#ツーリスト
Explore tagged Tumblr posts
Text
1 note
·
View note
Text
'24.4.7 東大寺本坊、勧学院にて
桜の季節、ツーリストも多数押し掛ける東大寺南大門から大仏殿の間の参道も、夜明け前は静かなもんです。そんな時間を使って沿道の桜をゆっくり撮ります。
だんだんと辺りが明るくなってきて、東の空は朝焼け。飛火野に行っておけば良かったかな~・・なんて後ろ髪引かれましたが、あそこも今の時期はカメラマンが大勢やって来ていることでしょう。
・・今日は静寂を選んで、この場で撮り続けました。
#奈良#nara#奈良公園#nara park#日本#japan#東大寺#todaiji temple#夜明け前#before dawn#桜#cherry blossoms#春#spring#photographers on tumblr#natgeoyourshot
389 notes
·
View notes
Quote
結局、日本への理解が足りてないんじゃなくて、ただなめられてるんだよ。 「やってもいい」と思われてるから、やられるわけ。
なめたことしてる外国人には後悔させろ | Books&Apps
浅草の雷門でヨガをしてる外国人も炎上してるけどさ。だからといって、イランのモスクの入口で、半裸になってヨガしたりはしないわけでしょ?
ルールを守れ。守らせろ。 守れないなら追い出せ。きっちりペナルティを課せ。 ちょっと極端な表現にはなるが、「なめたことしてるやつには後悔させろ」。
だから「どうしたら理解してもらえるか」よりも、「なめられないように毅然とした態度で対応する」ほうが、よっぽど大事なのだ。
---
・なめる/なめられる についての話 - シロクマの屑籠
---
旅の恥はかき捨て���罰則,違反,抗議,理解は知的行為,リテラシー,無知,バカ,痛み, ローコンテクスト, キツいお仕置き,ダンス動画,炎上,バズ,承認欲求,訪日外国人,旅行者,ツーリスト,オーバーツーリズム,観光公害,配信者,インスタ映え,多文化共生,
35 notes
·
View notes
Text
2024/6/26
あっという間に最終日。
連れ合いから偶然虹を見つけてカメラを持ち出��シャッターをたくさん切ってきた。と朝イチで報告を受けた。うちのNIKONを扱えるようになってきたのは単純に嬉しい。どんなに素晴らしい機材でも肉眼の感動には敵わないねとツーリスト初心者のような発言をしていた。
朝はフードトラックのホットサンドを食べた。
さて、ここで仲良い人なら(または犬好きなら)あれ?飼ってる柴犬はどうしたの?と思われるかもしれない。ちゃんと友人宅に預けてきた。
友人家族は1年ほど前にフレンチブルドッグを亡くしているので、大歓迎で預かってくれた。犬を恋しくなる(めちゃめちゃに撫でたくなる)気持ちわかる人にはわかるはず。
どんな風に犬が友人宅で過ごしているのか定期的に写真や動画が送られてきた。不安な日々を過ごしていないかと心配していたが存外問題なさそう。
お泊り保育に子供を預けた親のような気持ちで微笑ましく犬が他者と理解を深めていく様子を見ることができた。
14時台の飛行機で帰るため早めに昼職を済ませる。
魚料理が食べたいとのことなのでビストロへ。ここも美味しかった。ハンバーグや鴨のローストなども食べた。最後のお土産物屋により、買い逃しがないようにしてあげた。本当に買い物が好きだなと。普段、外に出ない人なので目新しいのだろうけどね。
少し時間があったので海によりまた写真撮った。
遺影にでもしようかと笑い合ったが、風が強くなかなか良い写真は撮れなかった。あれはあれで特有のスキルがいるのだろう。最近は合成写真を使うことも多いようだけど。
そして、帰りの飛行機でこれを書いている。
まだ、旅は終わらず。犬を迎えに行ったり母を自宅まで送り��けたり、車を返したりとやることが多い。
母は今度は涼しい季節に来たいという。おそらくは今回の旅行で35万位飛んでいってるが、そんなのも知らずに呑気なものだ。まぁ、涼しい季節に着たいのは同感。秋や冬の沖縄が好きだ。湿気がなく気温は20℃程度で観光客も少ない。
生きる糧は誰にでもいる。
今回の旅行がどんな形であれ母の人生の糧になるようなものであればと願う。
10 notes
·
View notes
Quote
旅客の運行管理者をやってた人です。 旅行代理店からバスの依頼は、下限料金ぎりぎりでかなりきつい価格の仕事になります。バスの運転手の賃金を上昇させるなんて無理無理 会社の存続も苦しい。 ドライバーなんてなり手がいるわけない。 今後��こんな状況が増えるような気がします。
ドライバー不足で修学旅行の貸切バス手配が突然キャンセルに 近畿日本ツーリストは謝罪「総動員して修学旅行の実施に努める」(ねとらぼ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
SL人吉ラストラン(10)午後も混雑する博多駅
年度末の土曜日、朝からツーリストでいっぱいでした。
ここまで通路に人があふれるのはなかなか見ない光景
↓ 筑紫口・新幹線ひかり口広場の階段から
新幹線の中央改札口
2024.3.23 ~ つづく
3 notes
·
View notes
Text
2024.04.09
Crazy Rock'n roll Effector(以下、C.R.E)から
新しくリリース���れたペダルが届きましました!
