#パープルムカデ
Explore tagged Tumblr posts
Text
[playlist] on1on:LISTEN TO THE SAPPORO!! スリー!マン
2024/9/29(sun) @ 札幌KLUB COUNTER ACTION 【LIVE】 GOING UNDER GROUND / ナードマグネット / Tattletale 【DJ】 on1on (the life of the party)
コダマさんにお声がけいただき最高のスリーマンで転換DJをやらせてもらいました。 オーダーは「いい感じでお任せ!ちょっと古めの曲も入れたい」。 ということで自分の中では『あのころの札幌と下北沢を行ったり来たり』というイメージで選曲。 あのころってのは下北にあのレコード屋さんがあった時代。 お世話になったなぁ。 DJ終わりでもいろいろ声かけてもらったり、アーティストさんからもリアクションいただけてよかったです。 コダマさん、札幌でこんなステキな企画をやってくれてありがとうございました! ◾️OPEN〜Tattletale
ドロップ / thee michelle gun elephant
夜を駆け抜けろ! / 惑星
黄色いカラス / tacica
ORDINARY / Gash
チェイス (album ver.) / REVERSLOW
群青 / 椿屋四重奏
フランジングサン / bloodthirsty butchers
◾️Tattletale〜ナードマグネット転換
Semi-Charmed Life / Third Eye Blind
Kung Fu (2008 Remastered) / Ash
旅人よ笑え / マグネットコーティング
Stranger Paradise / NANANINE
Sputnik / hare-brained unity
Life Is A Gas / cruyff in the bedroom
◾️ナードマグネット〜GOING UNDER GROUND転換
BE MY WIFE / BEAT CRUSADERS
爆音ドロップ / THE PREDATORS
TIGER / MO'SOME TONEBENDER
ANALYZE / BURGER NUDS
車輪の下 / ART-SCHOOL
パープルムカデ (Album mix.) / Syrup16g
一炊の夢 / THE BOYS&GIRLS
◾️GOING UNDER GROUND〜CLOSE
あいどんわなだい / 銀杏BOYZ
My Favorite Thing is Not You Are / YOU SAID SOMETHING
Ray / Cork
step!step!! / 竹内電気
ダンス ダンス ダンス / 24 -two four-
ライヴォート / 月光グリーン
ハレルヤ / BUGY CRAXONE
それぞれにいろいろと文脈なんかもあるけど、いちいち説明するのも不粋なのでご想像にお任せします!
1 note
·
View note
Text
59
朝飯後の本格的な再始動。
名付け親の旅人さんは元気にしているだろうか?
さて、ジェネラルさんのとこで開催中のボケクエ7に参加することにあたり、まずはそこでの練習お題に挑戦中なのだけど、まあとんでもなくスベッている。
3年前のボケクエ5の時もそんな始まりだったことを思い出す。当時、その後の予選3試合も全く歯が立たず敗退してしまった。
今回はそんな風にして終わりたくない。というか、さすがにここまで戦えないと少し自分にムッと来る。なんとかして力をつけたい。
ここ数年(?)の記録を見返してみると予選敗退だとか2回戦敗退とかばっかりで、まったくダメダメな感じである。
どうしてここまでダメになってしまったのか、原因を考えてみたのだけど、数年おきの参加、かつ2017年以降は何かの大会に参加する時以外に投稿など一切していなかったので、大喜利的なものの考え方(勘所)をほぼ忘れてしまっているのが大き��のではないかなと思った。
それならば、予選開始前に可能な限りそれを取り戻す必要がある。
ということで、いろんなサイトの過去ログ(SPM2号館やぼけおめも見たかった)を漁って上位ネタを見たり、あるいは記録をまとめている人のブログ等でツボ上げやお題へのアプローチ手法を見たりして勉強(?)をし直すことに。
また、こういうのは実践あるのみなので、並行して投稿活動もしている。
当初はネタボケライフの参加を検討していたが、レート下げるの嫌だし、あと投稿から結果が出るまでのスパンが長くなりがちなのでやめた(実は第3119回に投稿してたんだけど、締め切り直前で作り直そうと思ってEvernoteにあれこれ書いているうちに寝落ちした)。
それで、どこのサイトが良いだろうと考えていたところ、同じチームのshamanさんから「大喜利茶屋楽しいですよ」という情報を教えてもらった。
なんとなく聞いたことはあったけれど、どんなサイトなのかは知らなかったので覗いてみたら、1日1回日替わりお題が出たり、昼と夜で短時間で投稿と投票を繰り返す企画があったりと、なんとなくネタボケライフやチャットの職人・大喜利PHPの良いとこ取りをしたサイトだった。
数をこなすという点では昼夜の企画に参加するのがベストだと思うけれど、とりあえずは日替わりお題のみに絞って参加している。
ということで、「いざっ!」という感じでやり始めたものの、好成績を出す的をことは狙いとせず、下記の内容を課題として設け、投稿を続けることを目標にした。
投稿は毎日必ずおこなうこと
自分が現状できるアプローチ法を見出し、実用的であるのか確認すること
投稿可能なお題は選択式なので、偏りが無いようにお題を選ぶこと
