#チョコレート効果
Explore tagged Tumblr posts
douganow · 2 months ago
Text
チャンカワイ が出演する 明治 チョコレート効果 のCM「医師推奨」篇
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/chocokoka/recommend/ Continue reading チャンカワイ が出演する 明治 チョコレート効果 のCM「医師推奨」篇
0 notes
tanashigurashi · 1 year ago
Text
ブログに記事を投稿しました。
0 notes
iktsarpok · 24 days ago
Text
Tumblr media
派遣の仕事から、地元に帰ってきた
次の仕事は決まったけど、赴任日まで10日もある。
ずっと本を読んでなくて、ちょっと『自分』から離れてたような気持ち
姪っ子が置いてった本を手にとる。
ページをめくる指先の感覚、
懐かしいなぁ、と。
**************
『銃とチョコレート』    乙一
そんなにたくさん読んだわけではないけれど、乙一さんの小説は題材に関係なくどこかファンタジーな印象をうけるのだけど、この小説もファンタジーだなぁ
世間を騒がせる盗賊ゴディバのものらしい地図を手に入れた少年リンツ
地図を手に入れたと憧れの名探偵ロイズに手紙を出したことで、ゴディバを追う刑事と子どもたちの英雄、名探偵ロイズが訪ねてくる
が、リンツは事件に巻き込まれ、町の不良少年ドゥバイヨルとともに追われる身となり、町を出る
リンツは、地図に示されていた場所にいくことができるのか?
冷酷で乱暴なキャラクターが出てくるけれど、暴力的な場面があっさりと描かれていたりして、それが現実離れした世界に感じられるのかな?
主人公のリンツくんを好きでいられるから、この物語も良く感じられたのかな?
それにしても。
読んでるうちに無性にチョコレートが食べたくなって、冷蔵庫にあったチョコレートをかじりながら読んだ
これって、なんか、サブリミナル効果
話はわりあい楽しめて読後感も悪くない
だけど、この本を読んだ姪っ子はどうだったかな?
帯にかかれた文章から受ける内容とは、ちょっと違ってる気がするのだけど…
17 notes · View notes
harawata44 · 26 days ago
Text
「卵は一日1個まで」だけじゃない!時代遅れになった「食の常識30」糖尿病治療に注力する医師が解説 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
Tumblr media
以下引用
 医学や栄養学の進歩で、これまで「体にいい」「体に悪い」と考えられていた食べ物の位置づけが、180度変わってしまうことが頻出している。五良会クリニック白金高輪・五藤良将医師が語る。 「長年続けてきた食習慣を変えることは難しいですし、急に食べ始めたりやめたりするのではなく、できる範囲で取り入れていくことが大切です」  昔、聞きかじった知識が、健康の機会を遠ざけているのかも。���ットの誤情報や、時代遅れの知識に振り回されることなく、美味しく健康な人生を送るための30の「食の常識」を紹介する!
――食材編――
1【ピーナッツ】高カロリーで太る → 糖尿病リスクが低下
「高脂肪、高カロリーですが、じつは糖質が少なく、腹持ちがいい間食に適した食品。インスリンの感受性を改善し、血糖の急上昇を防ぐ効果もあります。糖尿病予備軍や内臓脂肪が多い人に適していますが、一日30粒までが適量です」(五藤医師、以下同)
2【アボカド】高カロリーで太る → ダイエットに効果的
「こちらも高脂肪で高カロリーですが、脂肪の主成分は悪玉コレステロールを下げるオレイン酸。腹持ちがよく食物繊維が豊富なため、便通が改善しておなかもスッキリするはずです。食物繊維+脂肪の組み合わせで、食後血糖値の急上昇を防ぐ効果も」
3【ウナギと梅干】食べ合わせが悪い → 疲労回復の相乗効果
「脂の多いウナギと、胃酸分泌を促す梅干し。胃に負担が大きいとされてきましたが、高価なものを食べすぎることへの戒めの意味があったようですね。ウナギのビタミンB1と梅のクエン酸は、いずれも疲労回復に効果があり、相乗効果があるといえます」
4【ジャンクフード】避けるべき → 食べ方次第
「不健康と思われがちなジャンクフードですが、たとえばフライドポテトの原料であるじゃがいもには、余分な塩分を排出する働きをもつカリウムや、水溶性ビタミンが含まれています。もちろん毎日食べるのではなく、量と頻度をコントロールすることが大切です。完全に避けるよりも、うまく取り入れて栄養価を底上げしよう、と発想を転換してみてはいかがでしょう」
5【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない
「マーガリンには、心臓病の原因となるトランス脂肪酸が含まれており、避けている人も多いでしょう。しかし、加工技術が進歩した近年では、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、バターよりも少ないことがわかっています。比較すると、一般的なバター10gに約0.2g含まれるのに対し、マーガリンは0.1gを切るほど。朝食のパンには、安心して塗っていい量です」
6【肉】体に悪い → 長寿の味方
「かつては『肉=脂っこい=体に悪い』、若い人の食べ物だという価値観がありました。ですが、筋肉量が減る高齢者こ��良質のたんぱく質が必要です。最近の研究では、必須アミノ酸や亜鉛、ビタミンB12がバランスよく含まれる赤身肉を適度に摂取することが、健康長寿やフレイル予防に寄与するとされています。もちろん、加工肉や脂身の多い肉の過剰摂取は別問題です」
