#ヴィオラ
Explore tagged Tumblr posts
ciccerone · 2 years ago
Text
Tumblr media
154 notes · View notes
sivayatheclown · 12 days ago
Text
Violet / Viola💃
Tumblr media
2 notes · View notes
hakoniwaminiatelier · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Please place an order here on Etsy! > https://hakoniwaminiatelier.etsy.com <日本のお客様へ> Yahoo!フリマ・メルカリ・ラクマにて国内販売中!
Yahoo!フリマ #箱庭ミニ工房
メルカリ #箱庭ミニ工房
ラクマ #箱庭ミニ工房
Handmade paper crafted viola mini bouquets! *No watering required! These flowers are made of paper. *Easier to handle than fresh or dried flowers! *In addition to interior decoration, these are also perfect as gifts! -------------------- 手作りのペーパークラフトのビオラをミニブーケにしました。 【オススメポイント】 ★水不要!紙で作った枯れない花! ★生花やドライフラワーよりも丈夫で扱いやすい♪ ★花粉が出ないので花粉症の方にもオススメ! -------------------- Title: Viola Mini Bouquets (set of 4) Size: approx. 17 cm, approx. 14 cm Main Materials: Paper, Wire, Bamboo -------------------- ■作品名:ビオラのミニブーケ 4束セット ■サイズ:高さ 約17cm、幅 約14cm ■主材料:紙、ワイヤー、リボン、竹
0 notes
taiwan4141 · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025/3/23(日) 19:00-20:30
巴哈.中提琴.即興舞蹈
中提琴|王千玳
舞蹈|趙孟楠
導聆|吳家恆
地點|郭怡美書店(台北市大同區迪化街一段129號)後棟二樓主辦|數位傳聲 築100年の建物を3年前に書店に改修した郭怡美書店。奥の2階で開催されたのが、台湾人のヴィオラ奏者と彼女のご主人で中国本土出身の舞踊家による共演・即興舞踏。 バッハの無伴奏チェロ組曲(ヴィオラ版)の調べに乗って、太極拳が混じったような不思議な舞いが繰り広げられた。ものすごい身体能力と音楽の解釈力! このイベントを企画した有名な作家兼音楽プロデューサーの吳家恆さんの解説を挟みながらの1時間半のパフォーマンス。 建物は1922年、台湾がバブル景気に踊っていた頃、大金持ちの郭ファミリーが、贅を尽くて建てただけあって、天井が高く、音響効果も抜群だった。
7 notes · View notes
moumiryo · 3 months ago
Text
ニコバーオケコン最高!2025.3.2
Tumblr media
ユニコーンオーバーロード オーケストラコンサート、最高でした!人生初めてのオーケストラコンサート、良いものを聞かせて頂きましたし、見せて頂きました!
駅近な会場なのもあり、迷わず到着できました。初めて行く場所は迷子だけが心配。13時前に会場に到着したので、展示やグッズ販売場所等をのんびり観察…というかうろうろ。普段なかなかお邪魔しない建物なのできょろきょろしてました。ヤーナ様の監修中のフィギュア…良すぎた。飾る場所無いけど買いたい…。ホドリックさんのフィギュア化は正直厳しいと思ってるので、造るか?いや、立体は今まで本当に手を付けてないから少し思いとどまってくださいな、わたし。
Tumblr media Tumblr media
