#スーパーマリオ64
Explore tagged Tumblr posts
Text

Super Mario 64 was released 28 years ago today on June 23, 1996 in Japan!
30 notes
·
View notes
Text

This is one from Super Mario 64 "Tiny-Huge Island".
There is a video version of this scene on my YouTube channel, so if you are interested, please watch it ✌
channel name "Garactor Zuckerberg" video title "こんなところにノコノコが!🐢🌟"
#Mario#Koopa Troopa#Super Mario#Super Mario 64#Mario 64#SM64#Nintendo#Nintendo 64#Nintendo N64#N64#N64 games#video games#videogames#retro gaming#retro games#screen shots#screenshots#video game screenshots#gaming screenshot#funny#funny moments#マリオ#ノコノコ#スーパーマリオ#スーパーマリオ64#任天堂#Nintendo Switch Online
7 notes
·
View notes
Text
#1【完全初見】スーパーマリオ64【宝生のり子 ゲーム実況】
youtube
#japanese#日本語#super mario#スーパーマリオ#スーパーマリオ64#video games#ゲーム#ほのりチャンネル【宝生法子】#宝生法子#hosho noriko#実況#実況プレイ#listening practice#immersion#videos#Youtube
1 note
·
View note
Text

✨Just leaving a reminder for you that Smash 64 Mario is Number 1!✨
#Sketchmii#SuperSmashBros#大乱闘スマッシュブラザーズ#スマブラ#Nintendo#Nintendo 64#Super Mario#MARIO#スーパーマリオ#Illustration#ART#Fanart
86 notes
·
View notes
Text
Mario wishes everyone a Happy Miku Day.
11 notes
·
View notes
Text
「ほのおのうみのクッパ」では、ステージ中盤でポールを使わないといけない場面が登場する。ポールから降りるにはAボタンを使う必要があり、同ステージのクリアに、絶対に一度はAボタンを押さねばならない、と目されていた。しかしWii VC版では、システム上の計算のずれを起因として、ステージ内の浮き沈みする足場が時間とともに少しずつ上昇することが発見された。2018年には、この現象を利用して“約3日”待つことにより、Aボタンなしでも「ほのおのうみのクッパ」がクリアできることが判明。このことによりWii VC版では理論上Aボタンを一切押さずにクリアできることが立証されたのだ。
『スーパーマリオ64』のAボタン禁止RTA、「86時間」かけてついに達成。ジャンプなしでクリアする方法は“約3日間待機” - AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240522-294296/
2 notes
·
View notes
Text

Speedon 5:
Restream では初の Speedon。英語以外のリストリーム自体珍しい。GDQ 並の規模。 すごい数の解説さんが入ってる。Hades の時、観たかったな。 Marvel's Spider-Man: クモに噛まれただけのちょっと強いひとw チンピラ数人にボコられますw おかしいな、映画だとそれ��そ人外相手に大立ち回りをしてたはずなのだけど…。ゲーム内に日本のリストリーム向けのメッセージがw Trials Rising: 👑👑👑 今回のイベントはフランスの本放送の視聴で Twitch のグローバルバッジがもらえるのだけど、なんと日本のリストリームの視聴でも獲得可能だったんですよね。 本放送の方からもフランスの視聴者さんからチャットがたくさん送られてきていたのだけど、「フランスからのキス💜💜💜」みたいな日本人からは到底出てこないメッセージなのがおもしろかった。日本人だと「日本から失礼します」だもんな。"自ら失礼"とは何事だってやつ。 Trombone Champ: 楽しい。フランス語がわかる司会さんが入ってるのなかなかにレアでは。
Frost Fatales 2025
スーパーマリオ オデッセイ: Switch の改造ロムをイベントでやるのは色んな意味ですごい。チャリティーとは言え、集金してしまってるから…。 後追いではなくリアルタイム配信な上、リストリーム側も女の子しか参加できない都合、過去一解説が空欄なのだけど、CotL の解説に飛び込んでくれる子がいて恋に落ちた。過去に配信でやってたそうな。 恋に落ちたけど、チャット欄がグロかったから3秒でバイバイ。 日本のイベントにも頻繁に見る方(ハーフの方)が、ランナーとして参加してるのだけど、性自認が女性だったんだ。日本の人、プロフィールに代名詞表記しないから見落としがちだよな。表記があっても、今確認したら they/them 表記だったし。 知らずに地雷踏みそうで怖い。 さっきまで FF で走者してたのに、終わってすぐの Fukuoka のプレイベントで見かけてちょっとおもしろかった。 KinnikuNeko: SUPER MUSCLE CAT: たちょさんが解説に入ってくれてた。たちょさん、リストリームの解説に入ってくれたの観たのは今回が初めてかも。 ゲームのメジャーアップデートが本イベントで初公開だったそうな。前バージョンにあったバグ(RTA走者に利用されていたもの)が本バージョンで修正されてたのだけど、元々バグがあった場所にRTA走者の名前を刻んだ石碑が新しく設置されてて笑った。たちょさんの名前もあって、本人もそりゃ驚くよね。
オフラインイベント、観るのきっ��いな
Midwest Speedfest 2025
次回は MWSF かな?

