#優しくおまえを照らしているから
Explore tagged Tumblr posts
Text
YOUR BIRTHDAY - Lyrics + Translation
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/150cda4a0079e88cf30844b39c2216ab/063f9e481e60b45d-a6/s500x750/728a43b667fc5406458798063923683837a7d6a0.jpg)
Please do not repost/retranslate without permission.
Kanji:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 銀河の☆(ほし)を♪(おんぷ)にしたら
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 君の名を声に
【All】 うたのプリンスとして…
【Ot】 どの日の空を見上げてたって
【Na】 二人に繋がってる
【Sy】 なんてことない歌詞(ことば)だけど
【Rj】 ホントに胸に染みるねBeloved
【To】 二人で刻む時の音色は
【Ra】 苦さも交ざるくらい
【Ce】 Loveになってきてるんです
【Ma】 回り道しながら
【Ca】 最初のキスから どれくらい
【Re】 経ったのだろう? でも今日は
【Ai】 そんな初めてを思い出し
【Ot・Na・Sy】 優しく
【To・Ce・Rj・Ra】 重ねて
【Ot・Na・Sy】 甘さに
【Ma・Re・Ai・Ca】 溺れて
【To・Ce・Rj・Ra】 照れ合うくらい
【Ma・Re・Ai・Ca】 昔を…また
【All】 Happy Birthday生まれてくれて
そして見つけてくれてLove for you
変わらない愛で包んで
君との夢を詩(うた)にしたい
【Ot・Na・Sy】 この繋いだ手の
【To・Ce・Rj・Ra】 柔らかな
【Ot・Na・Sy】 温もりを
【To・Ce・Rj・Ra】 守るため
【Ot・Na・Sy】 これからの明日(あす)の笑顔
【Ma・Re・Ai・Ca】 ずっと
【To・Ce・Rj・Ra】 二人で創ってゆこう
【Ma・Re・Ai・Ca】 ありきたりの告白(セリフ)になってしまうけど
【All】 「大好きだよ…未来も一緒にいさせて」
【Ot】 過ごした時間 その分知れた
【Na】 ぎゅっとしたくなる表情(かお)
【Sy】 想い全部かけがえない
【Rj】 花となって開くのさSweet heart
【To】 見つめてくれる 信じてくれる
【Ra】 本気に支えられて
【Ce】 この歌を届けるんです
【Ma】 絆深めるように
【Ca】 必然の出会い 理由など
【Re】 見当たらない 絡められた
【Ai】 糸(うんめい)はもう 簡単に
【Ot・Na・Sy】 ほどけない
【To・Ce・Rj・Ra】 この先
【Ot・Na・Sy】 離れない
【Ma・Re・Ai・Ca】 離さない
【To・Ce・Rj・Ra】 何があっても
【Ma・Re・Ai・Ca】 離れられない
【All】 Happy Birthday抱きしめさせて
この奇跡を感じたいWith you
紡いだ歴史と共に
大切に記し続けたい
【Ot・Na・Sy】 1分1秒
【To・Ce・Rj・Ra】 昨日より
【Ot・Na・Sy】 光さす
【To・Ce・Rj・Ra】 明日(あした)へと
【Ot・Na・Sy】 ありのままに我儘に
【Ma・Re・Ai・Ca】 もっと
【To・Ce・Rj・Ra】 余さず分け合って行こう
【Ma・Re・Ai・Ca】 とびっきりのエールを贈り合いながら
【All】 始まりにはいつでも 君がいてくれる
【Ot・Na】 Happy Birthday生まれてくれて
【To・Sy・Rj】 そして傍(ここ)にいてくれてThank you
【Ma・Ce・Ra】 変わらない愛はいつでも
【Re・Ai・Ca】 君との夢を歌ってるよ
【All】 Happy Birthday生まれてくれて
そして見つけてくれてLove for you
変わらない愛で包んで
君との夢を詩(うた)にしたい
【Ot・Na・Sy】 この繋いだ手の
【To・Ce・Rj・Ra】 柔らかな
【Ot・Na・Sy】 温もりを
【To・Ce・Rj・Ra】 守るため
【Ot・Na・Sy】 これからの明日(あす)の笑顔
【Ma・Re・Ai・Ca】 ずっと
【To・Ce・Rj・Ra】 二人で創ってゆこう
【Ma・Re・Ai・Ca】 ありきたりの告白(セリフ)になってしまうけど
【All】 「大好きだよ…未来も一緒にいさせて」
Rōmaji:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 Ginga no hoshi o onpu ni shitara
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 Kimi no na o koe ni
【All】 Uta no purinsu to shite…
【Ot】 Dono hi no sora o miagete tatte
【Na】 Futari ni tsunagatteru
【Sy】 Nante koto nai kotoba dakedo
【Rj】 Honto ni mune ni shimiru ne Beloved
【To】 Futari de kizamu toki no neiro wa
【Ra】 Niga-sa mo mazaru kurai
【Ce】 Love ni natte kiteru ndesu
【Ma】 Mawarimichi shinagara
【Ca】 Saisho no kisu kara dore kurai
【Re】 Tatta no darou? Demo kyō wa
【Ai】 Son'na hajimete o omoidashi
【Ot・Na・Sy】 Yasashiku
【To・Ce・Rj・Ra】 Kasanete
【Ot・Na・Sy】 Ama-sa ni
【Ma・Re・Ai・Ca】 Oborete
【To・Ce・Rj・Ra】 Tereau kurai
【Ma・Re・Ai・Ca】 Mukashi o… mata
【All】 Happy Birthday umarete kurete
Soshite mitsukete kurete Love for you
Kawaranai ai de tsutsunde
Kimi to no yume o uta ni shitai
【Ot・Na・Sy】 Kono tsunaida te no
【To・Ce・Rj・Ra】 Yawaraka na
【Ot・Na・Sy】 Nukumori o
【To・Ce・Rj・Ra】 Mamoru tame
【Ot・Na・Sy】 Korekara no asu no egao
【Ma・Re・Ai・Ca】 Zutto
【To・Ce・Rj・Ra】 Futari de tsukutte yukou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Arikitari no serifu ni natte shimau kedo
【All】 “Daisuki da yo… mirai mo issho ni isasete”
【Ot】 Sugoshita jikan sono bun shireta
【Na】 Gyutto shitaku naru kao
【Sy】 Omoi zenbu kakegae nai
【Rj】 Hana to natte hiraku no sa Sweet heart
【To】 Mitsumete kureru shinjite kureru
【Ra】 Honki ni sasae rarete
【Ce】 Kono uta o todokeru ndesu
【Ma】 Kizuna fukameru yō ni
【Ca】 Hitsuzen no deai riyū nado
【Re】 Miataranai karame rareta
【Ai】 Unmei wa mō kantan ni
【Ot・Na・Sy】 Hodokenai
【To・Ce・Rj・Ra】 Konosaki
【Ot・Na・Sy】 Hanarenai
【Ma・Re・Ai・Ca】 Hanasanai
【To・Ce・Rj・Ra】 Nani ga atte mo
【Ma・Re・Ai・Ca】 Hanare rarenai
【All】 Happy Birthday dakishime sasete
Kono kiseki o kanjitai With you
Tsumuida rekishi to tomoni
Taisetsu ni shirushi tsudzuketai
【Ot・Na・Sy】 Ippun ichibyō
【To・Ce・Rj・Ra】 Kinō yori
【Ot・Na・Sy】 Hikari sasu
【To・Ce・Rj・Ra】 Ashita e to
【Ot・Na・Sy】 Arinomama ni wagamama ni
【Ma・Re・Ai・Ca】 Motto
【To・Ce・Rj・Ra】 Amasazu wakeatte ikou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Tobikkiri no ēru o okuriai nagara
【All】 Hajimari ni wa itsu demo kimi ga ite kureru
【Ot・Na】 Happy Birthday umarete kurete
【To・Sy・Rj】 Soshite koko ni ite kurete Thank you
【Ma・Ce・Ra】 Kawaranai ai wa itsu demo
【Re・Ai・Ca】 Kimi to no yume o utatteru yo
【All】 Happy Birthday umarete kurete
Soshite mitsukete kurete Love for you
Kawaranai ai de tsutsunde
Kimi to no yume o uta ni shitai
【Ot・Na・Sy】 Kono tsunaida te no
【To・Ce・Rj・Ra】 Yawaraka na
【Ot・Na・Sy】 Nukumori o
【To・Ce・Rj・Ra】 Mamoru tame
【Ot・Na・Sy】 Korekara no asu no egao
【Ma・Re・Ai・Ca】 Zutto
【To・Ce・Rj・Ra】 Futari de tsukutte yukou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Arikitari no serifu ni natte shimau kedo
【All】 “Daisuki da yo… mirai mo issho ni isasete”
Translation:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 We will turn the stars in the galaxy into musical notes
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 And sing your name
【All】 As the princes of song…
【Ot】 Looking up at the sky on any given day,
【Na】 Connects the two of us
【Sy】 These lyrics (words) are ordinary but
【Rj】 They touch the heart, Beloved
【To】 The sound of our time together passing
【Ra】 Is filled with bitterness
【Ce】 Even if it takes a long detour
【Ma】 It will definitely turn into Love
【Ca】 I wonder how long it’s been
【Re】 Since our first kiss? But today,
【Ai】 I remember that first time
【Ot・Na・Sy】 Gently
【To・Ce・Rj・Ra】 Repeatedly
【Ot・Na・Sy】 Immersed in
【Ma・Re・Ai・Ca】 Sweetness
【To・Ce・Rj・Ra】 We become shy
【Ma・Re・Ai・Ca】 About our memories… again
【All】 Happy Birthday, thank you for being born
And for finding me, Love for you
I want to turn my dreams with you into a song,
Wrapped in unwavering love
【Ot・Na・Sy】 To protect
【To・Ce・Rj・Ra】 The soft
【Ot・Na・Sy】 Warmth of
【To・Ce・Rj・Ra】 Our joined hands,
【Ot・Na・Sy】 From now on, let’s always
【Ma・Re・Ai・Ca】 Create tomorrow's smiles
【To・Ce・Rj・Ra】 Together
【Ma・Re・Ai・Ca】 I know it may sound like a cliché confession (line), but
【All】 “I love you... Allow me to continue being with you in the future”
【Ot】 Spending time with you, I’ve gotten to know clearly
【Na】 That expression that makes me want to hug you tightly
【Sy】 All of these thoughts are irreplaceable
【Rj】 And will bloom like flowers, Sweet heart
【To】 You look at me and believe in me,
【Ra】 Giving me all the support I need
【Ce】 To deepen our bond,
【Ma】 I'm delivering this song to you
【Ca】 No reason can be found
【Re】 For our inevitable encounter
【Ai】 The entwined thread of fate cannot
【Ot・Na・Sy】 Be easily undone anymore
【To・Ce・Rj・Ra】 From now on,
【Ot・Na・Sy】 I won’t leave you
【Ma・Re・Ai・Ca】 I won’t let go of you
【To・Ce・Rj・Ra】 I can’t leave you
【Ma・Re・Ai・Ca】 No matter what
【All】 Happy Birthday, let me hold you close
I want to feel this miracle With you
I want to continue writing down carefully
The history we’ve weaved together
【Ot・Na・Sy】 Let's share
【To・Ce・Rj・Ra】 Every minute and every second
【Ot・Na・Sy】 With each other
【To・Ce・Rj・Ra】 Selfishly and without reservations
【Ot・Na・Sy】 Towards a tomorrow which
【Ma・Re・Ai・Ca】 Shines brighter
【To・Ce・Rj・Ra】 Than yesterday
【Ma・Re・Ai・Ca】 While giving each other the best cheers of encouragement
【All】 From the very beginning, I have always had you by my side
【Ot・Na】 Happy Birthday, thank you for being born
【To・Sy・Rj】 And for being by my side (here), Thank you
【Ma・Ce・Ra】 My unwavering love will always
【Re・Ai・Ca】 Sing of my dreams with you
【All】 Happy Birthday, thank you for being born
And for finding me, Love for you
I want to turn my dreams with you into a song,
Wrapped in unwavering love
【Ot・Na・Sy】 To protect
【To・Ce・Rj・Ra】 The soft
【Ot・Na・Sy】 Warmth of
【To・Ce・Rj・Ra】 Our joined hands,
【Ot・Na・Sy】 From now on, let’s always
【Ma・Re・Ai・Ca】 Create tomorrow's smiles
【To・Ce・Rj・Ra】 Together
