#タトゥー女子
Explore tagged Tumblr posts
Text

I love a what-if scenario☕️🌻「もしかしたら」的なシナリオが好き
#aerith #aerithgainsborough #fanart #finalfantasy #finalfantasyvii #ff7remake #ff7rebirth #ff7art #tattooedgirl #girlswithink #justforfun #cuteart #cutegirlart #エアリス #エアリスゲインズブール #ファイナルファンタジー7 #ファンアート #ファンアートイラスト #タトゥー女子 #可愛いイラスト
#aerith gainsborough#fanart#ff7 aerith#final fantasy vii#final fantasy 7 rebirth#ff7 fanart#tattoed girls#girls with tattoos#エアリス#ファンアート#ファイナルハァンタジー7#タトゥー#タトゥー女子
4 notes
·
View notes
Text




メイキングオブポーズ~ぱんぱかぱん!とその他雑談 相変わらずそのへんのシムをとっ捕まえてテストテストw 口紅が似合うメンズはスミレとアオイしかうちにはいないwww (今回は女装やないけど)もちろんトランス女性にも使ってもらえたらうれしいなぁ。昔からシムの口元から下アングルを撮るのがフェチです。シシィはママ似で口角ガッと上がってるからめっちゃにこにこやけど、他の子やと普通なのでご安心くださいw PCも新しくなったことやし、と前から気になってて使ってみたかった上唇(鼻の下)横から見たときにええ感じにしてくれるスライダー導入。わーい!まじでいい感じ!こうやって少しずつ増えていきそうw
シースルー袖はオフィーリアの人魚タトゥー(初恋のアリエルちゃん概念)が透けて見えるのほんまうれしい!ありがとうございます♡
んでもって、アリシアに着せた服の袖フリルの出来が素晴らしくって感動しちゃう…TS3の洋服の良さってこういうとこよね…4CCはどうして服の内側が放射線状になってるの?と友人に聞いたことがありまして、服の裏はそうやって閉じるといいよってチュートリアルに書いてるからねって(友人は裏側まで作るタイプ)なるほどおおー!TS3はほとんど裏側あるじゃん…そら全体的に重いはずだわって。でもそういうリアル表現を追求した細かい仕事が好き。
19 notes
·
View notes
Quote
英国のスターマー首相は5日、労働党のアンジェラ・レイナー副党首(44)を新政権の副首相に任命した。16歳で妊娠して学校を中退し、周囲から「見下されてきた」という若き日々から、時を経て英国の「ナンバー2」になったレイナー氏とはどんな人物なのか。 「公営住宅に住んでいるとか、片親だとか、そうした理由で他人を見下す人がいた」 英メディアによると、レイナー氏は1日、ロンドンでの選挙集会で自らの生い立ちを語った。そしてケアワーカーとして働いた自身の体験を踏まえ、介護現場などで働く人に正当な賃金が支払われるよう、「日々闘っていく」と訴えた。 ドッグフードを食べさせられそうにも 本名アンジェラ・ボウエン。1980年3月、英中部ストックポートに生まれた。英紙ガーディアンなどによると、3人きょうだいの2番目で、公営住宅で育った。母はそう状態とうつ状態を繰り返す双極性障害だったが、父がほとんど家に帰らなかったため、10歳から母の世話をしたヤングケアラーだった。母は字が読めず、ドッグフードを牛肉のステーキと思い込んで子供たちに食べさせようとしたという。 荒れた10代を送り、14歳でナイトクラブに通い始め、16歳で妊娠して学校を中退した。 転機は長男を出産した97年だ。この年、労働党のブレア政権が誕生。低所得者層の子育てを支援する教室が地域に誕生し、ここで育児を学ぶことができた。手話を学び、介護職の資格を取り、地元ストックポートでケアワーカーとして働けるようになった。 人生を変えてくれた労働党 自らの人生を変えてくれた労働党に親近感を持ち、労働組合勤務を経て2015年に下院議員に初当選。10年に労組幹部のマーク・レイナー氏と結婚し、20年の離婚後もレイナー姓を名乗る。37歳で「祖母」になり、現在は3人の子と1人の孫がいる。 「私は社会主義者だが、現実主義者でもある」。自らをそう語るレイナー氏は、その現場体験から、社会福祉や教育分野に強い政治家として知られる。脚には、労働党のシンボル「赤いバラ」のタトゥーを彫っている。 その強烈な個性もあり、政敵の保守党からはしばしば攻撃対象となる。22年には下院の議場で、当時のジョンソン首相(保守党)の前で足を何度も組み直したことが「首相の気をそらすため」などと保守党側から批判された。これに対しレイナー氏は、「変態的な中傷だ」と激怒し、政界にはミソジニー(女性嫌悪)が根強いと訴えた。この時は保守党の女性議員らもレイナー氏を支持した。 一方で過去には脱税疑惑なども報じられ、「彼女は常に正しいわけではない」(ガーディアン紙)とも評される。 レイナー氏は副首相のほか���住宅・地域社会相も兼務する。【ロンドン篠田航一】
10歳から母の世話、16歳で妊娠 44歳で英国の新副首相 レイナー氏 | 毎日新聞
2 notes
·
View notes
Text
エクスペシリーズ史上最強のチーム結成!?【キャラクターポスター解禁】
この度、個性豊かな面々が揃った “新生エクスペンダブルズ”のキャラクターポスターが解禁となった。 シリーズおなじみのメンツはもちろん、”ニューブラッド”である新たにメンバーに加わった一同が顔を揃える戦闘態勢万端なインパクト抜群のポスターだ。
【リー・クリスマス(ジェイソン・ステイサム)】は、ナイフの腕前はチーム随一であり��近戦では誰にも負けないほどの実力を持っている。「友達じゃない、兄弟同然だ」と豪語するほど信頼を寄せるバーニー・ロスの意志を引き続き、超難関ミッションに何度でも立ち向かう!

エクスペンダブルズと言ったらこの男とも言える【バーニー・ロス(シルベスター・スタローン)】は、チームの絶対的なリーダーだ。統率力に長け、飛行機の操縦までこなす戦闘のエキスパート。バーニー率いるエクスペンダブルズ達は、敵の卑劣な策を前にミッションは失敗となり、大きな代償を払うことに…。

リー&バーニーと共にエクスペンダブルズを支えてきたのは【ガンナー・ヤンセン(ドルフ・ラングレン)】と【トール・ロード(ランディ・��ートゥア)】。 ガンナー��過去一度だけ消耗品軍団を裏切ろうとするが、バーニーの尽力で更生。一流の狙撃スキルを持つも、最近は老眼と断酒の影響でスキルダウン…?空気を読めず仲間から突っ込まれることが多いが誰からも愛される性格だ。

トールは陸軍出身の傭兵。パワー(破壊)でねじ伏せるチームにとって頼もしい存在だが、大学時代にレスリングをしていた ためにカリフラワー状になった耳を気にし、そのことに触れるといらぬ説明を長々としてくる少し変わった一面も。