7【卵】一日1個 → 2、3個でもOK
「かつて、卵はコレステロール値を上げるため『一日1個まで』といわれてきました。しかし今は、食事から摂取するコレステロールは、血中コレステロール値に与える影響が限定的であることがわかってきました。卵は、筋肉や免疫力の維持に非常に優れています。糖尿病や脂質異常がある方は別ですが、健康な中高年なら一日2、3個の卵は、メリットのほうが大きいといえます」
8【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → 高カロリー! 使いすぎに注意
「オリーブオイルはアボカド同様、オレイン酸が豊富で体にいいのは間違いありません。ポリフェノールやビタミンEは、動脈硬化や老化の予防に効果的です。ただ、料理番組でたっぷりと料理にかけるシーンを見たことがある方も多いと思いますが、ドレッシング感覚でかけるべきではありません。大さじ一杯で110kcalもあり、それくらいが限度。それ以上は脂質過多です」
9【白湯】目覚めの一杯 → 歯磨き後に
「目覚めの一杯に、白湯を飲んで体を温める習慣が広がっています。しかし、起床直後の口腔内には、数千億個の細菌が繁殖しているとされます。歯磨き前に白湯や水を飲むことは、そのまま口腔内細菌を胃に流し込んでしまうことになるのです。白湯自体は胃腸を優しく温め、自律神経を整えるメリットがありますが、必ず歯磨き後に飲むことを習慣にしてください」
10【コーヒー】膵臓がんの原因 → 抗がん作用がある
「コーヒーは、1980年代に膵臓がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されました。しかしその後の研究で、同様の結果は得られていません。むしろ今は、肝臓がんや子宮体がんなどを予防する可能性があるとされています。また、動脈硬化・糖尿病・認知症の予防や、一日3~4杯飲めば脳卒中や心疾患による死亡率を下げるという研究もあります」
11【オーガニック野菜】健康にいい → 栄養価はほとんど変わらない
「農薬や化学肥料を使わず、自然に近い方法で育てたオーガニック野菜は健康によく、栄養価が高いというイメージを持たれがちです。しかし、通常の野菜と比べて栄養価が高いとは断言できず、ほとんど変わらないという研究があります。また農薬が使われている通常の野菜も、厳格な基準のもとに栽培されていますから、健康被害は科学的に考えられません」
12【青汁】野菜不足を解消 → 腎機能が低い人は×
「野菜不足の解消のために飲んでいる方も多いでしょうが、腎機能が低下していると、豊富なカリウムが不整脈や心停止を引き起こす原因になります。糖尿病・高血圧を長年患っている方は、命取りになりえます」
13【酒】百薬の長 → 少量でもリスクに
「『酒は適量なら健康にいい』といわれていました。しかし近年は、『少量でもがんや高血圧、脳卒中(女性)などの健康リスクが増加する』とする研究結果が増えています。飲ん兵衛には、残念なニュースですね」
14【コラーゲン】食べても意味がない → 意味があるかも
「『食べても肌がピチピチにはならない』ことは知られてきましたね。しかし近年、摂取した一部が『コラーゲンペプチド』となり、骨や関節の材料になるということがわかってきました。研究はこれからですが……」
15【カルシウム不足】イライラの原因 → イライラとは関係ない
「『イライラするのはカルシウム不足のせい』というのは俗説です。たしかに、カルシウムには脳神経の興奮を抑える機能があります。しかし、不足しても骨から溶け出し、血中の量は一定に保たれるのです。牛乳やサプリを飲んだからといってイライラは収まりません。もちろん、骨から溶け出すほど不足させないようにすべきですよ」
16【和食】塩分が多く避けるべき → 健康食として高評価
「和食は塩分が多く、高血圧や腎臓病に繋がるとたびたび警告されてきました。しかし、魚、大豆、野菜、発酵食品を中心とした和食は、本来は長寿を支える食事。和食が悪いわけではなく、調味料の使い方に問題があるのです。かつおや昆布のだしのうま味で減塩した和食は、近年『健康食』として世界的に高評価を受けています」
17【チョコレート】鼻血が出る → 血管を守る
「チョコレートを食べすぎると鼻血が…というのは、僕も子供のころに言われましたね(笑)。少量のカフェインで興奮することがあるかもしれませんが、迷信に近い話です。むしろ、カカオ70%以上のダークチョコレートのポリフェノールの一種が、血管の柔軟性を保ち、老化を防ぐ作用に注目が集まっています。高血圧や心筋梗塞、脳卒中のリスクを減らす効果が期待されます」
18【ひじき】鉄分の王様 → 鉄分は「9分の1」に
「かつて、ひじきは “鉄分の王様” と呼ばれていました。鉄鍋で茹でられていたためで、鍋の成分を吸収していたんですね。しかし、2015年の『日本食品標準成分表』では、ステンレス鍋で茹でた場合が併記されました。鉄鍋だと100gあたり58.2mgあったのが、ステンレスだと6.2mgに激減。なんと9分の1以下になってしまいました」
19【うまみ調味料】多用は避けるべき → 減塩に繋がると積極活用
「グルタミン酸ナトリウムは、『食べ慣れると、味を感じにくくなる』といった風評が長年ありました。しかし、適量で使用するぶんには健康になんの問題もなく、活用すれば、塩分を30%カットしても味の好ましさが変わらないという調査があります。現在では、病院や高齢者施設でも、うま味調味料が積極的に使われています」
20【黒糖や岩塩】白砂糖や精製塩より栄養がある → 栄養はほぼ変わらない
