#トランプ柄
Explore tagged Tumblr posts
apartment315 · 10 months ago
Text
Tumblr media
16 notes · View notes
ari0921 · 13 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)3月17日(月曜日)弐
      通巻第8700号
 凶暴ギャング団「MS-13」って何だ
  強制送還先がなぜエルサルバドルの世界最大の刑務所なのか?
*************************
 エルサルバドルは中米に位置する小国、人口僅か650万人、面積は九州の半分しかない。日本との結びつきは意外に深く、援助国として米国に次いで日本は旧宗主国スペインよりも多い。
 エルサルバドルは先日まで米ドルと暗号通貨を「法定通貨」としていた。IMFとの交渉過程で、法定通貨は米ドルだけとし、暗号通貨は決済の選択肢となった。
 このエルサルバドルをトランプ政権は重視し、ルビオ国務長官の最初の訪問先が、パナマと、このエルサルバドルだった。
ルビオは、ベゲレス大統領と何を話したか?
2025年2月、ブケレ大統領は「米国から送還される犯罪者は、“国籍を問わず”エルサルバドルの刑務所で受け入れる」と発言し、ルビオ国務長官も驚いたほどだった。
 エルサルバドルには世界最大の刑務所がある。別名「難民収容所」とも言われ、四万人を収容し、独房はなく、百人単位で凶悪犯人が収監されている。食事はナイフ、フォークが供与されず手づかみ。電気はつけたまま、一日三十分だけ体操の時間がある。
 殆どが殺人犯か凶暴な犯罪をおかしたギャングで、丸坊主にさせられ、白い囚人服を着せられる。ほぼ全員がどぎつい絵柄の入れ墨を入れている。これ以上凶暴な顔つきはないような、凄みを超えた凶悪犯たち。エルサルバドルのギャングばかりか、メキシコやコロンビア、ベネズエラなどの犯罪組織構成員で、殺人、麻薬、人身売買、武器密輸、資金洗浄などに手を染めた犯罪者たちである。
 エルサルバドルの治安は世界最悪のひとつ、2015年には6600件の殺人事件が発生した。
 エルサルバドルには二つのギャングが存在する。「マラ・サルバトルーチャ」(=MS13。無数の派閥がある)と「バリオ18」(これも二大派閥)だ。
両者は「商圏」をめぐって暴力構想を繰り返し、殺害などは屁のかっ��。
 トランプはつぎつぎと強制送還で不法移民らを送還しはじめた。エルサルバドルの受けいれ方針によって、第一陣はベネズエラの犯罪組織構成員だった。
3月16日、米国から強制送還されたベネズエラの犯罪組織「トレン・デ・アラグア」のメンバー238人がエルサルバドルに到着、収容施設に収監したと発表された。
トランプ米統領は犯罪組織メンバーの送還加速のため、「敵性外国人法」を適用した。人権団体の仮処分申請をうけてワシントン地裁は「敵性外国人法に基づく強制送還を差し止める仮処分」を決定したが、それを無視するかたちとなった。
6 notes · View notes
kennak · 8 days ago
Quote
アメリカ副大統領のJ・D・ヴァンスは白人労働者階層の出身で、「ラストベルト」と呼ばれる中西部の貧困地域で育ちました(その詳細はヴァンスの著書『ヒルビリー・エレジー』に克明に描かれています)。そのような境遇から、彼が現在の地位に上り詰めることができたのはなぜか。その要因は、ふたつの意味で「能力主義 メリトクラシー」にあるといえるのではないでしょうか。第一に、能力主義社会であることで、階層移動が可能になっているということ。もしもアメリカが身分制社会であれば、「ヒルビリー(田舎者)」の男が副大統領になることは決してありませんでした。第二に、マイケル・サンデル教授が指摘するように、能力主義エリートの傲慢が大衆に屈辱と怒りを生み、トランプ支持につながっているということ。トランプがヴァンスを副大統領に指名したのは、そうした支持をより多く集める狙いがあったのかもしれません。「能力主義」の功罪がいま、あらためて問われています。 本記事ではトマ・ピケティとマイケル・サンデルの対談本『平等について、いま話したいこと』(岡本麻左子訳)より、第5章「能力主義」を全文公開します。 マイケル・サンデル トマ・ピケティ 平等について、いま話したいこ��� 岡本麻左子 訳 Equality What It Means and Why It Matters 早川書房 の書影 『平等について、いま話したいこと』 第5章 能力主義 トマ・ピケティ(以下ピケティ):能力主義の話に移りましょう。わたしはご著書の『実力も運のうち 能力主義は正義か?(The Tyranny of Merit)』(鬼澤忍訳、早川書房)の大ファンなので。この本では、ここ数十年で大きくなってきたいわゆる能力主義 メリトクラシーの信仰というかイデオロギーについて、事の重大さを強調していらっしゃいます。ご自身の分析で、グローバリゼーション、金融化、能力主義を新自由主義時代の三本柱に挙げていらっしゃいますから、これは第三の柱ということですね。その重要性に見合った扱いをなさっていると思います。そこで、この能力主義についてお訊きしたいのと、あとはこれが最も重要な点でしょうが、能力主義を脱する方法についても伺いたいと思います。