#マイル22
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 1 month ago
Quote
CNN —  ワシントン州では鳥インフルエンザが増加しており、ある保護施設が大きな打撃を受け、数週間で施設の人口の半数以上に当たる20匹の大型ネコ科動物が死亡した。 で死亡を発表した ワシントンの野生ネコ科動物擁護センターは金曜日、フェイスブック 。この非営利保護区は、オリンピアの北西約 35 マイルのシェルトンにあります。 同センター所長兼共同設立者のマーク・マシューズ氏はCNNに対し、「私たちはこのようなことが起こらないよう、できる限りのこと��していると思っていた」と語った。 「猫たちは30フィート×40フィートの生息地にかなり細かく分かれています。」 マシューズさんによると、猫の囲いは5エーカーの敷地に広がっているという。 大型ネコ科動物がどのようにして鳥インフルエンザに感染したのかは現時点で正確には不明だが、マシューズ氏によると、最初の死亡例は感謝祭の頃に発生したという。 11月22日に病気になったハンナ・ワイオミングという名前の17歳のクーガーは、食事を摂らなくなり、翌日死亡した。マシューズさんによると、その翌日、クラックルという名前のアフリカのカラカルも病気になり死亡した。 死亡した20頭の動物には、アフリカのサーバル5頭、ボブキャット4頭、クーガー4頭、カナダオオヤマネコ2頭、アムールトラとベンガルトラのミックス1頭、その他の大型ネコ科動物が含まれている。 「トラのタビは楽しいことが大好きなトラでした。彼女は超個性的な人でした。私が来るたびに、彼女は走って私に会いに来てくれました」とマシューズさんは語った。 「人々はただ彼女を愛していました」と彼は付け加えた。 かつてこの保護区に収容されていた37匹の猫のうち、現在残っているのは17匹だけだ。マシューズさんによると、アフリカのサーバルであるネイコは依然として重篤な状態にあり、後ろ足を再び使えるようにするために闘っているという。 12月10日、ニューヨーク州イサカにあるコーネル大学動物健康診断センターで、分子診断研究室の研究室マネージャーが検査用の乳サンプルを準備する。 HPAI(H5N1型鳥インフルエンザの一種)に対する懸念が高まる中、米国農務省は先週、テキサス州の牛から初めて検出されて以来警戒を強めているため、国内の牛乳供給の検査を義務付ける連邦命令を出した。 2024年7月、鳥インフルエンザが乳牛への感染が確認されたことを受け、ニューヨーク州議会はコーネル大学の動物健康診断センターの拡張に1,950万ドルを寄付した。ウイルスは15州の710以上の酪農場に広がった。 同保護区は声明で、鳥インフルエンザのさらなる蔓延を防ぐため、保護区は隔離され一般立ち入りが禁止されていると述べた。同センターは、連邦および州の動物衛生当局と協力し、各飼育舎を消毒し、獣医師らと「動物福祉を守るための治療を監督しながら予防戦略」に取り組んでいると述べた。 マシューズ氏によると、この保護区は寄付を受け付けており、3月に再開したいと考えているという。 大型ネコ科動物が鳥インフルエンザにどのように感染したかは不明だが、鳥インフルエンザは「主に呼吸器分泌物や鳥同士の接触を通じて広がり、鳥や他の産物を摂取する肉食哺乳類によっても感染する可能性がある」と同センターは 声明で述べた 。 「当初、私たちは水の汚れによる鳥の糞だと考えました」とマシューズ氏は語った。 「私たちは渡り鳥の飛行パターンにいます。それが方程式の一部であるかどうかはわかりません。それが食品に関連しているかどうかは実際にはわかりません。」 猫は特に鳥インフルエンザにかかりやすく、微妙な初期症状を引き起こす可能性があり、「急速に進行し、肺炎のような症状により24時間以内に死亡する場合が多い」と同センターは述べた。 によると、ペットの鳥の症状には、元気のなさ、身体の一部の腫れ、協調運動の欠如、下痢などが含まれ、犬や猫の場合は、とりわけ、発熱、嗜眠、食欲低下などの症状が見られる場合があります 米国獣医師会 。 「通常、獣医が出てきて固定処置をすると、彼らは気分が良くなり始めますが、ハーレー(クーガー)の場合は違っていました。治療後に気分が良くないことをはっきりと明らかにしたからです」と保護区職員のジョリーさんは言う。コノリーポーはCNN系列局 KOMO に語った。 ワシントン州魚類野生生物局は 今月初め、 鳥インフルエンザの症例が州全体で増加していると報告した。同州の別の地域ではクーガー2頭が鳥インフルエンザに感染したことも確認された。 農場のタンクから鳥インフルエンザウイルスが発見され、カリフォルニアでさらに多くの生乳がリコールされる 「(私は)打ちのめされていて、ある種ショックを受けています。あんなに大切に世話をしていたのに、予期せぬ事態があっという間に被害を及ぼしてしまうのは本当に恐ろしいことだ」とコノリー・ポーさんは語った。同センターは「回復しつつある人々にただ細心の注意を払っている」。 マシューズ氏は、保護区が開設されてから20年間、このような例はこれまでになかったとKOMOに語った。同センターは鳥インフルエンザのさらなる蔓延を避けるため、あらゆるものを消毒する準備を進めており、追加の予防措置を講じている。 、 米国疾病予防管理センターは 「感染した野生、野良、野良、家畜の哺乳類との接触を通じて鳥インフルエンザウイルスに感染することは稀」だが、「長期間にわたり無防備に曝露」した場合には感染する可能性があると述べた。病気の動物。 今年は牛からの人体への曝露が39件、家禽から23件、その他の動物からの曝露が1件発生した。 訂正: この記事の以前のバージョンでは、人間が動物から鳥インフルエンザにさらされた症例の数が過小評価されてい��した。
ワシントン保護区で鳥インフルエンザにより大型ネコ科動物20匹死亡 | CNN
2 notes · View notes
nonono-zzz · 2 years ago
Photo
Tumblr media
天音かなたさんお誕生日おめでとうございますー!🥳🎉 誕生日記念グッズイラストを描かせていただきました!よろしくお願��いたします!👼 pic.twitter.com/Sk74NTahml
— DSマイル (@DSmile9) April 22, 2023
31 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
我が国の未来を見通す(85)
『強靭な国家』を造る(22)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その12)
宗像久男(元陸将)
────────────────────
□はじめに
前回も書きましたが、私は、1978年から2年間、
アメリカに留学し、航空宇宙工学という工学部では
当時、最先端を��る分野を学ばせて頂く機会があり
ました。
これもすでに触れましたが、当時はアメリカ経済が
停滞し、その反動で円高が進み、毎月の円建て給料
がベースアップするなどお陰で助かりました(今は
その逆で、留学生は日々の生活も大変だと聞いてい
ます)。また、アメリカ国内にはベトナム戦争の
“後遺症”が残っていて大学構内でも反戦集会が開
かれるなど、アメリカ全体の“士気”が落ちている
ような時期でもありました。
この間、アメリカ人の他、留学生仲間で親しくなっ
たのは台湾人、韓国人、ベトナム人、フランス人、
エジプト人、アルジェリア人、イラン人、コロンビ
ア人などで、当時は中国大陸からの留学生はおりま
せんでした。
滞在間に、イラン革命が発生し、イラン人留学生が
帰国するかどうか悩んでいたこと、そして台湾が国
連から脱退し、台湾人留学生を慰めたことなどが昨
日のことのように思い出されます。
留学先のコロラド大学はコロラド州立ですが、アメ
リカでは規模もレベルも中堅クラスの大学でした。
大学が所在するボルダー市は標高(約1マイル〔1
600m〕)が高いという立地条件も手伝って、航空
宇宙工学などは割と有名でしたが、ほかの学部にも
日本からの留学生がたくさんおりました。
また、大学には、夏季を利用した留学生のための英
語の集中講義があり、秋に全米のビジネススクール
などに入学する日本人も夏季期間中だけキャンパス
に滞在していました。当時は、数多くの名立たる企
業が優秀な社員をアメリカのビジネススクールに留
学させていたのです。前回、“日本にも誇らしい時
代があった”と書きましたが、現在はどうなってい
るかについては本論で触れましょう。
もう一つの思い出が、大学の研究費のほとんどが政
府や州、それに軍などの公共セクターや企業から援
助を受け、割と潤沢だったことです。ほとんどの教
授たちがそれを当たり前のように活用していました
が、大学では「基礎研究のための資金を集められる
教授が優秀な教授」というレッテルが貼られていた
ことをおぼろげながら覚えています。
わが国では、いわゆる「産軍学複合体」を悪いこと
の象徴のような観点からの解説が多いですが、アメ
リカのみならず、中国やロシアを含む先進国はすべ
て、政府も産・軍・学も共同して、必死になって
「国益」を追求しているような現実を、私は40数
年前に(その一端ではありますが)を自分の経験と
して触れることになりました。
もう一つの思い出が「よく勉強した」ことです。私
の人生の中で、まさに“寝食を惜しんで”あれほど
勉強したのは後にも先にも経験がありません。英語
のハンディもあったとはいえ、「アメリカの大学は
入るのは簡単だが、出るのは難しい」と言われるよ
うに、授業では毎回、課題(宿題)が出ますし、半
年の学期の間に中間試験が3回もあったります。そ
れらはすべて成績に反映され、及第点をとれなけれ
ば容赦なく「F」(Failure:不合格)と判定されま
すので、学生はみな、必死でした。
さて現在、わが国の「教育」はどうなっているので
しょうか。本論で日本の「教育」に関する諸問題を
取り上げ、いかに「国力」に影響を与えているかな