続いて本作よりエクスペンダブルズに参戦する“ニューブラッド”を紹介!
【イージー・デイ(50セント)】はチームで一番と言えるほど冷静沈着で合理的だが、ときに計り知れない怪力で相手を投げ飛ばすパ ワー��持つ、怒らせるとやっかいな男だ。

リーの恋人【ジーナ(ミーガン・フォックス)】は、類まれな射撃&近接格闘スキルを持ち、今回とある理由からバーニーに代わり消耗品軍団の新たなリーダーを務める。

そして過去バーニーと活動を共にしていた【デーシャ(トニー・ ジャー)】は、リーから衝撃的な事実を知らされエクスペンダブルズに復帰することに。戦闘では銃を使わず、ククリナイフ&ムエタイ技で敵を一網打尽。

第三次世界大戦を引き起こしかねない力を持つ超極悪非道の敵【ラフマト(イコ・ウワイス)】は武器商人で、謎のテロリスト、オセロットの依頼で核兵器の強奪計画を企てる。先端が鋭い2本のトンファーを使い、敵味方関係なく倒す無慈悲な殺人マシンだ。

ジーナにスカウトされ新たにチームの一員になった【ラッシュ(レヴィ・トラン)】は全身タトゥーだらけで、クールかつ不愛想な性格であるも、仲間を大切にする思いが人一倍強い、少し素性が掴めない謎めいた女性。

そして元消耗品軍団だったガルゴの息子【ガラン(ジェイコ ブ・スキピオ)】が本作でメンバーに加入。部隊では最年少だが、父・ガルゴの血が濃いのか誰も聞いていなくとも永遠としゃべり続ける強心臓…。しかし戦闘能力も父親譲りで頼もしい戦力だ。

最後に紹介するのは、エクスペンダブルズに極秘任務を依頼するCIAエージェント、【マーシュ(アンディ・ガルシア)】。正体不明のテロリスト、オセロットを追う任務をバーニーに依頼。通常指示する職務ではあるが、今回は監視役として自ら任務に同行する。

またリー・クリスマスのビジュアルには「あんたの意思は俺が引き継いだ。」、バーニー・ロスは「ただの消耗品。だが、これが俺の生き様だ。」などと各キャラクターをイメージしたセリフが書かれている。 各々記されたこの言葉の意味や���いが、本作とどのように繋がり関わってくるのか、リーが語る兄弟(バーニー)の意思とは…。 命がけで戦いに挑む、伝説の【脳ストップ】アクションをぜひ映画館で見届けてほしい!
映画『エクスペンダブルズ ニューブラッド』は2024年1月5日 全国公開!
4 notes
·
View notes
Text






