#ミラーニューロン
Explore tagged Tumblr posts
lastscenecom · 6 months ago
Quote
クリス・ヴォスは、FBIに入る前、自殺ホットラインのオペレーターとして働き、苦しんでいる人々とどのように話せばよいかをよりよく学んでいた。「なめらかで落ち着いた声で大声で話せば、実際に自分を落ち着かせることができます」と彼は言う。 ヴォス氏は、交渉において最も重要なツールは声のトーンをマスターすることだと考えています。同氏はそれを「深夜の FM DJ の声」と呼んでいます。これは、ほぼすべての状況に当てはまる、断定的で落ち着いた、低めの抑揚のある声です。 これが効果的な理由は、相手の脳内のミラーニューロンに作用し、相手を落ち着かせる神経化学反応を引き起こすからです。その結果、双方に無意識のうちに冷静さを取り戻します。
7つの実践的な交渉テクニックを使って交渉の達人になる方法
226 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
ワイ氏ミラーニューロンが強すぎて不幸話つらい
[B! 心理] 他人の不幸を喜ぶ人が���えている、その要因と負の感情の制御法
2 notes · View notes
respect-love33 · 4 months ago
Text
知って驚き!「笑い」に関する面白い雑学を大公開!
### 1-1. 笑いの雑学その1:笑いは感染する! 笑いって、まるで風邪のように広がるんです。ある研究によれば、誰かが笑い出すと、周りの人もつられて笑っちゃうことが多いんだとか。これを「社会的笑い」と呼びます。友達が笑っていると、自分もついつい笑ってしまうのは、実は脳の中で「ミラーニューロン」という神経細胞が働くからなんですよ。だから、笑いは心をつなぐ魔法のようなもの!次に友達と一緒にいるときは、ぜひ笑いの連鎖を楽しんでみてくださいね! ### 1-2. Fun Fact About Laughter #1: Laughter is Contagious! Laughter spreads like a cold! According to some research, when someone starts laughing, it often leads to others…
0 notes
zuiso-notes · 10 months ago
Text
<随想・共感の機能>
1.共感の定義
 一般的な考え方では共感は内観に依存する現象なので、行動的な定義は必ずしも容易ではありません。共感の行動理論的定義については、佐藤方哉(註1)の優れた論考があり、これが出発点になるでしょう。これは徹底的行動主義(radical behaviorism)の立場から、内観的現象をも行動的に捉えようとするものであり、多数の仮説的概念に基づく理論的分析で、それ故難解な面もありますが、語弊があり得ることは承知の上で、非常に大掴みにまとめると、「共感とは潜在的(covert)な模倣である」ということになるでしょう。つまり共感が顕在化すると模倣のように見えると考えられるわけで、例えば他者が泣いているのを見た時の「もらい泣き」や、他者が笑っているのを見た時の「笑いの伝染」等が好例でしょうか。但し共感は必ずしも顕在化しないのが一般的でしょうから、このような例に囚われすぎるのは本質を誤解することになりかねず、論を進める上で留意しなければなりません。
また佐藤は模倣の対象が目の前にいなくなってから起こる遅延模倣との類推で、「追共感」という概念を提案しています。つまり共感の対象が眼前にいないのに生ずる共感ということで、これも共感の機能を考える上では重要だと考えられます。
 一般的に共感という場合、上記の「もらい泣き」の例でも分かる通り、観察対象と同様な情動的反応が起こることを考えることが多いでしょうし、それも重要な要因ではあるでしょうが、佐藤の定義によれば特に情動的反応に限らず、観察対象を模した潜在的な認知が起こる場合も含まれます。例えば誰かの行動を見て「あの人は緻密な人だ」というのは、必ずしも情動的反応ではないでしょうが、このような認知が2人以上の個体に共通して起こる場合も共感だと考えるわけです。これも一般的な共感の解釈とは異なる点の一つで、共感の機能を考えるにあたって留意しなければならないでしょう。
