#パンキッシュ
Explore tagged Tumblr posts
Photo
モデル写真追加しました。 小さな声も聞こえぬままにくり返されてゆく、 今回は ブラックのTシャツ で制作しました。シッカリとした作りなので、ヘビロテで着てやってくださいね。 INSANITY Tシャツ (ブラック) 楽天 https://item.rakuten.co.jp/bambi/sp036tee-bk/ ヤフー https://store.shopping.yahoo.co.jp/bambi/sp036tee-bk.html #Tシャツ屋さんバンビ #オリジナルTシャツ #Tシャツ #Tシャツ #Tシャツコーデ #tシャツ好き #安全ピン #PUNKROCK #パンクロック #パンクス #パンキッシュ #パンクTシャツ #ロックTシャツ #メッセージデザイン #レディースモデル #レディースコーデ #ファッション #ショップ #服好き #通販 #木曜日 #寒いね #R_fashion https://www.instagram.com/p/Cl6GIgSrQIS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#tシャツ屋さんバンビ#オリジナルtシャツ#tシャツ#tシャツ#tシャツコーデ#tシャツ好き#安全ピン#punkrock#パンクロック#パンクス#パンキッシュ#パンクtシャツ#ロックtシャツ#メッセージデザイン#レディースモデル#レディースコーデ#ファッション#ショップ#服好き#通販#木曜日#寒いね#r_fashion
0 notes
Text
21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa
1年ぶりくらいの21世紀美術館。
ゴールデンウイークなので人出が凄くて吐きそう。
(尋常ではないくらい人が沸いている)
今回、有料コーナーは見たい作品がなかったので無料で鑑賞できる「POP UP ART」を鑑賞。
写真最初のインスタレーションは米国コロンビア大学の視覚芸術教授Sarah Sze(サラ・ジー)の作品「喪失の美学」。
大量生産される製品のみで制作されているらしく、建築的構造の中に自然のプロセスを表現しているそうで、巨大な未来都市の形をしたシャンデリアのようでちょっと素敵。
次のコンクリート作品は、支配構造への反発たるパンクの精神で作品を制作するスイス人作家ユニットのペーター・フィッシュリ(Peter Fischli ) ダヴィッド・ヴァイス(David Weiss)で「
無題・コンクリート・ランドスケープ」。
21美の中にこれだけ客がいるのに何故かここだけ一人も客がいない(笑)。
そっとガラス越しに作品に近づくと案内係の美術員さんがアイコンタクトで奥へと手招き(笑)。誘われるまま、誰もいない外の広いフロアにポツンと佇むこちらの綺麗な長方形のコンクリートを鑑賞開始。
しかし、不思議だ。
何の変哲もないコンクリートの塊なのに、誰もいないところでひとりで鑑賞していると、あらゆる雑念が消えて無の境地というか禅の世界観というか、不思議な感覚を覚える(笑)。
屋外で展示されると、時間と共に雨や光にさらされて埃がたまり、苔が生え、表面に凹凸が生じ、自然の変化が反映される風景表現となるということらしい。
なるほど、このコンクリートの塊から「詫び寂び」を感じ取った自分のセンスは間違いはなかった。
(なんやねん。笑)
2003年のヴェネチア・ビエンナーレで金獅子賞も受賞しているほどのユニットだけあって、こんなありきたりのコンクリートで哲学するパンキッシュなペーター・フィッシュリ& ダヴィッド・ヴァイスには今後も注目。
その他にもいろいろなアーティストの作品があったけど、今日はここまで。
帰り際、美術館前の石浦神社から上下黒の法被を着た子供中心の和太鼓奉納演奏が聞こえてきたけど、リズムが普通の「和」のリズムではなくベリーダンスなんかで有名な「アラブリズム」(笑)。
(なんとセンスのいい子供たちなんだ!)
このリズムに気が付いた自分のセンスの良さに再び感動。
そして、観光客にいつものように記念撮影を頼まれて、いつものように笑顔で了解する。
そして夕日を浴びながらフランス人とイタリア人とブラジル人とドイツ人とロシア人でごった返す長町武家屋敷を通って実家に帰宅。
(中国人はほとんど見かけなくなった)
26 notes
·
View notes
Text
SHINY COLORS FASHION ANALYSIS - Mamimi Tanaka (田中摩美々)
"Mamimi doesn't like to do tedious things... Can I skip today's lesson?"
This is a project analyzing and taking a look at the fashion design and application in the multimedia series, The IDOLM@STER: Shiny Colors. This section is about the devilish & punkish prankster of the series, Mamimi Tanaka! If you want to jump to a specific section, go here!
(This is a reprint of my thread on Twitter. I put it on Tumblr for easier reading and for archiving purposes. Enjoy!)
-----
INTRODUCTION
“Mamimi is a third-year high school student with a downer-type personality who hates troublesome things. She’s a beautiful girl with a great face and style, but she’s indifferent to anything she isn’t interested in."
