Tumgik
#メディチ家
vegehana-food · 11 months
Photo
Tumblr media
✿ シュークリーム | Choux à la crème ・私たち日本人が大好きなシュークリーム。いわずと知れたふんわり膨らんだシュー生地にクリームを詰めたお菓子です。日本人はシュークリームと呼びますが、本場フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれます。「シュー」はフランス語で「キャベツ」の意味。かたちが似ていたことから、このように名付けられたといわれています。「クレーム」はフランス語でクリームを指します。 ・外側のいわゆるシュー皮は「パータ・シュー(シュー生地)」といい、そこにクリームを詰めたお菓子なので、日本では分かりやすく、シュークリームと呼ぶようになったのでしょう。 ・「シュー」を使ったお菓子やシューの製法はフランスで発展し、現在のシュークリームのかたちになりました。フランスにパータ・シュー(シュー生地)が持ち込まれたのは16世紀中頃のことです。イタリアのメディチ家出身のカトリーヌ・ド・メディシスは、フランスの王家へ嫁ぐ際に、自国から製菓長のポプランを連れて来ました。彼が持ち込んだシューの製法は美食文化を押し進めていたフランスで広まり、改良されていきます。その後、パータ・シューを膨らませ、そこに空けた穴にクリームを入れたお菓子が生まれ、これが現代のシュークリームのはじまりになりました。
2 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
ルネサンス期の絵画によく現れる「謎の手の形」 メディチ家との関連をあらわすMではないか、隠れユダヤ教徒のサインではないかなどの説があるが、単なる流行だった可能性もある。 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7233791/ PubMed Central (PMC)secret hand gestures in paintingsDuring the Renaissance period, hands were as important a focus of attention as the face was, because they were the only other visible area of the body. Hence, representation of the position of the hands became a decorative element that was almost as important ...
新山祐介 (Yusuke Shinyama): "ルネサンス期の絵画によく現れる「謎の手の形」 メディチ家との…" - Mastodon 🐘
3 notes · View notes
bjkrmyb · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
101ページからやっていきます。
foremost いちばん先の、真っ先の、主流を占める、主要な
inanimate 生命のない、無生の、無生物の、活気のない
marble 大理石、(個人・博物館所蔵の) 大理石彫刻物、ビー玉遊び、(ビー玉遊びの)ビー玉、分別、理性
scion (接ぎ木の)接ぎ穂、若枝、(貴族・名門の)御曹子(おんぞうし)、子孫
Lorenzo the Magnificent ミケランジェロおよびレオナルドおよびボッティチェリを含む多くの芸術家および人道主義者を支援したイタリアの政治家および学者(1449年−1492年)ロレンツォ・デ・メディチのこと。→Wikipedia
commission (職権・任務の)委任、委託、委任状、(委任された)仕事、任務、依頼、注文、頼みごと、(官庁などの調査・管理などを委託された)委員会、委員会の人たち
lamenting (…を)嘆き悲しむ、 哀悼する
Sistine Chapel システィナ礼拝堂
reluctant 不承不承の、いやいやながらの、しぶしぶの、しぶって、いやがって、気が進まなくて
flay 皮をはぐ、激しくむちで打つ、(…を)酷評する、こきおろす
martyr (特にキリスト教の)殉教者、(信仰・主義などに)殉ずる人、殉難者、犠牲者、絶えずひどく悩む人、受難者
Bartholomew バーソロミュー、(聖)バルトロマイ
drapery 優美なひだを寄せて使う織物、ひだのある掛け布、(厚手の)カーテン布地、服地、生地、反物類、呉服、反物業
intact 手をつけてなくて、そこなわれていなくて、(そっくり)そのままで、完全で
atop 頂上に
3 notes · View notes
entaku9 · 10 months
Text
 伝統とは無意識のものとしてのみ存在し、断絶を許さないということを人々は忘れていた。知覚されない連続性が伝統の本質なのである。《伝統を取り戻す》とか《伝統と再び結びつく》とかいうのは見せかけの表現にすぎない。シャルル十世の戴冠式が厳かというよりは滑稽に見えたのは必然である。伝統が伝統として精神に提示されるや否や、伝統はもはや、他にも数多くある存在様式や行動様式のひとつにすぎないものとなる。他の数多くのものと同じ資格でそれ固有の価値に対する批判にさらされる。人はこうした検討の手続きを経ざるをえなくなり、過去から私たちに残されたもののなかで、尊重に値するものと、手放すことを要求するものとを区別する微妙な分析をせざるをえなくなる。古色と垢を分離するのは必ずしも容易なことではない……。
