#フィルター越しの私の世界
Explore tagged Tumblr posts
gouken86 · 16 hours ago
Text
0 notes
gggmomoe · 9 months ago
Text
あー あともう一息 。
今年に入って 本当に 色々起きすぎました。。
でも、たくさんの人のお世話になりながらなんとかやりくりして、落ち着きそうです😌末の子は18歳の男の子、まだまだこれからどうなるかどんな風になるか、しばらくは様子見の段階です🍵(´・ω・)
何しても、自分の心が安心できる、楽しい生き方をしてほしいもんです👌👍♬*°
自分はと言いますと やっとたどり着いた��申しますか(笑)❤ なんていうか、これは 改めて目指すもんではなくて、そうがいいに決まってる、、そんなもん誰だってそうがいいに決まってるものだと思うから🍀*゜
【 誰もが 楽しく働けること 】
これを 大事にしている所を 見つけたくて 意図せずにも 歳がとしなので最後の就職と願いながら 探していて、 たぶん、ようやく 見つけられたかな、という想いでいます🥰
、見つけたと言うより、前からあったのだけどたぶん私が そこを選べなかった選ばなかったということだったのかなぁとも思っています。
しっかりやる時はやり、責任を持って仕事をする この事をやりながら、なぜ、なぜ、なあぜ楽しく職場で過ごせないのか??
もう 永遠のテーマです、。どんな仕事であっても、働く人はきっとそう思っていると。。
今の職場の仲間の、共通点ヾ(・ω・)ゞ❣️
・ どこまで踏み込むと 空気が変わってしまうのかを 知っている😅 (相手を追い込まない)
・ 人の良いとこを出来る限り(笑)❤見ている。
・ユーモアが大好き☺️
・助けあったり ありがとうが 言える😌
・職場に来ることが嫌にならないような 環境を1番大切にしたい、維持したい、 と 皆が思っている。これはそうでない環境で 辛酸を経験した人が 沢山いるから😌
みんな、 傷いた事があるんだな、て、何となく話をしてて感じる🍀
歳とともに、人生のステージが変化していき、自分の人生の時間の使い方を真剣に 考えるようになって。何よりも、人を大切にする、自分自身も 、 。そう言う気持ちで生きていきたい、。
小さな世界だけのフィルター越しで
周りを観てしまってる自分に 気が付けなくなってる、
看護師 多いな〜😭😭😭❤
さて、もう一息 、 頑張ったら(笑)❣️
もうね、グルっと心が 喜ぶものに 囲まれて (笑)❤
【 私自身を楽しむ毎日 】に、残りの時間をしたい😌☺️
Tumblr media
11 notes · View notes
fujihara-org · 7 days ago
Text
ミュージカル刀剣乱舞 坂龍飛騰 観劇概略(2025年4月22日夜公演@大阪公演)
こんばんは、藤原です。掲題の件、ご報告です。想像していたよりもかなり良くて頭が沸騰して寝れないので、たんぶらにさせてください。 なお、個人の主観でのレポートでありますこと、かつラグのあるレポートであることを明示いたします。また、ネタバレなどにも配慮いたしません。防衛はご自身でお願いします。ご了承ください。
身バレ予防のため、タイムラグのあるライブレポであることをご容赦ください。詳細なレポート及び考えについては、公演から半年後の2025年10月22日に公開されるように予約投稿いたします。
まず前提です。2024年年末から、何をとち狂ったのか、急にハマり出したミュージカル刀剣乱舞(以下、刀ミュ)。魅力はいろいろあると思うのですが、私的には一番魅力に感じる点を簡単にいうと「キャラクタごとの解像度の倍率を変更させてくれる」というところ。要は、原作ゲームのときには気にならなかったキャラクタが魅力的に見えてこの解釈いいな〜と思えたり、コンテンツを理解する幅を広げてくれるようなところにあるんじゃないかと感じてます。これはまた別の機会で。 ともかく、そんなとち狂った私はまずDMM.TVに登録し、真剣乱舞祭をはじめとする大型ライブを見て、世界観を理解するところから始めました。そんな中で、どうやら新作ミュージカルを公演するらしいと知り、当たるわけないと思いながら応募。まさかの当選を経て、本日参加と相成りました。
そんな状況ですので、まず通常の刀ミュ公演を見たことがない人間が初めて見る公演になったわけです。結論から申し上げますと、こんな泣くの、刀ミュ?持ってったマスクぐしゃぐしゃになったんですけど。終演後の物販列でも泣いてましたよ、私。なんか、良い意味で聞いてたんとちゃーう!となりました。 ストーリーは陸奥守と坂本龍馬を��心としたストーリーで、人の生きる意味とは何か、神様が救う意味とは何か、大きな流れの中で役割に対してどう生きるべき(生命の扱い方について)か、「きみの神様」は誰のことかと問いかけるような内容で、大枠としては「大義と正義」の話でもあったんじゃないかと思います。私は刀剣乱舞の物語は原作も含め須くフィクションであると捉えていますので、フィクションとしてみるととても良くできていたんじゃないかと考えます。実質陸奥守と坂本龍馬はW主演と言っていいほどだったんじゃないでしょうか。そのくらいストーリー的には関係性も含め厚みもあったし、出番も多かったと思います。詳細は別に書きますので、気になったところだけ箇条書きで。
陸奥守吉行
主人公。風格がやばかった、存在感えぐい。検非違使のシーンから見てもかなりほかメンツとは練度差がある感じでしょうか。ちゃらけた感じもある程度残しながら、それでもなおシリアス面の印象が強め。なんやかんや龍馬のビジネスにおけるバランサー面が強く出たのかなと思います。損得勘定、めっちゃ得意そうだったね。でも最後には人に寄り添うものであることを選ぶところが陸奥守なのよなあ。明暗難しいキャラクタだとも思うんですが、本当によく演じてくれたと思います。軽すぎず、重すぎず、決めるところは決めすぎる。説得力が強い陸奥守でした。あとライブパートで振り返るときの尻尾可愛かった。
肥前忠広
裏主人公。陸奥守が説得できなかった龍馬を説得したり、部隊長を立てながら意にそぐわない行動はしない筋の通った子。検非違使との戦闘場面では、他のメンツが圧倒されてるのに対し1人フォローに回るなど、それとなく陸奥守との息のあったプレーが目立つ。個人的にすごいと思うのは、声がとても似てるわけじゃないのに、本当に小松昌平の肥前忠広ともダブって見える。ダンス、バキバキで上手になってました。緩急つけながらスムーズに動きすぎていつでも目で追っちゃう。ギターも良い演出でした。彼が歌うとヘドバンしちゃうんですよね。
南海太郎朝尊
引っ掻き回す役割その1。冷静さと熱情が垣間見れる演技が良い。ほどよい胡散臭さ。彼は多分裏切らないし、学者筋だけど良識も弁えてるタイプ。あと、実物動いてるのを横から見ると細すぎ。大丈夫か。私2階席だったけど腕とかマジで折れそうに見えたぞ。さらに歌上手いな。いい感じで声が響く。本当その細い体からなんでその��量でるの?ってくらい声出てる。最後に、彼が動くとき一歩が比較的大きめ(身長から考えると妥当なのか?)なんですが、それがすごい雄っぽくて良いです。すごい興奮します。
笹貫
すっごいシームレスに踊る。びっくりした。動きがつなぎ目がないように見える独特の動き方でした。スマートに見えてコンパクトで動くのも素敵だったんですが、先ほど刀自体のことを知って波に揺られていた傾向なのかと思うとちょっとしんどい。フォルムが綺麗なので、すごく舞台映えします。西郷さんに慟哭するシーン、とても迫力があって良かった。徐々に感情が見えるというより急に爆発した感じのストーリー展開と表現がベストマッチでした。あと絶対セクシー・色気担当枠ですよね?
