#チーム拓郎
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 10 days ago
Quote
「民間のボランティア、個人的なですね、能登への通行をやめてください」。石川県の馳浩知事がこう述べたのは、2024年元日の能登半島地震から4日後だった。認定NPO法人「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD、ジェイボアード)」の栗田暢之(のぶゆき)代表理事は、この発言を会議室の外で聞くしかなかった。  自治体と支援団体の間に入って調整する「災害中間支援組織」の役割を果たせるのに、災害対策本部会議に参加させてもらえなかったからだ。知事の発言は、SNS(ネット交流サービス)でも拡散され、支援団体やボランティアが被災地入りするのに水を差した。  「自分たちが会議にいたら、適切な発信をする手伝いができたはずだ」。栗田さんは今も悔しい思いを持っている。なぜ、ボタンの掛け違いは起きたのか。 予想外の冷遇 避難所の閉鎖に向けた取り組みについて記者会見で説明する石川県の馳浩知事=県庁で2024年8月28日、深尾昭寛撮影  大災害が起きると自治体は災害対応に追われ、被災地には数多くの民間の支援団体やボランティアが駆けつける。被災者の支援にむらが生じないように、支援をする上で必要な情報を共有し合うことが重要だ。  そこで、間に入って調整するのが災害中間支援組織だ。JVOADは全国で活動を展開する。  だが、石川県では位置づけが定められていなかったので、災害対策本部会議に参加できなかった。  栗田さんが石川県庁に着いたのは、地震翌日の2日午後だった。  19年10月に台風19号で被災した直後の長野県を訪れた時、県庁の防災担当部署と同じフロアにある一部屋を、民間の支援団体に開放してくれた。「そういうイメージを持って石川県にも支援に行った」という。  だが、県庁では部屋の割り当てがなかった。廊下の休憩用スペースを拠点として使わせてもらうことにし、パソコンなどの機材を置いた。 能登半島地震でビニールハウスを避難所にして過ごす住民たち=石川県輪��市で2024年1月2日、長谷川直亮撮影  地震の発生から2週間が過ぎたころだった。「職員が休憩できない」。県の職員から言われ、拠点の休憩スペースからの移動を余儀なくされた。その後、内閣府が使っていた部屋の一角などで作業をした。  栗田さんは「県庁内は修羅場で『今はボランティアどころじゃねえ』って状況だった」と振り返る。  庁舎を管理する県管財課の担当者は「省庁職員や災害派遣医療チーム(DMAT)など大人数の支援が来たことで、災害時に使う部屋が足りなかった」と釈明する。  地震直後、防災の特命アドバイザーとして県庁に詰めていた菅野拓・大阪公立大准教授は、日ごろからの取り組みが重要だと指摘する。  「県は初期の体制の立ち上げに失敗した。災害中間支援組織を含め、支援を受け入れる体制が課題で、普段から顔の見える連携が必要だ」 被災市町に戸惑い  民間の支援団体やボランティアの間に入る調整役がいなかったことで戸惑いが見られたのは、被災した市町だった。 能登半島地震後、避難所で炊き出しの豚汁を配る富山県のボランティア団体=石川県能登町立小木中学校で2024年1月15日、北山夏帆撮影  「この人たちは、一体誰?」  被害が大きかった能登半島北部にある自治体のある職員は、次々に訪れる民間の支援団体に面食らっていた。「信用していいのか分からず、避難所の運営などをすぐには任せられなかった。災害中間支援組織がつないでくれると思っていた」  JVOADは各市町の支援で中核となっているNPOや、政府、県の職員らに呼びかけて、地震からおよそ1カ月後になって情報を共有する会議を始めることができた。  だが、地震から1年がたった今も、県の災害対策本部会議には加われていない。その理由について、県危機対策課の担当者は次のように説明した。  「会議内容は外から聞くことができる」 「調整役」の普及、道半ば  11年の東日本大震災の時に重要性が注目され、政府は災害中間支援組織と自治体の官民連携を進める。防災基本計画を23年に改定し、各都道府県に組織の育成や強化に努めるよう求めた。 能登豪雨で荷物や商品を運び出す学生ボランティアら=石川県輪島市町野町で2024年9月28日、手塚耕一郎撮影  内閣府の作業部会は24年11月、「自治体は情報収集に当たって、災害中間支援組織からの情報ルートを設けるべきである」などという報告書をまとめた。  だが、政府が音頭を取り始めたばかりということもあり、全国への普及は道半ばだ。  毎日新聞が24年11~12月、全都道府県を対象にアンケートをしたところ、災害中間支援組織があるのは24都道府県にとどまった。  災害中間支援組織が都道府県の災害対策本部会議に出席して協議できることを規約などで明文化しているのは神奈川と静岡、長野、三重、佐賀の5県だけだった。  明文化していないが、出席して協議が可能としたのは徳島県のみ。北海道は、明文化を検討していると回答した。奈良県は「状況に応じて対応する」と答えた。 石川県の取り組み、間に合わず  一方、災害中間支援組織がなかった23府県に石川県も含まれている。 認定NPO法人「全国災害ボランティア支援団体ネットワーク」(JVOAD)の栗田暢之代表理事=名古屋市東区で2021年3月、細川貴代撮影  県は、手をこまねいていたわけではなかった。組織を作ろうとJVOADに支援を求め、23年1月に協定を結んでいた。  ところが、その4カ月後の5月、能登半島沖を震源とするマグニチュード6・5の地震があり、珠洲(すず)市では最大で震度6強を観測するなどし、県はその対応に追われた。  そのため「官民の顔が見えるネットワークを作る時間が足りず、組織の核となる地元の担い手が見つからなかった」(JVOADの明城(みょうじょう)徹也事務局長)という。  組織の整備がままならない中で、24年元日の大地震を迎えてしまった。栗田さんは「何に困って、どんな支援が必要なのか、避難所や被災者の情報を被災地の前線で活動するNPOやボランティアは知っている」と力説する。そうしたノウハウは「調整役の災害中間支援組織を通じて災害対策本部会議で共有する必要がある」。  石川県のある防災担当の職員は「『自分たちだけで対応する』という意識が強かった。民間の手を最初から借りておけばよかったと反省している」と振り返る。能登半島地震が次の災害に向けて残した課題の一つだ。【矢追健介、砂押健太】 ※この記事は、毎日新聞と Yahoo!ニュースによる共同連携企画です。
冷遇されたボランティア調整役 作業は廊下 災害対策会議も参加不可 | 毎日新聞
3 notes · View notes
tatsumine · 2 years ago
Text
ありがとう戦友(釜石シーウェイブス)
釜石シーウェイブスは今シーズン限りで退団する選手11名を発表。外国籍は一人もいないので、おそらく別途発表があるのでしょう。すべてを出し切って引退を決めた選手、今シーズン活躍してくれた選手、なかなか活躍の場がなかった選手、怪我で歯痒い思いをしながら次の人生に踏み出す選手。
それぞれに多くの思い出がある選手たちで、今は名前を見るだけで、彼らがフィールドでスクラムにすべてを込めたり、気持ちよくブレークしたりするシーンが目に浮かんで泣けてきます。
選手たちはみんな自分の息子みたいな、そして自分の戦友みたいな、そんなふうに思える釜石でラグビーをしてくれて本当にありがとう。
HO隈本浩太、PR3寺脇駿、LO西井利宏はチームが解散した宗像サニックスブルースから今シーズン加入。慢性的に安定したHOとプロップが不足している釜石のスクラムに安定感を与えてくれました。大漁旗が繋ぐ縁で釜石に来てくれたことを本当に感謝しています。しゅんしゅんはまだまだ十分続けられる年齢、くまと西井も難しい決断だと思いますが、二人とまだまだ続けられる年齢です。どのような決断をしても応援しています。頑張って
No.8中野裕太、キャノンは2016年に加入。タツジ、ぶんた、ジョー・ピーターセン、オスカ、堀田、佐々木と大幅にメンバーが入れ替わり始めたころの釜石に入ってきて、抜群のボールキャリーとスクラムコントロールで釜石の主将も務めてくれました。メディア対応もファンとサービスもとても丁寧で、激しいプレーとは裏腹なギャップが可愛い選手でした。34歳、神戸製鋼出身のNO.8っていったらこのあと13年も活躍した前例がありますからね。ぜひ現役を続ける道を探ってほしいですが、どのような道をとってもそれはきっとキャノンにとって正解です。応援しています。
SO片岡領、CTB福士周太、WTB佐々木紘、FB下山輝。領はSOとしては器用なタイプではなかったけど、そこを修正すればきっと才能は開花する、福士くんは怪我に苦しんだ、紘と輝はなかなか試合に出場できず歯がゆかったと思う。怪我とか色んな事情もあるだろうけど、みんなまだまだ若いんだから、ぜひラグビーを続けてほしい。
CTB佐々木裕次郎。オスカ、堀田さん、裕次郎と新卒で東海大のセンターが3人同時に入団したときはとにかく驚いた。これで釜石のセンターは10年安泰だと思ったけど、シーズンイン前に堀田くんが退団、よく、12オスカ、13裕次郎の並びはなんとも言えない空気が漂っていて好きでした。なんとも港の香りのする名前のこの選手はとにかくラグビーより釣りが大好き。膝をやってしまい、選手を���けることができず、引退位を決断しました。まだまだ若い。これからの人生のほうが今までの倍くらいあります。釜石で得た経験を新しいステップで生かしてほしいです。
CTB菅原祐輝、気が付けばたくやに次ぐ古参。でもまだ20代。ウィングでもセンターでもできてスピードもありガッツもある。細かいテクニックはあとから付いてくるってタイプでした。どっちもできたっていうのが不幸だったのか幸運だったのか。現役を退いても釜石には残ってくれるのかな。釜石で新しい道があることを祈ります。
吉⽥ ⻯⼆ HO 7年(2016-23シーズン)
ちょっと特別な選手。釜石を離れるということに関してはマイケル、ぶんたが同時に離れたとき以来のショック。しかし一度は引退を決めていたのに、釜石のために兼任コーチとして残ってくれて大輝にあとを託してくれた。タツジは2010年に拓大から加入しましたが、1年で一度チームを離れ、5年セコムに移籍し、2016年に釜石に帰ってきてくれました。中村彰、伊藤大輝、芳野寛のバックアップとして出場することが多かったけれども、中村選手が近鉄に移籍して大輝が育つまでの期間、スターターも務めてくれた。出れば抜群のディフェンスセンスとスローイングテクニックでチームに安定をもたらしてくれる選手でした。試合を離れるととても朗らかで親しみやすく、人の話をきちんと聞いてくれるナイスガイ。釜石の選手の中でマイケル、ぶんたくんと並ぶくらい良く話した選手です。今回の引退に伴い、釜石シーウェイブスを離れる決断をしました。これからの人生、全力で応援しますよ。一緒に飲めたらいいんだけど、俺、酒飲めないんだよな…。
とにかくみんなありがとう。2016年のスコッドを見ると残っているのはたくやとダラス、オスカ、小野キャプテンの4人、そのうち2人は出戻りだからね。本当に生まれ変わる時期なんだと思います。ニーニー、セルヒオ、セタ、ヘニー、ジョシュ、ダス、ベイリー、外国籍選手も書くことのできない選手ばかりだけど、きっと半分くらいはいなくなっちゃうんだろうな、悲しいけど、選手たちのステップアップを考えると笑って送り出してあげないといけません。
いくつになってもこの日ばかりはなれることはありません。
6 notes · View notes
honyakusho · 8 days ago
Text
2025年1月29日に発売予定の翻訳書
1月29日(水)には37点の翻訳書が発売予定です。
新訳 神道神話の精神
Tumblr media
J・W・T・メーソン/著 鎌田東二/監修 高橋ゆかり/翻訳
作品社
未来学
Tumblr media
ジェニファ��・M・ギドリー/著 南龍太/翻訳
白水社
ギリシア富豪は仮面の花婿
Tumblr media
シャロン・ケンドリック/著 山口西夏/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
都会の迷い子
Tumblr media
リンゼイ・アームストロング/著 宮崎彩/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
靴のないシンデレラ
Tumblr media
ジェニー・ルーカス/著 萩原ちさと/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
夢の公爵と最初で最後の舞踏会
Tumblr media
ソフィア・ウィリアムズ/著 琴葉かいら/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
あの夜の代償
Tumblr media
サラ・モーガン/著 庭植奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
雪の夜のダイヤモンドベビー
Tumblr media
リン・グレアム/著 久保奈緒実/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
コテージに咲いたばら
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 寺田ちせ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
伯爵と別人の花嫁
Tumblr media
エリザベス・ロールズ/著 永幡みちこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
遅れてきた愛の天使
Tumblr media
JC・ハロウェイ/著 加納亜依/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
一人にさせないで
Tumblr media
シャーロット・ラム/著 高木晶子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
アリストパネスは誰も愛さない
Tumblr media
ジャッキー・アシェンデン/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
結婚の過ち
Tumblr media
ジェ���ン・ポーター/著 村山汎子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
水仙の家
Tumblr media
キャロル・モーティマー/著 加藤しをり/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
赤毛のアデレイド
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 小林節子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
イギリス的国民性
ラルフ・ウォルドー・エマソン/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
ブロンドのエックベルト 人生の余剰
ルートヴィヒ・ティーク/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
短編繍
アルフォンス・ドーデ他/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
亡命に寄せる省察
初代ボーリングブローク子爵/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
ミルトン伝・スウィフト伝
サミュエル・ジョンソン/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
女について、心理学的注釈 他四篇
アルトゥール・ショーペンハウアー/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
コロンバ
プロスペル・メリメ/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
大地の糧
アンドレ・ジッド/著 高橋昌久/翻訳
風詠社
はじめてのファッションスケッチ
ジュスティーヌ・ルクフ/著 クロエ・タカハシ/著 和田侑子/翻訳
ビー・エヌ・エヌ
聖書の基礎知識 新約・旧約外典篇
C・ヴェスターマン/著 F・アーヒウス/著 J・ヴェーネルト/著 吉田忍/翻訳
日本キリスト教団出版局
真冬の訪問者
W・C・ライアン/著 土屋晃/翻訳
新潮社
うしろにご用心!
