#俳文
Explore tagged Tumblr posts
Text
akamatsu wa hi moteru yō ni yuki motsu ka
赤松は日持てるように雪持つか
does the red pine only hold on to snow, so it can carry the sun?
63 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva publicación en esta ocasión nos trasladamos a prefectura de Akita una vez más para hablar de la tumba de Ono no Komachi una vez dicho esto comenzamos. - Fue famosa como poeta, si no también tenía una belleza incomparable: ¡Fui a cubrir la tumba de Ono no Komachi en la ciudad de Osaki! ! La ciudad de Osaki, fue donde se refugió tras, ser expulsada del mismo, tuvo que regresar a Akita su ciudad natal. Después de eso, realizó una visita de 100 días para orar por la recuperación de su enfermedad, pero falleció el día en que se cumplió su deseo. Se dice que cuando los aldeanos la vieron, se apiadaron de ella y erigieron una lápida por su triste muerte. - ¿Quién fue Ono no Komachi? Fue una poetisa del periodo Heian, se desconocen cuando nació y murió, pero se la conoce como "Rokukasen", se baraja la posibilidad de que viviera en Kioto, además de la prefectura de Akita, como la prefectura de Kioto y la prefectura de Kumamoto, sobre dónde se dice que nació. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, ¿Conocían esta historia y a la poetisa?. 今回も秋田県に場所を移し、小野小町の墓についてお話しします。 - 歌人として有名な小野小町だが、その美しさは比類ない。大崎市にある小野小町の墓を取材した!!大崎市から追放された彼女が避難した大崎市は、故郷の秋田に帰ることになった。その後、病気の回復を祈願して百日詣りをしたが、その願いが叶った日に亡くなった。その姿を見た村人たちが憐れみ、悲しい死を悼んで墓石を建てたという。 - 小野小町とは?平安時代の歌人で、いつ生まれ、いつ亡くなったかは不明だが、「六歌仙」の名で知られ、京都のほか、秋田県、京都府、熊本県などに住んでいたと考えられている。 - この物語と歌人をご存知でしたか? Welcome to a new publication, this time we move to Akita prefecture once again to talk about the tomb of Ono no Komachi, so let's begin. - She was famous as a poet, but she also had an incomparable beauty: I went to cover the tomb of Ono no Komachi in the city of Osaki! ! Osaki City, where she took refuge after being expelled from Osaki, had to return to Akita, her hometown. After that, she made a 100-day visit to pray for recovery from her illness, but died on the day her wish came true. It is said that when the villagers saw her, they took pity on her and erected a tombstone for her sad death. - Who was Ono no Komachi? She was a poetess of the Heian period, it is unknown when she was born and when she died, but she is known as "Rokukasen", and it is thought that she lived in Kyoto, as well as Akita Prefecture, Kyoto Prefecture and Kumamoto Prefecture, where she is said to have been born. - I hope you liked it and see you in future posts. Did you know this story and the poetess?
#歴史#日本#平安時代#ユネスコ#詩#俳句#地理#文学#大崎市#小野小町古墳#小野小町#秋田県#京都府#熊本県#大平山#History#Japan#Heian Period#UNESCO#Poetry#Haiku#Geography#Literature#Osaki City#Onokomachi Tumulus#Onokomachi#Akita Prefecture#Kyoto Prefecture#Kumamoto Prefecture#Ohirayama