 以下に共感の適応的な機能について、主として内観に基づく仮説をいくつか挙げます。その際、従来より模倣の機能とされているもの��最小限にとどめ、恐らくは共感独自の機能と考えられるものを中心に述べることにします。
2.群における脅威に対する警戒
 基本的に共感は、群を作る、あるいは社会性の種において顕著に見られる行動だと考えられます。そうだとすると、外敵等に対する警戒は群で共有された方が個々の適応度も高まるでしょうから、不可欠と言ってもいいでしょう。警戒を共有する際に、単なる警戒声等に対する反応だけでなく、共感があれば尚更警戒の度合いを強めることができるでしょうし、共感がない種と比べてやはり個々の適応度が高くなることは想像に難くありません。
 そのような訳で、共感の最も基本的な機能の一つと考えるのが自然でしょう。
3.社会的調整
 社会的調整とは、同種の他個体と親和的な関係を築き、それを維持する行動です(註2)。ヒトの場合には言語が大きな役割を占めていると考えられていますが、勿論他者に物理的に触れる等の行動もそれなりの役割を担っているでしょう(註3)。
 特に言語による社会的調整では、単に音声の交換つまり挨拶にあたるものが重要な役割を果たしていると考えられていますが、単なる挨拶ではない情報交換にも調整の役割があるでしょう。その際他者の言語に含まれる情報を正確に理解し、また的確に反応するには共感が大きな役割を占めると考えられます。
 そのような次第で、社会的調整には共感が大きく関与している可能性があります。
4.観察学習
 社会性の動物のみならず、親が子育てをするような多くの動物種では、特に子供が成体の行動を模倣して様々な学習をすることが発達上欠かせないでしょう。勿論成体同士でも観察学習は起こりますが、やはり大きな役割は子供の発達でしょう。
 その際、行動がもたらす結果を予測するためにも共感は不可欠です。例えば食料を海水で洗うことによって塩分の補給もできる、つまり美味しくなるというのは、最初は偶然に海水につかった食料を食べてわかったことかもしれませんが、その後成体が海水で洗っている行動を観察して子供も同様の行動を身につけるとすれば、食べて「美味しい」という認知に共感が働くことは想像に難くありません。
5.求愛行動
 ヒトの求愛行動で大きな比重を占めるのは言語によるコミュニケーションでしょう。他の種、例えば鳥類等でも音声による求愛行動は珍しくありませんが、その指示している内容が重要である点はヒトをおいて他にないと言ってもいいでしょう。
 その際、求愛する個体と求愛される個体が同様の経験を持ち、そこに共感が生ずると求愛の成功率が高まるであろうことは想像に難くありません。これを実証するのは簡単ではないでしょうし、内観調査的な方法になるかもしれませんが、不可能ではないと思います。
 またこの機能は、社会的調整の一部だとも考えられますが、適応度に直接的に関わる大変重要な機能のはずですから、別の項目としておきます。
6.共感の実���性
 共感は、現在までのところ佐藤の論考(註1)をもってしても行動科学的には仮説的概念で、なんらかの顕在的行動というわけではありません。しかし生理学的には、ある種の類人猿でミラーニューロンの存在が明らかになっており、ヒトにも同様の機能が存在する可能性が高いとされています。仮にミラーニューロンそのものが見つからなくても、「姿勢反響」という行動的現象があることは明らかであり、それが個体同士の親和的関係と相関があることも実証されているわけですから(註4)、共感の行動的顕在化だと見ても間違いではないでしょう。
 そのような次第で、今後佐藤(註1)の提案する枠組みを、作業仮説として共感の行動科学的分析を進めていくことが期待されます。
註1
註2
室伏清子 1983 言語的行動 (現代基礎心理学 発達I 系統発生 東京大学出版会)
註3
註4
Morris, Desmond. 1977 Manwatching: A Field Guide to Human Behavior. Elsevier.
