#中山神社の狛犬
Explore tagged Tumblr posts
Photo
神門の中の木造狛犬さん 備中備後では比較的神門の中に狛犬さんがおられたりします 井原市東三原の中山天神社は応永2年(1395)に藤原秀郷の後裔が天神少彦名命を祀り創祀、寛正2年(1462)に現在の広島県三原市の桜山城主、三原豊後守が当地に落ち延びて当地を東三原村とし当社を氏神にしたといいます #中山天神社 #神社たくさん巡るひと @jmj_jp 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 中山天神社(なかやまてんじんしゃ) 鎮座地:岡山県井原市芳井町東三原3295番地 主祭神:小彦名命 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #岡山県 #井原市 (Ibara, Okayama) https://www.instagram.com/p/Cpu4p9vPjAF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#中山天神社#神社たくさん巡るひと#神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#神社仏閣#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築#パワースポット#岡山県#井原市
26 notes
·
View notes
Text
#おでかけ #南宮大社
会社の同僚に南宮大社に連れて行ってもらいました。西濃の方のことはほとんど知らないことだらけなので、岐阜地区住みの同僚に一日案内してもらうことに。
しかし南宮大社という名前、どこかで聞いたことがあるなと考えていたところ、何年か前に島根の石見銀山を訪れた時に聞いたのでした。
現地のガイドさんにどこから来たのかと尋ねられ、私は岐阜県と答えたのですが(当時は岐阜市内に住んでいた)。するとそのガイドさん曰く、岐阜は石見銀山の神様と縁があるとのこと。石見銀山には鉱山の守り神のような神社(佐毘売山神社)があり、そして岐阜県垂井町にある南宮大社は金属の神の総本宮という位置付け。つまり石見銀山など全国各地にある鉱山や製鉄に関わる神社の総本宮が南宮大社、ということのようです。
そんな南宮大社、一度行ってみたいなと思っていたので、同僚からのお誘いは嬉しい偶然。ぜひとも〜!と一緒に行くことにしました。
気持ち良い冬晴れの日。美濃国の一の宮だからか、建物はその辺りの神社より豪奢な感じです。塗装もしっかり赤で、青空とのコントラストがすごい。いや、これは赤というより朱か。
本殿にお参りしてから千本鳥居の方に歩いていくと、途中に何か塔のようなもの?が。
これは瓦の供養をする瓦塚というものだそうです。並んでいるのは昔の社殿に使われていた鬼瓦など。
それにしても、ありとあらゆるデザインの瓦が並んでいて、見ている私たちにとっては供養の塚というより鬼瓦博物館みたいな感じで楽しめてしまいます。
狛犬でしょうか?安易に浮かんでくるお座りの姿勢ではなく、逆立ちのデザインにしているのが面白いなぁと。
5 notes
·
View notes
Text
糸島の宇美八幡宮 ~ 本宮(4/4)
前回(金刀比羅神社)の続きです。
本殿へはさらに長くて急な石段を登らなければなりません。
新しそうな手水舎
下にも手水舎あります。
拝殿
ぐるっと絵馬が奉納されてます。
情緒を醸す囲炉裏がありました。
不敬は承知で、変ポーズな狛犬に目が釘付けに。
拝殿・本殿
長嶽山(ながたけやま)古墳群の説明板と6号墳(拝殿に向かって左手)
左手の小道を先に進むと1号墳がありその墳頂に上宮(仲哀天皇)が祀られてます。本宮があるのは古墳群のど真ん中です。
三の鳥居
2023.2.23
1 note
·
View note
Quote
