#フリーランスの働き方
Explore tagged Tumblr posts
2-job-com · 1 day ago
Text
副業で輝く未来へ!「自分らしい働き方」を見つける無料オンラインセミナー
上田美穂です。 「副業、興味はあるけど、一体何から始めればいいの?」 そんな風に思っているあなたへ、未来への第一歩を踏み出すための、とっておきの情報をお届けします。 今回ご紹介するのは、AI時代を自分らしく生き抜くためのヒントが詰まったセミナーです。 「自分らしい働き方」を見つけるための具体的な方法や、自己理解を深めるワークショップの内容など、あなたの背中を押してくれる情報が満載です。 「本当にやりたいこと」を見つけ、自分らしい働き方を見つけたい。 そう願うあなたにとって、きっと大きな一歩になるはずです。 ぜひ最後まで読んで、セミナーの詳細をチェックしてくださいね! プレスリリース 副業を始めるあなたへ!自分らしい働き方を見つけるセミナー 副業に興味があるけれど、何から始めたら良いのか悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、そんなあなたにぴったりのセミナー情報をお届けします。 AI時…
0 notes
beautywildcat · 2 years ago
Text
言い訳している場合じゃない
ご無沙汰しております。 クリエイターを応援、サポートするフリーランスサポーター、Free’s…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kyokocanary777 · 6 months ago
Text
結局フリーランスのようなもの
最近は、人材派遣会社がさらに増えていて、仕事のジャンルで会社が分かれていたり、
利用層を特化していたりなど、数年前とは違う人材派遣会社がよく見られるようになりました。
例えば、仕事のジャンルですと、介護や調理師、SE、工場系、事務系などですね。
中でも、介護専門の人材派遣会社をよく見かけます。
タイミーのようなスポットワークにおいても、介護専門のスポットワークアプリがありました。
そして、フリーランス向けの人材派遣会社も増えていて、フリーランスの仕事の探し方が変わってきているのです。
この10年間位のフリーランスと言えば、ランサーズやクラウドワークスのようなクラウドソーシングを利用して探すのが一般的でしたが
フリーランス向けの人材派遣会社が出てきてからは、派遣会社を利用して仕事を探すといった選択肢も出てきているようです。
ランサーズやクラウドワークスで活動しているフリーランスの仕事ジャンルは
・ウェブデザイン系
・ウェブライター系
・システム開発系
などが多いですね。
つまり、それらの仕事の案件も、人材派遣会社が管理するようになったようです。
フリーランスがクラウドソーシングを利用して、個人で仕事を受注した���合は、雇用形態が業務委託になります。
けれども、フリーランスが人材派遣会社の紹介で仕事を請け負った場合、雇用形態は派遣社員になるんですよね。
だから、契約期間中はフリーランスではなくなるのです。
最近は、雇用形態がいくつかあってややこしいですが…
これまでの雇用形態だけに、とらわれず、自分に合った形態で働けるのがいいかもと思いました。
実際に、クラウドソーシングの案件が減ってきておりまして、報酬額も下がってきています。
その一方で、人材派遣会社の募集にウェブデザインやウェブライター、システム開発系の求人が増えてます。
これらの求人は、ほとんどが在宅かリモートワークになるので、働き方はこれまでと変わりません
月に数回だけ出社するか、最初のうちだけ普通に出社するかなどの条件があるだけで
これまでのフリーランスの働き方と、ほぼ変わらないみたいです。
また、事務系の仕事も増えていますね。
これも在宅やリモートワークが多いので、子育てや介護などで在宅しなければいけない人にとっては、嬉しい動きかもしれません。
災害が起こった時も、在宅勤務やリモートワークがあると経済面での安心はあるかもしれませんね。
会社自体もそのような形を取っておいた方が良いでしょう。
そして、人材派遣会社を利用すると、キャリアアップのための転職もしやすくなるのが嬉しいですね。
私も約10年くらいフリーランスしてましたが、この流れに合わせて派遣会社を利用してみようかなーと思ってます。
タイミーのような直接雇用のスポットワークも利用しながら、いろんな仕事をしてみたいのと、いろんな業界を見てみたいです。
可能な限り。
特に今年は、大阪の万博関係の派遣の仕事が増えています。各派遣会社も、高時給で募集をかけていますね。
それに伴い、大阪方面の仕事が増えそうなので、そこにも注目してます。
多分、タイミーのようなスポットワークでも、大阪方面の募集が増えると思いますよ。
面白い仕事があったらいいのになぁ。
ちなみに、京都の観光地でスポットワークをすると、英会話力がつきます��
春ごろからは、万博の影響で、大阪方面のスポットワークでも英会話力が上がりそうですね。
私はそのためにも、スポットワークを利用しようと思っています。そして意外と、接客業が好きだったりするのですよ。
だいたいそんな感じで、去年の後半からは人間関係の幅も広くなって、楽しく過ごしております。
面白いです。
52 notes · View notes
kozy-ogawa · 1 month ago
Text
お金、投資、幸福のシンプルで合理的な人生設計
橘玲『幸福の資本論』『シンプルで合理的な人生設計』『人生は攻略できる』をGoogleのNotebookLMで要約しました。
これらの情報源は、幸福な人生を送るための合理的なアプローチについて論じています。人生をゲームに例え、人的資本、金融資本、社会資本という3つの要素が重要であることを説明し、特に若い時期は労働市場で収益を得る人的資本を増やすことが効果的だと強調しています。また、長期的な幸福を優先するための意思決定の重要性や、「ガラン」のような組織に依存せず「バザール」のように自由な市場で自身の評価を高めること、そして無駄な人間関係を減らすことの利点についても触れています。さらに、幸福を最大化するためには、金銭を増やすよりも限られた時間を有効活用すること、具体的には質の高い睡眠、運動、そして「ぼーっとする時間」の確保が推奨されています。
NotebookLMに質問しました。
60歳を過ぎて幸福の最大化を目指す最適な人生設計はどうしたら良いですか?
