#ニュージーランド料理
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 24 days ago
Quote
リコール・自主回収情報  食品 総合食品エスイー「ねぎ塩牛タン味付」(誤表示)    (2025/4/8 - 25 Clicks) 【該当商品】 商品名:ねぎ塩牛タン味付 内容量:150g 形態:真空包装 JANコード:4562215731101 賞味期限:2026.03.05 原料原産地:ニュージーランド 販売地域:広島県福山市 販売先:スマイルキッチン多治米店で消費者向けに小売り 販売日:2025年4月2日から4月4日まで 販売数量:3個 【理由】 本来「ねぎ塩牛たん味付け」の表示をするところを誤表示 <誤表示内容> 成形肉 内容量 200g 産地 カナダ タレの成分 レモン果汁・おろしにんにく不記載 アレルギー物質に「卵」を記載 【対策】 回収・返金 【問い合わせ先】 ※販売店舗での回収。回収後、返金対応。 食品
総合食品エスイー「ねぎ塩牛タン味付」(誤表示):クロネコヤマトのリコールドットjp
2 notes · View notes
pix-ied · 2 months ago
Text
25年3月1週目
久しぶりの繁忙期。自分の準備不足と雑な引き継ぎに頭を悩ませながらあっという間の1週間だった。久しぶりに集中力が高まって戦闘態勢だった。しかしまだすっきりとは終わっておらず今週はもう少しマシだろうか。でも遅い時間になるとみんなの緊張状態が解かれ和気あいあいとしてくるのが良い。この会社に来てすぐに辞めようという気が起きなかったのは、残業時間が少ないことと部内の環境のせいだと思う。
最近というか父が亡くなってからあまりよく眠れない母にBAKUNEをプレゼント。10年に1度くらい現れる豪華めの誕生日プレゼント。仲悪かったのに、(仲悪かったから?)影響あるんだなって。墓前で夢に出てこないでってお願いしているらしい。ちょっと面白い。
『荊の城』上巻をやっと読み終わった。映画『お嬢さん』が想像以上に原作に忠実で驚いた。うまい脚本だなぁ。
土曜日せっかく都内に出たので『ケナは韓国が嫌いで』を観た。最近土日は市内を出れないので、観られないと思ってた。チャン・ゴンジェ監督の前作『ひと夏のファンタジア』が絶妙に刺さったので、新作を楽しみにしていたが、当時映画祭のインタビューでパク・クネ政権の文化的ブラックリストに載っているという話が印象的でより日本アンチだった文政権ではどうしているだろうか無事に活動できているだろうかと勝手な心配をしていたが、新作が観られて良かった。韓国は本当に民主主義が強いのかナショナリズムが強いのかよく分からない国だな。そこは両立するのか。愛国心が強いからこそ国の民主主義が侵されることに敏感なのか。前回はこの韓国人映画監督が撮る奈良があまりに美しくて初めて奈良に行ったくらいだけど、今回は韓国に未来が見えないという28歳の女の子が韓国を出てニュージーランドで勉強しながら働いて永住権を取ろうと奮闘する話。韓国での出来事、ニュージーランドでの出来事、あまり脈絡がなく行き来するので、ちょっと見づらい。地震で亡くなった家族のニュースは何を指しているのかは分かるけど、特に説明がなかったので、なんだったんだろうと思っている。韓国って地震がないんだっけ?なんであんなに揺れにこだわっていたんだろう。両親は韓国語で話しているのに子供があまり韓国語を喋れないのも不思議だったし。 結婚・出産にこだわる親、男の子に課される兵役、就職競争の大変さ、都市部に住むことの難しさ、将来がより良くなると希望を持てない…一部を除いてこれって何が日本と違うんだっけと思いながら見ていた。でもタイトルほど過激ではなかった。最近よく言われる韓国の根強く残る家父長制はあまり感じさせない父親・恋人。離れることで母国とは和解していったように感じた終わりだった。好きでいるための距離感というのはあって、それは母国であってもそういことがあるのだと思う。外国に来たんだから好きな仕事をしたらいい、というセリフがあったけど、好きな仕事がなにか分かるの改めてうらやましいなって思った。映画観た後の韓国料理がうまかった。
2 notes · View notes
usamierina · 2 years ago
Text
Ginza Kitao NN - Chef's Table Yakiniku Dinner 2
Tumblr media
The Chef's Table at Ginza Kitao NN, which I visited to participate in a yakiniku party for a membership purchased through crowdfunding. This was the first time for this high-end yakiniku restaurant, which is often used for dinner parties, to implement this type of course. Here is a continuation of the best dinner!
クラウドファンディングで購入した会員権の焼肉会に参加させていただき、訪問した「銀座きたお NN」のシェフズテーブル。 会食利用が多い高級焼肉店さんで、こういう形のコースを実施するのは初めてとのこと。最高のディナーの続きです!
☞ 最初はこちら ☟ 続きはこちら
さてさて。引き続きお肉が続きます。 お次は「タレ焼き赤身 - 鳥取産田村牛カメノコの燻製醤油ダレクレソン巻」です。
カメノコもすごいビジュ!
Tumblr media
赤身とサシのバランスが良いです。かかっているのが燻製醤油。 これを...
Tumblr media
生クレソンを巻いて食べるのです。つまり
Tumblr media
こうやって...焼いていただいて...
Tumblr media
こうです。上に乗ってるのは、おいしいことでお馴染みのニュージーランド産つぶつぶマスタード。これ最高、おうちにもあるよ。(いや、あったけど食べちゃったんだよな...買いに行こう...)
ぷちぷち食感と、燻製醤油の香ばしさと、お肉。最高。
お肉の合間にも最高の料理が続々出てきます。 こちらは「黒毛和牛と地鶏の焼売」。 ...DEKAI...!
Tumblr media
蒸したてほわぁ〜
Tumblr media
かなりの肉々しさの焼売。これだけでお持ち帰りしたいよおおお ジューシーで最高です。
お肉もきます! 右「国産サガリ - ガーリックを効かせたスペシャルモミダレ」 左「国産特上ハラミ - 国産シマチョウ脂を使ったスペシャルモミダレ」 の2皿。
Tumblr media
両方とも「モミダレ」だけど全然趣向が違うね。
Tumblr media
美しいわあ
Tumblr media
まずは、しっかりモミダレがかかったサガリ。
Tumblr media
肉肉しい...うまい...しっかりタレだけどお肉の美味しさもある...
Tumblr media
こちらがハラミ。これも赤身とサシのバランスが良くて柔らかそうね。下にある白い脂に秘密があって、これがシマチョウの脂とタレを混ぜ込んだモミダレ。これを...
Tumblr media
ゴリゴリにつけて焼くのですよ。まさに脂タレ!そりゃ火も立つわ。
Tumblr media
こちらも擦りたてのワサビをつけていただきます。 一切れなんだけど、ここまでくるともう一切れで大満足ですよ...!柔らか...!ウマ...
「お口直しのサラダ」も出てきましたが、お口直さなくていいよ!のきもち。
Tumblr media
(でもいいお野菜で美味しい)
お次もまたビジュアルがすごい。 「タレ焼き - 鳥取県産田村牛サーロインのタレ焼き」
Tumblr media
薄切りのサーロイン!SIR LOIN!
Tumblr media
ものすごい脂のノリ!
Tumblr media
これは、サッと炙って巻き巻きしていただきます。 薄切りなのでサッと炙れば十分、最高。めちゃめちゃ溶ける...!!
さてさて、そろそろフィナーレですね。
「熟成牛 - 経産黒毛和牛の電磁波40日熟成のサーロイン 〜Aged by CRAFT MEAT LAB〜」
\えいえい、我こそはサーロイン様だ!/
Tumblr media
これが...
Tumblr media
こうなって...
Tumblr media
こうなる! /ババーン!!\
Tumblr media
シェフが切り分けてくださって...
Tumblr media
ワサビでいただきます。 もうなんとも言えない...至高... (だったはず...実は、このあたりはもう飲みに飲みまくったので覚えてないんですが...いや、その瞬間の肉肉しさ、写真を見返したら思い出してきたぞ....)
いやー、最高の焼肉体験でした。
そして締めのご飯がまたスゴかった!!!!
Tumblr media
この、クレソンが乗ったご飯は、 「黒毛和牛赤身とうなぎのテール出汁炊き込みご飯」!
Tumblr media
工程がすごい。 牛テールで炊いたご飯にうなぎを2本、さらに黒毛和牛の赤身を入れてまぜまぜ、バーミキュラで軽く熱を加える。めちゃくちゃ高級な炊き込みご飯やんけぇ...
vimeo
いちれんをビデオにしました。最高やね。
Tumblr media
お出汁茶漬けでサラサラっといただいて終了。大満腹、大満足。
Tumblr media
デザートはかき氷。なんか特別なかき氷だったはずなのだが、本当に覚えていません...(苦笑)なんか特別な日本酒をかけていたような気がします。
当初は15,000円のコースに、日本酒ペアリングをつけて25,000円のコースにする予定でしたが、日本酒マイスターが不在だったのでドリンクはアラカルトに。それで20,000円だったから、かなり飲んだけどアラカルトでよかったかも。
てか、このコースで15,000円って、破格すぎる...! 19:00にお店に入って、最後のかき氷は22:25なので、総勢3時間半のたっぷりコース。まさにこれは劇場...!
めちゃめちゃ最高でした。これはまた行きたい。
2 notes · View notes
sai-hemlighet · 15 days ago
Text
帰国後の現実の波に溺れているみたいな感じだ。
家族のいろんなこと、人間関係のもつれ、久々にライブに行ったりとか、、、全てが目まぐるしく、見た目でジャッジされる感じ、型にはまらないといけない日本の感じとか、、なんていうかリバースショックが凄まじい。
あり得ないスピードでいろんなことを決断してきて、ようやく一息つけるかなと思ったら、またあり得ないスピードで現実が襲ってきてるかんじ。
そして、東京に想いを馳せている。
親に会いに行ったりとか帰国後の整理をしていて、移動中や色んな瞬間に、人の多さ、視線、温度、無言の圧力みたいなものに圧倒される。
そして、本当にみんな『私が思うより私のことに興味がない』のだ。これはニュージーランドにいた頃から思ってたけど、本当に人のことに構ってる余裕なんてないくらい、いっぱいいっぱいな人が多いなと思った。
このタンブラーまで辿り着いてくれる人は、自分の時間のコントロールが出来ていて、ある程度私に興味を持ってくれてる人だと思うけど、そうじゃない、Xで私のことを知ってくれた人や、インスタのストーリーズで流し見してる人.... なんて、私の考えてることや、やってきたことを浅くしか知らないし評価もしないだろう。
だから...そういう場所で『短期間で評価される(分かりやすくいうと1年後に3万フォロワーになってるとかさ)』っていうのは今は考えてなくて、本当にマイペースでいいやと思って今後10年間の目標を立てていた。
今評価されていなくても、多分気付くのが遅いだけだし、今後また波に乗ってチヤホヤされるときもあるかもだけど、飽きられるのも早いと思う。
正直言ってそんな他人の評価に振り回されたくない。
でも、10年間のスパンで物事を考えてるとすごく気持ちが楽になる。今は苦しいかもだけど、10年後はこうなってるだろうみたいな気持ちになれる。
そして目の前のモヤモヤした気持ちも晴れてくる。10年後を見据えて活動してるアーティストがどれだけいるのか。多分あんまりいないと思う。
私も目先のことだけ考えると苦しい。だけ��、数年後のことを考えると、視点に広がりが生まれて、うまく呼吸ができるようになる。
それだけ、東京という街は、アーティストを消費していくし、業界の人のアーティストへの扱い方って、消耗品みたいなかんじだなとも感じている。そしてアーティストもそれに慣れてしまってるというか。
ここで海外の話とかだすと、日本アンチだ!みたいな捉え方する人も出てくるから絶対Xでは書きたくかかったんだけど、では実際に海外で活動してみてどうだったのか、、
正直、海外の方が私のことを『アーティスト』として扱ってくれていた。そこに私が知名度がある・ないとか、業界の繋がりとかをみる人はいなくて(今後数年間かけて活動したら、そういうのも出てきそうだけど)ナパーム・デスのライヴを舞台裏から見たりとか、パンクのブランドの撮影をしたりとか、東京より広がりがあった。
比率的にアジア人が少ないから、重宝されるみたいなところもあるのかもしれないけど(日本でコーカソイドの金髪碧眼の子がチヤホヤされるみたいな感じかな)でも、自分の価値をちゃんと測れる土壌がある国でジャッジされたほうがいいにきまってる。
私は日本生まれ日本育ちだけど、ヨーロッパやアメリカのカルチャーにすごく影響を受けたし、音楽も影響を受けているので..
例えると...