【Ma・Re・Ai・Ca】 I know it may sound like a cliché confession (line), but
【All】 “I love you... Allow me to continue being with you in the future”
#uta no prince sama#utapri#translation#english#quartet night#starish#st☆rish#otoya ittoki#masato hijirikawa#natsuki shinomiya#tokiya ichinose#ren jinguji#syo kurusu#cecil aijima#reiji kotobuki#ranmaru kurosaki#ai mikaze#camus
59 notes
·
View notes
Text
豪華キャストが大集結!公開記念舞台挨拶イベントレポート
このたび、8月26日(土)に映画『Gメン』の公開記念イベントを実施!全国47都道府県・120館でのライブビューイングでも生中継された舞台挨拶に、岸優太、竜星涼、恒松祐里、矢本悠馬、森本慎太郎、瑠東東一郎監督が登場すると会場から大きな拍手が。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c3dd502a20aea741a13963601b8943c/180b259a527a8860-79/s540x810/f144913cbc40cd1d82872ef0fd17979f2c54ff9b.jpg)
なお、登壇予定だった、りんたろー。の欠席が発表され、MCより到着したばかりというりんたろー。からのコメントが読み上げられました。「天王会の奴らにやられた。俺���行くまで耐えてくれ」という内容に「昨日やられて寝込んじゃったんじゃない?(矢本)」「遅刻って聞きましたよ(岸)」「寝坊でしょ、なにやってんだよ!(竜星)」とまさかの失態に開始早々総ツッコミが起こっていました。
映画初主演となる本作で門松勝太を演じた岸は「ついに公開を迎えられたので一緒に『Gメン』を盛り上げてくれたら嬉しいです」と元気いっぱいに挨拶しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4eec964bbade1bba8b70538ec7f82704/180b259a527a8860-30/s540x810/0ef1b93251dd758a6e64f08845b108f91d1875de.jpg)
���SNSで事前募集した「#Gメンに質問」の回答コーナー
イベントでは事前にSNS上で質問を募った「#Gメンに質問」に答えていくことに。「共演する前と後で一番印象が違ってた人を教えてください!」の質問に対し全員で一斉に思い浮かぶ人を指差すと、岸と矢本はお互いを指名。岸が「矢本くん、顔が可愛いじゃないですか。でも会ってみたらめちゃくちゃ兄貴肌でみんなをまとめてくれて、想像以上にお兄ちゃんでした。撮影の最初でも話しかけてくれて、矢本くんのお陰で現場に溶け込めました」と述べると矢本も「岸はTVで観てた時はこの人特別だな、見たことない人だなって思ってたんですが、本人に会ってみたら想像以上に見たことなかったですね。よく無事に撮影を撮り終えたなと思う程、奇跡的な日常でしたよ。この先の岸が楽しみで仕方がない」とコメント。すかさず岸が「そんなヤバくないですよ。全然普通ですよ!」と返すと、矢本も「いや基本話し出すと人の話を聞いてないから」と応戦。「めちゃくちゃ言われるんですよ。人の話を聞いてないって。でもちゃんと聞いてますからね!」と反論しました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5d80d5ab061150700ad8ec094c5d9756/180b259a527a8860-1b/s540x810/3ea6ca0ea82c59f7b6d5fa29b156161b19d1b215.jpg)
続く竜星と森本もお互いを指名。一番印象が違ったと思うポイントに竜星は「僕は慎ちゃんです。初めて現場で会ったとき短パンにサンダルで、アイドルだけどめっちゃラフで。そこからすごく好きになりました」とコメント。竜星からの話を受けた森本も「僕も同じです。竜星くんもめっちゃラフな服装で親近感があって」と回答すると、岸は「慎ちゃんは、現場に来る際に毎回右手に何か持ってるんですよ」と言うと、恒松も「佇まいがかっこいいですよね。今日現場に来るときもサンドウィッチに飲み物を持っていて。LAみたいな感じでした」と盛り上がっていました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2d8953767a68bea389c972eba35e0a8a/180b259a527a8860-de/s540x810/b536d4d4a08970be3f23327232f87cfd24469e26.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3dba8cdaaf79102a1b12552adb961bb/180b259a527a8860-f3/s540x810/d87e7519dd4f3ea27f459c627414af1ef44764a4.jpg)
さらに「2回目以降はここに注目して観て欲しいというシーンを教えてください」という質問に対して、尾上松也演じる加藤が率いる、凶悪組織・天王会との激しい戦いのシーンを挙げた岸が「2回目の人は蟹挟みのシーンに注目ですかね。アクションの早い流れの中で実は色んな動きを入れているので」とアクションシーンをプッシュしつつ、「3回目の人はどこだろう…何回も観れば着眼点も変わりますよね」と見どころの多い本作をアピール。竜星は「岸優太が笑いを堪えているところですね。いかに素の岸優太を観られるか注目してほしいですね」とコメントすると、監督も「(岸の)素の部分はめちゃくちゃ活かしました。全員が岸くんの素を引き出してくれていた」と添え、岸も「だいぶ笑いを堪えましたよ!良い意味で笑いの絶えない現場でした」と撮影を振り返りました。
本作のエンドロールでは、ザ・クロマニヨンズの主題歌「ランラン」とともに、まるで本編の延長戦のような勝太とレイナのシーンが流れるのも楽しいポイント。レイナを演じた恒松は、「勝太とレイナのシーンは2分間くらいのアドリブなんです。でもずっとやっていて体感では10分くらいに思いました」とアドリブで演じていたことを明かしました。岸も「アドリブのシーンはその場で生まれて来ました、なんかいい感じでしたよね」と振り返ると、恒松が「最後のこれ(ハートポーズ)が面白すぎて。普通は絶対出てこないです。さすが岸さんだなって感じました」と思いだし笑いをこらえつつも大称賛!それを受けた岸が「本当は聞きたくないんですけど、どこの話ですか?」といまいちピンと来ていないまさかの発言に、「うそでしょ!?」「ほら!人の話聞いてないじゃん!」とまた全員から総ツッコミを受け会場も笑いに包��れていました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0fddfb5217660855330ab4817016eaf0/180b259a527a8860-06/s540x810/05cb9003187ab4bab5793f941df1d843479fde96.jpg)
●瑠東監督からキャストへ、「Gメン通信簿」発表!
続いて瑠東監督より、撮影から宣伝まで怒涛の日々を駆け抜けたキャスト陣一人ひとりに「Gメン通信簿」と題した成績発表のコーナーへ。まずは寝坊で舞台挨拶に間に合わず、不在のりんたろー。は「今日は遅刻で残念でした。退学です!」と、ねぎらいの言葉が出るかと思いきや、まさかの退学宣言を受けることに!続いて森本へ「みんなのムードメーカーで、ハードな撮影でも盛り上げ、楽しませてくれました。昭和のヤンキーがハマりまくって、机も壊し、大変��く暴れてくれました」とコメントし撮影用の壊れやすい机ではなく、普通の机だったことを明かしつつコメント。森本は「最後のアクションシーンで本当に机を真っ二つに割ったので。自分でもびっくりしました。2回目鑑賞時にぜひ注目してください!」とすかさずアピールしました。矢本には「初日からガンガンアドリブで攻め、みんなを笑わせ、スイッチを入れ、空気を作ってくれました。とにかく芝居の尺が長く、編集で困り大変よくやり過ぎました」と告げると、矢本が「自分が面白いと思うことをやっただけなんで」とかっこよく決めてみせました。
恒松に対しては「岸くんとの恋愛シーンは大変キュートでした。下ネタもコメディも凄く品があり、アクションも自ら志願し頑張りました。大変可愛らしかったです」と告げると、恒松も「助けられるばかりじゃなく自分からも戦っていけるヒロインでいたいなと思って」と喜びつつもキャラクターへ込めた思いをコメント。竜星へ「ワークショップの時から、みんなを引っ張り、アクションも天然キャラも久しぶりのイケメンも大変よくやり切りました。岸くんの天然もよく引き出してくれました」と発表。竜星も笑顔で受け止めつつ「良い話ですね。これ泣かせに来てるからね」と反応すると、岸も「卒業式っぽい、しっとりした感じもいいですね」と監督のコメントへ期待を寄せた。監督から岸に「映画初主演、全力以上の全力、常に120%で駆け抜けてくれました。期待通りの天然ボーイが連日炸裂しつつも、現場の熱を上げる素敵な愛され座長、大変よく頑張りました」とねぎらいました。岸は「みんな良いメッセージいただきましたね。嬉しいけど、瑠東さんとはいつも楽しいことばかり話している印象だから、マジなコメントいただくと恥ずかしくて」と照れながらも、喜びを実感していた様子でした。
●「Gメンポイントキャンペーン」で集まったポイント=G(グラム)にちなんで、皆の想い(重い)が詰まった60kgの米俵を岸が担ぐ!?
フォトセッションでは公式で開催された【Gメンポイントキャンペーン】で参加者たちが貯めたポイントの合計「60,726Gメンポイント」にちなんだ、60.726kgの米俵を用意。映画公開を楽しみにしていたファンの想いそのものであり、「末広がりに運が開けていく」縁起物であるお米の詰まった、特別な米俵を、岸が担ぐことに!いざ挑戦してみたものの20cm程度しか持ち上げられなかった岸は、思わず「これはだいぶ重いです…もう一回いいですか」とリベンジすることに。客席からの熱い声援を受け、再び米俵を持ち上げ��と「確実にさっきよりは上がりました。でもめっちゃ重いですよ、ただ��60キロじゃない重みを感じました」とコメント。参加してくれたみんなの想い(=重い)を噛みしめながらも見せ場をやり切った岸の発言に、会場が温かい笑いに包まれました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/611fc8bbda103fc7a309c6c18d99309c/180b259a527a8860-12/s540x810/49db0268c614a49e6eac72a38e7de2a95d91fcc1.jpg)
最後には全員を代表して岸からの挨拶が。「みなさんにとっての夏の思い出になってほしいです。老若男女楽しめる作品なので、幅広い方に楽しんでほしい。“Gポーズ”も拡散して一緒に盛り上げてくれたら嬉しいです」とメッセージを送りイベントの幕が閉じました。
221 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8c5ffd208c1b424e41a7720695f4fa32/74e2c647ee506760-69/s540x810/431c680845d88d747031d3b590ccde7b720523c6.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4c24586093edde9f905bea803324c62/74e2c647ee506760-8e/s540x810/39ce7fb20994ef91371000b26b4808998b635c0b.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ef2278ddeaede89fc6445e7993599e61/74e2c647ee506760-35/s540x810/42ab968f1044403d216b879740d0396fa8099951.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/276247d8bb6649af071b4cfd16738dd1/74e2c647ee506760-49/s540x810/0347fadb9f04b5d79a153ff1f6a71224570c04db.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7bec87a6deeb006b99a0adc321cdb8e6/74e2c647ee506760-6b/s540x810/776cb8ed7c74dd3ee17c580be8e85243d8415788.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6cfab9984f6913b66f339fedb51db468/74e2c647ee506760-34/s540x810/f84c5fd13bc451be91af1c9d94764253fd9ef71f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bb10d3e8918dc7c77105268aff9814eb/74e2c647ee506760-8e/s540x810/4f3b2ee10d1501468a708585f082b805f01ff54f.jpg)
'23.9.30 飛火野にて
中秋の名月と満月が重なった夜。月の出は仕事帰りで撮れなかったので、日が変わった丑三つ時に飛火野へ。
先日の投稿で書いた、伐採されたナンキンハゼを月明りの中で現認しました。いつもであれば名月の光を存分に浴びて、そっと紅葉の準備を迎えていただろう木々たち。もう切株だけになってしまっていました。
今まで僕の眼を楽しませてくれたせめてもの気持ちで、名月のライティングで変わってしまったその姿を写真に収めました。
大きなまん丸のお月様は明るく優しく、そして淡々と辺りを静かに照らしていました・・。
youtube
#奈良#nara#奈良公園#nara park#飛火野#tobihino#ナンキンハゼ#chinese tallow#伐採#cutting down#切株#stumps#秋の満月#full moon in autumn#月光写真#pictures by moonlight#photographers on tumblr#natgeoyourshot#Youtube
173 notes
·
View notes
Text
「ねぇねぇねぇ。」 ピノキオピー - 歌詞と英訳
youtube
rо̄maji below the cut!
ねぇねぇねぇ。@君へ一方通行のメンションです 夜明けまで二人喋ってるのに 独り言みたいな感じ
hey hey hey, @ you, this is a direct mention even though we’re up talking until dawn it feels like i’m just talking to myself
「チョコレート食べたい時あるよね」 「ノーメイクでかわいい子無敵だね」 「腹立つけどあいつ優しいよね」 ねぇねぇねぇ。話を聞いてよ
“some days you just want to eat chocolate” “girls who look good with no makeup are dangerous” “it pisses me off, but he’s pretty nice” hey hey hey, listen to what i’m saying
目が合わないけど「はいはいはい」 興味はないけど「へえ、それで?」 笑えないけど「おもしろいね」 何も感じないけど「うれしい」 聞いてないでしょ 聞いてないでしょ 聞いてないでしょ 知ってるもん こっちの「好き」は届いてるかな?
our eyes don’t meet but i say “yes, yes, yes” i’m not interested but i say “wow, then what?” i can’t laugh but i say “so funny” i don’t feel anything but i say “i’m so happy” you aren’t listening, you aren’t listening you aren’t listening, i can tell did you even hear my “i love you”?
ねぇねぇねぇ。@君へ一方通行のメンション 夜明けまで二人喋ってるのに 独り言みたいな感じ ねぇねぇねぇ。臆病な劣等生 僕たちは未経験です 世界中「好き」で溢れてるのに 一人きりみたいな感じ あなたは今どんな感じ?
hey hey hey, @ you, this is a direct mention even though we’re up talking until dawn it feels like i’m just talking to myself hey hey hey, we’re inexperienced, cowardly flunkies even though the whole world is overflowing with “love,” it feels like i’m all alone how do you feel right now?
