#バンドは楽しい
Explore tagged Tumblr posts
3600frames · 2 months ago
Text
Tumblr media
Translation for the Off the Hook page of Splatoon 3 Ikasu Art Book
[Squid & Octo Supernova Unit]
A unit consisting of the wicked-tongue rapper and champion of chaos Pearl, and the ditzy and dependable Marina, who loves nothing else in the world more than Pearl, heavy machinery and shoujo manga. They are the ones responsible for the Final Fest held in July of 2019 Mollusc Era that caused the "chaos boom" sweeping over the world. Currently, they are in the midst of a world tour accompanied by the band Damp Socks.
[The One and Only Genius Rapper]
“A world tour? No way, we’re taking this thing to outer SPACE!” is what Pearl suddenly declared before throwing herself into creating a new outfit themed after an space suit. The end result was a haute couture garment made by the hands of a world-renowned designer, and threaded with an abundance of valuable materials that can withstand the vacuum of space. The manufacturing costs ended up totaling to 200 million geso, leading some to call it “a huge waste of money.”
[Sharp-Minded and Girlish DJ]
An Octoling maiden who finds happiness in constantly being swept up by the behavior of the ever free-spirited Pearl. All the while progressing with musical composition for the new frontier that is Damp Socks feat. Off the Hook, she is capable of also managing other affairs in tandem with complete perfection. These include coordinating the overall direction of the world tour, booking the venues, development of ticket sales systems, and lunch box preparation.
JP under the cut:
イカ&タコの超新星ユニット
毒舌ラッパー兼混沌の覇者"ヒメ"と、ヒメセンパイと重機と少女漫画をこよなく愛するしっかり者の天然DJ"イイダ"によるユニット。 軟体世紀2019年7月に行われたファイナルフェスで、世界に混沌ブームを引き起こした張本人たち。 現在はバンド”ビジー・バケーション"を引き連れて、ワールドツアーの真っ最中。
唯一無二の天才ラッパー
「ワールドツアー? いや、宇宙進出だ!」と突然言い出し、宇宙服をモチーフとした新衣装を作り始めた。宇宙での使用にも耐える貴重な材料をふんだんに活用し、世界的なデザイナーの手によってヒメ専用のオートクチュールが誕生した。その製作費は2億ゲソはくだらないと言われている。
頭脳明晰で乙女チックなDJ
自由気ままなヒメの行動に毎回振り回されつつ、幸せを感じているタコの乙女。新たな展開の”ビジー・バケーションfeat.テンタクルズ”の楽曲制作を進めながら、ワールドツアーの総合演出や会場のブッキング、チッケト販売システムの開発、お弁当の手配など、あらゆる業務を平行しながら完璧にこなしている。
554 notes · View notes
arctic-blade · 5 months ago
Text
Tumblr media
堀越耕平 on X: "ヒロアカアニメこのあとすぐ!芦戸の必殺技「アシッドマン」は、バンドACIDMANから拝借しております。高校時代から愛聴し、僕の血肉となっている音楽の一つです。ありがとうACIDMAN https://t.co/UlCTOYKr0e" / X
91 notes · View notes
rassicas · 1 year ago
Note
I'm probably crazy when I ask this but wasn't there an interview question about what Harmony does now since she's 'running' the shop and the answer was that the band is still together and the shop is more of a side thing for her?
If that's true the why does it say over on the NoA Twitter (band art preview tweet) that there was drama before and the band is back together now? Was there something implied in the Japanese version of that situation or is it a translationism of NoA fame? Or for the secret third thing, an interview not yet released that explains it vaguely.
i totally missed this NA tweet....yooooo splatoon NA making shit up with the lore again!!
Tumblr media
No, they didn't break up, no implied drama either. The group is just chilling and releasing things at their own pace without a care in the world. the long gap between songs is literally bc they dont gaf
Translation of the JP tweet:
流転する音楽シーンの中で、バンド「ABXY」はマイペースを貫いている。ハードなリズムとレトロ音源、そして脱力ボーカルは健在だ。 ブランクを経てリリースされた2曲に沸きつつ、そこに何かしらのメッセージを深読みするファンも多いが、どうやら当人たちはノホホンと活動しているだけのようだ。 In an ever-changing music scene, Chirpy Chips goes at their own pace. The hard rhythms, retro sounds, and chill, unmotivated vocals are still alive and well. After such a long gap between releases, many excited fans are reading into the new songs for a deeper meaning, but there doesn't seem to be one...
