#ニュージーランド旅行
Explore tagged Tumblr posts
Text
外気を胸いっぱい吸うと、途中で気管の奥がつーんとする。秋なのだろう。気温15度を常に下回るようになってきた。外を歩くと服に雪虫がつく。潰さぬように指でそっと掴んで払う。
先日のこと。韓国、ニュージーランド、オーストラリア、ドバイ、アブダビ、トルコ、インドネシア、スイス、アフリカ、ベトナム、フィンランド。鉛筆で縦書きで書かれたメモ帳を見かける。書いた人は白髪の女性で、知っている国を羅列したにはマイナーな国ばなりで、特に中東が多いなと思う。聞くと「真夜中に眠れなくなってしまって、過去の嫌なことを思い出しそうになるから自分の行った国を真っ暗な中書いていたの。あと2つぐらい行ったのに思い出せないわ」と教えてくれた。「トルコにはまた行きたい。ホテルの屋上がモスクに挟まれていて、時間になるとお祈りが始まるの」「動物に会いたくてアフリカに行ったの」「オーロラが見たくてフィンランドに行った」と各国の思い出を話してくれる。「本当に素晴らしかった」と思い出話の最後に繰り返すその声は高齢者の掠れた声なのにキラキラとしていた。
涙が出た。気づかれないように拭って、その話を聞いていた。見た目はなんも変わらないお婆ちゃん。けれどそんな旅をされていた。わたしもそんな人生を送りたいと思っていた。若くて体力のあるうちは、世界各国訪れたい国へ赴く。少し年老いたら日本中旅行をして、もっと年老いたら自宅の椅子の上で今までの旅を思い出しながら過ごすのだ。来週からエジプトへ行くところで、そう思っていた矢先に彼女に出会えたから驚いた。
北海道ではない本州の生まれだそうで、去年は生まれ故郷に行ったという。そこで両親のお墓に手を合わせた。それを最後の旅にしたという。
「外国から日本を見るのが楽しいのよ。日本は素晴らしいところよ。あぁ、そういえばラスベガスにも行ったわ。シルクドソレイユを見たかったの。それはまた素晴らしかったわ」と言って、メモに縦書きでラスベガス、と書き加えた。
20 notes
·
View notes
Quote
ニュージーランドの教育は個性尊重、日本のような全体主義的な性質もなく、子どもたちにとって最高の教育システムが提供されていると信じてやまない日本人がどうもいるようだが全くそんなことがない話をする。 ニュージーランドの義務教育は日本とほぼ���じだが、高校課程までが義務教育、と言ってもやめても構わないがや��たければ無条件で受けられる、となっている。 小学校や中学校まではおそらくだが勉強が嫌いにならないことや、ニュージーランド社会で生きていくために最低限の教育だけをしているのだろうが、日本の教育とは質も量もかけ離れている。 ニュージーランドに来た日本人の多くが子供に対して与えられる教育の内容と質に愕然としているか、「そんなことはないこれこそが子どもたちを真の意味で伸ばす教育だ」とイデオロギー的に信じ込んでいるかどちらかだろう。 ニュージーランドの教育は家庭の経済によって格差が露骨なほどに現れる。金持ちの集まる学校ほど潤沢な資金で優秀な教師を雇って質の高い教育を施すことができ、貧乏人の学校ほど最低限(必要十分ではまったくない)の教育しか施されないため、貧困が凄まじい勢いで固定化されている。 事実大学に進学する子供の殆どが富裕層の子供だ。 などという話はもうかなり昔から言われていることだが、国はもうどうすることもできない現状なのでもうどうしようもない。 いずれにせよ、ニュージーランドの教育は、教師と子供の間に不可侵の壁が出来上がり、突っ込んだ教育が一切できないために放置せざるを得ない、というのが個性尊重や進んだ教育の正体でもある。 今回したい話は、子どもたちの出席率が90%を下回ると親が国から罰金や告訴を受けるかもしれない制度が2026年から始まるというものだ。 https://www.nzherald.co.nz/nz/parents-face-fines-for-school-absences-as-families-choose-early-holiday-for-savings/RJHQ74G5FBDMFL2CPPVVG37WA4/ ニュージーランドではスクールホリデー中の渡航費が高いため、少し早めに学校を休んで海外旅行に行く、という人がそれなりにいるのだが、これをやったら罰金になる制度が始まる。 罰金を払って安い航空チケットを買うか、罰金を払わずに高い航空チケットを買うという選択肢になる。 https://www.nzherald.co.nz/nz/politics/david-seymour-says-parents-could-face-prosecution-for-kids-truancy-teacher-only-days-to-end/6BXPJBBQMZGZ7DGPJJ5PTCMAUA/ またこの他にも、学校を15日以上休むと両親が国から訴追を受ける可能性が発生する。これも法律として制定されるので、回避しようがない。 日本から来た親が感じているこの国の教育の素晴らしさの一つに出席しようが欠席しようがあまりとやかく言わない、教育以外の大事なこと(笑)も子どもたちに経験させることができるというのがあるのか無いのか私は知らないが、今後こういったことはできなくなる可能性が高い。 これらの制度を作っている政治家はデビッド・シーモアというニュージーランドの極右政党ACTの党首だ。 極右政党と言っても軍国主義者というわけではなく、超保守とでも言えばいいと思うが、この政治家はニュージーランドのアンタッチャブルでもあるワイタンギ条約の破棄も目指していることでマオリからは蛇蝎のごとくに嫌われている。 そんな彼が目指しているのは、子どもたちの学校出席率90%だ。そしてマオリ以外からも嫌われることを目指していると言っても過言ではないだろう。 学校に行きさえすればいいのかというとそんなことはないが、この国の問題の一つに半数以上の子どもたちの出席率がかなり低いというものがある。 要は公教育をしっかり受けている子供が少ないというものだ。 そこで親には訴訟や罰金をちらつかせることで子どもたちの出席率を上げようと言うのが今回の法律の要点でもある。 とても民主的とは思えないこの制度に対してマスコミはなにかしているかというと特に何もしていない。 おそらく今後ニュージーランドに日本よりもいい教育を期待して来る人はいなくなるか、いたとしたら温かい目で残念だったなと言うようになるのかもしれない。 今回のナショナル政権ははっきり言ってひどいの一言であり、全く何もできていない。 もしかするとジャシンダ・アーダーン率いるレイバーの負の遺産があまりにもひどくてそれどころではないのかもしれないが、レイバーは今の政権がいかに無能かを騒ぎ立てている。何いってんだと思わなくもないが、実際ダメだと思う。 デビッド・シーモアのせいで私の宿敵でもあるウィンストン・ピータースが全く目立たなくなってしまったが、彼はやばいときはどんどんと影になっていくので、彼なりの政治センスの可能性もある。 デビッド・シーモアはちなみに言うと国民が次の首相になってほしい政治家の一人でもあった。この国の人々のセンスのなさが凄まじい。 そういうわけでニュージーランドに来ることはおすすめしない。
ニュージーランドの教育制度が崩壊する
5 notes
·
View notes
Text
2023年に買ったボードゲームのまとめ
(記憶が正しければ、)2023年に届いたものが対象。ミニ拡張は除く。
Twilight Struggle: Red Sea - Conflict in the Horn of Africa 7.5: 居合のようなタイム感にアレンジされたTwilight Struggle。クーデターはできるけど、その前のカードガチャでしくるとDEFCON 1下げになるというエチオピア&ソマリアのFlashpointが緊張感を作っている。どう転んでも、比較的短期間で勝負がつくので、良くも悪くも本家のような湿った悔しさは生まれない。
ルナックの失われし遺跡:調査隊長 日本語版 (Lost Ruins of Arnak: Expedition Leaders) 未プレイ
ドミニオン��略奪 日本語版 (Dominion: Plunder) 7.0: 半ば意地になって拡張を買っているような。最近は新しい拡張が出るとアプリでも買っており、そこでカードをなんとなく覚え、なんとなくプレイしている習慣となっております。戦利品ガチャ+特性(サプライの特定のカード山に効果を与えるやつ)はここのところの似たり寄ったりの拡張の中では新鮮さのある方。
ロフォーテン 日本語版 (Lofoten) 4.5: 2人専用ゲーム。バイキング船をカードプレイで移動&回転させて、物資を場から自分のストレージにピック&デリバリー。複数あるセットコレクションのスコアリング条件で優勢を決める。手なりで進みそうなゲームだと思ったら、まったくその通り。Pearl Gamesの遺作だとすると悲しいな。レコード会社との契約で出さざるを得ない、不仲で解散したバンドのラストアルバムの雰囲気!
ドミニオン:繁栄 第二版 日本語版 (Dominion: Prosperity Second Edition) 評価保留: 新カード何枚か入れて遊んだんだけど(もちろんアプリで!)、全然覚えてません。
エクスペディションズ (Expeditions) 7.0: Scytheの世界観で遊ぶ劣化版コンコルディア、という印象。Scytheの目標早取りルールもそのまま踏襲しているので、ゴチャゴチャしてるけと案外ルールの入りは良い。Scytheのガチガチすぎるプレイングと比較すると、カードでふわっとしているこちらのほうが最近の自分の好みかもしれない。
キューボサウルス 日本語版 (Cubosaurs) 5.5: カード押し付けも可能なドラフト&セットコレクション。ゲーム中に1度か2度だけ痺れるような場面がやってくるが、それ以外の時間は手なり of 手なり。それをじっと待つゲーム。
ダーウィンズ・ジャーニー コレクターズエディション (Darwin's Journey Collector's Edition) 7.5: ルチアーニらしい、PvE味の強い(=プレイヤーに攻略したいと思わせる)ゲーム。徐々にアクションエリアが開いていくところは好き。なんとかテーマは乗っているので、ルチアーニにしてはルールの入りも良い。
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.2 (Age of Steam: Expansion Volume II) 未プレイ: 蹴っていたのを忘れてた。IVは終了するまでプロジェクトをやっていたことすら知らなかったのに!
蒸気の時代DX 拡張マップパックVol.3 (Age of Steam: Expansion Volume III) 未プレイ
蒸気の時代DX フランス/ポーランドマップ (Age of Steam: France / Poland) 未プレイ
ワイマール:民主主義の戦い 日本語版 (Weimar: The Fight for Democracy) 7.5: ユーロゲームのドイツ人作家がこの題材を選んで、4人のプレイヤーを8時間とか拘束させる&こんなニッチなものをホビージャパンがカッチリ日本語版を出したということだけで100点! ほとんどの時間で与党だった自分は、ただただ面倒な仕事に追われるだけで、脳汁の出る瞬間などなかったけど、後半にかけて、そろそろ自分も連立さんみたいに得点が欲しいな!と欲が出て外交仕事をやりやじめたら、「やーい、弱腰~!」と、国内で急進右翼がブイブイいわせはじめて、5R最終ターンに国がぶっ壊れました。このバランスはシリアスゲーム的でもあり、メッセージ性が強い!
チャレンジャーズ! 日本語版 (Challengers!) 8.0: オートチェスのボードゲーム化が完成。しかもTCGトーナメントのごっこ遊びで。インストコストの安さも正義。ギャラクシートラッカーもそうだけど、他人と一緒に答え合わせをあーだこーだ言いながら眺めるのは単純に楽しい。
チャレンジャーズ! ビーチカップ 日本語版 (Challengers!: Beach Cup) 7.5: 味変したいのはよくわかるが、途中あれこれ人間さまが判断して手を加えたら、それはオートチェスではない。
Evacuation 7.5: あれこれ持ってきている個々のメカニクスに特に新鮮味はないんだけど、太陽系死ぬわ~のお引越しテーマが上手く乗っているのがすばらしい。汽車系の読み取りが難しい類のものではなく、プレイヤーボード上での旧世界/新世界という二元のロジスティクスなので、なんとかコントロールしきれるバランスなのもちょうど良いという感じ。中重量級。
アルナックの失われし遺跡:消えた調査隊 (Lost Ruins of Arnak: The Missing Expedition) 未プレイ
テラミスティカ:革新の時代 日本語版 (Age of Innovation) 未プレイ
パパヨー (Papayoo) 6.5: 入手性が悪く安いゲームということで、海外旅行のお土産に手配いただきました。誰かが盛大に死ぬゲームって楽しいですよね。自分でなければ。
グレート・ウエスタン・トレイル 拡張 北部への道 第2版 (Great Western Trail: Second Edition – Rails To The North) 未プレイ: たまたま見かけて「あらいいです���」と思わず買ってしまった。ニュージーランドを遊んだあとに、これ、遊ぶかなぁ……
インペリアルマイナーズ 日本語版 (Imperial Miners) 6.0: マウンテンキングの資源の湧き方のところだけを借りてきたようなタブロービルド。ルールを読んで想像した以上の面白さはないが、後半きれいに組み上げたコンボルートがワークしている姿を見れば、ゲーマーはニンマリしてしまう。
Orleans: The Plague 未プレイ
カスカディア 拡張:ランドマーク 日本語版 (Cascadia: Landmarks) 未プレイ
マッチオブザセンチュリー 日本語版 (Match of the Century) 7.0: カードドリブンの超シンプルな切り取り。駆け上がるべき階段の一段目として持ち出して様子を見てみよう! ゲームとしては、しゃがみ力が非常に問われる。しゃがむための準備(=ハンドマネジメント)とタイミング。初プレイでは、パワー5のカードを開いてプレビューしたほうが良いと思う。
今年初めて遊んだゲームベスト5
1位 チャレンジャーズ