ドナルド・E・ウェストレイク/著 木村二郎/翻訳
新潮社
ナルニア国物語3 夜明けのぼうけん号の航海
C・S・ルイス/著 小澤身和子/翻訳
新潮社
色の歴史図鑑
ニール・パーキンソン/著 百合田香織/翻訳
ビー・エヌ・エヌ
UXデザインの法則 第2版
Jon Yablonski/著 相島雅樹/翻訳 磯谷拓也/翻訳 反中望/翻訳 松村草也/翻訳
オライリー・ジャパン
子ねずみウォルターはのんびりや
マージョリー・フラック/著 おびかゆうこ/翻訳
徳間書店
ウクライナ わたしのことも思いだして : 戦地からの証言
ジョージバトラー/著 原田勝/翻訳
小学館
色の物語 ゴールド
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン/原著 丸山有美/翻訳
翔泳社
日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 相撲
西尾克洋/著 中村知之/翻訳
秀和システム
富者の思考 お金が人を選んでいる
ケリー・チェ/著 小笠原藤子/翻訳
CCCメディアハウス
プロフェッショナルアジャイルリーダー : 組織変革を目指すトップとチームの成長ストーリー
長沢智治/翻訳
丸善出版
0 notes
nzchao · 12 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今週末土日に2日間に渡って行われる、東中野cafeじみへん主催のサーキットフェス「ミュージックストリート」に参加します。 自分は1日目25日、ラーメン屋さんの楓屋にて18:50から弾き語りです。
1月25日(土)、26日(日) Cafeじみへん 東中野 ミュージックストリート2025 / vol.8 Cafe Jimihen Music Street 2025 / vol.8 Higashi-Nakano
1 day pass 3,800円(1日フリーチケット、開催場所全店 出入り自由) 2 days pass 6,800円(2日間フリーチケット、開催場所全店 出入り自由) ※各店舗にての飲食をお願いいたします。
開催場所: cafe じみへん、music shed YES!、ラーメン楓家、Rock Bar Hello Goodbye、東中野キッチン nom(ノム)
主催: 東中野Cafeじみへん 問い合わせ: [email protected]
チケット: 前売りはじみへんにて。当日は各店舗で販売します。
●1月25日(土)タイムテーブル
Cafe じみへん 13:00 MUSE 13:30 だいすけ 14:00 鈴木將春&ミーサ 14:30 リンダの魂 15:00 平田達彦 15:40 ひがよしひろ 16:20 芳賀まさひろ 16:50 おおたけごろう 17:20 瀬戸口修 18:00 ���倉研 18:40 高橋研 19:20 村上律 20:00 シバ 20:40 いとうたかお 21:20 朝野由彦・追悼
ラーメン 楓家 13:00 六神かなめ 13:25 ヒロッシー 13:50 イケマー 14:15 あん亭 14:40 金子ゆういち 15:05 ちゅうちゃん 15:30 ばーやん 15:55 ジョニーH 16:20 ばーぼんすず 16:45 ミック遠藤 17:10 渡辺としのり 17:35 なかのひでお 18:00 Ut.Ichiryu 18:25 路字山吟 18:50 ムラカミロキ 19:15 魅酒健太郎 19:45 平田達彦
Rock Bar Hello Goodbye 13:00 指田真理子 13:25 森人(もりんど) 13:50 Yuta Tanaka 14:15 らんぶりんまっく 14:40 おおたけごろう 15:05 ありまじろう 15:30 ネロ 15:55 ウッディー 16:20 Sawako 16:45 りばでぃらん 17:10 またろう 17:35 取説ハンシ 18:00 うたたね Plum 18:30 JULAN 19:00 逢坂利恵 19:30 井上智資
music shed YES! 12:30 オキアミ+ 13:00 T&Y 13:30 キッカー 14:00 田中文一商店 14:30 Standing Birds 15:00 coloeye 15:30 鴨川コンバース 16:00 辻井貴子 16:40 Fools Brothers 17:10 東中野パラダイスキング(転換込み) 17:50 辻村マリナ 18:30 阪本正義 with まじ 19:10 謡象(うたかた) 19:50 サスケ 20:30 よしだよしこ 21:10 中川五郎 w/ 伊東正美
東中野キッチン nom(ノム) 13:00 由良一彦 13:25 満井雄一 13:50 平田達彦 14:15 ウッディー 14:40 永易さちお 15:05 芳賀まさひろ 15:35 KayNick 16:00 だいすけ 16:30 Miho watan 17:00 Yuta Tanaka 17:30 イサジ式 18:10 本田史郎 18:50 岡崎カコ 19:20 佐藤GWAN博 20:00 さこ大介 w/ スマイルかしう
●1月26日(日) タイムテーブル
Cafe じみへん 13:00 IZUTAKAYA 13:30 五十嵐正史とソウルブラザーズ 14:00 阪井誠一郎 14:40 コテコテ(清水仁・岡田信一・たひ) 15:50 TORA 15:05 ニシカワ MEETS フォーク 16:30 Mooney 17:10 いなのとひら・のとこば 17:40 石井明夫 18:20 無糖派コンビ 18:50 じみへんフォーク愛好会 19:20 大庭珍太 20:00 よしだよしこ 20:40 ながいよう 21:20 中川五郎
ラーメン 楓家 12:35 保子 13:00 フォーキー八田 13:25 青木しげお 13:50 左脳警察 14:15 LHKenny with Sachi 14:40 かすけどん 15:05 拓郎age 15:30 丸山真弓 15:55 NORO 16:20 西山正規 16:45 太田三造 17:10 舘野公一 17:35 萬屋真之介 18:00 おおたけごろう 18:30 土屋直之 19:00 北神祐輔 19:30 平田達彦
Rock Bar Hello Goodbye 13:00 わいほす 13:25 ディック 13:50 福満寛 14:15 万吉ファクトリー 14:45 舘野公一 15:10 太田三造 15:35 足立研 16:00 ヒロウエキ 16:25 いたばしつよし 16:50 平田達彦 17:20 湖春 17:45 かおるね 18:10 トモロー 18:40 雨宮弘哲 with 広瀬波子 19:10 阪井誠一郎 19:50 藤縄てつや
music shed YES! 13:00 虹色楽団 13:30 うえむらかをる w/ 中畑丈治 14:10 六辻水辺公園オールスターズ 14:45 チーム金子 15:15 音星 15:45 いわさききょうこ 16:25 やまこまや with Sachi 16:55 じゅんいち & The Mid Septembers 17:25 だるま食堂 17:55 Standing Band 18:25 HALUKAユニット 19:00 マスミ with フォーキー 19:30 中山ラビ レトロスペクティヴ 20:20 じみへんオールスターズ 20:50 佐藤龍一 & The Dragon 21:30 野澤享司
東中野キッチン nom(ノム) 13:00 ジャッキー・イソエ 13:25 こぎろおる 13:55 Pore☆Pase 14:25 飯島ひとし w/ 松本典明 14:55 パイン 15:25 鬼頭つぐる 16:05 どんぐり 16:30 すずおは 17:00 小山トシヒロ 17:25 you it's ムニエル 17:55 るーずぱんてぃ 18:35 イサジ式 19:15 ひがよしひろ]
楽しみしかないイベントでしたが、1週間前に飛び込んできたのは出演予定だった朝野由彦氏の突然の訃報でした。急遽 タイムテーブルに変更を加えて1月25日、9時ごろから朝野由彦追悼の集まりをしたいと思います。 当日のミュージックストリートでは5時ごろより瀬戸口修→鎌倉研→高橋研→村上律→シバ→いとうたかお→朝野由彦哀しみの追悼と続きます。それぞれ持ち時間は40分となります。
タイムテーブルに関するお問い合わせは[email protected]大村までお願いします。
ラーメン 楓屋 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目50−1 Instagram: @kaedeya.ramen https://www.instagram.com/kaedeya.ramen/
Rock Bar Hello Goodbye 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目54−6, Matsuya Building, 101 https://hellogoodbye715.wixsite.com/hello Twitter: @hellogoodbye715 https://twitter.com/hellogoodbye715
music shed Yes! 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目56−8 http://shedyes.com/ YouTube Channel https://www.youtube.com/channel/UCgc8gzgoQizvIwv7hh7Dv2Q
東中野キッチン nom(ノム) 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目56-4 第一ビル1-A Tel. 03-5937-0557 https://kitchen-nom.com/ Instagram: @kitchen.nom https://www.instagram.com/kitchen.nom/ YouTube Channel https://www.youtube.com/@nom5849
cafe じみへん jimihen 〒164-0003 東京都中野区東中野1-46-11 HIKOTAビル 1F https://cafejimihen.jimdofree.com/ Tel. 090-9242-6183 Mail. [email protected] Twitter: @cafe_jimihen https://twitter.com/cafe_jimihen Facebook Page https://www.facebook.com/%E3%81%98%E3%81%BF%E3%81%B8%E3%82%93%E6%9D%B1%E4%B8%AD%E9%87%8E-1379809692279642/
0 notes
shintani24 · 5 months ago
Text
2024年9月4日
荒木隼人選手/しっかりと回復して次へ
……とりあえず、1勝ですね。
荒木●そうですね、本当にすごく難しいタフなゲームだったんですけど、勝ててよかったなと思います。少しラッキーな部分もあって失点を免れたところもあった。相手が良かった部分も認めないといけない。
……前半のオフサイドはちょっとヒヤッとしましたか。
荒木●自分がプレーしてる感覚としては、どこがオフサイドなのか、正直わからなかった。あれは本当にラッキーだったなと思ってます。
……1-0のクリーンシートで勝つことができました。その原動力は川浪選手ですね。
荒木●普段はサコ(大迫敬介)が出ていて、試合勘のところは難しいと思うんですが、すごく助けられましたね。
……試合前に川浪選手と話をしたことは。
荒木●いや、特に何も。練習はいつも長い間一緒にプレーしてるんで、問題ないかなと思ってました。
……まだ前半90分が終わっただけ。ホームでしっかり勝ちたいですね。
荒木●最少得点差の1-0なんで、気を抜いてしまえば逆転を許してしまう可能性があると思う。次は自分たちのホームで戦えるので、もっともっと自信持ってプレーしたいなと思ってます。
……まずは回復ですね。
荒木●9月の連戦の一つ目なんで、しっかりケアして、いいもの食べていい準備したいなと思います。
ミヒャエル スキッベ監督/まだ1点しかリードしていない。
スキッベ監督●今日のカップ戦は非常に闘ったという印象です。内容よりも走ること、戦うところに関して、お互いにいいものが出せたんじゃないかなと思います。前半の終わり頃、相手のゴールがオフサイドで取り消されたところは非常に運があったと思いますね。