日本でめちゃくちゃ洋風なんだか和風なんだかわからない料理だと自分のことを思っていて... 食べる側も理解できないみたいな... 多分そんな感じなんだろうと思う。
同じことの繰り返しになるけど、今段階で評価されなくても構わないというのはそういうことで、最初受け入れられないけど、誰かが解釈し始めたり、もしくは『私の料理』の味付けがマイルドになれば、日本の人も理解し始めるのかなと思う(でもマイルドになりたくないから海外で挑戦したんだよね)
銀杏BOYZのノイズの曲を初めて聴いた時みたいな... 初めてパンクバンドのライブを見たときみたいな... そういうのって曲を知ったりとか数を重ねると慣れてきたり幅が広くみれるけど.. ある種カテゴライズできるようになるというか... 私が今やってることも、『音楽ないしはアートのジャンル幅を知らない人が聴いたりみたら全く理解できない』作品なのかなとか思う。
わかんない、本当に笑
だから作品のレビューとかインタビューとかそういうのが今後出てくるといいなと思ってる。対外的な意見が分からないからだ。
あと最近考えていることは『私を大切にしない人は大切にしない』
これステートメントでも書いて、言葉にするとめちゃくちゃ当たり前だけど、私を大切にしない(もしくは優先順位低くする)人... もしくは、傷つくことを言ってくる、コントロールしようとする、などなど .....
ワールドツアー行く前はそんなことも飲み込んできたというか日本で生きるには角を立てちゃいけないみたいなのがあるから、黙ってきた、黙らせられてきたところあるけど、もう声を大にしていいたいね
マジ軽く扱ってくんな
このマインドはめちゃくちゃ大事で、なぜかというと『古い私』のまま扱ってくる人、『ただの若い女』として扱ってくる人、全部私にとったら『ハァ?』でしかないのだ。
どこをどうみてもレベルアップしてる『今の私』をみる余裕のない人に私の魂や時間を明け渡せるわけないじゃないか。
これは天狗になったとかとは違くて、自分を守れるようになった、と私は解釈してる。
叶恭子様化が進んでるのだ。
自分の矜持や誇りに、気軽に触れせないこと。
これはマジで大事だ。
どーにも日本にいると、ドタキャンとか(相手の時間を軽く見過ぎ)多いし、理不尽なこと言われても必要以上にこちらがへりくだんなきゃいけなかったり、自分の気持ちや本音を無視しないとやってられないようなことが多い、ていうか立て続いてる。
いや別にニュージーランドいた時も理不尽なことはめちゃくちゃあって...
うん、でもその度に私は自分の本音で戦ってた。
無理、嫌だったら場所を変えてた。
だから前の私と比べると格段に『NO』という気持ちやスキルが強くなったんだ。
そう、そんなことを考えてる。
0 notes
sports9885 · 22 days ago
Link
0 notes
mbr-br · 2 months ago
Text
ガメ・オベールという文筆家がいる。文筆家と呼ぶべきなのかブロガーと呼ぶべきなのか迷うが、数年前に書籍を出したそうなので文筆家と呼んでよいだろう。この人物の詳細はAmazonなりなんなりの著者説明に譲りたいが、簡潔に記すなら「外国人でありながら文学的な日本語を流暢にあやつり、社会情勢や個人的な思い出を、その歴史的背景を含めて奥行きをもって語る」という珍しいスタイルで有名になった、と個人的には理解している。この文体が独特で、食事のエピソード一つを語るにも情景をあまりにも子細かつユニークな喩えで描写するので、当人はただ日常を描いているだけでも、まるで作り物の旅行記を読んでいるかのように錯覚させられる。もともとイギリスの出身のようだが、子供の頃から父親の仕事か何かで日本にも連れてきてもらっていて、さらに成人してからは自ら日本を含む世界の様々なところへと出かけていき多くの体験をしたという背景もあるのか、語られる内容がどこか浮世離れしていて、そのせいでアンチも多かったのではないかと思われる。
何を隠そう、自分も15年と少し前に初めて氏のブログを読んだ際、「裕福な家のお坊ちゃまが鼻につく文体で、庶民には縁遠い話を延々と語って聞かせている」ように思えて好きにはなれなかった。特に自分が読み始めたときは、確かちょうど世界を巡り終わり配偶者を得てどこかの国に安住の地を見出した、というようなところで、その国の美しい自然と人間社会の��和、ゆったりとした文化と不安とは無縁そうな空気、あたかも楽園のように描かれる生活に、日本生まれで海外などほとんど縁がない、将来の見えないただの貧乏大学院生だった自分は正直なところ嫉妬すら覚えていた。
急にこの話をしたのは、最近たまたま久しぶりに(それこそ10年ぶりくらいに)ガメ・オベールの名を目にする機会があったのと、氏のたどり着いた「安住の楽園」がどこであったのか、突然思い出して笑ってしまったからだ。
その楽園のような国はニュージーランドで、今自分はその国にビザを取って長期滞在しに来ている。
この国に来るのは初めてではなく、何度か行き来してそれなりに勝手も知っている。そうして、現在の自分の経験でガメ・オベール氏の書いたあれこれを思い返したり読み返したりする��、すべての記述は氏の文章力によるポジティブな「バフ」を受けていて、それを剥がすと実はシンプルな日記であったり雑記であったり、下手をするとご近所のレストラン情報であったりする。さらに、氏の過去の経験談を読んでいると、軽妙な文体で描かれたあれこれは縁遠い話ではなく「ああ、あれか」と思い当たる節があったりもする。これは単純にこの15年と少しの間に、自分が短期・長期海外渡航とそれに付随する様々な経験を積んだからで、おそらく氏はそれほど変わってはいない。もちろん、氏の豊かな経験のすべてを完全に理解し実感をもって受け入れられるわけではないが、規模は小さくとも似たようなエピソードが自分の人生にも意外と転がっていたりするのだ。
この一連の個人的な体験から言えることは色々あると思うが、幸いだと感じたことの一つは、20代での超えられなさそうな差が30代を終えたときには多少縮まることもあるらしい、という発見だ。
偶然だがガメ・オベール氏と自分はかなり年が近い。つまり、氏が安住の地を見つけたとき、自分は奨学金と授業料免除を頼りに博士号を取るべく大学に残っていて、いわば人生まだ始まってもいなかったのだ。そこから15年強の紆余曲折を経て、氏の異国情緒あふれる美しい記述を同じ異国からあっさりと「随分上手に書くなあ」で済ませるようになる、幸運だったとは言えこれが可能になる世界で良かった、と思っている。
繰り返すが、これは全く個人的なことで、また自分の身に起こり得た人生シナリオの(おそらく良い方の)一つでしかない。これをもし20代終わりの自分が他人の人生として読んだなら、きっと生存バイアスだ時代の違いだと���態をついて軽蔑するだろう。それで構わないし、それが世の中を緩やかに統べる原理のようなものだと感じている。
0 notes
yfuga · 3 months ago
Text
20250119
天国のような場所に来た - Waiheke Island. 旅は、呼ばれている気がする場所へ行くのがいい。感性が、訴えかける何かをキャッチしている。それに気づいている状態を「呼ばれている」と言ってみようか。
3週間ぽっと予定が空いたら何をするか、の答えは旅だった。オーストラリアにいること自体がすでに旅路の中にいるようでありながら、「旅がしたい」という気持ちがずっとどこかにあったのは、私の中でオーストラリア滞在がすでに完了していた(コフィンベイ 時点)こと、さして「呼ばれている」わけではないことが分かっていたからだろう。
ニュージーランドを好きになってしまうことは、結構前から分かっていた気がする。実際、初めてタイとカンボジアを一人旅した時、国境を超えた瞬間からカンボジアに心を奪われたように、ニュージーランドを好きになるまでさして時間はかからなかった。
硫黄の匂いが漂うロトウラでの数日を経て、迷った挙句Waiheke島へ来た。Waihekeという名前がなんとなく気に入った、島に行きたかった、スピリチュアルな空気が流れているらしい -といった理由で。(タイミングの合わなかったCouch surfingのホストJeffのヒッピーっぽさも相まって)
とんでもないところに来てしまったな、ぐるっと周るバスで小高い丘を登ったり降りたりする途中、右にも左にもエメラルドグリーンの海が見える。サーフィンの出来そうな波のたつビーチもあれば、奥まった湾の先にある静かな海もあって。何より深い緑と海の青の距離の近さが圧倒的に好きだった。そうだ、私はこういう、ちょっとした湿度と、キュッとした規模感が好きなんだった。パカーンと開いた広大なオーストラリアのチルな空気もいいけれど、土地の空気感に馴染むとい���か、居心地の良さを感じるのはニュージーランド だった。
「この先に何があるのだろう」という好奇心が、私をどこまでも先へ進ませる。海へ続く細い下り坂とか、どこへ到着するのか見えない細い石畳の階段とか。そういう景色がいたるところにあるのがこの島だった。
この数日を、ゆっくり過ごそうと決めた。なるべく考えすぎずに、精神を旅する時間にしたい。
Yogaの教室を探そうと検索して、最初に見つけたのがOhserのヒーリングセッション/マッサージだった。google mapの写真を見て、行きたい、と直感的に惹かれる。こういうとき、一旦値段を見てちょっと検討してみたりするけれど、結局「今必要な気がする」という気持ちに背かない(その場合は値段を行かない理由にしない)のは、私のいいところだと思う。
行ってよかった。Osherには簡単な言葉で、思考が散らかっている気がする、頭から首と肩が重い、と伝えただけなのに、彼女は「graundingしたいのね」いって、それはまさに私がここでしたいことだった。地に足をつけてゆく。
一つ一つに事前に了解を取ってくれるのも安心があった。音楽を流すか、自然の音と私が歌うかのオプションがある -電子音を求めていなかったから、音楽はいらないと伝えた結果、彼女の信じられないくらい美しい歌声、というかハミングに包まれることになった。
ハミングは、彼女と私との間で生まれるインスピレーション、彼女が受け取ったものから生まれる音だそうだ。楽器みたいだ、と思った。彼女の頭の中には、日本の桜が浮かんだらしい。
Osherは時々音を口ずさむ。その音は、場の空気を変える。浄化するような、振動でその場に流れている何かをチェンジするような力があった。少なくとも私にはそう聞��えた。別れ際、ハグは心臓と心臓を合わせるようにするのだと教えてくれた。
前日の連絡で予約が取れたのは、キャンセルが入ったからだったと知った。本当に必要なものは本当に必要なタイミングで、道が開かれる。
人を癒すことについて考えている。ヒーリングは、することによって自分も癒される -のか分からないけれど(足裏マッサージは、相手から受けるエネルギーが強くて、という話を思い出す)、相手に集中することが私は割と得意だから、やってみたらいいんじゃないかな、という興味がずっとある。
六角形の家。木造の六角形の家に、Cygnetに続き今回も出会った。Osherの背術の場である小さな六角の古屋は、Osherのインスピレーションをもとに旦那さんが建てたそうだ。「自分の小さいスペースが欲しいと思って」。ドアが小さいなと思ったら、それは中古の古いガラス窓だった。天井にはガラス窓で空が見える。木造の小さい家を立てる、が、木造の六角形の小さな箱をself buildする、に変わった。敷地のちょっと離れた場所に小屋がある、瞑想部屋のような、シンプルな作りの建物 -それは時々、世界へ開くことができる。東南アジアや世界のどこかで好きなものを買い付けてきたり、学んだこと(料理屋マッサージ)を生かす場所として、敷地にはブース的に人を呼んで - 母屋は、自分の暮らす場所として、古い家を整えて。
0 notes
ambarna2024 · 3 months ago
Text
おひさしぷりっつ。あけましておめでとうございます2025。
今は、フルタイムのオフィスジョブを探し中。ジャパレスに履歴書渡しに行ったりもしたんだけど、自分がやりたいことを叶えるにはそっちじゃなくてこの道だ、という判断になりました。ガンガン稼げ〜俺らが最強〜💎
海外で生活することは、私の中でずっとずっと漠然とした憧れで、でもスペインに住むことは、「最低でも1年間は住んでみたい!」というだけの気持ちだったはず。だから、それだけを満たすためなら長期就労は目指さなくても良いはずなんだけど、気付けばここにsettle downしようと試みている自分がいる。
スペイン語もまだまだで、仕事が見つかるかもわからず、やりたいことがうまくできるのかもわからないのに、なんでここに落ち着こうと頑張っているのか、自分でもちょっとわかりきっていない。もしかしたら間違った選択なのかもしれない。でもまあ、とりあえずやってみましょう、の気持ちでいる。
まだ世界の国々を見きったわけじゃないのに、どうして最終地点をここに決めようとしているのか、決められてしまうのか、自分でもちょっとわからない。本当はね、オーストラリアとかニュージーランドとか、イギリスもちょっといいなと思うし、オランダもいいって聞くし、ポルトガルにも興味ある。でもなんか、スペインに落ち着こうとしている自分がいる。
もう自分の中の探索の時期が終わったのかな、とは思う。年齢的にも。自分のやりたい仕事、できる仕事も分かってきたからこそ、限られてきた。だから、その限られた仕事がこの国でできるなら、できそうなら、それでいいか、と思ってる部分はあると思う。仕事があるのかわからない国に今から飛び込むよりは、今いる場所で、って感じ。スペインは仕事のない国として有名ですが。
あとは頑張ってスペイン語を勉強しているから、それを無駄にしたくない、という気持ちも少なからずあるとは思う。スペイン語に対する気持ち、言語学習に対する気持ちはまた別で書くとしよう。
このポストの書き出しだけ昨日書いて、それから考えてたんだけど、私がこの国に落ち着こうとしている理由は、「理想の生活が見えちゃった」という部分が大きいのかもしれない。
いま、私はバルセロナのシェアアパート(ピソ)に住んでいるんだけど、これがかなり良い。一人暮らしじゃないけどプライベート空間がある、という状態がかなり精神衛生にいい気がしている。