どについて考えてみましょう。
▼「教育」が「国力」に与える影響
 
わが国の「教育」の現状についての“切り口”はた
くさんありますが、いつものように国際比較からス
タートしましょう。最初の出典は、「大学教育が普
及し、教育水準が高い。そんなニッポン像はもはや
幻想」として教育の構造的な問題をあぶり出してい
る『「低学歴国」ニッポン』(日本経済新聞社編)
です。書籍のタイトルのように、「教育もここまで
落ちたか」というのが正直な読後感です。
目についた所を少し紹介します。まずは次の数字で
す。日本人120人、米国人281人、韓国人28
4人、ドイツ人336人、英国人374人……読者
の皆様は、これが何を意味する数字かわかるでしょ
うか。
答えは、「人口100万人あたりの博士号取得数」
の2018年のデータです。(前回も少し触れまし
たが)10年前の2008年より減少しているのは
日本だけだそうで、修士課程を経て博士課程まで進
んだ学生は、2003年度の1万1637人をピー
クに減少し続け、2018年度は約半分の6022
人まで落ち込んだようです。その原因として、博士
号をとっても正規雇用で安定した研究ポストが減り、
その���の展望を描きにくいことが背景にあるといわ
れます。
実際に、2019年度のデータによると、米国の博
士は、企業で21万5千人、大学で24万1千人働
くなどその差はほとんどありませんが、日本の場合、
企業ではわずかに2万4千人余りしか働いておらず、
博士号保持者の75%に相当する13万6千人が大
学で働いています。企業の研究者に占める博士の割
合も、フランスの12%、米国の10%を大きく下
回り、韓国(7%)、台湾(6%)にも後れをとる
4.4%に留まっています。
その結果として、前回紹介しましたように、注目度
の高い科学論文数の順位が落ちつつあること、そし
て鉄鋼や造船のような重厚長大型産業のみならず、
ハイテク分野などの産業競争力の低下が進む要因に
もなっているのです。
経営者の学歴も違いは鮮明です。日本の時価総額上
位100社のうち、84%の経営者が大卒ですが、
米国の経営者の67%が大学院卒で博士課程修了者
も約1割おります。つまり、経営者の「低学歴」も
日本企業の競争力向上を妨げているとの見方も出来
るのです。
個人的な体験に戻れば、コロラド大学の修士課程に
は、陸海空軍の将校たちもたくさんおりました。時
々、校内で軍事訓練をしている光景も目にしました
が、当時、アメリカの将校の約30%は修士以上の
学歴を保有していました(陸上自衛隊では、約30
0名の同期のうち、米留と国内留学合わせて5名ほ
ど、防大の研究科を加えても10数名でしたので、
その差は歴然です。今も変わらないと思います)。
話は変わりますが、だいぶ前に“リケジョ”という
言葉が話題になりました。理工系の学部に進む女性
の割合に関するOECDの2019年の調査結果で
は、工学・製造・建築分野における女性割合は16
%、自然科学・数学・統計学では27%でした。い
ずれも36カ国中、日本は最下位の36位です。そ
の要因として、工学部の就職先は多様で、進学した
後の将来像が見えにくいことがあるようですが、時
代が変わり、工学部卒の女性は産業界から引く手あ
またで、“女性の発想が不可欠になっている”と言
われているにもかかわらず、女性の割合は増えてい
ないようです。“リケジョ”が少ない原因に、その
ような「産業界の実態を高校の教員がほとんど知ら
ない」ことにもあるようで、今後の普及が望まれて
います。
さて、歴史をさかのぼれば、明治期には、近代国家
の国づくりの担い手となる官僚���養成機関として東
京大学などの帝国大学が創設されました。しかし、
近年は、東京大学卒でキャリア官僚を目指す若者が
減り続け、2020年合格者は349人と1999
年以来最少となっています。
法学部卒の優秀な学生は官僚よりも外資系コンサル
タントを選ぶことが珍しくなくなっているとのこと
です。外資系のコンサルでは20代から高給が得ら
れ、各省庁などからの委託を受けて政策立案にも携
われるなど、官僚より“うま味”があることにその
理由があるようです。
かつては、「立志」と「立国」が同時に実現できた
のが、現在は、日本の「国力」が落ち、国際社会の
地位が相対的に低下しているなど、国の将来像が不
透明なうえ、人々の価値観も多様化して、“志と倫
理意識が希薄化している”との分析があります。な
かでも、「今の受験エリートは、勉強するのは自分
のためと教えられて育つため、ノブレス・オブリー
ジェ(高貴さに伴う義務感)や社会に恩返しする感
覚がない」(昭和女子大総長・坂東真理子氏)のよ
うな危機意識を持つ見方もあります。
これらから、「教育」の分野も「鶏が先か卵が先か」
の議論が当てはまるようです。つまり、「このよう
な若者の価値観の変化が『国力』が低下する要因と
なっている」と考えるか、「『国力』の低下が若者
の価値観を変化させている」と考えるか、悩むとこ
ろではありますが、将来の解決に向けて、一つのヒ
ントを与えてくれていることは間違いないでしょう。
本書には、「ゆとり教育」をはじめ、その他の「教
育」に関して山積している問題や課題がほぼ網羅さ
れていますが、良し悪しは別として「Z世代」とい
われるような若者の資質が育まれる、その要因の一
つも「教育」があると考えられます。紙面の都合で
細部は省略します。
本書以外の「教育」に絡む国際比較を少し追ってみ
ましょう。はじめにアメリカに留学している最新
(2021/22年度)の国別ランキングを見てお
きましょう。第1位はダントツで中国(29万人)
であり、2位インド(20万人)、3位韓国(4万
人)、4位カナダ(2.7万人)、5位ベトナム
(2万人)と続きます。1990年代から中国とイ
ンドの留学生が急増し、全体の約半数を占めている
ようです。
中国人がアメリカに留学する理由はさまざまあると
は思いますが、逆に中国に留学しているアメリカ人
は、2020/21年度には382人まで減り、全
体でも1.1万人ほどにしかいないことからすると、
両国の“教育格差は歴然”と言って過言でないと考
えます。
さて日本です。日本��らアメリカへの留学は、19
50年ごろから1990年代前半までは増加の一途
をたどります。特に1980年代中頃から急速に増
加し、90年代前半には約4万7千人に及びます。
しかし、2000年代に入った頃から急速に減り続
け、最新のデータで1.3万人余り(11位)まで
減っています。その原因の筆頭に挙げられるのが日
本経済の長期停滞にあると言われています。
経済の長期停滞は国内の教育支出にも影響があった
と推測されます。OECDによると、2019年時
点の「GDPに占める教育機関への公的支出の割合」
は、日本は2.8%であり、37か国中36位でし
た。前年の同率最下位からは改善しましたが、依然
として低い状況が続いています。ちなみに上位3か
国はノルウェー(6.4%)、コスタリカ(5.6
%)、アイスランド(5.5%)で、主要な先進国
は3%半ばのようです。
これに関しては、わが国は、2008年、福田内閣
の頃、文部科学省がGDPの3.5%(当時)の教
育支出を10年間で5%に引き上げる数値目標を盛
り込むことをも目指し、教育会や自民党の文教関係
議員の賛同を得るところまで漕ぎつけましたが、財
務省の反発にあって“頓挫”したという経験がある
ようです。
「国家100年の計は教育にあり」のように、人材
育成こそが国家の要であり、長期的視点に立って人
を育てることが即、「国力」に影響を及ぼすことは、
時代の変化や洋の東西を問わず、普遍の真理である
はずなのですが、財務省の抵抗とそれを跳ね返す力
が当時の政府になかったことが、結果として、「低
学歴国」の“現状”を招いているとすれば由々しき
問題であるのです。
それだけではありません。その結果として、大学な
どの高等教育を受ける学生の「私費負担」の割合は、
日本は67%と、OECD平均の31%を大きく上
回っています。つまり、“子育てには金がかかる”、
よって“子供をあまり作らない”との少子化の要因
にもなっているのです。今頃になって、慌てて育児
手当などを引き上げようとしていますが、当時の
「国家100年」の大義など全く頭になかった罪は
大きいと言わねばならないでしょう。
まだまだあります。2020年時点の高等教育を受
ける学生の私立教育機関に在籍する割合も79%と、
OECD平均(17%)の4倍以上になっています。
再び上記『「低学歴国」ニッポン』によれば、「東
大生の世帯年収は950万円超が5割を超す」との
結果も明らかになっています。つまり、「所得格差」
による教育機会の差異が生じているのです。さらに
は、「東京と沖縄の大学進学率は26.9ポイント
の差」があるなど、「地域格差」による教育機会の
差異も明らかになっています。
面白いデータもあります。の東京都の合計特殊出生
率(2020年)は1.08で47都道府県中ワー
ストですが、沖縄県は1.86で、1974年以降
47年連続で全国1位を維持しています。当然、
「教育」以外の要因があるとはいえ、ここにも将来
のヒントがあるような気がしてならないのです。
▼「教育」は、「未来の国力」維持増強の“一丁目
一番地”
 
改めて、戦後GHQの占領政策以降の我が国の教育
体制を振り返ってみましょう。GHQの教育改革は、
戦前の教育の抜本的に改革を狙いとして5本の柱を
建てて断行しました。つまり、(1)軍国主義や国家神
道を排除するための「教育関係者の追放」、(2)思想
の自由化を推進するための「教育勅語の廃止」、
(3)性別による教育差別をなくす「男女共学の導入」、
(4)地域ごとに教育内容を決定する「教育の地方分権
化」、(5)「6・3・3・4制度」の確立と小・中学
校を義務教育化、でした。この改革にはさまざまな
意見がありますが、現在のわが国の教育体制の基礎
となりました。
戦後のわが国の「教育」を抜本的に見直そうとした
のも安倍元首相でした。首相着任前から、イギリス