0 notes
mochicojournal · 10 months ago
Text
Tumblr media
孝志さん 思い出の
DIESELのTシャツについてたワッペン
ユミコにブローチにしてもろたー🥹
🟥裏地もパーツも喜んでた 
ユミコの丁寧な仕事ぶりには
いつも うっとりするし
わたしの大好きな*気持ちよさ*は
(気になるところが無い)
見えないところに
気遣いがされていたり
うっかりすると見過ごしてしまうような
些細なことだったりする
鉄板焼きでも感じたけど
理にかなってることは
動きも結果も美しい✍️
ミラーニューロン♡
いっぱいできた
んで、なんでハワイに行ったのかを
思い出した
次に書く。
0 notes
wasite · 1 year ago
Text
Tumblr media
WASITE.store 2023/07/14 now OPEN
今日の海
1898年の今日誕生!
ハッピーーーーーーーーーー!!!
チャンドラーーーーーーーー!!! (~1991)
アメリカの弁護士で、 政治家でもありましたが メジャーリーグ(野球)の2代目コミッショナー。
殿堂入り!
さて、ハッピー・チャンドラーさん。
略してハッピーさん。
もちろん本名じゃ〜ない。
本名:アルバート・ベンジャミン・チャンドラー・シニア
ケンタッキー州で生まれ その生い立ち・幼少期は
ハッピーではなかった。。。
まず、最も古い記憶は
4歳で母が家族を捨てる。
(ショックすぎるやろ)
8歳で家計を助けるために新聞配達を。
16歳の時、弟が木から落ちて死亡。
父親の反対の中、大学に進学。
赤いセーター。 5ドル札。
そして
「笑顔」
だけを持って入学。
途中の経歴は文字数の関係で割愛しますが 大学時代にはいつもスマイルを絶やさない という理由から
彼は大学卒業により、 「学士号」と生涯のニックネーム
「ハッピー」
を得る!
それからまた割愛しますが、
MLBのコミッショナーとして任期中 大事件が起きる。
黒人初のメジャーリーグ選手 ジャッキー・ロビンソン がメジャーに昇格!
所属のドジャース以外の全チームがこれに
猛反対!!!
対戦相手だった フィラデルフィア・フィリーズ、 セントルイス・カージナルスからは
「黒人を試合に出すなら、試合を放棄する」
ドジャースを脅迫するまでに。
そこでハッピーさん! 立ち上がります。
「人種のみの問題で  対戦を放棄したチーム  及び選手には  出場停止処分を科す」
超 強 気 !!!
これによって4月15日の ジャッキー・ロビンソン、 黒人選手の初デビューは踏み出したわけ!
ハッピー、最高やん!
今日、大谷翔平選手が大活躍できるのも その大活躍を見て 世界中のファンが笑顔になるのも
ハッピーさんのおかげやで。
いつでもスマイルをのハッピーさん。
笑顔、というのは周囲に伝播します。
集団の中で一人が笑顔になると 周囲の人も表情がほぐれる。
これは人が持ってる
「ミラーニューロン」という 神経細胞の働きと考えられる。
霊長類など高等動物に備わっている 神経細胞なのですが、 まだそれがなぜ装備されたのかは まだ完全にはわからない。
誰かの行動を まるで自分が行動しているかのように 同じ活動を促す神経細胞なのです。
つまり、モノマネ。
笑顔を見ると笑顔になる��
これは私たちのモノマネ能力だって言える。
そして笑顔とハッピー(幸福)には 当然!因果関係がある。
幸せだから笑う。
ではない。
笑うから幸せ!
であることは 最近の研究でもわかってきていることだし よく聞くことだけど、 (SNSやショート動画で語る人多いね)
そんなことは昔の人でもわかってる。
「笑う門には福来たる」
古いことわざでみんな知ってる。
間違っても 「福来てから笑え」 とは言わない。
そこで!BGMには
ホフディランの「スマイル」
歌詞には
「人間なんかそれほど  キレイじゃないから  すぐスマイルするべきだ  子供じゃないならね」
大人こそ、笑顔でいなきゃいけない。
笑顔で差別と戦ったハッピーさんは やばい。
必死な顔して戦う人間より、 笑いながら戦う人間のほうが
怖いでしょ?
いや、 強いってことね!
