#冬木 透
Explore tagged Tumblr posts
Text

COMPOSER TORU FUYUKI, "THE FATHER OF ULTRA MUSIC" PASSES AWAY Toru Fuyuki, the composer who wrote the music for the popular TV special effects series ULTRA SEVEN (1967), RETURN OF ULTRAMAN (1971), MIRRORMAN (1971), ULTRAMAN ACE (1972), FIREMAN (1973), ULTRAMAN LEO (1974), and many others, passed away on December 26, 2024.
Born in Xinjing (Changchun), the capital of Manchuria (Northeastern China), Fuyuki returned to his mother's hometown of Hiroshima Prefecture at 14. He transferred from a high school north of Hiroshima Prefecture to Hiroshima Kannon High School in Hiroshima City, where he graduated. He studied music voraciously after enrolling in the music department of Elisabeth Junior College (founded in 1952) and completed his Religious Music Major.
Upon graduation in 1956, he joined Radio Tokyo (KRT), the predecessor of the current TBS, and worked on sound effects and sound engineering. That same year, he debuted as a composer with KRT's TV period drama "Kurama Tengu." He took on these jobs while enrolling in the Kunitachi College of Music, a private music conservatory, and devoted himself to his work as a composer.
In particular, he wrote numerous music scores for Tsuburaya Productions' TV series, such as the theme song "The Song of Ultra Seven" for the popular ULTRA SEVEN series and the theme music for the Monster Attack Team in RETURN OF ULTRAMAN, commonly known as "Wandaba," earning him the nickname "The Father of Ultra Music."
He was also involved in other television and film scores, including writing the theme music for the 1974 NHK drama series "Hatoko-no Umi," not to mention numerous choral pieces, especially for children's choruses, and religious music (Christian), under his real name, Shokko Maita. Additionally, for over 30 years, Fuyuki taught at the Toho Gakuen School of Music, devoting himself to nurturing the next generation of musicians.
According to his family, he passed away in Tokyo on December 26th due to aspiration pneumonia. Tohru Fuyuki was 89 years old.
Translated and expanded from this NHK news report:
https://www3.nhk.or.jp/.../20241230/k10014682731000.html
***
Rest in power, Maestro Fuyuki! 🙏 I super love your Ultraman music, especially the iconic "wandaba" themes! You left an amazing legacy that will forever be remembered by Ultraman fans and other fans of tokusatsu.
17 notes
·
View notes
Text

『林田直樹のカフェ・フィガロ アーカイブ放送』 2025/04/20 18時配信 追悼放送 作曲家 故・冬木透さんを偲んで。~前編~(12年3月放送)
今夜のカフェ・フィガロは、作曲家の冬木透さんの追悼放送をお送りします。2012年に冬木さんが出演された放送回を再編集しました対談版の前編をお届けします。
放送を聴く👉カフェ・フィガロ���アーカイブス Podcast
前編は、ウルトラセブンの音楽制作にまつわるお話として、生の楽器の音を大切にする作り方や、シリーズに受け継がれている音楽の魅力についてお話を伺いました。
Blue-Radio.com スタッフ一同、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
※この番組は、2012年3月27日に放送されたものを再編集しました対談版です。
【楽曲リスト】
2012/3/27 放送分
『劇中歌「アイ・アム・アリス」(別役実 作)』 作曲:冬木 透
音源提供:冬木透
・カフェ・フィガロ アーカイブ 過去放送一覧はこちら < ブルーレディオTOPに戻る >
0 notes
Text

ゲスト◇冬木 透(Tohru Fuyuki)
蒔田 尚昊(冬木 透)1935年、旧満州国新京市(中国長春市)に生まれる。49年日本に引き上げる。52年エリザベート音楽短期大学作曲科に入学。安部幸朗・市場幸介両氏に師事。その後、宗教音楽専攻科を経て同校の作曲助手に就任。56年に上京、ラジオ東京(現TBS)音響課入社。翌年国立音楽大学作曲科 3年に編入し高田三郎氏に師事、59年に卒業する。61年にTBSを退社し、作曲活動に専念することともに64年から桐朋学園大学音楽部で教鞭をとる。日本作曲家協議会会員・日本現代音楽協会会員・日本グレグリオ聖歌学会会員主な作品:オルガン曲「黙示録による幻想曲」、合唱曲「黙示録によるモテット」、FI.と打楽器のたのめの「封印の書」、賛美歌「ガリラヤの風かおる丘で」など。「ウルトラセブン」をはじめとするウルトラシリーズ、「鳩子の海」など、テレビ、映画も多数。
※2012年出演当時のプロフィールです。
0 notes
Text