後家兼光
引っ掻き回す役割その2だけど、その分美味しいところも多かった印象です。歌がお上手。声量も申し分なし。観劇が始まって一番初めに泣いたのはきみのソロ歌唱シーンでした。あの曲とても良い曲ですね。ただ喋り声は雰囲気福山さん、という感じ。ただ世代的に福山潤フィルターは標準装備なので、全然声色だけの変換とか脳内余裕だったので、大丈夫。演者さんの演技がほどよくて、彼はきっと今後上杉家の話などで多く出てくるんだろうなあと思います。ポテンシャル高め。
大慶直胤
ビビるくらい声が似ている。大慶は特徴的な声で難しいと思うんですが、本人かと思うくらい似ていました。歌っても似ている。動きが身軽で衣装も相まってちまっこ可愛い。言うことは冷静なんだけど、口調が幼いのでその辺りのバランスもいいなと思います。今回の公演でアクセントになってたとしたら、彼の存在でしょう。おそらく一番新しい刀剣という設定なのか、踏み込んだ会話も飛び越えてできちゃう。ちょっと浮世離れしたイメージでしたけど、上手く体現されてました。
スペシャル・坂本龍馬
MVP。めちゃくちゃお上手。歌もお上手でしたし、演技は言わずもがな。本当に一級品でした。空気感の表現が上手なのかなと思います。行動とかスイッチでその場の雰囲気をガラッと変えてしまうような人。ちょっと飛び抜けた設定ながらも、彼に感情移入しながら物語を見れたのは、彼の心に説得力があったから、だと思います。感情に矛盾がないから違和感なく見れる。人情味があって情けないけど見捨てておけない向こう見ずな無鉄砲。私も語りたくなる、とても素敵な龍馬でした。
総論
初めて現場で見た刀ミュの通常公演が坂龍飛騰で本当によかった。その一言に尽きると思います。賛否があるのはフィクションなのでしょうがないと思いますし、気になるところが全くなかったとは言いませんが、その点に目を瞑ってもなお有り余る魅力があると思います。おそらく、この魅力はかなりの会場の空気を共有するところに依存していると思うので、もし可能なら行ける人は行ったほうがいいです。しんどくなる人もいるかもしれませんが、多分辛くはなりません。明日からも精いっぱい生きてみようときっと思えるはず。好きなものがもっと好きになれるチャンスですよ! 最後に、アンサンブルメンバーを含むキャストの皆さま、同じ空間で観劇した皆さま、本日は本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!最高の1日でした!
0 notes
fuyuntrip · 29 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
コメント 26
一番のりー('∀`) 本場のヒトのカレー、食べてみたいなぁ by maki (2014-10-02 09:59) 
ビニール傘の雨の音ポツポツって好き♪ 長靴で水たまりじゃぶじゃぶしたいなぁ( ´艸`) by ポピイ (2014-10-02 10:19) 
おつとめ品、っていう言葉が好き。その存在も、もちろん好き。 ラスクの下のテーブル、素敵ね。ダイニングテーブル? by ビアンカ (2014-10-02 10:29) 
そっか!ビニール傘だとそういう楽しみ方がある! 長靴も靴下濡れたくないから履いてたけど、ふゆんちゃんの言葉ですっかり楽しむことを���れていた青子でした…( ̄▽ ̄) 晴れは高気圧だから、救急車出動多いらしいし、雨も低気圧ゆえの症状もあるよね。 ココナツラスク美味しそう〜人気ないのが不思議! by 青子 (2014-10-02 10:42) 
鴨さんは、水さえあればどこでもぷかぷか行けるのかー! ビニール越しの風景に似て、ガラス越しが結構好き♡ 雨は憂鬱でちょっぴりニガテだけど、窓外眺めてるだけなら愉しい。 透明フィルターを通すと俄然ステキ世界になる(人´ー`*) by ひろころ (2014-10-02 11:24) 
ニイハオ!上海から書いてます 鴨さん日本でよかったね~、中国にいると食べられちゃうよ(笑) 仕事も一段落したし、今日は国慶節の上海を満喫してきます(^^) by ALBERT (2014-10-02 13:02) 
傘に落ちる雨音が聞こえそうだよ。 頭痛持ちの人は気圧はね。 私も雨の日、好きだな。 by dot-dot (2014-10-02 13:07) 
傘 良いの買うとかっぱらわれるから 最近はビニール傘ばっかり チャリに乗るのにべんりだかんね by (。・_・。)2k (2014-10-02 14:41) 
ふゆんちゃんの写真、ホント好きよ。チュッ♬ by ぽんこ (2014-10-02 14:48) 
ビニール傘フィルターもよいね。 雨粒がついたらまたさらによいよい。 でも、「ふゆんちゃんフィルター」がきっといちばんよいのだ♡ by knacke (2014-10-02 15:49) 
またもや、一枚目から胸キュン、キュン、キュン ビニール傘を通して見る世界は、優しいかげろうみたい カルダモンの香りする廊下、いいね、、、 こころが浮遊しはじめるよ、、、 by engrid (2014-10-02 16:22) 
ココナッツラスクおいしそー♡ カルダモン、夏場は紅茶にふりふりして飲んでたょん。 体温下げる効果があるから、暑いときにいいそう。 インド料理習いに行ったとき、先生に教わった(*^^)v by hatsu (2014-10-02 16:54) 
そ~そ。傘はコンパクトなビニール傘が一番。 傘がかさばる。傘だけにww by aidesu (2014-10-02 18:47) 
カモさん、 海でも陸に近いところにおる事あるね。 雨も、台風みたいなのは困るけど、 しとしとと降るのは雰囲気があって嫌いじゃないよ。 by sasasa (2014-10-02 19:38) 
「さんちまんたりすむ」が刺激されますね。 雨音も、ひんやりした風も、お写真から伝わります。 いま、わが地方も、雨です。 by kazg (2014-10-02 19:59) 
わかるわかる ビニール傘、結構きれいで好き。 雨の日は、日本野鳥の会のとっても軽くて履きやすい長靴履いて、ミニスカで、会社に行くのです。そうすると、洋服は濡れないし、大股歩きでばしばしあるけるし、水たまりもへっちゃら。雨が止んだら、くるくるって丸めて、かばんにしまって、元通りヒールはいて帰ればOKなので重宝してるよん。 ふゆんさんは、つかってないのかにゃ? by あーちゃ (2014-10-02 21:26) 
Tumblr media
おるおる。よく行く自然観察公園の鴨さんたちも、池と海を行ったり来たりしてるよ。 by nomu (2014-10-02 23:46) 
