#俳句教室
Explore tagged Tumblr posts
unamiblog · 12 days ago
Text
令和7年5月句会
開催日 :令和7年5月17日(土) 吟行地 :真間山弘法寺など 句会場 :市川市男女共同参画センター 「研修室E」 投句締切:13時半 (当季雑詠嘱目7句) 句会終了:16時予定
無料体験教室参加申し込みはこちらから送信してください。 ※どなたでもご参加いただけます ※講師の連絡先が分かる方は直接ご連絡してください。 ————————————————— (公社) 日本伝統俳句協会「卯浪俳句教室」では、 初心者のための俳句教室を開催しています。 俳句を通して、新しい世界を体験してみませんか? (無料体験教室の参加を募集中です)
Tumblr media
花曇@真間川
0 notes
leomacgivena · 1 month ago
Quote
古池や蛙飛び込む水の音(松尾芭蕉)この俳句には蛙は登場しない。詠まれているのは実は水の音である。閑さや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)この歌も「セミ」ではなく、「セミの声」という音が詠まれている。映像ではなく、音が記録されているのだ。
『雑草先生の短歌教室』|紙魚
24 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月27日(水曜日)参
    通巻第8070号
 AIは喜怒哀楽を表現できない。人間の霊的な精神の営為を超えることはない
  文学の名作は豊かな情感と創造性の霊感がつくりだしたのだ
*************************
 わずか五七五の十七文字で、すべてを印象的に表現できる芸術が俳句である。三十一文字に表すのが和歌である。文学の極地といってよい。
どんな新聞や雑誌にも俳句と和歌の欄があり、多くの読者を引きつけている。その魅力の源泉に、私たちはAI時代の創作のあり方を見いだせるのではないか。
 「荒海や佐渡によこたう天の川」、「夏草や強者どもが夢の跡」、「無残やな甲の下の蟋蟀」、「旅に病で夢は枯野をかけ巡る」。。。。。
 このような芭蕉の俳句を、AIは真似事は出来るだろうが、人の心を打つ名句をひねり出すとは考えにくい。和歌���そうだろう。
 『春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天香具山』(持統天皇)
 皇族から庶民に至るまで日本人は深い味わいが籠もる歌を詠んだ。歌の伝統はすでにスサノオの出雲八重垣にはじまり、ヤマトタケルの「まほろば」へとうたいつがれた。
 しかし人工知能(AI)の開発を米国と凌ぎを削る中国で、ついにAIが書いたSF小説が文学賞を受賞した。衝撃に近いニュースである。
 生成AIで対話を繰り返し、たったの3時間で作品が完成したと『武漢晩報』(12月26日)が報じた。この作品は『機憶(機械の記憶)の地』と題され、実験の失敗で家族の記憶を失った神経工学の専門家が、AIとともに仮想空間「メタバース」を旅して自らの記憶を取り戻そうとする短編。作者は清華大でAIを研究する沈陽教授である。生成AIと66回の対話を重ね、沈教授はこの作品を「江蘇省青年SF作品大賞」に応募した。AIが生成した作品であることを予め知らされていたのは選考委員6人のうち1人だけで、委員3人がこの作品を推薦し
「2等賞」受賞となったとか。
 きっと近年中に芥川賞、直木賞、谷崎賞、川端賞のほかに文学界新人賞、群像賞など新人が応募できる文学賞は中止することになるのでは? 考えようによっては、それは恐るべき時代ではないのか。
 文学の名作は最初の一行が作家の精神の凝縮として呻吟から産まれるのである。
 紫式部『源氏物語』の有名な書き出しはこうである。
「いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり」
 ライバルは清少納言だった。「春は曙、やうやう白く成り行く山際すこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる」(清少納言『『枕草子』』
 「かくありし時すぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経るひとありけり」(道綱母『蜻蛉日記』)
 額田女王の和歌の代表作とされるのは、愛媛の港で白村江へ向かおうとする船団の情景を齊明天王の心情に託して詠んだ。
「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかなひぬ今は���こぎ出いでな」(『万葉集』)。
 「昔、男初冠して、平城の京春日の郷に、しるよしして、狩りにいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。」(『伊勢物語』)
 ▼中世の日本人はかくも情緒にみちていた
 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。淀みに浮かぶ泡沫(うたかた)はかつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」(『方丈記』)
 『平家物語』の書き出しは誰もが知っている。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。 奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。 猛き者も遂にはほろびぬ、 偏(ひとへ)に風の前の塵におなじ」。
 『太平記』の書き出しは「蒙(もう)竊(ひそ)かに古今の変化を探つて、安危の所由を察(み)るに、覆つて外(ほか)なきは天の徳なり」(『太平記』兵藤祐己校注、岩波文庫版)