のサッチャー首相の教育改革を参考に、「教育再生」
を推進しようと決意されたようです。安部氏の『美
しい国へ』から抜粋しますと、サッチャー教育改革
の柱は、(1)自虐的な偏向教育の是正、(2)教育水準
の向上にありました。あまり知られていませんが、
当時のイギリスも、歴史教育において、長い間の植
民地政策の「負」の側面を重視するあまり、わが国
と同じような“自虐的な自国の歴史観”が生まれて
いたそうです。
サッチャーは、歴史の否定的な部分と肯定的な部分
のバランスのとる方向で教科書を書き直すとともに、
教育水準の向上のために、教育省から独立した「学
校査察機関」をつくり5千人以上の査察官を全国に派
遣して徹底的にチェックし、水準に達していない学
校は容赦なく廃校にしたようです。当然ながら、学
校現場からはデモやストライキなどの猛反発を受け
ましたが、サッチャーは一切妥協せず、ついに改革
をやり遂げました。
安倍元首相は、幹事長時代にイギリスに調査団を派
遣し、その実態を研究するともに、首相に就任する
や「戦後レジームからの脱却」を掲げ、「教育再生」
にも取り組みました。
そのために、「教育再生実行会議」を設置し、「教
育の質の向上」「教育機会の均等化」「生���学習の
推進」「国際理解教育の強化」「道徳教育の位置づ
けの明確化」などの改革の方向を定め、GHQによ
る教育改革の結果として、“国に対して誇りを持っ
ている若者が少ない”現状を改善するために、「日
本の伝統や愛国心を育むことを教育の目標」に掲げ、
「我が国の郷土を愛する」という文言を条文に追加
するなどの「基本教育法」の改正を実行しました。
案の定、「戦前の価値観に回帰する可能性がある」
とか「行政がゆがめられた」など論理矛盾している
ような批判が文部科学省内部からも噴出しました。
さて、その成果が現在の若者教育にどのように反映
されているのでしょうか。聞くところによると、小
中学校では、「道徳」の時間がいじめ防止を目的に
「特別の教科」に格上げされたり、大学では返済不
要の給付付奨学金が導入され、授業料減免も拡充さ
れるなど「所得格差」による教育機会も改善されつ
つ、現在に至っているのでしょう。
岸田政権は、これらの教育改革を継承して「教育未
来創造会議」を立ち上げ、昨今のさまざまな環境の
変化を受けて、「オンライン教育体制の推進」「リ
カレント教育の強化」「拠点大学を指定して再編を
先導する大学改革」などに取り組んでいるようです
が、それらを含め、近年の「教育改革」の成果が見
えるのはもっと先なのかも知れません。
一方、わが国の「少子高齢化」は待ったなしです。
現在大学進学率は50%を超えていますが、私立大
学の定員全体に占める入学者数は100%を切り、
大学の50%超が定員割れを起こし、定員50%に
満たない大学も約5%あるようです。しかも首都圏
など都会地の大学と地方の大学の定員充足率も広が
りつつあり、将来、少子化と過疎化が加速すること
によって、この現象がますます顕著になることでし
ょう。
すでに、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」
が統合するとか、「早稲田大学」と「慶応大学」ま
でも近い将来、統合するとの話も出ているようです
が、遅かれ早かれ大学の統廃合は避けられないので
す。
政府は、2022年に「国際卓越研究大学法」を制
定し、この大学に認定されれば600億円規模の予
算が投入されることを担保しているようです。学生
や研究者から「選ばれる大学」を政府が支援をする
のは当然としても、前述したような過疎化を助長す
るようなものであってはならず、ほかの政策との連
携は必須でしょう。
将来の「教育改革」は、純粋に「国家100年の計」
に基づくものであるべきで、予算投入の条件として
“無用な縛り”を加えたり、文科省役人の天下り��
の確保のようなものにならないことを国民は注視し
なければならないでしょう。
バイデン大統領は、今後10年間、幼児教育や子育
て支援などに4000億ドル(約45兆円)を投じ
る計画を打ち出し、同様に、中国は、2035年の
「教育強国」実現に向かって高等教育の機会拡大を
目論んでいるなど、「国家100年の計」はどの国
も同じです。改革する側が、大義を忘れて姑息な思
惑で目先の結果だけを追い求めていると、現時点は
おろか、50年先、100年先の世代も「戦わずし
て負ける」ことになりはしないかと懸念します。
改めて、「教育」は、「未来の国力」を維持増強の
ための“一丁目一番地”であることを肝に銘じる必
要があるのです。
次回は、「国力」を構成する「ハード・パワー」の
最後である「文化」を取り上げ、その後、「ソフト・
パワー」を取り上げて読者の皆様とともに、わが
国はいったいぜんたいどうすればよいのか、考えて
みたいと思います。長くなりました。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
6 notes · View notes
jsato · 2 years ago
Text
科学者が「コンセンサス」と言い出したら、詐欺に注意しろ 〜2003年のマイケル・クライトンの講演
元記事:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2719747/ タイトル:j_sato改変 著者:Jorge R. Barrio 公開:2009年4月2日オンライン 2003年1月17日、カリフォルニア工科大学(カリフォルニア州パサデナ)で、医師、プロデューサー、作家であるマイケル・クライトンが行った「科学、政治、合意」に関する講演を最近見直した。私は、その内容のタイムリーさに驚かされた。私たちの多くは、何らかの形で "コンセンサス・サイエンス "の概念(とその結果)に触れたことがあるはずだ。実際、学術雑誌の論文や助成金申請書の査読者(特に生物医学研究の分野)は、自分の信念に反する考えを排除する正当な理由として、この言葉(例えば「...それはその分野のコンセンサスです...」)をしばしば使うことがある。
私は、"コンセンサス・サイエンス "という概念に常に否定的な直感を抱いてきた。しかし、マイケル・クライトンは、それを最もよく説明している:
私は、コンセンサス・サイエンスは極めて悪質なものであり、冷徹に阻止されるべきものだと考えている。歴史的に、コンセンサスという主張は悪党の最初の避難場所であり、問題はすでに解決済みであると主張することで議論を回避する方法である。科学者のコンセンサスが得られたと聞いたら、財布に手を伸ばせ(詐欺に注意しろ)、なぜなら君は騙されているからだ。
そして、彼はこう続ける:
はっきりしておこう。科学の仕事は、コンセンサスとは何の関係もない。コンセンサスは政治の仕事である。それに対して、科学は、たまたま正しい、つまり現実の世界を参照して検証可能な結果を出す研究者が一人いればい���のだ。科学では、コンセンサスは重要ではない。重要なのは、再現性のある結果である。歴史���最も偉大な科学者たちは、まさにコンセンサスを破ったからこそ偉大なのである。コンセンサス・サイエンスなどというものは存在しない。コンセンサスであれば、それは科学ではない。もし科学であれば、それはコンセンサスではない。以上だ。
さすがにクライトン氏の意見に反対するのは難しい。科学的コンセンサスの歴史的実績は、悲惨なものばかりだ。多くの例を挙げることができるが、古典的なものをいくつか紹介しよう。ニコラス・コペルニクスとその弟子のガリレオ・ガリレイは、地球が宇宙の中心ではないという説を唱え、コンセンサスの効果を実感した。16世紀から17世紀にかけては、確立されたドグマに逆らうには適さない時代だった。
今日、コンセンサスを得るための方法は変わったが、その結果は同じであろう:精神の死である。「コンセンサス・サイエンス」の使用と乱用は、少なくとも部分的には、科学と医学のピアレビュー・システムの現在の危機の原因となっている。査読は科学的建造物の神聖な柱の1つと考えられているかもしれないが、査読が論文発表や資金へのアクセスを制御するため、ここしばらくの間、非難を浴びており、この問題がクローズアップされている。
極端な話、現在の査読システムは「検証されていない見せかけのものであり、そのプロセスは偶然に近い結果を生み出す」[1]と考える人もいる。一般的な懸念に応えて、国立衛生研究所NIHは最近、助成金の申請と審査に関する新しい規則を作り、主に新しいアイデアの形成を刺激することを意図している。しかし、最終的には、すべての人の利益のために、真実の事実を正直に議論することに力強く努力しなければならないのは、私たちである。科学者、医師、査読者、編集者としての私たちの責任は、
...コンセンサスは、科学が十分に強固でない場合にのみ呼び出される」ということを常に念頭に置いておくことである。E = mc2は、科学者のコンセンサスだとは誰も言わない。太陽が9300万マイル離れているというのがコンセンサスだとは誰も言わない。そのように言うことは、誰にも思いつかない」(M.クライトン)。
1. Horrobin DF (2001) Something rotten at the core of science? Trends Pharmacol Sci 22:51–52 [PubMed]
2003年1月17日、カリフォルニア工科大学でマイケル・クライトンが行った「科学、政治、合意」に関する講演は、地球温暖化に関してのもの↓ https://stephenschneider.stanford.edu/Publications/PDF_Papers/Crichton2003.pdf
2 notes · View notes
mitsunuuuun · 10 hours ago
Text
今日の#午後のロードショー は「マイル22」👀 マーク・ウォールバーグ、ジョン・マルコヴィッチ出演、 マークは好きだからほじってDVD集めたんだけど…この映画知らん💨 ふっと斜め上から攻めて来る午後ロードすんげ〜な!