事前に購入したグッズ受け取りをなんとか無事終えて、悩みに悩んだワインはフォロワーが背中を押してくれたので買うことに。しばらくはアクスタと並んで玄関に居てください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
少し会場近くの喫茶店で休憩。開場近くなると沢山の人が入口近くに集まっていて、これ全員ニコバーのオケコンの為に来てるんだよなぁと思うと凄いなと思ったり、この中にフォロワーやSNS上で存じ上げている方々が…!?とドキドキ。
Tumblr media Tumblr media
開場後、ホールへ入場。席に座ってドキドキが止まらず、落ち着かない。ホールの最��列の中央寄りのヴィオラの真ん前。開演前に何故かすでに泣きそうになってました。ステージの写真撮って良いか分からなくて、近くのスタッフさんに聞いたら「そういう指示は出てませんので、撮影しても良いと思いますが…。ダメだったら止めますね」と言われて少し緊張が解れました(笑)
出だしのメインテーマから既に涙腺は崩壊しており、マスクしてて本当によかった。バックで流れるゲーム本編の映像と相まって感情がこみ上げてきて大変でした。
各キャラが登場する度に「あっ、今あの方喜んでいるだろうな…」と過るのも楽しかったです。
曲はゲームの開始からクリアした終わりまでを一気に浴びせられる空間。濃度が凄い。バルトロ倒すトゥルーエンドだけどイレニア様は居ない戴冠式だったな…、あれ?イレニア様救わずトゥルーエンド行けたっけ?一角獣の覇王エンドのテキストが流れたと思ったけど、ちゃんと見れてなかったからな。
メインテーマで始まり、最後メインテーマで締めるの反則ですって…。
好き曲「Farde mal diavolo,〜悪を滅し、来たれリ〜」「Haades,〜戴冠式〜」「So e Sing」流れてさ、その前に「一角獣の覇王」でまた涙腺破壊されてたので最期までほんとずびずびでしたね。
嗚咽で身体が動くのをハンカチをねじる力技でこらえてました。咳とかでなくて良かった。
映像、敵との相性の関係もあると思うけれど、フラウちゃん大活躍。多分映像の中の撃破数(映像で見れる戦闘の範囲で)ダントツなのでは?バトルでは各キャラ全員見せ場というか映り有りましたよね?編成などにも愛を感じました。
ゲイリーおじ、よかったね、大画面で聖樹に横着しに行くところ映して貰えたよ。あとイレニア様と戦う所も映って良かったね。
指揮者さんがとても愛嬌があり、踊るような指揮も素敵でした。
ステージのマーキングとか、機器やら設備に目が行きがち。
初めてのオーケストラコンサート、楽しかったです!今回の座席であった最前列の席は、指揮者さんの動きや表情・口の動きまで見ることが出来たり、ステージ前側の弦楽器の奏者さんの手の動きや身体の動きを間近で見られたり。トークの際、��ストの方や司会の方を近くで見られたりとお得感は有り。指揮者の方の体全体でステージの演奏を采配する動きが見ていて楽しかったです。飛んでたし凄い動いてた。曲が終わって拍手に振り返って頭を下げられる時、顔が赤くなっているのも理解できました。
最前列はステージより少し低い位置から奏者さん達を見上げる形になるので、ステージの後ろ金管楽器や木管楽器等の演奏する姿を見ることが出来ず…。演奏する奏者さんの動きを見るのが結構好きなので少し物足りないというか打楽器や小物の楽器などの演奏もっと見たかったなという我儘(笑)
先に書いた通りヴィオラの真ん前でチェロが奥に少し見える、指揮者さんの方向を基本見ていたので、第一バイオリンと第二バイオリンも見ることができる位置。チェロの演奏する姿を結構目で追ってました。あと奥で鐘(?)を鳴らす方を見てました。楽しい。
各楽器が見難い席だったので、指揮者さんが今どの楽器に指示を出してるんだろうなどもっと見たかったなという気持ちがあります。
オーケストラコンサートってなんだか自分と距離があるものという印象を持っていたのですが、好きなゲームの音楽という切っ掛けで距離が近くなった気がします。
またもしコンサートが有るなら、是非行きたいです!次はステージからの距離が少しある所だと嬉しい。色んな場所から見てみたい。
余談。今日はヤナホドアクキー付けて出かけておりまして、その点も大変満足な一日でした!
Tumblr media
素敵なコンサートをありがとうございました!!
サントラ聞いて寝るぞ〜!