この本のある個所で、アイビーリーグの大学の入学者を決める〝くじ引き〟を提言していらっしゃいます。その仕組みは、たとえばアイビーリーグの大学の定員が100人だとすると、一定の入学適性基準を設け、点数や成績がその基準を上まわる出願者を1000人に絞る。そこから10%をくじ引きで選んで合格者とする、ということですね。 この仕組みでわたしがすばらしいと思ったのは、大学の好き放題にはさせないという点です。わたしの理解が正しいとすれば、これも主導権を取り戻す行為であり、高等教育や保健医療の利用機会については民主的熟議でルールを決めるべきであるというひとつの例です。高等教育は基本的な財ですから、ハーバードの理事たちの好き勝手に決めさせるわけにはいきません。もちろんなかには「結局のところ大学は大学のものだから、何でも大学がやりたいようにできる。大学が好き放題にやるのは当然だ」と言う人がいるかもしれません。これはわたしからすれば、「さあ、これは自分のお金だ。タックスヘイブンへ送って納税額をゼロにできる。結局のところ、これは自分のお金なのだから」と言うようなものです。あいにくですが、ちがいます。それは自分のお金ではありません。そのお金は何百万という人たちの労働が集まって生み出されたものです。公共インフラや法制度がなければけっして生み出せなかったものです。わたしたちは自分だけでこの世界に生きているのではありません。「自分のお金だ」と言ってすませることはできないのです。 くじ引きに関する具体的なご提案について、この解釈でいいでしょうか? もちろんほかにも似たような提案は考えられるでしょうが、これは主導権を取り戻すひとつの例として、ハーバードをはじめとするアメリカの名門大学では民主的熟議によってこのような入学者選びのルールを設けるべきだということですね。 トマ・ピケティ Thomas Piketty の写真 トマ・ピケティ マイケル・サンデル(以下サンデル):ええ、それもそうですし、そのほかに道徳的な判断、態度、認識の問題に立ち返るということでもあります。能力主義にはふたつの問題がありますが、それが何かをお話しする前にまず言っておかないといけないのは、基本的に能力自体はよいものだということです。もし手術が必要になったら、わたしは優秀な医者に手術してもらいたいと思います。能力とはそういうものです。では、能力が一種の専制になりうるのはなぜなのか。これはまた1980年代から現在に至る期間の話になります。その間に広がった勝者と敗者の溝が政治を毒し、われわれを分断して���ました。この分断には、先ほどから話し合ってきた所得と富の不平等の拡大も関係しています。ですが、それだけではありません。不平等の拡大に伴って、成功のとらえ方が変化してきたことにも関係しているのです。上位に立った人たちは、自分の成功は自分の手柄であり能力の証なのだから、自分は市場の恩恵を受けるにふさわしいと考えるようになりました。そして暗に、取り残された人や苦労している人もその運命にふさわしいにちがいないと考えるようになったのです。このような成功のとらえ方のもとになっているのが、機会さえ平等なら勝者は勝利に値するという、一見とても魅力的な理想を謳う能力主義の原則です。 さて、能力主義には問題がふたつあると言いました。ひとつ目は明らかに、われわれは自分たちが公言する能力主義の原則どおりに生きてはいないという点です。機会は真に平等ではありません。貧しい親のもとに生まれた子供は、大人になっても貧しいままであることが多い。社会的に上昇できる人の割合は限られています。ご質問いただいたアイビーリーグの大学を例にとってみましょう。たしかに気前のよい奨学金制度が用意されています。家族の年収が85,000ドル未満──スタンフォードは10万ドル未満だったと思います──の場合、学生には授業料も寮費も食費も書籍代も一切かかりません。にもかかわらず、アイビーリーグの大学には家族の所得がアメリカで上位1%にはいる学生のほうが、下位50%の学生よりも多いのです。 ですから完全に能力主義というわけではありません。しかし、仮にそうだとしてみましょう。教育制度の入学機会も経済的な面も、何らかの方法で真に公正な平等が実現できたとします。仮にそうできたとして、では能力主義が完全なかたちになれば、公正な社会が実現するでしょうか? わたしはそうは思いません。なぜなら能力主義には、たとえそれが完全なかたちであっても、共通善を蝕むしばむという暗部ダークサイドがあるからです。なぜ共通善を蝕むのか。それは、勝者が能力主義にそそのかされて、自分の成功は自分の手柄と考え、自身の成功を胸いっぱいに吸いこみすぎて、その過程で幸運や恵まれた環境に助けられたことを忘れ、自分が恩恵にあずかっていることを──あなたがおっしゃるように、ほかの人たちのおかげで成功できたということを──忘れてしまうからです。 マイケル・サンデル Michael J. Sandel の写真 マイケル・サンデル 〝能力主義 メリトクラシー〟ということばを生み出したマイケル・ヤングは、このダークサイドに気づいていました。能力主義を理想とは考えず、危険なものと見ていたのです。その危険とはまさに、能力主義によって、われわれの分断を煽るような成功のとらえ方が勝者のあいだだけでなく敗者のあいだにも醸成される危険です。成功者が傲慢になる一方で、取り残された人たちは屈辱感を味わい、失敗も苦労も自業自得と言われて、おそらくそう納得させられる。