「『白砂糖や精製塩は体に悪い』『黒糖や岩塩は体にいい』と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、砂糖や塩が真っ白なのは不純物が取り除かれているためで、ネット上で散見される『漂白されているから』というのは事実ではありません。一方、黒糖や岩塩に含まれるミネラルはごくわずか。美味しさを感じるかもしれませんが、体にいいとまではいえません」
――食・生活習慣編――
21【朝食】しっかり摂るべき → 抜くと代謝向上にも
「『朝食は一日の活力源』といわれてきましたが、近年は、無理なく食べない時間をつくることによる健康効果も注目されています。特に人気の『16時間断食』は、体内のオートファジー(細胞の自己浄化作用)を促進し、老化抑制や代謝改善に役立つとされています。血糖値の安定や、脂肪の燃焼効率が高まるという研究報告もあります」
22【夜食】眠りが浅くなる → 睡眠の質がアップ
「深夜にラーメンやお菓子を食べると血糖値が急上昇し、睡眠中の成長ホルモン分泌が妨げられます。一方、たんぱく質は筋肉の合成や修復を促し、睡眠中の体のメンテナンスを助けます。茹で卵、ギリシャヨーグルト、ナッツなどは、朝の疲労感軽減にも効果が期待できます。寝る1時間前までに、100~150kcal程度にとどめましょう」
23【一日1食健康法】アスリートやビジネスマンに人気 → 筋肉が分解し代謝も低下
「近年、『一日1食』健康法が注目されています。それで体調を保つには、魚、豆類、卵、緑黄色野菜などを組み合わせ、かつ運動や生活リズムが整っていることが前提です。空腹時間が長すぎると筋肉分解や代謝の低下、低血糖による集中力低下、情緒不安定に繋がります。特に高齢者や基礎疾患のある人は、慎重に判断すべきです」
24【ジュースクレンズ(ジュースだけ生活)】セレブに人気 → 腸内環境が “壊れる” 恐れが
「野菜や果物のジュースだけで数日間過ごすデトックスとして、セレブたちに人気ですね。しかし、果物や野菜を搾ってジュースにすると、食物繊維のほとんどが失われてしまいます。腸内細菌のエサとなる繊維が減り、善玉菌が減少し、悪玉菌が優位になる腸内バランスの崩壊が起こります。果糖による血糖値の上昇や、たんぱく質不足による筋肉の減少も気がかりですね」
25【食後すぐ横になる】牛になる → 胃にいい
「『食べてすぐ横になると牛になる』、つまり行儀が悪く、太るといわれてきました。実際は、体の左側を下にして横になれば、胃の出口(幽門)が下に向き、食べ物を腸へ移動させる動きの助けになります。胃もたれしやすい人は、ゆっくりと横になることで胃内圧を下げ、負担を軽減することができます。逆に右を下にすると、胃酸が食道へ逆流しやすくなるので要注意です」
26【ベジタリアン】病気を防ぎ、健康に → 栄養不足になる可能性が
「野菜や豆類、全粒穀物を中心にすれば、高血圧や、大腸がんなど一部のがんのリスクは低下するでしょう。倫理的な選択としても尊重されるべきです。しかし、たとえばビタミンB12は植物性食品からは摂取が難しく、欠乏すると貧血や神経障害・認知機能低下が起こります。鉄や亜鉛、オメガ3系脂肪酸も不足しがちですので、栄養補助食品や強化食品での補填が不可欠です」
27【グルテンフリー】大ブームに → 日本人には必ずしも必要ではない
「パンやラーメンなど小麦製品に含まれるたんぱく質『グルテン』を避けることで、体調がよくなるケースがあります。しかし、不調を招く原因とされるセリアック病の患者は、人口の1%といわれる欧米と比べて日本では非常に少なく、ほかにもグルテンで下痢やだるさが現われる人もいますが、ほとんどの日本人にとっては、あまり意味のない健康法だといえます」
28【一日30品目】国のガイドライン → 目指す必要はない
「今も『30品目』を目標にしている人がいるかもしれません。1985年に厚生省(当時)が発表した指針に由来しますが、毎日30品目を食べるのは難しいし、カロリーオーバー。すでにその表現は削除されています」
29【体脂肪燃焼】運動開始から20分後 → すぐに燃え始める
「運動時に体脂肪が燃え始めるのは、開始から20分後だといわれます。そんな時間は確保できないと思われるかもしれませんが、じつは最初から脂肪は燃えています。10分間のウオーキングでも、意味はあるのです」
30【紫外線】浴びないほうがいい → 適度に浴びるべき
「ずっと悪者扱いだった紫外線ですが、朝や夕方に15分程度、手や顔に太陽光を浴びるだけで、ビタミンDを合成してくれます。骨粗鬆症や骨折のリスクを大きく下げ、がん予防との関連性も指摘されているんです」
監修・五良会クリニック白金高輪 五藤良将医師
複数のクリニックで糖尿病治療に注力。著書に『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム)でも “食の常識” に挑戦 写真・長谷川 新、AC  取材/文・吉澤恵理(医療ジャーナリスト)
