#佐伯竜司
Explore tagged Tumblr posts
irakkk3gunkan · 9 months ago
Text
【ワートリ】VS.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
戦闘シーン描くの楽しい🤗
60 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
大阪地裁806号法廷の被告席は2列になっていて、その女性は後列に座っていた。 国が被告となる裁判の場合、原告や裁判長とのやりとりは前列に位置する訟務検事が担当する。背後に座る指定代理人が意見を述べることはほとんどない。 異変が起こったのは厚労省・元課長が原告の弁護士より際どい質問を投げかけられた時である。 彼女は声を殺して泣き崩れたのだ。その後も、大粒の涙をぬぐったり、天を仰ぐといった行為を何度も繰り返す。 一体、なにが起こったのか? 第2次アベノマスク裁判の証人尋問は、8月22日と10月15日の二度にわたって行われた。まず8月22日に行われた質疑の模様をレポートする。 全世帯向け布マスク配布事業の公文書がない 新型コロナウイル���感染症によるパンデミックが日本にも押し寄せてきていた2020年4月1日、安倍晋三首相は突如、「全世帯に2枚ずつ布マスクを配布する」とぶち上げる。 しかし国民の手もとに届いたときには市中に不織布マスクがあふれており、当の安倍首相と側近以外、使用している人を見かけることはなかった。 自民党をめぐる政治資金パーティ収入の裏金問題を明らかにした神戸学院大学・上脇博之教授は、総額543億円が費やされた事業がどのようなプロセスで行われていたか知るべく 厚労省と文科省に情報公開請求をした。 ところが業者とやり取りしたメールは残っておらず、その交渉経過が記録された文書はないのだという。 上脇教授は不開示決定の取り消しを求めて2021年2月、大阪地裁に訴訟を起こした。 「メールボックスがパンパンになるから始終、廃棄していた」 情報開示請求した文書は2つの種類に分かれていた。まずひとつは布マスク購入に際し、業者とやりとした文書(メールを含む)である。 厚労省および文科省は見積書、契約書などを開示したものの、そのほかにはないという。 訴訟のなかで、国は「電子メールは意思決定に影響がないものとして、長期間の保存を要しないと判断したことから、保存期間1年未満と設定した」と繰り返し主張した。 上脇教授が最初に情報公開請求したのは2020年4月28日(受付は30日)のこと。まさにこれから配布事業が行われている最中なのだから、やり取りしたメールがあってしかるべきだと思われるのだが、開示されていない。その理由について、国は「メールボックスの容量が少なく、すぐにパンパンになるから、定期的に削除をしていてメールはなかった」と言っている。 布マスクの枚数、調達時期、その単価はすべて口頭でやり取り 上脇教授は業者とのやり取りを記録した文書も開示請求していた。数多くの職員がいろいろな業者と交渉していたのだから、布マスク購入のやり取りをまとめ、事業の進捗状況を記した表なり文書なりが作られていないと、事業の全体像が把握できないはずだ。 しかし、国は報告などの文書は作られず、基本的に口頭で伝達されたと言っている。 確保できそうな布マスクの枚数、調達時期、その単価は電話もしくは口頭で担当者から責任者へ伝えられたというのである。 まるで聖徳太子ではないかとわたしは感じるのだが、国はそう主張している。 文書等で情報共有されないことは極めて不自然なのだが、その一方、国が「ない」と言っているものを「あったはずだ」と、原告側がその存在を���証するハードルもまた低いものではない。 責任者の発言にいちいちうなずく被告席後列の女性 この日の尋問のトップバッターは、アベノマスク事業推進のため各省庁から選ばれた合同マスクチームの司令塔だった元厚労省医政局経済課(現在の医制局医薬産業振興・医療情報企画課)の課長である。 当の元課長が法廷に入ってくると、被告席後列にいた女性が立ち上がって頭を下げた。彼女は厚労省の関係者なのだろう。 まずは国側の訟務検事からの主尋問が行われた。証人はたんたんと答えていく。 「最終的には2億枚くらいですかね。国として調達しなくてはならない」 「できるだけ早い時期に、大量のマスクを確保するということで、非常に難しいミッションだったと思います」 「マスクについては本当にモノがない状態で、一刻も早く国として契約するんであれば意思表示をしないとほかに流れて行く。国際的にも取り合いになっていました」 当時の課長は国の訟務検事の誘導のもと、アベノマスク配布事業がいかに特殊な状況下で行われ、困難に満ちた事業であったのかを力説する。 そのたびに後列の女性はいちいち大きくかぶりを振るのだが、そのうなずき方があまりにも大仰だったため、目を離すことができない。 元課長が追及されると天を仰いでむせび泣く 攻守が入れ替わり、原告側の坂本団弁護士による尋問のときだった。 --(情報公開請求に対し)問い合わせは省略してこちらで解釈するという方針を取りましたということは前回ひと言も述べておられませんよね。 「そうですか」 --それはなんでですか? 「時期を早期化する対策として、それが有効かというと、すぐ頭に浮かばなかったということなんです」 医制局経済課の元課長がアベノマスクの単価をめぐる情報開示訴訟で行った証言との矛盾点を問い詰めたときのこと。 被告席後列に座る女性はいきなり突っ伏したのである。 元課長が「数多くの情報公開請求について管理する表を作成していた」と証言した際、坂本弁護士はさらに突っ込んだ。 --その表は行政文書なんですか? 「内部管理のメモなので、一般論で言えばそれがただちに行政文書に当たるというのはないんじゃないかなと思います」 --情報公開請求への対応を記録した表が行政文書に当たらない理由をもういっぺんちゃんと答えてほしいんですけど。 「ごめんなさい。ちょっと間違い。行政文書ではあると思うんですが」 坂本弁護士が上脇教授による情報開示請求では出されていない新たな文書について追及を続けると、くだんの女性は泣き崩れ、天井を見つめたり鼻をかんだりと激く動きながら、何度もハンカチで目を拭ったのである。 官僚たちはずさんな官邸主導の被害者なのか わたしには彼女のしぐさはアベノマスク事業に携わった中��官庁職員たちの悲鳴のように聞こえた。 未曾有のコロナ禍のなか���国民に布マスクを配布するため連日連夜、必死になって業務を遂行した。しかし、全戸に配られた頃には市中に不織布マスクが出回っており、誰も使う人はいなかった。マスコミからは「アベノマスク」と酷評されてしまう。 そのうえ、こうやって裁判にまで引っ張り出され、「なぜ文書を作成しなかったんだ?」と原告側の弁護士より詰められる。 アベノマスク事業は佐伯耕三秘書官の進言に安倍晋三首相が乗っかったことから始まったとされている。(FACTA2020年5月20日、週刊東洋経済2020年5月30日、週刊新潮2020年9月3日など) 思いつきで決まったずさんな官邸主導事業のしわ寄せはすべて現場に押しつけられた。この日の尋問において、厚労省の元大臣官房参事官は、 「(深夜)1時、2時、3時に退庁するとき、わたしが最後であったことは一度もありませんでした。翌日は国会業務がありますので8時、9時には登庁していましたけれども、そのときにもまだ継続して業務をしていた職員がたくさんおりました」 と語っていた。 本当に激務だったのだろう。 そういった意味では同情すべき側面がないわけではない。 鋭い追及に浮かび上がる数々の矛盾 しかし日本国憲法は「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」とうたっている。 いくらアベノマスク事業が政治案件だからと言って、与党政治家を刺激しないよう関連書類やメールを破棄し、国民の知る権利を踏みにじることは許されない。 国は当初、業者との「やりとり」そのものを記載した文書として電子メールがあったものの、それらは保存期間1年未満文書と位置づけていたため、全部捨てちゃったと主張していた。 各省庁がメールを廃棄していたとしても、相手方である業者には残っているはず。 こう考えた原告弁護団は送付嘱託という手続を大阪地裁に申し立て、裁判所は採用を決定。複数の業者からメールや契約書などが提出された。 それらを見ると、布マスクの購入手続はほとんど交渉らしき交渉など行われないまま、ほぼ業者の言い値でマスクを購入していた実態が明らかになっている。 行政文書管理規則では意思決定の過程や事業の検証に必要となるメールは「原則1年以上」保存しなくてはならないことになっているのだが、国は「メールボックスがパンパンになるから、すべての職員が定期的に削除していて、まったく残っていない」と言い募る。 国は訴訟がはじまってから1年9ヵ月後の2022年11月になって、突如、「上脇教授から請求のあった対象文書を限定的に解釈し、文書やメールはそれに該当しないため不開示にしたもので、違法ではない」と言い出すに至った。 しかし、この日の元課長の証言は変更後の国の主張にそぐわない点が多々あり、裁判長もその部分について細かく尋ねていた。 また元課長も、大臣官房参事官もマスク調達を管理する表のようなものを見た記憶があると証言した。 公文書であり、本来は開示されるべきそれらの書類はどこに消えたのか? 誰がいつ、どのような指示をして破棄されるに至ったのか? それともまだ残されているのか? 数々の新たな疑念が浮上したまま一日目の尋問は終了したのである。(続く)
アベノマスク裁判で省庁職員に証人尋問(上)。被告側に座る厚労省職員と思しき女性は声を殺して泣き続けた(赤澤竜也) - エキスパート - Yahoo!ニュース
1 note · View note
leenaevilin · 5 years ago
Photo
Tumblr media
[Announcement] あんさんぶるスターズ! エクストラ・ステージ ~Destruction × Road~ (ensemble stars! extra stage ~destruction × road~)
you will be able to watch it @ 日テレプラス on July 23rd, 2020 ~ 9pm
6 notes · View notes
illaalli444 · 2 years ago
Text
『犬王』舞台巡り【山陽道編】
友魚の旅路/平家都落ちルートも巡りたいよね、という記録です。関西在住・北部九州出身なのでこの経路なんてもう数え切れんほど往復しているが視点を変えるだけでこんなにも新鮮な旅ができるってすごいなあと思う。
行った場所:腕塚(腕塚堂・腕塚神社)/草戸千軒町遺跡/厳島神社/花岡八幡宮/壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか
Tumblr media
腕塚(兵庫県神戸市・明石市)
腕を埋めて腕塚。一の谷の戦いに破れ西へと落ちゆく途中で非業の死をとげた平忠度の腕を埋めたと伝えられる"腕塚"は神戸市長田区駒ヶ林と明石市天文町の2箇所にある。え どゆことじゃ?と思ったけど知りたいこと全部書いてある論文ありました(大坪舞2008「祭祀される忠度の腕ー伝承を引き寄せる場をめぐってー」『論究日本文学』88)。こちらを参考にすると、そもそも忠度死地は『平家物語』でも史実でも絞り込めない。両地の忠度伝承は、駒ヶ林は17世紀後半(腕塚そのものは19世紀)、明石は17世紀初頭(腕塚は17世紀後半)までは遡れそう、とのこと。
駒ヶ林の腕塚は一の谷からちょっと東に位置。地下鉄海岸線駒ヶ林駅が最寄り。長田港に面する民家に囲まれて"腕塚堂"がある。細い路地に入っていくけど看板や標石があるので迷いはしないと思う。ガレージみたいなお堂。北西に忠度胴塚もある(こっちは看板少なくてわかりにくかった。伍魚福さんの隣)。
明石の腕塚は一の谷から西へ10kmほど離れる。山陽電鉄人丸前駅下りてすぐの"腕塚神社"。神社といってもお堂はごく小さい。木製の腕は地元の彫刻家の方が奉納されたもので、これで患部を撫でるとよくなるとか(境内においてあった「腕塚神社縁起」より)。東南に忠度塚と忠度公園もある。駅をはさんで北の丘陵にある人丸神社は柿���人麻呂を祀るが、境内に"盲杖桜"があり目の見えない人とのゆかりが深い。このへんからは明石海峡と行き交う船たちがよく見えます。
