#冷たいトマトのパスタ
Explore tagged Tumblr posts
Quote
奮発して、すげえ高いイタリアンのコースを食ったわけですよ(つっても庶民なので、ひとり一万円はしないくらい)(とはいえ、逆にいうと一万円近くはするわけだ!) まあ美味かったですよね… すべての皿��驚きがあり、それぞれの皿の中に変化があり、なんと��うか、たとえば俺が6畳の部屋で自炊したヤキソバを5分でかっ食らうような普段の「食事」とは雲泥の差があった マジで、文字どおり泥と雲くらい違った 栄養補給とかじゃなく、あれはひとつの旅、ジャーニー、アドベンチャーだった ○前菜 イチジク・クリームチーズ・生ハムのベルガモット風味オリーブオイルがけ まあそれはうまいですよね フルーツと生ハムを一緒に食うっていうのは、さすがにガキじゃねえから概念としては知ってるわけですが、そうはいってもやはり日常的にはやらないわけだ そういうのをサラリとやってきて、そんですげえうまいんだよ 生ハムもなんつうか、ひと山いくらの軟弱なやつじゃなくて、ハード系の、味に芯があるやつ 生クリームとイチジクの風味が広がる中で、流されずにそこにあり続ける そんでベルガモットというのが一体なんなのか分かってないんだけど、たしかにオリーブオイルには何か華やかな風味がありました つまりうまいということだ ○ホタテとトマトのカルパッチョ 俺はじつは貝類がけっこうダメで、クセなんてほぼないホタテの貝柱すらわりと苦手としてるんだけど、カルパッチョなんていう生っぽい調理法なのに、このホタテは全然クセがなく、うまさだけがあった 食感もこう、なんの抵抗もないって感じで、なんていうのかな、流れるように過ぎていく一皿だったな ○自家製カンパーニュ カンパーニュってなんのことか分かってないんだけど、まあなんかこう、硬めのパン?みたいなことだと思っている そういう、黒っぽい、ハード系のパンがひと切れ、皿に置かれているわけですよ 華やかさは全然ない ナメてんのか?と思いながら食うと、マジでびっくりするくらいうまい パンはパンであり、パン以上のなにか具なんかが入っているわけではないんだけど、もはや料理と言っていいくらい「味」があった ランチパックのタマゴサンドとあのカンパーニュだったら、実際のところマジでカンパーニュのほうが「味が濃い」と言っていいと思う(ランチパックだって悪くはないけどよ!) オリーブオイルとバルサミコ酢?が小皿でついてきて、それにつけて食うこともでき、そうするとまた非常にうまかった バルサミコ酢はブドウっぽさを感じさせる味わいで、少しジャムのようですらあった たぶんコース全体の主食ポジションとして、ほかの料理と合わせてゆっくり食っていく想定で出てきてたんだけど、完全に単体で主役を張れる味だったというか、料理としてしか認識できないほどうまかったため、普通にすぐ全部食ってしまった… ○さつまいものポタージュ 牛乳ベースというか、生クリームベースというか、そういうクリーミーな白く冷たい液体の中に、粗いさつまいものペーストが入っている 塩気も甘味も控えめなんだけど、それがいい 滋味がある…というにはうますぎるんだが、しかし方向性としては滋味があるということになるんだと思う さつまいもがペーストなのがよかった ペーストは底の方にいるんで、最初上の方の汁だけ飲んで、あー!確かにサツマイモだ!と思い、その後本当のサツマイモを発見する そういう流れがありましたね ○自家製サルシッチャ ロンティーユ これまでのメニューがどちらかと言えば「抑えた」食材だったのに対して、これはもう完全にメイン感のあるものだ サルシッチャというのはソーセージのことですからね そんでまあ、メチャクチャにうまい ロンティーユというのはレンズ豆のことみたいで、トマトベースの味付けがされたレンズ豆の煮付けが太いサルシッチャに添えられていて、バルサミコ酢もかかっている 全てを口に入れると、もう爆発的にうまい ここにきて肉の旨みだ それはまあうまいですよ そんで、添えられたみかんマスタードも非常によい 北イタリアあたりにモスタルダっつう、果物のマスタード漬け料理があるらしく、それを意識したものらしい 粒マスタードのプチプチした食感、マスタードの風味、柑橘の爽やかさ これがサルシッチャに加わって最強となった ○牛肉炭火焼き メインのメニューだ これがうまくないわけがない ピンクの断面が目に嬉しいステーキ トリュフ塩・わさび・さっきのモスタルダという、3種類の調味料がそれぞれ皿の上にあって、好きに選んで食える 白アスパラガスが添えてあるんだけど、これがただ焼かれてるだけじゃなくて出汁で煮込んであって、単体でも美味い トリュフ塩で食うと肉の甘みが後味に感じられる いちばん肉を食っている感じがする わさびで食うと、なんというか爽やかだ 俺の表現力ではもはや美味いとしかいえねえ モスタルダもやはり爽やかで、酸味や柑橘の風味が印象的 ワンディッシュとは思えない複雑さであった ○きのことマスカルポーネのパスタ マスカルポーネチーズがひと握りくらい乗っていて、もうその時点で嬉しい ニンニク、というよりガーリックと言った方がいいのかもしれないが、そのガーリックの香りが激しく効いていた キノコも全部ジューシー けっこう満腹感がでてきたところにパスタなんだけど、すぐ食えてしまうし、むしろもっとあってもいいとすら思えた ○ガトーショコラ アイス添え 冷たく、なんというかソリッドな甘さ、というか在り方であり、コースの締めくくりにピッタリだった 渋かった もう一度食いたい 高えコース、うめえですわ 俺はわりと余計な金なんていらねえと思っていたけど、高えメシ・うめえメシをバンバン食えると思うと、金ってやっぱすげえわ でも、高いからうまいってわけでもないとはもちろん思う いい店だからうまいんですよね いい店だった……
高いメシ、うまくてワロタ
8 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/399b05294b3a89dd12a00edcab726bfc/0e90052471ad3cb1-47/s540x810/093a1479e032c4c7a8bf464124f80830370c5e98.jpg)
飴色タマネギのナポリタン🍅
〜風の谷農苑にて〜
日本のケチャップは、1908年にカゴメ創業者/蟹江一太郎が試行錯誤して製造販売を開始し、終戦直後の1945年ごろ横浜のホテルニューグランド総料理長/入江茂忠が、進駐軍の米兵らがパスタにケチャップを和えただけの簡素な食べ方をしていた事に着想を得て、ホテルで提供するのにふさわしいメニューとしてナポリタンを��案したとされ��す。
今朝はバターでタマネギを飴色になるまで炒め、ソーセージ、生トマト、タマネギ、エリンギ、ピーマン、ケチャップ、醤油、茹でて一晩冷蔵庫のパスタ、粉チーズ&パセリ、黒コショウ〰️😋
美味しく健康に、自然の恵みに感謝していただきます(合掌)。
#ナポリタン #ホテルニューグランド #ケチャップ #カゴメ #風の谷農苑 #大地の宴 #spaghettinapolitan #daichinoutage #utage_jp #tokyo #japan
3 notes
·
View notes
Text
10/23 未来日記
6時半前に起きて運動着に着替え、早起き亭のラジオ体操に���くつもりだったが、ラジオ音声とか聞かずに黙々と身体を動かしたいと思い、そのまま岡崎公園の外周をジョグし7時過ぎに帰宅、今日済ませたい仕事のことを考えながら心半分でピアノを練習して9時が今である。シャワーを浴びて一服し、歯磨きをして作業開始、昼は納豆ごはんで楽に済ませた。そのあと15時半まで作業し、少し休憩する。30分だけ読書をしようと思い川上未映子 『愛の夢とか』 を三遍だけ読み、そのままダルくなって昼寝して夕方は18時半、再び作業、21時まで作業し、お腹が空いたので冷蔵庫にあったトマト缶と鶏ももで支度、今日は米があるので米を食べようと思った。いつもパスタばかりなのでうれしい。なんか適当なNetflixとか見ながら食ってたら夜は23時前になっていたので、明日は大学、早いとこ寝ようと思う。23時半就寝。ヨシ、、
5 notes
·
View notes
Text
俵山おやさい録
山口県は長門市俵山にて営農している姉夫婦よりいただいたもろもろを使って作ったあれこれの記録。随時編集。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f5b112c14fb6f5c617f30cf2b2fddd41/ce4b1062bdcdb046-6c/s540x810/e62b1b651b1e63ec57191a9d844378257dedccd1.jpg)
・天ぷら(穂しそ、たまごなす、伏見甘長、ひもとうがらし、なす)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba054179e7ec9c4ddbd89db0d1e251a3/ce4b1062bdcdb046-29/s540x810/3bb2a59c56a52f82d494440b042b178863a8d055.jpg)
