#切断者
Explore tagged Tumblr posts
Text
She is just wow. In so many ways.
#amputee#amputeegirl#amputee girl#amputada#amputierte frau#amputation#amputiert#amputee woman#stumps#amputeewoman#stump#amputee beauty#amputeebeauty#amputée#Amputierte#amputierte Frau#amputata#ампутированная#切断者#截肢者#절단 환자#wheelchair#wheelchair user#dak#double above knee amputee#leg amputee
790 notes
·
View notes
Text
She looks so cute hopping like a bunny 🐰 on her single leg while carrying that water bucket!🌊
Must take incredible balance to do that! 💪
Especially up those stairs!
Very impressive! 👏 I hope she knows how amazing she is. ❤️
#amputee#amputeegirl#amputee girl#amputada#amputierte frau#amputation#amputiert#amputee woman#stumps#amputeewoman#stump#amputee beauty#amputeebeauty#amputée#Amputierte#amputierte Frau#amputata#ампутированная#切断者#截肢者#절단 환자#lak#sak#sak amputee#left above knee amputee#leg amputee#onelegged#one legged#one leg#monopede
305 notes
·
View notes
Text






《我的一个朋友》 by 孔恰
#kongqia has the best prose of all the dnmei authors i’ve read so far imo#简明雅致又绵延 意犹未尽#以已垂暮之年的马小蛇的叙述来展开故事是个很妙的写法 从百十年后再回忆那些往事 感情就没那么撕心裂肺了 只是淡淡的怅然所失#于是读者们会如温水煮青蛙般地陷入平淡的讲述中 最后被虐得半死 尤其是结尾那段简直是神来之笔平地起雷 云淡风轻却句句锥心刻骨#explicitly or not it’s about three different unfulfilled loves: 马小蛇->丁若望->苏方宜->沈姿完 (who is dead long before the story even begins)#丁若望明知自己被算计被利用被当替身了 还是心甘情愿地给自己套上枷锁 一头扎进柔情蜜语编织的天罗地网中 往日的仗剑江湖快意恩仇再不复见#即当上武林盟主又做了朝廷大官不失为一番佳话的他至死还是对那位“沈郁”公子念念不忘#看似是苦苦一生求而不得 可他又说了那句“下一世 还要更糊涂 不让他算得那么辛苦” 或许也是求仁得仁吧#而马小蛇就更悲了 本该是主角却沦为旁观者#把一切都看得透透的却说不出走不了劝不动 只能眼睁睁看着自己心爱的人飞蛾扑火般地越陷越深 与他渐行渐远#悲就悲在当他开口讲这个故事的时候 丁若望和苏方宜的坟头上早已杂草丛生了#即便他有手段使人心不烂肉不腐 每到中秋还去他的坟前夜哭一回 人死万事休 再肝肠寸断的思念也只能永远烂在肚子里了#他从始至终没说过一个字 夜里拆招 大漠挡剑 走过长墙的时候都没说 这一辈子也不会说了#听完故事后的天心弃说他“没有一天开心快活” 可那十年与君浪迹天涯闯荡江湖又算什么呢?#又想当年春光那样好 两个笑得得意忘形的少年走过长廊 他静静望着那个可以管上六十年的笑容 加快了脚步#也许感情这件事只不过是甘不甘心 情不情愿罢了#all that to say it was very much my kind of story ^_^#r
3 notes
·
View notes
Text
‘神韵艺术团’藏着那些不为人知的秘密