当たり前ですが京都とは全然景色が違っている。南が海、北が山。海を眺めていると友魚としてはこのへんまでは始めて来た場所であっても(見えなくても)"知ってる景色"なんだろうし逆に平家の人びとにとっては都を落ちて流浪の身になってしまったことを思い知らされる景色なんだろうなと思う。
どちらの腕塚も、いまも地元の人に愛されているのが伝わってくるたたずまい。腕塚が複数箇所にあるの、後世の人たちが"物語"を求めた結果だと思うのでそんな人間の営みが愛おしくなります。
Tumblr media
草戸千軒町遺跡(広島県福山市)
直接の舞台ではないのですが、湯浅監督がふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立博物館)の街並み復元模型に言及されていたので。博物館では中世の人々の生活に関連する出土品を沢山見られる。本編で町の人たちが持ってて印象的な曲物の容器もいっぱい並んでる。
草戸千軒町遺跡は当時の海岸線で芦田川の河口付近にあった中世の港町。友魚と谷一さんも寄ったかな?と思っていたのですが、拠点的な大都市というわけではないようなのと、どうやら14世紀後半は一時的に町が衰退していたようなので寄ってないかもしれません。友魚が魚をほぐしているシーンはまだ広島らしいので(オーコメより。広島を2年もまったり旅していたのはちょっと謎)、このあたりかなと思っていたのですが、お金持ちがの人がいる���は尾道とか鞆とかかな。
遺跡現地は博物館から西南約2kmに位置。調査後に掘削されあとかたもありませんが、法音寺橋に説明板が設置されている。橋を渡って芦田川の右岸には草戸稲荷神社と明王院(常福寺)がある。明王院は本堂が1321年、五重塔が1348年に建てられたものなので、友魚たちが見たかもしれない建物がそのまま残っていることになる。明王院入り口付近の石垣にはひょうたん形の石が組み込まれている箇所があり(現地に説明板あり)、犬王ポイント高いように思います。
Tumblr media
厳島神社(広島県廿日市市)
あれに見えるは厳島(ここでお社は映さないの超好き)。斎き島=神様をお祀りする島 として古くから信仰されてきた。1151年に安芸守となった平清盛は厳島神主家の佐伯氏と関係を深め、12世紀後半に海上の社を造営。その後何度か建て替えられているが、主要な建物の配置は基本的には変わっていないらしい。特に印象的な回廊は、現在のものは永禄~慶長年間(1558~1615)の再建。作中の回廊は、1241年に再建され、1537年に焼けたものにあたる。
干潮のタイミングで訪問したので、社殿が建ってるベースとの距離感がわかってよかった。友魚が落ちちゃっても自力で這い上がれそうな深さで安心(海の子なので心配には及ばないんだろうけど)。社殿が海に浮かんでいる姿が見られなかったのがかなり残念だけど、昼に干潮だと夜に満潮になる、という関係が理解できた。
大鳥居は改修中だったので足場が組んであり近くまで行��ず。でも社殿の柱にもフジツボいっぱい付いてるのが確認できました。大鳥居も何回か建て替えられていて、現在のものは明治期の再建。1325年に2代目が倒壊してから1371年に3代目が建てられるまで空白期間があるので、友魚訪問時(1360年代後半くらい?)、実際には建ってなかったぽい。
しゃもじって琵琶みたいな形だな~と思いながらお土産見てたのですが、弁財天の琵琶っぽい工芸品としてつくられるようになったんですね。知らなかった。
Tumblr media
花岡八幡宮(山口県下松市)
境内に友魚が雨宿りしてた塔(閼伽井坊多宝塔)がある。多宝塔の建てられた時期、立て看板では「室町中期」となっているのですが、ガイドブックやウェブ上で「室町末期」説も見るのでど~いうこっちゃと思っていたのですが、建築様式からみて室町中~後期、解体修理で見つかった木片に永禄3年(1560)の墨書あり、ということのようです(下松市HPより)。また、お宮そのものも創建当初の鎮座地から1489年頃に現在地に動いているらしい。作中で描かれているのは実際よりも少し下った時期の姿になるのかなと思います。
多宝塔の実物は思っていたより小さい印象を受ける。というか、ここに友魚があの感じで座っているのを想像すると、まだだいぶこどもだな...?!と感じました。
旧山陽道に面した丘陵上に位置し、高いところにあるのでめちゃくちゃ石段を登る。現代人にとっては雨宿りにちょっと寄るレベルを越えてるので、参道入り口あたりでお寺の人が友魚に声をかけたのかもとか想像します。
Tumblr media
壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか(山口県下関市)
鴨の河原と同様、壇ノ浦も始まりの場所であり終わりの場所。
壇ノ浦古戦場跡は関門大橋の下関側のふもとに「みもすそ川公園」として整備されている。ちょうどこのあたりに友魚の暮らしていた集落があったのかなと想像できる景色。作中では霧に包まれて対岸は描かれていないけど、九州側の門司がかなり近くに見える。この土地も"境界"ですね。
赤間神宮は壇ノ浦古戦場跡から南西1kmに位置。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る。江戸時代までは阿弥陀寺で、明治の神仏分離により天皇社赤間宮へ。1940年に赤間神宮に改称。1958年につくられた水天門は「波の下にも都がございます」の竜宮城を地上に造りだす意図でデザインされている。
耳なし芳一の舞台でもあり、境内の片隅に芳一堂あり。宝物館ではいろんな種類の琵琶も見られる。境内に平家蟹の標本も置いてる。
生きてる平家蟹は市立しものせき水族館海響館で見られる。海響館ができるまえの旧下関市立水族館は長府にあったのだけど、敷地内に"鯨館"という鯨形の建物があった。現在は中には入れないけど外観は見られます。小さい頃訪れたことがあって、でっかい鯨!のイメージだったけど今回再訪したら思っていたより小さいな...となりました。場所は関見台公園。下関は近代捕鯨発祥の地とされ、鯨とゆかりが深い。たまたまかもしれませんがモチーフの重なりが面白いです。
旅してこの文章を書くことで、山陽道、というか瀬戸内の海辺が友魚の旅路であり作中作(腕塚、鯨、竜中将)の舞台でもあるという重なりをはっきり認識できたのでよかった。この作品の重層的につくられているところが大好きです。
文献(本文中で言及したものを除く)
小川國治編 2001『長州と萩街道』街道の日本史43 吉川弘文館
県立広島大学宮島学センター2020「宮島 大鳥居のひみつ」
広島県歴史散歩編集委員会編2009『広島県の歴史散歩』山川出版社
ふくやま草戸千軒ミュージアム2020『瀬戸内の交流 まちのにぎわい 人のつながり』
峰岸隆2015『日本の回廊、西洋の回廊』鹿島出版会
山口県歴史散歩編集委員会編2006『山口県の歴史散歩』山川出版社
山口佳巳2008「仁治度厳島神社廻廊の復元的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集
頼祺一編 2006『広島・福山と山陽道』街道の日本史41 吉川弘文館
7 notes · View notes
manga-online · 5 years ago
Text
[タック] 伝説の竜装騎士は田舎で普通に暮らしたい ~SSSランク依頼の下請け辞めます!~ 第01巻
[タック] 伝説の竜装騎士は田舎で普通に暮らしたい ~SSSランク依頼の下請け辞めます!~ 第01巻
Tumblr media
作品内容: SSSランク依頼の”下請け騎士”と揶揄されていた竜装騎士エルムは、「代わりはいくらでもいる」という貴族の一言をきっかけに引退を決意。 『普通の村人としてのんびり暮らす』という希望を抱き、相棒の竜バハさんと一緒に田舎の村へ! ところが、実は不老不死で最強なエルムの常識はズレまくり。 完全治癒薬を造ったり、魔法で作物を急成長させたりと天然で『普通じゃない』行動ばかりとってしまう。 さらには女勇者や幼女魔王がエルム目当てで集まってきて……!? 本作品の電子版には本編終了後にカドカワBOOKS『腹ぺこな上司の胃をつかむ方法 ~左遷先は宮廷魔導師の専属シェフ~』(著:佐伯さん)のお試し版が収録されています。
0 notes
tatsumine · 7 years ago
Text
ここからは来季のために(釜石シーウェイブス vs 中国電力)
4位以内の目標が潰えた #釜石シーウェイブス 。ここからは残留も含めて来年を見据えた戦いが始まります。まずは2017年10月21日(土)13:00キックオフ、北上陸上競技場での中国電力レッドレグリオンズ戦です。
予想通り、FWを中心にかなりいじってきました。
#釜石SW
PR1高橋拓也、HO2フアン・リハス(特)、PR3佐々木和樹 LO4ステファン・ルイス(F)、LO5北川勇次 FL6高橋聡太郎、No8中野裕太、FL7佐伯悠
SH9スコット・ゲイル、FH10中村良真 WTB11小野航大(C)、CTB12權正赫、CTB13村田オスカロイド、WTB14森山裕樹 FB15村井佑太朗
リザーブ 16HO吉田竜二、17PR1マヘ トゥビ、18PR3許雄、19LO佐々木陽丞、20FL伊藤剛臣、21南篤志、22佐々木裕次郎、23四ノ宮マイケル(F)
負傷した中村彰に代わりリハスがフッカーに、ぶんたに代わりそーたろーが、アルコックに代わって佐伯、ロコツイに代わって權、リザーブではほうん、陽丞、裕次郎が入りました。
中国電力レッドレグリオンズ
1前田恵輔、2岩本康典、3坪井秀龍、4西川太郎、5守谷徹郎、6藤原壮平、7森山皓太、8大内健一郎、9河嶋凛太郎、10岩戸博和、11秋山岳人、12市原編夢、13森田政彰、14黒川勝平、15畑中啓吾(C)、16岡本大輔、17大木寿之、18田中修司、19藤崎健大、20稲田佳之、21塚本奨平、22竹田英生、23荒井
とにかく大差をつけてかつ必要がある相手です。主力の怪我だからこそ、そーたろー、陽丞、裕次郎等現状Bチームに甘んじていたプレーヤーは分きのしどころだと思います。
勝ちましょう
1 note · View note
irakkk3gunkan · 1 year ago
Text
【ワートリ】草壁隊
Tumblr media
草壁早紀!おめでと…🎂
25 notes · View notes
shibaracu · 5 years ago
Text
◆坂崎紫瀾 - 坂本龍馬 - 司馬遼太郎
◆坂崎紫瀾 - 坂本龍馬 そもそも坂本龍馬だって 坂崎紫瀾が調べ尽くして世に出さなければ 誰にも知られなかったし 現代人の大半は司馬遼太郎の「小説」で龍馬を知ってるだけだし。
 有るサイトの書き込みで書かれていた。  坂崎の「汗血千里駒」は、それらの原型になった作品であるといえる。 こんな繋がりがあるとはついぞ知らなかった
世に言う 坂本龍馬は死んだから有名になった。 この言葉の通りであるが 調べてくれる人がいなければ存在自体も世に出て来ない。
「坂本龍馬は作られた」 これは昨年出版された本の題名である。
松平春岳という福井藩の最後の殿様が広い上げた。
有名人はその人なりに何処かで何かに引っかかって流されずに浮き上がってくる。