ビニール傘はスグレモノだと思います。 今時は、おしゃれなビニール傘もいろいろ売られていて 中には結構高価なものもあり、なかなか侮れません。 by サルーデ (2014-10-03 02:42) 
海に鴨がいるとは思いもよらず なかなか生命力があるなと 1枚目しっとり歌う前向きなバラードが似合う ような画像 2枚目少し抽象画的だけど どちらも好き by エア (2014-10-03 06:12) 
ビニルもナガグツもすき~ 前見えるし ザブザブ歩ける! さらに ビニルがちょっと破けてて チベタイおもひもでける(・ε・` ) by ねこじたん (2014-10-03 07:13) 
Tumblr media
鴨が海にいるなんて知らんかった。 ビニール傘越しの海の写真、かっこいいなあ。 by ameya (2014-10-03 07:16) 
ぶかぶかながぐつはいて、水溜りにどぶん。子供の頃 楽しかったな ^^  雨の音も良いし、夏の日の夕立の匂いも好き、休みの日に傘さしてパン屋さんまで買いに行くの楽しいです。 なるほど、水族館の魚たちの感じも分かるかもですね。透明な傘、差したことなかった。やってみよう ^^ ゼリーフィッシュの感じも。早く雨降らないかな 笑 ��羽、背中の白いのがいますね。かわいい。 by moz (2014-10-03 07:40) 
雨の日好きです^^雨音聞いてボーっとしてます☆ 高層階のマンションに住んでた時は 雨や雲が流れていく景色をずーっと見てたな♪ でもお散歩は苦手かな^^; 傘が上手くさせなくてビショビショになっちゃうので>< 雨の匂いも大好き!気持ちが落ち着きます^^ by y* (2014-10-03 17:50) 
色付きのビニール傘も好き。 透明だけど青とか^^。  家の近所にもインド人がいるけど、我が家のカレーの方が強烈に匂ってる・・・なぜかしらねぇ。 by Inatimy (2014-10-03 18:24) 
0 notes
projecthedz · 3 months ago
Text
250213 木
【2:10-6:00】
ん... 過去絵を3h以上いじってしまったのか? アホだ
Tumblr media
私のむかしの絵はどれもTPOめちゃくちゃですが、当時は「自分のTLにこんなの流れてたらヤだなリポストせんでおこ」みたいな理性的ジャッジが発生しなかったんで非実用的なようわからんNSFW絵でも通りやすかったんです(非エロ寄りCG紹介サイトやpixiv一般ランキング等で)
----------------------- 【7:20】
Tumblr media
寄せラクガキ会 CANVA使いたての頃。懐かしすぎる。まと��役が画像まとめずとも各々が画像をペーストして枠の中に放り込むと自動で画面がまとまるのがありがたかった。左上の日付フォントをPhotoshopで毎日配置しなくてよくなったのはマジに革命だった
結局今はCANVAという環境があまりにいろいろ出来すぎるのでそのポテンシャルを限界まで使い切って「見栄えいいログ」作りたい欲に駆られ鬼のような編集カロリー食う催しになっている
カルデラライフガード(鯖管理チーム)4人くらいから「その方向性へ進むのは(皆で足並みそろえて毎日やる朝の行事として)間違っている」と指摘されたが主宰権限振りかざして「画作り特化」の方へ舵をきった。当然ハードル爆上がりして過疎ったがいいものになってはいると思う
ただ優しいだけの馴れ合いは「誰かを楽しませる側」の筋トレとしては間違っている。毎日なにかやれてえらいね、ではなく「負荷伴う画作りをXX日間続けられたんだね、じゃあ次」を実践したログの方が参加した側も文脈知らず初見で観る側も楽しいに決まってる
むしろ私は毎日なんて全然描けてない。毎日描いている参加者に私は感謝してるし刺激もらい続けている
自分好みの「熱い空間」がどこかに存在してくれているという心強さってあるだろ? 私は私の魂のためにそういう場所を維持したい
----------------------- 【7:45】
ねむ。ご飯食べて寝るか
----------------------- 【8:10】
店開いた。なんか買いにいく...か
20代の頃の気持ちを今強烈に思い出している
なんなんだ。妻を失ったからか
休日。カーテン越しに感じる朝日に寝ぼけながら目覚め、静かに電源ボタンを明滅させるPowerMacG4クイックシルバーのスリープを解く
そして作りかけのゲームのスクリプトをいじり、自分のホームページのお絵かき掲示板に投稿があるかを確認し、忍者アクセス解析を観て相互リンクの他サイトの様子を見に行く
居間にはすっかり白髪になった60代の母がいる
自分の歳は21か23か...
2年後のことも、5年後のことも想像つかない
未来の自分にどんな運命が待ち受けているかなんて想像もつかないし大して興味も持ってない
あそこから随分遠くへ来てしまった感ある
けど、自分の中にはまだあの頃観ていた景色の強烈な記憶がある
「あの頃の私」は今もあの��色の中で暮らし続けている
子供の頃、親ってのは生まれた瞬間から中年で最初っから「親の役割担う生物」として存在しているんだと思っていた
私はいつから「おじさん」の私なんだろう
たぶん親を「子供時代を過ごした経験持つひとりの人間」として、未来の自分の姿と重ね合わせたあたりから「子供としての自分」が揺らぎ始めた
「いやふつうそんなダッサイルート進まないっしょ、カッコ悪い」と思うルートになぜ人は進むのか?
「何処へも行く覚悟決めないとオートで選択させられるルート」ってもんがあるんだ
私は同世代と比べ十分格好いいルート歩んでいると思ったのに
友人の方が2兆倍格好いい生き方してるのを見せつけられてモブ化した。私というキャラの作画が急に「いらすとや」みたいな絵柄になってしまった
自分の外側に自分より圧倒的に「主人公度が高い」存在を認めた時、人は大人になるんだと思う
けど、その友人は人気出始めた当初から「まだ生まれてすらいない子供」の話をしていた。子どもの学区を考慮して家を買うんだ、と...
そんな、この間結婚したばっかじゃん。もう子育ての話なの??
「いうてあと数年で俺らも30歳だしな」って... その時点で彼女すらほぼできたことのない俺はなんなんだよ、と
その時に誓ったのだ。もう、とにかく結婚だけはしよう、と
ここで怖じけて「素の自分が選びがちな選択」したらもう彼には一生顔向けできなくなる、と―
人間に興味を持つ。ゲームだけではなく人の温みに興味を持つ
一番苦手な「他者の命の責任負う」ゾーンに入るしかない、と―
ずっとずっと「ごっこ遊び」の中で苦労わかってるフリしてた「他者との触れ合い」の本番始めるしかねぇ、と...