---
Profile
Age: 18
Birthday: May 24th
Height: 161 cm
Weight: 49 kg
Blood Type: B
Hometown: Kanagawa
Hobbies: Wandering, Teasing people
Special Skills: Cutting her own hair
CV: Chisa Suganuma
---
Before starting the analysis, I would suggest if you haven’t already, read her W.I.N.G. (introductory) commu (through the broswer game's English patch or on YouTube). If you don’t play the game, I would listen to her image song and read the lyrics to get a better sense of her character.
-----
STYLE BREAKDOWN
Mamimi’s fashion is very punkish and eccentric, having a very strong image that sets her apart from the other Shiny Colors idols. Her outfits feature a variety of punk substyles and some goth influence to make a style that is maximalist, unique, and full of personality.
Her major style influence is punkish/punk-kei (パンキッシュ・パンク系), a Japanese take on the punk styles of the 70s/80s. Less abrasive than its originator but still capturing that air of rebellion/individual freedom, it acts as a foundation for other punk substyles to add upon.
(sorry i had an actual graphic for the above paragraph but it got corrupted so. </3)
Before continuing with her style inspirations, let’s talk about some other essential elements to her punkish style, like her makeup. Mamimi wears heavier makeup in contrast to the typical natural makeup trends in Japan, liking to match her eyes and lip to her outfits and nails.
Two other elements that enhance her punkish look are her hairstyle & piercings. Following the D.I.Y. attitude of the punk movement, she cuts and dyes her own hair. Additionally, her multiple ear piercings give off classic punk vibes while also showing off her eclectic taste.
The first punk subculture I want to introduce is skate punk, an offshoot of the “hardcore punk” movement with more of a casual and laid-back edge. This style fits Mamimi really well as her style is overall more comfortable but still as edgy as ever.
Another punk substyle that has heavy influence in Mamimi’s personal style is street punk. Having traditional punk elements from the initial wave of the British punk movement with a more showy flair, it fits her well and shows her more contrarian side.
Goth punk, a mixture of the goth and punk styles, is one of Mamimi’s biggest influences in her personal style. Visually symbolizing her downer-type nature and somewhat cynical view of society, the dark yet romantic motifs mixed with punk sensibilities is a perfect fit for her.
One of Mamimi’s style inspirations that isn’t directly related to the punk movement is PEEPS, a sporty goth style popular with Japan youth in the early 2020s. Though it’s usually segmented and very clean, Mamimi’s breathes new life into the style with her maximalist approach.
Mamimi’s image color is a medium light purple. Lighter than her hair and the image color of L’Antica, purple represents her mischief, downer-type personality, as well as creativity and ingenuity.
Mamimi’s personal color palette contains three sub-palettes: a basics palette (the foundation of her outfits), an accent palette (recurring secondary colors), and a signature palette (one-off colors reserved for signature pieces).
The way she combines these three sub-palettes makes her style so unique and fun! Above are some examples of how she utilizes these palettes in her outfits.
-----
STYLE ANALYSIS
Mamimi Tanaka is a girl known for her punkish look and is incredibly self-serving and lazy at first glance, avoiding troublesome things at any cost. She is first met while wandering around during a late night and gets scouted by the Producer.
Though she initially rejects the offer, she rolls around the office the next day and accepts becoming an idol. Because she got “scolded so persistently” for loitering late at night, she was interested in becoming an idol and thought it would be fun.
A self-proclaimed “bad girl,” at the beginning of her idol career she consistently did things at the expense of others, like skipping practices and attending work late. However, she seems to be natural at being an idol and often executes jobs perfectly.
The same can be said for L’Antica as well, as they often scold and treat her well like a sister or a close friend. Mamimi learns how to become a part of a whole and what it’s like to be together with people who truly care about you, enough to have good and bad times together.
Not knowing what she wants to do with her life is another reason why Mamimi became an idol. But after seeing the seriousness and sparkle of L’Antica, it led her to lose her “bad girl” front and try hard to become an idol, though she still makes mischief often.
In later commu, we learn that Mamimi actually comes from a rich family and very well off. However, it’s found that Mamimi’s parents spoiled her so much as a child that she never got scolded and could get away with anything. Because of this, she started to lash out and rebel to get attention from other sources. (Above: her bedroom)
Her parents’ constant praising turning into indifference was the main reason Mamimi dresses in the punk fashion, to rebel against society and be the complete opposite of her upper-class parents’ expectations. She started dying her hair purple in middle school.
In her card “Purple Mirage,” Mamimi tells Producer that she made purple her trademark color due to it being “less hot than red and less cold than blue.” She is known for her fashion and often pays attention to blogs and magazines.
Mamimi is known to have a large closet and bought a lot of her wardrobe with her parents’ money, though she uses her own money now. She has a lot of rare or unique pieces and is able to coordinate them well, showing that her love for punkish fashion isn’t just for show.
Mamimi’s fashion doesn’t change as her character develops, keeping a punkish base as she explores & integrates other styles her own way. Her growth doesn’t have to do with changing her image, but using it as a front to shut people away and not being honest with your feelings.
Being able to be truthful to yourself and your image while able to grow as a person is not something that’s seen often. Mamimi “softening up” and positively changing doesn’t change her punkish style, her fashion showing that the two can coexist together.