本当に辛い時に笑う理由は フランクル心理学にも解されている。
Drフランクルさんは本当にやばい。
地獄のナチス収容所にいて 毎日「ユーモア」を言い合おうと友人と。。。
これがどれだけ辛いことか。。。 そこから
「自分を笑うことが  心の武器になる」
と説きました。 (この話はむかーしした気がする)
というわけで
笑おう!
と言うわけで、今日も ストーーーーーーップ!!!ロシア!!!
今日も良い1日を!
0 notes
honyakusho · 2 years ago
Text
2023年5月22日に発売予定の翻訳書
週明けの5月22日(月)は12冊の翻訳書が発売予定です。 紀伊國屋書店やみすず書房から学術系の書名が複数、新装版として再び出ます。 また、二見書房からは文庫でロマンスものが複数刊行されます。
電子戦の技術 宇宙の電子戦編
Tumblr media
デビッド・アダミー/著 河東晴子/訳 小林正明/訳 徳丸義博/訳
東京電機大学出版局
歴史の観念 新装版
Tumblr media
R.G.コリングウッド/著 小松茂夫/翻訳 三浦修/翻訳
紀伊國屋書店
ミラーニューロン 新装版
Tumblr media
ジャコモ・リゾラッティ/著 コラド・シニガリア/著 柴田裕之/翻訳 茂木健一郎/監修
紀伊國屋書店
フィリピン語日本紹介事典 JAPAPEDIA
Tumblr media
IBCパブリッシング/編集 クリスティニー・バウティスタ/翻訳
IBCパブリッシング
自然と人
Tumblr media
王中江/著 馬場公彦/監修・翻訳 葛奇蹊/翻訳 佐藤由隆/翻訳
三元社
マティス 画家のノート 新装版
Tumblr media
アンリ・マティス/原著 二見史郎/翻訳
みすず書房
ロラン・バルト 喪の日記 新装版
Tumblr media
ロラン・バルト/原著 石川美子/翻訳
みすず書房
動くものはすべて殺せ 新装版
Tumblr media
ニック・タース/原著 布施由紀子/翻訳
みすず書房
構造人類学 新装版
Tumblr media
クロード・レヴィ=ストロース/原著 荒川幾男/翻訳 生松敬三/翻訳 川田順造/翻訳 ほか
みすず書房
シャーマン・ヒーラー・賢者
Tumblr media
アルベルト・ヴィロルド/著 カミムラマリコ/翻訳
ナチュラルスピリット
愛の迷路にさまよって
ジョディ・エレン・マルパス/著 寺下朋子/翻訳
二見書房
本と私と恋人と
Tumblr media
エミリー・ヘンリー/著 林啓恵/翻訳
二見書房
0 notes
kusuyama1975 · 2 years ago
Text
『#NHK #ミラーニューロン #ESP X #波動 #脳』 (#YusukeKusuyama X #BusinessMultiMedia !!!!!) #NewsPicks
0 notes
jpopstreaming · 4 years ago
Audio
🆕 I just added « TRANCE注意報 » by KGE the Shadowmen, Chinza Dopeness to my #Spotify playlist "New Sounds of Japan" (updated weekly) Please subscribe ⏩ https://open.spotify.com/playlist/6ITw0LEjdZne0uqE0t13g6
1 note · View note
miyakoweb · 3 years ago
Text
空気感は感染する。だからイライラ態度でいても意味がないのだ
ちょっと時間があったので、超久しぶりにヨルムンガンド全巻を読み直して、ついでにアニメも全話見返しまして(笑) いや?やっぱ面白いわ! で、ヒロイン?であるココは、鬼滅の刃での親方様のように、常に笑顔です。 ヨルムンガンド その理由として、ヨナは、 「僕がココの前で笑わないのと同じように、ココは他の全てを隠すためにいつ���笑っている」 と捉え、ココ自身は 「ボスってのは常に笑っているべき」 を守っている、としています。 何かイヤなことがあったり、思い通りにならなかった時に、そのことを面と向かって言わず、 イヤなことがあるからブスッとしているんだ! 私はイラついているんだよ! と、態度と顔にだすことで いい加減気づけや!w(゚Д゚w)アアン!? と、相手に「察っしてちゃん」になることが多かったりします。 前回の記事で、「笑顔でいるから幸せになれる」ってことを書いたんですが、 そういうと…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