結果は記事として記録に残す。またほかの人の優れた点を見逃さないようにツボ上げもすること
これらを取り決めとしてみた。
ということで、ここから先はここ1週間の記録まとめになる。
お題と投稿内容、あと簡単な結果を載せておく。
大喜利茶屋まとめ
-ログイン時のFaceIDや自動入力サービスで秒殺してくださいのコメントがなんか怖い-
【2024-07-27】日めくり
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/788564360f092fe9f7265301e959795e/6c24fa02ed5371f3-11/s540x810/c412216f215bac34c345c5f7b27e55646dea8aa8.jpg)
(画像で一言)
76位:ミスチル 10票 偏差値:44.22(参加人数119人)
パープルムカデやってよって知らないポーズ言われた
はじめての投稿。
この時点では「とりあえず投稿してみよう」ぐらいにしか考えておらず、特にこれといった要素はない。
とっかかりはやっぱり一番左の女の子になる。
白鳥の湖に出てきそうなポーズをしているので、それに対して何かネタをぶち込む。
あとはネタをセリフ調にするか地の文調にするかだけど、セリフ調は個人的に苦手なので、地の文調で投稿した。
結果は「まあ���うでしょうね」といった感じ。結果には影響ないだろうけど、「ムカデやってよと聞いたことないポーズ言われた」にしとけば良かった。なんでsyrup16gを使った。
【2024-07-28】日めくり
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/5b4d212f826f774266186b02f08e5ddd/6c24fa02ed5371f3-78/s540x810/fd60c00a899279aa472adb3f8b831644d0c91916.jpg)
(画像で一言)
59位:ミスチル 10票 偏差値:46.35(参加人数:101人)
軍用ドローンが並走してきてて、彼ピの話全然入ってこない
パッと見、女性が男性に���けて何かを話しているように見えるけど、サングラスのせいでカメ��に視線を向けているようにも見えた。
そこから「談笑中に何かが目に入って、硬直している」という風に捉えて、ネタ作りを始めた。
最初は「痛車が並走してきてて、彼ピの話が入ってこない」にしていたのだけど、この写真、よく見ると右端に街路樹のようなものが映り込んでいるし、片側二車線でもないのに車が並走するのはちょっと考えづらいと思った。
そこで並走するものを考え直し、ああだこうだして選んだのがドローンだった。これなら違和感も多少減る。
そして今回のネタについては「強化ワード」を要素に入れた。
ドローンは軍用ドローンにして危なっかしさを、彼氏は彼ピにしてバカっぽさをそれぞれ付与している。
過去に投稿したものでも、この手法は何度か使っており、一番印象に残っているのは、ぼけおめBOGでの「まとめブログ読んだぞ殺すからなお前ら」だろうか。確かこの時も「ブログ」ではなくて当時流行っていた「まとめブログ」という単語にして挑んだ記憶がある。
個人的に良いの出せたかなと思ったけど、結果は散々だった。マジか。
(ツボ上げ)
1.ちきちきたさん:イオンが潰れて商店街に…?
もしかしたら同じアプローチを取ったんじゃないだろうか。
実際にそうなっていたら「え?」ってなると思う。
ちなみにこのネタについては「逆」の要素が盛り込まれている。
通常なら商店街が廃れて、その後に大型スーパーが建つといった流れになるが、それが逆になっているので、「イオン潰れて、なんか商店街出来てる...」といったところがおもしろポイントになるのではないだろうか。
2.つくりんさん:地図にない森来た
写真よく見てるなーと思ったネタ。本当によく見ると周り木ばっか。相手の話に相槌打ちつつ「どこ連れていかれてるんだ」と女性が考えていると思うとおもしろかった。
【2024-07-29】日めくり
タクシーのメーターが10万円になってて一言
23位:ミスチル 15票 偏差値:55.19(参加人数:98人)
後ろ走ってる探偵君も顔真っ青だろうぜ
このネタについては「役割付加」を要素に入れている。
乗車している人物に何かしらの職業やバックグラウンドを設けることで、ネタ作りの方向性を決めるといった手法だ。
今回は「犯人」という役割を与え、追手から長時間逃げ続けている描写を読み手に想像させるようにした。
探偵もタクシー使っていたら、依頼料以上の出費がかかっていることに青ざめるだろう��、自分の車で追ってても「おいおい、あいつ大丈夫かよ?」と心配になってしまう。そんな感じのネタ。
割と上位だったけど、結果を見ても「あ、結構上の方にいるな」とそのまんまの感想しか出てこなかった。
(ツボ上げ)
1.アスパラさん:格闘技の経験とかあります?
この状況をどう切り抜けるかといったアプローチで作ったんじゃないかな?遠まわしに暴力を想起させるネタは個人的に好き。
【2024-07-30】日めくり
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/9e2ff2ffae4dd1b505ad86d44db743b7/6c24fa02ed5371f3-30/s540x810/e71d6b8e811ae4d6df2badd6cac9609a359a140a.jpg)
(画像で一言)
99位:ミスチル 7票 偏差値:39.65(参加人数: 117人)
それ最高だな!この調子でガンガン採用していくぞ!みんな後99個イケるか!?