幻のコダイ15周年イベント『ファンタスマ』。その中のプログラムの1「冬木透がいっぱい Part1」の構成台本。
0 notes
Text
ダイヤさんと桜

ダイヤさんと桜。ダイヤさんが桜の木の下にいるみたいです。早く暖かくならないですかねぇ。
8㎝×8㎝の用紙に描いています。
0 notes
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Otomedia February 2016
●第4章2016年1月23日より新宿バルト9、梅田ブルク7ほかにて全国ロードショー/2016年1月20日第3章Blu-ray、DVD発売
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
HP http://www.p3m.jp
STAFF 原作/「ペルソナ3」 (アトラス)、脚本/熊谷 純、スーパーバイザー/岸 誠二、キャラクターデザイン/渡部圭祐、ぺルソナデザイン/秋 恭摩、プロップデザイン/常木志伸、色彩設定/合田沙織、美術監督/谷岡善王 (美峰)、美術設定/青 木薫 (美峰)、コンポジット&ビジュアルディレクター/高津純平、編集/櫻井 崇、音楽/目黒将司・小林哲也、音響監督/飯田里樹、第4章監督/田口智久、制作/A-1Pictures
CAST 結城理/石田 彰、岳羽ゆかり/豊口めぐみ、伊織順平/鳥海浩輔、桐条美鶴/田中理恵、真田明彦/緑川 光、山岸風花/能登麻美子、アイギス/坂本真綾、天田乾/緒方恵美、イゴール/田の中勇 (特別出演)、エリザベス/沢城みゆき ほか
◀スイートピーの花言葉は「優しい思い出」。滅びの運命の中、理は“奇跡”を掴むことができるのか⋯⋯?
ゆ う き まこと
結城 理
声/石田 彰
4月に月光館学園に転入した2年生。類まれなるぺルソナ能力を持ち、「特別課外活動部 (S.E.E.S.)」のリーダーを務める。
バレンタイン ホワイトデー
ペルソナ使いのV&W予想
チョコをもらっても、ホワイトデ一は全無視しそう (笑)、周囲に「あんだけもらっといて返さないのかよ!」と怒られて、しぶしぶコンビニとかで気を使ってない感じのお返しを���ってそう。(田口監督)
▶両親を失った幼い日の事故の様子が明らかに!?
夜の女神が微笑む甘くほろ苦いV&Wの運命
思わぬ人物から滅びの運命を突き付けられた理。下した決断は―。全4章にわたる超大作がついに終幕!第3章での理&綾時の様子を見ていると、今作での関係の変化が気になるところですが⋯⋯?「理と綾時の関係は、一言では表せないですね。友達以上ではあると思うのですけど、親友ともちょっと違うし、兄弟とも言えない。アイギスも理にとって重要なポジションにいますが、それでもこの二人の間には入っていけないんです。関係は変わってしまいますが、お互いがどんな立場でも、強い絆で繋がっている気がします」と語るのは最終章を担う田口智久監督。しかし滅びの時が刻一刻と迫るなか、理たちのバレンタインはどうなっちゃうの!?
▲見所のひとつはコロマル(のプリケツ)!「今作中唯一の癒しポイント!」と太鼓判です
●作画/山田裕子 仕上げ/合田沙織
真冬のラブFIRE!!
LOVE
❤️💙💛本命男子サーチ&バレンタイン💚💜🩷
◀自らの正体を知り、理に重大な決断を迫る
も ち づ き りょう じ
望月綾時
声/石田 彰
理たちのクラスに転入してきた謎の少年。明るく朗らかな性格で、何かと理に接し、交友を深めていくか⋯⋯。
ペルソナ使いのV&W予想
女好きが浸透してしまって、意外ともらってなさそう。というより、むしろ配ってそうですね!気の利く男です (笑)。ホワイトデーは大盤振る舞いで、大量のお返しを用意してそう���(田口監督)
S.E.E.S.のV&W予想
本命大量!?
さ な だ あ き ひ こ
真田明彦
声/緑川 光
月光館学園の3年生。2年前からシャドウ討伐隊として活動している。トレーニングを欠かさないストイックな人物。
本命チョコをたくさんもらうのに、行事に疎くてなんでチョコをもらえるのかわかってなさそう⋯⋯。(田口監督)
お返しは手作りで
あ ら が き し ん じ ろ う
荒垣真次郎
声/中井和哉
月光館学園の3年生で、真田の幼馴染。S.E.E.S.の一員だったが、ストレガとの戦いのなかで命を落とした。
寮の女子たちすら、渡すのをためらいそう (笑)。ただ、もらったら手作りのお返しをくれそうですね。(田口監督)
見栄っ張り侍
い お りじゅんべい
伊織順平
声/鳥海浩輔
月光館学園の2年生で理のクラスメイト。時折悪のりもするが、気のいいS.E.E.S.のムードメーカー的な存在。
義理チョコ多そうですね!ホワイトデ一はもらった以上の数のお返しを用意して、見栄を張ってそうです。(田口監督)
律儀な紳士
あ ま だ け ん
天田 乾
声/緒方恵美
月光館学園初等部の5年生。S.E.E.S.最年少のためか、少し背伸びをして大人っぽく振る舞おうとする一面も。
本命多そうですね。お返しはきっちり準備して、周囲に「まだ用意してないんですか?」って言いそう (笑)。(田口監督)
みんなのアイドル
コロマル
長鳴神社の“忠犬”として話題の柴犬。長らく野良犬だったが、ペルソナ能力を覚醒させS.E.E.S.の一員となる。
街を歩くだけで、いろんな人から犬用のおやつとかもらいそうですね!ホワイトデーももらってそう。(田口監督)
#persona 3#p3#ryomina#tried so hard to get the scan to look good...#had to stich together 4 different ones#only for them to be too big for tumblr aagggghhhhhh......#i mean it still looked bad anyway...#since i edited them i saved them as a png instead of my usual png