320 notes · View notes
masatanz · 7 months ago
Quote
ビジネスがないんだ。彼らが音楽を無料で提供し始めてからビジネスはなくなった。アルバムなんて売れないんだ。ツアーに出てTシャツを売らなければ、お金は稼げない。俺はTシャツのセールスマンなんだ。ミュージシャンじゃない。
「俺はTシャツのセールスマンなんだ。ミュージシャンじゃない」 メタル・バンドのメンバーが音楽業界の現状について語る - amass
65 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大野 真依は、日本の歌手、モデル、タレント、YouTuber、TikToker。 ガールズバンド・きみとバンドのメンバー。血液型はO型。愛媛県出身。 ウィキペディア
出身地: 日本・愛媛県
事務所: 株式会社タイム
担当楽器: ドラム・アコースティック・ギター
特技は模写で、学生時代は日本画を専攻していた[1]。趣味は映画鑑賞である[1]。
身長は168cm、体重48kg、スリーサイズはB83/W61/H86、靴のサイズは24.0cm、
  
43 notes · View notes
manjuhitorie · 19 days ago
Text
Hitorie - Quadrilateral Vase - Lyrics English Translation
Music: ygarshy Lyrics: Shinoda
消えない影、まぼろしのいろは Everlasting shades, the mystical rudiments 機械仕掛けのトロイメライみたいなのさ Seems like a mechanical, inhuman träumerei
哀しくないみたい、鏡映しで Seems like you’re not upset, in the mirror 泣いてるような、子供の声で Sounds like someone’s crying, like a child そしたら思うのさ、雨降り、傘無し。 That’s when it hit me, rain descent, umbrella absent. 聴かれちゃった?聴かれちゃうな Did somebody hear me? Somebody’s bound to hear me
眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 焼き付くんだ You’re searing into my mind 焼き付くんだ You’re searing into my mind 鮮やかなあなたが You’re just so refulgent 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい、のに I’d like it if you didn’t make it too bright, and yet 遠ざかるくらいがいい As long as there’s space between us then it’s alright with me それが、それがいい That’s, that’s alright with me
青白い肌、包み込むベロア Pale white skin, swaddled by velour これで終わりなら洗いざらい話し合おう If this is the end, then let’s open up and have a heart to heart
哀しくないんだね、似たもの同士 So you’re not upset, we’re two of a kind 泣いてるのにね、ふたりの声で And yet we’re crying, the two of us 窓の外みたい、雨降り、傘無し。 Seems the same as outside the window, rain descent, umbrella absent. 触れないな、触れないな Unreachable, unreachable
眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 焼き付くんだ You’re searing into my mind 焼き付くんだ You’re searing into my mind 鮮やかなあなたが You’re just so refulgent 眩しくしないで欲しい I’d like it if you didn’t make it too bright 眩しくしないで欲しいから I’d like it if you didn’t make it too bright, so just
消えてなくなればいい、僕が。 As long as I don’t end up fading into the light then it’s alright with me それでいい That’s alright with me
Footnotes:
● Quadrilateral Vase translated means 四角花瓶(Shikaku Kabin) in Japanese, a pun on the term 視覚過敏(Shikaku Kabin), which means sensitive to light. This pun was made apparent during the talk panel of the Osaka screening (of their big concert in Hibiya Open-Air Concert Hall, “HITORI-ESCAPE 2024 10-NEN-SAI~Hibiya Chouzetsu Yaon~” on Jan. 13 2025) when SND hinted at it. ygarshy, the composer, was very chill about it, only commenting along the lines of “Wow, my song received its name based on a pun.”
● Relevant segment from the Skream! interview https://skream.jp/interview/2025/01/hitorie.php:
3曲目の「Quadrilateral Vase」はどうでしたか? Yuka Ishizumi, interviewer: How about the third track “Quadrilateral Vase”?
シノダ:これはイガラシ君の曲ですね。 Shinoda: This is ygarshy-kun’s song.
-この楽曲もオルタナティヴな印象が。 This song, like Tanbi-ka and Juggernaut, sounds like alternative style.
