#スマホ心理療法
Explore tagged Tumblr posts
Text
2024年12月14日土曜日
ビートスイッチ
文章を書く時に排除している言葉がある。意識的に、あるいは無意識的に。なぜ排除されるのか、というのには理由があって、簡単に言うと使いたくないからということになるのだが、更につぶさに理由を見て行った時にひとつ、ダサいから、というのがあると思う。人によってはそのダサいという言葉も使いたくないだろう。ダサいとは何か。定義は人それぞれにあると思う。私としては、詞の言葉、散文の言葉というものがそれぞれの人の中にあって、それにそぐわない言葉は使いたくない、みたいなことだと思っている。���えば、スマホとか。二郎系とか。オナホとか。アイウェアとか。ホ別とか。プーチンとか。トー横とか。手押しとか。デパコスとか。立ちバックとか。コロナ禍とか。マイナ保険証とか。Tinderとか。すた丼とか。メンエスとか。スタバとか。野菜とか。相席屋とか。安倍晋三とか。結束バンドとか。おまんことか。カラーボックスとか。トリキとか。闇バイトとか。高輪ゲートウェイとか。ネタニヤフとか。バイアグラとか。少し挙げてみたが、この中にも、むしろ使いたい、みたいに思う言葉もあるかもしれない。そもそも、私が使える使えないのボーダーライン上にあると思っているだけで、全部別に使えますけどという人もいるかもしれない。
この辺りにある言葉に光を当てる、というのが、ラップのひとつの試みだと言う人もいるだろう。スカルプやSHEIN、いろはすなどそれまでの歌のなかではあまり聞かれなかった言葉を、優れたラッパーはラップする。そのラッパーの周りにはありふれているが、まるで歌の言葉にならなそうなものを、文脈や技術、押韻という必然性に見せかけたフィクションを使い、ラップしてみせる。
私は何を書こうとしていたのだろう。ああ、そうだ。言葉を選ぶということはカッコつけるということである。排除された言葉を拾って使うということは、自分を曝け出すことでもある。ただ、曝け出す時にも、ただ差し出すだけでなく、やはりそれをうまく表現したい。それくらいのことは許されてもいいのではないか。だから少しずつ出来る方法で、それを詞や散文の中に取り入れていけたらいいと思う。
私の運転するホンダのライフの助手席で、ケージに入ったトラちゃんがにゃーにゃー鳴いていた。保護猫を中心に去勢手術を行なっている診療所は、私の自宅から車で30分で、その間ずっと鳴いていたトラちゃんは、半分くらい来たところでおしっこを漏らしてしまった。出かける前に外に出たそうだったのだが、なんかどっか行っちゃいそうだったので、ゲージの中に入れて連れて来てしまったのだが、あれはおしっこに行きたかったのだなと思った。ごめんねトラちゃん。初めての外出なので、不安だったのもあると思う。
診療所に着くと、電話で応対してくれた獣医さんがアイコスを吸いながら出迎えてくれて、なんかその感じがとても良かった。トラちゃんを預けたのが十時。去勢手術、検査、ワクチン接種、ノミ取りまでやってくれて、昼過ぎには返してくれるという。
迎えに行くと、トラちゃんは見たことないほど、かなしそうな顔をしていた。お家に帰ったらCIAOちゅ〜るをあげようと思った。野良猫のトラちゃんがウチに来たのはいつだろう。iPhoneに入っている写真を振り返ると、一年前くらいに撮った写真が一番古かった。トラちゃんは喧嘩っぱやくて、人懐っこくて、とっても感情豊かな猫で、私たち家族全員が好きになってしまった。
手術は無事に終わったと告げられ、続いて検査の結果が知らされた。トラちゃんは猫エイズと猫白血病が陽性という結果だった。知らなかったけれどトラちゃんは今だいたい三、四歳で、猫エイズというものはなんとなく発症しないままいったりすることもあるそうだが、猫白血病は、幼い頃にウイルスが感染していたとすると、かなり発症率が高く、生存率も低いようだった。ストレスを減らすようにして、ごはんも栄養のあるものをあげるように言われた。あと発症してしまったら治療としては延命に近いものになるので、そこも含めてよく考えるといいと思うと言われた。安倍さんが思う、猫ちゃんが幸せになるような方法を取ればいいと思うと言っていた。ワクチンは猫白血病ワクチンを除いた三種ワクチンを打っといたよと言われた。先生はとても優しいおじさんだった。めっちゃアイコス吸ってた。タバコおいしいよね。私やめちゃったけど。
