#俳文
Explore tagged Tumblr posts
colombette · 1 year ago
Text
akamatsu wa hi moteru yō ni yuki motsu ka
赤松は日持てるように雪持つか
does the red pine only hold on to snow, so it can carry the sun?
63 notes · View notes
anamon-book · 3 months ago
Text
Tumblr media
日本映画俳優全史 男優編 猪俣勝人・田山力哉 現代教養文庫 社会思想社 カバーデザイン=及部克人
10 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva publicación en esta ocasión nos trasladamos a prefectura de Akita una vez más para hablar de la tumba de Ono no Komachi una vez dicho esto comenzamos. - Fue famosa como poeta, si no también tenía una belleza incomparable: ¡Fui a cubrir la tumba de Ono no Komachi en la ciudad de Osaki! ! La ciudad de Osaki, fue donde se refugió tras, ser expulsada del mismo, tuvo que regresar a Akita su ciudad natal. Después de eso, realizó una visita de 100 días para orar por la recuperación de su enfermedad, pero falleció el día en que se cumplió su deseo. Se dice que cuando los aldeanos la vieron, se apiadaron de ella y erigieron una lápida por su triste muerte. - ¿Quién fue Ono no Komachi? Fue una poetisa del periodo Heian, se desconocen cuando nació y murió, pero se la conoce como "Rokukasen", se baraja la posibilidad de que viviera en Kioto, además de la prefectura de Akita, como la prefectura de Kioto y la prefectura de Kumamoto, sobre dónde se dice que nació. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, ¿Conocían esta historia y a la poetisa?. 今回も秋田県に場所を移し、小野小町の墓についてお話しします。 - 歌人として有名な小野小町だが、その美しさは比類ない。大崎市にある小野小町の墓を取材した!!大崎市から追放された彼女が避難した大崎市は、故郷の秋田に帰ることになった。その後、病気の回復を祈願して百日詣りをしたが、その願いが叶った日に亡くなった。その姿を見た村人たちが憐れみ、悲しい死を悼んで墓石を建てたという。 - 小野小町とは?平安時代の歌人で、いつ生まれ、いつ亡くなったかは不明だが、「六歌仙」の名で知られ、京都のほか、秋田県、京都府、熊本県などに住んでいたと考えられている。 - こ��物語と歌人をご存知でしたか? Welcome to a new publication, this time we move to Akita prefecture once again to talk about the tomb of Ono no Komachi, so let's begin. - She was famous as a poet, but she also had an incomparable beauty: I went to cover the tomb of Ono no Komachi in the city of Osaki! ! Osaki City, where she took refuge after being expelled from Osaki, had to return to Akita, her hometown. After that, she made a 100-day visit to pray for recovery from her illness, but died on the day her wish came true. It is said that when the villagers saw her, they took pity on her and erected a tombstone for her sad death. - Who was Ono no Komachi? She was a poetess of the Heian period, it is unknown when she was born and when she died, but she is known as "Rokukasen", and it is thought that she lived in Kyoto, as well as Akita Prefecture, Kyoto Prefecture and Kumamoto Prefecture, where she is said to have been born. - I hope you liked it and see you in future posts. Did you know this story and the poetess?
42 notes · View notes
honnakagawa · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
8月19日(土)open 12-19
叱られて 目をつぶる猫 春隣
冬の句ですが、情景が浮かんでにやにやとしてしまいます。 猫が叱られてぎゅ!と咄嗟に目をつぶるのかわいいですよね。 『ねこのねえ』もこれは叱られるだろうねぇ、という場面ばかりですが、悪い顔の猫もまた、かわいいものです。 今日は俳句の日、ということで『久保田万太郎俳句集』(���波書店)より一句お届けしました。 今日も暑暑ですが、本屋でひととき涼みながらお過ごしくださいませ。
2 notes · View notes
abyssus-aeterna · 6 months ago
Text
組織ぞ 
解けつゝある 
此の現
[Classical transliteration]
Kumi-ori zo / Fodoketutu aru / Kono ututu
[Modern transliteration]
Kumi-ori zo / Hodoketsutsu aru / Kono utsutsu
Tumblr media
The fabric of our reality is tearing at the seams.