友達に置いていかれたくなかった。先へ進む友人を見送り保育園の檻の中に戻りたくなかった
エクソダスするしかねぇ。180°違う自分になるしかねぇ
そう思った
後にも先にもあんな屈辱と寂しさ味わったことない
28歳のあの瞬間が自分にとって最後の勝負のチャンスだと悟った
追わないという選択肢もあったのだ。事実、私はそこから10年近く創作面において足踏みしてしまった
けど、今こうしてもう一度絵を描くことを肯定できるようになってよかった。「絵を描き続けないとドヤされる環境」に自分を閉じ込めておいてよかった
こんな事書いておきつつ私は記憶失くしてもう一度10代から人生をやり直したい
納得と満足は「退屈」の火種。ラスボス倒すと手に入るわけわからん攻撃力の武器や防具あるとどこへ行っても退屈極まりないし物語も動かない
まあ、なら所属ステージ上げろって話だがここから上のステージ行くには今の3倍レベル上げなきゃなんだわ
今がレベル20だとして60くらいまであげなきゃならん。45年生きててレベル20なんだぞ成長カーブの遅さナメんな
各々そういうハードル据えて悩んでるのは事実
偏差値みたいにスコアが可視化されてる所為で凄い人々は文字通り雲の上の存在
逆立ちしたって追いつかないって慣用表現あるが、逆立ちがそもそもなんで加速に役立つこと前提なんだよ
チート10倍したところで追いつかねぇんだよ。そんなんしたらむしろ正道とは違う変なルート入る
なりたいもの以上のものに、多分私はなった
けど、私には私が本当になりたかった自分ってもんがある
世界の加速がこんなにも早くなければ、自分なりのスケール感で穏当に積み上げを続けて至りたい地平があった
これは安定失わせる悪い夢だ。娘に明け渡すはずの主人公の椅子にしがみつく大人げない行為だ
妻は晩年「あなたのやりたいようにやればいい」と言っていた
私はどうしたいんだ どうあるべきなのだ
小さな目標を叶えていこう
本来乗り越えられる筈のないデカすぎる目標は叶ってしまった
私は今、オリジナルガシャポンフィギュアが作りたい
しかし私は企画マンではなく一介のイラストレーターに過ぎない。仕事において私はただのオペレーターでありレンダリングマシーンに過ぎないのだ
マシーン側がクライアントに逆発注をかけるというメチャクチャを、やってもいいものか
まさに下剋上。なんの正当性をもってそれをしたらいいのだ
友人はまずWEB上で大人気になる事でその権限を手に入れた
今は社内政治を勝ち抜くよりSNSで人気者になった方が組織の上の人間の首を縦に振らせやすい
うん。子供はこんな事考えない。会社の仕組み、社会の仕組み、そこで運用される暗黙のルールを意識してボール投げるようになってから、私の現実は無垢さを失った
(なげーよ)
----------------------- 【9:30】
誰からも観られていなさすぎると「観られていない事実そのもの」が不信や無価値の証として扱われるのは世の常で、それはそれとしてその残酷さを取り扱った物語は人気があるというパラドクス
ガンダムのビームライフルの絵でバズっていた某イラスト紹介botアカもそういう「ザ・ノンフィクション」めいた文脈アンド価値で捉えられているのかもしれない(感動ポルノ観点において身近で困っている知人よりも遠くで困ってる他人に対しての方が同情できる現象���番組やbotというフィルターが挟まる事で不運や弱さがポルノ化される)
———
【14:55】
私、pixiv初期シーズンに描いた絵に今の時代で通用する力なんてない思ってるんですけど違うんすかね
ただ、コアな中華ドール界隈のディフォルメやらモチーフ選びのセンスはあの頃の私が追いかけていたフェチが溢れているのを感じます(中韓の流行りは昔から必ず遅れて日本に反映される)
本来流行りが回転するのにあと15年くらい必要だった筈のアレが生成AIのお陰で早まったんすかねー
つまりここ10年くらいのトレンドは生成AIが腐った結論みたいの出し過ぎて陳腐化した、だから「わけわからんモチベーションで描かれたオールドスクールな絵」の価値が上がってきている…とでも?
私は数字しか信じないが数字が出たならどんなメチャクチャな事実も一旦受け入れる
人は数字に騙されるのだから、勢いに乗った嘘の数字を発信者自身も信じることで自然と「騙す」ことができる。本当の詐欺師は嘘発見器に検出されない(嘘だというマインドセットが不要なくらい、当人が操る「虚」に「実」があるから)
いずれにせよ勝てばいい。何よりも、チンケな自分ルールに縛られコンフォートゾーンを抜け出そうとしないダサい自分に
たぶんこれ、中華思想なんす。東アジアの勢いに対抗するには昭和平成の「日本の価���観こそが世界の中心」的勝者思考捨てなきゃなんすわ
もとい、日本の強さの本質は勝者をまねぶ(学ぶの語源は真似ぶである)ことだったはず
いつから強者から素直に影響受ける事を恐れるようになった、血の希釈を恐れるようになった?
まあ、中韓の血は昭和平成世代の日本人が最も取り込みたくない血という認識なのは…
バカ。おっさんくさい人種差別を軸にした屁理屈やめろ。魅力的であれ、エネルギッシュであれ、生産的かつ改善と進化に貪欲であれ
時代が退行したならその退行に寄り添いつつ、本来辿り着くべき未来のエッセンスもブレンドしろ
例えばチューブの中を走る車や電車には合理性がある。あれはチューブ内を真空にして空気抵抗ゼロにする事で最高速度を上げる為のシステムとして考案されたもので透明なチューブを観客に見せつける為のもんじゃない(だから基本的に地下に埋めるものだ)
バカみたいに見える未来像には冷戦当時の優れた頭脳が導き出した色褪せぬ合理性が…
って、舌の根ウェットでおっさん臭いこと書いて���‼︎ やめろ。冷戦とか旧ソビエト連邦とかのワード出すな‼︎ エネルギアの熱すぎるエピソードとか語ろうとすんな
いいですか? こと科学技術のコンセプトに関しちゃ60年代70年代の方がガチで今より優れたものが多い。単にそん時ゃ精度高い工作機械が無かったのと何をするにも人間が計算するしかないから実現までにかかる時間が長過ぎた
そうこうしてるうちに大きな戦争の気配が下火になり束の間の安寧シーズンがやってきた
その呑気な空白シーズンでぬくぬく育ったのが我々絶望を知らない子供たち
平成後期アンド令和生まれは最初から絶望の下に生まれてるから絶望に対する免疫がある
我々は有り余る平和の中ですら絶望を感じていた超貧弱メンタル世代。ある種の温室育ち
だから環境の変化にはめっぽう弱い
鬱になっても死なない人間は、鬱を抱えたまま生きても許される世界に住んでいる住人だけである
強くあれ。子供の頃のリアルに縋るな。朝、優しい気持ちで目覚めたからと言って大人なりの奇跡が起こる事に期待するんじゃない
けど、まあ、目に映る全てのことがメッセージであるという観点には同意する
とりあえずカーテン開け
———
【15:55】
なになになに、何が起きてんのこの状況、っていうドタバタ感溢れるシチュエーションで身勝手なシリアス気取る。自分が平成時代にやってたのはそういうタイプのギャグ
それが今再び通る時代になったと分析した。やるかー滑稽タナトスアンドリビドー。現代版サイバーエログロナンセンス
———
【18:50】
職場戻るべき。だが家のベランダに置いた箱状テントの中で寝てる
なんでそんなとこにテントを張っているかというと虚しさと寒さを味わい、惨めさを感じたいから
以前真冬にこれをカイカイのアニメスタジオ入ってる雑居ビルでやってたらベランダに出るドアに鍵かけられて充電残り4%のスマホで埼玉のスタジオに連絡して人呼んで開けてもらったことあったな
端的に言って迷惑で異常。大人げゼロ
なんか護られてるとか居場所あるって感じしすぎるとやる気失せるんすもん
無理矢理寂しさや孤独感をでっち上げてる節はある
敗北の屈辱感こそが私に起死回生のモチベーションを与えてくれる
妻には「もっとふつうにしてて」と言われ続けたが…
普通の人は絵を描きません。エンタメを生業にしません
普通の人はピエロや料理人やアスリートにはならないの
普通の人が幸せになれるのは押し並べて親が築いた財産とインフラ利用し���るから
まあ、私もそうか…
今寝たら終電逃す。だから職場戻らねば
しかし、眠い。寝るのか? 寝てしまうのか私
1 note · View note
takahashicleaning · 2 years ago
Text
TEDにて
ジョーン・ブレイズ&ジョン・ゲーブル: 先入観のフィルターバブルから自由になろう
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
現在進行中の「移民による移民のための社会実験国家」がアメリカです。
西洋キリスト教圏の一神教での話です。日本は、多神教なので、当てはまらない場合もあります。
ジョーン・ブレイズとジョン・ゲーブルは、自分とは違う政治観で投票をする人たちと友達になってほしいと言います。
政治観が、正反対でありながら、長年の友人でもある二人は、すぐには同意できないような相手と、腹を割って話し合うことの価値をよく知っています。
政治観が、反対である人々の間にある理解の溝を埋めるにはどうしたらいいか、そして、お互いに耳を傾け、互いを思いやる機会を生み出すにはどうしたらいいか?