「パスコード毎回入力面倒だね」 「GPS追跡アプリ便利だね」 「今夜は満月がきれいだね」 ねぇねぇねぇ。話を聞いてよ
“it’s so annoying to type in the passcode every time” “gps tracking apps are pretty convenient” “the full moon is so pretty tonight” hey hey hey, listen to what i’m saying
わかってないけど「わかります」 よく知らないけど「ああ、それね」 すべってるけど「すべらんなあ」 本当は悲しいけど「イェイイェイ」 他愛ない嘘 他愛ない嘘 他愛ない嘘 ついてるよ こっちを振り向いて欲しいから
i don’t understand but i say “got it” i don’t really care but i say “oh, so true” i’m flunking but i say “i won’t fail” really i’m sad but i say “yay yay” they’re pointless lies, they’re pointless lies i’m telling pointless lies because i want you to turn and look at me
ねぇねぇねぇ。ハートマーク消して 照れ隠しのテンションです ドキドキに蓋をして向かい合うたび 他言語を使ってる感じ ねぇねぇねぇ。端役の八等星 不器用なりに夢を見て 心の奥深くで迷子の恋 他人事みたいな感じ 近いのに遠のいてる感じ
hey hey hey, erase the heart emoji, i’m panicking hiding my embarrassment every time i cover up my racing heart and face you, it feels like we’re speaking different languages hey hey hey, i’m a faraway planet in a bit part, dreaming in my klutzy way the lost love in the depths of my heart feels like someone else’s problem even though we’re close it feels like we’re drifting away
かまってちゃんって なんで?身勝手だって なんで? 悩んでしまって 不安で黙って 泡になっちゃう アローンアローン すれ違う双方のねぇねぇねぇねぇ。 無関心も安心も紙一重さ
why am i such attention whore? why am i so selfish? fretting, angsting in silence, turning into foam, alone, alone the both of us brushing by each other, saying hey hey hey hey the line between apathy and ease is razor-thin
ねぇねぇねぇ。@君へ一方通行のメンションです 夜明けまで二人喋ってるのに 独り言みたいな感じ ねぇねぇねぇ。臆病な劣等生 僕たちは未経験です 世界中「好き」で溢れてるのに 一人きりみたいな感じ あなたは今どんな感じ? 二人とも大好きな感じ?
hey hey hey, @ you, this is a direct mention even though we’re up talking until dawn it feels like i’m just talking to myself hey hey hey, we’re inexperienced, cowardly flunkies even though the whole world is overflowing with “love,” it feels like i’m all alone how do you feel right now? is it a feeling we both love?
片方を選べない感じ?
is it a feeling like you can’t pick a side?
nee nee nee, atto-māku kimi e ippou-tsuukou no menshon desu yoake made futari shabetteru no ni hitorigoto mitai na kanji
“chokorēto tabetai toki aru yo ne” “nо̄-meiku de kawaii ko muteki da ne” “haradatsu kedo aitsu yasashii yo ne” nee nee nee, hanashi o kiite yo
me ga awanai kedo “hai hai hai” kyoumi wa nai kedo “hee, sore de?” waraenai kedo “omoshiroi ne” nani mo kanjinai kedo “ureshii” kiitenai desho, kiitenai desho kiitenai desho, shitteru mon kocchi no “suki” wa todoiteru kana
nee nee nee, atto-māku kimi e ippou-tsuukou no menshon desu yoake made futari shabetteru no ni hitorigoto mitai na kanji nee nee nee, okubyou na rettousei bokutachi wa mikeiken desu sekaijuu “suki” de afureteru no ni hitorikiri mitai na kanji anata wa ima donna kanji?
“pasukо̄do maikai nyuuryoku mendou da ne” “GPS tsuiseki apuri benri da ne” “kon’ya wa mangetsu ga kirei da ne” nee nee nee, hanashi o kiite yo
wakattenai kedo “wakarimasu” yoku shiranai kedo “aa, sore ne” subetteru kedo “suberan naa” hontou wa kanashii kedo “iei iei” taai-nai uso, taai-nai uso taai-nai uso tsuiteru yo kocchi o furimuite hoshii kara
nee nee nee. hāto-māku keshite terekakushi no tenshon desu dokidoki ni futa o shite mukaiau tabi tagengo o tsukatteru kanji nee nee nee, hayaku no hattousei bukiyou-nari ni yume o mite kokoro no okufukaku de maigo no koi taningoto mitai na kanji chikai no ni toonoiteru kanji
kamatte-chantte nande? migatte datte nande? nayande shimatte fuan de damatte awa ni nacchau arо̄n arо̄n surechigau souhou no nee nee nee nee mukanshin mo anshin mo kamihitoe sa
nee nee nee, atto-māku kimi e ippou-tsuukou no menshon desu yoake made futari shabetteru no ni hitorigoto mitai na kanji nee nee nee, okubyou na rettousei bokutachi wa mikeiken desu sekaijuu “suki” de afureteru no ni hitorikiri mitai na kanji anata wa ima donna kanji? futaritomo daisuki na kanji?
katahou o erabenai kanji?
7 notes
·
View notes
Text
最近、発情期気味な俺。
朝からムラムラしてmrmrモード。
アプリで相手を探しながら、相手が見つかったらもたつかないようにケツの準備もしておく。
洗い終わったら、エロ動画見ながらケツ穴も慣らしておく。
でも、やっぱりケツいじってると欲しくなってきてしまう。
ディルドを持ってきてねじ込むとたまらなく気持ちいい!
あのメリメリと入り込んでくるあの感覚たまらない。
しばらく遊んでるとそこにセフレからタイミングよくメッセージ。
「犯して」と二つ返事。
掘られても勃起してるウケが好きなセフレ。
本能のままに何も気にせず狂いたかったので勃起薬を飲んで出発。
向かってる途中で勃起薬が効いてきたのか顔が火照ってくる。
その火照りでエロい気分がより高まって、昼間の外なのにフル勃起しそうになる。
セフレの家に着くなりデカマラにしゃぶりつく。
しゃぶりながら乳首をいじられて、ガチガチにフル勃起。
「このチンコいつまでもしゃぶっていられる」とボーッとした頭で考えながら余計に興奮してくる。
もう欲しいモードに突入していることもあって「欲しい」と正直に言ってみると「もう一回お願いして」とよくある軽Sプレイ。
「ケツマンコを生チンポでかき回して欲しい」とおねだり。
軽Sモード��くせに入れる時には「痛くない?」ってちゃんと気遣ってくれるツンデレがまたたまらなくてもっと欲しくさせる。
優しく掘ってたかと思えば、ガツガツ掘ってきたり緩急の付け方がこのセフレは本当に上手。
正常位、対面座位、騎乗位、バックと楽しんで最後はやはり正常位でキスしながら一緒にイッた。
悔しいけどやっぱり呼ばれれば行ってしまう。
昼間からエロかった。
80 notes
·
View notes
Text
あなたを呼ぶと月にいるんだ月面を踏めれば抱きしめられるだろうか
誰もいない松屋の光に照らされるオオモミジの葉と手を繋げそう
たこ焼きにまずたこ買わない 五月雨の高級住宅街駆けていく
あなたのアパートにいると、この街に、人がいない妄想してしまう
寒空の大通り置いていかないであたし一人でインターコース
コンタクトを外すあなたを見ているとなぜか官能的に息した
海が見えるのに感じない本心の子供を棄てて風がつめたい
------------
上は学園祭で出した短歌連作7首、題名は「Sirius」です。
恋人のこと、恋人は星みたいで、冷たいのにあたたかい。近づくと凍えるくらい眩しくて、痛いのに、もっと近づけば、あったかくて抱きしめてしまうんだ。この人の光に埋もれて散り散りになってしまいたいって思うよ。わたしも、あなたの奇跡になりたいんだよ。
上の連作作る時に思い出とかメモしてて、その時の余りです。以下。
初めてコンクリートに座ったのが君の家の前でよかった
酔って彼氏の家の鍵開けられなくてコンクリに体育座りした、縦に長いアパートの三階。ミント色のタイル。寝落ちみたいに死ぬみたいに記憶が遠のいたけど、君が来てくれるってもう決まってるみたいにわかってたから、安心していた。
恋人、彼氏とずっとぶつかっていたけど、温い関係になった。3ヶ月必要だった。デキ婚みたいな始まりだったから、わかることなんかなくて、わかることなんかないのに全部わかってわかられてるつもりでいた。ふざけるなよと何回も思ったしもういいって何回も思ったし言われた。
この前ほとんど初めて彼氏が煙草吸ってるところを見て、煙草を優しく咥えてるのがキスしてるみたいだった。お風呂場の段差に腰掛けて、RedBullの青い空き缶を灰皿にして、君は軽く目を閉じたみたいにしていた。自分もこんな風にキスされてるのかもしれないって想像した。こわれそうな君がほんとうに、ほんとうに美しい。
常に抱きしめられたらと思う。常に抱きしめていたいし彼の心臓に網みたいにまとわりついていたい。もっと私の汚いところを見てほしい。もっと絶望して、もっと私しか見えなくなってほしい。(2024-11-12 19:15)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7c80a47f79f0b059b9caa006e327fb49/9970c69bd877744b-03/s540x810/1ff4cf28ff63a63bbe3f5255626507c9f440de87.jpg)
11 notes
·
View notes
Text
2024-11月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「運」です◆
今月は参加者の皆様に「運」のお題でアンビグラムを制作していただいております。今月も見るだけで運気が上がりそうなアンビグラムが集まっておりますので、ごゆるりとご鑑賞ください。
今号も失礼ながら簡易的なコメントとさせていただいております。皆様のコメントがいただけますと幸いです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/77179185f8b349517c778d7f782f444a/d0ea9d4733417b2c-ec/s540x810/3c4ece3cb8ffe23ab4a316ddc84243635bcd38e2.jpg)
「運否天賦」鏡像型:化学氏
うんぷ(ぴ)てんぷ。幸運と不運は天に決められているということ。 字画の途切れと飾りによる切り替えが見事です。ステキなタイポグラフィです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a422742031fadcf51d93a5be0c690e9c/d0ea9d4733417b2c-4d/s540x810/7ee80316367ca62957b1a211e881740000f13425.jpg)
「逆境/成功」 鏡像型:KSK ONE 氏
不運からつかむ幸運。 伸びやかなヒゲを生かした書体で強弱の付け方がが有効的です。遊びのある筆画でも読みやすくなっています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee115c4dd05f123bffac15197b4b42e1/d0ea9d4733417b2c-f2/s540x810/db53d8dc8a840509805ae1736a908d215c9cffa8.jpg)
「ケガの功名」 回転型:てるだよ氏
「怪我の功名」とは、失敗や過ちなどから、偶然にも好結果が生まれること。 「ケガ」をカタカナにすることで字画密度がそろってうまく対応付けできるのですね。文字送りも適切です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c78255bd194e1a2e177dd2503ea19cbe/d0ea9d4733417b2c-23/s540x810/2b02c61ddd28d7ac8c48e0d90bbf2ce8bee603ca.jpg)
「家相」 図地反転複合型: いとうさとし氏
家の配置や方角・間取りから、その家の吉凶を判断するもの。 「相」を優先で「家」の形状がかなり崩れていますが、しっかり読める範囲でおさまっているのが流石です。
「運命の悪戯」 回転型(共存型):lszk氏
人知の及ばないものに弄ばれているかのような、奇妙な巡り合わせ。 作者らしい書体でうまいデフォルメですね。「の」は別字形の共存型で驚くべき形状です(cf.過去の例)。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e3d588cc988a0df819ba366427450002/d0ea9d4733417b2c-33/s540x810/1b9629bbb07f80be416a545fc3e98714a349adee.jpg)
「運命の悪戯」 回転型(共存型):douse氏