【2023-11-23】 勤労感謝の日
晴れ。午前七時三十五分起床。祝日。アラームで目覚める。顔を洗い、歯を磨きアパートを出る。セカンドストリートで1500円で購入した、グリーンのミリタリージャケットに胸にピースマークの缶バッジ、ボーダーのハイネックのニット、デニムパンツ、スニーカーという格好。今日は、祝日のため、平日通っている、精神病院のデイケアが休みだ。今日は、特に予定を入れていないが、暇なので、とりあえず地下鉄で、天神へ向かう。電車内、スマホをみたり、読書。数日前、ジュンク堂書店の古本まつりで250円で購入した、大島亮吉著「山ー随想ー」の続きを読む。大島亮吉は、学生時代から登山サークルに入っており、人生のすべてを山にかけていた。「山ー随想ー」には、ただ、登山���ている時に見える風景や、その日に摂った食事のことがただただ淡々と記されているだけだ。退屈と言えば退屈な随筆だ。ソローの「森の生活」のように。しかし、小説のように、ドラマティックな出来事が何も起こらず、著者の感じたことや、出来事をただ羅列してい���だけの退屈な文章が、私は好きなのだ。そういう生き方をする人に「無常の愛」を感じるのだ。しいて、私が興味を惹かれた箇所は、「アイヌ民族」についての事柄が記されている箇所だ。そのことは、また、のちのち触れることにしよう。天神へ着き、まだどこも店は開いていないので、ただ、あてもなく天神の街を、タバコをくゆらせながらぶらぶら歩く。腹が減ったので、ロッテリアへ行き、野菜バーガーセットを食べる。サイドドリンクはメロンソーダ。私は、コーラやカルピス以外にメロンソーダも好きなのだ。向かいの席には、若い二人組の男が向かい合って座っている。前日、飲みすぎたのか、途中から、テーブルに突っ伏して寝始める。私も、若い頃はよくやった。せっかくなので、記念に二人が突っ伏して寝ているところを写真におさめ、SNSに投稿する。食後、ロッテリアを出て、ブック・オフへ向かう。途中、破れたデニムパンツを発見したので、迷わずリュックザックの中に入れる。この「リュックザック」という単語の「ザック」の部分は、大島亮吉氏が、「リュックサック」ではなく、「リュックザック」と「サ」を濁らせて「ザ」と書いていたため、普段私は、「リュックサック」と記入するのだが、今度からは私も、「リュックザック」と記すことにしよう。「ナップザック」でも良いような気もしてくる。そう、私は、古臭い言葉の言い回しや、現在では、「死語」となっている「言葉」が好きなのだ。ブック・オフで、無地のグレーのセーターを試着してみる。サイズ感はバッチリだし、デザインも悪くない。しかし値段だ。プライスタグには、二千円と記されている。最近の私の服を購入する基準は、千五百円以下なのだ。ちと高い。結局、商品を元あった場所に戻し、ブック・オフをあとにする。勿論、先程のセーターが、もっと面白い柄が入っていたり、かわいい胸ポケットがついていたら、多分二千円でも購入しただろう。しかし、あくまで無地なのでもう一歩購入に至らなかったのだ。しかし、この日記を書いていると、そのシンプルな無地も悪くない気がしてくる。書いていて、だんだん欲しくなってきたので、また週末にでもブック・オフへ行き、まだ商品が残っていたら購入することにしよう。ブック・オフを出たら、突然、体にタトゥーを入れたくなったので、どこに入れるか?を想像してみる。思いついたのが、手のひらだ。手のひらへ「Pain」と入れたいのだ。私が、日々投稿しているTumblrで、手のひらに「Pain」と入れている男性の画像を発見して以来、ずっと同じ箇所に同じ「文字」を入れたいと思っていたのだ。特に、予約はしていないが、とりあえず、タトゥーショップへ向かう。タトゥーショップは、最近、私がよく彫ってもらっている「KーTATTOO」だ。KーTATTOOでは、アンカー(イカリマーク)や、聖母マリアや、イエス・キリストや、誰かわからないが、首を切られた生首の男の写真の画像を入れてもらった。最近では、首筋に十字架や、肩に星マーク、足首にアルファベットで「MOM」と彫ってもらった。そして、KーTATTOOのど真ん前には、クリニックの駐車場があるのだが、なんと、私の名字と同じ「いわさきクリニック」というクリニックの駐車場があるのだ。「主」は、私がKーTATTOOで入れ墨を入れることを望まれているのだ。私が、聖母マリアやイエス・キリストのタトゥーをKーTATTOOで入れようと思ったきっかけは、別に「いわさきクリニック」がKーTATTOOの前にあるからではない。勿論、そんなことは、知らなかった。知ったのは、最初の予約をした日、グーグルマップでKーTATTOOへ到着してから知ったのだ。ある時(2023年6月初旬頃)、タトゥーが入れたくなり、たまたまネットの検索で引っかかったのが、KーTATTOOだったのだ。アンカーは、私は、佐世保出身であり、幼少期から米軍基地の近くを、よく車で通っていた。その時、走行する車の窓から、米軍基地の近くを通ったとき、大きなアンカーの彫刻が建てられているのを見ていた記憶が脳裏に焼き付いているのだ。子供心にカッコいい形だなと思いながら、見ていた。それでアンカーを腕に彫ってもらったのだ。彫師さんに聞いた話だが、アンカーは、縁起の良い彫り物らしい。KーTATTOOへ到着して、スタッフに「Pain」の画像を見せる。運良く、今日は予約がそんなに入っていないので、当日入れることができるとのこと。ただ、本日一人、十二時から予約が入っているため、その後の、午後一時からであれば入れることが可能とのこと。ただ、手のひらは、タトゥーを入れる体の中でも、特に痛い箇所らしく、おまけに手のひらというのは、人間の体の中でも特に墨が入りにくい箇所であり、入れても時間が経つと消えてしまう可能性が高いとのことを告げられる。それでも、いいから、私は、入れたい旨を伝え、上機嫌で店をあとにする。時間まで、1時間半ほどあるので、H&Mへ行き、レディース、メンズ服、くまなくチェックする。欲しい服も何着かあったが、どれも二千円以上するため買い控えする。時間になったので、KーTATTOOへ向かう。到着したら、女性の客がうつ伏せになり、左背中に何やら彫ってもらっている。私の順番がきて、「Pain」を入れてもらう。針が、手のひらを刺した瞬間激痛が走る。私が、今まで入れたどこのタトゥーよりも痛いし、痛みの種類が違う。途中から、手がブルブル震えてきたので、彫師さんが、しっかり抑えて「彫り」を続けられる。約、三十分ほどで彫り終わる。痛かったが、とてもカッコよく入ったので、もう先程の痛みを忘れて、上機嫌で店をあとにする。ジュンク堂書店で、「古本まつり」をまだやっているのを思い出したので、足を向ける。大平健一著「貧困の精神病理」、色川武大の(タイトルは忘れたが)書籍と、あとは、これもタイトルも著者名も忘れたが二冊合わせて計四冊の書籍を購入する。四冊で千三百円ぐらい。地下鉄で帰り、途中、セブンイレブンで、カップの担々麺、タルタルフィッシュバーガー、コーラ、カルピスを購入。アパートに帰り、買った食材をリュックザックが取り出してみたら、カップの担々麺を買ったつもりが、カレー味のカップ麺を購入していたことに気づく。気分は担々麺だったのだが後の祭り。(私は、基本、日々同じ食べ物を毎日食べることを好む。変化が嫌いなのだ。)シャワーを浴びて洗濯機をまわし、イソジンでうがいし、テレビを観ながら晩飯。食後、数日前、食べ残したポテトチップスの輪ゴムを外し食べる。食後、気持ち悪くなったので、胃腸薬を服用。他に、私が日々、服薬している薬も飲む。あのちゃんのユーチューブ動画(本田翼とのラジオ動画)を視聴して就寝。何時に寝たのかは覚えていないが、最後にスマホの時刻を見たのが23時過ぎだった。
3 notes
·
View notes
Text
初夢供養と抱負とか
月に2冊は本を読む
月に100km以上走る
毎月1本は創作する(長さは問わない)
何かの賞に応募する
5㎏は痩せたい
なるべく日記(tumbler)を書く
次の誕生日までにタトゥー入れる
ハーフマラソン走れるようになる
会いたい人には会っておく
年末からどうも胃の調子がおかしく、食事をすると絶望的に具合が悪くなる。今日なんて、朝食と昼食の狭間の時間にこしらえた一人前のつけ麺を食べ切るのに丸一日かかった。付け合わせも何もない、別に多くも少なくもないただの麺のみを、だ。食べるたびにつけ汁を電子レンジで温め直すから汁はグズグズだし、麺は時間が経って口当たりが最悪だった。それでも食事を残すことに躊躇いがある意地汚さで今さっき食べ切ったけれど、やっぱり全て戻しそうなくらい胃がひっつれている。
そのくせなんか気が向いて、日に五キロも十キロも走り回っている。もともとかなり太めなのでこれを機に痩せられたら儲けもんだ、と思ってお構いなしに走る。走る。走る。ランニングはいい。Thee Michelle Gum ElephantかTHE BACK HORNを爆音で聴きながら、頭の中を空にして走ると、どうにもならないことを少しだけ忘れられた。友人とハーフマラソンを走る約束をしているし、なるべくもっと長い距離を普通みたいな顔して走れるようになりたい。