坂崎紫瀾なる人物も面白い人。  世に言う芸人だった。  現代の芸人はクソばかり。  人としての値打ちのないものばかり。  坂本龍馬も芸人だった。  固いことばかりしていてもその人の人格が出て来ない。  確か龍馬は三味線弾き 都々逸なんかもしていたのではないかな。  人として面白いもの沢山持っていたのではないかな。  紫蘭という人も講談師などをしていたと。  今では居無くなったけれども遊び人 ソレも女たらしみたいなタダの  遊び人とは違ったのではなかろうか。  遊んでいてもソレが一つ一つ血となり肉となりその人を  形作っていったのではなかろうか。  今の遊び人��他人から見れば後ろ指さされたり陰口叩かれる存在ではなかろうか。  遊び一つも真剣にしている。  ソレが本物に成るのでは。  私はどうもそのあたりが中途半端。  お酒も飲めないし人の心のキビも感じられない。  何時も第三者的に上から物見ていた。  所詮小物でしか無い。  彼はその点 私なんかとは違い 色んなものにぶち当たり彼なりのものを  作り上げていき 大物になっていったのだろう。  素質も有ったのだろうけど 運というか 徳というか そんなものを持っていた。  私はその点で羨ましい人物だと思う。     ◆坂崎紫瀾 - Wikipedia http://bit.ly/s6sxkT 坂崎 紫瀾(さかざき しらん、嘉永6年11月18日(1853年12月18日) - 大正2年(1913年)2月17日)は明治期のジャーナリスト、講談師、小説家、歴史研究者、自由民権運動家。  本名坂崎斌(さかざき さかん)。  生涯でかかわった主な新聞は、「自由新聞」、「絵入自由新聞」、「浪華新聞」、「今日新聞」、「東西新聞」、「大同新聞」、「国会」、「読売新聞」、「東京新聞」、「法律新聞」。著書に『汗血千里駒』、『勝伯事跡開城始末』、『鯨海酔侯』。 保釈中の明治16年(1883年)、「土陽新聞」に坂本龍馬の伝記「汗血千里駒」の連載をはじめる。挿絵の人気もあって評判となり、連載中に大阪の複数の出版社で単行本化され、その後も春陽堂などから出版されて広く読まれた。 明治17年(1884年)に「自由燈」の招きで上京、以後明治36年(1903年)までさまざまな新聞、雑誌にかかわり、紙上で論説、小説、漢詩を発表、一方で後藤象二郎、林有造、陸奥宗光など数々の伝記を書いた。東京では私塾を開き、福田〔景山〕英子などを教えている。明治27年(1894年)にはジャーナリストとして朝鮮の京城に赴き、牙山の役を視察している。 大正元年(1912年)に、『維新土佐勤王史』を上梓。それまでの維新史研究の集大成といえる大作で、明治37年(1904年)以降、履歴に残る職が確認できないのは、同書執筆に全精力を傾けたためだと思われる。  大正2年(1913年)2月に亡くなる時には、文部省維新史料編纂局に籍を置いていたが、仕事をする時間は残されていなかった。 坂本龍馬が今日よく知られているのは、司馬遼太郎の『竜馬がゆく』をはじめとする小説や映画、テレビドラマの影響である。  坂崎の「汗血千里駒」は、それらの原型になった作品であるといえる。 この作品がなければ、人材豊富な維新史の中で坂本龍馬が特別に注目されることはなかったかもしれない。 坂崎最大の功績は、坂本龍馬の発見であったといえるかもしれない。現代日本人の心を捉えている、自由闊達で度量が大きい、といった龍馬の人間像もすでにこの作品で描かれている。 また龍馬は、姉乙女、お龍、千葉佐那など、個性的で強い女性に取り囲まれているが、これも坂崎によって見出された枠組みだといえる。坂崎終生のテーマが、女権拡張であったことと関連していると考えられる。 東洋大学名誉教授で分析哲学者の坂崎侃(さかざき かん)は息子。   ◆坂崎紫瀾 - 坂本龍馬人物伝 http://bit.ly/t5Lb2E 藩医の子として、江戸の土佐藩邸で生まれる。 安政2年(1855年)に発生した安政江戸地震を転機に、坂崎家は高知へ戻る。 父は医者を開業し、紫瀾は藩校『致道館』に入学。 その才覚はすぐに発揮され、句読師などに任用された。   ◆くとう‐し【句読師】-日本国語大辞典 〔名〕文章の読み方を教える人。また、漢文の素読や外国語の講読を教える人。  *和英語林集成(初版)〔1867〕「Kutoshi クトウシ 句読師」    ◆素読・読誦のすすめ http://bit.ly/uwDEMX 「歎異抄の研鑽は一にも素読、二にも素読。そして、自然に暗唱できるところまで素読を重ねることが第一段階であると思います。つまり体解(たいげ・体で分かるということ)であり、知的理解はその補助的手段であろうかと思われます。」   ◆素読とは - はてなキーワード  ・素読 そどく (読書)  文章の意味を気にせずに,暗誦できるようになるまで,繰り返し音読することがもともとの素読.  明治期以前は「論語」などをテキストに漢文の習得方法としてひろく行われていたという.  有名な話では,湯川秀樹もこの方法で漢文脈に親しんでいた.
◆坂本龍馬 - Wikipedia http://bit.ly/tvwN2A 坂本 龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(1836年1月3日)- 慶応3年11月15日(1867年12月10日))は、日本の近世末期に活動した武士。土佐藩出身。   ◆講談師神田香織代表作「はだしのゲン」 http://www.ppn.co.jp/kannda/frame/index.html   ◆神田香織 - Wikipedia http://bit.ly/vxIAx9 神田 香織(かんだ かおり、1954年12月4日 - )は、女性の講談師。本名は江尻光子。磐城女子高校卒業。講談協会所属。   ◆講談!堀内伝右衛門物語 その1 赤穂義士・肥後細川藩接待役 9,570 回視聴  2010/02/16  https://youtu.be/0CUmZKvU9aQ?list=PL036D585C3C35DD3A higonokaze(肥後の風) チャンネル登録者数 2430人 赤穂義士祭の前夜祭から「堀内伝右衛門物語」をアマチュア講釈師の若林鶴雲さんが講釈した。 会場は重要文化財に指定された山鹿市八千代座。2010年2/3収録 FX1000 手持ち撮影。 この講談は30数分あります。数回に分割してアップします。   ◆講談師 田辺一鶴 https://youtu.be/-Fr0KeAAPWw 激動の昭和を生き抜いたアバンギャルドな文化人! 2009年12月22日その芸人生を全ういたしました。 一人の人間として尊敬します。写真を喜��でくれました。   ◆芸能のあらまし:話す・読む・語る芸|大衆芸能編・寄席 https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/geino/aramashi/index1.html 伝統のある話芸のなかでも、落語・講談・浪曲は、それぞれに表現方法が異なっています。 落語は「話す」芸です。話すとは、まとまった内容を言葉で相手に伝えることです。言葉で表現する時に、笑いを描くには、登場する人物の個性を明確に描いたり、会話を ...   ◆講談・あらすじ http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji/00-00_arasuji.htm 『講談・連続物』あらすじについてはこちらをご覧ください http://koudanfan.web.fc2.com/arasuji_series/00-00_series.htm 講談を本格的に楽しみたいのなら、やはり連続物をじっくり聞き込みたいところだが、短くて数席、長ければ数十席もある。演じられる機会も多いとはいえないし、演じる方もそれを聴きに行く方も大変である。それならばもっと手軽にCDあるいはネットで聴きたいと思うのだが、それも(表向きは)なかなか出来ない。現在、松之丞さんの人気がブレイクしているが、連続物を聴くのに苦労する現状も何か変化が起きるかもしれない。   ●講談は「すごくつまんないと思っていました」 講談師・神田松之丞② https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/detail/shinyabin20190102_02.html 2019/01/02 ラジオ深夜便 「新春インタビュー もっと上をめざして」 講談師 神田松之丞さん②. ざっくり言うと     2019/01/02 ラジオ深夜便 「新春インタビュー もっと上をめざして」 講談師 神田松之丞さん②     予備知識がな��ても面白いのが大衆芸能     神田松鯉に断られたら、講談師になるつもりはなかった   ◆侠客物『芝居の喧嘩』|大衆芸能編・寄席|文化デジタルライブラリー https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/contents/learn/edc20/geino/kodan/enmoku/s3.html 歯切れのよい啖呵は聞いていて気持ちがよいので、侠客物は講談の人気ジャンルの一つになっています。   ◆『南総里見八犬伝』のあらすじ. https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/arasuji/ara_min.html 『南総里見八犬伝』は、江戸時代の文豪曲亭馬琴が28年もの年月をかけて著した長編小説です。戦国時代に安房の地を活躍の拠点にした房総里見氏の歴史を題材にしていますが、けっして歴史事実にはこだわらず、そのすべてが新たに創作されたものです。1814年(文化11年)に最初の5冊を出版してから、全106冊を出し終えたのは1842年(天保13年)のことでした。  この物語の主題は、「勧善懲悪(かんぜんちょうあく)・因果応報(いんがおうほう)」にあります。悲劇の最期を遂げた里見氏をはじめ安房地方の善良なる人々などをとりあげて、馬琴の意のままに大活躍させる爽快な小説になっています。  物語は、結城の戦いに敗れた若武者里見義実(よしざね)が、安房へ落ち延びる場面からはじまります。   ◆【聴いてきた】講談師、日向ひまわりさんの「徂徠豆腐」で泣きそうになった件 https://blogs.itmedia.co.jp/omeishi/2013/11/post-6af4.html 2013/11/20 落語、講談で有名な演目ですが、あらすじは以下。昨日は元は同じですが、ところどころ端折ったりクローズアップしたり、時系列を圧縮したりして、人と人との縁、人情についてギュッと魅せてくれました。   ◆講談「大坂の陣~幸村 VS 家康」 file:///C:/Users/asahi/AppData/Local/Temp/02_おのみち文学三昧.pdf 2016/04/21 割れんばかりの拍手ありがとうございます。でまた二回も拍手をさせてしまいまして恐縮至極でございます。 藤沢先生のご紹介がございましたが、講談という芸能でございまして、落語とよく似ております。 着物を着まして、一応今日は文学三昧ということでございますから鳥獣戯画の模様で来たわけでございますけれどもね。 ですから今京都の国立にはないわけでございます。   ◆上方講談 旭堂南陵 講談知恵袋 http://www.office-kimiko.com/chie.html もくじ     講談とは     講談速記本と大衆小説     講談の演目について     講談と一門の名前について     江戸と上方の講談の違いとは     講談と落語の違いとは     高座・・・こうざ     ステ・・・すて     張り扇・・・はりせん     拍子木・・・ひょうしぎ     引き事・・・ひきごと 講談とは 明治の初期までは日本の話芸は、僧侶の説教、講談師の軍談を中心とする講談(古い言い方では講釈)、落語家の演じる落語(古い言い方では落し噺)が中心でした。そして講談と落語は僧侶の説教話芸から派生したものです。 平安時代も末頃になると公郷相手のエリート仏教では教線の拡大につながらない、庶民を相手に仏の教えをやさしく説くことが必要だという考えが天台系の仏教から興ってくる。 庶民相手にどうすれば仏の教えを、理屈っぽくなく説くことができるのか。考えだされた方法は、言葉のしゃれやこっけいな話をとり入れる方法。これはやがて落語へと発展していく。もう一つは僧侶自身が加わったり見聞した合戦の様子を伝えて知的好奇心をあおる方法。ひらたく言えば、やじ馬根性を刺激して、仏の教えに結びつけていく方法。これは軍記説教から軍談へと発展していく。 江戸の講談は、武士の町ですから当然、軍談から発達してきました。従って口調も武張った、少しかたい口調です。笑わせる事より、きっちりとストーリーを伝える事に、主眼が置かれています。
0 notes
leenaevilin · 5 years ago
Video
youtube
[Video] あんさんぶるスターズ! エクストラ・ステージ ~Destruction × Road~ (ensemble stars! extra stage ~destruction × road~)
21 notes · View notes
aoi9625 · 7 years ago
Text
テニプリ ハッピーサマーバレンタインin仙台
Tumblr media
ノリと勢いで応募して、ノリと勢いで遠征してきました!