この言葉でのネタかぶりは運命の悪戯か。 かっちりとした対応と作字。lszk氏の作との違いを見るのも楽しいです。���命/悪」で字画共有するため「の」を横に置いていますが表現の仕方がよいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/734441f5f63c2c18a772f4823e8ae363/d0ea9d4733417b2c-ad/s540x810/f4039b50e52393da8397a6bc204171a69fcc743a.jpg)
「四柱推命/九星気学」 図地反転型: いとうさとし氏
四柱推命と九星気学は古代中国から伝わる占術で、陰陽五行説に基づく代表的な占い。四柱推命の方が九星気学よりも古い。 アンビグラマビリティが低そうなのに仕上げてしまう達人技。「学」は言葉の流れで読ませていますね。
「12星座占い」 回転型:螺旋氏
別名「星占い」、西洋占星術を簡略化したもの。 ステキな書体での作字で星占いの書籍の表紙にしたくなるデザインですね。「星/占」の密度差の解決も見事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3cc6633278db66d2728adbc10b29490e/d0ea9d4733417b2c-27/s540x810/fa2d345ebf07ed4878775fe5334e56aba42ffbfa.jpg)
「おみくじ/うらない」 図地反転型: いとうさとし氏
おみくじは運勢を全般的に占ってくれます。 この言葉同士で対応付けできる驚き。大きく崩れた「な」も流れでその文字に見えてきます。
「いのり」 図地反転型亜種:kawahar氏
水晶玉に うんと いのりをこめる。 「図」と「地」のほかの領域もあるため純粋な図地反転ではないですがいくつか作例があるタイプの作品。バランスが良いですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3f54e58711c63eb1508b92c230b1adba/d0ea9d4733417b2c-03/s540x810/2b0aa2add62cffc2de843d6e93fa7556e6d97353.jpg)
「地雷除去」 旋回型(×2):Jinanbou氏
マインスイーパーでよく起こる運命の2択。 低解像度のドット処理による作字が成功しており非常に読みやすいですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3a992cb0f61a511ba1f20b8e0550ee82/d0ea9d4733417b2c-95/s540x810/35c704d0da0f92a726cc636f3b0e74ea4480f2f1.jpg)
「ボイジャー探査機のレコード盤」 回転敷詰同一型:繋氏
1977年に打ち上げられた2機のボイジャー探査機に搭載されたレコード。地球外知的生命体や未来の人類が見つけて解読することを期待している。 とても魅力的な書体。どのように敷き詰められるのか、知的な皆さんによる解読を期待します。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a09a1f4b3e84cfe1980a485627dd65e7/d0ea9d4733417b2c-a2/s540x810/7f280bda062b8a7df3646bf718daad9207ec5512.jpg)
「ビギナーズラック」 回転型:.38氏
初心者が往々にして得る幸運のこと 。 変わった位置につけた濁点と「ッ」の点々を中央に揃え、うまく対応付けています。楽しい作品。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bf4e21f5882f6505402edb8118cec037/d0ea9d4733417b2c-bf/s540x810/6e574392a1cb51abfb2e8be62eeda763aac071f1.jpg)
「ノーペアで、挑む所以」 回転型:T.A.氏
役がない状態でもブラフで勝負に挑む理由とは…… 読点が反対側で有効に生きています。半分だけの半濁点の形が良いですね。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a06475cba52f2ac8e9ba7ebc6688ff67/d0ea9d4733417b2c-e7/s540x810/e1e6940e9379b604331e5d124750fc5f1a4ed5a7.jpg)
「単にラッキーなだけ」 回転型:無限氏
クッキークリッカーの隠し実績から。 クッキーのチョコチャンクが効果を発揮していますね。文字送りにも工夫があります。
「配牌」 回転型:lszk氏
麻雀牌モチーフによる読み方の示唆だけではなく、��領域の並びの中間をとると五筒に近くなっています。中央部の短いはらいの共有がぴったりです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4983f66f94390c7f651dca3482975fc6/d0ea9d4733417b2c-ab/s540x810/22c9a646354468b7e09e1ba2a7d0d1a1028633b1.jpg)
「乱数調整」 回転型:ちくわああ氏
主にコンピュータゲームで擬似乱数の生成を調整すること。 「乱数」をはさむように「調整」がある、特殊な文字送り。プリント基板に合う書体が対応付けにマッチしていますね。「調整」の対応が気持ちいいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9fb5f5e6d14f6db7b07bf23795ee39fb/d0ea9d4733417b2c-0e/s540x810/fe302abfa1261316522352fcc4081bf636a9a860.jpg)
「期待値」 回転重畳型:超階乗氏
平均値のこと(確率変数を含む関数の実現値に確率の重みをつけた加重平均)。 左下は顔のようなマークでしょうか。細かい線によって文字の特徴づけに成功しています。「期」は単体では読みにくそうですが「待」に引っ張られて読みやすくなっているようです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/505bf2a78d5d90734c09c1cd6467ef21/d0ea9d4733417b2c-35/s540x810/5663722f4c80aa7d4ae4d4682e33e5415e85cae6.jpg)
「四つ葉のクローバー」 回転型:douse氏
幸運のシンボル。 何処にも無駄がなく驚きました。手書きのマーカーペン風で少し字画を遊ばせているのがポイントでしょうか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b99bf0278a22f8a04a0c6f31647a53a6/d0ea9d4733417b2c-eb/s540x810/3e54316ca21accb217c5585c4f0a533057191e0d.jpg)
「仕合せ」 回転型:peanuts氏
運命に従って巡り合わせた相手との出会い。 流れるような美しく伸びやかな作字がステキです。「仕/せ」の切り替えがキレイですね。
「幸せ者(者)」 回転型:Σ氏
幸運な人のこと。 点付きの「者」にして手書き書体にするとぴったりはまるのですね。表現もとてもステキです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a00adefd278a31d2aaf823a96764492/d0ea9d4733417b2c-51/s540x810/e16148eced6bcfcb2e2eb7bd2a7a82336ae91201.jpg)
「海野十三/運の十さ」 振動型:兼吉共心堂氏
作家「うんのじゅうざ」が「運の十さ」にも読める。 「海野/運の」の対応が流石です。筆文字のポテンシャルを本作でも感じます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/35884c4f9ce65e44cc6df41b3a286319/d0ea9d4733417b2c-be/s540x810/9d9bac9c1609f3c37c11602ab34c7119b81fd20e.jpg)
「「その男の云う事を聞くがよい。」」 鏡像型:結七氏
芥川龍之介の「運」からの引用。 略字の「亊・闻」を使っていますね。色を変えている部分はおしいですが、長文をうまく対応付けしていて素晴らしいです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4fb164d545f9e49ad0e083a4ce35502f/d0ea9d4733417b2c-55/s540x810/62f86044a47cc21f4923ca2d969f5a571226eaeb.jpg)
「運動量保存則」 回転重畳型:かさかささぎ氏
外力が無視できるとき、物体系の運動量の和は保存される、という法則。 対応付けの発見と巧みな文字組によって実現された素晴らしい作品。字画の強弱も生きています。
「等加速度直線運動」 図地反転鏡像型:つーさま!氏
加速度が一定かつ初期速度が加速度と平行か0で、変位が直線の運動。 どの文字も読めるようにするための調整が大変そうですが、やはり鏡像軸上の文字に注目です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/367f25a6b5e7a8f445f3d97bbc8fe59f/d0ea9d4733417b2c-b5/s540x810/7ceb93c2fea3c1bd9121347bad9ff2d6ba223068.jpg)
「運ぶ」 回転型:douse氏
物をほかの場所に移すこと。 「運」単体��もアンビグラマビリティは高いのですが「運ぶ」にするとさらに回しやすいのですね。ぴったりです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/608ca7ef9219727b1206a6713bd52aca/d0ea9d4733417b2c-7c/s540x810/9f2d333ddb68eb56bb68751c6ffdc22a67311669.jpg)
「夕時を運べ」 鏡像フラクタル型:松茸氏
文字列生成で。 鳥とキラメキの図形が生きています。拡縮を絡めることで敷詰可能となる発見が素晴らしいです。
「赤血球」 回転型:うら紙氏
赤血球に含まれるヘモグロビンが酸素を運びます。 字画のカーブの具合が揃っていてまとまり感があります。共有のさせ方も見事です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8783e0393b9f8c336741026fecb55967/d0ea9d4733417b2c-62/s500x750/5b23e86a5aee131bda389decd26e27b60ece228f.jpg)
「運搬」 旋回型:ラティエ氏
人や物を運び移すこと。 アンビグラマビリティの高い言葉ですね。ベルトコンベアの表現が楽しいです。 先行作との違いもご確認ください。
最後に私の作品を。
「配送」 敷詰振動式複合型:igatoxin
物をくばり届けること。無事に届くかは運次第(?)
お題 運 のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「時事」です。2024年を振り返り、時事ネタでアンビグラムを作ります。
締切は11/30、発行は12/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
10 notes
·
View notes
Text
*受験期の頃に書いた日記です
傷 kiss
友人たちが次々と大学に合格していく事実が今もずどんと馬鹿でかい劣等感と化して心臓の上で横たわっている、昨日も同じ夢を見た。不安な気持ちばかりが先走るけれど、かっかしていても何も変わらなかった。他人と比べて自分の優れているところを必死に探していないと自己を保てない自分がほんとうにほんとうに惨めで、マスクが無ければたぶんぼろぼろ泣いてしまっていたと思う。心の底に横たわるみずうみが氷っていくの、口元が覆われているとそれだけで自分が自分じゃない感じがして冷淡になれた。わたしは自らの足音にだけ集中して、ただ早足で行き交う人々のあいだをすり抜ける。ずーっと頭の中を同じ映像が流れるのをむりやり切り落として、でんしゃを滑らせる線路をじっとみつめる。夕陽の光が錆びたその金をうつくしく縁取る様子が痛々しいくらいにまぶしい。受かった瞬間に内職をぱたんと辞める同級生。せーので問題を皆んな一緒に解き始めるとき、隣の子が必死に解答を隠すように背中を丸めて腕を机の上に伸ばす。そういうのばかり見ているとほんとうに、ほんとうに。言葉もでなくなってしまう。なにをそんなに誰かのことを気にするの?と、母の言葉が反芻する。光がまばらに散らばる街並みをみて、光も照らすものを選ぶのかしら、とかおもった。まいにちずっと罰を受けているみたいな日々、冬が近づくにつれて正気を失ってゆく街の様子にそれはもう痛いくらい同情してしまうし、ひたつやふたつ良いことがあっても誰かのそれと比べて自ら幸福の値段をどんどんさげてしまう。ずっとそばにいてほしい。幸福に値段なんてないよ、とかそんなこと言わなくていいの、わたしだってそんなことはわかっているし、いいの。天使とか悪魔とか神さまじゃなくて、ただわたしはわたしにそばにいてほしいし、そこにすきなひとたちがいてくれたらもっとうれしい。何も着ないでぶるぶる震えるわたしのからだを愛しているひとが白いバスローブで包みこんでくれたこと、カチカチに凍ってしまったアイスクリーム。減ってゆく数字。つめたいのにあつい、霧のカーテンの向こうに浮かぶ満月。目の前を歩いている女の子が落としたカードのようなものを拾い上げて渡す。肌寒くはないよ、いっぱい着込んであるから。舌に吸い付いた生ぬるい塩っぽさを誤魔化すために、瞬きもせずその息を呑んだ。
落ちてゆく流星群
不確かなものに心を揺さぶられながらもそれを掴んで決して離そうとしない自分の必死さに、自分で傷ついている。教科書を開いて新しい知識を得るたびに、脳内にびっしりと張り巡らされた細い糸のようなものがぴんと鋭く光って、しずかに緊張する。その感覚をわたしは思い出そうとすればいつでも思い出せるし、べつに勉強が嫌いなわけじゃない。ただ、生きているなあ、と、胸に広がるあたたかさを抱きながらそっと泣いたりする夜が少なくなった。そもそも生きていながら生きているという実感が欲しい、なんてことを考えている時点で可笑しい話かもしれないけれど。
中学の頃、冬になると毎年マラソン大会が開催された。今日みたいな寒い日にふと当時の怠さを思い出したりする。校庭の砂に石灰で大きく楕円が描かれ、その周りをひたすら走るだけの超つまらないイベント。冬の、鼻先をつんとすり抜けるような寒さと冷たい風の乾いた匂い。忍ばせたカイロと、白く上がる息。
このごろのわたしはちょうどその延長線上を生きているような感じがする。毎日同じ景色の中をぐるぐるとまわり続け、いっそのこと軌道から外れてすべてを諦めてしまいたいと思うけれど、そんな勇気も出ないまま、結局は体力と時間だけをひたすら消耗しながらゴールへ向かって淡々と走ることしか出来ない。気を緩めると涙がぽろぽろ溢れてくる。生きているという事実だけでくるしい。日に日に遠のいていく同級生の背中がいつだって意図せずとも視界に入ってきて、やるせない気持ちになる。地に足付かずでいたい、なんてことを随分と昔に書いたような気がするがとうとうそんなことも言えなくなってしまった。未来のことを考えましょうと言う先生の言葉を聞くたび、わたしは勝手に銃口を突きつけられているような感覚になる。もはや自分が果たしてどこにいるかもわからない。
来月には部活の大会を控えているし、予備校の冬季講習に加えて学校の講座を受けないといけない。三者面談と進路選択。期末試験。呑み込めずに舌の裏で転がるC判定という言葉を噛み砕くのにまだ必死なのに。
やりたいことを一つに絞るということは、それ以外を切り捨てるということ。ここから気になる大学を選んでくださいと、大学の名前と学科の一覧が記載された辞書のように分厚い本が配布された。今のわたしには、その厚さの分だけ未来の選択肢がある。そこに記載されている言葉の数だけ莫大なあたらしい世界が。そこから否が応でもたったひとつのものを掬い上げないといけない、その事実が少しだけ重苦しい。けれどそれに値するほどの価値が、これから先の時代を生きるわたしにあるということが同時にちゃんと嬉しい。