42 notes
·
View notes
Text
俳句の時代-遠野・熊野・吉野聖地巡礼 中上健次・角川春樹 角川文庫 装幀=杉浦康平
#俳句の時代-遠野・熊野・吉野聖地巡礼#俳句の時代#kenji nakagami#中上健次#haruki kadokawa#角川春樹#角川文庫#kohei sugiura#杉浦康平#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover
9 notes
·
View notes
Text
8月19日(土)open 12-19
叱られて 目をつぶる猫 春隣
冬の句ですが、情景が浮かんでにやにやとしてしまいます。 猫が叱られてぎゅ!と咄嗟に目をつぶるのかわいいですよね。 『ねこのねえ』もこれは叱られ���だろうねぇ、という場面ばかりですが、悪い顔の猫もまた、かわいいものです。 今日は俳句の日、ということで『久保田万太郎俳句集』(岩波書店)より一句お届けしました。 今日も暑暑ですが、本屋でひととき涼みながらお過ごしくださ���ませ。
2 notes
·
View notes
Text
株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小野寺優)は、松浦寿輝氏が選訳を手がけた『松尾芭蕉/おくのほそ道』を、2024年9月6日に河出文庫から発売します。本書は「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」に2016年収録された作品の文庫版で、俳諧の巨匠・松尾芭蕉の魅力を現代に伝える一冊となっています。
Amazonで購入
1 note
·
View note
Text
2024.3.20
闇があるから輝けることを知っておいてね
負け犬で上等だよ犬可愛い
上に行きたいけど辛いから下を作ろうって色んな差別がこの構図
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大きくてよく通る声だと大声で言われてもねえ
これ秘密なんだけどさぁと大声で
どんなに薄くてもゴムはゴム
対立する両方の言い分を聞くために耳は二つあるかは知らんけど
三つ巴なら勝手にやっとけ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まとも過ぎてまともじゃない
お構いなくと構うなはだいぶ違うから
お前は繊細で弱すぎてキツイ言葉で傷つくヘタレなんだよというキツイ言葉
咳をするなと咳き込みながら注意する
集中しろって言うけど自分の意識がどこを向いているのかさえ分からない恐怖
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ごめんねありがと好きですこれが圧縮の限界
愛してます限界の限界
おれは何でこんなに幼いんだろう
自意識検定1級
僕は負けて消えてくってイメージは簡単に出来る
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ大人が作った作品だから半分ちょいは子供より大人有利に出来てるよね
むしゃくしゃして誰かを殴るなら自分を殴ればいいのに実際リスカする若者はそうしてる深く切るのはダメよ
散文漢文乱文ブンブン
アートの評価なんて、最低、最高、よお分からん、の3つあれば十分
3時82分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
良い初夢を見て喜んでいる初夢
今でもおまえはおれの誇り
臆病の殻を割ったらまた臆病が出てきた傷の深さ
趣味の洗濯
0 notes
Text
0 notes
Text
俳句・自由律俳句一覧
・シルバー川柳 意外と面白い 元文系
・自由律俳句 自由な筈なのに 決まりを調べる
・社会人 自覚無さすぎ 甘えん坊
・ラジオ聴く 片手間ブログ 内容聞こえず
・外国の 絵文字使うが 味気ない
・タルパ達 意識出来なく 意気消沈
・Twitter API制限 早すぎだ
・ブログより Twitterより Tumblrだ
0 notes
Text
【新潟県謡曲古跡めぐり上越編】1日目7箇所目 2021/6/27ー28
能「安宅 」「奥の細道 」
親不知 《 糸魚川市外波 》
元禄2年(1689年)7月12日(陽暦8月26日)、芭蕉は旧北陸道の親不知子不知を越え、市振へ。
今日は親しらず子しらず犬もどり駒返しなど云北国一の難所を越てつかれ侍れば、枕引よせて寝たるに、一間隔て面の方に若き女の声二人計ときこゆ。
『奥の細道』
初代 … 旧北陸道 二代 … 天険開削道 三代 … 天険トンネル 四代 … 北陸自動車道
昭和47年(1972年)9月、阿波野青畝は市振を訪れている。
一つ家のその市振の月に吾
海の日のつるべ落しや親不知
『旅塵を払ふ』
能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #新潟 #上越 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Difficulty #cliff #death #親不知 #難所 #崖 #天険 #俳句��#松尾芭蕉
#能楽#能#演劇#旅行#文化#新潟#上越#伝統#古典#伝統芸能#古典芸能#山#難所#崖#天険#俳句#謡曲#松尾芭蕉#Noh#GoTo#ruins#wreckage#Difficulty#cliff#death
0 notes
Quote
また大学生の頃、毎夏、旧軽井沢の別荘を開くために留守になる堀辰雄の信濃追分の山荘の本の番人に泊りこむ習いだった私は、いい気になって堀さんの蔵書を我が物顔で読み漁ったものだったが、そのうちに当時の私の本棚に全く欠けていた、そして中学時代、一時、大いに関心をそそられたことのある漢詩文書に私の注意が留って、それに思わず深入りしてしまった。
中村真一郎著「Poetae Minores Rococonis」(『俳句のたのしみ』平成8年5月、新潮文庫)
1 note
·
View note
Text
「作」と「著」の違いってなんだろ?
大原則として、 文学的文章(創作)→作(作者) 説明的文章(事実)→著(著者) という風に分けます。 そのため、詩や短歌、俳句などは創作物なので作、随筆やエッセイは事実が元となるので著とするのが一般的です。 本件の「硝子戸の中」は、随筆ですので「著」となります。
勉強になりました!