-----
This is it for Mamimi Tanaka!
If you liked this thread, check out my Twitter and give me a tip on Ko-Fi so I can do more things like this with other idol series! Thanks for reading <3
Next section: Sakuya Shirase
7 notes
·
View notes
Text
Ripped Mesh Tank Top for Visual-kei
Crop Tank for Her and Him
肩出しの網カットソー、ダメージメッシュでよりパンキッシュに
V系スタイルのメンズにぜひ
クロップトップ ネットカットソー ダメージ装飾 タンクトップ 肩出し チビTシャツ V系メンズ ヴィジュアル系 ビジュアル系バンド衣装 網シャツ 網カットソー
3 notes
·
View notes
Text
2024年7月22日月曜日
病院の待合室にて23
くちずさむ歌はなんだい?思い出すことはなんだい?(5)
続いて、私がTくんのバンドを見に行ったら対バンで出ていたのを見て「これは人気出そう!」と思った三大バンド、という私がよくしてしまう話をした。その三大バンドとは吉祥寺シルバーエレファントで見たandymori、相対性理論、そして吉祥寺WARPで見たきのこ帝国である。andymoriはライブの一曲目がゆったりした三人のコーラスで始まる曲で、「今こんなことをするバンドがいるんだなぁ」と思っていたら、二曲目がめっちゃ速いパンキッシュな曲で、ギャップがあってかっこよかったのを覚えている。相対性理論はどえらいポップな曲に、かわいい小さな声のボーカルが乗っていて、「これは人気出るぞー!」とはしゃいだ。『シフォン主義』のCD‐Rを物販で売っていた気がするので、『LOVEずっきゅん』とかもう���っていたと思う。そしてきのこ帝国は、声よし演奏よし出音よしで、ギターの人の佇まいがキマっていてとてもかっこよかった。この時しか吉祥寺のWARPには行ったことがないのだけど、ドラムの音がものすごく良かった印象がある。この三大バンドはどのバンドも大人気になり、やがて解散したり活動休止したりバンドの形を大きく変えたりした。何もかもが12年以上前のことであるから無理もない。ちなみに個人的な好みで言ったらホライズン山下宅配便やうずらといったバンドの方がずっと好きだった。この二つのバンドも、もう活動していないと思う。続けるということは難しい。
youtube
youtube
もうすぐ空港に着くというところで、私の最近の生活や病気についての話をした。普段ここに書きつけているようなことについて。私が誰かに同じような話をされたら、良かれと思って変にアドバイスしてみたり、別の視点を提供しようとしたりしてしまいそ��だが、Tくんはただ「そうなんだね」と相槌を打ちながら聞いていた。
車が空港に着き、お土産を買ったりした後で、ハンバーガー屋さんぽいカフェがあったので、そこでお茶することにした。私はアイスコーヒーを、Tくんはビールとフィッシュカツ(たしか)を注文した。
そこでは、私たちがバンドを組んでいた時にコピーしていたくらい好きだったバンド、Weezerについての話になった。
「仲見世のすみやの近くに、海賊盤屋さんあったじゃないですか?あそこで安倍くんが買った、すごい高くて画質の悪い非公式のウィーザーのライブビデオ何回も見ましたよね。あんなのよく買いましたよ。すごい時代」
「ああー、あのフェスみたいなやつでしょ?あれ格好よかったよね!YouTubeにあるんだよ。ちょっと待ってね…あった!これでしょう?」
youtube
「いや、もっともっと画質が荒くて、カメラがめちゃくちゃ寄っていて、リヴァースの手元とかしか映ってなくて、”Getchoo”とか演っていて、20分くらいしかなくて…」
そんな映像全く記憶にない。Weezerのライブビデオはフェスのやつしか持ってないと思っていた。従って「えっ嘘、そんなのあったっけ?」ということになり、私がYouTubeのWeezerのライブ映像をどんどん見せては、Tくんが「違う…違う…もっと円盤みたいに近くて…」という、重要参考人の取り調べのシークエンスみたいになってしまった。あと円盤というのは東京都は高円寺にかつてあったお店のことで、夜は決して広いとはいえない店内でライブをやっていることが多く、出演者と最前列のお客さんの距離がとても近かった。ここで言っているのはその感じのことだと思われるが、そのお店では店内ライブの撮影もしており、それはレジ横に置いてあるビデオカメラで撮影していて、客席の最後列よりも後ろからの俯瞰気味のショットになるので、その喩えは微妙にややこしい。探してくうちにYouTubeにアップされた1992年から2000年までのWeezerのライブのブートレグ・ビデオのプレイリストというとんでもないものを発見したりした(ちなみにWeezerのデビューは1994年。92年てあんた)。