「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ」(『徒然草』)
 古代から平安時代まで日本の文学は無常観を基盤としている。
 江戸時代になると、文章が多彩に変わる。
 井原西鶴の『好色一代男』の書き出しは「「本朝遊女のはじまり、江州の朝妻、播州の室津より事起こりて、いま国々になりぬ」
 上田秋成の『雨月物語』の書き出しはこうだ。
「あふ坂の関守にゆるされてより、秋こし山の黄葉(もみぢ)見過しがたく、浜千鳥の跡ふみつくる鳴海がた、不尽(ふじ)の高嶺の煙、浮島がはら、清見が関、大磯小いその浦々」。
 近代文学は文体がかわって合理性を帯びてくる。
「木曽路はすべて山の中である」(島崎藤村『夜明け前』)
「親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜ぬかした事がある」(夏目漱石『坊っちゃん』)
「石炭をば早はや積み果てつ。中等室の卓つくゑのほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒らなり。今宵は夜毎にこゝに���ひ来る骨牌カルタ仲間もホテルに宿りて、舟に残れるは余一人ひとりのみなれば」(森鴎外『舞姫』)。
 描写は絵画的になり実生活の情緒が溢れる。
「国境の長いトンネルをぬけると雪国だった」(川端康成『雪国』)
 谷崎潤一郎『細雪』の書き出しは写実的になる。
「『こいさん、頼むわ』。鏡の中で、廊下からうしろへ這入はいって来た妙子を見ると、自分で襟えりを塗りかけていた刷毛はけを渡して、其方は見ずに、眼の前に映っている長襦袢姿の、抜き衣紋の顔を他人の顔のように見据みすえながら、『雪子ちゃん下で何してる』と、幸子はきいた」。
 「或春の日暮れです。唐の都洛陽の西の門の下に、ばんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました」(芥川龍之介『杜子春』)
 ▼戦後文学はかなり変質を遂げたが。。。
戦後文学はそれぞれが独自の文体を発揮し始めた。
 「朝、食堂でスウプをひとさじ吸って、お母様が『あ』と幽(かす)かな声をお挙げになった」(太宰治『斜陽』)
 「その頃も旅をしていた。ある国を出て、別の国に入り、そこの首府の学生町の安い旅館で寝たり起きたりして私はその日その日をすごしていた」(開高健『夏の闇』)
 「雪後庵は起伏の多い小石川の高台にあって、幸いに戦災を免れた」(三島由紀夫『宴のあと』)
和歌もかなりの変質を遂げた。
正統派の辞世は
「益荒男が 手挟む太刀の鞘鳴りに 幾とせ耐えて今日の初霜」(三島由紀夫)
「散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐」(同)
 サラダ記念日などのような前衛は例外としても、たとえば寺山修司の和歌は
「マッチ擦る つかのま海に霧ふかし 身捨つるほどの 祖国はありや。」
 わずか三十一文字のなかで総てが凝縮されている。そこから想像が拡がっていく。
 こうした絶望、空虚、無常を表す人間の微細な感情は、喜怒哀楽のない機械が想像出来るとはとうてい考えられないのである。
AIは人間の霊感、霊的な精神の営���をこえることはない。
10 notes · View notes
kachoushi · 11 months ago
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅵ
花鳥誌2024年6月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
10 思ひ川渡れば又も花の雨
 初出は『ホトトギス』昭和三年七月号。「貴船奥の宮」と前書き。『五百句』には、「昭和三年四月二十三日 (西山)泊雲、(野村)泊月、(田中)王城、(田畑)比古、(同)三千女と共に鞍馬貴船に遊ぶ」と注記。
 成立の事情は『ホトトギス』昭和三年九月号の、「京都の暮春の三日」なる虚子の紀行文に詳しい。二十一日夜、大阪で「花鳥諷詠」の初出とも言うべき毎日新聞社での講演の後、東山から鞍馬・貴船・大原と洛北を巡った。二十三日当日は、前日ほどの雨ではないが、天気は悪く、かなり寒かった。鞍馬から貴船に向かい、昼食の後、幸い雨もあがって貴船神社から奥の宮へと向かい、宿に戻って句会を行い、掲句は「春の雨」の形で披露されている。
 本井英氏は「虚子『五百句』評釈(第五五回)」(『夏潮』)で、昭和十年三月発売の「俳句朗読」レコードに添えられた自注を紹介している。それによると、貴船神社を参詣後、貴船川という小川にそってさらに物寂しい奥の宮に着くと、ほとんど参詣する者もなく、辺りには桜がたくさん咲いており、落花もあれば老樹もあった。貴船神社でも雨だったが、しばらく降ると止み、奥の宮にゆく道にある思ひ川が貴船川に流れ込んでおり、そこでまた降り出した、という。
 当初「春の雨」としたのは、京都特有の、降ったりやんだりする「春雨」を実地に体験した報告として成った、ということだろう。それが様々な桜を濡らし、花を散らして川に流す方に重心を置いて「花の雨」とした。ここで「又も」が報告に終わらず、奥山の桜の様々な姿態を想像させる、繚乱の華やかさを得るに至った。
 「思ひ」は、和歌では恋の火を連想させ、貴船には恋の説話が堆積している。恋多き女、和泉式部も夫の心変わりに貴船にお参りをし、貴船川を飛ぶ蛍を見て、歌に託して祈願をしたら、ほどなく願いが���い、夫婦仲が円満に戻ったという故事がある。
 さらに、謡曲「鉄輪」では、嫉妬に狂った公卿の娘が 貴船社に詣で、鬼神にしてほしいと祈願し、明神の託宣があって、娘は髪を分け、五本の角をして、足に松明をつけ、これを口にもくわえ、頭にも火を燃え上がらせて鬼の姿に変じたという。
 虚子は、こうした幾多の恋の話を面影に、一句を絢爛たる「花の雨」に転じて詠み留めたのである。