7 notes · View notes
iawei · 6 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
《『最恐ラスボス公爵』の元に追放された 悪役令息、なぜか虐げられずに溺愛されています2》
(c)ヴィオラ文庫
【X/PIXIV】
3 notes · View notes
falseandrealultravival · 1 year ago
Text
How to write a Haiku (Essay)
Tumblr media
Are you having a hard time writing a Haiku? My advice is that in order to write a haiku, you need to be moved. It doesn't have to be a big impression. All you have to do is find something that is ``A little surprising''. Because Haiku is a small form of literature. There is no need for a far-reaching philosophy. For example, my previous haiku
In the wasteland
Blooming little viola
Charming figure
(2023.04.12)
I wrote this because I was impressed by the unexpectedness of the delicate viola blooming in the desolate wilderness, and I had nothing else difficult to think about. The first step in writing a haiku is to discover something that is the ``core of emotion.'' Then, connect the words.
苦労しているね? アドバイスだけど、俳句を書くためには、「感動」が必要だ。大きな感動でなくても良い。なにか、「はっとす��」ものを対象に見つければ良いんだ。俳句は小さな文芸だ。遠大な哲学は要らない。たとえば私のこの前の句
荒地にて
咲くやビオラの
艶姿
は、荒れた荒野に咲く繊細なヴィオラの意外性に感動したわけで、他に難しいことは考えていない。何か、「感動のコア」となるものを発見するのが、俳句を書く第一歩だよ。それから、言葉をつなげていけば良い。
9 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Text
地平線のドーリア - Wikipedia
『地平線のドーリア』(ちへいせんのドーリア、英: The Dorian Horizon)は、武満徹が作曲した17の弦楽器群のための作品。 編成:2群の弦楽合奏 第1群:ヴァイオリン2、ヴィオラ2、チェロ2、コントラバス2. 第2群:ヴァイオリン6、コントラバス3
Tumblr media
昨日の授業 - 武満 徹の地平線上のドーリア、イベールの小協奏曲… : 鎌倉スイス日記
武満の「地平線上のドーリア」は、弦楽アンサンブルのための作品でありながら、様々な奏法を使って極めて多様なサウンドを作り出している。 そして何よりも、ハーモニクス・ピッチと作曲者が呼ぶ馬蹄形に並んだ前列のアンサンブル(8人)に対して、離れてステージ奥に一列に並ぶエコーと呼ばれるアンサンブル(9人)の2つのアンサンブルのために書かれていて、弦楽オーケストラでありながら遠近感というか、音の空間への指向が強く出ている作品となっている。 また、聞いた感じでは無調性の作品にも聞こえなくはないが、タイトルが示すように旋法を基礎としていて、当時の音楽界で流行っていた?セリエルで技巧的な音楽に対する、武満独特の抵抗の意味も込められていると言われる。 いずれにせよ、一般的な意味でのドリア旋法ではないにせよ(ジャズの理���書にあるリディアン・ディミニッシュなどの音階を応用していると言われている)、この音楽には「弦楽のためのレクイエム」から続く世界観が底流にあると思われる。 曲の構造は意外なほど単純な三部形式で、省略された再現がある点も「弦楽のためのレクイエム」と共通している。 しかし、あの作品以上にこの曲は東洋的というか、日本の伝統的な音楽に向かう姿勢が聞かれるのは実に興味深い。 武満はこの作品において、弦のハーモニクスを多く使っている。その量は半端ではない。そしてそのハーモニクスにユニゾンとテンション・ノート(二度などでぶつかった音)によるピチカートを添えている。ピチカートは鼓の音である。ハーモニクスは笙の和音だと言われるが、その響きの独特な有り様は聞く者に強い印象を与えずにはおかない。 また中間部に動きのある部分を持ってきて(バルトーク風のカノンまで用意されている。というより、私にはストラヴィンスキーの「火の鳥」を思い出させるものだが…)いる点も「弦楽のためのレクイエム」の構成方法と酷似している。語法はかなりの深化をとけでいるが…。 冒頭の全音符の連続も印象的だ。メロディーなどの水平方向のラインを捨て去ったその音楽は、明らかに垂直方向の響きの世界に向いている。 この曲をどれだけ聞き、スコアを読んだことだろう。この曲を聞く度に当時のことが思い出され、ちょっと胸キュンの音楽なのだが、武満の音楽が私の「懐メロ」であるなんて話したら、以前、学生達から変な顔されてしまった。 やっぱり変かなぁ…。
図版出典:
武満徹 地平線のドーリア - 音楽之友社
youtube
2 notes · View notes
summerharmony · 1 year ago
Text
❄music analysis❄ Chopin walce WN29 e-moll (ショパン ワルツ WN29 遺作 イ短調の楽曲分析) 
Hello everyone☺. Thank you for visiting. Today, I will talk about the music analysis of the music mentioned in the title.