疲れた、という言葉にふさわしい努力をしていないのに、毎日すこしずつ疲れている身体はまさに地平線すれすれを生きているような具合で、わたしには喜びのほんの些細な余韻に浸れるほどの余裕もあまりない。なのに、そういうときに限って世界の美しさはいやに眩しい。たくさんのことを書き残したいと思うけれど降ってくる感情をひとつずつ捉えることはそう簡単なことでないし、そのくせして必ず少しの苦しみを伴うのだ。インターネットさえなければ言葉に残せなかったことを後悔することなんて無かっただろうに、それでも縋ろうと踠きながら残すべき自分を探してしまう自分をわたしは可哀想だと思う。わかっている。
もう秋も終わってしまう。寒いね、寒い、とぽつぽつ浮かんでくる言葉を拾いながら、誰かと手のひらを重ねたい。人と比べてしまう限り、わたしはこれからもずっと孤独をひとりで噛み締めないといけないから。胸をきゅうとさせる寂しさにもそろそろ慣れてしまいそうだから、はやくすべてが終わってほしい。はやく好きなことの勉強だけに追われる生活がしたい。そういう思いでひとつずつ過ぎ去っていく毎日の、行き場のないもどかしさも冬の寒さに凍ってしまえばいいのに。ううん、ほんとうはわたしが自分のからだで寒さを耐え凌いで、自分の力だけでもって愛すべきものたちや些細な記憶を守るべきなのだ。だけど、それが出来るほど強くないだけのこと。
無題
銭湯に行きたい。受験して、でもいいところにひとつも合格しなかったら巫女のアルバイトでもしながら京都で浪人生活をしたいな、とかんがえていた。ひさしぶりにおふろで哀しい音楽を聴いた。なんでもない日に哀しい歌をきくと、より一層哀しさが加速されるというよりなんだか心が細く研ぎ澄まされていく感じで今までの日々がきゅうっと音をたてる。雑巾をさいごまで力強く捻って絞り出す汚水、長距離走の最後の2分間、なみだが出る前の喉元になにかが込み上がってくる感じ、そういうの。とてもぼろぼろなんだけど、それと同時になにか澄み渡っていくものがある。だれかのがんばりと比べると劣るかもしれないけれど、ようやく夏も終わろうとしていることに救われる。ふつうの日々が、たくさんあつまって束になる。ぺたぺた歩く、濡れた髪にドライヤーをあてると耳の中に残っていた水があったかくなってきもちわるい。わたしは顔が良いわけでも、精一杯の力で努力できる力量もない。かといって特別な才能だって持ち合わせていないし、たまに数え切れないほどきらきらしたものを抱えている人をみると妬みと自分への劣等感で自らを押し潰れてしまう。だれかの人生で自分自身が、自分のうみだしたものが、かけがえのない財産になれるってとてもうつくしくてズルいと思う。数字がどこでもすべてにレッテルを張るから、それなりのレッテルを貰えなかったらどれだけ美しいものを持っていても誰にも見つけてもらえずにおわってしまう。わたしはそれを未だ求めてしまうほど本当は幼稚で、幼稚で可哀そう。ねえこういうのって黒歴史になっちゃうと思う?今年の夏は滝をみるはずだったけど、それすらまぼろしになっちゃった。ずーっと空白の未来の下準備を重ねているような現実から離れて、すこしはずれた小さな町で虫捕りしたり桃を買って丸噛りしたりしたかった。大学に入ったらどんなひとがわからないけれど、自分がもっているものと同じくらいのものをもっている人がいるのかなと思うとすこし楽しそうかもという気持ちになる。免許を取りたいけれど友だちにありじの運転は危なっかしそうだから乗るのこわい〜と言われた。そういうふうに笑ってくれる友だちがいるだけで、わたしはもうすでに色々な人の中で財産なのかもしれない。そうじゃなくても、かけがえのないものに出逢えるきっかけになれているかもしれないと薄ら感じてしまってまた胸がきゅうってなる。だれにもわからないことがあっても、言葉にされない何かがあっても、それを価値のないことと結びつけることは暴力じみた愚行かもしれない。自分の中にもまたいろいろな自分が内在していて、自分でも翻弄されてしまうことがあるし、文章を書いていても一貫性がなくて凛としない。英文法の参考書をぱらぱら眺めていたら、into the blue というのがあった。遠いところへ、彼方へ、という意味らしい。あーあ、しんじゃいたいね。
無題
予備校が終わって帰ろうと駅へ着いたけれど、次の電車が10分もあとにくるのでホーム内にある明るい禁煙スペースに入る。寒くなってきたので制服のブレザーを卸した。おおきな硝子に自分の閉じた長い足が映る、ひとが一人ずついなくなっていって、さいごには結局がらんどうの箱のなかでひとりただじっと電車を待つことになった。曖昧な形の◯とか△とか、がさがさ、つやつや、さらさらとか、そういうふうに不確かな輪郭だけ残してことばが次々とその形を変える。一つずつ掴んで物語を紡いで美しく完結させたいのにビー玉とか乱射する光みたいに思い浮かんだことすべてが一種の暴力を伴って脳内を猛スピードで駆け巡る。すぐそこにあるのに実態がわかんないし、むかつくむかつくむかつく、自分を飼い慣らすことでさえこんなに疲れる、もうだれとも話したくない、と消化しきれない感情がずっと身体の皮膚の内側のいちばん近いところで叫ぶこともできずにちりちりと火花を放っている。ロックとかやさしさとか愛とかそういうのぜんぶ病名みたいなものなのかもしれない、ひとつの感情にもその後ろにはそれをそれたらしめる色〜んな歴史があるし、たぶんこの不甲斐なさもいつかコピーペーストを重ねるうちにすこしずつ美化されてしまう。線路にわざと隙間があるのはとりわけ夏あたりに摩擦熱で鉄が溶けてしまわないようにするため、というのを授業できいた。がちがちに隙間のひとつも有さずに固められたものがいちばん揺るぎないもののように思えるけれど、実はちがくてそういうのが最も脆いものらしい。ともだちにしろ恋人にしろ自分の将来とか自分のアイデンティティも然り、全てに対して揺るぎなさ、安定とか、そういうのをひっきりなしに求めていたけれど、もっと流動体のような観念で受け止めたい。ずっとそこにある月でさえ欠けたり満ちたりするし、花の一つをとってでさえその形や色はすべて毎日かわってゆくけれど、それはそれらが美しくないことの理由付けにはならないし、信用に足らないことの言い訳にもならない。情報として飛び込んでくるいろいろなものを変に調律したり濃く輪郭をなぞったりするのではなくて、ぜんぶ自分のもっているものの周りに飾っていきたい
8 notes
·
View notes
Quote
横綱(よこづな)は、大相撲の力士の地位の一つで、最高位のものである。大関の上。幕内に属する。 呼称・由来 元は、時の力士の内の実力者(原則、大関)の中から、特に優れたものに対して、白麻(はくま)製の注連縄(しめなわ)の綱を腰に締めて土俵入りを行うことが許可されたことを指す。この綱を「横綱」と読んだことから転じて、綱を締めることを許可された力士のことを「横綱」という称号で呼ぶようになった(詳細は後述)。その後、横綱免許を得た力士については番付上も「横綱」と記載するようになり、称号ではなく地位としての横綱が確立することとなった。 特徴 待遇 全ての力士を代表する存在であると同時に、神の依り代であることの証とされている。したがって、横綱になる力士はその地位にふさわしい品格と抜群の力量を要求され、それが果たせなくなった時は、(他の地位の力士と違い)力量相応の地位に降ろされるのではなく、現役を引退することとなる。 横綱の品格基準として、は日本相撲協会は以下のように明記している。 一、相撲に精進する気迫 二、地位に対する責任感 三、社会に対する責任感 四、常識ある生活態度 五、その他横綱として求められる事項 月給は300万円であり[1]、大関(250万円)よりも増える。 横綱に昇進すると、名誉賞として100万円が授与される。 土俵入りは、その称号の由来である「横綱」を締めて、単独で実施する。 詳細は「横綱土俵入り」を参照 付け人は通常、10 - 15人程度つく。綱を締めるために人手を必要とする事情もあって、大関以下の関取に比してその数は非常に多い。 明荷(あけに 締込や化粧廻しなど力士が様々な道具を入れるための葛籠(つづら)。 関取が本場所および巡業で各地をまわるときに使用する。 )は支度部屋に3つまで持ちこむことが認められている(三ツ揃いの化粧廻しと綱を持参する必要があるため。大関以下は1つしか持てない)。 巡業等、公式の移動においては、大関と同様、鉄道はグリーン席、飛行機はファーストクラスを利用することができる。また東京での本場所の際に両国国技館の地下駐車場に直接自家用車を乗り入れ、駐車することもできる(ただし、現役力士の自家用車の運転は協会の内規で禁止されていて、これは横綱であっても例外ではない。したがって別に運転手を確保する必要がある)。 年寄名跡(みょうせき)を持たなくても現役引退後5年間は現役時の四股名のままで年寄(委員待遇)として協会に残ることができる。また、師匠の了承があれば、引退後1年以上の経過をもって部屋を新設することもできる。 現役中は力士弁当をプロデュースすることができる(大関も同様)。 日本相撲協会が財団法人であった時代は、日本国籍を有する横綱は評議員として役員選挙の投票権をもっていたが、協会が公益法人となったときに廃止された。 取組 幕内力士として、本場所では15日間毎日取組が組まれる。取組は終盤に組まれ、結びの一番をつとめる(複数人出場している場合は輪番で担当)。 定員 定められておらず、現役力士中にその地位にふさわしい力士がいるか否かによって増減する。同時在籍人数の最多は4名で、横綱不在になったこともある。
横綱 - Wikipedia
7 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/31a0770db53c6149e9838f48bdf7dc00/ea30f17f5420eede-68/s540x810/e608a6ee2e815b1123593f286cfe0eff79d04a98.jpg)
Legends and myths about trees
Trees in Buddhism (3)
The Golden Wheel King – Maitreya appearing once every 3,000 years with the the flowers of the udumbara (Ref)
His body colour is gold, crowned with a crown of seven treasures, and light emanates from its entire body. He makes a sign and sits in the full lotus position on a lotus flower decorated with the seven treasures. The lotus flower on which he is seated has a jeweled crown and a treasure pond beneath it.
The most outstanding of the Wheel-Turning Kings, the Golden Wheel King, has an extremely superior merit of the buddhosnisa (the superior brain of Tathagata, the divinity of the intellect to save people).
According to the description in the Buddhist scriptures, the concept of the Wheel-Turning King (Pali: chakravarti, Skt. cakravartin) was roughly as follows.
The world goes through cycles of prosperity and decline. In times of prosperity, the human lifespan is 80,000 years, but as human virtue is lost, the lifespan becomes shorter, and in the age of darkness, when all good is lost, it is 10 years. Thereafter, human virtue is restored, and once again we enter the age of prosperity, when the lifespan is 80,000 years.
It is during this age of prosperity that the transmigration of the Wheel-Turning King will emerge, as a result of his good deeds in his previous lives. He has the same 32 auspicious signs (Ref), signifying a great being like the Buddha, and rules the earth up to the four oceans with the power of the law, without using force of arms.
There are 4 types of Wheel-Turning Kings: the Golden Wheel King, the Silver Wheel King, the Bronze Wheel King, and the Iron Wheel King. The Iron Wheel King has the Iron Wheel and rules over one of the 4 continents that were considered to exist on the earth in the ancient Indian worldview. Likewise, the Copper Wheel King has the Copper Wheel and rules over two continents, and the Silver Wheel King has the Silver Wheel and rules over three continents. The Golden Wheel King, the highest Wheel-Turning King, has the Golden Wheel and rules all 4 continents. For this reason, the Golden Wheel King, like the Wheel-Turning Kings, is surrounded by his seven attributes.
The seven treasures and four divine virtues of the Wheel Turning Sage King:
Chakraratna wheel: rolls in all directions and makes the king level the earth.
Elephant treasure (hatthiratana): a pure white elephant that also flies in the sky.
Horse treasure (assaratana): pure white horses that also fly in the sky.
Octagonal gem treasure (maniratana): jewels whose luminous emanations can reach as high as 1yojana (7mi/12–15 km).
His queen (itthiratana): a dutiful and chaste queen with good looks and fragrance.
Finance minster (gahapatiratana): wealthy citizens who support the state.
General treasure (parinayakaratana): a wise, capable and skilled general.