そして、自分が今後歩みそうな未来、結婚しないし子供も持たない、を快適に過ごせるのは、「日本・都心のタワマン」でもなく、「日本・郊外の一軒家」でもなく、「日本・どこかのアパート一人暮らし」でもなく、「スペイン・ピソシェア暮らし」だと思うんだな、私は。
もちろんね、トラブルもあったりはするし、トイレの使い方汚ねえなあとか思ったりすることもある。シャワーのタイミングとかも自分勝手にはできないし、冷蔵庫の食料勝手に食べられてたりだとか、まだ11月に住み始めて3ヶ月目とかだけど、同時期に入った人がほぼ強制退去になってたりとか、色々、あるにはある。だけど、オーナーがいい人で、ピソメイトも基本的には良い人で、overallのピソ体験は今のところ良好。
将来的にピソ買いたいわ〜とは、なんとなくぼんやりと、夢物語として思っていたんだけど、この前はっきりと、「そうだ、編み物する人だけが住める家にして、シェアスペースで編みながらおしゃべりできたりしたら最高じゃない?」って思っちゃったんだよな。それを叶えたくなっちゃってさ〜。
この国でビジネスする!に関しては、ヨーロッパなら別にどこでも、という感覚もあって、スペインがダメなら別の場所も考えよう、と思っていたんだけど。
そんなことを書いて、放置してたら2月になった。上は2025年1月の私、ここからは2025年2月上旬の私。
最近思っているのは、ここでは「自分のやりたいこと」が何なのかが重視されているな、ということ。
仕事はまだ決まらなくて、決まんねえよぉ〜ってピソの人たちと話してたんだけど、「自分が何をしたいかが大事だよ」ってみんな言ってくれる。この前ソーシャライズのためのイベントみたいなのも行ったけど、そこでも言われたのよ、「あなたが本当にやりたいことは何?今やろうとしているそれなの?」って。何だかすごく核心を突かれた気分になった。その後考えがまとまらなくなって、ウワー!!ってなった。
日本では、というかまぁ主に私の親族が、なんだけど、「とりあえず何でも良いから働け」の空気があった。その中で生きてきた。「やりたくないことでも、仕事なら仕方がないだろう」みたいな空気が、少なくとも私の周りにはあった。
そんな中でもやりたいことを見つけて、やりたい方向に進むようにはしてきたつもりだけど、でもそれが「本当にやりたいこと」だったのか、と聞かれると、ちょっとわからない。たとえば店舗から希望出して異動して小売の本社で働いてたけど、それは肩書きを求めた結果だったり将来を見��した選択でもあって、私が本当にやりたかった事は店頭で働き続ける事だったんじゃないか、とかね。ずっと、「誰かに認められるため」にいろんな選択をしてきたような気がして。自分の心の渇いてる部分、多分一生埋まらない潤わない部分についても自覚したような気がする。
1月の私は、ここにSettle downしようとしている、って書いたけど、あの後ちょっと気持ちが変わった。まあ、落ち着けるんならここに落ち着いてしまいたいんだけど、まだ腹を括るような、ここに骨を埋めるぞ。というような覚悟はない。ないね。でも永住権は欲しいけど。(笑)
この歳になって日本から離れてみて、いろーーーんなしがらみを無意識のうちに身につけていたんだなと分かった気がする。で、ここに来てからそれが少しずつ、ポロポロと剥がれていくような感覚がある。
自分の人生にとって最善の選択は何なのか、自分が本当に幸せだって思える道はどれなのか。誰かに評価されることを考えずに、誰にも怯えずに、余計なことを言われずに考えられて、選べる環境に、ここに、私はまだいたい。いろんなことを、育ってきた環境から離れて考える時間がまだまだ欲しい。1年じゃ足りない。だからまだここにいたい。
それが今のスペイン就活のモチベーションというか、statementというか、そんな感じ。settle downではないけど、まだもうちょっと、スペインという国にお世話になりながら、自分の人生について考えたい。お邪魔させてください、って思っている。ここでの時間が欲しいと思っている。
スペインに選ばれし女になりたい。どうかよろしくお願いします。スペインっていうかバルセロナにまだまだ居たい〜。
選ばれなかったらそんときはそんときで、ああ選ばれなかったんだなあと思って、切り替えてどうにかやるしかないなと、悲観的じゃない感情で思っ��もいる。選ばれなかったら、それはそれで仕方がない。でもどうにかしてまたここへ戻ってきそうな自分がいる。いまのところは。
つい最近も、公的な手続きの予約を取ってあったのに2回も勝手にキャンセルされて、何?!もうなに??!?!スペインのばか!!!って半泣きになったりもしたけど、それでもここに居たいと思えるんだから不思議なことだなあと思います。
自分が本当にやりたいことを、本当の意味で考えられる環境にせっかく辿り着けたから、自分でビジネスをやるという選択肢が何かに惑わされて決めたものでないかどうかも含め、しっかり考えて、幸せになりたいと思います。
ていうか多分、いまが既に幸せなんだと思う。「僕らは夢を見て ドアを叩く時 すでにドアが開いた幸せの中にいるのさ」の状態。思った幸せが叶うか叶わないかに関わらず、本当に「心の底からやりたいこと」について考えられる時、そこには既に幸せがあるんだと思う。だから離れたくないんだな。
やりたいことって、何かをやっていくうちに見つかるものでもあると、経験では思う部分がある。例えば仕事も、やってみてこれは合う、これは合わないって分かっていく部分があると思うんだけど。でも「とりあえず何でもいいからやってみたら?」とは言われない。まあこれは私の歳が歳なのもあるだろうけど。(笑)
こちらの人は、全ての人が既にquererするものを持っている、みたいな感じで話す気がする。que quieres hacerが大事だよって言われても、もっと若かったら分かってなかったと思う。それとも、若い時から何かしらわかっていた、生まれ持った欲求はあったけど、日本社会に合わせて押さえつけて生きてきただけなのだろうか。
この感覚の違いについて話せるぐらいまで、スペイン語を上達させて、もっと深い話をしていきたいなと思います。スペイン語上達のためにもまだまだ時間が欲しいねぇ〜〜わたしはそもそも深い話をするのが好きなんだ。もっと深い話をここにいる人たちとしたいよ。英語でもできはするけれど。深い話をする、これも私の好きなことのひとつだねぇ。
あと実態はまだ分かり切ってないけど、ここはアートがちゃんと評価されてお金になる場所だなって感覚がある。だから「好きなことをする」についてちゃんと考えられるっていう側面もあると思う。日本だとさ、「芸術なんて稼げないんだからやめなさい!」って風潮があるし、事実アーティストへの支払い悪いし、日本人。本当に好きならアーティストになったって良い、暮らしは何とかなる。みたいな空気を何となく感じてて、それがすごく良いなと思っている。
とりとめのない文章になってしまいましたが、要はまだ仕事が決まらず奮闘中、settle downは分からないけどまだもっとスペインにいたいから頑張ってます、ってところです。選ばれし女になりたいよ〜〜。
0 notes
kennak · 1 year ago
Quote
Citrix および Sophos 製品はうるう年の欠陥の影響を受けており、製品に予期せぬ問題が発生しています。 うるう年は、天文暦が 365.24 日であるのに対し、1 年を 365 日で測定するグレゴリオ暦によって引き起こされる同期の問題を解決します。 閏年には、この不一致を修正するために 2 月 29 日に 1 日追加されます。 ただし、うるう年ソリューションでは、ソフトウェアがその余分な日を考慮してプログラムされていない可能性があり、予期しないエラーが発生する可能性があるため、コンピュータ システムに問題が発生する可能性があります。 Citrix にうるう年のバグが発生 問題の最初の兆候は本日初めに、Citrix HDX HTML5 ビデオ リダイレクト サービスがすべての仮想配信エージェント (VDA) マシンで動作を停止したと複数の ユーザーが ベンダーのサポート フォーラムで報告したときに明らかになりました。 このサービスは、Citrix の仮想化製品スイートの一部であり、リモートワーク、教育、コンテンツ配信、マルチメディア アプリケーションで使用されます。 HTML5 ビデオ処理をサーバーからクライアントにリダイレクトする再生の最適化により、仮想デスクトップまたはアプリ セッションでビデオ コンテンツをストリーミングするときのユーザー エクスペリエンスが向上します。 ユーザーは、サービスの終了がさまざまな構成の環境に影響を与えたと報告しており、これは、最後のうるう年が発生した 2020 年 2 月 29 日に最初に作成されたスレッドに記載された問題と一致します。 すぐに、ユーザーは今日の日付とスレッドの作成を結びつけ、予期せぬ動作を引き起こすうるう年のバグに対処していることに気づきました。 一部のユーザーは、システムの日付を 2024 年 2 月 28 日に変更し、再起動せずに Citrix サービスをすぐに再起動することを提案しましたが、これはうまくいったと報告されています。 提案された日付変更修正 (Citrix サポート フォーラム) 残念ながら、このソリューションは、影響を受ける各エンドポイントの時刻変更を手動で実行する必要があり、サーバーを再起動すると操作が��断される可能性があるため、多数のサーバーを管理しているユーザーにとっては実用的ではありません。 最終的に、Citrix はユーザーからの報告に対して 速報 で応答し、この問題は VDA の再起動後にのみ発生したと述べ、ベンダーは恒久的な修正が準備されるまで次の回避策を提案しました。 自動的に正しい日付に変更されないように、タイム サービスを停止します。 日付を 2024 年 3 月 1 日に変更します CtxHdxWebSocketService (Citrix HDX HTML5 ビデオ リダイレクト サービス) を停止して開始します。 タイムサービスを再度開始します。 あるいは、ユーザーは管理者として管理者特権のコマンド プロンプトを介して次のコマンドを実行できます。 net stop w32time & date 03-01-2024 & net start CtxHdxWebSocketService & net start w32time Citrix によれば、次のうるう年である 2028 年 2 月 29 日にユーザーがこの問題に遭遇しないように、エンジニアリング チームがこの問題の修正に取り組んでいるとのことです。 この「不具合」が明日、2024 年 3 月 1 日に自動的に解決されるのか、それとも正式な修正が発行されるまで持続する可能性のある永続的なハングを引き起こすのかは不明です。 ソフォスも影響を受ける ソフォスはまた 、2024 年 2 月 29 日にデバイスを再起動する と、Sophos Endpoint、Sophos Server、および Sophos Home で HTTPS Web サイトに対する予期しないセキュリティ証明書検証の警告という形で問題が発生する可能性があることも発表しました。 設定が有効になっている場合にのみ発生します このバグは、ウイルス対策ソフトウェアで「 HTTPS Web サイトの SSL/TLS 復号化」 。これは、コンテンツで悪意のあるスクリプトをスキャンできるように安全な Web 接続を復号化するために使用されます。 この設定は、セキュリティ ソフトウェアのすべてのユーザーに対してデフォルトで無効になっています。 影響を受けるブラウジング セッションでエラーが発生する  (Sophos) ベンダーは、影響を受ける製品に対して次のようなさまざまなソリューションを提供しています。 Sophos Endpoint - ソフォスは、問題を防ぐために、すべての顧客に対して SSL/TLS 復号化を自動的に無効にしました。 今後のソフトウェア アップデートでこの問題は修正される予定です。その後、ユーザーは手動による復号化の無効化を元に戻す必要があります。 Sophos Server バージョン 2023.1.x - 問題が発生した場合は、SSL/TLS 復号化を手動で無効にします。 2024 年 3 月 1 日以降、サーバーを再起動すると問題が解決され、必要に応じて設定を元に戻す必要があります。 Sophos Server バージョン 2023.2.x - ソフォスは、すべてのポリシー オーバーライドによる SSL/TLS 復号化を無効にしました。 この変更を元に戻すためのソフトウェア アップデートが計画されており、手動で復号化を無効にした場合は、ユーザーはその後設定を元に戻す必要があります。 Sophos Home - 問題が発生した場合は、SSL/TLS 復号化を無効にする必要があります。 2024 年 3 月 1 日以降に再起動し、復号化設定を再度有効にすることをお勧めします。 世界的な閏年問題 今日、うるう年により世界中のコンピューター システムに複数の問題が発生していますが、最も注目に値するのは アライド ペトロリアム社のセルフサービス給油所の停止でしょう。 ニュージーランドの うるう年の不具合のもう一つの被害者は、スウェーデンの大手食料品店小売業者ICAであるよう��が、同社は「 日付に起因する内部問題のため」本日カード決済を受け付けられなくなったと 伝えられている。 また、日本からの報道によると、うるう年により 4つの県で運転免許証の発行に混乱が 生じ、当局は影響のない制度への緊急移行を余儀なくされたという。
Citrix と Sophos のソフトウェアが 2024 年閏年のバグの影響を受ける
4 notes · View notes
takahashicleaning · 6 months ago
Text
TEDにて
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
2012年7月20日、コロラド州オーロラの映画館で起きた銃乱射事件が、地元と全米を震撼させました。その惨事で息子を失ったトム・ティーブスを含む多くの者にとり、事件後のセンセーショナルな報道のあり方は、全く間違った方向に焦点を当てていると映りました。
どうして報道機関は、センセーショナルな銃撃犯にばかり目を向け、被害者や緊急救助隊員によるセンセーショナルな英雄的取り組みについてはあまり取り上げないのか?