トラちゃんを家に連れて帰ると、仲良しのチャビ(のらねこ、女の子)が待っていたので、ご両猫にカリカリとちゅ〜るをあげた。車のシートとケージがおしっこで濡れてしまったので、掃除したり洗濯したりした。トラちゃんを抱きしめようと思ったが、さすがにケージに詰め込まれて手術やら注射やらを受けさせる建物に置いてけぼりにされてしまったということで、なかなか寄ってこなかったけど、撫でさせてはくれた。嬉しかった。私は掃除と洗濯が終わった後、何のやる気も出なくなって横になって寝てしまった。

3 notes
·
View notes
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま��,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対して��交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を���速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日に���ライドし行政コストを軽減。
2 notes
·
View notes
Text
けれんみの日常
英語の日記などもtumblrではよく流れてくるのでなんとなく読むが、私は英語で日記を書こうとは思わない。それは私の技術が未熟で、まだ英語のリズムやメロディを自分の好きなように操ることができず、楽しくないからである。そのくらいには日本語のリズムとメロディ、そして見た目が好きである。英語でもそれらを好きと思えたら、書けると思うのだが。見た目は結構好きである。とくにアル��ァベットの小文字。リズムがどうしても全然まだ魅力的に思えない。そう言いながら英詞のジャズを歌っているのだが、音楽は音楽に言葉が乗っているから、言葉自体のリズムは死んでいて、そこはもう関係がなくなっている。音楽にのる英語は、ただ母音が伸びるとか、同じ音で韻を踏むとか、そのへんは日本語と変わらない。そうではなくて、読み言葉としての英語のリズムにまだ魅力を覚えない。英語の詩にふれてみたらどうか、と思ったこともあったが、根本的に「かっこよすぎる」と思ってしまう。シャラシャラしている(子音が多いということだと思う)。私はもっとべちゃっとした土っぽいのが好きなので、結局日本語を使うということになってしまう。英語以外の様々な言語のどこかには好きな言語もあると思うのだが、英語を学ぶキャパシティしか今のところない、というか、英文法がおもしろくて好きなのである。これは日本語にはない感覚。日本語の文法なんか全然おもしろくない。文法と呼べる文法なんかないのではと思えてしまうが、これは母語だからだろう。英語の文法はなんてシステマチックで、構造的に美しいのだろうと感じる。その美しさの中にも土着の歴史の古臭さや面倒くささがあり、そこがまたロマンだ。詩的言語としては私は英語を好まないが、批評や論じる際の言語としては、限りなく知性を感じて好きかもしれない。日本語は批評や論文でも、ある程度詩的でないと読む気がしないので、これは大きな違いだ。言語が違うだけで自分の好みも変わってくる。それとも私は文学ではない英語の文章にこそ(そしてできるだけ文法が複雑な)詩を見出しているのだろうか。なににしろ私の体は詩情でしか動かないようになっている。
短歌も詩も書きたい、書いてみたい、小説も書きたい、という気持ちはあるが、書くための好奇心がいま批評の文の方に向いている。私は文学の方向に向かう時はある程度その位相に没入しないと書けないので、そのモードに入るのに苦労するが、批評系の文章であれば日常のモードのまま書けるので楽である。書けると言っているが、別にこれもまだ書いていない。書くためのネタを毎日必死に考えているという感じです。宇野常寛さんの講座に入ってから、とにかく毎日頭の中がドライヴしていて、こんなこともあんなことも結びつくかも、いや、これはこうか?など、楽しく考えている。今日は気圧の低下と疲労により1日寝てしまったし、三宅香帆さんの教養講座も横になりながらスマホで視聴するという体たらくだったが、『娘が母を殺すには?』の良い導入を聞けた(実際には結論までお話されていた)。早く読みたいが、今月はもう��金を使いすぎなので、欲望のままに本を買うのはやめた方がいいと思う。読んでいない本(特に小説)が積まれたままじっと待っている。町屋良平『生きる演技』はかなり早く読みたい、と思って毎日開こうとはするのだが、そこまでたどり着けない。やることが…やることが多い!いしいしんじ『マリアさま』、凪良ゆう『汝、星のごとく』など、積んでいる。井戸川射子『共に明るい』は途中だし、絲山秋子『神と黒蟹県』はどこに積んだかも忘れている。エーリッヒ・フロム『愛するということ』新訳、沖縄の少女たちのノンフィクション『裸足で逃げる』は早めに読み終わっておきたい。
