#中山神社の狛犬
Explore tagged Tumblr posts
kyoto4 · 3 months ago
Text
20241229 じつに不思議な石清水八幡宮
 八幡のはちまんさん、で知られる石清水八幡宮は、公式ホームページによれば、平安時代のはじめあたりを起源とする、いわゆる源氏の氏神で、名高い八幡太郎義家など、武家社会にゆかりの深い神社である。  京都の南、宇治川、木津川、桂川が合流する湿地帯にたつ、男山の上にその姿がある。以前は自転車で来たのだが、この日は同行者もいたので、クルマで訪れた。中にはいるのははじめてである。  京都には、大小さまざまな神社があり、いくつかは八幡��んもあるのだが、端的に言ってしまえば、石清水八幡宮は、そのどれとも大きく異なっている神社だった。蹴上の日向大神宮もずいぶんと異なっているつくりではあるが、石清水八幡宮にはほんとうに驚かされた。  それは何かかわったものがある、というよりも、あちこちの神社に普通にあるものが「無い」のである。広い敷地には、本殿以外の建物がほとんどない。徒然草に出てくる高良神社、そして石清水社くらいである。どこぞの神社の末社がずらずらと並ぶ光景を見慣れた目にはなんともあっさりしている。常夜灯はやたらと立っているが、狛犬がいない。八幡さんといえば鳩だが、これも本殿の欄間にちょっといるだけである。賽銭箱はあるが鈴がない。絵馬もない。本殿を参って終わり。  無いものづくしである。立派な休憩所とエジソン記念碑と期待外れの展望台はあったが、端的にいえば、ストイックすぎて、驚くばかりだった。下からがんばって徒歩で登っていったのだが、大半の人はクルマで上まで来ているようで、30分までは無料の駐車場にとめて、さっさと参拝して帰っていっていた。下は一回500円である。公式ホームページには、ふもとの有料のやつしか掲載されておらず、なんだかよくわからない。とりあえず、いっぺん行ったから気がすんだので、再訪することは無いように思う。
5 notes · View notes
chibiutsubo · 1 year ago
Text
Tumblr media
#おでかけ #南宮大社
会社の���僚に南宮大社に連れて行ってもらいました。西濃の方のことはほとんど知らないことだらけなので、岐阜地区住みの同僚に一日案内してもらうことに。
しかし南宮大社という名前、どこかで聞いたことがあるなと考えていたところ、何年か前に島根の石見銀山を訪れた時に聞いたのでした。
現地のガイドさんにどこから来たのかと尋ねられ、私は岐阜県と答えたのですが(当時は岐阜市内に住んでいた)。するとそのガイドさん曰く、岐阜は石見銀山の神様と縁があるとのこと。石見銀山には鉱山の守り神のような神社(佐毘売山神社)があり、そして岐阜県垂井町にある南宮大社は金属の神の総本宮という位置付け。つまり石見銀山など全国各地にある鉱山や製鉄に関わる神社の総本宮が南宮大社、ということのようです。
そんな南宮大社、一度行ってみたいなと思っていたので、同僚からのお誘いは嬉しい偶然。ぜひとも〜!と一緒に行くことにしました。
Tumblr media
気持ち良い冬晴れの日。美濃国の一の宮だからか、建物はその辺りの神社より豪奢な感じです。塗装もしっかり赤で、青空とのコントラストがすごい。いや、これは赤というより朱か。
Tumblr media
本殿にお参りしてから千本鳥居の方に歩いていくと、途中に何か塔のようなもの?が。
これは瓦の供養をする瓦塚というものだそうです。並んでいるのは昔の社殿に使われていた鬼瓦など。
Tumblr media
それにしても、ありとあらゆるデザインの瓦が並んでいて、見ている私たちにとっては供養の塚というより鬼瓦博物館みたいな感じで楽しめてしまいます。
Tumblr media
狛犬でしょうか?安易に浮かんでくるお座りの姿勢ではなく、逆立ちのデザインにしているのが面白いなぁと。
5 notes · View notes
2mossk · 26 days ago
Text
漢のひとり旅2025春③
DAY3