2位 マラカイボ

だいぶ詰んでいたブツを売却前に遊んでみるかとやってみたら、これが思いの外楽しい…… 出版社との契約でリリースしたベストアルバムみたいなこんなゲームでキャッキャしてしまい、自分の意識の低さが恥ずかしい! 後述のGWT: アルゼンチンの方向性が最近の自分の好みになっているので、プレイした時期も良かったと思っております。
3位 ワイマール:民主主義の戦い

4位 サビカ

2020年代のロンデルのあり方! 三重ロンデルの移動ルールとリソースの所持上限の厳しい設定のおかげで、プレイ順の計画が非常に悩ましい。ミスっても、いまどきのヘビーゲームっぽく、得点ルートがわんさかあるのでなんとかなりそうな雰囲気なんだけど、やはりベストで打てないとライバルには勝てねえ。騙されちゃダメ! そーいや、Bitoku遊んでねえ。
5位 グレート・ウエスタン・トレイル:アルゼンチン

はいはい、きみらこんなん好きっショ!という感じで、その商売っ気にちょっとイラついたりもするのですが、こんな全部乗せ、配膳されたらバクバク食っちゃいますよね。競技性高めのアルゼンチンよりも、カードのあれこれで、新しくできるようになることを段積みしてもてなしてくれるこっちのほうが断然好き。あと、あんな風におじさんを拉致したくない!
総括
去年からの傾向がさらに加速。可処分時間のやりくりでボードゲームを遊ぶ機会が減っていくと、他の方からも段々と声が掛からなくなってくる&自分であれこれをオーガナイズするモチベーションにもなく、更に遊ばなくなっていくスパイラル。
「ピーさん、まだボードゲーム遊んでるんですか?www」とか訊かれました。
家族の立ち退き運動が激化して、ボードゲームを150個くらい売却しました。それでも、棚���ちょっとでもスペースが空くと、息を吸うようにまた買ってしまう。また溢れた。
自分で好んで買ってるヘビーゲームのルール(おおよそ英語)を読み込む手間にイライラしはじめて、「自分、狂人なのでは? いや、ヘビーゲーマー全体が!?」と思い始めました。
ボードゲーム遊びましょう!(行けたら行く)