今日の講座で三宅さんが『母という呪縛 娘という地獄』にふれていて、私も読んだが、正直虐待を受けた子供の末路で、こうなるしかなかったと本人も言っているように、たんに被虐待児の被害の果ての結果でしかなく、なんの新鮮味もないと感じた。虐待問題を長く考えたことのある人にはこれは虐待の当然の過程と結末であり、そこに母娘の特異性などは見いだせないのではないかと感じていた。ただ、虐待を受けたことがない人はここに新しい視点を持ち込めるのだろうなということは想像できる。そこで、じゃあこの虐待を受け続けていた本人が加害者である母を殺さずにすんだifがあるとしたら、それはどの時点でどう行動すればよかったのか、ということを考えてみようか、と少し思った。虐待を受けた人間でも、親を殺さずに逃げ切った人は多い。そういう人と、親(加害者)を殺してしまった人との性質の違いや、分岐点となる考え方や受け止め方の違いは存在するのか、ということを突き詰めていけば、虐待を受けてもその心を守ったり、被害を少なくしたまま逃げ切る方法も出てくる可能性があるのではないかと考える。虐待を受ける立場に生まれてしまったら、基本的には逃げ切るまで虐待は続く。誰も助けてくれない。日本の法律や制度がそうなっていないからだ。助けてもらえる人は0.03パーセントくらいの人口と思っている。つまり、多くの子供たち(年間11万人)が、家庭の中で痛めつけられながら、生き延びていかなくてはいけない。それもできる限り自分の心を守りながら。虐待の問題は、社会の問題ではなく、こうして個人の問題へと矮小化され、それも被害者である「子供」の独力での防衛を支援することでしか、親権が有効である限り、コミットできない。というかこれはコミットと言えないと思うが。虐待を受けるとその後成人して逃げられても、精神に大きな不均衡をもち、社会に上手く適合できずに苦しみ続けるし、虐待を受けていた子供のうちに、大人により適切な場所へ逃がしてもらうことが一番である。そのことは揺るぎない。��かし、繰り返すがそのような法律や制度はない。あっても、ほとんど機能していない。多くの子供は助からないまま、傷ついたまま、安全に眠れる場所がないまま成人する。だからもう、虐待を受けている子供に対して、こういう時はこう考えて心を守るんだよ、と伝えることしか現状できることがないと思っている。1人でも多くの子を物理的に救えたら、と思うが、それをしつつ、多くの救えない子供たちに防衛方法を少しでも伝えることが今できる精一杯だと思う。防衛方法とは何か、というと、そんなものはない、となるかもしれないが、とにかく考えていくことはやめずに生きていきたい。
両親と兄の存在には苦しめられ続けたが、私は両親と兄が心から大好きだった。そういう子供だった。そのぶん打撃は大きく、そのせいで傷が大きくなってしまった。自分を害する人間を愛してはいけない。しかし、一体だれが、自分が誰かを好ましく思うことを、止められるだろうか?それはコントロールできることなのだろうか。好きだと思う気持ちを捨てることは、特に子供には、かなり難しい。私は親や兄に何をされても相変わらず彼らが好きだったが、それではいけないのだと唐突に気づいたのが思春期である15歳のときだったため、その際の混乱と大きな絶望、ショックなどで重いうつ状態をその後10年続けることになる。それからさらに10年が経った今、かなり症状は軽快している。治療と、人間的成長によるものだ。生きていれば必ず人間は成長せざるを得ず、傷は治らざるを得ない。だから私は友人たちになるべく自死せず、一日でも長く生きてほしいと伝えている。そうしたら幸せになれる可能性が高まる。幸せになれない可能性は依然として大きいが、幸せになれる可能性は生きれば生きるほど大きくなる。スタートがマイナスだった者たちは、この理論が適用されると信じている。