「チョコのランキング発表を知るために仙台まで遠征するとかバカなのかな?」
と思っていましたが、
行ってよかった!!!!
これでチケ代5800円(手数料等のぞく)だよ…
1諭吉取られた先月のイベントと比べてお値段以上だったよ…
ライブのとこ、よくてショートバージョンでメドレーとか
サマバレ+なにかぐらいの気持ちでいたら、
フルだし、たくさん歌ってくれるしで本当最高でした。
結局私はテニプリに戻ってくる運命なんだな
と思いました。
前回のテニフェスが初めての全滅で購買意欲諸々が失せていたんですが
(その割にクリスマスイベに行ったり、おてふぇすの物販だけ行ったりしてますが)
テニプリっていいな!!!!
他作品に��いでたって、他の漫画を楽しんでたって、
テニプリのイベントに行ってしまえば、
いつだってホームはテニプリという気持ちになります。
そんなわけで、最高のイベントでした。
ランキング発表、
あまりの予想外すぎて(人気キャラが下位のほうにいたりで)
「うそでしょ??!」
「え???」
「初期校クラスタすごい…がんばってる…」
「初期校クラスタの愛が強い」
「キャー!!!入ってる!!!」
とか散々奇声を発してしまいました。
普段は、笑ったり、ライブパートでコール&レスポンスをすることはあっても、出演者に話しかけたりしないし、
大人しくして出演者のトークを楽しむんですが、
正直、キャストのトークが頭に入ってこないぐらい
ランキングにもってかれてました。
まぁ3階席で周りがざわついてると声を拾いにくいってのはあったんですが、
どよめきやらおこるのはしょうがないし、
そういう場だしね!!(開き直り)
50位をすぎて神尾が出てきて
「きゃーーーーーーーー!!!!」
って言うし、
本当、周りの人ごめんなさい。
地団太踏んだもん…普段はされたら嫌だから絶対しないのに…
佐伯が全然出てこなくて、
横の京さんに
「ねえ。サエさん出てないよね?サエさんが100位以下ってことないよね?あれこれ50位以下発表されないパターン??」
とか言い出し
「佐伯は?佐伯がでてこない。佐伯…」
ってなってTOP10の頃には
「私は私の推しを信じればよかったの?!泣いたらごめんね!すでに泣きそう」
って宣言していたのに、
まず、侑士と謙也のランキングにショックを受け
(あとブン太とかたくさん)
鬼先輩が全然名前呼ばれていないのに、
遠藤さんが
「うちの徳川がね、やってくれると思うんですよ」
って鬼先輩のランキングには言及しなくて、
徳川はいるはずって信じてて(TOP20の前あたりで)
高校生たちの絆を感じたのと、
遠藤さんこれ、鬼100位以下って思ってるのかな?
呼んどいてランク外は無いと思いたい!!
って思ったら、
11位で鬼先輩呼ばれて
またも奇声を発しました。
遠藤さんが控えめに喜びを表現していましたが
(どっちかというと戸惑いの方が大きかったのかも?)
鬼先輩、好きだから私もめちゃくちゃうれしくて、
この時点でちょっと泣きそうでしたが、
心の中で
「さえきは????」
ってなっていたため、遠藤さんにむかっておめでとーって言うのが精いっぱいでした。
桃城とか柳とか白石とか名前が呼ばれていないから
「いやいや、さすがに柳か白石よりは先によばれるっしょ」
と思っていたら
全然でてこなくって
「4位 佐伯虎次郎」
って楠田さんが言ったときに
人のものとは思えない言葉を発していたと思います。
サエさん4位ですって…
1万8千個もチョコもらってた…
しかし、誰も佐伯を語れないキャスト陣!!!
純ちゃんか甲斐田さんいたら、語ってくれたのに!!
きっと
「そりゃサエさんだよ?!」
って言ってくれたと思うのに!!
楠田さんは首藤したっていうなら、
サエさん語れるぐらいにはなってて??(ちょっとおこ)
近ちゃんは自分が首藤やってたこと忘れてるしさぁ…
ニコ生にいる広樹さんなら六角飲み会参加してるからちょっとは語れた!!なんでいないの?!
ってなりました。
サエさん4位の衝撃(いい意味で)から
スンって素に戻ったあとの
3位発表ですよ…
今年はキングが返り咲くと信じてた…
しかも、跡部というか諏訪部さんがめちゃくちゃ悔しそうなんですよ。
本気で悔しいトーンでコメントが流れたんですよ…
試合に負けたときだってあんなに悔しそうな声聞いた記憶ない…
もうですね、あのコメントは胸がつぶれそうでした。
「推しにこんなこと言わせてしまった…」
という思いがわきあがって、
某アイドルの総選挙でたくさん投票券という名のCDを買うファンの人たちを
ちょっと白い目で見ていたんですが、
気持ちが少しわかりました。
たくさんお金をつかって推しが笑ってくれるなら
喜ばせてあげたい!!!!
ってなる。
佐伯最推しですが、跡部は跡部で別格で好きなので、
なんかもうここの順位の感情の振り幅がでかすぎで泣けなかった。
そんでさ、
「これはもう不二先輩が念願の1位なのでは?!」
と思ってたら、
2位で不二先輩呼ばれるじゃん?
うわああああああああリョーマぁああああああ!!!!
ってなりましたよね。
そして、不二先輩というか甲斐田さんのコメントがさすがすぎて、
甲斐田さん、マジ不二先輩…
甲斐田さんが不二先輩で本当によかった。だいすき(語彙力)
不二先輩でもリョーマでもどちらが1位でも喜んだし、
きゃっきゃ言ったと思うんですが、
20周年を目の前に、
主人公であるリョーマが45万個送られてきたチョコランキングで
1位とかテニプリさすがかよ!!!
しかも、リョーマの第一声がほんっとうに嬉しそうで、
めちゃくちゃかわいくて
「なんで、ここに純ちゃんいないんだ!!!」
と思いました。
純ちゃんもめっちゃ気持ち入ったんだろうなと…
今、竜崎を助けるために馬に乗ってテニスしてるとか言い出した時は
爆笑でしたがw
連れ去られるところまではみたんですが、
馬に乗ってテニスは知らなかったので、
あれからそうなったのか!と驚きました。
チョコのランキング発表でこんなに盛り上がれるものなのかというぐらい、
盛り上がりました。
ちなみに、リョーマが1位と言われたときにすでに涙腺がやばくて、
リョーマの第一声を聞いた瞬間もう涙があふれて止まらなくて、
キャストが話している間も泣いてました。
人とは思えぬ言葉を発したり、
散々一喜一憂したり、
最終的に
「リョーマ…とおとい…純ちゃん…よかったね…おめでとう…純ちゃん、リョーマ…」
って泣くぐらいだったんですが、
私、チョコ送ったことありません←
毎年、バレンタインの時期に何かに散財したあとで、
贈れるほど金が無いんだわ…
でも、来年はいっぱい贈ろうと思いました。
さて、イベントですが、
キャストのみなさんが自校のキャラが名前呼ばれるたびに喜んでたのが嬉しかったです。
遠藤さんは高校生組全てカバーしてました。
そしてチャッピーさんは兼ね役が続々と呼ばれて忙しそうでしたw
樽さんと絡む時は晴美ちゃん!!
英佑さんが
「仁王くんはもっと上だと思っていました」
と柳生ボイスで言ったり、
幸村やブン太の順位に納得いっていない風だったのがステキだったんですが、
最終的に
「どうやったら、こんなにもらえるんですか?!」
「先生!柳が原作で活躍したのバレンタインの時期じゃなかったですよね?!」
と、チョコをたくさんもらうための傾向と対策を分析し始めて面白かったです。
英佑さん、そんなにチョコ欲しかったのか…
柳生にも贈ろうかな?
と思ってしまいました。
会場とニコ生では、テニミュ効果なのでは?
と言われてましたが、
テニミュで六角やったの?
2.5は守備範囲外でスルーしているので全く分からん。
樽さんが、比嘉のキャラクターが全員ランクインしていて嬉しかったと言ってて
「樽さん最高」
と思いました。
ちなみに樽さんとちゃっぴーさんは佐伯4位の時に
「あれは監督の指示で!」
「そう!俺がやらないと意味が無いっていった!」
って言い始めて、あのときの怒りを思い出しました←
いまだにオジイにボールぶつけたの許せん!
近ちゃんは
「英二はもっと上でもいいと思うんだけど」
と大石ボイスで言いだして
「後で俺から、チョコをあげたいと思います!
 あ、手塚にも!!」
って大石がいうから黄金ペア最高かよ…ってなりました。
ニコ生、広樹さんと近ちゃんのやりとりが
黄金ペアでかわいくて、言葉にならなくて
「なんで広樹はいないの???」
って多分声に出してたと思う。
青学が上位で近ちゃんも嬉しそうだったし、
大石も1万個以上のチョコをもらっていてとても嬉しそうでした
スカジャンは金ちゃんの順位や謙也の順位に驚いていて、
「わたしもだよ!!!」
ってなったし、
「桔平と順位が近くて嬉しい」
と言ってました。
今回、ダブルスは割と順位近かった気がします。
楠田さんが長太郎の躍進を喜びつつも、
独り立ちしてしまった感を寂しく感じていて、
氷帝のダブルス愛も強いよーーーーー
となりました。
ランキングを知っていたのが、
司会の楠田さんと先生だけだったらしく、
他のキャストはお客さんと同じようにリアクションがさまざまでした。
そういや、最初の集合写真撮るのに松井が出てきやがったから
「松井?最悪」
って思わず言っちゃって、
Pが好きな人が周りにいたら、申し訳ない…
デモ、あの人、クリスマスのイベントでも大概ひどか���たからね?!
佐伯のバレキスを押し通してくれて以降は、
負の感情のみしかないのです…
このイベントは、
サマバレin仙台でメインはチョコレートのランキング発表だったんですが、
ライブパートが最高すぎてやばかった。
幸せだった…。
ナマで恋風聞いたの何年ぶりかわからないヨ…
近ちゃん、歌ってくれてありがとう。
嬉しかった…めちゃくちゃ嬉しかったです!
なんせ、前回のテニフェスで1位とったとき落選してるから!!
恋風の次は
恋だなう!!
あーーー好き!!
スカジャン、ありがとう。
大丈夫よ、ちゃんと覚えてるからね!!!
って思いながら合いの手入れたりライトぶん回したりしました。
で、樽さんが歌ったのが
Fireworkで、
「AWAYだと思ってたのに!!!!!」
ってなりました。
いや、この歌をナマで聞く機会そうそうないから、嬉しくはあったんですが、
まさかの?!っていう気持ちが強かった。
そしてチャッピーさんと楠田さんによる
やれ!Do it!
聞く時流し聞きしてたこともあって、
だいぶ忘れてた…
氷帝だんすでこおらせて~
しか完璧じゃなかった…
ちゃんと予習復習しときます…
つか、違う!こんなにちゃんと歌ってくれると思ってなかったから
全然予習してないんだわ!!!
コール&レスポンスは1番できてなかったですが、
なぜか振りは体が覚えてる不思議…
で、LASERBEAMですよ!!!!
英佑さんのLASERBEAM最高!!!
もう、やるたびにパワーアップしてるの本当すごいし、
衣装着替えてくるの最高すぎ!!
