#俳文
Explore tagged Tumblr posts
Text
akamatsu wa hi moteru yō ni yuki motsu ka
赤松は日持てるように雪持つか
does the red pine only hold on to snow, so it can carry the sun?
63 notes
·
View notes
Text
Sean bienvenidos japonsistasarqueológicos, a una nueva publicación en esta ocasión nos trasladamos a prefectura de Akita una vez más para hablar de la tumba de Ono no Komachi una vez dicho esto comenzamos. - Fue famosa como poeta, si no también tenía una belleza incomparable: ¡Fui a cubrir la tumba de Ono no Komachi en la ciudad de Osaki! ! La ciudad de Osaki, fue donde se refugió tras, ser expulsada del mismo, tuvo que regresar a Akita su ciudad natal. Después de eso, realizó una visita de 100 días para orar por la recuperación de su enfermedad, pero falleció el día en que se cumplió su deseo. Se dice que cuando los aldeanos la vieron, se apiadaron de ella y erigieron una lápida por su triste muerte. - ¿Quién fue Ono no Komachi? Fue una poetisa del periodo Heian, se desconocen cuando nació y murió, pero se la conoce como "Rokukasen", se baraja la posibilidad de que viviera en Kioto, además de la prefectura de Akita, como la prefectura de Kioto y la prefectura de Kumamoto, sobre dónde se dice que nació. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones, ¿Conocían esta historia y a la poetisa?. 今回も秋田県に場所を移し、小野小町の墓についてお話しします。 - 歌人として有名な小野小町だが、その美しさは比類ない。大崎市にある小野小町の墓を取材した!!大崎市から追放された彼女が避難した大崎市は、故郷の秋田に帰ることになった。その後、病気の回復を祈願して百日詣りをしたが、その願いが叶った日に亡くなった。その姿を見た村人たちが憐れみ、悲しい死を悼んで墓石を建てたという。 - 小野小町とは?平安時代の歌人で、いつ生まれ、いつ亡くなったかは不明だが、「六歌仙」の名で知られ、京都のほか、秋田県、京都府、熊本県などに住んでいたと考えられている。 - この物語と歌人をご存知でしたか? Welcome to a new publication, this time we move to Akita prefecture once again to talk about the tomb of Ono no Komachi, so let's begin. - She was famous as a poet, but she also had an incomparable beauty: I went to cover the tomb of Ono no Komachi in the city of Osaki! ! Osaki City, where she took refuge after being expelled from Osaki, had to return to Akita, her hometown. After that, she made a 100-day visit to pray for recovery from her illness, but died on the day her wish came true. It is said that when the villagers saw her, they took pity on her and erected a tombstone for her sad death. - Who was Ono no Komachi? She was a poetess of the Heian period, it is unknown when she was born and when she died, but she is known as "Rokukasen", and it is thought that she lived in Kyoto, as well as Akita Prefecture, Kyoto Prefecture and Kumamoto Prefecture, where she is said to have been born. - I hope you liked it and see you in future posts. Did you know this story and the poetess?
#歴史#日本#平安時代#ユネスコ#詩#俳句#地理#文学#大崎市#小野小町古墳#小野小町#秋田県#京都府#熊本県#大平山#History#Japan#Heian Period#UNESCO#Poetry#Haiku#Geography#Literature#Osaki City#Onokomachi Tumulus#Onokomachi#Akita Prefecture#Kyoto Prefecture#Kumamoto Prefecture#Ohirayama
40 notes
·
View notes
Text
俳句の時代-遠野・熊野・吉野聖地巡礼 中上健次・角川春樹 角川文庫 装幀=杉浦康平
#俳句の時代-遠野・熊野・吉野聖地巡礼#俳句の時代#kenji nakagami#中上健次#haruki kadokawa#角川春樹#角川文庫#kohei sugiura#杉浦康平#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover
9 notes
·
View notes
Text
板津昇龍 Shoryu Itazu
詩人・歌人・俳人として、début !!