この日は優雅にパンを食べたところからスタート。
Tumblr media Tumblr media
朝から昔ながらの趣のあるパン屋さんで買ってきました。看板商品のカレーパン、揚げたてでめちゃ美味しかったです。カツが入ってたけど胃ザコのボクでも驚くほどペロリと食べられました。
本日は京都の神社巡りをしていきます。最初の目的地は三宅八幡宮。バスと叡山電車で向かうつもりがバスを間違え1時間ほどロスしてしまった…。
なんとか目的地にたどり着くことができました。電停から出た瞬間突風が吹きビニ傘が折れました。折れた傘で雨の中がんばって歩きます。
Tumblr media
着きました!鳩の神社、三宅八幡宮です。
Tumblr media Tumblr media
境内の至る所に鳩がいます。鳥居の横にいるのは狛犬ならぬ狛鳩です。鳩のお守りも売っていたのでお土産に購入しました。
Tumblr media
御朱印も無事ゲット!手描きのイラストが大変可愛らしいです。社務所にいたおじいちゃん宮司さんが描いたかと思うととても癒されます。
次なる目的地、下鴨神社へ向かいます。叡山電車で来た道を戻りそこから徒歩で向かいました。ビニール傘を買い直したのですが折れた傘を捨てる場所がなく、傘を2本持って歩きました。これが地味にキツかったです。
10分ほど歩くと辿り着きました。下鴨神社は敷地にいくつかの神社があるのですが、まず初めに立ち寄ったのは美麗祈願の河合神社。美しくなれるように祈ってきました。
Tumblr media
休憩所で頂いたかりん水 ほんのり甘くて温まりました 
敷地内を進んでいきます。この時かなり天気が悪く気温 1桁台に加えて雨と強風で体感めちゃくちゃ寒かったです。しかしそのおかげか、人も少なくいい“画”が撮れたんじゃないかと思います。
Tumblr media Tumblr media
神社のしっとりした湿度とか…パワースポット感(?)伝わってたらいいな
Tumblr media
次に、縁結びで有名な相生神社へ立ち寄りました。縁結びおみくじを引いて神様に必死でお祈りしました。
最後に下鴨神社で御朱印をいただき、お参りして帰りました。カメラが濡れないよう必死で、写真がないことに帰ってから気づきました…。干支毎にお参りする社が決まっているのが面白かったです。
Tumblr media
写真では分かりにくいですが、梅の部分が箔押しだ!✨
この後は植物園へ向かいました。
Tumblr media
はじめに外のガーデンを見て回ったのですがどうやら今の季節はそんなに花が咲いていないようですね。
暖を求めて温室へ向かいました。ここも平日の昼間でそこまでお客さんも多くなく、写真をたくさん撮ることができました。
Tumblr media
パパイヤ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
温室の雰囲気だいすき
たくさんの植物が展示���れておりかなりじっくり鑑賞できました。温室といえど、少し寒くて気づいた時にはだいぶ体が冷えていました。ちょっと風邪ひきそうな気がしてきました。
Tumblr media
植物園内のカフェで遅めのお昼をいただきます。お得なランチセット(きのこハンバーグとピラフ 紅茶付き)です。温まったしおいしかった!ガーデンを見ながらゆっくりお食事できました。
その後市街地の方へ行き、新風館でショッピングしました。購入したものはまた別記事で紹介しようと思います。
Tumblr media
新風館内のおしゃれ空間でいただくカフェラテ
まだ行きたいところはあったのですが、体調面が不安で早めに切り上げて帰りました。
一旦帰宅した後出直して、夜はお蕎麦!
Tumblr media Tumblr media
鴨寿司や鴨南蛮そばなどいただきました。生?のカモは初めて食べたのですが馬刺しみたいな味でおいしい!鴨南蛮のお肉もビックリするくらい柔らかくて美味しかったです。そば湯まで飲み干しました。
Tumblr media
そばの実が大量にかかったブリュレ。これほんとに香ばしくておいしかった!!!