 なお、田畑夫妻は祇園の真葛原でにしん料理屋を営む。吟行に侍した三千女は、かつて千賀菊の名で祇園の一力に出ていた舞妓であった。虚子の祇園を舞台にした小説『風流懺法』の三千歳のモデルである。
11 栞して山家集あり西行忌
 『五百句』に「昭和五年三月十三日 七宝会。発行所」と注記。
 この句については、『夏潮虚子研究号』十三号(二〇二三年初月)に私見を披露しているので、ここにそのあらましを再記する。
 最近提出された岸本尚毅氏の掲句に対する解釈の要点は、以下の通りである。「山家集」と「西行忌」という、氏によれば同語反復に終始したこの句は、
「定型と季題以外何物もない」句ということになる(『高濱虚子の百句』)。そもそも膨大な数残る虚子句から、配合の句に絞って論じた所に本書の狙いがある。通常季題と季題以外の取り合わせに俳人は苦心するが、氏に拠れば、虚子にはその迷いの跡がない、と言う。その理由を探ることが本書の目的でもある、とも言う。
 従って、標題句もそうした関心から選ばれ、「人の気配がない」句として解釈されるに至る。その真意は、本書の最後に置かれた「季題についての覚書」に明らかである。岸本氏によれば、虚子の配合の句は、一般のそれより季題に近いものを集めた「ありあわせ」なのだという所に落ち着く。虚子の工夫は、季題を季語らしく見せることにあり、それは季題のイメージの更新でもあった、という仮説が提示される。
 ここまで確認したところで、掲句を眺めれば、「西行忌」から「山家集」を「ありあわせ」、「栞」がどの歌になされているのか、その折の情景や人物はほぼ消去されているというのが、岸本氏の解釈であろう。
 ただし、岸本氏は、「おしまいにまぜっかえすようなことを」言うと断りを入れて、「句はあるがままにその句でしかない」というのも虚子の真意だったろう、と記している。
 これを私なりに敷衍して述べれば、虚子にもともと���物衝撃のような俳句観は極めて希薄だったのだから、標題句のような一見すると同語反復に見える「ありあわせ」については、季題がどれで季節がいつかといった議論を無効にする句作りがなされていたことになる。したがって、「同語反復」の良否を議論することは、虚子の句の評価においては、本質的ではないことになる。
 虚子の読書を題材とした句にも、標題句より取り合わせの色が多少は濃いものがある。
  焼芋がこぼれて田舎源氏かな
 昭和八年の作なので、標題句から詠まれた時期も遠くない。『喜寿艶』の自解はこうである。
 炬燵の上で田舎源氏を開きながら焼藷を食べてゐる女。光氏とか紫とかの極彩色の絵の上にこぼれた焼藷。
 絵入り長編読み物の合巻『偐(にせ)紫田舎源氏』は、本来女性向けの読み物であった。白黒の活字印刷ではない。木版本で、表紙および口絵に華麗な多色摺の絵を配した。それらは、物語上の主要な人物を描くものではあるが、顔は当代人気の歌舞伎役者の似顔絵となっていた。
 「読書」というより、「鑑賞」と言った方がいいこの手の本への接し方は、色気を伴う。主人公光氏は、光源氏のイメージを室町時代の出来事に仕立て直したものである。そこに食い気を配した滑稽と、冬の余り行儀のよくない、それが故に微笑ましい、旧来の読書の季節感が浮かんでくる。確かにこれから比べれば、西行忌の句は人物の影は薄いし、西行の繰り返しということにはなる。周到な岸本氏は、
  去来抄柿を喰ひつつ読む夜哉
  落花生喰ひつつ読むや罪と罰
など、虚子句から同じ発想のものを、「焼芋」句の評で引いてもいる。  そこで、標題句の解釈の焦点は、「栞」が「山家集」のどこにされているのかについての推論・推定に絞られてくる。まずは『山家集』中、もっとも有名な次の歌が想起されよう。
  願はくは花の下にて春死なむ         そのきさらぎの望月の頃
 西行は出来ることなら、旧暦二月の望月の頃に桜の下で死んでゆきたいと願った。『新歳時記』よりさかのぼり、標題句の成立から三年後に出された改造社版『俳諧歳時記』(昭和八年)の「西行忌」の季題解説は、虚子が書いている。この歌を引いて、その願望の通り、二月十五日か十六日に入寂したことを伝えている。従って、掲句についても、この歌と願い通りの入寂を想起するのが順当であろう。その意味で、この句は「花」の句の側面を持つことになる。
 ここまでくると、一句の解釈は、読み止しにした人も、「願はくは」の歌に「栞」をした可能性が出てくる。また、仮にそうでななくとも、「西行忌」に「栞」された「山家集」からは、西行と花の奇縁を想起するのは、当然のことと言えるだろう。
  花有れば西行の日とおもふべし 角川源義
 例えば、この句は「西行忌」ではなく、「花」が季題だ、という事に一応はなるだろう。また、「西行の日」を「西行忌」と考えてよいのか、という問題も残る。しかし、一句は「桜を見れば、桜があれば、その日を西行入寂の日と思え」という意味であり、「西行入寂の日」の奇縁、ひいては西行歌と西行の人生全体への思いがあふれている。むしろ、「西行忌」という枠を一旦外すことを狙った、広義の意味での「西行忌」の句と言えるだろう。
 逆に虚子の句は、「西行忌」に「山家集」を持ち出すことで、和歌・俳諧の徒ならば、西行の作品とともに、その生きざまに習おうとする思いは一入のはずではないか、というところに落ち着くのだろう。「栞」をした人を消すことで、逆に西行を慕った人々に連なる歌俳の心が共有される句となっているわけで、かえってここは、具体的な人物など消して、西行の人生と歌のみを焦点化した方がよかったのである。
 回忌の句は、俳諧の場合、宗祖を慕いつつ、一門の経営に資する世俗性が付きまとってきた。近代俳句はそういう一門の流派を嫌った子規の書生俳句から生まれたが、皮肉なことにその死の直後から「子規忌」は季題に登録され、他ならぬ虚子自身が、大正の俳壇復帰に向けて子規十七回忌を利用した経緯もある(井上『近代俳句の誕生』Ⅳ・2)。