そういえば初夢を見た。二日から三日にかけて見た夢だから厳密には初夢とは言わないんだろうけれど、今年初めて見た夢だからそういうことにしておく。ずっと���に好きだった男の子が出てきた。彼は何年も顔を見ていないどころか思い出すことすら稀なのにたびたび夢に登場した。わたしはこいつに呪われている。夢のなかの彼はわたしの実家を下宿にしていて、知らない間にわたしの母親と親しくなっていた。実家に帰るバスのなか、必死に自転車を漕ぐ顔に見覚えがあったので、隣にいる母親に「同級生だ」と言ったら「あら、あの子もう帰ってくるのね」なんて知ったふうに言うので車内が震えるほどデカい声を出してしまった。実家に着くと彼がいて、見慣れたスカし顔で出迎えてくる。ぶん殴ってやりたかった。わたしの部屋だった場所はしっかり彼の部屋として使われていて、その日わたしは自室に間借りして宿泊するしかないようだった。部屋の梁に凧糸を吊って、そこにバカでかいシーツを引っ掛けて目隠しにする。妙齢の男女(しかも知人)を一つの部屋に泊めるとかどうなったんだとかこの部屋にあったわたしの本はどこいったとか地元が同じなのになんでわたしの家に下宿してんだとか言いたいことが頭を巡るうちに、布団の上で頭を抱えるわたしの背中に得意げに口の端を釣り上げた彼がもたれ掛かってくる。重たくてたまらないのにわたしは抵抗の一つもできない。こいつをどうにかしてくれ!と叫ぶ前に目が覚めた。目が覚めたあとも最悪で、夢のなかの彼が思い出どおり本当に男前なのが問題だった。呪われている。
どうでもいいけど今年の目標みたいなものを書き連ねてみた。書くといいよってどこかで見たからだ。タトゥーはかならず入れたい。節目の年だし。息子の生年月日を入れると決めている。わたしのクソッタレな人生で唯一、絶対に変わることなく美しい成功の証だから。
5 notes
·
View notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(234)
他人事ではないパレスチナの戦火
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、234回目となりま
す。
ハマスによるイスラエルに対する奇襲攻撃で現時
点でも激しい戦闘が続いています。日本の地上波ニ
ュースではイスラエルとパレスチナの関係という文
脈での解説が多いですが、その問題と今回のテロは
果たして同じ次元で語ってよいのかという気がして
なりません。
当時開催されていた音楽フェス、これは平和を願
う集会だったのだそうですが、その会場も襲撃され、
周辺では少なくとも260人の遺体が見つかったと
いいます。
SNSなどでは偽情報が多くなっていますので事実関
係は慎重に掌握していく必要がありますが、様々な
報道によれば、会場に空襲サイレンが鳴り、人々が
混乱する中、電気が遮断され、そこに��マスの車両
が現れ、武装したテロリスト100人余りが逃げよ
うとしていた参加者に向け銃を乱射したというので
す。
ハマスの車両で道が塞がれ、また音楽祭の場所も
遮蔽物のない砂漠地帯だったため、隠れる所がなか
ったといいます。
裸同然でトラックの荷台に載せられ拉致されたド
イツ人女性は暴行され手足を折られたとみられます。
SNS上では、武装勢力が彼女の頭に唾を吐きかけて
「神は偉大なり」と叫んでいる映像がアップされ、
女性の母親がこの画像を見て、タトゥーや髪型から
娘であることを確認したそうです。
他にも高齢者や子どもが連れ去られたり、子ども
まで無差別に殺害、家に侵入して庭にいた犬まで射
殺するなどの蛮行があったとされています。
イスラエルも同じようなことをしていたとか、パ
レスチナの人々を追いやっていることはいけないと
か、色々な解説が報じられていますが、いかなる理
由でもこのような犯罪が許されるものではありませ
ん。
音楽フェス会場から拉致され安否が分からない女
性がドイツ人であることは偶然なのだとは思います
が、イスラエルとパレスチナそしてドイツという関
連からは、かつてのミュンヘンオリンピック事件を
連想させられます。
これは「黒い9月」(ブラック・セプテンバー)
というパレスチナの過激派組織が1972年のミュ
ンヘン五輪で選手村に侵入しイスラエルの選手ら11
人を人質に取り、イスラエルの刑務所に収容されて
いるパレスチナ人などの解放を要求したものです。
「黒い9月」はその場で2人を射殺し、他の9人を国外
へ連れ出すため空港に向かうも、ドイツ警察による
作戦の失敗で残りのイスラエル人全員とドイツの警
官1人が死亡するという最悪の結果となったのです。
この時の銃撃戦で「黒い9月」のメンバー5人も死亡
しましたが、首謀者はその後イスラエルの「モサド」
が殺害したとされます。スピルバーグ監督の『ミュ
ンヘン』がこの事件を題材にしていますのでご存じ
の方も多いかと思います。
実は、2年前の東京オリンピックも、この事件とは無
縁ではありませんでした。2021年の東京オリン
ピック開会式では五輪史上初めて開会式においてこ
の事件の犠牲者への黙祷が行なわれていたのです。
これは、長年、開会式での黙祷を訴えて来た事件の
遺族の悲願だったといいます。49年間、オリンピ
ック開会式での犠牲者の追悼を求めてきましたが
「開会式にふさわしくない」と拒否され、事件から
50周年を前によう��く実現したものでした。
IOCのバッハ会長がドイツ人で「ホロコーストの加害
国」であったことからも、ユダヤ人が戦後のしかも
ドイツで行われた「平和の祭典」での虐殺行為に対
し相応の対応をするという責任を果たしたかったの
ではないかといった見方もあります。
いずれにしても、日本で開催されたオリンピックに
このような画期的な側面もあったことに驚かされま
す。
そしてさらに驚いたのは、昨年の9月にドイツ政
府と被害者遺族との間での補償がようやく合意した
ということです。
選手の親族たちは長年にわたり、ドイツの警備と警
察による救出の失敗を非難していました。そもそも
武装組織を選手村に侵入させてしまい、イスラエル
軍による支援は拒否、挙句に、ドイツ軍も出動しな
い、マスコミの報道で空港を取り囲んだ警察の存在
を察知したテロリストたちは後ろ手に縛られた人質
を射殺したのですから言い訳のしようがないでしょ
う。
しかし、日本としてもわが事と捉えてみると、もし、
同じような事件が起こったらどうしたのだろうかと
考えさせられます。
もちろん事件を起こさないことがまず大切ですが、
もし万が一起きてしまったら、当然、イスラエル軍
が日本に入って掃討作戦をする? そんなことは受
け入れられないでしょうし、自衛隊が出ていく?
これも当時のドイツ同様、法的な根拠が難しいでし
ょう。メディアの統制もとてもできそうにありませ
ん。
このように考えると、実際には日本も今回のハマス
によるテロに端を発するイスラエルとパレスチナの
戦火は決して他人事ではなく、国立競技場で起きて
いてもおかしくないものだったかもしれませんし、
もし起きたら、日本もドイツと同じような対応にな
りはしなかったか? そんなことを考えさせられる
のです。
昔の日本なら、外国人が歩いていたら目立っていま
したが、今はどうですか。今日も東京は外国人で溢
れています。
とにかく日本のニュースでは「憎悪の連鎖」に対す
る嘆きや、武力の応酬に対する批判ばかりですが、
これは残虐なテロであるという認識が必要だと思い
ますし、自国の危機管理体制についても考えを深め
てもいいのではないかと思います。
少なくともジャニーズ事務所問題をいつまでもトッ
プニュースにしている場合ではないはずです。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございました。
皆様にとって良い1週間でありますように。困難の中
にいる全ての人のために祈りあらゆる紛争の犠牲者
を悼みながら。
3 notes
·
View notes
Text
褐色スレンダーつるぺたハーフ美女の鍛えられた体が最高。意外とおしとやかなエロい性格で精子が勝手に出ちゃうほどかわいかったです。 - 無料動画付き(サンプル動画)
褐色スレンダーつるぺたハーフ美女の鍛えられた体が最高。意外とおしとやかなエロい性格で精子が勝手に出ちゃうほどかわいかったです。 - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: FC2 更新日: 2023/08/08 時間: 51分 女優: 褐色スレンダーつるぺた美女、こんなすごい身体見たことない!意外とおしとやかな性格でめっちゃかわいかったです。 名前:リア 年齢:20才 身長:175cm タトゥーあり ロシア人ですが、ブラジル人とフィリピン人のクオ��ターでもあって美しい褐色肌。 最初外でしゃべりましたが、すごいまぶしそうにしてました。 カッコいい黒のロングワンピースでモデルっていう感じの雰囲気。 第一印象ですごい強気な性格なのかとびびってましたがしゃべってみると意外とそうでもない。 というか静かで丁寧で、しゃべりやすくて愛嬌ある*でした。 タトゥーはな ***********************************