2K notes · View notes
hotoop · 10 months ago
Text
株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小野寺優)は、松浦寿輝氏が選訳を手がけた『松尾芭蕉/おくのほそ道』を、2024年9月6日に河出文庫から発売します。本書は「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」に2016年収録された作品の文庫版で、俳諧の巨匠・松尾芭蕉の魅力を現代に伝える一冊となっています。
Amazonで購入
1 note · View note
soukai1969 · 1 year ago
Text
2024.3.20
闇があるから輝けることを知っておいてね
負け犬で上等だよ犬可愛い
上に行きたいけど辛いから下を作ろうって色んな差別がこの構図
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大きくてよく通る声だと大声で言われてもねえ
これ秘密なんだけどさぁと大声で
どんなに薄くてもゴムはゴム
対立する両方の言い分を聞くために耳は二つあるかは知らんけど
三つ巴なら勝手にやっとけ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まとも過ぎてまともじゃない
お構いなくと構うなはだいぶ違うから
お前は繊細で弱すぎてキツイ言葉で傷つくヘタレなんだよというキツイ言葉
咳をするなと咳き込みながら注意する
集中しろって言うけど自分の意識がどこを���いているのかさえ分からない恐怖
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ごめんねありがと好きですこれが圧縮の限界
愛してます限界の限界
おれは何でこんなに幼いんだろう
自意識検定1級
僕は負けて消えてくってイメージは簡単に出来る
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ大人が作った作品だから半分ちょいは子供より大人有利に出来てるよね
むしゃくしゃして誰かを殴るなら自分を殴ればいいのに実際リスカする若者はそうしてる深く切るのはダメよ
散文漢文乱文ブンブン
アートの評価なんて、最低、最高、よお分からん、の3つあれば十分
3時82分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
良い初夢を見て喜んでいる初夢
今でもおまえはおれの誇り
臆病の殻を割ったらまた臆病が出てきた傷の深さ
趣味の洗濯
0 notes
kennak · 4 months ago
Quote
日本語は俳句のように接続詞を嫌っている 谷崎潤一郎は、「接続詞を多用するから文章が安ぽくなる」と「文章読本」で述べている
哲学な日々 - akon2.00βのよっぱらいの戯言
110 notes · View notes
moznohayanie · 1 year ago
Text
Tumblr media
「作」と「著」の違いってなんだろ?
大原則として、 文学的文章(創作)→作(作者) 説明的文章(事実)→著(著者) という風に分けます。 そのため、詩や短歌、俳句などは創作物なので作、随筆やエッセイは事実が元となるので著とするのが一般的です。 本件の「硝子戸の中」は、随筆ですので「著」となります。
勉強になりました!
477 notes · View notes
anamon-book · 2 years ago
Text
Tumblr media
俳句の時代-遠野・熊野・吉野聖地巡礼 中上健次・角川春樹 角川文庫 装幀=杉浦康平
9 notes · View notes
ryotarox · 2 months ago
Quote
『007は二度死ぬ』(You Only Live Twice)は、イアン・フレミングの長編小説。 原題はフレミングが来日した際に「松尾芭蕉の俳句にならって[1]」詠んでみたという英文俳句[2]「人は二度しか生きることがない、この世に生を受けた時、そして死に臨む時」[3]に由来する。 また英語の慣用句「You Only Live Once(人生は一度っきり)」のもじりである。
007は二度死ぬ - Wikipedia
英語原文:“You only live twice: Once when you're born, And once when you look death in the face.” – You Only Live Twice epigraph 井上一夫訳では「人生は二度しか無い。生まれた時と死に直面した時と」。
- - - - - - - - - - - - - - - -
人は二度死ぬという。 一度目は自己の死。二度目は友人に忘れ去られることの死。
……萩尾望都「トーマの心臓」
57 notes · View notes
sasasatumblogbackyard · 5 days ago
Text
Tumblr media
撮影後記です。7月は早朝の川霧に包まれた、只見第二橋梁です。
写真にはフレーム枠があって、その縦横比はアスペクト比と呼ばれています。一般的にカメラはセンサーの形(フィルムであればシャッター枠の形)である3対2や4対3のアスペクト(またそれの縦構図である2対3や3対4)があって、その枠の中で絵作りをしていきます。
ですが写真には「トリミング」という技法があって、自由にその枠線を(切り取って小さくすることによって)変えることができます。 さらには枠線が直線である必要も本来はありません。そうすると無限の絵作りが可能になっていくのですが、なぜか写真の文化はそのようにはなりません。 それはあらゆる表現行為が決められた制限(ルール)の中で、その文化を‘深化’させてきたことと同じなのだと思います。
音楽に音階やキー、拍子があったり、俳句の五七五やその派生であったり。 創作者はそれぞれの表現に適したルールを作品ごとに(もしくは個人のスタイルとして)選択していきます。
ここ数年、わたくは以前にもまして‘縦構図’作品が増えてきました。上下方向で2対3の空間の広がりが、自分にはとても気持ちがよいのです。
しかしこれが横方向の広がりとなると、どうしてもしっ��りとこない、気持ちよくなれない時があることに気づきました。 それは逆の縦方向へ制限をかけて、その世界を「覗き込む」感覚が欲しかったのだと気付きました。
