#伊豆大島イワシ
Explore tagged Tumblr posts
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3603133a5590e84d314a7865308a9f27/580284a6cf780330-56/s540x810/fb4b4ec061acbdd955d834158d2b9dc83ba0caa8.jpg)
中村卓哉先生の写真が届きましたー。 今年のイワシの写真です。 イワシを見られなかった方はお見逃しなく。 お店のある所に飾られてます。 #中村卓哉 #伊豆大島ダイビングスクールfishislandcrew #伊豆大島イワシ #伊豆大島水中写真 #水中写真好きな人と繋がりたい (伊豆大島スクーバダイビングスクールFish Island Crew) https://www.instagram.com/p/CqHHvF4PGIw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
2020年5月27日(水)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/878de76125cf5b0223366ac6805c51c4/173cfe2afc73aad4-79/s540x810/1dc3300d73ee33a3b38cf22fc7d9580136b16bd8.jpg)
SOU・SOUの頒布会(伊勢木綿の手ぬぐいと足袋下が2足)、今年のテーマは「動物」、今月はなんと「くじら」である。もちろん、動物には違いないのだが、つい四本足の生き物を連想しがちな頭の固い前期高齢者には、毎月いい刺激をいただいているのだ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/96228c6590cc92bddf6955bded98ddd3/173cfe2afc73aad4-25/s540x810/b24b1cd70477b2d9b99de8b3b81291a5eb6682cf.jpg)
今朝も「マルタイラーメン(1/2)」+ヨーグルト+豆乳。
私以外は全員出勤。
空き瓶・缶、45L*1。
洗濯1回。
macOS のアップグレード、10.15.5となった。
水曜日は「情報機器の操作Ⅰ(食物栄養学科)」、第7週の最終日、いつものように課題配信。今回は、Wordの入力課題を10分間でどこまでできるか。次回からは対面授業なので、毎時間のはじめに取り組んでいただく課題である。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4a5353d158565c7096dceb2955944849/173cfe2afc73aad4-94/s540x810/77b3901ec4e79e15d556670b05f620a8c93dc46d.jpg)
熊野のS姉から写真が届く、大漁旗でエプロンを作ったとのこと(モデルはおツレアイのT兄)。なんと、これを私にプレゼントしていただけるとか、大感謝!
来週月曜日の「女性のライフサイエンス」、全8回のオムニバス講義で最後は私の担当。受講者全員に、教室の座席表と自分の番号の書いたリストを送る。三密防止の最低限の対応である。
斜め前のコインパーキングの跡地、住宅が建つとかで施主と工務店が挨拶に来られる。
「スタディスキルズ」の今後の進め方について、共同担当者に相談メール。例年グループワーク中心の授業だが、やはり今年はそれは厳しい。個人作業中心の展開とせざるを得ない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20b85384ef5c21f1d5e1a13fe25f5d68/173cfe2afc73aad4-95/s540x810/c89679bf17f21c0a3aa74f2d4e186f54bed17de3.jpg)
ランチはバターチキン@無印良品、ご飯は「サトウのご飯」、これで備蓄用のレトルトカレーは全て片付いた。何しろテレワーク期間中の隠れミッションがリビングと台所の整理、収納を一端全てクリアしたいのだ。
録画番組視聴。
京都・祇園 紗月の四季
京都・祇園の芸妓、紗月(さつき)。屈指の人気を誇る。秘密は何か?京都の伝統行事や美しい四季、芸妓や舞妓を支える伝統工芸の職人たちの世界とともに紗月の1年を追う。
京都の5つの花街(かがい)で最大規模を誇る祇園甲部。そこで、お座敷に呼ばれる件数トップの座を7年連続で守るなど屈指の人気を誇る、芸妓の紗月。一見(いちげん)さんお断りの宴席で披露される、磨き上げられた伝統の芸や心配りが行き届いた会話。見習いや舞妓時代のエピソード。なぜ祇園の世界をめざしたのか?芸舞妓のきらびやかな衣装や三味線を手がける職人の技、そして京都の伝統行事と美しい四季とともにつづっていく。
【出演】紗月,【語り】中川緑
いやぁ、面白かった。私など無縁の世界だが、「離島留学」経験の中学生が、その体験から花街に飛び込んだというのが興味深い。
少しだけでも体を動かそうと、町内ウォーキングに出発。直後にマスクを付け忘れたことに気づき、梅小路公園は諦めてJR沿いの歩道を使って往復。30分/3kmのつもりが、10m足りなかった。
課題の提出状況のチェック。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d3a27ad5dd0e25a37319d330c882e794/173cfe2afc73aad4-26/s540x810/15a063e0b945044d7ce118a1fdac2591680d25ff.jpg)