イガラシ:これは制作が進んできた頃にシノダが"シューゲがやりたい"、"シューゲがいい気がする"みたいなこと言ってたから(笑)。で、この曲も作ったのはちょっと前だったんですけど、"じゃあこれはどうですか"と。 ygarshy: While I was writing the song, Shinoda mentioned that he wants to try out shoegaze, and that shoegaze would be a good fit, so… (laughs). This song was actually written quite a while ago but, I had then enhanced it to please Shinoda.
シノダ:"今シューゲがキテるぞ"ってね。 Shinoda: I was like “Shoegaze is so in right now.”
ゆーまお:シノダの中でキテただけ。 Yumao: But it was only “in” amidst Shinoda’s world.
シノダ:(笑) Shinoda: (Laughs).
-でも世の中的にもそうかもしれないですよ? Though isn’t it fairly “in” worldwide as well?
シノダ:いや、僕、今空前のシューゲイザー・ブームが日本に到来してると思い込んでるんです。なんか多いような気がするんですけど、でも僕のTwitter(現X)のアルゴリズムがそうなっちゃってるだけなんじゃないかって(笑)。そういうバンドの映像ばっかりおすすめに出てくるから、AIに見透かされてるのかな。 Shinoda: Well like, I’m convinced that a shoegaze boom unlike any before is hitting Japan right now. I feel like it’s popping up all over, though that actually may just be the work of my Twitter algorithm (laughs). My “For You” page is flooded with shoegaze style band videos, it’s like the AI sees right through me.
-(笑)シューゲイザー的なサウンドに何を求めるかっていうところがあると思うんですけど、シノダさんはどうなんですか。 (Laughs). Shoegaze music requires specific things in order for it to be classified as such, but what does shoegaze mean to you Shinoda?
シノダ:シューゲイザー���ついてですか? Shinoda: Are you asking me about shoegazers?
ゆーまお:やったじゃん、そんなこと喋れる機会ないでしょ(笑)。 Yumao: I’m so happy for you, you never get the chance to talk about this (laughs).
シノダ:ここで語るのか(笑)。なんでしょうね? もともとは暴力的なオルタナティヴの派生だと思うので、THE JESUS AND MARY CHAINから始まった違った角度のパンク・サウンドのアティチュードからいろいろ変化を経てMY BLOODY VALENTINEに行き着いたような感じだから、マイブラ(MY BLOODY VALENTINE)そのものをやっても仕方ないというか。そこの1歩手前にある刺々しさとか陰鬱さみたいな、そういうマインドですかね(笑)。 Shinoda: Here of all places (laughs). I wonder. I think it originally derived from the more aggressive subgenre of alternative. So like it started with The Jesus and Mary Chain, then people started taking different angles and attitudes on punk music, undergoing change until we got to My Bloody Valentine. So maybe it’s only natural for me to emulate MyBlo a bit. In my mind I lean towards that sharp, gloomy style I guess, but I stay just an inch away from leaning too far in (laugh).
-Kevin Shields(MY BLOODY VALENTINE/Gt/Vo)並みの音の壁を作って、20分延々と演奏するわけにもいかないですもんね。 You can’t be creating a wall with music and perform for 20 minutes incessantly like Kevin Shields (Vocal/Guitar of My Bloody Valentine) after all.
シノダ:そうなんですよね。あれはKevinさんしかやろうとしないことなんで(笑)。だからあれがいいというか。 Shinoda: Exactly. That’s something only Kevin-san can do (laughs). That’s why I’ll hold on that.
-シノダさんにとってシューゲイザー・サウンドの魅力は一種の暴力性なんですか? To you, is one of the appeals of the shoegaze genre the aspect of aggressiveness?
シノダ:だと思いますね。人間としてのチクッとした部分を表現したら、きれいなものとして出力されたみたいな。 Shinoda: I think so. It’s like, they’re expressing that part of us as humans that’s daggerlike and feisty, yet it comes out as something wonderful.