風邪ひくかな?と思ったけどどうやら無事だったようで一安心です。
④に続く
0 notes
naritamarchaiswebsite · 3 months ago
Text
成田良いとこ探し~成田の氏神様~
みなさん、成田の氏神様をご存知ですか?ここに住んでもう20年以上になるのに、私はつい最近まで知りませんでした。
富谷遺産めぐりツアーなどに参加して学芸員さんのお話をお聞きしたり、そのほかいろいろな流れがあっ��、ふと「成田の氏神様はどこになるのだろう?」と気になって調べてみたところ、大亀山にある「鹿島天足別神社(かしまあまたりわけじんじゃ)」だとわかりました。
Tumblr media
さっそくお参りにいってきました。けっこうな階段を登ることになりますが、その先にあるのがこちら・・・
Tumblr media
平安時代にはすでにあったとされる由緒ある神社です。
実は以前娘と一緒に行ったことがあったのですが、その時はまだ大亀山公園も閉鎖状態で、この神社も薄暗い感じで、「ちょっと怖い」と感じたのです。でも、今は大亀山にツリーハウスや「もしもしカフェ」なども作られ、人の流れができ、だからでしょうか?明るくなったように感じました。
境内には狛犬さんがあって富谷の狛犬さんの中でも人気があるのだそうです。
Tumblr media
口の中に朱色が残っているのが貴重なのだそうですよ。
Tumblr media
また、「大亀山」という名前の由来と���った岩もありますし、ご神木は立派な赤樫の木です。
成田に住む友人たちに聞いてみたのですが、ここが氏神様だと知っている人は一人もいませんでした。
住人に氏神様だと知られていないのは寂しいことだと思いました。私も知らずにいたし、成田に住むことになってもご挨拶にも来ていなかったことを申し訳なく思っています。
ですから、こうしてここでお知らせして、一人でも多くの方が足を運んで「よろしくお願いいたします」と手を合わせていただけたらいいな、と思っています。
ちなみに、ここには社務所はなくて、お札を購入したいときは富谷にある八幡神社社務所で購入できます。とても親切に対応していただきました。
2025年、成田の地域が守られますように・・・また、それぞれの地域で氏神様が大切にされて守っていただけますように・・・
0 notes
774 · 1 year ago
Quote
「神楽坂通り」のちょうど中腹に鎮座する「毘沙門天 善國寺(ゼンコクジ)」は、赤い門が目を引く街のシンボル的な存在です。その創建は文禄4(1595)年と古く、浅草の「正法寺」、芝の「正伝寺」と並び江戸三毘沙門に数えられています。 古代ヒンドゥー教で金運と福徳の神とされる毘沙門天をお祀りしており、江戸時代より「開運」や「厄除け」のご利益があると信じられています。近年では、都内有数の“金運パワースポット”としても知られており、年に数回行われる本尊の御開帳時には多くの参拝客が訪れます。 なお、本堂の前に鎮座している2体の石虎(毘沙門天が寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に降臨したと伝わることから、一般的な神社でよく見かける「狛犬」に変わって同寺の守り神とされている)は、江戸後期の作。度重なる戦火をくぐり抜けて現在も変わらぬ姿で立っていることから、隠れたフォトスポットとされています。 同寺は、一般的には正月の松の内に行う「七福神めぐり」を一年中できる「山ノ手七福神めぐり」の一つにも選ばれており、参拝や御朱印を求めて多くの人々が日々境内を訪れています。
毘沙門天 善國寺(神楽坂)|レッツエンジョイ東京
0 notes
kachoushi · 1 year ago
Text
零の会
2023年11月4日
Tumblr media
於:自由が丘住区センター 〜自由が丘〜
坊城俊樹選 岡田順子選
坊城俊樹出句
Tumblr media
坊城俊樹出句
熊野社の奥に団栗溢れたり 狛犬は毛玉だらけの冬支度 その中に冬帽被る地蔵ゐて 地蔵らの前垂れ赤く秋惜しむ 秋暑き石の鳥居に石の貌 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 下品仏とて金秋の色溢れ 阿弥陀らの螺髪は秋の空の色 夫婦松繋がれてゐる残暑かな 鳥居また鳥居を潜る秋の声
坊城俊樹選 特選句
Tumblr media
坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半��草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