5 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる2月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が、去年の同じ月より3.0%上昇しました。このうち価格の高騰が続く「米類」の上昇率は80%を超え、過去最高となっています。 総務省によりますと、2月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた指数が2020年の平均を100と���て109.7となり、去年の同じ月より3.0%上昇しました。 電気やガス料金に対する政府の補助金が再開されたため、上昇率は前の月より0.2ポイント縮小したものの、3か月連続で3%台となりました。 中でも食料品の値上がりが目立っていて、「米類」は80.9%上昇し、記録が残る1971年以降、上昇率は過去最高となっています。 また、「チョコレート」は30.4%、「コーヒー豆」は22.9%のいずれも大幅な上昇となりました。 このほか「鶏卵」は、鳥インフルエンザの発生が相次いだ影響で1.4%上昇しました。 上昇率がプラスになったのは去年2月以来です。 一方、野菜や果物などの「生鮮食品」も全体で2ケタの上昇が3か月連続で続いていて、主なものでは「キャベツ」が130.5%、「白菜」が129.0%といずれも2倍以上に値上がりしています。 このほか「みかん」は37.5%、「りんご」は18.9%、それぞれ上昇しました。 林官房長官 「国民生活や事業活動を守り抜く」 林官房長官は閣議のあとの記者会見で「引き続き、省力化投資の促進や価格転嫁の徹底などを進め、賃上げ環境の整備に取り組む。石破総理大臣は先月、『重点支援地方交付金』や政府備蓄米の活用など物価高に対応するための施策の迅速かつ効果的な実施を指示している。物価動向が家計や事業活動に与える影響に細心の注意を払いながら、物価高から国民生活や事業活動を守り抜いていく」と述べました。
2月の消費者物価指数「米類」上昇率80%超 過去最高に | NHK | 消費者物価指数
4 notes · View notes
weibeu · 5 months ago
Text
コーヒージャーニー
グアテマラとFairycake Fairのパールショコラ生バターサンドを合わせる。これはうまい。うまうま。チョコレートには紅茶より珈琲ですな。今のところチョコレートに合わせるのは浅煎りの方が好きかもしれない。だけどわたし、牛乳も好きで、そことはいい勝負。チョコレートにコーヒーを合わせると、苦味が甘さを薄める気がして罪悪感が抑えられる。牛乳は全く逆で、脂肪は甘味を纏い、甘味は脂肪で膨らみ、相乗効果という名の船に乗りぷかぷか良い気分の幸福に包まれる。この究極の選択はわたしに耳を傾けるバロメーターになるかもしれない。まあ実際は、急足でコーヒーを楽しんだ後、残った最後のひとくちのチョコレートと新たに注いだ牛乳で締めるのだけど。この浮気性!!えへへ。
5 notes · View notes
lastscenecom · 1 year ago
Quote
授かり効果(保有効果)とは、人が自分の所有物を、自分のものではない場合よりも高く評価する傾向を表します。 ある実験では、各参加者にチョコレートバーを与え、机の上に置きましたが、それを食べてはいけないとも伝えました。 参加者たちは30分間、チョコレートバーをずっと見つめながらプロジェクトに取り組みました。 最後に、プロジェクトが完了すると、研究者らは参加者に、そのチョコレートバーは自分たちのものであると伝えました。 しかし、人々はチョコレートを手元に置いておくか、自分が決めた価格で売り戻すかの選択肢を与えられました。 チョコレートバーを売り返した参加者は平均して 1.72 ドルで販売しました。 しかし、別のグループでは、プロジェクトの終了時に、30分机に座るのではなく、ご褒美としてチョコレートバーが人々に手渡されただけで、人々はチョコレートの価値を1.35ドルにしか評価しませんでした。 新車を購入するとき、販売員は顧客に試乗させるのが一般的です。 こうした戦略は心理的な所有感を促すためにも講じられています。 製品の使用に費やす時間が長ければ長いほど、その製品はより自分のものであるように感じられ、手放すのが難しくなります。
Endowment Effect - The Decision Lab
14 notes · View notes
hitujijp · 5 months ago
Text
嗜好を通じた体調管理の深層学習
食べ物の好き嫌いの激しい子にはこう言ってあげようと思っている。
「君は、好き嫌いが激しいのではなくて、キノコと毒キノコの違いが分かる人間なんだ。何でも食べるって結構危ないよね。オレは気持ち悪いから食べたくないって感覚、結構大事だと思うけどな」
真面目な話、体質によって食べられる食事は左右されると感じている。何となく体調が良くなる食物を好み、悪くなる食物を避ける行動の積み重ねが学習され、やがて習慣として定着する。そもそも自分の生活を振り返ると、そう多くないパターンの料理の組み合わせになっているものだ。明示的に気が付いていないだけで、誰でもある程度好き嫌いの傾向は学習され生活に反映されている。
オレの場合、更に食品にコントローラーとしての役割も与えている。グルコースコントロールの為に使うチョコレート。ビタミンコントロールの為に使うバナナや柑橘類。タンパク質コントロールの為に使う豆腐。睡眠物質コントロールのためのコーヒー。これらの対応関係と効果を発揮する量は経験として覚えている。むしろ、これと決めたら変えたくない。変えると経験値が初期化されコントローラーとして使えなくなるから。
そう考えると、食べ物の好き嫌いには、それを通じて探索と絞り込みを実行し、コントローラーを探そうとする役割も有るのかも知れない。
2 notes · View notes
apothecaryscript · 9 months ago
Text
Maomao no Hitorigoto Episode 2 : Chocolate / 猫猫のひとりごと 第2話 『巧克力(チョコレート/Chokorēto)』
Please note that the English lines are just my translations.