そう考えると、ここ数十年で社会が二極分化した理由が浮き彫りになってきます。不平等が拡大し、労働者の給���は頭打ちで職を失う人もいるなかで、中道左派や中道右派の主流政治家が労働者を元気づけようとして送ったアドバイスは、「グローバル経済で競って勝ちたいなら大学へ行くべきだ。学べば学んだだけ稼げる。やればできる」というものでした。 エリート政治家たちは、自分のアドバイスが暗に侮辱を含んでいることを見落としていました。その侮辱とはつまり、「学位を取得せず、大学の卒業証書がないために新しい経済のなかで苦労しているのなら、それは自業自得だ。われわれがやれと言ったことをやらなかったからだ。問題はわれわれが実施している経済政策にあるのではない。われわれが言ったやり方で自分を向上させなかった本人にこそ問題がある」と言ったも同然だったということです。大学の学位を持たない労働者の多くが怒ったのも無理はありません。怒りの矛先をまっすぐ向けられたのが、とくに中道左派の主流政党であり、わたしが〝出世のレトリック〟と呼ぶやり方で不平等をなんとかしようとして、取り残された人たちに学位取得による自らの向上を熱心に説いた政党でした。アメリカでは民主党、イギリスでは労働党、フランスでは社会党──かつては労働者階級の有権者がおもな支持基盤でしたが、いまは高学歴・高経歴の専門職階級と価値観、利益、見解を同じくするようになった政党です。怒りの反発があったのも当然です。この反発は、能力主義における成功の概念が新自由主義グローバリゼーションの倫理に結びついたことの表れだと、わたしは考えています。 ピケティ: ええ、まったくおっしゃるとおりだと思います。とにかく、不平等を取り巻く現代のイデオロギーにはきわめて特徴的な、きわめて乱暴なものがあり、そういったかたちで勝者を称えて敗者を責めるという症状を呈していることには完全に同意します。そういう症状はかつての不平等な政治形態には見られません。昔の政治形態では不平等が実にひどい場合もありましたが、異なる社会集団どうしが、いわば互いに補完し合っている感覚がありました。貴族や軍人もいれば、労働者や農民もいました。だからといって必ずしも労働者や農民が愚かだったわけではありません。ただ単に、そういうさまざまな集団が必要だったというだけです。昔の不平等な政治形態を賛美するつもりはありませんが、少なくとも当時の人たちは、貧しい人は貧しくて当然、金持ちは金持ちで当然などという態度をとろうとはしていませんでした。これは現在の不平等な体制に限った特徴だと思います。それが人々に大きなプレッシャーを与え、具体的に精神の健康を害したり、さまざまな社会病理を招いたりする結果になっています。社会のあらゆる方面に──とりわけ貧しい人たちに──このプレッシャーが見受けられますが、上位集団の子供たちも、ぜったいに成功しなくては、という強いプレッシャーを感じています。ですから、おっしゃっていることは実に��を射ていると思います。ただ、あらためて質問させていただきたいのは──わたしは常に解決策を求めているので──連邦法やマサチューセッツなどの州法で、たとえば学生のレガシー入学や寄付者の子供の入学を禁止し、ハーバードやほかのアイビーリーグの大学で入試制度に一定のガイドラインを設けることに賛成されるかどうか、ということです。 サンデル:もっともなご質問ですね。ストレートにお答えすると、ハーバードやほかの名門私立大学はレガシー入学をやめるべきだと思います。 ピケティ:強制的にやめさせるべきだと思われますか? それとも大学側がそうするのをただ待つべきでしょうか。 サンデル:まずは、そうさせるために世論の圧力や道徳的な圧力を高めるべきでしょうね。うまくいく可能性は大きいと思います。アメリカ最高裁も人種的マイノリティの積極的差別是正措置アファーマティブアクションに違憲判決を下しましたから。あれは常に暗黙の妥協だったわけですが、人種や民族を考慮に入れることができなくなったからには、大学側も「親が本学の卒業生かどうかは考慮に入れてもよい」とはなかなか言えなくなるでしょう。 ピケティ:いまはそう言っています。 サンデル:たしかにそうですが、少しずつ変わりはじめています。ジョンズ・ホプキンズ大学は廃止しました。 トマ・ピケティ マイケル・サンデル の対談画像 ピケティとサンデル ピケティ:裕福な寄付者の子供を入学させるのも、やめる用意があるのでしょうか。 サンデル:それはまだ何とも言えませんが、それに向けて努力すべきだと思います。まずは一歩、行政措置を通じて変化を促すために、エドワード・ケネディ〔ジョン・F・ケネディ元大統領の実弟。亡くなる2009年まで連邦上院議員を務めた〕が提案した方法をとるのもひとつの手です。ケネディはハーバード卒ですが、卒業生の子供の合格率と出願者全体の合格率の比較について、それらの大学に情報の公開を義務づける法案を提出しました。 ピケティ:透明性は重要だと思いますが、この状況を遠くから、大西洋の反対側から眺めると、もう少しラディカルにやったほうがいい気がします。わたしとしては、全員に同じ入試ルールを適用するよう大学に義務づけるべきだと思いますし、特定の人種的背景を持つ出願者よりも低所得世帯の出身者のほうにもっと機会を与えてもいいくらいだと思います。少なくとも、人種を基準にするのではなくもっと共通性の高い基準を用いるべきですし、裕福な寄付者の子供を特別待遇すべきではありません。