I hope this will be helpful for those who play the piano as well.
Now, about the work of title number WN. Since the music score I will be using for this explanation must be in the public domain since it will be used in a public place, I have decided to use the music score from IMSLP. Therefore, in this article, I will not use score the National Edition (Ekier Edition), which uses WN numbers. but, Since the sheet music I often use is the Ekier version, I will call use name the Ekier version.
Tumblr media
←score① This is the first page.
Regarding Chopin's waltzes, the first waltz that is considered to have been completed is his posthumous waltz As-Dur WN28 written in 1827. The works completed in the early stages are arranged in chronological order as follows.
As-Dur of WN28, 1827 E-Dur in WN18, Des-Dur in WN20, h-moll in WN19, 1829 Es-Dur KK.IVa/14 1829-1830 e-moll op.posch(WN29).1830 Es-Dur in op.18, a-moll in op.34-2, 1831....
What did Chopin do in 1829-1830?
←Chopin, Frederic:Introduction et polonaise brillante C-Dur Op.3
Op.3's music is for cello and piano.
Tumblr media
This was also the period when Chopin was composing works for string instruments and piano.
This waltz seems to be a waltz with a wider range of sounds than the traditional Schubert waltz.
When this piece was composed, Chopin was composing for string instruments. Chopin's waltzes seem to have a freer range than the traditional waltzes of Schubert and others. The introduction to this piece is written several octaves higher than the starting note and ends. At this point, I thought I could already see Chopin's particular attention to range.
What you should pay attention to here is the right-hand part at the beginning. There is a command symbol written in octaves at the end. You can see that the viola's range from the lowest note to the highest note is used to its fullest before that rest. ( I guess)
Also, I think the left-hand part marked with a red pen is written in the double bass range.
I can feel Chopin's melancholy in this waltz. The occasional repetition of major and minor keys can be said to be a feature that also appears in the waltz of WN18 E-Dur, an early waltz.
In the future, I would like to upload a performance video of this music.
I like music with string instruments, so I would be happy if I could make friends with people who play string instruments.
←(Japanese version/日本語訳)
こんにちは、みんな。 お越し頂きありがとうございます。 今日はタイトルにある楽曲の楽曲分析についてお話します。
ピアノを演奏する方にとっても、参考になれば嬉しいです。
さて、作品番号WNについて。 今から説明に用いる楽譜は、公共の場で用いることからパブリックドメインを使用しないといけないため、IMSLPの楽譜を利用させていただくことにしました。そのため、今回はWNの番号を用いるナショナル・エディション(エキエル版)を使用しないのですが、 普段よく使う楽譜がエキエル版なので、エキエル版の名前で呼ぶことにします。
←楽譜① 初めのページ
ショパンのワルツについて、最初の成立と考えられているワルツは遺作のワルツAs-DurWN28であり、1827年の成立とされています。初期に成立した作品を年代順に並べると、次のようになります。
WN28のAs-Dur、1827年 WN18のE-Dur、WN20のDes-Dur、WN19のh-moll、1829年 Es-Dur KK.IVa/14 1829年-1830年 e-moll op.posch.1830年 op.18のEs-Dur、op.34-2のa-moll、1831年....