言い争いをしている写真お題。
これには「逆」の要素を入れてみた。
左の男性が右の男性に向かって怒っている姿を逆に捉えて、賞賛しているような表現にした。
ただ、今こうして見返してみると表現が冗長な気がする。周りの人たちの疲弊している姿も要素に入れたかったのだけど、それでも「それ採用!みんな後99個イケるか!?」ぐらいに留めておけば良かった。
スベッたけど、なんとなく覚悟していたので結果を見てもやっぱり感が強かった。もうちょっとワーディングに時間を費やせば、良いのが出来たかもしれない。
(ツボ上げ)
1.ゆうきさん:この状況を作った奴は帰ってる
嘘だろ。めちゃくちゃおもしろかった。
「写真に写っていない人物を使う」というアプローチも秀逸だと思う。こういったものの考え方が出来るってすごい羨ましい。
哲学ミミズさん:もう使った言い訳しかない
右側の男性に焦点を当てたネタ作りなのかな。
ヤケクソ感がすごい。「それさっきも言っただろう」と指摘されているのも伝わってくる。
いずれも自分とは違って短文で攻めて上位だった。これが力の差か。
【2024-07-31】日めくり
めでたしめでたしと言われても納得できなかった童話のオチ
72位:ミスチル 13票 偏差値:45.79(参加人数: 129人)
オオカミの腹から助け出されたお婆さんはその後、PTSDで幻聴・幻視に苦しみ、また徘徊、妄言、物取られ被害、突��大声を出すなどの異常行動からキチガイとして地元で有名になり、最期は高架下の土手で泡を吹いて死んでいるのを発見され、「あのババアが死んだ!」と小学生の間で話題になりました。
過去にあまり使ったことはないアプローチ「詳細記述」を使った。
大喜利は短文で説明して笑いを取るという、なんとなく暗黙のルールがある気がするけど、そんなものとは真っ向から反対してぶつかっていくのがこの手法。
ただし、本当にその状況を説明するだけでは普通の文章になってしまうので、文中で扱う単語には細心の注意が必要になる。そして、かなり振り切れた表現が出来ないといけないので、博打要素がかなり強いアプローチだ。
一応気に入っている部類ではあるけど、ちょっと不謹慎かなとも思ってしまったり。キチガイとしての行動に入れた内容は、正直キチガイ行動とも思えない部分もある。物取られ被害は外して、徘徊を全裸徘徊にしておけば良かったかも。
こういうネタが得意な人がすごい羨ましい。たとえばこの人とかこの人とか。新人QPさんが【サイコおかやま】呼ばわりしてたのがすごくおもしろくて好きだった。
結果は下位。ただし個人で3票入れてくれる人が二人いてくれた。やっぱりこういうネタって表現を振り切ってしまった方が良い。ツボにはまると票を搔っ攫っていく。
【2024-08-01】日めくり
坊や、早く帰らないと◯◯◯
108位:ミスチル 4票 偏差値:35.01(参加人数: 111人)
仁王立ちして待つお母さんが次のポーズを考え始める
最下位www
しかも投票ボーナス無いとぶっち切りの最下位で笑ってしまった。ボケノート、ネタボケ形式のサイトで最下位取るの、これが初めてだと思う。これなら投票しないで最下位取った方が良かったとさえ思った。いや、投票���キチンとしますけど!
これには要素付加は特に無く、題意に沿ってイメージを膨らませて作った。
「早く帰らないとお母さんに怒られるよ」を下地に、母親が怒る姿=仁王立ちして待つをいじくることとし、「長時間待ち続けて仁王立ちするのが辛くなってきたので別のポーズで待ち構える」、そんな感じの表現を書き起こしたのだけど、まさか滅茶苦茶スベるとは思わなかった。この結果を見て、思わずgoogleで大喜利 コツで検索した。
(ツボ上げ)
1.heenaさん:「坊」って呼ぶぞい
ちょっと怒ってる感じがにじみ出てて好き。
お題的に「早く帰らないと~になるよ」といった形式になりやすい中で、その枠組みから少し外れているアプローチだと思う。こういう捉え方が出来れば、ネタ作りの幅も広がりそう。勉強になる。
【2024-08-02】日めくり
無人島にいる女の子の悩み
10位:ミスチル 26票 偏差値65.8(参加人数: 113人)
可愛いウサちゃんじゃなくて素早い肉に思えてきた
このネタには「変換」の要素を入れている。
「AはBである」を「AはCである」というものへ切り替えるという手法だ。過去にぼけおめトーナメント2013‐14の予選1回戦目でも使ったことがある。
今回は「ウサギ=かわいい」を「ウサギ=素早い肉」と置き換えることで、サバイバル感を出している。
少し話はズレるが、この回はワーディングにも注意した。
最初に投稿した際は「ウサちゃん可愛いじゃなくて素早い肉に思えてきた」と送ったのだけど、読み返した際に違和感があって、少し考えてその正体が単語の繋がりであることに気づいた。
最初に送ったものだと「ウサちゃん(名詞)(は:助詞)可愛い(形容詞)じゃなくて、素早い(形容詞)肉(名詞)に思えてきた」という作りになっており、文として少し極まりが悪い。
そこで形容詞+名詞の形に整えることにして、上記のネタを送りなおすことにした。
結果は10位。やっと入賞か。
(ツボ上げ)
月の瞼さん:自分の中の人は増えてきてる
「無人島にいる」という状況を上手く利用していて、かつおもしろい。「無人島」というワードから連想されがちなサバイバル感では無くて、「無人島で一人」という危機的状況から生まれるサイコ感を出せているのが凄い。当てはめるならイメージを一歩進ませた「飛躍」という要素を使っていると言えるだろうか。
そういえばネタ作りの際のアプローチで「女の子の状況」ををどう捉えればいいのかでも少し悩んだ。漂流してしまったのか、それともこの女の子は原住民であるのかといった具合。
今考えると、無人島な訳だし前者で捉えるのが当たり前か。ほかの人もみんな漂流者で捉えていた。そもそも原住民としてのアプローチでネタ作るの、相当難しいと思う。
といった感じで1週間分の記録を作ってみた。
結果は散々なことになっているけれど、まあその点は正直度外視して挑んでいるので、あんまり気にしないようにしている。とりあえず「大喜利はこうやって戦うんだ」という勘所を掴みたいので、この後も粛々と投稿を続けたい。
あと、可能であれば他のサイトへの参加も検討中。調べればいろいろ出てきたのだけど、どこが良いんだろう?
さて、目標は飽くまでボケクエ7での健闘だし、というか大喜利名人維新終わっちゃうので、有終の美ってやつを飾りたいのだ。今まで名人維新であんまり良い記録残せていないので本当になんとかなってくれ。
0 notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231a7196d155b3ef6fd8895392979165/3012db8fcc61d822-b0/s540x810/415a299944a2321bccb74360abfc7a6a1a36726d.jpg)
歌手: Syrup16g アルバム: Mouth To Mouse 曲: パープルムカデ 翻訳者: Kenji …………………………………英訳
好きな言葉 何? 好きな人は 誰? 遠い空の下で (下じきになった)(って) What is my favorite word? Who is the one I love? Even if I were crushed under the distant sky.
怖いものは無い 怖い人(だらけ) 俺は(俺のままで) (下じきになる) There is nothing that scares me There are only people who scare me I will be unchanged, and I will be buried.