しかし、映像は見つからなかったので、「そんなのもあったかー、そうかそうか」ということに話は落ち着いた。そのうちに、「我々にとってのウィーザーは、やっぱりマット・シャープのことだよね」「だよねだよね」という話になったり、人気スケーターを撮影したスケートボードのビデオがストリートで取引されていたという良い話や、実はiPhoneは我々の会話を全て聞いていて…というお伽噺にもなったりしているうちに、出発の時間となってしまった。その時にもう一度Weezerの話に戻り、「私たちはウィーザーのグリーン・アルバムにがっかりしたじゃない?アメリカのリアル・エステイトっていうバンドも同じような経験をしたってインタビューで言ってたよ」と言って、彼らの代表曲のひとつである”It’s Real”のビデオをYouTubeで再生したら、そこに「12年前」と出て、Tくんのバンドと同時期のバンドだったんかい!となった。そりゃ聞いてきたものも近いはずである。私は、Tくんのバンドに���らず、あの頃の東京にシーンのようなものがあったと仮定するなら、きっとUSインディーとの同時代性みたいなものもあったんだろう、でもそんなことはみんな忘れ去られてしまった気がする、と妙にしみじみしてしまった。あの頃のことで、私が見ることのできたものに関しては、私の中に残っているが、私が見ることができなかったものや、私の中に残っているものでさえ、私の外にそれを見つけることは、現在容易なことではないし、私の記憶だって、きっとどんどん薄れていってしまう。そのことが良いことなのか悪いことなのかは、正直私には分からない。
youtube
お別れの時間が来てしまった。保安検査場の前で私は「見えなくなるまで手を振ったりしてると、本当に寂しくなるから行くね。ごめんね。またね!」と言った。Tくんは笑いながら「あはは。わかったー。またね」と言った。お互いに軽く手を振って踵を返し、私は振り返らないように努め空港の出口へ向かいズンズン歩いて外に出て、そのまま車に乗って逃げるように家に帰った。
4日後の23日の木曜日にTくんからショートメールが、何枚かの写真と共に送られてきた。写真はすべて私とTくんのツーショットだった。
「ありがとうございました!
田口さんの本が気になったので注文しました、またねー」
そういえば、私たちは一軒目の居酒屋で、Tくんのバンドが撮った「マイリトルラバー」という映画の話をしたのだった。それは、先述の円盤というお店からT君のバンドに企画の誘いが来て、映画を撮ることになり、そのころ映画をそれなりに見ていた私は、彼らに吉祥寺のお好み焼き屋さんに呼び出され、どんな映画を撮ったらよいか、TくんとベースのHさんと企画会議を行うことになった。どういういきさつかは忘れたが、最終的には「南くんの恋人」みたいな映画を撮ろうということになり、TくんとHさんは「いやー決まって良かったー」とご満悦だったのだが、私は大丈夫かなぁ…と思っていた。そして後日仕上がった映画「マイリトルラバー」を見たら、まあまあ「南くんの恋人」でびっくりしたということがあったのだが、「その映画について、円盤の(店主であった)田口(史人)さんが『二〇一二』というご自身の著書の中で触れて��るよ」と酒席で伝えたのだった。そういえば、Tくんは最近読書をしていると言っていたので、ちょうど良かった。Tくんのバンドが唯一発表したフルアルバムのタイトルは『映画館』だった。どうして『映画館』というタイトルだったのだろう。まだTくんはその理由を覚えているだろうか。今度会ったら聞いてみようと思う。
youtube
くちずさむ歌はなんだい?思い出すことはなんだい?
おわり
3 notes
·
View notes
Text
ハロウィンなんでおばけ映画観たくなって、ついぞ観てなかった「死霊のはらわたライジング」観ました(ハロウィンじゃなくても観る)
死霊のはらわた最新作なのに日本では劇場公開されてなくて正気か?って思ってたんですが、���ざ観てみると、しっかり劇場公開しないのもったいないくらい面白い
死霊のはらわたシリーズって、ドラマシリーズとこれ含めて6作くらいあるんですけど、そのうち、
3作くらいはほぼおんなじ内容なんですよね
なんで、逆に「お約束を踏襲するのが美学」みたいな感じになってるシリーズなんですが、
本来第一作目はそれ以前の眠たくなるようなもったり進むホラー映画界隈に氷水ぶっかけるような、狂ったみたいなショックシーンをブレーキぶっ壊れたように畳み掛けてくる作りがウケて、今のホラー映画シーンを作ったみたいなとこある非常にパンキッシュな作品なんですよ
それまで第一作の焼き直しの方が多かった中で、分水嶺となる今作はお約束をしっかり踏まえながらも新しいことに挑戦しつつ、それでいて、狂ったみたいなショックシーン見せ続けられるのに緊張しっぱなしではなくどこかバカバカしさすら感じられる死霊のはらわたらしさも良く出ていて、これからの死霊のはらわたシリーズがどう歩んでいくか、その展望を見せてくれるような作品でした
第一作目の監督で、シリーズの製作には必ず関わってくるサムライミ監督が「呪怨」シリーズを絶賛してて、今作出来る前にもハリウッド版呪怨のリブート作の製作に携わってるんですが、それがすごくいい方向に作用しているのを感じました