They are also said to possess the four divine virtues:
good looks
long life
Fewer illnesses, fewer worries
Respect from Brahmin Gahapati and compassion for them
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee3ff0b1dd3a14fb794acbd22a46be64/ea30f17f5420eede-a0/s540x810/68926a14aa558ea7829b2fc67ffcd99467af7810.jpg)
木にまつわる伝説・神話
仏教の樹木 (3)
金輪王 (こんりん‐おう) 〜 3000年に一度、うどんげの花(参照)とともに現れる弥勒菩薩
体色は金色で七宝冠を戴き全身から光を放つ。印を結んで七宝で飾られた蓮の花の上に結跏趺坐する。座っている蓮華の下に輪宝、さらにその下に宝池がある。
転輪聖王のうち最も優れた金輪王は、仏頂尊 (如来の優れた頭脳、人々を救済する知性を神格化したもの)の霊験が極めて優れている。
仏典の記述によれば、転輪聖王 (てんりんじょうおう、転輪王とも)の概念とは大まかに以下のようなものであった:
世界は繁栄と衰退の循環を繰り返し、繁栄の時には人間の寿命は8万年であるが、人間の徳が失われるにつれて寿命は短くなり、全ての善が失われた暗黒の時代には10年となる。その後、人間の徳は回復し、再び8万年の寿命がある繁栄の時代を迎える。
転輪聖王が出現するのはこの繁栄の時代であり、彼は前世における善行の結果、転輪聖王として現れる。ブッダのような大いなる存在を意味する32の希少で特別な身体的特徴(参照)を持ち、4つの海に至るまでの大地を、武力を用いる事無く、法の力を以って統治する。
転輪聖王には金輪王、銀輪王、銅輪王、鉄輪王の4種類がある。鉄輪王は鉄の輪宝を持ち、古代インドの世界観で地球上に4つあるとされた大陸のうち、1つの大陸を支配する。同様に銅輪王は銅の輪宝を持ち、2つの大陸を、銀輪王は銀の輪宝を持ち、3つの大陸を支配する。そして最上の転輪聖王である金輪王は、金の輪宝を持ち、4つの大陸全てを支配するという。そのため金輪王の周りには、転輪聖王が従えるという七つの宝が配置されている。
転輪聖王は七種の宝と徳性を持つと言う:
輪宝 (チャッカラタナ): 四方に転がり、王に大地を平定させる
象宝 (ハッティラタナ): 空をも飛ぶ純白の象
馬宝 (アッサラタナ): 空をも飛ぶ純白の馬
珠宝 (マニラタナ): 発する光明が1由旬(12–15 km)にも達する宝石
女宝 (イッティラタナ): 美貌と芳香を持つ従順かつ貞節な王妃
居士宝 (ガハパティラタナ): 国を支える財力ある市民
将軍宝 (パリナーヤカラタナ): 賢明さ、有能さ、練達を備えた智将
また四種の神徳を持つと言う:
美貌
長寿
少病少悩
バラモン・ガハパティからの敬愛と彼らに対する慈愛
#wheel turning kings#golden wheel king#maitreya#buddism#7 treasures#4 divine virtues#trees in buddhism#udumbara#golden hall#Chusonji-temple#philosophy#nature#art
126 notes
·
View notes
Quote
確定申告会場で自民党裏金事件への怒りが噴出している。少しでも不備があれば課税される国民に対し、「政治資金」は非課税の聖域。疑惑の国会議員の申告状況も明らかでないが、実は1960年代、国会で200人以上の申告漏れが公表されていた。国権の最高機関を舞台に、脱税と疑われる行為が繰り返されるのはなぜか。本紙「本音のコラム」で指摘した青山学院大の三木義一名誉教授(租税法)とともに、考えた。(西田直晃、森本智之) ◆自民の裏金議員へ「確定申告せよ」 「けしからんとしか言いようがない。雨の中でも義務を果たすのが、ばからしくなってしまうよ」 19日昼、納税者が続々と訪れた東京都港区の品川税務署の近く。年金収入などがあるという山田経一さん(77)は、確定申告を終えて憤りを語った。 そもそも、国会議員は、給与に当たる「歳費」こそ所得税が源泉徴収されているものの、月100万円の調査研究広報滞在費(旧文通費)、月65万円の立法事務費などは報告義務がない上に非課税だ。 山田さんは「十分に思えるほどの手当などがありながら、さらにカネが必要だというのはおかしい。政策を練るための最低限の手当だけにして、あとは一般国民と同様に確定申告すべきだ」。 ◆税務署の職員「みなさんの気持ちは分かります」 受け付け初日の16日には今年も、��優の高橋英樹さんが申告を呼びかけた品川税務署。近くで取材を続けていると、怒りを口にする人たちが目立った。 記者が「裏金事件について…」と切り出すと、「実は、私は税務署の人間でして」と苦笑いする背広姿の男性も。「納税者のみなさんの気持ちはよく分かります」とだけ答え、足早に去った。 裏金のうち、政治資金であれば非課税とし、政治活動以外に使った分や未使用分は議員個人の「雑所得」として課税—。この国税庁の見解に照らすと、キックバックされた資金を「使用していない」と自民党の調査に回答した議員は、本来課されるべき納税義務を免れたことになる。 ◆納税を呼びかけた岸田首相に対し「どの口が…」 「野党が指摘するように脱税に当たるはずだ」と話したのは、品川区の自営業女性(54)だ。「国民が同じことをすれば罪に問われてしまう。信じられないほど不公平だ。岸田首相が納税を呼びかけたニュースを見て、『どの口が…』と突っ込みたくなった」と語気を強めた。 自民党内でも「キックバックを受け取った議員は納税すべきだ」との声が上がっているが、既に「政治資金」として収支報告書を一斉に訂正した経緯がある。課税すれば「矛盾」が生じるとして、否定的な意見が多いようだ。 ◆裏金議員の申告状況は だが、確定申告を終えた加藤昭治さん(79)は「矛盾しているのは政治家たちの発言と行動のほうだ」と突き放す。「自分たちに都合の良いように解釈してしまっている。どんな裏金も裏金なんだから、しっかりと課税するべきだ」 そもそも裏金議員たちも今、確定申告をしているのか。国税庁の担当者に尋ねたが、「われわれは守秘義務があり、個々の納税者の申告状況を公にすることはない。議員であっても、一般市民であっても変わりはない」とのことだ。 ◆1966年「黒い霧事件」後には異例の公表 とはいえ、過去には国税庁長官が国会���、議員の申告状況を公表した前例がある。きっかけは1966年、自民党議員の不祥事が続発した政界の「黒い霧事件」だ。 「黒い霧事件」後、政治改革の議論の中で議員の課税問題が噴出。確定申告の時期を経た67年5月23日、衆院大蔵委員会で泉美之松(みのまつ)国税庁長官が調査結果を明らかにした。 課税対象になる所得があるのに申告漏れしていたなどとして修正申告、更正決定した国会議員は「現職議員が181名、前議員が22名、合計203名」で、金額は「トータル2億1800万円」。当時の衆参両院の定数の3割近くに申告漏れがある計算だった。 国会議員に対するこうした調査はこの時が初めて。異例の動きの背景に何があったのか、「こちら特報部」は19日に国税庁に質問したが、「なにぶん古い話で、行政文書の保存期間との兼ね合いもあり、すぐには答えられる状況ではない」とのことだった。 ◆当時の大蔵大臣は政治家の「特権」に言及 当時の大蔵委のやり取りは議事録に残っている。泉氏は国会議員の所得申告状況について「収入支出の申告は漏れているのが実情」「所得ありとしての申告は非常に少ない」と説明。質問した社会党の西宮弘氏は「一般の中小企業では収入はないかとウの目タカの目になって探しておるじゃないか。とても国民は納得できない」とかみついた。 これに対し、自民党議員の水田三喜男・大蔵大臣は「一番納税道義の高くあるべきはずの国会議員であるので、一般に対する所得の把握と議員に対する所得の把握は若干違ってもいい」と政治家への特別対応を認めるような発言。さらに、「議員に対する名誉の尊重という意味から、国会議員だから特にこれを調べなければならぬということは私はないと思う」とまで言った。 西宮氏は「それは大変な間違いだ。だからこそ政治家に対する不信感が高まっている」「税金を納めることが実にばかばかしくなってきた。私がそうなんだから、ましていわんや、一般の国民は」と猛反発。60年近く前のやりとりだが、何だか現在の自民党への批判を彷彿(ほうふつ)とさせる。 ◆国税は政治家からの逆襲に悩まされ… 一連の経緯を今月8日の「本音のコラム」で紹介した三木義一氏は「ちゃんと議員も申告しろという声が上がり、与党の議員も一斉に確定申告することになった」と解説する。 三木氏によると、議員側はその後、政治活動関連の支出をすべて必要経費に入れ、政治活動の収支が赤字になると申告。国会議員の給与に当たる「歳費」と相殺することで個人としての所得が低くなったとして、逆に支払い済みの所得税の還付を求める与党議員が続出した。政治家からの逆襲だ。 「これに国税が参ってしまった。あわてて雑所得は他の所得と損益合算できないように制度改正したが、そこまで。これに懲りたか、税務当局が政治家に対して継続的に何かチェックしているというのは今に至るまで聞いたことがない」 ◆「不正を見逃すことは許されるのか」 日本大の岩井奉信名誉教授(政治学)も「国税が政治に踏み込もうとすると『政治活動の自由を侵す』と批判される。それが政治家への対応を甘くさせている部分はある」と認める。「政治活動の自由には配慮しなければいけないが、不正を見逃すことは許されるのか。政治資金制度の第三者委員会を検討してもいい」 自民党が公表した安倍、二階両派への聞き取り調査結果には、不記載の理由を「派閥からの指示、説明」とする回答があった。三木氏は「所得の仮装隠蔽(いんぺい)ではないのか。通常なら重加算税の対象になるし、その場合は過去7年にさかのぼる。ところが自民党の調査は5年分だ」と指摘する。 「国税はこの結果に基づき、『隠れて裏金を受け取った議員の税務調査をやります』『きちんと疑義を晴らします。調査します』と言わなければいけない。それが、国税の役割じゃないか」 ◆デスクメモ 所得税の捕捉率は「トーゴーサンピン」(10・5・3・1)と言われてきた。源泉徴収されるサラリーマン(10)は他職種より高いという意味で、最も低いピン(1)は政治家だ。マイナンバーで漏れを無くすそうだが、最大の不公平は温存したまま? 是正する順番を間違えている。(本)
「納税ばからしくなる」怒りが充満する確定申告会場 自民裏金議員との「信じられないほどの不公平」:東京新聞 TOKYO Web
14 notes
·
View notes
Text
Lyrics - 『幸せのレシピ(しあわせのれしぴ/Shiawaseno reshipi)』 by Dai Hirai
Japanese and Romaji only
なぜか「キミ」にだけ「ボク」が伝わらない 募れば募るほどに 苦しくなるよ
(なぜか「きみ」にだけ「ぼく」がつたわらない つのればつのるほどに くるしくなるよ)
Nazeka ‘kimi’ni-dake ‘boku’ga tsutawara-nai Tsunoreba tsunoru-hodoni kurushiku-naruyo
“良薬は苦し”なんて笑って言っていたけど 今更わかった
(“りょうやくはにがし”なんてわらっていっていたけど いまさらわかった)
‘Ryoyakuwa nigashi’nante waratte itte-ita-kedo ima-sara wakatta
悪い夢なら醒めてと願う日も 誰にも言えない秘密も
(わるいゆめならさめてとねがうひも だれにもいえないひみつも)
Warui yume-nara sameteto negau himo Dare-nimo ienai himitsumo
掛け違えたボタンもあの夜も 幸せのレシピかもね
(かけちがえたぼたんもあのよるも しあわせのれしぴかもね)
Kake-chigaeta botanmo ano yorumo Shiawaseno reshipi kamone
例えば「ボク」がボクじゃなければ 「キミ」がキミじゃなければ…
(たとえば「ぼく」がぼくじゃなければ 「きみ」がきみじゃなければ…)
Tatoeba ‘boku’ga bokuja nakereba ‘kimi’ga kimija nakereba…
なんで でも記憶の一つ一つが 「キミ」を呼ぶんだ
(なんで でもきおくのひとつひとつが 「きみ」をよぶんだ)
Nande demo kiokuno hitotsu-hitotsuga ‘kimi’o yobunda
閉ざしていた日々と 鎖していたココロ 魔法みたいに溶かしてく
(とざしていたひびと とざしていたこころ まほうみたいにとかしてく)
Tozashite-ita hibito tozashite-ita kokoro Maho-mitaini tokashite-ku
いろんな「キミ」がいる この世界が結局 ほら、好きなんだ
(いろんな「きみ」がいる このせかいがけっきょく ほら、すきなんだ)
Ironna ‘kimi’ga iru kono sekaiga kekkyoku hora, suki-nanda
なぜか「ボク」にだけ「キミ」がわからない 知ろうとすればするだけ難しいのさ
(なぜか「ぼく」にだけ「きみ」がわからない しろうとすればするだけむずかしいのさ)
Nazeka ‘boku’ni-dake ‘kimi’ga wakara-nai Shiroto sureba suru-dake muzukashii-nosa
“案ずるより…”なんてわかっているつもりだけど 今更言えない
(“あんずるより…”なんてわかっているつもりだけど いまさらいえない)
‘Anzuru-yori…’nante wakatte-iru tsumori-dakedo ima-sara ienai
態度の割に繊細なことも 口は悪いけど優しいとこも
(たいどのわりにせんさいなことも くちはわるいけどやさしいとこも)