いまのようなやり方に慣れてしまうのは少しおかしい気がします。先ほど触れた中国王朝の末期にも同じような議論がありましたが、そのあと共産中国に取って代わられました。ですから、ルールがまちがっているように思えるゲームにアメリカの人たちが慣れてしまっているのは少し心配です。 サンデル:わたしもそう思います。そこから抜け出すべきですね。ではいったいどうやって、というのが問題��なるわけですが、大学はぜったいにその制度をやめるべきですし、大学にやめさせるように世論の圧力をかけていく必要があると思います。 (トマ・ピケティ、マイケル・サンデル『平等について、いま話したいこと』第5章 了) この記事で紹介した本の概要 『平等について、いま話したいこと』 著者:トマ・ピケティ、マイケル・サンデル 訳者:岡本麻左子 解説:吉田 徹 出版社:早川書房 発売日:2025年1月17日 定価:2,200円(税込み) 頁数:168頁
トランプ、ヴァンス台頭の根源にあるものとは?『平等について、いま話したいこと』(トマ・ピケティ&マイケル・サンデル)より第5章「能力主義」を全文公開|Hayakawa Books & Magazines(β)
6 notes · View notes
chiyoha1488 · 2 months ago
Text
うわああああああああああああ欲しすぎるウウウウウウウ!!!!!!!!
ワイも呪主(かしりぬし)になって
──呪主たちよ、
になりたい
2 notes · View notes
kaz-plasticmoon · 1 year ago
Text
Tumblr media
COMIC MARKET 92発行 同人誌「SECRET GARDEN」
クリアファイル用に描いたアリスのイラストです
Tumblr media Tumblr media
後日アクリルフィギュアキーホルダーも作りました
可愛いデザインは氷雨さんにお願いしました!
2 notes · View notes
rin-kirapara · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
モデル:2号
店長イベント報酬のコーデ。
黒からピンクに染色したらスカート裾にトランプ柄が♥️♠️♦️
染色したら柄が浮き出てくるデザイン結構ありますよね、染めるまでわからなかったみたいな。
このショートボブヘア好きです。
モデルはクール系の2号にしました、サングラスの下ちゃんとメイクしてます。
2号はアイメイク盛りやすい顔だから1号で使わない派手めのパレット使えるの楽しい。
15 notes · View notes
reportsofawartime · 1 year ago
Text
Tumblr media
ジョン・ミアシャイマー タッカーのプーチンインタビューへの反応: タッカー・カールソンは、あなたが彼を好きであろうとなかろうと、とても賢い人です。 ウラジーミル・プーチンは世界史に残る人物です。 彼が何を考えているのか聞くのは良いことなのではないでしょうか? 私は、それは良いことだと思います。 - 「まあ、これは外交政策のエスタブリッシュメントの典型的なやり方です。ヒラリー・クリントンも含めてですが、自分たちと意見の違う人たちとは、争いの本質ではない代わりのものに対処しようとするのです。 彼らがするのは罵倒です。彼は役に立つバカ。彼はプーチンの操り人形。彼はあまり賢くない、などなど。ヒラリーがドナルド・トランプの支持者について言ったことを覚えていますか?彼らは "嘆かわしい人たち "だと。これは驚くほど愚かな発言です。そして、基本的に同じ攻撃方法がここでも使われています。 プーチンに同意する必要はないし、タッカー・カールソンに同意する必要もありません。 プーチンは世界史的な人物です。米国にとって重要な人物です。彼は世界に対して特別な見解を持っています。彼はウクライナ紛争について特別な見解を持っています。彼はバイデン政権、アメリカに対して特別な見方を持っています。それらすべての事柄について、彼が何を考えているのかを聞くのは良いことなのではないでしょうか?私はそれは良いことだと思います。 タッカー・カールソンは、あなたが彼を好きかどうかは別として、とても賢い人です。彼は基本的にプーチンに同情的です。敵対的ではありません。それはつまり、プーチンに洗練された方法で自分の主張を展開��る機会を与えるということだと思います。 人々は賛成することも反対することもできます。しかし問題は、最近のアメリカではこのようなやり方は通用しないということです。プーチンに対するルサンチマンとヒステリーがあまりに多いので、タッカー・カールソンがプーチンにインタビューすると考えただけで、多くの人が気が狂い、愚かな行動をとるのです。ヒラリー・クリントンもそうでした」
2 notes · View notes
yotchan-blog · 2 days ago
Text
2025/3/29 11:00:08現在のニュース