こちらのブランドのモニターやらせて貰ってるけど
本当、凄い丁寧に作られてるのと
製作者の拘りが、凄いんだよね。
今回の新しいディストーションとオーバードライブは
ルックスから解ると思うけど、
1970年代のMXRの復活なんだよね
見た目もだけど、中のパーツも70年代の物を使用する
拘り振りなのよ。
前にも紹介したFOXY BLOWは今では手に入らない
初期RATを蘇らせたし、とんでも無いんだよ!
FUZZのSWAG FACEは、今では手に入らない
ゲルマニウムコンデンサを使用した
あの音が蘇った!!って事で、国内のみならず
海外からのオファーが殺到してるらしい
今回の新作もドイツを始め、海外からの
オーダーが半端ないらしく、
生産が追いつかないんだって!
そりゃ希少パーツで、器用な日本人が丁寧に作ってる
ハンドメイド ペダルとなりゃ
世界から注文来るわな…
先日言ってた、動画製作はコレで
試演奏動画、レビュー動画を撮影、編集が
追いついてないんだよ…
Cat ch.22に来た人は、新作デモンストレーションを
生で見れたけどね(^^)
ただ…海外から来たツーリストだったけどね(笑)
とにかく、ギターリストは要チェックだよ!

3 notes
·
View notes
Quote
ツーリスト的な情報や物を避けるってのは大事だよね。現地の人も口にしないようなゲテモノ料理を紹介したりするTV番組などは、その国や民族に変な先入観を与えるだけで好ましくないと思うわ。
京香さんはTwitterを使っています
10 notes
·
View notes
Link
The Ikaho Ropeway special voices and the original face towels that are currently available will only be available until the end of March 2023. Be sure to get this stuff while it lasts.
#boueibu#boueibu hk#anime collab#Binan Koukou Chikyuu Boueibu LOVE!#Binan Koukou Chikyuu Boueibu Happy Kiss!#anime merch
10 notes
·
View notes
Text
やついツーリスト台湾 「T-R-O-P-I-C-A-Lを撮りたい」
https://bookstand.webdoku.jp/melma_box/detail.php?mid=16&cid=4338
0 notes
Text
'24.5.14 上の禰宜道、鷺原道、東大寺大湯屋他、春日大社参道にて
今日は休みでしたが朝から用事。済ませて正午前に公園に行くも子鹿ちゃんは遠くを歩く2枚目の子に会っただけ。居てそうなスポットを巡ってみますが気配はなく、大湯屋のタチヤナギの綿毛とか池のオタマジャクシとかをぶらぶら撮り歩き。
春日さん参道の混雑具合見れば、そりゃ子鹿ちゃんのお母さんも子供と木々深い場所へ避難するでしょうね・・。しかし外国からのツーリストさんの多いこと✈
#奈良#nara#奈良公園#nara park#日本#japan#鹿#deer#子鹿#fawn#春日大社#kasuga tasiha shrine#東大寺#todaiji temple#晩春#late spring#photographers on tumblr#natgeoyourshot
161 notes
·
View notes
Quote
飯の美味さはGDPに反映されない
日本から帰国した後にスーパーで寿司を見た時のアメリカ人の反応が面白い「日本から戻ってきて2週間逆カルチャーショックで泣いた」 (2ページ目) - Togetter
外国人,反応,評価,価値,印象,食事,食べ物,飲食店,平均点,インバウンド,旅行,旅,トリップ,ジャーニー,ツーリスト,円,ドル,$
---
ruby@ruby0723