Taidono warini sensaina kotomo Kuchiwa warui-kedo yasashii tokomo
照れ隠しのトゲも正義感も キミだけのレシピなんだ
(てれかくしのとげもせいぎかんも きみだけのれしぴなんだ)
Tere-kakushino togemo seigi-kanmo kimi-dakeno reshipi nanda
例えば「ここ」がここじゃなければ 「今」が今じゃなければ…
(たとえば「ここ」がここじゃなければ 「いま」がいまじゃなければ…)
Tatoeba ‘koko’ga kokoja nakereba ‘ima’ga imaja nakereba…
出会えてない そう想えばなんか 悪くはないな
(であえてない そうおもえばなんか わるくはないな)
Deaete-nai so omoeba nanka warukuwa naina
閉ざしていた過去と 鎖していた明日を 魔法みたいに繋いでく
(とざしていたかこと とざしていたあすを まほうみたいにつないでく)
Tozashite-ita kakoto tozashite-ita asu’o maho-mitaini tsunaide-ku
幸せのレシピが溢れる 世界がとっても ほら、好きなんだ
(しあわせのれしぴがあふれる せかいがとっても ほら、すきなんだ)
Shiawaseno reshipiga afureru sekaiga tottemo hora, suki-nanda
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH
5 notes
·
View notes
Text
All voice actor comments from the P3 Movies blu-ray
石田 彰 (結城理 役)
「ペルソナ3」が劇場版になって主人公に結城理という名前がついたことで、自分の中で主人公というキャラクターがより具体性を増してきました。
劇場公開当時、各地で舞台挨拶をさせていただいたときにも「今回、ようやく結城理という名前がつきました」という発言はしたのですが、会場に詰め掛けて下さったゲーム版からのファンの皆さんには、今一つピンと来ていないようでした。ここら辺はプレイヤーキャラクターであることの限界かと思っています。
他のキャラクターについては、皆さんおなじみのあのキャラクターが、スクリーン上を縦横無尽に駆け回り、見覚えのあるあのシーン、このシーンが繰り広げられることで「待ってました!」「これが見たかったんだよ~」というある種の達成感というか満足感があるのでしょう。
だから、主人公というキャラクターに対して、やっと結城理という肉付けができたという満足感が得られるのは、主人公を演じ続けてきた僕の特権といえるでしょう。今回、パッケージに結城理とクレジットされていることに日本で一番喜んでいるのが僕です。
豊口めぐみ (岳羽ゆかり 役)
完成した劇場版アニメを見て、まるで誰かがプレイしているゲームを見ているかのような気分になりました。それくらい原作ゲームを大事にされているなぁと思ったのです。
ゆかりの声を初めて収録した日、ゲーム冒頭のチュートリアルシーンもあったかと思いますが、なんだかとにかく凄い量のセリフを、プレイヤーさんにご理解いただけるようにするのに格闘した記憶があります。
あれから数年の時を経ての劇場化。
今回は時間との闘いでした。
年齢との (笑) ということもありますけど、単純に数年前に戻るだけではなく、関係性も0へ戻す。今は知ってしまっていることを、いかに知らないように演じるか。
しかし、ペルソナ3のメンバーは凄いです。
みんなの声を聞いて、あっという間に昔に戻った気がしました。またこの方たちと物語を紡げること、本当に嬉しく思います。
初めて見る方も、ゲームをプレイしてくださった方にも楽しんでいただける作品になっております! いろんなとこにニヤリなものが散りばめられているようです。
劇場で見つけられなかったもの、見つけてみてくださいね。
鳥海浩輔 (伊織順平 役)
祝・劇場版・アニメ化! この��話を最初に聞いた時は本当にうれしかったですね。ゲームの収録からは、もう片手じゃ足りない年月がたっていましたし、ドラマCDやゲームの続編なんかは収録してましたけど、アニメ化はもうP4がやっちゃってたし (笑)。流石にないだろと思っていた、いや、そんな事も思わなくなっていた時に、ですから。この作品は個人的に非常に思い入れのある作品です。もちろん伊織順平というキャラクターも。そんな作品がアニメ化、しかも劇場版ということですからね。「やっちゃうよー俺!」ってなカンジで収録前からワクワクしてました、珍しく。実際の収録も皆さんが一言セリフを言う度に、「ああ、そうそう」みたいな。
なんかとても楽しかったなあ。うれしい事に、劇場版も一本で終わりではないので、観てくださる方達にもたっぷり楽しんで頂けるのではと思います。我々も力一杯演じていきます! まずは、この第1章を堪能して下さいませ。
能登麻美子 (山岸風花 役)
元々ペルソナの世界観にとても魅力を感じていました。ストーリー、映像、作品全体に漂う雰囲気、作品を包む空気感。ありそうでない。ペルソナという作品だけが持つ独特の “何か”⋯。うまく言葉では表現出来ませんが、人を惹きつける力を強く持っている作品だと思いました。
そして、それらの全ては劇場版でも素晴らしい形で表現されていて、初めて映像を見た時、心がとても震えたのを今でも強く覚えています。キャラクターを再び演じることが出来たのも大きな喜びでした。ゲームと同じように、この劇場版も皆様に永く愛されることを願っています。
田中理恵 (桐条美鶴 役)
第3章の公開を目前に控え、第2章のパッケージが発売ですね。勿論、第1章も劇場で見て Blu-ray/DVDでも何度も見ましたが今回の第2章はなんと言っても美鶴のペルソナ召喚ですね。
劇場でも見て、ゲームでプレイして美鶴のペルソナ召喚の時以来の感動でした。第3章の劇場公開を見に行く前にぜひ! また第1章 第2章を何度も見て貰えたらなと思っています。
学園生活をまた主人公と共にもう一度 「ペルソナ3」の世界でやり直す気持ちで演じています。アルカナ・女帝に負けじと今後も第3章でも頑張って参ります。
劇場で見られずに今回から初めて見られるかたも、劇場で見てくださってもう1度、何度も見てくださるかたに感謝の気持ちと今後とも「ペルソナ3」をよろしく! という気持ちと、愛を込めて⋯!
緑川 光 (真田明彦 役)
Blu-ray/DVDお買い上げありがとうございます。
やはり、ゲームから引き続き応援して下さってる方が多いのでしょうか? 長い事この作品を愛して下さって本当にありがとうございます。
正直、「ペルソナ3」 のアニメ化は諦めていたのですが、まさかの劇場映画化と言うことで、めちゃめちゃ驚きましたよ (笑)。
テレビアニメ化だとクオリティが微妙な場合もありますが、劇場アニメなら高水準のクオリティは約束されたも同然ですからね (笑)。
しかも、毎回監督さんが変わるシステムという事で、その都度、見せ方が異なっているのは、とても面白く感じます♪
この辺は劇場で1回見ただけじゃわからないでしょうから、シリーズ通して、Blu-ray/DVDで繰り返し何度も見て頂けると幸いです (^-^)
緒方恵美 (天田乾 役)
「ペルソナ3」 劇場アニメ化を喜びつつ、第1章は映画館でお客さんとして観ていたので、やっと来たか! と嬉しかったです (笑)。
映画の天田はゲームより素直に描かれていて⋯だからこそテストでは逆にスルッと演れてしまったんですが、そんな自分自身にココロのどこかに潜んでいた「天田のカケラ」が違和感を唱え (笑)。
監督や音響監督と相談し、少しだけゲームの雰囲気に近づけることになりました。結果、素直だけどちょっぴり大人びた、思慮深さのある少年になれた気がします。魅力的な原作の中から、時間の関係でエピソードを絞られてしまったのは残念ですが (スタッフの皆様も苦渋の決断かと⋯!)、その中でも必要な静寂や、逆にたたみかけるような部分、更にコミカル・シリアスも絶妙なバランスで配置されていて、変な言い方ですが本当に「映画的」な、素晴らしい作品に。
田口監督以下、皆様のお力で⋯参加させて頂けたことを本当に嬉しく思います。
連作の途中ではありますが、渾身の1本。愉しんで頂けたら幸いです。
中井和哉 (荒垣真次郎 役)
荒垣君とはゲームの収録で出会いました。よもやこんな長い付き合いになるとは思わずに。もちろんそこでも彼は物語の半ばで散っていく訳ですが、別に寂しさはありませんでした。
なにぶんその日に出会って、別れたものですが1回限りのキャラクターとの関係って大体そんなものです。
ところがその後、私は数々のドラマCDで再び彼と出会い、彼の色々な面を知ることになります。今にして思うとそれはまさに劇場版「ペルソナ3」第2章、夏休みのワチャワチャとした雰囲気に似て、多少羽目を外しても許される空間。こういう企画に多くはゲーム本編のムードから外れたお遊びで、楽しくはあっても意味などないのが常なんですが、私と彼にとっては重要な時期になったようです。
やがて絶対に訪れる別れをどこかで意識しつつも、楽しい日々を過ごしていました。
そして時は流れ、ブランクがあって。彼を心の奥にしまっていたところへの劇場版。そのシビアな舞台で決定的な別れを経験した今、私は今度こそ、心底寂しいと思っています。
神奈延年 (タカヤ 役)
「タカヤ」というキャラクターに出会って、もう何年たったのか? 基本は悪役なのでしょうが、彼の生き方は大まかなところでなぜか共感できるところもあるのです。この物語で「終わり」に対しての向き合い方、全てを受け入れ、今を生きる。しかし⋯その生き方に、光ある明日を見出していないところが、この物語での彼の役割たる所以でしょうね。僕はやっぱりこの状況なら、理たちのように抗うとおもいます! タカヤを演じる上に於いて、気をつけたところは、彼の風貌を損なわないように、柔らかく話すようにし、その中に刹那的な思考、そこから生ずる恐ろしさも混ぜてみました。
沢城みゆき (エリザベス / チドリ 役)
この「ペルソナ3」という作品では、私はエリザベスとチドリという二役を演じさせていただいてきました。前者は「発言されているわけではありませんが)いわゆる “永遠の命”、後者は “刹那の時を生きた命”、という対照的な印象があります。この第3章は正にチドリの命の花がパッと咲いた大切な映画となりました。⋯彼女がむかえたエンディングを思うと、散った、と言うべきかもしれませんが側にいた私には不思議と、美しくきらきらとした温かい花を抱いたままの体感が残っています。皆様にも優しく見届けていただけたら幸いです。⋯さて、第4章ではエリザベスさんの⋯いつもとは少し違った? 面が見られるかも?? お楽しみに!
小野坂昌也 (ジン 役)
ジンはおわかり頂けるように大阪弁のキャラクターなのですが、他作品などで演じさせて頂く大阪弁のキャラクターは、だいたいツッコミ役だったりおちゃらけているパターンが多いので、そういった意味で言うと、ジンはなんとなく大人しいキャラクターで珍しいな、と思いました。ただ、大人しいとは言えキャラクター性を出さなければいけないので、性格を作りつつ、他のキャラクターとのバランスをとるのが難しかったです。特にジンは無口というか、あまり話さないキャラクターなので性格が掴みづらかったというのもありました。ゲーム収録時は基本的にキャラクター作りは任されていて自分主導でキャラを作っていけるのですが、アニ��となると全員のポジションとのつり合いをとらなければいけないので、音響監督と微修正を重ねていったのを覚えています。
石田 彰 (結城 理 役)
劇場版「ペルソナ3」にまつわる妄想
結城理にとって劇場版「ペルソナ3」の全4章はデスをその身に封印され、心が虚ろになってしまった彼が、特別課外活動部の仲間達とのふれあいを経て、その中身を満たし直していくまで の過程をたどる物語でした。
理の記憶の甦りという物語構成の妙として、時間軸とそれが公開されるタイミングがズラされていたりしたので、ゲーム版に触れたことがない観客の皆さんは初登場時の理の立ち位置に一種の不気味さを感じたのではないかと思います。そのうえ各章で起こる事件は、例えばゆかりの父親に対する誤解や順平とチドリの一件、荒垣先輩と天田くんの関係など暗くて重いものが多い印象です。しかしそういった明るくてハッピーなものばかりではない、人が内側に抱え込んでいる傷の部分をきちんと描いたからこそ、彼らに出会ってそれを見つめることになる理も、章が進むにつれて、本来、人として持っているべき大切なものを、欠けることなく獲得していけたのだと思います。
劇場版 「ペルソナ3」の全4章が観客の皆さんに受け入れて頂けたのも、ゲームで体験したストーリーを映像で見てみたいという興味��他に、そんな理の見る景色に影響され同調することで、その先の展開が気になったからという部分もあったのではないでしょうか。このように人の心を構成する様々な経験の起伏を描いた劇場版「ペルソナ3」ですが、そもそもペルソナという単語は僕の理解では心理学周辺で出てくるものですよね。
一番初めのゲーム収録でこのタイトルと内容を知ったときに、バトルをするための自分の化身をペルソナと呼ぶなんて、何でシャ レてるんだと思ったものでした。人が対外的に自分を表すためにかぶる仮面。それが敵、自分に向かってくるモノと戦うための武器になる。これは日常のコミュニケーションそのものに見えます。だから、そういうペルソナを本来の意味を考えると、理だけが一つのペルソナの進化という形ではなく、初めから複数のベルソナを使い分けられるというところにも自分なりに納得のいく理屈をつけることができそうです。心の中が空っぽの理には端から対外的にどう見られたいという願望がありません。そんなことは彼にとってはそれこそ「どうでもいい」ことであって、どう見られても構わないからこそ、かぶる仮面を一つに限定する理由がないのです。どうでしょう。自分としてはこの理由付けの仕方、なかなか気に入っています。理が空の器であったと捉えることで、映画の登場人物として物語を展開させていく大きな必然性を持たせることにもなるのです。結城 理の物語はゲームの枠にとどまらず、映画化という展開にも充分耐えうるポテンシャルを持っていた、だから映画化されるのは必然だったというのはちょっと暴走し過ぎでしょうか。暴走ついでに、第4章『Winter of Rebirth』のクライマックスシーン。これまでの経験を経て、一度無くした人間性を取り戻し、中身を満たすことができた理は、かつて母親が自分にしてくれたように、仲間を生かすために自分の命を投げ出すという境地にまで達します。そこには第1章『Spring of Birth』の頃の己の死の恐怖に対するどうでもよさから来る蛮勇はありません。自分たちが存在した証を守り残すという全員の目標を果たすために、理は自分を満たしてくれた、自分を再構成するためのエレメンツをくれた仲間と彼らが生きていく世界を、今度は自分が数おうとしました。そしてそれが自己犠牲的発想に基づく行動だったのは皆さんも感じられた通りです。そのために数多くのペルソナという仮面をかぶることができる理が、ことごとくそのペルソナを打ち砕かれ、最後はその仮面をかぶらずに先へ進む。これはなかなか象徴的なシーンだとは思いませんか。