(戦場で死んだムカデ) むらさきの (戦場で死んだムカデ) むらさきの Sun will shine (進め) 三輪車 この坂の向こうまで (行け 行け 行け) The centipede died in the battle, and it dyed purple. The centipede died in the battle, and it dyed purple. Sun will shine March on beyond this slope, the tricycle Go, go, go forward.
好きなことは 何? 好きな事を(やれ) 君は(君のままで) (下じきになる) What do you like to do? Just do what you want to do You will be crushed as you are under the distant sky.
(戦場で死んだムカデ) むらさきの (戦場で死んだムカデ) むらさきの Sun will shine (進め) 三輪車 この坂の向こうまで (行け 行け 行け) The centipede died in the battle, and it dyed purple. The centipede died in the battle, and it dyed purple. Sun will shine March on beyond this slope, the tricycle Go, go, go forward.
不協和音と君がいて 銃声は空から舞い降りた (付け足さないで) (そのまま) (ただの名もなき)(風になれ *) You and a cacophony are there, The song of gunshots alighted from the sky. Don't add anything, just be as you are, just be a nameless wind.
戦場で死んだムカデよ 戦場で死んだムカデ達よ The centipede died in the battle. Centipedes died in the battle.
(戦場で死んだムカデ) むらさきの (戦場で死んだムカデ) むらさきの Sun will shine (進め) 三輪車 この坂の向こうまで (行け 行け 行け) The centipede died in the battle, and it dyed purple. The centipede died in the battle, and it dyed purple. Sun will shine March on beyond this slope, the tricycle Go, go, go forward.
好きな言葉 何? 好きな人は 誰? 遠い空の下で What is my favorite word? Who is the one I love? Under the foreign sky
(音楽→) (歌詞→)
8 notes
·
View notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/038792e42d18b86040b0eef1434ff961/b79f3c9457ad4185-d9/s540x810/38a795a7945c88adbd727b7e0669034b4e4fee29.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4fb1dfd44e9e55f34c814125580bef39/b79f3c9457ad4185-a8/s540x810/11fbd58332469270de74875003a115b2bdc4e311.jpg)
シロップ16gイメージアート展に出展した作品です!
「小さなパープルムカデ・ep」
パープルムカデに収録の4曲のイメージアートになります(^^)
0 notes
Text
いつもの行方
バイト帰り。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/531690e5c5c46f00c734b893c8a9288e/5d3594719c97cea0-14/s640x960/42df466f4f9f90288f9da581a85155c5ac0741ce.jpg)
俺の一番好きな写真。
3人写ってる写真は少ない。
その中でもこの写真は一人一人の“感じ”が出ているなと思う。
たまにアルバムを遡って眺めてたりする。
さて
ブラック居酒屋でのバイトがつらい。
ほぼ12時間働いて休憩が1時間しかなかったり、
ちょっとのことでめちゃくちゃ叱られたり。
その割に俺が言われたことやってたりする。
は?
あそこにいる大人は誰も信用しちゃいない。
偽って偽って過ごすことに慣れてしまった。
それでもそこにしがみ付く俺の不甲斐なさっていうか、弱さが一番悲しくさせる。
今月、ざっと計算したら23万以上稼いでいる。
バンドマンって金がないんじゃないのか。
たまに終わった後、バイトの人たちで飲んだりするけど、盛り上がるのは店の愚痴ばかり。
流れでヘラヘラ笑っているけど、俺が熱を上げたいのはそんな会話じゃない。
良いのか悪いのか。俺の今の生活の中で、心の置き場所はバンドしかない。それ以外の安心や余裕や楽しみが本当にない。
金稼いでも使いどころがないじゃないか。
友達と遊びに行く余裕もない。まぁ元からそんなに行かないんだけど。
怖いものは無いんだけど、怖い人だらけだ。
シロップのパープルムカデが生活に滲みまくっている。
家に帰り、風呂に入り、カップラーメンと酒を飲んで、寝て、起きたら、またバイトへ。
バンドのこと、馬鹿にされたって、人格を否定されたって、負けるか���
見返してやる。そんな気持ちも起きたら萎れているんだろうか。
逃げ道は自分で作るべきだ。
誰も頼っちゃいけない。
自分で作ったからこそ意味がある。
俺はそれが下手すぎた。
また同じように気づいたら止まったままの心臓です。
あっ、湿っぽくなったね。
15日金曜、新代田FEVERでライブです。
ウキウキ。
俺らはトッパーの19:35から。
日頃のストレスをぶちまけている俺を見に来てください。
できることならさっさと有名になってこんな生活おさらばしたいよ。
11/14
0 notes
Quote
不協和音と君がいて 銃声は空から舞い降りた 付け足さないで そのままで ただの名もなき風になれ 戦場で死んだムカデよ 戦場で死んだムカデ達よ 好きな言葉 何? 好きな人は 誰?
Syrup16g『パープルムカデ』より
2 notes
·
View notes
Video
youtube
歌手: Syrup16g アルバム: Mouth To Mouse 曲: パープルムカデ 翻訳者: Kenji …………………………………MV
『パープルムカデ』は1stシングル。2003年9月17日リリース。シングルと言いつつ、4つの新曲で構成されており、楽曲のインストバージョンの収録はなし。うち半数は、後にリリースされるアルバム『Mouth to Mouse』に収録される。
Purple Mukade is the 1st single by Syrup16g, released on September 17th, 2003. Although called a single, it was composed of 4 new songs and did not include any instrumental versions. Half the songs were later included in the album Mouth to Mouse. (*)
日本のスリーピースロックバンドで、1996年に結成された。2008年に解散し、2014年6月27日に再結成を発表。
syrupは、「ぬるいままで好きな音楽を好きなだけやろうっていう、そういう意味を込めて…」といった理由で五十嵐が名づける。16gは、バンド名を検討していたミスタードーナツでのコーヒーのシロップの量が16gだった事に由来する。
Syrup 16 is a 3-piece Japanese rock band formed in 1996. They disbanded in 2008, but reunited on June 27th, 2014.