後半になっていくつかいい攻撃があって、そのうちの一つが決まった。いいクロスが上がって、いいヘディングシュートで得点がとれました。また、今日は川浪吾郎が大迫敬介に負けないぐらい、いいパフォーマンスを見せたと思います。
日曜日の第2戦も今日のような激しい闘いになると思っていますが、その中でもしっかりと自分たちのサッカーをレベルを上げた形でお見せできたらと思っています。そうすることによって次のステージに進みたい。
……勝因となったいい守備について。見解をお願いします。
スキッベ監督●うちのDFラインは本当に安定した守備を見せたんじゃないかと思います。特に一対一��場面で、よく頑張りました。キャスパー ユンカーや山岸祐也ら名古屋のFWは、フィジカルも強くいい選手っていうのはわかっていました。当然なんですが、止めるのは難しい。そこをよく抑えてくれました。
6月に野津田岳人と川村拓夢が移籍して失点を重ねた時期があったんですけれども、そのときとは違う安定した守備ができるようになって、本当に満足しています。
……中3日で迎えた試合で、敵地でしっかり勝利できた価値をどう捉えていますか。
スキッベ監督●まず1-0でリードしてホームで戦うことができる。ただリードはたった1点というところもあります。
……先ほど監督も言及されてましたけど、川浪選手の活躍なくして今日の勝利はなかったと思います。今日の試合前あるいはハーフタイムに、監督から川浪選手にどのような言葉をかけられたんでしょうか。
スキッベ監督●試合前から、今までプレーしてきたルヴァンカップのようにプレーすればいいと吾郎には言っていました。彼はすごく長くこのクラブにいますし、経験値もたくさんあるGK。普段のトレーニングで見せているパフォーマンスを見せてもらえれば問題ないって思っていましたね。チームも他の選手たちも、非常に彼を信頼しているので、特別なことはせずに、いつもどおり送り出しました。
Tumblr media
基町駐車場一帯の再開発 31階建て高層ビル2027年4月完成へ 商議所、ホテルなど入居予定 広島(テレビ���広島)
広島市中心部の旧市営基町駐車場一帯の再開発について、事業を担う都市再生機構は、広島商工会議所などが入る予定の高層ビルの完成が2027年4月になる予定であることを明らかにしました。
再開発されるのは広島市中区の旧市営基町駐車場一帯のおよそ1ヘクタールです。現在は解体工事が進み、今月中にはすべて完了する見込みだということです。
この場所に新たに建設される31階建ての高層ビルについて都市再生機構は、今年10月1日から着工し2027年4月末には完成する予定だと明らかにしました。
ビルの低層階には商工会議所が移転するほか、中層階はオフィスフロアとなり、上層階にはラグジュアリーホテルが入る計画です。
2029年度には市営駐輪場が完成する予定で、各テナントの開業時期については現時点で「未定」となっています。
基町再開発の31階建て高層ビル、2027年4月完成へ 広島市中区の旧市営駐車場(中国新聞)
再開発の工事が進む旧市営基町駐車場一帯
広島市中区の旧市営基町駐車場一帯の再開発事業について、事業を担う都市再生機構(UR)などは、新築する31階建て高層ビルが2027年4月に完成する予定と明らかにした。完成後に広島商工会議所やホテルなどが順次開業する。
【地図】再開発を進める旧市営基町駐車場一帯
2日夜、中区での地元説明会で示した。スケジュール案や各事業者によると、高層ビルは10月1日に着工し、27年4月30日までの工期を予定。テナントの開業時期は明らかにしていない。
再開発のエリアは約1ヘクタール。昨年12月に始まった旧市営基町駐車場などの解体は9月中に終える。変電所棟は10月1日に着工し、25年11月15日までの工期を予定する。29年度には市営駐輪場棟も完成する。
説明会には近隣住民や企業関係者など16人が参加した。工事を担う竹中工務店広島支店(中区)は「安全に最大限の配慮をして工事を進める」と説明した。
東急リゾーツ&ステイが中四国初進出 広島市中区に13階建てホテル、2026年5月オープン(中国新聞)
東急ステイ広島(仮称)のイメージ
ホテル運営の東急リゾーツ&ステイ(東京)は2026年5月、東急ステイ広島(仮称)を広島市中区鉄砲町にオープンする。中四国地方は初進出で、国内外の観光、ビジネス客の利用を見込む。
ホテルは鉄骨13階建て延べ約6300平方メートル。182室を備える。長く滞在する客も過ごしやすいよう、全室に洗濯乾燥機と電子レンジを置く。駐車場だった約760平方メートルの敷地を借り、今月2日に着工した。
同社は首都圏や関西、北海道などで東急ステイを31施設運営している。広島は世界遺産の原爆ドーム(広島市中区)や厳島神社(広島県廿日市市)があり、訪日客の需要が見込めると判断して進出��た。「中長期の滞在に適したホテルで、宿泊客の多様なニーズに応えていく」としている。
0 notes
nagaihiru-lineup · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1.新刊書籍/佐々木マキ『うみべのまち 佐々木マキのマンガ1967-81』/太田出版/¥3,135 2.新刊書籍/國分功一郎『暇と退屈の倫理学 増補新版』/太田出版/¥1,320 3.新刊書籍/荻上チキ『宗教2世』/太田出版/¥2,200【通信販売】 4.新刊書籍/『本当に面白い ボードゲームの世界』河上拓(編)/太田出版/¥1,650【通信販売】 5.新刊書籍/『図解でわかる 14歳からのLGBTQ+』社会応援ネットワーク(著)/太田出版/¥1,650【通信販売】 6.新刊書籍/ローラ・レーン、エレン・ホーン『シンデレラとガラスの天井』颯田あきら(翻訳)/太田出版/¥1,980【通信販売】 7.新刊書籍/アリスン・ピープマイヤー『ガール・ジン : 「フェミニズムする」少女たちの参加型メディア』野中モモ(翻訳)/太田出版/¥3,850【通信販売】 8.新刊書籍/ジョン・オースティン『ゾンビの作法 : もしもゾンビになったら』兼光ダニエル真(翻訳)/太田出版/¥1,980【通信販売】 9.新刊書籍/上間陽子『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』/太田出版/¥1,870【通信販売】 10.新刊書籍/増田薫(思い出野郎Aチーム)『いつか中華屋でチャーハンを』/スタンド・ブックス/¥1,760【通信販売】
0 notes
pinchangnet · 7 years ago
Photo
Tumblr media
明後日11/26(日)は『目黒川フォークジャンボリー』。吉田拓郎さんのカバーを演ります😊 『Live ‘73』をうまく再現出来たら…と思っております。 そんなリハーサルでした‼️ いつもはレスポールを持参するのですが、今日はテレキャスをば。カスタムショップ製の、俗に言う『Custom TELE』。枯れたイイ音がします😊 けど…まだテレキャスとレスポール、どっち持って行くか悩み中💦 ‘59リィーシュもイイ音するしなァ…。 #目黒川フォークジャンボリー #フェンダー #Fender #目黒マッドスタジオ #チーム拓郎 #pinchang #吉田拓郎 #拓郎さんのカバー #カスタムテレ #Fendercustomshop #telecaster #fendertelecaster
1 note · View note
tatsumine · 7 months ago
Text
他チームからの移籍組も発表され、今シーズンのチームの形がほぼ見えたと言っていいのではないでしょうか。
23/24シーズン途中からの補強も含めてポジションごとに見ていきたいです。
PR1 山田裕介、稲田壮一郎、高橋拓也、◯松山青(大東大)、✕杣澤誠
シーズン通して裕介と稲田で回した1番。ソマちゃんが退団し、松山が入団したが、現状維持的な感じ
PR3 野口大貴、及川智孔、長田将大、◯髙橋 璃玖(國學院大)、✕束田涼太、✕フリン・イェーツ、✕鈴木淳司
イェーツがいればイェーツ、怪我のときは野口でほぼスタメンが固まっていた3番。イェーツが抜けた事自体がダメージ。スクラム対策には強い3番は一人いてほしいポイント。
HO 野口大輝、王野尚希、青柳魁、◯西林勇登(大東大)、✕郷雄貴
野口、郷、王野という序列をキングが猛烈な成長で郷を追い越した形のフッカー。郷が引退し、大東大から西林が加入。現状維持。
LO タタナ ダラス、ハミッシュ・ダルゼル、ベンジャミン・ニーニー、山田龍之介、△畑澤諭(静岡)、◯鈴木雄海(大東大)、✕セルジオ・モレイラ、✕髙橋聡太郎
終盤はニーニーが6番に回り、ダラス、ハミッシュがスタメンで控えLOはなしという状態。退団したセルジ、龍之介が控えに入ることもありました。セルジ、聡太郎がいなくなったものの、畑澤が静岡から移籍、大東大から雄海が加入し、ダラス、ハミッシュ、ニーニーに加え、日本人LOの競争になります。
FL/NO8 サム・ヘンウッド、武者大輔、セタ・コロイタマナ、河野良太、石垣航平、髙橋泰地、△アンガス・フレッチャー(タスマン)、✕美﨑正次
ニーニー、武者、ヘニーがスタート、河野、セタ、航平リザーブ、美﨑くんは怪我でしいたけ販売、そして退団、泰地は怪我とほぼメンバーが固定さて体待っていました。ここにフレッチャーが割って入ります。ニーニー6番起用も継続の可能性あり、競争は激しいですね。
SH 南篤志、村上陽平、東海林拓実、古川浩太郎
陽平、南くん、りんりんの3人に平等に機会が与えられ、古川は出場がなかった。スピーディな陽平、落ち着いた珠捌きとクリエイティビティとフィジカルが持ち味のなんちゃんに比べるとりんりんの持ち味がまだ見えづらい、勝負の年か。古川もスタート争いに残りたいですね。
SO 落和史、中村良真、吉川遼、△ミッチェル・ハント(三重)、✕ジョシュア・スタンダー
スタンダーのシーズンアウトはとにかく痛かった。そのスタンダーが退団、吉川がFBでプレーしたが、シーズン途中に怪我してシーズン終了。落がほぼSO固定で良真がサブやFBに回ることが多かった。三重のスタートSOだったハントが加入し、落、良真、ミッチェルのSO争い、良真、ベイリー、遼のFB争いも面白い。そして良真、遼はリザーブに置いても脅威になる。とにかくみんなヘルシーなら、それだけで戦力。
CTB 村田オスカロイド、トンガ モセセ、畠中豪士、◯高居海靖、ダリエス・トマスヘルダス・ファンデルヴォルト、船木海都
ダスがシーズンアウト。スーパーセンターが2年間働けないのは歯がゆい。オスカ、モセ、かつとがシーズン通し、ダリエスも出場して印象的なプレーを見せたが怪我でシーズン終了、シーズン最終戦で海靖がデビュー、船木は怪我等で出場なし。ここはとにかく怪我が多いポジションなのでヘルシーであることも重要。
WTB ヘンリー ジェイミー、阿部竜二、小野航大、片岡将、◯川上剛右(相模原)、✕吹越大清
ふっこの退団は、「まだまだできる」というファン目線から考えても、加賀くんやうじーの退団と同じくらいショックだった。 ヘンリー、あべりゅーがほぼ固定で航大キャプテンが控えやメンバー外に回ることも多かったが将も含めて全員が出場した。 今シーズンもヘンリー、あべりゅー、キャプテンが核になるのは間違いないけど、ちょっと層が薄いよね。
FB キャメロン・ベイリー、千葉健、◯今大輝(山梨学院大)
ベイリーがいきなり怪我!、更に遼も怪我!と大変な状況だったFB、ジェイミーが入ることも多かった。 ベイリーがいないとしんどいという状態は後半良真がFBを勤めたりすることでだいぶ変わったけど、まだまだベイリー、ヘンリーのダブルFBは頼みの綱。チーバくんがなかなか出てこれない中今の成長もなければ、今年も良真や遼とベイリーが競う形になる。
相対的に見て、なんとなく現状維持的な匂いを感じてしまう補強です。バックスは人数が足りなくなることが多かったので、少なくとも将をコーチに専念させられるくらいにフィットネスを上げられるか、もう少しバックスの補強があってもいいんじゃないですかね。
0 notes
sekitoh · 4 years ago
Text
2020年ナイスアルバム -中編-
中編です。行きましょう。
前編はこちら↓