【DVDハッピー】 https://dvd-happy.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD $1.49~ 正規品最安値保障 ***********************************
2 notes
·
View notes
Text
7.10(月)
帰りの電車で星のタトゥーが入った女の子を見た。いっぱい入っていた。手首の反対側に大きく塗りつぶした星と、指にも散りばめられていた。
おしゃれなな女の子と、昨晩先輩がキラキラしながら話してたレッチリ聞いていたら「わたしがやるべきこととは」とおもった。
7.11(火)
いつもLINEで嬉しい言葉をくれる人。「いいじゃん綺麗だし」。たった一言だけでも、嬉しくいられる。ありがとう、友達。
7.13(木)
5年日記なるものを書いていて、こことは違って思ったことではなく出来事を淡々と書いているのだけど、最悪で時が止まってしまった6月は空白だった。それもいいのかも知れないけれど。いつか少しずつ埋められるかな。
1年後の自分に手紙を書けるサービスがあって、誕生日の1週間前に届くように送ったのに、まだ開けていなかった。楽しみに取っておいたのに、すっかり忘れていた。
サッと開いた先には「私の人生なら大丈夫」と書かれていて、またじっくり読もうと決めて、そっと閉じた。ありがたいけれど、今の私には辛くて、蓋をできていた思い出を甦らせてしまって辛いんだよね。そう私は傷ついてるんだ。悲しいんだ。少しずつ傷が癒えたとしても。
2 notes
·
View notes
Text
誰も見たことのない世界
想像してみてください。現実と夢の境界が溶け合い、空気が忘れられた物語の囁きで震える世界。空は名前のない色彩で輝き、液体の金色から脈打つような深い藍色へと移り変わり、まるで生きているかのようで。木々は風でなくあなたの思考リズムに合わせ揺れ、葉は微かに光を放ちそれぞれが記憶や希望の欠片を映しています。足元の地面は雲のように柔らかく、歩くたびに小さな結晶の粒子がキラキラと舞い上がり、あなたの感情を一瞬の模様で映し出します。
この世界では孤独は空虚ではなくキャンバスです。彼女の心は切なさと驚きの静かなシンフォニー。彼女は迷っているのではなく探検しているのです。ここでの孤独は重荷ではなく、優しい伴侶であり、彼女の想像力が新たな現実を紡ぐ空間です。彼女は小さな鞄を手に持ちそれは結晶の粒子と同じく微かに輝いています。その中には、彼女をこの世界につなぎ、内面の静かな隙間を埋めるアイテムが入っています。これらは単なる道具ではなく、彼女の精神の延長であり、革新的な発想で作られた、日常を特別なものに変える存在です。
これは誰も見たことのない世界。彼女の孤独は創造とつながり、発見の火花となる場所です。以下に彼女の孤独に寄り添う5つのアイテムを紹介します。それぞれがこの世界の精神を反映し、彼女の内なる世界と無限の可能性をつなぐ架け橋です。
「孤独を埋める日常使いアイテム5選」
これらのアイテムは革新的なデザインと機能性を備え、実用性と心の響きを融合させています。日常使いを想定し、彼女が孤独な瞬間に繋がりやインスピレーション、力を感じられるよう設計されています。それぞれが上述の「誰も見たことのない世界」の精神を反映し、孤独を創造の場に変えます。各アイテムの名称、説明、メーカー、価格は次の通り。
ルマ・ジャーナル
ルマ・ジャーナルは伝統的なノートと拡張現実(AR)を組み合わせたスマートなインタラクティブ・ノートです。ページに文字やスケッチを描くと、専用アプリがあなたの創作を3Dホログラムの世界に投影し、スマートフォンやARグラスで探索できます。孤独を感じたとき物語を書けば、ジャーナルのAIがプロットのひねりを提案したり、言葉を輝くアニメーションで彩ります。カバーには気分を感知するセンサーが埋め込まれており、「最近の夢について教えて」と促すなど、必要なときに優しく背中を押してくれます。ページはサステナブルで消せる素材でできており何度でも使えます。柔らかく発光するカバーは暗闇でほのかに輝き、まるでそばにいる友のようです。
メーカー/ドリームスケープ・テック
価格/12,800円
書くことは孤独を処理する強力な手段であり、ルマ・ジャーナルはそれを冒険に変えます。AR機能により、ひとりの時間が想像の旅に変わり、気分感知機能が感情的な支えを提供し、ジャーナルがあなたを「理解」します。
オーラバズ
このワイヤレスイヤホンは音楽を再生するだけでなく、あなたの感情に合わせた没入型のサウンドスケープを作り出します。心拍数を感知するセンサー(さりげなく内蔵)を通じてバイオフィードバックを活用し、結晶の粒子が響く森や遠くで笑い声が聞こえる街など、あなたの気分に合ったプレイリストや環境音を生成します。「コネクトモード」では、遠くにいる友人とサウンドスケープを共有でき、離れていても一緒に聴くことができます。イヤホンはパールのような仕上げで、音楽に応じて色が微妙に変化。充電ケースはクリック感のあるフィジェットトイとしても機能し持ち運びも簡単です。
メーカー/ソニックソウル
価格/18,500円
音楽や音は孤独な瞬間を共有や癒しの体験に変えます。オーラバズはひとりの時間を映画のようなものに変え、コネクトモードは物理的な距離を越えてつながりを感じさせ、孤独の涼感を温めます。
ステラウィスプ・ネックレス
繊細なネックレスで小さな光るオーブ型のペンダントが特徴���日中は太陽光を蓄え、夜にはカスタマイズ可能な柔らかな光を放ちます。このオーブはスマートデバイスでもあり、タップするとボイスメモを録音したり、セルフケアを促す優しい振動リマインダー(���水を飲んで」「深呼吸して」など)を設定したり、好きな人に「あなたを想ってる」シグナルを送信できます。チェーンは低アレルギー性のリサイクルシルバー製で、ペンダントの光はあなたの心拍や愛する人のリズムに合わせて脈動するようプログラム可能。防水で常時着用可能です。
メーカー/ルミナリーラボ
価格/9,800円
ステラウィスプは決してひとりではないことを実感させる存在です。その光とさりげないインタラクションは孤独を目的あるものにし、つながり機能はエネルギーをかけずに関係を育み、内なる世界を歩むのに最適です。
クロマキューブ
手のひらサイズのモジュラーキューブで、パズル、アートツール、マインドフルネス補助具を兼ねます。6つの面はそれぞれ異なる質感と機能を持ち、1つは瞑想用の柔らかな光のパターンを投影、別の面はスライダーやボタンのフィジェット面、さらには消せる落書き用のミニキャンバスもあります。キューブをひねると形状が変化し、環境音用の小さなスピーカーやアロマセラピー用の香りディフューザーなど新しい機能が現れます。エコフレンドリーな生分解性素材で作られ、軽量かつ丈夫で持つと心地よい重さが安心感を与えます。
メーカー/ポリプレイ・イノベーションズ
価格/7,000円
クロマキューブは静かな瞬間の多才な伴侶で、感覚や創造性を刺激する無限の方法を提供。孤独を遊び場に変え、自己表現と落ち着きを促し充足感を与えます。
エデンパッチ
きらめくタトゥーのように見えるウェアラブルな接着パッチのセットですが、肌の上で小さな庭を育てる機能を持っています。各パッチには栄養ジェルに埋め込まれた小さな発光植物の種が含まれており、1週間で生き生きとした輝くデザインに成長します。植物は安全で低アレルギー性、微かな癒しの香りを放ちます。成長後はパッチを剥がして鉢に植え替え、育て続けることができます。アプリと連携し、成長を追跡したりケアのヒントを得たりでき、生き物を育てる儀式を作り出します。1パックに5つの異なるデザインが含まれます。
メーカー/バイオブロッサム・クリエーションズ
価格/4,200円(5枚セット)
エデンパッチは孤独を育む行為に変え、ユニークな存在をケアする喜びを与えます。植物の成長は自己成長を映し、孤独な瞬間に目的と美しさをもたらします。
これらのアイテムの意義
これらのアイテムは孤独を空虚から可能性の場へと変えるためにデザインされました。上述の「誰も見たことのない世界」で彼女が光る鞄を持つように、孤独を創造の場にします。それらは単なるモノではなく、創造し、つながり、夢を見るための招待状です。ルマ・ジャーナルは思考を物語に、オーラバズは静寂を歌に、ステラウィスプ・ネックレスは遠くの愛を、クロマキューブは遊び心を、エデンパッチは命を育てます。これらは日常を変え、孤独���決して空っぽではなく、彼女自身の庭となることを保証します。
0 notes
Text