AD
0 notes
umaggon627 · 12 days ago
Text
杉山厩舎2025年1月18,19日
ゲルチュタールはプラス体重が誤算?! 杉山厩舎LINEスタンプ line.me/S/sticker/13219494 #杉山厩舎 #オフィシャルだよww 1月18日(土) 中京 02R ダニエルバローズ 3歳未勝利 ダ1800m 牡3 △吉村 誠之助 5着3人 隣が速くて出遅れたようにに見えたが5分の出。 すぐに行き脚ついて先行。 ただ、出入りの激しい展開で向正面では前2頭のペースにアップアップな様子。 スーッと反応できなかったし、直線もなだれ込むのが精一杯で5着。 勝った馬は強かったし、現状の力は出せたか。 連闘と距離延長での一変を狙ったがまずまず。 それでも勝ち切るには精神的にも成長が必要だし、条件云々と��うよりかはこの馬自身の問題だろう。 もうしばらくは時間がかかるのかもしれない。 次走△ 05R ロードアルディート 3歳未勝利 芝2000m 牡3 西村 淳也 12着6人 ゲートは5分に出ると楽に先行。 内々のポケットに収まってスムーズな競馬。 ただ、4角で後続に一気に捲られると、直線半ばまでは粘りを見せたが最後はいっぱいになってしまい12着。 今日は展開と馬場につきる。 内枠先行馬は壊滅的で、後続に一気に来られてしまっては抵抗ができない。 ただ、チークピーシーズを着用して内にモタレる面はマシになっていたのは好材料。 今回については良いところはなかったが未勝利で終わるような馬ではない。 今後の巻き返しを期待する。 次走◎ 11R カズゴルティス 遠江ステークス ダ1400m 牡4 西村 淳也 8着7人 ゲートの出は良かったし楽に先行。 逃げ馬の直後につけて終始スムーズで楽な展開。 ただ、直線の坂で後続に交わされると、坂を駆け上がってからもうひと伸びは見せたものの8着。 ここ2戦に比べると負けはしたものの内容は良くなった。 ただ、持ち時計分は走れているものの、このクラスでは少々厳しいか。 寒い時期よりかは暖かい時期の方が動けそうでひと息入れての前進を期待したい。 次走▲ 12R レディントン 4歳上2勝クラス 芝1600m 牡4 川田 将雅 1着2人 ゲートの出はまずまずも出して行って先団好位を確保。 先行馬の直後に位置を取ると折り合いも良くスムーズな競馬。 3角過ぎから徐々に進出すると、直線は楽に逃げ馬を交わすとあとは後続を寄せ付けず2馬身差の快勝。 ここでは一枚上の存在でこのクラスを勝つまでは順当。 3Cクラスでどんな競馬を見せてくれるのか。 今ならマイルより1400mくらいのが良さそうで、次走どんな競馬を見せてくれるのか注目したい。 次走◎ 1月19日(日) 中山 11R ゲルチュタール 京成杯 芝2000m 牡3 三浦 皇成 10着3人 ゲートの出は良かったが内の出方をうかがいながら好位を追走。 1角の入りで早々と鞍上の手が動きだすと道中は追走で手一杯の様子。 3角過ぎでも後ろから来た勝ち馬の脚色とは雲泥の差で、直線は全くと言って良いほど反応がなく10着に敗れた。 前走レコードがけの反動、プラス体重、乗り替わりと敗因を上げればキリがないものの、そのいろいろが含まれる複合的要因で敗れたと判断したい。 それでも、前走の走りを見るかぎりはここでも通用する能力がある馬。 鞍上も勝ったときの坂井騎手に戻すのも一手で、コーナー4つよりかはワンターンの競馬の方が良さそうで、ひと息入れての巻き返しを期待する。 次走◎ 中京 02R ジェントルバローズ 3歳未勝利 ダ1800m 牡3 西村 淳也 4着6人 ゲートの出がいまひとつで後方からの競馬。 しかもスローペースで動くに動けない展開になってしまい、直線だけで前との差を詰めて4着。 他馬が動いたところで我慢できたことが直線の伸びに繋がったか。 初ダートとなった前走より走りは良かったし次に繋がる競馬は出来た。 スタートを5分にさえ出られれば、勝ち負けの走りができるはず。 少しずつ良くなっているし、次走さらなる前進を期待する。 次走〇 06R スカイブルー 3歳1勝クラス ダ1200m 牡3 西村 淳也 3着5人 好スタートを切ったが無理せず中団からの競馬。 道中は折り合いに専念して、少し前とは離されてしまい、想定よりもポジションが後ろになった。 直線もこの馬なりには伸びたものの3着を確保するのがやっと。 先々を見据えてなのか、これまでの先行策ではなく控える競馬。 結果は出なかったが、最後までシッカリ脚を使えているし次に繋がる競馬は出来ただろう。 次走は勝ち負けを期待したい。 次走◎ 2025年 芝 (3-0-0-0-3-6)12 ダ (0-0-1-1-2-6)10 障害(0-0-0-0-0-0)0 合計(3-0-1-1-5-12)22 TOTAL 芝 (170-128-110-110-107-724)1349 ダ (128-145-107-115-127-730)1352 障害(9-6-7-4-2-25)53 合計(307-279-224-229-236-1479)2754
0 notes
moko1590m · 4 months ago
Video
youtube
2024年10月22日 17時00分 スニーカーを履いた人型ロボットがゴビ砂漠を走るムービーを中国のロボット企業が公開
中国の清華大学などの研究者らが2023年8月に設立したロボット開発企業・Robot Eraが、スニーカーを履いたヒューマノイドロボット「STAR1」がゴビ砂漠を走る映像を公開しました。STAR1の最高時速は8マイル(約12.9km)とのことで、スニーカーを履いた状態ではあるものの、2024年3月にUnitreeのヒューマノイドロボット「Unitree H1」が記録した時速7.4マイル(約11.9km)を上回っています。
Born to run! Sneaker-wearing STAR1 navigates Gobi Desert with ease - YouTube
Watch: Sneaker-wearing humanoid beats barefoot bot on Gobi fun run https://newatlas.com/ai-humanoids/robot-era-star1-humanoid-gobi/
Chinese scientists build fastest humanoid robot in the world — it can run at 8 mph | Live Science https://www.livescience.com/technology/robotics/chinese-scientists-build-fastest-humanoid-robot-in-the-world-watch-it-run-across-the-gobi-desert
Robot Eraが開発したSTAR1は身長5フィート7インチ(約171cm)、重量143ポンド(約65kg)と、ほぼ人間と同じサイズと重さの二足歩行ロボットです。
Robot Eraが2024年9月に撮影したというデモムービーでは、ゴビ砂漠の砂地や草原、舗装路を走るSTAR1の様子を見ることができます。
人間と同じようなスニーカーを履き、砂地の斜面を難なく走るSTAR1。
UnitreeのUnitree H1は走行中に両足が地面を離れた瞬間はなかったとのことで、厳密には「走った」とは言えない部分がありました。一方でSTAR1は完全に両足が地面を離れる瞬間もありました。
ゴビ砂漠の中をはだしで走るSTAR1。走行姿勢はやや独特で、背中は上方向にまっすぐ伸ばしたまま、両足を前に突き出して進んでいます。
STAR1には精密遊星減速機や高精度エンコーダー、ドライバーなどを含む400Nm(ニュートンメートル)のトルクを持つ関節モーターや、高速通信モジュールなどが搭載されています。
Robot Eraは、「ロボットの四肢と動的重心を制御することは、起伏の多い地形での自律的な移動を可能にするために不可欠です。たとえば、丹霞のような地形に見られる柔らかい路面や凹凸のある路面を移動するには、衝撃を吸収し、路面の凹凸に適応できる柔軟で適応性のある関節が必要です。逆に固い路面を走る場合は、安定性のために関節をしっかりと制御する必要があり、ロボットはスムーズな動きと転倒防止のために関節の硬さや柔軟性を調節しなくてはなりません」と説明しています。