・天ぷら(しそ、ししとう、なす、オクラ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5df12b633794aee8a7d61edd4d3c5221/ce4b1062bdcdb046-d5/s540x810/a3f1c70483a9c86c9b97acfb72fa0ef45cab0f02.jpg)
・オクラのフライ(ケイジャン風味。大きくなって固いオクラは揚げるのがいいっぽい)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e488fd1e4a9a99c08b2f82c279407cd3/ce4b1062bdcdb046-57/s540x810/f7ac11111bd193ca592c5c4e8577ad2de3bfb110.jpg)
・オクラのピクルス(アンダーソン夏代『アメリカ南部の家庭料理』を参考に。ポリポリなんぼでも食べれる)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/da1aee809f9b75f5df7e8071df6b174a/ce4b1062bdcdb046-6a/s540x810/868b13459d34bfe21a165aa489f3e9911825c29e.jpg)
・たまごなすのピクルス(この色合いを作りたかっただけ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/89d1d7399d102afb9e00f2c37ad7f92a/ce4b1062bdcdb046-bb/s540x810/346384ed3c7c48c23783bdaf26863ad635c83bc4.jpg)
・伏見甘長のピクルス(荻野恭子『家庭で作れるトルコ料理』のトゥルシュのレシピを参考に。レモンはゆずきちで代用)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ac1d5cae894b07794f6b8ae664eb53d5/ce4b1062bdcdb046-7d/s540x810/435503a24a659c9b1781b951bc95e7796d826570.jpg)
・ピーマンの肉詰め(焼くのは失敗しそうなので蒸して作った。のっかってる赤いのは伏見甘長の熟したやつ)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8a6bf551b0e4fc17f2a359b321d5e158/ce4b1062bdcdb046-99/s540x810/e59fef2b966429935c9281afa178ef6da6acc7df.jpg)
・伏見甘長入りの蒸し餃子(ピーマンの肉詰めがうまいんなら餃子の餡に伏見甘長入れてもうまいやろうという魂胆)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/584dc7811febc0dc153ee1d3b8809c0d/ce4b1062bdcdb046-7a/s540x810/42949dc620a280544679b10f7fb88c2e6a127844.jpg)
・空芯菜のおかず(炒め物のつもりで作ったのでだいぶ思てたんと違うが、うまい)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/916bbc891c3cf2469180867e8afb2c93/ce4b1062bdcdb046-39/s540x810/be638a822e8c21b33bfc04809a17e399ea1571d6.jpg)
・オクラのごま和え(ごますりをサボった)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c590ba00cbc6a0b61593eb735f2df340/ce4b1062bdcdb046-50/s540x810/b524a5f0fae55a8bd397025493b45fae586d2930.jpg)
・冷や汁
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a218aa4d577861f4b72e7565d181b17/ce4b1062bdcdb046-80/s540x810/a95ab04f456c4f866b0850bd9036a07b96f51b3b.jpg)
・きゅうりの直煮
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d60e44d4019d81e47149e40d0f90c1d5/ce4b1062bdcdb046-54/s540x810/a8707308f05833380700a510d73ec91c39322c3c.jpg)
・きゅうりのカニカマあんかけ(でかいきゅうりを冬瓜として扱った例)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2cefe8e85031a0d0c7799603e1eae4b0/ce4b1062bdcdb046-63/s540x810/b3884bc08ecf10fced09f0b2aa7d853961f33ab6.jpg)
・きゅうりとカニカマのサラダ(塩もみした細切りきゅうりと割いたカニカマを、マヨ+ごま油+醬油+白ごまで和える。おろしニンニクが少し入るとなおよし)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9de563e0395ff06567dd3e37f38cb3d3/ce4b1062bdcdb046-ff/s540x810/4975e8af811a32da51915734a689127a7fce237d.jpg)
・なすの揚げ浸し
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/33503c3297f2b7bd033c19ee72874955/ce4b1062bdcdb046-a9/s540x810/afa403071a760baa374b05b734cb1808bac841d0.jpg)
・焼き味噌(めちゃくちゃごはんがすすむのにこれ作った頃米なかった)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/abe156a6a548a39e88196a7bb13a47f8/ce4b1062bdcdb046-cc/s540x810/30f8ab00ea949af7c14d591718cab4d669c33927.jpg)
・なすの皮の柴漬け(高山なおみ『自炊。何にしようか』を参考に。なすの皮を刻んで塩で揉み、崩した梅と一緒に混ぜて置くだけの簡単なもの)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd0f13e758242f83393b7aa2a6d69a9b/ce4b1062bdcdb046-a5/s540x810/9cf25bdc483c9c4b5f4aa3b792541e78a3f2b07f.jpg)
・なすの皮の柴漬けとツナの冷製パスタ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5757bc131dd9c55d86e745250b420cf6/ce4b1062bdcdb046-35/s540x810/3f45784d707af114c3ffd80354274dd29d12f773.jpg)
・なすとトマトのパスタ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/878b6cb83d49b16a9f3eee9a657ee395/ce4b1062bdcdb046-52/s540x810/8e14c5db21190e1bf1781271a79ac41e5963b92a.jpg)
・イマーム気絶なす(素揚げしたなすに具を詰めて煮たもの。料理名は、うますぎてイマームさえも卒倒してしまうことからきているとのことだけれども、このあまりの手数の多さにはさすがのイマームさまも……という含みもある気がする。中の具はパスタのソースを転用)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3156f5557af3fb1951a0e5e762a11da/ce4b1062bdcdb046-ef/s540x810/b4aa149917153e53a7e49a71b57a0cbf0f419dad.jpg)
・ジャジュック(刻んだきゅうりとヨーグルトのサラダ。萩野恭子『家庭で作れるトルコ料理』を参考に)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/497a60ad69f18958a0ac2f9817972542/ce4b1062bdcdb046-45/s540x810/6ae0446e064c5a477b33e1b560bda6635f58c402.jpg)