 今日の芸術家たちが、過去の時代のほうに眼を向けて、それをより良いと想像するのはごく自然なことである。未来が彼らに約束するのは不吉なことばかりであるから。彼らのベルエポックとは、個人の偉大なる気紛れがよしとされた時代、そして、体制の持続であれ、家系の持続であれ、信仰や名声の持続であれ、ともかく持続ということが信頼された時代であった。
 しかし、もはや誰もいない……。宮殿や、庭園や、教会や、墳墓や、宝石や、家具や、名誉、悔恨、娯楽のためのかくも壮麗で、かくも独創的な記念碑……これらのものを自分のために作らせることのできた君主も、大司教も、全能の領主も、もはやいない。なぜなら、自分自身にのみ依存しているような独創的な者も、意志的な者も、もはや存在しないからである。存在するのはもはや大衆だけ、大衆の受託者と代理人だけである。私はよく、あちらこちらで、二人か三人、人びとの先導者を目にするが、彼らが望みうることとといえば、大衆に向かってこう欲すればよいと暗示したり通達したりすることだけである。
 奇人が稀になっていく。風変わりな人びとも特異な人びとも消え去っていく。そもそも、人びとは彼らを見つけるとすぐに、今日の《プチット・メゾン》に送りこみ、そこで精神科医たちは彼らを美しい書物に仕立て上げてしまうのだから。
 アメリカの何人かの億万長者がメディチ家を演じようと試みたが、手探りのもの、つまり、しっかりと助言を仰いだうえでの演技に過ぎなかった!……
 そもそも彼らの行動は、新聞や、美術館や、公共の利益といった効果を目指したものだった……。
 快楽のためではなかったのだ。
 それが重要な点である。逸楽が死にかけているのである。人はもはや愉しむことを知らない。私たちの時代は、激烈、巨大、速度、そして最短距離による神経中枢への直接的な刺激作用の時代なのだ。
 芸術、そして愛でさえ、自由な時間の散逸と生命の横溢の消散という新たな形式に敗北するにちがいない。そして、これらの形式は、それがなるべくしてなるものになるだろう……。
ポール・ヴァレリー.“ドガ ダンス デッサン”.『ヴァレリー集成Ⅴ 〈芸術〉の肖像』.今井勉/中村俊直編訳.筑摩書房,2012年,p.212-213
0 notes
mariko77kato · 11 months
Text
残1名!11/18「永遠のローマ展」@東京都美術館 見学
11/18 東京都美術館「永遠のローマ展」見学 東京都美術館で「永遠のローマ展」が開催されています。ローマのカピトリーノ美術館のコレクションが来日して展示されている展覧会です。見に行ってきましたが、本当に素晴らしいコレクションを見ることができます。 その中でも素晴らしいのが「カピトリーノのヴィーナス」です。ルーヴルの「ミロのヴィーナス」、ウフィッツィ美術館「メディチ家のヴィーナス」と並んで3ヴィーナスなどと言われています。 View this post on Instagram A post shared by ELLE DECOR JAPAN…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
decoroo · 11 months
Link
イタリアのフィレンツェへ旅行するなら、ウフィツィ美術館を見ずして日本に帰れません。
0 notes
misasmemorandum · 11 months
Text
『文明交錯』 ローラン・ビネ 橘明美 訳
インカ帝国がスペインを征服した歴史改変小説。すんごい面白かった!!!原題は "Civilizations" で、フランス語では本来は civilisations と書くところ s を z にしてあるのがこの小説の主題に合っている。
ヴィンラントサガの時代に、グリーンランダーがインカまで南下していて、鉄と病原菌と馬をもたらしていた世界線。
キューバのヒゲナモタ女王がコロンブスと会話することがあり、スペイン語を操れるようになる。ヒゲナモタはインカの若き君主アタワルパ(インカの皇帝の弟)とスペインに行く。航海はヴァイキングたちから伝わった方角を教えてくれる不思議の石を使って行く。
トレドで異端審問を見、殺されそうになり反逆。三十四人を殺す。この異端審問のくだりなど、キリスト教とそれに基づく文明を大いに批判している。インカから金銀と硝石が届き、傭兵を雇い、「コンベルソ [ユダヤ教からキリスト教への改宗者] も、ユダヤ人も、モリスコも、ルター派も、エラスムス派も、男色家も、魔女も(p181)」、あらゆる迫害されていた人々を保護して軍勢を増やす。アタワルパは、カール1世を殺して幼いフェリペ2世の摂政になる。
そして、自分達の宗教に基づいたインティ教/太陽教を作る。ヘンリー8世はこれを受け入れる。笑った。ここらのくだりで、モアとエラスムスの往復書簡があってワクワクしながら読んだ。めっちゃ面白かったよ!ミケランジェロが太陽の神殿を設計し、ティツィアーノがアタワルパの肖像画を描く。
賢明なアタワルパは農地造成をして、草が少なるなる原因であるとして羊を大量に処分。マキャベリの<しゃぺる葉>を参考にして支配を広げて行く。ここもとっても面白かった。ヒゲナモタは常夏の母国でほとんど着衣をすることがなかったので、基本全裸。これがキリスト教徒たちを怯えさせる。ルターも。この人は激怒したが。クラナッハがヒゲナモタを描く!!