一緒に考えてみましょう(ことによると、生涯かけた友情も生まれるかもしれません)。
(ジョーン・ブレイズ)、政治観の違う友人はいますか?
一緒に何の話をしますか?
私は進歩主義です。進歩主義者ばかりの町に住み15年前は、保守派の友達は1人もいませんでした。今は様々な友人がいてその1人がジョンです。
(ジョン・ゲーブル)、私は進歩主義ではなく、共和党支持者で共和党支持の家庭に生まれ保守的な南部で育ちました。地元や全国レベルでも共和党の政治支援の仕事をしてきました。過去24年間は、テクノロジー業界にいるので非常に進歩主義的な地域に住んでいます。ですから、進歩主義の友人も多くジョーンもその1人です。
(ジョーン)私はカリフォルニア、バークレーの生まれで進歩主義的であることで有名な大学町です。今もここに住んでいます、1998年、モニカ・ルインスキーとクリントン疑惑の弾劾から半年後、私は、共同でMoveOn.orgを1行の嘆願書で立ち上げました「議会は直ちに大統領を譴責して、国家が直面する、喫緊の課題に話題を移すべき」
これは実は様々な意味で、とても求心力のある嘆願書でした。クリントンが好きでも嫌いでも国家にとって最善なのは、けじめをつけることだと同意できたのです。
MoveOnのリーダーとして分極化が進むのを目にしてきました。そこでこう思いました。どうして私の考えは、この国の他の地域の人たちとこんなにも違っているんだろう?
そこで2005年に様々な政治観を持つ草の根運動の指導者たちと交流する機会に恵まれると迷わず飛びつきました。これまでに話す機会が、なかったような多くの人々と仲良くなりました。クリスチャン・コアリションのリーダー格も含みます���
MoveOnが左派ならば、この団体は右派だと見なされます。このおかげで私は米国議会でクリスチャン・コアリションのリーダーの1人である友人とネット中立性のロビー活動ができました。すごいことです。多くの関心を呼びました。この活動は、実に目が覚めるような経験でした。
そして、こう思ったんです。どうやったらとてつもなく多くの人たちが、考え方の違う相手と、本当の意味で交流できるだろう?と。
(ジョン)私の生まれは、テネシー州オナイダ、ケンタッキー州の小さな炭鉱の町、スターンズの州境にある町です。生まれてから数年はそこに暮らし、また別の小さな町ケンタッキー州、フランクフォートに移りました。つまり、私は根っから保守的なアメリカの田舎町で育ったのです。スターンズとバークレーは、ちょっと様子が違います。
私は90年代にテクノロジー業界で仕事をするため西部の進歩主義的な地域に移りました。マイクロソフトやネットスケープで働きネットスケープ・ナビゲーターの製品管理主任にもなりました。
初めて広く利用されたウェブブラウザです。インターネットの初期は、私たちはあるヴィジョンに突き動かされていました。世界中の様々な人々や様々な考え方と通じ合うことができたら素晴らしい判断ができ、世界中にあふれている美しい多様性ゆえにお互いの価値を認識しあえるだろうという考えです。
実は20年前のスピーチでは、そうもいかないだろうと述べました。私たちはただ単に違う方法で互いを差別するようになるだけではないかと。
さて、どうなったでしょう?、
ある日、目が覚めて互いをもっと嫌おうと思ったわけではありません。
結果は、こうでした。
雑音が多すぎたんです、人の数も考え方も多すぎます。そこでテクノロジーを使ってフィルターをかけます。
すると、どうでしょう?
すでに同意できる考えだけが残るのです。一般的な考えも残ります。自分と同じように考える自分に似た人が残るのです。
良いことのように思えますよね?
ところが、そうでもないのです。
このような狭い世界観を持っていると2つの恐ろしいことが起こります。
まず自分の考えへの信頼が、過剰になり始めます。
次に自分と違う相手に対してどんどん偏狭になります。
身に覚えがありませんか?
現代のアメリカや、現代の世界はこうなのでは?
朗報としては、テクノロジーは、変化しつつあります。良い方向に変化しうるのです。
だからこそ私は、AllSides.comを始めました。フィルターバブルから解放されるようなテクノロジーとサービスを生むためです。まず最初にユーザーの偏見を特定する技術を作りました。
違う考え方を並べてみることでニュースメディアのフィルターバブルから自由になれます。それから、ジョーンに出会いました。
(ジョーン)ジョンに会ったのは、ワシントンDCの郊外で橋渡し役をしようという超党派の理想を掲げたグループと一緒でした。コミュニティのつながりを取り戻すことが目的でした。
お互いの違いは、強みになりうるし、異なる価値観は補完し合えると考えており、戦う気持ちを乗り越えて自分の価値観を手放すことなくすべての人の価値観を尊重できます。
ジョンと一緒に愉しく散歩するうちにフィルターバブルを打ち破るための彼の仕事を知りました。力強く素晴らしいものでした。別々の筋書きの中に暮らしているのは、良いことではありません。事実を共有していなければ、対話を持つことも協力して問題を解決することもできません。
(ジョン)今日覚えて帰ってほしいのは、ジョーン・ブレイズに散歩に誘われたら行くべきだということです。
きっと変わります。私はものの見方が大きく変わりました。
フィルターバブルから自由になるには、情報のフィルターバブルだけでなく人間関係や社交上のフィルターバブルも考える必要があります。
人間は自分で考えるほど賢くありません。理性で判断することばかりではないのです。感情的に直感的に判断したり、頭を使って都合よく正当化したい事柄を理性で都合よく正当化するだけのことです。
私たちはヴァルカン人のスポックというよりは、大胆不敵なカウボーイ型のカーク船長とか情熱的な理想主義者のマッコイ医師に似ています。新しい「スタートレック」のキャストが好みであればこちらですね。
(ジョーン)強い女性もお忘れなく!