 しかし、西行ならば、広く歌俳を親しむ人々一般に、「開かれた」忌日として価値が高い。標題句が、西行一辺倒で詠まれた理由は、西行の「古典性」「公共性」に由来していたとみてよい。標題句の同語反復に近い言葉の選択の意義は、祈りの言葉に近いものであったからで、それを正面から行わず、「栞」を媒介に『山家集』の読者を無限につなげていく「さりげなさ」こそが、虚子の意識した俳句らしさであったと見る。
『虚子百句』より虚子揮毫
11 栞して山家集あり西行忌
12 紅梅の莟は固し不言
Tumblr media
国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
2 notes · View notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年9月2日(土)
Tumblr media
毎年、<暦生活>が発行する日めくりを愛用している。何しろ種類が多く、にっぽんのいろ/誕生花/宙/俳句・・・と楽しんできた。さて来年は・・・、ここは初心に返り(?)先祖たちが大事にしてきた旧暦文化を改めて導入することにした。9月に入ったばかりだというのになんと気の早いと思われる向きもあるだろう、はい、私はこういう奴なのですよ。あ、和菓子フォークは暦とはなんの関係もないが、安売りしていたのでついポチってしまったのだ。はい、私はこういう奴なのですよ・・・。
Tumblr media
5時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
ツレアイは健診のために私1人の朝食、納豆ご飯+かき玉汁+ヨーグルト。
洗濯1回。
ツレアイは先日の健診結果で再検査項目があったとかで、<京都南病院第二南診療所>へ向かう。
Tumblr media
Facebookに紹介されていた黒川みどりさんの文章、いい内容だったので露の新治さんにメールで紹介する。ついでに、『図書』の年間購読を申し込む。
露の新治さんの、10月の出演情報をチェックする。
Tumblr media
10/3(火)6(金)7(土)の喜楽館、10/10(火)の繁昌亭に行くことを決定。繁昌亭は新治さんに予約依頼、喜楽館はタニマチ割引が多いので直接電話する。
ツレアイ帰宅、月曜日に心臓の何とかいう検査をするとのこと。パンとヨーグルトで軽く腹拵え、すぐに買物に走る。
ランチ、息子たちは素麺、私たちは麻婆丼+🍺+🍷。
軽く午睡。
iPad Air + Kindle で読書、とても読みやすい。
ツレアイは16時からWeb研修。
私は17時から夕飯準備、久しぶりに天ぷらにする。
Tumblr media
カボチャ・サツマイモ・ニンジン・レンコン・ナス・エリンギ、鶏の唐揚げは少し色が濃すぎたがこれもご愛敬。
録画番組視聴。
(32)「這(は)う人」
ジェレミー・ブレットが演じた<世界一有名な探偵>シャーロック・ホームズのドラマシリー��。ある自然科学者にまつわる怪事件。捜査が進むと事件は意外な展開に… プレスベリ教授の秘書ベネットは、教授の娘イーディスと婚約している。ある日の深夜、何者かが3階にあるイーディスの寝室を外からのぞいたという。翌日、ホームズたちは現場を調べに訪れるが、そこに帰宅した教授はなぜか尊大な態度だった。ホームズは教授が若い女性と婚約したことや、最近3度も愛犬に襲われたこと、さらに教授あてに秘密の郵便や小包が送られてくるようになった点に着目する。イギリス1991年制作。
片付け、入浴のはずが🍷効果ですぐに爆睡。
Tumblr media
今日は家から一歩も出なかった、水分は1,380ml。
8 notes · View notes
haikuschooljukai · 1 year ago
Text
俳句教室はじめました
皆さんこんばんは。この度、俳句教室「樹海」をTumblrにて開講いたしました。講師っぽいヒトを務めますサトウジンです。
この俳句教室(という名を借りたブログ)では、毎月の第2・第4月曜日の2回、お題を投稿致します。そのお題の言葉や文字を使って、オリジナルの俳句を詠んで下さい。俳句の投稿は「返信」の方で行って下さい(吹き出しマークのやつです)。なるべく作品をゆっくり鑑賞したいので、「一人二句」まででお願いします。
お題ってなんぞやという方のために一例を挙げておきましょう。
①漢字一文字
例えば「手」で一句、
手袋の手ぶらは何となく重き
②単語(季語だったり、それ以外だったり)
例えば「荷物」で一句、
寒見舞荷物とならぬうちに解く
③ひらがな、カタカナの言葉、またはその一部
例えば「サーチ」で一句、
リサーチと称し上司のおでん酒
返信で投稿された俳句に対する鑑賞やアドバイスなどを、私の方で返します。私からの返信はそこまで早い訳ではないですが、鋭意努力致します。尚、俳句投稿の締切は、お題投稿の週の土曜日までとします。
皆様の俳句をどしどしお待ちしています。
記念すべき(?)初回のお題投稿は12月25日(月)とします。それではまた。
追記:
俳句を詠む際の季語のあるなしにつきましては、お題投稿時の都度発表していきます。
(「季語あり」の場合は季語を入れて詠んで下さい。「季語なし可」の場合は、季語はあってもなくても構いません。つまり季語を入れる俳句はいつでも詠めるということです。)
初心者の方に向けて言っておきますと、俳句に入れる季語は原則「一つ」です(二つ以上だと感動の焦点がボヤけるから)。今どきだと、ネット検索で(或いはきごさいというサイトで)季語は出てきますから、それを大いに活用しましょう。
仮名遣いについては、現代仮名遣いでも旧仮名遣いでも、好みで大丈夫です。(サトウ自身は旧仮名遣いで詠みます。悪しからず。)
たまに、お題投稿以外に俳句学習に役立つ(かもしれない)コラムを掲載することがありますので、そちらも合わせてご覧下さい。