日本女子が7年ぶり3度目の複数表彰台 フィギュア世界選手権(毎日新聞, 2025/3/29 10:58:03) マスク氏のエックスAIがXを買収 二つの「未来は絡み合っている」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/29 10:57:17) 日本女子が7年ぶり3度目の複数表彰台 フィギュア世界選手権(毎日新聞, 2025/3/29 10:56:00) 住友不動産、経常益10年で1.5倍に 東京・インドで2.5兆円投資 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/29 10:54:23) ミャンマー地震支援で国連が7億5千万円拠出 軍事政権側から要請(朝日新聞, 2025/3/29 10:49:57) 関税値上げ「好ましくない」 トランプ氏、自動車メーカーに警告か(毎日新聞, 2025/3/29 10:48:35) マスク氏のエックスAIがXを買収 二つの「未来は絡み合っている」(毎日新聞, 2025/3/29 10:48:35) 「供給網妨害に盲従しないように」 習近平氏が各国企業トップと会合、対���念頭に牽制([B!]産経新聞, 2025/3/29 10:48:17) 小林製薬株主総会、創業家の反対で社外の取締役会議長案否決 脱創業家依存に暗雲([B!]産経新聞, 2025/3/29 10:48:17) 国産真珠、海外で人気 男性向けや「エシカル消費」追い風も養殖業後継者少なく([B!]産経新聞, 2025/3/29 10:48:17) NY株715ドル安 アマゾンやアップルなど主要銘柄が値を下げる(毎日新聞, 2025/3/29 10:41:00) 店舗兼アパートが全焼 焼け跡から2遺体 川崎市(朝日新聞, 2025/3/29 10:35:08) ネット証券で詐欺被害、補償難しい? ネット銀は原則補償なのになぜ:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/29 10:34:15) JR西日本との協力体制強化 瀬戸大橋線トラブルでJR四国が対策:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/29 10:34:15) トランプ氏、カナダ首相と関税巡り電話協議 「生産的だった」(毎日新聞, 2025/3/29 10:33:37) タイのビル倒壊現場、救助続く 100人不明 がれき多く作業難航(毎日新聞, 2025/3/29 10:33:37) 連絡多いと「困る」児相から苦言か 虐待巡る保育園の孤立化どう防ぐ(毎日新聞, 2025/3/29 10:33:37) バンス氏、グリーンランドでデンマーク批判 「投資不足」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/29 10:31:01)
0 notes
russellian-j · 4 days ago
Text
Tumblr media
バートランド・ラッセルの言葉366_画像版 n3069 (Mar. 27, 2025)
 充実した老年期を送るには,適切な活動を伴う強い非個人的な関心を持っている人が最も容易である、と私は考える。長年の経験が真に実を結ぶのはこのような領域(非個人的な興味・関心の領域)においてであり,経験から生まれる知恵が押しつけがましくならずに活かされるのは,このような領域においてである。 I think that a successful old age is easiest for those who have strong impersonal interests involving appropriate activities. It is in this sphere that long experience is really fruitful, and it is in this sphere that the wisdom born of experience can be exercised without being oppressive.  Source: Bertrand Russell: How to grow old, 1951.  More info.: https://russell-j.com/beginner/0958HTGO-030.HTM
 <寸言>  1946年6月14日生まれのトランプ大統領は、あと2カ月で79歳になります。トランプ大統領は世界中に影響を与え続けているので、自意識の上では「自分は充実した老年期を送っている」と思っているでしょうか? それとも、(フロイトのいう)潜在意識では自分は不幸だと感じているのでしょうか?  トランプの自己認識はどうであれ、世界の多くの人々にとって、トランプは迷惑な人物、いわゆる「トラブルメイカー」です。普通なら、無視すればよいのですが、残念なことに多くの人に実害を及ぼしています。特に米国は日本に強い影響力を持っていますので、日本人はトランプを無視することができません。
 ラッセルの「充実した老年期を送るには,適切な活動を伴う強い非個人的な関心を持っている人が最も容易である」(a successful old age is easiest for those who have strong impersonal interests involving appropriate activitie)という言葉にあてはまめると、「非個人的な事柄に関心をもてないトランプは残念な老年期を送っている」ということになりますが、どうでしょうか?