「神楽坂通り」のちょうど中腹に鎮座する「毘沙門天 善國寺(ゼンコクジ)」は、赤い門が目を引く街のシンボル的な存在です。その創建は文禄4(1595)年と古く、浅草の「正法寺」、芝の「正伝寺」と並び江戸三毘沙門に数えられています。 古代ヒンドゥー教で金運と福徳の神とされる毘沙門天をお祀りしており、江戸時代より「開運」や「厄除け」のご利益があると信じられています。近年では、都内有数の“金運パワースポット”としても知られており、年に数回行われる本尊の御開帳時には多くの参拝客が訪れます。 なお、本堂の前に鎮座している2体の石虎(毘沙門天が寅の年、寅の月、寅の日、寅の刻に降臨したと伝わることから、一般的な神社でよく見かける「狛犬」に変わって同寺の守り神とされている)は、江戸後期の作。度重なる戦火をくぐり抜けて現在も変わらぬ姿で立っていることから、隠れたフォトスポットとされています。 同寺は、一般的には正月の松の内に行う「七福神めぐり」を一年中できる「山ノ手七福神めぐり」の一つにも選ばれており、参拝や御朱印を求めて多くの人々が日々境内を訪れています。
毘沙門天 善國寺(神楽坂)|��ッツエンジョイ東京
0 notes
Text
零の会
2023年11月4日
於:自由が丘住区センター 〜自由が丘〜
坊城俊樹選 岡田順子選
坊城俊樹出句
坊城俊樹出句
熊野社の奥に団栗溢れたり 狛犬は毛玉だらけの冬支度 その中に冬帽被る地蔵ゐて 地蔵らの前垂れ赤く秋惜しむ 秋暑き石の鳥居に石の貌 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 下品仏とて金秋の色溢れ 阿弥陀らの螺髪は秋の空の色 夫婦松繋がれてゐる残暑かな 鳥居また鳥居を潜る秋の声
坊城俊樹選 特選句
坊城俊樹選 特選句
綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路 逝く秋をくづれゝば積み古書店主 順子 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 太き棘許してをりぬ秋薔薇 和子 弥陀仏の慈顔半眼草の花 昌文 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 参道で拾ふ木の実を投げ捨てる 久 綿虫は仏の日溜りにいつも 順子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥
坊城俊樹選 ▲問題句
古に大根洗ひし九品仏 風頭
坊城俊樹選並選句
色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 ほどけゆくラムネの味や秋惜しむ 眞理子 色鳥に囃されくぐる鳥居かな 美紀 切株や冬の隣の日溜りに 光子 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 秋の蝶己が影より逃げ切れず 緋路 老松の肌の鱗や秋暮るる 佑天 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 落葉して懐深き九品仏 はるか 秋蝶は街の息吹にさ迷ひぬ きみよ 石仏も丸太も土に還る秋 美紀 白壁の棲む音なくて蔦紅葉 小鳥 奪衣婆のあばらの狭間秋更くる 眞理子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 順子 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 秋蝶の消ゆる思はぬ高みかな 美紀 法鼓には吸ひ込まれたる神無月 瑠璃
___________________________________________
岡田順子出句
岡田順子出句
逝く秋をくづれゝば積み古書店主 胙を持たねば菩提子を供ふ ラムネ菓子黄落の子となり貰ふ 町紅葉してベーグルの皿二枚 彼ら来る��切の鳴る榠樝熟る 末枯に陽射せば炎地獄めく 綿虫は仏の日溜りにいつも なんとなく菩提子拾ひ子は遠し 綿虫は下品阿弥陀如来の辺 蔦の家自由が丘に埋もれて
岡田順子選 特選句
岡田順子選 特選句
