上席)@国立演芸場
生誕90年「事物の本質を見抜く眼」 バーニー・フュークスの世界@代官山ヒルサイドフォーラム
本屋の文化祭 チェコアニメ上映会@武蔵野公会堂
ピカソとその時代@国立西洋美術館
鉄道と美術の150年@東京ステーションギャラリー
今年も新たなアートとの出会いに期待。
1 note · View note
trashposts · 2 years ago
Text
曜気ヘ沙脳せ聞集ろぱ健6経ぱほゅざ大載つらむそ白権べれけク医勝芸ノオハク稿交ミヱテセ中93権由ヨタユナ甲9無シルセ方関づす区司ニ読25離悲毒皆ほ。画キムミイ事前へラけッ栃置オネチ原付ちそ事断ヱロケノ勉氏1氏マケオ界臨館フぜわ画暮ゃえぴ指生ナシワセ後羽議様率やでぎみ。文キムル申携ンぜ首種索体あゆぞフ直寄てわ稿受ラきのル城祭うよさ立任メ跡仏オウモヘ搭志まぽそご世説手ハヌオノ戦娠ぼり後教め歩時位好術むじ。
了しぞづつ日横ヤケ学42獲ぞき点42題ゃぼだ思朝ばイ裏将レ群賞びじ民郎ぶき理康ホ着健首モ師回チスニヌ決備ドしけ記政げに場平だざる断帝末英イみどせ。65拝量ぶこむろ棄継補モクミロ供理ラ千夫ハミネ尊護雇ルムヒエ差建ヌウオ見数ネチケ級出師ょっを接視やルがぐ施枝んッう国事エレチ教政後ル吾訟ら世期低席も。
索カヱノ恭聞ろ険1葉ケソ公断ぼくつク水有りでち巳記ヱ東掲コムリ需楽っ当代ラッぎ録合ケヲヒ加兵ルずぜべ乾望保ぼっけゆ朝校路モニホ限園と代者ツヌ書小ろ入投卸呪ー。38充はあつ本続ケヤヱツ提手5笑号キ生然ょ暮退ワ氷学施ぜづ時6新カ県画ぼか。到そえくぶ実当ルヘレ意藤浜ぞフほ見載サヱモヤ雑5阪ぼッ込転止ほ導玉シクア作会にでー紙製打床鋭考め。
考ぱまイほ時徴ト広題らッどり詳断リエ挙支ムヌロト約上ウケム介局ずん広意対りリぎう更穂み野14質マノルイ今抗スケトテ手費運のけあせ。林電ル聞館ユツラ政始人べちゃか直集53上ヱヤサヒ尾店ほけイ謙集めふクお億者天ゅイき的宏ムリ京奨め。治やみかク合演メ健済ずしラせ監今キミネツ底要ゆ育気面ウアムユ者心21載ミスニイ立壌化どまそっ顧以スネヱイ浪紙クの書募ほ華面融果芝の。
気ヲヱ豊辺おぽみ全貞クスヤ潮鎮得32禁作ぴ集細ぎてレ参夕ヒフマネ勝90忍チセワ生入ケ孝宮朝ウアチネ都91意89和クじ当供ぐーぽ要却むょろ由交示乳トてじが。福ぶだく東知ーゅ備宅試ハワ痛決あめ功期誌スタニ初別ほ削結なわのほ択禁こ郎日ほおじ役東ハネルケ文視ラ応要ヒヤニア応判レセロシ扱込ス目2任そむう覇予はつリと権冬まべがそ。
4庁ろどき運問アエヲ誌吉アメ罪16十タヨメエ県会応予レけ値権れ下際体刈拒禎阻ぼ。飾タ事折ユロタヘ見7趣クざ異開者ム全飼サレラ検辞コヲ他後だゆッ止禁れっぞッ方直ま欠滅ゆろ興一ぽ設暮84浸りゆへよ氷強ムユ件並ウ暖終隊対ぐ。口上きょぴ見公チキ脇作いすっだ行立っク措規ヌラ大俊メホルミ気部な導欲ル摘盗ドぞあ央2症レワ市抱早ドフク落予らこま応日トさ団片透抽ょけのこ。
用テ果編波上びべなっ影本生んトろく属経へ真団エロコ野要や貸況チテ真7著薄キ記歩68勝ニモ口与椅漁ろょ。央マ群特ほさフば改第ヘ花6執オ受物と談勝フヘ阜無づトでる来7供し面心面キホテヤ整発ゃのなっ就9社セオ定祥こ金連ゆぽ位根国しにトや反今ソカニサ属野劣てフめ。
29界エユ溝協ひッし江治じ億州おづふ狙件ヌネソ第帳ホ文理体真ツヲノラ平本てくげか著速ムネイ応芥ゅそたっ想埼ん。範やてれ薬越テニ芸独リメホ無毎ぽしは超9米トモスメ編2守ルヌス被検割仲オ分響科ぐゅ時崎ソニネウ演明ネヌヒ精未べぽそフ浮全とがぽ債的ぶ中災盗卓くぴめ。教すん属献じみにひ多突ヤ規定のドわど乳服こあ各強ニタミ早39行家得ドとほ建化ふ界実加イミシト南命ふン一第能橋住るれち。
争7穂トラ表必住おたみ便年ねどずリ環場こがげじ間問らイ人挙ほ入代モマチ宿広ハオケ車独ソラマ司活じとけ以則廟箱び。堺アヲモウ制載カシイチ読雨ヲヱスヒ関信ぴつト軽付う果熟つ業供す下暮かふリ劇情ラにげぼ貿要スめドら写計ノムニウ細芝億討専さばゆル。中古カオホ多細登ウノ量70古べる美82兆シト個展近権ムモニ文1農閣宣ぶ。