ウェブ翻訳です
「彼はまず、印を付けるところから始まります。感じられるのは、雄牛の牙で引っかかれることだけです。4人それぞれが手足をつかみます。5人目の男が主に担架としてそこにいます。それから、トゥフガ(タトゥーアーティスト)がサモア語で「よし、頑張れ。これから大変な痛みを味わうことになるが、頑張ることが重要だ。決して後ずさりしないで。みんなが君の味方だ。精霊たち��君の味方だ。サモア全体が君の味方だ」と言います。これが始まりです。最初の打撃は背骨に沿って伝わります。その後、次の5日間は、トントントントンという音だけが聞こえます。」
サモアの歴史
サモアは南太平洋に浮かぶ美しいポリネシア諸島群で、19世紀後半にはドイツ、米国、英国の3国が支配権を争った。1899年の三国会議でこの誤った権利をめぐる戦争は最終的に終結し、島々は2つに分割され、アメリカは東部の島々を併合した。東部は現在でもアメリカ領サモアと呼ばれている。西サモアの支配権は残りの2つの交戦国に分割された。その後間もなく、英国はサモアに対するすべての主張を放棄し、1914年8月29日、ニュージーランドがドイツを黙認して侵攻した。占領は「平和的」なものだったが、ニュージーランドは肺インフルエンザの菌株を持ち込み、人口の5分の1が死亡した。第一次世界大戦の終結から1962年のサモア独立まで、ニュージーランドは帝国の支配者であり続けた。 1997 年、州憲法が改正され、国名が西サモアからサモアに変更されました。19 世紀から 20 世紀初頭にかけて、植民地勢力はヨーロッパの貿易と通信手段を通じて、新しい技術、言語、宗教、文化、イデオロギーを導入し、サモアをさまざまな形で変革しました。しかし、サモア人はこれらの「西洋」からの輸入品を積極的に取り入れ、何世紀にもわたるヨーロッパの影響にもかかわらず、伝統は存続しました。サモアの文化とアイデンティティの象徴として特に独特のものがあり、特に廃止の圧力にさらされたのはペアでした。
「タトゥーアーティストと一緒に座っていると、身長6フィートの巨漢5人がやってくるんです。」
オーストラリアのメルボルンに住むサモア系アメリカ人のクリス・レムエルさんは、思春期から成人期までの儀式的な旅について語ってくれた。彼はソガイミティ(soga’imiti,)、つまり完全なペア(pe’a)を終えた男性である。
原文:Chris Lemuelu, Samoan by descent, lives in Melbourne, Australia, and tells me about his ritualised journey from adolescence to adulthood. He is a soga’imiti, a man who has completed the full pe’a.
移行とは象徴的な死と再生を経て子供から大人へと変化するプロセスであり、その過程で入信者は神聖なものと接触する。クリスは5日間、日の出前から午後半ばまで毎日9時間のタトゥー入れに耐えた。彼から青春時代の痕跡はすべて消え去った。
「最初の衝撃で、頭の中がいっぱいになります。『しまった、こんなことはできない』と考えます。数日後、体の感覚がなくなり、痛みが別のレベルに達しました。私は自分の体を見渡していました。」
擬似的な死を体験した後、人は大人として生まれ変わります。この変身は、再生を象徴する卵がクリスの頭の上で割れることで表現されました。
「タトゥーがきつすぎて、終わったときには膝を曲げることさえできなかったけれど、自分が男になったような気分だった。人生でこんなに感情的になったことはなかった。頭に椅子を投げつけられても、私は何でもできる。」
彼の勇敢さは、式典の数日後、恋人と休暇を過ごしていた島のリゾートで試されることとなった。
「彼女には楽しい時間を過ごしてもらい、少しリラックスしてもらいたかった。でも、タトゥーを入れた後、3日間は何も食べられなかった。考えてみれば、毎秒体内を巡る血液細胞の量。心臓に向かうときに、そこにインクが加わる量を想像してみて。すべてがくっついてしまってベッドで眠れなかった。まるで開いた傷口のようだった。ある時、散歩に出かけたんだけど、24時間後に目が覚めると点滴が体から出ていたんだ。」
意識を失ったクリスは入院した。彼の身体はひどい状態だったため、シャワーを浴びるという簡単な作業を行うのにもアドレナリン注射が必要だった。数日後、サモアの国際空港で、アドレナリンが充満しながらも激しい痛みを感じながら滑走路を飛行機に向かって歩いていたクリスの身体は限界に達し、動けなくなった。しかし、そのとき、トゥフガの言葉「サモア全土があなたと共にあります」を裏付けるかのように、老婦人がやって来て彼の荷物を運び、数人の大柄な酋長や重要人物が彼を飛行機に運び、十分な水があるか確認した。
「素晴らしかった。まるで国中が助けに来てくれたようだった。でも、このタトゥーはそれほど強いんだ。」 長いので折りたたんでいます↓
1 note
·
View note
Text
2025.3.30
ニコール・キッドマン主演の『Babygirl』を見た。
私はニコール・キッドマンが大好き(アイズ・ワイズ・シャットとムーラン・ルージュから)。
とてもとてもおすすめなので映画館に行って!!!行ってから読んで!!!お願い!!!
※
劇中のロミーは「完璧な女性」であらねばならず、同時にそうありたいとも思っていて、更に同時にそれらの抑圧に疲れてもいる。
彼女の人生はずっと完璧だったわけではなくて、劇中でもEMDRというトラウマ治療を行なっている。
社会的地位を手に入れた完璧な女性はヒールを履き、ドレスアップもでき、頬の血色も良く、子どものケアも行い、仕事中はいつも感じが良くそしてクールで話すことも全てコントロールされているし、夫との思いやりのあるセックス���行なっている。
彼女がその完璧な女性でありたいことも、娘2人を愛していることも、仕事で成功したこと・成功したいことも本当のことだ。
それと同時に、被虐性のある性的な欲望があることは全然おかしなことではない。
現実の街中に出て然る場所に行けば、被虐性のある男性・女性がおり、それぞれがしっかりとした仕事をしていて、継続的な関係にあるパートナーと完全に同意を取りながらそれぞれの好みのプレイを見つけ、屈辱や痛み、甘やかしと緊張と解放をうまく使い、体と心と時間を使ってそれをインターネット上には全く上げずに、嗅ぎ分けあった相手とだけこっそりと同意を取り人生を続けていることがわかるだろう。