柳生以外のLASERBEAMは認めません!!!
ってなるぐらい、本当英佑さんのLASERBEAMは最高です。
そして先生が、
恋のフリックを刻み込めを
「テニラビやってる?」
って前置きしたうえで歌い始めたんですが
(そしてめっちゃ踊ってた)
確かにテニラビやってるし、何回も聞いてるけど、
歌詞が出るわけじゃないからマイク向けられても歌えないって!!
先生、そういうとこあるよね~
仙台スペシャルユニットとして
Roh3を近ちゃん、樽さん、遠藤さんで。
遠藤さん、鬼のソロ歌ってくれると思ってたのになかったのは何故なんだぜ?
634をチャッピーさん、英佑さん(比呂士)、先生(剛)で歌うという
豪華なラインナップを堪能した後に、
ハッピーサマーバレンタイン!!!
もうさ、ここで終わると思うじゃん?
さすがにハッピーサマーバレンタインきたら、
ライブイベじゃないし、終わると思うじゃん?
最後の曲の前奏がかかったとたん、
会場のボルテージはあがりました。
まさかの
ラブフェ!!!!
もう、泣きそうだった…
ラブフェですよ?もう歌う事無いと思ってたし、
鬼先輩いるからフィーバーでも良かったと思うのに、
ラブフェ!!!
しかも、遠藤さん、
高校生が参加する前の曲なのに、
ずっと歌ってんですよ…
全員で歌うとこ…
そんな遠藤さんに感激してました。
あ、私、鬼先輩も遠藤さんもめちゃくちゃ好きです。
最後がラブフェで、
何年も聞いてなくて���、
体は振りを覚えているし、DNAレベルで合いの手も覚えてます。
だから、3階にいる私がめちゃくちゃ嬉しくて、
振りも合いの手も全力でやってるのに、
キャストの視界に入るであろう1階の前列あたりのライトの動きが
明らかに他と違うのが視界に入った時、
すごくかなしかったです。
先生とキャストの方には、
ラブフェ待ってた!!ありがとう!!
って言いたい以上に感謝しかないのに、
公式サイトに掲載されて、イベ当日、会場の座席にチラシまであった、
ラブフェの振りができないとか勘弁してほしい…
いやまぁ、ラブフェ歌うことは予想できないとは思うんですが、
これで、またラブフェ封印されたらかなしい…
ラブフェ求めてます!!!
長くなりそうだったので、
PCでこれ書いてるんですが、
アプリと違って
「これ以上書けません」が表示されない恐怖…
とにかく、今回のイベントは最高でした。
私のホームはいつだってテニプリだと実感しました。
ついにテニプリも
劇場版ランダム特典商法にのっかるのかと
悲しくなりましたが、
OK貢ごうね…
終演後、もちろんラングドシャを買って帰りましたが、
すぐに会場でたのに、
跡部ぬいを忘れた事に気づいて慌てて座席に戻ったら、
椅子の下におちてました…あぶねー
つーわけで、
サマバレin仙台でもってたアイタタバッグ~
を貼って、終わりです。
最高の3時間半(ぐらいかな?)をありがとうございました!
やっぱりテニプリのイベントは楽しい!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
anirecoposts-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
ガンパレード・オーケストラ 2005年から2006年にかけて発売されるプレイステーション2用ゲーム作品『ガンパレード・オーケストラシリーズ』の世界観を元にしている。 テレビ朝日、青森朝日放送、メ?テレ、朝日放送、北海道テレビ放送、九州朝日放送、長崎文化放送、キッズステーションにて放送されていた(一部遅れネットの局あり)。 前作「ガンパレード・マーチ」がゲーム発売後にアニメ化されたものの、ゲームとは内容が大幅に異なり、更にキャラクターも減らされた事で、多くのファンをがっ��りさせた反省からか、今作は先にアニメを放送し、ベースとなっているゲームとの違和感を解消する戦略をとっている。しかしそれでも全てのキャラクターを出し切る事はできなかった。 アニメ版もゲームと同じ3部構成のオムニバス形式で内容設定しており、1話から9話までが白の章、10話から17話までが緑の章、18話から24話までが青の章となっている。 キャスト 石田 咲良(いしだ さら) 豊口めぐみ 横山 亜美(よこやま あみ) 浅野真澄 小島 航(こじま こう) 野島裕史 村田 彩華(むらた さいか) 玉川砂記子 菅原 乃恵留(すがわら のえる) 千葉紗子 渡部 愛梨沙(わたなべ ありさ) 成田紗矢香 佐藤 尚也(さとう なおや) 河杉貴志 上田 虎雄(うえだ とらお) 川田紳司 谷口 竜馬(たにぐち りょうま) 稲田徹 野口 直也(のぐち みちや) 諏訪部順一 岩崎 仲俊(いわさき なかとし) 神谷浩史 山口 葉月(やまぐち はづき) 奥島和美 工藤 百華(くどう ももか) 浅川悠 竹内 優斗(たけうち ゆうと) 福山潤 鈴木 真央(すずき まほ) 仙台エリ 吉田 遥(よしだ はるか) おみむらまゆこ 小島 空(こじま そら) 太田真一郎 ハードボイルドペンギン 若本規夫 ユミ 高田由美 源 健司(げん けんじ) 風間勇刀 金城 美姫(きんじょう みき) 恒松あゆみ 芝村 英吏(しばむら えいり) 山崎たくみ 竜造寺 紫苑(りゅうぞうじ しおん) 小西克幸 結城 火焔(ゆうき かえん) 渡辺明乃 深澤 正俊(ふかざわ まさとし) 下和田ヒロキ 斉藤 奈津子(さいとう なつこ) 神田理江 荒木 雪子(あらき ゆきこ) 木村亜希子 柱 空歌(はしら くうか) 藤堂まり 牧原倖(まきはら ゆき) 岸尾だいすけ 加藤ミチル(かとう みちる) 雪野五月 神海 那美(こうみ なみ) 中原麻衣 伯爵(はくしゃく) 山口由里子 長岡良太(ながおか りょうた) 伊藤静 長岡 古澤徹 黒野(くろの) 関口英司 槍元(やりもと) 渋谷茂 諸川(もろかわ) 天田真人 本部長(ほんぶちょう) 上別府仁資 榊理名(さかき りな) 川澄綾子 エステルの父 成田剣 司令官 佐藤正��� 石塚 弘(いしづか ひろし) 間島淳司 永野英太郎(ながの えいたろう) 新垣樽助 蔵野みずほ(くらの -) 山川琴美 佐久間誠司(さくま せいじ) 鳥海浩輔 古関里美(こぜき さとみ) 氷上恭子 田島順一(たじま じゅんいち) 加瀬康之 武田裕和(たけだ ひろかず) 内藤玲 松尾健太郎(まつお けんたろう) 鈴木千尋 田上由加里(たのうえ ゆかり) 小島幸子 辻野友美(つじの ともみ) 榎本温子 嶋 丈晴(しま たけはる) 山本泰輔 飛子室アズサ(ひこむろ あずさ) 櫻井浩美 大迫太平(おおさこ たいへい) 山野井仁 都 綾子(みやこ あやこ) 久川綾 千寿(せんじゅ) 〆野潤子 美鈴(みすず) 青山桐子 船長(せんちょう) 石森達幸
0 notes
tsi-curation · 8 years ago
Photo
Tumblr media
Special Thanks!
こんにちは!マーケティングのPINKYです☆
  まずは、昨日行われたキャロウェイアパレルカップ関東大会レポから!
平日月曜日なのにも関わらず、こんなに沢山のお客様にご参加いただきました朝から胸熱でした✨
司会は、この方❤️いつもcuteな宮崎瑠依さん✨
キャロウェイアパレル準社員の黒田カントリークラブさん✨
ゲストに、佐伯三貴プロ、深堀圭一郎プロ、モデルの肥野竜也さん、紺野ゆりさん💕
朝一ですが、爽やかスマイルたくさんいただいてしまいました💕
そして、なんといっても圧巻だったのは
佐伯三貴プロのデモショット✨
あっぱれ👏✨です。
オープニングを華やかに飾ってくれました⛳️🏌️‍♀️✨
実は、私は佐伯三貴プロときちんとお話するのは初めてだったんです。3月13日からマーケティングに異動して今の部署に配属されたからこそ、こうしてプロ選手の方々と触れ合える機会が増えて、本当に本当に嬉しいです‼️✨
メディアでは何度も拝見していましたが、お話すればするほど「ホントに可愛い!超素敵!やばい!」ってその魅力にはまっちゃいます✨💕✨💕
時折見せる天然な素振り、笑いのセンスがあって、溌剌とした姿にとにかく元気をもらえます‼️
笑った時の笑顔もめちゃくちゃ可愛いです✨
そして、このスーパーショット⛳️🏌️‍♀️✨
素晴らしい👏✨✨✨✨✨
17番ホールでのニアピン対決、お客様も佐伯プロも肥野さんも、そしてスタッフまで大盛り上がりでした😊✨✨✨
7番ホールでは、紺野ゆりさん、深堀圭一郎プロとのニアピン対決!!
3番ホールでのホールインワンは、残念ながら無しです😭😭😭
中京大会ご参加の皆さま、ぜひ頑張ってくださいね‼️✨
さて、ちょっと駆け足でご紹介してしまいましたが、
関東大会無事に終了しました✨
これからも、皆さまに楽しんでいただける楽しい企画をご用意しておりますので是非ご期待ください✨
ご参加いただきました皆さま、誠に有難うございました!今後ともキャロウェイアパレルをどうぞよろしくお願いいたします!
