#マイカーおでかけ
Explore tagged Tumblr posts
Text
防府から博多天神まで遊びに行ったので経路の備忘録など
ご訪問感謝です、ビビり中高年ドライバーブロガーのしなやんこと(@shinayan)です。 温泉でまったりもいいけど、刺激的な街に繰り出すのもありですよね。 というわけで今回のブログしなやんzは山口県防府市から福岡県博多区天神までマイカーで行く時の安心ルートの備忘録を書きます。 防府から博多天神への安心ルートの備忘録を書こうと思ったきっかけ 今までは新山口から新幹線で博多へ行き、あとは地下鉄だったりバスだったり歩いて回ったりでした。 今回マイカーで博多に遊びにきたので、次回以降のために便利かなと思い備忘録を残しておきます。 ベテランドライバーさんにとっては、ツッコミどころ満載かもしれません。 注意したこととしては、私はとっさの判断とかは難しいので、なるべく大きな道だったり交通量の少ないルートかなというものを選びました。 特に福岡高速はあえて使いませんでした。 車線が複数あ…
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b71f543d723a6ee920b1f7add4214b03/3d7b8852e6df7a0b-3c/s540x810/c30a77ffe2afb046ae45bf60fa554ddb607aa4a9.jpg)
View On WordPress
0 notes
Text
栗浜陽三 (文・写真) 『九十九里浜』 より 雑誌MLMW (ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4857cd0851c609fcda30b23a2f463c8f/5f920e0cfb44f3f8-47/s540x810/a44147dd05a83efa35d2db51fc0eb3f62f84a5e1.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
九十九里浜・しなやかな風景 写真と文 栗浜陽三
九十九里浜が、何県にあるかを知らない人でも、その名の持つ雰囲気に、何か特別のイ メージをお持ちであろうと思う。太平洋に面した、その茫漠たる長い長い浜の風物は、浜というものが持つ様々の要素を凝縮させて、 我々の期待感や夢を満たしてくれるかのように思える。しかし残念ながら今では九十九里浜の魅力の殆どは、過去のものとなってしま った。一体、十数年前の、あの素朴で夢のよ うに美しかった九十九里浜は何処に行ってしまったのか。この僅か数年の間に、都会人の荒々しい神経で浜は汚され、美しい砂の起伏は姿を消し、近代化の手は浜に沿って長々とハイウエイを引いてしまった。九十九里浜にとって、全く無意味としか思えないこのハイウエイプランを耳にした時、私は自���の心の中の大切な部分を引きさかれる思いがしたが、土地の政治家というある人は、それは芸術的
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
栗浜陽三 九十九里浜(写真)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/795fad7acd6dd20822f89d560092787a/5f920e0cfb44f3f8-c4/s540x810/81cca45735eb81e8191b9070250fbbcce0f2d132.jpg)
栗浜陽三 九十九里浜(文・写真)
[上のページの画像から自動文字起こしをして、誤判読に気付いた所は修正したけど、誤判読が残っているかも知れない]
しなやかな風景●九十九里浜
・・・は黒ダンの前袋の両脇から黒々と毛をかき出して男らしさを競ったといい���亦、漁から浜に帰って来る舟は、長い竿を舟の���側につき出して、その先に黒褌を結びつけ、尾長鶏の尾羽根のように海風になびかせてもどって来たと話してくれた。
私がせめて十数年早く九十九里を訪れていたら、目にしたであろうこれは誠に九十九里の匂いのする昔語りであった。 それでも私は消えてゆく残り火の色を見る ように、時折浜で数少ない漁師の浜仕事や、 女達のフラミンゴの踊るような鮮やかな作業っぷりを見る事が出来た。
度び重なる私の九十九里訪問につれて、私の仕事友達や学生達が浜を訪ねるようになり、若々しい彼等の裸身が浜をにぎわすようになった。彼等はアっと いう間に海風にやけ、町中まで褌姿でのし歩き地引網を楽しみ、九十九里独特の丸板の波乗りをし、別人のように生き返った。
私は丸裸で浜仕事をする漁師をたびたび目にしたが、 この風俗は戦後アメリカ人の手前禁じられてしまったその名残りであった。中年の漁師が性器の先をワラシベや布切れで結んで褌の代用としている様も、決して雑でも奇異なものでもなく、浜の風物の中ではごくノーマルに感じられた。これは海水に濡れたままの褌の不衛生さを彼等がきらったからだという。
浜の女達はよく働いた。小柄でたくましいマイヨールの彫刻のような彼女達は、舟を浜に 引き上げる時には男以上の働きを見せた。母 親の仕事を見ている少女の背中の、赤ン坊の顔には、一刷毛はいたようにウッスラと砂が乗っていた。
十年以上訪ね続けている私の目には、浜の舟の数が年々少くなって行くのがよく解った。最初一、二年の��、浜にそびえていた何艘かのK家の船もいつしか姿を消した。民宿が急激に増え、そしてドカンと音のするようにハイウエイが浜に沿って走り、浜と村を引きさいたのである。庭から海に裸で飛び出してゆけた私達もトンネルをぬけて海に出る為に廻り道をしなくてはならなくなった。浜は見る見る中にゴミが打ち上げられ、マイカーが波打ぎわを走りぬけ、ビーチパラソルが立ち、その下で一日中マージャンをするという馬鹿げた男達が東京からやって来た。日本人は本当のゼイタクの楽しさや味わい方を知らないし、知ろうともしない。なぜ九十九里に都会生活をそのままズルズルと引きづって来る必要があるのだろうか。彼等は潮騒をきく代りに、浜でトランジスタラジオをきこうとする訳なのである。民宿になった素朴な土地の家で、海の香りを味い、あるがままの九十九里の生活に思いきり身をまかしてこそ、本当のゼイタクの楽しさではないだろうか。ハイウエイは私如き人間の知らない理由で必要なのかも知れないが、その代り、日本一のあの美しい浜の風景は二度ともどってこないのである。
K家にはその頃四年程続けて、ある外国の大使館の青い目の客が来るようになった。映画スターのような見事な美女達であった。私の友人の若者達とこの美女達は、伸々打ちとけ合う機会がなかったのだが、ある日、彼女達がK家の前庭の椅子に腰をおろして読書を楽しんでいる最中に、この若者達が海からもどってきたのである。彼等はオイルで鋼のように輝く背中をみせてタオルやマットを干し始めた。その姿を一人のブロンド娘がしみじ ・・・
↑栗浜陽三 九十九里浜(文)
以上の写真と文は雑誌MLMW(ムルム) No.5 (1978年5月号) 掲載記事『九十九里浜』より
これらの文章を読むと、栗浜は性的にも、性的な物を離れても伝統を残したままの海やそこに暮らす漁師を愛していたことが判る様だ。また、他の記事を読むと祭りについても性的にも、性的な物を離れても愛していたことが判ると思うよ。
栗浜のオリジナルは持ってないからウェブから集めた画像だけど、九十九里浜は良い画像がなかったんだ
一応拡大して補正はしておいたけど画質はちょっと残念だね
世間一般では本名の藤井千秋でイラストレーターとして有名な人なんだよ~
藤井千秋は画像検索したらいっぱい出てくるよ
2つの名前の作風の違いに驚くよー!
