#ベジタリアン用寿司
Explore tagged Tumblr posts
sydneyman2020 · 10 months ago
Text
チャッツウッドにある、sushi kaido。
こんにちは,シドニーマンです。 今回またチャッツウッド(Chatswood)からです。 ”sushi Kaido”  シドニーでは、どこででも寿司を手軽に楽しめます。Eat in (イートイン)から、Take away(テイクアウェイ)。様々な形で寿司が身近です。ですが、このsushi Kaidoは、回転寿司���タイルながら、目の前で日本人すしシェフが握���ているのを見ながらお寿司を楽しめるし、気軽にシェフに寿司を直接オーダー出来るのです。 *日本では、持ち帰りの事をtakeout(テイクアウト)と言ってますよね。こちらでは、takeaway(テイクアウェイ)と言います。 takeaway して我が家に持ち帰った、kaido の寿司です。 ”sushi…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
recipe-cookingclass · 3 years ago
Photo
Tumblr media
完全ヴィーガンフードの レシピ制作でのお写真。 形あるものにちゃんと仕上げました。 味付けをしっかりしてあげることが美味しさのコツです。 素材を生かすも殺すも味付けあってこそ。素材そのままですと料理が勿体無いので、メリハリを持たせてちゃんとその料理の味わいを出してあげる。 鶏肉に見立てたものは高野豆腐で。 現物レシピがあまりにも酷いものでしたが、ちゃんと美味しく食べられて見た目にも完全に作り直し新しく仕上げた完全ヴィーガンフード。 おうちでこんなヴィーガンフードを作れたらきっと生活に潤いが持てるのでは?と言う思いで仕上げました。 意外とヴィーガンの人は質素なお食事をされている人が多い事実は私の持つ料理教室の結果として出ています。 ワンボウルフードでは栄養が足りませんので、みなさんサプリメントで補われていたそうな。 それでは健康ではなく本末転倒だとお話ししております。 ちゃんとしっかり美味しくいただきましょう。 じゃないと心のストレスを抱えたヴィーガンフードを続けている人も多い事実をお教室で感じました。 お写真はレシピ撮影及び料理撮影等の掲載物のテスターを引用しております。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お寿司 #ベジタリアン料理 #神戸パン屋 #野菜寿司 #ヴィーガンレシピ #ヴィーガン #インスタグルメ #インスタフード #フォトジェニック #おしゃれ女子 #ヘルシーレシピ #ベジタリアン #精進料理 #発酵 #レシピ #発酵食品 #神戸料理教室 #神戸グルメ #ヨガライフ #動物性不使用 #ハラール #精進料理 #ベジタリアンレシピ #完全ヴィーガン (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CjHmfwovXpV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tatami888 · 7 years ago
Text
超個人的本当に好きな食べ物
日本には美味しいものがたくさんありますが、日本に限らず世界にも美味しい食べ物というのはたくさんあります。今は、輸入食品屋さんがあるから大抵の世界の食べ物が手に入る素敵な時代になりました。しかし、しばしば日常の忙しさの中で大量の情報の中で、すごく好きな食べ物というのは忘れてしまうのではないでしょうか。そこで、忘れ防止用の手記をここに残したいと思います。そして、後からでも好きな食べ物を思い出したらその度にアップデートされていくでしょう。
わたしの考える、超個人的大好きな食べ物というのは毎日食べると飽きてしまうし、経済的に無理な理由があるから、毎日のメニューにはなりません。時々、思いっきりご褒美を与えたいときに自分にあげる自分だけが最高に喜ぶ食べ物、それが超個人的大好きな食べ物です。
人それぞれちがうのもポイントです。ある人はお寿司のえんがわが大好きで、ある人はマンゴーが大好きかもしれません。しかしわたしはこの2つとも食べれるし、好きですが、超個人的に好きな食べ物ではないです。
クリスマスや、お正月や、お誕生日に、何食べたい?と聞かれたら、ひとまずこれを答えておけばいいでしょう。おしゃれなお店を選ぶ基準だって、”これ”がおいしいかどうかで選んでいい。特に、自分で用意する特別な食事があるなら、メインディッシュはこれできまり。そんな超パーソナルなリスト。
超個人的大好きな食べ物リスト
順不同
・七面鳥(ターキー)
ローストターキーやスモークターキーレッグ
Tumblr media
ディズニーシーで有名なターキーレッグ。
Tumblr media
はぁぁぁぁ ベジタリアンとかヴィーガンもヘルシーでいいなと思うんだけど、動物に優しいかもしれないけど、はぁぁぁぁぁ美味しく料理されたお肉を前には無力。。。痩せには貴重な栄養タンパク源であることも留意しておこう。いつかベジタリアンかペスカタリアン(魚はOK)になったら、このリストのターキーもバイバイしよう。。ただ、そうなる予定はない。。宗教上の理由で肉を食べないというインド人も、かなりルーズで言い訳を作ってはみんなと一緒に食べちゃうなんていうシーンをドラマで何度か見たことがある。。
でも毎日食べたいか?と言われたら?絶対にNO!胸焼けするし、飽きそうだし、白米が恋しくなりそうなので。現に写真見てたら胸焼けして来た。。
日本では、成城石井に売っていたり、クリスマスに売られたりするようです。いつもチキン食べてたからわからない。
ディズニーのはスモークで、ローストは焼いただけなので、その違いも多分わからない。スモークしか食べたことない。
スモークつながりでは、あい鴨やチキンの燻製、ベーコン。
・梅干し
もう好きすぎて梅がついたら大体食べてしまう。これがあるから日本を離れられないと言っても過言ではないかもしれない。
おばあちゃんの作ってくれる梅はもちろん美味しい。文句なしにおいしい。
シソやかつおの赤い梅干しよりかは、オレンジっぽい色をした梅干しのほうが好きかもしれない。塩分高めの超酸っぱい本格的な梅干しはたくさん食べたことはない。いつか和歌山にいったら絶対にいい梅干しを買いたい。
塩分22%とかの梅があるようですが、食べて見たい。梅なら大体のものは食べます。
日本にいれば身近な存在ですね。嬉しい嬉しい。
おいしそお〜〜な梅干しの写真が著作権freeでなかったので、残念ながら写真は割愛。
2 notes · View notes