Special Thanks
PINKY☆
0 notes
tatsumine · 7 years ago
Text
来年も小村体制(釜石シーウェイブス)
#釜石シーウェイブス の選手・スタッフからシーズン終了の挨拶。
#釜石SW は来年こそ、トップリーグへの昇格のチャンスを生み出してほしい。
マへ、スコット、ジョーのコメントはどうなのか気をもむ、リハス、ルイスは残ってくれるのか、ぶんた残るんだよねと心配になる。アルコック。權は残ってくれなさそう、とか、発表があるまでヤキモキするんですよね。
桜庭吉彦GM:ご声援ありがとうございました。皆様のご声援が本当に力になりました。
小村淳HC: サポーター、ファンの皆様今シーズン応援、サポートして頂き有難うございました。 トップチャレンジリーグ優勝、トップリーグ昇格の目標を成し遂げることができず申し訳ありませんでした。 選手は1年間ハードワークして挑んだシーズンで、フィジカルやセットプレーなどのレベルアップができました。 来シーズンは、今シーズンの課題を改善し成長した姿を皆様にお見せできることお約束致します。 1年間、熱い声援本当に有難うございました。
松原裕司FWコーチ:予定していた結果にはなりませんでしたが、選手達の努力もあり次年度につながるシーズンになったと思いますので引き続き暖かい応援宜しく御願い致します。
池田渉BKコーチ:昨年は、多くの皆様の多大な御支援、御声援、そして応援を誠にありがとうございました。 また、グランドに足を運んで一緒に戦って戴き、本当にありがとうございました。とても期待をして頂いている事を、皆様との触れ合いや、共に戦う姿を見て、大いに感じたシーズンでしたが、期待にお応え出来なかったのが、残念です。御存知の方も多いと思いますが…トップリーグ昇格を達成したチャレンジリーグからの2チーム、また惜しくも達成出来なかったけど、しっかりと自信を持って挑んだ1チームの実力を目の当たりにして、とても悔しく思うのと同時に、我々も必ず昇格出来ると、確信しました。来シーズンも、今シーズンと変わらぬ御声援を、どうぞ宜しくお願い致します。
南川哲人チーフS&Cコーチ:いつもチームへの多大なご声援を頂き有り難うございます。 サポーターの皆様の大声援は、どこの会場でも大変心強く、いつも感謝しております。 トップチャレンジリーグ初年度は、当初の目標には及ばず残念な結果になってしまいました。 この結果をしっかりと受け止め、十分な現状分析を行い、今後のトレーニングで着実に改善を進めていく所存です。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
長田剛S&Cコーチ/サポートBKコーチ:いつも変わらない大声援ありがとうございました。 毎試合欠かさず応援して下さる事で、選手もスタッフも力以上の実力を発揮する事が出来ました。 当初の目標は達成出来ませんでしたが、皆様と一緒にこれからも上を目指して頑張って行きたいと思います。 選手スタッフは今後もトップリーグを目指して前進してまいります。 その目標も、皆様と一緒でないと達成出来ないと思っております。 これからも変わらぬ大声援よろしくお願いいたします。 本当に、ありがとうございました。
小原彬広主務:2017年シーズンもたくさんのご支援・ご声援感謝申し上げます。 リーグ7位は納得いく結果ではないかと思いますが、これが今の釜石の実力です。 来季は、チャレンジャーとして1つでも多く勝利しサポーターの皆様と勝利の感動を共有できればと思います。
太田光ヘッドトレーナー:2017シーズンのご声援��りがとうございました。皆様からの熱い声援や、サポートがチームの力となりました。2018シーズンも宜しくお願い致します。
田中良周アシスタントトレーナー:2017-2018シーズンも沢山御声援ありがとうございました。 目標としていた入替戦出場はなりませんでしたが来シーズンはトップ4に入り、入替戦出場し昇格できるようチーム一丸となって頑張りますのでこれからも沢山の御声援よろしくお願い致します。
マヘ トゥビ:関東以外にも、名古屋、広島にもたくさんの方が応援にきて頂き、選手の力になりました。
許 雄:怪我もあり、あまりチームに貢献できず、非常に悔しい気持ちです。来季も応援お願いします。
神田佑樹:個人的にはなかなか試合に絡むことができないシーズンでしたが、会場ではいつもサポーターの方の応援が響いておりました。 1年間ご声援ありがとうございました。
佐々木和樹:サポーター、ファンのみなさま今シーズンもご声援ありがとうございました。 今シーズンは、みなさまのご声援にお応えできない結果となってしまいましたが、自分としては確かに力がついているのは実感しています。来シーズンはいま以上に力をつけて頑張っていきたいと思います。みなさんの変わらぬご声援よろしくお願いします。
水本裕也:今シーズンも1年間ご声援ありがとうございました。結果は納得もいくものではありませんでしたが、この悔しさを来季ぶつけます。
高橋拓也:1年間最後までご声援ありがとうございました。負け続けてもサポーターの声援や応援の気持ちは選手に伝わり、1年間頑張れました。来季は勝って恩返ししたいです。
畠山元気:初めて公式戦に出場できて個人として成長できた1年でした。来シーズンはチームの中心になれるようにもっと成長したいです。
佐々木仁:今シーズン応援ありがとうございました。社会人のレベルの高さを実感した1年でした。来シーズンも応援宜しくお願いいたします。
中村彰:今シーズンも熱い声援ありがとうございました。納得のいく結果ではありませんでした。これが今シーズンのチーム力だったのかもしれません。チーム全員の歯車が合えば、トップリーグに行けると信じています。来シーズンはチームの1人1人が、責任と覚悟を持って取り組み、悲願のトップリーグへ行きたいと思いますので、来シーズンも熱い声援よろしくお願いします。
吉田竜二:今シーズンも岩手県はもちろん、東京、名古屋、広島と遠方までご声援に来て頂き本当にありがとうございました。 また、試合会場に来られなくても陰ながら応援してくださった日本全国の皆さん、最後までありがとうございました。 目標にはほど遠い成績でしたが、来シーズンは今シーズンの成績を越えられるように精進してまいります。
原遼太郎:いろいろな方の声援で今シーズン頑張り抜くことができました。一年間ありがとうございました。
中川亮:今シーズンは怪我でチームの活動には参加できませんでしたが、来シーズンは若手を引っ張っていけるように頑張りたいと思います。
フアン・リハス:初めて日本でのプレーし、とても緊張したシーズンでした。しかしチームメイトやサポーターは私を温かく迎えてくれました。 とても楽しい釜石ラグビーでした。来シーズンも応援お願いします。
伊藤剛臣:今シーズンで現役を引退します。 私のラグビーの原点である釜石で現役最後の炎を燃やす事ができて最高に幸せなラグビー人生でした。 素晴らしい仲間やサポーターの皆さんに出会えたからこそ、ここまでプレーする事ができました。 これからは皆さんと一緒にシーウェイブスを応援していきたいと思います。 6年間、本当にありがとうございました。
北川勇次:昨シーズンは怪我で試合に出場できませんでしたが、今季はシーズン中盤から何とか試合に出場する事ができました。 まだまだコンディションは万全ではありませんが、来季は今季以上にチームに貢献できるように努めます。
菅原貴広:目標のトップリーグ昇格ができず、リーグ戦3勝と勝てない試合が続きました。 非常に悔しいシーズンでしたが、最後までサポーターの方は諦めずに応援して頂きありがとうございました。
佐々木陽丞:暑い日も寒い日も試合会場にはたくさんの釜石サポーターがおりました。 釜石コールは選手に聞こえています。大事な場面での釜石コールこれからもお願いします。
ダラス・タタナ:セブンズであまりチームにいる時間が少なかったですが、セブンズでのノウハウをチームに還元できた1年でした。 来シーズンは更にレベルアップします。
ステファン・ルイス:8月からチームに合流しましたが、チームのメンバーはもちろん、サポーターの方も本当に良くしてくれました。感謝しています。また来シーズン、グラウンドで会いましょう。
高橋聡太郎:いつも応援ありがとうございます。社会人ラグビーを肌で感じることができ充実した1年となりました。 チームの結果は満足できるものではありませんでしたが、来季は新たな目標に向かって精進します。
佐伯悠:ここ数年で一番ハードトレーニングをしたシーズンでしたが、納得のいく結果ではありませんでした。 来シーズン、釜石ラグビーの名に恥じないように、1年間頑張りたいと思いますので、引続きご支援とご声援宜しくお願いします。
佐々木拓磨:年間を通し、熱い応援ありがとうございました。試合に出場したときに、釜石サポーターの応援の凄さを肌で感じ、体中の力がみなぎりました。来シーズンも応援、よろしくお願いします。
クリス・アルコック:釜石のラグビーファンはとても熱心で心強いです。釜石コールが私のラインブレイクの後押しをしてくれました。 ありがとう。
遠藤孝亮:今シーズンも1年間ご声援ありがとうございました。来シーズンも応援宜しくお願いします。
木村優太:今シーズンもたくさんの熱い応援、本当にありがとうございました。 今シーズンもトップリーグ昇格という目標を掲げ精進してきましたが、なかなか思うような結果が出ず、応援して頂いた、サポーター、ファンの方々には申し訳ない気持ちでいます。トップリーグ昇格を果たすために、私達は変わらなければなりません。 サポーター、ファンの方々の想いと私達の想いはいつも共にあります。来シーズンも熱い応援を宜しくお願いします。
伊藤 大輝 シーズン途中からの加入となりましたが、勝てないシーズンでとても悔しかったです。 来シーズンも応援宜しくお願いします。
須田康夫:納得いく結果ではありませんでしたが、最終戦で今季の釜石ラグビーをお見せすることができてホッとしています。 来季は、いよいよ勝負の年になると思います。変わらぬご声援をお願いします。
中野裕太:今シーズンも毎試合、沢山のご声援ありがとうございました。 シーズン序盤に連敗をしてしまい、チームの目標を達成することができませんでした。 来シーズンもさらにタフなシーズンになると思いますが、トップリーグ昇格に向けて引き続き応援よろしくお願いします。
南篤志:予想以上にタフなリーグとなり、思うように結果が出ずとても悔しいシーズンでした。 次のシーズンでは勝ちに拘って、春から万全の準備をしていきます。
スコット・ゲイル:私のラグビー人生に新たな1ページが刻まれた1年でした。日本のラグビー、釜石のラグビーはとても楽しいです。 私ももっとレベルアップします。
前川 紘 サポーター、ファンのみなさま いつもあたたかいご支援、応援などありがとうございます。 今年は試合にたくさん出られるよう1日1日を大切に、いい準備をしていきたいと思います。
ジョー・ピーターセン:釜石のファン、そしてサポーターの方は熱心な方が多いです。いつも試合会場にいる方もいます。 試合会場で応援してくださる方、PVで応援してくださる方、試合には来れないけどHPの試合結果やニュースや新聞などで影ながら応援してくださる方、本当にありがとうございました。
井上益基也:今シーズンもたくさんの応援ありがとうございました。 来シーズンもよろしくお願いします。
村田賢史:今シーズンも多大なるご声援ありがとうございました。 チームの目標は達成できませんでしたが、チームが辛い状況でもいつも変わらぬ大声援はものすごく力になってました。 来シーズンもトップリーグ昇格に向けて応援のほどよろしくお願いします。
中村良真:仕事とラグビーを両立させることの難しさを感じた社会人1年目のシーズンでした。 社会人2年目のシーズンは、後輩もできると思���ので負けずに切磋琢磨して頑張りたいと思います。 変わらぬ応援をお願いします。
福士周太:今シーズンもたくさんの応援をありがとうございました。 来シーズンもトップリーグ昇格目指して頑張りますので、応援宜しくお願いします。
ロコツイ シュウペリ:いつもたくさんの応援ありがとうございました。みなさんの応援のおかけで楽しく釜石でラグビーできています。 負けたのはすごい悔しいです。また来年頑張りましょう。
森山裕樹:入替戦まで応援ありがとうございました。 負け試合の方が多く、応援して頂いているサポーターに非常に申し訳ないシーズンでした。 来シーズンは勝って笑いましょう。
權 正赫:たくさんの応援ありがとうございました。
四ノ宮 マイケル 非常に悔しいシーズンでしたが、気持ちを切り替えて来シーズンにチャレンジしたいと思います。 1年間応援ありがとうございました。
佐々木裕次郎:なかなかコンディションが上がらず、怪我続きの1年で昨シーズンのようにプレーができず、満足のいくシーズではありませんでした。オフ期間中にしっかりコンディションを整え、来シーズンは春から爆発させます。
村田オスカロイド:毎試合たくさんのファンの応援ありがとうございました。試合に出る機会が増えて、とても楽しいシーズンでした。 ただ、チームは勝てず苦しいシーズンでした。 来シーズンも応援お願いします。
伊藤優駿:個人的には仕事をしながらラグビーの両立が非常い大変でした。 クラブとしては、目標を達成できず残念です。 来シーズンは今シーズンの敗因を改善して、新たな目標に向けて頑張ります。
菅原祐輝:1年間応援ありがとうございました。勝ちきれないシーズンで、とても悔しいさが残ります。 この悔しさを来シーズン晴らしたいと思います。今後とも応援宜しくお願いします。
小野航大 勝ちきれない試合が何度もあり、非常に悔やまれるシーズンでした。 来季はサポーターの皆さんと勝って、喜びを分かち合いましょう。
関東申峻:GW合宿から年明けの入替戦まで、毎試合たくさんのサポーターの方に応援して頂きありがとうございました。 惨敗のシーズンでしたが、気持ちを切り替えて次のシーズンに挑みたいと思います。
氏家柊太:いつも応援していただきありがとうございます。良い結果を出すことができずすみませんでした。
村井佑太朗:沢山のご声援ありがとうございました。今シーズンのプレーを見つめ直し、次シーズンに繋げていきたいと思います。 今後とも応援よろしくお願いします。
滝沢祐樹:今シーズンも熱い応援ありがとうございました。 来シーズンは試合に出場し、チームの勝利に貢献できるよう努力していきます。 これからも釜石シーウェイブスをよろしくお願いします!