シトラリ、ヒロインだった。 今までに最初から最後までこんなにデレデレだったひと居た? そら、パイモンも蛍ちゃんもジト目になる。 森久保さんの降板は朗読劇が原因だったらアレだな。これは開発側の意図ではなくて、国からの…っていう。改めてどこの国のゲームかってのを認識させられるな。 この手の話題はそのゲームをやってない外野まで湧くのが気持ち悪い。案の定、ニュースサイトでも取り上げられてるし。

笑った。 真顔でボケ倒す旅人が好きだな。プレイヤーが選ばれなかった兄妹はシリアスやってるのに、プレイヤーに選ばれた方はずっとトンチキやる羽目になるんだ。 (選ばなかった方の)お兄ちゃんの方もパイモンみたいなのに導かれて蛍ちゃんと同じようにテイワットでおつかいを繰り返したのかな。おつかいの末に闇落ちしたとか。
ナタの"過去からの啓示"でテペトル竜が後ろを付いてきてくれるのいいな。パイモンも追従するようになれ。マスコットポジションを奪われたくなかろう? 前言撤回。スメールで花の精みたいな追従してくれる子機が付いてくるのだけど、なかなか邪魔。移動を止めた際に瞬間移動してくるぐらいがいいのかな。 ちなみに"クヴァレナ"のお話、まったく頭に入ってきません。三行で頼む。

笑った。
新キャラクターのチュートリアル、なんでダインなんとかさん(CV: 津田健次郎)なのw キャラクターのティーザーや PV をナタのだけ見たのだけど、シトラリのがかわいいのだけどどうやっても謎PV で笑う。 ごめん、マーヴィカのも笑った。ボーカル付きだ…って思ってたらほんとに PV 中にマーヴィカが歌いだしてダメだった。ナタのメンバーでロックバンドはおなか痛い。 ナタより前のはちょいちょい消化しよう。
Ver.5.5「群炎の還る日」
もしかして、自分が始めてから初めてのマップ追加? イファは「きょうだい」って呼びかけてくれるのだけど、森久保祥太郎ボイスで脳内再生できるの罪深い。 裸エプロンはさすがにないだろって、見たら裸エプロンだった。その裸エプロンとどう真摯に向き合えと言うんだ。 シロネンとマーヴィカ、笑った。絶対にみんな、このシーン好きでしょw マーヴィカに対して呼び捨てのシロネン好きだな。
マーヴィカの伝説任務でのアハウによるシトラリの声真似、似てるなって思ってたら、直後にパイモンに同じこと言われた。いや、ほんとに似てるんだよ。
ヌヴィレットの魔神任務、胸糞話と見せかけてヌヴィレットの400年と無自覚さによるほっこり話で良かった。400年前の声はかなり機械的だったけど、今はニコッとしています。
エイナルと袂を分かつことなくて良かった。トルフィンが肯定するでもなく、否定するでもなく、「共に背負うよ、兄弟」って言ってくれたのも良かったな🥲…とか言ってたら、OMG...。

One With the Wild
初めてのワイルドのレジェンド。デッキいじり始めたら存外おもしろくて、ちまちまカードを入れ替えながら達成。 シャドウ・プリーストとアグロ・パラディン以外には有利。シャドプリは気持ちは初手降参、勝率4割。(コピペデッキの)アグロ・パラディンは Velen への対策が入ってないらしく、最悪 Velen をプレイできれば勝利。というか Velen の無限湧きを知らずに突撃してくる人がめっちゃいた…。クエスト・ウォーロック(自傷するやつ)も低ランク帯から多かったな。 それ以外によく見たコピペデッキだと、Imbue メイジは顔に飛んでくるから苦手な部類。C'Thun OTK は笑った、数ヶ月前に MarkMcKz が紹介してたやつ。低ランク帯では Kingsbane がいた。シャーマンは Muckmorpher。他、遅いミッドレンジ・コントロールは全部有利。