というか、飯なんて腹膨れればいいわくらいに思ってた人が、日本に来て初めて「美味しい食事をする(ことにこだわる)ことの尊さ」を知り、そこに驚く→もう以前の感覚には戻れない→しかしそこにはもう旨い飯はない、という状況になるのでは
7 notes
·
View notes
Quote
日本の観光スポットに関する英語の口コミに頻出するようになった「ツーリスト・トラップ」という言葉には、インバウンド誘致を目的とした安直なおもてなしに対する訪日外国人の辟易が込められていた。そんな彼らが魅力を感じているのは、再現された江戸の街並みや忍者ショーではなく、生活感あふれる商店街や地方のお祭りといった「リアル&カジュアル」なスポットや体験だ。 ところが、リアル&カジュアルだったスポットが、訪日外国人から注目を集めた結果、ツーリスト・トラップに成り下がるという皮肉な事態も起き始めている。 <ここ��は近づくな。2019年に訪れた時とは変わってしまっていた。多くの店は中国人が経営していて、日本人で買い物をしている人はほとんどいない> <YouTubeで取り上げられているのを見て食事に出かけた。トロの握りに28ドル(※約4424円、1ドル=158円で計算)払ったが、最悪だった。ロサンゼルスのスーパーマーケットで買った方がマシだ。イカの唐揚げも買ったが、何口か食べてゴミ箱に放り投げた。8ドルをドブに捨てた>(※は報道部注) これは、旅行レビューサイト「トリップアドバイザー」に寄せられた大阪・ミナミの黒門市場に関する英語による投稿である。 大正時代から、料理人が食材の仕入れに訪れる市場として食い倒れの街を支えてきた黒門市場だったが、訪日ブームが始まった2010年代中頃からは、「食べ歩きが楽しめるスポット」として外国人にも注目されるようになっていった。 市場の客層が変化するなか、地元客から訪日外国人にターゲットを変える店も現れた。その後、新型コロナウイルスのパンデミックを経て、訪日ブームが再燃し始めた今、同地での訪日外国人をカモにしたぼったくりの横行がさかんに報道されている。 何気ない日本の日常に訪日外国人が殺到した結果、彼らの財布を目当てにした商売がはびこり、やがてツーリスト・トラップに認定され、最後には誰からも見向きもされなくなる。そんなオーバーツーリズムの負のスパイラルは、今後も日本各地で起きることだろう。 =この項おわり 外国人材の受け入れ拡大や訪日旅行ブームにより、急速に多国籍化が進むニッポン。外国人犯罪が増加する一方で、排外的な言説の横行など種々の摩擦も起きている。「多文化共生」は聞くも白々しく、欧米の移民国家のように「人種のるつぼ」の形成に向かう様子もない。むしろ日本の中に出自ごとの「異邦」が無数に形成され、それぞれがその境界の中で生きているイメージだ。しかしそれは日本人も同じこと。境界の向こうでは、われわれもまた異邦人(エイリアンズ)なのだ。
【列島エイリアンズ】ツーリスト・トラップ編(3)大阪・ミナミ黒門市場に落胆する訪日客 ボッタクリ、質の低下「ここには近づくな」の投稿(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト
1 note
·
View note
Text
8:ブダペストへ(5/27②)
国会議事堂前のParlamentというトラム乗り場から71番トラムでrennwegへ。荷物を引き取り、Sバーンでウィーン中央駅に向かいます。
着いたはいいもののどれが国際線乗り場なんだろうか。
分からん時は地上に出るに限る。という訳でHbfの正面へ。
8社までは1時間ほど。できればコーヒーとサンドイッチなんかを買いたいので良い時間。
と思ったのですが大誤算です。
乗る筈の電車が電光掲示板に表示されない………
これではどのホームに行けばいいのかわかりません。ので、むやみに荷物も増やせません。最悪の場合、そもそも中央駅に来たのが間違いだったという可能性すらあります。(チケット購入をネットだけで完結させたので自信がない)
こういう時はインフォメーションだ!