猫猫「しかし、あんなに効くとは… 小蘭にも分けようかと思っていたが、やめた方が良さそうだな」
Maomao “Shikashi, annani kiku-towa… Shaoran-nimo wakeyokato omotte-itaga, yameta-hoga yosaso-dana.”
Maomao “I didn’t expect it would work that well. I was thinking of giving some to Xiaolan, but now I think I shouldn’t.”
壬氏「薬屋」
Jinshi “Kusuriya.”
Jinshi “Apothecary.”
猫猫「うぇっ!」
Maomao “Ue!”
壬氏「どうした?そんなに警戒して」
Jinshi “Doshita? Sonnani keikai shite.”
Jinshi “What’s wrong with you, being so cautious?”
猫猫「媚薬の効果が持続しているのではないかと…」
Maomao “Biyakuno kokaga jizoku-shite-iruno-dewa naikato…”
Maomao “I wonder if the effects of the aphrodisiac are still lasting…”
壬氏「アッハッハッハ。バレていたか。チョコレート、美味しかったぞ」
Jinshi “Ahhahhahha. Barete-itaka. Chokorēto, oishi-kattazo.”
Jinshi “Hahaha, you knew. The chocolate was delicious.”
猫猫「ここで、猫猫の豆知識。巧克力(チョコレート)に使われる可可阿(カカオ)には、興奮作用を引き起こす成分がある為、恋の胸騒ぎや安心感に似た効果があるとか…」
Maomao “Kokode, Maomaono mame-chishiki. Chokorētoni tsukawareru kakao-niwa, kofun-sayo’o hikiokosu seibunga aru-tame, koino munasawagiya anshin-kanni nita kokaga aru-toka…”
Maomao “Now it’s time for Maomao’s bits of knowledge. The cacao used in chocolate contains components that cause stimulant effects, so it’s said to have an effect similar to the excitement and sense of security you get from love.”
壬氏「なんだ?またひとりごとか?」
Jinshi “Nanda? Mata hitorigoto ka?”
Jinshi “What? Are you talking to yourself again?”
猫猫「壬氏様。媚薬の過剰摂取にはご留意ください。鼻血の他に、肌荒れを起こしたり、肥満になることもありますので」
Maomao “Jinshi-sama. Biyakuno kajo-sesshu-niwa goryui kudasai. Hanajino hokani, hada-are’o okoshi-tari, himanni naru-kotomo arimasu-node.”
Maomao “Master Jinshi, please be careful not to take too much of the aphrodisiac. In addition to nosebleeds, it can also cause skin problems and lead to obesity.  
壬氏「なるほど。わかった」
Jinshi “Naruhodo. Wakatta.”
Jinshi “I see. I got it.”
猫猫(この男の場合、少しくらい見た目に欠点ができた方がいいのかもしれないが…)
Maomao (Kono otokono baai, sukoshi-kurai mitameni kettenga dekita-hoga iino-kamo shire-naiga…)
Maomao (In this man’s case, it might be better if he gets a few flews in appearance…)
壬氏「心配してくれて、ありがとう」
Jinshi “Shinpai shite-kurete, arigato.”
Jinshi “Thank you for your concern.”
猫猫「うわっ!シャー!」
Maomao “Uwa! Shaaa!”
壬氏「フフフ…」
Jinshi “Fufufu…”
猫猫「次回、『幽霊騒動』。城壁の上で舞っていたのは一体、誰なのか…。被害者が続出しそうだな…。媚薬を作るのも、ほどほどにしよう」
Maomao “Jikai, ‘Yurei Sodo.’ Johekino uede matte-ita-nowa ittai, dare-nanoka… Higaishaga zokushutsu shiso-dana… Biyaku’o tsukuru-nomo, hodo-hodoni shiyo.