4 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和五年(2023) 6月16日(金曜日)弐
通巻第7799号
南太平洋の全域に浸透していた中国の進出、その脅威
フィジーが親米に転換。パラオ大統領が来日
************************
南太平洋の島嶼国家へ中国の浸透ぶりに、怒り心頭は米国ばかりか、豪州とNZである。英国連邦の宗主国英国も同列にある。総じて米・英、カナダ、豪、NZは「ファイブ・アイズ」の仲間であり、機密情報を共有している。
日本の尖閣諸島をほぼ連日領海侵犯する中国海警のえげつない主権侵害行為は多くの日本人を怒らせているが、豪州とNZにとって、これと同じような危機意識と怒りがある。南太平洋の島々は「かれらの裏庭」だからである。
とはいえ、各国に温度差があり、南太平洋諸国はカナダから遠いので無関心、米国もグアム、テニアン、パラオ、ミクロネシア連邦、マーシャル諸島あたりまでが守備範囲であり、赤道から南は、豪とNZに任せたい。
2022年に中国がソロモン諸島と協定を締結したため、まわりの国にも米国特使が飛んできた。フィジーは政権交代があり、中国と締結した安全保障協定離脱を示唆した。
これまでNZは親��路線を突っ走って、中国に対してそれほどの強攻策に出たことはなかった。
或る日、気がつけば驚くほどの様変わり。関与にあまり熱心とは言えなかったニュージーランドとフィジーが軍事訓練と海洋安全保障を強化するための防衛協定に署名した。
6月14日、ニュージーランドのアンドリュー・リトル国防大臣とフィジーのピオ・ティコドゥアドゥア内務・移民大臣はフィジーの首都スバで協定署名式を行った。
この協定の内容は「相互の領土防衛と軍事協力の法的枠組み」である。
米国、ニュージーランド、オーストラリアが、この地域で増大する中国に対応するため、太平洋諸国との安全保障上の関係強化を推進している。
米国とパプアニューギニアは23年5月に防衛・海洋協力協定に署名した。
豪州は中国人の移民がすでに百万人近く、NZも凄いことになっている。
筆者も取材旅行で目撃した驚きは、ウェリントンやオークランドの大学へ行くと中国人留学生だらけ、キャンパスは中国語が飛び交っていた。シドニーではカラーの中国語新聞が日刊で数種もでている
国防安全保障の研究と提言で知られる米シンクタンク「ランド研究所」の分析に依れば、「北京が昨年、中国・ソロモン諸島安全保障協定の締結に成功したが、これは特にオーストラリア、ニュージーランド、米国との協定によってバランスが取れていない場合、同様の行動をとる他の太平洋島嶼国に衝撃を与えた」とした。
のんびりと外交問題が深刻では無かった国々が目覚めた。それが中国の脅威だった。
▼フィジーは中国べったりだった。
フィジーの宗主国は英国である。プランテーション計画で英国は植民地時代のインドからかなりの数の労働力をフィジーへ移動した。その末裔がフィジーにインドタウンを形成し、経済的には流通や小売りを握った。
携帯電話はボーダフォン一色だったが、いつしかファーウェイが進出していた。首都スパのサウスパシフィック大学には孔子学院が設立された。
フィジー前政権が中国と締結した「警察協定」では訓練を中国警察が担当し、警備に必要な物資を提供した。そのなかには暴動鎮圧装備、交通指揮車、無線通信機器や救助活動ゴムボートなどが含まれていた。
ペリリュー、アンガウルの激戦で知られるパラオは、地政学的には重要な海域の要衝に位置し、大東亜戦争では、日本軍が死力を尽くした。
パラオの人口、僅か1・��万、日本で言えば村である。しかし国連加盟、「大統領」がおられ、親日的である。
パラオのスランゲル・ウィップス大統領が来日し、6月14日に岸田首相と会見し、今後の協力関係を話し合った。翌日には東京で記者会見し、中国が太平洋島嶼地域への進出を加速させている現実に、「われわれの安全保障の責任は米国にある」とし、米国に支援を要請したと述べた。
パラオは台湾と外交関係を維持している。ウィップス大統領はパラオ海域で中国船舶の無断航行が相次いでいるのは「国際法違反だ」と非難した。
「ウクライナで起きているようなことが、太平洋では決して起きてほしくない」。
6 notes
·
View notes
Quote
アメリカの大手出版社・コンデナスト社が発行する、富裕層向けの旅行雑誌「コンデナスト・トラベラー」は先日、旅行者にとっての「世界最高の国ランキング」を発表しました。このランキングは、雑誌の読者投票によって作成されており、記事では「ヨーロッパが上位を独占」と伝えられていますが、その中で、日本が堂々の一位を獲得しています。10. スイス9. ノルウェー8. イスラエル7. ポルトガル6. スペイン5. ニュージーランド4. アイルランド3. ギリシャ2. イタリア1. 日本こうして上位を見てみると、主に歴史的に豊かな国や、自然景観に恵まれた国が選ばれている印象でしょうか。また、ランキングではありませんが、「日本はハネムーンを過ごすのに最も熱い場所となった」という特集記事も同時期に配信されており、「世界的に見れば相対的に物価の高い国ではあるが、 『せっかくの新婚旅行』を過ごす場として、 日本は時代の寵児となっている」と伝えています。
【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「今や世界が親日家だ!」 世界の富裕層が選ぶ『世界最高の国ランキング』で日本がトップに
2 notes
·
View notes
Note
初めまして!sryemと申します。いつもポスト拝読してます。あとこちらのブログもいつも読んでくださってありがとうございます。ずっとご挨拶したかったので質問開いてくれてるのありがたいです…
タイ旅行ポスト、写真が素敵で勝手にこっちも旅行楽しんだような気持ちになってました。他にも海外をご旅行されたことありますか?もし写真があれば拝見したいです。
これからも更新楽しみにしています。
初めまして!
質問ありがとうございます!自分もsryemさんの投稿楽しみに見てます。ほっとけばどこにも繋がらず消えてしまいそうな日々の泡を書いてる人だなと思ってました。そういう日記が一番好きです。
タイ(プーケット)への旅行も見て頂けて何か面白がってくれたり、感じてくれたりしてたら嬉しいです。そういう反応を期待して日記を投稿してるわけじゃないんですけどね笑
反応を期待してしまうと、書く範囲がその人の指向性に寄ってしまう心の弱い人間なので。たまに、この人のために書こうかなはあったりしますが。それは特別なことです。
海外は、タイ(プーケット)、香港、ニュージーランド、セブ島(フィリピン)、ハワイに行ったことあります。カメラにハマる前だったのであまり写真がなくて見せられるものはないですが。
当たり前ながらツアー会社に頼まなくても、現地にアテンドしてくれる人がいなくても、パスポートと航空券、ホテルの予約さえしてしまえばなんとでもなるなと再確認しました。
現地simがあったので(Amazonで事前に買えた)スマホで行き方わかりますし、翻訳機にもなりますし、Googleで評判の良いご飯屋さんすぐに見つかりますし、文明って凄いな。
ほんとに当たり前なんですけどね。
あれこれ考える前にゴールと道筋決めてカレンダーに入力して、その通り行動すればどこかには(人生も)いけるみたいです。
7泊8日、常に奥さんと一緒だったのですが、そんなに嫌なこともなかったです。そんなに長い時間ずっと一緒にいるのは初めてなので(普段の生活だと仕事などで一旦離れる)不安な部分もありました。
予約や翻訳など自発的に動いてくれる部分も多くて、助かりました。自分はもう可愛いだけの女の子と恋愛はできないなぁと改めて思った次第です。あ、これは軽い惚気か。面倒な部分もありましたよ。お互い違う人間だし(もう遅いか)
あと、カナヅチを克服したことも嬉しかった。
帰ってきて近くのプールを探してるくらいです。
いつ、どんなときでも人は成長できるものですね。過去の自分が残したコンプレックスの欠片を回収できて良かったです。
これからさらに暑い日が続きますが、なんとかかんとか生きていきましょう。御身体をご自愛くださいませ。
4 notes
·
View notes
Text
昨年から僕は海外の観光地に行っています。関係者に話を聞くと、「2019年の観光には戻らない」と言う人が多いのです。「戻りたくない」とも言うのです。
例えばイタリアのベネチア、ハワイのビーチのようにオーバーツーリズムになっていたようなところでは、人が多すぎて海水が汚染されたり、渋滞が起きたりしました。
観光客がいなくなって初めて、自分たちは被害を受けていたことに地域住民が気づき始めてしまったんですね。
――では、これからどう変わるのでしょうか。
私はアフターコロナの観光は「ステークホルダーツーリズム」だと考えています。観光産業のステークホルダーといえば、今までは旅行会社、交通機��、ホテルでした。
しかし、そこに地域住民、観光客を入れていくべきです。幅広いステークホルダーがフェアなリターンを受ける。そういう方向に持っていくことです。
ハワイのハナウマベイでは、入場制限をし、海が自然の力で元の姿に戻る時間を与えています。人の数を制限し、その代わり入場料金は2倍になりました。
日本では、今も19年の数字を目標にしているところがあります。19年モデルではなく、アフターコロナの観光モデルへと転換することを決断してみんなが向かっていけば、10年後、20年後に振り返って、「あれがきっかけだった」と言える3年間になると思います。
写真・図版 多くの観光客らで混雑する清水寺へ向かう参道・清水坂=2023年4月29日午前11時53分、京都市東山区、筋野健太撮影 ――1人当たりの消費額を増やすということですか。
少ない人数で高い金額を取ろうとすると、富裕層ターゲットということになりがちですが、そうではない方法へと世界は向かっています。
例えばニュージーランドのクイーンズタウンでは、富裕層をターゲットにしようなんて発想はしなくて、自分たちのターゲットを明確にしています。
1泊だけの客を断っているそうです。連泊すれば、ホテルの外のレストランで食べたり、お土産を買ってくれたりする。さらに、マオリ文化に敬意を払う人をターゲットにしています。
――星野リゾートでは取り組んでいますか。
西表島ホテル(沖縄県)では、今年から1泊だけの予約を取るのをやめました。
そういう方向にもっと踏み出せるよう、国内施設にも号令をかけているのですが、時間がかかることもあります。どうやったら連泊してもらえるのか、真剣に考え始めています。
――「1泊2食つき」のスタンダードを変えるということですね。
「このままではインバウンドはブームで終わる」星野リゾートの危機感:朝日新聞デジタル
2 notes
·
View notes
Text