橘玲さんの著作や対談に基づいた情報、そしてこれまでの私たちの会話履歴を参考に、60歳を過ぎてから幸福を最大化するための最適な人生設計について考察します。
橘玲さんの提唱する幸福の土台は、金融資本、人的資本、社会資本という3つの資本の上に築かれます。しかし、これらの資本の重要性や、それにどのように投資すべきかは、人生の段階によって変化していきます。
ソースによると、特に人的資本(働いてお金を稼ぐ力)の割合は年齢とともに変わります。若い頃は将来得られる収入の総額として人的資本は大きく、大学卒業時点で1億円を大きく超える価値があるとされています。若い頃は、この大きな人的資本を労働市場に投資する(働くこと)が、最も確実にお金持ちになる方法であり、金融資本の運用よりも重要だと繰り返し述べられています。
しかし、年を取るにつれて人的資本は減少し、定年退職して労働市場から退出すると、これがゼロになってしまいます。ソースで言及されている定年は55歳から始まり、現在は65歳、そして将来は70歳も議論されているとのことです。
つまり、60歳を過ぎて多くの方が直面するのは、これまで幸福の大きな土台であった人的資本(労働による収入)が減少、あるいは消滅するという変化です。ソースでは、この変化により、高齢になってから何歳まで働けるかによって経済格差が大きく開く可能性が示唆されています。年金だけに頼る人と、いくつになっても人的資本を維持して働ける人との間には、ものすごい経済格差が生じるというのです。
このような状況下で幸福の最大化を目指す場合、人生設計の焦点は自然と移っていきます。
1.金融資本の重要性の増大
人的資本が減少・消滅する老後において、経済的自立(国家、会社、家族に依存せずに生きていくのに十分な資産を持つこと)インデックスファンドへの積立投資など、シンプルで合理的な方法で金融資本を形成してきた場合、60歳以降はその金融資本が人的資本の穴を埋める主要な役割を果たすことになります。金融資本を考えることは、単にお金持ちになるというだけでなく、人生の後半に経済的な不安なく、より自由な選択を可能にする土台となります。
2.「人的資本」の再定義と活用
労働市場で高収入を得るという意味での人的資本は減少しても、「好きで得意なこと」を活かして働き続けたり、社会と関わり続けたりすることは、経済的な格差が開くことを防ぐだけでなく、生きがいや自己肯定感に繋がります。ソースでは、特に「伽藍(がらん)」(閉鎖的な組織)的な日本の会社で「ネガティブゲーム」(失敗を避け、目立たない)をしてきたサラリーマンは絶滅に向かうと述べられており、新しい時代には「バザール」(開放的で評判がリセットされる市場)で「ポジティブゲーム」(リスクを恐れず目立ち、良い評判を集める)をする方が有利だとされています。これは若い世代向けのメッセージですが、60歳を過ぎてからも、これまでの経験やスキルを活かして、組織に依存しない形で社会と関わる(例えば、フリーランス、アドバイザー、趣味を仕事にするなど)ことは、新しい形の人的資本の活用と言えるかもしれません。ソースでは、経済的な貢献だけでなく、他者からの尊敬や精神的な安定が仕事によって得られる資産���して強調されています。
3.社会資本(人間関係)の継続的な重要性
愛情や友情は、お金や仕事と同様に人生に大きな影響を与える社会資本です。ソースでは、人間関係の維持には時間資源が必要であり、コストのかかる人間関係を減らし、自分にとってプラスになる人間関係を大切にすることが合理的な時間の活用法だと述べられています。また、人は周りの5人の平均に近づくため、自分に良い影響を与えてくれる人との関係を意識することも重要だとされています。60歳を過ぎると、仕事を通じた人間関係が変化する一方で、家族や長年の友人といったコストが低く安定した関係や、新しく生まれるコミュニティでの関係性が幸福にとってより重要になる可能性があります。社会的な繋がりは、孤独を防ぎ、精神的な充足感をもたらすでしょう。
4.健康資本の維持
最後に、そして最も根源的な土台として、健康の重要性が強調されています。ソースでは、十分な睡眠(7-8時間)と日常的な運動(毎日25分の早歩きなど)が、パフォーマンス向上、寿命延長、精神安定に極めて効果的であると述べられています。健康は、他のすべての資本を活用し、人生を享受するための基盤です。60歳を過ぎてからも活動的で幸福な人生を送るためには、��康への投資が不可欠です。
まとめると、60歳を過ぎた後の幸福最大化に向けた人生設計においては、若い頃に注力した「人的資本の最大化(働くこと)」からシフトし、これまでに築いた金融資本を賢く管理・活用し、健康を維持しながら、社会との多様な関わりを持ち続け、良好な人間関係を育むことが重要であると考えられます。特に、経済的な自立度を高めるための金融資本の確保と、働くこと以外の形での社会との繋がりや目的意識を持つこと(新しい形の人的資本や社会資本の活用)が鍵となるでしょう。
ソースの情報は主に若い世代に向けた人生設計の土台の作り方を解説したものですが、そこで述べられている資本の考え方や、時間の使い方、人間関係の捉え方、健康の重要性といった普遍的な原則は、人生のどの段階においても適用可能であり、特に人的資本が減衰する後半生においては、金融資本やそれ以外の形での社会との関わり、そして健康の維持がより一層重要になると読み取ることができます。