坊城俊樹選 ▲問題句
古に大根洗ひし九品仏 風頭
坊城俊樹選並選句
色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 ほどけゆくラムネの味や秋惜しむ 眞理子 色鳥に囃されくぐる鳥居かな 美紀 切株や冬の隣の日溜りに 光子 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 秋の蝶己が影より逃げ切れず 緋路 老松の肌の鱗や秋暮るる 佑天 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 落葉して懐深き九品仏 はるか 秋蝶は街の息吹にさ迷ひぬ きみよ 石仏も丸太も土に還る秋 美紀 白壁の棲む音なくて蔦紅葉 小鳥 奪衣婆のあばらの狭間秋更くる 眞理子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 順子 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 秋蝶の消ゆる思はぬ高みかな 美紀 法鼓には吸ひ込まれたる神無月 瑠璃
___________________________________________
岡田順子出句
Tumblr media
岡田順子出句
逝く秋をくづれゝば積み古書店主 胙を持たねば菩提子を供ふ ラムネ菓子黄落の子となり貰ふ 町紅葉してベーグルの皿二枚 彼ら来る踏切の鳴る榠樝熟る 末枯に陽射せば炎地獄めく 綿虫は仏の日溜りにいつも なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 綿虫は下品阿弥陀如来の辺 蔦の家自由が丘に埋もれて
岡田順子選 特選句
Tumblr media
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
岡田順子選 ▲問題句
魔境へと乗り換へ駅は神の留守 はるか
岡田順子選 並選句
朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 鳥居また鳥居を潜る秋の声 俊樹 石ひとつづつに謂れのある秋野 光子 大綿の撒かれて翳りゆく日かな 緋路 切株や冬の隣の日溜りに 光子 スパイスは西国より来鳥渡る 久 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 秋の日に樹々揺れる店オムライス 風頭 トロフィーの傾く窓辺蔦の家 緋路 大伽藍木の葉しぐれに沈みゆく 光子 料亭の昼や十日の菊へ水 光子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか 寺門より電車が見えて櫟の実 はるか 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥 黄落や今を生きよと閻魔より 眞理子 木の実踏ん付け自由が丘の老婦人 佑天 念仏の途切れ錦の野山かな 小鳥 色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 あばた持つ榠樝やどこか吾に似て 光子
0 notes
milehighdad · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
腰掛石。 源頼朝が源氏再興を祈願した際、北条政子と腰を掛けて休息したと伝わる。
源頼朝、北条政子の史跡を巡る。北条義時ゆかりの地。大河ドラマ、鎌倉殿と13人。2話で北条政子と頼朝が三嶋大社に出かけているシーンが有る。
たたり石。三嶋大社。静岡県。鳥居近く。 伊豆国の一宮、総社、官幣大社。別表神社。
狛犬。鳩が頭の上。 交通安全の霊石。2900年前の富士山の噴火で飛ばされてきた。大社前旧東海道の中央にあって、交通整理に使われていたため、絡垜(たたり、糸を整理する道具)石と呼ばれたが、取り除こうとするたびに、災いがあったため、祟り(たたり)に置き換えられた。 若山牧水の歌碑。 のずえなる、三嶋のまちの、あげ花火、月夜のそらに、散りて消ゆなり。三嶋大社の夏祭りの花火を見た時。1920年に沼津の千本松原の景観に惹かれて移住。1928年に沼津で病気で亡くなった。 三嶋大社の石碑。左は頼朝が旗揚げを成功した記念のもの。 足立藤九郎盛長警護の跡。 源頼朝が100日間、毎晩源氏再興の祈願をした際。従者として警護した。
Izu Ichinomiya Mishima Shrine. Shizuoka.