46 notes
·
View notes
Text
帰ってきたウルトラマン、幻の主題歌「戦え!ウルトラマン」。
作詞は東京一(円谷一の作詞家名義)、歌は主役でMG5の団次郎。
(MG5って。笑)
音楽が冬木透ってどういうことなんだろう?
(主題歌以外のサウンドトラック担当なのか?)
作曲を担当したすぎやまこういちは、こちらを主題歌としたかったそうですが、子供番組ということもあり、わかりやすい「帰ってきたウルトラマン」が主題歌として採用。
しかし、現在はマニアの間ではこちらの幻バージョンが断然人気。
この動画はパイロット版か実際に使われたかはわかりませんが、大胆にボーカルを抜いたマイナスワンのインストで凄くオシャレです。
最初は2ビート���行で、途中からファンクのリズムに変わる!
(なんと素敵な!笑)
ベースがウオーキングで完全にジャズ・ファンク。
(たまらんです)
ウルトラマンシリーズ定番のシャドゥ・アート映像バックのキラキラ感がサイケデリック。
70年代の欧米のテレビドラマのOPみたいでかっこいいので個人的にはこちらが好みです。
大江戸捜査網OP音楽もこんな感じだ。
(確かに、笑。70年代凄い)
18 notes
·
View notes
Text
鐵皮印象/iron sheet
鐵皮, 一體兩面的呈現出臺灣社會的多元價值觀, 外國旅客眼中的新鮮特色,卻是國人眼中的景觀殺手, 鄉村的鐵皮屋、城鎮的頂樓加蓋、騎樓的鐵捲門、外推陽台的搭建,「鐵皮」都是你我熟悉的主角, 導水的用途, 影響了造型;快速的滿足需求, 導致大量的擴張, 滲透日常, 儼然已成為文化的一部分.
Iron sheet, it shows multiple perspectives of Taiwanese society, a new feature to foreign travelers, but an unpleasant mark to local citizens. From metal houses in counties, rooftop add-on in cities, rolling steel doors on pedestrian arcades, to balcony constructions, “iron sheets” are familiar to us. Its drainage function made its appearances; meeting the demands this fast leads to huge expansion into our daily, being a part of culture.
盛行因素/Popular Reason
氣候條件/Climate conditions 臺灣地處熱帶及亞熱帶氣候區之交界,夏季炎熱漫長多雨; 海島地形,四面環海導致冷空氣受到海洋調和, 冬季相較鄰近區域溫暖, 鐵皮特性反映臺灣氣候條件。 Taiwan is on the common border of tropical and subtropical region, with the long, hot, and rainy summer; cold air is balanced by the surrounding sea, by comparison, winter is warmer then neighboring countries. The characteristic of iron sheets is the reflection of Taiwan’s climatic condition. 結構疏水/Drainability 傳統多採木構與磚石建築,直至民國六、七十年代, 鋼筋混泥土技術盛行,平屋頂的特性無法有效排水。 Traditionally, woods and bricks are often being used on constructing, not until 60’s and 70’s did the skills of reinforced concrete become very common, but flat roofs are not able to drain the water effectively. 工法容易/Simple techniques 鐵皮局部修補容易;建築時間快速、組裝、生產便利, 儼然成為現代草根性的庶民建築風貌。 Iron sheets are easily to fix, quick constructing time, easy to build and produce, becamethe modern common construction style. 時代流行/Popular by times 二戰後施工技術不佳及傳統建築所需工匠難尋, 以致簡便的鐵皮屋暢行崛起, 民間順應以頂樓加蓋的形式增設空間。 After World War II, by the poor techniques and the difficulties of finding traditional architects, simple metal houses had risen suddenly, people used the form of “rooftop add-on” to expand their space.
設計元素/Design Elements
在設計上取用鐵皮屋的三個元素為特點─鋼骨結構、鐵皮浪板和鐵皮釘. 鋼骨結構簡化為方管用於大型家具;而花瓶則以圓管表現小件作品的細緻.