東風吹かば コロナの菌も グッドバイ
風見鶏 国家と君に 恋すてふ
以上、2作品を、かなり考えて、句にしました。
風見鶏ーーーーーーーーー の句は、非常に風刺的ですね。
因みに、東風は、「こち」と詠みます。
春から夏にかけて吹く東寄りの風。氷を解き、春を告げる風として、古来雅語として取り入れられてきました。雨を伴うことが多く、この風が吹くと寒さが緩むので一般には喜ばれますが、海上生活者には時化(しけ)になる風として警戒されました。東風は単独に使われるほか、次のようなさまざまな複合した名称としても使われています。
朝東風(あさごち)、雲雀東風(ひばりこち)(瀬戸内地方で3、4月ごろ吹く)、雨東風(あめこち)(九州の小倉(こくら)地方でいう)、いなだ東風(三重県志摩半島の白木(しらき)での呼称)、鰆ごち(さわらごち)(岡山県で春のサワラ漁のころに吹く)、青東風(夏、青空のもとで吹く)、星の入り東風(10月ごろ、おうし座のすばる星の沈む明け方に吹く)。
東風は春の季語として「梅ごち」「桜ごち」「正(まさ)東風」「春風」などがあります。
東風吹かば にほひをこせよ 梅の花 主なしとて 春をわするな
菅原道真
でも、有名ですよね!
恋すてふ 我が名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
これは誰の和歌でしょうか?
?
?
?
壬生忠見 (みぶのただみ) 三��六歌仙のひとり 百人一首の No. 41
読み方・現代仮名遣いは?
この歌の読み方は、「こいすちょう わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもいそめしか」となります。
意味・現代語訳は?
『恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか』 の現代語訳は以下のようになります。
「恋しているという私の噂が早くも立ってしまったのだった。誰にも知られないように、心ひそかに思いはじめていたのに」
背景
百人一首No.40『しのぶれど色に出でにけりわが恋はものや思うと人の問うまで』で紹介した通り、平兼盛の『しのぶれど』と壬生忠美の『恋すてふ』は歌合で対決したもの同士。
この対決は後に様々な逸話を生み、鎌倉時代の『沙石集』には、負けた忠美が落胆のあまり食欲もなくなり、病になってついには亡くなってしまったという話が残されている程です。
『沙石集』の話は作り話臭が強いですが、当時の人々の歌に対する熱意が強かったことは事実なのではないでしょうか。
品詞分解は(表現技法は)?
①恋すてふ
恋す…サ行変格活用の終止形
てふ…連語、「てふ」というのは「という」のちぢまった形。「「恋をしている」という」という意味になります。
②わが名はまだき
わ…代名詞
が…格助詞
名…名詞
は…係助詞
まだき…副詞、「早くも」の意
③立ちにけり
立ち…タ行四段活用の連用形
に…完了の助動詞の連用形
けり…詠嘆の助動詞の終止形
④人知れずこそ
人…名詞
知れ…ラ行下二段活用の未然形
ず…打消しの助動詞の連用形
こそ…係助詞、係り結びで一番最後の「しか」が已然形になっています
⑤思ひそめしか(倒置法)
思ひそめ…マ行下二段活用の連用形
しか…過去の助動詞「き」の已然形、係り結びを受けて已然形になっています
意味的には「誰にも知られないように恋していたのに、噂がたってしまった」となり、④⑤→①②③の順番となるので、ここでは倒置法が使われていることになります。
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
17 notes
·
View notes
Text
8月19日(土)open 12-19
叱られて 目をつぶる猫 春隣
冬の句ですが、情景が浮かんでにやにやとしてしまいます。 猫が叱られてぎゅ!と咄嗟に目をつぶるのかわいいですよね。 『ねこのねえ』もこれは叱られるだろうねぇ、という場面ばかりですが、悪い顔の猫もまた、かわいいものです。 今日は俳句の日、ということで『久保田万太郎俳句集』(岩波書店)より一句お届けしました。 今日も暑暑ですが、本屋でひととき涼みながらお過ごしくださいませ。
2 notes
·
View notes
Quote
灯りを消してベッドにもぐりこんだが、なかなか寝つけなかった。こういう時には横文字の本を読むにかぎる。私は手さぐりで本棚から適当に一冊の本をぬきだし、ベッドにもどるとスタンドのスイッチをひねった。
五木寛之著「さかしまに」(齋藤愼爾編『俳句殺人事件 巻頭句の女』2001年4月、光文社文庫)