ウェブ翻訳です
「彼はまず、印を付けるところから始まります。感じられるのは、雄牛の牙で引っかかれることだけです。4人それぞれが手足をつかみます。5人目の男が主に担架としてそこにいます。それから、トゥフガ(タトゥーアーティスト)がサモア語で「よし、頑張れ。これから大変な痛みを味わうことになるが、頑張ることが重要だ。決して後ずさりしないで。みんなが君の味方だ。精霊たちが君の味方だ。サモア全体が君の味方だ」と言います。これが始まりです。最初の打撃は背骨に沿って伝わります。その後、次の5日間は、トントントントンという音だけが聞こえます。」
サモアの歴史
サモアは南太平洋に浮かぶ美しいポリネシア諸島群で、19世紀後半にはドイツ、米国、英国の3国が支配権を争った。1899年の三国会議でこの誤った権利をめぐる戦争は最終的に終結し、島々は2つに分割され、アメリカは東部の島々を併合した。東部は現在でもアメリカ領サモアと呼ばれている。西サモアの支配権は残りの2つの交戦国に分割された。その後間もなく、英国はサモアに対するすべての主張を放棄し、1914年8月29日、ニュージーランドがドイツを黙認して侵攻した。占領は「平和的」なものだったが、ニュージーランドは肺インフルエンザの菌株を持ち込み、人口の5分の1が死亡した。第一次世界大戦の終結から1962年のサモア独立まで、ニュージーランドは帝国の支配者であり続けた。 1997 年、州憲法が改正され、国名が西サモアからサモアに変更されました。19 世紀から 20 世紀初頭にかけて、植民地勢力はヨーロッパの貿易と通信手段を通じて、新しい技術、言語、宗教、文化、イデオロギーを導入し、サモアをさまざまな形で変革しました。しかし、サモア人はこれらの「西洋」からの輸入品を積極的に取り入れ、何世紀にもわたるヨーロッパの影響にもかかわらず、伝統は存続しました。サモアの文化とアイデンティティの象徴として特に独特のものがあり、特に廃止の圧力にさらされたのはペアでした。
「タトゥーアーティストと一緒に座っていると、身長6フィートの巨漢5人がやってくるんです。」
オーストラリアのメルボルンに住むサモア系アメリカ人のクリス・レムエルさんは、思春期から成人期までの儀式的な旅について語ってくれた。彼はソガイミティ(soga’imiti,)、つまり完全なペア(pe’a)を終えた男性である。
原文:Chris Lemuelu, Samoan by descent, lives in Melbourne, Australia, and tells me about his ritualised journey from adolescence to adulthood. He is a soga’imiti, a man who has completed the full pe’a.
移行とは象徴的な死と再生を経て子供から大人へと変化するプロセスであり、その過程で入信者は神聖なものと接触する。クリスは5日間、日の出前から午後半ばまで毎日9時間のタトゥー入れに耐えた。彼から青春時代の痕跡はすべて消え去った。
「最初の衝撃で、頭の中がいっぱいになります。『しまった、こんなことはできない』と考えます。数日後、体の感覚がなくなり、痛みが別のレベルに達しました。私は自分の体を見渡していました。」
擬似的な死を体験した後、人は大人として生まれ変わります。この変身は、再生を象徴する卵がクリスの頭の上で割れることで表現されました。
「タトゥーがきつすぎて、終わったときには膝を曲げることさえできなかったけれど、自分が男になったような気分だった。人生でこんなに感情的になったことはなかった。頭に椅子を投げつけられても、私は何でもできる。」
彼の勇敢さは、式典の数日後、恋人と休暇を過ごしていた島のリゾートで試されることとなった。
「彼女には楽しい時間を過ごしてもらい、少しリラックスしてもらいたかった。でも、タトゥーを入れた後、3日間は何も食べられなかった。考えてみれば、毎秒体内を巡る血液細胞の量。心臓に向かうときに、そこにインクが加わる量を想像してみて。すべてがくっついてしまってベッドで眠れなかった。まるで開いた傷口のようだった。ある時、散歩に出かけたんだけど、24時間後に目が覚めると点滴が体から出ていたんだ。」
意識を失ったクリスは入院した。彼の身体はひどい状態だったため、シャワーを浴びるという簡単な作業を行うのにもアドレナリン注射が必要だった。数日後、サモアの国際空港で、アドレナリンが充満しながらも激しい痛みを感じながら滑走路を飛行機に向かって歩いていたクリスの身体は限界に達し、動けなくなった。しかし、そのとき、トゥフガの言葉「サモア全土があなたと共にあります」を裏付けるかのように、老婦人がやって来て彼の荷物を運び、数人の大柄な酋長や重要人物が彼を飛行機に運び、十分な水があるか確認した。
「素晴らしかった。まるで国中が助けに来てくれたようだった。でも、このタトゥーはそれほど強いんだ。」 長いので折りたたんでいます↓
1 note
·
View note
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む ⅩⅥ
花鳥誌2025年4月号より転載