主に使っているデジタル一眼カメラの3対2か、トリミングして1対1のアスペクトで絵作り(被写体配置や構図)を楽しんできたわたくしは、そこで新しいスタイル、2.35対1の ‘シネマスコープ’ を加えてみることにしました。
一枚の作品をシネスコアスペクトに仕上げる際に自分は、主な被写体を撮るその前後のタイミングでカメラを左右に振って、複数枚撮影したものを合成する手法をとっています。 そうするとどこまでも左右に長い画像を得ることも可能なのですが、そこに2.35対1という制限をかけて、その枠の中で世界を構成していきます。
主題の左右に広がる ‘間’ の広がりを感じていただけたら、と思っております。
22 notes · View notes
abyssus-aeterna · 5 months ago
Text
沈默は 汝が言はぬを 全て告ぐ
[Classical transliteration]
Tinmoku fa / nandi ga ifanu wo / subete tugu
[Modern transliteration]
Chinmoku wa / nanji ga iwanu wo / subete tsugu
Tumblr media
413 notes · View notes
taiyomatsumotoinformation · 2 months ago
Text
Tumblr media
大洋さんから届いた絵 #355
松本大洋さんから、ひと言。
「大好きな夢枕���さんの『仰天・俳句噺』が文庫化されて、 表紙を描かせていただきました。 僕も俳句をはじめてみようかな。5月8日発売です!」
24 notes · View notes
soukai1969 · 1 year ago
Text
2024.3.20
健康を意識するあまり毎日の緊張で胃に穴があく
おれは怒らない訓練をして感情を抑えられるんだよって怒る人
虐め虐められなんてくだらない事を
後悔込みで人生だろ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
カラオケで僕の番になると好きな人がトイレに行く法則
ごめんなぁおれは好きな娘ほどちょっかいかけちゃうんだよ
テクあるねず���トリッキーマウス
全力で走っていくのが勝利へ繋がると思うかもしれないが力抜いてスローでいくのが成功の秘訣だったりね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
決して嫌われたかった訳じゃなく自然に振る舞っていたら嫌われていた
大切にしてくれなかった奴に自分を大切になと言われてどうせいと
分からないことを分からないと言えない冷たさよ
これ何のカウントダウンだっけ
今までの失恋は次のステージに行けというメッセージと捉えてる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
無理してダイエットしたのにキープだなんてこれ以上できませんって無理して受験頑張ったのにもう勉強頑張れませんと同じだよな正に僕
頑張れって言うけどおれは頑張り過ぎて破裂してきたじゃないか他の言葉はないのかリラックスとか楽しんでとか
16歳で燃え尽きた
0 notes
xf-2 · 4 months ago
Text
ミュージシャンであり俳優の世良公則さんが自身のX(旧Twitter)で、参議院議員の山田宏氏による厚労省への質疑応答について言及しました。
山田氏は「高額療養費目当てで来日する外国人がどれほどいるのか、実態を把握しているのか」と厚労省に問いかけました。
しかし、厚労省の回答は「実態があれば重大な問題なので、実態把握と必要な対策を速やかに検討する」というものでした。
さらに世良氏は、6年前に長尾たかし元衆議院議員も同じ質問を厚労省に投げかけており、今回とほぼ同じ回答を受けたことを指摘。
この事実から、「厚労省は外国籍の高額療養費目当ての来日者数を調査しておらず、放置している」と批判しました。
また、政府が「少子高齢化で財源が不足している」と国民に訴えながら、この問題に対して具体的な対応をとっていないことに疑問を呈しました。
話題のポスト
外国人の医療制度悪用問題とその背景
高額療養費制度の仕組みとは?
日本の高額療養費制度は、医療費の自己負担額が一定額を超えた場合、超過分を国が補助する仕組みです。
これは日本国民にとって大きな助けとなる制度ですが、一部の外国人がこれを目的に来日し、高額な治療を受けて帰国するケースがあると指摘されています。
過去の指摘と政府の対応
6年前にも長尾元議員が同様の質問をしており、当時も厚労省は「実態を把握していない」と回答しました。
この6年間で具体的な調査や対策が講じられた形跡はなく、今回も同じ回答がされたことに、多くの人々が不信感を抱いています。
また、日本の医療保険制度は、一定の在留期間があれば外国人でも加入できるため、一部の人々が短期間の滞在で高額な治療を受け、その後帰国するという事例も報告されています。
ネット上の反応
ネットユーザーからは以下のような意見が寄せられています。
■で、日本人には治療を諦めろと言わんばかりの対応 そんなに日本人が嫌いか?
■金を払わない、外国人にばらまき、お金を払う日本人の高額保険は停止する。 もはや、外国人にばらまく、皆保険制度自体が不要です。
■しかも、岩屋が中国で10年ビザ約束してきましたからね。 65歳以上は在職証明も要らないって。
■日本人が相手だと口癖のように「その財源は?」 一方で外国人が相手だと「既に日本人から財源たっぷりと頂戴しています」
■こんな移民党に与党はさせてはならない
■移民を推進したいから国民にバレないように色んな所で外国人を優遇
■これで保険料値上げとか何考えてるんだ?
制度の見直しと今後の課題
政府は具体的な調査と対策を
高額療養費制度の悪用が疑われる事例がある以上、政府はまず実態調査を行い、どの程度の影響があるのかを明らかにすべきです。
その上で、適正な対策を講じることが求められています。
日本の医療制度の持続可能性を考える
少子高齢化による財政難が叫ばれる中、国民の負担ばかりが増えるのは問題です。
外国人の医療制度利用についても、一定の制限や条件を設けることで、日本の医療制度が持続可能なものとなるよう議論が必要です。
今後、厚労省や政府がどのような対応を取るのか、国民の関心が高まっています。
(文=Share News Japan編集部)
22 notes · View notes