ティーブスの緊急の訴えは、銃撃犯の一番の願いである「センセーショナルな悪名を広めること」を避けることが大事な解決手段だ!!
とし、メディアに対して(利益を追求する代わりに)公共の安全を守るよう注意を喚起するものです。
妻と私は無差別銃乱射事件のセンセーショナルな報道には、コロンバイン事件以来ずっと問題があったことにすぐに気づきました。私たちは、色々調べはじめ気づいたのです。センセーショナルなマスメディアの報道の仕方を変えることができれば、銃乱射事件などその他の死亡事件の件数を減らし命を救えます。
警察の予算を増やす必要はありません。
警察の予算を増やす必要はありません。
警察の予算を増やす必要はありません。
詳しく話しましょう。
無差別銃乱射事件の犯人は、誰もがある共通点を持っています。
何だかわかる方はおられますか?
悪名をとどろかせたいのです。
有名になりたいのです。
実際、銃撃犯は、自らそれを告白しています。サンディフック小学校銃乱射事件では、銃撃犯がスプレッド���ートにそれまでに起きた大量殺人とその犠牲者数を記録していました。
ナイトクラブで起きたオーランド銃乱射事件では、銃撃犯は、地元のテレビ局に電話をしました。犯行現場からですよ。フェイスブックでの拡散を確認するため犯行を一時的に中断しました。パークランドの高校での事件では銃撃犯が撮影したビデオをSNSに投稿し声明を出しています。
オーロラ映画館での事件の銃撃犯は、精神科医に話したそうです。例をあげたら、枚挙にいとまがありません。こうした銃撃犯は、世にその名を知らしめたいと述べています。今までに、殺人を犯した者と同様に 有名になりたいのです。
マスメディアは、まさに銃撃犯などその他の死亡事件の犯人が求める「悪名を拡散すること」を叶え続けています。
日本の民放テレビ局も同じ過ちを繰り返しています。
銃規制論争は、感情に大きく訴え、また、精神疾患の問題は、とても複雑です。いずれも是正には時間を要します。だからといって、殺りくを減らすのに厳罰的な法律を必要としません。逆に、凶悪化しますので悪いアイデアです。
必要なのは、マスメディアの制作側と視聴者が、良心に基づいて行動し、悪名を拡散するのをやめることです。
日本の民放テレビ局も同じ過ちを繰り返しています。
ですから、命を救うために妻と一緒に「No Notoriety(悪名を広めるな)」を発足し、地域社会を守るため調査に裏付けられた原則に従った報道をメディアに求める活動を推進しています。
マスメディア自身は、罪深くも、このような悪名を拡散しない報道を優先すべきですが、しません。
消防署や警察機構と手を組んで、低収入者を生贄にしストーカーアルゴリズムで追跡し、日本でも悪用します。
新型コロナウイルス2020でもストーカーアルゴリズムで追跡しています。
1つ目に、銃撃犯の考え方や社会的背景。犯行動機の概要などは、すべて報道するが、名前と写真の掲載は最小限にとどめます。ただし、犯人が逃走中以外です。
2つ目に、銃撃犯の名前の掲載は、1つの記事につき1回にとどめ見出しには絶対に出さず、写真は、目立つ場所に掲載しないこと。
そして3つ目に、銃撃犯による自己弁護を書き連ねた書籍を断固出版しないこと。
誤解のないように言うとこれは、憲法で規定する表現の自由の侵害にはあたりません(日本国憲法も同じ)これは、検閲ではありません。私たちは、ただマスメディアに対して、既にあるガイドラインの活用をお願いしているにすぎません。
例えば、マスメディアは、誘拐されたジャーナリストに関する報道を控え、被害者の身の安全を守ります。他にもマスメディアは、性的暴力の被害者や放火犯、自殺者に関する名前と写真の掲載を控えます。
マスメディアは、精神疾患や公共の安全の専門家による統計データや長期的な分析資料を、銃乱射犯などその他の死亡事件の犯人の掲載と同じ画面上に積極的に公表する��きです。
この様なマスメディアによる責任ある慣例は、公共の安全を保護するもので国民の知る権利を脅かすことは一切ありません。
学術調査によりわかったのは、平均的なニュース視聴者は、銃乱射犯などその他の死亡事件の犯人の報道は、もっと少なくて良いと思っていることです!!
インフルエンザや風邪。新型コロナウイルス2020の方が、テロリストよりも多くの死者を出しています。
インフルエンザや風邪。新型コロナウイルス2020の方が、テロリストよりも多くの死者を出しています。
インフルエンザや風邪。新型コロナウイルス2020の方が、テロリストよりも多くの死者を出しています。
その代わりに、マスメディアが、名前と写真を取り上げるべきなのは、被害者。つまり、死者と負傷者の双方。英雄たち。そして、緊急救援隊員らです。
マスメディアは、精神疾患や公共の安全の専門家による統計データや長期的な分析資料を、銃乱射犯などその他の死亡事件の犯人の名前と写真の掲載と同じ画面上に積極的に公表するべきです。
専門家らはみんな賛同しています。
FBI、国際警察協会、主要市市長協会。そして、A.L.E.R.T.これは、警察の団体で銃撃犯を阻止するため緊急救援隊員の訓練に特化しています。これらは一堂に「悪名を広めるな」の原則を支持しています。
それだけでなく、2014年には、FBIが「氏名を出さない」運動をはじめました。精神医学会はこうした銃撃犯の身元を必要最小限に留める動きを支持しております。この考えは世界中に広まり、ニュージーランド首相は、クライストチャーチの銃乱射事件を受け、銃撃犯の名前を口にしないよう呼びかけました。
けれども、マスメディアには、変わってほしいのは山々でも営利目的の組織ですから、私たちが責任を課さなければ変わることはないでしょう(戦争のプロパガンダも同じ)
マスメディアは、広告から収入を得ており、それは、視聴率やアクセス数に左右されます。記事のテーマは何であれ視聴率やアクセス数が減ることになれば、マスメディアはセンセーショナルな報道のあり方を変えるでしょう。
ですから、今度、皆さんはマスメディアが、印刷物、デジタル、ラジオ、テレビと形態を問わず、銃撃犯の名前や画像が不適切に用いられているのをご覧になったら見るのをやめてください。聞くのをやめてください。アクセスしないでください「いいね」を押さないでください。また記事を拡散しないでください。
そのかわり、報道機関に投書して意見を寄せてください。プロデューサー、編集者 局長、CEO宛にです。該当番組のスポンサー名を控え、CEO宛に投書してください。同時にテレビ局の黒歴史を公表し拡散して記録に残してください!!
なぜなら、私たちが一丸となれば、利益追求の代わりに、公共の安全を守るようマスメディアに対し働きかけることができるからです。
アレックスは戻ってきませんから。私の家族にとっては手遅れです。でも、何もせずに被害者の仲間入りをしないでください。スマホでリアルタイム撮影して、マスメディアのカメラに向かって対抗してください!!誰も被害者になりたくないはずです。代償が高すぎます。まだ、被害者となっていない方ならまだ間に合います。
私たちには、無差別銃乱射事件などその他の死亡事件の件数を減らせるパワーがあります。それを活用しましょう。スマホでリアルタイム撮影して、マスメディアのカメラに向かって対抗してください!!
ありがとうございました。
暴力装置をもつ警察権力の濫用や低収入者に対する覗き見行為など説明責任のファクトチェックも重要。
この観点からも国家システムが、国民の最低年収の保証をすることも重要なことなのです。
この観点からも国家システムが、国民の最低年収の保証をすることも重要なことなのです。
この観点からも国家システムが、国民の最低年収の保証をすることも重要なことなのです。
(個人的なアイデア)
そもそも、警察の存在理由はないから、試しに凶悪犯などコアな部分以外は、警察の業務停止週間をテストしてみたら?
予算を増やすためにやってる感を出してるだけ。軽犯罪などで、低収入者庶民を抑圧する機能だけで、経済成長ある程度したら、予算削減し、権力悪用防止しないと凶悪極まりない暴力装置が警察。
憎しみの連鎖を仕掛ける警察は、軽犯罪取り締まりやめて、予算削減した分を、ベーシックインカムの原資など、低収入者庶民に給付金配れば、困窮してる低収入者庶民の軽犯罪も予防できるぞ。
データもあるから。
疑って、何もないなら名誉毀損で、賠償金請求を低収入者に安易にさせろ。公共空間には警察に存在意義もなし。
法律を増やして犯罪を創り出して、憎しみの連鎖を仕掛ける。
警察は、暴力装置な上に余計な取り締まりをして、無駄な事件を警察自らが、予算のために創り出し、増幅させてる存在理由のない組織。
凶悪化してしまうのに、厳罰化を被害者にそれとなく働きかけて、推進していく証拠もある。無知な低収入者庶民を生贄にする警察機構。
憎しみの連鎖を仕掛けてくる警察を第三者機関が裁定して判決後、仕掛けたと確定したら、予算削減だな。警察の欲から操ろうとすればするほど、低収入者庶民自ら対抗して、抑止力上げる自然の理。
優越的地位を常習的に悪用脅迫してる犯人はテレビ、ラジオ出演者や広告代理店関係者、芸人、芸能人、俳優だから!
警視庁と警察庁内部にもいる。権力乱用し妨害や名誉毀損するし拡大解釈禁止を毎回宣誓してから番組放送しろ。
今までのTVの不祥事を見ると、よく事件をTVで取り上げる場合に情報が偏るのは、情報を扱う警察内部やTV局内部の人達に潜在的に内面に犯罪者��素質を抱えている可能性も高いと考えられる。
不審な警察やTV局こそ権力乱用した犯罪者予備軍ということ監察官強化すれば?
テロや無差別殺傷事件犯を差別的に生贄にする監視社会システムに問題があり、逆に多数のマスメディア、警察が声高く証拠なく偏る発信してる人間。
カイヨワも言う情報を扱う警察内部やTV局内部の人達に潜在的に内面に犯罪者の素質を抱えている可能性も高い。
余計な法律創って犯罪者を創り出し無駄に増やす警察!なのに刑務所足りない?ふざけるな!テメーで増やすからだアホ警察。原則破り民事に介入して犯罪増やす警察を取り締まれ。
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であ��ば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
さて
今回の新型コロナで浮き彫りになった!ことがあります。
センセーショナルなテロなんかより、パンデミックやインフルエンザの方が、普段から亡くなる人多い!
テロ発生有無の違いは、イベント規模の有無と関連してること。
その証拠に、日本国内の場合、新型コロナウイルス流行直後。
イベント規模が、縮小中は、テロどころか軽犯罪も減少したし、新型コロナウイルス感染を避けるため人も減った。
イベント規模が、拡大するほど、テロの発生率が拡大するから、発生したら一定期間。
イベント全停止のサーキットブレーカー発動で、解決できるかを社会実験する必要があります。
テロや無差別殺傷事件犯を、逆に、差別的に生贄にする監視社会システムに問題があります。
対策として、ヨーロッパのGDPR相当の規制が必須です。
または、社会的孤立の定義は?