スタートがマイナスでなかった人達にはどのような人生観があるのか、私には全く分からない。私は生きれば生きるほど人生はよくなっていく、と感じているので、老いや死への近づきを悲しむ心がない。顔が老けるのも、自然で、抵抗するようなことではないと思っている。生きれば生きるほどよくなっていく。25歳で治療を受けてからのこの感覚は、私が生きるのに大きく、善く、貢献している。生きることの難しさはおのおの、さまざまあると思う。私はもう無い。いちばん苦しかった時はもうとっくの昔だし、その頃の生きづらさ、脅威がないというだけで、とにかく無法に幸せである。自分を害するものがいない空間、時間、それらを噛み締めている。だから(親や兄と離れて)生きているだけでかなりの幸せを感じる。お得なことかもしれない。
しかし小さい頃に夢見たことの不達成ということは、なかなか苦しめられる瞬間がある。好きな人と付き合ってみたかったとか、家庭を持ちたかったとか、子供が欲しかったとか、高校や大学で好きなだけ思い切り勉強してみたかったとか、仕事でキャリアを積んでみたか��たとか、そういう、「普通の人」がやっているようなことだ。それらが自分には与えられなかったと感じる時、途方もなく悲しくなる。過去と比べて相対的に今は幸せだが、絶対値としては、私は私の夢をあまり叶えられなかった。それでも、毎日本を読んだり、文を書いたり、文章の講座を受講したり、好きな場所でつつましく働いたりして、日々を楽しんでいる。なによりも、いつも勇気づけてくれる友人がたくさんいること。私は友人たちに囲まれてさえいれば、それでとくに不満はない。「してみたかった」の希望を上げればきりがないが、そんな無意味なことをしてもただ傷つくだけで無為だ。できてよかったことやこれからやりたいことだけを毎日考える。私たちはまだまだこれから生きる時間が残されている。やりたいことはたくさんできるし、本当に生きていて良かったと思う。
同時に、できるならもうこの生を終わりにして楽になりたいという気持ちもある。これ以上生きても、もちろん世界の足しになることはあるだろうが、この体力の低さと病気を抱えて、何も達成できないままでずるずると生きることは、時に拷問にも感じる。そう思うのは生きているうちのほんの一瞬だが、ああ、今死ぬことができたら、と思うことは全然よくある。地震の揺れを感じるたびに、地震で死ねたら楽なのになあ、と思う。これはネガティブというより、ただの「疲れ」なのだ。この「疲れ」の感覚を持っている人には、私は帯同を感じてしまう。
なんだかずっと被虐待児の話をしてしまった。あんまりそういう事を言うのもな、と思ってはいるのだが、考えていると結局全部そこに行き着いてしまう。私が救いたいのは彼らだし、正直彼ら以外のことはどうでもいい。他の人は他の人でいろいろなことに心を痛めたり活動すればいいと思うが、私がそうする先は、いつも決まっている。幼少期から虐待を受けて、死ぬ事もできずに成人して生きてゆくことが、この世でいちばん辛いことだと思っている。これは多くの、苦しんでいる人々を見てそう思うということで、私が苦しんでいるわけではないので大丈夫です。私は病院とカウンセリングに通い、それなりに安定した人生を送っていますので、自分が社会に恩返しする番だというか、とにかく「助けなきゃ」という思考に捉われがちであります。
今考えているのは、被虐待児のための、自習スペースの提供。とにかく家(危険な場所)以外に安心して過ごせる場所、勉強ができる場所をつくり、そこで1秒でも長く過ごしてもらうしかない。心は壊れる。壊れるとしても、壊れきらずに上へ向かおうとする子だけでも支援したい。本当は全員救いたいが、まずは勉強で身を立てる被虐待児の数を増やすことで、社会に虐待問題に理解のある人口を増やす。そうしてしか、法律や制度は変えられないと思う。
それとは別に、私には本屋を続けるという夢がある。ゆくゆくは自分が店主になって店を構えたい。雇われの正社員がいかにつらいかは、いままでの店舗でいやというほど見てきている。私は知性と教養のための本屋をひらき、この社会をよくしようとする人を1人でも増やしたい。チェーン店の雇われ店長では、それをするのは難しい。大きな会社は利益を出すことが最優先だから。その利益で、たくさんの人を食わせている。そこに否やはない。ただ私の目的はそこにはない。売れる本を置いて人々の知性を下げるのではなく、本屋がどんどん人を育てていく。そういう場所を作りたい。そこはさらに学際的な場所であってほしい。なんなら貸本屋でもいい。というか、積極的にレンタル業務もやって行ければと思う。