President Trump, who was born on June 14, 1946, will turn 79 in two months. Since he continues to exert influence worldwide, does he consciously believe that he is leading a fulfilling old age? Or, on the other hand, does he subconsciously (in Freud’s sense) feel unhappy? Regardless of Trump’s self-perception, for many people around the world, he is an annoyance, what we call a "troublemaker." Ordinarily, one could simply ignore such a person, but unfortunately, he has caused real harm to many. In particular, since the United States wields significant influence over Japan, the Japanese cannot afford to ignore Trump. Applying Bertrand Russell's statement - A successful old age is easiest for those who have strong impersonal interests involving appropriate activities" - to Trump, we might conclude that "since he is incapable of taking an interest in impersonal matters, he is spending an unfortunate old age." What do you think?
0 notes
yokoham · 11 days ago
Text
雑記20250320
Tumblr media
ブツ届きました。
-
春分の日で休み。皇室の祭祀に由来する休日。日本は皇室由来の休みが多い。怠け者にとっては非常にありがたい。
-
我慢できなくてゴーヤーを買う。どうしても食べたい。もちろんゴーヤーの旬は夏なので、冬の今は高い。1本で税込み400円弱する。夏の2倍以上する。ぜいたく品じゃん。
-
SBI証券は、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行のどっちに力を入れていくつもりなのかを問いたい。
現���点では先行の住信のほうがサービスとしては便利。でも、どちらかというと新生銀行のほうがSBIにとっては本丸なんじゃないかという雰囲気もある。住信はNTTへの売却話も浮上したこともあるし。
これからもSBI証券をメインの証券会社として使っていこうと思っているので、どうせなら使いやすい環境を整えたいのよね。
昔持っていた新生銀行の口座は凍結されているっぽいので、問い合わせた結果、もう1回開きなおした方が早いって話。
あんまり銀行の口座をたくさん持ちたくはないんだけど、だからと言って我慢する必要も無いかなって。ドル出金もどっちかの銀行でしかできないので。
-
ちょっと本気で米株の手入れをしようかとも思うんだけど、中途半端にいじらないほうがいいんだよね。素人はいじって失敗する。トータルではプラスだけど、配当抜きだとマイナスが常態化してるからちょっと見栄えが悪くて。
僕が持っている銘柄は基本的にオールドエコノミーだけなので、そんなに心配はしていないんですよね。アメリカはトランプさんが製造業の復権を掲げていますが、この流れって、トランプ政権後も続く流れだと思っています。
人類は知的労働から解放され、古き良き時代に回帰するって思想、あながち間違いじゃない部分もあると思う。帰ろうぜ昭和に。日本は中途半端に昭和文化を引きずったままだから、ある意味、世界がやっと日本の昭和に追いついてきたとも言える。
0 notes
apartment315 · 10 months ago
Text
Tumblr media
7 notes · View notes
ari0921 · 11 days ago
Text
ロシア、ウクライナの停戦が実現すると市場はどうなる?
投稿日 : 2025.02.17
ロシア、ウクライナの停戦が実現すると市場はどうなる?
ドナルド・トランプ米大統領の仲介により開始されたロシアとウクライナの和平協議は、世界市場に大きな楽観論をもたらしました。戦闘の停止が実現すれば、さまざまな分野に幅広い影響が及ぶと予想されています。
エネルギー市場
・原油価格
ロシアとウクライナの和平合意により、ロシアへの制裁が解除され、同国からの原油輸出が増加する可能性があります。この結果、世界的な原油供給量が増加し、原油価格の下落が予想されます。
具体的には、J.P.モルガンのアナリストであるナターシャ・カネバ氏は、ブレント原油とWTI原油の価格が年末までに1バレルあたり60ドル台半ばに下落すると予測しています。
また、スペインの経済紙「Cinco Días」は、和平交渉の進展により、欧州のガス価格が3日間で10%以上下落したと報じています。ロシア政府内部の報告書によれば、原油価格の下落はロシア経済にとって重大なリスクとされています。