日本文学研究者
井上 泰至
30 川を見るバナナの皮は手より落ち
『ホトトギス』昭和十年一月号初出は「落つ」の形だった。『ホトトギス』同年十一月号には「落ち」の形で「十一月四日。武蔵野探勝。浜町、日本橋倶楽部。」と注記。『五百句』には「明治九年十一月四日。武蔵野探勝会。浜町、日本橋倶楽部。」と注記。 この句は、今夏の句とされているが、それは「バナナ」が夏の季語となったからで、この句そのものは最初から季感は薄い。それは日本の四季とは別枠の「熱帯季題」としての「バナナ」の句だったからである。
星野立子の句評につけば、こうある。
一人の男か女があって、ぼんやりと川の面を眺めております。その人はバナナを食べようと思って皮をむきながら手に持っております。そして失���したようにぽかんと川を見ています。バナナの皮は手から離れて下に落ちました。そのことさえも知らぬげになお川を見ております、という句であります。
この解説に従えば、虚子は「一人の男か女」を見て詠んだことになるが、『ホトトギス』の初出では「手より落つ」とあって、バナナの皮は虚子自身の手から滑り落ちた可能性を否定できない。特に「から」でなく「より」という助詞に注目すれば、「落つ」では無論のこと、「落ち」であっても、この「バナナ」は作者自身の手から落ちた含意が読み取れる。
この句の主語の所在が問題になるのも、虚子句全体の傾向として近代的主客分離の意識が薄い句が多いことに由来する。それは連句の特徴につながる。連句はそもそも一句の独立にこだわらない散文性に特徴がある。実際「雑」と称する無季の句も必ずある。そもそも海外詠とは、日本の風土に依拠する季題を核とする虚子一門にとって、例外的存在、つまり「雑」の句に近いものであった。そこで、在地特有の季題を別にこしらえ、これを連句由来の散文的文体に載せて詠めばいいというのが、バランスのいい虚子らしい、現実的な対応だったのである。
五七五に七七を付け、さらに五七五を付けていく集団制作の文芸たる連句には、以下のような内容的分類が可能である。
「場の句」=風景の句 「人情句」=人が詠み込まれている句 「自分」が詠まれている「自の句」(主観の句) 「他人」が詠まれている「他の句」(客観の句) 「自分」と「他人」が詠まれている「自他半の句」
ここで最後に太字にした「自他半の句」こそが、虚子句の主客合一句と関連するので、現代の連句作品から例を引いてみてみよう。
「もう少し歩きたいの」と由比ヶ浜 兎弦
ソネット『久米仙人』より 平成二十年三月二十三日
この句は、女性が詠んだものとも、女性からそう言われて詠んだものとも、どちらともつかない。その主客があいまいで、どちらとも解釈できうるところが、次々と場面と転換していく連句の「変化」には有力な詠み方なのである。虚子句の一大秘鍵は、近代俳句の主役でありながら、俳句の先祖の古さを使って、自然との対話を試みる文体を得たことだったという見通しがここに得られる。
「バナナ」の句に戻れば、川を見詰め、バナナの皮を流してしまった虚子自身を見つめる、「天」の視線がこの句にはあったとも言い得るのであって、この句を英訳して、主語を「I」もしくは「He」としてしまったときに、この句に漂う放心状態で主客未分の気分というものは、翻訳によって失われてしまう。ロスト・イン・トランスレーションの陥穽が口を開けて待ち構えているのであ���。
昭和十一年、虚子は渡欧に際して、南方にも寄港、これを機に「熱帯季題」を提唱する。「バナナ」も当然この中に入ることになる。その背景は、日本を飛び出して活躍する邦人の多さにあった。例えば、問題のバナナ句が詠まれた昭和九年の『ホトトギス』雑詠欄を通覧すれば、高野素十や池内友次郎の欧州留学組を除いても、海外および外地詠は目立つ。シンガポール・バダビア・ビルマ・アメリカ・奉天・ハルピン・青島・上海・サイパン・パラオ・ニュージーランド・アメリカ・ブラジル等々。もはや、世界各地から送られてくる俳句への対応に迫られることになっていたのである。
虚子が、晩秋に詠んだ無国籍なバナナの句は、こうした背景抜きに語れない。アメリカでは、「バナナ共和制」という言葉がある。典型的な植民的栽培植物であるバナナを主産業や産地とする、遅れてきた民主主義を指していう。後にアメリカに吞み込まれるハワイ共和国大統領の一族が、今日のドールバナナを起こした。やがて植民地となったフィリピンでの大量生産は、日本人にもおなじみだが、日本とて台湾領有時代、同様のことは行っており、バナナは戦前から日本の食卓を賑わしたのである。バナナは今日風に言えば、グローバリズムの先駆けたる食品植物だった。(『俳句』令和六年九月号「虚子の遺産⑥」)
31 汝にやる十二単衣といふ草を
『五百五十句』注記に「(昭和十四年)六月十一日黒部峡探勝。つき来りし宿の婢に。」とある。「ホトトギス」昭和十五年六月号「句日記(昭和十四年六月)」に初出。前年七月号の「消息」には、「先月の九日の夜汽車で富山に行つて、二日ばかり同地の俳人諸君に厄介になつて帰つて来たのでありました。蓬矢知事の格別なる斡旋、普羅君はじめ辛夷社の好意、又無外君の黒部嚮導に迎の労を多としなければなりません、茲に謹んで御礼を申上げます」とある。
掲句については『喜寿艶』に次のような自句自解がある。
宇奈月の延対寺といふ旅館に泊つて、翌朝一行二十人ばかりは黒部鉄道に乗つた。美しい娘が一人宿から随いて来て何かと世話をやいた。黒部に降りて鐘釣温泉のほとりに行くとそこに鷺草のやうな可憐な草花が咲いてゐた。それは十二単衣といふ草であると案内する人が云つた。私はその一本を摘んで、貴女に上げやうと云てその婢に渡した。
現存する延対寺旅館は、明治三十三年創業。黒部の絶景が売り物で、竹久夢二・与謝野晶子・川端康成など様々な作家・文化人に愛された。接待した「蓬矢知事」とは、内務・警察官僚で、当時の富山県知事だった矢野兼三である。戦前の知事は選挙でなく、内務官僚が任命・派遣された。昭和十三年四月から県知事になっている。前田普羅を筆頭とした地元の俳人も大勢参加した。「無外君」とは吉沢庄作。魚津生まれで黒部の吉沢家に養子として入り、富山県尋常師範学校卒業後、小学校教師を経て、魚津中学校で博物学教育を担当。三、四年かけて集められた植物標本は約一七〇〇点。登山家としては、新ルートを開拓し、数々の記録的登山を成し遂げ、多くの紀行文を残した。また、黒部保勝会・黒部案内人組合等を設立し、登山環境整備を行うとともに、黒部の自然保護運動を展開し、中部山岳国立公園の指定を得るためにも貢献した(黒部市HP)。
十二単衣は、二十センチほどのシソ科の多年草で、紫の花が重なって咲く姿を、平安朝の女房の礼装の十二単衣に例えて、この名がある。一句は、その名を教えられ即興で詠んだところがポイントで、『奥の細道』の那須野で、道に迷いやすいところを、馬を引いて案内した少女に、名を問うと「かさね」と答えるので、「かさねとは八重撫子の名なるべし」と曽良が詠んだ例を彷彿とさせる。
なお、「句日記」の掲句の前後には、こうある。
六月十日。昨夜、夜汽車にて上野を発す。朝六時八分三日市着、直ちに黒部鉄道にて宇奈月に行く。延対寺泊り。
田の畦におしめ干したり田草取る 箕を脇にかかへて農婦立ち涼し 供華のため畦に芍薬つくるとか 立山の夏かげの皺凡ならず 夏山の剣といふは美(く)はし山 立山と気楼ある魚津よし 腰に籠晩涼に何をする人ぞ 六月十一日。黒部峡探勝。 黒薙川 茂みより細々と出し吊橋が 雪渓を見上げてトロの進むまま つき来たりし宿の婢に 汝にやる十二単衣といふ草を 猿飛を見て戻り急夏山路 岩の上の大夏木の根八方に 夏山やトロに命を托しつつ 雪渓の下にたぎれる黒部川 鉄板の覆したるトロ涼
一覧すると、倒置法を使って末尾を助詞で終える句が多いことに気付かされる。全体に虚子には目新しい句材多く、このような抑揚の利いた文体を選ばせたものと想像される。
『虚子百句』より虚子揮毫
31 汝にやる十二単衣といふ草を 32 山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る