本人の許可なく情報扱う傲慢な法人に鉄槌下し覗き見対策のGDPR強化が絶対必要。
許可の確認メールやメッセンジャーで確認しても良いか?をせずに勝手に覗き見できる状態になっている。
現代では、双方向にできるなら別の対策として、逆に、法人の社員が覗き見してたら、AIで公共空間のモニタに社員の覗き見してる状態をリアルタイムで映し出せば、対等じゃないの?
これを拡張して
行政府や権力者、警察にも適用。覗き見してたら、AIで全国の公共空間に専用モニタ設置して、覗き見状態をリアルタイムで映し出せば、対等かも知れない?
ことに応用できる!と気づいた!
このアイデアどうかな?新産業だし雇用も産まれる。
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
行政府や警察など権力機構もSNSに近い仕組みだから、業務の情報を悪用したら、AIで瞬時に使用履歴を専用モニタに公共表示させて、権力の透明性を向上させた方が、カントが言う永遠平和に資するけど?
裁判所令状なく、情報覗き見する職員を浮き彫りにできる。
内部通報も専用モニタに瞬時に公共表示できればいい。これも新産業だから雇用が増える。
逆に、裁判所令状なく、庶民を追跡すると基本的人権侵害。
法による善悪は、行政府が、勝手に決めた裏付けなしの法律は、棚卸しして無効にすべき。
ある程度、便利な物中心社会システムが達成すると、瞬時にセキュリティや基本的人権が重視へ。
トフラーから実現のスピードが、構造上、行政府と民間では違うし、太古から王族内では、限定的でこれらの差分が微小になっていく。
ここから王族から庶民へ拡張して、情報を扱う場合、国内一人ずつへの詳細精密な本人許可の有無確認をすることで、情報の扱い方を王族並みに対応すべきです。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
タキス・S・パパス:現代ポピュリズムの誕生
ディック M.カーペンター2世:いかに「利益を求める拡大解釈した警察活動」があなたの権利を脅かしているのか
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ブライアン・A・パヴラーク:セイラム魔女裁判で何が起こっていたのか?
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
ホルヘ・ラモス: なぜ?ジャーナリストには警察権力に挑む義務があるか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
hitsujipocket · 7 months ago
Text
オードリー・タンとの対話#4 ダイバース・デモクラシー、複数性の民主主義へ
オードリー・タンとの対話#4 ダイバース・デモクラシー、複数性の民主主義へ デジタル直接民主主義とユニバーサル・ベーシックインカム オードリー・タン/ラウリン・ウェイヤース
コーディネート:四方幸子 翻訳:Art Translators Collective(田村かのこ、上竹真菜美) 2023年9月末に行われた、オードリー・タンとオランダ各界の識者16人によるオンライン・インタビュー。最終回になる今回は、「支援技術」としてのテクノロジー、データセンターと環境の問題、「川が語る」プロジェクト、「社会彫刻」としての直接民主主義、そして気候変動に対する国際協力におけるデジタル技術の有効性について。(全4回のリストはこちら)
Contents 2万人の民主主義を支援する: まず小さな規模で 川のチャットボット:非人間による発言 国境を越えたコミュニティ:共有知識と信念 社会彫刻とデジタル直接民主主義:芸術作品としての社会 「万能翻訳」の可能性:先住民の言語とコミュニティ 地球全体を表現する社会モデルとデジタルテクノロジーの役割 2万人の民主主義を支援する: まず小さな規模で ラウリン・ウェイヤース あるインタビューで、オードリーさんはこのようなことを言っていましたね。「リモートで働くというのは、人と直接会わないということではありません。むしろ、お互いに話をするときの空間や境界を超越できるということなのです」と。
オードリー・タン ええ、今もそうですよね。また、リモートワークとは、人々がいる場所に直接出向いて会えるということでもあります。私はどこにいても大臣として仕事ができます。だから、この数か月間は毎週平均して週に2日、台湾南部の台南に滞在し、地元の人々と交流しています。もし遠隔で仕事ができなかったら、皆さんに台北まで来てもらわなければなりません。それは時間的にも不公平ですよね。私に1時間会うだけのために、丸1日かけて移動しなければならないのですから。でも、リモートワークのおかげで、台湾のあらゆる場所に中央政府の注意を向けることができ、さらに海外出張の際にも、台湾を越えてさまざまな場所と関わることができるのです。
ラウリン つまり、一石二鳥ということですね。
オードリー そのとおりです。
ラウリン いまや世界中の人々が自宅でインターネットに接続しています。グローバルな民主主義的アプローチが適切な解決策だと信じてよいのでしょうか? 私たちは力を合わせて未来を解放していくことができるのでしょうか? そのためには、どのように人々を巻き込んでいけばよいのでしょうか?
オードリー そうですね。まずは小さな規模から始めることが大切だと思います。場所にかかわらず、100人程度の人々が、自分たちの決断をコントロールするのではなくサポートしてくれるデジタルツールの助けを借りて、集団的な意思決定ができるのだと自然に思えることが重要なのです。そうすれば、2万人、さらには100万人、そして世界規模で考えられるようになるでしょう。2010年代に多くの人が犯した初歩的な間違いは、Facebookなどのグローバルなプラットフォームを、自分たちの街の公共広場だと勘違いしてしまったことなのです。
ラウリン そうですね。
オードリー Facebookでは文脈が失われてしまいます。情報が圧縮されていて、一見すると非常に魅力的ですが、利益追求のあまり、共有知識に貢献するよりもはるかに多くのものを消費してしまうことになります。「支援技術」や「支援知能」という言葉がありますが、私のメガネを見てください。これこそまさに「支援技術」ですよね。とても透明性が高いでしょう。もし歪みがあれば、自分で調整できます。近所の人に直してもらうこともできますし、瞬間接着剤の使い方だって学べます。実際、数か月前に自分で直してみました。
つまり、このテクノロジーは、ときどき故障することはあっても、私や同じ部屋にいる人々の尊厳を十分に尊重しています。皆そのことをよく理解しています。でも、もし私のメガネが今のようなものではなく、Facebookが最近発表したような光学カメラつきスマートグラスだったらどうでしょう。このカメラはあらゆる光をとらえてクラウドにアップロードし、Facebookが私の目に合わせて調整して、私に映像を送り返します。そして、私が見ているものすべてをFacebookに見られてしまいます。それだけではありません。Facebookは私を操作して、網膜に直接広告を押しつける方法を知っているのです。そうなると、私は広告に夢中になり、依存し、もうメガネをはずせなくなってしまいます。もし人々がこんなものに依存してしまったら、世界の民主主義は実現不可能です。なぜなら、依存するということは、民主的な思考とかけ離れているからです。
じつは、つい先週、Metaのグローバル・エンゲージメント担当副社長のニック・クレッグに、冗談半分でこの話をしたんです。彼と議論を交わしました。ニックはアテネの世界民主主義フォーラムに出席していて、私の言葉を引用しながら、「アラインメント・アセンブリー」などでの私の取り組みを知った今、Metaが このビジョンを支援できると確信したと言っていました。それで全然構いません。いつも言っているのですが、人は反省すればもっと良くなれるのです。ただ、世界の民主主義について考える前に、まず100人や2万人程度の人々に適した支援技術とはどういうものなのか、現実的なビジョンを持つ必要があることは明らかだと思います。
川のチャットボット:非人間による発言 ヒルデ・ラトゥール サーバーの冷却に飲料水を使っているデータセンターの問題が気になっています。例えばオランダでは、マイクロソフトのデータセンターが冷却のためだけに年間8000万リットル以上もの飲料水を使っています。ニュージーランドの研究者、ヴェーダ・オースティンが、水には意識があり、プログラムできることを示しているのをご存じですか? 台湾はデジタル分野で最も進んだ国の一つだと思いますが、この問題にはどのように取り組まれているのでしょうか。
オードリー これは本当に大きな問題です。データセンターと環境の問題は非常に重要なテーマです。台湾ではガスなどの電力エネルギー源の多くを海外から輸入しているので、電力供給の安定性は間違いなく深刻な問題となっています。マイクロソフトはこの問題を解決するために、まずは小型原子炉、そして最終的には核融合発電に投資していくと言っています。ただし、これはあくまでも彼らの主張であって、私自身の意見ではありません。台湾では原子力に関する住民投票が行われており、最も議論を呼んでいる話題の一つです。そのため、マイクロソフトの提案は台湾にとって特に難しい課題となっているのです。
そういうわけで、ご質問に対する万能な答えはないと思います。この問題については、自然、つまりこの場合は水との関係を可視化し、人々を動かす力にかかっているのです。私たちのチームには、「川にあいさつしよう(Say Hi to the River)」というプロジェクトに取り組んでいるメンバーがいます。彼女がめざしているのは、地域のコミュニティと協力して、川を表現するアバターを作ることです。そうすれば、ニュージーランドのワンガヌイ川やインドのガンジス川のように、川にも一種の法人格が与えられることになり、まるで企業のように取締役会などで川が自らを代表して発言できるようになるのです。
つまり、川がある種の法的な人格を持っているのです。私たちがしようとしているのは、人間だけが川を代表するのではなく、川自身が取締役会に出席する際、データサイエンティストや小学生などの参加者コミュニティのデータソースを統合し、それを正確に反映させた言語モデルや、完全なビデオ会議機能を備えたアバターを作ることです。このアバターが、川の健康状態や精神的な状態、そして川がどのように感じているのかを取締役会の全員に伝えます。要するに、水路で実際に起こっていることをよりリアルに表現しようとしているのです。
これは、スペキュラティブ・デザインやアートが、この二つはいま区別が難しくなっていますが、政治的な意思決定に影響を与える一つの方法であると考えています。水質汚染や原子力エネルギーのように激しい議論を呼ぶテーマを、小学生でも作れるアバターを使ってどのように進めようとしているのか興味のある方は、概要はこちらをご覧ください。
国境を越えたコミュニティ:共有知識と信念 ウーズ・ヴェスターホフ 同じような感じで質問をしてもよろしいでしょうか。オードリーさんは、デジタル社会やデジタル・コミュニティをどのように定義されますか? さきほど、デジタル社会がうまく機能するのは2万人程度までだとおっしゃっていましたよね。でも、それは国境とどのように関係しているのでしょうか? つまり、コミュニティは必ず地理的にまとまっているべきなのでしょうか、それとも別のまとまりでも良いのでしょうか。また、そのような状況下で民主主義はどのように機能するのでしょうか。
オードリー はい、とてもいい質問ですね。
そうですね、私が言いたいのは、コミュニティには共有知識(common knowledge)や共通の信念、共通の目的が必要だということなのです。共有知識というのは、あなたがそれを知っていることを私が知っていて、私がそれを知っていることをあなたも知っている、といった具合にどこまでも続いていく知識のことです。このような共有知識は人々を結びつけ、そのコミュニティを、この共有知識をまだ持っていない世界のほかの人々から区別します。ただし、それは彼らがその知識を持っていないという意味ではありません。単に知識を共有していないだけなのです。信念や意図を共有することについても同様です。私の観察では、コミュニティ内のメンバー同士の共通の友人であれば、新しいメンバーとしてコミュニティに溶け込みやすくなります。
つまり、共通の友人を一人か二人挟めば間接的につながっているような場合です。大規模なコミュニティだと無理だという意味ではありません。もちろん、科学界のように共有知識を持つ大規模なコミュニティも存在し、そこには明らかに2万人以上の人がいます。ただ、私が強調したいのは、地理的につながりのないコミュニティ、つまり主にインターネットでつながっているコミュニティだと、今のテクノロジーではお互いをつなぐ適切な心理モデルを構築するのが非常に難しいというこ��です。しかし、共通の友人を一人か二人挟んでつながっているような状態であれば、この問題を補うためのハイブリッドな方法を生み出すことができます。そうすることで、共通の目的や信念を持ち続けられるようになるのです。
要するに、私がこう信じていて、あなたも同じことを信じている。そして、私はあなたもそう信じていると信じている、といった具合に信念が連鎖していくのです。このような連鎖は、ある程度の規模までは成立可能です。技術が進歩し、プライバシーを保護しつつもっと細かいニュアンスをとらえて、物理的な距離を超えて伝えられるようになれば、オンラインのみのコミュニティでも、友人を3、4人挟んで間接的につながっているような関係性にまで拡張できるようになると私は確信しています。しかし、現時点ではまだそこまでは至っていないのが実情です。
ウーズ つまり、国境を越えたコミュニティを築くには、儀式のようなものや、目に見えるものが必要だということでしょうか。
オードリー そのとおりです。皆が参加する共通の体験があれば、共有知識や共通の信念につながっていきます。2008年から2016年の8年間、私がカリフォルニア のパロアルトの人たちと仕事をしていたときの話ですが、向こうにはゴードン・ビアーシュというレストランがあって、台北にも同じレストランがありました。私たちは同じタイミングでそれぞれのレストランに行ったり、テイクアウトを頼んだりしました。彼らがとても安価なナパバレーの赤ワインを送ってくれたこともあります。いつも飲んでいるやつです。そして、仕事とは別にビデオ会議をセッティングして、同じワインを飲んだり、同じゴードン・ビアーシュの料理を食べたりしました。このような共通の体験が、共有知識や共感を生み出し、コミュニティを維持することにつながるのです。
社会彫刻とデジタル直接民主主義:芸術作品としての社会 ラウリン 私からはこれが最後の質問になります。ほかの方もぜひご質問いただければと思います。民主主義はすべての人に等しい価値を与えます。だからこそ、「拡張された芸術概念」と直接民主主義はとても相性が良いのです。「すべての人間が芸術家である」のは、すべての人が創造性と才能を持っているからです。私たちが実現すべき最も重要な芸術作品は、芸術作品としての社会、つまり社会彫刻だと言えるでしょう。同意していただけますか?