勝率 64% あれば十分じゃない? いや、これは初期のメタ対策してない勝率も含んでる100戦のもので、ダイヤ5〜レジェンドの直近30戦は 22/30 で勝率 73% か。 100戦中の各クラスの勝率は、デスナイト: 92%、デモハン: 63%、ドルイド: 71%、ハンター: 71%、メイジ: 52%、パラ: 57%、プリ: 41%、ローグ: 74%、シャーマン: 50%、ウォロ: 58%、ウォリ: 69%。 意外とシャーマンに敗けてるけど、印象に残ってない…。 初期はコンボカードが1枚差しだったのだけど、本当ならカモのはずのコントロール相手に盗られたり燃やされたりしたので、パワーは弱くなるけど2枚差しに変更。勝てない相手への対策は切り捨てて、勝てる相手に勝たないといけない。2枚差しにしてから、ダイヤ5〜レジェンドがトントン拍子。 あとはひどい待ち時間が発生するデッキのせいで相手に申し訳なかった。"You should be banned" とか "Wtf bro, can you share it?" とお褒めのコメント貰うことも多かった。自分は強いと思うのだけど、同じアーキタイプにはレジェンド到達まで一度も当たらなかったので流行ってはないみたい。 シャドプリはボットかな。あれは人がプレイしようがボットがプレイしようが変わらないだろうし。ワイルドはもっとファンデッキが多いのかと思ってたのだけど、流行ってるコピペデッキが大半でそこは肩透かしな印象。 スタンダードは記録を残しておいても、ローテしちゃえば使えなくなるけど、ワイルドはいつでも引張りだして遊べるのがいいね。 [デッキコード] AAEBAfqUAwb40AKV3gPxkQSm+wWVogbK5QYMm8sC58sC8tAC0/kDg/sDpZIF+vkF8YAGhJ4G7qEGlcsG0eUGAAA=
めのち の歌、良すぎるな。良い…。 普段の配信とか、パーソナ��ティとか全然興味無いけど、歌の良さだけでフォローしてしまった。敗北。
一部のミニゲームが(当然)キーマップに対応してないので、コントローラー操作を試してみる。 それに際して、macOS を 14 から15 Sequoia にアップデートした。というのも、XBOX Wireless Controller の有線接続が macOS 15 から対応だそうな。(XBOX コントローラーは独自の有線技術を使っていたせいで、Mac における有線化が遅れていたとか。) 実際に有線を使うか無線を使うかは分からないけど、せっかく対応したとのことなので。 (Sequoai にアップデートしたら、iOS 18 からお手軽ミラーリングにも対応してるよと通知があったので、いっそまとめて済ますかとこちらもアップデート。ミラーリングは特に使い道も思いつかないのけど、自前で Mac に通知が来るようになったのは良い。) コントローラー操作、難しい。 3Dゲームはもっぱらキーマウでやっていたので、なんともおぼつかない。(弓の操作なんて不可能では…?)ABXY と右スティックによるカメラ操作が両立できないのだけど、これはどうすれば? …慣れるまでちょっとかかりそう。

お父様の伝説任務のフルアニメのPVがあるのだけど、それのキャラデザがかわいい。
Midwest Speedfest 2025 - Monster Sanctuary[Restream]
これの開始時間帯にいろんなイベントの配信が始まっててんやわんや。'Marathon'のリリースイベントでバッジがもらえるのだけど、かわいかったからサブスクギフトしちゃった。ハイプ・トレイン Lv.10 でもらったハートのエモートがきれい、アタリ。使い所のわからない謎エモートは個人的にハズレ。 毎度のことながら、締めのジリオン��んによるスタッフ募集のお願いが切実だ…。RiJ も募集してたけど、あそこは余すくらいに人は集まってるんだろうな。…そうは言っても、リストリームも今回の MWSF みたいな小規模イベントですら、500〜1000人の視聴者が居るチャンネルなのだけど。
No Glitches Allowed 2025
MWSF のスケジュールのゲームタイトルが、今回のイベントスケジュールのゲームタイトルに上書きされてる? ワンダと虚像: ジリオンさんの懇願が実を結んだのか…!? 新規の解説さん。 司会進行の はとや さん、寝落ちしてて草。 Day 4: さすがに通報した。
JAWS PLAYERS 春鮫 2025:
前回ちょっと苦手だなって感じたけどオフラインならいける…? とりあえず、開会式は めのち が歌ってるから観てない。 すないぬさんのビー玉ころがしがおもしろかった。というか、これしか現状観ていない。…結局、ビー玉ころがししか観なかったや…。