ソースは以下の動画です。
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
youtube
12 notes · View notes
kennak · 3 days ago
Quote
今陣痛待ちの妊婦ですが、私はフリーランスと正社員と選べました。将来は子供が欲しい、子供をきちんと制度のあるところで育てたいという思いがあったので正社員の道を選びました。結果、今のところですが、産育休、保険で受け取れる制度、家族手当など色々バックアップもありますし、会社の子育て理解もあるところを選んだので悪くないと思っています。周りで自分で好きなように仕事やスケジュールを選べるフリーランスで子育てしている方もいるので無理ではないと思いますが、フリーになろうと思えばいつでもなれるようにしつつ、今は正社員になってるという感じです。母として子供と向き合う時間の確保、出産育児、休みをしっかり取り、保育園にも預けて仕事もしっかりキャリアを積んで、フリーになろうと思えばなれる職に就き、人脈を築いておく、それくらい考えて人生選択しています。個人的にこの国で子育てするにはこれくらい必要だと思っています。
フリーランスが直面する子育ての現実 難しい「働いていること」の証明…出産翌日から仕事再開も #令和の人権(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
chikuri · 5 months ago
Quote
「●●に耐えてこそ一人前!」 「●●を経験したから今がある!」 「●●から逃げると逃げグセがつく!」 「●●を頑張ることで人間性が高まる!」 「『●●できない』んじゃなくて、お前が『●●したくない』だけだ!」 過去、表舞台から消え去っていったブラック企業の経営者たちも同じようなことを言っていました。 発言者は、善意で言っていることも多いんでしょう。もちろん、彼らが自らの意志で、自分自身を厳しく追い込むぶんには何の問題もありません。それによって大変な思いをするのは自分だけですからね。 ただし、そういった人たちは往々にして「高い能力」「ストレス耐性」「生育環境」「時流やタイミング」などに恵まれており、かつ自分自身が恵まれた状況にあることに無自覚なことが多いんですよね。そんな人が、 「自分にだってできたんだから、お前にもできる!」 ↓ 「できないなら、能力の問題じゃなく、やる気の問題だ!」 などと考え、創業経営者と同じレベルの「高い志」や「自責マインド」、「ハードワーク」を他人にまで要求するのは大変危険なのです。場合によっては相手を追い込み、死に追いやってしまうことすらあるんですから。 たとえば同じ「長時間労働」でも、それに伴う精神的負荷や得られる対価によって耐久度が異なるものです。雇われの立場では「上司からの激ヅメと、プレッシャーに見合わない薄給でやってられない!」と感じる残業でも、経営者やフリーランスの立場であれば「好きでやってる仕事で、やればやるだけ実入りが増える!」となれば、残業など厭わないはず。だからこそ、経営的立場にある人が自主的にセルフブラックな働き方をする分には良いですが、従業員に無理強いするべきではないのです。 私自身、20代は勤務先もブラック、セルフもブラックな環境に身を置いてましたので、「あの頃、ハードワークで揉まれたからこそ今がある」と痛感している派ですが、あくまで独立起業までの期間限定だから耐えられたし、周囲には潰れていった人も大勢いました。あくまで「たまたま生き残れただけ」という思いが強いです。 世の中、「ハードワークでさえなければ活躍できる人」はたくさんいるはず。かつ現在の企業経営において、すでに「人手不足」と「労働時間上限規制」、そして「コンプライアンス遵守体制」は所与の要件となっています。そんな環境の中で我々が選ばれる企業となるためにも、「儲かるビジネスを追求する」「業務プロセス見直しと効率化を進めて残業を減らす」「従業員のキャリアプランとライフプランに配慮する」など、様々な事情を持った人でも活躍できる組織運営に注力していきたいものですね。
Xユーザーの新田 龍さん: 「「●●に耐えてこそ一人前!」 「●●を経験したから今がある!」 「●●から逃げると逃げグセがつく!」 「●●を頑張ることで人間性が高まる!」 「『●●できない』んじゃなくて、お前が『●●したくない』だけだ!」」 / X
2 notes · View notes
dancebridge · 5 months ago
Text
よくやる間違い~教科書は第1章から読むな!~
読者の中で、学生さんや私と同じ社会人で何らかの試験対策の勉強をしているかと思います。
「だけど、なかなか勉強が思うように進まない…!」
そんなアナタに、とても大事なことをお伝えします。
それは…
教科書やテキストの第1章からクソ真面目に読まない!ということ。
私も、FP(ファイナンシャルプランナー)として業務に携わる傍ら、FP1級という上級の資格試験に向けて勉強中です。今手元にあるテキストは450ページくらいあります(多い…)
第1章は「ライフプランニングと資金計画」という、基礎として大事な内容ではあるのですが、なまじ知っている内容も多いため飽きてくるんです。言われてみたら、皆さんも同じ経験していませんか?