The 3 elements which based on metal sheet houses are steel structure, corrugated sheets and iron nails. Steel structure will be simplify as square tubes use in large-scale furniture; vases will be perform as circular pipes to show the refinement of small-scale works.
浪板形狀的選擇/Shape selection of Corrugated Sheets
採用鐵皮文化中,最貼近大眾的圓浪板。相對於需要工程製作的烤漆浪板,俗稱「鉛板」的小圓浪板作為主要發展形式,在坊間建材行或五金行即可輕鬆購得,被普遍應用在修補壁面、屋頂局部缺漏或者搭建簡易農舍與房屋。適用於不同用途,衍伸出繁多的種類,包含屋頂壁面角浪板、屋簷遮雨的採光板��
Use the most common “circular corrugated sheet” in the culture of metal sheets. With respect to the painted corrugated sheet that needed engineering production, using the so called “lead plate” which is the circular corrugated sheet as the main develop, it can be bought in any building materials store or hardware store, it is commonly be used in repairing the walls, parts of the roofs or building simple houses or barns. It can be used in different ways and derive to varieties of things, including the polycarbonate sheet used on the roof and lighting panels.
機能隨形生/Form Follows Function 浪板用於建築通常是作為結構與疏水的功能,而我們則思考同樣的造型,當他縮小不再是建材時,會變成什麼。我們發現鐵皮的凹槽平放時可用於置物,以此為基礎,加上大的弧度則發展成盤子;而彎成U字型時,底部的造型則可以積水,便發展成花器。
Corrugated sheets are mostly used as structural and draining of buildings. We are thinking what will happen if the same mold using are minified not as a material anymore. We found out that the notch of the metal sheet can be used for putting things, based on this, if we enlarge it can become a plate; when bending it into “U” shape, the mold beneath it can stand water then became a vase.
層次/Multi-level
鐵皮在搭建時因為材料的關係,會出現一片疊一片的景象。在屏風上我們用兩種間距的浪板,並讓前後分隔一點距離,做出交疊的感覺。前面的浪板也呈現出建材長度需求的特性,分成兩片疊起來。 Because of the materials, when the corrugated sheets were built, the sheets will overlap with each other. On the screen we use two different spaces of corrugated sheets, to make their distance further and become overlapped. The sheets in the front also showed the characteristic of the material’s length, split into two.
半圓拱屋頂/Arched roof
半圓拱屋頂→橢圓椅子,拱形屋頂也是常見於鐵皮建築工法的方式,可以將負載的重力導引轉換,承受更大的受力,相較平頂式屋頂;鐵皮屋使用的弧形鋼構,反倒成為一種沉穩且優美的力學表現。
Half Arched Roof→Oval Chair is also common in the buildings of corrugated sheets, compared to a flat top roof, it can transfer the loaded gravity and supported larger forces; the arc steel which is used in corrugated roof, it actually became a steadier and more beautiful mechanics.
19 notes
·
View notes
Text
武林-桃花寶典(八)