それではショパンは1829年から1830年にかけてどんな曲を作曲していたのでしょうか。
←ショパン :序奏と華麗なポロネーズ ハ長調 Op.3
作品3の音楽は、チェロとピアノのための作品です。
ショパンが弦楽器やピアノのための作品を作曲していた時期でもあります。
この曲が作曲されたとき、ショパンは弦楽器のために作曲していました。 ショパンのワルツは、シューベルトなどの伝統的なワルツに比べて、より自由な音域を持っているように思えます。 この曲の序奏は、開始音より数オクターブ高く書かれて終わります。 この時点で、ショパンの音域に対するこだわりがすでに見えてきたように思いました。
ここで初めに注目すべきは、冒頭部分の右手部分です。 最後にオクターブで書かれている指示記号がありますよね。 その休符の前まで、ちょうどヴィオラの最低音から最高音あたりの音域をいっぱいに使っているのでは、と推測します。
※音域表については、次の鍵盤の指示の表を参考にしてください。
(引用しています。)
また、赤ペンでマークした左手の部分はコントラバスの音域で書かれていると考えました。
このワルツにはショパンの哀愁を感じます。 長調と短調が時折繰り返されるのは、初期のワルツである WN18 E-Dur のワルツにも見られる特徴と言えます。
今後、この曲の演奏動画をアップしていきたいと思っています。
弦楽器を使った音楽が好きなので、弦楽器を演奏する人とも友達になれたら嬉しいです。
3 notes · View notes
douglysium · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Viola W. Blewett(Human AU) Viola W. Blewett(Humano) ヴィオラ・W・ブルーエット(人)
Human AU version of my MTG OC.
5 notes · View notes
tohoku-youth-orchestra · 1 year ago
Text
Tumblr media
【盛岡で本番直前合宿】三日目です。
今日は朝からゲストのヴァイオリニスト成田達輝さんがご参加、有り難いことに今回の演奏会に参加できる喜びを端正に熱い気持ちを乗せて語ってご挨拶してくださいました。
Tumblr media
同時に立ち上げ以来ご協力いただいている東京フィルハーモニー交響楽団さんからの賛助演奏者の方々をご紹介しました。 そして、昨年から一般社団法人東北ユースオーケストラの理事を引き受けていただいた、前衆議院議員の塩崎恭久さんも激励にかけつけてくださいました。
Tumblr media
ご自身の坂本龍一監督との青春時代の友情は、まさに東北ユースオーケストラの団員の絆と重なります。こちら、X(旧Twitter)でのご投稿です。
Tumblr media
お隣は明日の岩手公演主催の岩手日報の理事、阿部典彦さんです。
Tumblr media
いざ、明日の本番に向けて練習を開始。
Tumblr media
ピアノに一体化しているかのような人物。
Tumblr media
貴重な有休休暇を消化して合宿に参加、サポートしてくれているOBの電力マン「だんでぃ〜」阿部秀捷くんが記録係として撮影してくれておりました。
Tumblr media
そして、今日の午後は大事なリハーサル。
Tumblr media
今年も詩の朗読で共演となる吉永小百合さんとのんさんが練習に参加してくださいました。
Tumblr media
吉永さんは定期演奏会では7回目の皆勤賞、のんさんも2019年の岩手公演から連続となる4回目。有難過ぎるご共演で、リハで演奏しながら涙ぐむ団員を目視いたしました。この心の高まりを抑えきれない朗読パートは、今回の演奏会の目玉の一つに違いありません。
そして、東北ユースオーケストラの前身である被災地の学校の楽器の点検修復事業「こどもの音楽再生基金」のライブから司会をお願いしている渡辺真理さんが今年も重役を務めるためにリハにお越しくださいました。
Tumblr media
もはや団員にとっての恒例の差し入れオリジナル「東北ユースオーケストラ」どら焼きをいただいてしまいましたが、今年は裏に「♡」の焼印です。ありがとうございます!
そして、恒例の差し入れシリーズは、こちら。
Tumblr media
はい、「シュークリームおじさん」と勝手気ままに読んでおりますが、
Tumblr media
音楽著作権管理会社である株式会社NexToneの代表取締役COO荒川 祐二さん。坂本龍一監督との親交も長く、毎年定期演奏会の会場配りパンフレットの曲目解説で健筆を奮っていただいています。「今年は坂本龍一監督追悼と銘打ったコンサートですが、何よりも演奏を楽しんでください」と激励していただきました。(足元の椅子を消しゴムマジックで消せず、すみません)
三日間の直前合宿の練習も終わったステージで。
Tumblr media
ゲスト奏者の成田達輝さんの手にはストラディヴァリウス1711年製 "Tartini"。家が何軒も左肩に乗ってるとしか思えない俗物のわたしです。
Tumblr media
われらがコンミス渡邉真浩さんとのツーショットです。
練習後に残る団員たち。
Tumblr media
「何、このグループは?」と尋ねると、「肉チーム」ですとの返事。 何でも「人間関係に疲れるよね」という雑談から、「やっぱり肉だよね」と共感しあった面々らしいです。深い。「悩んだら肉を食べて元気になる」もしくは「人間は所詮肉の塊に過ぎない」なのでしょう。 明日の本番も「肉」としてがんばって欲しい!