ですから、勉強始めるときは目次をザっと眺めて、ちょっとでも興味を引いたところから読み始めてみたらいいんです!
ちょうど私でいうと、先日ご相談受けた方からビックリすることを聞きました。
「勤めていた会社が突然倒産して無職になったからフリーランスとして働いている」(えっ…?)
でもそのおかげで、失業中の方や個人事業主の方に関する事柄に興味がありました。
そして目次をみて、30ページくらいのところにある「雇用保険」と、190ページくらいのところにある「個人事業と青色申告」を開くわけです。
当然、アタマにもスッと内容が入ってきますし、サクサクと15ページほど進みました。
皆さん、第1章の1ページ目から読み進めて、そんなにサクサクいきますか!?
というわけで、皆さんもアタマから読まずに好きなところから読み潰してみてください。思いのほか、「あれ、結構読み終わったページ多いじゃん!」となります。
2 notes · View notes
yupanquiet · 1 year ago
Text
【お客さまへ 大切なお知らせです】
いつもゆぱんきにご来店頂きまして、本当にありがとうございます。
今日4/29で���ぱんきは私が引き継いで16年となりました。
ほぼ未経験で見切り発車に、引き継いではじめさせてもらったお店がまさかこんなに長く続けさせていただけるとは…!自分がいちばんびっくりしております。
2008年にはじめてこの場所に立った時からの日々を思い出しながら、16年間いろんなことがあったなぁと思い返しています。コロナ禍を経てそんな中で様々な変化も体験し、そして、引っ張ったり押し出したりいろんな力が同時に働いて、この場所から離れることを決めました。
皆様には突然のお知らせにはなってしまいますが、先日の27日の営業をもちまして、現ゆぱんきは閉店させて頂きます。
長い間、本当にありがとうございました。
悩み続けた16年間ではありましたが、その16年の経験が背中を押してくれることがこの1年間にたくさんあり、新しい道に繋がったと思っています。
ゆぱんきは秋頃に新しい店主を迎え、"本と喫茶のお店"として生まれ変わります。
しばらくおやすみさせていただいていた店内での喫茶も徐々にできるようになる予定です。
新しい店主はちょうどわたしがお店を始めた歳の頃の女の子、そしてこの1年間何度も足を運んだ遠野とのご縁で出会い、この1年ゆぱんきにもお客さんとして足繁く通ってくれて、ゆぱんきを支えてくれていたひとりです。
わたしと同じく、お店をやるのは初めてなので、少しずつ、少しずつ、自分のゆぱんきを作っていってくれると思います。
どうか応援していただけたら嬉しいです。
私自身は弘前を離れますが、裏側からは新しいゆぱんきにも関わっていく予定ですので、またお会いできる機会もあるかと思います。そのときはどうぞ宜しくお願いいたします。
私自身のこともすこし。
私は5月からお隣岩手県の紫波町に移り住みます。
店舗はいまのところ持たずに、半分お勤め、半分フリーランスという形で、料理や製菓のお仕事も継続してまいりますので、またどこかでお会いできる機会がありますように!
instagram、Twitterともにお店のアカウントはすこし経ったのち、私個人のアカウントに変更させていただきます。
新しいゆぱんきについては
instagramアカウント
@yupanqui_rubiaをご覧ください。
ゆっくりスタートしていくと思います。
私にとって本当に大切な場所であるゆぱんきに長く立つことができたのは足を運んで支えてくださったみなさまのおかげです。
長い間、本当にありがとうございました。
最後までいつも通り、いつものお客さまといつものお店でありたかったので、閉店後のお知らせとさせていただいたこと、どうかご容赦ください。
また、引越しギリギリまで営業と出張の両立でドタバタだったため、お世話になった方にご挨拶もできずで、、これからゆっくりご挨拶させていただきます。
弘前で過ごした20年(!)をしっかりと糧にして、新しい場所で活かしていけたらと思っております。ありがとうございました!