某一天的早晨,一位有著一頭短髮,長相粗獷的男人來到了青嵐村,一看就是個練家子,留著一臉鬍渣,雙手長了厚厚的繭,看起來就是個身經百戰的武人,而他來到了青嵐村,目的就是找昊天兩人一決勝負,透過多方打聽之下,武人來到了山上的湖泊守著,打算在這與昊天他們比武,才等沒幾日,昊天兩人來到了湖泊準備好好放鬆一下心情,沒想到就這樣撞見了來挑戰的武人,武人立即叫住了昊天他們,並報上了自己的名字叫做鐵烈風,今天是特地來找二人比武的,昊天他們完全沒有想到竟然會在秘境湖泊遇到了挑戰者,澤宇看著鐵烈風說,看你的年紀應該比我們大很多,此時鐵烈風回答他已經36歲了,足足差了昊天他們10歲,昊天表示要比試當然可以,但是如果鐵烈風輸了也要付出一點代價,鐵烈風想也不想的答應了昊天的條件,而鐵烈風也提出了一個條件,那就是要交出昊天他們武功的秘密,談妥後雙方開始激烈的打了起來,沒想到昊天開始落入了劣勢,但是勝負依然難預料,僵持了一炷香的時間,一旁的澤宇表示停止,休息一下吧,鐵烈風完全不想停下��休息,可是昊天也覺得休息一下再打也好,於是幾人停下來坐在湖邊休息,昊天表示自己很久沒有遇到可以跟自己打成平手的人了,決定不論誰輸誰贏,昊天表示要跟鐵烈風交個朋友,澤宇表示自己也想跟鐵烈風成為朋友,此時鐵烈風也承認自己的武藝還需要繼續努力,沒想到輸給了昊天他們,真的覺得很慚愧,鐵烈風承認自己輸了,於是問昊天,自己是要付出什麼代價,昊天和澤宇表示,那個代價就是跟他們一起到湖裡玩水吧,鐵烈風不可置信的表情看著他們兩人,這就是代價嗎,昊天表示沒錯,這就是你必須承受的代價,鐵烈風表示,好吧我知道了,開始脫掉了身上的佩劍及衣服,原本不想脫褲子的他,被昊天他們要求全身脫光,鐵烈風有點尷尬的脫了全身的衣物,鐵烈風身材非常魁梧,膚色黝黑,胸部還有一些胸毛,肌肉線條也是鍛鍊的非常紮實,但是最讓人驚豔的是他的命根子,又粗又長,用漢尺測量大約是15公分,而兩顆蛋也非常碩大,感覺很久沒有解慾了,此時昊天他們要鐵烈風死守這個秘密,如果被別人發現了這秘密,那麼鐵烈風只有以死謝罪了。
鐵烈風表示自己就算武藝不精,也不會出賣自己的朋友,昊天他們點了點頭之後,脫去了身上的衣服,褲子一脫下來的瞬間,鐵烈風嚇到了,大聲的說出,原來你們是太監,澤宇要鐵烈風小聲一點,澤宇開始將桃花寶典的事情說給鐵烈風聽,聽了之後的鐵烈風,除了驚訝之外還有讚嘆,他沒想到說昊天竟然為了練成絕世武功而自宮,這對於他這個武癡來說,簡直是太慚愧了,他從小到大,一直都專心練武,從不接近女色,沒想到今天竟然遇見了昊天他們為了練武而自宮的人,真的很慚愧,昊天表示如果鐵烈風願意,他可以將桃花寶典的心法告訴他,但是這樣的話,鐵烈風也必須閹割才行,否則不僅心法練不成,連原本的武功都會被減弱,昊天表示說,鐵烈風已經很強了,其實就繼續修煉就好了,鐵烈風表示自己願意接受閹割,他想學桃花寶典的心法,昊天覺得鐵烈風的命根子這麼長,割了也太可惜了,不如割了之前先體驗一下吧,鐵烈風一臉疑惑的看著昊天,很快昊天就靠了上去,一手握住了鐵烈風的命根子,開始不停的搓揉,已經很久沒有解慾的鐵烈風,竟然很快就開始硬了,整根開始變的又粗又大,還爆出很多青筋,粗到連昊天的手也無法整根握住,如同一條巨蛇,漢尺測量大約有個21公分以上,澤宇和昊天開始撫摸鐵烈風的胸膛,逗弄著鐵烈風的乳頭,這讓鐵烈風感覺到���陣一陣的酥麻感,鐵烈風要昊天躺著,接著鐵烈風將昊天的雙腿抬到他的肩膀一根超過21公分的命根子一直在昊天的菊花附近滑動著,接著就直接將菊花給撐裂了,強烈的撕裂感和撐滿的感覺,昊天覺得很爽,澤宇表示他也要被鐵烈風填滿,要昊天快點讓位,澤宇趴著然後鐵烈風粗糙的手掌撫摸著澤宇的屁股,鐵烈風的龜頭早已幹的通紅,但是依然勇猛,撐開澤宇菊花的瞬間,澤宇叫出了一聲,昊天和鐵烈風不停的熱吻,鐵烈風那一臉的鬍渣,不停的在昊天的臉上摩擦出沙沙聲,命根子依然猛烈的撞擊著澤宇的菊花,一陣陣的酥麻感讓澤宇已經受不了,但是鐵烈風似乎還沒打算停下,依然猛烈的撞擊著澤宇,鐵烈風的呼吸開始變得急促,汗水也是一直流,一個瞬間,一股股熱流衝擊著,想不到鐵烈風射了非常多,一整個下午,還做了四次,讓好久沒有體會過做愛的三人,這一刻充滿了滿滿的幸福感,三人在湖邊搭了火堆,三人沒有穿任何的衣服,三具男人的肉體,除了鐵烈風還是完整的男人之外,昊天和澤宇已經當了一年多的太監了,昊天此時問鐵烈風說,我以後可以稱呼你為阿鐵嗎,鐵烈風表示可以,很快三人就熟絡了起來。
阿鐵也說著他為什麼那麼熱愛武術,原來阿鐵自幼瘦弱,受盡欺辱,甚至連提水都顫顫巍巍。村中孩童常拿他取樂,成年人則搖頭歎息,認定他這輩子只能碌碌無為。然而,他的內心從未甘心,他渴望力量,渴望不再任人欺凌。十六歲那年,村外來了一名武者,劍挑山賊,威震鄉里。目睹了這一切,滿眼炙熱,跪求拜師。武者輕蔑地掃了他一眼:「你這孱弱的身子,連三天苦練都熬不過。」然而,阿鐵未曾放棄,他每日清晨負石跑山,入夜苦練拳法,手腳磨爛也不曾停歇。初時,他的身體承受不住,頻頻暈厥,但他依舊咬牙堅持。三年後,他的身軀如鋼鐵般強韌,拳掌擊石,可碎磚裂木。他尋訪名師,不斷挑戰強者,每一次跌倒,他便爬起,每一次受傷,他便以痛為磨礪。武道已成他的信仰,無論寒冬酷暑,他皆不曾懈怠。他的拳勁如雷,身法迅捷如風,凡與他交手者無不心驚。他曾挑戰百人大陣,以一��百,渾身浴血仍步步向前。最終,他不再是那個瘦弱無助的少年,而是令江湖聞風喪膽的武癡。當年輕時欺辱他的人再見他時,已不敢抬頭。他並未報復,因為如今的他,早已不屑計較過去。他的心中,只有武道,只有那條通往極致的無盡之路。聽了阿鐵的故事之後,昊天他們覺得自己的故事好像也沒有很精彩,但是阿鐵還是想聽聽昊天他們的故事,澤宇開始娓娓道來,聽了昊天他們的故事,阿鐵真的覺得太棒了,沒想到昊天他們為了武術,如此的認真,阿鐵表示也想學習桃花寶典的心法,昊天指著阿鐵的命根子,那你確定要割了你的命根子嗎,阿鐵看著陪伴自己的命根子,深吸一口氣,我決定要割了,你們可以幫我嗎,昊天看著阿鐵又看向一旁的澤宇,澤宇點頭表示同意,又看向阿鐵那堅定的眼神,昊天表示自己可以幫他閹割,昊天跟澤宇需要一些時間準備需要的器材,畢竟這些藥材都需要花時間尋找,而且也要去山中小屋找老翁幫忙。