5 notes
·
View notes
Text
株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区、代表取締役:小野寺優)は、松浦寿輝氏が選訳を手がけた『松尾芭蕉/おくのほそ道』を、2024年9月6日に河出文庫から発売します。本書は「池澤夏樹=個人編集 日本文学全集」に2016年収録された作品の文庫版で、俳諧の巨匠・松尾芭蕉の魅力を現代に伝える一冊となっています。
Amazonで購入
1 note
·
View note
Text
2024.3.20
闇があるから輝けることを知っておいてね
負け犬で上等だよ犬可愛い
上に行きたいけど辛いから下を作ろうって色んな差別がこの構図
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大きくてよく通る声だと大声で言われてもねえ
これ秘密なんだけどさぁと大声で
どんなに薄くてもゴムはゴム
対立する両方の言い分を聞くために耳は二つあるかは知らんけど
三つ巴なら勝手にやっとけ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まとも過ぎてまともじゃない
お構いなくと構うなはだいぶ違うから
お前は繊細で弱すぎてキツイ言葉で傷つくヘタレなんだよというキツイ言葉
咳をするなと咳き込みながら注意する
集中しろって言うけど自分の意識がどこを向いているのかさえ分からない恐怖
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ごめんねありがと好きですこれが圧縮の限界
愛してます限界の限界
おれは何でこんなに幼いんだろう
自意識検定1級
僕は負けて消えてくってイメージは簡単に出来る
ーーーーーーーーーーーーーーーー
まあ大人が作った作品だから半分ちょいは子供より大人有利に出来てるよね
むしゃくしゃして誰かを殴るなら自分を殴ればいいのに実際リスカする若者はそうしてる深く切るのはダメよ
散文漢文乱文ブンブン
アートの評価なんて、最低、最高、よお分からん、の3つあれば十分
3時82分
ーーーーーーーーーーーーーーーー
良い初夢を見て喜んでいる初夢
今でもおまえはおれの誇り
臆病の殻を割ったらまた臆病が出てきた傷の深さ
趣味の洗濯
0 notes
Text
0 notes
Text
俳句・自由律俳句一覧
・シルバー川柳 意外と面白い 元文系
・自由律俳句 自由な筈なのに 決まりを調べる
・社会人 自覚無さすぎ 甘えん坊
・ラジオ聴く 片手間ブログ 内容聞こえず
・外国の 絵文字使うが 味気ない
・タルパ達 意識出来なく 意気消沈
・Twitter API制限 早すぎだ
・ブログより Twitterより Tumblrだ
0 notes
Text
【新潟県謡曲古跡めぐり上越編】1日目7箇所目 2021/6/27ー28
能「安宅 」「奥の細道 」
親不知 《 糸魚川市外波 》
元禄2年(1689年)7月12日(陽暦8月26日)、芭蕉は旧北陸道の親不知子不知を越え、市振へ。
今日は親しらず子しらず犬もどり駒返しなど云北国一の難所を越てつか��侍れば、枕引よせて寝たるに、一間隔て面の方に若き女の声二人計ときこゆ。
『奥の細道』
初代 … 旧北陸道 二代 … 天険開削道 三代 … 天険トンネル 四代 … 北陸自動車道
昭和47年(1972年)9月、阿波野青畝は市振を訪れている。
一つ家のその市振の月に吾
海の日のつるべ落しや親不知
『旅塵を払ふ』
能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #新潟 #上越 #伝統 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Difficulty #cliff #death #親不知 #難所 #崖 #天険 #俳句 #松尾芭蕉
#能楽#能#演劇#旅行#文化#新潟#上越#伝統#古典#伝統芸能#古典芸能#山#難所#崖#天険#俳句#謡曲#松尾芭蕉#Noh#GoTo#ruins#wreckage#Difficulty#cliff#death
0 notes
Photo