夢を語れば果てがない。あと20kg痩せたい。どうにか自炊をしてまず1kg減った。このまま減らしていく。
2024.5.21
3 notes
·
View notes
Quote
*ブコメやコメントで文言の間違いに言及いただきありがとうございました。医療措置入院→医療保護入院です。訂正いたします。プロや詳しい方の説明もあるので困ってる方ぜひその辺りもチェックしてほしい。痴呆→認知症も修正。素人ゆえお許しをすまん。認知症などで暴言のような問題行動が発生し家族が大変な場合、普通の病院や介護施設では介護される家族の意志を尊重しないといけない為ごねると入所入院させれないけど、医療保護入院(医者の許可がないと退院できない)制度を使って負担を軽減できる。基本こっちは書かない主義なんだがお困りの様子なので私が父を精神科の保護入院まで持ってきた過程を晒す。参考にしてほしい。私の父は80代後半で要介護1がついてた(これがめちゃくちゃ効いた。すぐ介護や医療のプロに繋がれた。申請してくれてた母に大感謝)だが、母が持病の悪化きっかけに認知症の初期に入ったための介護始まり、それををきっかけに父も一人暮らしになったので介護サービスの開始検討始めたが元々元記事のお父様の様な孤独ヒキこもり老人でコミュニケーションスキル皆無の上物忘れが進んで暴言炸裂のため(それでも元記事のお父様よりはマシな状態)担当のケアマネージャさんに母の介護プランも含め相談始めた。これがまず良かった。担当のケアマネさん優秀な方で初めててで介護の右も左もわからん、もち精神科の入院まだ考えてない状態の私に今までの経緯はもちろん*早めのかかりつけ医への相談と父への説明と説得をお願いする事(精神科入院にはかかりつけ医の紹介状が必要なため、この相談実績がいる。家族の状態がマシな場合はこれだけで家族の言うことを聞く時もある。この手の暴言吐くタイプの痴呆の人は権威に弱くえらい人や医者には比較的素直)*市役所や介護施設の申請方法(役所は申請主義のためとにかく早め早めの申請が問題解決のスピードを上げる)*医療、介護は別分野なので職務責任やサービスが違うこと、できることとできないことをは��きり説明上記を的確に指示してくれたので、かなり入院までの事務申請や他病院への相談の手間や時間を省くことができた。ケアマネージャは介護サービス運用の責任者で介護のキーパーソンなので大事なお付き合いである(但しハズレのケアマネさんもいるとわ聞いたわ・・)上記のようにプロへの相談はとっても大事なのでなるべく相談先は確保*地元担当地域包括センター。市役所介護窓口、相談することで困ってる度合いを自治体にアピールしていざって時の援助をスムーズに。もち情報は市役所他部門にも共有するので相談実績積む方がいい。元記事の方地域包括センター職員さんの訪問あるっぽいのでバッチリ記録残ってると思うぞ。市独自の介護サービス教えてくれたり暴言や暴力振るう患者も運んでくれるタクシーの紹介もしてくれたぞ!*病院の医療相談員。入退院できる病院は基本ずっと患者に居てられると儲からないんで退院支援するんだけどこちらの担当がこの方々。でも病院内の介護福祉専門家なんでこちらでも相談できる。上記ケアマネージャさんと事務上の連携もいるし、退院時相談する事になるんで先にこちらも声がけしといた方がいい。*もち家族を担当してくれたお医者さんや看護師さんには医療内容を報連相。てな感じでガリガリプロを巻き込む。手間も時間もかかるけど結果ある程度の解決まではスピードアップできる。(但しこちらも当たり外れがあるといるとわ聞いたわ・・)こんな感じで介護医療は登場するプレイヤーが多いので*家族が今まで起こした暴言や困った行動などの経過をなるべく日付つきで記録しておく。メモでもいいと思うけど私はGoogleドキュメントにまとめてメール使える医療機関さんには共有URL教えたり、共有URLをQRコードにしたり、コピペでメールに貼ったり、FAXしかない病院でも印刷してコンビニから送ったりしてなるべく家族の訴えをスムーズにした。口頭だけだとここでも時間取られて大変。