国立国会図書館デジタルコレクシ���ンより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし) 1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
Text
ガメ・オベールという文筆家がいる。文筆家と呼ぶべきなのかブロガーと呼ぶべきなのか迷うが、数年前に書籍を出したそうなので文筆家と呼んでよいだろう。この人物の詳細はAmazonなりなんなりの著者説明に譲りたいが、簡潔に記すなら「外国人でありながら文学的な日本語を流暢にあやつり、社会情勢や個人的な思い出を、その歴史的背景を含めて奥行きをもって語る」という珍しいスタイルで有名になった、と個人的には理解している。この文体が独特で、食事のエピソード一つを語るにも情景をあまりにも子細かつユニークな喩えで描写するので、当人はただ日常を描いているだけでも、まるで作り物の旅行記を読んでいるかのように錯覚させられる。もともとイギリスの出身のようだが、子供の頃から父親の仕事か何かで日本にも連れてきてもらっていて、さらに成人してからは自ら日本を含む世界の様々なところへと出かけていき多くの体験をしたという背景もあるのか、語られる内容がどこか浮世離れしていて、そのせいでアンチも多かったのではないかと思われる。
何を隠そう、自分も15年と少し前に初めて氏のブログを読んだ際、「裕福な家のお坊ちゃまが鼻につく文体で、庶民には縁遠い話を延々と語って聞かせている」ように思えて好きにはなれなかった。特に自分が読み始めたときは、確かちょうど世界を巡り終わり配偶者を得てどこかの国に安住の地を見出した、というようなところで、その国の美しい自然と人間社会の調和、ゆったりとした文化と不安とは無縁そうな空気、あたかも楽園のように描かれる生活に、日本生まれで海外などほとんど縁がない、将来の見えないただの貧乏大学院生だった自分は正直なところ嫉妬すら覚えていた。
急にこの話をしたのは、最近たまたま久しぶりに(それこそ10年ぶりくらいに)ガメ・オベールの名を目にする機会があったのと、氏のたどり着いた「安住の楽園」がどこであったのか、突然思い出して笑ってしまったからだ。
その楽園のような国はニュージーランドで、今自分はその国にビザを取って長期滞在しに来ている。
この国に来るのは初めてではなく、何度か行き来してそれなりに勝手も知っている。そうして、現在の自分の経験でガメ・オベール氏の書いたあれこれを思い返したり読み返したりすると、すべての記述は氏の文章力によるポジティブな「バフ」を受けていて、それを剥がすと実はシンプルな日記であったり雑記であったり、下手をするとご近所のレストラン情報であったりする。さらに、氏の過去の経験談を読んでいると、軽妙な文体で描かれたあれこれは縁遠い話ではなく「ああ、あれか」と思い当たる節があったりもする。これは単純にこの15年と少しの間に、自分が短期・長期海外渡航とそれに付随する様々な経験を積んだからで、おそらく氏はそれほど変わってはいない。もちろん、氏の豊かな経験のすべてを完全に理解し実感をもって受け入れられるわけではないが、規模は小さくとも似たようなエピソードが自分の人生にも意外と転がっていたりするのだ。
この一連の個人的な体験から言えることは色々あると思うが、幸いだと感じたことの一つは、20代での超えられなさそうな差が30代を終えたときには多少縮まることもあるらしい、という発見だ。
偶然だがガメ・オベール氏と自分はかなり年が近い。つまり、氏が安住の地を見つけたとき、自分は奨学金と授業料免除を頼りに博士号を取るべく大学に残っていて、いわば人生まだ始まってもいなかったのだ。そこから15年強の紆余曲折を経て、氏の異国情緒あふれる美しい記述を同じ異国からあっさりと「随分上手に書くなあ」で済ませるようになる、幸運だったとは言えこれが可能になる世界で良かった、と思っている。
繰り返すが、これは全く個人的なことで、また自分の身に起こり得た人生シナリオの(おそらく良い方の)一つでしかない。これをもし20代終わりの自分が他人の人生として読んだなら、きっと生存バイアスだ時代の違いだと悪態をついて軽蔑するだろう。それで構わないし、それが世の中を緩やかに統べる原理のようなものだと感じている。
0 notes
Text
TRUNK SHOW at THE NORTH FACE PLAY

この度、COMPASSさんがコレクションするヴィンテージフライフィッシングギアやアートと共に、Special Edition Rodの展示販売とテストを繰り返してきました#5ロッドの先行受注をさせていただきます。
出品ロッドのご案内
Concept Rod "Smile at you"

Price : ask for price / 2pc / 2tips
Line Weight:#3
Length : 6ft 11in
Optimum Casting Range(sweet spot) :13〜16ft
Optimum Fish Size:Average~30㎝(yamame/iwama)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
グリップ材とリールシートに蝦夷山桜を使用した一点モノのロッドです。
山桜の花言葉は「あなたに微笑む "Smile at you"」
春の訪れ、フライフィシャーにとって山桜の開花は長い冬を越した鱒たちが水面のファイナルインチを意識し始める事を知らせてくれる森からの手紙。
繊細なティップを持つ6フィート11インチのショートロッドは山桜が咲く渓を軽快に釣り上がるフライフィッシ��ーにとっては楽しい相棒となるでしょう。
"フライフィッシャーに微笑みを与えてくれるロッド" と言う想いを込めてお作りさせていただきました。
"BIRCH BARK GRIP" Limited Edition

Price : ¥440,000(inc.tax) / 2pc / 2tips
Line Weight:#4
Length : 7ft 6in
Optimum Casting Range(sweet spot) :19〜22ft
Optimum Fish Size:Average~40㎝(iwama/trout)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
グリップ材にウダイカンバを、リールシートにはローズウッドを使用した特別仕様のロッドです。
ウダイカンバは山地に生え、その樹皮は樹が水を吸い上げる初夏のみにしか獲る事が出来ない貴重な素材。
贅沢な時を与えてくれる、しっとりとした手触りのこのグリップは年に一本程度のみの制作。
今回、ベースになっているテーパーデザイン は6年の歳月を掛けテストを繰り返し誕生した7フィート6インチ#4、伝統的なニッケルシルバー製のエクストラショートフェルール仕様。
エクストラショートフェルールが生み出すセミオートマッチクなフィーリングはロッドを持っている事さえも忘れさせてくれる快適なロッドです。
cf 764

Price : ¥385,000(inc.tax) / 2pc / 1tipLine Weight:#4Length : 7ft 6inOptimum Casting Range(sweet spot) :19〜22ftOptimum Fish Size:Average~45㎝(yamame/iwama/trout)Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
多くの名キャスターから高い評価を得ているComposite Ferrule 7フィート6インチを竹、コルクグリップ共にTop Flor Gradeでお作りした一点モノです。リールシートはアンボイナ・バールを使用。
”Composite Ferrule” によるストレスの無いベンディングカーブ、軽快でシャープ。そして、しなやかな粘りを持ったモダンなアクションは一日中使っても疲れを感じさせません。
”Composite Ferrule” はファイバークロスをオスフェルール、メスフェルール、それぞれ異なる方向に巻きあげ、粘りと強度を兼ね備えたグラスファイバー製パイプを長年掛けて開発。竹と同等の弾性を実現しました。伝統的なフェルールを想わせる外観をもった新たな世代のフェルールです。
GLOBE TROTTER 710(Pre-order)