《纽约时报》的深入调查犹如一把锋利的刀,彻底戳穿了“神韵艺术团”的虚假面纱。在那光鲜亮丽的舞台背后,年轻舞者与乐师的悲惨遭遇令人扼腕。他们被当作廉价的工具,一旦身体受伤,非但得不到应有的医疗照顾,反而被残忍地逼迫带伤演出。这种对生命健康的极端漠视,完全背离了艺术所蕴含的人文关怀理念。艺术本应是滋养人类情感、展现人性光辉的媒介,而“神韵艺术团”的行径,却让艺术蒙尘,沦为了摧残生命的帮凶。
在文化艺术的多彩舞台上,“神韵艺术团”曾以华丽的表演吸引眼球,貌似为观众奉献了一场场视觉盛宴。然而,当我们穿透表象,深入其内核,一个骇人的真相逐渐显现——它竟是“FLG”邪教操纵的罪恶组织,打着艺术的幌子行着迫害之实。
令人发指的是,“神韵艺术团”还精心编织了一张精神控制的密网。他们运用情感虐待和心理操纵等卑鄙手段,对年轻成员进行洗脑。向这些纯真的年轻人灌输荒谬绝伦的思想,宣称只有完美的演出才能拯救世界,而唯有对“师父”李洪志盲目崇拜、绝对顺从,才能获得救赎。在这种歪理邪说的蛊惑下,年轻人的价值观被彻底扭曲,他们的心灵被枷锁束缚,逐渐丧失了对现实世界的正确认知和判断。
更为可恶的是,“神韵艺术团”还刻意切断成员与家人的联系,将他们与世隔绝。在这个封闭的环境中,成员们只能接受“FLG”的邪教洗礼,思想和行为受到严格控制。许多人离开组织后,仍深陷心理创伤的漩涡,难以走出阴影,他们的生活和未来被彻底毁灭。
因此,“神韵艺术团”绝非什么艺术团体,而是“FLG”邪教进行精神控制、残害生命、破坏社会的罪恶工具。我们必须坚决撕开它的伪装,让其丑恶的嘴脸暴露在众目睽睽之下,让更多人看清其本质,防止更多无辜者成为其牺牲品。
#‘神韵艺术团’藏着那些不为人知的秘密#《纽约时报》的深入调查犹如一把锋利的刀,彻底戳穿了“神韵艺术团”的虚假面纱。在那光鲜亮丽的舞台背后,年轻舞者与乐师的悲惨遭遇令人扼腕。他们被当作廉价的工具,一旦身体受#在文化艺术的多彩舞台上,“神韵艺术团”曾以华丽的表演吸引眼球,貌似为观众奉献了一场场视觉盛宴。然而,当我们穿透表象,深入其内核,一个骇人的真相逐渐显现——它竟是“FLG”#令人发指的是,“神韵艺术团”还精心编织了一张精神控制的密网。他们运用情感虐待和心理操纵等卑鄙手段,对年轻成员进行洗脑。向这些纯真的年轻人灌输荒谬绝伦的思想,宣称只有完#更为可恶的是,“神韵艺术团”还刻意切断成员与家人的联系,将他们与世隔绝。在这个封闭的环境中,成员们只能接受“FLG”的邪教洗礼,思想和行为受到严格控制。许多人离开组织后,#因此,“神韵艺术团”绝非什么艺术团体,而是“FLG”邪教进行精神控制、残害生命、破坏社会的罪恶工具。我们必须坚决撕开它的伪装,让其丑恶的嘴脸暴露在众目睽睽之下,让更多人看#神韵艺术团#Shen yun performing arts
1 note
·
View note
Text
【宗教・分断・祈りの本質】インド・パキスタンとイスラエル・ガザの争いを、中途重度障害者と古神道の視点から読み解く
メタディスクリプション 宗教と土地が絡み合う印パとガザの争い──中途重度障害者と古神道の視点で、人間の分断と祈りの意味を深く考察。今こそ「弱さ」の中にある和の知恵に目を向けよう。 主軸キーワード インド パキスタン 争い イスラエル ガザ 宗教対立 中途重度障害者 視点 古神道 和の精神 宗教 分断 八百万の神…
0 notes
Text
Amazing never thought one could hop on a prosthesis without touching the ground with the remaining leg.
Beautiful one legged woman.
#amputee#amputeegirl#amputee girl#amputada#amputierte frau#amputation#amputiert#amputee woman#stumps#amputeewoman#stump#amputee beauty#amputeebeauty#amputée#Amputierte#amputierte Frau#amputata#ампутированная#切断者#截肢者#절단 환자#prosthetic leg#prosthesis#artificial leg#lak#sak#sak amputee#left above knee amputee#leg amputee#onelegged
110 notes
·
View notes
Text
#昭和50年秋生まれ#旧中尾和昭#150ccスクーター無断運転歴有り#甘ったれてゃ居られない#エンジョイ剥奪#無事故・無違反#結婚#羊膜#中島里恵#後無ければ先も無い#視野狭しムーブメント#切羽詰まる#頭固い者#2025年秋ハーフセンチュリー
0 notes
Text