(ジョン)強い女性たちですね。
(ジョーン)なら、いいわ。
二人とも「スタートレック」のファンです。あんな楽観主義的な未来を好きにならずにいられませんよね。
(ジョン)素晴らしい未来を描けるのは、とても重要なことなんです。何が問題なのかを理解することもとても大切ですが、行動も起こせねばなりません。では何をす��ば?実はそんなに難しくありません。生活に多様性を取り入れればいいのです。
情報だけでなく人間関係の多様性もです。多様性。真の意味での「多様性」です。人種やジェンダーも重要ですが、それだけでなく・・・
年齢の多様性もです。若者と年配者、地方の人と都市の人、リベラル派と保守派、アメリカに限って言えば、民主党派と共和党派のように自分のフィルターバブルから自由になり、多様性にあふれた生活を送っている優れた例が隣にいるジョーンです。
(ジョーン)お尋ねします。宗教や政治観などの違いによって人間関係がこじれたり、失われたりした経験がある人はどのくらいいますか?
手を挙げてください。そうね、今年は話をした多くの人たちからこうした経緯で人間関係がこじれたと聞きました。涙をこらえながら疎遠になった家族のことを話す人を多く目にしてきました。
リビングルーム・カンバセーションとは、政治的・個人的な違いを癒やす試みです。シンプルな対話です。
考え方の違う2人が、それぞれ友人を2人ずつ招待し、建設的な対話をします、
全員がシンプルなルールに従います(最初が肝心で丹念に直接人に会い許可をもらいつつプロトコルを共有しないと気が触れていると思われ憎しみの連鎖になります)
建設的な対話を前提に好奇心を持つ。
建設的な対話を前提に耳を傾ける。
建設的な対話を前提に敬意を払う。
建設的な対話を前提に順番に話す。
どれも幼稚園で習うことですよね?
とっても簡単です(直接人に会い許可をもらうことが大切。TVやマスメディアを通じると転化してポピュリズム、同調圧力や優越的地位の乱用になる)
だから、あらかじめ決めておいたテーマについて話す頃には、(直接人に会うため)ある気持ちが生まれているのです。
「この人、結構好きかも」(暴力より対話の民主主義のルールはここから?多神教のテーラワーダ仏教ではサンガと言います)
すると、話の聞き方が変わります。
これは人間の性分なのです。
気にかける相手の話は、よく聞くものです。
それから話を振り返り、次のステップに進むかもしれません。
これは耳を傾ける行為であって・・・
ディベートではありません!
ディベートではありません!
ディベートではありません!
とても大きな力を持つものです。
自宅のリビングルームで異なる見解の人たちと話をするということは、ものすごい冒険です。
自分とは違う人でも相手を尊重し、好きになれるのだと再発見することになるでしょう。とても力強い経験です。
(ジョン)さて皆さんは、何に好奇心を抱きますか?
(ジョーン)話したくてたまらないことは何ですか?
(ジョン)その話をしましょう。みんなで一緒に。
(ジョーン)そうね。
(2人で)ありがとう。
はじめに、大統領制や二大政党制での前提です。
2017年のノーベル経済学賞のセイラー教授が提唱する「ナッジ」このような行動科学の視点を公共政策に組み込もうというアイデアはもともと2003年に経済学者のセイラーと
法学者のサンスティーンによって書かれた���文「リバタリアン・パターナリズム」からの一部です。
法規制による強制でもなく、経済的インセンティブによる誘導でもなく、選択の自由を維持したまま、人間の持つ心理的バイアスをうまく利用することで、人々の行動を「良い方向へ」導くということ。
高度な透明性が前提です。
リバタリアン(=極端な自由主義)とパターナリズム(=家父長主義)という一見矛盾する態度を結びつけるというアイデアは、アメリカの民主党と共和党の対立により合意形成が行き詰っていた
議会の膠着を打破しようとする意図もあった可能性もあります。安全・環境・健康分野にも応用範囲は広がっています。
リバタリアニズムとは、荒野からではなく、行政府のある社会システム内で成功したにも関わらず、極端な経済的自由と極端な社会的自由(極端な個人的自由、極端な政治的自由)を共に求める極端に強欲な思想であり
リバタリアン自身によるノーラン・チャートによれば、社会主義などの左翼思想は、極端な個人的自由は高いが極端な経済的自由は低く、保守主義などの右翼思想は、極端な経済的自由は高いが極端な個人的自由は低く
ポピュリズム(ここでは権威主義や全体主義などを指す)では、極端な個人的自由も極端な経済的自由も低い。という位置付け。
リベラリズムは自由の前提となるものを重視して社会的公正を掲げるため、リバタリアニズムと相反する。日本では、リベラリズムの意味は世界標準ではなくガラパゴス化してるため定義が異なります。
パターナリズムとは、個人の利益を保護するためであるとして、国家が個人の生活に干渉し、その自由・権利に制限を加えることを正当化する原理。
強いパターナリズムと弱いパターナリズム、直接的パターナリズムと間接的パターナリズムがある。と言葉が定義されている。
個人的なアイデアとして、議論を整理できるだけで、このような一般生活者にはくだらない権力争いのためにどうにでもなる言葉ではなく、政策開発のため一定の期間で議論を尽くしたら
具体的なマクロ経済学前提の政策できっちり誤差を含めた数値に変換できればより良い社会システムを創造できるかもしれません。
最後に、政治にはまったく興味はありません。テクノロジーに興味が有ります。
(個人的なアイデア)
未来は誰にもわかりません。ヨーロッパでウクライナ侵攻が起こることも・・・
他の可能性としては、すでにイギリスの映画にもなっている情報機関網でロシアの動きを2022年以前に?
しかし、回避できずイギリスも含めたヨーロッパ全体がエネルギーの急激な価格変動に現在なっています。
日本には、あまり知られていないが・・・
旧植民地コモンウェルス諸国(イギリス連邦)が世界中に点在してあるので、ここで経済圏を形成して貿易してる?
第二次大戦後、植民地からの独立後は、ここに加盟するか否かも自由になっています。
旧植民地コモンウェルス諸国(イギリス連邦)は、本国のユナイテッドキングダム(UK)にいる国家元首を自国の国家元首としている国もあります。
通貨もポンドペッグにしている諸国もあり、EUのユーロにしてしまうと混乱してしまうことも要因に?
中国やインドよりも多い約20億人近くの人が加盟しているので、デジタル化に伴い、金融政策や財政政策も安定化?
かつての奴隷貿易と移民?