3 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早���映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到���寝透���壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
198K notes · View notes
uchu-household-blue · 10 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここに併設されるとは考え及びもしなかったよ🍵このキャラクターのことも知ったのは最近だった私だよダブルピース 俳句の授業とか子供の時もあったけど、昔から苔氏の作るそれらが好きだわお茶色のシャツ 前に新橋駅コンコースで買ったイヤリングつけるよ🌸 電車内TVで「Q.私を元気づけて!という意味を持つ名前のお菓子はなんでしょう」とあり、一瞬で分かる。小学生の時に苔氏に教えてもらったんだ、私を持ち上げて!っていう意味らしいよって。その時から私は何でだろう、晴れた空の前に、崖にロープが張ってあってそこにぶら下がってるギリギリの人間のビジョンがあって。でも覚えてたんだ、そゆ話に展開したのかもわからない。ともあれ新たに知ったのは、栄養補給の願い込めてみたいな話もあった説で、アップトゥーユーとかチアーアップの背景だったんだねということ。逆か。いいんだ、切実だったろう。あと急に私の脳内から単語出てきた「油とられ紙」。富士急の超戦慄迷宮のお土産屋さんで売ってたんだよね。おばけ目線なのだねみたいにすんなり分かって👻今もあるのかな、懐かしいであった。サンリオ製のランドセルの話とかにもなって金具がうんぬんとかも懐かしかった...。鉄道歴史展示室のほうでは北陸と信越本線の歴史の展をしていて、去年風景印もらった町の分岐点写真も見られて嬉しかった。🛤️
Tumblr media
ノート裏表紙に貼った...🍵🎶
Tumblr media Tumblr media
呪術違いのモヤイみたいな街並みに気づく
Tumblr media Tumblr media
珈琲館も初☕️もっとあったかいトーストや各素材の味を感じる具合を希望、、!コーヒーゼリーはセット量でちょうどいい(ミルクとガムシロ欲しかったな、、 ウォーターズ竹芝、道を間違えつつ到着もシアター裏手部分としてが多いからなのか、搬入出の空気ばかりくねくね歩いてしまい、ひとけがなく心細さだった バス通すくらいには複雑なビル隙間なのかも お正月に、今年は目標地図アプリをこなすかなと思ったけどマップも歩くのも難しい。
0 notes
stupendousakervoid · 18 days ago
Text
森日向子:用画笔编织时光的艺术家
描述:从京都小巷到国际舞台,森日向子以独特的艺术语言诠释着生命与自然的对话。本文将深入探讨她的创作哲学、代表作品及对艺术教育的贡献。
一、京都的馈赠:森日向子的艺术启蒙
在京都东山区的老町屋里长大,森日向子的艺术细胞似乎与生俱来。母亲是���道老师,父亲经营着一家和纸工坊,这种充满传统美学氛围的家庭环境,让她从小就对"美"有着异于常人的敏感。
"记得六岁时,我第一次注意到庭院里苔藓的渐变绿色",森日向子在自传中写道,"那种由深至浅的层次感,成为我后来创作中的重要元素。"中学时代,她开始系统学习日本画,但很快就展现出不愿被传统束缚的个性,常常在完成课业后,偷偷在画作中加入现代抽象元素。
二、破茧成蝶:确立个人艺术风格
2010年,森日向子在东京艺术大学求学期间迎来创作转折点。受导师启发,她开始尝试将传统矿物颜料与丙烯酸树脂混合使用,创造出独特的"流动凝固"技法。这种技法让她的作品既保留日本画的细腻,又具备当代艺术的张力。
她的成名作《晨露》系列完美体现了这种风格。画面中,传统金箔背景上悬浮着看似随意实则精心安排的色块,远观如朝露映霞,近看则能发现其中隐藏的都市剪影。艺术评论家佐藤健一评价道:"森日向子的作品就像视觉化的俳句,简洁却意境深远。"
三、自然与人工的辩证:核心创作理念
"我一直在寻找自然与人工的平衡点",森日向子这样解释自己的创作理念。在她的《人工自然》系列中,这种思考得到充分展现:用计算机算法生成的线条,搭配手工研磨的天然颜料;规整的几何图形里,生长着看似随意的笔触。
这种理念也体现在她对材料的创新使用上。2018年,她开始尝试将电子元件嵌入传统绘画,当观众靠近作品时,感应装置会触发细微的光影变化。"我想让静态的画作也能'呼吸'",她解释道。这种跨界尝试在艺术界引起广泛讨论,也让她获得"新传统主义者"的称号。
四、艺术教育:播种未来的种子
除了创作,森日向子还致力于艺术教育。2016年起,她在故乡京都开设"儿童艺术实验室",采用独特的"五感教学法":让孩子们先触摸材料、聆听环境声音,甚至品尝颜料(使用可食用材料),再开始创作。
"艺术不应该从临摹开始",她强调,"首先要唤醒孩子们对世界的感知力。"这种教学方式取得显著成效,多名学生作品入选国际儿童艺术展。2023年,她将这套教学方法整理出版《看见声音的颜色》,成为日本艺术教育领域的畅销书。
五、国际舞台:文化使者的使命
随着知名度提升,森日向子开始活跃于国际艺术圈。她特别关注东亚传统文化的当代诠释,在威尼斯双年展上的装置作品《纸的记忆》,用可降解材料模拟古籍的腐朽过程,探讨传统在数字化时代的命运。
2024年,她受邀为巴黎吉美亚洲艺术博物馆设计常设展区,创造性地将日本屏风画与AR技术结合。"技术应该服务于文化表达,而不是喧宾夺主",她坚持在数字体验中保留手绘的温度。这种态度赢得国际同行的尊重。
六、持续进化:艺术家的不老灵魂
如今已届中年的森日向子,创作活力丝毫未减。她最近迷上了陶艺,将绘画与立体造型结合。"泥巴的触感让我回到童年",她笑着说。同时,她开始筹备一个大型公共艺术项目,计划在日本各地设置"季节观测站",通过艺术装置记录气候变化。