・サバのフライのサンド(マヨネーズに刻んだらっきょう漬けを混ぜた)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/03711d4de04d6832dac0d0997a1e77b8/ce4b1062bdcdb046-84/s540x810/4a1f747e84e25ed5741e406be2b115f13b3737fc.jpg)
・ポテトサラダ(刻んだらっきょう漬けが入っている)
2 notes
·
View notes
Text
1123-1129
1123 宇都宮の正嗣の餃子。フライパンをあたためてサラダ油とごま油を多めに引く。大さじ1ずつくらい。凍ったままの餃子を並べる。5人前の箱だと26センチのフライパンにぎっしり丸く並べられる(正嗣の餃子は小さいのでふたりで食べるなら5人前でちょうどいい)。そこに熱湯をまわしかけ、餃子が半分浸かるくらいにして強火で焼く。ふたをして5,6分。作り方の紙には「絶対に途中で弱火にしないでください」と書いてあって、絶対にって言われるの面白いなと思う。他人に絶対を求めることも求められることもそうそうない。水気が飛んで焼き目がついたらできあがり。 皮がパリッとしていて、具は野菜が多め。生姜がきいている。いたってシンプルなのになんでこんなに美味しいんだろう。冗談抜きに世界で一番美味しい餃子だと思っている。前に「水ギョーザとの交接」という小説を書いたのでいろんな人が餃子を食べに連れて行ってくれるんだけど、申し訳ないけどどこの餃子よりも正嗣の餃子が美味しい。本当に一番美味しい。 あとこの冷凍のは、家で焼いてもちゃんと美味しいのがすごいと思う。わたしの焼き方が上手いとかでもなく、紙に書いてあるとおりにやるだけでたぶん誰が焼いてもこうなる。ほかの冷凍餃子だと皮が破けたり焦げついたりけっこう失敗するんだけど、正嗣のは毎回パリッと焼ける。 正嗣のお店には「餃子専門店なのでライスやビールはありません」と書いてあってひたすら餃子だけを食べるストロングスタイルの店なんだけど、FCの駒生店のみライスがある。ので、宇都宮に住んでいたころはよく駒生店に行っていた。
1124 どうにも調子がよくない。きのうは同人誌の通販で本を入れまちがえて送ってしまったようで、一冊入ってませんでしたよとメールが届いた。ああついにやってしまったと思った。あわてて追加で送ったけどいつもできていることができなかった自分がショックで、きのうはそれを日記に書けなかった(それで餃子のことを書いた気がする)。 こういうメール送るのしぬほどめんどくさいよな…ほんとに申し訳ない。やっぱ疲れてんのかな。そしてついにやってしまったと思ったけど、もしかしたらこれまでもまちがえたことはあったのかもしれなくて、でもしぬほどめんどくさくて言い出せなかった人もいたかもしれないよな…と詮無いことも考えた。 えもとLINEで通話した。わたしのようすが明らかにおかしいのだろう、ちょっと休んだ方がいいよと言ってくれた。同時に「でも休んだ方がいいって言われるとなんかムッとすることはあるよね…」とも言ってくれたので、だめなときの気持ちがわかる人は優しいよな…と思った。だめなときほど焦ってしまう。送ってくれたナポリの男たちの動画を見た。
ここには書かない方がいいような気もするんだけど、まあこれは日記なので書くんだけど、ZINEフェス長野、noteの告知には出展者30人程度を予定って書いてあるんだけど開催前々日で集まっているのは10人(10組)っぽい。これって10人だけなんですかと軽い感じで出展者用のLINEグループでたずねてみたら、2日経って主催さんから「そうなんです…」と返事が返ってきた。こじんまりしてるのはそれはそれでいいと思うんだけど、お客さんから入場料300円とることになっているイベントで出展者10組だとちょっときびしくねえか…と思った。今からでも入場料無料にできたらいいんだけど。 わたしはこういうときすごく疑り深くなってしまうし性格がとても意地悪なので、もしかしたら主催さんも損切りを始めてるのかなーとか思ってしまった。ZINEフェスのtwitterアカウント、来年の吉祥寺回に関するリツイートはしてるけど長野はスルーしてるし。えーっどうしよう。遠出したい、ともかく電車に長く乗って遠くに移動したい…という気持ちで申し込んだから本をたくさん売ろうとは思ってないんだけど、やっぱりハラハラはする。 とりあえずペーパーを作る。だいたいおすすめみたいな本を一日一冊並べた読書カレンダー。そして文フリで使った優人さんのポスターをスチレンボードに貼ってみたらいい感じのパネルになった。これを文フリでやれって感じ。やることが2週間遅い。長野に持って行こうかなと思って作ったけど初めて行く場所でこれは目立ちすぎるし荷物になるよな…。
1125 明日ほんとに長野行くのかよ〜と思いつつゴルフの練習。ゴルフは小説の活動とあんまり関係なくやっている。こういうルーティンみたいなものがあるのは��ょっといいかもなと思う。ゴルフ自体は、男!女!というスポーツでけっこうきついけど。 土曜だけどパートナーは在宅仕事で、仕事の前に肉を食べて元気を出したい…と言いお昼はブロンコビリーへ。いや食後ぜったい眠くなって仕事やらないだろ〜。と言ってみて、あっ完全にフリをやっちゃったなと思った。家に帰るなりちょっと食休みと言って布団に潜ってしまった。わたしは午後出かける用事があって、帰ってきたら同じ姿勢のまま寝てるパターンだな…と思ったし言った。言っちゃったから本当にそれをなぞっちゃいそう。フリとボケみたいな。悪いことしたなと思った。
渋谷ハチ公前のデモに参加。ガザの犠牲者の名前が読み上げられていく。一人一つ赤い涙を描いていく。名前はぜんぜん読み終わらない。名前と一緒に年齢も読み上げられる。ゼロ歳の名前が続き胸が苦しくなる。肌寒い日だった。通りすがりの人も参加しているように見えた。描くというアクションによって参加しやすい空気があったように思う。 小さな男の子が「Free Free Palestine!」と声を上げ、近くにいた大人たちもあとに続いてコールになった。男の子の(たぶん)お父さんは隣にいて横断幕を持っていた。自分が叫ぶと大人も叫ぶから男の子はちょっと楽しそうで、和やかな、けれども力強い時間だったと思う。デモのハッシュタグを検索したら西川火尖さんと冬野くじさん(きさ��さん)の名前が見えて、自分が(一方的にでも)知っている作家の名前が見えるとなんだかほっとするなと思った。なのでデモのようすをツイートした。このあいだとぜんぜんちがう気持ちになっている。
渋谷◯◯書店の棚の補充。『顔たち、犬たち』など持って行った。久しぶりにのぞいたら思ったより本が売れていてわかりやすくうれしい気持ちになった。これもこないだと言ってることがちがうと思う。自分は現金だと思う。 明日のコピー本とペーパーの印刷でキンコーズへ。キンコーズのコピー機ってなんか難しいというか意地悪というか、いつもうまく扱えない。まあでもできたものはなかなかよかった。
帰ってきたらパートナーはやっぱり昼寝していて、いやでもやらなきゃだよな〜とかなんとか唸ってなんとか起きた。自分を見ているようだと思った。わたしも在宅のときってだいたいこう。 遅めの夕飯。トマトとじゃがいもとツナのパスタを作った。にんにくと玉ねぎのみじんぎりを炒め、じゃがいもとツナとホールトマトを入れて煮る。ほうれん草もちょっと入れた。かなりじょうずにできて自分で自分にびっくりした。なんか疲れていたので明日の準備も夕食の後片付けもせず寝た。
1126 ZINEフェス長野。暗いうちに家を出た。といって���朝6時の電車なのでぜんぜん始発とかではない。朝が来るのが遅くなった。空気がきんと冷えている。冬だなと思う。夜勤明けっぽい人やこれから仕事に向かう感じの人、朝まで飲んでいたっぽい人、大きなスーツケースを引いた人…。案外駅は人が多くて、みんな冬っぽい格好をしていた。遠出の気持ちが高まってワクワクした。優人さんのデカパネルは結局持って来た。ものすごく雑に梱包したけど、一回使ったポスターだからまあいいかと思った。でかいけど軽いし。リュック、トートバッグ、パネル。さほど本は持っていかないので身軽に荷造りできた。 電車で寝ていたらすっかり明るくなっていて、立川からあずさに乗り換え。寝てたからだと思うけどあまりに寒くてタイツを買った。あずさのトイレで履いた。 寒くてやけに腹も減っていた。ツナおにぎりと焼きそばパンとスコーンを買って食べた。あったかいミルクティーとコーヒーも。食べすぎだと思ったけどほんとに寒かったのでしょうがない。スコーン、かりっとしてふわっとしていてすごくおいしかった。駅のポップアップみたいなところでパッと買ったけどちゃんとお店の名前見ておけばよかったな…。津島佑子『笑いオオカミ』を読みながらうとうとした。松本に着いたのは10時前。息が白くて驚いた。山が近くて眺めのいい街。