ユバル・ノア・ハラーリも言うように・・・
予算を見ると、EUでは、加盟国の国防予算の平均額は、国家予算の3%程度でした。これは、ほぼ歴史上の奇跡です。
有史以来、ほぼ常に、王や皇帝やスルタンの予算の5割なり、8割なりが、戦争や軍隊にまわされています(これが無駄使いの根本で生活の向上に貢献しません)
国連の「世界人権宣言」もあり、庶民の生活の向上からEUでは、わずか3%です(平均なので1%台も含めて)
日本は、1%と驚異的で優秀です。
資源の少ない日本の場合は、防衛費増額するとスタグフレーションにもなりえます。
応用として、シビリアンコントロールから数学的裏付けのあるゲーデルの不完全性定理からも国防予算の防衛費削減が必要です。
そして
老子の道教の徳(テー)とアリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が似ていることから・・・
どちらの起源が先か?調べるととても面白い仮説が出てきた。
中国の道教は紀元前750年位。古代ギリシャ末期のアリストテレスは紀元前350年位。
共に多神教。この時代の情報の伝達速度を考えるとシルクロードで相互的に交流して伝わった可能性も高い。
プラスサムな概念だから。道(タオ)が先で、アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)が変化して
老子の道教の徳(テー)となり、神仏習合みたい道徳になった?アリストテレスのニコマコス倫理学の徳(アリテー)は具体的だが、道徳経ではあいまい。
当時は、西洋と東洋の最先端を統合?古代中国では、老子は仙人とも言われていたし、始皇帝もこの頃の激動の時代。
どうなのか?
ヒンズー教に対して創始した仏教もブッダにより誕生し、アリストテレスの時代に近い年代であることは偶然の一致だろうか?
ニコマコス倫理学に似ている仏教最高レベルの奥義が「中道」ということ。チベット経由で中国にも伝わります。そして、日本にも。
その後、古代ギリシャは300年後、多神教の古代エジプト文明を滅ぼしてローマ帝国になっています。キリスト教も誕生。
その後、国教へ。一神教が広まり紀元後が始まります。
現在のEUは、NATOがウクライナ侵攻でクローズアップされたこと。さらに、13の暦がひと回りして2000年前位の状況も含めて考えると
トルコまで領土にした古代ローマ帝国の民主主義版をフランス、ドイツは構築しようとしてる?
イギリスがブレグジット(Brexit)で離脱したのは、かつてのローマ帝国の過ちを回避した可能性も?
もし、以前、機運が高まった時にロシアがEUに加盟していれば、古代ローマ帝国2.0(民主主義版)が建国していたかもしれない。
大西洋を超えてアメリカ大陸からロシアを含めて、北半球に巨大なモンゴル帝国を超えた人類史上最大の領域が誕生するので・・・
今からでもロシアは遅くないので加盟したほうがいいような気がします。
真実はわからないが、そんな仮説がインスピレーションとして出てきた。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。
現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
倫理は強制ではなく一定のプロトコルに基づく自由権です。
ブレグジットの本質は、君主制多数のヨーロッパ大陸から独立し、アメリカ大陸に新天地を求めて200年くらい。
第二次世界大戦にも勝利し、大統領制もフランス革命の成功を踏襲改善しつつ、人口も億単位の規模で増加し、国土も巨大。三権分立前提の民主主義を先人が創造。
現在、世界中の最高の知性が知恵と工夫でバランスよく構築した!
アメリカ型の大統領制は、地方議会が先で、その上に傘のように覆われている歴史的背景から地方分権が見事に成功している(ミレニアム前)
その成功を再びヨーロッパが踏襲改善。マーストリヒト条約を発効して、合意を得た上でEUが設立された。通貨もドルに対抗してユーロにした。20年後、中国はデジタル人民元をテスト中。
日本は、逆に、明治維新に中央集権化されて、廃藩置県されたから地方分権は不可能。立憲君主制でもあり、イギリス議会を参考にしている。
イギリスより大きい島国。人口も倍以上。だから、人口が少ないイギリスは、大統領制のEUから離脱して立憲君主制を維持しようとしてる?
その中、中国が、日本の55年体制自民党の開発独裁体制を参考にして人口の規模をテコに、人間一人ではなく、政党が共産党一極集中で、デジタル国家開発独裁主義を社会実験している過渡期が現在の状態です。
デジタルレーニン主義?ハンナアーレントが警告する全体主義?にも似ています。
日本も中国から絶妙なバランスで離脱して、距離を置きつつ立憲君主制を維持し��方がいいかもしれない。
日本もさまざまな貿易圏を広げています。
人口の規模が10億人を超えると異なるシステムが必要になる一例ですが・・・
何億人からが最適か?社会実験中です。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
他にも、社会実験していたことは、規制のないGAFAMが、何億人超えたところで異なるシステムが必要になるか?
と言うこともテストしています。
そして、10億人あたりでという結果が見え始めたところで、中国はいち早く切り替えようとしていました。
トランプ前大統領は、これに対応していた可能性も考えられます。
だから、10億人以下の1億人程度の日本など、その他の国々は、関係ありません。
害悪が増加し、混乱し、他国につけこまれるだけです。
サンデルの言う問いの解答は、中国は民主主義ではなく、バイデンの言う専制主義でもなく・・・
人類史上初の「君主のいない一党独裁型封建制」かもしれないとインスピレーションがきた!
ヨーロッパの封建制度フューダリズム(Feudalism)とは違う東洋版だけど。
国土、人数も何もかも戦う前に負けている・・・日本は、外と戦争しても勝てないことは「自明の理」
そんな防衛費増やすくだらないことよりも同額を低収入庶民の年収を600万円以上に底上げして充実させた方がいい。
内側に対して精進しないと!!歴史的に見ると、このほうが、日本は結果的に「急がば回れ」
防衛省は「省」に格上げしないで、「庁」のままの方が緊張感を保ててたことも見抜けないし、政治家も腐っている愚か者と言わざるを得ません。
シビリアンコントロールと不完全性定理も理解できない?