https://sekitoh.tumblr.com/post/639137603523870720/%E5%89%8D%E7%BD%AE%E3%81%8D-%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E3%82%82%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0%E3%81%8C%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86%E3%81%94%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99itunes%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97
5/22 THE 1975 『Notes On a Conditional Form』
Tumblr media
ロキノンの年ベスにも入っておりました。実際良かった。1時間を悠に超える収録時間にも関わらず、鈍重になり過ぎることなく聴ける(ただ、全くダれないというわけではない)。
2曲目の「People」が発表された時はTHE1975、マリリンマンソン化か!?と騒がれたりしたけど、アルバムの方向性は全然そんなことなくて、むしろ前作の落ち着いた感じを引き継いでより深化させた印象。もちろん上述の「People」のゴスな感じ留まらず、ハウスなビートの「What Should I Say」など、音楽性の拡大の兆候も見えるため、前作の焼き増し感は薄い。
5/23 RAY 『Pink』
Tumblr media
今年の日本のアイドルの中で1番ブッ刺さった!なんてったってシューゲイザーとアイドルのマリアージュ!オケが本気よ!本気!作曲の方がシューゲイザーバンドの人らしい。納得。
オケのクオリティの高さに耳が行きがちなんだけど、何気にコーラスの重ね方もすごい気持ち良い。ユニゾン(斉唱)が苦手な人も聴きやすいアイドルアルバムだと思う。1曲目〜3曲目がマジで好き過ぎて一時期このアルバムを永遠にリピートして一日終わらせることもあった。
調べると「・・・・・・・・・」というアイドルグループの運営チームが活動をサポートしているらしい。当時読み方が難しくて話題になっていたが、まさかこんな素晴らしい作品を生んでくれるとは…ありがとうございます…
5/27 THE NOVEMBERS ��At the beginning』
Tumblr media
全国流通の発売日は5/27でしたが、早期予約者限定の早期販売も行っておりました。これはブッ飛ばされましたね。ゴスなビジュアルで敬遠している方、ノーベンバーズの名前だけ知っているという方に、本当に聴いてほしい。あらゆる先入観を根こそぎ洗い流す美しい音の洪水が待っているので。
前作『ANGELS』、そしてそれに続くライヴでも片鱗を見せていたノイジーなプログラミングサウンドと、元来の耽美的、かつ凶暴なバンドサウンドの融合が見事に結実したキャリア屈指の傑作。
6/10 岡田拓郎 『Morning Sun』
Tumblr media
元、森は生きている(バンド名)の岡田拓郎のソロアルバム。ファジーなギターとピアノによるバッキングがメインの全体的にフォーキーなオケの絡みが絶妙。歪んでギュゥーッとコンプのかかったギターの音はどうしてあんなにも気持ちが良いのか…。岡田拓郎氏のファルセットヴォイスも朝霧の向こうからこだましてくるようで、なんとも心地よい。「Stay」が1番好き。
トレモロかかってるギターの音好きなんですよね。
7/8 長谷川白紙 『夢の骨が襲いかかる!』
Tumblr media
去年『エアにに』という傑作を世に出してからの新作は、前作の縦横無尽さから一転、ピアノと歌だけの極めてシンプルな弾き語りカヴァーが中心のミニアルバムとなった。長谷川白紙が影響を受けたアーティストの楽曲を6曲と、オリジナル楽曲「シー・チェンジ」を収録した全7曲。
カヴァーアレンジはアーティストの編曲能力、プレイヤーとしての実力、楽曲に対する解釈の深度などが如実に現れるものだが、見事に期待を超える音を聴かせてくれて、俺は…嬉しい……ウッウッ…。
言葉と音の意味性を剥ぎ取るようなこれまでの楽曲のイメージが強かっただけに、今回の内省的なアルバムは彼の振れ幅を実感できる貴重な一枚だった。特に「シー・チェンジ」は上述のシンプルな音の構成要素もさることながら、詞の瑞々しさがこれまでになく溢れている。ある切実さが身に迫って、ダイレクトに働きかけてくる。
7/22 ayuttahya 『I know, right? - EP』
Tumblr media
オルタナバンドayuttahya(アユタヤ)の新譜。メンバーの脱退など色々あって現在2人になってますが、相変わらずのハイクオリティな音楽で嬉しい。90sなオルタナをバックボーンに、メロディセンス抜群の歌メロが炸裂。1曲目「BACK」のイントロでザクザク刻まれるブリッジミュートでジワジワとテンション上がるね…。今作はとりわけポップに聴こえる。「ドラマ」「devil」のアンセム感がそう思わせる���だろうな、恐らく。特に「ドラマ」の歌詞とキラーなメロディ、聴くと心がスッと晴れる。最高。ひねくれた青い空ですワ。
8/5 ずっと真夜中でいいのに。 『朗らかな皮膚とて不服』
Tumblr media
ずっと真夜中でいいのに。(以下ずとまよ)のミニアルバム。これも今年メッチャ聴いた一枚ですね。ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。YOASOBIの3アーティストを好きな人々を指して「夜好性」という呼称も一部では流行りました。Twitterで夜好性を自称する人たちがいたり、意義が拡大されて上記の3アーティスト字体を指す用語として用いられたり。来年YOASOBIも初の物理音源をリリース予定、ヨルシカも今年リリースの『盗作』と対になる作品をリリース予定。来年も彼ら彼女らの躍進は続きそうな気はします。
閑話休題。ずとまよ、どうせボカロでしょ?みたいな先入観ありありかとは思うんですが、ヴォーカルACAねの歌が楽曲をボカロ感と邦ロック感のええ塩梅のところに引っ張って行ってくれます。実際俺もそれほどボカロの楽曲が得意ではないのですが、ずとまよは歌がいいのでいけましたね。ひねた歌詞、歌メロのグッドライン、あとはボカロにしてはアルバム全体におけるBPMが遅めなところが聴きやすい要因だと思われる(1曲目「低血ボルト」は例外)。来年にはフルアルバム『ぐされ』も発売予定。今作のキラーチューン「お勉強しといてよ」「MILABO」なども収録予定。チェッキー!
9/2 みぃなとルーチ 『Long time no sea』
Tumblr media
2011年のデビューより正体を秘匿する音楽集団、〈さよならポニーテール〉(以下さよポニ)のヴォーカル、みぃな初のソロアルバム。
みぃなの郷愁を誘う歌声はお馴染みだが、その奥で鳴るサウンドはさよポニとは一線を画す。ある時はフォーキーで、ある時は生々しいバンドサウンドで、またある時はメルヘンな音楽隊を想起させる、めくるめくアレンジに彼女の音楽的な素養が輝く。
これまで〈さよポニ〉という偶像の中にあった彼女の音楽性が、そこから一歩を踏み出し、顔を覗かせた一枚だ。ひとりの音楽家としての矜恃が現れた楽曲は、そのひとつひとつが、日射しを受けた波の飛沫のようにキラキラと眩い。
上の文章はイトウが某フリーペーパーに送ったレビューのまんま引用です。今年から地味にレビュー書く仕事もやり始めました。イエーイ。やはり出版物に書く時とこうやってTumblrに書くときでは文章の温度感が違いますね。
仕事中にこの作品のリリースを知って声が出ました。みぃなのソロ作がリリースされるとは誰が想像しただろうか!
さよならポニーテールは上述の通りの音楽集団(楽曲派のアイドルグループみたいなイメージでオッケーかと)。
9/11 Marilyn Manson 『WE ARE CHAOS』
Tumblr media
ゴス・ロックのカリスマ、マリリン・マンソンがヴォーカルを務めるバンド、マリリン・マンソンの新譜。オーケストラ的なサウンドとメタルに接近するロック・サウンドの融合。「INFINITE DARKNESS」のヘヴィさが一番好き。洗われる。心が。
9/11 Slow Pulp 『Moveyes』
Tumblr media
KEXPにも出演済み。女性ヴォーカルのインディー・オルタナロック(ってもう幅広すぎて分からんよな)。PetalとかClairo好きな人にオススメ!他のメンバーも積極的にコーラスに参加してくれるので、歌メロがいいのよ~~~。全体的にBPMゆっくりめで、オルタナ的な重心低めのギターサウンドが心地よいです。これを聴くと肩の力が自然と抜けてリラックスできる。長く聴ける。
最後、後編です。
https://sekitoh.tumblr.com/post/639137611070488577/%E5%BE%8C%E7%B7%A8%E3%81%A7%E3%81%99-%E5%89%8D%E7%B7%A8%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89-%E4%B8%AD%E7%B7%A8%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%A1%E3%82%89-923-loren-oden
2 notes · View notes
nzchao · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本日から2日間に渡って行われる、東中野cafeじみへん主催のサーキットフェス「ミュージックストリート」に参加します。 自分は1日目27日、ラーメン屋さんの楓屋にて15:55から弾き語りです。
1月27日(土)、28日(日) Cafeじみへん 東中野 ミュージックストリート2024 vol7
1 day pass 3,500円(1日フリーチケット、開催場所全店 出入り自由) 2days pass 6,500円(2日間、フリーチケット)
Cafeじみへん、らーめん楓家、Shed Yes、Hello Goodbye
●1月27日(土)タイムテーブル cafe じみへん 13:00 Izutakaya 13:30 Mihowatan 13:55 coloeye 14:25 MUSE 14:55 完治郎 15:20 鈴木將春&ミーサ 15:50 TORA 16:20 NAOMI 16:50 湯川トーベン 17:30 中川五郎 18:10 じみへんフォーク愛好会 18:40 よしだよしこ 19:20 瀬戸口修 20:00 本田史郎 20:40 朝野由彦 21:20 いとうたかお
ラーメン楓家 13:00 ありまじろう 13:25 保子 13:50 らんぶりんまっく 14:15 満井雄一 14:40 ばーやん 15:05 岡崎カコ 15:30 JULAN 15:55 ムラカミロキ 16:20 太田三造 16:45 ジョニーH 17:10 なかのひでお 17:35 丸山真弓 18:00 ばーぼんすず 18:25 路字山吟 18:50 またろう 19:15 ミック遠藤 19:40 フォーキー八田 20:05 さこ大介 w/ スマイルかしう
YES! 13:00 T&A 13:30 田中文一商店 14:00 オキアミ 14:30 キッカー 15:00 Standing Birds 15:30 五十嵐正史とソウルブラザーズ 16:00 佐藤GWAN博 16:40 チーム金子 17:10 東中野パラダイスキング 17:40 いわさききょうこ 18:20 るーずぱんてぃ 18:50 じゅんいち&The Mid Septembers 19:20 平田達彦 20:00 サスケ 20:40 佐藤龍一 21:10 野澤享司
Hello Goodbye 13:00 指田真理子 13:25 森人(もりんど) 13:50 カフェラテ 14:15 あん亭 14:40 sawako 15:05 りばでぃらん 15:30 内海謙次 15:55 ヒロッシー 16:20 りゅうちゃん 16:45 KayNick 17:10 Shieriasaka 17:35 深野一穂 18:00 金子ゆういち 18:25 どんぐり 18:50 雨宮弘哲 w/ 広瀬波子 19:15 井上智資
●1月28日(日) タイムテーブル
Cafe じみへん 13:00 こぎろおる 13:25 阪井誠一郎 14:05 平田達彦 14:45 コテコテ(清水仁・岡田信一・たひ) 15:25 辻村マリナ 16:05 ニシカワ MEETS フォーク 16:45 Mooney 16:50 阪井誠一郎 17:25 鴨川コンバース 17:50 ハリー 18:15 Flat Suger Field 18:45 いなのとひら・のとこば 19:15 村上律 19:45 ながいよう 20:25 大庭珍太 21:05 シバ