#栗浜陽三#九十九里浜#ムルム#六尺褌#ふんどし#褌#藤井千秋#kurihama youzou#youzou kurihama#fujii tiaki#loincloth#japanese national costume#japanese underwear#common japanese daily underwear#japanese formal wear#MLMW
80 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/384655c5d02529867007fa372d7551ef/8abc1882ed5eb0bc-4c/s540x810/724b753ac9806af210591ffe0081f6995e3b1f54.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fee83aea60ec2dbb96fed5f3a03e93e8/8abc1882ed5eb0bc-29/s540x810/1b53d9841b602c319cd70a551f1d2001f9a1eb0e.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6864e53c7511a52fd0e3326b0a5484f5/8abc1882ed5eb0bc-3c/s540x810/8ec7c157a19a3b18de469e0d3d8c1ec5415dfba7.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fb92c94225dc62ad2267667534944541/8abc1882ed5eb0bc-56/s540x810/bab663863b5a1ba7f4d07c7c8f40e8819464c5cf.jpg)
SUZUKI JIMNY XL JB64-3(2023)
貰い物ムーブ、中古アルトときて、3��目のマイカーは新車となりました。前の2台と違って「欲しくて選んだ車」です。 平成30年に走行5,000km弱で購入したアルトに乗って約4年。2回目の車検を終えた2022年3月、走行距離は7万kmまで伸びていました。 まだまだ乗れそうではありましたが、ちょっとしたトラブルが発生し、次の車検(2024年3月)にはそこそこ費用が掛かりそうな気配。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cb812a54d4d653b83e4ff6d44c14a067/8abc1882ed5eb0bc-13/s540x810/6986f8daba1dd2c949755d8dc369de4fc3b6ed3c.jpg)
そもそも2018年の3月にアルトを買って、その数ヶ月後に登場したのがこの車です。当時の投稿にもありますが、僕がその時の車に求めていた条件が『MTで自転車が積める軽四駆』でしたので、この数年間で増えていくJB64を指をくわえて眺めていました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e64da1380a94a4f5a02ab883859d6c9d/8abc1882ed5eb0bc-3f/s540x810/ad9988958753b815e2c3a6a3c604b35e484f7ad8.jpg)
今は少し落ち着いたようですが、当時JB64/74は納期がかなり長く、乗り換えを決意し、注文したのが2022年の6月で、納車されたのは15ヶ月後の2023年9月でした。その間にマイチェンで2型から3型になり、余計な機能がスズキセーフティサポートやアイドリングストップが標準装備となり値上がりしました。 注文時に宣告された納期ぴったりでしたので、そこまで"長かった"という印象はありませんでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e1b5c79736aadcf03ce7ed1b8b1cb42e/8abc1882ed5eb0bc-dc/s540x810/0f17007520976a504b0c3ad28545af5c6adf8632.jpg)
JB64には3つのグレードがありますが、今回選んだのは”XL”、松竹梅でいうところの竹です。 ドアバイザー、フロアマット、ETC車載機と最低限の物に加え、奮発してグリルをオプションとして付けました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a1b24e140237db7c8b49766f76380de2/8abc1882ed5eb0bc-4f/s540x810/32f01d1c10aeb7e9d1a65bf3cd17e6f96f8a5830.jpg)
その他のパーツは別途購入し、ちまちまと自分で取り付けました。
ペダルはAPIO製に
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1dd8f3f8530ceeb48193cbc2c590c5e3/8abc1882ed5eb0bc-49/s540x810/95fc5702bf9520cf351c23ce47d434bdbd7968cc.jpg)
カーナビは不要なのでディスプレイオーディオを導入しました
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/95cdc7bd202e474be369628957790c8e/8abc1882ed5eb0bc-d8/s540x810/252e9ef92373307732ade00e3f214e85a076077f.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fadc027d222ad161762b3232d135441b/8abc1882ed5eb0bc-e9/s540x810/2bb127c3e09f04400380fc5a9e8d13fb899dd92f.jpg)
ドラレコは気合を入れて配線
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2de27ecc5b079a395667507fff53a7c8/8abc1882ed5eb0bc-af/s540x810/81f9f220e0a91bca74f832bf556d3d70eed1b1fa.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7f74d39926bd2b206ea22adf3cda4b6f/8abc1882ed5eb0bc-19/s540x810/1d70ed2de77768ab51260ae2fb01938520e58e1d.jpg)
ターボ車に乗る機会があれば付けたかったブースト計。OBD2で水温とかも取れるやつ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2a024a74917acc7d59b35d6acfc8c279/8abc1882ed5eb0bc-7a/s540x810/636cc0206258795f92042cf41eeac76b2529a7f4.jpg)
3型からMTでも標準になったアイドリングストップのキャンセラー
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e22623cb0068259d30f73f45d775e7ef/8abc1882ed5eb0bc-0d/s540x810/79fd7ce92672397b7b09a61c7112ca070d7eba51.jpg)
JAOSのマッドフラップやYAKIMAのサイクルラックを取り付けています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/51d69b2b504cb6798d1b3ef0d08c1dce/8abc1882ed5eb0bc-97/s540x810/68fcb4dd31a7e99350b233ad83e43f55be261225.jpg)
その他にも細々としたものがついていますが割愛。人気車種だけあってアフターパーツが豊富でついつい買ってしまいます。
純正の鉄チンホイールとタイヤは早々に脱ぎ捨て、夏はメーカー不明のメッキびかびかホイールに定番のオープンカントリーR/T、冬はJB23のホイールにTOYOオブザーブW/T-R、どちらも純正の175/85からワンサイズアップの185/85となり、引き締まった見た目です。冬タイヤ以外は中古ですが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/753e5b0b379ca101bf9570db676f7ad0/8abc1882ed5eb0bc-06/s540x810/717513079ddbe645087fc1eea5185561725ea7fb.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e7e7caa03ec1deadd5e88f0759ed23b/8abc1882ed5eb0bc-ec/s540x810/758e6b7d7ee9c9325922078161aee7afd8874cb9.jpg)
車が必須な地域で暮らしているので、車を趣味にするのは遥か昔に諦めたつもりでいましたが、すでに結構お金かけちゃってますね。
納車から半年ちょっとで10,000km走りましたが、いい車です。 自転車を積んで車中泊も余裕でこなせます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/34c19f20a908870e1af18029208cba1c/8abc1882ed5eb0bc-2b/s540x810/5b3274c0197e9b932c6d0246dc1a97a41757a073.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a033451bee2400ff213d67050f2ea482/8abc1882ed5eb0bc-d1/s540x810/39643256d5329e1462a54767ad9209864f598093.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/418f3e096d0ca875025c10d75b2c2ba5/8abc1882ed5eb0bc-dd/s540x810/cb295fc9eeda7f1ba9a23cc5671fa70e88837725.jpg)
リジットアクスルなので決して乗り心地が良いとは言えないのでしょうが、今まで乗ってきた車たちに比べればマシです。 他にも不満がないわけではありませんが、そのすべてを打ち消すくらいに見た目が良い。写真映りが抜群に良い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/077499ec18a76ece7f85c763f37967b2/8abc1882ed5eb0bc-67/s540x810/d3bfef7b66ef97067f5a2fcc4504772af5fb603d.jpg)
移動すること自体も目的になる、頼もしい子です。
33 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/718fd435b1c5328da9add8f2c08676ec/312cc83fe0494247-be/s540x810/b7f89ee21e93e051d1af0be8957883dfdfef3409.jpg)
寝る前にもうひと記事。
昨日は横須賀カリスマ聖会でした。
さむくんは仕事のあと直接聖会場所へ行くということで
11月に免許をとって、初めて、
機材を積んだマイカーを教会まで運転しました🚗
免許をとって3ヶ月。
まだまだ運転が慣れない。こわい。。
そこで、お兄ちゃんを助手席に座らせて
「ママ、ここでまがるんだよね」
「ママ、こっち、ぶつからないから大丈夫だよ」
なんとも頼りになる相棒に…😂
先月ひとりで運転したとき
左折するときに左側をぶつけてしまい
それ以来、左側がこわいのです…
なんでみんなスイスイと運転できるんだろう?
いつかは慣れるのかな?
聖会場所に近づくにつれ
「あとすこし、あとすこし」
とわたしがぶつぶつ言うもんだから
「ママ、大丈夫だよ。ぞうず(じょうず)だよ。」
と慰めてくれました。😂
無事、なにごともなく聖会場所に到着しました。
聖会の証は、また今度…
4 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e6dc755ce999e7b0ff51b641d3195384/d8a1a639af055773-fa/s540x810/ba924155f58265e0319fb2765212ab01eb633a98.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/49c75e0b240e90eb6224e6e92a0827b5/d8a1a639af055773-df/s540x810/e40237d0c09572741ea397314ead89322e668aba.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/806334ee166227e1ad8acaca1b6e3d0e/d8a1a639af055773-f2/s540x810/2c892c01d20cf8069c325f1a1eaec70f17739231.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/39fe9f72ebb7d63026dc8b2e796a2ae4/d8a1a639af055773-f5/s540x810/bf8682564830cf97c12656752cf36156cb61c5b1.jpg)
車の運転を覚えさせたネズミの続編。ネズミたちは何と運転を楽しんでいた!