0 notes
iwatooshi123-blog · 8 years ago
Text
『弱虫ペダル NEW GENERATION』:OP&ED 夏代孝明「ケイデンス」、佐伯ユウスケ「ナウオアネバー」のMVが解禁!
1月9日より放送スタートとなったTVアニメ第3期『弱虫ペダル NEW GENERATION』。
OP&EDテーマMV視聴はこちら
本作のタイアップシングルで、2月15日にTOHO animation RECORDSより発売される、夏代孝明「ケイデンス」(OPテーマ)/佐伯ユウスケ「ナウオアネバー」(EDテーマ)のミュージックビデオ(Short ver.)が、この度解禁となった。
OPテーマ「ケイデンス」は、実写ドラマ『弱虫ペダル』でも使用された学校の屋上で撮影!高校生の青春を描いた作品にふさわしく、爽やかで明るいイメージに仕上がっている。
一方、EDテーマの「ナウオアネバー」は、なんと全編逆再生、リテイク無しのワンカット映像で構成された、何度も見返したくなるインパクト抜群のMVになっている。
●リリース情報 『弱虫ペダル NEW GENERATION』 OPテーマ 「ケイデンス」夏代孝明 2月15日発売
【アニメ盤(CD)】
品番:THCS-60125 価格:¥1,400+税 ※TVアニメ『弱虫ペダル NEW GENERATION』OPムービー絵コンテブックレット封入
【アーティスト盤(CD+DVD)】
品番:THCS-60126 価格:¥1,700+税 <DVD> 「ケイデンス」ミュージックビデオ
【通常盤(CD)】
品番:THCS-60127 価格:¥1,200+税
<CD> 1.「ケイデンス」 2.「タイトル未定」 3.「タイトル未定」 4.「ケイデンス」(Instrumental) 5.「タイトル未定」(Instrumental) 6.「タイトル未定」(Instrumental)
EDテーマ 「ナウオアネバー」佐伯ユウスケ 2月15日発売
【アニメ盤(CD)】
品番:THCS-60128 価格:¥1,400+税 ※TVアニメ『弱虫ペダル NEW GENERATION』EDムービー絵コンテブックレット封入
【アーティスト盤(CD+DVD)】
品番:THCS-60129 価格:¥1,700+税 <DVD> 「ナウオアネバー」ミュージックビデオ
【通常盤(CD)】
品番:THCS-60130 価格:¥1,200+税
<CD> 1.「ナウオアネバー」 2.「タイトル未定」 3.「タイトル未定」 4.「ナウオアネバー」(Instrumental) 5.「タイトル未定」(Instrumental) 6.「タイトル未定」(Instrumental)
※仕様・価格・収録内容は変更になる場合がございます。
●作品情報 『弱虫ペダル NEW GENERATION』
テレビ東京にて毎週月曜深夜1:35から放送 テレビ大阪:1月11日から毎週水曜深夜3:05 テレビ愛知:1月9日から毎週月曜深夜1:35 テレビせとうち:1月11日から毎週水曜深夜2:10 テレビ北海道:1月9日から毎週月曜深夜1:35 TVQ九州放送:1月9日から毎週月曜深夜3:00 NBC長崎放送:1月15日から毎週日曜深夜1:20 AT-X:1月12日から毎週木曜夜9:00 (リピート放送:毎週土曜午後1:00/毎週日曜夜10:00/毎週水曜朝5:00)
【STAFF】 原作:渡辺 航(週刊少年チャンピオン) 監督:鍋島 修 シリーズ構成:砂山蔵澄 キャラクターデザイン:番 由紀子 デザインワークス:水村良男、秋篠Denforword日和 ライドデザイン:堀内博之 美術設定:青木智由紀 美術監督:吉原俊一郎 色彩設計:中尾総子 CG監督:佐々木俊宏 撮影監督:葛山剛士 音楽:沢田 完 音響監督:高寺たけし 編集:坂本久美子 アニメーション制作:トムス・エンタテインメント
【CAST】 <総北高校> 小野田坂道:山下大輝 今泉俊輔:鳥海浩輔 鳴子章吉:福島潤 手嶋純太:岸尾だいすけ 青八木 一:松岡禎丞 杉元照文:宮田幸季 鏑木一差:下野紘 段竹竜包:羽多野渉 寒咲幹:諏訪彩花 寒咲通司:諏訪部順一 橘綾:潘めぐみ
<箱根学園> 真波山岳:代永翼 泉田塔一郎:阿部敦 黒田雪成:野島健児 葦木場拓斗:宮野真守
<京都伏見高校> 御堂筋翔:遊佐浩二
(C)渡辺航(週刊少年チャンピオン)/弱虫ペダル03製作委員会
エルソード RMT
0 notes
irakkk3gunkan · 1 year ago
Text
【ワートリ】賀正
Tumblr media
今年もよろしくお願いします!
10 notes · View notes
kusanotakashi · 8 years ago
Text
北九州出身てどげな人がおるか? まとめてみた
君も彼らを超えてみるか? その可能は大だ なして?て 北九州んもんやろうがね!
政治・軍事 国会議員・現職 * 高木美智代 (衆議院議員) * 野田聖子 (衆議院議員。元郵政大臣、元岐阜県議会議員) * 杉尾秀哉(参議院議員。元TBSテレビ記者) * 仁比聡平(参議院議員。弁護士) 国会議員経験者 * 自見庄三郎 (衆議院・参議院。郵政大臣、内閣府金融担当特命担当大臣を歴任。医師) * 弘友和夫(衆議院・参議院) * 末松義規 (衆議院。外務官僚出身) * 東順治 (衆議院) * 城井崇 (衆議院) * 緒方林太郎(衆議院。外務官僚出身)八幡西区出身 首長 * 舛添要一 (前東京都知事。前参議院議員。元厚生労働大臣、国際政治学者)八幡東区出身 * 麻生渡 (前福岡県知事、前全国知事会会長) * 亀井光 (元福岡県知事) 裁判官 * 高橋久子 (元内閣審議官・労働省婦人少年局長・女性初の最高裁判事) 軍人 * 杉山元 (元陸軍大臣、参謀総長) * 板倉光馬 (元海軍中佐、海上自衛隊幕僚総監部、戦記作家) * 奥保鞏 (元元帥陸軍大将伯爵) 金融 * 白川方明(元日本銀行総裁) 政治活動家 * 桜井誠(『在日特権を許さない市民の会』会長)
実業 * 大前研一 (経済評論家) * 高原正雄(いすゞ自動車理事、一般社団法人明専会会長、全日本学生フォーミュラ大会元委員長) * 福地茂雄(NHK会長、元アサヒビール相談役、会長):戸畑区 * 村井勉(元アサヒビール社長、元西日本旅客鉄道会長) * 吉田秀雄(元電通社長) * 利島康司 (北九州商工会議所会頭、元安川電機会長、社長、JR九州取締役) ☆小南孝教 (元神戸製鋼副社長、神鋼鋼線工業社長)同級生の兄 ☆大庭雅志(元東京海上日動副社長)同級生
学者 * 杉崎光世 (法学者・九州国際大学名誉教授) * 藤田哲也 (竜巻研究の第一人者) * 中島義道 (哲学者) * 高橋和夫 (国際政治学者)
医師 *福島孝徳 (脳神経外科 新門司病院) *延吉正清 (循環器科、心臓外科 小倉記念病院 )退任 *田中恩 (産婦人科 セントマザー病院) *市川光太郎 (小児科 救急科 市立八幡病院) *川原尚行 (スーダン・東日本震災支援医療 NPOロシナンテス)
文化 * 津村禮次郎(能楽師、人間国宝) * 山田稔 (小説家、フランス文学者) * 左方郁子 (小説家) * 火野葦平 (小説家) * 岩下俊作 (小説家) * 劉寒吉 (小説家) * 佐木隆三(小説家) * 末永直海 (小説家) * 鶴田知也 (小説家) * 佐伯泰英 (小説家) * 一条真也 (作家) * 伊馬春部 (作家・日本初のテレビドラマの脚本を担当した) * 加納朋子 (推理作家) * 立石泰則 (ノンフィクション作家、ジャーナリスト) * 宗左近(詩人) * 高橋睦郎 (詩人) * 平出隆 (詩人) * 笠青峰 (日本画家) * 北条司 (漫画家) * 星里もちる (漫画家) * 鈴宮和由 (漫画家) * 山口かつみ (漫画家) * 前川涼 (漫画家) * 篠塚ひろむ (漫画家) * 谷村ひとし (漫画家・パチンコ評論家) * 萩岩睦美 (漫画家) * 山口美由紀 (漫画家) * 畑中純 (漫画家) * 井上正治 (漫画家) * すえのぶけいこ (漫画家) * 中島史雄 (漫画家) * 藤原ここあ (漫画家) * 原徹 (アニメプロデューサー) * リリー・フランキー(イラストレーター) * サイトウマコト (イラストレーター) * 石橋謙一 (イラストレーター、ボックスアーティスト) * 横山宏 (イラストレーター) * 藤原新也 (写真家) * 小倉朗 (作曲家) * 和田直也 (作曲家) * 畑中良輔 (バリトン歌手、指揮者、音楽評論家) * 大野徹也 (テノール、オペラ歌手) * 川口ヱリサ (ヴァイオリニスト) * 篠崎史紀(ヴァイオリニスト) * 南紫音 (ヴァイオリニスト) * 桂英昭 (建築家) * 大竹英雄 (囲碁棋士、名誉碁聖) * 森下卓 (将棋棋士) * 中村正三郎(プログラマー、コンピュータ評論家)
芸能 俳優 * 秋本祐希(女優) * 鮎川陽子 (モデル、女優) * 天本英世 (俳優) * 板谷由夏 (女優) * 伊原剛志 (俳優) * 榎木智一 (俳優) * 草刈正雄 (俳優) * 早乙女太一 (俳優) * 鈴木浩介 (俳優) * つるの剛士 (俳優、タレント、歌手、ミュージシャン) * 富永研司 (スーツアクター、アクション俳優) * 内藤武敏 (俳優) * 中村有志 (俳優) * 野間口徹 (俳優) * 萩尾みどり (女優) * 林美穂 (女優) * 原田佳奈 (女優) * 深見亮介 (俳優) * 藤本隆宏 (俳優、元競泳オリンピック代表) * ふとがね金太 (ナレーター、俳優、ミュージシャン) * 細川俊之 (俳優) * 松尾スズキ (劇作家、映画監督、俳優) * 光石研 (俳優) * 森田順平 (俳優、声優) * 横内正 (俳優) * キタキュウマン (ご当地ヒーロー 滝夕輝) 歌手・ミュージシャン * 広石武彦 (元UP-BEATヴォーカル) * 175R (ロックバンド) * SHOGO (ショーゴ) - ヴォーカル * ISAKICK (イサキック) - ベース * KAZYA (カズヤ) - ギター * YOSHIAKI (ヨシアキ) - ドラム * 岩坂士京(シンガーソングライター) * 城戸けんじろ (元ジャパハリネット) * 梅田彩佳 (NMB48チームBII副キャプテン):2011年市長選挙イメージキャラクター * 大内義昭 (歌手、作曲家) * 葛城哲哉 (ミュージシャン) * 川崎真弘 (ミュージシャン、作曲家) * キミーブラウニー (ミュージシャン、お笑いタレント) * キハラ龍太郎 (元ブルー・トニック、ORIGINAL LOVE) * 荒神直規(Naifu、元ELF) * 香田晋 (演歌歌手) * 小久保淳平(シンガーソングライター) * シーナ(シーナ&ザ・ロケッツボーカル) * 塩ノ谷早耶香(歌手) * 清水健太郎 (元歌手、タレント) * 千里愛風(歌手) * CHAGE(シンガーソングライター、CHAGE and ASKA) * 高城亜樹 (AKB48チームB) * 冨永裕輔(シンガーソングライター) * 中尾ミエ (歌手) * NEW DOBB(ロックバンド。