nihonsyuya · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【津軽伝承料理】 料理の飛距離。レシピの飛距離。という言葉を最近話すことがあります。 元々のレシピからどこまで飛べるのか,突飛ではよろしくなく,あくまでレシピの生活風景を想像して,今の自分の生活的根拠の範疇を楽しむ。 元々のレシピをなぞることは大切ですが,重要なのは自分の今に応用することだと思います。せっかくズボンを買ってきても,裾上げして自分にフィットさせなくては僕みたいに足が短い人間には合いません。レシピにも,この裾上げ,が大切です。 今年柴田書店より出版された津軽伝承料理は,地元での後押しもあり,確実に増刷を続けてるようです。 僕はこちらの出版に全く関わっているわけではないのですが,この本でレシピを提供している津軽あかつきの会 @akatsuki.tsugaru には2度お邪魔させてもらってます。 一度は食事に,もう一度は料理を作らせてもらって,みんなで宴会を。そこで頂いたものは今でも自分の指針です。 この,ローカルに根差した料理の一つ一つは雪深がかった頃の青森での生活の知恵がしっかり融けこんでいて,その土地にしかないものが多い。なのに,他の県の方や多分海外の方が読んでも,どこか懐かしかったり,自分になぞらえたものに出会えるはずです。地方の郷土料理を凝視していると,いつの間にか自分は世界を空から見下ろしてるような錯覚に陥るかもしれません。 ローカル発ワールド行きチケットともいうべきこちらの本は,食の民藝であって,津軽のばあちゃん,かあちゃんに光が当たり,それは自分の親もそういう一芸があったのではと思い返させるものです。 また,彼女らは昔からの料理を大切にしつつ,新しい料理にも挑戦していたことも,伝えておきたいところですね。still fresh!! そんなこの本をもっとみんなで楽しみたいと思い,親しくさせていただいてる料理人の方にこちらの本を読んで,自身の環境に合った料理を作ってもらいました。 まずタイ料理家のアベクミコさん @peaceful1024 から。 以下アベさんから頂いた文章です。 東京生まれ東京育ちの私にとって、もうひとつの故郷は2つ。 青森とタイです。 まったく共通点がないように思える青森とタイですが、 実は共通項がたくさんあるなあと感じています。 タイ北部、東北部の食文化は日本の東北地方と重なる部分も多く、 発酵をキーワードに知れば知るほど興味深いのです。 「津軽伝承料理」を開きつつ、今回作ってみたのはタイ料理のネーム。 タイでは豚肉で作るのがポピュラーなのだけど、 ベジタリアンに好まれているのがプラントベースのキノコのネームです。 山菜寿司や飯寿司の作り方にもよく似ていて、もち米や塩、唐辛子などで発酵させたものがベースになっていてレシピによって酢、砂糖などを入れることも。 生姜や唐辛子、ピーナッツといっしょにそのままいただきます。 今はなかなか帰れていない2つの故郷。早く帰れるようになる日をたのしみに。 現地のみなさんに直接お会いしてお聞きしたいこともたくさん! それまで研究に勤しまなきゃー。 です。 ぶっ飛びませんか?飛距離,出てますね。ネームが飯寿司と似てるなんて,言われてみれば納得ですが,言われるまでは思いもしないです。 アベさんならではの視点で,青森とタイがつながりました。 こういうの!さすが,アベさん。 もう一件,吉祥寺のバルBOCCA @nikubocca 鈴木シェフから。 茄子のずんだ和え。 以下,鈴木さんより。 インドのカレーについてくるダルやサンバル等日本の味噌汁にあたる料理によく使われるトゥールダル(キマメの半割り)は日本の大豆(枝豆)に通ずるものがありこのような料理となりました。 です。 本のレシピでは枝豆をつぶして,ズンだとしてますが,それを洋食らしい視点で,でも構成はしっかりそれを踏襲してる。飛距離出てますねー。 鈴木さんの料理は��ーロッパの田舎を想像させるものばかりなので,ぜひ食べに行ってみてください! 続いて,僕の,飛距離短め。 こちらも茄子のずんだ和え。この日は茄子が届いたのですが,豆はなくて。乾燥の打ち豆があったのを思い出し,水で戻して,味噌と合わせて和え衣を作り,ずんだ和えとさせてもらいました。乾燥の風味が滋味を感じさせて良い料理になったと思います。 もう一つは,ささげのでんぶ。 ささげはインゲンの事で,でんぶは醤油で味付けした料理の事を指します。 この日は赤ささげが届いたので,いつもの料理の少し違う表情程度の,飛距離。 レシピと同じものがなくても,似たものを見立てる感覚は,とても大切ですね。もしそれで,本来の料理の100点から離れて,70点になったとしても,自分の生活から出たものなら100点でしょう。 では皆様,レシピ通りに慣れたら,レシピからの飛距離も楽しんでみてください。 また他の料理人の方にも頼んでますので,載せれたらと思います。ご協力くださった皆様,献本頂いた柴田書店様ありがとうございました! (吉祥寺にほん酒や) https://www.instagram.com/nihonsyuya_tokyo/p/CXUzLGMFXE3/?utm_medium=tumblr
0 notes
kotaineuropa · 3 years ago
Text
ヴィーガンになって /
Vita da vegano
4年半のベジタリアン期間を経て、ヴィーガンになって8ヶ月が過ぎました。ベジタリアンになった経緯は、1番最初のブログ記事に書いたのでそちらをご覧頂くとして、今回はヴィーガンになった理由と、イタリアのヴィーガン事情、思ったことを書こうかなと思います。私はヴィーガンであることを誰かに押し付けるつもりは全くないです。ただ、自分をきっかけに普段食べている物について考える機会になればと思っています。
そもそもベジタリアンとヴィーガンの違いって何?って方もいると思うので簡単に説明すると、
ベジタリアン→肉と魚を食べない
ヴィーガン→肉と魚に加え、動物由来製品(乳製品、卵、蜂蜜など)を食べない、動物由来製品(毛皮製品、蜂蜜を使った美容品など)を買わない
という違いがあります。
___
ヴィーガンになった理由は単純で、ベジタリアンをやっていた時に、肉と魚を食べない一方で他の動物由来の物を食べることへの矛盾をずっと感じていたから。自分から卵やチーズを買って料理することはほぼなかったけど、それでも何かの機会で食べることを避けたりはしていなかった。でも、ずっと自分の中でわだかまりがあって、いくら卵やチーズは動物を直接的に殺しているわけではないと言っても搾取の結果であることには変わらないし、それって肉食を結果的にサポートしていることに変わらないよね?と思っていました。