著者D・パルモ
公開:2024-11-19・更新:2024-11-19
以前お伝えした、車の運転を覚えたペットのネズミがマイカーを乗りこなす動画にも仰天したが、ネズミに運転を教える科学者が、ネズミたちがその珍しい娯楽を楽しんでいることを発見したという新たな研究結果が報告された。
アメリカのリッチモンド大学の研究チームが、ネズミの車の運転プロジェクトの一環で、運転を覚えたネズミたちを対象に、運転意欲を評価する行動テストを実施した。
するとネズミが、ゴールにある報酬のおやつだけでなく、車を見ると興奮し、運転することも楽しんでいるという結果が得られたという。
これにより、チームを率いる神経科学者は、ポジティブで楽しい経験が、その経験そのものと���程度の満足感をもたらし得ること、また動物のみならず人間にとっても、計画し、期待し、楽しむことが健康な脳への鍵になる可能性を述べている。
ネズミの車の運転プロジェクトで科学者が知見を明かす 今月11日、バージニア州のリッチモンド大学に籍を置く行動神経科学教授ケリー・ランバート博士が、学術専門家による独立非営利情報源 The Conversation ��に、現在進行中のネズミの車の運転プロジェクトにまつわる知見を明かした。
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: file-20241024-15-grjngf.jpg 特注の乗り物で道路を走るネズミたち。Rats hitting the road in their custom-made cruisers./image credit: Kelly Lambert, CC BY-ND ランバート博士は、数年前からネズミたちに段階的に運転を教える研究チームを率いており、そこからさまざまな知見や学びを得たという。その興味深い内容に各界のメディアが注目している。
ネズミが新しいスキルを習得する過程の研究 博士によると、この研究の当初の目的は、ネズミが新しいスキルを習得する過程の研究だった。そこで選ばれたのが車の運転だった。
なお初期のネズミ用の車は研究者らの手作りで、人間が乗る車とはかけ離れていたが、ネズミが運転し方向なども操作できる点では同じだ。
この画像を大きなサイズで見る 私たちが最初に作ったネズミの車はプラスチックの容器でできていました。 そこから始めた実験でまず私たちが発見したのは、その車に乗ったネズミたちが、アクセルペダルの役目を果たす小さなワイヤーをつかむことで前進することを学習する、ということでした (ケリー・ランバート博士)
ADVERTISING
その映像は2024年5月に車の運転を覚えたペットのネズミを紹介した時に合わせてお伝えしているが、チームの5年前の実験の様子はこんな感じだったそう。
Scientists successfully train rats to drive tiny cars 車の運転訓練に意欲を持ったネズミたち この実験が進むにつれ、予想外なことにネズミたちは訓練に強い意欲を持つようになり、ついには自ら車に飛び乗って「レバーエンジン」を回すようになったという。
やがて彼らは驚くほど正確にハンドルを操るようになり、ゴールのおやつにすぐたどり着くようになった。
この画像を大きなサイズで見る さらにチームは、豊かな環境で暮らすラットは、標準的なケージに入れられたラットよりも早く運転を覚えることを発見した。
ここでいう、ねずみにとっての豊かな環境とは、おもちゃや十分なスペース、さらに仲間たちもいるという状態だ。
その発見は「複雑な環境が神経可塑性を高める」という考えを裏付けるものになった。
ドライブとご褒美がある目的地の両方を楽しむように チームは最近のテストでネズミたちに新たな選択肢を加えた。
ラットに運転が好きかどうかを直接尋ねることはできませんが、私たちはラットの運転意欲を評価する行動テストを開発しました
ADVERTISING
いずれも報酬はゴールに置いたおやつのシリアルだったが、選択肢の1つは、そこに向かう��めに少し離れたところにある車まで行って乗りこみ、そこから運転して行くというもの。もう1つは、ふだん通り足を使ってまっすぐおやつに向かうというものだ。
驚いたことに、3匹のネズミのうち2匹は、ご褒美からいったん目を背け、わざわざ車まで走って乗り込み、目的地まで運転するという効率の悪いルートを選びました。この反応は、ネズミがドライブとご褒美がある目的地の両方を楽しんでいることを示唆しています
計画と期待と楽しむことが健康な脳への鍵に さらにランバート博士は、このプロジェクトを通じて得られたことについて、こう述べる。
このプロジェクトは、私のラボに予期せぬ新たな扉を開きました。恐怖やストレスなどのネガティブな感情の研究も重要ですが、ポジティブな経験も脳の形成に大きな影響を与えます。
動物だけでなく私たち人間にもあてはまることですが、ポジティブな経験への予期は、予測できない生涯の中で報酬を探し続ける、という粘り強さの原動力になります。
ネズミたちは、即座に満足を追い求める世界において、日常の行動を導く神経原理についての洞察を与えてくれます。
すぐに報酬を得るためにボタンを押すのではなく、計画し、期待し、楽しむことが健康な脳への鍵になり得ることを私たちに想起させてくれました。 それが私が研究用ラットから学んだ教訓です
実験車をオフロードEV仕様に新調 チームは今後も研究を続けるが、今のネズミたちの車はかなり今どきに。バギーのように道なき道もすするめるEVというアクティブな最新仕様になったそう。
この画像を大きなサイズで見る 特注の乗り物で道路を走るネズミたち。Rats hitting the road in their custom-made cruisers./image credit: Kelly Lambert, CC BY-ND この研究の発表で、車を運転するネズミはメディアでも話題になりました。プロジェクトはまだ進行中で、今彼らは新しい乗り物を使っています。
ロボット工学のジョン・マクマナス教授と彼の学生たちが設計した、改良版の新しい乗り物です。その特徴は、電動式で感電する恐れのない配線、壊れにくいタイヤ、人間工学に基づいた運転レバーで、テスラのサイバートラックのネズミ版みたいなものです
ひょっとして人間よりも良い車に乗ってない?って気もするが、食べ物や環境や、いろんなものが満ち足りて訓練という刺激があれば動物も運転を楽しむようになるってことかな。
Rats revving the engine まあ近ごろは人間も何でも「今すぐ」な即報酬型になっているようなそうでもないような。なんでもスピーディで便利っちゃ便利だけど、あえてスローペースで楽しむ娯楽が一つでもあったほうが脳のためには良いのかもしれないな。
References: Scientists Teach Rats to Drive Tiny Cars, Discover That They Love Revving the Engine / I’m a neuroscientist who taught rats to drive − their joy suggests how anticipating fun can enrich human life
あわせて読みたい
��んなことってある?車に乗ろうとしたらナマケモノがハンドルを握っていた件
科学者が教えてくれた、脳を健康に保つための3つ鍵
ネズミをリラックスさせるため、実験前にくすぐって笑わす試みが行われている
なぜ人はSNSに夢中になるのか?ネズミの餌に対する行動原理と同じメカニズムが働いていることが判明
ネズミは人間と同じ共感力を持っている。傷ついている仲間を見ると悲しくなる(オランダ研究)
(車の運転を覚えさせたネズミの続編。ネズミたちは何と運転を楽しんでいた!|カラパイアから)
2 notes
·
View notes
Quote