"艺术家应该像树一样",森日向子这样形容自己的状态,"扎根传统,但枝叶要永远朝向新的阳光。"
结语
森日向子用三十年艺术生涯证明,真正的创新从来不是对传统的否定,而是对其精神的延续与发展。在她手中,古老的技艺焕发新生,当代的表达获得深度。或许正如她所说:"最好的作品,永远是下一幅。"
0 notes
theatrum-wl · 30 days ago
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2025年3月)
読者の方々からお寄せいただいた1月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。
(お名前の後のカッコ内は先月の観劇本数)
・まなぶ 司書(1~5本) 【先月の1本】 演じる高校生「―椿姫― 大阪、ミナミの高校生2」「キャベツはどうした?」(春秋座) 神戸常盤女子「キャベツはどうした?」に笑って泣いた。進む道に惑う高校生とそれを見守る人たち。両者に重ねられる高校生の身体。やっぱり高校演劇には魔法がかかる。7月の全国大会でもみたい。 【来月の1本】 パフォーミングアーツ・セレクション2025 in Takatsuki「ジゼルのあらすじ」「あいのて」(高槻城公園芸術文化劇場) ラッパー・環ROYの身体性がずっと気になっていて、「あいのて」をようやくみられる。"
・谷岡健彦 大学教員(6~10本) 【先月の1本】 銀プロ「地上最後の冗談」(OFF・OFFシアター) タイトルは軽いが、中身は済州島の四・三事件をふまえた重いブラック・コメディ。権力の暴力性を描くハロルド・ピンターの後期作品のような肌触りがした。翻訳がこなれていて、俳優がみな活き活きとしている。とくに佐藤B作の演技が絶品。 山の羊舎「メリーさんの羊」(小劇場 楽園) 1984年に渋谷のジァンジァンで上演された別役実の戯曲を、この団体は定期的に再演してきた。初演で中村伸郎が演じた役を三谷昇が継ぎ、いまの山口眞司が三代目。楽園は客席のしつらえがジァンジァンに似ているので、この劇場でぜひ観てみたい。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 オフィス・エイツー「ナイト・ウィズ・キャバレット」(シアターグリーンBox in Box) 2人の俳人の関係を細やかに描いて見応えがあった。師弟であり、女と男であり、同志でありつつ意見の食違いや理解し合えないことも。寒椿や蛙の声が切実な体験のキーとなる様子は俳句に向けたオマージュのようでもあった。最後に男が殴り書く言葉に胸が痛む。 【来月の1本】 −ヨドミ−「がらんどうのしにすとら」(TACCS1179) −ヨドミ−の描くある種の痛みになぜか惹かれる。今回も魅力的なキャストを揃えて、その痛みをどう描くのか。その期待は怖いもの見たさに少し似ているかもしれない。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 巣食う「巣をつくってそこにいる」(東山青少年活動センター 創造活動室) 彼らが今後カンパニー化するかどうかは別として今ここに集まってい���ことの意味と成果がしっかりと見えた。何よりそれっぽくふりをするような嘘が無くそれぞれに自身のリアルをキープ出来ているのを頼もしく思った。 【来月の1本】 劇団アンパサンド「遠巻きに見てる」(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 推すまでもなく前評判の高い公演になってしまった。安藤奎の劇作のみならず魅力的な俳優陣にも期待したい。森元さんの伯楽ぶりにも心からの敬意を表す。ありがとうございました。
0 notes
moko1590m · 1 month ago
Quote
・古池や蛙飛び込む水の音(松尾芭蕉)この俳句には蛙は登場しない。詠まれているのは実は水の音である。閑さや岩にしみ入る蝉の声(松尾芭蕉)この歌も「セミ」ではなく、「セミの声」という音が詠まれている。映像ではなく、音が記録されているのだ。       雑草先生の短歌教室 作者: 稲垣 栄洋 出版社/メーカー: 東京書籍 発売日: 2024/07/29 メディア: 単行本
紙魚:So-netブログ
1 note · View note
unamiblog · 1 month ago
Text
令和7年4月句会
開催日 :令和7年4月19日(土)※4月12日(土)に変更 吟行地 :真間山弘法寺など 句会場 :市川市男女共同参画センター 「研修室E」 投句締切:13時半 (当季雑詠嘱目7句) 句会終了:16時予定
無料体験教室参加申し込みはこちらから送信してください。 ※どなたでもご参加いただけます ※講師の連絡先が分かる方は直接ご連絡してください。   ————————————————— (公社) 日本伝統俳句協会「卯浪俳句教室」では、  初心者のための俳句教室を開催しています。 俳句を通して、新しい世界を体験してみませんか? (無料体験教室の参加を募集中です)
Tumblr media
山吹@弘法寺
0 notes
leomacgivena · 1 month ago
Quote
日本語は五文字と七文字の組み合わせがぴったりくる。これが日本語のリズムなのだ。ちなみに、五も七も、俳句の十七音も、短歌の三十一音もすべて素数である。難しいはずだ。
『雑草先生の短歌教室』|紙魚
6 notes · View notes
yotchan-blog · 2 months ago
Text
2025/2/25 8:00:28現在のニュース