呪怨シリーズを知り、携わることで、死霊のはらわたシリーズと呪怨シリーズに共通項を見出だし、死霊のはらわたシリーズで自分が何をやりたいかハッキリ掴めたのかなと
サムライミ監督はご存知の通り00年代版に「スパイダーマン」三部作撮ってたり、正義とか愛とかに理解ある人なんですよ本来は
そんな人がなんでこんな最低で血みどろで汚いホラー映画撮るかって言うと、正義も愛も本当はそんなもんないんだが?って否定されるのが監督自身の恐怖の根源なのかなって
サムライミ監督のホラー映画にはどこか滑稽さがありますが、それを徹底的に陰惨に撮れないのは、そういうことなんじゃないかなって思います
特に、死霊のはらわたシリーズの主人公は単なる生存者ではなく、ヒロイックさが漂います
一作目からシリーズの顔として出演するブルース・キャンベルに至ってはもう漂うとかいうレベルを通り越して、意図して英雄として描かれています
邪悪さや不条理や苦痛や悪霊なんかではなく、正義や愛や笑いや人間を信じ続けたいという、監督自身の願望のように感じられます(オタク特有早口長文
2 notes
·
View notes
Text
Sonic Youth - "NYC Ghost & Flowers" with T-shirt
ソニックユースが2000年にリリースしたアート性の高い作品『NYC ゴースト&フラワー』とそのTシャツ
本作はアート性の高いポエティックな楽曲が多く大手��ジャーレーベルのゲフィンに所属しながらも売れ線狙いではないアンチポップな曲ばかり収録したパンキッシュな姿勢がオルタナロック好きには堪らない名作です
聴きづらいアルバムですが齧れば嚙る程に旨味が出て来る味わい深い作品です
アルバムジャケットのデザインも良く、Tシャツにしてもかっこいいです♪
2 notes
·
View notes
Text
『port - Some Kinds of Emotions EP』所感
#1. Candidates
DADABE。2016年(学部4年)4月ごろ作曲。エピソードはあまり覚えていない。AメロがCap'n Jazzの"Ohh Do I Love You"に酷似している。某有名ハードコアバンドと対バンした時に「Cap'n Jazzみたいでした」(多分褒めてない)と言われたのはこの曲のせいだと思う。サビ?Bメロ?はいい感じにエモく、CメロはまたCap'n Jazzフィーリングに戻るような曲。最後はportに珍しくシャウトも入る。
モラルが崩壊していく中で打ちのめされる「僕」と「君」を書いた歌詞。一応ちゃんと韻を踏んでみた曲。他曲では韻を踏めなかった歌詞も多い。
クリーントーンのパートが多いせいでレコーディングにかなり難航した曲。他二人も苦戦していたような気がする。ギターが一音入り損ねていたりミスタッチ多すぎたり、聴きかえすたびに悔しい思い��なる。エンジニアやってくれた野中さんがギターにフェイザーをかけてくれたのはかなりいい仕事だと感じている。曲の最後には"Banana"のアウトロを逆再生で流している。この曲も"Banana"もセックスを暗示する描写があるし、まあそんな感じで。
最近ライブでやってないな。またセトリに入れようかな。水曜日のネコ松川が誉めてくれた。
#2. Palewise
DADABE。2016年9月ごろ作曲。"札幌"ばりに衝動的に、そして一瞬で書いた曲。Bメロのアルペジオが気に入っている。
「人と違う生き方をしたかったと言っていたのに、結局成績優秀で学問を修めて、結婚して子供ができて、普通の生活をしてしまっている」人物を皮肉る主人公を書いた曲。今考えるとなんてひどい歌詞だ。
ちょっとギターが歪みすぎな気もするけど、ぼちぼちよく録れた曲。最後にスティック置く音が入っているのがかっこいい。
結構定番曲。アステロ連中の前では結構盛り上がるかも?ありがたいね。
#3. 陸に帰る
オープンD。"In Action"と同時期の2015年秋に作曲。これもエピソードを覚えていない。ブッチャーズになりたかったのか?フォークをやりたかったのか??それにしてはBメロ後のマスロックパートがよく分からない。まあでもイントロ兼ラスサビのコード弾きながらメロディーを繋いでいく感じは良く書けたんじゃないすかね。
portという海を連想させるバンド名に反して、不健康な生活ばかりの宙に浮いて地に足ついていない「君」を諭す曲。ラスサビの歌詞、とりわけ「マーケットは舵を翻す」がかなり気に入っている。いわゆるメンヘラや鬱のような表現を売り買いしていた当時の音楽市場(今も??)はきっと変わっていくだろう、という祈りを込めた一節。
ちょっとギターを歪ませすぎ��、開放的な曲の雰囲気がスポイルしてしまったと今では感じている。つくづく難しい。ただ一部アコギを入れたのは正解だったと思うし、録り音も良かった。
#4. 光害
みんな大好きオープンA(DAEAC♯E)、portでは意外にもまだこの曲しかない。そして1カポで俺大好きのB♭キーになっている。少し試行錯誤した記憶があるが、おおむね勢いで書けた曲。2017年(M1)の夏に作曲。twinkle emo御用達のチューニングで、twinkle emoの雰囲気満載で作ったけど、ちゃんと聴くとそのもののフレーズは少ないと感じる(所々はtwinkleです)。テンポチェンジも挟みつつ、最後の5拍子のコード?リフ?はお気に入り。全パートがイキイキしてるいい曲だと思っている。