ryotarox-k20 · 3 years ago
Quote
【タグ有り】 ミラーニューロンという神経細胞があるらしい。 他人のある行動を見るだけで、自身がそれと同じ行動をするときに働く神経細胞群も活性化するという。 それが行動にならないのは、前頭前野からの抑制がかかっているからなのだそうで、真似はせずともミラーニューロンという神経細胞群は活性化しているということらしい。     登場人物の視点と重なりあうPOVは、観客の感情移入を促す手法として知られている。
テスト
- - - - - - - - - - - - - - - -
テスト
2 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
自分が抱いている願望を達成したロールモデルを特定すると、自分もそこに到達できるという信念が生まれます。他人の成功を見ると、神経学的に刺激を受けます。私たちは観察された行動をモデル化するミラーニューロンを通じて彼らの習慣を内面化します。
How to Build a Habit Lab: A Guide to Scientifically Re-engineering Your Behaviour | by Joan Westenberg | Medium
3 notes · View notes
monogradation · 4 years ago
Text
今日はとても寒い。
僕は幼い頃、寒いとか暑いがあまりわからなかった。暑いは少しわかったけど寒いはまるでわからなかった気がする。幼くて親が服を選ぶ、どの服を選んでも寒いとか暑いはなかった。だから親から聞かれてもちょうどいいとしか答えられなかった。
緩やかに、しかし止めどなく冷たい風の吹く寒さの中、凧揚げをして、青い空に飛ぶ凧を見つめて気が遠くなったことを覚えている、土と藁の匂いがした。
それに高校の頃に小田急線の線路の傍を歩いた記憶。氷を顔に押し付けられたような寒さだった。なぜかその記憶だけが色濃く残っている。
寒さの記憶と共に、寒さの中に感じる暖かさの記憶のほうも鮮明に覚えている。年越し参りのときの大人の身長の二倍はある大きな篝火の熱さや、こたつに潜り込んで赤いランプを見つめ続けたときのこと。
冬は愛する人と過ごす季節だと思う。だからあんまり冬が好きじゃない。
今日も体が痛い。暖かく夜を乗り越えたい。そう、それに、自分のことを愛し培ってくれた人たちのことを思い出す、その習慣をはじめたい。僕は勝ち気で負けん気が強いから、あとはそれさえあればいい人間になれると思う。
そういえば、お箸を横に口に咥えると、他人が笑っているのがわかりにくくなるの知ってる?細かいメカニズムは説明しないけど、ミラーニューロンの働きだ。脳と神経ってそれくらい相互作用があるもので、だから嘘でも楽しくなくても笑おう。そう���ると自分も他の人も楽しくなる。スマイル党のマック赤坂さんは意外と間違ってなかった。
6 notes · View notes
temperedaxe · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ミラーニューロン
48 notes · View notes
ryotarox · 5 years ago
Text
無意識をアニメートする:『リズと青い鳥』と微小なものの超越性 - teramat’s diary
『リズと青い鳥』においては、観客の「細部」へのこだわりが、作品の「主題」や「物語」の理解を阻むことはない。むしろ事態は逆である。 通常の意識ではとらえられず、「主題」や「物語」にとってはノイズでしかない「視覚的/身体的無意識」が、その不可解さゆえに、人間関係の見通せなさを暗示する。観客は「細部」に目を奪われることで、はじめて「主題」へとアクセスすることが可能になる。山田監督の作品においては、キャラクターの意識的な決断や意図的な行為ではなく、無意識のかすかなしぐさこそが物語を紡いでいく。