でも何だかヴィーガンってすごく難しそうだし、とりあえずBIO(動物や環境に考慮した方法で生産されている商品)の卵やチーズを買うように努めるようにしてた。でも結局それにも限界があって、例えば外食するってなって、いちいちレストランでこのチーズや卵はどこから来ていてどういう環境で生産されたのかを聞いたとしても、全員がそれに答えられるわけでもないだろうし。
特にロックダウン中でやることもなく、考える時間がめちゃくちゃあった時は特にもやもやしてた。そうこうしているうちに、同居人が変わってそのうちの1人がヴィーガン歴10年のイタリア人だった。自分にとって初めてのヴィーガンの友人で、彼に教えてもらいながら徐々にやってみようというのが引き金になってヴィーガンになり、気付けば9ヶ月目に突入しました。
___
元々卵も乳製品もそこまで食べるわけではなかったので、自炊する分には特に不自由を感じることもなく生活している。唯一、蜂蜜は大好物で諦めるのは辛いかなと思っていましたが、いざやめてみると恋しくなることもなく、やっぱり肉食が1つの慣れであるように、動物由来製品を完全に断つことも1つの慣れだなあと感じた次第。
一方、外食する時はまだまだ大変だと言うのが正直なところ。大都市ならヴィーガンレストランも普通にあっておいしいけど、今自分が住んでいる街は小さいので1つも無い。ヴィーガンオプションを用意しているお店も増えてきているけど、ベジタリアンに比べると圧倒的に難しいし(正直ベジタリアンであればイタリアで外食するのはさほど難しくないと思う)、あっても簡単なトマトパスタくらいみたいな時もある。ちなみに、イタリアには食べ放題のお寿司屋さんがたくさんあって人気なのですが(大体中国人が経営してる)、友人に連れていかれたときには、かっぱ巻きかアボカドのお寿司くらいしか食べるものがない(あとは枝豆、海藻サラダくらい?)、まあアボカドめっちゃ好きだから良いけど。
ベジタリアンはイタリアでもかなり増えてきて普通にいるけど、ヴィーガンはかなり少なくて(自分もヴィーガンの友人は3人くらいしかいない)まだまだ多くのレストランがヴィーガンオプションを真剣に考慮するほどの社会的ムーブメントにまでは到達していないのかなというのが自分の印象。ヴィーガンですって言うと、本当にすごいし自分もなりたいけど、乳製品を完全に食べないのは無理って言われることも結構多いかなと思う。
___
ただ一方でヴィーガンがブームになっているのは事実で、ここ数年、スーパーでヴィーガン商品がめちゃくちゃ売られ始めてきている。豆や野菜、キノコ等からできているハンバーガーのパテ、大豆由来のチキンナゲットやカツレツ、豆乳などからできているチーズなど、本当にたくさんある。自分は肉が恋しいわけではないので、あまり買ったりすることはないけど、肉が恋しいヴィーガンにはありがたい商品なのだろうと思う。豆腐もヴィーガンやベジタリアンには人気で、日本の豆腐とは違ってものすごく固いけど、豆腐ステーキにしたりオーブンにいれたりして食べられてる。
ちなみに蜂蜜の代替としては、アガベというテキーラの原料にもなっている植物由来のアガベシロップを自分は使っています。バランス良く食べるように心がけてはいますが、それでもどうしても摂取が難しい栄養素もあるので、そういうものは自分はサプリメント(特にビタミンB12, D, 鉄分、亜鉛)やシード(オメガ3,6)から取るようにしてる。
___
とまあ色々書いたわけですが、ベジタリアンからヴィーガンになってから体調に異変が起きたこともなく、引き続き問題ないどころかむしろ身体が軽く感じているし、精神的にも非常に健康です。特に、ヴィーガンであることはいまや自分のアイデンティティを構成していて、というのも、自分はヴィーガンを環境や貧困問題の緩和の一助になると思ってやっており、それがいまや自分の中にある軸、譲れない価値観になっていて、独りよがりかもしれませんが、ヴィーガンであることを通して社会にほんの少しでも貢献することが「自分は何者であるのか」という問いの答えの要素の1つになっていると感じています。
色々書きましたが、要するにヴィ���ガンという選択肢はヨーロッパ(少なくとも北欧、西欧)では身近なものになってきていて、思われているより色々おいしいものあるよ!って事ですね。あと、やりたいけど毎日は無理っていう場合は、例えば週に2、3日はヴィーガンデーにするっていうのも、何もやらないよりはずっと良いと個人的には思います。一人一人ができることは小さいけど、それが集まって社会的ムーブメントになって需要が増えれば、食品業界や第一次産業界も変わると信じています。
さて、気が向けばまた今度、ヴィーガンであることの葛藤というか問題点についても書いてみたいと思います。
0 notes
kentarouchikoshi · 4 years ago
Link
 こんなお寿司も面白そうですね(⋈・◡・)  動物性の食材を口にしない「ベジタリアン」という方たちがいらっしゃいます。日本にも古くから精進料理という伝統がありますね。僕などは肉も魚も好きなので,植物性の素材だけしか食べられないというとなかなか辛いものがあるように感じられ「よく飽きずに続けられるものだなぁ( ・ω・)」と思っていたのですが,家族で鎌倉の専門店で精進料理のコースを頂いた機会があり,お味の良さとバラエティに大変驚かされました。僕の学生時代の恩師のお一人がアメリカ人でやはりベジタリアンだったのですが,僕の卒業直前に「春休み,妻と鎌倉旅行に行こうと思ってね(◍•ᴗ•◍)」と仰っていたのでそのお店をオススメしたのを思い出しました。「ほぅ,日本のベジタリアン料理店か。教えてくれて有り難う。妻も喜ぶに違い無いφ(・_・”)」と手帳に書き留めていらしたのを懐かしく思い出します。  因みに僕はその先生に「植物性の素材だけで栄養は足りるのでしょうか。また僕などは肉や魚が好きなので,食べる楽しみを存分に味わえるかどうも自信がありません」と伺ったことがあります。先生が仰るには「植物性の素材だけで必要な栄養を賄うには,様々な高度な工夫が必要だ。また味覚の上でもなかなか満足するのは難しい」と認め「私を含め,乳製品と鶏卵を摂取するベジタリアンは多い。それで栄養の問題は解決するし,味覚の上でもほぼ不満は解消する」と仰っていました。そして「アメリカでも,魚介類については摂取するベジタリアンも珍しくないよ」とも。「それならば僕も満足出来そうです」と答えると「日本人ならば,魚介類と鶏卵を取れれば恐らく不満は殆ど感じないだろう。肉を殆ど使わずに高度な食文化を築いた日本料理に関心を持つアメリカ人は多い」と仰っていました。その先生を含め,アメリカのベジタリアンの多くは日本料理については肉料理以外はそのまま頂く方も珍しくないそうです。