4 notes
·
View notes
Text
ナナカマドが色付き始めた。それに合わせて真紅のタートルネックに袖を通す。朝晩は冷え込む。この日中との寒暖差が、木々を紅葉させるのだという。そして寒暖差があればあるほど紅葉は美しく、艶やかに色づく。
秋は短いと言うけれど、人それぞれ感度の違いだと思う。1週間前から空が高くなっているし、2週間前から夜には鈴虫が鳴いているし、3週間前から秋明菊とコスモスが咲いている。夏の暑さに隠れながらも、秋は忍び寄ってきていたのだ。それに気づくのが早いほど、秋を長く感じることができる。季節における感度は敏感でありたい。芳醇な秋の香りが街を覆ったら、またすぐ冬がやってくる。街が凍てつき、動物や生物が限りなく静かになり、太陽光��透明で真っ直ぐ地上に刺さり、その寒さは鋭利で、清く、全てを浄化してしまいそうになる冬が。
冬における決定的な因子は雪だと思う。白い息、箪笥から取り出す青色のマフラー、FFストーブの灯油の匂い、澄んだ空気。でもやっぱり、雪が冬の代名詞だろう。冬祭りではなくて、大通公園では“ゆきまつり”が開催させるくらいだ。雪の降らない本州の人はなにをもって秋から冬へと移行したと感じるのだろう。東京の寒さは、北海道とはまた違う寒さだと聞く。わたしが住んでみたら、秋が終わらぬままそのまま春を迎えてしまうかもしれない。
11 notes
·
View notes
Quote
横浜市は、神奈川新聞が報じた横浜国際プールの再整備計画案などの記事に対し、「公平性を担保した記事掲載を求める」と文書で抗議した。神奈川新聞は、いずれも適切な取材で判明した事実に基づく記事であり、「報道の萎縮」を目的とした圧力と判断。市に求められた文書での回答を保留している。山中竹春市長は9日の定例会見で、抗議文の存在を「知らない」と述べ、自らの関与を否定した。 抗議を受けたのは、▽国際プール再整備計画案を巡り、市がプロバスケットボールチームを念頭に構想を進めてきたと報じた記事▽同プール再整備計画案で、市が当初からメインアリーナの「通年体育館化」を検討していたと報じた記事▽山下ふ頭の再開発検討委員会で、市民を含む事業計画検討委の設置案が否決された経緯を報じた記事▽執務室の大半が施錠されている市庁舎を「閉鎖的」と批判した市民有志の会見をまとめた記事―の4本。それぞれ昨年11月20日から12月11日までに掲載・配信した。 記者会見で記者の質問を聞く山中市長=横浜市役所 国際プールを巡っては、市が昨年6月に再整備計画の素案を公表。夏季はプール、冬季は体育館として運用しているメインアリーナの機能を体育館に一本化し、メインプールを廃止する方針を示した。これに水泳団体が反発。中高生や障害者が参加する競技大会の運営に支障を来すなどと訴え、市が最終的に「練習用プール」の新設に動いた。 12月11日付の記事では、市がメインプールの廃止を決めた大きな理由と位置付ける2022年2月の包括外部監査報告書に言及。「年2回の床転換に要するコスト5千万円強と、工事に伴う計2カ月の休館が問題視されたからだ」とした。 その上で、本紙が入手した市の内部文書などに基づき、「監査報告を控えた21年12月の段階で、市がプロバスケットボールBリーグの新たなアリーナ基準を念頭に、庁内で通年体育館化の検討を進めていた流れが判明している」と指摘。一連の経緯を明示しない市の姿勢に疑義を呈した。 この記事に対する抗議文では、「市はこれまで、①『床転換を継続』②『通年プール化』③『通年スポーツフロア化』の3つの手法について比較検討してきている旨の説明を繰り返し行っている」と主張。「こうした点を全く考慮せず、通年体育館化ありきで進めてきたかのような一方的な見解を記載したことは、読者に対して偏った印象を与えるものです」との見解を示した。 また、再整備案の策定過程を報じた11月20日付の記事で「再整備案を巡っては、メインアリーナをホームにしているプロバスケチームを念頭に、市が構想を進めてきたことが判明している」と報じたことに対し、市は市会(議会)をはじめ様々な場面で再三にわたりプロバスケチームのための再整備ではないと否定してきたと説明。「記事ではそのような説明がなく、『判明している』と記載し、読者に対して偏った情報を与えかねない内容となっています」とした。 さらに、記事で「一連の経緯は公表されていないため、市議の一部はプロバスケチームの存在を明示した上で、多額の市費を投じる妥当性を問うべきだと訴えている」と記載したことにも言及。「市議の一部」の主張を記載したとし、「議会におけるその他の意見や、横浜市が行った意見募集において得られた、通年フロア化に理解を示す6割の市民の意見や団体の声には全く触れておらず、この再整備の論点があたかも『市議の一部』の主張のみに集約されているかのような印象を与えかねない内容となっています」と指摘している。 抗議を受けた記事 横浜国際の練習用プール、整備費用を6億円と試算 削減効果は縮小 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月10日(火) 23:10 横浜国際プール再整備問題 市が補助プール新設検討、主要大会の継続目指す 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年11月19日(火) 22:40 横浜市役所入口(資料写真) 一方、山下ふ頭の再開発検討委で、市民参画を強めるべきだとする意見が否決された経緯を報じた記事(12月10日付)に関しては、「山下ふ頭の再開発を『行政主導の開発』と位置づけ、『市民意見を踏まえたまちづくり』とは相反するものという前提に立った論旨となっています」と主張。「一人の委員が『市民を含めた事業計画検討委の開催を答申案に明記するよう求めた』ことに関し、多数決では他の委員全員が反対したにもかかわらず、『賛成少数で否決された』と表現したことは、上記の論旨を助長する意図を感じさせます」との見方を示した。 その上で、「本市は当該委員会の開催に当たって透明性を確保するため、会議をすべて公開し、オンライン中継を行って市民意見を募集しています。これまでに市民から延べ1万��を超す意見が寄せられており、それを分析して提示したことも踏まえ、今回の答申案では、委員長からも同様の趣旨の発言があり、市民に意見を問うプロセスを経ることが望ましいとする要望も盛り込まれたところです」と強調。「加えて、本市としても今後事業計画を策定していくプロセスの中で、意見募集や意見交換会を行っていくことについて繰り返し説明してきたところですが、こうした点に全く触れられておらず、全体として読者に一方的な視点を印象づける記事と言わざるを得ません」としている。 抗議を受けた記事 横浜・山下ふ頭再開発、緑化空間と経済の拠点に 検討委が答申案を公表 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月9日(月) 23:40 このほか、12月5日にウェブサイト「カナロコ」で配信した執務室の大半が施錠されている市庁舎を「閉鎖的」と批判した市民有志の会見をまとめた記事については、「タイトルに『横浜市庁舎は閉鎖的で市民を排除』との当該グループの主張を引用し、さらに本文においても、当該グループの主張のみを記載した内容となっています」と指摘。 「現在の市庁舎は、業務で取り扱う市民の皆様の個人情報や機密事項について、濶洩のリスクを可能な限り低減することなどを目的として、執務室の施錠などを行っていますが、こうしたセキュリティの向上は、議会でのご議論なども踏まえて導入したものです。一方で、市庁舎に来られる方は、受付で入館手続きを行うことにより、どなたでも入館できる運用としております」と強調。その上で「こうした趣旨や背景について言及することも、所管部署への確認の取材も今回はなく、加えて当該会の主張する『横浜市庁舎の閉鎖性は他自治体と比較して突出している』という内容に対する貴社としての事実確認を行った形跡が読み取れません」と続け、「このような記事を掲載することは、極めて一方的であると受け止めざるを得ず、読者に対して誤解を与えかねないものです」と結んでいる。 抗議を受けた記事 「横浜市庁舎は閉鎖的で市民を排除」…執務室の施錠に市民有志が請願書 政治・行政| 神奈川新聞| 2024年12月5日(木) 22:00 抗議文はいずれも、市の報道担当と所管部署の部長名で出されている。事実関係の誤りを指摘するのではなく、「読者に偏った印象を与える」「一方的な視点を印象づける」などと本紙の論調に懸念を示し、「市民に誤解を与えない公平性を担保した記事掲載」を要請。その上で「本市の見解についての御社の回答を文書で求めます」として、回答期限を設定するなどしていた。 1月9日の会見で山中市長は抗議文を出した経緯や内容について、把握していないと説明。「メディアの質問には答えるべきで、記事に関して私からどうこう申し上げたことは就任以来1回もない」と述べた。一方、「印象論での抗議は報道の萎縮を招く圧力ではないか」との質問に対しては、「一般論として報道の自由は保たれるべき」と述べるにとどめた。 神奈川新聞の見解 神奈川新聞社は市関係者らへの取材を重ねた上で、盛り込むべきだと判断した内容を記事にしました。今後も公権力を監視するというメディアの役割を意識した報道を続けます。 ��12月5日に配信した市庁舎に関する記事に対する市の抗議を踏まえ、同7日付の紙面では「市総務局管理課は『執務室の施錠は個人情報保護や行政情報管理、防犯の観点で、ゲートは防災上の目的で設置している』と説明。来庁者向けには相談スペースなどを用意し、プライバシーにも配慮しているという」と加筆しています。
横浜市、本紙記事に抗議文 山中市長は存在を把握せず | カナロコ by 神奈川新聞
3 notes
·
View notes
Text