アフォーダンス理論の紹介者として知られる佐々木正人は、人間の日常的な行為のなかに、「マイクロスリップ」と呼ばれる微小な身体動作が見られることを指摘している。 佐々木が例に挙げるのは、テーブルの上のカップをつかもうとするときの手の動きである。ベンヤミンは「視覚的無意識」の説明に際し、ライターやスプーンをつかむときの動きについて「手と金属のあいだで本当は何が起こっているのか、ましてやそれが私たちの精神状態・肉体状態によってどう変化するのかについては、私たちはほとんど知らない」(ベンヤミン:620頁)と語っていた
山田監督の作品は、行為や発話におけるマイクロスリップを物語の動力源にしている。それはいってみれば、人間の通常の意識や行為とは異なる回路で紡ぎ出される、無意識の物語だ。『リズと青い鳥』における過剰な「細部」が、自己認識や他者理解の難しさを映し出していた
 山田監督の出世作であるテレビアニメ『けいおん!』シリーズは、かつて「日常系」の代表作といわれた。 「無意識をアニメートする」という彼女の手法は、物語がないと揶揄され、奇跡が描けないと批判されてきた日常系アニメを通じて編み出されてきた。それは、日常の「細部」に宿る「視覚的/身体的無意識」のせめぎ合いのなかから、微小な泡のように浮かび上がる物語の切片を拾い集め、ひとつの作品へと縫い上げる作業である。 少女たちのかすかなしぐさのアニメーションに、わずかな声のイントネーションに、この日常を超えていく小さな奇跡、小さな超越性が孕まれている。国家や歴史といった大きな物語へと現実が再び呑み込まれつつあるいま、そこに秘められているポテンシャルは想像以上に深く、実り豊かなものだと私は思う。
- - - - - - - - - - - - - - - -
• 山田尚子の演出と(元来の意味での)アフォーダンスとベンヤミンの考察。
• 映画の文法で無意識と身体性というと下記ブログの「ミラーニューロン」の話を連想した - 撮影監督の映画批評 サブジェクティブ・トリートメントについて  その2 - 撮影監督の映画批評 サブジェクティブ・トリートメントについて
--- 余談だけど、記事中で宮崎監督の崎の字が「粼」に文字化けしていてなぜかと思って検索したらたぶんこんな文字コードの問題のようだ。 宮粼あおい問題(文字化け) - ooharak’s blog
2 notes · View notes
riarisu · 6 years ago
Text
ものまね細胞
HSPの脳は生まれつき、HSPでない人とは違う働きをする部分がある。
その1つがミラーニューロンという神経細胞で、ミラーつまり鏡という名前なのは、その細胞が模倣をする働きをするから。別名、ものまね細胞とも言う。
HSPの脳内では、ミラーニューロンがとてもよく働く。
ミラーニューロンは、誰かが走っている姿を見ると、走っている時に脳内で活発になるのと同じ部分を活発にさせる。
走るという言葉を誰かが言ったのを聞くだけでも、同様のことが起こる。
それがどういうことかと言うと、強く共感するということ。共感は感情の模倣。
クラスメイトが先生に叱責されていると、自分も叱られているかのように感じてつらい。
どこかで子供が泣いていると、子供の必死な感情や悲しさを感じ取り、泣きたくなってつらい。
恋人ができて浮かれている友達を見て、自分のことのように嬉しい。
本を読んだり映画を観たりすると登場人物が体験することをそっくり経験するし、相談を受ければ解決策を提案するよりも、相手の気持ちに共感する。
だから他人との心の境界線が、とても薄くて脆い。すぐに混ざりあって、他人の感情を経験してしまう。
それは毎日かなりの疲弊をもたらす。私は共感より共鳴のほうが近いと感じているけど、共鳴しっぱなしの日は座ってることしかできないぐらいぐったりする
ちなみにものまね細胞というだけあって、物真似や模倣が上手い人がHSPには多いらしい。
私はこれが言語に現れやすい。ドイツ語訛りの英語話者と会話すると、私もドイツ語訛りになる。流暢な人とは私なりの基準ですらすらと、たどたどしい人が相手なら私も覚束ない英語という感じに。
1 note · View note