とはいえそれは妥協であって,完全に動物性素材を排除した日本料理というものがあればやはりそれに越したことは無く��鎌倉にそういうお料理を出すお店があります」などと聞けば「どんなものなのかな。食べてみたい」と感じるのでしょうね。  さて,寿司といえば魚介類を多用すると考えがちですが,散らし寿司であればたとえベジタリアン料理を意識しなくても植物性素材が主役になることの方が多いでしょう。動物性素材は錦糸卵・海老・おぼろくらいでしょうか。それらに代わる具を用意し,かつ下味をつける際に植物性の出汁(昆布出汁など)を使えば動物性素材無しのお寿司を作ることが出来ます。因みに日本料理では鰹節や煮干しといった魚介類で出汁を取ることが多く,先述のとおり米国のベジタリアンの多くはたとえ魚介類の摂取を控える方であっても「その点は妥協」と考えるようですが,厳格なベジタリアンだとそれがネックになってしまうようです。そんな厳格な方は昆布の存在を知ると「それで出汁を取れば良い。これでネックは無くなった」と非常に喜ばれるそうですね。そして「海藻でストック(出汁)を作れる」というのはベジタリアン以外の人々にも驚きを持って受け止められ,最初は興味本位だったのかもしれませんが「こういうストックも美味しい」と今ではアメリカに限らず世界的に普及しつつあるようです。  このレシピでは干し椎茸とにんじんの煮物を多用することで濃厚な味付けを確保し,かつ酢れんこんの甘酢漬けで味と食感の良さを確保していますね。僕の好きなタケノコやソラマメを使っているのも,個人的には嬉しい限りです。タケノコは昆布出汁で煮つけ,ソラマメは塩茹でにすることで動物性素材無しで美味しく仕上げている点にも注目です♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪  こんなお寿司を作れれば,もしベジタリアンの方をおもてなしする際にも何も困りませんね。誰かと一緒にお食事をするというのは非常に楽しいことでもあり,また人と仲良くなるためにも良いことですが,同じものを食べられないというのではそれは難しくなります。そういった悩みを解決するためにも,是非覚えておきたいレシピだといえるでしょう。もっとも人をもてなす場合に限らず,お寿司だけではご飯になりません。お味噌汁かお吸い物が必要で,そちらも植物性のものを用意したいですね。昆布やキャベツの芯で出汁を取るというのはどうでしょうか。ベジタリアンならずとも植物の滋味を堪能するために,ここは植物性素材に拘るのが正解のように感じます。  恩師は今もアメリカで奥様とご健在と風の便りに聞いております。もし先生ご夫婦が日本にお越しの際には,この「精進ちらし寿司」でおもてなししたらきっと喜んでくださるに違い無い。そんなことを思って,久し振りに学生時代のことを懐かしく思い出しました(◍•ᴗ•◍)
0 notes
veganxpig · 7 years ago
Photo
Tumblr media
毎度毎度の母作のヴィーガン料理。今回は手巻き寿司。ありがたい限り(^ ^) #vegan #vegetarian #vegansofjapan #homemadevegan #ヴィーガン #ベジタリアン #動物性不使用 #菜食 #ホームメイドヴィーガン
1 note · View note
recipe-cookingclass · 3 years ago
Photo
Tumblr media
完全ヴィーガン料理。 私にとっては精進料理。 全てが私による制作物となります。 これだけあれば、大満足間違いない料理です。 完全無添加仕上げ。 揚げ物から蒸し物、ご飯まで ズラーっと並んだ 完全ヴィーガンフード。 ベジタリアンのグルメ好きだって喜ぶ料理。 ちゃんと美味しくするのは 料理を作る人の匙加減。 私もさまざまなヴィーガン、ベジタリアンの料理を食べ歩きましたが、どう考えてもうちのお教室が一番美味しいものでした。 普通の料理が私のお教室は美味しいので完全ヴィーガン料理もちゃんと美味しくできるのです。 ヴィーガン料理をしている人は、普通のお料理を知らない人も多いので、味が薄すぎたり素材のままだったり。 ちゃんと美味しいを知っている人が作ると野菜のみでも動物性一切なくとも美味しく仕上がるものです。 料理ってやっぱり幅広い経験 お写真はレシピ撮影及び料理撮影等の掲載物のテスターを引用しております。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #お寿司 #ベジタリアン料理 #神戸パン屋 #野菜寿司 #ヴィーガンレシピ #ヴィーガン #インスタグルメ #インスタフード #フォトジェニック #おしゃれ女子 #ヘルシーレシピ #ベジタリアン #精進料理 #発酵 #レシピ #発酵食品 #神戸料理教室 #神戸グルメ #ヨガライフ #動物性不使用 #寿司 #精進料理 #ベジタリアンレシピ #完全ヴィーガン (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/CjHlbxyPtyl/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
sonouncrostino · 8 years ago
Text
「日本人」という強み。
Tumblr media
「強み」というと、なんだか就活っぽくてあまり好きな言葉ではないのですが、言いたいことをうまくまとめてくれているのでこのような題で。
留学中、特に欧米にいる場合、「日本人である」ことに数々のフラストレーションを感じる人も多いはず。
でも最近様々な経験を通して、日本人が最も留学に向いてる人種(厳密には民族ですが)だと思うようになりました。
今回は、「日本人である」ことって実はすごくグローバルな世界で生きていくのに有利なんじゃないかなっていう発見の話。
「グローバル社会で日本人は通用しない」
これはcommonsense と言っても過言ではないぐらい浸透している考えのような気がします。
多数決で物事が決まる民主主義の世界で、日本人は圧倒的少数派なので当たり前に発言力って弱いんですよね。
実際海外に行ってみると、あらゆる場面で日本人って弱いなぁと感じます。多くは言語面ですが、例えばあるTV番組や映画の話をしていても、知らないものが多すぎて話の輪に入れない、なんてこともあります。
カナダ、アメリカ、と留学してきた今、欧米文化にも親しみがあって、言語も日常生活を難なくこなせる程度ではあるけれど、それでも未だに「日本人」であることの生きづらさを感じることがあります。
と同時に言語面、文化面の違いを乗り越えた上で新しい気づきもありました。
<<日本人ってめっちゃ愛されキャラじゃない?>>
皆さんは日本人大嫌い!という人に出会ったことがありますか?