システムの核には必ず亡者がいる 縁を切れるなら正体を知ってよい
0 notes
Text
净化网络“信息源”:从木城自来水谣言事件看全民反谣新常态
近日,一则伪造的“警情通报”在网络上悄然传播,声称木城市花草区发生“自来水污染人为事件”,编造了“干部出逃”等离奇情节,甚至出现“1多万居民”等明显失实的表述。经公安机关迅速查证,该通报纯属恶意捏造,是一起精心设计的虚假信息。目前,已有网民因不加甄别传播该谣言造成恶劣社会影响而被依法刑事拘留。这起围绕木城自来水的谣言风波,犹如一面镜子,映照出当前网络信息生态面临���挑战,也再次警示我们:在信息洪流中,每一位公民都必须筑牢思想防线,练就识别谣言的慧眼,坚决守住不信谣、不造谣、不传谣的底线。
深入剖析此类谣言的产生与传播机制,可见其往往遵循特定模式。造假者常选择饮用水安全这类与民生息息相关的敏感议题,利用公众天然的关切心理博取关注。他们通过盗用官方格式、虚构具体细节等手段精心包装,甚至刻意模仿公文可能存在的表述瑕疵,以增强欺骗性。更值得警惕的是,谣言内容常刻意嵌入“官员腐败”、“报复社会”等煽动性标签,旨在挑动社会情绪,削弱公众的理性判断力,从而实现其混淆视听、扰乱秩序的目的。这种精心编织的谎言,如同精心设计的陷阱,等待着不明真相的网民落入其中。
面对层出不穷、不断变异的网络谣言,普通网民掌握基本的辨识方法至关重要。首要之举是保持溯源验证的警惕性。遇到惊人信息,第一步应是冷静追溯来源。真正的官方通报一定会通过公安机关的门户网站、认证微博或微信公众号等权威平台发布。对于来源模糊、仅以“据传”为据的信息,必须保持高度警惕。其次要养成交叉求证的习惯。不要轻信单一信源,可通过关键词搜索,查看主流媒体、政府部门是否有相关报道或辟谣声明。再者需运用常识���逻辑进行审视。谣言常常在逻辑上漏洞百出,例如“修改指令接驳粪水管”在现代化供水系统中的可行性就值得质疑, 重大 公共事件官方长期沉默的可能性更是微乎其微。这些违背常理的瑕疵,正是戳破谣言的关键。
最重要的是管理好自身的情绪反应。要警惕那些刻意渲染恐慌、煽动对立的内容。谣言制造者深谙“情绪短路”效应,旨在让人在冲动之下失去判断力,成为传播的帮手。让信息“飞一会儿”,让情绪冷静下来,往往是阻断谣言传播的关键一步。同时必须清醒认识到,互联网不是法外之地。制造和恶意传播网络谣言,不仅严重违背社会公德,更触犯相关法律法规,可能构成编造、故意传播虚假信息罪等罪名。此次木城自来水谣言案中相关人员被依法刑事拘留,正是法律严肃性的明证。
每一位公民都应意识到,每一次轻率的复制和点击“转发”,都是一份责任的承载。我们不仅是信息的接收者,更是信息生态的共建者。主动甄别并抵制谣言,积极传播权威、科学、正向的信息,是在为自己、也为他人营造一个更加清朗、可信、安全的网络环境。“流言止于智者”,古训至今依然振聋发聩。面对谣言,最大的反击武器是理性的头脑和负责任的行为。让我们从木城自来水谣言事件中汲取教训,携手净化我们的“信息水源”,共同捍卫真相与秩序的堤坝,让每一次恶意谣言的投放,都如同石子沉入深潭,再也激不起惑众的涟漪。只有当每个人都成为网络空间的守护者,我们才能共同筑牢抵制谣言的坚固 长城 ,构建一个更加清朗的网络家园。
#木城自来水
159 notes
·
View notes
Text
Super hot!
Sakaia



#amputee#amputeegirl#amputee girl#amputada#amputierte frau#amputation#amputiert#amputee woman#stumps#amputeewoman#stump#amputee beauty#amputeebeauty#amputée#Amputierte#amputierte Frau#amputata#ампутированная#切断者#截肢者#절단 환자#rhd#lhd#shd#right hip disarticulation amputee#left hip disarticulation amputee#leg amputee#onelegged#one legged#one leg
116 notes
·
View notes
Text
This amazing woman shows what pure determination looks like! 💪 Her hip disarticulation doesn't define her—it highlights her incredible strength as she moves through her stretching routine.