特に、原油価格が1バレルあたり50ドルを下回ると、ロシアの財政や軍事支出に深刻な影響を及ぼす可能性が指摘されています。総じて、ロシアとウクライナの和平合意は、世界の原油市場に大きな影響を与え、原油価格の下落を引き起こす可能性があります。
これは、エネルギー市場だけでなく、関連する経済全体にも波及効果をもたらすと考えられます。
・天然ガス
ロシアから欧州への天然ガス供給が再開されれば、欧州の天然ガス価格は大幅に下落し、消費者や産業界のエネルギーコストが軽減される可能性があります。これは、供給量の増加により市場の需給バランスが改善されるためです。
しかし、欧州はロシア産ガスへの依存度を低減するため、他の供給源の確保や再生可能エネルギーの導入を進めてきました。その結果、ロシアからの供給再開が即座に価格に反映されるかは不透明です。
また、エネルギー市場は地政学的リスクや気候要因など多くの要素に影響されるため、価格動向を正確に予測することは難しいとされています。さらに、欧州各国はエネルギー安全保障の観点から、ロシア以外の供給源への依存を強める動きを見せています。
そのため、ロシアからの供給再開が実現したとしても、以前のような依存状態に戻る可能性は低いと考えられます。
総じて、ロシアからの天然ガス供給再開は市場に一定の影響を与えるものの、欧州のエネルギー政策や市場の多様化の進展により、その影響は限定的であると予想されています。
インフレの抑制
エネルギー価格の下落はインフレ率の低下につながると予想され、消費者にとっては朗報であり、中央銀行の金融政策にも影響を与える可能性があります。
エネルギー価格の下落は、消費者や企業のコスト負担を軽減し、インフレ率の低下につながると予想されます。これは、エネルギー関連商品の価格が消費者物価指数(CPI)に直接影響を与えるためです。
例えば、原油価格の下落はガソリンや電気料金の低下をもたらし、結果として全体の物価水準を押し下げます。通常、インフレ率が目標を下回る場合、中央銀行は金融緩和策を導入し、経済活動を刺激する傾向があります。
しかし、エネルギー価格の下落による一時的なインフレ率の低下に対しては、各国の中央銀行は慎重な対応を求められます。国際通貨基金(IMF)は、エネルギー価格の下落が総合インフレ率を低下させる一方で、コアインフレ率(エネルギーや食料品を除く)が依然として高水準にある場合、金融政策の緩和は時期尚早であると指摘しています。
日本においても、エネルギー価格の下落は輸入物価の低下を通じて消費者物価上昇率を抑制する要因となっています。日本銀行は、輸入物価の影響が縮小する中で、サービス価格の上昇や賃金の上昇が物価上昇の基調を支えると分析しています。
株式市場
ロシアとウクライナの和平協議の発表を受け、欧州株式市場は大きく反応しています。特に、ドイツのDAX指数やフランスのCAC 40指数は大幅な上昇を見せています。この背景には、和平への期待感が高まり、地政学的リスクの緩和が投資家心理を改善させたことが挙げられます。
さらに、欧州中央銀行(ECB)が利下げを実施したことも、株式市場の上昇を後押ししています。ECBの金融緩和政策は、企業の資金調達コストを低下させ、経済活動を活性化させる効果が期待されています。
これにより、投資家はリスク資産への投資を増やし、株式市場の上昇につながっています。このように、和平協議の進展と金融緩和政策の組み合わせにより、欧州の株式市場は活況を呈しており、まさに金融相場の様相を呈しています。
セクター別の影響
・公益事業
フランスに基盤を置く電気事業者・ガス事業者 Engie (エンジー) やヨーロッパで最大規模の電力及びガス事業者 RWE などの企業は、ロシアからのエネルギー供給が再開されたことによるガスや電力価格の変動により、困難に直面する可能性があります。
・石��・ガス
多国籍企業の TotalEnergies (トタルエナジーズ) や国際エネルギー企業 BP などの企業は、市場の安定化とロシアの資源への新たなアクセスにより恩恵を受ける可能性がある。
・防衛
停戦発表を受けて主要な防衛関連銘柄は軒並み下落しています。一方で、地政学的不確実性が継続していることから、防衛支出は維持される可能性があります。
・建設およびインフラ
ウクライナにおける復興活動の予想により、スウェーデン発祥の自動車ブランド Volvo (ボルボ) やドイツのエネルギー企業シーメンス・エナジーなどのセクターの企業が恩恵を受ける可能性があります。
通貨市場
ロシアとウクライナの和平協議開始の報道を受け、ロシアの通貨ルーブルは対ドルで急速に上昇しています。具体的には、2月13日の取引で、ルーブルは昨年9月以来初めて対ドルで90ルーブルを下回りました。
このルーブル高は、和平への期待が高まり、ロシア経済の安定性に対する投資家の信頼感が増していることを反映しています。また、同日のモスクワ証券取引所では、RTSIドル指数が9.39%上昇し、ルーブル建てのMoex指数も5.88%の上昇を記録しました。
さらに、米国のトランプ大統領がロシアとウクライナの和平協議を主導する意向を示したことも、投資家の間でロシア経済の先行きに対する楽観的な見方を強めています。
地政学上の力学
欧州では、和平合意の一環としてロシアからのガス輸入を再開する可能性について議論が進められています。これは、エネルギー価格の引き下げと供給の確保を目的としています。
以上のように、ロシアとウクライナの戦闘停止は、特にエネルギー価格の引き下げ、インフレの抑制、投資家信頼感の向上を通じて、世界市場に好影響を与える可能性が高いでしょう。