「生きろ」と自分に伝えてくれた母親と同じ言葉を仲間に託していく。母親が我が子を思う母性愛が、究極、無上のものであるならば、仲間たちとの間にその無償の愛情を注げるまでの絆を楽いた理の内面は、完全に人間としての形を取り戻したと言えるでしょう。それに加えて、ペルソナという仮面をかぶらない形でしか最後のステージに上がれないという仕掛けが用意されているわけです。これはニュクスという究極の敵、環境、世間に立ち向かえる力を宿す場所はその人の本質的な部分にしかない、虚飾の仮面を被った姿では無理なんだというメッセージにも見えるわけです。また、敵を倒すときにはペルソナという仮面をまとい、大切な人を守るときには自分の素の姿をさらけ出すことが必要だったという構図も暗示釣です。自分なんかはとてもじゃないけれど素の自分をさらけ出したところで強さに結びつくとは到意思えないと言いたいところですが、一度リセットされ、新たに経験を積み直した理は、人より先に一つ上のステージ、命の答えに到達しているのです。もはや凡人ではありません。フィクションとはいえ、影時間でシャドウと戦う使命を与えられたのが理達で良かったとつくづく思います。もしも僕だったとしたら、命の答えにたどり着くのはまだまだ先のことでしょうから、世界は予定通り1月31日に終わっていたでしょうし、そうなったらこの妄想が世に出ることもなかったでしょう。そう考えるとそれもアリだったかもしれませんけどね。
坂本真綾 (アイギス 役)
アイギスというキャラクターに出会ったのは、もう10年も前のこと。まさかこんなに長い年月を一緒に過ごすことになるとは、当初は思っていませんでした。多くのペルソナファンの皆さんに愛されて、このたび映画という形でもう一度みなさんに再会することができました。大きなスクリーンでアイギスや、大好きなキャラクターたちが活き活きと動きまわる姿を見ることができ、とても嬉しかったです。彼らが絆を築き上げていく過程、真正面からお互いにぶつかっていこうとする姿勢に何度も胸打たれました。
アフレコの度に感じたことですが、この作品に関わっているスタッフさんや、キャストの皆さん、本当に作品への愛情が深くて、とても喜びに満ちた表情で収録に臨んでいらっしゃいました。その雰囲気は、完成したフィルムにもきっと滲み出ているのではないかと思います。
ついに完結となり、寂しさもありますが、達成感のほうが大きいです。アイギスと出会えたことに改めて感謝の気持ちでいっぱいです。
#persona 3#p3#i know there was an english version of the blu rays but i dont own them so#also i am NOT scanning it#there are also interviews with the directors ill post them later#whenever i see a bad enough take on makoto i always go read that last interview by ishida again
8 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)7月11日(木曜日)
通巻第8325号
トランプは圧勝するばかりか共和党が上院と下院を制するだろう
民主党議員、民主党支援のTVキャスター、俳優もバイデン降ろし
**************************
ミカエル・ベネットはコロラド州選出の上院議員だ。民主党の有力議員で2019年には大統領予備選にも出馬したがすぐに撤退した。
ベネットはCNNのインタビューに答えて言い放った。
「ドナルド・トランプ氏は11月の大統領選挙で圧勝するばかりか共和党が上院と下院を制するだろう」(7月9日)。「これは世論調査の問題ではない。政治の問題でもない。我が国の将来に関する道徳的な問題だ」と余計なことも付け加えたが。
「トランプとバイデンの討論会以来、ホワイトハウスは選挙に勝とうという計画もない。問題はバイデンの選挙戦展開次第で、上��両院に選挙に深刻な影響が出ることだ」とベネットは付け加えた。
ODDでもバイデンへの「賭け金は空前の高値」。つまり、誰もバイデンが勝つとは予測していない実態は、ODDにあらわれる。ネットの賭けである。世間では民主党支持者ですら「バイデン氏は民主党をめちゃくちゃにした」との感想を持っている。
リチャード・ブルーメンソール上院議員(コネチカット州民主党)は、「バイデン氏が全面的な支持を得るためには、議員らを納得させなければならないだろう」と語った。つまり絶望的だと遠回しに表現しているのである。
ニュージャージー州選出の民主党下院議員、ミッキー・シェリルも「バイデン氏に退いてもらい、別の民主党候補を支持するよう求める」とする声明を発表した。
▼ペロシもクローニーもバイデン降ろし合唱団に
ABCニュースのキャスター、ジョージ・ステファノプロスは「バイデン氏があと4年間大統領を務められるとは思わないと語った。
ペロシ前下院議長も「はやく辞任を再検討するべきだ」と示唆し、俳優のクローニー(ハリウッドで民主党支援資金集めの主宰者)もはっきりと出馬辞退を要求した。
バイデンの不出馬宣言はおそらく7月��9日以後になる。共和党大会が終わるのを待つのだ。
第一に大統領選挙は同時に知事、三分の一の上院議員、そして下院議員全員の改選も行われ、現職の民主党議員らはこのままバイデンが居座ると自分たちも選挙で負ける可能性が高まるゆえに早期の立候補辞退を希望し始めた。
第二にバイデン選対への寄付が事実上、停まった。対照的にトランプへの献金が急増した。ウォール街の一部の投資家がトランプ支援を始めたようだ。人数は少なくても、献金額は大口である。
第三に、いまの情勢がつづけばベネット議員等が予測するようにトランプンのランドスライドとなる。拙著(宮崎正弘『トランプ劇場2・0 世界は大激変』、ビジネス社)でも、この場合、トランプが42vs8ほどの大勝利を予測している。
1988年、レーガンが再選されたときのスコアは48vs2だった。民主党が勝ったのは首都ワシントンと、当時の候補モンデールの選出州だけだった。そこまでのスコアではないにせよ、トランプの地滑り的勝利さえ予測される。それは民主党にとって致命的でもある。
10 notes
·
View notes
Text
youtube
【デビュー曲】三原順子 セクシーナイト(1980年)JUNKO MIHARA
今週はまたまた土曜日も出勤して、おまけに京都・富山・金沢、三都物語出張を二回こなして精も根も尽き果てました。
(三都物語・・)
久しぶりに行った富山が相変わらず田んぼばかりでびっくりした。(笑)
この先、営業マンとしても生きていける気がする。
途中、業界人の友人の招きで、ミュージカルをバックステージから鑑賞。
(しかし、いろんな知り合いがいるんだな、あんた。笑)
元宝塚有名若手女優さんも間近で拝見いたしました。スタイルが尋常じゃないくらい良かったです。帰り際、スタッフさんから高級な料亭のお弁当と明治のチョコレートを頂きました。
(何しに行ったのか)
楽屋付近で元宝塚有名若手女優さんに二度見された大忙しの一日でございました。
(二度見。笑)
三原順子のデビュー曲にして最大のヒット曲「セクシーナイト」。
ギターは北島健二、土方隆行。
キーボードはジャズキーボーディストの片山敦夫、ドラムスは僕の中学の同級生見砂君のおじさんで(笑)東京キューバンボーイズのドラマー見砂和照。
コーラスに亜蘭知子。
(凄いメンバーでのレコーディングだな)
斜に構えて歌うヤンキー三原じゅん子の完成度。
(完成度?)
ロックンロールのリズムに時より混じるアラビックスケールのギターソロがいいスパイス。
(アラビックスケールに気づいたのはさすがマニア)
25 notes
·
View notes
Text
お久しぶりです、青い月です。もうどのくらいぶりだろう、本当にお久しぶりです。
あれから色んなことがありました。ほんとうに、色んなことが。
前の投稿は4ヶ月前だったみたい。その頃から書いて言葉にしていただけあって、信じることに対する違和感は見過ごせなかったんだと思う。1年8ヶ月付き合った人と別れた。こんなに長く人と付き合ったのは初めてだった。付き合っていれば、今日で2年だった。大変だったけど、なんだかあっけなく終わってしまって、夏が急に秋になったのと同じように感じてしまう。ずっと私を夏みたいな人だって言ってくれていた。呪いになるかもしれないけど、ずっとあなたの夏に私がいたらいい、なんて思ってしまう。恋人にはもう成れないけど、愛しているし、愛していた。それは事実。希望を持たせることって変に地獄だから君には言わなかったけど、ちゃんと愛していたし、今でも愛している。君が幸せでいたらいいなって、ただそれだけを思う。
そんなことを言って、今は、薄情かもしれないけど、大好きで大好きな人がいる。六月の終わりから、夏がどんどん人を飲み込んでいくみたいに、彼も私を連れ去っていった。それが楽しくて、繋いでくれた手を握っていた。離さなかった。振り払ってもいいんだよって言われたけど、離さないでいた。手を繋いで連れて行ってくれる人って、こういう人なんだと思った。そう思うと、高校生の頃から書いていた。インスタのほとんど誰も見ていないアカウントに、「君が手を引いて遠くに連れて行ってくれ」って。たぶん、ずっと、誰かに手を引いてほしかった。彼は、どこまでも連れて行ってくれる。自分のことも自分で引っ張って、何もかも連れてばかりだった私を軽くしてくれる。彼といるのが心地よくて、昨日はふと泣いてしまいそうだったな。
彼と私は奥底が似ている気がしているから、私も彼の手を引きたいし、どこまでも連れて行きたいと思う。君が耐えられないときは私が抱きしめてあげる。方法は違くても、結局私たちの行き着くところは一緒だよ。
この2ヶ月、3ヶ月の間、彼とは色んなことをしたし、たくさんの時間を過ごした。なんだか彼といると、背負うものがない分私は羽を伸ばしすぎてしまって、忘れてしまうことや気付いていないことが増えた。それはいいことって言い切れるのか分からないけど、忘れちゃいけない、全部自分で覚えていなきゃいけないっていう強迫的な気持ちが軽くなったんだと思う。これまで生きてきて、自分は色んなことを覚えている方だと思っていたし覚えていたいと思っていたけど、彼は本当に色んなことを見ていて、気付いていて。彼の凄いところだと思うけれども、その分しんどいことも多いだろうなと思って、彼を抱きしめずにはいられないでいる。喧嘩した時に、俺は逃げてるだけだって言ってたけど、一番世界を見ている君だからこそ、そういう言葉が出るんだろうなと思う。大丈夫。
初めて彼の家に行ったとき、アルバムを何個も見せてくれて、昔の話をしてくれたね。ベッドに横並びで腰をかけて、にこにこ優しく笑う君を見ていた。君はみんなに開示するタイプだと思うけど、「青ちゃんの背中が大きくて」、と笑ってくれたのをずっと覚えている。辛かった今までのことも日々考えている痛みも、話したいことはなんでも、教えてくれたらいいなと思う。
書いていなかったこともあって、彼について書いたら本当に尽きないのだけれど、彼が包んでくれると、本当に安心する。献身的なのは苦手だけれど、彼はしたいからって言ってくれる。一回彼の前で大泣きしたことがあるのだけれど、彼の愛が嬉しすぎて涙が出てしまった。普通とか言うべきじゃないのかもしれないけど、普通なら、幼い頃に父親から与えられる愛を、彼が教えてくれたと思った。彼が抱きしめてくれると、無性に守られているって感じて、ずっとこうして欲しかったんだと思った。守ってもらえなかった、守ってもらっていた実感がなかったから、ずっと自分で自分を守っていた��自分で自分を抱きしめていた。でもやっぱり埋められなかったその父性愛みたいなところを、君が教えてくれて、撫でてくれたんだと思う。涙が止まらなくて、抱きついたまま、大きな声で泣いた。びっくりしただろうな、でも、小さい声で一言だけ、辛かったねって、抱きしめさせてくれていた彼が、ずっと永遠のように私の中にいる。
昨日も彼と過ごした。すっかり秋で、爽やかだねって手を繋ぎながら言った。ぽかぽかした秋晴れを君と歩いて、この瞬間をずっと忘れたくないと思った。だから写真を撮った。2人で歩いている足元も映像にした。ローファーをおろして、赤い靴下を履いた。揺れるスカートの隙間からちらちらと赤色が見えて、これでよかったと思った。
アルバイトに行く彼を見送るとき、彼が「夫婦みたいだ」って言って、にこって笑ったのがなんか美しかった。彼の向こうにある窓が白く光っていて、彼が照らされていた。こんな風に、こんな瞬間を、何回も繰り返せたらいいと思う。
大学最後の記念にこの夏休みの集中講義を受講していて、今日は早起き。ベッドから離れるのには時間がかかったけど、窓からさす陽がまぶしくて暖かくて、目を瞑りながら浴びていた。早起きすると、気持ちがいい。こんな爽やかな日だからかな。今日はローファーの下にターコイズブルーの靴下を。国立科学博物館で買った、フタバスズキリュウの刺繍がついている。このまま彼と海にでも行きたい気分だ。手を引いて、海だよって走っていきたい。(2024-09-26)
10 notes
·
View notes