ラーメン楓家 13:00 ジャッキーイソエ 13:25 萬屋真之助 13:50 六神かなめ 14:15 LHKenny with Sachi 14:40 イサジ式 15:20 鬼頭つぐる 16:00 よねやまたかこ 16:25 辻井貴子 17:05 NORO 17:30 万吉ファクトリー 18:10 拓郎age 18:35 西山正規 19:00 ドム&ミッチ 19:25 北神祐介 19:50 藤縄てつや
YES! 13:00 虹色楽団 13:30 うえむらかをる w/ 中畑丈治 14:10 お祭り急行 14:40 はまち 15:10 飯島ひとし w/ 松本典明 15:40 Pore☆Pase 16:10 音星 16:40 阪本正義 with まじ 17:20 天伶知詠 18:00 よしだよしこ 18:40 マスミ with フォーキー 19:10 HALUKAユニット 19:40 中山ラビ レトロスペクティヴ 20:20 PS I love you 21:00 じみへんオールスターズ 21:30 中川五郎
Hello Goodbye 13:00 福満寛 13:25 かすけどん 13:50 由良一彦 14:15 ディック 14:40 鈴木論 15:05 湖春 15:30 坂井誠一郎 16:10 ヒロウエキ 16:35 足立研 17:00 小山トシヒロ 17:25 山口敦子 17:50 かおるね 18:15 トモロー 18:40 藤縄てつや
ミュージック ストリート2024のTシャツ販売予定しています。バックに参加ミュージシャンの名前入り。Tシャツデザインはツトム・イサジ氏。
地方発送致しますので、メッセージお待ちしています。[email protected] 大村まで 
1枚3500円
Yes! 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目56−8 http://shedyes.com/ YouTube Channel https://www.youtube.com/channel/UCgc8gzgoQizvIwv7hh7Dv2Q
楓屋 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目50−1 Instagram: @kaedeya.ramen https://www.instagram.com/kaedeya.ramen/
Rock Bar Hello Goodbye 〒164-0003 東京都中野区東中野1丁目54−6, Matsuya Building, 101 https://hellogoodbye715.wixsite.com/hello Twitter: @hellogoodbye715 https://twitter.com/hellogoodbye715
cafe じみへん jimihen https://cafejimihen.jimdofree.com/ 〒164-0003 東京都中野区東中野1-46-11 HIKOTAビル 1F Tel: 090-9242-6183 Mail: [email protected] Twitter: @cafe_jimihen https://twitter.com/cafe_jimihen Facebook Page https://www.facebook.com/%E3%81%98%E3%81%BF%E3%81%B8%E3%82%93%E6%9D%B1%E4%B8%AD%E9%87%8E-1379809692279642/
1 note · View note
shintani24 · 8 months ago
Text
2024年6月1日
Tumblr media Tumblr media
2024 明治安田J1リーグ 第17節 サンフレッチェ広島 2-0 ジュビロ磐田@エディオンピースウイング広島 25517人/36分 ピエロス ソティリウ、60分 ピエロス ソティリウ
2009年6月13日YNCカップ予選A組第7節 磐田 2-1 広島@鴨池 5660人/17分 前田 遼一、53分 前田 遼一、74分 佐藤 寿人
2009年7月5日J1第16節 広島 0-1 磐田@広島ビ 13375人/16分 前田 遼一
2009年11月28日J1第33節 磐田 0-1 広島@ヤマハ 14486人/22分 佐藤 寿人
2010年5月5日J1第10節 磐田 2-1 広島@ヤマハ 12020人/4分 森崎 浩司、18分 前田 遼一、55分 前田 遼一
2010年10月16日J1第26節 広島 1-1 磐田@広島ビ 13887人/5分 李 忠成、58分 前田 遼一
2010年11月3日YNCカップ決勝 磐田 5-3 広島@国立 39767人/36分 船谷 圭祐、43分 李 忠成、48分 山岸 智、89分 前田 遼一、102分 菅沼 実、104分 山崎 亮平、105+3分 槙野 智章、109分 前田 遼一
2011年4月29日J1第8節 磐田 1-1 広島@ヤマハ 11319人/68分 李 忠成、73分 金園 英学
2011年9月17日J1第26節 広島 3-1 磐田@広島ビ 11894人/3分 李 忠成、20分 佐藤 寿人、25分 李 忠成、57分 前田 遼一
2012年4月18日YNC予選A組第3節 磐田 1-0 広島@ヤマハ 6372人/85分 山田 大記
2012年7月7日J1第17節 広島 2-0 磐田@広島ビ 12769人/76分 中島 浩司、90+3分 森崎 浩司
2012年9月1日J1第24節 磐田 1-1 広島@ヤマハ 11115人/20分 佐藤 寿人、34分 駒野 友一
2013年4月20日J1第7節 磐田 0-2 広島@ヤマハ 8377人/5分 佐藤 寿人、87分 石原 直樹
2013年8月10日J1第20節 広島 2-1 磐田@Eスタ 19705人/42分 佐藤 寿人、71分 金園 英学、77分 ファン ソッコ
2016年4月29日J1・1st第9節 磐田 1-0 広島@ヤマハ 14379人/65分 中村 太亮
2016年7月2日J1・2nd第1節 広島 3-0 磐田@Eスタ 14502人/5分 柴崎 晃誠、32分 柴崎 晃誠、65分 ピーター ウタカ
2017年5月27日J1第13節 広島 0-0 磐田@Eスタ 13008人/
2017年8月5日J1第20節 磐田 2-3 広島@ヤマハ 14515人/16分 中村 俊輔、24分 柏 好文、28分 大井 健太郎、58分 パトリック、63分 アンデルソン ロペス
2018年3月18日J1第4節 広島 0-0 磐田@Eスタ 16962人/
2018年11月3日J1第31節 磐田 3-2 広島@ヤマハ 14657人/31分 ティーラシン、59分 和田 拓也、65分 川又 堅碁、80分 櫻内 渚、90+8分 小川 航基
2019年3月1日J1第2節 広島 0-0 磐田@Eスタ 7741人/
2019年8月31日J1第25節 磐田 0-2 広島@ヤマハ 13051人/47分 レアンドロ ペレイラ、69分 柏 好文
2022年4月17日J1第9節 磐田 2-2 広島@ヤマハ 7393人/39分 鈴木 雄斗、46分 オウンゴール、61分 満田 誠、89分 ファビアン ゴンザレス
2022年7月2日J1第19節 広島 3-0 磐田@Eスタ 9969人/22分 荒木 隼人、63分 佐々木 翔、68分 森島 司
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ピエロス ソティリウ選手/シュンキのクロスがよかった
……1点目は素晴らしいシュートだった。松本泰志選手がボールを奪いにいった時から、展開は予測できたのですか。
ピエロス●そうですね、それもあります。あとは、自分の足元にボールが転がってきたときに、もう何も考えずに、思ったコースに決めるっていう感じでしたね。
……難しい試合展開が続いてたからこそ、素晴らしい価値があった。
ピエロス●本当に、全然良くない前半だったなと思ってます。相手にもチャンスを与えてしまいましたし、チームとして良いプレーができていなかった。ただああやってワンチャンスをものにしたことで、後半はしっかりと自信を持って試合に入りましたね。チームとしても落ち着きを取り戻して、自信を持ってできたと思っています。全体を見ると我々が勝点3に値する試合だったんじゃないかなと思いますね。
……2点目のところは「これがヘディングシュートだよ」っていう、見本のようなヘディングゴールでした。
ピエロス●まずは(東)シュンキのクロスがパーフェクトだったなと思います。あれがあったんで自分もいいヘディングができた。練習の中でも、かなりシュンキとはやり込んでたので、そこが試合に出て良かったなと思います。自分のポジショニングも、もちろんお互いにわかってた中で、ああいうシーンが出た。すごく良かったですね。
……居残りシュート練習がようやく生きてきたね。
ピエロス●おかげさまで(笑)
……これからタイトな日程が続くけど、ピエロスの力も絶対必要。次のルヴァンカップについて。
ピエロス●今日を入れて6月は9試合だと思うんですけど、まずは次のFC東京とのルヴァンカップですね。アウェイから始まるんですけど、ちゃんと良い結果を得て、広島に戻ってきたいなというふうに思います。
……ケガもあって本当に苦しい時期があったと思うんですけども。
ピエロス●もっとゴールを取ってもっと勝利したいです。
……ゴールも素晴らしかったですけど、守備の献身性もいい。
ピエロス●常にチームのためにと思ってプレーもしてますけど、今日に関してはやっぱりゴールを決めたっていうところで自分に自信がついて気持ちよくプレーができたっていうところがあります。常に言ってますが、一番大事なのはチームワーク、そこに尽きるかなと思ってます。
ミヒャエル スキッベ監督/先制点が大きかった
スキッベ監督●今日の相手はコンパクトに組んでいたので、非常に難しい試合になりました。前半はなかなかウチらしいチャンスを作ることができなかったんですけど、その前半のうちにピエロスが素晴らしいゴールを決めてくれた。このゴールは本当に自分たちにとって価値のあるゴールでした。
後半になると、スペースを作れるようになって、そこからたくさんシュートを打つチャンスが作れるようになりました。今日のゲーム自体は本当に勝利に値すると思いますし、自分たちのチームのいいパフォーマンスが注がれたと思います。
ここまでのホーム2試合、前半の15分で2-0にされていたのですが、今日の試合では失点0に抑えた守備陣、それから後半のいい攻撃を作り出したアタックチーム、どちらも良かったと思います。
……後半、どのような指示を出したことでうまくいったのでしょうか。
スキッベ監督●まずは先制点が大きかった。自分たちが点を取れたことによって、相手は攻撃に出なきゃいけないという状況を作り出すことができました。後半は、簡単にボールを速く動かそうというところを選手たちに強調しました。それでまあ、5つぐらいのチャンスが作れたと思っています。
今日の選手たちは全員、本当に良いパフォーマンスを見せてくれたと思います。次のルヴァンカップFC東京戦でも、良い準備ができるんじゃないかなと思います。
……今日はピエロス ソティリウの個人能力が非常に良い形で生きたと思いますが、以前監督は「ピエロスが元気でプレーすれば、新戦力を補強するのと同じ価値がある」とおっしゃっていました。いよいよその日が来たようです。
スキッベ監督●(笑)。まあ、ピエロスはこれまでたくさんのケガというか、アンラッキーとしか言いようがないようなケガをしてきた中で、やっと身体がフィットしてきました。シュートの才能に関しては、疑いない。本当にストライカーの才能に彼は恵まれていると思います。
……シャドーで好調の松本泰志のポジションをあえて一つ下げた狙いと、加藤と大橋のシャドーについて、教えてください。
スキッベ監督●おーちゃんにしてもムツキに関しても、本当にクリエイティブな素晴らしい攻撃を作り出していたと思っています。今回は、隼人が出場停止というところから塩谷が下がり、泰志も、それに応じて下がったって感じです。ただ本当に、泰志も素晴らしい活躍をしたと思っています。
0 notes
eigaonkyo · 4 years ago
Text
COMMENT
8/28(金)より全国順次公開の映画『ようこそ映画音響の世界へ』へ寄せられた、超豪華推奨コメントをご紹介!
(敬称略/順不同)
LiLiCo(映画コメンテーター)
萌えたぁ!職人の気持ちに感動しっぱなし!
彼らの頑張りを体感したらあなたも映画をもっと愛してしまう!
これは観なきゃ損!