Robot Eraはデモムービーの中で、2台のSTAR1を用意してそれぞれ「はだしの状態」と「スニーカーを履いた状態」でゴビ砂漠を走らせました。
スニーカーを履いたSTAR1ははだしのSTAR1よりも速く、最高時速8マイルのスピードで34分間走り続けたとのこと。
STAR1には最大275TOPSの処理能力を持つAIコンピューティングも搭載されています。これは、「Copilot+ PC」として売り出されているWindowsのAI向けノートPCよりも高性能です。
STAR1はAIと大規模言語モデルを統合することにより、エンドツーエンドのニューラルネットワークで訓練されているため、新しいスキルを迅速に学習し、さまざまなタスクに適応するとのこと。Robot Eraは、「この汎用性により、道路・草地・砂漠・凹凸のある表面などまざまな地形に直面しても、走る・歩���・ジャンプするという3つの歩行モードを切り替えることができます」と述べました。
この記事のタイトルとURLをコピーする
・関連記事 二足歩行の人型ロボットの世界最速記録を「Unitree H1」が更新 - GIGAZINE
独自AIやLiDARセンサー搭載で軽快な動作が可能なヒューマノイド型ロボット「Unitree G1」が発売される、価格は250万円から - GIGAZINE
人型ロボット開発企業「Figure」がMicrosoft・OpenAI・NVIDIAなどから1000億円を調達し評価額は3900億円に到達 - GIGAZINE
AI搭載の自律型ヒューマノイドロボット「Figure 02」が登場 - GIGAZINE
トヨタとボストン・ダイナミクスが提携、ヒューマノイドロボット研究開発のさらなる加速を目指す - GIGAZINE
イーロン・マスクがテスラの人型ロボット「Optimus」がTシャツを器用にたたむ動画を公開、テスラの株式保有率が低すぎることに不満も示す - GIGAZINE
(Born to run! Sneaker-wearing STAR1 navigates Gobi Desert with ease - YouTubeから)
0 notes
happacutter · 4 months ago
Text
産駒のJRA平地G1制覇の間隔が長い種牡馬
対象期間:86年~現在まで(TARGETで調べられる範囲、85年以前のG1やそれ以前のG1級競走は対象外)
対象レース:G1、Jpn1に格付けされたJRAの平地競走
1位 3277日 バゴ 10年菊花賞(ビッグウィーク) -19年秋華賞(クロノジェネシス)
2位 3193日 サクラバクシンオー 02年高松宮記念(ショウナンカンプ) -10年朝日杯FS(グランプリボス)
3位 3081日 フレンチデピュティ 08年宝塚記念(エイシンデピュティ) -16年チャンピオンズC(サウンドトゥルー)
4位 2584日 モガミ 86年エリザベス女王杯(メジロラモーヌ) -93年ジャパンC(レガシーワールド)
5位 2563日 アドマイヤコジーン 07年スプリンターズS(アストンマーチャン) -14年スプリンターズS(スノードラゴン)
6位 2514日 ブレイヴエストローマン 87年優駿牝馬(マックスビューティ) -94年桜花賞(オグリローマン)
7位 2157日 モガミ 93年ジャパンC(レガシーワールド) -99年秋華賞(ブゼンキャンドル)
8位 1995日 Caerleon 96年東京優駿(フサイチコンコルド) -01年マイルCS(ゼンノエルシド)
9位 1990日 French Deputy(*) 01年ジャパンCダート(クロフネ) -07年NHKマイルC(ピンクカメオ)
10位 1988日 Kingmambo 98年ジャパンC(エルコンドルパサー) -04年NHKマイルC(キングカメハメハ)
24/10/22現在
0 notes
kennak · 10 months ago
Quote
イザベラ・バード『日本奥地紀行』(平凡社ライブラリー)を読む。イザベラ・バードは1931年イギリス生まれ、明治11年、48歳のとき来日して6月から9月にかけて日本人従者をたった1人連れて東京から北海道へ旅行している。その詳細な記録。道路事情は最悪で、人力車や馬、徒歩、ときには川を泳いで渡っている。  従者は18歳の青年で従者兼通訳として終始イザベラ・バードを補佐した。旅行の行程は東京~粕壁~日光~会津盆地~新潟~小国~置賜盆地~山形~新庄~横手~秋田~青森~津軽海峡~函館~室蘭~白老・平取(アイヌ部落)~内浦湾~函館~(船)~横浜。  明治11年という早い時期に女一人で半未開とも言い得るような地を旅行したなんて、ほとんど英雄譚と言っても良いくらいだ。当時の貧しい農民生活が実際に体験した外国人の眼で描写される。  横浜に上陸して最初に受けた印象は、浮浪者が一人もいないこと、街頭には、小柄で、醜くしなびて、がにまたで、猫背で、胸は凹み、貧相だが優しそうな顔をした連中がいたが、いずれも自分の仕事を持っていたというもの。  日本の治安について、「私は奥地や北海道(エゾ)を1200マイルにわたって旅をしたが、まったく安全で、しかも心配もなかった。世界中で日本ほど、婦人が危険にも不作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はないと私は信じている」とバードは書いている。  旅館はみすぼらしく、プライバシーがなく、蚤が大量にいて悩まされる。障子は穴だらけで、どの穴にも人間の眼がある(つまり覗かれている)。また外国人を見るために多くの群衆が集まってくる。人垣ができ、屋根の上にも野次馬が群がる。  宿の奥さんに年を聞くと、50歳くらいに見えたのに22歳だった。老け込むのが早い。
イザベラ・バード『日本奥地紀行』を読む - mmpoloの日記
3 notes · View notes
kadekul · 7 months ago
Text
Tumblr media
歩いてどれくらい稼げたか(結果)
歩いて稼げるのか検証(開始)
歩いて稼げないやつは切る
歩いてどれくらい稼げたか(結果)←本稿
まずはじめに、この検証は6月20日頃~7月20日頃までの予定でした。しかしスマホが壊れたので検証が継続できなくなりました。したがって7月14日までの24日間を検証期間とし、結果をまとめます。
以下、概ね1ヶ月を30日または4週間と定義しています。
エントリー#1 トリマ
貯まったマイル:40050マイル
円換算(24日間):334円
円換算(1ヶ月):418円
別端末に引き継げました。移動距離は計測せず歩数のみ。アプリの案件を1個トライしてみて9450マイル貰いました。よって歩数のみだと24日間で255円、1ヶ月で319円です。
エントリー#2 Powl
貯まったpt:2500pt
招待特典抜き:1500pt
円換算(24日間):150円
円換算(1ヶ月):188円
引き継げませんでした。2500ptまで貯まっていたのは記憶しています。案件なしで歩数のみ。
エントリー#3 ANA Pocket
貯まったマイル:54マイル
円換算(24日間):54円
円換算(1ヶ月):68円
別端末に引き継げました。1マイル=1円換算。マイルを貯め始めたのは7月に入ってからなので、1ヶ月あたり115円相当のマイルが貯まったと考えられます。Sparkling特典をまだ貰っていなくてこの金額なのでなかなか凄いです。
エントリー#4 楽天ヘルスケア
貯まったpt:81pt
円換算(24日間):81円
円換算(1ヶ月):101円
別端末に引き継げました。ポイントを貰う作業も楽なので気に入りました。貰えるポイントの種類が通常ポイントなので有用です。楽天ポイント集めてないけど。
エントリー#5 楽天シニア
貯まったpt:30pt
招待特典抜き:10pt
円換算(17日間):10円
円換算(1ヶ月):18円
切ると言ったが、楽天ポイントが貯めやすいことに気づいて復帰させた。欠格期間が1週間ほどあった。貰える楽天ポイントは期間限定なので早く消費する必要がある。
エントリー#6 Vヘルスナビ
貯まったマイル:426マイル
招待特典抜き:406マイル
円換算(24日間):82円
円換算(1ヶ月):103円
別端末に引き継げました。動画を見ておらず、歩数のみ。6000歩ごとにマイルを受け取るチェックポイントが設定されている。過ぎて次のチェックポイントに到達してしまうと前回のマイルが受け取れないのが面倒な仕様だが、基本的に楽で取り組みやすい。