Price :
Flor Plus(Base)Grade :¥352,000(inc.tax)~ / 2pc / 1tip
Premium Flor Grade : ¥462,000(inc.tax)~ / 2pc / 2tips
Line Weight:#5
Length : 7ft 10in
Optimum Casting Range(sweet spot) :30〜33ft
Optimum Fish Size:Average~65㎝(trout)
Accessories :Rodtube / Rodsock / Ferrule cap / Maintenance oil / Rod gripper
北海道、アメリカ、イギリスの名流でテストを繰り返した、ファイナルインチでライズするトロフィー鱒を釣る為の#4ロッドのテーパーデザインをベースにYUDAI MAKERのベビーユーザーで、ドライフライフィッシングの名手��らの「ニュージーランドの旅に持って行く竿を」との要望で生まれたスペック。
風の中、小さなフライもバルキーなデザインのフライも、フライを狙ったライズに届けてくれるトルクのあるアクションです。
”Composite Ferrule” によるストレスの無いベンディングカーブ、軽快でシャープ。そして、しなやかな粘りを持ったモダンなアクションは一日中使っても疲れを感じさせません。
今回の展示で先行受注を行います。
納期は一年半〜二年となります。
YUDAI MAKER & COMPASS TRUNK SHOW at THE NORTH FACE PLAY
場所: 東京ミッドタウン日比谷 2F THE NORTH FACE PLAY
展示会期:2025年2月22日(土)-3月9日(日)
22日〜24日は店頭におりますので、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。
どうぞ、よろしくお願いします。
0 notes
Text
20250119
天国のような場所に来た - Waiheke Island. 旅は、呼ばれている気がする場所へ行くのがいい。感性が、訴えかける何かをキャッチしている。それに気づいている状態を「呼ばれている」と言ってみようか。
3週間ぽっと予定が空いたら何をするか、の答えは旅だった。オーストラリアにいること自体がすでに旅路の中にいるようでありながら、「旅がしたい」という気持ちがずっとどこかにあったのは、私の中でオーストラリア滞在がすでに完了していた(コフィンベイ 時点)こと、さして「呼ばれている」わけではないことが分かっていたからだろう。
ニュージーランドを好きになってしまうことは、結構前から分かっていた気がする。実際、初めてタイとカンボジアを一人旅した時、国境を超えた瞬間からカンボジアに心を奪われたように、ニュージーランドを好きになるまでさして時間はかからなかった。
硫黄の匂いが漂うロトウラでの数日を経て、迷った挙句Waiheke島へ来た。Waihekeという名前がなんとなく気に入った、島に行きたかった、スピリチュアルな空気が流れているらしい -といった理由で。(タイミングの合わなかったCouch surfingのホストJeffのヒッピーっぽさも相まって)
とんでもないところに来てしまったな、ぐるっと周るバスで小高い丘を登ったり降りたりする途中、右にも左にもエメラルドグリーンの海が見える。サーフィンの出来そうな波のたつビーチもあれば、奥まった湾の先にある静かな海もあって。何より深い緑と海の青の距離の近さが圧倒的に好きだった。そうだ、私はこういう、ちょっとした湿度と、キュッとした規模感が好きなんだった。パカーンと開いた広大なオーストラリアのチルな空気もいいけれど、土地の空気感に馴染むというか、居心地の良さを感じるのはニュージーランド だった。
「この先に何があるのだろう」という好奇心が、私をどこまでも先へ進ませる。海へ続く細い下り坂とか、どこへ到着するのか見えない細い石畳の階段とか。そういう景色がいたるところにあるのがこの島だった。
この数日を、ゆっくり過ごそうと決めた。なるべく考えすぎずに、精神を旅する時間にしたい。
Yogaの教室を探そうと検索して、最初に見つけたのがOhserのヒーリングセッション/マッサージだった。google mapの写真を見て、行きたい、と直感的に惹かれる。こういうとき、一旦値段を見てちょっと検討してみたりするけれど、結局「今必要な気がする」という気持ちに背かない(その場合は値段を行かない理由にしない)のは、私のいいところだと思う。
行ってよかった。Osherには簡単な言葉で、思考が散らかっている気がする、頭から首と肩が重い、と伝えただけなのに、彼女は「graundingしたいのね」いって、それはまさに私がここでしたいことだった。地に足をつけてゆく。
一つ一つに事前に了解を取ってくれるのも安心があった。音楽を流すか、自然の音と私が歌うかのオプションがある -電子音を求めていなかったから、音楽はいらないと伝えた結果、彼女の信じられないくらい美しい歌声、というかハミングに包まれることになった。
ハミングは、彼女と私との間で生まれるインスピレーション、彼女が受け取ったものから生まれる音だそうだ。楽器みたいだ、と思った。彼女の頭の中には、日本の桜が浮かんだらしい。
Osherは時々音を口ずさむ。その音は、場の空気を変える。浄化するような、振動でその場に流れている何かをチェンジするような力があった。少なくとも私にはそう聞こえた。別れ際、ハグは心臓と心臓を合わせるようにするのだと教えてくれた。
前日の連絡で予約が取れたのは、キャンセルが入ったからだったと知った。本当に必要なものは本当に必要なタイミングで、道が開かれる。
人を癒すことについて考えている。ヒーリングは、することによって自分も癒される -のか分からないけれど(足裏マッサージは、相手から受けるエネルギーが強くて、という話を思い出す)、相手に集中することが私は割と得意だから、やってみたらいいんじゃないかな、という興味がずっとある。
六角形の家。木造の六角形の家に、Cygnetに続き今回も出会った。Osherの背術の場である小さな六角の古屋は、Osherのインスピレーションをもとに旦那さんが建てたそうだ。「自分の小さいスペースが欲しいと思って」。ドアが小さいなと思ったら、それは中古の古いガラス窓だった。天井にはガラス窓で空が見える。木造の小さい家を立てる、が、木造の六角形の小さな箱をself buildする、に変わった。敷地のちょっと離れた場所に小屋がある、瞑想部屋のような、シンプルな作りの建物 -それは時々、世界へ開くことができる。東南アジアや世界のどこかで好きなものを買い付けてきたり、学んだこと(料理屋マッサージ)を生かす場所として、敷地にはブース的に人を呼んで - 母屋は、自分の暮らす場所として、古い家を整えて。
0 notes
Text
【東京】荻窪「ラベイユ」
【有吉くんの正直さんぽ】蜂蜜専門店『ラベイユ』#有吉弘行 #宮世琉弥 #坂下千里子 美食タウン荻窪周辺 2024/12/28放送 東京都杉並区天沼3-27-9 #正直さんぽ 詳しく見る↓
荻窪駅「ラベイユ 荻窪本店(Mère De L’abeille)」 食べログでcheck! 世界12カ国80種類以上の蜂蜜を取り揃える蜂蜜専門店 買う前に味見ができ、はちみつに合う食材なども教えてくれる 【なりゆき街道旅 ラベイユ】#手塚とおる 荻窪なりゆき旅 世界12カ国80種類以上の『はちみつ』のお店は?2021/5/16放送 【ゼロイチ ラベイユ】#土屋太鳳『はちみつ』のお店は?2021/8/21放送でも紹介 フランス産 ひまわり 125g ニュージーランド産 マル��フローラルマヌカ 125g イタリア産 シチリアレモン 125g ギリシャ産 イチゴノキ 125g 沖縄…
0 notes
Text
Trip to Korea, September 2024 - Day 3: Beer Beer Beer and Beer
On the third day, we ate and drank a lot.
3日目は爆食・爆飲。朝からソルロンタン、晩ごはんにサムギョプサル、夜食にカンジャンケジャン...!めちゃくちゃ食べまくりました。そして間を縫うようにビール屋さんを「これでもかっ!」ってくらいハシゴ。
◾️Seoul Brewery 서울브루어리 성수
📍서울 성동구 연무장길 28-12
今回の旅で行きたかったところの一つ、聖水にある「Seoul Brewery」!私が訪問するのは3回目かな。
🍺1回目(2023年8月)
🍺2回目(2024年6月)
いつきてもかっこいい建物ですな!
オープン時間が11:00だったのにも関わらず、10:30くらいについちゃったので、ちょっとだけ時間を潰して訪問。
1Fは早い時間からオープンしてたから、そこでもよかったんだけど、せっかくだったらビールの種類が多そうな2Fに行きたかったので。
(ソンスではめちゃくちゃPOP-UPが開催されていたこともあり、相変わらず賑わっていた...!今一番トレンドなエリアと言われているのも頷ける混み合い具合でした)