次男の夕飯、さんだかんのソーセージを焼き、イワシの缶詰(こちらも備蓄用)を添える。こちらも備蓄用のインスタント味噌汁が間もなくなくなる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/74c60af29b19b15d5add6caf67ee7182/173cfe2afc73aad4-0c/s540x810/4b3966eed22ec24f35878a5eb115da3a08a7dd9f.jpg)
ツレアイの連絡を待って肴の用意、今夜は奥川ファームの蚕豆を鞘ごと焼く。この食べ方が、一番美味しいと思う。
今夜も春風亭一之輔のライブ配信・第七夜を楽しむ。ゲストは音楽パフォーマンスの「のだゆき」、ピアニカやリコーダーで色々と楽しませてくれる。落語は「普段の袴」、武士の気取りを職人が真似して失敗する噺。今夜も「投げ銭」は二人で2,440円。半端な額だが、システム上(?)こんな数字になるのだ。
風呂から上がってハイボール、そこへ準夜勤の三男帰宅、お疲れさま。
このところ、YouTube の有料会員となったので、音楽も映像付きで楽し��でいる。begin 、スピッツなど。
デスクワークが結構長かったので、ムーブの値が届かず。
3 notes
·
View notes
Text
【環境】 「南海トラフ」の前兆か…いま、伊豆・三宅島に「イワシ大量死」の異変が起こっている 2021/03/06 [朝一から閉店までφ★]
【環境】 「南海トラフ」の前兆か…いま、伊豆・三宅島に「イワシ大量死」の異変が起こっている 2021/03/06 [朝一から閉店までφ★]
1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/03/06(土) 12:57:28.04 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/80530 週刊現代講談社…
View On WordPress
0 notes
Text
2019.11 伊予ヶ岳
【コースタイム】 伏姫籠穴駐車場 (0445)→ 平群天神社駐車場 (0550)→ 分岐 (0605)→伊予ヶ岳山頂 (0620)→駐車場 (0705)
期間限定ではあるが仕事で日勤・夜勤をローテーションするようになっため、登山にはかなり行きづらくなった。1直→3直の切り替え休みであればなんとか可能なので、山無し県である我が千葉県より、気になっていた富山と伊予ヶ岳をピックアップ。どちらの山も300m級なので片方だけでは物足りず、両方とも登る計画。
2時に起床し、準備などで家を出発したのが3時半くらい。同じ千葉県なので珍しくマイカー登山。高速道路を使い約1時間ほどで富山中学校に到着。山と渓谷が出版している「11 千葉県の山」では、この中学校の入口付近に登山者用の町営駐車場があると書いてあったのだが、「ここは中学校の駐車場です」みたいな看板がたっており、明らかに登山者に対して注意している感じ。うーん、なんか言われるのも嫌だし、もう少し先にも駐車場があるからそこまで進むことに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b68efe1c17c85850d4f086dfa1286c5/9cacae5336faa9e2-8f/s540x810/8445e97aec1d801ae1a3d2ec74bd8800828fa687.jpg)
0440伏姫籠穴駐車場に到着。江戸時代の長編小説「南総里見八犬伝」にゆかりのある場所。どうやらこの立派な門の前に駐車するみたいだが、スペースとしては10台がギリギリといったところか。とうぜんこんな時間に来てるのは自分ひとりしかいないのだが。
車の明かりを消すと、もう本当になんにも見えない暗闇。街灯も街明かりも月明かりも一切ない。星が綺麗。
ヘッドライトと、それだけでは光量不足なのでテント泊のときに持っていってる携帯ランタンみたいなのを装備して出発。「倒木のため通行不可」という看板があり、行けるところまで進み、あわよくば山頂に立てれば。はじめはコンクリートの道で、ここまでも車で来れる。5-10分くらい歩くと土砂崩れで道がふさがっており、コンクリートもぐにゃぐにゃに崩れていたのだが、ちょうどここが山道に入る箇所。ここから土砂崩れの根本に向かって登っていく。登山道がかなり荒らされ、倒木も多かったがここはなんとか進むことはできた。しかしその先でとうとう行き詰まった。この先どこを進んでいいか全くわからなくなるほどの大きな土砂崩れに遭い、しかもこの暗闇の中で偵察することも不可能なので撤退を決めた。15分くらいしか歩いていないと思うが、地図上では山頂まで半分のところまで来ていた笑。どんだけ短いんだ。
まぁ正直言うと引き返せてホッとしたというか、こんな真夜中に自分一人だけって、独り言たくさんしゃべって気を持たせていたけど、かなり怖い。
富山は諦め、伊予ヶ岳の方へ車で向かうことに。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9b5d1a98c3fb0b0bfc54f5419a06c0a8/9cacae5336faa9e2-63/s540x810/27313b393853674133851263479e64272fa5a212.jpg)
0550に伊予ヶ岳登山口となる平群天神社(へぐりてんじんじゃ)に到着。さっき駐めていた場所から5kmくらいしか離れていない。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d6b8506e9be50954c9a3b7d671a9117e/9cacae5336faa9e2-2e/s540x810/f11eb1d0ded93f3d629a6cfdfcf351c59966aa29.jpg)