南海トラフ「巨大地震注意」新幹線など減速…新聞ウォッチ 休暇中、投資関係者などは不安定な値動きが続いている株式市場や円相場の乱高下も気がかりのようだが、さらに不安がよぎるのは甚大な被害が予想される南海トラフ地震の発生の可能性が高まっていることだろう。 スズキ(8月10日~18日)、スバル(8月10日~19日)など、お盆休みを挟んで、明日から1週間以上の長期「夏季休業」に入る企業も少なくない。休暇中、投資関係者などは不安定な値動きが続いている株式市場や円相場の乱高下も気がかりのようだが、さらに不安がよぎるのは甚大な被害が予想される南海トラフ地震の発生の可能性が高まっていることだろう。 きのう8日午後4時43分頃、日向灘を震源とする地震があり、宮崎県日南市で最大震度6弱を観測した。気象庁によると、震源の深さは約30km、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.1(推定)という。その宮崎地震の発生を受けて、気象庁は「臨時情報(巨大地震注意)」を初めて発表。少なくとも今後1週間は地震への備えを再確認した上で、住民はすぐに避難できる準備などの注意を呼びかけている。 きょうの各紙も「南海トラフ巨大地震注意、沖縄から茨城今後一週間」などと1面トップ記事で報じているが、休暇中の帰省や行楽の足にも影響は避けられないとみられる。JR東日本は、列車運行の安全を確保するとして、当面の間、東海道線(平塚~熱海駅間)、伊東線(熱海~伊東駅間)、中央線(大月~茅野駅間)など一部の路線で速度を落として運転すると発表。 JR東海でも、東海道新幹線は静岡県の三島駅と愛知県の三河安城駅の間の上下線で、速度を落としての運転を1週間ほど続ける予定で、この区間を走る列車に少なくとも10分ほどの遅れが出る見込みだという。 この期間、マイカーなどで帰省するドライバーも多く、高速道路などの大渋滞も予想される。「巨大地震注意」の発表前でも、都市圏から地方に向かう渋滞のピークは8月10日(土)~12日(祝)の3連休で、とくにひどくなるのは10日(土)と予測されている。 一方、地方から都市圏に向かうUターンラッシュは、お盆が平日にかかることから、比較的分散型となっているものの、3連休最終日となる12日(祝)、さらに翌13日(火)の午後にはある程度のピークを迎えるとの予測もある。だが、鉄道などの��休で公共の交通機関が大きく乱れると、想定を超える大渋滞に巻き込まれる可能性もあり、地震情報とともにリアルタイムでの交通情報も再確認が求められる。 2024年8月9日付 ●南海トラフ臨時情報「巨大地震注意」初の発表、宮崎地震6弱、一週間備え再確認を(読売・1面) ●トヨタ、世界生産50万台減へ、今年認証不正販売減で(読売・9面) ●損保3社に課徴金19億円、独禁法違反、公取委、納付命令へ(朝日・31面) ●南海トラフに住民不安、お盆前各地の交通に乱れ (朝日・32面) ●ヤマハ発に電動二輪、ホンダ、来春「原付き」供給 (毎日・4面) ●大型EV��資見送り、GM・フォード、収益化に限界(日経・13面) ●神奈川に車両分析の専門施設 (日経・13面) ●ヤマハ発が大型スポーツ二輪、手元ボタンでシフト操作(日経・14面)
南海トラフ「巨大地震注意」新幹線など減速…新聞ウォッチ | リセマム
3 notes
·
View notes
Text
> 「朝、シャワーを浴びて、そのままの格好で冷蔵庫から取り出したオレンジジュースを持って庭に出て、海を見ながら飲める家」 って依頼の仕方なんかいいな~って思ったのでおもわずシェア。 具体間取りが~部屋が~ってことではなく、一見抽象的なんだけど、でもものすごく想像ができる世界観を伝えている。 設計する人がワクワクしながら間取りを考えただろうなーってところまで想像される。
6 notes
·
View notes
Text
秋の八ヶ岳縦走
先週末のこと。マイカーなし民の頼みの綱のアルピコバス、9月以降は土日のみ運行かつ10月最終週までということで、ラストチャンスで八ヶ岳縦走してきました。初のソロ小屋泊縦走です。一度とまってみたかったオーレン小屋をベースに計画。
茅野駅からバスに乗り渋の湯へ。天狗岳を目指す。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/bee63e4af4802b8d882f0fc3d2be18eb/e147f72d85d7c0df-70/s540x810/9aefffdd0bddc0bceb1d8cfaa7553cb45d52a4f3.jpg)
バスにはそれなりに人がたくさん乗っていたのに、なぜ?皆逆方面に向かってゆき、途端にひとりぼっち。
すれ違った人も2組ばかりでしたが、黒百合ヒュッテに着いたら大勢の人で、ほっとする。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d06be7861f5b105aa2bf492f6bec9e8/e147f72d85d7c0df-12/s1280x1920/24dff52291df3c7ba71049d9618df8f42af2596b.jpg)
ここから天狗岳をめざします。左が東天狗、右が西天狗。朝は青空だったがすっかり曇り空。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e59f1c7c41a05f0a90c8ccae520f213d/e147f72d85d7c0df-ca/s540x810/0b2065e4ed333aabbabf5c1e62df94fdcf4b4c54.jpg)
ちっちゃいかわいい松ぼっくり。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fad82f979cad7cc52a0f9141fae5a792/e147f72d85d7c0df-49/s540x810/0b883b8b6f18013a8d048d9d8405fde4cdbabbff.jpg)
ゴツゴツをゆき、ほどなく東天狗岳到着。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0a7dbf3d8616ffc1434dbaa1a388ad8a/e147f72d85d7c0df-17/s1280x1920/ab69cbb3f3984be102f465368da82cf5905451ba.jpg)
西天狗岳をのぞむ。
三角点は西天狗岳にあり、厳密には天狗岳の山頂は西だそう。標準コースタイムでオーレン小屋に15時半着予定でゆくと、東天狗岳は13:55通過。13時に着けたら西天狗へピストンする予定でした。スタートが10分くらい早かったせいもあってか12時半に着いたので、もちろん西天狗へ!と張り切ったものの、ガレ場がきつかった。。。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cd89f0663c65e7d5bfe717bd06c1fd6a/e147f72d85d7c0df-81/s1280x1920/17b459599053e3c7ad8d52955112771416315866.jpg)
寒さのせいか、久しぶりのせいか、かなりバテましたが、西天狗岳到着。うしろに東天狗。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/70e4143dac2d7d24b4fe7e52855803dd/e147f72d85d7c0df-b6/s540x810/7188dc240bfca4d7248c6a5108b0220ac79ce5a8.jpg)
三角点タッチ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/265eb3ecf854049b684f1c8f1e7690c3/e147f72d85d7c0df-fd/s540x810/339187a98ba1fcc6935ad36af7faf9c597f4dad7.jpg)
東天狗にもどり、根石岳方面へ。硫黄岳の爆裂火口がみえる。赤岳、阿弥陀の南八ヶ岳は雲の中。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c091b1c41dc4eb410c171a7540bff25/e147f72d85d7c0df-c2/s540x810/aca2f9c63e73c9ffe09415294823dd477eee03f5.jpg)
パラパラ舞っていたアラレがしっかり降ってくる。今季初アラレ。寒いので先を急ぐ。夏沢峠を経て
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/febbf287639bc443180be664783058dd/e147f72d85d7c0df-73/s640x960/0b464ae96ff2731b92d219d81ccfd9b17a41385a.jpg)
14時半に無事オーレン小屋に到着。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6fcd3b329160160d410801c6f1754109/e147f72d85d7c0df-84/s540x810/b6a2c7d35d4b2777f21917d0493c1e16e953d6a7.jpg)
お部屋に案内してもらったあと、さっそく檜風呂へ。冷えきった体があったまりました。最高です。
夕食の時間まではストーブのまわりでのんびりすごす。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d363ad4b5bcb7402bc487dec3e3d6473/e147f72d85d7c0df-30/s640x960/ddf5dc1df703caaad353605c72dbcac0dd1112b9.jpg)
時間とともに人が増えてきて「今日はどちらから登ってきたんですか?」と声をかけてくれた人と話がはずむ。
そして、夕食。名物の桜肉のすき焼き、最高においしかった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/30196ab704fa4e1c5795472c0c5eb96f/e147f72d85d7c0df-ba/s540x810/051419b63e8bc9fd46aa2bcd306f3b4820b77f22.jpg)