"Closing public channels for now. Do not harass anyone, even if it turns out the information was false. There’s a very high chance that there was miscommunication behind the scenes. It has happened before where somebody thought their badge was global when it wasn’t. Be nice to your friends and strangers. Thank you! 💜"
Ari さん、メキシコの配信者だかインフルエンサーだか存じ上げないのだけど、その方の記念配信が大々的に Twitch で行われたのだけど一部で大荒れ。というのも、グローバルバッジの配布が謳われていたのに、それが誤報だったから。めっちゃ"SCAMMER"呼びされて Discord でも過去最高時速でスレッドが流れてたのだけど、管理者がちゃんとそれを窘めてくれたんだ。そう、Fall Guys の人。 何を思ったのか、めっちゃ久しぶりに Fall Guys を配信してる…。


やったー! 遂に「壁抜け(& 無限落下)」の実績達成。 地形にハマることはあったけど、壁抜けは初めてだ。新マップだからそういう所がまだ残ってるってことかな。
森林書、辛い。 辛い理由に長いっては当然あるのだけど、ずっと森の妖精が似たような似たようなカタカナで何かしらを話してるのも辛い要因。長いお話作るのなら、人間のユニークキャラクターとかを交えたりするのはどう…? あと、弓持ちを強制されるのも嫌だな。 稲妻は、魔神任務・ダメージギミック・視界不良ギミックのせいで印象悪くて全然探索も世界任務も触れてない。地形のデザインは以前のものとの差別化のために新ギミックを盛り込みたいのだろうけど、オープンワールドの走り回って楽しいマップって観点からいうとモンドが一番楽しいよ。 世界任務の進行状況は、モンドはあらかた済ました。璃月は5割くらい? スメール3割。フォンテーヌ1割未満。ナタ6割。
Ver. 5.6 のバナーに初期メンバーしかいなくて笑う。これ、リリースされた年の人に見せたら信じないでしょ。 エス子の日本の声優さんが発表されるやいなや、英語圏プレイヤーの反応があるのすごいな。 Ver. 5.6 予告番組: エスコフィエの謎行進曲めっちゃかわいいな、チーン。予告番組、初めて観た。 ナド・クライの予告に紛れて謎のエスコフィエ投稿があるのおもしろい。団長、ビキニアーマーのお姉ちゃんとかじゃなくてちゃんと?おじさんだったね。 "✨ A partir de Nod-Krai, os personagens de Genshin vão aparecer com mais frequência no mapa aberto. Tornando o mundo mais vivo e os personagens mais independentes! O evento ''contos do viajante'' foi um teste para isso" めっちゃいいじゃん。こういうの、他の後発ホヨゲーだと実装されてたんだよね。プレイアブルキャラクターって汎用NPCモデルと比べて段違いにポリゴンもテクスチャもサイズが大きいから難しかったのかな。スマホとかだと動作がきつくなるのかもしれないけど、オープンワールドのアクションゲームをスマホ端末でやってる人はどれ程いるんだって話か。 ティーザー、Gordon Ramsay で草。 新しいティーザーはシトラリのMV風の評判良さに味をしめたのかな。とてもいいと思います。 エスコフィエ、探索しててもオートエイムで掃除してくれていいなって思ってたら、フォンテーヌで野生のウーウーブドウ(ウーウーブドウではない)がお肉になってて泣いた。 この雨はウーウーブドウの涙だよ。 モニカ、怖いんだけど…魔神とかよりよっぽど怖い。フォンテーヌはミステリーとかサスペンス調の話が多いね。