473 notes
·
View notes
Quote
色々な人から都知事選のことを聞かれるので一応書いておきますね。少し長い文章なので、興味ある人は読んで下さい。 日曜日に日本テレビの選挙特番で、東京都知事候補だった石丸伸二さんと初めて話しました。中継のせいなのか、出来の悪い生成AIみたいな話しぶり、という印象でした。いや、今時ChatGPTでももっとスムーズに会話できるので、面白かったです。本来は聡明な方でしょうから、そういう戦略だったんでしょうね。 全編はネットで観られると思うのですが、あらためて説明をすると、僕が一番関心を持ったのは、石丸さんが何をしたい人なのかということです。 たとえば石丸さんは、今後の政治活動について聞かれて国政進出を否定しませんでした。都道府県知事というのは「行政の長」です。一方で国会議員になるということは、「立法府の一員」となる、ということです。法律を作る仕事ですね。 だから知事を目指すことや、市長であることと、国会議員を目指すということは、「転職」といってもいいくらい違う仕事の話なんです。だからその点を質問されたら、答えって���パターンもないんですよ。 具体的に作りたい法律の話をするか、行政の限界の話をするか、になるはずなんです。仮に現在は意思がなく、仮定の話だったとしても、です。てっきり、そういった答えが返ってくるのかと思いました。 たとえば僕は国会議員になりたい気持ちは全くないですが、たまに取材などで「もし国会議員になったら何をしたいですか」と聞かれることがあります。その時は具体的に、作りたい、修正したい法律の話をします。曖昧に「少子化対策」とか「東京一極集中の打破」とか言っても意味がないんです。だってそれは、国会議員以外でもできうることだから。世論を盛り上げるという意味で言論人でもいいし、NPOなどソーシャルセクターで働いた方がいいことかもしれない。なぜ他の仕事ではなく、国会議員なのか。それって結局は、法律の話なんです。 だから、やりたいことが具体的な人の場合、行政と立法が混じるってことは、あんまりないんですよね。あるとしたら、何でもいいから政治家になりたい場合。どこでもいいから選挙で勝てばいいと考えている場合。(それは他の候補者にも言えます) あれ、それって石丸さんの定義した「政治屋」そのものじゃないの? 僕は安芸高田市民ではないので批判する立場にはありませんが、市長は途中で辞めてるし。 だから、石丸さんの批判する「政治屋」と、石丸さん自身がどう違うのかを何度も聞いたんです。そこを聞けば、具体的な話になると思ったからです。でもならなかった。こっちとしては不思議でした。 今回のやりとりのように「答えない」という戦略があってもいいと思います。だとしたら、選挙特番などの番組自体に出ない方がよかったと思うんですよね。 もし僕が石丸さんのアドバイザーだったら、テレビ局からの出演オファーは全て断りました。 石丸さんって、YouTubeやTikTokなど、自分が主役になれて、演出もできるメディアを中心に人気を集めてきた人ですよね。いい部分だけを見せてきた。これは別にネット特有の現象ではなく、昔からある一流俳優さんのブランディングと近いです。極力、トークやバラエティ番組には出ない。出演するとしたら、自分に配慮してくれる司会者のいる、自分が主役になれる番組だけ。実際、うまくブランディングできている俳優さんって多いと思います。 そういう戦略でやってきたんだったら、「私を応援してくれた方にまず感謝をしたいんです」と言って、開票が始まってからは、支持者とだけ交流して、それをYouTubeなどで流せばいい。その切り抜き動画の拡散と、「2位」という結果で、さらに人気が出たと思います。一流俳優戦略を貫けばよかったのに、惜しいことをした、と他人事ながら勝手に残念がっています。 あと、もうここまで長いと読んでないかも知れませんが、石丸さん支持者の方に勝手にアドバイスを。 もし石丸さん支持をもっと増やしたいなら、石丸さんを批判する人も仲間にしていかなくちゃいけないわけです。反・石丸の人を、攻撃的にののしっても、仲間は増えないと思うんですよね。「ごめんなさい、私が間違っていました、これからは石丸様についていきます」ってならないよねえ。だったら「石丸さんの支持者っていい人が多いな。まともだな」って思われた方が絶対にいい。 政治ってもちろん最後は戦いです。敵と味方にわかれて戦うわけです。でも常日頃から戦っていたら仲間は増えません。これで失敗してきた先人がたくさんいるので、一応共有しておきますね。論破とか攻撃ではない、新しいコミュニケーションがもっと政治の世界にも増えていけばいいと願っています。(お前が言うなって言われそう。山崎怜奈ちゃんとかが言った方が説得力あるかも)何にせよ民主主義は風前の灯火かも