イベントとか旅行とか楽しいことがたくさんあった日の日記ってうまく書けない。たぶんぜんぶ書こうとしちゃうからだと思う。結論からいうとすごくいい一日で、いいイベントだった。出展者は結局10組。それゆえの親密さがありのびのびしたイベントだった。 自分としては旅先の気安さもあったと思う。知っている人が誰もいない、初めて行く街の初めて参加するイベント。いつもより自由にふるまえた気がする。まったく知らない人、その場限りの人しかいない場所はあまり気をつかわない。リラックスして自分を開示できた気がする(とするとふだん自分が何をストレスに思っているのかがわかってくるな…)。 お客さんはけっこう来ていたように思うし、思ったより本も手に取ってもらえた。何よりお客さんとも参加者さんともたくさん会話ができてうれしかった。これ伝わるかわかんないんだけど、交流をしたい(人間関係をやりたい)わけではないんだけど、人と話はしたいんだよな…。 きのうまでの不安はどこへやら、じゃないな。この「開催前のもろもろに不安な要素がある」と「行ってみたら気さくでいいイベントだった」は表裏一体なんだなと思った。意外とか挽回とかではなくてこの雰囲気はこうでなくては出てこない。これについては別途イベントレポ的にまとめたいつもり。
どういうイベントになるか不安だったので、ネットプリントで印刷した「END WAR NOW」のプラカードを机に貼ることにした。あずさの中でふと思いついて、何かネプリないかなーとツイッターを検索した(戦争じゃなくて虐殺だと思うけど「STOP GENOCIDE」はネプリの期限が切れていた)。水色、ピンク、黄色。パンセクシャルフラッグのカラーだなと思った。 イベントの案内に政治的なことはだめって書いてあって、は?という気持ちがありつつ参加している。は?と思うならやめときゃいいんだけどなんだろう…。ダメって言われたら帰ったろと思って貼った。なんか試し行動みたいだ。 新しくてきれいな会場で、大きな窓から日が差し込んで明るかった。空も山もきれいで、ああ遠くに来たなあと思った。机は5台ずつ向かい合わせに置かれていて、机半分という話だったけど一人一台になった。奥行き60センチのでかい机。当然持ってきた布は大きさが足りないんだけどのびのび使えてよかった。いつになくちゃんと設営できた気がする。優人さんのデカパネルを机の前に立てかける。こういうのは文フリではできない。蹴飛ばされそうだし「スペースからはみでる」に抵触すると思う。自由にふるまえている。 そう、自由にふるまえている。リラックスしている。プラカードを貼って、新刊のでかいパネルを置いて、いつもはイベントに置かないコピー本『小説を書くquuerのzine』も机に並べた。「陰気なクィアパーティー」用に作った、通販はしたくないコピー本。いろんな人ともう一回初めましてからやり直したいみたいな気持ちってあるよな…と思う。
主催さんいわく、想定より規模が小さくなってしまったので入場料は無料にし、事前決済の人には返金したとのこと。そして今日参加している人は吉祥寺のシェアカフェを一日無料で使ってOKにしますとのことで、えっラッキーと思ってしまった。ほんとにわたしは現金なのだと思う。 イベントは11時から16時まで。全部のブースをまわっていろいろ話をし、全部のブースで買い物した。べつに義理とかではなくて、人の話を聞くのって面白いから、気になるものがなにかしらいっこはあるものだと思う(こういうとき思想的に苦手だな、無理だなと思うものはもちろんあって、それはそっと避ける)。 ただこういう場で小説って難しいかもなーとは思った。これは何ですか、どういうものを作っているんですか、あなたは誰ですかみたいな自分のことを話す場だと、フィクションの世界にチューニングを合わせるのはしばしば難しい。気になるものがぜったいいっこはある、にはなりにくい面がある。まあぶらっと来たお客さんにとってはそうでもないかも。長くなりそうなのであとはイベントの記事で書きます。
1127 尻が痛い。きのう帰りの新幹線、『笑いオオカミ』の真似をしてデッキの床に座ってみたのがきっとよくなかった。冷たい床だった。たぶんまた痔が破裂するだろうなと思う。最近イベント終わるたびにこうだと思う。 『笑いオオカミ』を読んでいたら、自分はこう見えてけっこう大食いでカレーを12皿おかわりしたことがあったとしゃべるシーンがあって、ZINEフェスで買った日記の本に「かきあげが美味しすぎてごはん��5杯もおかわりした」というくだりがあり、どっちがどっちだっけと一瞬混ざった。 長い小説は当然ひと息では読みきれないので何日もかけてちょっとずつ読み進める。その間に読んだほかの文章や生活の中で見聞きしたものと混ざってどこからどこまでが小説だったかわかんなくなる。それがけっこう好きだし醍醐味だと思う。 どこからどこまでが小説だったかわかんなくなるというのは小説そのものにちゃんと集中していないようでうしろめたさはあるんだけど、なんというか、わたしは人格全部で小説をやっていたいんだよな…と思う。物語に振り回されてうわの空で仕事したり、夢中で読んで寝落ちたり、べつのことをしているときにふっと思い出したり、目の前の景色と小説の情景が混ざり合ったり。みたいなの。なので書評とか感想とかがあんまり上手じゃない。そして、上手な感想とそれを述べる人がちょっと怖く思えてしまうことさえある(これはやつあたりかもしれない)。
1128 痔が痛いし生理も来た。イベントが終わると本当に毎度こう。ヨロヨロしていてなにも進まなかった。とても眠かった。労働のメールを書いていたら簡単な言葉なのにパッと出てこなくて自分で自分にがっかりした。本当におまえは小説を書いているのか、文章ぜんぜん書けないじゃんと思う。元気なときは、いやべつに文章うまくなくても小説は書けるでしょ(どのように書いても小説にはなるでしょ)と思うのに。
1129 引き続きいろいろ痛い。なんも進まない。『不思議の国の少女たち』を読んでいる。 異世界へ行って帰ってきた子どもたちの集まる寄宿学校の話。死者の国から帰ってきたナンシーが寄宿舎に入るところからはじまり、異世界から「帰ってきたくなかった」子たちが集まっている学校。 まだ読み始めたばかりで、ヤングアダルトはチューニングを合わせるのが難しいなと思う。でも急にカチッとはまる瞬間がある。 「王は敵だったけど、人生ではじめて俺をまともに見た大人だったよ」、これは妖精界から帰ってきたケイドのせりふで、あっいいなと思った。どうやらケイドはトランスジェンダーの男の子のよう。 そしてナンシーのルームメイトのスミが「あたしがオナニーしたらいや?」とあっけらかんとたずねるところでめっちゃいいな!と思った。夜遅くにルームメイトが自慰をしてもいいか。見たくはないからそんなこと言わないでくれとナンシーは困惑し、まあそれはそうなんだけど、なんていうのかな…女の子の生活に自慰があると書かれていることにほっとした。「女の子だと扱われる子の生活」にそれがありますと書かれているのがうれしい。 子どものころ長期休みにホームステイとかサマースクーリングとかよく案内が来ていたけど、それをやってみたいかどうか考えるより先に、あるいは費用の捻出のような実際的なハードル以前に、長い期間他人の家に泊まったらそういうのどうするんだろうと思っていた。だから自分には無理だと思っていた。すごくばかみたいだけどほんとに。そしてあるとき友だちが「ホームステイって生理とか気をつかいそうだよね〜」と言い、わたしはそれに強く同意した。自慰の話をする代わりに生理の話をした。
日記、毎日更新するとバラバラうるさいかなと思って1週間分まとめてみたけど、これはこれで長いな…。
10 notes
·
View notes
Text
2023/08/01 火曜日
今朝はお家にあるプロテイン、牛乳100%で作ると逆に不味くなるのなんで?牛乳で不味くなる事ある?と思いながら水と牛乳を混ぜたプロテインを流し込みました。
まーたアヒージョとパスタやっちゃったよ、明日冷製パスタ予定なのにね🍝一度ハマると短期間で何回も作っちゃう良くない癖が出てますね。誰か止めてくれ。
昔は火を通したトマトがかなり嫌いだったのに、最近はアヒージョのトマトが美味しくて美味しくて……🍅いつか焼いたバナナとか焼いた果物系統も好きになれるのかな、でも多分レバーは一生苦手で迫害し続けると思うな。
レバーはカスだよ。
おわり
2 notes
·
View notes
Text
29/07/23
会社の近くペルシャ料理屋があって、そこへいくと必ず幸福な気持ちになれる。店内にある大きなタンドールが放つ熱で店内がほかほか暖められていて(背中向かいの席では熱いくらい)、照明は薄暗くて、食事はおいしくて、なんだか居心地がよくて眠くなっちゃう感じ。ワンプレートメニューが大半だが、基本的な組み合わせとしては、バスマティライス、チキンorラムor両方の炭火串焼き、サラダ、焼きトマト、一欠片のバター、が盛り付けられている。若干酢にくぐらせたような風味のする、炭火で焼かれたチキンがお気に入りで毎回それを頼んでいたが、こないだはものすごくラムを食べたい気持ちになって、ラムはあまり好んで食べないけど美味しく食べられるのか心配半分、ラムが美味しいということになったならばそれはさぞかし美味しいだろうという楽しみ半分で店へ向かい、いつものチキンと、ラム(ミンチにしたラムを小さく成形した、ラム苦手な人にとって一番難易度低そうなやつ)が両方乗っているプレートをお願いして、食べたら、ラムが...とっても美味しかった..!