オードリー はい、先ほど私の心臓の状態についてお話ししましたが、まさにそのとおりですね。「人生は短く、芸術は長し(Vita Brevis Ars Longa)」というラテン語の格言があります。社会彫刻は私たち自身であるからこそ長く続く芸術であり、私たちの内面に存在しているのです。ですから、その感覚にはまったく同感です。
ラウリン 素晴らしい洞察ですね。ヨーゼフ・ボイス の言葉をご紹介しました。ほかに何かありますか?
ブリジッタ・スヘープスマ よろしければ、一つ付け加えさせてください。今日、私たちは社会彫刻とボイス、そして彼の社会彫刻に対する思想について話し合いました。私たち全員が社会、つまり社会彫刻に貢献し、責任を持っているという考えです。また、ベーシック・インカムについても話題に上りました。質問もさせていただきましたね。ボイスの考えでは、ベーシック・インカムは人々の創造性を解放するものだとされています。デジタル直接民主主義と組み合わせることで、人々は最低限の生活の心配をせずに済み、自分の才能を自由に発揮し、創造的で協力的になれる。そして、私たち全員で創り上げている社会彫刻に参加できるようになると思うのですが、オードリーさんはどのようにお考えでしょうか。
オードリー そのとおりですね。私たちが話しているのは、民主主義と、社会彫刻への参加という普遍的な部分についてです。最低限の生活を保障することと、収入の問題は、私にとっては別の話なのです。最低限の生活保障は、社会主義の根幹をなす考え方です。台湾の憲法を参照すれば、基本的に最低限の生活は無料で提供されるべきで、お金を払う必要はありません。健康であることへの権利、教育を受ける権利、他者とコミュニケーションをとる権利、民主主義への権利などは、収入によって左右されるべきではありません。そもそもお金を払うべきではないのです。これが最低限の生活保障に関する考え方です。
もちろん、収入について言えば、創造性は継続的な資金の流入によって支えられていると私も信じていますが、ここで「プルーラルマネー」というアイデアをご紹介いたします。「plural money rxc - RadicalxChange」で検索するか、リンクをご覧ください。コミュニティ通貨のような、お金に関する新しい発想が見えてくるはずです。コミュニティ通貨は非常に古くからある概念で、外部の経済主体に簡単に支配されることのない通貨です。コミュニティ内でのみ流通し、外では通用しません。そして、デジタルツールを活用すれば、複数のコミュニティ通貨を簡単に作ることができるのです。
残念ながら、公にコミュニティ通貨を作っている人の大半は詐欺師です。しかし、FTXの事件などを受けて、そういった連中が姿を消し、Web3の分野に残っている人たちのなかには、プルーラルマネーの公共インフラ整備に前向きな人たちがいるのではないかと期待しています。プルーラルマネーの大きなメリットは、ベーシック・インカム から受け取るお金の種類と、人々の貢献度がより密接に結びつくことです。つまり、人々が詐欺に遭ったり、消費者心理につけ込まれて、不要なものを買うよう説得されたりすることなく、ベーシック・インカムを本当に必要なものに使えるようになるのです。その代わり、プルーラルマネーから得たお金ではコカコーラさえ買えませんが。
このようなタイプのベーシック・インカムなら、私自身はもっと楽しめると思います。そしてこの考え方にもとづき配布しているのが、例えば総統杯ハッカソンで使われる投票用のクレジットやトークン、ソウルバウンドトークンなどです。
ブリジッタ ありがとうございます。
「万能翻訳」の可能性:先住民の言語とコミュニティ ラウリン ほかに質問はありますか?
ヤンネケ・ファン・デル・プッテン(アーティスト) はい。こんにちは、今日はお時間をいただきありがとうございます。ヤンネケと申します。質問なのですが、共通の経験や、台湾の鉄道網がとてもよく整備されていることについてお話しされていましたよね。ですが、先住民 の言語やコミュニティについてはどうなっているのでしょうか。例えば、私たちがZoom会議をするときは共通の言語を使っていますよね。今は英語を話しています。台湾のほかの言語の状況はどうなっているのでしょうか。
オードリー はい、これは台湾にとって大きな問題になっています。ChatGPTに標準中国語(普通話)以外の言語で話しかけようとすると、ChatGPTはそれを理解できずにごまかして、広東語で応答したり、台湾語 で話していると言い張ったりするので、うまくいきません。だから私たちは、独自の言語モデルを国家のインフラとして整備すべきだと考えています。科学技術部が現在開発を進めているのは、信頼できるAI対話エンジンです。これは、エージェント型でも自意識型でも、フロンティア型やAGI型でもなく、台湾の国家語間の翻訳や要約などの日常的なタスクに特化してトレーニングされています。
そして、このような言語モデルができれば、同時通訳やリップシンクさえも可能になります。つまり、声は私の声のまま、唇が動き、原住民の言語を話しているように見えるのです。こういった支援型のインタラクションは、すでにデジタル発展省(数位発展部)が衛生福利部 と連携して、手話を使った試験的な導入を進めているところです。
現在はZoomを使ったオンライン会議などに手話通訳者をお呼びして、実際に会話に参加してもらい、通訳をしてもらっています。ですが、こういったビデオ会議ツールには自動字幕機能もあるので、しばらくすれば、台湾手話と字幕を対応させることができるようになるでしょう。次のステップとして、このようなモデルを鍛えることで、手話通訳者がいないときにアバターが手話をサポートしたり、通訳者が手話ロボットのコーチになったりできるようになります。そうすれば、私たちの日常会話のなかで、手話というもう一つの国家語をサポートすることが可能になるのです。
最終的には「バベルフィッシュ」〔ダグラス・アダムス『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場する万能翻訳を可能にする魚〕のような、原住民族の尊厳とその文化を尊重する万能の翻訳機が実現するはずです。何より大切なのは、オープンソースにして、コミュニティ自身が管理できるようにすることです。つまり、原住民の人々が、自分たちで言語モデルの訓練内容を決め、何を規範とするかを検討したり、お互いへの適切な呼びかけ方などを管理したりできるようにするのです。そのために私たちは「アラインメント・アセンブリー」を設けています。Polisのようなオンラインでの議題設定と対面式のワークショップを通じて、熟議型民主主義を実践するのです。そして最終的には、そのすべての内容がAIの微調整やモデルの訓練に反映されるようにします。こうすることで、AIは通訳や翻訳を行う対象となるコミュニティを尊重することを学ぶのです。
ウーズ つまり、世界共通語である英語の代わりに、先住民族の言語や国語を向上させるべきだということですね。
オードリー ええ、そういうことです。
ウーズ オランダの大学にとってはとても興味深いメッセージになりそうです。オランダの大学は英語を共通語にしようとしているので。
オードリー そうですね、台湾の大学生のほとんどは、英語を読んだり聞いたりすることはできます。ただ、自分の考えを表現するときにニュアンスを失いたくないだけなのです。皆さんもそうでしょう? 皆、英語を読むことはできます。そこは問題ありません。ですが、母語で文章を書けば、実際に考えていたことよりもずっと豊かなニュアンスを込められます。英語で書く場合、私たちは考えを圧縮したりしているのですよ。
私は例外的に、英語で精神分析を受けているので、英語で考えることができるのですが、台湾のほとんどの人がそうではありません。ですから、このような母語モデルを使うことで、英語は読むだけでいい、書いたり話したりする必要はないという新しいバイリンガル教育のあり方を想像できるようになるのです。母語で話せば、言語モデルがリアルタイムで翻訳してくれるのですから。
ウーズ 素晴らしい。ありがとうございます。
地球全体を表現する社会モデルとデジタルテクノロジーの役割 エゴン・ハンフシュテングル もうすぐ4時半ですが……。
ラウリン そうですね。幸子さんはどうしましょうか。日本の四方幸子さんをご存じですよね。
オードリー ええ、もちろん。
ラウリン 幸子さんも質問したいのではないでしょうか。
オードリー この会話に参加したときからずっと、幸子さんのお名前が見えていました。漢字で表示されていたので読めました。
エゴン あ、幸子さんがいますね。
ラウリン 幸子さんはどちらに?
エゴン このチャット内にいるはずですが……。
オードリー そうですよね。どこでしょう。
ラウリン 見つけました。
オードリー 幸子さんがこんなことを言っています。「民主主義はそれぞれの国を基盤としていて、人間が人間のために作っています。しかし気候変動の時代には、人々は国境を越えて考えて、行動していかなければなりません」
もちろん、私も同感です。だからこそ、私たちは川を象徴するチャットボットを作ったのです。川は人間よりも長く生きる一種の精霊のようなもので、人間を超えた存在です。私たちが知る限り、最も人間的でありながら、人間を超越した存在の一つだと言えるでしょう。幸子さんが「あなたの考えとその実現方法について説明してもらえますか?」と聞いていますね。
はい、もちろんです。まず第一に、気候変動による絶滅、つまり気候危機を認識するうえで、デジタル技術がいかに重要であるかを理解することが大切だと思います。今では衛星技術を使って、1日に5回ほど、ほぼリアルタイムで伐採された木の数を数えられるようになっています。こういったテクノロジーがあるからこそ、地球とその生態系を気候という視点から一つの社会的な対象として可視化できるようになったのです。以前は雲に遮られていて、このような全体像をとらえることは不可能でした。そんなことができるとイメージすることすら難しかった���です。
2016年に初めてVRグラスを装着したときのことを思い出します。すぐに星座早見盤を開いて、地球を両手で包み込むように持ってみたのですが、そこで「概観効果(overview effect)」というものを体験しました。宇宙から見ると、地球はとてもか弱く小さく、国境は見えないので、意味のないものだと感じられるのです。だからこそ、デジタル技術は必要不可欠だと思います。
デジタル技術がなければ、人々がリアルタイムで関わることのできる、地球全体を正確に表現した社会的なモデルを持つことは不可能です。これが第一のポイントで、第二に、意味のあるインパクトを与えられることが重要です。そうでなければ、ただ映画を観ているのと変わりません。観客が何をしたところで、映画の内容が変わることはありませんよね。ただGoogle Earthの映像を見ているだけでは、民主主義は成り立ちません。だからこそ、実際に影響を及ぼすことが必要なのです。
ペットボトルを使わずに、近くの環境活動の事務所で水を補給するという簡単な行動でも、「奉茶」のスマホアプリを使えば、自分の貢献度や、同じ目標を持つ世界中の人々からどれだけ感謝されているかがわかります。つまり、ここでもデジタル技術が役立つのです。国境を越えたつながりを作ることができるので。
グローバルな社会的対象と、相互につながった地域の集まりや団体を武器にすれば、国境を越えて行動する人々の活動を実現し始められるはずです。それでも小さなコミュニティで活動しているという感覚は残ります。ただそのコミュニティは、近所付き合いなど物理的な空間ではなく、価値観を共有するコミュニティに置き換わるのです。
ラウリン そうですね、わかります。幸子さんは何て? 「ありがとう」と言っていますね。
幸子さん、こちらこそありがとう。あなたがいなければ、私はオードリー・タンと彼女の人間的かつデジタルな未来の見方を知ることはなかったでしょう。
ほかに何か言いたいことがある人はいますか?