19 notes · View notes
moment-japan · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
富山での仕事が終わってそのまま金沢。
(連日、あちこち行ったり来たりでしんどすぎる)
金沢駅は修学旅行の生徒で一杯。
金沢は京都と同じく観光地なので、JRだけではなくローカルの鉄道会社の車内アナウンスも英語がバンバン出てくるのが楽しい。
いつものように近江町で友達とお昼ご飯して、ひがし茶屋街へ行くと尋常じゃないくらい観光客がいてまったく前に進まないので離脱。
(なんじゃこの人の多さは)
今週、約1か月ぶりくらいに米を食べました。
(まじか。笑)
水曜日に富山のローソンで、おにぎりポーク玉子というのを買ってたべたのですが、考えたら1か月ぶりの米だなと。
米を食べなくても全然大丈夫なタイプなので何の問題もないのです。
ひがし茶屋街は毎年のことですが、秋の観光シーズン前に所々で工事をしておりました。
ひゃくまん焼きを買うのを忘れたとか思いながら浅野川沿いを歩くと、柔らかな風が吹いて気化熱効果でちょぴり涼しい。
そのまま歩いて茶屋街から結構近くにある自動車屋で愛車の車検の打ち合わせ。
事務のおばちゃんから金沢一高級な加賀の冷たい番茶(ほうじ茶)を頂きました。
(やっぱ高い茶は旨い)
昨日土曜日は、いしかわ四校記念公園���毎年恒例の「金沢ジャズストリート」を見てきました。
駅の近くの東別院とか、尾山神社とか至る所でやってます。
バンド名は忘れましたがむちゃくちゃ演奏の上手いジャズファンク系のグループが「Starsky and Hutchのテーマ」を演奏してくれていてニンマリ。
しかし、尋常じゃないくらい暑くて3バンドだけ見て帰宅。
散歩とか歩いて行動するのはいろんな発見があって楽しい。
帰宅途中、街中なのに物凄く安く地物野菜を売っている八百屋さんを発見したので友達に教えてあげようと思います。
25 notes · View notes
leomacgivena · 1 month ago
Quote
B'zについては音楽性よりオーケンが言った「『ユニット』という大発明をした人たち」かな。ボーカルとギターだけで、あとのメンバーは借りてくればいい。バンドの維持費人間関係などの悩みから解放されてるという。ヒザを打ちました。
Xユーザーのttakahasiさん
17 notes · View notes
kou-f · 5 months ago
Text
Tumblr media
Linkin Parkに新しいボーカルが加入して再始動したらしい。
MV見たけどなかなかパワフルな歌声だった。
Linkin Parkは1stアルバムと2ndアルバムくらいまでは聞いてた。
自分が10代前半の頃だからまさに青春の音楽だ!
ボーカルが変わるとバンドの色も変わるよね。
そういえばLinkin Parkと同世代のバンドの
Zebraheadもボーカルが変わってから聞かなくなったな。
.
ボーカルが変わってもイケイケだったのは
AC/DCが真っ先に思い浮かんだ。
ボン・スコットもブライアン・ジョンソンもどっちも良い。
今調べたら数年前まで崩壊状態だったバンドも
今年はヨーロッパツアーを行うまで復活してるらしい。
ブライアン・ジョンソンは74歳だって!
ちょうど義父と同い年だ!がんばれおじいちゃん!
19 notes · View notes
foolsparadise1986 · 5 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Beastie Boys interview, rockin’on magazine(Japan), 1987
現在の心境、バンドの音楽的変遷、ラップとは何か----についてはあんまり語らず日本と日本人について完全に誤解して逆に根掘り葉掘りききまくる
(via rockin'on 1987年7月 (1) | Tokyo Dragon Road)
20 notes · View notes
sarahalainn · 9 months ago
Text
Thank you Billboard TOKYO!
MAY you find happiness
MAY you be healthy
MAY we meet again!
ありがとう東京🥲
表現者として、音楽家として、
生を聴いて頂けるのが1番幸せ。
この瞬間を共にして下さり、感謝です。
また会える日を願っています🥹
でも、けして無理はしないでね
Sarah Àlainn Quartet
〜MAY there be Jazz!〜
ビルボード
次は大阪!
ラストは横浜!