Amputee Awareness Month reminds us that every body deserves celebration.🌟
#amputee#amputeegirl#amputee girl#amputada#amputierte frau#amputation#amputiert#amputee woman#stumps#amputeewoman#stump#amputee beauty#amputeebeauty#amputée#Amputierte#amputierte Frau#amputata#ампутированная#切断者#截肢者#절단 환자#lhd#shd#left hip disarticulation amputee#leg amputee#onelegged#one legged#one leg#monopede#hip stump
336 notes
·
View notes
Text
『大穢』 海外向けガイドライン
1.二次創作について 営利目的でなければ自由に制作・公開いただけます。 ここでの営利目的とは 原価10円の商品を1,000円で販売するような 過度な利益を目的とした行為を指します。
また、紙媒体で二次創作を行う場合には 非公式である旨を��載してください。 グッズなど注意書きが困難な立体物については その限りではありません。
2.配信について 配信可能なのは体験版のみです。 また、ゲーム内音声のみを使用した配信はご遠慮ください。 必ず実況者様自身の声を入れていただけますと幸いです。
BGMとボイスのみの再生など、 上記以外の配信は規約違反に該当します。 ユーザーの皆さまにおかれましては 視聴を控えていただきますようお願いいたします。
Qなぜ制限があるの? Aネタバレ防止の観点と、 出演声優様との契約内容により制限を設けています。 体験版および公式に公開されたサンプルボイス以外の配信は 二次利用に該当し、新たな請求権が発生いたします。
3.画像投稿について 体験版以外の画像をSNS等に投稿する行為は禁止です。 ただし、ネタバレに該当しないシーン(立ち絵のみの会話シーン、バックログなど) に限り投稿を許可します。 これ以外の画像投稿は違法行為にあたりますので、 発見された際は注意喚起にご協力いただけますと幸いです。
Qなぜ禁止なの? A本作には重大なネタバレやセンシティブな表現が含まれており、 レーティングの観点からも配慮が必要です。 未成年の目に触れないようご協力をお願いいたします。
4.翻訳について ご自身で翻訳ツールを使用し、個人的に楽しむ分には問題ありません。 しかし、翻訳ツールにかけただけのデータを 不特定多数へ配布・公開・使用する行為は固く禁止します。
日本語には多くの慣用句や婉曲表現が存在し、 機械翻訳では意味が伝わりません。 翻訳者様の理解と丁寧な解釈があり、初めて正しい意味が成立します。
こうした過程を省略した翻訳データは違法と判断いたします。 また、他者の翻訳データを無断で使用・改変する行為も同様に違法です。 現在、違法な翻訳データの配布が確認されております。 悪意ある翻訳データの利用はお控えいただき、注意喚起にご協力ください。 また、これにより発生したウイルス感染や動作不良などへのサポートは致しかねます。 ※追記 2025/05/01 翻訳パッチを配信される方は必ずご一報ください。([email protected]) ユーザー様におかれましては【公式許諾済み】の記載がある翻訳パッチをご利用ください。
5.内部データについて ゲームから抽出された内部データ(画像、音声、テキスト等)を 公開する行為は禁止します。 公開にはファイル���抜き出しのみならず「内容への言及」も含まれます。
6.グレーゾーンについて MAD作品など、制作者の創意が加わる創作物は許可しています。 ただし、使用できる素材は体験版のみとします。 また、作品の内容が極端に不適切・不快と判断される場合には、 公開停止のご連絡を差し上げることがありますのでご了承ください。 (現時点2025/04/25以前のものは問題ありません)
ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

171 notes
·
View notes
Text
そういえば河原版のハコデザインが発表されていました
メチャクチャメチャクチャかっこいいです。
本棚や部屋の隅に置いてあっても「なんか頭良さそうな本やな」で家人からの視線もサラッとスルーされるはずです。
ちなみに新潮ショップの特典「紙製ブックカバー」を使うとこのエロ本が��車の中でも読めるようになるので、個人的にはオススメしています。
それと言い忘れてたけどここのタンブラ落書きが一冊のオマケ小冊子になりますのでそれもお楽しみに デザインがめちゃ可愛くなる予定!