編成組むにあたって手持ちでいい子いないかなって見てて、重雲とかいいんじゃないかなって思い編成・解説動画を漁ってたのだけど、重雲が好きでその紹介をされてる人の動画がおもしろかった。作品内に好きな子がいてその子を活かそうとして遊んでる人が一番遊んでて楽しそうに見える。「推し」っていう単語に抵抗があるのだけど、所謂それ。 ちなみに当然、エスコ実装で喜んでおられた。 ���スコと一緒に来た3凸レイラちゃんも悪くないんじゃない? 最悪、千岩持つだけでも仕事できるし。 ダリアが水付着できる子だったらいいな。行秋を持ってないんだよ。 …行秋(ゆくあき)、なんで訓読みなんだろうね、みんな初見だと「ぎょうしゅう」とかって読むでしょ。「ゆくあき」だと日本のキャラクター名みたいじゃん。実は稲妻の血も混じっててどちらでも読めるようにとかって設定があったりするの? 璃月の固有名詞の音読み・訓読みについて中国語の解説を交えて考察してる記事あるな。 未だに、このゲームが日本モチーフの国を出したのすごいなって思ってる。お隣の国って仲が悪い歴史を多かれ少なかれ持ってるじゃん。えちち衣装よりも、稲妻関連の描写に圧力かかりそうって思っちゃう。…お国の役人が2次元のキャラクターの資料を並べて、「この衣装はえっちすぎますね…」「えっちだ…」って会議してるのおもしろすぎる。
(アップデートが来て賛否両論の) Infinity Nikki の配信を適当に選んで観てて、ボケーっと聞き取りやすい声だなって思ってプロフィールを見たら、スタレで声充ててる声優さんで笑った。 日本でも浅川悠さんが Twitch で配信してるの見かけたけど、YouTube ではなくて Twitch 配信だと好感度がちょっと上がる。 Simulcasting: 好きじゃない。別にガイドラインに沿っていれば違反とかではないのだけど、めっちゃ印象悪い。
All will be revealed....
Todd が出てきた時と、ゲーム画面が出た時はさすがに興奮した。Wes までおる。そういえば、快復して良かったね、ほんとに。 ゲームのシステムは原作を基にしてあって、当時の親しまれてるバグとかがそのまま再現できるんだ。音声収録の「もう一度やらせて」は笑う、こんなのあったんだ。スカイリムにもゲーム内のキャラクターがセリフを噛んで言い直す日本語音声があるんだよね、マラキャスだっけか。
0 notes
Text
『ファイナルファンタジーVII』(1997)
「〇〇〇〇、死ぬよ!」
「え、死ぬの!?」
「あれ、知らなかったの?」
「やまちゃん原作やってないもん!」
「ありゃりゃ」
「ネタバレだ~!悪いんだ~!」
「早くしなちゃいっていつも言ってるでしょ!まだやってないほうが悪い!」
「∩(´;ヮ;`)∩ンヒィ」
というわけで、オリジナルの「FF7」をやりました。リメイク版をプレイ中なので、そっちで初めてストーリーに触れればいいかなァと思っていたのですが、大半の人はオリジナルをプレイしたうえで、「ここをこう膨らませるのかァ」とか「お、ここは原作と違うぞ」とかいったふうに、リメイクの差異を楽しんでいるわけなので、やっぱりちゃんと原作をやったほうがいいですね。
さて、1997年のゲームというと、とても古く感じますが、よくよく���えてみると私は『スーパーマリオ64』(1996)や『ポケットモンスター 赤・緑』(1996)をリアルタイムでプレイしていた世代なので、実は「FF7」もリアルタイムでやっていてもおかしくなかったんですね。我が家はニンテンドー派だったので触れる機会はありませんでしたが、もしプレステ派だったら私の人生は大きく変わっていたことでしょう。
私はゲームに関しては、基本的にファンタジーにしか興味がありません。ドラゴンもいない、魔法も使えない、街を歩いていても音楽が流れない、ワクワクするような冒険がなにもない……私はずっと、そんな現実世界をつまらないと思ってきました。私はいつだって、ファンタジーの世界に行きたいのです。31歳になった今でも。
0 notes
Text
『スーパーマリオ64』などをプレイするだけで���『統合失調症が改善した』という研究結果が出る : はちま起稿
・【原点にして頂点】マリオ64をプレイするだけで「脳の状態」が良くなる! - ナゾロジー
以下引用
記事によると
・統合失調症とは、感情や思考がまとまらなくなる病気で、約100人に1人の割合で見られるメジャーな精神疾患。 ・そんな中、独ハンブルク・エッペンドルフ大学医療センター(UKE)は最近、ゲームをプレイすることで統合失調症患者の認知機能とメンタルヘルスが有意に改善できることを報告した。