Maomao “Next, ‘The Unsettling Matter of the Spirit.’ Who on earth was dancing on the castle walls? It seems like there will be more and more victims… Let’s make aphrodisiacs in moderation.”
―――――――――――――――――――――――――――――――
なるほど(Naruhodo) : Got it, I see, That makes sense.
シャー!(Shaaa!) : Hissing sound of cats or snakes.  It can also show water flowing or something else, depending on the situation. We Japanese often use such “onomatopoeia” not only in manga/anime but in our usual conversation.
Ex.) 「猫に触ろうとしたら、シャーッてされたよ…(Nekoni sawaroto shitara, shaaatte saretayo…)」
    I tried to touch the cat, then it hissed at me.
3 notes · View notes
manganjiiji · 2 years ago
Text
わたくしの心差しは
しばらく何の文章も書いていないから澱が溜まってしまったと思う。言葉を編集することをしないとだめだ。単語と単語を組み合わせ、文字と文字を高速回転で当てはめては放り出し、頭の中の音に乗せて��どうにかぎりぎり意味がつながるくらいの文章を切り貼りで生成する。見た目にもよいのが佳い。文をつなげてこのように段落にする時には目に入った画面のなかで文字の羅列の詰まりが自分に丁度良い、つまり図像として好ましくなければ書いても意味がない。自分は自分の「文の見た目」の好みを知っているので、それは何を考えずとも感覚で選びとる事ができる。単純に言えば、どこを漢字にし、どこを平仮名にし、どの漢字を使い、どこに句読点を打つか。句読点は読んでいる時の音楽のほうにも関係するので、見た目よりは音に左右されているかもしれない。それでもあまりに句読点がないときは、さすがに見辛いなと思い、入れる。小説でやっている時が一番楽しいが、この日記でやっている時も結構たのしい。見た目と音を自分の好きな文でいつでも再現可能にしておく。ほとんど意味はない。あってもあまり意味がないし。
希死念慮のないただのうつ状態に久しぶりに陥った。とはいえ数時間で回復したと思うのだが。これは肉体疲労がないぶん、薬がよく効いている。この数日仕事を休みっ放しなので、肉体疲労がない。今日はびっくりする事に仕事をさぼった。とくに体調は悪くなかった。仕事に行くことを考えるだけでパニックになり、ただただ行きたくないというだけで休んだ。用意する時間も起きた時間も、仕事に行ける条件は何もかもが完���だった。私自身だけが全く仕事に行ける状態ではなかった。なんでやねん。兎に角もう、自分にこれが最後だよ(さぼるのは)と言い聞かせて休んだ。とても悲しくなったが、欠勤の連絡を入れたのちパニックは治まって、気づいたら3時間寝ていた。すでに8時間は寝ていたのによく眠れるなあと思った。今「よく眠れる」ということにはっとしてずつーるを確認したら、その時間がちょうど気圧低下していた。なんだ。気圧か。もうそりゃしょうがねえ。今まで偏頭痛が酷くてその影に隠れていたのだが、気圧が下がるとかなり落ち込むしパニックになりやすいし、最終的に寝る。まさに今日のパターンだった。最近、というより、独居になってから、偏頭痛がぱったりと消えた。注射も打っていないが、薬を飲むほどの痛みも、月に2回あるくらいになった。今までは注射を打ってなお、月に10〜15回薬を飲んでいた。注射を継続した効果が出たのか、生家からのストレスから解放されたからなのか、どちらもなのか、分からないが、とてもとても、らく。痛みがないというだけで可処分時間が増える増える。仕事中も痛みがないので目の前のことに集中できる。朝起きて爆発的に痛くて吐きそうという思いもしなくてよくなった。注射の効果だとしたら、全偏頭痛民に勧めたい。エムガルティという1本1万3500円(保険適用済)の注射を。3ヶ月分買って自己注射するので、3ヶ月に1回は4万円近く出費するのだが、基本的に高額医療制度で2万くらい返ってくる。私はこの注射を打つことで再び働けるようになった。
ということで夕方にはふらふらしながら、1メートル歩くのに3秒かけて(体感)セブンイレブンに行った。前回コピー用紙が切れた時にもたもたもたもたして最終的に私が主導権を奪い取って勝手にセットし蓋を閉めた時の店員がまた居て若干気まずかったが、私はその時も今日も別に怒っていた訳ではなく、ごくふつうの客だったため、まあ、見逃してほしい。そしてチョコレートが食べたかった(1年に1回だけ黒いチョコレートが食べたくなる)のだが、無かった。マシュマロも食べたかったのだが、無かった。プリングルスも、無かった。手頃な冷たいコンビニスイーツも、全然なかった。おいおい。全てにおいて「負け」じゃねえか。しかし他のものでどうにか糖分をしこたま、一応シーザーサラダも買って、またふらふらと帰った。そのうちの何割かを食べ、冷蔵庫にしまい、𝕏を見ていて時間が経った。やや回復し皿を洗い、歯磨きをし、爪を塗るまでにいたった。