腰かける丸太と秋を惜しみけり 光子 九品の印契結ぶや冬近し 眞理子 古に大根洗ひし九品仏 風頭 綿虫や浄土の風が抜けるとき はるか 奪衣婆の知る猿酒の在り処 光子 神無月ならば阿弥陀も金ぴかに 俊樹 蚤の市に売る秋風と鳥籠と 和子 下品仏とて金秋の色溢れ 俊樹 綿虫と彼女が指せばそれらしく 瑠璃 梵鐘のはらわたに闇暮の秋 緋路
岡田順子選 ▲問題句
魔境へと乗り換へ駅は神の留守 はるか
岡田順子選 並選句
朝月を掲げ素風の九品仏 昌文 鳥居また鳥居を潜る秋の声 俊樹 石ひとつづつに謂れのある秋野 光子 大綿の撒かれて翳りゆく日かな 緋路 切株や冬の隣の日溜りに 光子 スパイスは西国より来鳥渡る 久 秋天へ老松龍となり昇る 佑天 綿虫のうすむらさきや九品仏 小鳥 秋の日に樹々揺れる店オムライス 風頭 トロフィーの傾く窓辺蔦の家 緋路 大伽藍木の葉しぐれに沈みゆく 光子 料亭の昼や十日の菊へ水 光子 スカジャンの背中に紅葉しきり落つ はるか 寺門より電車が見えて櫟の実 はるか 銀杏の落つそれぞれのまろびやう 緋路 中品の堂の鎖されし冬支度 光子 香煙はとほく菩提樹の実は土に 小鳥 黄落や今を生きよと閻魔より 眞理子 木の実踏ん付け自由が丘の老婦人 佑天 念仏の途切れ錦の野山かな 小鳥 色鳥の見えねどこゑの充つる杜 美紀 あばた持つ榠樝やどこか吾に似て 光子
0 notes
Text
腰掛石。 源頼朝が源氏再興を祈願した際、北条政子と腰を掛けて休息したと伝わる。
源頼朝、北条政子の史跡を巡る。北条義時ゆかりの地。大河ドラマ、鎌倉殿と13人。2話で北条政子と頼朝が三嶋大社に出かけているシーンが有る。
たたり石。三嶋大社。静岡県。鳥居近く。 伊豆国の一宮、総社、官幣大社。別表神社。
狛犬。鳩が頭の上。 交通安全の霊石。2900年前の富士山の噴火で飛ばされてきた。大社前旧東海道の中央にあって、交通整理に使われていたため、絡垜(たたり、糸を整理する道具)石と呼ばれたが、取り除こうとするたびに、災いがあったため、祟り(たたり)に置き換えられた。 若山牧水の歌碑。 のずえなる、三嶋のまちの、あげ花火、月夜のそらに、散りて消ゆなり。三嶋大社の夏祭りの花火を見た時。1920年に沼津の千本松原の景観に惹かれて移住。1928年に沼津で病気で亡くなった。 三嶋大社の石碑。左は頼朝が旗揚げを成功した記念のもの。 足立藤九郎盛長警護の跡。 源頼朝が100日間、毎晩源氏再興の祈願をした際。従者として警護した。
Izu Ichinomiya Mishima Shrine. Shizuoka.
神社
別表神社。(昭和23年成立。社格制度廃止後、伊勢神宮以外は、全ての神社は対等の立場であるとされた)。第二次世界大戦後、神職の人事のみに関わる区別。規模が大きい神社。現在353社。 近代社格制度。明治維新以降。第二次世界大戦後廃止。 官幣大社(65)>国幣大社(6)>官幣中社(23)>国幣中社(50)>官幣小社(10)>国幣小社(37)>別格官幣社(33)(国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために亡くなった武将・志士・兵士などを祭神。楠木正成)。北野天満宮と太宰府天満宮は天神信仰による雷神扱いで官幣中社。 官幣=神祇官(じんぎかん 朝廷)から、国幣=国司(地方)から。 大社。大社(おおやしろ)=出雲大社。明治以降、官幣大社+国幣大社→大社。
中世社格制度。 神宮。33社。日本書記では3社(伊勢、石神、出雲)。鹿島、香取(平安時代)。 勅祭社。(ちょくさいしゃ)。16社。二十二社3、一宮6、別表14。 二十二社(1081年。上七社、中七社、下八社。勅祭4、別表神社19。伊勢神宮、奈良と京都。滋賀の日吉神社、大阪の住吉大社、兵庫の廣田神社)。 名神大社。730年。古代社格。中世以降は明神。全て式内社。 一宮神社。120社。国で一番有力な神社。国司が一番初めに参拝。平安時代後期。 総社。国司がまとめて1つの場所に神拝した神社。不明な場合もあり。
1 note
·
View note
Text
伏見稲荷大社
2022年夏季。約半年間ほど、神戸市民から大阪府民に籍を移した頃に、こっそりと訪れた京都の伏見稲荷大社⛩
千本鳥居はいつ見ても圧巻!