ウーズ ああ、頭のなかがいろいろな考えでいっぱいで……。
ブリジッタ ええ、いろいろなお話を聞けましたね。もう一度考えてみなければ。
ラウリン ほかに何かありますか? なければ、オードリーさんにお礼を言おうと思うのですが。
ウーズ ありがとうございました。
ラウリン ありがとうございました。
オードリー こちらこそ、ありがとうございました。素晴らしい対話になりましたね。
ラウリン こうしてお会いできて嬉しかったです。
オードリー ええ、高画質でお会いできるのを楽しみにしています。
ラウリン ぜひとも。今日か明日にはご連絡します。
オードリー ぜひお願いします、ラウリンさん。絶対ですよ。
ラウリン 本当にありがとうございました。ありがとう。
オードリー ありがとう。
0 notes
tabilist · 8 months ago
Text
【東京】奥多摩「奥多摩リバーサイドカフェ awa」
【タカトシ温水の路線バスで】ローストビーフ丼 ボルケーノ『奥多摩リバーサイドカフェ awa』#土屋アンナ 東京のオアシス奥多摩!楽しい大人の休日 2024/9/28放送 東京都西多摩郡奥多摩町川井54-1 #タカトシ温水の路線バスで #ぶらサタ #ぶらぶらサタデー #タカトシ 詳しく見る↓
御嶽駅「奥多摩リバーサイドカフェ awa」 食べログでcheck! ポイント 【有吉の夏休み2020 奥多摩リバーサイドカフェ awa】お昼ご飯のニュージーランド風料理のお店は?2020/9/5放送 【なりゆき街道旅 カフェ awa】#宇野実彩子 #大倉孝二 奥多摩なりゆき旅『鹿肉のロースト』のお店は?2021/7/11放送 【ヒルナンデス 奥多摩リバーサイドカフェ awa】水森かおりと秘境で癒し旅『ボルケーノ&バブロバ』のお店は?2021/9/16放送でも紹介 ボルケーノ 住所 東京都西多摩郡奥多摩町川井54-1 TEL 0428-74-9947 行く前に!見どころ&口コミをチェック 奥多摩リバーサイドカフェ AWA(青梅/カフェ) – Retty [カフェ好き人気店☆]こちらは『奥多摩リバーサイドカフェ…
0 notes
rohanseoewe · 9 months ago
Text
FOR JAPANESE CITIZENS -  United States American ESTA Visa Service Online - USA Electronic Visa Application Online  - 米国ビザ申請入国管理センター
Tumblr media
USA Visa Online を申請すべき人は誰ですか。 あなたが米国とビザ免除プログラムに関する協定を結んでいる国の国民であり、米国への訪問ビザを持っていない場合は、資格があります。 あなたの旅は2か月未満です。 あなたのアメリカ訪問の目的はビジネスまたは娯楽です。 XNUMX 人の個人またはグループに対して、新しい許可または米国ビザを申請する必要があります。 USA Visa Online の申請に必要な書類は何ですか。 ビザ免除プログラムの有効なパスポート。 あなたの国はビザ免除国のリストに含まれているはずです。米国ビザをオンラインで取得するには正規の電子メール アドレスが必要です。 来訪者の緊急連絡先はスマートフォンとメール。 フォームに記入して提出し、手数料を支払うと、米国ビザ申請をオンラインで追跡できる ESTA 申請番号が発行されます。 許可される各米国ビザのみの有効期間は XNUMX 年間で、米国への複数回の訪問が許可されます。 パスポートの有効期限が XNUMX 年以内に切れる場合、USA Visa Online はパスポートの有効期限までのみ有効です。 USA Visa Online は多くの国で利用可能で、イスラエル、ポルトガル、ドイツ、ラトビア、オランダ、ギリシャ、リヒテンシュタイン、スウェーデン、アンドラ、フィンランド、フランス、アイルランド、ブルネイ、クロアチア、スイス、イタリア、エストニア、オーストラリア、韓国などがあります。 、南、日本、アイスランド、スペイン、ベルギー、リトアニア、ノルウェー、ハンガリー、スロバキア、デンマーク、ルクセンブルク、台湾、スロベニア、オーストリア、ポーランド、イギリス、サンマリノ、ニュージーランド、シンガポール、チリ��モナコ、チェコ共和国、マルタ。 旅行の目的が観光またはビジネスの場合  Which person should apply for USA Visa Online. If You are a citizen of a country which has a pact with USA for Waiver of Visa Program, and you also DO NOT have any Visits Visa to USA then you are eligible. Your journey is for less than three months. Your intention to visit America is for business or recreation. You need to apply for a new authorization or USA Visa for one individual or a group of person. WHAT documentation is needed to apply USA Visa Online A Valid passport(s) from a Visa Waiver Program. Your country should be in the List of Visa Waiver Countries, you need a legitimate e mail address to get US Visa Online. Visitor emergency point of contact smartphone and email. When you complete and put up the form and pay the processing charge, you will get an ESTA application number that can be tracked online for US Visa Application. Each permitted individual US Visa Only is for 2 years validity and allows multiple visits to the UNITED STATES OF AMERICA. If your passport expires in less than two years then your USA Visa Online will be valid only till the passport expiration date. Many countries are allowed USA Visa Online, some of them include, Israel, Portugal, Germany, Latvia, Netherlands, Greece, Liechtenstein, Sweden, Andorra, Finland, France, Ireland, Brunei, Croatia, Switzerland, Italy, Estonia, Australia, Korea, South, Japan, Iceland, Spain, Belgium, Lithuania, Norway, Hungary, Slovakia, Denmark, Luxembourg, Taiwan, Slovenia, Austria, Poland, United Kingdom, San Marino, New Zealand, Singapore, Chile, Monaco, Czech Republic, Malta. If the purpose of the trip is Tourism or Business then .
Address :  5 Chome-6-32 Higashigotanda, Shinagawa City, Tokyo 141-0022, Japan
Phone :  +81 3-3448-1623
Website : https://www.online-usa-visa.org/ja/visa/
Business Hours : 24/7/365
Owner / Official Contact Name :James Charleton  Gibsons
アメリカ緊急ビザ、アメリカ観光ビザ、アメリカビジネスビザ、ファストトラックアメリカビザ、アメリカビジネスビザ、イスラエル国民のためのアメリカビザ、ポルトガル国民のためのアメリカビザ、ドイツ国民のためのアメリカビザ、ラトビア国民のためのアメリカビザ、オランダ国民のためのアメリカビザ国民 , ギリシャ国民のためのアメリカビザ , リヒテンシュタイン国民のためのアメリカビザ , スウェーデン国民のためのアメリカビザ , アンドラ国民のためのアメリカビザ , フィンランド国民のためのアメリカビザ , フランス国民のためのアメリカビザ , アイルランド国民のためのアメリカビザ , ブルネイ国民のためのアメリカビザ ,クロアチア国民のためのアメリカビザ , スイス国民のためのアメリカビザ , イタリア国民のためのアメリカビザ , エストニア国民のためのアメリカビザ , オーストラリア国民のためのアメリカビザ , 韓国、南部国民のためのアメリカビザ , 日本国民のためのアメリカビザ , アイスランド国民のためのアメリカビザ ,スペイン国民のためのアメリカビザ , ベルギー国民のためのアメリカビザ , リトアニア国民のためのアメリカビザ , ノルウェー国民のためのアメリカビザ , ハンガリー国民のためのアメリカビザ , スロバキア国民のためのアメリカビザ , デンマーク国民のためのアメリカビザ , ルクセンブルク国民のためのアメリカビザ , アメリカビザ台湾国民向けアメリカビザ , スロベニア国民向けアメリカビザ , オーストリア国民向けアメリカビザ , ポーランド国民向けアメリカビザ , イギリス国民向けアメリカビザ , サンマリノ国民向けアメリカビザ , ニュージーランド国民向けアメリカビザ , シンガポール国民向けアメリカビザ , アメリカチリ国民のためのビザ , モナコ国民のためのアメリカビザ , チェコ共和国国民のためのアメリカビザ , マルタ国民のためのアメリカビザ Urgent America Visa, Tourist American Visa, America Business Visa, Fast Track American Visa, Business Visa for America, American Visa for Israel Citizens , American Visa for Portugal Citizens , American Visa for Germany Citizens , American Visa for Latvia Citizens , American Visa for Netherlands Citizens , American Visa for Greece Citizens , American Visa for Liechtenstein Citizens , American Visa for Sweden Citizens , American Visa for Andorra Citizens , American Visa for Finland Citizens , American Visa for France Citizens , American Visa for Ireland Citizens , American Visa for Brunei Citizens , American Visa for Croatia Citizens , American Visa for Switzerland Citizens , American Visa for Italy Citizens , American Visa for Estonia Citizens , American Visa for Australia Citizens , American Visa for Korea, South Citizens , American Visa for Japan Citizens , American Visa for Iceland Citizens , American Visa for Spain Citizens , American Visa for Belgium Citizens , American Visa for Lithuania Citizens , American Visa for Norway Citizens , American Visa for Hungary Citizens , American Visa for Slovakia Citizens , American Visa for Denmark Citizens , American Visa for Luxembourg Citizens , American Visa for Taiwan Citizens , American Visa for Slovenia Citizens , American Visa for Austria Citizens , American Visa for Poland Citizens , American Visa for United Kingdom Citizens , American Visa for San Marino Citizens , American Visa for New Zealand Citizens , American Visa for Singapore Citizens , American Visa for Chile Citizens , American Visa for Monaco Citizens , American Visa for Czech Republic Citizens , American Visa for Malta Citizens
0 notes
benediktine · 10 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー】 - PORTLA : https://portla-mag.com/post-55635/ : https://archive.is/sjN3G : https://web.archive.org/web/20230925085849/https://portla-mag.com/post-55635/ JOURNEY FOR ACTION 2021.11.29 Written By 国広 信哉
 {{ 図版 1 }} 
人も山も、それぞれの自然な状態を目指して。登山道を近自然工法で回復させる、岡崎哲三さんインタビュー あなたは山を歩いている。足元を見ると道がある。その道は誰がつくったのか、想像したことはあるだろうか?今回お話を聞いたのは、北海道・大雪山系を中心に、近自然工法を用いて、登山道を整備し、山の生態系を回復させようとしている岡崎哲三さんだ。登山道という公共への接し方を通じて、都市に生きる僕たちはどう公共へ関わるべきかのヒントを探ってみたい。そんなことを考え、共に宿泊していた山小屋にて、早朝から話を聞いてみた。
======================== ●岡崎哲三  1975年、北海道札幌市生まれ。20代のころから登山道整備に携わり続けてきたが、故福留 修氏が生み出した「近自然工法」に触れたことで考え方が一変。より自然な植生の回復と、自然にストレスをかけない登山道のあり方を模索。2011年には合同会社「北海道山岳整備」を設立。2018年には一般社団法人「大雪山・山守隊」を立ち上げた。 ========================