私はほんとうに「働きたくない」人種だ。小学生のころ、働かなくていいという理由だけで大学教授になりたかった(一生勉強だけしていればいいなんて夢のような仕事だ!)。何よりも勉強というか、紙に字を書くことが好きだったので、勉強だけしていたかった。考えることも好きだし。しかし高校一年でその時は来る。成長期・思春期・うつがセットで襲いかかり、ほとんど睡眠障害になり授業は起きていられず、起きていても何を言われているのか全く分からず、考えることも覚えることもできず、という直面したことのない事態に陥り、勉強は全くできなくなった。(25歳で治療が成功してから、高校の勉強の文系科目は独学で終えた。塾講師として高校生に教えながら。)
本当に働きたくなかった。なんならもう、動きたくなかった。うつで余計に体は動かなくなり、生きること自体がきつくなった。兄は働かない人だったので、兄が許されてなぜ自分は働かなければいけないんだという思いと、兄が働いていないぶん、私が働いてせめて社会に貢献しなければという思いをふたつ抱えていた。とにかく兄のあけた穴の補填に忙しい人生だった。そんなことはあの親たちのもとに生まれた時点で、瑣末なことだが。
それが、19で初めてしたアルバイト、通信販売の受電が、もう、びっくりするくらい自分に合っていて、びっくりするくらい評価され、働くのは異常なほどの緊張をともなうものの(毎回駅のトイレで下痢してから出勤していた)、もしかして…これは…人に褒められるチャンス!ということに気付いた。私は非常に人に褒められたいタイプの人間である。浪人中の12月まで働いて、そのお金で冬期講習に行き、受験した。
大学時代、マクドナルドのアルバイトは、「世界一自分に向いていない職業」だと思っていたが、友人の勧めで始め、本当に向いていなかったし、うつが激化していたので毎日に近く号泣していたが、これも楽しかった。笑顔だけは良いと褒められた。あと、深夜の清掃は褒められた。スピードに追われる、かつ体と頭を同時に動かす仕事が世界で一番苦手なのだが、マクドナルドはまさにそれだった。しかし、それを1年ほど経験したことで(もちろんずっと一番下っ端のクルーだった)、接客だけは自信を持てるようになった。新卒のSEはまったく頭が働かず、精神科行きとなったが、そのおかげで病気が判明し(うつ症状の重い双極性障害2型)、いよいよ書店のアルバイトとしての人生が始まった。これはもう「楽しい」しかなかった。最初の店舗がおそろしくブラックだったため、かなり厳しく躾られ、昭和的な思想でガチガチにされ、ここでも毎日号泣していたが、とにかく楽しかった。掛け持ちの学習塾は、全く仕事という感覚がなく、お金が貰えなくてもボランティ��でやりたいくらい本当に楽しかった。緊張感など一秒も感じず、人に教えるのが楽しすぎて夢中になった。ちなみに働きすぎて27の時に大宮駅で倒れた。このようなことを何回か繰り返して今に至る。書店も慣れてくるとだんだんやることがわかってきて、こちらも緊張を感じなくなった。今の店舗は書店ではないが、似たような小売で、系列店舗での経験もあるためそこまでハードルは高くない。ただ肉体への負担がかなり大きい。一秒も休めない。文字通り休憩がないシフトなので、とにかく隙を見て水を飲みに行くしかない。この辺りも慣れてくれば自分のペースが掴めるだろう。初っ端からコロナで5日間欠勤して、かなり体力も落ち、今のところ最悪なスタートを切っている。ただ、諦めずに食らいついていけば、というと大袈裟だし気負いすぎかねないので注意が必要だが、できる範囲で通い続ければ、きっと大丈夫だろう。今度こそ、というか今回は久しぶりに2年程は勤務し続けたい。2年勤続することが、私にとってはかなりのハードルだが、さまざまな症状が改善しているので、今回は行けるのではないかと思っている。まあ、だめでもあまり落ち込まないように。でもなんか、できる気がしています。
2023.8.2
2 notes · View notes
madokaizuka · 2 years ago
Text
夏バテかもしれないと言い訳してにんにくのたくさん使われた肉料理を食べた。本当は、日に3度、野菜が多く脂の少ない食事をきちんと摂るのが一番だとわかっている。負担をかけた胃へのせめてもの慰みに補中益気湯を飲む。
わかっていても自分にできるのはここまでなのだと訴えたい。以前いた職場で、太り気味なことを気にしていた同僚が、テレビでダイエットにいいと言っていたからと昼食の前にチョコレートをひとかけ食べていた。効果あるでしょうか、とも問われた。忙しい時期で、新人の彼女はいつも慌てていた。わかっていても、私はここまでの努力しかできない人間なんです。本当に言いたいのはそっちなんだろうと察して、返事を濁すことしかできなかった。
3 notes · View notes
douganow · 9 months ago
Text
石丸幹二 が出演する 明治 チョコレート効果 のCM 「帰ってきた!チョコ先生」篇 のクランチ有ver
https://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/chocokoka/ Continue reading 石丸幹二 が出演する 明治 チョコレート効果 のCM 「帰ってきた!チョコ先生」篇 のクランチ有ver