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口真嗣(映画監督)
視覚と違って聴覚は任意に遮断する方法がないので、目を閉じても耳から映画はとめどなく入ってくる。
だから映画にとって耳から入る情報は、映像以上に作り手の意図を挿し入れることができる。
現実にない映像の説得力は、その映像のクオリティよりも音響によって決まるのだ。
歴史の節目にあらわれる革命の数々———
そこに関わる関係者の言葉は音響に対する自信と愛情と信頼が溢れている。
とてつもなく嬉しいことばかりで彩られている素晴らしい映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
押井守(映画監督)
セルジオ・レオーネの傍らにエンニオ・モリコーネがいたように、不肖この私にも川井憲次と若林和弘がいましたし、
いまも一緒に仕事をしています。なぜかと言えば「映画の半分は音響」だからなのです。
彼らの存在なくして映画を語ることはできません。彼らの存在なくして映画監督の仕事も成立しません。
その当たり前の事実を、この映画はたいへん面白く伝えています。映画の正体に興味のある人には、お薦めの一本です。
それにしても、苦悩するカントクに較べて音響スタッフたちの楽しそうなこと!あれが「映画に魂を吹き込む」人間たちの顔なのです。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
阪本順治(映画監督)
映像と音響、このふたつが“同等”に相まって映画はできている。が、鑑賞時、聴覚にあまり意識が行かぬことも。
『ようこそ映画音響の世界へ』を観れば、音響のマジックを知ることとなる。地道すぎる作業と、その種明かしにもびっくりだろう。
耳を澄ませれば、銀幕には違う世界が広がる。そんなことをこの作品は教えてくれる。本作を観た後と前では、映画の楽しみ方が
変わるに違いない。映画を愛するひとは、もうひとつの愛し方を見つけてくれるだろう。是非、劇場へ!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
鶴田法男(映画監督)
『トップガン』の戦闘機の爆音はライオンや猿の声で迫力増量。『スパルタカス』の兵士の鎧の音は車のキーの束の音。
デジタル全盛の時代に、いまだ創意と工夫のアナログ魂が息づいているのが映画音響の現場。本作を見終わったとき、
あなたは耳でも映画を観ることが出来るようになり、あなたの好きな映画がもっともっと愛おしくなる。必見!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)
映画館で映画を観る最大の理由は、音響にある。本作を観れば、それがどうしてかがわかるだろう。
「映画の音は錯覚のアートだ」という言葉に込められた映画の本質。そのいかがわしさに魅せられた、すべての人へ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
春日太一(映画史・時代劇研究家)
本作には、名作映画にたずさわってきた音響スタッフたちが登場します。
彼らの語る創意工夫の数々を聞いていると、映画は監督だけが作っているものではないこと、
映画は映像だけではなく音も重要なファクターであること……がよく理解できます。
映画の奥深さに触れることができ、既に観た映画もまた改めて見たくなる。そんな作品です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
荻野洋一(番組等映像演出/映画評論家)
レストランで食事をする時、一皿一皿の伝統、食材、産地など心得ていると、いっそう食事の楽しみが深まる。
映画の楽しみ方もまだまだ未開拓。そのことを『ようこそ映画音響の世界へ』は雄弁に教えてくれる。
 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
樋口泰人(映画・音楽評論家)
今後映画を観るときにほんのちょっとだけ耳を澄ましてみるといい。
たったそれだけのことでわれわれの視界は鮮明になりどこまでも広がっていくはずだ。
そしてわれわれはいくつもの新しい人生を生きることになる。出会いと驚きは映画の中で無限に生まれ続けているのである。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
小沼純一(音楽・文芸批評家)著書:「映画に耳を 聴覚からはじめる新しい映画の話」
歴史的な軸、個別の切り口(声・環境音・効果音・音楽、等など)で語られる「映画音響の世界」を体験すると、
映画にむかったときのあなたの耳は、以前とはべつのものになっている。
映画音響の歴史はさほど長くないから、生き証人の声がきこえるのもうれしい。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
泉哲也(オーディオビジュアル総合サイト StereoSound ONLINE)
映画の感動の半分は音にあった! そんな単純だけど大切なことに、改めて気づかせてくれる必見作。
映画音響スタッフの努力を知ってからお気に入りの作品を見返したら、これまで以上の感動に出会えること間違いなし。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
長門洋平(映画音響研究)著書:「映画音響論――溝口健二映画を聴く」
聞こえているけど聴いてはいない「映画音響の世界」への最良のガイド。
映画の音というものがどれだけ「不自然」なのかということがよく分かる。
この作品をとおして映画の聴き方、というか見方がまた変わりました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
吉田俊太郎(翻訳家)翻訳:「映画の瞬き[新装版] 映像編集という仕事」、「映画もまた編集である――ウォルター・マーチとの対話」
真に人を虜にしてきた映画作品のほとんどが音響を単なる付属物として扱わずに芸術の核として中心に据えていたんだなぁと
改めて実感。音響デザイナーたちのそれぞれ独創的でイマジネーション豊かな創作過程を垣間見れるのもとても楽しい。
映画制作の舞台裏に興味のある方にはもちろん、クリエイティブな日常を過ごしたい万人に勧めたくなる、
創作脳がビリビリ刺激される映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
賀来タクト(映画&映画音楽関連文筆家) 
ウォルター・マーチがいなければ『地獄の黙示録』のヘリも飛ぶことはなかった。
ベン・バートがいなければ『スター・ウォーズ』も嘘くさい親子チャンバラだった。
ゲイリー・ライドストロームがいなければ『トイ・ストーリー』もただのおもちゃごっこだった。
音で映画を本物にした音響三銃士の活躍がここに!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
岩代太郎(作曲家)代表作:『Fukushima 50』(20)、『新聞記者』(19)、『レッドクリフ』シリーズ、『殺人の追憶』(03)
父の命が終わりを告げようとした時、主治医が私に「聴力は最後まで残っていますから話しかけて下さい」と囁いた。
人生は「音」に始まり「音」に終わる。映画も又、同様だと気づかせてくれる貴重な作品だと思う。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
川井憲次(作曲家)代表作:『イップ・マン』シリーズ、『機動警察パトレイバー THE MOVIE』シリーズ
当たり前ですが、映画は映像と音でできています。
音とは、セリフ、効果音、音楽ですが、それらを丁寧に説明してくれるこの作品は素晴らしかったです。
映画を支えるサウンドチームはそれぞれ役割が異なるものの、それらが一つのサウンドトラックになっていく課程は、
今まであまり紹介されていなかったと思います。
特にフォーリーと呼ばれる現実音でも、実際にはない音を工夫して効果的に作られていたりして、実に興味深かったです。
実際にない音を入れるのは音楽も同じで、実は正解がありません。ただ監督やプロデューサー、そして作曲家の好みや勘で作られているんです。私は作るたび、これでいいのかなあ・・・と毎回超不安になりますが、きっとこの映画に出てくる人もみんなそんな気持ちで作っているのかも・・・と自分に言い聞かせることにしました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
菅野祐悟(作曲家)代表作:『太陽は動かない』(20)、『カイジ ファイナルゲーム』(20)、『マチネの終わりに』(19)
この映画を観ると、これから映画を観る時の楽しみ方に、新しい視点が一つ加わるのではないかと思います。
僕はこれから映画音響チームの一員として、より一層、映画音楽の作曲に真剣に向き合い、味わい尽くしたいと思います。
そう思わせてくれる映画でした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
世武裕子(映画音楽作曲家)代表作:『星の子』(20)、『風の電話』(18)、『日々是��日』(18)、『生きてるだけで、愛』(18)
大事なこと全部詰まってる!
映画館行ったことない人にも、映画を愛する人にも等しくワクワクさせてくれるドキュメンタリー映画。
普段は映画の音楽だけを作っていますが、映画の「音」の秘密は実はもっと深くて壮大◎
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
岩浪美和(音響監督)代表作:『ガールズ&パンツアー 劇場版』(15)、『劇場版 ソードアート・オンライン−オーディナル・スケール』(17)
音を知れば映画はもっと楽しくなる!映画音響をめぐる冒険者たちの挑戦が数々の名作と共に語られます。
この偉大なる冒険譚をぜひ劇場の音響で体験してください!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
えびなやすのり(音響監督)代表作:『プロメア』(19)、『劇場版 NARUTO-ナルト- 疾風伝』(07)など
まず僕たちがいる業界に入ってきた人に見てほしい。
あなた達がこれからどんな仕事をするのか、今やっている事がどんな意味を持っているのかわかる事でしょう。
次にこの業界に携わる音響以外の関係者に見てほしい。
音を革新的に良くすることは音響の情熱だけでは如何ともしがたいことに気づいて欲しい。
「音?モノでいいじゃん」この台詞を何度言われたことだろう。
是非良い音響の映画館で見て欲しい。サラウンドの何たるかが分かるでしょう。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
鶴岡陽太(音響監督)代表作:『映画 聲の形』(16)
80年代から私のアイドルであったゲイリー・ライドストロームに触れられて、感無量でした。
とは言え、如何にして今に至るかを知る恰好の教材として、若い方にこそ、是非見ていただきたい映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山田陽(音響監督/音響技術)代表作:『天気の子』(19)、『君の名は。』(16)、『シン・ゴジラ』(16) 、『巨神兵東京に現わる 劇場版』(12)
日本とハリウッド。音響制作の現場には大きな違いがあり、細かく役割を分けて制作できる環境は正直うらやましい。
ただ、音響技術者たちの“音”に対するこだわり、想いは国や環境など関係ないものだと分かり嬉しかった。
ベン・バートも私と同じで機械いじりが好きな少年だったのだ。“音”は観客が意識することなく、自然に聞こえるようにするのが理想。
一方で映画の盛り上がりに“音”は欠かすことができない。
映画を影で支える音響技術者たちの活躍を知ることができる素晴らしい作品だ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 
赤澤勇二(音響効果)代表作:『とんかつDJアゲ太郎』(20)、『犬鳴村』(20)
多くの方に見て欲しい映画だと思いました。映画の見方に新しい視点が加わり、より楽しめるようになると思います。
改めて音の可能性を感じました。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
勝亦さくら(音響効果)代表作:『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『最高の人生の見つけ方』(19)
映画の中の音が目に見えないけれど観る人の感情を如何様にも動かすものだということを改めて思いました。
映画が好きな人、映画づくりに携わる人、映画づくりを目指す人、色んな人が楽しめる映画だと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
松浦大樹(音響効果)代表作:『ステップ』(20)、『湯を沸かすほどの熱い愛』(16)
邦題のとおり、観客にとっては映画の音がどのように作られているのかを知ることができる貴重な作品。沢山の驚きと発見があります。
また映画制作に従事している者にとっては、映画音響史を学ぶに最良の教材。沢山のアイデアとヒントであふれています。
この映画は、私たち映画技術者に初心に返るきっかけを与えてくれる作品です。日本映画の実際はともかく、
この映画で描かれているような仕事がしたい。少なくとも自分は、いつもそう思っています。そして、ウォルター・マーチ最高。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
井上奈津子(音響効果/フォーリーアーティスト)代表作:『君が世界のはじまり』(20)、『惡の華』(19)
本当に胸がいっぱいになってしまった。効果音は爆発や銃声、魔法やアクションなど派手なものが注目されがちだが、
「プライベート・ライアン」のゲイリー・ライドストロームが「画面の外の音が大切だ」と言ったことに凄く共感した。
目に見えなく尚且つ画面の外にある空間を演出することでその世界に匂いや質感を与えることができるのではないかと思う。
台詞にしてもガヤにしても、一音一音にその音を扱う人の意思や演出があり、それを監督が演出していく、
それをこの作品では丁寧に描いていて感動した。
日本にいるとハリウッドや世界の映像音響との技術の隔たりを感じて悔しく思うこともたくさんある。
ですが、この作品に登場する全ての技術者は私たちとあまり変わらない音の変態なのだと、
劣等感を勝手に感じていないでもっと楽しめよと言われている気がした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
北田雅也(効果音/フォーリーアーティスト)代表作:『映画ドラえもん のび太と新恐竜』(20)、『ザ・ファブル』(19)
雲をつかむような…という慣用表現があるのだけれど、
音の仕事というのは再現性の少なさや音の受け取りかたが個人の体験に依存すること、
空気の振動が消えた瞬間に存在そのものが消えることなど確固たるものが何もない雲をつかむような職業と言えると思う。
雲をつかむことに夢中になった人と雲をつかんで映像に魔法の息吹を吹き込みたい演出家の物語でもあるし、
人々が雲をつかめるようになった歴史の話でもある。映像に対する音響の作り方を体系的に理解することもできる。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
小山吾郎(フォーリーアーティスト)代表作:『クリード 炎の宿敵』(18)、『ブレードランナー2049』(17)、『グレイテスト・ショーマン』(17)
ピューピュー、パタパタ、びゅっ、ドカーン、カキン!、ザバーッ、ぶぉん、ちゅんちゅん、ジャジャーン、パカパカ、ガオーッ!、てくてく。
ワクワク、ドキドキ、素晴らしき音いっぱいの、音の映画! (拍手)
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
笠松広司(sound designer/re-recording mixer)代表作:『きみと、波にのれたら』(19)、『海獣の子供』(18)、 『風立ちぬ』(13)
映画は総合芸術という事を再認識。”ある瞬間”の為に、やってダメな事もないし、やらなきゃイケない事もない。
作る側の音響技術者にも、観る側の映画好きなオーディエンスにもきっと刺激になる。
”その瞬間”『ハマった時の爽快感は病みつきになる』
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
柴崎憲治(音響効果/サウンドデザイナー)代表作:『Fukushima 50』(20)、『海猿 ウミザル』(04)、『リング』(98)
コレから音響の世界を目指す人たちにとって、教科書の様な映画です。
foley は人の動きや物音を表現して人間たちの存在感を増して、fxは画に奥行きを与えて、立体感を作る。
backgroundは、frameの、内・外の映画の世界観を作る、それにより どうゆう場所なのか、どういう空間なのかを説明する。
画に対する柔軟な創造・想像力・アイデアが、音響技師達の感性とセンスによって画を引き立たせ、
当たり前の様にそんな音がするんじゃ無いかと、錯覚させる世界観を創り出す遊び心と情熱と創意工夫が描かれています。
とても魅力的な映画です。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
高木創(録音/整音/音響デザイン)代表作:『ゲド戦記』(06)、『機動戦士Zガンダム A New Translation Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』(05,06)、『攻殻機動隊 SAC_2045』(20)など
映像作品の半分は音響で成立している。この映画ではそれが国境を越えた共通認識である事を示している。
そして各時代の同時期に映画音響制作をしている日本の大先輩達にも想いを馳せた。
この映画に登場する敬愛するレジェンドな先輩方の証言をスクリーンで目の当たりにしながら「なんてこった」とつい呟く。
スピリットは国は変われど何ら変わらなかったのだ。
素晴らしい映画では音響は寧ろ意識されない。只々ワクワク感が掻き立てられるが、
そのワクワク感を紐解いてゆくと「音響」そのものだったという『ようこそ映画音響の世界へ』。とても良い映画だ。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
山本タカアキ(録音技師/サウンドデザイナー)代表作:『風の電話』(20)、『アイネクライネナハトムジーク』(19)、『モリのいる場所』 (18)
映画業界において音の分野はコストであったりスケジュールであったり色々と冷遇されていると日頃から思っているのですが、
優れた監督たちの音表現への信頼の言葉やこだわり続けて映画音響の歴史を作ってきた先駆者の姿を見て勇気をもらいました。個人的には作品作りで心が折れそうになった時、行き詰まった時に���返したい作品になりました。
それとやはり!映画を志す人たちには是非見てもらいたいです。たくさんの名作を通じて映画音響のあれこれがわかります。
映画音響を志す人は勿論ですが、監督、プロデューサーを目指す人たちにも見て欲しい!