The name “syrup” is said by Igarashi to have been chosen “with the meaning of staying lukewarm, and playing the music we like as much as we like.” The “16g” comes from the fact that syrup sweeteners for coffee come in packages of 16 grams at the chain Mister Donuts, where the band first thought of their name. (*)
** I’ve been warned that the official music video has very detailed shots of centipedes, which some people may find disturbing--myself included. So I’m choosing to avoid it and will instead upload a live performance, which uses only a silhouette. For those who are nevertheless interested in the official music video, it can be found here.
五十嵐隆 Igarashi Takashi (Vo&Gt) キタダマキ Kitada Maki (Ba) 中畑大樹 Nakahata Daiki (Dr)
3 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231a7196d155b3ef6fd8895392979165/86eefd6aac98c80a-a9/s540x810/5095c3ad3273424c56e0bc636961c597912912f0.jpg)
歌手: Syrup16g アルバム: Mouth To Mouse 曲: パープルムカデ 翻訳者: Kenji …………………………………注釈
TW: Bugs(泣)
Mukade are giant, venomous Japanese centipedes, one of the most feared bugs of Japan. They like to hide in bed sheets and futons, or as I’ve often found them, around sinks or bath areas. Their bites are painful, so it’s best to consult a doctor if you’re ever bitten.
One bit of mukade lore is that they’re always found in 夫婦 pairs--husband and wife. So if you find one, you should probably keep an eye out for the other...!
This is my preferred brand of mukade traps:
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/de5ec53fd50e9d59cbc5f969e136bd6c/86eefd6aac98c80a-d5/s500x750/6951446af2818bdb39c2bc3cf51ee90ddbd342d6.jpg)
But mukade are so detested that many people often complain about the packaging having pictures of mukade on them. “I’m buying this so that I never have to see a mukade again, so why are they making me look at a picture of one?” Online, even the word itself may be censored as if it is some terrible taboo word: ム◯デ、ムカ◯、 ◯カデ... The word for cockroach is often written similarly (ゴ◯ブリ), though surprisingly not the dreaded suzumebachi hornet.
--
But the mukade in this song are not literal. Syrup16g guitarist and songwriter Igarashi Takashi has described it in multiple interviews as a metaphor for fallen soldiers on a battlefield. Released in 2003, the same year as the Iraq War, it seems to be in response to Japan’s promise to contribute members of its self defense force despite promises to avoid engaging in combat. But Igarashi remains noncommital on the true message of the song. Below are some of his comments from a 2003 interview in the magazine SNOOZER with interviewer Tanaka Soichiro:
「『パープルムカデ』っていうのは、星条旗の青が、ドーンと田舎かどっかでまき散らされて、その中で、ドロドロの血の中で紫色になって。そういうイメージが。その中で、兵隊がムカデ、あるいは、うごめいているみたいな世界と、今、ここで、取材を受けて、のほほんとコーヒーを飲んでいる自分の感覚というか」 “‘Purple Mukade’ is kind of like this image of American troops scattered with a bang in the middle of nowhere with the blue of the American flag, and in the middle of that, mixing with the sticky blood they turn purple. In all of that, the soldiers are the centipede. Or, as I sit here now at this interview, drinking coffee without a care, I get the feeling that perhaps it’s the world that’s wriggling like a bug.”
「反戦ではないんですよね。反戦的な歌だと、インタヴューで言われることもありましたけど。でも、戦争は悲惨だから同情しなきゃとか、そういう感覚にいないというか。」 “It’s not anti-war. I’ve said in interviews before that it’s an anti-war song. But really there is no sense that we must pity them because war is a tragedy.”
「普通に好きなことを考えて、好きな女の子のことを考えて生きていける世の中に生まれるはずだったのに、自爆テロをしなきゃいけなかった青年というのは、どういう気持ちなんだろうとか、そういうことを考えたり。想像もつかないんですけどね。自分が、ロックなんてものを、安全な商品化されたものをやっている後ろめたさみたいなものから、もしかしたら離れたかったのかもしれないですよね。それを想像することによって」
“I wonder things like how these young guys who had to become suicide bombers must have felt, even though they were supposed to be born into a world where they can live and think about the ordinary things that they like, think about the girl that they like. You can’t even imagine it, you know. Myself, I feel guilty for doing things so safely commercialized like playing in a rock band, so possibly I wanted to distance myself from that by imagining that kind of other life.”
Even as a rare Syrup16g song that’s about something other than ordinary life, Igarashi still manages to write a song that’s centered on himself, and the discomfort of feeling safe while so many others in the world are going through so much horrendous suffering.
--
In a lighter interpretation, drummer Nakahata Daiki recounts another possible origin for the song’s mukade in a review for 「パープルむかで」posted on the band’s site:
16年前のある朝、 ツアー先のホテルのベッドの中で何かがモゾモゾと体に触る感触で目を覚ましました。 恐る恐る布団をはいでみるとそこには毛だらけの大きな虫が這っていたんです。。。! ぞっとするよね。。。どんな虫だったか名前も知らないけども。 そのホテルにクレームを言う訳でもなくメンバーにそっと朝のさわやかな話題として��供しました。 One morning, 16 years ago, In a hotel bed while on tour, I woke up to the feeling of something creeping along my skin. When I fearfully tore off the blankets, there was a large, hairy bug crawling around...! It makes my skin crawl... I don’t even know the name of what kind of bug it was. That morning I quietly told the other band members, not as a complaint so we could seek compensation from the hotel, but as a fresh topic of conversation.
「パープルムカデ」のレビューを書くにあたり 久々に聴き返していたらそんな事があったなぁなんて思い出しました。 レビューというよりは個人的な感想みたいなモノなので皆さんには好き好きに聴いてもらえたらと思っています。 As I write a review for “Purple Mukade” I listened to the song for the first time in a while and remembered, yeah, that happened... This is less of a review than something like a personal reflection, so I would love for everyone to listen as they each prefer.