エントリー#9 moveco
貯まったマイル:10010マイル
招待特典抜き:5010マイル
円換算(24日間):50円
円換算(1ヶ月):63円
別端末に引き継げました。ログインだけなのに、位置情報や身体活動計、通知やアラームをオンにしなければならなくて面倒。移動マイルを獲得するにはモバイルデータ通信も繋がっている必要がある。モバイルデータ通信無しで検証しているのでマイルが貰えていない。チェックインポイントが重なっているイオンなどでテザリングを用いて荒稼ぎ(1日5回まで)した。
エントリー#10 TOKUPO
貯まったダイヤ:27個
円換算(24日間):113円
円換算(1ヶ月):142円
別端末に引き継げました。上限が無いようなので、たくさん歩くほどポイントが貯まる。ウイークリーで1ダイヤ=10万ポイントを3回と、20万ポイントで1回。ここまで交換している。
エントリー#11 WeWard
貯まったpt:546pt
招待特典抜き:446pt
円換算(24日間):223円
円換算(1ヶ月):278円
別端末に引き継げました。ptが貰える歩数の閾値が9000歩の次が13500歩など絶妙な困難さがある。いつも12500歩くらいなので取りこぼし部分が損した気分になる。WeWardの最難関は景品交換にあるようで、今から震えが止まらない。
エントリー#14 aminoステップ
貯まったマイル:749マイル
招待特典抜き:549マイル
円換算(24日間):109円
円換算(1ヶ月):138円
別端末に引き継げました。Vヘルスナビとシステムが同じ仕様なので6000歩ごとのチェックポイントを気にする必要あり。景品交換が2500ptなので少し遠い。
エントリー#18 Green Ponta Action
貯まったスコア:8229スコア
招待特典抜き:8129スコア
スコアを景品交換に直接使うわけではないので円換算はできないが、8500スコア以上になると半年間は毎月2~15pt貰える。今のペースだと9月末までにはステージ10に到達しているが、2ptの範囲だ。別端末に引き継げました。
エントリー#20 プラリー
貯まったスコア:19000スコア
円換算(24日間):159円
円換算(1ヶ月):198円
引き継げませんでした。記憶している範囲で19000スコアには到達していた。チェックポイントは面倒なので殆どやらず、歩数メイン。
エントリー#21 ロコネ
貯まったpt:28175pt
招待特典抜き:13175pt
円換算(24日間):120円
円換算(1ヶ月):150円
自分が始める時に他人の招待コードを使い、自分の紹介コードを2人に使ってもらったため、合計15000ptが入った。1000歩ごとのポイントを受け取ったあとのテンポが少し悪い。
エントリー#22 BitWalk
貯まったビットコイン:0.02954mBTC
円換算(24日間):292円
円換算(1ヶ月):365円
別端末に引き継げました。1日あたり12500歩分までビットコインを回収できるので必死に歩きます。価格変動が大きいので円換算が前日比マイナスの日もある。出金が0.2mBTCからなので、まだ進捗率15%といったところ。
エントリー#23 XRPWalk
貯まったリップル:3287.60739mXRP
円換算(24日間):278円
円換算(1ヶ月):348円
別端末に引き継げました。出金が5000XRPからなのでもうすぐ。
エントリー#24 DogeWalk
貯まったドージコイン:13039.34988mDOGE
円換算(24日間):241円
円換算(1ヶ月):301円
別端末に引き継げました。出金が50000mDOGEからなので4分の1を過ぎたところ。
エントリー#25 cheeese
貯まったビットコイン:0.11832mBTC
招待特典抜き:0.11831mBTC
円換算(24日間):1168円
円換算(1ヶ月):1460円
別端末に引き継げました。記事を読むと0.00001mBTCが貰えて、1日だいたい4~5記事が読める。動画を見ると1000CHZが貰えて、これが0.00001mBTCに相当する。出金には最低0.03mBTCが必要。
ちょっと小数点以下の桁数が多くてわかりずらいので、記事を1回読むと貰える0.00001mBTCを1ptと置き換えると、
1日に記事を5回読んで5pt
1日に動画を最大10回見て10pt
ここまではわかった。では出金するのに必要なpt数は?
出金するのに必要な最低pt:3000pt
つまり少なくとも200日かかる計算になる。これはモチベーションが厳しいと考え、2件ほど案件をこなしました。今貯まっている1168円のうち、案件が1130円分くらいあると思います。
エントリー#26 Sweatcoin
貯まったSWEAT:15SWEAT
円換算(14日間):14円
円換算(1ヶ月):30円
SWEATを貯め始めたのが7月から。SWCは300くらい貯まっています。SWEATは貯めるより出口を考えるべきだと思います。
エントリー#27 Walken
有効な歩数という概念が理不尽で、しっかり歩いているのにもかかわらずカウントされなかったり。歩数がないとバトルに勝てません。よってACCOUNT DELETION REQUESTを送りました。6月末にやめるまでの1週間で19WLKN=7.3円くらい貯まっていました。
エントリー#28 aruco
貯まったドロップ:3900ドロップ
招待特典抜き:3800ドロップ
円換算(24日間):59円
円換算(1ヶ月):74円
引き継げませんでした。3000ドロップ貯まると6種類から1つ選んだ暗号資産と交換できます。多くのブログやSNSはMATICに交換するべきと推されていますが、個人的にはUSDTが良いと考えます。
3000ドロップで0.3MATICと交換できますが、円換算で25円。他のWBTC, WETH, USDT, USDC, JPYCはおよそ47円相当と交換できます。そのうち最も扱いやすいのはUSDTかと思います。
エントリー#29 アルコイン
貯まったコイン:1800マイ
招待特典抜き:1750マイ
円換算(24日間):159円
円換算(1ヶ月):199円
引き継げませんでした。ウイークリーは殆ど1マイで、たまに5マイが当たる程度なので通常応募でも良かったかも。今は全て失って後の祭り。
エントリー#30 ステラウォーク
貯まった宝石:803個
円換算(24日間):24円
円換算(1ヶ月):30円
毎月交換レートが変わるので一概に言えないが、他の人の交換結果を見るに30円程度になるよう調整されているようだ。1日5回の回収作業なので楽。
グラフで比較
Tumblr media
ANA PocketはSparklingになって毎月100マイルが貰えるようになったら、トリマやcheeeseは案件無しの獲得分のみなど、恒常的に貰えるポイントだけを適切に考慮したグラフです。
獲得できるポイント数には結構な差があることがわかります。しかし獲得しやすさはまた別の要素です。
例えばSweatcoinは24円と低いですが1週間に1回ほど回収作業をすればよく、逆にBitWalkは毎日必死に回収作業をする必要がある上に価格変動も大きいです。
また最低交換水準も大事だと考えます。cheeeseのように200日かかるものもあれば、Powlの10日やarucoの20日もあります。最低交換水準が低く、早く現金相当物に交換できる方が良いでしょう。
murmur
貯めたポイントは現金相当物に交換できて初めて獲得と言えるわけですが、楽天ヘルスケアなどを除き上記ポイ活では何も交換できていません。
仮に獲得相当金額を計算してみると3834円でした。1ヶ月相当に換算すると4000円程度になりそうです。
案件をこなすと大きなポイントが入るでしょう。しかし殆ど案件をやらなくても、地道に歩数で頑張れば意外と積み上がることがわかりました。
0 notes
ishiiruka0421 · 7 months ago
Text
0 notes
milehighdad · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Brenton Doyle(#9 OF) Rockies(2023-) G126,Avg.203,HR10,RBI48,SB22.