あけましておめっとさん(*´∀`*)ノ 旧年中はまことにお世話になりました。本年も変わりませず、よろしゅおたのん申しますノダ<(_ _)> ◆ ことしの年賀状はごらんのとーり《鳥獣戯画》でござい♪ 弓で遊ぶうざきさんたちとかえるさんたちの場面の少しあとに描かれてる、弓をかついだ1匹のうざきさん。 おくれて弓遊びにかけつけたのかニャ? これに高浜虚子の新年の句「争はぬことはよろしや弓始」を組みあわせたノダ。 ◆ 前年にリリースされたフォントをちゅーしんに選んでる使用書体は、モリサワがたくさん出してきた新作をちゅーしんに。あまりにいっぱいあったんで、2-3パターンくらい作りたかったくらい。 [和文の見出し]A P-OTF ぽってり Min2 B * [欧文の見出し]Rocio Pro Bold Italic / Italic * [俳句]文游明朝体 古雅かな StdN R * [俳句のよみがな]余韻かな DB ** [氏名]A P-OTF プフ マーチ Min2 DB * [氏名のよみがな]A P-OTF ちさき Min2 B * [近況の見出し]A P-OTF ラピスメルト Min2 M * [近況の本文]A P-OTF 霞青藍 Min2 R * [近況の本文のゴシック体]FOT-筑紫AMゴシックL Std B ** [URL]Letras Oldstyle Cn Pro bold Italic * [近況の箇条書き記号]ヒグミン にじみ ◆ サイトにゃ、はがき宛名面の差出人欄に使ったフォントもしょーかいしてるノダ。 #石川陽春 #年賀状 #鳥獣人物戯画 #鳥獣戯画 #日本美術 #高浜虚子 #俳句 #文学 #デザイン #書体 #フォント #タイポグラフィ #ishikawakiyoharu #newyearcard #japaneseart #frolickinganimals #takahamakyoshi #haiku #literature #design #typeface #font #typography (Izumo, Shimane) https://www.instagram.com/p/Cm3L1mOJp5e/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#石川陽春#年賀状#鳥獣人物戯画#鳥獣戯画#日本美術#高浜虚子#俳句#文学#デザイン#書体#フォント#タイポグラフィ#ishikawakiyoharu#newyearcard#japaneseart#frolickinganimals#takahamakyoshi#haiku#literature#design#typeface#font#typography
0 notes
Photo
読み始めた本 西東三鬼全句集 西東三鬼 角川文庫 川端茅舎全句集 川端茅舎 角川文庫 「プレバト!」というTV番組がある 俳句のコーナーが特に好きで 欠かさず視聴中 夏井いつき先生の 評価のポイントがわかりやすく 添削される俳句が鮮やかになるさまは 気持ちがいい 助詞の効果についての説明は 社会人になってから聞く今の方が 深く実感を持って理解できている 気がする 自分の話し言葉や書き言葉の参考に と 酒の肴に拝聴している次第←? 教科書から僅かに思い出��る俳句を 思い出しつつ視聴してきたが 視聴を重ねるごとに 圧倒的に絶対的に 学び、俳句に触れる量、が足りないと痛感 もう少し もっと 俳句に触れてみたいと思い本屋へ ちょうど角川文庫があった 文庫本の物理的、経済的に 気軽なサイズ 俄かにとってありがたいことよ #読書 #読み始めた本 #西東三鬼全句集 #西東三鬼 #川端茅舎全句集 #川端茅舎 #角川文庫 #俳句 #句集を読む #プレバトの影響 #自分へのクリスマスプレゼント #併読 https://www.instagram.com/p/CmjNyW1PO6v/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Quote
また大学生の頃、毎夏、旧軽井沢の別荘を開くために留守になる堀辰雄の信濃追分の山荘の本の番人に泊りこむ習いだった私は、いい気になって堀さんの蔵書を我が物顔で読み漁ったものだったが、そのうちに当時の私の本棚に全く欠けていた、そして中学時代、一時、大いに関心をそそられたことのある漢詩文書に私の注意が留って、それに思わず深入りしてしまった。
中村真一郎著「Poetae Minores Rococonis」(『俳句のたのしみ』平成8年5月、新潮文庫)
1 note
·
View note
Text
「作」と「著」の違いってなんだろ?
大原則として、 文学的文章(創作)→作(作者) 説明的文章(事実)→著(著者) という風に分けます。 そのため、詩や短歌、俳句などは創作物なので作、随筆やエッセイは事実が元となるので著とするのが一般的です。 本件の「硝子戸の中」は、随筆ですので「著」となります。
勉強になりました!
462 notes
·
View notes