神社
別表神社。(昭和23年成立。社格制度廃止後、伊勢神宮以外は、全ての神社は対等の立場であるとされた)。第二次世界大戦後、神職の人事のみに関わる区別。規模が大きい神社。現在353社。 近代社格制度。明治維新以降。第二次世界大戦後廃止。 官幣大社(65)>国幣大社(6)>官幣中社(23)>国幣中社(50)>官幣小社(10)>国幣小社(37)>別格官幣社(33)(国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神。楠木正成)。北野天満宮と太宰府天満宮は天神信仰による雷神扱いで官幣中社。 官幣=神祇官(じんぎかん 朝廷)から、国幣=国司(地方)から。 大社。大社(おおやしろ)=出雲大社。明治以降、官幣大社+国幣大社→大社。
中世社格制度。 神宮��33社。日本書記では3社(伊勢、石神、出雲)。鹿島、香取(平安時代)。 勅祭社。(ちょくさいしゃ)。16社。二十二社3、一宮6、別表14。 二十二社(1081年。上七社、中七社、下八社。勅祭4、別表神社19。伊勢神宮、奈良と京都。滋賀の日吉神社、大阪の住吉大社、兵庫の廣田神社)。 名神大社。730年。古代社格。中世以降は明神。全て式内社。 一宮神社。120社。国で一番有力な神社。国司が一番初めに参拝。平安時代後期。 総社。国司がまとめて1つの場所に神拝した神社。不明な場合もあり。
1 note · View note
yamada50 · 2 years ago
Photo
Tumblr media
神門の中の木造狛犬さん 備中備後では比較的神門の中に狛犬さんがおられたりします 井原市東三原の中山天神社は応永2年(1395)に藤原秀郷の後裔が天神少彦名命を祀り創祀、寛正2年(1462)に現在の広島県三原市の桜山城主、三原豊後守が当地に落ち延びて当地を東三原村とし当社を氏神にしたといいます #中山天神社 #神社たくさん巡るひと @jmj_jp 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 中山天神社(なかやまてんじんしゃ) 鎮座地:岡山県井原市芳井町東三原3295番地 主祭神:小彦名命 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #岡山県 #井原市 (Ibara, Okayama) https://www.instagram.com/p/Cpu4p9vPjAF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
26 notes · View notes
masakikk · 5 years ago
Photo
Tumblr media
【バーチャル・グループラン@120分】 Day9。 StayHomeWeek最終日もいつものコースをラン。 バーチャルでも仲間が走っているのを見ると日々の励みになり、続けることができました!感謝感謝ですw バーチャル・グループラン@90分or犬。 ようやく中山神社に行ってきました。 いつも走っているほぼ道路沿いでした。 中山神社は、武蔵一宮氷川神社と氷川女體神社を結ぶ直線のほぼ中間地点に位置しているとのことです。 #virtualgrouprun #runarx_virtual_group_run #rainyrun #showerrun #morningrun #running #run #runs #中山神社の狛犬 https://www.instagram.com/p/CAOX1FLl1uX/?igshid=61ucrbny4dno
0 notes
stardustromance · 3 years ago
Photo
Tumblr media
ねこ神社として有名な唐沢山神社へ。境内の日の当たるところに可愛い子がたくさん。唐沢城跡ということもあり現在一部工事中。ここから見える景色もよく、また拝殿にある狛犬、本殿近くを守る鋳物の狛犬、どちらも素晴らしい。御朱印は混み合っていたので諦めた。見開き御朱印もある模様。#人生を変える旅#栃木県#唐沢山神社#八大龍王宮#御朱印#猫#🐈#🐈‍⬛# (唐澤山神社) https://www.instagram.com/p/CcNYuarvGzi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
19 notes · View notes
from0287 · 5 years ago
Photo
Tumblr media