メニューと注文はQRコードからできるけど、IPA PLATTERの4種類がなんなのかはお兄さんの説明が頼り。
▲私はPLATTER(飲み比べ)じゃなくて、単品の限定商品 JAZZ FOR REST FRUITS IPA / 4.0% FRUITS IPA を注文!
イベント限定で醸造されたビールで、GUAVAを使ったIPA。少しフルーツの甘みはありながらも、飲みやすいタイプのIPAでした。
友人はIPA PLATTERを頼んだので、355ml(結構なフルサイズ)が4杯到着w メニューに書いてあったけど、全然サイズ見てなかった笑 届いてびっくりしたねw
ちょうど日本でコラボイベントがあったこともあり、右の2つは定番なものの、左の2つは日本のブルワリーとのコラボ。お店の人が気を利かせて入れてくれたんだと思うけど、両方とも味濃い&アルコール度数高いだったので、飲むのが大変でした...苦笑
◀︎Lucky Sister Double IPA / 7.5% w/ Fukuoka Craft ▶︎KANPAI PHOBIA NEIPA / 6.3% w/ Totopia Brewery
InstagramのフォローかUNTAPPDの評価でもらえるミニサイズ。 (友人は無料なのにも関わらず、355ml×4杯で腹パンになり諦めていた...苦笑)
こちらは...なんだったっけな...比較的飲みやすかった記憶があるので、KRAFT BAY WEST COAST PILSNER だったような気もする。横浜ベイブリューイングとのコラボね。
たくさん飲みました。
前日にSeoul Gypsyでめちゃくちゃ美味しいビールを飲んで、かなり(いい意味で)ハードルが上がっていたこともあり、楽しかったけどそこまでの感動はなし。やっぱりSeoul Gypsyのレベルの高さすごいなあ...
でも、相変わらずおしゃれで、ソウルで最先端を行くブルワリーだと感じました!さすがである。
この後、Amazing Brewery 어메이징브루잉컴퍼니に行こうかと思っていたのですが、開店時間が15:00とちょっと遅かったこともあり、そこまで時間調整はできず諦めて次のお店へ。(前回のAmazing Breweryへの訪問レビューはこちら。)
▲Seoul Breweryで販売していた、二日酔い対策ドリンクを購入。ちょっとだけ梨のニュアンスがある謎のドリンク(なお、全然美味しくない)。「ケスカン」っていう梨エキスのある二日酔い解消ドリンクがあるから、梨エキスは効くのかな。「DRINK BEFORE DRINKING」と書いてありますが、ゴリゴリにビールを飲んだ後に飲んだので、効果のほどは謎。
◾️タルメクスーパー 달맥슈퍼
📍서울 용산구 녹사평대로54길 7 1층 달맥슈퍼
韓国のクラフトビールの品揃えも比較的多い、角打ちが楽しめるボトルショップ。(前回訪問レビューはこちら)
Seoul BreweryからChillhops Itaewon Projectまでタクシーで行ったのですが、オーストラリアのラグビーの試合で貸切営業をしていたらしく、30分ほどの時間潰しのためにこちらへ。
▲天気が良いので、入口の縁側スペースでビールいただきます。
ここで飲めるの良いよねえ。オープンスペース最高!
店内の冷蔵庫には、国内+海外のいろんなビールが、スタイルごとに並んでいます。一番手前の2棚が韓国のブルワリーのもの。
(結構ビールじゃないものが棚に増えてきていますねえ。) ↓2023年8月に行った時の棚はこんな感じだった↓
この時に購入してめちゃくちゃ美味しかったやつと、見たことがないビールを購入して角打ちでビールタイム。
◀︎The Three Layers / 4.2% Sour - MysterLee Brewing Co. ▶︎Yuja Gose / 4.5% Sour - Galmegi Breweing
私が買ったYuja Gose、飲み口は完全にシークワサーサワー!笑 ビール感ゼロ!これはもうしっかりとした缶チューハイ!笑 でも缶チューハイの5倍くらいの価格がします。
Galmegi Brewingは釜山のブルワリー。釜山、行ったことがないから、次回はソウルじゃなくて釜山でも良いかもな。
◾️Chillhops Itaewon Project 칠홉스이태원프로젝트
📍서울 용산구 녹사평대로40다길 2 지하1층
こちらも訪問は2回目!(前回訪問レビューはこちら)
オーストラリアvsニュージーランドのラグビーの試合(完全にこれ)でお店の貸切があったこともあり、早い時間ながらもお店は満席。ま、土曜日だからそりゃそうか。
かなり飲みまくっているので、ここでは一杯だけいただきます。
軽めのものが飲みたかったので、「SECRET GARDEN / 4.7% FRUITED GOSE」をいただきます。
相変わらず、ヒップなネオンのインテリアとチルい空気感の良いお店。 あんまり韓国な感じがしないのは、もともとのブルワリーの出自がオーストラリアなのと、欧米系のお客さんがほとんどだからだね。
▲軽やか酸っぱ美味しい❤️
持ち帰り購入の冷蔵庫にもいっぱい気になるやつたくさんあったけど、今回はもう良いかなと思って購入せず。
◾️Craftbros Bottle Shop Taphouse 크래프트브로스
📍서울 서초구 사평대로22길 18 1층
ブルワリー巡りの旅、最後はこちら。2年ぶり2回目のCraftbros Taphouseです。(前回訪問(2022年7月)レビューは...まだ書いてなかった苦笑)
だいぶ腹パンなのと、ビール飲みまくったのでビール疲れしている我々。軽く1杯だけいただきます。
9月末ということもあって、No.6以降のタップが全部ドイツ・オクトーバーフェスト系のビール。なので、自然と選択肢はNo.1〜No.5の自社ビールの中から選ぶことに。
◀︎Super IPA / 6.2% NEIPA ▶︎Wonder DDH New England Pale Ale / 5.7% NEPA
結構早い段階で韓国でクオリティの高いNEIPA作ってたり、Westcoast Brewingとコラボしたり、CraftGinを作ってたり、先進的なイメージのブルワリーだったけど、だいぶ落ち着いちゃったなあ。重ね重ねだけど、Seoul Gypsyのクオリティが高かったのもあり、美味しいんだけどコマーシャルブルワリー感が出ちゃった感じもあるね。
これで、現時点のUNTAPPDのCountry Top Brewery の South Korea の中でSeoulのトップ4は訪問達成!
とてもよく飲みました🍺✨
【2024年9月 ソウルの旅】 ・Day 1 └ サムボプデチゲ └ 60年伝統新村黄牛ホルモンカンナム駅直営店 └ アートモンスターカンナム店 ・Day 2 └ DMZツアー └ 臨津閣平和ヌリ公園・都羅展望台 └ 第3トンネル・統一村 └ Seoul Gypsy └ プチョンユッケ ・Day 3 └ 神仙ソルロンタン └ Seoul Brewery 👈THIS └ タルメクスーパー 👈THIS └ Chillhops Itaewon Project 👈THIS └ トヤジンガ └ Craftbros Taproom 👈THIS └ オダリチプカンジャンケジャン
+α 韓国旅行で便利なアプリ
0 notes
Text
豊田萌絵写真集 『moe』2024年3月でデビュー11周年を迎え、声優ユニット・Pyxisとしても活動する人気声優・豊田萌絵の写真集!
約5年ぶりとなる写真集の撮影地は、大自然と都会が共存し、人も動物ものびのびと暮らす異国情緒あふれるニュージーランド。オークランドとロトルアの2都市を中心に撮影を敢行しました。 オークランドの街並みを歩いたり、レトロで可愛い路面電車に乗ったり、大草原で放牧される羊やアルパカなどの動物と触れ合ったり、レトロモダンなホテルでくつろいだり、プール付きの民家にお邪魔したり、のんびりグランピングをしたり。4日間、さまざまな衣装やシチュエーションでニュージーランドを旅している様子がギュッと詰まった一冊となっています。 等身大の可愛さはもちろん、これまでの写真集よりもドキッとするような表情やシチュエーションにも挑戦。20代最後の彼女の魅力を最大限に詰め込んだ、豊田萌絵史上最高傑作の写真集が完成しました。 【プロフィール】 豊田萌絵…
0 notes
Text
Dec.
12月、長い長い冬の始まりです。工房から望む景色も春までは白と灰色の世界が広がります。

そんな中、NEW MODEL 7'10" #5のプロトタイプを託した、ニュージーランド釣行中の東北の名手より、素晴らしいお便りが届きました。

この旅にお持ちいただく為にテストを繰り返してきた#5。信頼のおける腕利きからも評価をいただいた、そのストレスの無いベンティンクカーブをどうぞご覧ください。


送られてきた写真と動画に刺激を受けた僕はNEW MODEL 7'10"#5を大きく曲げた大鱒の "ライズを獲るぞ!"と来年のニュージーランド行きを意識し始めました。

そして、冬に閉ざされた工房では2月の東京、6月のロサンゼルスの展示会に向けて、作業が進みます。

0 notes