Tumblr media
特別名古屋公演はビルボードと内容は違います^^
Tumblr media
今回曲数大分オーバーしてしまい、MCは極力控えめに。
でも、シャレはあらゆるところで突っ込んで行きました(ニヤリ)
Sarahband! サラバンド! <— こちらもシャレ
楽屋の写真、バンドぽいのが撮れました^_^
Tumblr media Tumblr media
41 notes · View notes
torufukuda · 3 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
I drew this engrossing picture of Queen’s THE WORKS. It’s an album that is disliked by fans who like their early HR and HM style. I like it, though.
夢中で描いてみたQueenのTHE WORKS。初期のHR・HM路線が好きなファンからは毛嫌いされるアルバム。ブライアン・メイの鼻詰まりギター音はそのまんまだし僕は好きだけどね。The Gameからレコーディングにシンセサイザーは絶対使わないと公言していたのをあっさり撤回したり、フレディが短髪になってからポップな楽曲が増えたりね。活動の長いバンドだからそりゃ色々あるよ。関係ないけどフレディは出っ歯です。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DFkyDvFzX8J/
12 notes · View notes
alien-melissa · 2 months ago
Text
★Jimrat
⋱ ★⭐︎𝐌𝐲 𝐅𝐚𝐯𝐨𝐫𝐢𝐭𝐞 𝐀𝐫𝐭𝐢𝐬𝐭 𝐨𝐟 𝟐𝟎𝟐𝟒⭐︎★ ⋰
ボストンを拠点とする実験的なロックバンド。私が彼らを見つけたのはyoutubeだったと思う、「I hate shoegaze 」という曲のMusicVideoが突然流れてきて街を駆け抜け、小さなスタジオで演奏する1分半もない映像が私に刺さった..................
Tumblr media Tumblr media
インタビューを探してみるとZINEの中でJimratは約10人で構成されたバンド兼アートコレクティブだと書かれている。
“The collective of Jimrat consists of vocalist and songwriter Sam, drummer Tim, bassist E guitarist/vocalist/synthesist Emma, guitarist/vocalist Josie, guitarist Jacob, electronic music producer Fern, artist and performed Lauren, photographer/performer/painter Stephen, and graphic designer/creative director Hector.”
Tumblr media
バンドメンバーの他にフォトグラファーやグラフィックデザイナーやクリエイティブデザイナー、パフォーマー、なども含まれている。
Tumblr media
彼らのスタイルは、ノイズロック、シューゲイズ、インディーロック、エレクトロニックな要素を融合していて、DIY精神に溢れたジャンルの境界を越えるアプローチ。アンビエント的なものも取り込まれていて10月のリリースされたシングルのカップリング曲「Again」「Give in」 は10分以上にも及ぶアンビエント楽曲となっている。
Tumblr media
本当にこれがかっこよくて好き。
バンドはWHO IS RECORDSというレーベルに所属し、これま��に複数のアルバムやシングルをリリース、彼らの作品には、ノスタルジックなインターネット美学が取り入れられていて、彼らのウェブサイトが特にそれを感じる。
instagram@whoisjimrat ←
Tumblr media
深い感情表現と実験的な音作り、シューゲイズ的な要素と大胆な電子音楽の組み合わせがかっこいい。ビジュアルやアートの面でも作り込まれた世界観が本当にかっこいい、、どんなプロジェクトでどんなことを表現しているかはYouTubeや彼らのウェブサイトをチェックするのが1番理解できると思う。
Tumblr media
インタビューの中で「全てのメンバーがプロジェクトに積極的に参加し、グループの決定に平等に発言権がある。」と書いてあったのも印象的��った。
遠く離れた行ったこともない知らない場所でこんなかっこいいことをしている人たちがいることになんか勝手に救われた。
17 notes · View notes
masatanz · 7 months ago
Quote
「あそこも意識高い系になっているというか、説教臭くて、美徳のひけらかしみたいになっているよな」 「音楽でそういうのは好きじゃないんだ。バカな奴が国旗を振り回したり、政治的表明をしたり、バンドが『戦争はひどいよな? 戦争にブーイングだ。保守党なんてクソだ』なんて言ったりする」 「そんなの、いいか、『お前らの曲をやって、ステージを降りろ』って感じだよ」 ノエル・ギャラガーは次のように続けている。「やり過ぎだよ。自分の金を全部、そうした理念に寄付すればいい。それだけだよ。とやかく言うのは止めてほしいね」 「例えば、世界でひどい場所があったとして、自分たちはグラストンベリー・フェスティバルの会場にいるわけだろ。それで、何の問題があるんだ? 俺としては問題なんてないと思うけどね」 「世界で何が起こっているかなんて、みんな知っている。ポケットに携帯電話があれば、すべて教えてくれる。なのに、美徳をひけらかすことに何の意味があるんだ?」
ノエル・ギャラガー、ステージで自身の政治的見解を表明するミュージシャンへの苦言を語る | NME Japan
23 notes · View notes
koch-snowflake-blog · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大野 真依は、日本の歌手、モデル、タレント、YouTuber、TikToker。 ガールズバンド・きみとバンドのメンバー。血液型はO型。愛媛県出身。 ウィキペディア
Tumblr media
事務所: 株式会社タイム
共同作業者: 古城康行
出身地: 日本・愛媛県
担当楽器: ドラム・アコースティック・ギター
特技は模写で、学生時代は日本画を専攻していた。
身長は168cm、体重48kg、スリーサイズはB83/W61/H86、靴のサイズは24.0cm、趣味は映画鑑賞である。
  