食事のあと、またストーブのまわりで、山の情報交換したり、おしゃべりして、楽しい時間をすごしました。
翌日の天気予報は午後から晴れ。4時半スタートの予定を遅らせるか悩んだものの、ひとまず準備して外にでると、輝く月と満点の星!!!真っ暗闇のソロナイトハイクもウキウキ気分に。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/7a8669c7bb9f24b4681dd26013e4f11f/e147f72d85d7c0df-2c/s540x810/cc80373c09fdd4ac99fd62dbe2757cd71dcdc81a.jpg)
6時前に硫黄岳。なにせ月が綺麗でした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ca402e0c8e332556a4884c35c7663b7e/e147f72d85d7c0df-c6/s540x810/a65603b775caa533113a4d66a055aa60f3b68595.jpg)
うっすらと明るくなってくる。曇りの日の日の出ってどんなだろう?と思っていましたが、綺麗です!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/6395a1cb1a08ff343363e5b1fa541ffc/e147f72d85d7c0df-f8/s640x960/a8558cce2a52e1d29e80899ef52d7446c8e67482.jpg)
前日見えなかった、南八ヶ岳の山々もくっきりと。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/834f1c1d499576ef6e3634f4d5aa35d8/e147f72d85d7c0df-e3/s540x810/d5f5ccac132de2e79df6948b45f2e570f6d93997.jpg)
ぐるんと阿弥陀までレッツゴー。硫黄岳からしばらくは寒さとの戦い。振り返るとピンクの空にとんでもなく大きな月。思わず声をあげる美しさ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/20c99df7d0c319374e366ea3fcb88b16/e147f72d85d7c0df-3e/s540x810/c34515a88378fd490d25c56668dce96d0c76e5c0.jpg)
台座の頭まであがると太陽。手の先の痛いほどのかじかみがゆるんでくる。太陽の偉大さをかみしめながら、ほどなく横岳。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/033db56c9aaca92d7edc296318526573/e147f72d85d7c0df-98/s1280x1920/27c833ce7c5f5a7d61ddbd12ba2f773ed418839b.jpg)
過酷な岩場が続きます。今回3度目の赤岳、阿弥陀岳ですが、硫黄岳から進むは初めて。こんなに過酷な岩場だったっけ?と思いながら、全神経を集中させて。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e1413cb7277eddc5a772947baf7b5600/e147f72d85d7c0df-03/s1280x1920/8784029e53083d33c366876eb5aaa52e4e702c7a.jpg)
雄大な赤岳への道。すごいとこ歩く。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a3c34dd5c2ded5fb6f229c86b4740d7c/e147f72d85d7c0df-d3/s540x810/72e384a1c64d246593d9e86ebf2df28f256a6c14.jpg)
赤岳展望荘から最後の登り。寒さのせいなのか、疲労なのか、スローペースになるも、、、
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1abb1f3c6a48f64d774a42ccaa132f6/e147f72d85d7c0df-20/s1280x1920/18b4ee053300a16f182d060f9369bc026ea0fea4.jpg)
赤岳山頂!
南側には唯一登れていない権現岳をのぞむ。来年こそはキレットチャレンジを。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0d157be029a0b10449f17ab2de1f8cf6/e147f72d85d7c0df-b9/s640x960/131244dff0b299ef7af6264eca65fdb0a2e1e29c.jpg)
八ヶ岳最高峰2899m。前日の夜、オーレン小屋で作ってもらったおはぎをいただく、最高の景色とともに。つぶれてしまったけれど味に変わりなし!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cdeac3393bec34fb6e9c5b9b26459a54/e147f72d85d7c0df-f6/s1280x1920/e9a23c6560ee0c9af2ce9cd3c36a0e75f8cf838d.jpg)
エネルギーチャージして阿弥陀をめざす。かつて阿弥陀から登ってきたときにきつかったガレ場。下りはなおきつい。すってんころりん尻餅地獄。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/148477875045673f58c0de8f75a99924/e147f72d85d7c0df-20/s1280x1920/c597981653868cfcf9612c57bd23fd46a4547999.jpg)
中岳を経て、阿弥陀岳へ岩場を這いつくばって登り、登頂。
途中からぐんぐん雲があがってきて、阿弥陀山頂では、向かいの赤岳も雲の中へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/210757c6d1c9bc61a78ed9e2d2ab4d26/e147f72d85d7c0df-ae/s540x810/e470d6bca618bd2e1470e9674f368d4341c6cd78.jpg)
2つ目のおはぎを食べていざ下山。はじめての御小屋尾根。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ee2ebb8e8433397cca57b84ee640c53f/e147f72d85d7c0df-cb/s540x810/09083470e144da665493ef9b8b959786528c82f3.jpg)
このくだりはハードでした。振り返るとすれ違った方が岩のてっぺんに。すごいところをくだってきてる。
そして眼下にはカラマツの黄色が広がる。先長そうだなー。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2e102faf591067d9fb95a5254a588559/e147f72d85d7c0df-6a/s640x960/525e2a39182af3d205bf06352bb06d3035c027f8.jpg)
横をみれば初冬の様相。前日のまんまるいアラレがくっついてかわいらしいコメツガ(か?)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0c0324bad13c01086b93d4cd2be39843/e147f72d85d7c0df-71/s540x810/4e66ac888d213d255c7a554c61c80d6093739cfa.jpg)
くだりのピッチがあがりません。毎度ながら。
上からみていた黄色の世界までおりてきました。東京があたたかすぎて季節感がなかったが、秋まっさかりでした。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/58b2154206a95a3c3290d507d8f0fac4/e147f72d85d7c0df-1e/s540x810/b38d74a7076103677cce5ec93f0b47fa11c346a4.jpg)
こうして、オーレン小屋から8時間、無事に、美濃戸バス停までたどりつきました。予定よりだいぶ早かったので八ヶ岳山荘でお風呂に入ってさっぱり。
無雪シーズンの締めの八ヶ岳縦走、無事終了。一歩一歩進むことだけに全神経を集中し、美しい世界に心洗われた無心の2日間でした。
次は、権現岳からキレット経由赤岳が来夏の目標!