今の自分を何かに例えるとなんでしょうか。
先ほど、これは今の自分ではないかと思ったのでひとつ。
私はこの秋と初冬の朝に例えられる気がしました。心の奥底にある、この段々と体を侵食するような冷たさと、朝焼けと朝焼けに燃える街の光を貫通させる透明さ。時間をかけて温まるこの感じ。
光は橙色なのに、
家や道や木に濡れて光ると、
どこか赤いです。
温まるにはどうにも時間がかかるこの融通の悪さもまた。
以前は、心の奥底で燃える魂のような沈みかけの光と、暗い暗い夜へと向かいつつ冷たい風がより冷たくなっていく夕暮れの時が私だと思いました。
それが朝焼けに変わったのです。
あの子の美しい生き方を目の当たりにしてやはり世界が変わっている。恋人や夫婦という枠を超えて、そんなところにある繋がりが今の私を私にしたのだと。
読み返せばもはやラブレターみたいなもので、改めて小っ恥ずかしいような。
そんなつもりは無く書き始めましたが、そろそろ朝焼けが終わりそうです。
あなたは今の自分を何かに例えるなら何でしょうか。
例えなくて良いというタイプの人もいるかもしれませんが、暇つぶし程度に是非聞かせてください。

3 notes
·
View notes
Text
Writing practice: 夜间新雪
(I'm trying to do a little bit of writing most days, and thought I'd post here to help keep myself accountable! Today I wanted to write about the wintery scenery we had yesterday here in England. Words I had to look up or were unfamiliar are in bold.)
昨天早上我一起床就知道夜间下了场大雪,踏入地板,脚下的木地板冷得叫我快要冻僵,一幅窗帘之间一缕惨淡的冬日阳光透过窗户照进来,使黑暗中的木地明亮如霜。
我快把椅子上的宽松毛线衫穿上了,慢慢地拖着脚走过去,浑身颤抖,双手冰凉。
我把窗帘拉开,兴奋地看见外面一片白色,天空淡蓝,四周环绕着闪烁霜花的树林。
窗外,雪花纷纷扬扬飘落,小鸟的歌声在寂静森林中偶尔打破静止的冬景,历历如画。
我脸上洋溢着喜悦,把衣服拖上,迫不及待地打开家门,动作匆匆忙忙,踏入闪闪发光的雪地。
田野一片安静,美丽如梦,不见一个人,毫无生物的痕迹。我伸出手,雪花一沾手就化。近年来雪天甚是难得,今天真是幸福。
:D I love the snow! I hate climate change! Wooooo yeahhhh
This is practice - there will be mistakes!
3 notes
·
View notes
Text