11月12日毎年恒例、年に1回登る御岳山登山。その1。 #武蔵御嶽神社 #御岳山 #狛犬#狛狼 #全国の狛犬の中でも動画に写ってる狛犬が1番すごい形相してる #奥宮遥拝所から見える山の先っぽまで登った たかちんが神社巡りするようになったキッカケの場所なので、ここにはお店をオープンした4年前なら必ず来る場所。 (武蔵御嶽神社) https://www.instagram.com/p/B50b3SAjDcp/?igshid=emrp0xqg7ml0
0 notes
poddyshobbies · 2 years ago
Text
糸島の宇美八幡宮 ~ 本宮(4/4)
Tumblr media
前回(金刀比羅神社)の続きです。
Tumblr media
本殿へはさらに長くて急な石段を登らなければなりません。
Tumblr media Tumblr media
新しそうな手水舎
Tumblr media
下にも手水舎あります。
Tumblr media
拝殿
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ぐるっと絵馬が奉���されてます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
情緒を醸す囲炉裏がありました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
不敬は承知で、変ポーズな狛犬に目が釘付けに。
Tumblr media Tumblr media
拝殿・本殿
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
長嶽山(ながたけやま)古墳群の説明板と6号墳(拝殿に向かって左手)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
左手の小道を先に進むと1号墳がありその墳頂に上宮(仲哀天皇)が祀られてます。本宮があるのは古墳群のど真ん中です。
Tumblr media
三の鳥居
Tumblr media Tumblr media
2023.2.23
1 note · View note
2mossk · 1 month ago
Text
漢のひとり旅2025春②
DAY2
2日目は福井県敦賀市を散策しました。
Tumblr media
駅でミスドのロイヤルミルクティとパイを購入。朝食はサンダーバード車内でゆっくり食べよ~^^と思っていましたが…
サンダーバードって全席指定席なんですね。乗る前に気づいてよかった。慌ててネットから席を予約しました。女性専用車両に乗ったのですが平日にも関わらずほぼ満席でした。
本来なら50分ほどで着くはずでしたが、この日は強風のため徐行運転で、20分ほど遅れて敦賀に到着しました。人生初北陸上陸です🗾㊗️
目的地方面のバスの本数が少なかったので観光案内所で相談したところ、レンタカーを勧められたので言われるがまま従いました。
Tumblr media
レンタカー屋に居たフレデリック
知らない土地を運転するのに抵抗がありましたが自分が普段乗ってる車と同じ車種のものを借りられたのでなんとかなりました。
まずは常宮神社を目指して車を走らせます。
途中、通りがけにあった気比の松原に寄り道しました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
灰色の空 雪化粧した山 荒れ狂う波…
早速イメージ通りの日本海側の景色を拝むことができ感無量でした。仕事で飽きるほど内海の景色を見ていますが地元では見られない寂しげな海です。クッソ寒い中しっかりと目に焼き付けたところで車に戻りました。
海沿いの道を進んでいくと常宮神社に着きました。 1本道なので分かりやすかったです。
Tumblr media Tumblr media
入り口から良い雰囲気
Tumblr media
境内の道路沿いにある休憩所?から撮影 めちゃくちゃ絵になる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どこを切り取ってもかわいい
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
左右の小さな祠に1匹ずつ小さな狛犬がいました
Tumblr media
しっかりとお参りをし、御朱印をいただきました。こちらの御朱印のデザインが可愛く、今回の旅の目的のひとつでした。
梅と犬のハンコどっちがいい?と聞かれたので迷わず犬と答えました。その後梅も押せるけど…どうします?と聞かれたので梅のハンコも押してもらいました。春らしくていいかんじ^^�� そして字がうますぎる…!
神社でホッコリしたところで次なる目的地、立石岬灯台へ向かいます。道がよく分からなかったのでとりあえず半島の端を目指し県道を突き進みます。少し不安もありましたが見知らぬ土地で聞き慣れないラジオを聴きながらドライブするというのも悪くない体験でした。