美容師の友だちに髪の毛を切ってもらうようになってから3ヶ月経つ。今回は彼女のお家にお邪魔して、髪を切ってもらって、ビールとおつまみをいただいた。ヘアカット中のBGMは千と千尋で、おつまみは彼女のシェアメイトが作った夕飯の残り物で、ああいう時間がもっと人生の中にあればいいなと思った。またすぐね。
---
金曜日に有給を取って3連休を作り、マルタへ旅行した。イギリスは秋みたいに寒いけど、ヨーロッパには記録的な熱波がやってきており、マルタも例外ではなく、空港を出たら暑すぎて、いっぱい歩くのはやめよう..と危険を感じた。マルタには電車がなくて、移動手段はバスだから、3日間で15回くらいバスに乗った。前回のオスロ旅行で、自分の興味関心に基づいて行きたいところをいくつか選んでおくべきだという教訓を得たため、ワイナリーとかレストランとか色々ピックアップしておいたのに、バスが来なくて閉館時間に間に合わないみたいな理由で立てた予定はほとんど全て崩れ、行きたかったところの9割は行ってない。
立てた予定が全て崩れて向かったバスの終点には、イムディーナという静まり返った美しい城塞都市があった。後から調べてみたらマルタ最古の都市で、かつてはマルタの首都だったらしい。なんか普通のマルタの街に到着したなと思ってぷらぷら歩いていたら、お堀じゃないけどお堀みたいな高低差のある場所へ出て、中へ入るととっても別世界だった。旅をしている時(文字通りの旅ではなく、その場に意識があってその場に集中してわくわくしながら歩いている時)は自分の足音が聞こえる、とポールオースターの友だちが言ってたが、わたしは匂いもする。暑すぎるのか、痩せた雀が何羽か道端に転がって死んでいた。馬車馬は装飾のついた口輪と目隠しをされ、頭頂部には長い鳥の羽飾りが付けられていた。御者がヒーハー!と言いながら馬を走らせた。とにかく暑かった。
ほとんど熱中症の状態で夕食を求め入ったレストランで、ちょっとだけ..と飲んだ、キンキンに冷えた小瓶のチスク(マルタのローカル大衆ビール)が美味しくて椅子からころげ落ちた。熱中症なりかけで飲む冷たいビール、どんな夏の瞬間のビールよりうまい。
安いホステルにはエアコン設備などもちろんついていない。さらに、風力強の扇風機が2台回っている4人部屋の、私が寝た2段ベ��ドの上段だけ空気の溜まり場になっていた。明け方に頭からシャワーを浴びてさらさらになって、そのまま二度寝する。隣のベッドのイタリアから来たかわいらしい女の子2人組が夜遊びから帰ってきて、わたしは出がけに、部屋で少し話す。8年前に来たコミノ島はプライベートビーチのようで素晴らしかったけど、昨日行ったらツーリズム化されていて悲しかった。耳の裏に日焼け止めを塗り忘れて痛くなっちゃったから、あなたは忘れないように。わたしたち今ちょっとおかしいのよ、と言いながらドレスも脱がずにそのままベッドの上で眠ってしまった彼女は天使か何かみたいだった。扇風機をつけたまま部屋を出て行く。
地面がつるつると滑る。
砂のような色をした街並みが広がるマルタにもイケてるコーヒー屋は存在する。これも近代化・画一化の一途かと思うと、微妙な気持ちにもなるが、こういう場所へ来ると息が深く吸えるので有り難くもある。
マルタは3つの主要な島から成る。そのうちのゴゾ島へ行く。首都のバレッタから港までバスで1時間強、フェリーで20分。
フェリーほどいい乗り物はない。売店でビールとクリスプスを買って、デッキへ出て、なるべく人がいない場所で海を眺める。乗船案内と音楽が止んで、フェリーが作る波と風の音しかしない中に佇むと、これでいいような気がしてくる。ビールはあってもなくてもいいけど、フェリーのデッキで飲むビールの味というのがあって、それはめちゃくちゃうまい。
ゴゾ島へ降り立つと、足音と匂いがした。適当に道路沿いを歩いていたら、また別世界に続きそうな脇道があって、進んだらやっぱり別世界だった。ディズニーランドのトムソーヤ島で遊んでる時みたいな気持ちで謎の小屋へ入り、人で満杯のhop on hop offバスを眺めやりながら、人懐こすぎる砂色の猫と涼む。港とは反対側の海辺へ行きたかったのでバスを待つものの、一生来ないため、バス停近くのローカルスーパーを覗く。これといった面白いものは置かれていなくて、見たことある商品ばかりが並んでいた。バスは一生来ない。
バスを降り、水と涼しさを求めて入った地中海レストランは目と鼻の先に浜があり、今回の旅は下調べなしの出会いが素敵だなあとしみじみする。カルパッチョと白身魚のライススープ、プロセッコと、プロセッコの10倍あるでっかい水(笑)。カルパッチョは、生ハムのような薄切りの鮪が敷かれた上に生牡蠣、茹で蛸、海老が盛られていた。鮪は日本で食べるのと同じ味がした。カルパッチョは旨く、プロセッコはぬるく、ライススープは想像と違った。パンに添えられたバターは外気温のせいで分離していた。水が一番おいしかった。
おいしいものとお酒が好きで楽しい。
ヨーロッパ人��色気の正体ってなんなんだろう?アジア人が同じ格好をしてもああはならない。胸元がはだけていてもスカートが風で捲れてもはしたないと全く感じない。むしろロメール作品のようにさえ見える。そもそも'はしたない'という概念がアジア(少なくとも日本)にしか存在しないのではないか?色気って品かと思ってたけどそれは日本だけかもしれない。
地元料理が食べられるワインレストランを夕食に予約してみたらコース一択だった。お昼食べ過ぎてあんまりお腹空いてなかったからちょっと小走りで向かってみる。ラザニア、ムール貝と魚のスープ、うさぎの煮込みなど。人ん家の料理みたいな美味しさだった。マルタのワインはほとんどが島内で消費されるらしい。ゴゾ島の白ワインの感想:暑い村、お絵描きアプリのペンの一番太い線(色はグレーがかった白で透過度50)。食後のグリーンティーは、TWININGSのティーバッグで、お砂糖をいれる選択肢が与えられて、洋風の装飾がたっぷりついた受け皿付きの薄いカップと共にポットで提供された。カップの底に描かれた静物画のような果物が綺麗でうっとりした。
どこにでもあるような早朝からやってるスタンドでドーナツとオレンジジュースとコーヒー。扇風機に当たり続けていたいが荷物をまとめて宿を出る。行きたい街へ向かうバスが一生来ないため、行きたい街に名前が似てる街が行き先に表示されているバスに適当に乗ったら、行きたい街より30度北へ行くバスだった。でもやっぱり行きたい街へ行きたかったので、30度北の街へほとんど到着してからバスを乗り換え行きたい街へ向かったが、Googleマップの示すバス停へは行かず、行きたい街を通過してしまったため、行きたい街から30度南の街に降り立つこととなった。海辺でチスクを飲みながらメカジキを食べた。暑すぎて肌着1枚だった。店先のガラスに映る自分に目をやると、いわゆるバックパッカーの様相をしていた。
空港行きのバスだけは遅延なくスムーズに来て着く。肌着状態からシャツを身につけ普段の姿(?)に戻ると、途端に具合が悪くなった。日に当たりすぎたみたい。お土産を買ってセキュリティを通過し、充電スポットの近くに座って搭乗を待っていたら、すぐそばにグランドピアノがあることに気がついた。誰か上手な人が演奏しないかしらと思っていたら、青年によるリサイタルが始まった。父親が彼を呼びにやってくるまで、クラシックからビートルズまで5-6曲。思わぬ良い時間だった。
都市に住むと、旅行から帰ってくる時安心する。
---
会社の人たち語録 ・やりたいことたくさんあるけど、今はやりたくないです。 ・返事がないのはいい知らせではないので。 ・Are you alright? まあまあ、ぼち��ち。
夕方、商店街へ買い出しに行く時がすごく幸せ。食べたいと思うものしか買わなかった時は特に幸せ。ぱつっと瑞々しい野菜、ちょっといいパスタ、ジャケ買いしたクラフトビール、好きな板チョコ。そんでキッチン飲酒しながらご飯作る。ビールを開けて一口目を飲むまでの間だけは音楽を止めるというのにはまっていて、そういえばフェリーのデッキで乗船案内とBGMが止んだ時の感じに似ていなくもない。フラットメイトが、夜中3時まで友人とリビングで遊んでいたり、土曜の夜にパーティへ出かけたりしているのと比較して、わたしが幸せ感じてるポイントは内向的だ。
やりたいことが浮かぶ。それをやる前に、比較対象の選択肢や判断軸を不必要なほど増やしてしまいがちだが、最適な選択を選び取ることよりも、やりたいと思う気持ちを満たすことの方が幸せなんじゃないか?
色々比べて悩んじゃったら「朝から決めてたことだから」って言うとスッと選び取れる!
食材の買い出しで1週間くらいはもつかなと感じるくらいたくさん買っても実際3日もすれば冷蔵庫空になるやつ、悲しさというかやるせなさを覚えるんだけど、こないだ500gパックの美味しそうなミニトマト買った時に、長く保ち続けること(終わりを迎えないようにする、終わりを想像しないようにすること)よりも、きちんと消費する(終わりを気持ちよく迎えること)を考えるようにしたら明るくなれてよかった。終わりって何事にもやってくるもんね。
食の話ばっかり回。
3 notes
·
View notes
Text
instagram
(朝から)トマト煮の残りパスタ
Pasta con pomodori stufati avanzati.