3 notes
·
View notes
Text
ザ・パークハビオ
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/540a06635229e669773b9359dae9ca38/93d8c7ad3520d633-f0/s540x810/e23dafa123d1a5e24fb15afedb5b2c872551bf01.jpg)
江戸川区の最大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマダムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウス���どが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は��内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に��放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
5 notes
·
View notes
Text
東野幸治、アルピー平子が『ちゃちゃ入れマンデー』でのノリを実際に行動に移していたことに驚き「偉い奴やなぁ、平子」
東野幸治、アルピー平子が『ちゃちゃ入れマンデー』でのノリを実際に行動に移していたことに驚き「偉い奴やなぁ、平子」 #東野幸治 #アルピー #平子祐希 #東野幸治のホンモノラジオ
2025年1月24日放送のABCラジオの番組『東野幸治のホンモノラジオ』(毎週金25:00-26:00)にて、お笑い芸人・東野幸治が、アルコ&ピース・平子祐希が『ちゃちゃ入れマンデー』でのノリを実際に行動に移していたことに驚いたと語っていた。 リスナーメール:以前、『ちゃちゃ入れマンデー』にて、メッセンジャーの黒田さんがアルコ&ピースに「お前ら認めていないから、ホンマに認めて欲しかったら本物の吉野の葛を現地に食べに行け」と言っていました。 そんな中、平子さんが正月休みに実際に吉野まで食べに行かれたという話を、先日、自身のラジオでお話されていました。 東野幸治:あ、偉い奴やなぁ、平子。 渡辺鐘:ほう。 リスナーメール:当初は電車を乗り継ぐ予定だったそうですが、結局マイカーにして、7時間近くかけて向かったそうです。 やっとこさ見つけた店でようやく吉野の葛を食べることができ、「これが本当の…
0 notes
Text
※ 厚生労働省御用芸人たかまつななが言う「年金制度は破綻しない」は本当か
https://www.asagei.com/excerpt/331470
アサ芸にしてはまともな記事。昨日、この件で何か大事なことを書き忘れた気がしていて、起きてから思い出した。
それは彼女ひとりの責任ではないでしょう? まずは、それを突っ込まない政治家の責任であり、新聞の責任でしょう。
だって厚労省に出入りしている新聞社は誰も書かないんだもん。
年明けてからのとある宴席で、霞ヶ関の偉い人と一緒になって、年末に朝日が書いていた財政検証の記事の話になったんです。れいの、負担を云々書きながら、社会保障費の膨張は一切ガン無視して、防衛費増を批判した馬鹿記者の話です。
したら、ああそれは何それさんが書いた記事でしょう? 彼はできる記者で、実は全部解って書いているんですよw、と。私はがっくりしました。
もちろん、彼らは解っている。それは、滅多に防衛省には現れない防衛記者が、自衛隊が抱える諸問題を知っているのに触れない、書かないのと一緒です。全く同じ構造です。
日本人が底抜けのバカだと私が思う理由は、問題解決能力の無さです。撤退戦が出来ない。ノモンハン、インパール。ミッドウェイでボロ負けした時点で、軍も政府も速やかに講和に動くべきだったのに、だらだらと犠牲を増やしていった。
戦後もそうです。マイナスからの出発だったせいで、そこには焼け野原というブルーオシャンが拡がっていた。ただがむしゃらにばく進すれば良かった。それがバブル破綻で躓いてから、未だに脱出出来ない。田中角栄が始めたバラマキを未だに止めることが出来ずに、30年間、ひたすら赤字国債を増やし続けた。
毎年増える3兆円もの社会保障費を抑制するしかないのに、それを口にする政治家はいない。新聞もない。抑制とは言葉は良いけれど、実際には削減です。誰かが貰っていたお金を削るという意味です。それを言い出せる政治家も新聞も一つもない。
それは、自家用車という地方の足を巡る問題も全く同じ構造です。他にどうすることもできない。貴方が80歳になった時、まだハンドルを握っているつもりですか? 残念ながら自動運転は遠いし、その車はそれなりのお値段にもなる。
それは、地方から人間を奪った都会のせいかも知れないけれど、いずれにせよ、人はいなくなる。スーパーは遠のく一方です。これからは都会もそうなるけれど。
人がいなくなる、地域社会がますます老齢化する、コミュニティバスとやらは、マイカーの代わりにはならないと解り切っているのに、都会の人間は理解がないと嘆く、怒る。
まるで、戦場で散華した兵の御霊に申し訳無いから、あと一千万の特攻を繰り出せば勝てる! と世迷い言を繰り返すような話です。現実と向き合ってください。
その集落に20分置きにコミュニティバスを走らせることは出来ないし、反射神経が鈍った貴方が、誰かを轢き殺す前にハンドルを捨てて、自家用車がない生活に適応してください。先祖代々の土地を捨てて、暮らし易い場所に引っ越しましょう。
限界集落の集団移転も、本来なら四半世紀前には手を付けていなければならなかった話です。
撤退戦。移民を入れて奴隷を増やさないと、撤退戦を戦うことになる。まあ、そうだよね。で、撤退戦は苦手と。
1 note
·
View note
Text
12/25 タイヤ交換!
皆さん、こんにちは。 クリスマスですね! ハッピー・メリークリスマス!! サンタはプレゼントを配り、世界中を飛び回っていますよ! そして、今日が社長の誕生日当日。 社長です。。 62歳のお誕生日おめでとうございます! ダイブテリーズです。 昨日の夕方からも、プールが盛り上がっていました。 クリスマス・プールダイブ完了! 年明けの海を存分に味わうために、準備万端で臨みましょう! 今日はスタッフ、お休みの日ですが、タイヤ交換にお店に現れてます。 マイカーのタイヤ交換も一緒にさせていただくのです。 伊豆の道中、朝方は道路が凍ります。 時折、降雪もあります。 積もるときは積もるのです。。 今年はどうでしょうね? 冬タイヤ装着は、冬の大事な作業です。 明日はお店は定休日。 翌日の金曜日が2024最終店舗営業日です。 海は12/28~1/5まで、リクエストで動いておりますよ! 皆様からのご連絡…
0 notes
Text
2024.09 赤石岳
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13c17be93e86160529808540ddfa7422/e34f2c4937314a79-c6/s540x810/71514189c6b962c9081bdff2bff153f5c2cdaec2.jpg)
1ヶ月ほど前に雷に打たれて4つに裂けた標識
今まで登ったことのある南アルプスといえば、北岳・間ノ岳・農鳥岳・塩見岳。やはり北アルプスが優先されてしまうので登った山は少ないが、これから挑戦していくにあたり、やはりまずは椹島へ入山する行程を体験しておいたほうがいいだろう。そして帰りはまさかのヘリコプター。(遭難とは少し違うのだが)
【1日目】
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5a8660f964231d1d68060352e972046e/e34f2c4937314a79-ca/s540x810/3d49d95d2e56367b1c9d4d6083afb48ffc547600.jpg)
毎日アルペン利用、40人くらい乗りの中型バスで、乗車は20人もおらず全員2席利用できた。翌朝0600臨時駐車場着。駐車場はかなり広く、200台は駐められるか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f30d20b832d48dd9dda00aded3cb682/e34f2c4937314a79-d0/s540x810/bed618c38082708ca592cbe3e5712485ffab68fc.jpg)
ここから特種東海フォレストの椹島行きバス乗り換えるまで1時間以上待機。去年は毎日アルペンで椹島まで行けたのだが、今年はおそらく道路工事の影響で、毎日アルペンが運行をやめたのだと思われる。特殊東海フォレストのバスは、行程中に山小屋泊を1泊以上挟まないと予約できない(テント泊はカウントされない)。毎日アルペンとマイカー利用の人たちが乗車する。運転手さんが景色のガイドしながら、1時間くらいで椹島に到着。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c0b626a675325507e57f454e9ac10402/e34f2c4937314a79-e1/s540x810/1e3f1d716650d72760b7077d9a96f54ff82e485c.jpg)
椹島は周辺の山々に登る登山者の拠点でもあり、今はJRリニア新幹線の工事関係者の拠点でもあり、ロッジ以外にもプレハブ小屋がたくさん建っており、さながら小さな街みたいになっていて驚いた。
【コースタイム】
椹島ロッジ(0840)→樺段(1000-1005)→赤石小屋(1140)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/157d46cd5fa82b4e127f3363dab1cc2e/e34f2c4937314a79-57/s540x810/c8789402614797216fc882b0e2e40f074baeb3df.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e13c0934a8629f71e0849bdbe79a772d/e34f2c4937314a79-b9/s540x810/887951d04785bc76cd1b738463ebbeefcbc01469.jpg)
登山口は車道の途中にある階段からスタート。最初は普通〜やや急な傾斜で、よい肩慣らしになる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c1eb01502b26aa898020bacbc63fd5c2/e34f2c4937314a79-20/s540x810/60a95f65f6106601871298c06ffbf16b57ebc1ba.jpg)
1時間くらい歩いた樺段(カンバ段)ではお花畑が広がる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c4f099152a56c773d6bb37204ca2cf1c/e34f2c4937314a79-e1/s540x810/f7e8ab4388f34a5fbc9c015a46a932fe346ddc22.jpg)