音の表現力を知っている映画人が増えて日本映画がステップアップすることを望みます!!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
浦田和治(映画録音技師)代表作:『孤狼の血』(18)、『ノルウェイの森』(10)、『ジョゼと虎と魚たち』(03)
映像と音という二つのものが、同化したり、異化したり、対立したりして映画は出来上がっていくのでしょうね。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
木原広滋(録音技師)代表作:『よこがお』(19)
監督やプロデューサー等、プリプロダクション(撮影の前段階)から映像制作に関わる方々に是非観ていただきたいです。
作ろうとしている映像に本当に必要な音は、もしかすると『同録』ではなく『アフレコ』の音かも知れないですし、
はたまた『効果音』だけで殆ど表現できてしまうのかも知れません。
そういった事を再認識できる作品だと思いました。
またそれによって、新しい撮影のやり方や、新しいバジェットの使い方が見えてくる。そんな可能性も感じます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
根本飛鳥(録音技師)代表作:『許された子どもたち』(20)、『愛がなんだ』(19)
まだ見ぬ風景を思い描き、あるかも分からないその景色を見るため、そこに眠る財宝を探して旅をする、映画音響の仕事とは
まるで開拓時代の冒険者の様だ。このドキュメンタリーに登場する人物達は超一流の冒険者であり、探求者である。
「その音」にたどり着いた彼等の眼差しの慎ましく美しいことよ。たかが空気の振動とあなどるなかれ。
冒険者達が掴んだ「その音」は私たちの心まで震わせてくるのだから。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
弥栄裕樹(サウンドデザイナー/録音技師)代表作:『ファンシー』(19)、『劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』(19)『ソワレ』(20)
正直こんなに感情が動かされるとは思ってなかったです。声・感情・空間・夢・時間・ソング….。
鑑賞中はユリイカと焦燥感の連続でした。映画音響は重要性とは裏腹に、あまり表に出てこない世界。
そこがクールだけども、もったいないとも思ってました。時代を作ってきた人たちの言葉やスタンスが、
この映画を通じていろんな人に伝われば、もっと豊かな作品が増えると信じています。この映画に関わるすべての人に感謝です!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////  
佐藤敦紀 (予告編演出/編集/VFXスーパーバイザー) 代表作:『シン・ゴジラ』 (16)
1970年代以降、音響技術の世界で革新を成し遂げたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームら
レジェンドの姿に胸アツ。そしてラストのベン・バートの言葉に深く感動。
3 notes · View notes
mayonoenoe · 5 years ago
Photo
Tumblr media
BankART アーティストトーク! ざっくりレポ。 。 ここ数週間疲労しててへろへろでしたが コーヒー紅茶を摂って元気出して見てきました! 目指せ全回制覇 なるか全回制覇! 。 ちょっとぼうっとしてたのもあったのでいつも以上にざっくりレポです。 。 。 。 佐藤悦子(さとうえつこ)さま 「そこにあるということ」 をテーマに立体や写真の作品 「影は実在と不在の間にあるもの」だと思っているという言葉が印象的。 脆く壊れやすい石膏で、日常のものや箱を型抜きして積み重ねたりしている作品の、記憶の宿った物質を模しているが実用できない存在感の話など興味深かった。 。 テラダケイゴ(R16)さま 遊園地を作るというテーマでインスタレーションされたり、 自分なりの博物館を作るというテーマでインスタレーションされたり、 解説の半分以上は、自分の作品と興味のある日常のものやメディアとの自分なりの共通点やインスピレーションを見せていくお話 アーティストの感受性の柔軟さが突き抜けていて、会場から笑いも上がった。不思議面白かった。 R16に作品用のゴミがたくさんあるとか 亀を連れてくるとか。 。 渡辺 篤(R16)(わたなべあつし)さま 引きこもりだった自身の経験から コンクリートで作られた空間に引きこもるパフォーマンスや、引きこもり当事者の部屋の写真を集め、コンクリートの間から覗き見るような展示空間を作ったり(写真提供者に報酬有り) 傷やトラウマをコンクリートで言葉にしたり形にしたりして、当事者と一緒に壊して金継ぎをするなど。 “他者の痛みを感じ想像する事は自分の痛みの囚われから、社会的なものに変わる”というような事(要約) “傷やトラウマに対して、冷たく分厚く重たいコンクリートという素材が的確だった(要約)” という言葉が心に残っている。 痛みと傷と他者について迷ったら見に来たい作品。 。 土屋信子(R16)さま 「月に行く方法の発明品」 の展覧会の様子を見せてくださった。 下に雲、上に湖のスフィンクスや中を通って月に迎えるカゲロウ 月に行く方法は物質的なことではなさそう。 柔らかい素材や硬い素材を用いて、詩的なヴィジュアルで構成された作品 “素材との会話が母国語” と言っていて、素材と会話しながら計画なく作って余分な部分を引いているそうだ。 時には作品に架空の物語をつけたり アーティストの感受性のミラクルを感じた。 物質から非物質を感じるような宇宙だった。 。 。 きょうはここまで 。 以下アーティストトークおしらせ引用 ————— 第1回 11月9日 終了しました。 関 直美(R16)/斎藤雄也/堀江和真/渡邉麻紀子(R16) 。 第2回 11月16日 終了しました。 樋口昌美/朝倉小冬深/似て非works(R16)/安田拓郎(R16) 。 第3回 11月23日 終了しました。 富田紀子/Qiao Wanwan/黒田英美/久保萌菜 。 第4回 12月7日 佐藤悦子/テラダケイゴ(R16)/渡辺 篤(R16)/土屋信子(R16) 。 第5回 12月14日 宮本廉太郎/西山功一/チーム・ソラ[team SKY]/細淵太麻紀(R16)/リン・チャーチル×おどるなつこ×宮森敬子 。 会場:BankART Station(横浜市西区みなとみらい5-1 新高島駅地下1階) 参加費:ワンドリンクオーダー(350円) 。 詳細はこちら http://www.bankart1929.com/bank2018/news/19_048.html —————— #アート #アーティストトーク #Bankartstation #アーティストレジデンス #レポ #art #artist #artwork #Bankart #バンカート #トークライブ #トークイベント #イベント #新高島駅 #横浜 #横浜アート #アートトーク #アートトークショー (Bankart Station) https://www.instagram.com/p/B5zReVhld2h/?igshid=b4q6evrbuexq
1 note · View note
kaoruhironaka · 6 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
新高島駅 BankART Station にて開催【ART BOOK/ART GOODS】
参加しています⚓️🖼📚🖍⚓️
2019年7月5日(金) - 21日(日) 11am - 7pm
@ BankART Station
横浜市西区みなとみらい5-1 新高島駅地下1F
🌊大好きな横浜⭐️⭐️⭐️⚓️
港、夜明け1時間前の赤色空気層
& Bankart + 黄金町桜荘 レジデンス
- 横浜港portside地区1994-2004 drawing
zine /ペイント HAPPY BAG⚓️🖼 📚🖍⚓️
アートグッズ/アートブックのイベントを開催中 !ポストカード・バッジ、小冊子、ジーン、マンガ、書籍、古本、ポスター、版画、ドローイング、写真、マルチプル、水彩画、油彩画、絵本、彫刻、立体作品、など。
有名無名の170チームを超えるクリエイターの100円~ 10万円の商品(作品)が、1,000点以上BankART Stationに⭐️
ご来場お待ちしております。
出品団体・作家(順不同)
のげやまくん、ファーレ立川アート管理委員会、石内 都、HeHe、橋村至星、エクスポート、岩間正明、三宅由梨、みかんぐみ���光画コミュニケーション・プロダクツ株式会社、Alt_Medium、山口晋平、静岡市美術館、廖 震平、藤野真也、神戸アートビレッジセンター、今村 源、はじまりの美術館、DOOKS、株式会社ボイズ、しまうちみか、韓 成南、島村恵美、ときたま、アートギャラリーミヤウチ、磯崎道佳、井上奈奈、株式会社プロセスアート、株式会社気動、原口典之、柳 幸典、伊東敏光、チャールズ・ウォーゼン、田中圭介、七搦綾乃、入江早耶、丸橋光生、土井満治、尾身大輔、チームやめよう、牛島達治、salon cojica、近藤美恵子、gallery 21yo-j、山下大輔建築設計事務所: DYA、谷内口博幸、イメージ エフ、土居大記、今野規子、松山 賢、土方美雄、密照京華、楢橋朝子、和田守弘、西武アキラ、細淵太麻紀、現像、新垣美奈、関 直美、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、島根県立石見美術館、遠藤章子、坂田恭平、JUNKO SUZUKI、尾山久之助、広松木工株式会社、SUZUKIMI、乾 久子、樋口昌美、渡辺 篤、窪田久美子、山本麻世、古橋 香、阿部道子、アーツカウンシル東京、佐々木大河、金子未弥、RED Profile、牛島智子、関内 潔、ぽつねんとして、(松山由佳・鈴木恵里)、藤村駿斗、大和由佳、柵瀬茉莉子、上村卓大、スサイタカコ、余情、韓 卿浩、中島 修、関 和明、大野 繁、河村るみ(松田るみ)、鈴木事務所(鈴木 雄介 + Léo Allègre)、藤本英明、岩佐 徹、横浜トリエンナーレ組織委員会、寺江圭一朗、高橋啓祐、山口啓介、林 淳一朗、秋山直子、サンズイ舎、武弓真実、horime tougei (ホリメトウゲイ)、和田 彩、泉 イネ、松本倫子、近藤 南、SAKURAI ART SYSTEM、ユ・ソラ、葉栗 翠、坂間真実、奥村昂子、矢内原充志、村田 真、繁田真樹子、pipi-goldfish、ツバメ出版流通、PHスタジオ、おのあき、丸山純子、中谷ミチコ、松本秋則、プレッシャーズ(阿部 静・岩永かおる・柴田かなこ・土本亜祐美)、三枝 聡、レイヨンヴェール、村田峰紀、関 直子、ごとうなみ、開発好明、ヤング荘、LIXIL出版、佐久間里美、オフィス卯甲、野老朝雄、gallery fu、カトウチカ、増井ナオミ、有限会社かんた、蔵 真墨、安部寿紗、あべれいこ、西原 尚、N-mark、川本尚毅、金川晋吾、キム・ガウン、中川達彦、谷本真理、山下拓也、高杉嵯知、安田拓郎、阿部剛士、橋場佑太郎、Multiple Spirits(マルスピ)(遠藤麻衣+丸山美佳)、三浦かおり、Lori Ono、リュウ・リン、makira 牧ヒデアキ、吉田翔太郎、中島庸介、恩地みどり、SYコレクション、アートフロントギャラリー、 まちづくりスタジオ鶴岡Dada委員会、宮森敬子、ベクソンアーツ、旅する芸術祭実行委員会、黄金町エリアマネジメントセンター、山本愛子、岡 孝博、相原康宏、廣中 薫、増山士郎、町田紗記、他
◯BankART出版から100タイトル以上(川俣 正、田中信太郎、岡崎乾二郎、中原浩大、朝倉 摂、原口典之、柳 幸典、中原佑介著作集、他)
◯雑誌バックナンバー(新建築、住宅特集、美術手帖、芸術新潮、ART iT、REAR、他)
3 notes · View notes
pinchangnet · 6 years ago
Photo
Tumblr media
ついに関東地方も梅雨入り。 ジメジメしてますね〜☂️ 
来週の月曜日は17日、目黒ライブステーションの『漢 松谷浩義』氏のバースディパーティが催されます‼️ * 松谷さん、確か58歳になるんだっけかな…月日の経過は早いですね〜。 そんな松谷さんの誕生日に集まった精鋭で、バリバリ盛り上げていきたいと思ってます‼️ 皆さま是非お越しください〜😊 ボクはミニチーム拓郎、大塚慶太郎、JABで参加させてもらいます。JAB(若山河童、Cham、pinchang)は最近結成したアコースティックユニットです。カバー中心に演ってます。新人中の新人なので、お手柔らかに〜(笑)。今回はその中にユウト君がコーラスで参加してくれます。 チケット予約は… [email protected] まで。 6月17日 東京 目黒 LIVE STATION 【松谷ひろよし 58th BirthdayLive】 ~同じ誕生日のRYOTA(ZRF)は海外渡航中だけど今年もやります~ ミニチーム拓郎DX
kaya in the world. 