ゆぱんき 山崎彩子
Tumblr media
3 notes · View notes
short-sleeperdesu · 2 years ago
Text
『なんだかんだ』
サラリーマンとフリーランスがあって、
個人的に俯瞰してみると、
両者が互いに歪みあってる気がする。
僕は、現在サラリーマンとして働いている。社会人2年目には、フリーランスも経験していたし、1年目には、業務委託でプロフェッショナルとしてサッカー関係で働いていた。
最初の二つを僕は両方とも経験している。だから、わかることが二つある。
・メリット��メリット
・両者の言い分
ここからは、僕の意見だけど、
サラリーマンで、同じ会社で例えば、部長級や専務級になるまで働くことがどれだけ凄いことか僕はなんとなく知っている。
フリーランスにおいては、50代の年収を20代で稼ぐ人の凄さも僕は知っている。
サラリーマンの人が持っている能力と
フリーランスの人が持っている能力は違わない。
能力を発揮するプラットフォームが自分か会社の違いなだけだ。
ありふれたもの(世界)で突き抜けるか、
ありふれないもの(世界)を創るか。
僕は、周りの人に相談されたら、
相談する時点でサラリーマンやっといた方が良いでって言う。
見せ方(マーケティング)は重要だ。
自分の夢を押し付けると笑われるし、ウザがられる。
宣言しておきますが、
僕には、親友がいて、その人は天才です。死ぬまでついて行く予定です。
僕と一緒に仕事したい人たちへ、
月収1億円、家賃全額保証、社会保険料負担、フレックス出社、週1勤務で仕事受けます。
お金には興味ありません。だから、この金額を提示させてください。
僕はDを愛しています。
最近の仕事での出来事でした。
早く消えたい。幸あれ。
おやすみなさい。
2 notes · View notes
2-job-com · 8 days ago
Text
副業で稼ぎたいあなたへ!WEBスキル習得者が語る、本当に役立つスキルとは?
上田美穂です。 「副業、興味はあるけど、何から始めたらいいの?」 そう思っているあなたへ。今回は、WEBスキルを習得して副業で活躍する人が増えているという、とっておきの情報をお届けします。 場所を選ばない働き方が増え、副業を始める人が増えている一方で、「どんなスキルを身につければいいのか分からない」という悩みもよく耳にしますよね。 この記事では、株式会社日本デザインの調査結果をもとに、副業に役立つWEBスキルや、スキルアップ、収入アップにつなげるためのヒントを解説していきます。 「WEBスキルって難しそう…」 「私にもできるかな?」 そんな不安を抱えている人も大丈夫。この記事を読めば、きっとあなたに合った副業の道が見つかるはずです。 さあ、一緒に副業への第一歩を踏み出しましょう! プレスリリース 副業を始めたいあなたへ!WEBスキル習得者が語る、役立つスキルとは? 株式会社日本デザイン…
0 notes
beautywildcat · 2 years ago
Text
多様性とヘアメイク
クリエイターを応援、サポートするフリーランスサポーター、Free’s…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kyokocanary777 · 7 months ago
Text
本日で2024年が終わりますね。
あっという間に1年が終わったような感じがします。
それぐらい濃い毎日を過ごしておりました。
目標としていたことが全てできたわけではないし
何かいいことがあったわけでもないし
むしろ逆で、1年の後半に
困難が多かったり
仕事変わったりなどで
思い通りに行かなかったことの方が多いです。
だけど、その中でいろいろ悩んだり
新しい人間関係もできた中で
悩みを共有したりできて
ここ数年とはちょっと違う過ごし方ができました。
その中で、まだ見出せていなかった自分を
見つけたりもできたので、
収穫が多い充実した1年だったと思います。
思えば、約10年もフリーランスで
ライター業を続けてきました。
仕事がなくなったわけでは無いのですが、
自分自身が同じ仕事ばっかりで、
ちょっと嫌にもなってきて…。
よく考えてみれば10年もやってきたんだなぁと思うと、
今のうちにちょっと違う仕事もやってみたいなぁと
だんだんそういうふうに考えるようになりました。
ライターはいつでも戻ろうと思えば戻れますし
私自身、昔から1つの世界に執着しない生き方をしてきたように思います。
落ち着いてどこかで長い年月働いたりとか
生活を安定させたいとか、
そういうことを考える暇もなかったのもあって
あんまり今でもそこは重視していません。
そんなことよりも、体が動く今のうちに
いろんな仕事をしたいなぁと思っているほどです。
まあ、それがやりやすい時代になってしまったんですね。
仕事を変えていろんな業界に身を置いているおかげで
新しい人間関係もできてきました。
また、いろんな業界を少し知ることができました。
来年はもっとそれを広げていきたいです。
同時に、カナリヤさんの活動のほうは
あることがあってから、ブログが書けなくなってしまったり、
歌の録音をする気もなくなってしまったのですが、
少しずつ再開しようと思っています。
何よりも、昔のように人に言われてやらなければいけないと思いやっているような毎日ではなく、
ある程度は自分で決めて何事も行っているので、
何かの困難に直面したり、
失敗したりしても、
ダメージの受け方が違うなぁと思いました。
そういう時こそ成長できる時であり、
うまくいかないときの方がすごく幸せだと思える今が幸せです。
思い返せば昔の自分は
ほとんどのことを強制されていて
かなり不自由でした。
今でも思い出すと正直腹立たしいし
相当の怒りがこみ上げてくるので
思い出さないようにしています。
やっと自由になれた今なので、
結果よりもプロセスを大事に
自分の心に正直に
何か言われようが、思われようが
自分なりの信念を通していこうと思います。
だから来年も、
やろうと思ったことは気が済むまで続けて
苦手だと思うことにもチャレンジしてみて
かっこ悪くても思いっきり失敗して
そんな1年にしたいと思っています。
投稿したい写真もたまっておりますので、
少しずつ投稿していきます。
更新が止まっている間にも
たくさんいいねなどをしてくださってありがとうございます。
今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
それから、今年の元旦のような
大きな地震などの災害が
来年は起こらないでほしい��と
今もまだ大変な日々を送られている方々が
1日も早く元の生活に戻れるよう
心から祈っています。
みんなでいい年にしていきましょう!