Xユーザーの古市憲寿さん
131 notes
·
View notes
Photo
(実在してそうなのに全部架空 「存在しない漫画の1コマ」だけを創作し続けるアカウントがSNSで人気 “中の人”に聞く発想の源(2/3 ページ) - ねとらぼから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
俳句みたいなミニマル表現なんだけど、「架空の引用」という着想が新鮮。「架空の名言」みたいなもの��な。
- - - - - - - - - - - - - - - -
完全な真空 - Wikipedia
1971年にポーランドの作家スタニスワフ・レムにより発表された、実在しない書籍に対する架空の書評集 実在しない書籍の書評というアイデアは、ホルヘ・ルイス・ボルヘスによる『ハーバート・クエインの作品の検討』などに先例が見られるように、レム独自のものではないが、そういった架空の書評を集めた一冊の書評集というアイデアは、レム独自のもの
虚数|国書刊行会
ビット文学の歴史、未来言語による百科事典、細菌の未来学、コンピュータGOLEMの講義録など、〈実在しない書物〉の序文を収録。
冬の夜ひとりの旅人が (ちくま文庫 か 25-1) | イタロ カルヴィーノ, Calvino,Italo, 功, 脇 |本 | 通販 | Amazon
読み手自身であるところの「男性読者」がカルヴィーノの新作小説『冬の夜ひとりの旅人が』を読みはじめると、突然その本が製本不良で途切れてしまう。交換してもらった本を読もうとするとまたそれが全く違った小説、でさらに追いかけるとその本が偽モノで、本物と渡された小説がまた全然違って。。。というストーリー部分とそれらの小説の出だしのみ(なぜならそれが必ず途切れてしまうから)が繰り返される実にカオスな小説。
本本堂未刊行図書目録|書物迷宮|書海放浪記|万象堂
坂本龍一 本本堂(1984年) 現実に刊行されていない本本堂の書物を目録化して何人かの手により装丁、その図案をカタログ化、さらにそれを書籍にして販売する
89 notes
·
View notes
Text
2024.11.30(土)
今年も年末近しということで、先週家の床のワックスがけ、本日は雨の合間合間ををぬって自動車2台分の冬用タイヤへ交換をした。
これでいつ雪が降っても安心できる。
午後は国民宿舎 鷹巣荘の源泉かけ流しの湯で疲れを癒す。
ところで、最近雨が多くてお出かけするのも躊躇う。北陸らしい天気といえば天気なのだが。
ねむれとか 又さませとか 初しぐれ 哥川
こういう日は俳句のように家でのんびり昼寝をしたり、また本を読んだり、外出するにしてもcafeでぼんやりと過ごしたいとも思うようになった。
本といえば、白洲正子著の紀行文「かくれ里」を読んだ。近江、京都など気になった場所を訪れてみたい。
写真は台湾土産の「COOKIE886」。他にメンマとカラスミも頂いた。
「カラスミ」って初めて食したけれど、味はウニとよく似ていておいしかった。日本酒とも合う。値段は結構お高いようなので、自分では買わない(買えない)。
それといつか行ったcafeの写真。
33 notes
·
View notes
Text
2024.3.20
健康を意識するあまり毎日の緊張で胃に穴があく
おれは怒らない訓練をして感情を抑えられるんだよって怒る人
虐め虐められなんてくだらない事を
後悔込みで人生だろ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
カラオケで僕の番になると好きな人がトイレに行く法則
ごめんなぁおれは好きな娘ほどちょっかいかけちゃうんだよ
テクあるねずみトリッキーマウス
全力で走っていくのが勝利へ繋がると思うかもしれないが力抜いてスローでいくのが成功の秘訣だったりね
ーーーーーーーーーーーーーーーー
決して嫌われたかった訳じゃなく自然に振る舞っていたら嫌われていた
大切にしてくれなかった奴に自分を大切になと言われてどうせいと
分からないことを分からないと言えない冷たさよ
これ何のカウントダウンだっけ
今までの失恋は次のステージに行けというメッセージと捉えてる
ーーーーーーーーーーーーーーーー
無理してダイエットしたのにキープだなんてこれ以上できませんって無理して受験頑張ったのにもう勉強頑張れませんと同じだよな正に僕
頑張れって言うけどおれは頑張り過ぎて破裂してきたじゃないか他の言葉はないのかリラックスとか楽しんでとか
16歳で燃え尽きた
0 notes