あたりで平坦な道がメインとなりダラダラと標高を上げていくが、かなりラクに進める。風がないのと気温が21℃と高く、ずっと汗がダラダラでつらかったが、樺段くらいからは道がラクになったのと風も出てきて気持ちいい。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b76dc23396b19d419dd85ba0710bc5d3/e34f2c4937314a79-ec/s540x810/afd385c9e7ca50eb0e4f200aa172f98e830de6aa.jpg)
標高も上がり16℃くらいに下がったところ、最後の難所「歩荷返し」というところで、再び急登に。そこまでキツくはないが、たしかに今までのようななだらかな道ではないのは明らか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/287290d623bb89cb7cdd84a6b6e6db36/e34f2c4937314a79-67/s540x810/4cee77526c20ddd32721735def89cbf6d9ea8b10.jpg)
歩荷返しが終わると再びなだらかな道となった。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/62b28f284eb46c23529f7a07ff73c850/e34f2c4937314a79-dc/s540x810/30fcea035bbc7aa9ca9d19042fec1d6b0ca54cbf.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/17a63936539e6c7b76b31f94c29b61cc/e34f2c4937314a79-ae/s540x810/f0094740d0089d9c19e2aff4e92d83f8b7562799.jpg)
木々の間に突然小屋が現れる。ちょうど3時間で赤石小屋着、本日一番乗り。小屋の手前にあったテント場、20張りくらいの平らなスペースあり。
今日は4人だけしか泊まらないとのこと。宿泊棟は3階建てになっており、珍しい。昼食に中華丼1100円を注文。昼寝していたが、ゴウゴウと音がするので起きてみたらとんでもない大嵐に。屋根から滝のように水が落ち近くに雷も何本か落ちた。これだけ凄い風だけど小屋はびくともしないからすごいよな。大嵐は10分くらいで過ぎていったけど、その後は本降りの雨が続いた。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cc986eeb2e1f5b2503b3326b706fd087/e34f2c4937314a79-1f/s540x810/c685721adade83ac6b3285124f88c56870670598.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5fe064796d0a3c6f85e108fb73a7c533/e34f2c4937314a79-41/s540x810/0040f55002a7ecf7ab72f487017c632e39253d43.jpg)
本来なら赤石岳が見えるのだが、雲の中。ラピュタのような吊るし雲
夕食時、椹島への道路が土砂崩れのため通行できず、我々は孤立していることが判明。翌日は孤立解消目的のヘリ輸送が実施されるが、翌々日は不明とのこと。よって、本来なら2泊3日の予定だったのだが、1泊2日に切り上げて明日下山することに。
【2日目】
0430起床、赤石小屋の��食は前日に配られるお弁当だが、食堂に行けばお茶と味噌汁が配布される。
風の音びゅうびゅう吹いてる。昨日も吊るし雲出ていたし、稜線上はかなり強風かも?ヘリが何時から何時まで飛ぶのか分からないが、赤石岳の山頂踏む余裕はあるんじゃないかな?と楽観し、山頂へ向けて出発。
【コースタイム】赤石小屋(0515)→富士見平(0535)→北沢源頭(0605)→分岐(0635)→赤石岳(0645)→分岐(0655)→赤石小屋(0800-0810)→樺段(0910)→椹島ロッジ(0955)
最初はなだらかな樹林帯で、周囲は風がかなり強いようで木々がワサワサ音を出しているが、こちらとしては弱まった風が通り涼しい。朝日が輝き、かなりキレイな赤石岳のモルゲンロートが樹林の隙間からチラチラ見えているが、全体を撮れるような場所がなく残念。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b6654203031e7c910de474fa8fee2300/e34f2c4937314a79-65/s540x810/3abdd137ba9465c97845db48d7d4946a632f9cda.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e4ac9ecb579b728e99034192b1cf2487/e34f2c4937314a79-c7/s540x810/ff10ed2c134cdf3bd1efed9994e5e5cbf1843fb1.jpg)
少し進むと富士見平という開けた場所、名前の通り富士山がキレイに 距離的に近くさすがに大きい。やはり上空はレンズ雲が多数あり、実際にこの辺りも風が強い。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe057cbddd5a14779b182448b5cf930c/e34f2c4937314a79-6c/s540x810/7bc61bbd036c0d9747f2bd834322e3ff419b5a89.jpg)
モルゲンロートには間に合った。真っ赤に染まる赤石岳、まだ距離はありそう。なんともイヤラシイ高度に雲があり、山頂だけ隠れている。晴れればいいのだが。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/2404326fa7b9b816549c3e16af536796/e34f2c4937314a79-20/s540x810/f7038c99708ddfe6417d9bafbd957cbd02f899ec.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/fe36f5165709ecac79da2c1bbfe3ead7/e34f2c4937314a79-63/s540x810/6b7208811df65aa10be5493c5279d7f9403f55b6.jpg)
富士見平以降は岩がゴツゴツしてくるトラバースの道で、やや険しい。上に近づくにつれて傾斜が急な、見上げるような岩の道となる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c3460385e1cdad632496d8429f8f0729/e34f2c4937314a79-61/s540x810/1170fd896c057273fefaca7201feb4fe21b8acfc.jpg)
稜線に出る手前で防寒装備へ。さっきから感じているが、とにかく風が強そうなので予め。
登っていく途中、上の山小屋からヘリに乗るために下山していくひとたち20人くらいとすれ違ったか。みんなも自分もヘリについて情報不足のため、その都度情報交換。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e13dd6c28d7dd729ae6670a37665331d/e34f2c4937314a79-8a/s540x810/35e97b2de0a8a1e110ad0a49868e14ae172f47d6.jpg)
小屋から赤石岳・小赤石岳間分岐まで1時間ちょっとで登ってきた、ヘリのこともあるためかなりハイペース。稜線上は風が非常に強く15mくらいあるか。ガスの中に入ってしまって景色はほぼない。先が見えづらいが山頂まではあと10分ほど。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/13c17be93e86160529808540ddfa7422/e34f2c4937314a79-c6/s540x810/71514189c6b962c9081bdff2bff153f5c2cdaec2.jpg)
小屋から1時間半で赤石岳山頂。1ヶ月前に標識に落雷し4つに裂けてしまったらしいが、今はロープで補強されている。景色なく、風強く、また早く下山しないとヘリに乗れるかもよくわからないため、すぐに下山する。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/07af5837bc706f362c30d06db6fcecf7/e34f2c4937314a79-ba/s540x810/e13a0a46223c5db6509072ef04f8dbb118fd3d7b.jpg)
少し下れば雲を脱して
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3265886299a9c70e6d3e015ef810c677/e34f2c4937314a79-15/s540x810/7a9c36b7da7a46b2b01343bbadad93d7d3f62f75.jpg)
たったさっき登ってくるときは景色見えなかったのに、眺望はかなり良い。天気良ければこれが山頂から見えていたということか。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/94acfd42d26c88e6eba98b77d0f73b75/e34f2c4937314a79-b9/s540x810/e61d46078b081e9b42c8cf3b18d417339aabe458.jpg)
富士見平からもちゃんと富士山見える。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/600e7761ca4838cdcb8312ee44948e5e/e34f2c4937314a79-78/s540x810/d13e89edecf982535864c7b8da75b8b10a8bac1c.jpg)
山頂から約1時間で赤石小屋に到着、少し休憩。小屋前に広がるのは百名山である聖岳か。ここまで天気いいのに予定を切り上げて下山しなければならないのは本当に残念だ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/61877e301d828b97a537ce3d4f32a6a3/e34f2c4937314a79-a0/s540x810/ee1f60a72173f326f5e1c38f81e750aadb65a718.jpg)
と思いつつ、本来であればこの日すでに向かっていたであろう悪沢岳方面はやはり山頂が雲の中。だめだったかもね。