神社の前に駐車場があり、ここは30台くらい駐められそう。遠くの空が明るくなり始め、そろそろ日の出か。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3763b2cabd18b0362b21522a00e83beb/9cacae5336faa9e2-9d/s540x810/34d5a0a20d1ffbf77e6892735c2daddcd3628fd6.jpg)
15分ほど登ると分岐となり、ここから富山へ向かうことも可能。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d662ac7cd124c95f531453acea874ecb/9cacae5336faa9e2-df/s540x810/298cf0ca9800209b214379a5a4d88773ea901193.jpg)
途中に休憩所が設けられているが、隣に大きな樹が根こそぎ倒れている。屋根を壊さなかったのが幸いか。周りの地面もあまり風化していないようだし、倒れてそんなに時間が経っていないとなるとやはり台風の影響か。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/46dccff9a66c08d35703e49780ca2d34/9cacae5336faa9e2-ac/s540x810/0133c5c6adfa9a955d323affe0d0d8a0da005ced.jpg)
休憩所から山頂まではロープワークの連続(というかそれしかない)。かなり斜度があり、また足場となる岩も若干滑りやすい。その上、この斜面の途中にも倒木があったり小さな土砂崩れがあって地面が安定せず危険度が増している。ちなみに夜の冷え込みが激しく、ロープの一部には氷が付着していた。
しかし千葉県にこんな岩場があったなんてなー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8581b3ae349e4b9cb44cc030dcf15b07/9cacae5336faa9e2-13/s540x810/4a4877f251bec22f56b77da050a2be6be62dfcd3.jpg)
登りはじめて30分で山頂に到着。・・・たったの336m。写真の写り方で明るく見えるが、夜明け前なのでまだ暗い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/095d8315388823712f2a3e91fbf0a47b/9cacae5336faa9e2-85/s540x810/1b032bc9b2f74151ff700c3362d2a30adcffffde.jpg)
ちょうど日の出の時刻となり、東の空にまもなく太陽が登る。300mの低山であるが、眼下には里山風景が広がり、意外と景色は良い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/f010404e9700f6a195064f362119f666/9cacae5336faa9e2-45/s540x810/e8fe76db349da4a8350fce15dd9ace4949839849.jpg)
房総半島の先も見えるし、東京湾とそこに浮かぶ大型船、またかろうじて伊豆半島も見える。 写真には写っていないが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2106dc6f6cecf66527c55bdcb25bfe76/9cacae5336faa9e2-ae/s540x810/f4ec6e7645daf29d1abd4afd24c86cca33a54b98.jpg)
東京湾の先に朝焼けの富士山。空気が澄んでいるともっとはっきり見えるかも。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/02b108d09c43bf9226152845d88aa953/9cacae5336faa9e2-a4/s540x810/1efb8a524a9f88fd2a08db4bc69cc81493ca2ec7.jpg)
最初に登ろうとしていた富山。わかりやすい双耳峰。もしかしたらこちら側から登れば富山の山頂に立てたかもしれない(さっきとルートが異なるため)。まぁ富山は富士山と同じく、登る山というよりも見る山でしょう。
日の出の時間と重なり、また山頂の景色が良かったのでもう少し長くいたかったのだが、気温がとても低い上に風が少し強く、体感気温マイナスくらいになる環境だった。気温は5℃下回っている。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/48293322a3baf4470e83afd0af675206/9cacae5336faa9e2-00/s540x810/ff61353e1cae891f55659e17b2c9c94a33781340.jpg)
往復1時間で神社に戻ってきた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/baa4142acf4e7817eea77792650fc0ba/9cacae5336faa9e2-e8/s540x810/1b0a2eeb93a292dfab51b6e3f6f6d3745d467ec8.jpg)
車1台増えていたが、登山者かどうかはわからない。自分が降りてきたときに走り��った。今回は正真正銘誰一人として出会わない山行であった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a00246ac64a7863c07875b4a9b5ce355/9cacae5336faa9e2-56/s540x810/c9bae56015d73802d40892d83fd456ad68ab3db9.jpg)
最後に寄ったのが道の駅「富楽里」。軽食コーナーは7時半から開店するので、イワシのつみれ汁をいただく。温かい!