である笑
なんかイタリア語にするとそれっぽい。
先日の鶏むね肉のトマト煮が残ってしまったので冷凍しておいて、それがいつまで経ってもなくなる気配がないので今朝ふと思いたってパスタにしたのであった。
残り物を云々というのは不味い物にまず出会したことがないので、こいつも例に漏れず実に旨い。
解凍して味を少し足して、茹でたパスタと和えるだけである。
ストゥファト ディ ポモドーロ アヴァンツァ万歳。
5 notes
·
View notes
Text
Mar.31th Fri
就寝時間 11:00 / 起床時間 07:00
食事
朝:バターロールのサンドイッチ(卵、ハム、キャベツ、チーズ)、金柑の煮付け、ヨーグルト、カフェオレ
昼:フーチーバーおかゆ、
晩:トマトとキャラワェイのパスタ、冷奴、もずく酢、
1日を通してのエネルギー・レベル(1~10max):8
1日を通してのご機嫌レベル(1~10max):8
運動/瞑想:
ー 今日したこと / 出来事 ー
•この世で1番大好きな樋川へ行った
ー Journal メモ / 今日の気付き ー
カフェインチャレンジ
カフェオレ2
ー Journalについて / Mami さんに宛てて ー
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/90be3952e4dedd074051a9f5e906df9e/8f42ee82a4e7380d-5c/s540x810/db63868d195c475392bbbf61519c1199591597a0.jpg)
生トマトのパスタ 「シェフの休日」という番組で紹介されていた、落合務シェフのレシピを参考に。 いつもは缶詰トマトを使ってたけど、生トマトを使うとこんなにも美味しくなるのね。 プチトマト、冷凍ストックしておこうかな。 #cooking #italian #spaghetti #pasta #amatriciana #朝食 #おうちごはん #トマトパスタ #トマトスパゲティ #アマトリチャーナ #落合務シェフ https://www.instagram.com/p/CpL15r-SkF7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes
·
View notes
Text
キノコ三昧トマトクリームスープ*Mushroom tomato cream soup
材料(4人分)
*キノコ
舞茸 1パック
ブナしめじ 1パック
ブラウンマッシュルーム 1パック
ホワイトマッシュルーム 1パック
パンチェッタ 1パック
ゴーダチーズ 8片
豆乳 400cc
ミルクパウダー 大さじ4
トマトジュース 600cc
ジャガイモ 2個
アスパラガス 1パック
*パスタ
ファルファッレ(お好みの量で)
調理
オリーブオイルをフライパンに多めに入れて、パンチェッタを加えておく。
まだフライパンには火を入れない。
その間にジャガイモ、アスパラガスをレンジで加熱。アスパラガスは繊維が硬い部分、柔らかい部分があるので加熱後に確かめておきましょう。繊維の硬さがあるものは皮を剥いてしまいます。そして、キノコをさばいておく。
フライパンを弱火で徐々に加熱する。パンチェッタが焦げない様、たまに火から下ろして冷ますを2,3度繰り返す。パンチェッタに火が通りキレイなピンク色になったら取り出す。
残ったオリーブオイルのフライパンにキノコを加える。弱火でゆっくりと火を通し、キノコがオリーブオイルを吸っている状態に注意する。段々とキノコが縮みだし、表面にオイルを吸った透明感が出る。
そのタイミングで白ワインをひたひたになるほど加え蓋をして火を強める。
ふつふつと湧いて白ワインのアルコールが飛び、パンチェッタの塩味風味が移ったオリーブオイルと白ワインの爽やかな旨味がキノコに馴染みます。
別のフライパンにオリーブオイルを入れ、多めのソフリットを加え加熱する。これを一旦味見します。塩加減、ソフリットの甘み、香ばしさに注意します。そして元のフライパンに加えます。
ゴーダチーズの微塵切りを加え塩気を整える。
豆乳とミルクパウダーを加える。水っぽくならない様に注意する。レンジで加熱したジャガイモを加え軽く潰しながら温める。そしてトマトジュースを加え煮込む。トマトジュースの余計な水分が蒸発してフライパンの表面がつぶつぶした感じになればOK。
それをフードプロセッサーに掛ける。かなり回すときめ細やかで上品な仕上がり。さっと回すとクリーム感とトマトの酸味が立つ。お好みで。
それをフライパンに戻す。ひと煮立ちさせて、取り出したキノコ、パンチェッタ、アスパラガスを加える。ゆっくり火を通してスープの味見をする。塩気が足りなければ粉チーズで補う。
パスタ鍋に塩(食塩は使わずに、岩塩か���塩を使った方が調整しやすい)を加えファルファッレを入れ、火を強めてパスタ鍋の中でファルファッレが沈んだままにならない様に注意します。
パスタの硬さはお好みで。ファルファッレのリボンの中心部分に粉っぽさがある時がベスト。パスタ鍋からフライパンのスープにパスタを移していきますが、この時ザルなどを使ってパスタから茹で汁を切りすぎない様に注意する。パスタの茹で汁には塩分とでん粉が残っているのでフライパンに加えながら味見をする。
フライパン全体が馴染んだら完成。後は、盛り付け食べる時に粉チーズやパセリ、ナッツの砕いたものをトッピングして頂いて下さい。
*Ingredients (for 4 people)
Maitake mushroom 1 pack
Bunshimeji 1 pack
Brown mushroom 1 pack
White mushroom 1 pack
Pancetta 1 pack
Gouda cheese 8 pieces
Soy milk 400cc
Milk powder 4 tablespoons
Tomato juice 600cc
2 potatoes
Asparagus 1 pack
*pasta
Farfalle (as much as you like)
*cooking
Pour some olive oil into a frying pan and add the pancetta.Do not heat the frying pan yet.
Meanwhile, heat the potatoes and asparagus in the microwave. Asparagus has hard fibers and soft fibers, so check them after heating. If the fibers are hard, you will have to peel off the skin. Then, chop the mushrooms.
Gradually heat the frying pan over low heat. To make sure the pancetta doesn't burn, remove it from the heat and let it cool a few times. Once the pancetta is cooked through and turns a nice pink color, remove it.
Add mushrooms to skillet with remaining olive oil. Cook slowly over low heat, making sure the mushrooms absorb the olive oil. The mushrooms gradually start to shrink, and the surface becomes transparent due to the absorption of oil.
At that point, add white wine until it's covered, cover, and turn up the heat.
The alcohol from the white wine bubbles up, and the salty flavor of the pancetta is transferred to the olive oil, and the refreshing flavor of the white wine blends in with the mushrooms.
Heat olive oil in another frying pan and add a generous amount of sofrito. I'll try this once. Pay attention to the amount of salt, sweetness and aroma of the sofrito. Then add it to the original frying pan.
Add finely chopped Gouda cheese to adjust the saltiness.
Add soy milk and milk powder. Be careful not to make it watery. Add the potatoes heated in the microwave and mash them slightly to warm them up. Then add tomato juice and simmer. It's OK if the excess water from the tomato juice evaporates and the surface of the frying pan looks flat.
Put it in a food processor. When you turn it a lot, you get a fine and elegant finish. A quick swirl brings out the creaminess and sourness of the tomatoes. As you like.
Return it to the frying pan. Bring to a boil, then add the mushrooms, pancetta, and asparagus. Cook slowly and taste the soup. If it's not salty enough, add grated cheese.
Add salt to the pasta pot (it's easier to adjust by using rock salt or sea salt instead of table salt), add the farfalle, turn up the heat, and be careful not to let the farfalle stay submerged in the pasta pot.
Adjust the firmness of the pasta to your preference. It is best when the center of the farfalle ribbon is powdery. Transfer the pasta from the pasta pot to the soup in the frying pan, but be careful not to drain too much of the water from the pasta using a colander. There is some salt and starch left in the pasta water, so taste it as you add it to the frying pan.
Once the whole frying pan is covered, it's done. Then, when serving, top with grated cheese, parsley, and crushed nuts.