たぶんあったとしても珍しい例だと思います。少なくとも私は4回の留学でそんな人には出���ったことがないです。
じゃあ日本人が好かれやすい理由は何なんだろう、、
と考えてでた答えが以下の通り。
お寿司(日本食)ファンが多い。
マンガ・アニメファンが多い。
日本(in general)ファンが多い。
外国に行ってびっくりするのは寿司ファンだらけだということ。
寿司が好きってだけでそれを主食とする日本人も好きってあるの?って思うかもしれないですが、話す・興味を持ってもらうきっかけとしては十分なんです。個人的な考えですが、話して嫌われる日本人はいないです。笑
そして、日本人って好かれやすい!と思ったきっかけは周りの環境にもあります。
例えば、一緒に暮らしているflat mateたち。
現在ドイツ、オーストラリア、イタリア、イタリア、日本の計5人でアパートメントをシェアしているのですが
ドイツ人…日本食大好きベジタリアン。
オーストラリア人…お兄さんが日本のアニメ&マンガファン。
イタリア人...いとこが日本語専攻で現在同志社大学に留学中。
え、すごくない?偶然にしてはすごくない?
前述した好かれやすい理由全て網羅したよ???
イタリア語のクラスに行けば、沖縄生まれのアメリカ人(お父さんが米軍)や邦画マニアの中国人など、日本に何かしら関係を持つ人がわんさかわんさか。
小さなアジアの島国にしては、すごい影響力持ってる国だよ、日本。
話すきっかけさえ掴めたらあとは友達になるのにそう長くかかりません。そしてそのきっかけ(=引き出し)をたくさん持っているのが日本人なんです。
さらにもう1つ、欧米で少数派であるからこその利点があります。
それは、「争いごとの場で中立を保ちやすい」ということ。
そう実感させたのは、今私のアパートメントで起きている女の争いです笑
簡単に説明すると、お泊まり禁止のルールを破っていたドイツ人をflat mateの誰かが大家さんにチクリ、激おこのドイツ人が犯人をイタリア人と決めつけて喧嘩しているというもの。イタリア人は私じゃない。の一点張りで、、、この2者対立の原因は会話不足による勘違いに尽きるのですが。
<ドイツ人・オーストラリア人>
v.s.
<イタリア人>
の構図。ここでくるとんはどこにいるかというと、そう、v.s.の隣ぐらいかな。ど真ん中です。
ヨーロピアン対立と、くるとん。笑
オーストラリア人と聞くとヨーロッパとは違うやんってなると思うのですが、性格がヨーロピアンよりなんです。笑 こればっかりは当事者じゃないとわからないですね笑
とりあえず、唯一のアジア人である私は中立の立場を利用して、平和的解決に向けて動いています。笑
多少の飛躍はありますが、これって世界の紛争現場で起きてることと本質的には変わらないんじゃないかと思います。
昔、武装解除を職業とする日本人女性の話を聞いたことがあります。今も世界各地で起こっている宗教紛争、その現場で宗教に寛容で、少数派である「日本人である」ということが平和的解決にとても役立っているというのです。
少し大きくなりすぎたかもしれませんが、世界で「日本人である」ということが強みになり得るという事実を裏付けてくれる一例だと思っています。
もちろん、アジア人軽視とまではいかなくとも、多少の劣等感を感じることは今までに何度もありました。でも、それを経験した上で、やっぱり日本人でよかった、と思うのです。
とりあえず、何が言いたかったかというと、早く私のアパートメントの争いが終わって居心地のいい場所になってほしいです。笑←
「日本人である」ことを生かして頑張ろう。ちゃんちゃん。
1 note · View note
nyulawjapan · 6 years ago
Text
Japanese Culture Festival
2019年(平成31年)4月5日(金)、JLSはFurman Hall のWachtell Café にて、Japanese Culture Festival を無事開催することができました。Japanese Culture FestivalはJLSが主催する最大のイベントで、日本酒にのみ焦点を当てるSake Nightとは異なり、日本食や和装写真コーナー、ゲームコーナーなど、様々な催しものを出します。日本人留学生がチームに分かれながら、それぞれ趣向を凝らした出し物を準備してきました。雨のしとしと降る夜だったので、人の入りに不安があったのですが、アジア系の学生にとどまらず、ラテンアメリカ、ヨーロッパの同級生やJD生も多数参加してくれました。 
Tumblr media
食事はたこ焼き、ちらし寿司、牛丼、ジャガイモの煮っころがし。すべて日本人留学生が手作りしました。お客さんに満足してもらえるように、ご飯ものをメインにしつつ、ベジタリアン向けの料理やソーセージ用のたこ焼き、駄菓子など、様々な種類を用意しました。 
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