「パープルムカデ」:今でもライブで頻繁に演奏されるもはや代表曲という印象。(ライブは頻繁にはやっていませんが)曲中の変拍子とかテンポチェンジとか不思議でイビツなんだけど、そうでなければいけない曲かと思っています。どうやってこのアレンジに辿り着いたのか覚えてないなぁ。気がついたらこうなってました。 “Purple Mukade”: I have the impression that it has already become a song representative of our band and even now it’s a song we often play at lives. (although we don’t often do lives...) Even though it’s strange and warped with irregular beats and tempo changes inside the song, I think it is a song that must be that way. I don’t even remember how we arrived at this arrangement. It just became like this without me noticing.
…
そうそう、「パープルムカデ」のタイトルについて当時がっちゃんに「何でムカデなの?」と訊いたら「ダイキちゃんのベッドにムカデがいたって言ってたから」との事でした。 Oh yeah, and about the title, I asked Gacchan at the time, “Why a mukade?” and he answered, “Because you said there was a mukade in your bed, remember?”
中畑大樹(syrup16g) Nakahata Daiki
Igarashi, it seems, will never commit to a single, true interpretation for the song.
(音楽→) (歌詞→) (英訳→)
2 notes
·
View notes
Photo
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/231a7196d155b3ef6fd8895392979165/663d525f95e9522e-4f/s540x810/1b7ae43a3a94d85713091d186ce8b503cb0cc9db.jpg)
歌手: Syrup16g アルバム: Mouth To Mouse 曲: パープルムカデ 翻訳者: Kenji …………………………………歌詞
好きな言葉 何? 好きな人は 誰? 遠い空の下で 下じきになったって
怖いものは無い 怖い人だらけ 俺は俺のままで 下じきになる
戦場で死んだムカデ むらさきの 戦場で死んだムカデ むらさきの Sun will shine 進め 三輪車 この坂の向こうまで 行け 行け 行け
好きなことは 何? 好きな事をやれ 君は君のままで 下じきになる
戦場で死んだムカデ むらさきの 戦場で死んだムカデ むらさきの Sun will shine 進め 三輪車 この坂の向こうまで 行け 行け 行け
不協和音と君がいて 銃声は空から舞い降りた 付け足さないで そのままで ただの名もなき風になれ
戦場で死んだムカデよ 戦場で死んだムカデ達よ
戦場で死んだムカデ むらさきの 戦場で死んだムカデ むらさきの Sun will shine 進め 三輪車 この坂の向こうまで 行け 行け 行け
好きな言葉 何? 好きな人は 誰? 遠い空の下で
(音楽→)
1 note
·
View note
Text
文法:命令形(Imperative Form)
For polite requests, you'll commonly see the て-form combined with the verb ください (please). However, on the rare occasion when a coarser, more direct command is needed, we will use this conjugation:
る verbs: Replace the る with ろ 食べる → 食べろ
う verbs: Replace the -u sound with -e 買う → 買え 読む → 読め 行く → 行け 立つ → 立て 死ぬ → 死ね 急ぐ → 急げ 帰る → 帰れ 遊ぶ → 遊べ 放す → 放せ
Irregular verbs: する → しろ 来る → こい
*くれる → くれ
As usual, する follows the pattern of る verbs, while 来る, the eternal rebel, changes to こい for no real reason. Watch out for つ ending verbs... they may look like て form, but they actually are not.
Note that non-volitional verbs (verbs that are not in the subject's control) such as ある, できる, 分かる, do not have imperative forms (although the classical imperative あれ looks deceptively like it would be).
You’ll most commonly see this on stop signs:
止まれ STOP
As this form is especially rough, rude, and masculine, you should exercise caution when using it. You will see it more often used by 俺 users in movies and anime, or in emotionally intense scenes. You will absolutely see it in shounen manga fight scenes, especially with the type of characters who toss around やろう and てめえ like candy, but it also has it’s place in more ordinary scenes. It may be used between close (usually male) friends or family members, especially fathers to children.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/0f56f98813bd4224f61bcece0a4db27b/e3828033a1235d69-fa/s540x810/a710b93bc41802bc774bb936f3919ae7f51c7454.jpg)
よつば… 起きろ 気球だぞ Yotsuba... Wake up. It's time for the hot-air balloons.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/826fe420077ecd1433f44fb2d9f4496b/e3828033a1235d69-ac/s540x810/ed2f4e61d7d7ea1dacc6d36629af505258843842.jpg)
- では次の方来てくださーい(ロープはまたがないで下さーい) - はい!はい! - おい 気をつけろ - Will the next person please come here! (Please don't cross over the rope!) - Yes, here! - Hey, be careful!
(『よつばと!』 Yotsuba&!, vol. 9 by Azuma Kiyohoko) *Note the differences in how the guide speaks to Yotsuba as a customer versus how her father speaks to her.
Usually 命令形 should not be used towards your superiors or those older than you, and you won’t find it used by women as often... but of course there’s always exceptions.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/aaaacea444ed460e899412370d7ae863/e3828033a1235d69-a1/s540x810/5cafd600b098df1d492cf0c07c35e6498fe133bc.jpg)
やんだ くうきよめ!!(すみません) Yanda... Read the room!! (Sorry...)
(『よつばと!』 Yotsuba&!, vol. 7 by Azuma Kiyohoko)
〜てくれ
* In the imperative form, くれる has its own irregular form: くれ. You’ll often see it tagged onto the て-form of a verb with the meaning of “do this for me.” However, it is less of a command than a request, more comparable to てくれませんか than てください.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/562c5d6d37a38aca98a4d3d6d0bef944/e3828033a1235d69-52/s540x810/fa4b521af736296dbd0fcc0d9095545d365620a0.jpg)
気にせずちょっと先に行ってくれ Don’t mind me and just go on ahead a bit.
(『よつばと!』 Yotsuba&!, vol. 6 by Azuma Kiyohoko)
This conjugation is only used for the affirmative. For negative imperatives, see するな.