優しさや取り繕いを排除したあなたの本心が聞きたい、という曲。天体観測をメタファーとした。月や街明かりは我々を明るく照らすけど、それはあくまでもコミュニケーション上の優しさ(=光害)で、その奥に隠された星(=本心)の僅かな光を隠してしまう。それを私は見たい(聞きたい)んです、というような歌詞。つまり、実はこっぱずかしいラブソングでした。アステロでラブソングを歌ってくれる人は少ない、と誰かが言っていた気もするけれど、俺の歌詞は結構高確率で女性のことを考えて歌っているし、大なり小なりラブソングの成分は入っていて、そんな気持ちが最大限発出されてしまったのがこの曲である(実は"Song About Me & Human Beings"も同じくらい)。でも「害」って文字はちょっと強すぎたかな、とも反省している。
2nd EPで最も良く録れた曲。ちょっとトチった部分(特に歌)もあるけど、ほぼ文句なし!カッコいい!ディレイギターをチョット足した部分もあったり、アレンジも2nd EPの中では割と頑張った。
サンクラ・サブスク共にportで一番売れている曲。曲としても気に入っているのでライブではほぼ100%演奏する。
#5. Beacons On Yr Side
American Footballの"Stay Home"のチューニング(EG♯C♯G♯BE)とキーをパクった。2016年夏ごろ作曲。エモも当然入っているけど、グランジっぽいうねりをチョーキングで取り入れた曲。原付に乗っている時にふとBuilt to Spill "Carry the Zero"のアウトロのリフが頭に流れて、「こんな曲作りたいなー」と思ったのを覚えている。そのまま原付を走らせながら、この曲のAメロのリフを思いついたような気もするけど、流石に盛りすぎなので多分嘘です。Bメロとサビの間のリフが難しい。特にサビ前のブレイクの部分は非常にミスりやすくていつも緊張する。サビのコード進行がアウトスケールしていたり、長尺で挑戦的な構成をしていたり、port史上最もよく頑張って書いた曲だと感じている。
仕事や社会とかの、「君」をおかしくさせるような物事(gamesと表現している)についての曲。これもちょっと韻を踏んだ曲。
冒頭の「Beacons are left on your side」はちょっと生々しすぎて今聴くとめちゃめちゃ恥ずかしい。それ以外は上手く録れたと思う。(ブレイクのところ難航したけど)歪みギターもザクザクしていて良いし、確かビッグマフかけたギターも重ねたはず。ファズ好きなので出番あって良かった。
これも人気が高くてありがたい曲。Liberal & Crippleのイナフさんがお気に入りと言ってくれていて本当に本当に嬉しい(なぜならリベクリは本当に本当に最高なので)。曲も報われております。最近は"僕"と交代でライブラストを飾りがち。
#6. All Instrumental Music is Jazz Even Bach & Mogwai
"Beacons"と同じチューニング、というか収録通り繋げて作った曲。今のところport唯一のインスト曲。これもアメフトの"The One with the Wurlitzer"よろしく、前曲から繋げて演奏する曲を作りたかった。ルートだけ変えるシーケンスフレーズをずっと弾いている。portではあまりないけど、家ではこういうリフばかり思いついている。明るい夜空みたいなギターが弾けたな、と思っている。
曲名はPavementのスティーブン・マルクマスのツイートから。インスト曲なのでこのタイトル。それだけ。
一応"Beacons"とは別曲扱いなのでライブで省略もできるが、せっかくなので毎回繋げて演奏している。
#Bonus Track. スロウボート(水曜日のネコcover)
CD版に収録した水曜日のネコのカバー。サブスク版やBandcamp版では入れていません。悪しからず。
水曜日のネコは初ライブからずっと大好きで、しょうきさんやorders遠藤さんやorders/John Does野中さんに最高と言いまくっていた(もちろん本人たちにも)。その後彼らは地道な活動を経て、今やティーンズをはじめとしたアステロの子孫たちに語り継がれている伝説のバンドとなっている。そらそうよ、だっていいバンドだもん。
"スロウ・ボート"はパンキッシュでportにもできそうだと思ったので、学部の卒定でこのカバーを演奏した。水曜日のネコこばひろ(portと違って学部で卒業した)にも内緒にしていたので、泣いているのが見えた。ザマミロ。俺ももらい泣きしてたけど。その後2nd EP収録の時に改めて許可をもらって、ボーナストラックへの収録に至った。
オリジナルはレギュラー3カポだけど、カバーではDADABE4カポにした。キーを半音上げたせいで、レコーディングですら声が裏返っている。あと演奏が荒すぎる。ボートラだからってもう少し頑張ってもよかったんじゃないか?あとコーラスをエンジニア野中さん含めてみんなで録ったのもいい思い出。
レコーディングについて
2018年(M2)の春に、アステロ部室で1ヶ月ほどかけて収録。2018年6月30日リリース。