出し物は、手裏剣投げ、紙相撲、書道、和装写真コーナー。忍者に力士、浴衣など様々な衣装に身を包んだり、参加者の名前を当て字で漢字に起こしてあげたりなど、趣向を凝らした工夫で参加者をおもてなしします。これらのコーナーは参加者が実���に体験することができるため、参加者の新鮮な反応を見るのも、なかなか刺激的でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
もちろん、飲み物も各種用意しました!過去2回のSake Nightを通じて、今まで日本酒になじみがなかった同級生も、日本酒のファン��なったと言ってくれました。
Tumblr media Tumblr media
最後は、ヲタ芸を披露しました。突然暗くなった部屋の中を所狭しと舞うサイリウムが、他国出身の同級生には大変好評でした。
Tumblr media
会の途中に、他国出身の同級生がふとこんな風に声をかけてくれました。「君たち日本人は、我々LLMの学生たちが盛り上がるために、素敵な会を提供してくれた、思い出に残る時間になった」と。これで本年のJLSの活動は最後になってしまいます。日本人同級生の皆さんやお手伝いくださったご家族の皆様の忙しさは想像を絶するものだったと思います。本当にお疲れさまでした。それでも、こうやって他の国の学生が喜んでくれる会ができたのは、本当に素敵なことだったなと思います。ここで仲を深めることができた皆さんと、また世界のどこかで会えたらと思う、試験直前の春です。
Tumblr media
0 notes
kikikuriko · 8 years ago
Photo
Tumblr media
2017-02-03 節分👹 * 家にあるもので即席巻き寿司🍣 一番前のローストビーフがペロンとなってる🙈 * 前にベジタリアン用の野菜寿司を食べて美味しかったルッコラ巻。酢飯にルッコラのみ。わさび醤油が合う♡ * 息子は自分で巻いて切らずに食べた。旦那と私は切って普通に。イワシも買っておけばよかったな🐟💦 * * #夕飯#おうちごはん#巻き寿司#節分#恵方巻き#ドイツ#ドイツ生活#setsubun#makisushi#hausgemacht#dinner#abendessen
1 note · View note
phuctaphoa · 6 years ago
Text
僕とヨガ
裏垢男子と繋がりたい 静岡
サムライラボではSlackコミュニティを新設予定です。準備ができ次第、Twitterでも告知していきます。海外 飲食店 オタク カフェ経営 ラーメン経営 寿司 ヨガ嵐にしやがれ 森星おじさんグルメデスマッチ!大野&みやぞんインドヨガを学ぶ[再][字] 6/12 10:25~11:25 [よみうりテレビ(Ch.10)]
お花のジェルキャンドルは キャンドルアーティストの方にお願いして ひとつひとつ手作りしてもらいました。
エマオリジナル新商品。 『妖精の花キャンドル』は6/8に数量限定で発売開始です。
キャンドル 夏至 妖精 花… □福岡県二島駅でオフパコ募集中のおすすめ情報
名前:咲希さん(30) 職業|専業主婦 趣味:ヨガ
○荒野行動好きな菜々緒似の会員も使用中
●6月5日 12:06頃に募集されたえろい情報はTOPのURLからアクセス
ここ…
ヨガの勉強してるんですがいまさら知らないことがでてきたりして楽しいです。明日から子育てママさんを中心としたヨガクラススタートです、寄居コミニュティハウスにて10時半〜11時半。ママさんでなくてもぜひー。今日は週1の解放日 連れ合いは朝から夕方まで ヨガサークル(実質食事お喋��会) 好き勝手出来るチャンスのはずが、膝蓋骨骨折で不自由 昼は夕べの残り物と インスタントちゃんぽん
同世代な方達と一緒だったのに、ちゃんと先生だったね素敵だわ
いいね♥ヨガで、メンテナーンス( ,,>з<) 更にお風呂で煮てきなさい(・◎・)『1日二玄米4合卜味噌卜少シノ野菜』を食べるということ、それこそが宮沢賢治が描いた理想の食卓。彼はベジタリアンで彼にまつわる料理レシピの数々も必読。 #ベジタリアン #菜食主義 #ヨガ #玄米 #宮沢賢治 #レシピ #発芽玄米
ヨガハマるよ。ウエアもかわいいのたくさんある(*ฅ́˘ฅ̀*)♡毎日犬と戯れてるヨガ終わった後、富士市内でお茶できるひと募集
ラフターヨガ
ヨガポーズ集(おうちヨガ) | ヨガジャーナルオンライン
0 notes
ldvtest · 6 years ago
Text
元旦日記
縦書きで読む(一部未対応です)
夢の中で、わたしは暗闇の中を歩いている。鼻をつままれたって判らないほどの暗闇。
……手探りで奥へ。先へ。それとも、わたしはわたしが向かうべき方向へ。それが……いったい何処なのかさえわからないまま。
暗闇の遠くに、一粒の灯りが見えた。わたしはそこに向かって歩いてゆく。やがて灯る一点の灯りの下に辿り着いたとき、わたしはそこに書かれた一文を見る。
――There is nothing even under the light, (灯りの下にだって何にもないのに)
それでようやくわたしは、そこには何もないのだということを識った。
新年明けましておめでとうございます。京都・元旦エッセーをお届けいたします。
大晦日も遅い時間になって、パリから泊まりに来ていたフランス人たちを連れて、除夜の鐘なんてものを突きに出かけた。