J-Rock Examples:
静かに出口に立って/暗闇に光を撃て Quietly, stand in the exit / Into the darkness, shoot the light
うるさい通りに入って/運命の仮面をとれ Enter the noisy street / Take off the mask of fate
[宇多田ヒカル ‐ 光]
戻らない日々と笑顔の影も/澄んだ夜に溶け Dissolve both the days that won’t return and the shadow of your smile, / into the clear night [スキマスイッチ - 桜夜風]
神聖な友を待たれよ Wait for holy friends *まつ has been turned into the passive form またれる before being changed to the imperative. [ 赤い公園 - 交信]
願いよ風に乗って夜明けの鐘を鳴らせよ My Wishes, ride the wind and ring the daybreak bell
争いよ止まれ End the strife
振り向かず羽ばたけ Without looking back, flap
[L’arc~en~Ciel - Daybreak’s Bell]
えくぼを隠せ Hide your dimple
滅菌臓器に留めて殺せ! Keep it in your sterilized organs and kill!
[赤い公園 - のぞき穴]
ガソリンかけて 燃やしちゃえ Drench it in gasoline Set it ablaze
走れメロス Run, Melos
[宇多田ヒカル - 忘却 featuring KOHH]
頭冷やしたいなら/ バケツをひっくり返せ If you want to cool your head / dump a bucket over it
[赤い公園 - 今更]
心解かせ Joy And melt your heart Joy [水曜日のカンパネラ - ラー]
走り出せメロス Start running, Melos [水曜日のカンパネラ - メロス]
あぁ~自分の目で見て決めろ 劣化実写化 Ahh, watch them and see for yourself, bad manga live-action adaptations. [キュウソウネコカミ - NO MORE 劣化実写化]
進め 三輪車 この坂の向こうまで 行け 行け 行け March on beyond this slope, the tricycle Go, go, go forward.
好きな事をやれ Just do what you want to do
ただの名もなき風になれ Just be a nameless wind.
[Syrup16g - パープルムカデ]
151 notes
·
View notes
Text
〜だらけ/まみれ/ずくめ(Covered with ~, Completely ~)
だらけ N + まみれ ずくめ
だらけ, まみれ, and ずくめ combine with nouns, and behave as nouns themselves (If they are used to describe other nouns, they would be followed by the particle の, etc.). They all mean “covered with, filled with, completely,” but their usages and connotations vary slightly.
だらけ
The most versatile, and the most commonly seen of the three. It can be used with nouns that carry a positive or negative meaning, but mostly has a negative connotation. It is not quite as emotionally strong as まみれ.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4e453620cee1b1782c8fc797dfedeedb/ee383b89a8ca82fe-e4/s540x810/a8abeeb8957cd99177309b80b81b1ff5229d3fdf.jpg)
体中苔だらけの森みたいだ… It's whole body is like a moss-covered forest…
(『魔法使いの嫁』The Ancient Magus' Bride, vol. 1 by Yamazaki Kore)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbcbdbfd65ccaa608911eca3032c9ff6/ee383b89a8ca82fe-7f/s540x810/244055667eff02cd269163c910cdcb7f1aeccbd8.jpg)
- すすきー - うわっ おまえくっつき虫だらけ - Pampas grass...! - Ahh! You're covered in burrs!
(『よつばと!』 Yotsuba&!, vol. 9 by Azuma Kiyohoko)
まみれ(塗れ)
Very similar to だらけ, but it’s used exclusively with negative, physical objects, specifically one’s that are superficially dirty or sticky. It comes from the kanji 塗, which means to coat or smear something, and so it’s commonly used with things like dust, blood, sweat, sand, oil, and trash.
みどろ is identical, but less commonly used, and more restricted to mostly sticky things like mud and sweat.
* 借金まみれ ⇒ racked with debts An exception to the “physical” rule, and perhaps comes from the image of your debts following after you. Even if you pay them off little by little, they still stick with you.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/514e10211df0565a2367073822e85bab/ee383b89a8ca82fe-82/s540x810/43ea7ddd298d495c754affe58ef8043b5f59ed8f.jpg)
惚れた女に別の男とかけおちするための金を貢がされて借金まみれになった俺を 助けてくれたしね!! Because, when I was drowning in debts from financially supporting the woman I loved just so she could elope with another man... he saved me!
(『鬼滅の刃』 Demon Slayer vol. 4 by Gotoge Koyoharu)
While there’s often a lot of overlap with だらけ, using まみれ emphasizes the speakers’ negative feelings of disgust. まみれ also emphasizes the smallness of the objects it’s describing: when talking about dust, for example, ほこりまみれ more concerned with a finer coating of dust, while ほこりだらけ would describe giant clumps of dust bunnies.
Since ゴミ (garbage) usually indicates a certain amount of volume, it’s usually more natural to use だらけ than まみれ.
But while まみれ has more of an “ick” factor than だらけ, it can also be used playfully, like by cat-lovers describing a swarm of cats, or ...:
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/4d3d85959f2f4406fdde017d168ff5da/ee383b89a8ca82fe-b8/s540x810/09d869fdd90b46788bd2ce9bc57e2effe462e804.jpg)
チョコまみれ ぬぅ〜〜〜〜〜ん なんてったって チョコ量2倍! Drenched in Chocolate !!! No doubt, that’s TWICE the chocolate!
(Recently-released Country Ma'am cookies. Country Ma’am is a brand famous for their soft and chewy chocolate chip cookies; this is the chocolate-covered version.)
ずくめ (尽くめ)
The most limited of the three, ずくめ describes the entirety of something, like “from head to toe” or “from top to bottom.” It is often used almost exclusively with colors to describe people dressed entirely in that color. Other than colors, it can combine with こと, or else it sticks to more idiomatic phrases.
Can alternatively be written as づくめ (and ずくし/づくし), and the choice of ず versus づ seems to be up to the speaker.