Tumblr media Tumblr media
77 notes · View notes
manjuhitorie · 18 days ago
Text
Hitorie - Shadowpray - Lyrics English Translation
Music: Yumao Lyrics: Yumao/Shinoda 後悔 状態 未来 想像なんてつかない Remorse, circumstance, occurrence, all that which I can’t even fathom 電線の行方 Where do the electric wires lead 情熱 才能 醜態 みんな許せない Passion, talent, misdemeanor, all that which I can’t forgive 水滴が濁す Beads of water that muddle 心臓 愛情 由来 言語化はし難い The heart, love, origins, all that which is difficult to put into words ゆりかごの跡 The vestiges of a baby cradle 能動 回転 現在 どうなったって良いじゃん Activity, orbit, the instant, I don’t care what happens 心の隙間 The gaps in my heart 触れないでまだ Don’t touch me yet 足りない、足りない、足りない、帰れない It’s not yet enough, it’s not yet enough, it’s not yet enough, I can’t go back 着飾って 孤独と嘘を溶かしても Despite embellishing it, and melting the lies and loneliness away 物語は始まらない My story isn’t beginning 最大公約数、最中 熱は冷めていく The greatest common factor, in the great moment the heat begins to die down faster 逃げないで 虚空の幼い切断と Don’t run away, the young severance of empty space and 湿度に溺れる、明日も 明日も Drowning in the humidity, day after day 今も 祈る 黒い影 Even now, I pray, the black shadow 触れないでまだ Don’t touch me yet 足りない 足りない It’s not yet enough, it’s not yet enough 触れないでまだ Don’t touch me yet 足りない 足りない 足りない、、、 It’s not yet enough, it’s not yet enough, it’s not yet enough,,, 同情 批判 葛藤 どうなったって良いんだ Empathy, criticism, conflict, I don’t care what happens また繰り返しちゃってる Here we go again 着飾った 孤独と嘘が手���繋ぐ I embellished it, the lies and the loneliness join hands 唱えたいことが有り触れる Things I want to sing of exist far and near 最大公約数、最中 熱は冷めていく The greatest common factor, in the great moment the heat begins to die down faster 今だけ 差し伸べる壁の向こう In this exact moment, I reach out to the other side of the wall 優しく誘われる明日も Even the day, after I’m gently lured in 今も 願う 願う 白い影 And even now, I wish, I wish, the white shadow 僕の影 My shadow 見失って胸が痛む夜も Even during the nights when I lose sight of my shadow and my chest aches 笑って居れる明日も 明日も I can keep on smiling, day after day 今も 想う 黒い影 Even now, I think fondly upon, the black shadow
Footnotes:
● Could the song name be paying homage to Joy Division's song "Shadowplay"? Maybe…
● Relevant segment from the Skream! interview https://skream.jp/interview/2025/01/hitorie.php:
-なるほど。そしてゆーまおさんの楽曲「Shadowpray」はどんな着想でしたか? Yuka Ishizumi, interviewer: What was the inspiration behind Yumao's song, Shadowpray? ゆーまお:これは逆に、全くオルタナとかシューゲイザーのこと等1ミリも考えてなくて(笑)。 Yumao: This song, unlike Quadlirateral Vase, did not involve even one ounce of regard for alternative or shoegazer or anything like that(laughs). シノダ:興味ないもんね(笑)。 Shinoda: You’ve got no interest in those genres after all (laughs). ゆーまお:「Shadowpray」を作ってた頃からこの2年間ぐらい、バンド・サウンドの曲をほとんど作ってなくて。 Yumao: We wrote Shadowpray 2 years ago, and since then we haven’t written any rock band style songs. シノダ:モードが逆転したんだけど(笑)。 Shinoda: We entered into a totally different mode (laughs). ゆーまお:そうそう、逆転したんですよね。