ICのチケットを持っていること、電光掲示板に表示されないがこの駅からで正しいのかということを聞くとあっさり10番ホームです、と教えてくれました。
素直に10番ホームに行くとそこには乗車予定電車の表示が!良かった~
これで落ち着いて道中の飲み物やら何やらが買えます。
と思ったのですが構内にはキオスク的な店が全くなく、そろそろ時間も迫ってきたので手ぶらでホームへ向かうことにしました。
自販機くらいはあるだろう流石に…
と思ったのですが自販機にはDurexとお菓子、ジュースはあるのに水が見当たりません。水だろ!何より優先すべきは水だろ!!
おまけに電車が遅れたりホームの変更があったりでばたばたし通し(なんならプラハ行きに乗るところだった)、なんとか指定席に着席。
予約が早かったおかげか独立座席だったので荷物を横に置けて良かったです。わたしの身長では上に上げるのも一苦労ですので
それにしても 新幹線が3分おきに遅れずに運行してるってのは すごいことだなあ
欧州に訪れると「これで先進国を名乗っていいんだ」と言う気持ちと「でもこれくらい緩い方が幸せだよねえ」という気持ちがふつふつと湧いてきます。
喉の渇きを自前の龍角散のど飴で誤魔化しながら約3時間の鉄道の旅へ…
電車はいい…
結局移動時間が一番いいかもしれない。車窓は美しく、車内は暑くも寒くもなく、ずっと座れていてトイレもある。
ブダペストは終点なので乗り過ごしを心配することもありません。
そして気が付けば国境を越えハンガリーへ入国。
着いた~~~~(たま)
ミッションは
・ハンガリーフォリントの入手
・宿へのチェックイン
です。
キャッシングも手慣れたものでサクサク現金を手に入れました。あっさりしすぎてて怖くなる。こんなに簡単に現金が手に入っていいのか。
さてここでやりたいことリスト。
「旅先で自炊をする」
昨今の脅威の円安を受け、ハワイに行くのに米やレトルトを持参するツーリストがニュースになったり賛否を呼んだりしていました���、個人的にはめっちゃいいじゃんの一言です。
欧州で野菜とか摂るの難しいんですよね。
金を出せばいいのかという訳でもなく、ひとりだとディナーに行くのも難しい。そもそも量が多くて食べきれないのも嫌。
なので毎回ろくに食べないか食べ過ぎるかを繰り返し、下手をすると体調を崩すような旅行を繰り返していました。
旅先での自炊、いいよなあ…
と思っていたのでブダペストではアパートメントタイプの宿を予約していたのでした。
事前にもらった施設説明によると、フロントデスクはいつも開いている訳ではなく、到着時間を伝えればその時間だけ受け付けてくれるとのこと。
ウィーンで既に10分遅延しているため、余裕をもって伝えていた時間には間に合いそうもありません。
宿自体は到着駅であるブダペスト東駅からそう離れてもいませんが、なんせ初めての土地なので時間が読めない。
wattuappuアプリで細かく「30分遅れます」「もう30分お願いします…」「いややっぱり間に合います」を連絡でき、しみじみe-simの恩恵を感じます。
とりあえずフォリントが手に入ったので路線図を確認し、最寄り駅らしきOktogon Mへ向かいます。ブダペストの地下鉄って深いな…
海外あるある 尋常じゃない傾斜のエスカレーター
今日は出歩かない予定だったので1回こっきりの片道チケットを買って忘れずに打刻します。
特に問題なくチェックイン。
宿にはキッチンは勿論食洗器、洗濯機もあっていい感じ。ここで洋服一式を洗い替えたい。
3泊お世話になるので荷ほど���もそこそこにスーパーへ食糧調達に行きます。喉乾いた
近くのスーパーでカットレタスの袋、ぶっといキュウリ、プチトマト、卵、絵具みたいな容器のマヨネーズ、ヨーグルト、パンと水を購入。
パンどうやって買うんだろ…と思っていたら地元の人がパンを紙袋に入れた後にラベルを出し、それを張り付けているのを発券。
なるほどね?ごく普通の丸パンを詰め、ラベルを出す機械に向き合う
…ものの何もわからない。先にパンのジャンルを選ぶのか…?
タッチパネルを前に長考していたら(ほかに人がいなかったので)店員さんが助けてくれて事なきを得ました。ありがとー!
宿へ戻り、作ったサラダを食べて就寝。
0 notes