1 note
·
View note
Quote
ようやく最近味を整えるがなんだかわかっ���きた気がするんだ。覚書として。砂糖 ⭐︎5 殿堂入り甘くするために入れんじゃねえのなこれ。コクを出したい時、なんか足りない時はだいたいこれよ。とりあえず6g入れたら解決する。料理酒 ⭐︎5 殿堂入り肉料理、魚料理で一時的に多少の煮込み水分が欲しい時はこれをぐるっと振りかければ良い。下味つけて置いておく系のやつも大体これと醤油と砂糖と味醂で良い。味醂 ⭐︎2砂糖ってほどじゃないんだけど…米くらいの甘さが欲しくて…って時に使う。お粥に入れるとうまい。洋食には使えない。味醂が必要なレシピで味醂なんてねえよ!って省いたり砂糖に置き換えたりすると微妙な味になることは結構多いめんつゆ ⭐︎2確かにこれだけで料理になることは多い…んだけど、細かい調整が効かなくて全部めんつゆ味になっちゃうんだよなあ…という感じ。ただ逆にめんつゆを作ろうとすると結構面倒なので、めんを食べる時はないと辛い。味噌 ⭐︎3出汁味噌なら入れるだけで良い感じの味噌味の何かになる。味醂と料理酒を入れるとさらに良い感じにまとまることが多い。出汁味噌といってもほんだしは入れたほうがうまいほんだし ⭐︎3味噌汁には入れたほうが無難。和食ならとりあえず入れておけば風味の底上げをしてくれるイメージ。邪魔な味になることはあまりない。和食や和テイスト限定。鶏がらスープのもと ⭐︎3中華版ほんだし。中華を作るならとりあえず入れたら良いと思う。コンソメ ⭐︎3洋食版ほんだし。洋風スープや煮込みをつくるならとりあえず入れたら良い。カレーに入れても良い塩 ⭐︎5いわゆる味を整える、に必須。割と何にでも必要。入れないことはまずない気がする。入れすぎると回復が厳しいので控えめにする。酢 ⭐︎2こいつをいれたら最後基本全部「酢が入っている」という括りの料理になる。隠し味として使うのは高スキルが必要。醤油 ⭐︎4意外と登場頻度高め。食事のジャンル関わらず塩的に使えるがこいつも入れすぎると回復が厳しい。塩との違いは、焦がしの香りが欲しいかどうか、と勝手に思っているバター ⭐︎4それが牛乳かチーズを入れても成り立つ料理であるなら油としてこいつを使うと良い感じになる。それ以外のときはやめておいた方がいい。マーガリンは全然同じモノではないので注意が必要胡麻油 ⭐︎4中華料理全般と、ごまを入れても成り立つ料理の時にサラダ油の代わりに使うとかなり良い。高いと如実に美味い。スープとか一品料理とかに最後に入れると薫って良いオリーブオイル ⭐︎4洋食全般と、トマトを入れても成り立つ料理の時に使うと良い。あとは胡麻油と同じケチャップ ⭐︎3〜5隠し味の定番だが、意外と酸っぱいので注意。⭐︎5はこども向け。ケチャップ味にしとけばあいつらなんでも食う。チューブしょうが ⭐︎5チューブにんにく ⭐︎5困っ��ら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。和洋中問わない。優秀。生のしょうがとにんにくの方が味も香りも華やかだが、その分存在感がめちゃくちゃ増すので注意。胡椒 ⭐︎5同じく困ったら入れておけ。ちょっと多いかなってくらい入れておけ。ベースの味がしっかりした料理じゃないと胡椒が勝ってしまう…が、そんな繊細な料理は家庭料理にほとんど出没しないのであまり気にしなくて良いナンプラー ⭐︎1ナンプラーがないと作れない料理はあるので常備は必要だが、無駄なく応用が効くかと言われるとうーん。これナンプラー入れましたね?って味になる。他の調味料と割と喧嘩する。自炊の味に飽きた時用ケイジャンスパイス ⭐︎1立ち位置としてはナンプラーと同じ。自炊の味に飽きた時用オイスターソース ⭐︎1立ち位置同じ。うまいけど全部オイスターソース味になる。上二つよりは喧嘩しない。元々調味用ではない酒 ⭐︎0マジで気をつけて使わないと本当に料理がダメになる。特にドイツワインに気をつけろ。あの甘さを料理に活かすのは素人には厳しい。マヨネーズ ⭐︎2全部マヨネーズ味になるが、マヨネーズ味がうまいので許されている。一応油として代用することも可能だが、やはりマヨネーズ入れましたねっていう味になる。レモン汁 ⭐︎3意外と登場頻度多め。自力でドレッシング作りたい時は重宝する。ただ完成した料理に酸味があって欲しくない時は入れない方が良い甜麺醤、豆板醤 ⭐︎2中華の茶色系の料理でそれぞれ甘味と辛味が欲しい時に。それ以外の利用法を知らないスイートチリソース ⭐︎1代用は効かないがスイートチリソースでしかない。他の何かにはならない味ぽん ⭐︎2味ぽん味になる。片栗粉 ⭐︎2とろみ要因。ただし出来立てまたは温かい状態で食べられない料理に使うとなんか微妙になることしばしば。作り置きや、時間をずらして食べる可能性があるものにはあんまり入れたくない。抜いても料理として成り立たないということにはなりにくい小麦粉 ⭐︎1なんかこう…カリッと?したいね?って時に使う。が、これも作り置きだといまいちになる。素人の作り置きで粉使うの難しいですパン粉 ⭐︎3ザクっとしたい時と、ハンバーグ。あとはわかんない。マスタード ⭐︎2つけるのはおいしい。野菜と肉をコンソメで茹でたやつにつけるだけで一品になる。が、マスタード和えとか炒めとかは本当にその味になるので飽きた時用かな。味変要員はちみつ ⭐︎2砂糖の代わりに使おうとすると変なコクが出てこれはちみつでしょ!ってなるので注意が必要。料理に使うならマスタードや胡椒やカビチーズなどのそれ自体の風味の強いものと合わせたい。ブルドッグソース ⭐︎3実は結構酢が入っているので意外と酸っぱくなったりする。が、ベースはあくまでも野菜果実ペーストなので、野菜中心の茶色いものならコクを出すのにちょうど良い。みんなもこういうの教えて!参考にする..◎追記◎集まってきた!ありがとうございます!楽しく読んでるよ!・さては関東か?→よくわかったね!そうだよ!・甘いの好きすぎない?→そうだね!ごめん!・粉系の解像度が低い→おっしゃる通りです!・なんで味の素ないんですか?→アンチとかじゃなくて本当に使ったことなかった。今度買ってみるね。いくつか見ていて思い出したもの書いていきます。山椒 ⭐︎1美味しいのわかるけど山椒でしょ!になる でも中華でしょ!度が上がるところはとても良い。塩麹 ⭐︎2→⭐︎?味変要員。漬けるだけで肉や魚がとても美味くなるのはよくわかるが、その余裕がある時だなあ〜になるので時々しか買わない。と思っていたが、かなり評判が良いので買ってみようかな焼肉のタレ ⭐︎2究極の時短要員としては優秀。焼肉のタレ味になるが焼肉のタレ味は何を入れてもうまいチューブアンチョビ ⭐︎4チューブバジル ⭐︎3こいつらあると追加の一品作るのとても楽。パスタやドレッシング作るのも楽。チューブアンチョビは割とよく塩の代わりに使う白だし ⭐︎1あまりほんだしとの使い分けができなかった。冷蔵庫を圧迫するのでほんだしに一本化されたカレー粉 ⭐︎?カレーに入っている系スパイス ⭐︎?そういえば使ったことない。多分これは2週間に一度は食卓に普通のカレーが上がることと無関係ではない。カレー粉がある人は頻繁にカレーを作らなくても献立を回せる人なのだろう。尊敬する。一味/七味唐辛子 ⭐︎2柚子胡椒 ⭐︎2料理が完成した後の個人の調味としては欠かせないが元々料理に入れておくことはあまりない気がする。唐辛子をココアに入れるとなぜかうまい生しょうが・にんにく ⭐︎4美味しいのは知ってるし月の半分くらいは冷蔵庫に存在はしている。明らかに料理の質が変わるのはよくわかる。でもメンドクサイ自分と味覚や感覚が違っていてウズウズしている人はあなたのも書いてみてね!参考にする!