Nolan Jones&Randal Grichuk. ブレントン・ドイル(#9 外野手)。 ロッキーズ(2023 ー)。 126試合出場、打率.203、10本塁打、48打点、22盗塁。 ロサンゼルス・エンゼルス25-1コロラド・ロッキーズ(6/24/2023). センターからの返球速度105.7マイル(170キロ)を計測。外野手史上最速(2015年以降)。 ノーラン・ジョーンズ(新人20本塁打20盗塁達成)。 ランドル・グリチャック(シーズン途中にエンゼルスへ移籍)。 2009年ドラフト24位(エンゼルス)、カージナルス(2014−17)、ブルージェイズ(2018−2021 )。
0 notes
jaguarmen99 · 2 years ago
Quote
168 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 0676-3Cq3)[sage] 投稿日:2023/07/02(日) 12:06:15.94 ID:FbIjbTdH0882 既にその名前は使われています 2023/06/29(木) 22:33:19.07 OBuUBSCJアメリカはピックアップトラック文化じゃね自家用車といえばコレ885 既にその名前は使われています 2023/06/29(木) 23:03:01.73 AuH0j+Sy>>882中古の軽トラが税金安いらしくて一部で人気なんだよ888 既にその名前は使われています 2023/06/29(木) 23:10:58.19 va36YzzXかつてトヨタが強すぎたので外国の普通車に税金をかけるようになったんだでもトラックは対象外という条件つけてピックアップトラックは普通車ではなくトラックに分類されトヨタに乗るより安いんよ889 既にその名前は使われています 2023/06/29(木) 23:17:09.03 BYIPyFTV20年経った中古車じゃないと日本から輸入できないとかなかったっけ?890 既にその名前は使われています 2023/06/29(木) 23:20:05.36 va36YzzX20年経った車は外国の普通車ではなくクラシックカーに分類されるようになるので税金がかからないんよ907 既にその名前は使われています 2023/06/30(金) 00:56:34.82 D8WOR8G5>>888トヨタも米国内でピックアップトラック作って売ってるよな、税金は知らんが171 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 4f58-NHGo)[sage] 投稿日:2023/07/02(日) 16:30:32.26 ID:MmAR9NO40>>168税金とかは関係無い。アメリカでは右ハンドル車の輸入が禁止されているが25年以上の中古車ならクラシックカーとして規制から外れるので、古い軽トラが輸入されているという話同じ理由で日本国内でしか販売されていなかった25年落ちの32GT-RやZ等が以前から人気だった一方で2000年代以降に��ハンドル板が輸出されていたランエボやWRX、北米仕様があったシルビア/180SX(北米では240SX)等は特に人気があるわけでは無い後、左ハンドル版はあっても極端に生産数が少なかった80スープラ(の右ハンドル)なども人気らしい173 名前:水先案名無い人 (オッペケ Sr5f-bYAS)[sage] 投稿日:2023/07/02(日) 18:12:22.08 ID:1x0hNwOAr>>171軽トラはアメリカのほとんどの州で法律により道路を運転する事ができないんだよね(大きさの点で)だけど法律以前に作られ輸入された車は除かれるから人気があるって点もある実際に工場内とか農場の中みたいな道交法関係ない所では新しい軽トラが便利に使われてるし175 名前:水先案名無い人 (ワッチョイ 4f58-hRAP)[sage] 投稿日:2023/07/02(日) 21:48:45.15 ID:MmAR9NO40>>173運転出来ないというか、アメリカの衝突安全検査や廃ガス検査をクリア出来ないのでナンバーが取れない25年ルールはむしろEUの求めに応じて、25年以上経った中古車については輸入やナンバー取得、公道走行を認めるという緩和措置この25年ルールで日本の中古車が脚光を浴びた一応大きさだけならside-by-sidesと呼ばれる、作業やホビー用途の小型トラックが存在するが3万ドル以上する上にクーラーも付いていない後、最高時速30マイル以下の道路だけ走行出来るLSV登録という方法もあるらしい
続・妄想的日常
0 notes
umaggon627 · 1 month ago
Text
杉山厩舎2024年12月21,22,28日
先週の杉山厩舎!2024年は53勝でリーディング3位! #杉山厩舎 #オフィシャルだよww 12月21日(土) 京都 05R デアリングエア 2歳新馬 芝1600m 牝2 松山 弘平 3着3人 ゲートを上手く出ると楽に先行。 折り合いをつけながら控えると好位を確保。 内々をロスなく回ってスムーズな競馬は出来いたし、直線も内からジワジワと脚を使って伸びを見せたが3着。 デアリングタクトの全妹で姉に劣らず好馬体の持ち主。 血統的にも体質的な弱さがあるのかまだまだこれからの馬だろう。 一度使っての変わり身を期待したいところだ。 次走☆ 12月22日(日) 中山 11R ジャスティンパレス 有馬記念 芝2500m 牡5 坂井 瑠星 5着4人 好スタートを切ったが二の脚が遅く中団からの競馬。 すぐに折り合いもついてスムーズに運べていたが、道中は終始外に馬がいる状況で外に出すタイミングがなかった。 向正面を過ぎてペースが上がると、前でローシャムパークがフラフラしたり、内ではアーバンシックがポジションを主張。 4角でジャスティンパレス自身もバランスを崩して少し置かれてしまったのが痛かった。 直線は最後まで脚を使って伸びたが5着に追い上げるのが精一杯だった。 ゲートを出て二の脚がなく、今後は無理して出して行こうとしないほうが良いのかもしれない。 二の脚の遅さはここに来て致命的になってしまっている。 ただ、一度は抜かれたアーバンシックを差し返して先着したあたりはやはり能力の高さ。 来年も現役を続行する予定だが、ひと工夫必要なレース運びを求めたい。 なんとかもうひと花を咲かせて欲しいところだ。 次走☆ 京都 03R ウィンストン 2歳未勝利 芝1400m 牡2 △吉村 誠之助 1着1人 ゲートはまずまずだったが二の脚がすぐについて2番手から。 2着馬と終始併せ馬の形で先頭を走ったが、道中はラチ沿いを走れたしロスのない競馬。 直線でも先に抜け出すと最後まで抜かせない勝負根性も見せて見事1着でゴールした。 最後はいっぱい��っぱいになっていたが凌ぎ切ったのは評価したい。 スピードは良いものは持っているし今後もマイル以下で活躍しそう。 クラスが上がって慣れは必要そうだが1勝で終わるような馬ではないはずだ。 次走▲ 04R タイセイドラード 2歳新馬 ダ1800m 牡2 西村 淳也 1着1人 好スタート。 すぐにラチ沿いに進路を取って楽にハナへ。 マイペースの逃げで終始スムーズな競馬。 4角でも馬なりで徐々にペースアップすると、直線も持ったままで後続を突き放しての大差勝ち。 また一頭杉山厩舎からダートで楽しみな馬が出てきた。 グランドプラージュとタイプは違うが、こちらのがパワータイプでこの馬も上での活躍が期待できそうだ。 非常に楽しみ。 次走◎ 09R リミットバスター クリスマスエルフ賞 ダ1800m 牡4 佐々木 大輔 12着14人 ゲートの出は良かったが、出たなりで中団からの競馬。 ちょっと行きっぷりがイマイチで追っつけながらの追走。 直線も外から追い込んできたもののピリっとせず12着。 ダートで連続2桁着順。 ここに来て思うような結果が出せなくなってきた。 走りにも精彩を欠いているように見えるし、大きな変わり身を見せるのはちょっと難しそうで…。 次走△ 11R エランティス りんくうステークス ダ1200m 牝4 泉谷 楓真 14着7人 ゲートの出は悪くなかったが外の馬が速くて2番手からの競馬。 ハナを取り切れず自分の形で競馬が出来なかったこともあって、直線はズルズルと後退して14着。 昇級初戦だったし楽な競馬はさせてもらえなかった。 上手く逃げることができればもう少し走れそうだが、しばらくはOPのペースに慣れる必要はありそうだ。 次走△ 12月28日(土) 中山 06R ダニエルバローズ 2歳新馬 ダ1200m 牡2 西村 淳也 5着1人 好スタートを切ったが内の馬が速くて好位からの競馬。 そこまで速いペースではなかったが、芝部分でのスピードの乗りはイマイチで、道中も行きっぷりはあまり良くなかった。 それでも4角で前との差を詰めに掛かると、直線ではいったん2番手まで押し上げたが最後は坂でいっぱいになってしまい5着。 走りも悪くないし、馬っぷりの良さが目立つ馬。 大型馬でもうひと絞り欲しかったか。 ただ、1度使って変わってくるだろうし、叩いた次走は変わり身を期待したい。 次走〇 09R カナウ ベストウィッシュC ダ1200m 牡4 坂井 瑠星 14着6人 ゲートは5分に出たが行きっぷりがイマイチで中団からの競馬。 