・研究の詳細は2024年5月28日付で医学雑誌『Translational Psychiatry』に掲載されている。 ・今回の治療実験で使われたのは、日本生まれの大人気ゲーム「スーパーマリオ64」など。 ・近年の研究では、ゲームをプレイすることで健常者の認知機能や脳の構造を改善できることが示されつつある。 ・こうした効果はゲームに特有の目標志向から生じると指摘されており、例えば、マリオならピーチ姫を救い出すとか、ポケモンならチャンピオンになるとか、ゲームの大半はプレイヤーに「何らかのステージやミッションをクリアする」という目標がある。 ・専門家らは、このように目標を追うことがプレイヤーの脳の報酬系を活性化させて、��経可塑性を高めるのだと説明。 ・神経可塑性が高まるとは、脳の神経細胞のネットワーク間に新たな接続を作り出すことで、脳の構造が再配線され、認知機能が改善されることを意味する。 ・これを踏まえて研究チームは今回、ゲームをすることが「統合失調症」の改善に役立つのではないかと予想した。 ・そこでチームは、ゲームを使ったトレーニングが脳の接続性を高めて、症状を緩和できるかどうかを検証した。 ・今回の実験では、健康な一般成人82名と統合失調症の患者95名を対象にし、被験者はそれぞれ『3Dの「スーパーマリオ64」をプレイする群』『2Dの「New スーパーマリオブラザーズ」をプレイする群』『電子書籍を読むだけの対照群(13冊から好きなものを1冊選ぶ)』の3つにランダムに振り当てられた。 ・被験者はこのグループ分けのもと、毎日30分間、計8週間にわたってマリオをプレイするか、電子書籍を読んでもらったという。 ・その結果、2Dと3Dの違いに関わらず、マリオをプレイした被験者は、電子書籍を読んだだけの被験者に比べて、持続的な注意力や集中力が有意に高まっていることが観察された。 ・この認知機能の改善は、記憶や実行機能に関連する脳領域(海馬と前頭前野)の接続性の高まりと関係していたという。 ・さらに注目すべきことに、マリオをプレイした被験者たちは喜びの消失や意欲の低下といった「陰性症状」の減少も示していたという。 ・このようにマリオを1日30分(8週間)プレイするだけで、統合失調症の認知機能とメンタルヘルスが改善できることがわかった。
0 notes
Text
第20回活動
2024/06/26(水)
今日の「本日の雑学」ではスーパーマリオ64内の金属が水滴に写った花の写真だということが衝撃的でした! 本筋の話としては、中間発表用のポスターと発表を先生に見せる時間をとっていないということで、急遽運営班(AR班)で作成しました。リーダー、副リーダーとして気を配ることが多いですね😭
↓そんなこんなで本日の活動記録です!!
本日の予定
(1)今日やる事の確認(2分) (2)本日の雑学(5分)K.Tさん (3)各グループ作業(12:05まで) (4)各グループの共有や報告あれば何か(3分) (5)次回以降の予定など話し合い(7分)
(1)今日やることの確認
M.Eさんがロゴを作ってくれている
(2)本日の雑学
ゲームのデータ量について
レベルデータ(スプライト、タイル) ・スプライト:動く図形を動かす図形と固定された背景とを別に作成し合成して表示を高速化する手法 ・BGMを楽譜形式で呼び出して軽量化 ・オブジェクトの色を替える、音の再生速度を上げるなどで使い回すことで容量を削減
読み込み技術 ・操作キャラとの距離で読み込みを少なくする ・処理の手間をなくすため三角面
処理の軽量化 ・鏡面に見える画像を貼り付けて反射を再現 ・オブジェクトを板ポリゴンにしてカメラに面を向けるようにする ・重いときはローポリに切り替える
(3)各グループ作業の前に整理
・プロジェクトの発表資料7/5日(金)までに、発表資料を共有フォルダに提出。いつまでに作っていつ先生のOKをもらうのか? →直す期間も考えてスケジュールを早急に決める
・当日のローテーションはどうなっているか
(4)各グループ作業
【運営班(AR班)】
リーダー副リーダーは期限があるタスクを洗って、スケジュールの叩き台を作る 他は各グループの作業 →シフト表を作った!!