ロミーの夫ジェイコブはとてもリベラルで紳士的で、紳士的かつ敬虔な自分のことが気に入っている。セックスでも優しく、暴力的な要素のある行為は全く出来ない。ロミーがシーツを被って小さなお願いをしても、女性に対して暴力的な(ヴィラン的な)行いをする自分が許せないし、「女性はマゾヒスティックな欲望を持っているものだ」という言説は男の勝手な欲望で現実にそう考えることはミソジニーであり女性への侵害だと強く思っている。それはとても優しいことではある。でも同時に、目の前の個の女性の望みを聞かないことにもつながる。
サミュエルの特殊さは人の小さな欲望をしっかりと嗅ぎ分けられることで、ふと隣り合った誰かの呼吸音や小さな声の震えから、期待をパッと掴み自分の言葉・体で叶えることができる。サミュエルの隣に立った女性は彼の隣で微笑むし、混乱した男性も混乱した犬も彼の呼吸と手つきで落ち着いてしまう。この世にはああいう人もいる。
サミュエルが発する「このことを公にされたら困るでしょう」という発言は、最後の最後に出てくるクソ野郎とは全く性質が異なり、ロミーがどうしても自分の欲望(命令を受け入れたいという気持ち)へ行動を移せない時に、従うしかないと理由づけするためだけに存在していて、サミュエルはロミーとの出来事を誰かにいう気なんて全くない。サミュエルがロミーの成功を脅かす気は無いことは、説明があるものではなく演技から滲み出る彼のキャラクターとして存在していて、ハリス・ディキンソンの素晴らしさによるものだと思う。チェックのシャツにニットの時の素朴な佇まいと、タトゥーが見える状態の時の印象の幅が本当に凄い。(逆転のトライアングル、アイアンクローも大変良かったです)
しばらく前、私が内心嫌いだなーと思っている広告代理店勤めの男性が「女性タレントは商品の顔にするべきじゃないんだよ、不祥事が起きた時に女性の方が非難されるから。それを若い人間に教えてる」���言っていて、私はそれを聞いてこいつ相変わらず最悪だな、と思ったのだけど、そんな状態を変えなきゃいけないし、しかし、あの最後の最後にロミーを脅迫するクソ野郎が自信満々なように、女性の性的な事柄は男性のことより非難を浴びやすい。クソ社会め。
この映画のラストではそれをもろともしないロミーの態度があり、セリフも完璧、この映画ができるまでにやっと時代が追いつき、ニコール・キッドマンがずっとずっと素晴らしいまま、俳優たちのタイミングが完璧になり、こんな映画ができて見せてくれたことを、私は心の底から喜んでいる。
今までの凡百のエロチック・サスペンス的な何かには、男性のバカみたいな「僕を欲情させる女が悪いんだ、むしろ僕は被害者だ」的な破綻した言説が組み込まれていて、んなわけあるかタコ、と思うが、そのせいで欲望を叶える女性が酷い目にあっていた。その時代がやっと終わった。
それは映画『ミッキー17』でもモチーフが重なっていて、二連続でこのような映画を見られて私は本当に嬉しい。
『Babygirl』は音楽も素晴らしく、クラブシーンの使い方もかっこいい、混乱と陶酔の表現がすごく面白い。是非映画館で見て欲しいし私はもう一回見たい。見たい!!
夫・ジェイコブも同時に解放され、妻の望みをその形のまま、ジャッジしないで受け取れるようになっているのも面白い。お前がグジグジ「そんなの許されない!」と思っていたことは、実は大したことではない。
娘・イザベルも素晴らしかった。君だけわかっているんだね、という言外の表情がすごく上手いし、ただ子どもなだけではなくなった家族の良さが出ている。
ロミーの立場が男で設定が男女逆だったら、男の偉い奴はどんな醜聞も握り潰せてしまってやっぱり加害者にしか見えないだろう。今のタイミングにできた映画であって、これすら時代遅れになるかもしれないが、それはそれで喜ばしいことだと思う。でも今あらゆる人に見て欲しいし、こういうのが当然になって欲しいし、今までのもの全部のなんか変だったところが改めて「なんか変だったんじゃね?」となるといいなと思う。
とはいえ「黒いタイトなスカートで部屋の角に立つニコール・キッドマン」や混乱と解放の演技、幸せそうなハグや抱っこ、毎回素晴らしいドレスアップなど、映画として見てて楽しくて仕方がなく、全てを置いておいても良い映画〜〜、と心の底から思っている。最高〜!!
1 note
·
View note
Text
Essay 7
やつについて思うことは少なくなってきた、と書いていたが、それは嘘だった。やっぱりムカつくもんはムカつく。話をしていて、ずっと私の責任のようにされた。今回別れるに至った経緯については双方の価値観の違いや、考え方の違いだ、と本心から思うし、だからこそ、その点については譲歩して話を聞いていたのに、
「仕事の辛さは言葉で言おうが本当の辛さはわからない」
「恋人とのセックスを重要視するよね?」
などなぜか私の価値観を否定するかのような物言いだし、前者に関してはお互い様だし、相手は、私が若い女というだけで嫌味を言われること、酔っ払いの年上男性に絡まれること、それを自分で難なく交わせるように処世術を身につけて尚歯を食いしばっていること、タトゥーの入った若い女というだけで知らんジジイにキレられること、全部相手は知らない。相手に言ったところでどうにもならないし、相手の言説に対して、元々自分以上の知見をもたらされたことがなかったので、1度も言ったことがなかった。
後者については、どちらかというと恋人とのセックスを重要視するのではなくて、どちらかというと、他人と交際する時にセックス以外のコミュニケーションをあまり知らない。とてつもなく感情が欠如しているなとは思うが、それほど他人に対して興味がなかった自分にも責任があると思った。
何度も重ねて書くが、私は普通に「なんで好きじゃなくなったの?」とかさめざめしながら泣きたかった。失恋ぽいから。失恋ぽくてなんだか面白いし、そういう感じで一丁前に人間らしく感傷に浸りたかったのに、普通に怒り以外抱けなかった。怒りで泣き狂うだけで、一切ヨリを戻したいと思わなかった。「あんなカス男、捨てなよ!」みたいな女の子同士のやり取りをしたかったのに、全然会いたくなくて怒りのみで体が引き裂かれそうだった。信じていた人の裏切りと、謝罪されなかったこと、そしてそんな人と付き合っていた呑気でアホな自分への苛立ちで構成されていた。