一方、こちら。
Tumblr media
ヴィオラパートは、青春感がある!(OBOG含む) センター位置の高木美優さ��は今期ヴィオラが少ないことを鑑み、ヴァイオリンから転向してくれました(目を瞑っている写真でごめんなさい、でも喜びの表情と解釈しました)
Tumblr media
わたくしのいじくりにも関わらず、すぐに「AQUA」をさらっている真面目なヴィオラパートの演奏にご期待ください。
そして、ポツンのコントラバスを抱えるOBを発見。
Tumblr media
今日から有休が取れて参加ですの西丸くんは、わたしの中ではいつも「サイマル放送」を連想してしまうのですが、左耳が怪しげにぶらぶらしていましたので、「何、それ?」と職務質問したところ、
Tumblr media
ピアスが「柿ピー」でした。 これ、坂本監督に教えたいぞ。さぞかし俯き加減にくっくっくと笑いながら喜ばれたことでしょう。「本番ではつけません」と言ってましたが、明日はエイヒレのピアスでお願いします!
かと思えば、NHKのETV特集の密着取材班クルーが、チェロの面々にインタビューしていました。
Tumblr media
どうやら取材のフォーカスは、昨日のレポートでご紹介した似顔絵のモデルになりがち「ショパンくん」のようです。
Tumblr media
OGの菊池桃加ディレクターは、今日の練習中に彼のチェロが乾燥のため損傷したことから、楽器の点検修理のプロジェクトからはじまった東北ユースオーケストラとのつながりに関連する深掘り質問を投げかけている模様。
Tumblr media
でも、無さそうか。
そろそろ団員が宿泊地に向かうバスが出発する時間ですが、
Tumblr media
パーカッションの三浦瑞穂さんに拍子木の演奏についてインタビューしていました。その粘りが、良い番組になるはず!
さて、似顔絵と本人の比較検証企画で今日のレポートも終わります。
Tumblr media
今は小学校の教諭のチェロOB大束くん。 教え子のみなさん、先生は元気です。
ここで定型の告知です。 明日23日(土)盛岡、24日(日)仙台(ともにゲストはのんさん)、30日(土)郡山(ゲストは吉永小百合さん)の演奏会は、まだチケットがございます。はやぶさなら東京から盛岡まで2時間ちょっと。坂本龍一監督の唯一のオフィシャルな追悼公演! プライベートアーカイブからの写真や、東北ユースオーケストラの団員と過ごした日々の動画など、未発表素材をふんだんに使った映像も見どころです。
ぜひご来場ください。
1 note · View note
masucaffe · 2 years ago
Text
Tumblr media
2023.9.17 本日は9:00〜17:30営業します。14:00〜呉羽狂詩曲のお二人によるヴァイオリン(和田恵理子さん)&ヴィオラ(北谷茉莉子さん)のミニ演奏会がございます。小さな空間でのプロの演奏をお楽しみください。なお、演奏会中は珈琲の販売は休止です。よろしくお願いします。
◎明日18日は13:00〜17:30の短縮営業です。
#自家焙煎#富山市#呉羽#珈琲豆屋#呉羽狂詩曲#演奏会#coffeelovers#toyama
Tumblr media
2 notes · View notes
sivayatheclown · 1 month ago
Text
Doflavio ドフヴィオ 🦩💃
Tumblr media
4 notes · View notes
hakoniwaminiatelier · 3 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
*This item is sold out. Thank you! *こちらの商品は売り切れました。ありがとうございました! Etsy > https://hakoniwaminiatelier.etsy.com その他のショップ >
Yahoo!フリマ #箱庭ミニ工房
メルカリ #箱庭ミニ工房
ラクマ #箱庭ミニ工房
Handmade paper crafted viola mini bouquets! *No watering required! These flowers are made of paper. *Easier to handle than fresh or dried flowers! *In addition to interior decoration, these are also perfect as gifts! -------------------- 手作りのペーパークラフトのビオラをミニブーケにしました。 【オススメポイント】 ★水不要!紙で作った枯れない花! ★生花やドライフラワーよりも丈夫で扱いやすい♪ ★花粉が出ないので花粉症の方にもオススメ! -------------------- Title: Viola Mini Bouquets (set of 4) Size: approx. 17 cm, approx. 14 cm Main Materials: Paper, Wire, Bamboo -------------------- ■作品名:ビオラのミニブーケ 4束セット ■サイズ:高さ 約17cm、幅 約14cm ■主材料:紙、ワイヤー、リボン、竹