0 notes
pixiewired · 2 years ago
Quote
市販されているチョコレートは、糖質の含有量もさまざまだ。糖質はできるだけ少なくて、カカオはたっぷり含まれているものを望むなら、カカオの含有率が80パーセントを超えるチョコレートを探そう。 それより低いものは、「おいしすぎて食べるのがやめられない」食品カテゴリに属している(ミルクチョコレートとホワイトチョコレートは、本質的にはキャンディ、つまり純粋な糖質だ)。 たとえば、あなたが85パーセントと書かれたものを見つけたら、もう安心。ちょっと小腹が空いたときに、ほんの一切れ食べて満足する、そんなチョコレートの楽しみ方ができるはずだ。 海馬は通常、40歳を過ぎる頃から年におよそ1~2パーセントずつ小さくなっていく。そして実際に、対照群の被験者たちにこれが起きていた。彼らの脳をスキャンした結果、脳の体積が同じ割合で減っていたのだ。この研究チームの論文によると、有酸素運動によって記憶形成の中枢である海馬の時計の針が、実質的に1〜2年戻っていたという。現時点で、この世に、これほどの力を発揮する薬はほかにない。 ここまで言っても、まだあなたが驚かないなら、こんな話はどうだろうか。海馬が大きくなっていた被験者たちは、慣れ親しんだ空間を移動するときの記憶力、つまり空間記憶も改善していた。
週1回食べるだけで効果がある…普通にしていると「40歳から縮んでいく脳」の老化を防ぐ注目の食材【2023上半期BEST5】 カカオフラバノールは認知機能の老化を食い止める (3ページ���) | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
1 note · View note
eijukawai · 1 month ago
Text
バラ園
Tumblr media
2025.6.3
最近は寝ることと食べること以外、あまり興味が無くなってきたかも知れません。
なかなか寝れなくなってきて、食べたいものも制限されるようになってきたからだと思います。特にチョコレートは食べたいと思っても高くて手が出せなくなってきています。まさに高級品です。
チョコレート効果の86%が好きだったんですけど、大袋が千円以上しますし、そもそも見かけなくなりました。普通のチョコレートは砂糖の塊ですし、高くても少しづつ食べるしかありませんけどね。
さて、季節は進んで初夏を感じるようになりました。もうそろそろバラも見納めですよね。
1 note · View note
seikatsunopiece · 1 month ago
Text
満腹と偏食
同じものを食べ続けることに抵抗がない。
飽きるまで食べ続けるので、飽きるまで買い物も調理も素早く済ませることができるという副次的効果もあって大変お得だ。ただし余計なものを買うので、コスパは特によくはない。
調理が好きではないからこうしているような気がする。正確には、自分が作った料理が好きじゃない。
高校を卒業するまで、母が手作りのお弁当を毎日作ってくれていた。朝晩の食事もそうだ。おやつも手作りのものを食べた記憶が多い。母について詳しく言及することは避けるが、とにかくおいしいのである。実家に帰省した際に一宿一飯の恩として家事労働をするが、料理だけはどうしてもできない。私は私の作った料理を食べたくないのだ。私は皿洗いのために実家の台所に立つ。
小学生の頃には、手作りのお菓子を交換する機会がままあった。たいていは溶かして固めたチョコレートを交換しあうことになる。私はあのチョコレートのえもいわれぬ味に感動していた。岩のように硬い、はたまた謎に柔らかい、かわいく装飾されたチョコレート。
手作り神話をバカバカしいと思う気持ちと、ただの言い訳にすぎないという後ろめたさを抱えつつ、それでもやはり誰かに作ってもらった食事が最高においしいのだ。
この一週間は焼き鯖を食べている。台所が生臭い。
【5月の調味料】bibigoのコチュジャン
これで一生冷凍野菜を食らっている。ジャバン海苔も貪り食う。韓国の食べ物にハマっているが、インスタントラーメンは辛すぎると思う。
冒険をしない世界のRPG献立違いのセーブデータ
0 notes
kennak · 6 months ago
Quote
GOUFRAIS(グフレ)のチョコレート   これ、別名「長谷部チョコ」っていうらしいんです。 ・・・私、これで「ハセベ!ハセベ!」と盛り上がっていたのです。   このチョコレートは、サッカーの長谷部選手のお気に入りで、まとめ買いして帰るのだとか。   これが話題となり、一部の日本人にも人気のようで。   「数年前から、日本人がたくさん買うようになったんですよ。なぜかしら?」   とロンネフェルトの店員さんが小首をかしげていました。(長谷部効果)   チョコレート好きの私。 お店を出るや否や開封してパクリ!   うんめぇ!! 何だこりゃ!!   小さなクグロフ型の生チョコタイプで、口の中でとろけるんです。   考えたら、スイスで生チョコをあまり見たことがありません。 そのせいか、生チョコの存在を忘れていました。 だから、感動も大きいのかな。
自分のことを嫌いになりかけた出来事 | おじょーず!Life☆in スイス
3 notes · View notes