SNSで安否確認 秩父市、単身者を対象に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:56:47) 戦後80年の日本問う 九条の会・さいたまが浦和で3月9日講演会(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:56:47) <選ぶ ちば 2025>防災 半島の地形、孤立リスク(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:56:47) マイナス金利解除後の展望 財政の持続性確保が大前提 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/25 7:51:08) 国連安保理、ウクライナ戦争終結決議 ロシア批判盛らず - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/25 7:51:08) トランプ氏 ロシアにも権益譲渡要求 停戦仲介の「見返り」(毎日新聞, 2025/2/25 7:50:08) <つなぐゆうき 房総オーガニック>「ど根性栽���」で育ったブルーベリーソース誕生 木更津「道の駅 うまくたの里」で開発・販売(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:49:18) 富津市、子育て支援を拡充 保育料の軽減など(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:49:18) 立民、参院選・神奈川選挙区に現職2氏擁立 「共倒れ」くすぶる懸念(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:49:18) ¥サバイバル:賃貸か購入か パワーカップル悩ませる「どっちも上がってる」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/25 7:48:18) (孤独死する現役世代:中)「見守り」登録、迷惑かけない 「氷河期」非正規暮らし20年:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/2/25 7:45:29) ローマ教皇の容体、「わずかに改善」 病室で仕事再開 バチカン発表(朝日新聞, 2025/2/25 7:44:32) 米官庁でトランプ氏がマスク氏の足にキスする偽画像 「抵抗の証」(毎日新聞, 2025/2/25 7:42:50) キャンパる:「性別の枠」を超えた多彩な個性で魅了 タレント・井手上漠さん | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/2/25 7:42:50) ウクライナ復興 ヒマワリに願い込め 藤沢のNPO法人、侵攻3年で種配布 (東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:41:10) <小山正見のかわさき俳句フォト>川崎を 貫く鉄路 風光る(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:41:10) 川崎市長「安すぎませんか」 不要ロッカーなどメルカリ出品(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:41:10) 住民同士「なんとかしたい」を学ぼう 災害対策などの課題解決へ 板橋で3月8日に学習会(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/25 7:41:10) 米国で暴れる「文化大革命」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/25 7:39:17) 排出削減目標(NDC) 5年に1度提出 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/25 7:39:17) 「トランプ氏をリーダーとは呼べない」生命40億年に挑む科学者(毎日新聞, 2025/2/25 7:35:41) ウクライナ、ギガからメガへ電力分散 侵略被害を最小化 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/25 7:33:05)
0 notes
kachoushi · 27 days ago
Text
招待席
雑詠2月号巻頭
Tumblr media
巻頭の言葉
増田 さなえ
Tumblr media
巻頭の言葉
増田 さなえ
色鳥来朝日の庭の豊穣へ 恋文のやうな悼辞や秋深む 天翔けて追つかけたきや神の旅
 この度は雑詠巻頭を賜り、身に余る主宰の句評に、喜びとともに恐縮しております。  作句の経験などほとんどないまま、私が、NHKカルチャー町田の坊城先生の教室に入会したのは2012年秋。教室の和やかな雰囲気の中、多くを学ばせてい��だき、時折おこなわれた吟行会へも参加し、楽しく続けておりました。そんな中、「花鳥」へ入会したのは、2017年のことでしたが、入会後も軸足は町田教室でした。やがてコロナ禍。  2022年には、残念なことに町田の坊城教室が閉じられ、時を同じくして、思いがけず夫に手が掛かるようになり、花鳥月例会への出席はおろか、句作どころではない時期もありました。  現在はこの境遇にも慣れ、遠出はできないものの、再び、句作に楽しみを見つけられるようになりました。そんな状況で生まれたのが、この三句であります。  今回の巻頭は私のささやかな俳句人生の記念碑として、今後も、身の廻りの発見や感動を、俳句に紡いでいけたらと願っております。
0 notes
shigerunakano · 2 months ago
Text
Her Majesty (2)