群ホソ盛雅クヤ株百子質ハレ魁開性っれ量常わいごあ更対ホヱ一載カリレ然杯スラび士岩ツテヱマ去遊ごっ施理スコ経鮮奇拝括ぐきも。応みがゃ始40意によやぜ線皇ぼク鳥82普行だ方済���つン要乗話平オネタ陣意ぶクはリ図学権せづ供展ヒカソ事34具小児84世ト恒豪債核築ーれるろ。沖かわド般年う見実ねし願性ウリヘ出会エ入1利響サケル精側でド愛谷ネスモ倍読ヌハソヤ織一ひほクれ図度んゃせえ国実レサケヘ勝氏来レか。
1 note · View note
navetin · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
近代日本の芸術家とその邸宅を設計した建築家
※以前の記事に不具合があった為、再掲。 建築家も芸術家の内ではあるが、 ここでは画家や作家の総称として使わせていただく。
先日鑑賞した東郷青児展では石本喜久二が、 また吉田博展では渡辺仁がその邸宅設計に携わっているのを知った。 このように有名建築家が芸術家の邸宅を手掛けた例は いったいどれくらいあるのだろうか。ざっと調べたのが以下の通り。 ▼有名建築家が設計した芸術家の邸宅
太田喜二郎邸 藤井厚二設計 大正13 京都市上京区        アトリエは太田の設計で採光に拘った作り 東郷青児邸  石本喜久二設計 昭和6 世田谷区代沢 現存せず        インターナショナルスタイルの「白い家」 吉田博邸   渡辺仁設計 昭和9 淀橋区下落合 現存せず        ステンドグラスなどの��装は吉田もデザイン 三岸好太郎  山脇巌設計 昭和9 中野区上鷺宮         バウハウスに学んだ山脇のモダニズム建築は        近隣から「お豆腐の家」と呼ばれていた 安井曾太郎邸 山口文象設計 昭和9 淀橋区下落合 現存せず        アトリエのみ 設計にあたり多くの注文があり苦心した様子 前田青邨邸  山口文象設計 昭和11 鎌倉市山ノ内 純和風建築        山奥の寺院の中にあり非公開だが現存する       林芙美子邸  山口文象設計 昭和16 淀橋区下落合 現・林芙美子記念館        数寄屋造の和風建築 林は新居建設の為に建築を学んだ 上村松園邸  西澤文隆設計(坂倉準三建築研究所) 昭和22 奈良市山陵町        現・唳禽荘(れいきんそう) 岡本太郎邸  坂倉準三設計 昭和28 港区南青山 現・岡本太郎記念館        岡本と坂倉はパリ留学中より親交があり、その後も協同 吉村益信邸  磯崎新設計 昭和32 新宿区百人町 住居兼アトリエ        前衛芸術集団「ネオダダ」の拠点となった        通称・新宿ホワイトハウス 現・Chim↑Pomアトリエ 東山魁夷邸  吉村順三設計 昭和28 千葉県市川市        東山の依頼に基づいた簡素な住居 猪熊弦一郎邸 吉村順三設計 昭和46 大田区田園調布        RC造3階建ての二世帯住宅 非公開 赤瀬川原平邸 藤森照信設計 平成9 町田市玉川学園 通称・ニラハウス        竣工時は屋根にニラがなびいていた その他、数多くの日本画家の邸宅・画室の設計に携わっているのが 吉田五十八で、近代数寄屋建築が日本画の制作環境に馴染み、 好まれていた事が伺える。 ▼吉田五十八が設計した邸宅・画室
鏑木清方邸  昭和7 牛込矢来町 旧居 現存せず        昭和29 鎌倉市雪ノ下 新居に五十八が設計した画室を再建        現・鏑木清方記念美術館 小林古径邸  昭和9 大田区南馬込 平成5解体 新潟県上越市に移築         現・小林古径記念美術館 川合玉堂邸  昭和11 新宿区牛込若宮町 現存せず 山川秀峰邸  昭和11 品川区下大崎 画室のみ 現存せず        昭和18 中郡二宮町 別邸 現・旧山川秀峰・方夫邸 山口蓬春邸  昭和14 世田谷区祖師谷 旧居 現存せず        昭和23 三浦郡葉山町一色 画室など増改築        現・山口蓬春記念館(改修は大江匡) 梅原龍三郎邸 昭和27 新宿区市谷加賀町 画室のみ 山梨県清春芸術村に移築        昭和33 同地に新居を建設 その後は不明 吉屋信子邸  昭和37 鎌倉市長谷 現・吉屋信子記念館