簡単に言うと、ちやほやされてるアホです。これで気合い入れろ!!と言っても無駄でしょ。胆力のないアホだから。あっ、2回も言ってしまった。
胆力のない本当のアホに言うとムキになるから言いたくないけどね。これで3回目。
・・・と低収入庶民に虚仮(コケ)にされるくらいが国内の防衛にはちょうどいい真実になる。
<おすすめサイト>
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
アレグザンダー・ベッツ:ブレグジットはなぜ起きた?次にするべきことは何か
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
lovemazememory · 2 years ago
Text
230603、ミンユンギに会いに行った話
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023年6月3日
ずっと、ずっと会いたくて 会いたいのに会えないから時々オタクが都合よく作り上げた二次創作なのかと存在すら疑ってしまうほど夢のような人たちのひとりに会った。
防弾少年団をすきになって数年、心のどこかで掴みたくても一生掴めない遠くで輝く星のような人たちだと思っていた。
だけど、会えた。チケットが取れた。席があった。私の場所がちゃ���とあった。嬉しくて胸がいっぱいで涙が出てきた。
最期に思い出す景色はあの日スタンドから見た紫色の海がいい、そう思った。いまだに自分がユンギさんの目に映った景色の、思い出の一部だった実感がないけど。。。夢だけど夢じゃなかったー!って私のなかのトトロのめいちゃんが叫んでる。
重い想いは想うだけじゃ伝わらない。やっぱり目と目を合わせて届けなくちゃ。歌ってほしいとマイクを向けられたら、make some noise~!!!と求められたら、熱を感じられる距離にいる好きな人の期待に真正面から応えたい。その気持ちでずっと声が枯れるまで出し続けたら、「最高だ」って褒められた。「やればできるじゃん」ってよしよしされた。
恋だった。
年上のおとこのひとが目線合わせてなにもかも包み込んでくれるようなときめきを感じてむりだった。ほんと告訴案件ですよ、あれ。8割のツンと2割の飴のバランスが絶妙で、教室の隅から好きな人をこっそり見ているような永遠のモブオタクからしたら、少女漫画に出てくるヒロインのような扱いは大変��んどくてしぬかと思った。とにかく、そんなどうでもいい限界フィルター越しの世界はおいといて、ユンギさんの満足そうなほほえみを見ることができて心の底から嬉しかった。愛は声にのって伝わることを実感した日だった。
今までアイドル10年間やってきてとんでもない量の黄色い歓声を浴びてきたにも関わらず、会場割れそうなくらいの大絶叫に甘くて胸焼けしそうなくらいの照れと嬉しさが混じったお砂糖笑顔見せるからこちらの気が狂いますよ、大狂い。好きな人たちに狂ってる人生最高なのでやめられない、なんならもっと狂わせてほしい(最悪)
正直、個人的にイルコン前あまり気分がよくないこともあった。学級委員長のような人が頼まれてもいないのに「こうしなければならない」という謎の縛りをつくりあげていて、それが見ていて窮屈できつかった。ユンギさんに楽しんでもらいたい、わたしも楽しみたいが一番なのに、生もののコンサートを”一緒に”楽しむことがコンサートのおいしさなのに、義務が先行してしまうのは味のしないガムを噛み続けるようにつまんなくて、ワクワクとかドキドキとかそういう感情が無になりそうで悲しかった。
でもコンサートにいったらそんなことどうでもよくなったし、感情が昂れば声は出るし、私は私なりに覚えていった歌詞を大事に歌った。十人いれば十色の楽しみ方があっていい。昨日があって今日があるし、今日があるから明日があるのだから、3日間それぞれの日なりに愛と礼を尽くせたならそれで十分すぎるくらいではないか。楽しかった気持ちは紛れもなくほんものだし、バトンをつないで無事にゴールを迎えた日の「3日間とても素敵な思い出を作ってくださりありがとうございます」 その言葉がすべてだと思う。
コンサートで曲を聴きながら Agust Dが救いになった日のことを走馬灯のように思い出した。今までのつらさ悲しみ あの日で全部報われたような気がした。life goes onを歌いながら、3年間埃をかぶって止まったままだった時計の針がやっと進んだ感じがした。「3年ぶり」の言葉が何度もよぎった。3年って長かったなあ。とてつもなく長くて真っ暗だった。ここまで好きの気持ちのモチベーションが高いままの自分に驚くし、燃料切れになりそうになってもその都度何かしらで補給して踏ん張った自分のこと褒めたい。過去の自分にひとつ伝えるなら、いま私前を向いて歩けてるよ 幸せだよって言ってあげたいな。それくらい私の人生において希望の光ような思い出ができたし、きっとこの思い出が未来の私の背中を押してくれるよ。
まだこの先長いのに、あの日ほどアーティストとファンの熱��心と熱い心がぶつかり合って、相乗効果でどんどん高まっていく現場あるのかなあって思うけど、きっと、ぜったいありますね、2025。7人集まったらどうなっちゃうのか想像しただけで最高の意味でこわくて楽しみ。
ミンユンギ、は存在しました。マイク一本、身一つでステージを支配し 縦横無尽に動き回って最高のステージをつくりあげる世界一イケてるラッパーでした。
行く前から服をツアーカラーでそろえようと新調したりつめを綺麗にしたり。ライブ当日、アミボムが制御され命が吹き込まれた瞬間の興奮やタンテクノロジーにて香港送りにされたときの感動、終わるのがさびしくて仕方なかった気持ちの揺れ。ライブ後の、声がでなかったり腕が上がりにくかったり そういう嬉しい痛みや肌ツヤの良さ。ぜんぶぜーーんぶ冷凍保存できたらいいのにな。あと現場後に流し込む格別な酒のうまさも。
(てかこのDさま鬼滅の刃出てきそうで好きなんですよね(急)、複雑で同情せずにはいられない過去をもった上弦の鬼っぽい。)
Tumblr media
Dさま、一生ついていきます。また絶対会いましょうね。余韻に浸る間もなく、颯爽とステージを去る頼もしい後ろ姿をみてそう思いました。
3日間ありがとうございました。おいしいお寿司たらふく食べてください。大好きです。どうかからだには気をつけて。
0 notes
asanocamera · 4 years ago
Photo
Tumblr media
入荷するたび、即完売となるほどの大人気! ブラックミストNo.5 52、58、72、77が入荷しました! #ブラックミストno5 #ケンコートキナー #アサノカメラ #フィルター越しの私の世界 #フィルター写真 #映画のワンシーンのような写真が撮りたい #映画のワンシーン (アサノカメラ) https://www.instagram.com/p/CM6iuX4FrC4/?igshid=17joxj9i6x4vy
1 note · View note
mio--rraa · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
* 鶴見緑地公園をテクテクお散歩。 日向は少し暑いけど 木陰に入ると 涼しくて気持ちいい。 暑くなる前にいっぱいお散歩 行きたいね〜。 . . .
97 notes · View notes
gouken86 · 16 hours ago
Text
Tumblr media
1 note · View note
irisedante · 7 years ago
Photo
Tumblr media
黄昏時 夕焼け #東京カメラ部 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #フィルター越しの私の世界 #写真で伝えたい私の世界 #早稲田 #ランドスケープ #夕焼け #夕焼け空 (Waseda University) https://www.instagram.com/p/BodwIK7BAlV/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=84g3ii610u2d
2 notes · View notes
kayokokira · 4 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Good morning !
1 note · View note
mgmgnemumiii-blog · 7 years ago
Photo
Tumblr media
8 notes · View notes
komorebinomori-photo · 3 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
鈴木さや香さんとマルミ光機さん開発のフィルター、パンチシリーズ
ピント甘々のゆるくて可愛い写真が撮れました〜( ´͈ ᵕ `͈ )おもしろいです。
17 notes · View notes
mob-yamamoto · 5 years ago
Photo
Tumblr media
・ ・ キャンプ場って出会いの場ですね。 ・ 幕内でコーヒーをご一緒し 時には撮影中にも、 談義、談義、談義。 楽しすぎて忘れられません^_^ 本当にありがとうございました^_^ ・ (写真の本題に戻ります) やっぱ冬の日差しにはND必須です。 持ってきて良かった。 これで山と幕がくっきりだわー^_^ 角フィルターの取り回しが大好き。 ・ #思い出のキャンプ #日差しが強い #フィルター越しの私の世界 #ndフィルター #kanifilter #雪中キャンプ #冬キャンプ #ソロキャンプ #キャンプ男子 #雪景色 #camp #camping #キャンプ #outing #outingstylejp #hinataoutdoor #camphack取材 #campzine掲載希望 #ソトシル掲載希望 #キャンプでブー #キャンプ好きな人と繋がりたい #平日キャンプ #出会い https://www.instagram.com/p/B820JfkBH3x/?igshid=qg1uanw0ye7s
1 note · View note
yoking0425-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
#写真 #写真好き #フィルター越しの私の世界 よくぼうのまち (Ikebukuro) https://www.instagram.com/p/B2EQN_EAGuwFDvlylQElY66Dh55LjyyJ8r-OCg0/?igshid=w64umv05h0ej
1 note · View note