境内にある稲荷茶寮で"稲荷パフェ"を堪能!
伏見稲荷大社ではインドネシア系の女性に声を掛けられて、手渡されたiPhoneで写真を撮らされました。
また、天守閣の前では中華系のご婦人に声を掛けられ、同じくiPhoneを手渡されて写真を撮らさせてもらいました。
「日本まで旅行に来る方々は、AndroidではなくiPhoneを使うのだな」と感慨に耽りました。
荒木神社の社務所で買えるキツネみくじ。かわいい!
稲荷神社に祀られる祭神を大別すると、京都・伏見稲荷大社の宇迦之御魂神(ウカノミタマ)系列か、伊勢神宮の豊受姫(トヨウケビメ)系列のいずれかになります。
この二神は同一視されることもありますが、ウカノミタマは国津神(出雲王朝系)で、トヨウケビメは天津神(大和王権系)です。
混同すると辻褄が合わなくなるので、別だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
よく誤解される方がいますが、稲荷神社に祭られているのは女神でありキツネ自体ではありません。
キツネは参拝者と祭神の橋渡し的な存在。つまり神社の狛犬がキツネに置き替えられたのがお稲荷さんとのこと。
そもそも狛犬も飛鳥時代に伝来した時点では獅子を模したものでしたが、流石の公家もアフリカ大陸のライオンは見たこともない動物だった為か、平安時代までには身近な犬に置き換えられました。
神社の屋根の形や装飾を見れば、祭神が「天津神」か、あるいは「国津神」なのか。さらには「男神」か「女神」かを見分けることができます。
本殿正面の屋根が水平なのが「天津神」で、山形になっているのが「国津神」です。
異なる場合もありますが、屋根の装飾(鰹木)が「奇数は男神」で「偶数は女神」になります。
沖縄の民家にはシーサー(獅子)が対で置かれますが、民家自体が神社の構造になる発想に驚愕であります。
本州と同じく縄文人の子孫であり、古代エジプトや古代マヤ文明、アフリカの少数部族に見られる《太陽信仰》など共通項も多いので、ただの偶然ではないと慮る次第です。
農耕民族にとって《太陽信仰》は最も原初的な宗教の一つです。
《神道》になぞらえて《琉球神道》と呼ばれる沖縄の信仰は、本州と共通項が多いことで知られます。
◆最高神 神道:アマテラス(最高神・太陽神・女神) 琉球神道:アマミキヨ(最高神・太陽神・女神)
◆神職 神道:巫女、神主 琉球神道:巫女、ノロ or ユタ
ノロやユタは、東北の"イタコ"のような存在。ノロは血筋で任命される公務の巫女で、おもに長女が任命され、結婚も許されません。ユタは霊感が強いと名乗る民間による口寄せの巫女です。
ちなみに稲荷神は先述の通り女神なので、男性の参拝者は歓迎する一方で、女性参拝者は冷遇されたり、カップルで参拝すると嫉妬から別れさせられるという根も葉もない与太話もあるのだとか。 人間味がありすぎでは……?
____
▲伏見稲荷大社に初めて訪れた際の写真
本殿が朝日とは反対の西向きなのが気になります。
神社は陽光の当たる南向きに建てられるのが通常ですが、京都の神社ではなぜか伏見稲荷大社だけが西向きのようです。
西は神道で黄泉の国の方角になります。ちなみに京都より遠く離れた出雲大社の本殿も通常と異な��西向きです。
見識が足りず両社ともに「祭神が国津神」という共通項しか見当たりませんが、真意のほどは如何なものでしょうか?