7年適当に自炊してきて調味料について思ったことを書く
2 notes
·
View notes
Text
2025/01/15 夕ごはん
おやつは我慢したけど、息抜きのカフェは立ち寄りました。コーヒー2杯(ブラック)だけで我慢。パンケーキ?アップルパイ?メニューには見えたけど見えません。帰っておうちでごはんです。野菜も食材もあるし。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eeb9621054fb7e7aa2606a20611dbf3c/f2294ca6dae038de-6c/s540x810/3e13766cde431902489128b68173b32eff53fc9c.jpg)
かき菜のにんにくツナ炒め
かき菜はざく切りして根っこの太いところだけ十字に隠し包丁を入れておきます。ツナの油でスライスしたむきニンニクを炒めて、かき菜を入れて、ざっと炒めたら50㏄位の水を回しかけてフライパンに蓋してしばらく蒸しでかき菜に火を通します。かさ��減ったらツナ缶の中身を入れて炒めて出来上がり。
追加の塩とか胡椒とかはあえてなしで。かき菜は宇都宮の直売所で手に入れたものですが美味しかった。また出会いがあればぜひ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ba7ad55efee98c86d13129916a9c41d4/f2294ca6dae038de-a8/s540x810/6cb7631e6ac528cc7dca9716677dbbe5583d1544.jpg)
トマトソースパスタ
これも宇都宮の直売所で見つけた、リングイーネの生パスタ。トマトとオレガノのトマトソースが昨年末で賞味期限切れてたので、先週末蓋を頑張って開けておきました。(掌皮むけしちゃって使う気力が失せてたので冷蔵庫保存)ゆでたリングイーネとトマトソースをフライパンで合わせて、盛り付けた後タバスコとパルメザンチーズかけていただきました。パスタは茹でるのが億劫であまり作らないのだけど、生パスタは簡単だし美味しかった!
このくらいのボリュームだと、しっかり満足だけど、おなかが落ち着いたらすぐに家トレしても気持ち悪くならないのでちょうどいい感じ。
0 notes
Text
パスタの乳化とは?
パスタ麺とソースが一体化してこそパスタですよ
イタリアでパスタを食べると お皿にソースが溜まっていたり 日本のようなスープパスタなどは存在しないのです。
全ての味をパスタに絡めてより濃厚にして食べるのが イタリアの本場のパスタです。では その乳化とは? それは水分と油分を一緒に絡めて一体化して麺にソースを絡めるのがパスタでの乳化となります。
では乳化を上手にするには 何が大切かと言えば パスタに含まれる たんぱく質 そしてデンプンです。当社の伝統製法のパスタのプロテインを見て頂けると100g当たり13g含まれています。このたんぱく質量が まず大切です。大体伝統製法と呼ばれるパスタは 最低でも13gはあります。
またパスタを茹でていくと ゆで汁が白濁していきます。これはたんぱく質がゆで汁に移っている状態で またゆで汁を捨てる時には お鍋の底に白くでんぷん質が張り付いていると思います。これが 乳化には とても大切な物です。
日本のサイトを見ていると オイル系だけのパスタに乳化と書いてありますが そうではありません。トマト系 クリーム系でも可能です。
当社のパスタの場合は 芯が少しだけ残った状態で フライパンに移動して 麺が軽く浮かぶ程度ゆで汁を入れ そこにオリーブオイル大匙3-5杯を入れて あとは煮込むだけです。ゆで汁がある程度なくなり 麺の硬さが丁度良くなれば完成。麺がまだ硬いなと思ったらゆで汁を追加して 更に煮込み上げます。 フライパンに 汁気が少しだけ残った状態が完璧の状態です。完全に汁気を飛ばしてしまうと 今度はソースが麺全体に 行かなくなってしまいます。
煮込んで行くとソースがトロトロして行くのが分かりますが もしトロトロしないと思ったら オリーブオイルが足りないと思います。
乳化が上手に出来たら 麺が艶々光沢がある状態になりますよ。そしてお皿には 沢山ソースが溜まっていない状態です。恐らく皆さんが使っているオリーブオイルの量がイタリアと比べると少ないと思いますので 乳化が上手に出来ない場合は 思い切ってオリーブオイルの量を増やしてみて下さい。
オリーブオイルがたっぷり含まれる事で パスタがいつまでも熱々で冷める事がないのです。
先ずは シンプルに麺を茹でて フライパンに 移動してゆで汁とブロードを少し入れて 実験してみて下さい。伝統製法のパスタは イタリアプーリア産の最高級小麦です。麺に実はとても味があるのが 分って頂けると思います。
ここ数カ月色々な他社のイタリア産パスタを食べてみましたが やはり伝統製法のパスタ そして小麦がプーリア産であるのは 私には何よりも大切なのです。 伝統製法のパスタは ナポリ郊外 そしてその隣の州がプーリア州の最高級小麦の産地という地の利もあって完成するのです。35年間 イタリアで食べてきましたが やはりこれ以上のパスタ麺は 私にはないのです。
0 notes
Text
2024.12.31 tue.
怒りくるっている夢。どっと疲れた。ハッピーアワーを観たからか。
今日こそは店の大掃除をしようとおもっていたが、寝巻きのまま母から野菜を受け取ったり100ローで買い物をしたりしていたら、そのまま流れでおせちを作ってしまいたくなったので変更。大掃除は年明けにする。昨日炊き出した黒豆に砂糖を足して完成させ、母が分けてくれた塩抜き済みの数の子を出汁に漬け込み、冷凍庫に眠っていた海老を里芋と炊き、そうするとお腹が空いてきたので一時中断して海老とマッシュルームとトマトでパスタを作って食べていたら翔さんがへろへろで帰ってきた。店でもらったお肉と別に、実家に渡す分のお肉も自腹で買ってきてくれたらしいのでまた寝巻きのまま母に渡しにいく。さっきはまだ花隈周辺だったから寝巻きにつっかけでもさほど浮かなかったような気がしたが、さすがに元町のあたりまでその格好で行ってしまうと、異様なひとだ。肉は無事渡せた。岐阜でみんなで食べるとのこと。
帰って翔さんの昼ごはんにさっきと似たようなパスタを用意し、おせち作りを続行。金柑とレモンの蜂蜜漬け、伊達巻、栗きんとんと一気に完成させた。どれも作ったことがないものなのでおいしいか不安だが、とにかく完成させたので満足。翔さんが出かけたそうなのでとくに目的を決めず買い物へ。商店街を歩いていてすき焼き用の春菊がほしいなという話になり、てっぺんを見てみるもどうやらなさそう。かこさんやlojiさんが言っていたが、年末は市場が休みになってしまうので仕入れがあまりないのだとか。まあイクローも大丸もあるしどこかでは出会えるんじゃない、と言いながら駅の方面に歩いていくと、どちらももう閉まっていた。18時すぎだったのでちょうどタイミングだったようで、そこから行ったUNIQLOもBALもいくつか候補に上がった飲食店もすべて閉まっていた。大戸屋の限定の大葉チーズチキンカツが非常に好きそうな風貌で食べたかったが、結局家に帰ってステーキを焼いて食べることにし、また100ローやドラッグストアやカルディなどに寄って帰宅。翔さんが全部支度してくれて、ステーキ、マッシュポテト、マッシュルームとポテトのソテー、クラムチャウダー、パン、ブルサンといただき満腹で死ぬかと思った。いい肉は少しで十分お腹いっぱいになる。
蕎麦食べられるのか…と言いつつオールザッツやら孤独のグルメの年末回やら紅白やらを流し観ていたらあっという間にゆく年くる年が始まったので、満腹のまま蕎麦を湯がく。十割がぷちぷちと切れるので手間取っていたら知らぬ間に年を越していた。これが本当の年越しそば…。あけましておめでとうございます。
0 notes
Text
【ヒルナンデス】銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト
【ヒルナンデス】#清水ミチコ #中村獅童 #本田望結 #小峠英二 銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト 2024/11/11放送 東京都中央区銀座3-12-7 原町ビル 1F #ヒルナンデス #小峠英二 #コットン #藤田ニコル #小島奈津子 詳しく見る↓
ヒルナンデス 2024/11/11放送 銀座駅から駅近の厳選グルメ おすすめリスト 世界一の栄養?の草鍋 東銀座駅「在来食堂」 食べログでcheck! ランチはビュッフェスタイルで味わえるオーガニックバル 栄養豊富な野菜をたっぷり楽しめると人気。 日本の伝統的な野菜である「在来種」に強いこだわりを持っており、その土地で育まれた野菜の持つ本来の味を最大限に引き出す料理を提供している。 例えば、夏には新鮮なトマトを使った冷製パスタ、冬には根菜を使ったポタージュなど、季節感あふれるメニューが楽しめる。 草鍋 1人前 2500円(2人前より) 住所 東京都中央区銀座3-12-7 原町ビル 1F TEL 050-5594-1055 行く前に!見どころ&口コミをチェック 在来食堂(銀座/ランチバイキング・ビュッフェ) –…
0 notes