ZipRockFuzZ
大塚慶太郎
JAB
西村右
高峰君と都竹君
Guest 千葉”団長”孝 OPEN 17:30 / START 18:00
ADV ¥2400 / DOOR ¥2900 #ライブステーション #目黒ライブステーション #松谷浩義 #jab #チーム拓郎 #大塚慶太郎 #目黒livestation #pinchang #若山河童 #Cham #yutoharada #生誕祭 #ミニチーム拓郎 https://www.instagram.com/p/ByhkRI-p4R5/?igshid=1qgxkmld9hfw9
0 notes
xf-2 · 6 years ago
Link
2018年12月23日、この日も、哨戒機P−3Cはソマリア沖アデン湾に向かってジブチの拠点を飛び立っていった。
 同海域の海賊から航行する船舶を護衛する目的で自衛隊の海外派遣が行われるようになって10年。自衛隊からの派遣隊は33次を数えている。
P-3C哨戒機は月に約20日間、日中にアデン湾上空から海賊の警戒監視にあたる。1回のフライトはおよそ8時間
 海上自衛隊八戸航空基地所属のP−3Cは季節風の影響で白波が立つアデン湾を東に向かった。コックピット越しに見えるアデン湾は季節風が巻き上げる砂漠の微細な砂で霞んで見える。夏場はゆうに30キロ先まで見通せるが、この季節は1マイル(約1・6キロ)、2マイルしか視界が確保できない日もある。
 船舶への襲撃、乗っ取り、その過程では銃撃戦さえあった海賊行為。自衛隊が対処行動に参加し始めた頃、2009年からの3年間などは毎年200件以上の事案が発生していた。前述したように、銃撃、被弾する船舶も少なくなかった。自衛隊を始めとする多国籍軍(アメリカ、フランス、スペイン、イタリア、ドイツなど)と共同の対処行動による抑止は確実に効果をあげ、一昨年、昨年と発生件数は9件、2件と低い水準で推移している。
自衛隊による海賊対処 (出所)『防衛白書』を基にウェッジ作成
写真を拡大
 とはいえ、今もってアデン湾を挟むイエメンはサウジアラビア、イランの代理戦争��様相を呈している。ジブチの隣国、ソマリアは内戰の影響で国内が4分割に統治された状況。IS(イスラム国)が深く浸透している地域もある。ジブチに5000人規模で展開する米軍が最も神経を尖(とが)らせているのはソマリア。
 こうした不安定要素を抱えるのがアデン湾なのだ。この不安定���海域を年間1万8000隻以上の船舶が航行、そのうち日本の関係する船舶はおよそ1割にものぼる。日本のエネルギー安全保障を担保する意味でも海域の安全は日本の生命線でもあるのだ。
五感で〝見えない敵〟を探す
 「10時の方向にタンカー」
 ジャイロ付き双眼鏡を覗いていたオーディナンスと呼ばれる機上武器員、高橋倫世2等海曹の声がコックピットに響く。
レーダーで得た情報を基に双眼鏡で船舶を探す高橋倫世2等海曹。梯子や漁具の有無などを見極め、海賊船でないことを1隻ずつ確認する
 ディスプレイ上に光る緑色の点を見つめていた〝TACO(Tactical Coordinator)〟と呼ばれる戦術航空士、水口慎太郎1等海尉がコックピットにやって来る。水口の胸には対潜水艦戦などの専門の飛行課程で叩き込まれたものだけに許される〝金色のウイングマーク〟の徽章が輝く。戦術的な判断などを下す〝TACO〟の水口は中学生の時に米国同時多発テロをテレビで目撃。自分は何かしなければと思い立ち、少年工科学校(横須賀市)へ入学。その後、海自航空学生を経て自衛隊員への道を歩み始めた。熱血漢でもある彼は、クルー12人のムードメーカーでもある。
 機長、平田慎3等海佐は機を左旋回させ、タンカーに近づく。オーディナンス、高橋の両手で構えた400ミリ望遠レンズ付きカメラがタンカーを狙う。撮影された映像はすぐにコンピュータ処理され、過去撮影してきた膨大な船舶の画像と照合され、その身元の確認が行われる。撮影された過去の船舶、もちろん海賊の乗った船舶のデータもすべて残され、随時照合されていく。
機長はマイク越しに船舶に注意喚起のメッセージを送る。
 「セキュリティ! セキュリティ! こちら日本の海上自衛隊。海賊の警戒監視中。何かあればすぐに連絡してほしい」
 タンカーをやり過ごすと、またオーディナンス、高橋から声が飛ぶ。
 「スモールが出てきた」
 彼らクルーにとって〝スモール〟は、小型船舶を意味する。過去、海賊行為に及んだ船舶の大半は小型船舶だった。それだけに、〝スモール〟発見の声にコックピットは警戒感が高まる。 
 P−3Cは月に20日間ほどアデン湾上空から警戒にあたっている。1回の飛行時間はおよそ8時間。船舶からのメーデーコール(緊急事態宣言)が頻発していた7年前にも派遣任務についた平田は、状況の好転を肌で感じるという。
 荒れ狂う冬の津軽海峡であろうと〝見えない敵〟を追いかけ回す。その練度はチームワークでしか上がらないとは機長の平田のみならず、クルー全員が口にする言葉だ。
海上自衛隊八戸航空基地所属の隊員たち。約60人が3カ月の任務に就く
 そのためには、階級が絶対である組織であっても、下の者が上官に意見を具申できる環境づくり、つまり〝クルーリソースマネジメント〟がより重要になっている。また、そうした環境こそが、チームの力を育て、高めてくれる。
 総員約190人を乗せ日本を出発し、シンガポール、スリランカ、バーレーンに寄港しながら、スリランカ海軍、インド海軍、ロシア海軍との共同訓練などをしながら海賊対処の水上部隊としてジブチに派遣されたのが、海上自衛隊護衛艦「いかづち」(艦長、櫻井敦2等海佐)だ。今回は派遣部隊指揮官としては初の女性指揮官、東良子1等海佐が指揮することも話題を呼んでいた。
 海賊行為が激減したとはいえ、今も日本の海運会社からの護衛要請がある。
 「商船にとって、このアデン湾はやはり不安をかき立てられるのだということがひしひしと伝わってくる」(東1佐)
 海賊行為が少なくなっても、過去に起こった事件は民間商船の乗組員にとっては悪夢の伝聞であり、悪夢の記憶を呼び覚ます。そうした不安の中、自衛艦旗をたなびかせた護衛艦が側に見えるだけでどれほど心強いか。それはこの海域を航行した者だけにしか分からないという。
 確かに、アデン湾での海賊行為は対処行動という抑止により減少している。しかし、航空隊を率いる司令、栗下明彦2等海佐は、海賊の立場に立てば、夕暮れ、早朝が危険だという緊張感を持つことが重要だという。また、任務が直接的に船舶や多国籍軍の役に立っているという実感を得られるため、隊員たちはやりがいや国際貢献の重みを感じていると話す。
 P−3Cから不審船の連絡を受け、不審船に近づき、臨検、つまり直に危険の高い不審船と相対するのは護衛艦の乗組員たちである。
互いの命を預け合う運命共同体
 飛散物防止のアイマスク、2、3センチの厚みがある防弾チョッキ、火器も携行し、艦船からゴムボートを降ろしては不審船に近づく。あらかじめ用意しておいたアラビア語、ソマリ語の音声を流しては、まず呼びかけをする。周到な準備をし、考え抜き、用意していても不測の事態は起きるもののようだ。だからこそ、細心の注意を払わねばならないのだ。
写真左:小型船舶の情報収集のために、銃撃リスクを背負いながらゴムボートで接近することもある
写真右:飛散物防止のアイマスク、2~3センチの厚みがある防弾チョッキ、火器も携行して不審船に近づく
 艦船は閉じられた空間の中での生活を強いられる。分かっていても、ことに経験の浅い者たちには、逃げ場のなさが、心理状況に微妙に影を落とす。だからこそ、先輩士官たちは、〝親〟のごとく振る舞い、下の者を鼓舞し、励まし、育てていこうとする。
 「互いに〝命の預け合い〟をしているのが戦船(いくさぶね)。運命共同体だからこそ、それぞれが与えられた役割以上の精神をもたなければいけない」
 ベテラン士官の言葉は重い。
 哨戒機にしろ、護衛艦にしろ彼らの活動を支えるのは日本が初めて海外に持ったジブチでの拠点だ。夏場は50度を超え、顔を上げたくとも上げられぬ程の熱が拠点を襲う。だからといって、ゲートの歩哨を止めるわけにはいかない。拠点を守っているのは、陸上自衛隊中央即応連隊(宇都宮市)などから派遣された部隊だ。
 ジブチは砂漠にある国。基本的に娯楽らしきものは皆無。派遣自衛官に与えられている月に一度の特別休暇(戦力回復日と呼ばれている)は、ジブチで最も高級とされるドイツ系のホテル「ケンピンスキー」での1日宿泊だ。自衛隊という職務の性格上、どこでもいつでも日本国内とLINEやSNSで連絡を取り合うこともままならぬ環境はやはり、自然環境含めて過酷である。
写真左:隊員がくつろぐ休憩スペース。Wi-Fiが繋がるため家族と連絡をとるために隊員が集まってくる。 写真右:日本の銭湯を感じさせる浴場
 人口100万人ほどの小国、ジブチ。中でも人口の約6割が密集するジブチ市には、日本をはじめ、米国、旧宗主国フランス、スペイン、イタリア、ドイツの各国の軍隊が駐留している。近年はそこに中国軍も進出してきた。狭い国土に密集する各駐留軍。この中でも自衛隊は、バーレーン(米第5艦隊の司令部の所在地でもある)に本部がある「CTF151」(多国籍部隊)に司令官を送り出しもしている。同組織と米第5艦隊とは密接な関係を築きあげている。ジブチ自衛隊拠点の司令を務めるのが関谷拓郎1等陸佐。過去7年間にわたり中央即応集団並びに第一空挺部隊で過ごした関谷は、まさに筋金入りの自衛官だ。
陸自と海自の隊員が混ざるのはジブチ特有だ。後列左側の隊員は子育てを終えてから志願して参加している
 航空であれ、海上であれ、海賊対処行動を支援するのが拠点の役割であり、関谷を喜ばせているのは、国内の災害派遣と同じような気持ちでジブチに派遣されてきている隊員の多さだ。中には、子育てを終えてから、自ら志願し参加している女性隊員もいる。
 自衛隊の10年に及ぶ派遣活動が海賊の発生を抑え、海域の安全を担保している。日本の安全保障にも深く関わるアデン湾。地政学的なチョークポイントでもあるジブチ。自衛隊駐留の意味はますます重要なものになっている。(文中敬称略)
3 notes · View notes