好きじゃなくなったことに関して「なんで?!?!」となるほどのコミュニケーションを相手は取ってきてなかったから、なんか別れるんだろうけど、一向に言ってくれないなー仕事の辛さはわからない、にも通ずると思うけど、仕事の詳細を知らないから、仕事で忙しいってことは本当に忙しいのかな〜言ってくれなきゃわかんね〜と思いながら適当に生存確認をしていたわけで、途中まで返信が来なくとも、 2、3日に1回は連絡をするようにしていて、そのコミュニケーションを拒絶したのは相手なのに、仕事のことを支えてくれなかったみたいな口ぶりをされたのが心底むかついた。お前を支えなくて悪かったですね、と思うけど、それと同等に私もお前に支えられてなかったよ。湘南乃風が家父長制の歌だ、ってあんたは言ってたけど、お前のその物言いは家父長制そのものだよ。しかも都合のいい家父長制。私の生活は担保しなくていいけど、思想においては家父長制以外の何者でもないよ。黙って見守って支えてくれ?死んでくれ。本人にも言えたからいいが、私は仕事を応援してるフリしてただけで、本当につまらなかったよ。辛い、しんどい、ならやめるか、やめねぇなら文句言わずに続けるかしろ。ヨシヨシしてくれるような人が好きなら私と付き合うのは無理だ。自分の人生ぐらい自分で決めろ。コンプレックスだろうから言わなかったけど、そういう自分のことも自分で決められない相手の優柔不断なところに付き合ってる当時からイラついてた。どうにか理性で堪えたけど「もっと男らしくいろよ」って言いそうになったことがある。どう考えても私がずっとリードしてたから。
今でも「思想は左翼でも行動は保守」と言われたことが本当に頭きてて、いつ殺してやろうか迷うんだけど、仮初の自由にご満足されているような幼稚な相手に対して怒っているのも馬鹿馬鹿しい。
せいぜい見た目を繕って、ご健闘ください。
でもどこかで出会したら、
「お前はリベラルなんじゃなくて、ただの自己中で利己的で他責思考のカスだよ」
というつもり。まあどう考えてもあい��と私の人生の交差点って考えても現れないから、この啖呵はきっとお蔵入りになる。怒りを抑えようとするのではなくて、怒りたい時は怒る、抑圧せずに全部書く、この作業が結構大事で、見返したときに自分の感情の変化にも気づける。今でも相手の保守的な態度や、利己的な態度、他責思考、思い出すだけで吐き気がしそうだけど、やっぱり起きた結果としては0:100で相手が悪い。まともに謝れないような人間が今日も生きていることは憎いけど、私の人生から消えてくれて有難う。
1 note
·
View note
Text
東北で永住の地を見つけて過ごす 結婚はそこでするかも っていうかしたいか、
東北限定というのはあり得ないのかも よい街を見つけるのだろう? 東北に絞って、理想的なものが見つけられるかどうか…
自己表現をよくできていたいよな 才があったら多少変だって問題ないよな タトゥー入っててもね… きりたんのタトゥーは入れなきゃおかしいって感がある、この人生
性癖が終わってるもんだから女の子を一生愛し続けられるのか ただ性格がいいんじゃだめなんだ、破天荒な自分と馴染む必要がある
0 notes
Text
桜林美佐の「美佐日記」(221)
「刺青(イレズミ)」と「タトゥー」
桜林美佐(防衛問題研究家)
───────────────────────
おはようございます。桜林です。「男もすなる日記
といふものを、女もしてみむとてするなり」の『土
佐日記』ならぬ『美佐日記』、221回目となりま
す。
告知をすっかり忘れてしまったのですが、5月末に
1週間、夕刊フジで「国防最前線」の連載をしていま
した。ZAKZAKというサイトにも転載されているよう
です。読んで下さった多くの方にお声がけ頂きまし
た。ありがとうございます。
https://www.zakzak.co.jp/search/?kw=%E6%A1%9C%E6%9E%97%E7%BE%8E%E4%BD%90
最終日に自衛隊における「人」の問題を書きまし
たが、やはり関心が高いようです。防衛省ができる
対策として、今回は僻地に赴任する隊員さんたちが
不自由しているWi-Fiの充実をすべしと書いてみまし
たが、その部分はあまりヒットしなかったようで、
もっと構造的な問題に対しご意見が多かったです。
とはいえ、例えば、給与を上げるといったことは
防衛省が決めることはできません。警察官の高卒者
新規採用者の給与は18万円ですが、自衛官候補生
の初任給は146,000円と15万円以下ですの
で、これが募集の大きな壁になっていることは言う
までもありませんが、ここは防衛省だけでは変えら
れません。
また、こんな意見も頂戴しました。なぜ、曹のク
ラスに上がる試験に受からないのか?と。もっと頑
張ればいいじゃないかと。
毎年、自衛隊に残りたくても試験に通らず泣く泣
く辞めていく人がいると書いたからです。
このあたりも言葉足らずになっていたのだと思い
ますが、「士」よりも「曹」が多くなるわけにはい
かず、軍という組織の特質上、どうしてもふるいに
かけなくてはならないわけです。
「士」クラスでも終身雇用にし、ずっとそのまま
の階級で残れるように制度を変えるとか、抜本的に
変更すれば状況は変わるのかもしれません。そして
各所で書いているようにシビリアンへの転換や警察
等への人事の融通に道を開くなど・・。
これらは国が着手しなければできないことで、さ
らに、総務省、財務省、防衛省などの省庁にまたが
っている構造になっています。
実際、防衛省としてできることは限定的であり、
その一つとして、通信環境の充実などせめてものこ
とを拾い上げた次第です。
あと、最近はタトゥーを入れている人���採用できる
ようにすべきではないかという指摘も国会でなされ、
賛否が分かれているようです。
そもそもタトゥーは使用されている鉄がMRI検査を
する時に反応し、火傷をする恐れがあるため禁止さ
れているという説もあるようですが、だとすれば、
米軍の人たちのあのタトゥー率の高さはどうなんで
しょうか。みんなMRIは受けないのか!?
多くのタトゥーを入れている米軍関係者は手首や
足首ですので、支障がないのかもしれませんね。
日本人にとってはまだ「刺青」のイメージが強く、
どうしても「昇り龍」とか、かつての任侠映画を思
い出してしまうのではないでしょうか。
藤純子さん(現・富司純子)主演の「緋牡丹博徒」
ではお竜が「おばちゃんは汚れとるとよ」と着物を
はだけて緋牡丹の刺青を見せる場面など実にぞくっ
としたものですし、若尾文子さん主演の映画「刺青」
もとても美しかったですよね!イレズミなんてイカ
ン!と言っているおじ様方はそっちの方を想像して
いるのかもしれませんが、若い人たちのタトゥーは
全く違うものだと言っていいのでしょう。
大きさ、程度によっては認めるなど検討の余地は
あるように思います。ただし、日本の若い人にどれ
くらいのタトゥー人口があるのか不明ですが。
いずれにしても間口を広げつつ、今や生活に欠か
せない通信など環境整備は進めなくてはならないで
しょう。
今日も最後までお付き合い頂きありがとうございま
した。皆様にとって素晴らしい1週間となりますよう
に!
4 notes
·
View notes