出雲神話では根の堅州国(黄泉の国)は神々の故郷でもあるとされ、そこから穀物や富などあらゆるものが生じるとされます。
つまり黄泉の国は出雲と極めて関係が深く、出雲神話の祖神スサノオが「イザナミの居る郷里に帰りたい」と言ったのは極めて自然とも言えます。
伏見稲荷大社や出雲大社が西側を向いてるのもそれらに何かしらの影響を受けたのかも知れません。
イザナギから生まれた三貴子の中でスサノオは異質の存在で、大和王権に対抗し、古くから勢力を誇った出雲の豪族を支配下に治めるために動員されたと見ることができます。
大和王権の正統を主張するために作られた『記紀』の神話では、地方豪族の中でも吉備国(岡山)や長門・周防国(山口)と並び、凄まじい勢力を誇った出雲王朝の祖神をスサノオに上書きしました。
高天原に馴染まないスサノオを追放した上で、改めて出雲王朝の祖神としたので、スサノオ(出雲国)もまた大和王権の系統ということになります。
結局のところ、『記紀』では出雲も大和王権の手中に治められることになったのです。
大和王権の正統性を如何に合理的に説明するか、『記紀』の作者である"聖徳太子"や"蘇我馬子"たちの苦心のほどがうかがえます。
ちなみに飛鳥時代の仏教伝来の際に「国津神(出雲王朝の神)の怒りを招く」と発言した排仏派・保守派の物部氏は国津神(出雲王朝)の子孫。一方の推進派だった蘇我氏は天津神(大和朝廷の直系)の子孫だったとされます。
グーグル検索と記事のヒット件数などを参考にして、ソースに信憑性があるかどうか各自で判断しましょう。
1 note
·
View note
Text
曽根の山と鹿嶋神社へ行った話
前回雨のためあきらめた尾根歩きのリベンジで、また曽根へやってきた。今回は傾斜の少ないルートからすぐ150mほど登りきって尾根道に出る。岩の少ない道を選んだが、ほとんど硬い火山岩でできた山らしく、丈の低い灌木が道の両側にほそぼそ生えているくらいで緑は少ない。ずっと眼下に平地の町が見える、見通しのよい山だ。ちいさなアップダウンをくりかえし、そろそろ降りようとマップを見ると神社の境内を抜けていく下山ルートがある。
道を下っていくとどこからかカンカン金属のぶつかる音がする。降りはじめてすぐ植生が変わり、しっとりした重い緑の森になった。地面もいつの間にか岩ではなく土になっている。
(あとでシームレス地質図で調べたところ、この辺りの山の主原料は流紋岩という溶岩で、硬くて崩れにくい。でも裾の方は川が運んできた土砂が段丘を作っているので、水が染みやすく植物が生えやすいということのようだ。辺り一帯水だったのだ)
そのうち木々の向こう側に屋根の破風が見え、山の中の末社をいくつか通り過ぎ赤い鳥居を反対側からぬけると境内に出た。
とても大きいお社の立派な神社で、たくさん参拝の人がいる。今回もまた、知らず知らずに由緒のある神社に辿り着いたらしい。
拝殿の奥にはたくさんの千羽鶴、賽銭箱の上にはいくつも吊るされた鈴。金属のぶつかる音はこの鈴の音と、献灯用のろうそく立てについたロウを落とすためにおじいさんがごりごり金物をすり合わす音だった。
お参りをし、真っ白い狛犬の写真を記念に撮って、ぶらぶら参道を逆流して外に出ると、たくさんのかしわもち屋の旗がある。今も門前町があるのだった。さっそく1軒目の店で餅を買い、江戸時代の旅人らしく軒下でほおばる。砂糖が控えめで蓬の草っぽい匂いがしておいしい。
門前町を端まで歩くと巨大なシルバーの鳥居が町を見下ろしていた。チタンで造られているそうだ。その立派さに感心して田圃だらけの道を駅に向かって歩き出す。すぐ次に登る山について考えはじめる。
0 notes
Text
軽井沢 紅葉 2022 『碓氷峠見晴台』 『熊野皇大神社』 Karuizawa Autumn Foliage 2022 "Usui Toge Gazebo" "Kumano Koudai Shrine
軽井沢 紅葉 2022 『碓氷峠見晴台』 『熊野皇大神社』 Karuizawa Autumn Foliage 2022 “Usui Toge Gazebo” “Kumano Koudai Shrine