現在は解散) * HIDE (元crossfm DJ、現 ミーナ&ザ・グライダー)倉掛英彰(作曲家) * Dobb (元crossfm DJ)倉掛信彰 * 野中美郷(元AKB48)※出生地 * 野見山正貴 (ミュージシャン) * 葉月 (歌手、SEED) * Waka(ワカ・フルート担当) * Mariko(マリコ・チェロ担当) * 藤井一子 (元歌手) * 藤田大吾(ミュージシャン、alütoボーカル) * 藤弥美里 (歌手) * 宮本一粋 (歌手・二千花ボーカル) * 山下祐樹(ミュージシャン、ラムジボーカル) * 山本リンダ (歌手) * yu〜ki (ロックバンド、MALICE MIZERのベーシスト) * ルースターズ (ロックバンド、現在は解散) * 大江慎也 - ボーカル&ギター * 花田裕之 - ギター * 井上富雄 - ベース * 池畑潤二-ドラム 声優 * うえだゆうじ (声優) * 内海賢二 (声優) * 置鮎龍太郎 (声優) * 加藤正之 (声優) * 川原和久 (俳優、声優) * 佐藤利奈 (声優) * 中原麻衣 (声優) 映画監督 * 青山真治 (映画監督) * タナダユキ (映画監督) * 平山秀幸 (映画監督) * 吉田啓一郎 (映画監督、テレビ演出家) お笑いタレント * 秋山竜次 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 芋洗坂係長(小浦一優) (お笑いタレント) * 井上虫歯二本 (お笑いタレント) * 桑原和男 (喜劇俳優) * ゴン(ビックスモールンメンバー、お笑いタレント) * なかやまきんに君 (お笑いタレント) * 馬場裕之 (ロバートメンバー、お笑いタレント) * 原口あきまさ (お笑いタレント) * 山本高広 (お笑いタレント) * 渡邊孝平 (クロスバー直撃) その他 * 朝本浩文 (音楽プロデューサー、アレンジャー、DJ) * 鬼橋美智子 (ラジオパーソナリティ、タレント) * 紗綾 (入江紗綾)(グラビアアイドル) * 椎葉ユウ (タレント、ラジオパーソナリティ) * 白石さおり (タレント、ミスコン53冠女王) * 申徹也(しん てつや・ラジオパーソナリティ、タレント) * 高城樹衣 (タレント、Girl<s>ACTRY、高城亜樹(歌手・ミュージシャンの項参照)の姉) * 橘家蔵之助 (落語家・2代目) * 林家きく麿 (落語家) * 立山律子 (DJ、ローカルタレント) * F.King Toggy (DJ、パーソナリティ、ローカルタレント、ミュージシャン) * 原田大三郎 (CG作家、多摩美術大学教授) * 米岡誠一 (タレント、ラジオパーソナリティ、ミュージシャン)
スポーツ * 今浪隆博 (プロ野球選手、日本ハム→ヤクルト) * 柴原洋 (元プロ野球選手、ソフトバンク) * 柴田講平 (プロ野球選手、阪神) * 中田賢一 (プロ野球選手、中日→ソフトバンク) * 日高剛 (プロ野球選手、阪神) * 山本和範 (元プロ野球選手、近鉄→南海・ダイエー→近鉄) * 小関翔太(プロ野球選手、楽天) * 松永浩美 (元プロ野球選手、阪急・オリックス→阪神→ダイエー) * 安田猛 (元プロ野球選手、ヤクルト) * 奥宮種男 (元プロ野球選手) * 楠城徹 (元プロ野球選手) * 清家政和 (元プロ野球選手) * 宅和本司 (元プロ野球選手) * 森下整鎮 (元プロ野球選手) * 外園正 (元プロ野球選手) * 森博幸 (元プロ野球選手) * 高信二 (元プロ野球選手、現広島コーチ) * 溝口大樹 (元プロ野球選手、ソフトバンク元投手) * 森山良二 (元プロ野球選手、現楽天コーチ) * 敷田直人 (プロ野球審判員) * 松永怜一 (アマチュア野球の指導者) * 本田泰人 (元サッカー選手、鹿島アントラーズ) * 本山雅志 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 平山相太 (サッカー選手、FC東京、U-22日本代表) * 三好拓児 (元サッカー選手、FC琉球) * 池元友樹 (サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 重光貴葵 (元サッカー選手、ギラヴァンツ北九州) * 山形辰徳 (サッカー選手、栃木SC) * 千疋美徳 (元サッカー選手、前ニューウェーブ北九州監督) * 柴田華絵 (女子サッカー選手、浦和レッズレディース) * 鹿毛誠一郎 (元プロバスケットボール選手) * 川面剛 (元プロバスケットボール選手) * 藤原隆充 (プロバスケットボール選手、bjリーグ・滋賀レイクスターズ所属) * 鬼塚勝也 (元プロボクサー、WBAジュニアバンタム級チャンピオン) * 白石豊土(プロボクサー) * 箕内拓郎 (ラグビー日本代表主将) * 竹下佳江 (バレーボール選手、日本代表) * 河村めぐみ (元バレーボール選手・モデル) * 江藤直美 (バレーボール選手) * 長田力(プロゴルファー・元日本プロゴルフ協会会長) * 一丸尚伍(自転車競技選手) * 吉岡稔真 (元競輪選手、競輪学校65期) * 北津留翼 (競輪選手、自転車競技選手、競輪学校90期) * 森美紀 (女子競輪選手、競輪学校102期) * 植木通彦 (元競艇選手、登録番号3285番) * 高���拳磁 (プロレスラー) * 浪口修 (プロレスラー) * 渕正信 (プロレスラー) * デビル雅美(女子��ロレスラー) * 大潮憲司 (大相撲力士、元小結、元式秀親方) * 小役丸勇走 (大相撲力士、元十両) * 豊ノ花光義 (大相撲力士、元十両) * 春日洋光二 (大相撲力士、元十両) * 山岸二郎 (テニス選手) * 福井烈 (元テニス選手、JOC委員) * 君原健二(マラソン選手、メキシコオリンピック銀メダリスト) * 金哲彦 (元マラソン選手) * 岸川聖也(卓球選手、北京五輪日本代表) * 北畠紗代子(アーチェリー選手、北京五輪日本代表) * 村田愛里咲(モーグル選手、バンクーバー五輪・ソチ五輪日本代表) * 浜中俊 - 競馬騎手(日本中央競馬会所属) * 山下健夫(エベレスト登山家) * 山本浩之(車いす陸上競技) * 廣重毅 (空手家) * 内村航平 (体操選手)
マスコミ * 原田徹 (NHKアナウンサー) * 有馬幸恵 (NHK北九州放送局契約キャスター) * 池内博子 (山口放送アナウンサー) * 池尻和佳子 (RKB毎日放送アナウンサー) * 猪原智紀 (NHKアナウンサー) * 岩元良介 (NHK福岡放送局アナウンサー) * 上田早苗 (NHKアナウンサー) * 江崎裕子 (福岡放送契約アナウンサー) * 小川真人 (元テレビ埼玉、熊本県民テレビアナウンサー) * 川上一夫 (テレビドラマプロデューサー) * 坤徳ひとみ (元RSK山陽放送アナウンサー) * 佐々木正洋(テレビ朝日アナウンサー) * 佐藤征一 (元テレビ西日本アナウンサー) * 塩田真弓(テレビ東京記者、元アナウンサー) * 重松亜紀 (元NHK北九州放送局キャスター) * 武内裕之 (KBC九州朝日放送アナウンサー) * 竹林紀雄 (映像作家、テレビプロデューサー、文教大学准教授) * 田尻敏明 (フリーアナウンサー、ナレーター、ローカルタレント) * 田畑竜介 (RKB毎日放送アナウンサー) * 中野謙吾 (日本テレビアナウンサー) * 西口久美子 (NHK福岡放送局キャスター) * 野田真外 (映像演出家) * 本名正憲 (中国放送アナウンサー) * 宮本隆治 (フリーアナウンサー、元NHK) * 室田智美 (STVラジオパーソナリティ、所属は札幌テレビ放送) * 室屋典子 (TNCテレビ西日本キャスター) * 安田瑞代 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山縣慎司 (元フジテレビプロデューサー) * 山下末則 (元日本テレビアナウンサー) * 山下奈緒美 (RKB毎日放送アナウンサー) * 山本耕一 (KBC九州朝日放送お天気キャスター、元テレビ長崎アナウンサー) * 山本剛士 (ニッポン放送アナウンサー) * 吉松孝 (元TVQ九州放送アナウンサー、現在フリー) * 吉永真樹 (熊本県民テレビアナウンサー) * 伊藤薫平 (静岡第一テレビアナウンサー、元テレビ高知アナウンサー) ゆかりのある人物 * 安川敬一郎 (政治家、実業家) 福岡市中央区出身 設立した企業 安川電機、黒崎窯業、若松築港、明治コンサルタント、九州製鋼→後の八幡製鐵所、九州鉄道、 設立した学校 明治専門学校→後の九州工業大学、明治学園小、中、高校 * 出光佐三 実業家 赤間出身 (出光興産創業者、貴族院多額納税議員) * 大迫忍 (実業家)大分出身 父の善隣を拡大、カーナビ、GPSへの道筋、北九州空港実現、スターフライヤー誘致に尽力 *森鴎外 (小説家、医師、翻訳家) 津和野出身 1899に陸軍軍医長として小倉に左遷、後の軍医トップの座を固める素地つくり * 松本清張 (小説家)広島市で生まれ幼少期を下関市で育ち11歳頃以降小倉で育つ。 * 松本零士 (漫画家)久留米市生まれ * 高倉健 (俳優) 中間出身 東筑高校卒 任侠からシリアスな演技で国民的なスター * Vanilla Mood(クラシカルバンド)※4人中2人が北九州市出身 * 永井謙佑 (サッカー選手、名古屋グランパス、広州アジア大会サッカー日本代表):広島県福山市生まれ、ブラジル在住を経て8歳から18歳まで市内在住 * 田村貴昭 (衆議院議員)大阪府生まれ、北九州市立大学卒業後北九州市議会議員を務めた。 * 末吉興一 (前北九州市長、元内閣官房参与)兵庫県生まれ、大分育ち * わたせせいぞう(漫画家)兵庫県神戸市生まれ。幼少期より高校まで北九州市で育つ * 仰木彬 (プロ野球監督 解説者)中間生まれ 東筑高 西鉄 近鉄 オリックス * 平野啓一郎 (小説家)愛知県蒲郡市生まれ。幼少期より18才まで北九州市で育つ * 村野藤吾 (建築家)佐賀県唐津市生まれ * 横内謙介(脚本家、演出家、「扉座」主宰)東京生まれ * 小林千登勢 (女優)京城生まれ、東京育ち。引揚げ地が八幡市 大庭久美子(元バスケ選手《DENSO》)折尾中学校出
0 notes