House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション 夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、可動式収納家具によって部屋割りを調整可能) この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。 またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。 採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。 空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。 敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。 対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。 換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。 また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡ 建築面積 |42.56㎡ 1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地 |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼 壁:マーブルフィール塗装仕上 天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol 堤 庸策 + アシタカ建築設計室 加藤 鷹 施工 |株式会社稔工務店 造園 |荻野景観設計株式会社 照明 |大光電機株式会社 花井 架津彦 空調 |ジェイベック株式会社 高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior. ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影 |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots. The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.) The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped. In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house. In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying the brightness of the space. In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control. The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads. The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives. The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space. On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring Walls: Marble Feel paint finish Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
#architecture#architectdesign#design#インテリア#インテリアデザイン#buildings#furniture#home & lifestyle#interiors#夙川の家#住宅#住宅設計#建築#アシタカ建築設計室#空間デザイン#住まい#Ashitaka Architect Atelier
10 notes
·
View notes
Text

さつま白波のCM用楽譜。冬木透氏のサインが入っている。実相寺監督は、九州電通の仕事でさつま白波のCMを受けていた。
0 notes
Text
リベンジならず?

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
どうも、こんにちは。11月8日(金)は、両ウドン床釣り専用池の寺口釣池に行ってきました。月曜日に周りが結構釣れてる状況で4枚しか釣れなかったので、リベンジに行ってきました。釣席は、前回と同じ北桟橋西詰に心惹かれましたが、お気に入りの南土手西側が空いていたので南土手に席をとりました。平日とあって到着時は数人だけで最終的に9人になりました。南土手は2人だけで東側と西側に一人ずつ。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
今日の竹竿は前回1枚も釣れなかった「朴石」の11尺。まぶし粉は菅原商会の3号。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
浮子も前回と同じ舟水の「はやて底」の9番です。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
8時前に到着して、いつもながらモタモタしてたら釣り始めは8時半ごろだったかな?サワリはあるのに喰わなくて困ってたら、「ツン」を見逃したらもう一回「ツン」ときて乗った!ボウズ脱出〜!

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
南土手東側の爺さんが結構いいペースで釣ってるが、こっちも2枚目で両目が開きました。前回とは釣況が違うかな?

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
前日、木枯1号が吹いた��うですが、今朝の最低気温は10℃を下回って晩秋というより初冬ですね。冬型気圧配置になっているそうです。フリースの上着を羽織ってましたが、寒いのでジャンパーを取りに行きました。寒う〜。月曜日は暑かったのに…。
寺口釣池の駐車場ですが、右下の小屋は鮒塚です。鮒の供養をしているのかな?

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
11尺では3枚釣れたんですが、15尺で波除パイプの交差を狙ってる隣の爺さんに圧倒されてる…(つД≦。)°
ならば僕も15尺…といきたいところですが、15尺は月曜日に散々振ったので、今日は14尺の「師光」。「師光」の「朱塗り」を使うのは久しぶりかな。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
14尺だと浮子の位置で水面がテカっているような気がするので、浮子は舟水の「逆光・底釣り太PC」の12番を選択。これが痛恨の選択ミスになるのですが…

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
水面のテカリで逆光用の浮子の方が見やすいかと思いましたが、僕は北を向いて座っているので太陽は後ろ…順光やんか。
(ノ_-;)ハア…
逆光用のトップは黄色と黄色の間は透明に見えるので、透明の部分では魚信が見難い。もう、シズ合わせがめんどくさいのでそのまま使いましたわ。
それでも、良い魚信を取った。乗った〜!

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
掻いてたわ…(。・ˇ_ˇ・。)

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
14尺でも釣れました。このあと1枚追加して午前中は5枚。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
今日もお昼ごはんは豚カツ定食です。温めてもらったので美味しかった。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
ごはんを食べて釣席に戻ろうとしたら、呼び止められて卵をもらいました。いつも早釣りで最も早く無くなる人気の景品なんですが、今日の来場者は9人なので、早釣りなしで全員に漏れなく配るみたい。早釣りは毎回ほぼ蚊帳の外なのでw僕はこの方がいいかな。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
さて、午後の部開始!

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
12時29分に午後の1枚目。そのまま14尺です。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
午前を上回るペース。でも、隣の爺さんには負けてるな〜。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
寺口釣池は高台で南側に住宅があるので、13時を過ぎたら南土手は日陰。陽が上ってから暖かくなったのでジャンパーを脱いでいたんだが、寒くてまたジャンパーが要ります。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
ボチボチ釣れてるんだが、結構掻くなあ。アッパーです。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
振り切りで打ってるとペレットの粉末が漂うのか、ヘラが水面でパクパクしてるんだが、浮子がなじまないなあ〜と思ったら宙で喰われてて一荷でした。床釣りは、浮子がなじんでからの魚信を取るので、これはノーカウント。

2024年11月 寺口釣池(奈良県) iPhone11
14時過ぎに一人帰って、15時になったら何人か片付け始めたので、僕も終了としました。関西の釣池は、営業が16時まででも15時ぐらいからサーッと帰り始めるんだが、全国的にそうなんかな?ま、僕が片付けて5人帰っても、まだ4人ぐらいは釣りを続けてましたが。
ということで、11月8日はヘラブナ14枚でした。久しぶりの「つ抜け」でしたが、もうちょっと釣りたかったかな〜。
では、また。
3 notes
·
View notes