伊予ヶ岳は千葉のマッターホルンとも呼ばれているが、今回写真を撮れなかったけど車窓から見たらたしかに似ていたし、急な岩場もあり、丘ばっかりの千葉では唯一無二の山。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3aeb45df93d996b72c32106e711088c/tumblr_peofsflSS31xarg98o1_540.jpg)
【炙り鰯の出汁の取り方】 炙り鰯は、カタクチイワシやウルメイワシなどの鰯を煮て焙乾(燻して乾燥)した煮干しです。イワシは大きくなるほど内蔵と脂肪の量が増え、魚臭さが増しますが、燻すことで魚臭が薄れます。「魚出汁が苦手」とおっしゃる方にも飲んでいただけるほど、クセのない優しい香りの出汁が取れますよ。味はしっかりしていますので、味噌汁・ラーメンスープ・麺つゆ・煮物など、醤油や味噌で味付けをする料理に向いています。 #おだし香紡 #japan #静岡 #伊豆 #三島 #japanesefood #料理 #レシピ #出汁 #dashi #炙り鰯 #鰯 #イワシ #クッキングラム #おうちごはんlover (おだし香紡) https://www.instagram.com/p/BnaxfrSF5wc/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1fullec6osiin
0 notes
Text
'18/03/18,土肥の限定ポイントでレアもの
’18/03/18,土肥の限定ポイントでレアもの
今日は久しぶりに西伊豆の土肥です。
しかもボートで期間限定ポイントの「八木沢・沖漁礁」です。
超~元気で素敵なソフトコーラルとまた激レアさん発見です!
なんだか和名のない南の島にいるようなカザリイソギンチャクのようです。
こんなにソフトコーラルが生い茂る?素晴らしいワイドなポイントでもこんなものに目が行くように・・・
透視度も20m以上、水温17℃と暖かくイワシの群れも元気に入っていました。
水深20mほどのところにあるこの漁礁は、規模は大きくありませんが十分に楽しめます。
今日は流���がちょっと私たちオヤジには厳しいものがありましたが、これがなければ水深の変化がないので楽です。
ぜひ一緒に潜りましょう~来年ね・・・
期間が限定されているので海は元気ですよ!それなりの価値はあり!!
東京葛飾のダイビングスクール|ケイズリパブリック金町|初心者やシニアも少人数で中性浮力も上達
View On WordPress
0 notes
Video
instagram
大潮で、潮ひいてて、トンビやカラスがイワシを食べまくってる❗自然は容赦ない‼#snorkel#fish#sea#gopro#diving#scuba#water_of_our_world#underwater#Japan#三浦半島#逗子#葉山#伊豆 (琴ヶ浜ダイビングセンター)
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4b65cff06446b308aebe74204d60e67/79bb574d3f584439-09/s540x810/f0df504f30bec434acd318341ba78f3a2470644d.jpg)
今夜の1930NHK「ダーウィンが来た!」 はお見逃しなく!鉄腕ダッシュとのコラボ。 伊豆大島のイワシとかクジラとか出ちゃうみたいです。 #NHK #ダーウィンが来た! #鉄腕ダッシュ #伊豆大島ダイビング (伊豆大島スクーバダイビングスクールFish Island Crew) https://www.instagram.com/p/Cpri4A1vEEE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Text
2017/09/05,台風明けの初島
予報を裏切る良い天気は晴天で陽射しもたっぷり・・・
台風15号の影響がほぼなくなり、10日ぶり?の初島です。
風波はありますが、水は綺麗で水温も高め安定です。
魚も元気に動いています。
キビナゴの大群と追うカンパチの群れ、キンギョハナダイやソラスズメダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、スズメダイの群れ、ニザダイの群れ、メジナの群れ、他たくさん。
ミノカサゴがイワシを食べていたり、マゴチも見られました。
透視度は20m前後~水温は25~27℃。
良好です!
初島,熱海を潜るダイビングスクール|ケイズリパブリック葛飾金町|初心者やシニアも少人数で中性浮力も上達 http://www.v-kids.net/
伊豆の初島、熱海の水中動画を中心にお届けします! http://www.youtube.com/user/izudive
ダイビング器材のメンテナンス、オーバーホールは【潜水器材…
View On WordPress
0 notes