敦賀原発を横目に進んでいくと漁港に辿り着きました。この漁港に車を止め、灯台まで歩いていくとネットに書いてあったので駐車しました。
Tumblr media
生粋の九州男児のぼく、クマがこんな身近な存在に感じたのは初めてでした。人気もなく少し気味が悪かった為まあ、当然灯台は断念しましたね。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
せっかくここまで来て何もせず戻るのも惜しいので漁港で海を眺めていました。海好きなので飽きずに楽しめました。(しっかりと推し活もした。)20分程眺めていたところで地元民らしき方たちが山から降りてきて、変なヤツと思われそうなので撤退しました。
その後市街地へ戻りました。周りたい候補は決めていたものの順番は決めていなかったので観光名所が集まっている敦賀港へ向かいました。
ちなみにお昼はヨーロッパ軒のソースカツ丼を食べると心に決めていたのに、なんと店休日でした。飲食店を探したもののお昼時を過ぎていたので見つけられずローソンのミニチーズコロッケとサラダチキンを食べました。
軽く食べたところで港周辺を散策していきます。
Tumblr media Tumblr media
旧敦賀港駅ランプ小屋。明治時代の建築で、むかしは活気があったようですが現在はポツンと佇んでいます。切ないけどそこがいい。
Tumblr media
敦賀ムゼウムにて ポーランドの民族衣装。ここではポーランド孤児やユダヤ難民を受け入れた歴史が展示されています。アニメーション映像で紹介されていたので、恥ずかしながら歴史に疎い自分でも分かりやすかったです。新めの施設なのかな?綺麗で設備が整っている印象でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コンテナや船、赤レンガ倉庫を見ながらお散歩しました。全てがたまらん景色ですね。カメラのシャッターを押す手が止まらなかった。ボク港や漁村に無性に惹かれるんだけど前世漁師なのかな…とか考えてました。
ボンヤリしてたら時刻は16時を過ぎていました。レンタカーを18時に返却しないといけなかったので最後に気比神宮に寄ることにしました。
Tumblr media
人が写ってたので画像加工してます。
日本三大鳥居のひとつ、気比神宮の鳥居です。圧巻のデカさ!神社が17時に閉まるということで、ギリギリ参拝することができました。訪れたのが16時50分頃だったのですが、この時惜しくも御朱印やお守りの販売は終了していました。
いい時間になったのでガソリンを満タンにし、レンタカーを返却しました。レンタカー屋のおじさん、初めは寡黙そうな印象でしたが表情に出ないタイプなだけで愛嬌があって可愛かったです。ボクも普段観光客相手のお仕事をしているのですが、最近手を抜いていたのでお客さんに少しでも旅を楽しんでもらえるよう気をつけなきゃな…と猛省しました。
駅でお土産を購入し、抹茶ミルクを飲んで京都へ帰りました。敦賀、めちゃくちゃいいとこでした。また来ます。次は宿取って北陸制覇とかも…アリだ。
Tumblr media
かわいいフォルムとかっこいい名前のサンダーバードくん。帰りは女性専用車両ではなく一般の車両を選んだら普通に空いてました。
Tumblr media
夕飯は京都駅の伊勢丹で値引きされた惣菜を買って食べました。そしてせっかくなので近所の銭湯で冷え切った体を癒して1日を終えました。
最後まで贅沢な1日だった…。
③に続く
0 notes
shodoshima-camera · 5 years ago
Photo
Tumblr media
中山農村歌舞伎舞台のある春日神社の鳥居や狛犬などに飾るしめ縄づくり。 藁を木づちでたたいて柔らかくしてからしめ上げていくようです。 [map] 
21 notes · View notes
tkbenchmarks · 4 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2021.5.4. 仙台市青葉区芋沢
「峯山」四等三角点 TR45740363401
http://maps.gsi.go.jp/#15/38.279208/140.804858/
1 note · View note
komainusanpo · 5 years ago
Photo
Tumblr media