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b8b30e8bba2e43e9ae4d7e58b9208571/ee383b89a8ca82fe-6e/s400x600/d8f273eec09e8901c063f779245142b503f0b77c.jpg)
名探偵コナン File.黒ずくめの組織とFBI Detective Conan File: The (All-)Black Organization and the FBI
(『名探偵コナン』Case Closed Blu-ray case, vol. 7 by Aoyama Gosho) [In the series the Black Organization (whose members dress all in black) is called both 黒の組織 and 黒ずくめの組織.]
ばかり can also be similarly combined with nouns in this way to describe feelings of dissatisfaction.
More reading: 1, 2, 3, 4.
J-Rock Examples:
怖い人だらけ There are only people who scare me [Syrup16g - パープルムカデ]
81 notes
·
View notes
Text
文法:〜き/〜しき(Classical い-Adjectives)
Wading into all the technical nuances of classical conjugation always gives me a headache that is not worth the effort for a grammar that is rarely encountered in modern use. Still, 〜き/〜しき endings on い-adjectives pop up occasionally in modern Japanese to do nothing more than give a phrase some traditional flair. Aside from classical literature, you may also see it used in ceremonies, in omikuji fortunes from shrines, on advertisements trying to sell you nostalgia, or in the speech of anime/manga characters who are speaking in an intentionally archaic way. So I’m not going to get into all the crazy jargon here, but give a light and easy breakdown so you can recognize them when they do deign to appear.
In classical Japanese, there were 4 types of adjectives: -なり adjectives (like 静かなり, which evolved into modern な-adjectives), -たりadjectives (which more or less faded out of modern Japanese), く-adjectives (like 赤く, which became modern-day い-adjectives) and しく-adjectives (like 美しく, which became modern-day しい-ending adjectives). く- and しく-adjectives are known as the “pure” or “true” adjectives, and we’ll focus on those here.
There isn’t too much of a difference between く- and しく-adjectives. Most く-adjectives tend to be subjective and based on observations, while しく-adjectives tend to be objective or emotional. Many く and しく-adjectives find their origins in primordial verbs, although some く-adjectives also originate from nouns.
The く and しく-endings come from the 連用形 (Conjunctive form), which is essentially the base form of a verb or adjective, what I was always taught as dictionary form. There are tons of other conjugations that are not in use or not differentiated in modern Japanese, but adjectives mostly were used in two forms: 終止形 (Conclusive) and 連体形 (Attributive). 終止形, as the kanji suggest, is used to end a statement. 連体形 is used to describe or modify a noun. In modern Japanese, these two forms are identical, so we could use the same 美しい for both この眺めが美しい and 美しい景色 even though those sentences use the Conclusive and Attributive forms respectively. In classical Japanese, these adjectives would have taken on different endings to reflect the difference in their usage.
The endings for both types of verbs across all three conjugations would look like this:
《く-Adj》 《しく-Adj》 連用形 赤く 美しく (Conjunctive) 終止形 赤し 美し_ (Conclusive) 連体形 赤き 美しき (Attributive)
Notice that the ending conjugations for these two types of adjectives are almost identical! The only difference is that しく verbs avoid adding an extra -し to the 終止形.
If you have a good grasp of Japanese adjectives, you’ll probably recognize them and guess the meaning on sight alone. Occasionally you might see some that use more antiquated spelling, such as をかし (おかしい). Sometimes the meanings of words may have evolved over time, so be wary of projecting modern preconceptions onto words--like をかし again, which originally meant “zestful” rather than “strange”!
If you would like more in-depth explanations of Classical Japanese, then I recommend Tofugu’s, Kafka Fuura’s, or Imabi’s guides. However, I found K-Whazit’s guide to be the clearest and easiest to understand!
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/e27616e8397487da1804ed9b16afa358/3b6bd8fc5f95aaac-86/s540x810/c8e6bc1edc0d04b27d3e73b9824c6f36cf572622.jpg)
常若ノ國に坐す 旧き女王の御渡りぞ The Crossing of the Queen of the Old Ways, who reigns in Tír na nÓg
(『魔法使いの嫁』 The Ancient Magus' Bride, vol. 2 by Yamazaki Kore)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/8f2fc1f170819ecdafb1182bcbb51ebc/3b6bd8fc5f95aaac-0d/s540x810/24dfe329ffee5b5eb73cd9f8043fa03e198bda73.jpg)
しかしこれは絶対にあってはならないと肝に銘じておけ 罪なき人の命をお前の妹が奪う それだけは絶対にあってはならない 儂の言っていることがわかるか However, you must engrave into your heart that this absolutely must not be. Your sister taking the life of an innocent... That is the one thing that must never happen. Do you understand what I'm saying?
(『鬼滅の刃』 Demon Slayer vol. 1 by Gotoge Koyoharu)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/c98532459a9cac61df7c0bd31f027a9e/3b6bd8fc5f95aaac-33/s540x810/d9a924df38d3d0420ea4dd85b31d6dbc09c64cfe.jpg)
カァーーア!! 稀血トハ!! 珍シキ血ノ持チ主デアル!! Caaaaaaw!! A marechi!! Is someone who possesses rare blood!!
(『鬼滅の刃』 Demon Slayer vol. 3 by Gotoge Koyoharu)
J-Rock Examples:
ただの名もなき風になれ Just be a nameless wind [Syrup16g - パープルムカデ]
26 notes
·
View notes
Text
((After a super long delay as always...汗))
...I’m queuing up the next batch of posts!
The next song deals with some nasty bugs (mukade! ahhhh), so I’ll be adding a trigger warning to the posts that have actual images of the creepy crawlies in case anyone would prefer to avoid those. I’ll be using the tags “bugs tw” and “insects tw”, but if any followers have any other tags they would prefer I use please let me know!
#chatter#パープルムカデ#One reason why this update is so late#is that I was taking the JET Translation and Interpretation Course#If any JETs have any questions about it#feel free to hit me up!
0 notes