Youtube チャンネルhttps://youtube.com/@costona 11月初���、紅葉真っ盛りの軽井沢を巡りました。 軽井沢の紅葉スポットで有名な 『碓氷峠見晴台』は軽井沢駅から車で約15分、旧軽井沢の中心部から8分程度と軽井沢観光の合間にもちょっと足を延ばして行ける距離にあり、浅間山、妙義連峰、遠くには八ヶ岳・南北アルプスが望める大パノラマは絶景です。 『碓氷峠見晴台』のすぐ近くにある『熊野皇大神社』は長野県と群馬県の県境にある神社で長野県側では「熊野皇大神社」、群馬県側では「熊野神社」と呼ばれています。樹齢1000年といわれる御神木の「しなの木」や室町時代中期の作と伝わる狛犬など見どころも多いのでぜひ行ってみてください! In early November, I toured around Karuizawa at the height of the autumn…
View On WordPress
0 notes
Photo
大森寺の次に八剱神社を参拝。 真っ直ぐ伸びた石段を登ると一から四の鳥居と七対のいろいろな表情の狛犬を眺めることができます。 【八剱神社】 ご近所の神社仏閣参拝 2022年11月15日(火) 八剱神社と八剱社は全国でも特に中部地方の岐阜県と愛知県、九州の福岡県に多く鎮座しているとのことです。 岐阜県で25社、愛知県で23社とか。 大森八剱神社ホームページより 八劔神社は、平安遷都前年の延暦十二年(793年)この地方を支配していた豪族(山田の連)により 大森北八剣の地に創建されたと伝えられています。 また、宝暦十年(1760年)矢田川近くの元郷の地に移されますが、 度重なる洪水などの被害もあり昭和二年(1927年)町全体が見渡せる現在の地に遷座されました。 令和九年(2027年)には、その年から数え丁度百年目を迎えます。 このように古くから大森の人々に敬愛されてきた由緒のある神社です。 御祭神は 主祭神 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 相殿(あいどの)神 日本武命(やまとたけるのみこと) 天之火明命(あめのほあかりのみこと) の三柱が祀られております。 明治四年村社に列し、 昭和二十一年十二月(1946年)愛知県神社庁等級規定により十三等級に列せられ、 昭和二十八年十二月(1953年)宗教法人登記。 昭和二十九年七月(1954年)「宗教法人八劔神社」と改称し、 十一等級に格付けされる。 その後、昭和五十五年四月(1980年)八等級に列せられ現在に至っています。 八剱神社(大森) 読み方:やつるぎ-じんじゃ(おおもり) 所在地:名古屋市守山区大森2丁目1721 創建年 伝・793年(奈良時代末) 旧社格・等級等 :指定村社・八等級 祭神:日本武命(やまとたけるのみこと) 建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと) 天之火明命(あめのほあかりのみこと) アクセス:名鉄瀬戸線「大森・金城学院前駅」から徒歩約1分 例祭:10月19日に近い日曜日 8月第1日曜日 天王祭で山車巡行 2021年10月18日(月) https://youtu.be/Rc22E8Khpmk #神社 #八剱神社 #狛犬 #大森寺 #金城学院大学 #ご近所の神社仏閣をまわって戻るどまだ (八剱神社) https://www.instagram.com/p/ClBC7STP8v0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
名取熊野三社の一社、熊野神社 名取老女により平安末期に熊野三山を勧請しましたがその中心的社の熊野速玉社に由来します 中央の新宮社証誠殿、東に那智飛瀧権現社、西に本宮十二社権現社の社殿配置はミニ熊野で、奥州藤原氏や伊達氏の崇敬も篤かったと云います また仙台近郊で見られる狛犬さんは片足を上げているものが多く見られ特徴的でした #熊野神社 #名取熊野三社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 熊野神社(くまのじんじゃ) 鎮座地:宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51 主祭神:速玉男尊,伊弉冉尊,事解男尊,菊理媛神 