レコーディング/ミックス/マスタリングはorders/John Doesの野中さん(他にいろんな所で協力してもらっているので、勝手に4人目のportとしている)。ボーカル以外の楽器を一発録りで録って、ほんの少しギターを重ねて、ボーカルをヒイコラ録って完了。ギターの音は結構苦戦した覚えがある。Sick Asを導入したてでうまく使えなかった(今も使えてない)。音作りは甘い部分があったが、野中さんが試行錯誤してカッコいい音に仕立ててくれたので、音像は1stより気に入っている。野中さん、改めてマジでありがとうございました。終わった後では、ギターのオーバーダブとミスらないテイクをキメることが課題だったと思う。
アルバムについて
ジャケットの人物は野中さんとF研笹森さん。EMO棟というE棟イベントの打ち上げの帰りで、残っていた人々でK's Studioの近くの公園にいった時の写真。なんかみんなヤケッパチになっていて、ヤケクソになりながらブランコに乗っていたのを「写ルンです」で撮った。現像した時からずっと気に入っていた写真で、割と強権気味にジャケにした。portのロゴは野中さん作成。
アルバムタイトルはAlgernon Cadwallader "Some Kind of Cadwallader"を意識しつつ、KindとKindsで少し変えている。「いくつかの種類の感情」、つまりは喜怒哀楽その他言い表せない感情のことを歌った曲群のことでもあるし、エモというジャンルにもいくつか種類があって、俺があまり好きじゃない類のエモバンドとはportは違うんだぜ、という突っぱねも込めたタイトル。これはあんまり言ってなかったかも。
以上。気が向いたら加筆修正します。
2024/10/22 太田直輝
0 notes
Text
2年目10月18日のBeatSaber配信中に頂いたお手書きです
此方はその時にいつもと違うお洋服でビートセイバーしていたのでその姿を描いて頂きました
ハート型アクセサリにビビッドな色彩のパンキッシュなブラウスに付属品には画面バキバキのスマホなんかも同梱されている所謂病みカワ系ファッションのやつですね
地味に首元の部分のレース生地まで再現して頂いてる!作画コスト高いお洋服で���しっかり細部まで表現される事に毎度頭が下がります
このちょっと後くらいに3Dアバターを大幅なイメチェンをしたので当時使っていた純レイニィちゃん対応の衣装はこれが最後だったのですが
この時のお洋服は病みカワというなかなか普段は表現し得ない属性もややアクティブな全体イメージに纏まるところもかなりお気に入りだった衣装の一つですね
0 notes
Text
★ライブレポート★ 2024.8.3(土) 広島/福山 live venue 5¢ 『STANDING BEAR BEATING TARGET presents 真夏もゴキゲンツアー』 共演:DO YOU STILL HATE ME?/Nedium Rising/the lostnumbers the lostnumbersさんと live venue 5¢さんの共同企画での今回。 私達以外は、ロックンロールだったり、パンキッシュだったり、 エレキギターの音がガンガンに響くバンドさん達。 なかなか、ロックバンドと共演する機会がないのですが、 個人的には好きなので、こうしたイベントに出演できるのは嬉しいものです。 今回は店主あいこさんの演奏も見れたし、全バンドさんのライブを堪能! 私達は、トリをさせていただきました。 編成はアコースティックだし、音量や音圧も低いけれど、 お客さんや共演者の皆さんに届いたものがあったようで、 とても嬉しい夜になりました。 DO YOU STILL HATE ME?さん、Nedium Risingさん、the lostnumbersさん、 live venue 5¢さん、お客さん、ありがとうございました!
1 note
·
View note
Text
"Thy Saviour's Halo, Held by Horns"SADOKIST
ブラックメタルは現在、パンク的な立ち位置となっているげな話は、少し昔から聴いてきた。フィンランドのブラックメタルバンドであるこのSADOKISTなども、そうした色合いを少し感じる。本作は2014年作デビューアルバム。初期MAYHEM、初期BURZUMといったノルウェー群のスタイルをベースとし、デスメタル、スラッシュメタル、���ードコアパンクといった要素で振れ幅を持たせている印象だ。全体像としてDARKTHRONE"A Blaze in the Northern Sky"を思わせるが、音像はあれよりも遥かにグシャグシャで生々しい。ただ、演奏スタイルがブラストまで踏み込んでいるし、その辺でこのバンドをパンキッシュなブラックメタルたらしめているものって、実はこの音像だけなのかもしれない。楽曲は普通にブラックメタル発のエクストリームメタルなのでは、と。
1 note
·
View note
Text
Event Tour 2024 「こてんぱん」@名古屋ElectricLadyLand
Ashmaze.→XANVALA→ザアザア→NICOLAS
①Ashmaze.