お寺へ行く前に「年越しソバ」を食べるのも、彼・彼女たちの日本旅行の好い記念になるんじゃないか、そう考えて少し早めに出たのだけれど、近所のお蕎麦屋さんはいっぱいで入れず、数件の蕎麦屋を回ったところで、このままでは深夜0時を回ってしまう、代わりのお店を探そうにも、年末はやっていないところが多いから、だったら先にお寺へ行き鐘を突いて、煩悩を払って甘酒を飲んで、それからタクシーに乗って木屋町でも祇園でも、もう少し賑やかなところまで出ようじゃないかと、わたしはそう提案した。
年末の蕎麦屋の状況を甘く見ていたのはわたしの落ち度だけれど、わたしだって日本に戻って来てからまだ日が浅い。京都のことだって、まだ右も左もわからない。そんな状況を理解したフランス人たちは、わたしの「プランB」に賛成して、空いた小腹を抱えながらも、一旦は鐘突きに向かうことになった。
ところが、波長の合わない人というのはやっぱりいつもいるものです。数日前に京都に到着してのち、事あるたびに「禅」や「瞑想」について熱く語りたがる「ニューエイジー」なDくんは、「やっぱりお寺へゆく前に何か食べたい」と。
そもそもベジタリアンのDくんは、食べられるものに制限がある。加えて彼は���どうにも人に構ってもらわないと気が済まない。元を辿れば「蕎麦屋プラン」が最後まで決まらなかったのも、スープにはカツオの出汁が入っているからであり、Dくんが「構わないけれど、思想的にはよくない」などと消極的アグレッシブな態度でもって周囲を困惑させ続けていたからである。
「思想的によくないんだったらやめておこう」と言うと「みなのためだから大丈夫」などと言う。いやいや、大丈夫じゃないのはこちらの方で…… 気を使いながら蕎麦を手繰るのも喉越し悪い。どうしてもというのであれば、日本には(素晴らしきかな)コンビニというものがある。
そういったわけで、フランス人たちをコンビニエンス・ストアーに案内して、ツアー・ガイドよろしくこれから巡るお寺への地図などを確認していると、立派な思想を持ったニューエイジ・ベジタリアンが、プリングルス・サワーオニオンなぞを小脇に抱え、背後で「プシュ」っとキリンビールを開けるのである。
「外で食べると高いから」ということで年末、忙しい時間を割いて自宅で調理し、ベジタリアンだというから気を使って、普段使っているカツオやアゴではなく、昆布と椎茸を出汁にして、豆腐と野菜を中心とした刺激物の少ない「鍋」を準備したにもかからず、炊いたお米以外はほとんど口にしなかったのは、わたしの料理がまずかったのだろうと申し訳なく思っていたが、こいつはどうやら違う様子。 プリングルスには「チキン・エキス」が入ってるんじゃない?と尋ねると、「鶏肉は食べてもいいんだ、鶏は知能が低いから」などと言う。「まぁ、ささみの部分だけだけれどね」なんて偉そうに言い出したところで猜疑心が湧いた。「鶏は魚より知能が低いのか?」と問うと、「海のものはそもそもがいけない」と言う。あとでDくんの奥さんに訊いてみれば、鍋を食べなかった理由は「昆布」が入っていたからなのだそうだ。 別にプリングルス・サワーオニオンがどう、ってわけじゃぁないがね、肉は食わない、魚も食わない、野菜も食わない、海藻も食わない、それでプリングルス・サワーオニオンとくるんだったら、それは思想の問題ではなく単に好き嫌いの問題じゃぁないかね?それとも、その「思想」の名前が「好き嫌い」か?わたしはだんだんと腹が立って来たのであります。
「ささみはいいけど……」ってのは、ちょっと都合が良すぎるだろう。それは単にささみは嫌いではない、というだけで、そうすると牛や豚を食べないのだって怪しいもんだ。ポーズだろ?「変わった人に見られたい」という、思春期風の。好き嫌いなら好き嫌いだとはっきり言ってくれればよいものを、なにやら小難しい理屈をこねて「禅」とかなんかとか、薄っぺらな知識をひけらかして語るところあたりが癇に触る。
「だったら外で好きなもん食えぇい!」
ゴォォォォォンンン……
大晦日の晩に、南禅寺の鐘の音は響くのであります。
明けて元旦。のろのろと起き出して来たフランス人たちとコーヒーを飲み、和やかな雰囲気で初詣へ。
雅な賑わいをみせる平安神宮、「買い食いはお参りの後!」と言うのも聞かずに気もそぞろなフランス人たちに、まいっか、なんて気ままなツアー・ガイドよろしく、これから巡る神社への地図などを確認していると、背後で「プシュ」っと音がする。
振り返ると、ソースには豚のエキスが、具材には豚の肉が、そしてトッピングには(なんと!)カツオ節がたんまりと踊る「盛り放題焼きそば」を美味そうに食ろうておるDくんの姿が。
自分の不注意からベジタリアンに肉類を食させてしまったのではないか、という後悔に震えながら、恐る恐る「そのソースにはたぶんポーク・エキスが入っているよ」と進言すると、「美味しいね」と。「なぬ〜!?」っと仰天して「その上のやつはボニートだよ?」と伝えると、今度は「しょうがないね」と、いまや口元に豚のエキスをつけた菜食主義者は、一向に焼きそばを食することを止めやしない。
「美味しいね」で済まされる「ベジタリアン」ってのは一体なんだ?「しょうがないね」で片付く「思想」とは一体どんなだ?