社格:県社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#神社建築#龍神#神社仏閣#パワースポット#宮城県#名取市 #名取観光#宮城観光 (熊野神社) https://www.instagram.com/p/CmrHghNPkvk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#熊野神社#名取熊野三社#神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#神社建築#龍神#神社仏閣#パワースポット#宮城県#名取市#名取観光#宮城観光
43 notes
·
View notes
Text
Arita-yaki torii at Tozan Shrine.
A shrine dedicated to protecting the birthplace of Japanese porcelain.
For whatever reason when I translate the page it comes out as Suzan when it should be Tozan.
先月の佐賀旅スナップ。
陶山神社の有田焼の鳥居。
iPhone 14 pro
7 notes
·
View notes
Photo
【バーチャル・グループラン@120分】 Day9。 StayHomeWeek最終日もいつものコースをラン。 バーチャルでも仲間が走っているのを見ると日々の励みになり、続けることができました!感謝感謝ですw バーチャル・グループラン@90分or犬。 ようやく中山神社に行ってきました。 いつも走っているほぼ道路沿いでした。 中山神社は、武蔵一宮氷川神社と氷川女體神社を結ぶ直線のほぼ中間地点に位置しているとのことです。 #virtualgrouprun #runarx_virtual_group_run #rainyrun #showerrun #morningrun #running #run #runs #中山神社の狛犬 https://www.instagram.com/p/CAOX1FLl1uX/?igshid=61ucrbny4dno
0 notes
Photo
ねこ神社として有名な唐沢山神社へ。境内の日の当たるところに可愛い子がたくさん。唐沢城跡ということもあり現在一部工事中。ここから見える景色もよく、また拝殿にある狛犬、本殿近くを守る鋳物の狛犬、どちらも素晴らしい。御朱印は混み合っていたので諦めた。見開き御朱印もある模様。#人生を変える旅#栃木県#唐沢山神社#八大龍王宮#御朱印#猫#🐈#🐈⬛# (唐澤山神社) https://www.instagram.com/p/CcNYuarvGzi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
19 notes
·
View notes
Photo
11月12日毎年恒例、年に1回登る御岳山登山。その1。 #武蔵御嶽神社 #御岳山 #狛犬#狛狼 #全国の狛犬の中でも動画に写ってる狛犬が1番すごい形相してる #奥宮遥拝所から見える山の先っぽまで登った たかちんが神社巡りするようになったキッカケの場所なので、ここにはお店をオープンした4年前なら必ず来る場所。 (武蔵御嶽神社) https://www.instagram.com/p/B50b3SAjDcp/?igshid=emrp0xqg7ml0
0 notes
Photo
凛々しい。 #日光二荒山神社中宮祠 #日光 #ig_japan #nikond7200 #nikonphotography #写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #カメラ女子 #写真部 #nikon1680mm #狛犬 (日光二荒山神社中宮祠)
#nikond7200#ファインダー越しの私の世界#狛犬#写真好きな人と繋がりたい#nikonphotography#ig_japan#nikon1680mm#カメラ女子#写真部#日光二荒山神社中宮祠#日光
1 note
·
View note