しかし、これらの影響の度合いは、和平合意の具体的な内容と、その後の地政学的な状況に左右されます
3 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
個人の戦争犯罪を追及する国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)の加盟国年次総会が2日、ハーグで始まった。ウクライナへの侵略やパレスチナ紛争に関して、ICCが逮捕状を出したロシアとイスラエル両首脳の身柄拘束に非協力的な姿勢を示す加盟国が増えており、「法の支配」のあり方を巡って議論の紛糾が予想される。  総会は7日までで、日本を含む124か国・地域の代表が出席した。米国やロシア、イスラエルは非加盟国だ。ICCの赤根智子所長は冒頭、「国際法と国際司法は今、危機に面している。加盟国は法的な義務を果たす必要がある」と演説した。  ICCの運営や結束を協議する総会で、ICC所長が危機を訴えるのは異例だ。加盟国はICCが逮捕状を発行した容疑者の身柄拘束に協力する義務があるが、メキシコやブラジルは今年、式典や国際会議の招待状をロシアのプーチン大統領に送り、モンゴルは9月にプーチン氏の訪問を受け入れた。  プーチン氏の逮捕状発行への全面支持を表明した米国は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相への逮捕状を巡りICCの判断を批判する。トランプ新政権はICCに制裁を科す可能性もあり、赤根氏は「国連安全保障理事会の常任理事国から、(ICCが)テロ組織であるかのように脅迫されている」と非難した。  政治状況で対応を変える「二重基準」は欧州でも広がっている。逮捕状の発行直後はICCを支持するとしていたフランスは、11月27日の外務省声明で「(イスラエルなどの)ICC非加盟国に対する免責は、ネタニヤフ氏に適用される」とイスラエル擁護姿勢を鮮明にした。レバノン情勢に関与することを優先させ、ネタニヤフ氏との関係悪化を避けたとみられる。英国やオランダなども拘束に慎重な姿勢に転じ、ICCへの協力を表明する北欧や中東、アフリカ諸国が会議で反発するのは必至だ。  今回の総会では、ICC地域事務所の日本設置案も承認される予定だったが、足並みの乱れから承認は持ち越しになるとみられる。 (ブリュッセル支局 酒井圭吾 パリ支局 梁田真樹子)
トランプ新政権がICCに制裁の可能性、赤根智子所長「テロ組織であるかのように脅迫される」 : 読売新聞
2 notes · View notes
indra-investment-diary · 15 days ago
Text
3月
お疲れだな。
3月はトランプ相場
インフレ
関税
貿易戦争
とトランプ大統領に振り回されている。
ここで今後のシナリオ予想
・金利:トランプの影響で、関税が課されインフレが加速していくことを予測。この場合、インフレが加速することから利上げになる公算がある。一方。景気後退する場合は利下げをする必要が出てくるので、景気敏感株である銀行セクターは難しいかもしれない。
・防衛セクター
こちらは国が掲げている政策なので手堅いことがある。
加えて、トランプは自国、もしくはEU内での出来事は自分たちで解決するようにすることが見受けられる。
すなわち、アメリカだよりだったのが、自国で賄う必要性が出てきたことから、上昇する可能性が高い。
・最後に
脱アメリカセクターである。トランプ相場の影響を受けない銘柄を探る必要がある。
0 notes
lonelypsychoman · 17 days ago
Text
社畜の含み損110万円です 2025年3月14日金曜
おはようございます。2025年3月14日㈮の社畜の含み損は以下です。 暗号資産 暗号資産は引き続き軟調ですしばらく動きなさそう😢 トランプ大統領次第ですね関税かけまくってるから😢😢 シバイヌとイーサリアムがひどい下げです😢 株式投資 株式投資も含み損ガッツリです全体の投資額は以下の通り 450万円くらいです日本株400万円米国株50万円含み損は合わせて45万円くらいです 日本株 3銘柄に400万円です 含み損が結構大きく塩漬けです😢😢3月配当取りで上がってくれるといい 米国株 JEPQに50万円くらい投資58ドルで高値掴みしました😢😢😢 今は51ドルくらい高分配銘柄です利回り10パーセントあります粘り強く投資します 配当は16万円年間です 雀の涙 不動産投資 不動産投資は含み損は売る時までわからず尊敬する中島亮さんの朽ちるまで保有戦略です。サラリーを補完…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kyktb · 25 days ago
Text
米国株市場の急落と投資家の対応
はじめに こんにちは、Burdonです。昨晩、米国株市場は大きく下落しました。S&P500は1.76%、ナスダック100は2.2%、特に半導��銘柄は4%もの下落を記録しました。 市場の不安を引き起こしたのは、トランプ大統領が3月4日に関税を予定通り発動すると発言したことでした。この影響で、多くの投資家がリスク回避の動きに出ました。 概要 📉 市場の反応と株価の動き トランプ大統領の発言により、投資家の間では「今回は本当に関税が発動されるのではないか」という警戒感が広がりました。 特に影響を受けたのが半導体セクターで、NVIDIAは1日で8%の急落となりました。これは、中国への関税強化がハイテク企業に大きな影響を与えると市場が判断したためです。 💱…
0 notes