来年もよろしくお願いします。
51 notes · View notes
crydayz · 1 year ago
Text
240302 STRETCH
仕事が遅れまくっている罪悪感からXが更新できず、更新のタイムリ��ットがない為プライベートワークが捗らず、FANBOXで3日に一度記事を書き「8いいね」をもらうことのみをモチベーションして半年ほどやっている
このまま気を抜くとこれをさらに1年継続できてしまう
だからあと1.5ヶ月で状況を変えなければならない
----------------------- Xはクソ。それは事実。しかしそこで何も発信せず発信しなくていい免罪符ばかりゲットしては安心しまくってる自分はもっとクソ
版権絵描いて「サービスマン」としての地盤を作り、その後オリジナルかつ需要ある絵を描いて「作家」としての地盤を作り、その上で「自己開示」して自分の本質を許してもらう
それが絵描きが居場所得る為の効率的で妥当なステップアップ
これを軸にしつつ、オマケで精神安定剤代わりのコミュニケーションと息抜きすればいい
まずはなによりも版権絵。これを避けているとアホみたいな車輪の再発明(版権絵や流行りを中途半端に取り込んだまがいもの)ばっか出して過小評価されまくって要らないルサンチマン抱え込んで鬱になって思考が腐る
怒りと恨みと老人めいた諦観抱えた「カス思考」では建設的な行動は出来ない
いいや、イラストカルチャーに建設性などない。駄サイクルしかない
だからどんだけその駄サイクルに恥も外聞もかなぐり捨てて乗っかれるかが、イラストカルチャー内におけるプロフェッショナリズム
イラストいうカルチャーそのものがコスパ最悪で何処へも向かわぬカス量産機であり、人間を弱体化させる悪いカルチャーなの・・・
やめよう。貶しすぎ
悪意のコンボ決めると気持ちいいけど他人にトラウマ刻むレベルのヘイトロジック組むのはダメ
えっと・・ Xを更新しよう、うん。しよう
で、Xを更新する為のラクガキは影でコツコツ描こう、いつ公開できるかわからずしんどいけど
堂々とSNSで遊ぶために溜め込んでいる仕事を楽しく美味しく片付けて身軽になろう
今、精神的には大して負荷を感じてないけど単純にタスクが積み上がりすぎて何を発信しても「罪」になる
僕自身は罪悪感を大して感じていないが、周りが怒るので行動が制限されている
行動制限が加わるとさすがにストレスが溜まる
ストレス溜まると逃げ場所探す
「本当に行きたい遊び場」に行けず、妥協して変な場所で遊ぶ事になり惨めになってくる
そしてその惨めさも観ないフリしはじめる。むしろこっちに来れてよかった! あの場所のダメさ加減に気づかぬ今までの自分の方がバカだった、って思い込む
それが事実であろうがなかろうが、そう思った方が心にとって「得」だから必ずそう思い込むように出来ている
だからXに戻る「権利」を取り戻す。まずはそこから
さもないとまともなルサンチマンすら紡げやしない
最近感謝の言葉が増えすぎていたのは、感謝する以外にないくらい「追い込まれていた」からだ
僕は贅沢がしたい。感謝をする必要がないくらいに自然体で満たされ、ヘイトを自ら捏造する必要がないくらいに自然に敵意をぶつけられる存在になりたい
今の僕は到底誰かから「羨まれる」存在ではない
僕を羨める存在はよほどの無知か潔癖症な人間のみだろう
潔癖な性格だと僕がやっている事は何一つできない
逆に清濁併せ呑むスタンスの実力派なら僕がやっている事など甘っちょろい児戯・・もといただの安い詐欺だという事は容易に分かるはずだ
僕は大きな力を持つ組織に潜り込み、社長やプロデューサークラスに擦り寄り内部政治ショートカットして工場の生産ライン任され自分のミーム量産しているだけのヘタレ寄生虫だ
プライド捨てて全力出せばそこら辺のフォロワー3000クラスの絵描きだってできる
大衆の心掴む力なんて必要ない。そこそこ社内ルール護って全力で偉いおっさん達に魂捧げりゃ簡単に実現できる
サラリーマン仕事なんて押し並べてプライド捨てたクズの所業
コラ! 職業差別やめろ。無意識にフリーランスを上げようとするバイアス働いてっぞ
ほんと、だるいなー・・・
いざ描き始めたら楽しいんだが、描き始めるまでは「なんで僕がこんなの描かなくちゃいけないんだ」って毎回思う
お前が引き受けたからだろどう考えても
1 note · View note
kennak · 1 day ago
Quote