小屋の先も、木々がある程度風を遮るが、下山に従い気温も上がるため、快適な風だった。しかし下山口手前の30分間くらいは無風で暑くキツかった。ヘリの音が定期的に聞こえてくる。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5e4e44c184161441c8a86604348450e6/e34f2c4937314a79-15/s540x810/d2682769cb2903ce6b2c15824176095d7a9134c8.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0b07627e4fe8b864a4c0652c447a68bb/e34f2c4937314a79-1f/s540x810/9630a4db5f3006930f561e522e72e302a28343f2.jpg)
なおこの辺りはタマゴタケの群生地なのか、あちこちにキレイな赤いタマゴが見られた。きのこの中でも最上級の美味しさで、松茸のように市場にも出回らないレアなきのこ。
ハイペースで山頂へ登り、またハイペースで下山、ペース崩していたのでさすがに脚が疲れた。小屋泊装備かつストック所持していたんだけど。普通のペースで進んでいれば、基本的には緩やかな道なのでそんな疲れなかっただろう。
1000に椹島着、まず名簿に名前と住所を記入してヘリの整理券もらう。その後は特種東海フォレストの事務所にて呼ばれるまで待機。���警と消防のヘリを1機ずつ、2機で輸送してくれている。この時点では下山希望の登山者97名、リニア関係者など45、が輸送対象であったが、登山者優先とのこと(自分らは遊びに来ているのに、頭が上がらない、まあ企業イメージにもつながるからそうせざるを得ないか)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/08f9f1aaea03404c7937745da6181dbb/e34f2c4937314a79-1b/s540x810/d36bff90bbb3e54db57577b189e542b69a0500cd.jpg)
特に搭乗するときに耳が逝く。飛行機よりも小型のため風の影響は受けやすく、揺れやすい。しかし飛行機ほど重力は感じず、いつの間にか高所まで上昇していたり降下していたり。燃料満載だと隊員除いて3名しか乗れないが、燃料少ないと余裕が生まれ7名くらい乗れる。上空から畑薙の駐車場が見えたが、バスで1時間のところを5分で通過してしまう。
その後の流れとしては、ヘリ→井川診療所→井川市役所支所→畑薙駐車場へ。診療所以降は県の人達が対応してくれ、冷たいお茶まで用意してくれたりと、ホントにいたせりつくせりの神対応。途中何度も名簿に記名。
消防、市や県の職員、椹島スタッフのがものすごい連携プレー、チームワークで、本当に素晴らしいの一言。この輸送人数の規模は初めてとのことだが、全くそれを感じさせない。
登山の予定が短縮されたのは残念だったが、やはりヘリに乗る体験というのはとても貴重、こんなの一生に一度では?山はまた来れば良い、というか静岡県にお礼でお金落としていかないと。
0 notes
Text
ネズミには車を運転すること自体が強化になっている
ネズミ用の車を運転するマウスの話は以前にも御紹介しましたが、実は運転することは必ずしも二次性の強化や確立操作の結果などではなく、運転自体が1次性の強化となっている可能性があるという話題です。
強化子であるエサに直接歩いても行けるが、それより時間はかかるものの車を運転してエサのところまで行くという選択肢を用意してネズミがどちらを好むかを調べたところ、車を運転して行く方を選択したネズミが多かったということで、どうやら運転自体が強化になっているらしいことがわかったというわけです。
被験体の数が少ないので、簡単に結論を出すわけにはいかないかもしれませんが、可能性としては十分にあることでしょう。
確かにヒトの場合も車を運転すること自体が楽しみになっているというのは内観的にもわかりますね。
0 notes
Text
2050年には消費者の4割が高齢者に…お金を全然使わなくなる高齢国家の「深刻な未来」
11/11(月) 6:09配信111
この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。
【写真】日本人は「絶滅」するのか…2030年に百貨店や銀行が消える「未来」
そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。
ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。
※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。
2050年、消費者の4割が高齢者になる
『未来の年表 業界大変化』では、「消費者の実数が減る以上に消費力が衰える『ダブルの縮小』」が日本を襲いつつある現実と未来を、ビジネス業界に力点を起きつつ解説している。
大前提として、2050年頃には、消費者の4割が高齢者になる未来がやってくる。 〈国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によれば……高齢化率(総人口に占める高齢者の割合)は2022年9月15日現在で29.1%に達しているが、2050年代には38%程度にまで上昇する。(……)
高齢になると、一般的に現役時代に比べて収入が少なくなるが、一方で「人生100年」と言われるほど超長寿時代となり、いつまで続くか分からない老後への不安は募るばかりだ。 医療や介護にどれだけ費用がかかるか予想がつかないため、気前よくお金を使うわけにもいかない。
若い頃に比べて消費する量は減り、住宅取得やマイカーの買い替えといった「大きな買い物」の必要性も乏しくなる。80代にもなれば生活圏は狭くなり、外出率自体が低くなる。〉(『未来の年表 業界大変化』より)
人口減少日本を変える10の方法
マーケットが大幅に縮小し、人口や経済が拡大していた頃の成功体験を引きずってしまっては、日本は沈没に向かうのかもしれない。 では、どうすればいいのか――。 『未来の年表 業界大変化』では、「未来のトリセツ」として10のステップを提示している。
ステップ1 量的拡大モデルと決別する
ステップ2 残す事業とやめる事業を選別する
ステップ3 製品・サービスの付加価値を高める
ステップ4 無形資産投資でブランド力を高める
ステップ5 1人あたりの労働生産性を向上させる
ステップ6 全従業員のスキルアップを図る
ステップ7 年功序列の人事制度をやめる
ステップ8 若者を分散させないようにする
ステップ9 「多極分散」ではなく「多極集中」で商圏を維持する
ステップ10 輸出相手国の将来人口を把握する
たとえば、「ステップ9 『多極分散』ではなく『多極集中』で商圏を維持する」では、分散して住むのがいいか、集住がいいのかについて、後者を進めるべきと結論づけている。 〈人々がバラバラに住むことで商圏人口が著しく縮小したならば、企業や店舗は経営が成り立たなくなり、撤退や廃業が進む。民間サービスが届かなくなればさらに人口流出が速まり、ますます企業や店舗の撤退、廃業が加速するという悪循環となる。(……)
「多極分散」では行政サービスや公的サービスもコストパフォーマンスが悪くなり、国家財政や地方財政が悪化する。やがて増税や社会保険料の引き上げにつながり、国民の可処分所得が低下するのである。〉(『未来の年表 業界大変化』より) 日本はこれまで成功体験を捨て、「戦略的に縮む」という成長モデルへの転換を果たすことができるのか。 一人ひとりは、企業は、何をどこから手をつけるべきなのか。 つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。
河合 雅司(作家・ジャーナリスト)
0 notes
Text
2021年末、新居に入居しました。
2021年12月29日、不動産屋さんが新居の鍵を渡してくれるそうで、いよいよ入居となりました。2月末までは、まだ千葉での相談室の営業を続け、4月から本格的に新居へ入居の予定でしたが、賃貸契約をしたらもう家賃発生まで長くは待ってもらえませんので、年末年始の休日を利用して入居に漕ぎつけました。
後の新生わかばルームになる新居はこちら。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/ccc95946c31c6387d5f0c6bf389503ac/8a81a8458f273eda-c2/s540x810/7581479397645c01745f101168a58398c7f67573.jpg)
入居となれば、もう新居に寝泊まりできますので、ごくごく一部の引っ越し荷物をマイカーに積んでの旅となりました。ささやかではございますが、実質上の引っ越し第一便です。一番大きな荷物は、大工道具を入れた桐ダンスでありました!この桐ダンスは、9月までアトリエに置いていたもので、埼玉から千葉を経由して岡山にやって来たことになります。倉庫に格納です。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c5d5ab4650b369d038de52237b81c805/8a81a8458f273eda-e9/s540x810/61906280dcd5c1498709c9b40e351b46441a9853.jpg)
後にメインの相談室となる部屋はこちらです。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8b59de7eed28c1022507f5f576a9b40e/8a81a8458f273eda-1e/s540x810/0378b10e7417ffaa2c7794669b9c2a2fa277dc8b.jpg)
年末でしたが、阿智神社にご挨拶のお参りをしました。おみくじは大吉で、良い兆しでございました!あまりにそのままのことが書いてありました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/eaedbf08eaba43c59993e40620b27cd9/8a81a8458f273eda-a0/s540x810/aec2e80bb368b005911ddeb6f8c499036e7b4761.jpg)
途中に宿泊を挟まず、ぶっ通しで千葉から岡山までの距離を走るのはこれが人生初めてでした。28日の夜に出発、29日のお昼には岡山駅前で不動産屋さんと待ち合わせになっていましたので、時間に追われての走行でした。
安全運転で、眠くなったらすぐ仮眠…と心がけて進みましたが、行きは以外にもあまり眠くならず、到着目前の姫路あたりで渋滞に遭い、そこで初めて眠気を感じたくらいでした。一転して、2022年1月2日の帰り道は眠くて、仮眠の連続でありました。終盤、天気が良くて、富士山をきれいに拝めました。これは良い一年のスタートとなった気がいたしました。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/a5e0d696e9a21109c31ed23435dd64ca/8a81a8458f273eda-a2/s540x810/44256a62aff1288cf98c97a778174d8fa36e6118.jpg)
というわけで、無事に往復いたしまして、意外とできるもんだなあ…と味を占め、この時点では予期せぬことでしたが、この後、長距離運転人生が待っているのでありました…。それは追々書いてまいります。
0 notes