ここにメキシコ人たちもやって来て、フランスを落とす。そしてルーブル宮殿の中庭に、メキシコ型のピラミッドを作る。この辺りは、著者、皮肉ってるのか揶揄ってるのか、楽しみながら書いただろうと思われる。メキシコの将軍は一人、キリスト教に改宗する。これってヴァイキングのロロが思い出されたし、また、結婚のために旧教から新教に変えたりするのを思い出した。
ロレンツォ・デ・メディチ(インカ側の女性と結婚した)がアタワルパを暗殺するが、ロンレンツォも殺される。
インティ教やメキシコ人の宗教のために生贄が捧げられ、これが不興を買うが、キリスト教と比べて抑え込める。ルターの九十五か条の提題に返書するような形で太陽神について語る。
最終章では、セルバンテスとエル・グレコ(本名、ドメニコス・テオトコプーロス)が出会い、モンテーニュの城に逃げ込み、モンテーニュとエル・グレコが議論を戦わせたり、セルバンテスはモンテーニュの奥さんに恋をしたりする。最後には、セルバンテスは文才、エル・グレコは画才を認められキューバに連れて行かれる。この二人のその後が気になったり。
本当に面白かった。この時代の歴史をよく知ってる人にはもっともっと面白いんだろうなと思ったけど、私にも十分面白かったです。なんでか知らんけど、ローラン・ビネの邦訳されてる本はこれで全部読んだことになる。これが一番面白かったと思う。次は第6だな。いい本を読みました。
0 notes
1-in-365 · 2 years
Text
和製外来語 シュークリーム
毎月19日は “シュークリームの日” なのだそう。 “19”(じゅうく)が “シュークリーム”の語感と 似ていることからだそうww シュークリームは フランスでは “シュー・ア・ラ・クレーム” シュー(chou)はフランス語で “キャベツ”で “クリームの入ったキャベツ” という意味だそう。 生地の形がキャベツに 似ていることから そう呼ばれるようになっのだとか。 シュークリームも その由来をたどると 以前こちらでも記させていただいた フロランタンのように 16世紀にイタリアのメディチ家より フランス王家に嫁いだ カトリーヌ・ド・メディシスさんが 引き連れて渡仏した 製菓長のポプラン氏が その製法を持ち込み フランスで改良され 広まっていったたのだとか。 そんなシュークリーム 英語圏ではクリーム入りの ふっくらしたものの意から “cream…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
vegehana-food · 1 year
Photo
Tumblr media
✿ ジェラート | Gelato ・イタリア語で"凍った"を意味する氷菓子の総称。先駆者としてイタリアの建築家、芸術家などで知られるベルナルド・ブオンタレンティが有名です。16世紀、スペイン大使がフィレンツェのメディチ家の宮廷を訪れた際、彼によってジェラートが振舞われたのだとか。
1 note · View note
kennak · 10 months
Quote
メディチ家礼拝堂の地下室の壁には、いくつものデッサンが描かれている。ミケランジェロがしばらく隠れていたとされる秘密の部屋が期間と人数限定で公開される運びとなった。
ギャラリー:ミケランジェロの「隠し部屋」を初公開 写真18点 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
2 notes · View notes
blue-belta · 4 years
Photo
Tumblr media
2017年の #メディチ家の至宝展 。 この #セイレーン のついた #ペンダントヘッド 、とにかく描きたかった(笑) ものすごく簡略化してるけど。 今描くともう少し描き込むかな? #マリアディコジモ1世の肖像 は似てません(笑) 今ふと思ったのですが、この似てない肖像画の描き方、好きなんですよね。 なので、名画の肖像画を描いてみると面白いかも。 文化史のおさらいにもなりますし。 #art #coloredpencil #drawing #pensketch #medici #travelersnotebook #japan #sketch #sketchbook #色鉛筆 #トラベラーズノート #東京 #tokyo #ペンスケッチ #メディチ家 #1日1絵 #イラストグラム #絵を描く暮らし https://www.instagram.com/p/CIs0nRKp2qO/?igshid=1wv7iuuepbzjz
0 notes
docded · 3 years
Quote