そういうモードになっちゃって、ループ素材とかシーケンスを使う曲を量産してたんです。 Yumao: That’s right, we swerved in a completely new direction. And once we got into that zone, we started mass producing songs that utilized sequencers and loop samples. シノダ:これまでの彼の曲のデモは絶対自分で叩いたドラムが入ってて、彼のドラムありきみたい��デモだったので、バンド・サウンドが多かったんですよ。(今回は)全然そうじゃない。逆にリズム・トラックだけで10トラックぐらい入ってるみたいな(笑)。 Shinoda: Up until then Yumao’s drafts have always involved him playing the drums himself, and due to his drum playing being so prominent, his songs have always sounded rock band-esque. However, this time things were different. This time around our album has around 10 tracks that are just backing tracks (laughs). ゆーまお:リズム・トラックのことだけはなんとなく分かるからそうなっちゃってるだけなんですけど、そんな感じでシノダの反応も一番良かったのでこれになりました。あとはだいたいの歌詞を書いたのが一番の変化ですかね。 Yumao: Somehow backing tracks are like my bread and butter, so it just kind of ended up that way. Not to mention that Shinoda reacts the best to them. The overall biggest change though was that I wrote most of the lyrics myself this time around. シノダ:ついにゆーまお君が歌詞を書くことになりました。好きになったんだよね。もともと好きっていうのもあるけど。 Shinoda: At long last has Yumao done a deep-dive into lyric writing. He came to really enjoy doing it. I mean, he’s always enjoyed it but… ゆーまお:そうそう。好きだったっていうのもあるけど、自分がたまたま書いてた歌詞をちゃんと作品として残してみたいと思ったのが一番強いかもしれないですね。楽曲どうこうというより、そこにチャレンジしたいっていうのはありました。 Yumao: Yep yep. The fact that I enjoy writing lyrics was one part of the formula, but the most important thing to me was my desire to turn the words I once wrote willy-nilly into something proper. The musical accompaniment wasn’t my top priority, I was more fussy with the lyrics, because that was the challenge I was most interested in taking. -たしかにゆーまおさんの楽曲はアルバムの中で、音像としてはフックになってますね。それでもダークさはある気がして。今回は曲が集まって、結果的にオルタナティヴ色が濃くなったんでしょうか。 It’s true that Yumao’s songs, in terms of pure musical imagery, tend to be “the hooks” of your albums. Yet they do also have a tinge of darkness to them. So, once you put all of the songs together into an album, I feel like the result of the whole is a heavily alternative-colored piece. シノダ:どうしても根底にある好きなものが滲み出てしまうもんで、そこの蛇口がちょっとバカになってきたみたいな感じだと思うんですけど。昔3人でやり始めた頃はとにかく迷いながら、"本当にこれでいいんだろうか?"、"正しいんだろうか?"みたいな、分かるわけないようなことに対して悩みながら作ってたけど、だんだん"そうじゃないな"、"別にもっと好きなものを作ったっていいんじゃないの?"と。それで作っていったら単純にオルタナが好きで、それがバレてしま��たみたいなことなんじゃないかなと思いますね(笑)。 Shinoda: My core interests just tend to seep out no matter what I do, and at this point I think my faucet is fucked. Back when we first started operating as a 3 man unit, I was constantly under stress when writing, worrying about things that had no answers. I was just constantly doubting myself, thinking “Are you really sure this okay?” and “Is this the right thing to do?” Slowly but surely I came to realize that there was no need to worry, and let my creative juices run free. Once I did that, I think it became pretty obvious that I just, love alternative music (laughs).
15 notes · View notes