あっけにとられたわたしが「あいつの言うことは信用ならん!鶏も魚もあるかい、あいつが一番知能が低い!」と鼻息荒く憤慨し、その後完全にシカトを決め込んでいたところ、神宮参拝後に引いたおみくじには「凶」とでて、「思い上がりを改めよ」とのご神託。
「そうやね〜、世の中いろんな人がおるけんね〜」とわたしは博多弁で心を入れ替えて、口角を上げて、ヘラヘラしながらもう少し積極的に、この「野菜嫌いのベジタリアン」の話を聞いてやることにする。
以降、面倒な「メディテーション」の話にも「うんうん」と片っ端から頷いてやり、バスに乗るにも順番を譲り、写真を撮るにもシャッターを押してやり、通りがかりの店先で売っていた中古の電気ケトルを購入した際にも、自らこれを持ってやることを進み出て、そうしてコツコツと徳を高めていたところ、次に訪れた八坂神社でのおみくじは「末吉」となり、ありがたや、オラクルは「今の調子で一歩一歩精進すること」との大躍進。そう、寛容の精神こそが重要なのです。
ものごとすべては捉えよう。鶏は知能が低いと割り切るところにも、思想的に学ぶべきところがあるのかもしれないし、海のものは宇宙存在にとって良くないというのも、馬鹿らしいと切って捨てるべき根拠はない。ベジタリアンだが美味しければ肉も辞さないとするところなど、非常に柔軟であるとも考えられるし、おみくじ所に行き「番号は?」と訊かれて、筒を振って番号を引いてもいないのに、勝手に自分の好きな番号を伝えて、200���で「大吉」を購入するというのもなかなか斬新な発想である。付け加えるならば、そうして引いたくじが「大吉」なのだから、そうそう侮ることもできやしまい。店先で突然電気ケトルを購入する決断力だって常人のそれを超越しているし、電圧が違うからヨーロッパでは使えないよ、という助言を聞かないのも、わたしが常識という檻の中から物事を眺めているから起こる苛立ちである。そう、苛だち、それが問題なのである。「それ」を感じている主体とは一体誰か?
そこまで考えたところで、思考の霧がすっと晴れる。
――それはすなわち「己」自身である。
わたしはDくんに、己の浅はかさを透かし視ていたのかもしれない。
そうして清々しい目で世の中を見渡してみれば、嫌なことなどひとつもない。ものは捉えようである。新年早々電気ケトルを抱えるわたしは、今やこのありがたい思想によって、新しい歴史の一歩を踏み出しているに違いない。そう、いかに京の歴史が長かろうとも、新春早々電気ケトルを抱えて八坂神社を詣でた男も、そう数多くはおるまいて。
「それにしても日本は料理の種類が豊富だねぇ。味噌で焼いた魚も最高だったし、炙り和牛の寿司なんて初めて食べたよ」
そうでしょう、そうでしょう、日が暮れて、すっかり心穏やかな境地に達したわたしは、フランスの友人たちが日本食を堪能してくれたことが、嬉しくってしょうがない。
「僕はあれだね、ツキミ・バーガーが好かったね」 もはやベジタリアンのDくんが、なんと言おう(なにを食おう)とも、わたしの心は騒がない。マクドナルドでもモスバーガーでも、お好きなように食べればよい。
「僕はあれだね、おでんが好きだったな。トーフにタマゴ、静岡の黒ハンペンってのもなかなかよかったね」 そう言いだした別のフランス人の言葉が、どこか遠くの方で反響する。
「そうそう、味の染みた大根なんて最高ね!」
あ、うん、いや、まぁ…… 話は妙な方向へと転がり始める。
「ね?おでん美味しかったわよね?」 そう訊かれたわたしは思わず困惑する。
いや、おでんは好きですとも。それはもう……
「……大根以外はね」 おずおずと告げる。ヘビとおでんの大根は苦手であります。
「えぇ〜!?大根嫌いなのぉ?美味しいのにぃ!」 ……そうですね。その反応はすごく昔からよく知っています。だけど嫌いなものは嫌いなんだから、実際しょうがないじゃないか。
「好き嫌いはいけないと思うよ」
続けてそう言い放ったDくんに、わたしは思考は停止した。
「What’s a F×♨︎→♯ ar% ♪%☆※ing ↑●%u〆 That’s →▽♨︎@’n ☆ 々£it! Do you think ⁑〆△♪⌘→※% ♨︎ ……『明けましておめでとうございます。今年は寛容の精神を心がけて、謙虚であることによって自身が高まるような年にしたいと考えております』(意訳)」
Illustrations by Kaori Mitsushima
——————————
【Log de Voyage】 は隔月一日更新です。次回をお楽しみに!
text and illustrations © 2016 Log de Voyage
0 notes
taki-ken · 7 years ago
Photo
Tumblr media
. 飾り巻き寿司に初挑戦。 切るまでドキドキ。ちゃんとお花になっていて良かった! 大人用には韓国風のキンパ。 ・ 本当は昼間に作って写真を撮った方が写真映りもいいんだけど、やっぱり出来立てが食べたいもんね。←我が家は夕飯しか一緒に食べられないので。 ・ ・ インスタ映えより美味しく食べる一家団欒を選ぶあたり、主婦よね(笑) #ちいきのびお #雑節#節分 今年は#まめまきしない #たきけん #滝口建築 #富士吉田 #インスタ映え#それより食い気 #飾り巻き寿司#恵方巻き #恵方巻き作り 3時間かかる #行事食 #イワシの梅煮 も作ったよ #韓国風キンパ も作ったよ #マクロビオティック #マクロビレシピ #ベジタリアン#ヴィーガン (Fujiyoshida-shi, Yamanashi, Japan)
0 notes
infonettsuushin-blog · 8 years ago
Text
海外「文化盗用だぁ!」日本の寿司を米国ヴィーガンが魔改造!海外がびっくり仰天
寿司好きたちが米国のヴィーガン寿司を試食したビデオが話題になっていました。 米国にある「BEYOND SUSHI」では、日本の野菜や漬物を使ったヴィーガン向けの巻寿司を提供しているそうです。 そんな米国で進化した寿司に、米国人からは多くのコメントが寄せられていました。 ・俺は寿司だけじゃなくて、ガリやワサビも大好きなんだ。子供の時にワサビを食べてから夢中になってる。・私は4年間ベジタリアンだったけど、寿司だけは例外にして、ペスクタリアン(魚菜食主義)になった。ベジタリアン寿司には本当にガッカリだった。・寿司と同じ味なら別にベジタリアン寿司でも構わないよ。 ・Hey, Guys, BEYOND…
View On WordPress
0 notes
veganxpig · 8 years ago
Photo
Tumblr media
母作、高野豆腐カツとヴィーガン寿司。いつもありがとう! #vegan #vegetarian #vegansofjapan #homemadevegan #ヴィーガン #ベジタリアン #動物性不使用 #菜食 #ホームメイドヴィーガン
1 note · View note