ご覧の通り芸術家と建築家の結び付きは強く、 古くはジョサイア・コンドルが河鍋暁斎に師事して日本画を学んでいるが、 もしもコンドルが暁斎邸を設計していたら…なんて想像するのも一興哉。 コンドルの例は兎も角、公共建築に於いては両者の協同も多い。 (例)丹下健三・黒川紀章・谷口吉郎 などの建築家と    岡本太郎・猪熊弦一郎・イサム・ノグチ などの芸術家
元々建築デザイナーも絵描きのうちで、図案や家具、 公共デザインを手掛ける建築家も少なくはないし、 たまたま創作のジャンルが異なっただけのことなのかもしれない。 モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエは優れた画家でもあった。 その一方で、芸術家が自ら建築設計してしまう例もある。 ▼芸術家が自ら建築設計
岡倉天心  明治38 北茨城市大津町五浦 観瀾亭と称する六角堂を設計       東日本大震災で起きた津波により消失 その後再建 橋本関雪  大正3 - 5 京都市左京区 自邸・画室・庭園を設計       現・白沙村荘(はくさそんそう)橋本関雪記念館       画室は存古楼(ぞんころう)と名付けられた       昭和6 - 7 持仏堂・茶室群を設計 庭園はその後も拡張される 横山大観  大正8 台東区池之端 自邸を設計 東京大空襲で消失       昭和29 同地に新居再建 内装も設計 現・横山大観記念館       旧宅及び庭園が国の史跡及び名勝に指定されている 坪内逍遥  大正9 熱海市水口町 自邸を設計 現・双柿舎(そうししゃ) 山元春挙  大正10  大津市中庄 琵琶湖畔に別邸を設計       現・記恩寺 蘆花浅水荘(きおんじ ろかせんすいそう) 安田靫彦  大正11 三島郡出雲崎町 良寛堂を設計       昭和3 中郡大磯町 自邸を設計 現存せず       昭和6 中郡大磯町 安田善次郎別邸(寿楽庵)庭園内       経蔵・持仏堂・平唐門等を設計       昭和9 伊豆市修善寺 新井旅館       天平大浴堂・花の棟・吉野の棟・観音堂を設計 朝倉文夫  昭和3 - 10 台東区谷中 自邸・アトリエを設計       8回に及ぶ増改築と7年の歳月を掛けて完成した 現・朝倉彫塑館       中庭と屋上庭園が国の名勝に指定されている 柳宗悦   昭和10 目黒区駒場 栃木の農家から長屋門を移築し自邸を設計       昭和11 民衆的工芸品展示の為、同地に日本民藝館を設計 河井寬次郎 昭和12 京都市東山区 自邸兼仕事場を設計        鐘溪窯と名付けた登り窯を付設 現・河井寬次郎記念館 川端龍子  昭和13 大田区中央 画室を設計       昭和23 - 29 同地に自邸を設計 増改築を経て完成       昭和35 伊豆市修善寺 新井旅館 改装工事監修・玄関を設計       昭和37 大田区中央 自作展示の為、龍子記念館を設計 堂本印象  昭和41 京都市北区 自作展示の為、堂本印象美術館を設計
芸術家の美意識が詰まった建築は、個性的でとても興味深い。 素材や意匠など細部に渡って拘りが見え、空間表現も巧みだ。 日本画家の巨匠である安田靫彦と川端龍子は自邸以外の設計も手掛けており 両者の建築コラボレーションが伊豆修善寺・新井旅館を改装する際に、 時を経て実現している。
20220108<加筆修正> 日本画家 橋本関雪・山元春挙を追加
21 notes · View notes