大手出版社の「小学館」と「光文社」が、業務を委託していたフリーランスのライターなどに報酬の額などの取り引き条件を明示しなかったとして、公正取引委員会は再発防止などを求める勧告を行いました。去年11月にフリーランスを保護する法律が施行されてから勧告が出されるのは初めてです。 フリーランスで働く人が安心して働ける環境を作るため、去年11月、新たな法律が施行され、業務を委託した事業者に対して書面などで報酬額や支払い期日といった取り引き条件を直ちに明示することが義務づけられたほか、業務委託の期間が1か月以上の場合は通常よりも報酬を��しく低くする「買いたたき」などの行為が禁止されました。 公正取引委員会によりますと、「小学館」は、去年12月の1か月間、月刊誌や週刊誌の原稿の作成や写真撮影を委託しているフリーランスのライターやカメラマンなど191の事業者に対し、報酬の額などを書面やメールで明示しませんでした。 また、「光文社」もことし2月までの4か月間、フリーランスの31の事業者に対し、報酬の額などを明示しなかったということです。 公正取引委員会は2社が新たな法律に違反したとして、再発防止や内部調査を求める勧告を行いました。 法律の施行後、勧告が出されるのは初めてです。 また、今回、支払い期日が定められていなかったため原稿などの成果物を受け取った日が期日となり、2社とも期日までに報酬を支払わなかった違反も認定されました。 小学館はおよそ2000人、光文社はおよそ4000人のフリーランスと取り引きがあり、詳しい取引条件を明示しないまま口頭で発注することが常態化し、支払いを出版物への掲載後とする商慣習があり、新法の支払期日を過ぎることがあったということです。 公正取引委員会は「2社の編集部門などの現場では社内体制の整備や研修が徹底されていなかった。新法では取引条件を明示することが重要であり、出版業界にかぎらず各企業は、口頭発注ではなく契約書面をきちんと締結することを改めて確認してもらいたい」と呼びかけています。 小学館「全社一丸となって法令順守を徹底する」 「小学館」は「勧告を重く受け止めるとともに皆様にご迷惑、ご心配をおかけする事態となりましたことを深くおわび申し上げます。今後は、社内に特別対策委員会を設置し、調査を行い、対策を講じてまいります。同様の問題が発生することのないよう、勧告の内容を役員や従業員に周知徹底します。また、あらためてすべての部署を対象にしたフリーランス法に関する研修の実施、業務委託をする際の発注手順の検証、支払い状況のモニタリング体制の強化などを推進し、全社一丸となって法令順守を徹底してまいります」とコメントしています。 光文社「法令順守を徹底する」 「光文社」は16日、緊急の社内研修を実施したとしたうえで「多大なるご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くおわび申し上げます。長年の商慣習において、電話などでの口頭による発注や新法が示す法令期日内の支払いにずれが生じていました。取引条件などを明示した共通発注書による業務委託の徹底と、支払い管理体制の再構築に全社をあげて取り組み、社内手続きや業務遂行状況をモニタリングして、法令順守を徹底してまいります」とコメントしています。 専門家「業界全体に適正なルール広げて」 労働法が専門で、フリーランスの人たちが直面する問題に詳しい早稲田大学法学部の水町勇一郎教授は「業界の体質として、大企業であってもきちんと法令にのっとった取り扱いをしていないところもある。そういう業界の体質をただすというなかで、まず公正取引委員会が大企業に勧告したことは重要なステップになると思う。今回の勧告は、フリーランスについての新し��法律を守らせるためにとても大切な第一歩だと思う」と指摘していました。 その上で、「フリーランスの人にとっては報酬が支払われるとしても、その期日がわからなかったり期日が守られなかったりすることが大きな問題の一つになっている。企業には、きちんと法令を順守してフリーランスの人が気持ちよく働き、取り引きができる環境を作っていくということがまず課されていると思う。大企業も含めて力の強いところからきちんとルールを守って、業界全体に適正なルールを広げていってもらうということが大切だ」と話していました。 フリーランス新法とは 去年11月に施行された法律では、フリーランスに業務を委託した企業などの事業者に対して、書面などで報酬額や支払い期日などの取り引き条件を直ちに明示することが義務づけられています。 その上で、発注した物品を受け取った日や発注した内容の仕事が終わった日から60日以内のできるだけ早い日に、報酬の支払期日を定めて支払わなくてはいけません。 なお、支払期日を定めなかった場合は発注した物品を受け取った日や発注した内容の仕事を終わった日が支払期日となります。 また、業務委託の期間が1か月以上の場合は、通常よりも報酬を著しく低くする「買いたたき」や、あらかじめ定めた報酬の減額などを禁止しています。 業務委託の期間が6か月以上の場合は、フリーランスからの申し出に応じて、育児や介護と業務を両立できるよう配慮することが義務づけられています。 そして、ハラスメントの相談や苦情に対応するための体制の整備が義務づけられ、相談したことを理由とした契約の解除など不利益な取り扱いを禁じています。 労基署に新たな相談窓口 新しい法律の施行にあわせて全国の労働基準監督署に新たな相談窓口が設けられました。 相談の対象は、フリーランスとして事業者と業務委託の契約を結んだものの、勤務の時間や場所、仕事の進め方などを具体的に指示され、実態は雇用された労働者と変わらない働き方をする人です。 厚生労働省によりますと、こうした人たちは労働基準法などに基づく保護が受けられず、長時間労働や過重労働、残業代の未払いなどが問題となっているケースがあるということです。 そこで、労働基準監督署では、窓口を訪れた相談者が「労働者」にあたるかどうか判断し、法律違反が疑われる場合は、発注側の事業者を指導するということです。