0 notes
myonbl · 2 years ago
Text
2023年6月15日(木)
Tumblr media
今日は7時50分出発、まずはアプリで高速道路の状況を確認する。おいおい、また事故渋滞やないか!R171という選択肢もあるのだが、迂回の車が増えるのでこちらも混雑必至、多少時間はかかってもいつものルートで茨木ICを目ざすことにする。ところが、カーナビは高槻JCから<新名神高速道路>に入り<箕面とどろみIC>を目ざせという。距離的にはずいぶんと遠回りだが到着したのは9時5分、その段階でも渋滞はますます酷くなっていたので素晴らしい判断、カーナビ君、ありがとう!
Tumblr media
5時30分起床。
Tumblr media
朝食、洗濯、弁当*2。
プラごみ、45L*1。
iHighway アプリからメール、名神茨木IC手前で事故発生とのこと。どの程度かわからないが、しばらくは渋滞が伸びることが予想される。
Tumblr media
梶原トンネルを抜けて左右合流する手前でストップ、この時点でナビは新名神の迂回ルートを提示している。出勤時には使ったことはないが、このまま止まっているよりもとこちらを選択、箕面からR171へ入って到着、距離も料金も増えたが所要時間はずっと短縮、いい選択だった。
昨日の<情報機器の操作Ⅰ>のWordの課題を採点、月曜クラスに比べると相当に厳しい結果だ。
<Honda Cars 五条店>に電話、数日前に<車検前3ヶ月点検>の案内葉書が届いていたので予約を取る。走行性能にはなんの問題もないが、先日職場の駐車場でつけられた傷を早く補修したいのだ。もっとも、7/2(日)17時30分と、大分先になってしまったが。
木曜日3限は<スタディスキルズ(教育学科)>、今日は5名の欠席、誰からも連絡はない。課題は<グループワーク>、4つのグループに分けて3週後の発表に向けて作業する。テーマは<ジェンダー平等>、ここから自分たちなりの<トピック>を絞る作業、それなりに頑張ってくれた。
いったん帰宅して、京都大丸へ向かう。
Tumblr media
昨日から<北海道さんだかん燻製工房>が出店中、あれこれ仕入れ、サービスは深川の米、普段は玄米三分搗きなので週末に白米を楽しもう。
Tumblr media
ツレアイも間に合って4人一緒に夕飯、ソーセージは<粗���き>と<ハンバーグ>。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン13 (8)魚の剥製プロの技!▽英国のヴィオラ奏者
初回放送日: 2023年6月8日
長野県松本市、魚の剥製を作っている小さな工房がある。依頼は水族館や博物館、釣り人など、展示や記念目的などさまざま。工房を営む小川さんが、解体から仕上げまで1人で行っている。脱サラをし、剥製作りの道に進んだ小川さんの思いを伝える▽サラメシ海外特派員は、イギリスのBBCフィルハーモニックで活躍しているヴィオラの副首席奏者、牧野葵美さんのお弁当ライフをお届け!▽「ランチ絵に描いて」東京丸の内から
片付けする前に睡魔到来、しばらく椅子の上で横になる。
ツレアイに起こされて入浴、体重は400g減、血圧も良し。
Tumblr media
なんとか3つのリング完成、水分は1,780ml。
5 notes · View notes
hatanoatsuko · 27 days ago
Text
2025.5.15 (thu) at Give me little more in Matsumoto, Nagano
「Dudal & Adriaan de Roover Japan tour 2025 松本」 LIVE:Dudal(ベルギー) / Adriaan de Roover(ベルギー)/ 波多野敦子 料金:(前)¥2,500 / (当)¥3,000 時間: (開場)19:00 / (開演)19:30  会場 : Give me little more 松本、長野 予約: [email protected]
ベルギーの電子音楽レーベルDAUWの2人が来日、それぞれのソロセットを演奏します。
Tumblr media
////////////////////////////////////
ベルギーのレーベルDauwから"Dudal"、"Adriaan de Roover"2組のアンビエント音楽家が来日!ヴァイオリニストの波多野敦子とともにギブミーに登場します!