おっ😳😳⁉️ 和歌山県で発見した江戸流れ狛犬。 和歌山県にもいるんですねぇ〜😁 . ▼▼▼▼ DATA ▼▼▼▼ 和歌山新宮市 ⛩王子神社 年代不明 作者不明 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . 狛犬には種類というか分類ってのが色々あるんだけど、スタイルやフォルム、形状や姿勢で分類される狛犬って結構多いんです。 . 例えばお尻を上げて今にも飛びかかりそうな姿勢をしている狛犬。 写真とかでみたことありますよね? この狛犬は「出雲型」あるいは「構え獅子」と呼ばれていて、出雲方面でたくさん見かけます。 . その他にも広島付近でよく見かける「球乗り狛犬」 関西方面で見かける団子鼻の「浪速狛犬」 金沢付近で見かける「逆さ獅子」 全国のいろんな神社で見かける「岡崎型」「招魂社系狛犬」 と様々。 . それぞれの狛犬は、その地域で流行り大量生産され、奉納され、そして次第にその地域以外の場所でも奉納されるようになり、いろんな場所で見かけたりするのです🧐 . が、そんな狛犬分類の中の一つに「江戸流れ」と言われる分類の狛犬がいます。 . この江戸流れ狛犬はとても不思議で、江戸付近で作り始められるのですが、他の狛犬のように他所の地域ではあまり見かけません。 関東付近で集中して奉納されています。 関東方面にもたまに狛犬散歩行くのですが、その江戸狛犬の多さにはびっくりします。 . そして、僕が住む東海地方にはほとんど存在しません。 僕が知る限り、 愛知県に一対。 三重県に二対。 岐阜県に一対。 こんだけです。 . その江戸狛犬に、まさか和歌山県でご対面できるとは思いもしませんでした。 ナイスです😊👍 . ここ、小さい神社なんですよ。 神社の隣や鳥居のすぐ前には民家が立ち並ぶ、住宅街の一角にポツンとある小さな神社です。 短い参道には岡崎型が鎮座しているのですが、拝殿向こうの本殿内にこの狛犬さんはいらっしゃいます。 . 江戸の狛犬というと「江戸尾立ち」と「江戸流れ」の2種類が有名。 なぜか江戸のこの2種類の狛犬は尻尾の形状で分類されています。 「江戸尾立ち」の方は尻尾が立ってて、とても怖い顔つきをしていらっしゃいます。 . で、この「江戸流れ」の方は尻尾がフワーっと柔らかく流れているんです。 そして、そのほとんどは尻尾の毛が台座にまで伸びています。 台座と狛犬本体を1つの石から削っているんだぞっ、て言う石工さんの技術の高さを見せつけているとも言われています🙄 . 江戸っ子の石工さんたちはそうやって自分の技量を見せつけ、互いに刺激し合い、競い合っていたそうな。 華やかな江戸の気質なんでしょうね😆 そのおかげで関東地方には、このように毛流れが美しい狛犬がたくさん存在するのです。 . 初めて東京に狛犬を見に行った時は興奮しました🤩🤩🤩🤩 今まで写真でしか見たことなかった江戸流れ狛犬がたくさんいるんだもん。 関東の方々はこの狛犬をいつでも見れるんだから羨ましい〜!とも思いました。 それくらい地方の人から見たら江戸狛犬は珍しいのです。 . 岐阜県や愛知県で見つけたときも興奮しました。 もうね、鼻血もんですよ🤪 . で、この狛犬さんに話を戻します。 . 大きさは小さめです。 本殿内にいらっしゃるので計測とかはできないので、正確ではありませんが、台座を含めて60cm〜80cmくらいかなぁ。 小ぶりな狛犬は大好きなんです😍 残念ながら年代や石工名もわかりません。 まだまだ江戸狛犬に関しては、そんなに多くを見ていないので自信を持って判断はできませんが、おそらくローカライズされていない純粋な江戸狛犬だと思います。 顔つきがね、まさにそれだもんね🤗 . いやぁ和歌山で会えるとは思ってもいませんでしたよ。 また東京に江戸狛犬見に行きたいなぁと思いますが、コロナのおかげで行けないかもなぁ。 早く収束しないかなぁ〜 狛犬散歩にも大きく影響ありです。 仕方ないのでステイホームっす😭 . ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬鑑賞時のお願い ▼▼▼▼▼▼▼ 狛犬保護のためにも、 お賽銭を使ってちゃんと参拝しましょうね ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ Instagram、facebook、Twitter、Tumblr etc…. SNSやWEBで狛犬散歩情報配信中!
詳細は以下プロフィールのURLよりご確認ください。 @komainu_sanpo ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ . #狛犬散歩 #狛犬 #狛犬好き #狛犬巡り #狛犬マニア #こまいぬ #こま犬 #狛犬さま #狛犬様 #狛犬さん #komainu #japan #shrine #神社 #神社巡り #参拝 #神社仏閣 #散歩 #日本の風景 #狛犬妄想族 #狛犬認知度普及委員会 #狛犬お尻部 #狛犬股間部 #和歌山県 #新宮市 #王子神社 #江戸流れ狛犬 https://www.instagram.com/p/B-5rOeWjqpi/?igshid=1mz2z052upwz8
10 notes · View notes