終始、ついて行くのが精一杯で、直線も全く良いところがなく14着。 今夏に地方からの再入厩となったが1戦ごとに戦績を悪くしてしまい、近走は良いところがない。 転厩初戦の成績が一番良かったが、成績を見る限りは平坦のローカルのが良さそう。 あと寒い時期も良くないのかもしれない。 次走△ 11R ジョバンニ ホープフルS 芝2000m 牡2 松山 弘平 2着6人 まずまずのスタートだったが行きたい馬を行かせて上手く立ち回ることができた。 道中は中団で折り合いに専念。 スローペースな展開で馬群ひと塊の状態から向正面から一気にペースアップしてばらける展開に。 3角過ぎから仕掛けられるとスムーズに進出を開始。 4角から直線にかけてロスなく外に持ち出すと、直線は先に抜け出した勝ち馬を追い掛けて脚を伸ばしたが上がり最速で2着を確保。 これで3戦連続の2着だが、OP→G3→G1と強い相手に安定して結果を出すことが出来た。 来年のクラシック戦線において、非常に楽しみが大きくなったと言えるだろう。 あとは完成度の高い馬で、これからどのような成長曲線を描いてくれるのか。 おそらくは皐月賞へ直行することになるとは思うが、これから英気を養って良い意味で期待を裏切って欲しいところではある。 次走☆ 京都 06R サンダーロード 2歳1勝クラス ダ1800m 牡2 鮫島 克駿 3着9人 ゲートの出は5分だったが二の脚速く先行して内々を確保。 折り合いもついて行きっぷりもまずまず。 持ったままで楽に追走出来ていたし、直線も空いたところを割って前を追い掛けたが上位2頭の伸び脚には敵わず3着。 4角までは満点の内容だったが、勝ち馬が先に動いたときに我慢したのが裏目になった印象。 あそこでいっしょに上がって行くことが出来ていればもう少し差は詰まっていたはず。 それでも最後はいっぱいになっていたように、休み明けの影響があったのも確かで、叩いた次走は勝ち負けを期待したい。 次走◎ 2024年 芝 (28-25-20-15-17-116)221 ダ (23-15-11-10-14-56)129 障害(2-3-1-0-0-3)9 合計(53-43-32-25-31-175)359 TOTAL 芝 (167-128-110-110-104-718)1337 ダ (128-145-106-114-125-724)1342 障害(9-6-7-4-2-25)53 合計(304-279-223-228-231-1467)2732
0 notes
senpenbanka0426 · 2 years ago
Text
【Kenshi】-100レベルスタート - Part1【チートMOD有】
Tumblr media
YouTubeで海外のKenshi実況動画を見て面白そうだったから自分もやってみる。
全スキル-100でゲームスタートして最終的に「高精度射撃」以外のスキルを95以上にするのが目標。使うチートMODは、
・経験値10倍MOD ・鉱石掘りで筋力UPするMOD ・寝袋・ベッドの回復速度100倍になるMOD ・ゲーム速度を高速倍速できるMOD ・全てのロケーションをアンロックできるマップ追加MOD ・保存容器のスッタク数を大幅UPするMOD ・バックパックのスッタク数UPするMOD
↑こんな感じ。縛りとしては、
・仲間雇用禁止 ・傭兵の使用禁止
完全ソロでやっていくZOY。
Tumblr media
って事でキャラ作成。筋力-100だと腕も足も細くてワロタ。
Tumblr media
全部-100かと思ってたが科学と農作、料理が-121だったわ。なんでだろ。
Tumblr media
歩く速度が-2マイルになってるが、歩けない訳ではないからとりあえずハブ内のゴミを拾って換金。
全部のゴミをバーに運ぶだけで筋力は-25、隠密は4まであがったww 歩くの遅すぎるが経験値10倍と高速倍速出来る環境なら何とかなりそう(笑)
Tumblr media
食べ物を少し買って筋力上げから本格的にスタート。
鉄を50個と銅を50個掘って筋力87までUP。
Tumblr media
Koufuで稼いだお金でシノビ盗賊団に加入。盗賊用のバックパックもここで購入したZOY。
Tumblr media
で、ハブの中を歩き回って隠密と運動能力を鍛え始める。しかしステータスが低すぎて怪我をしてる判定なのか隠密に強烈なデバフが掛かってたわ。打たれ強さ辺りが関係してるんだろうか。
Tumblr media
あと、低品質の杖をハブのバーで購入。武器のスキルも全部95以上にする予定だから訓練用に錆びた刀もGET。
Tumblr media
で、ハブの中をウロウロするのも飽きたからスクインへ移動。
バーの2階で盗品タワー作って窃盗スキル上げ。経験値10倍の環境でも窃盗スキル95は結構時間掛かったなぁ。死んだふりしてるやつからアイテム取った方が早かったかも。
Tumblr media
窃盗スキル上げ終わった後は医療キットを少し多めに購入。
全ロケーションをアンロックできるマップもここら辺で購入したZOY。
Tumblr media
で、ホーリーネーション領をフラフラ歩いて怪我人を発見。すかさず応急処置を決行。
Tumblr media
飢えた野盗のリーダーを犠牲にして無事医療スキルを14まで上げる事に成功。これで自分の体も治療できるようになって一安心。
Tumblr media
そんで一旦、経験値10倍MODを外してから奴隷相手に暗殺スキルの訓練開始。何回か経験値10倍MOD入れた状態で暗殺やってみたが、やっぱ経験値がオーバーフローしてるようで全然上がらなかったYO!
Tumblr media
程々にスキル上がった後はMOD入れ直して飢えた野盗の集団に暗殺を決行。バレて切りかかれたら全速力で逃げながら暗殺スキル95まで成長。
Tumblr media
ゲーム内日時10日目でのステータスはこんな感じ↑。「高精度射撃」以外全部95にする予定なんだが、これ何日くらい掛かるんだろうなww
経験値10倍だから200日も掛からないとは思うんだが……。
Tumblr media
まぁ、そんな感じで今度はスクインで家を1つ購入。
Tumblr media
エンジニアスキルもマイナスだと家1つ修理するのも遅くて微妙だったが、この家だけで22までスキル上がったわww さすが経験値10倍やな。
Tumblr media
で、研究開始。科学スキルも本を消費しない研究項目やっただけで21まで上がったZOY。
Tumblr media
で、寝袋を幾つか買ってヴェインへお出かけ。ハイブ村で転がったビークシングをGETしてスクインへ帰還。
Tumblr media
バックパックをもう1つ買って銅鉱石を詰め込む。
Tumblr media
で、クソ重いバックパックをインベントリに入れて武術、器用さ、打たれ強さの訓練開始。
回復速度100倍の寝袋のおかげでビークシングが気絶する事も無くサクサクスとスキル上げ出来るZOY!
Tumblr media
ゲーム内で4日間ほどビークシングを殴り続けて武術、器用さが100まで成長。銅を詰め込んだバックパックのおかげか、筋力も97まで上がってたのは驚いたww 打たれ強さも何とか68まで行けた。恐らくこれで余程の無理しない限り、死なない……ハズ。
Tumblr media
隠密の強烈なデバフも消えた。
Tumblr media
そろそろまともな防具が欲しい、って事でモングレルへ。しかし金が微妙に足りなくてフォグプリンスの頭狩りを決行。回避スキルは未だに-50だが武術100なら行けるもんだな。
Tumblr media
プリンスの頭を5つ狩ってそこそこの防具を揃える事が出来たZOY。
気づいたら回避スキルも49まで上がってたわ。
Tumblr media
その後、ヴェインに戻って卵集めと戦闘訓練再開。
Tumblr media
回避と近接防御を集中して上げて行きたい所。殴られてボロボロになる事で上がるスキルは下手に攻撃スキル上げると上がりにくくなるからなぁ。死なない程度に戦闘させるのがちょい大変だけど経験値10倍なら行けるでしょ。
Tumblr media
って感じでゲーム内で3日間ヴェインを放浪して戦闘スキルを70前後まで鍛えZOY。
ビークシングに生きたまま食われて打たれ強さも84まで成長。卵もハイブの村で売りまくって財布もホクホク。
Tumblr media
戦闘も少し疲れた、って事でスクインの家へ戻ってコンロ設置。ビークシングの生肉を焼きまくって料理スキルの訓練開始。
Tumblr media
でも、いざスキル95まで上げようとすると全然肉が足りなくてスキナーズロームまで遠征。結局、戦闘訓練も兼ねてお肉集めをすることに。
そんな感じで次回もスキル上げをやっていくZOY。
次回へ
0 notes
yaemaki-blog · 4 years ago
Photo
Tumblr media
No.85 マイル22 ドンデンドンデンドンデン返しの映画。 #八重巻酒店 #映画 #マイル22 #22マイル(35キロほど)ってこんなに遠いのか... #マイケルウォールバーグ #お猿さんみたいやけどカッコいい #仕事しろ https://www.instagram.com/p/CE-2UURn4IH/?igshid=r6bmgyxq1tzo
0 notes