"Dudal"は、ヘントを拠点に活動するサウンドアーティスト・ピーテル・ドュダルによるソロプロジェクト。Stijn Hüwels、Jogging House、H. Takahashi、 Midori Hirano、 Dylan Henner、Taylor Deupreeなどの作品をリリースするアンビエントファン注目のレーベル"Dauw"を主宰。自身の音楽では、テープループやピアノを用いたヒプノティックなアンビエントを展開。くぐもったピアノの旋律、チープなシンセのアルペジオ、時空感覚の歪むリバース音や燻んだグラニューサウンド、ワウフラッターが効いた温かみある音像..雪が降るのを窓越しにひたすらに眺めるような静謐さを漂わせつつ、古びた写真から脳内に立ち上がるイメージを素描書きしたような童心溢れるノスタルジックで夢見心地の暖色アンビエントをご堪能ください。
"Adriaan de Roover"は、ブリュッセル在住の電子音楽家。2024年にDauwから2nd album『Other Rooms』をリリース。KMRU、Lefto、Nosedrip、NTS、The Vinyl Factory、Resident Advisor、HHVなどから絶賛を集めます。リズム重視の作風からの変遷を経て、近年はサウンドコラージュ的なアプローチによるオフグリッドな呼吸感が息づく内省的なアンビエントを展開。明滅する電子ノイズ、くぐもったメロディックなシンセ、夢幻のドローン、柔らかく遠景で響くグリッチ音、フィールドレコーディングによるインダストリアルなノイズ、変調ヴォイスの蠢き…ローファイ/ハイファイ、アコースティック/エレクトロニクスを往来しながら、異なった質感のテクスチャを纏ったそれぞれの気配に満ちた音が現れては消えていく奥行きのあるサウンドスケープ。どこかネオクラシカルにも通じる端正な気品を放ちながら、同時にビザールな遊び心や冒険心も随所に感じさせる彼の音楽をお楽しみに!
今回は共演に、ポピュラー音楽から実験音楽・即興など幅広い分��で活動するヴァイオリニスト”波多野敦子”が登場。室内楽を中心とした1stアルバム「13の水」(2003年)リリースをきっかけにソロ活動をスタート。特殊な奏法で1人弦楽オーケストラを形成する「細胞音楽」シリーズ作品「Cells#2」(2018年)「Cells#5」(2021年)は国内外の音楽家、評論家が注目。サポートワークでは、KID FRESINO、折坂悠太、Mockyなどに参加、石橋英子が音楽を担当した「ドライブ・マイ・カー」主題歌では弦楽を担当。ライブでは主に5弦ヴィオラを演奏。生音と、エフェクターを通した重低音やドローン、ノイジーなミニマルサウンド、更には古典的なハーモニーを組み合せながら秩序の中に危険な偶発性をしのばせた均整のとれた混沌と緊張感に満ちたシネマティックな音世界を立ち上げます!
静謐さを基調にしながら、それぞれのアプローチの違いが味わえる一夜。アンビエント、エクスペリメンタルファンは必見です。
#schedule
0 notes