「小学館」と「光文社」フリーランス新法違反で公取委が勧告 | NHK | 働き方
2 notes · View notes
kimura22359458 · 1 day ago
Text
会社を辞める前に考えた3つのこと
Tumblr media
こんにちは。木村太陽です。
今回は「会社を辞める前に考えた3つのこと」というテーマでお話ししたいと思います。 私は2021年に新卒で某IT企業に入社し、��ンジニアとして数年間働いたあと、フリーランスを経て、2025年に自分の会社を立ち上げました。 今でこそ「思い切って独立して良かった」と胸を張って言えますが、会社を辞めると決めたときは、正直なところ不安や迷いも多くありました。
今日は、そんな私が会社を辞める前に自分自身と向き合って考えた3つのことを共有したいと思います。 今、会社を辞めるかどうか悩んでいる方の参考になればうれしいです。
1. 「なぜ辞めたいのか?」を徹底的に言語化する
Tumblr media
最初にやったことは、「自分はなぜ辞めたいのか?」を明確にすることでした。 転職や独立を考えるとき、多くの人が「なんとなく今の会社が合わない」と感じていると思います。 でも、その“なんとなく”の正体をちゃんと掘り下げないと、仮に環境を変えても同じ壁にぶつかる可能性があります。
私の場合、「もっと自由にプロジェクトを選びたい」「技術力を磨くだけでなく、ビジネスの側面にも関わりたい」という気持ちが強くありました。 大手企業にいたからこそ、守られている安心感はありましたが、その分、自分の意思決定が反映されにくいというジレンマもありました。
この段階で、ただ「今の会社がイヤだから辞めたい」という感情ではなく、 「こういう働き方を実現したいから辞める」という“前向きな理由”に変わったことが、後の決断にも大きく影響したと思います。
2. 「自分の商品価値」を正しく見積もる
Tumblr media
次に考えたのは、自分のスキルや経験が市場でどれだけ通用するか、という現実的な視点です。 正直言って、フリーランスになることも起業することも、気合いだけでどうにかなる世界ではありません。 だからこそ、自分がどんな分野で価値を提供できるのかを冷静に分析する必要がありました。
私はTISでバックエンドの開発やクラウドインフラの運用に携わりつつ、個人でもAI関連のプロジェクトに取り組んでいました。 この経験を整理し、「自分はこの領域でどのレベルの仕事ができるか」「どのくらいの単価で仕事を受けられそうか」を具体的に見積もりました。
また、現役エンジニアのコミュニティやフリーランス向けの案件サイトを活用して、市場のニーズや単価相場を調べるのも重要でした。 自分の「技術者としての現在地」を客観的に理解したことで、独立後のリスクに備えることができました。
3. 「いざというときの逃げ道」があるか確認する
最後に考えたのは、失敗したときのリスクマネジメントです。 これは少しネガティブに聞こえるかもしれませんが、「最悪どうなっても大丈夫」という安心感があるからこそ、大胆な挑戦ができます。
私は退職前に、半年〜1年分の生活費を貯めました。 また、会社に在籍している間に副業での実績を少しずつ積み上げておき、「万が一案件がゼロになっても、これくらいは何とかなる」という最低限のラインを確保しました。
さらに、自分が持っている人脈や信頼できる仲間がどれくらいいるかもチェックしました。 独立後は相談できる相手が少なくなるため、精神的な支えとなるつながりを事前に作っておくことは非常に重要です。
最後に
会社を辞めるというのは、人生において大きな決断のひとつです。 「辞めたい」という気持ちがあるなら、それ自体は悪いことではありません。 でも、そこで立ち止まって、しっかり自分自身と���話する時間を持つことが、後悔のない選択につながると私は思います。
私が辞める前に考えた「理由の言語化」「商品価値の見積もり」「逃げ道の確保」の3つは、どれも地に足のついた準備でした。これがあったからこそ、独立後も迷わずに前に進むことができています。
もし、いま転職や独立、起業を考えている方がいれば、ぜひ一度、じっくりと自分に問いかけてみてください。 それが、あなたの未来をつくる第一歩になるかもしれません。
0 notes
iyoopon · 2 days ago
Text
0 notes