■《福留脩文さんとの出会い、そして苦悩》
「約20年前、山小屋で働き始めました。最初の山の体験がいきなり山小屋管理だったんですよ。そうすると登山者とは違う視点が見えてきて。私たち登山者が行き交うことで、道が崩れていくことに気が付いたんです。僕も当時、山を走っていたし、せめて自分が崩した部分は直したいなって」
幼い頃から自然と慣れ親しんでいた岡崎さん。山小屋時代には、隣の営林署の管理棟に来る方々と山の保全について語り合ったそう。山をなんとかしたいという思いはそこで芽生えたかもしれない、と岡崎さんは語る。登山道整備への原点だ。
「あるとき、近自然工法っていう考え方に出会ったんです。環境省の事業で、大雪山に近自然工法を適用してみる試みがあって、そこで出会ったのが(多自然川づくりの専門家である)福留脩文さん。道内に先生が来られる機会があったら(その頃は本当にお金がなかったので)車中泊しながら講習に参加したりして」
 {{ 図版 (省略) }} 
そこから近自然工法に傾倒していった岡崎さん。しかし、その活動は順調にはいかなかったようだ。
「自分はすごく熱意を持ってたんだけど、何年かすると一緒に受講した人は全ていなくなったんですよ。こんなにすごい工法なのに、なんで誰もやらなくなったんだろう、もったいないなって。そこから何年後かに、 {{ 北海道山岳整備 : https://sangakuseibi.jimdofree.com/ }} という合同会社を立ち上げました。ただ、いよいよ会社を立ち上げてこれから、って時に先生は亡くなられてしまって」
自身で近自然工法の技術をマスターすれば山は直せるはず。しかし、いくら技術を持っていても、システムの中で正しく利用されない限り山は良くならないことに気が付く。自然公園法などの法律、各省庁と市町村の関係性、執行・管理・運用のプレイヤーの権限、許認可、お金の循環の仕組みなど、既存のシステムの中での活用はたやすいことではない。
「じゃあどうしようかと言ったときに一般登山者のみなさんが重要だなと。これは近自然工法の《生態系の底辺が住める環境を復元すると、自ずと生態系のピラミッドが整っていく》という発想と同じで。それで草の根で近自然工法を実装していく {{ 大雪山・山守隊 : https://www.yamamoritai.com/ }} という一般社団法人を2018年に立ち上げました」
 {{ 図版 2 }} 
■《登山道って誰のものなんだろう?》
気になる近自然工法の話に入る前に、僕はひとつ疑問がわいた。それは「登山道って誰のものなんだろう?」だ。
 {{ 図版 3 }} 
日本ではこういった道が登山道である、という法律上の定義はないそうだ。場所や類型、土地の法的権利、公的ゾーニングや計画、時系列、環境、利用やアクセスの権利、管理責任や義務など、いろんな視点から登山道が誰によって利用できるか、あるいは、誰が管理すべきかを考える必要がある。つまり、誰のものと非常に定義しにくい。
この問題提起については、平野悠一郎さんの『 {{ 登山道は誰のものか?ー日本の���状および海外との比較ー : http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172939/http://koshiryo.com/wp/wp-content/uploads/2019/10/yuuichiro_hirano_191027.pdf }} 』を見てほしい。登山道の維持整備の責任は規定されてないのに、善意で維持整備をすると安全管理責任が問われる可能性がある。これが整備に消極的な状況を生んでいる最大の要因となっているようだ。だからこそ、岡崎さんのように責任をもっ��組織的な活動が重要なのかもしれない。
平野悠一郎さんの資料の中では希望もある。例えば、ニュージーランドの {{ Mountain Bike Rotorua : https://www.mtbrotorua.co.nz/ }} では、土地所有者はマオリ(原住民)コミュニティ、自治体(市政府)が調整役、マウンテンバイカー有志のボランティア団体が林道の維持整備、森林管理は民間の林業会社、といったように適切に管理区分を区分け、永続的に道を管理しているそうだ。
大事な公共である共有財産(=コモンズ)としての登山道を、主体となる任意の団体が管理し、それを行政がサポートしつつ、民意で楽しみながら運用できる仕組みがやっぱり必要なのだろう。これは岡崎さんの登山道整備のための仕組みに近い考え方であり、後述する雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムへとつながる。
■《登山道整備は植生復元だ》
話を戻そう。
では肝心の近自然工法とは何なんでしょう?と岡崎さんに聞くと、「まずこの写真を見てもらうのが分かりやすいかも」、と返ってきた。
 {{ 図版 4 : 施工前:右側が流水による土壌流出(ガリー侵食)、左側は登山者のよる踏圧による裸地化、複線化が進む。登山道でよく見られる侵食現象だ。 }}   {{ 図版 5 : 施工直後:原因である流水を施工個所の上部で排水し、ガリー侵食部は石組みで土留兼歩行路となるように施工。原因を捉え、土壌が安定するように施工。 }}   {{ 図版 6 : 10年経過:安定した土壌からは植物が復元し、踏圧による裸地化部にも植物が戻りつつある。こうなると復元した植物が施工物を守る働きが生まれ、長く保つ構造物になる。正しい施工が出来ると自然は復元する。 }} 
僕なりに近自然工法が興味深いなと思ったポイントは2つ。1つは「登山道は川と似ている」という点だ。岡崎さんは語る。
「近自然工法は “川”の発想なんです。川もコンクリートで水路化されて、水生生物が住めなくなった場所があるじゃないですか。でも、生態系ピラミッドの底辺の生き物が住める環境を作ると、すぐに生態系は出来上がっていくんです。それは河川では水生昆虫にあたるんですが、山岳地域では植物を育てる土壌環境なんですね。だから土壌環境を安定させることがまず必要なんです。壊れたものを直すとかでなくて、生態系を復元させるとすべてがバランスよく回りだすって発想なんです」
福留脩文さんの論文、 {{ 近自然登山道工法 : https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf : https://web.archive.org/web/20211201172943/https://recreation.forest.gov.tw/Files/RT/Doc/conference/2003_NTS_Conference/S7_Syubun%20FUKUDOME.pdf }} にもこのように記載がある。
人間が山腹斜面や尾根の同じ所を繰り返し歩くと、だんだん地表が?地状態となり、雨が?るとそこに水が集まって水?となる。その過程は、まず下方侵食で斜面を掘り下げ、やがて側方侵食が始まる。このようにして掘れ込んだ登山道は、まさに山地河道の模型を?るようであり、「登山道は川である」と言うことができる。
もう1つは「観察し、再現する」という点だ。
「福留先生は『とにかく正解っていうのは自然の中にあるから、自然をよく観察しなさい』『だけど正解は一つではないよ』という禅問答みたいなことを言うんです。わかりました!と言って、馬鹿正直に自然を観察してると、なるほど、この石がこういう形に配置されてるから水が流れても崩れないんだとか、ここにこういう風な形で引っかかってるから全体が安定するんだとか。そういうのが見えてきたんですよね」
岡崎さん曰く、自然そのものが教科書だそうだ。例えば、ガリー侵食部に木柵の階段をつくる場合、固定するのに自然界にない「杭」という存在は使わない。登山道の幅より長い木材をナナメに「引っ掛け」、そこに石材などを合わせて固定する方法をとるのだ。そうすることで、土壌への負荷を下げる。
 {{ 図版 7 : 「杭」ではなく、ナナメに「引っ掛ける」様子を手書きの図で書いてくれる岡崎さん }} 
「観察をしていると、いろんなものがなんでだろう、不思議だなって。興味がどんどん湧いてくるんです。一番大事なのは自然観察なんです。そこから再現してみる。そうすると生態系が復元されていく。自分の中の登山道整備は半分以上は植生復元ですね」
 {{ 図版 8 }} 
施工にはそれ以外にも重要な原則はたくさんある。例えば木材や石といった資材が現場の周囲できちんと十分量確保できるのか、などだ。ここで書ききれないため、福留脩文さんの論文、近自然登山道工法の結びから、重要な6つの原則を記載しておこう。もっと詳しく知りたい方は大雪山・山守隊のWebサイトをぜひのぞいて見てほしい。
●1. 現場に使う材料は外から持ち込まず、その約 15 メートル以内で調達する ●2. 人工構築物の構造は、自然界の構造から学ぶ ●3. 現場での各種作業は、道具を始め工法まで基本的に伝統技術を用いる ●4. 必要以上の人工的、造形的な作業を慎む ●5. 現場にある石や樹木にはできる限り傷をつけない ●6. それらの造成から維持管理までの技術を、後世に向け地元に残す
■《石を組んで、道をつくってみる》
百聞は一見にしかず。僕も近自然工法の施工現場を少し手伝わせてもらった。
 {{ 図版 (省略) }} 
2021年8月末に行われた雲ノ平登山道整備ボランティアプログラムの下見で、祖父岳の雪渓手前、砂礫と岩のミックス帯で歩きづらくなっていた場所を、テストで直してみる試みだ。
出来上がりから見ていただこう。
 {{ 図版 9 (動画) : 祖父岳での登山道整備テスト! Shinya Kunihiro  : https://www.youtube.com/shorts/XCRxs59SKw8 }}
動画では偶然通りかかったハイカーの方が、ゆっくり安定した足取りで階段を下っている様子が見てとれると思う。
ぱっと見、「え?どこに手を加えたの?」となると思う。そのくらい自然なのだ。しかも、石の安定した踏面が、自然な足の運びの位置に存在している。ハイカーの方が迷いなく下っている様子がそれを表している。
岡崎さん、雲ノ平山荘の伊藤二朗さん、HIker’s Depotの勝俣隆さん、そして雲ノ平山荘のスタッフの方々、約7人で2時間。約10mの登山道だ。もともとあった土壌を傷つけないように、バールや桑の使用は最低限に留めて、手で砂利をかき分けてスペースをつくる。そこに20-30kgほどある石を周囲から運んできて、全員でバランスを見ながら組んでいくのだ。
しかし、石を組むのは想像以上に難しい。ピッタリはめると次の石が置きづらい、一度置いたものを動かすと腰が痛い、いざ歩いてみるとグラグラする。「ボランティアで初めて手伝う人にはレベルが高すぎるのでは?」という言葉が脳裏をよぎる。それに対して岡崎さんは爽やかに答える。
 {{ 図版 10 }} 
「失敗も含めて経験にしてもらったらいいと思いますよ。自分は参加してくれた人たちの感性をできる限り活かしたいんです。自分ならそう組まないなって思うものでも、確かにそこに大きな石がドンって置かれた方がバランスいいし、自然だなって、自分の想像を飛び越えてできることがあるんですよ。とはいえ、安全管理は大事なので、ぐらついてる石組みは後からきちんと整えます」
「あとやっぱり大事なのは、外部の人が来て直して終わりじゃなくて、地元の人がずっと触っていくことかなと思います。完璧なものはできないし、自然を復元するのに正解はないので、ずっとやり続けなきゃいけない。自分がやったことに対して、自然はどういう反応してくるか、それを観察して、次どうすればいいのかを毎年見ていける人って地元の人しかいないんですよ。いいかどうかっていうのは判断するのは自然なんですよ」
 {{ 図版 (省略) }} 
整備した後、もともとこうだったのかもしれない、と思えるくらい自然に馴染んでいる場所もたくさんあるそうだ。自分たちで道をデザインし、それを保全し続けていく。シンプルだが、疲れとともにじわりとした充足感があった。
■《草の根でアクションを起こす方法》
なにか協力したい……でも時間や距離の関係でなかなか参加は難しい……おそらく、そんな方々もたくさんいらっしゃるはずだ。他にどんな協力の仕方があるか岡崎さんに聞いてみた。
 {{ 図版 (省略) }} 
「やっぱり自分たちの活動に賛同いただいて、会員になったり、寄付いただくのが嬉しいですね。登山道整備に関する国や行政からの資金は少なすぎるんです。だからみなさんの協力は本当に欠かせない。���ういった草の根的に支える仕組みー。例えば、登山道整備のための協力金制度や、山岳環境を維持するための入山料制度っていうのは、そんなに遠くない将来、どんどん出てくると思います」
一口数千円という手軽さで、登山道に対する恩返しができる。詳しくは大雪山・山守隊のWebサイトを覗いてみてほしい。それ以外に、例えば、ふだん登山するときにできるアクションはあるのだろうか。
「やっぱり、道が崩れてるんだっていう意識を持ってほしい。危ういところを写真を撮って、身近な人にシェアするだけでも良いかもしれません。《利用》と《保全》の両輪で山を楽しむ、っていう考え方がもっとスタンダードになると良いんじゃないかなと思いますね」
 {{ 図版 11 }} 
崩れてる道ってどんな状況なのだろう。そう岡崎さんに聞くと、例えば、と言って上の写真を見せていただいた。プロじゃない僕から見ても明らかに侵食されてるな、という状況だ。こんな道であれば、登山を愛する方であれば多くの人が見た経験はあるだろう。
ついつい気持ちのいい風景だけをSNSで共有したくなるが、こういった違和感のある風景をSNSで共有することも、草の根アクションの一歩になる。
■《さいごに》
 {{ 図版 12 }} 
岡崎さんへのインタビューを通じて思い浮かんだのは『 {{ 草の根活動家のためのパタゴニアのツール会議、ノラ・ギャラガー/リサ・マイヤーズ : https://www.patagonia.jp/product/tools-for-grassroots-activists-jp/BH109.html?cgid=books }} 』という本だ。
環境保護活動を戦略的に行うための手法が書かれたこの本では、キャンペーン戦略、マーケティング、ファンドレイジング、データの視覚化など、実用的な用語で章立てられている。
つまり、登山道のようなコモンズをケアしていくためには、ビジネス、テクノロジー、クリエイティブなど、横断的な知識と技術が必要なのだと思う。だからこそ、そこに関わる個人が持つスキルや発信力の集合体が重要だろう。取材中、岡崎さんが何度も口にしていた「やることは大事。広げることはもっと大事」とも通じるはずだ。
徹底的に観察する。綻びがあるなら、それが自然な状態に戻るよう復元する。この原則は登山道に限らないはずだ。都市に生きる僕たちが、当たり前に利用しているコモンズとの接し方のヒントが、この原則に眠っているのかもしれない。
●WRITER  国広 信哉  山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
●EDITOR  堤 大樹  26歳で自我が芽生え、なんだかんだで8歳になった。「関西にこんなメディアがあればいいのに」でANTENNAをスタート。2021年からはPORTLA/OUT OF SIGHT!!!の編集長を務める。最近ようやく自分が興味を持てる幅を自覚した。自身のバンドAmia CalvaではGt/Voを担当。
●PHOTOGRAPHER  国広 信哉  山、野外録音、辺境音楽、ノンフィクション好き。京都と長野で生きてます。
(c) PORTLA All Rights Reserved.
0 notes
tabemonokai · 11 months ago
Link
0 notes
fpyuko · 1 year ago
Text
「マレーシア?トルコ?ニュージーランド?異文化の奥深さをのぞき見!笑いあり、涙あり、驚きあり!言語の壁、アジア料理、生活費…すべて赤裸々に告白!あなたの好奇心を刺激する異文化エンターテイメントがここに!今すぐクリックして笑いと驚きの旅に出かけよう!」
0 notes