ふと、そのようなポーズを取った自分がいまどこにいるのかと考える。ここはたしかに自分が子どもの頃、近所のコンビニで買ってきた、漫画雑誌のアイドルグラビアで見たような南の島であった。そこで妻とともにいかにもなポーズを取っていた。これには驚いた。すこし気恥ずかしくなりつつも前方に向かって歩みを進めた。妻と飛行機に乗っていた男は10メートル以上前にいた。タラップの前に男たちは我々搭乗員に用があったのではなく、パイロットか飛行機の整備状況に関心があったのだろう、あいさつもなくそそくさと飛行機に中に消えていった。昨日の夜の間、降った雨の影響で滑走路はべったりと濡れていた。私は全てから開放された気持ちになって前を向いた。学者の目だ。
1日目
夜が来た。テニアンの夜だ。私がテニアンの夜を経験するのは初めてのことになる。この世に、初めてのことは山ほどある。窓を締め切って、エアコンを点けていても虫の音がはっきりと聞こえる。生垣の向こうに畑があるようだ。さっき、ホテルに入る時にちらりと見えた。昼間の気温は暑い。6月中旬とは思えないほどだ。そもそも常夏なので。そもそもしかし乾燥のしかたも気温の性質も日本とはまったく異なる。サウナを見たことも聞いたこともない人が思い描くサウナとでも言おうか、あるいは温泉を見たことも聞いたこともない人が思い描く温泉とでも言おうか。それらが黄泉の国に放り出されたのだ。日本的な身体の洗浄が、清めがなくなった後のシャワーがあった。シャワーだけで充分な身体があると思う、いい意味で。乾燥しているから。気温の様相もおよそまったく異なる性質のものだ。あたり一面に熱が穏やかに降り立っていくかのようでごくごく穏やかな広がりと爽快さ。こ���なに爽やかな夏があるとは想像もしていなかった。
ホテルに着きチェックインする時に再度「What are you supposed?」(ご用事はなんでしょうか)と訪ねられた。北マリアナ諸島の営業所では必ずそう聞くようにしているのか、一字一句同じなのだ。まるで巨大な病院の異なるエリアに足を踏み入れたようだった。妻の代わりに私が「サイトシーイング」と答えた。
ホテルの外観は結婚式場のような過剰にファンシーな印象を受けた。現地人が思うヨーロッパという誤解と言ったらいいのか。高さは三階から四階だがかなりの面積がある。金沢の五十間長屋に似ていなくもない、有無を言わせない趣の長方形の構造物。客室に着くまでの廊下は外観から想像した通りの弛緩しきった設計だった。幅と高さはたしかにある。それも外観の通り。客室はサイパンのホテルとそう変わらないビジネスホテルを広くして装飾を加えたといった印象。しかしありがたい機会には変わりはない。私は子どもの頃から外泊が大層好きであった。37インチほどの液晶テレビが置いてあるテーブルの左端にかなりどっしりとした正六面体型の黒いミニバーがある。これはミニバーではなくビッグバーだろう。潜水艦を想起した。
「ちょっとそれ見ようよ」
と妻が言った。
「どうぞ」
「ほら、かなり充実してるよ。日本のスーパードライとかもある!」
「スーパードライか。なんでそんなものが」
「日本酒が、ほら、3つも。……これにしていい」
と言って妻が持ち上げたのはハーフボトルのシャンパンか白ワインだった」
「うん、いいよ」
「110ドルだって」
110ドルならゆうに15000円は超えるだろう。
「今日は特別だからいいよ」
しかし妻の態度はどう考えてもシングルマザーのそれとは違っていた。受け入れよう。
そして、30分も経った頃には空が見事なピンクに染まりどことなく紫に侵食されていた。ありえないほど美しい。高さのない生垣が邪魔だった。
それから遡ること6時間。我々の事前にブッキングしたタクシーは、テニアン国際空港からタガビーチに向かうところだった。時計の針は12時35分を差している。外の景色は簡素な林道だったが、緑の鮮やかさが印象的だった。非常に印象的で、特殊なものだと感じた。5分ほど走ると建築物の群れが現れるがそのどれもがロサンゼルスのような爽快さを持っていた。あるいはロサンゼルスの米軍基地といった趣で、かつて見た能登の暗い海岸線とはまったく印象が異なるものだった。たしかLAには空軍基地があったはずだ。爽快な明るさの中に頑強さと毒々しさがあり、どうも米軍が支配した痕跡が今も根強いようだ。沖縄のように。1986年以前のことだ。
タガビーチにはすぐに着いた。10分ほどだろうか。駐車場から歩きながら妻が腕を回す。50’s調。そこまでは分かる。アルトーは1948年に死んだ。世界は1950年代に終わったのだろう。アルトーは世界の終わりに立ち会えなかった。試験管ベイビーでもない限り、自慰行為を行う。アルトーでさえも。アルトーは書いている。ここにおいて明らかにアルトーよりも我々の方が試験管ベイビーに近かった。アルトーは書いている。
浜辺の風景はたしかに美しかったが、観光名所としてはいまいちだった。ガイドブックに英語で書いてあった海の透明度と白い砂浜にしてもよく分からない。島の風景が鮮烈すぎたから。島全体がテーマパークだ。モーセを知るあなた方に言う。ディズニーを讃えよ。
そこには20分ほどとどまった。
それから20分後には我々はタガ遺跡にたどり着いていた。チャーターには使い走りのように待たせて、再び車を走らせるという仕組み。タガ遺跡は島南西のサンホセ地区に位置し、今から約3500年前に作られた石柱群であり、古代チャモロ人伝説の支配者タガ王が作ったと言われている高さ5〜6メートルほどの大きさ。これらはさきほども述べたように、英語のガイドブックを見れば分かることであり、では我々が行っているのはCDのフィジカルを取得するような努力だろうか。ストーンヘンジと似ている。設計上瓜二つであり、ストーンヘンジのレプリカだと思った。ストーンヘンジは見たことがない。そこにも30分ほどとどまった。記憶に残ればいいだろう。
次に向かうオールドサンホセ教会で今日の観光ツアーは終わりだった。飛行機とチャーターしたタクシーの移動でだいぶ疲れていた。妻と自殺した芸能人について話した。妻がファンだった俳優で彼女と同世代。追悼と言った方がふさわしい落ち込み方で、今朝サイパンのホテルでニュースをやっていた。
0 notes