幕の向こうでギター音出し 下手側から二枚舌
そしてデスパレート
(VIRGEは出てさえいない笑)
SEあり
諒さんパンキッシュなチェックのラップスカート巻いててS1TKさんと双真さんはアニメのキャラみたい 下手2人は貴族
詩結さんのコーラスの存在感がすごい 上手い めっちゃビブラート
ぉぃコッペパン!!(きっぱり)
セトリは昨年観てた時と大きな変化はなく今日も今日とて顔が良かった 顔がいいけど技術も高い
去り際諒さんが飲み友達と別れる時のような軽いノリでありがとな また遊ぼうな?愛してるよ
って言ってたw
https://x.com/ashmazeofficial/status/1766430632178303401?s=46&t=uhUsDFLEfL0OfgvCYi4Eog
②XANVALA
SE取って リズム隊→ギター隊→ボーカル
この前BLAZEで見てから急に曲が覚えられるようになったしなんなら振りも覚えてた ←
一曲目はさっき詩結さんが弾いてたデスパレートでは
BLAZEの時も思ったけどR.I.Pのギターソロに入るとこめちゃくちゃかっこいいな
お客さんがツーステするのはXANADU?これも覚えてたし全部良い曲に聴こえてきた(笑)(笑)
なんて言ってるのか聴き取れないけど曲始まる前に巽さんに続いてお客さんが手で何かのマーク作って何か言ってた 笑 多分 CREEPER
回転ヘドバンになるところ Yuhmaさんがギター置いてジャケット脱いでぐるぐる
XANVALAかっこいいじゃないかー!
https://x.com/xanvala/status/1766427061307273633?s=46&t=uhUsDFLEfL0OfgvCYi4Eog
③ザアザア
今日はBGMが洋楽だったけどザアザアの前だけ雨音
無音で幕が開いて楽器隊板付き かと思いきや床から一葵さんが現れたw 今日は黒スーツ 亞んちゃんは多分ジャケット着てなくて
春さんは片側の襟足に白~ピンクのエクステ付いてたと思う
亞んちゃんが叩くリズムに乗せて行進しながら不感症始まり…!
叫んで仰け反って倒れて床に座ったまま いつまで生きてんだろ どうせいつか死ぬのに…
ころしてくれ…スッ…(拡声器)
真ん中割れろー!
中身がねぇんだよ中身がぁ!!
中身が無い煽り面白すぎてwwwww
感電をWoDにしたのでw蜘蛛の糸は久しぶりに左寄せない
MC 特に…話すことはありません…
顔がいいからな!話す事なんてねぇんだよ!って言う亞んちゃんに一葵さんが脱いだジャケットバサッて(笑)
一葵さん 黒シャツ赤ネクタイで胸に拳を当ててじんじんするトラウマとてもアダルティだった
https://x.com/xaaxaa_official/status/1766418803947397485?s=46&t=uhUsDFLEfL0OfgvCYi4Eog
④NICOLAS
幕の向こうからPerfect Fallのサビをアカペラで歌う朔さん 歌える?って フロアもしばらく一緒に歌ってから幕が開く
Phantasmagoria味を感じる衣装 朔さん戮くんみたいだしSATSUKIさんは赤髪になってSUGIZOみたい(笑)
お前ら絶対馴れ合うなよ
殴りあってから握手しろ
タイトルわからないけど知ってる曲 歌が上手い
この前見た時よりも更に上手くなって聴き応えあった
カウントアップがあるイントロは怒濤の羊かな
遮断のイントロだったかな(?)
ザアザアのアル中みたいな感じで指折り数える始まり方
ブリリアントワールド いい曲だし盛り上がって楽しかった
ラスト多分遮断だと思うけどNICOLASは結構曲が好き 歌声も好き デスボの出し方も好き=好き(笑)
曲全部終わってからメンバー紹介してたけど5人体制になったのかもしれない
全部のバンドが楽しくて休憩できなかった
https://x.com/nicolas_psycho/status/1768236215931978005?s=46&t=uhUsDFLEfL0OfgvCYi4Eog
0 notes
Text
2024年2月15日 10:40
COOL🔥
素晴らしい。パンキッシュなフォークロック。欲を言えば、少しだけ抜け切らない部分もあるけど、エレキがいいアクセントになっていて、とても気持ちがいい。バンドやりたくなる、そんな曲。
Yonpala / I'm Just Like That
youtube
0 notes
Text
買い取りさせて頂きましたッ! ちょっとカルトな映画情報誌、映画秘宝にちょっとハイソなカルチャー雑誌スタジオボイスのバックナンバーが大量に。 また書籍も五味彬の写真集や、エロスやパンキッシュなものがズラリ。 ありがとうございますッ!
0 notes
Text
Evander Hood Top Brand:KILLSTAR
Asymmetric hem looks punk キルスターのフード付き長袖カットソー
Damage processing on surface 細身でパンキッシュなダメージ加工
Hooded ゴシック系、V系ファッションにおすすめ
タイトフィット フード付き長袖カットソー フード付きカーディガン アシンメトリー ダメージ加工 黒 細身 メンズ ユニセックス ヴィジュアル系 ビジュアル系 V系バンド ゴシック インポート
#vkeistyle#vkeiband#visual kei#vkei#dir en grey#bizyuaru kei#jrock#vkei fashion#madmans esprit#gyaruo#miw band#ricky olson#ryan sitkowski#ruki gazette
2 notes
·
View notes