【アート班】
それぞれでblenderの造形作業を進める。 A.Yさん:木 M.Eさん:天気 M.Kさん:地面
オブジェクトを集めて仮配置 →ライトが必要
サンプル完成 ・木 ・天気(雨、雪、曇り) →雨や雪を降らせる際には雲からではなく透明の平面から降らせる ・月 ・時間帯を表現するための半透明の図形(夕方→赤いなど)
今後やること ・ライト調整 ・オブジェクトのブラッシュアップ ・作成したオブジェクトを用いたプロトタイプの作成
【音楽生成班】
協調性についての議論
「ポリリズムどうすんの」と「開放性の具体的な音楽ジャンル」の二つ
開放性についての議論
高い...ジャズ、クラシック、ワールドミュージック、エレクトロニカなど、複雑で革新的な音楽を好む。 低い...ポップ、カントリー、レギュラーなロックなど、メロディーがシンプルで予測可能な音楽を好む。
当日の音楽再生について
Bluetooth接続の機器(ヘッドフォン等)とMacからの同時出力が可能であったため、パソコンのスピーカーで必要であればヘッドフォンを使用してもらう形
まとめ
外向性、協調性⭕️、誠実/勤勉性、神経症的傾向、��放性 →協調性+当日の音楽再生について話し合った
(5)作業の共有など
6/27(木) ポスターに載せる内容の文���化(I.Tさん)
6/28(金) ポスター仮完成(発表も見据えて) 28日の授業時間内に意見交換を完了させ、夜までに完成 プレゼンまでできると思えるデータを6/29 夕方までに提出する 遅れても完成はさせる(7/1まで)
7/3(水) 発表練習+ポスター修正 ・発表の練習では他者からの質問を想定しておく
7/4(木) 手直しして印刷
(6)次回以降の予定案
(1)今日やる事の確認(2分) (2)ポスター発表の調整 (3)各グループの共有や報告あれば何か(3分) (4)次回以降の予定など話し合い(7分)
0 notes
Text
甥にスーパーマリオ64をやらせてみると "The Backrooms" だという
聞けばファンメイドの作品でこのふたつを組み合わせたものがあるとのこと
確かにどちらも親和性がある系統に属している作品である。個人的な感覚でいえばVaporwave - Dreamcoreに続くマリオ、Cursed Image - Liminal Space に続く Back rooms で、特にDreamcore と Liminal Space 間の相性のよさが引き出されているとは思う



0 notes
Text
This is one from Super Mario 64 "Tiny-Huge Island".
There is a video version of this scene on my YouTube channel, so if you are interested, please watch it ✌
channel name "Garactor Zuckerberg" video title "Koopa Troopa Bros.'s touching reunion 🐢🐢 in Tiny-Huge Island - Super Mario 64 (N64)"
#Mario#Koopa Troopa#Super Mario#Super Mario 64#Mario 64#SM64#Nintendo#Nintendo 64#Nintendo N64#N64#N64 games#video games#videogames#retro gaming#retro games#screen shots#screenshots#video game screenshots#gaming screenshot#funny#funny moments#マリオ#ノコノコ#スーパーマリオ#スーパーマリオ64#任天堂#Nintendo Switch Online
8 notes
·
View notes
Text
【最終回】スーパーマリオ64 完全攻略耐久【猫元パト / #VTuber】 スター114枚~本日こそ最終回(予定) 衝撃のニンテンドー64実機プレイ ✎. タイトル:スーパーマリオ64に ... via YouTube https://www.youtube.com/watch?v=TtvtZswPJWw
0 notes
Text
0 notes
Video
youtube
ゲームコレクターの酒缶が所有するパッケージゲームをカウントしていきます。22本目は『スーパーマリオ64 振動パック対応バージョン』 #44チャレ...
0 notes