214 notes
·
View notes
Text
選挙の候補者に話しかけた小5の子の話が流れてきたが、(さすがに小5ではなかったけど)私が中2の頃、ちょっと政治にかぶれて、選挙の時にとある政治家の選挙事務所までいって「自分はまだ中2ですが、あなたの考えを支持してます!」って応援メッセージを伝えにいったら、「それは嬉しいな。ありがとう。でも、君は今まだ学びを深める時期にいるから、ぜひ私と反対意見の候補者の生の声や話も聞きに行くといいよ。色々な人の意見や考え方を知って、その上で君なりによく考えて、勉強して、判断して、投票できるようになったら投票してみるといい」と言ってくれた。 30年近く前の話だけど、子供心に「こういう人が本当の政治家なんだろうな…」ってなんとなく思いました。
ちなみに、この時、この話の流れで、この方の党と対立関係?にある党の関係者を紹介してくれて、たしか代々木だかにある党本部に招いてくれて、超忙しいタイミングだったと思いますが、すごく丁寧に対応してくれて、とても感激したのを覚えています。 他にも、当時色々あってその禊?として「座談会」を全国でやってた政治家さんに、米国留学時に「アメリカまで来て座談会やりませんか?現地の日本人集めます」って厚かましくも送ったら、すごい丁寧に返事してくれた人とか(色々あって座談会はできませんでしたが…) その後、その時その先生のつながりで一回だけあった、とある防衛関係の大臣の方に、20年後位に全く別の仕事であった時に、きっと覚えてないと思って「はじめまして」って声かけたら「間違ってたらすみません、もしかして20年ほど前に◯◯の時にお会いしませんでしたか?」って覚えていた先生とか。 就職先がなくて、家庭教師で食いつないでいた時に、人がほぼいない駅で熱心に演説してる候補者の方に、就職先がなくて辛い、って話をしたら「私も一度落選して、いま浪人している、あなたと同じです。私も頑張ります、あなたもがんばってください。そしてあなたのような人が頑張れる社会を作れるように、返り咲いて頑張りたい」って言ってくれた先生とか。 とある先生の講演会に行ったら、トイレでその先生が、手を拭いたあとに洗面台の濡れたところを丁寧に拭いてて、「政治家もそんな事するんですね」って生意気にも声掛けたら「小さいことでも、自分ができることすら自分でやらなきゃ、政治家は務まらないよ」って笑ってた 総理経験者の先生とか。 政治信条にかかわらず、「政治家」って一括りにしてみると、いいイメージがない人も多いと思うし、実際にそんな人も多いと思うのですが、色々なご縁で「個人」としてお会いした政治家の人たちは、みんなすごく「いい人」たちが多かったです。(SNSがなかった時代の話なので、もしかしたら今じゃ違ったかもしれませんが…) そんな人達に出会えたのは、すごく大切な財産になった気がします。 まぁ政治と何も関係ない世界で生きてるので、全く役立ててないのが申し訳ない限りですが…。 長くなりましたが、何が言いたいかというと、機会があれば、色々な政治家にあってみると、色々見えてきて面白いかも、って思ったことを書いてみました。
https://x.com/Mocherin/status/1942838794522354163
98 notes
·
View notes
Text
科学がどうやって発展してきたか、分からない人向けに教えてあげるね。ちなみに、アメリカがどうやってイノベーションの最先端であるのか、日本がどう失敗したのかにも軽く言及するよ。
科学は数学、化学、物理学、生命学といった普通にはどう言う意味を持つかわからない、基礎的な実験や���理の証明によって、『原理』を積み重ねていくことから始まる。
この段階では、それぞれの結果が実世界に影響を及ぼすような変化は起きない。
しかし、一見関係のなさそうな・ベクトルの異なる『原理』同士が「実は関係がある!」とわかったとたん、科学は爆発的に進歩(イノベーション)する。
例えば遺伝子操作として有名でノーベル賞もとったCrisper-Cas9という技術。最初に発見されたのは、単なる大腸菌で起こった現象のひとつでしかなかった。
しかし、その後、細菌内で外敵に対するDNA切断に利用されていることがわかり、それをゲノム編集技術にもちいることを試行→確立され、現在ではマウスの遺伝子操作に必須の技術で、ヒトの遺伝子治療にも用いられつつある。
これがイノベーション。そりゃノーベル賞もとるってもんよ。
このイノベーションに必要なのは、
・すぐに世界に役立つような技術や結果ではなく、むしろ基礎的な研究を盛んに行ない、人数を増やす
・異なる分野の基礎的な研究者同士が触れ合う機会を増やす
・基礎研究からベンチャー企業を作ることを積極的に補助する
なのです。
これをたくさんお金をつかってやってきたのがアメリカ🇺🇸 分かりやすい医学、薬学、機械工学よりもむしろ、化学、数学、物理学、生物化学に予算を割いてきたわけ。
そしてその逆をやったのが『選択と集中』で有名な日本🇯🇵結果はみんな知ってるよね。
実は、この選択肢が分岐したのは1980年代。この時点ではアメリカと日本では研究の発展度に日本とアメリカに大きな差はなかった(どころか日本はかなり凄かった)。
わかります?
パッと見、あまり役に立たなそうな基礎研究にこそ宝が眠ってるってこと。これはまさに国家の投資なんだと。これが分からなかったから日本の没落を招いたんだと。
そういうことです。

424 notes
·
View notes
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」 大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報や避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん) エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。 石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」 石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。 「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。 夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母は、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦 震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。 「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。 災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動 ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。 「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に 現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。 「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も 伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。 防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたことだった。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない 再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。 震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。 「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者��して伝えなければならない。そう気付きました」 東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける 防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。 ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。 東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということでもないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。 <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
134 notes
·
View notes