宗教改革はドイツから始まりました。当時の神聖ローマ帝国は300もの小国という領邦が乱立する分裂状態でした。当時のローマ教皇はメディチ家出身のレオ10世です。彼はカトリックの権威を立て直すためにヨーロッパ全土から資金を搾取しており、ドイツもカトリック教会から搾取されている1つでした。 そのような状況の中で、宗教改革の直接的原因となったのが免罪符の販売です。16世紀初めからサン=ピエトロ大聖堂建設のための莫大なる経費を賄うために、教皇の許可された商人のフッガー家の知恵によって免罪符の販売を行ったのです。 その免罪符を当時のドイツ国民は爆買いしました。なぜなら13世紀にあったモンゴルの脅威やその後に起こったペストの大流行、周辺で起こる減ることのない戦争や紛争などによってヨーロッパの社会不安は避けられず、当時のドイツ国民にとって頼る者は神と教会しかなかったのです。 国民が爆買いするほど、神聖ローマ帝国のお金がローマ教皇庁へと流れる仕組みでした。そんな、当時のドイツは「ローマの牝牛」とよばれるほどだったといわれています。 カトリック教会の腐敗とローマ教皇の尊厳の衰退が、ドイツで起こった宗教改革の背景にあるのです。
5分で分かる宗教改革!関わった主な人物なども合わせて解説! | ホンシェルジュ
16 notes · View notes
mariko77kato · 11 months
Text
11/25 フィレンツェの芸術を堪能する〜 「フィレンツェ新聖具室とミケランジェロ」
11/25にフィレンツェ報告会第3弾を開催します! 7月にフィレンツェを訪問しました。限られた時間の中で訪れた場所が新聖具室です。 サン・ロレンツォ教会はメディチ家の菩提寺です。メディチ=リッカルディ宮殿のすぐそばにあります。ミケランジェロはメディチ家の依頼でここに新聖具室を建設し、当主たちの墓を作りました。 ダヴィデ像が有名なミケランジェロですが、新聖具室は彫刻から建設までミケランジェロが手がけた場所。文字通りミケランジェロを「体感」できる場所です。 実はミケランジェロはロレンツォ豪華王の養子になり、メディチ家で暮らしていました。ロレンツォ豪華王の墓は養父ロレンツォへの思いが伝わってきます。 新聖具室はサン・ロレンツォ教会の反対側に位置する旧聖具室と対になるように建てられました。旧聖具室は1419年にブルネレスキによって建てられた最初のルネサンス建築です。その要素を十分に引き…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
decoroo · 1 year
Link
イタリアのフィレンツェへ旅行するなら、ウフィツィ美術館を見ずして日本に帰れません。
0 notes
bookshakkei88 · 3 years
Text
10月23日 借りた
「君主論」マキャヴェッリ(光文社古典新訳文庫 2017年)
「神曲 地獄編」 須賀敦子の本棚1 (河出書房新社 2018年)
「女将さん酒場」 山田真由美(ちくま文庫 2021年)
「赤い魚の夫婦」グアダルーペ・ネッテル(現代書館 2021年)
「チェーザレ」を読んでいて、マキャヴェッリはメディチ家の密偵として、チェーザレと接触してくる。実際に君主論でチェーザレを評価しているらしい。
「神曲」は「チェーザレ」の中では教皇派と皇帝派で抗争で職を追われたダンテが各地放浪し、各地の支配者や市井の人々の様子をみて、人間の業や生きることを叙事詩の形式で表現したもの、と紹介された。またダンテは時の皇帝ハインリヒ7世と出会うことで、それまでの教皇と皇帝の二元論の支配から脱却し、皇帝至上の統治を示唆したという。完読はできなさそうだけど、触れてみるだけでも。
「女将さん酒場」は、飲食店の主人として日夜働く女性に取材をした一冊。自分の裁量で店を切り盛りし、まして店を続けていくことは本当に難しい。自由でありながら、何を信念としてやっていくのかを明確にしない限り。これはどんな商売にも通じる。                
「赤い魚の夫婦」はTwitterで結構話題になっていたので、借りた。現代メキシコ文学を牽引する女性作家の短編集。
2 notes · View notes
Photo
Tumblr media
  フィレンツェの伝統的なお菓子cialda(チャルダ)を焼いている型を見せていただきました☺️  お店にディスプレイしてあったので、昔はこういう型を使っていたのかと思ったら、今もこれで焼いてるとか。  フィレンツェといえばメディチ家。  メディチ家の結婚式でお祝いに焼かれたという記録が残っていて、その時には片側はメディチ家の紋章、反対側は結婚相手の家の紋章の型で焼いたそうです。  それにしても重いっ😲 腕の筋トレになりそうな型でした😅   #photooftheday #happy #fun #life #bestoftheday #freelife #healer #tarotreader #spirituallife #leica #自由ヶ丘カフェ #自由ヶ丘散歩 #チャルダ #cialda #フィレンツェの #伝統菓子 #メディチ家も #結婚式のお祝いに #イタリア行ったことないけど #イタリア行きたいなぁ #久しぶりの #休息 #リラックスタイム #癒しの時間 #恵比寿 #ムーンテンプル #渡辺ようこ (La Cialda) https://www.instagram.com/p/BwS4BbPhIM8/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=u9ph2tdl8ar7
0 notes