*介護申請してもサービス受けるの難しそう(介護申請して要支援1〜2、要介護1〜5認定降りるとサービス受けれることになる)なら元記事の方のお父様素人目には認知症っぽいので精神科の「物忘れ外来」って名前で地元の病院探して(地域包括センターでも紹介してくれる可能性あり)受診。認知症の診断できるの精神科なので、こっち先に受診してもいいと思う。元記事のお父様酒多いのでアル中の依存症で診断出る可能性もあり。うちの場合は医者にはまだ行く人だったけど精神科は嫌がる可能性あったんで「前の病院で診断書でた」と言ってそれ以外何も説明しないで精神科連れてった。バレないよ、どうせ認知機能落ちてるもん。こんな感じで先にケアマネさんから紹介いただいた精神科に事前面会して、かかりつけ医&他の病院の紹介状添え医療保護入院となりました。入院したら早めに*看取り(ぶっちゃけ死ぬまで)病院で面倒見ていただけるか?できないならそれに���応できる病院を紹介してほしいと病院の相談員さんには伝えた方がいいと思う。まあ上記の様な経過で私の場合は一旦落ち着く状態には持って行けた。プレイヤー多いしいっぱい申請あるけど、ここまで持って行けたらだいぶ負担減るので元記事の方の参考になったら幸いです。なお*暴言暴力家族が精神科のお医者様や看護師さんなどスタッフの方々に迷惑かけるんじゃないかと心配されると思います。私もしたんでスタッフの皆様に頭下げました。経過報告いただいたがちゃんと投薬調整していただいて大人しくしてる様です。それきいた私&旦那&息子's「プロすッゲーー!まじスッゲーー!!」*「暴言暴力行うとはいえ家族の世話できないなんて」って悩むとても良い性格の方もいると思う。優しいなえらい!でも下手に素人が介入してっ事態ややこしくするよりプロに適切な介入してもらった方が暴言暴力家族本人のQOLも上がると思う。現場からは以上です。皆様の参考になれば幸いです。 ここより追記 -----------------------結構ブコメ&コメントついてて同じような立場の人が多いなとは思った。「姥捨山」と言われる件については私個人としては「はいそうです」と答えます。父の暴言については親子関係がガッタガタになる程度の言葉は吐かれたので、ぶっちゃけ父のQOLがあがろうが下がろうがどーでもいいと言うのが正直な話。何より父の暴言から家族を守りたかったので。ただ世の中私の様な薄情もんばかりではなく親御さんの介護問題について悩むめっちゃ良いお子さん方がいっぱいいると思うので、そうゆう人には「暴言暴力家族本人のQOLも上がる」と言いたい。実際問題私の父は認知機能落ちて飲まなければいけない薬の管理はで���てなかったし、当然昔の人なんで家事一切できない、実家は荒れ放題で不衛生この上なく娘の私、介護のプロの介入も一切受け付けなかったので法的に申請できる私が対応した次第。あと、医療保護入院利用して思ったのがちゃんと医師の紹介状や病院の相談員の介入がないと難しい仕組みになってること。上記の記事に登場する専門家みなさん介護福祉士、医師、社会福祉士、精神保健福祉士など皆さん見事に国家資格持ちの方々で、こちらの皆様は法律に則った運用しないと法律違反なっちゃう立場と思うので、患者の家族が患者の人権無視した行動したらそれなりの対応は取られると思いますよ。そこで患者の人権守るための仕組みを担保されてるのではないかな?とは思いました。あとプロや詳しい方コメントで解説や補足ありがとうございます。助かります。さらに追記 -----------------------あともう少し補足*介護保険被保険者証と後期高齢や国民保険証は必ずチェック医療介護受ける際この書類は必ずいるので必ず実家から探して念の為写真撮ってクラウド上げてスマホで持ち歩くと各種申請や書類作成時便利。とにかくプレイヤーが多いのでケアマネさんや相談員の方の名刺や名札も失礼のない範囲で写真撮影してスマホ入れとくと連絡とりやすい。*お金について私��夫はフルタイムで働いてるのでまだ費用面についてはマシな方なんでこの辺りは調査甘いけど、病院も取りっぱぐれたくないのでパンフレットにたいてい治療費の相談窓口を掲載して各種医療費の補助相談乗ってくれる。介護もケアマネに相談できるんで諦める前にやっぱりまずプロに相談だ。この記事は私が親の介護医療に関わって役たつなってことを紹介する目的なんで、父と人間関係上何起こったかを詳しく書く気はない。読んでいただいた方もそこは読みたくないと思うし、胸糞悪いよ。ただ母に関してはプロに頼りつつ腹括って介護する気ではいる。同じ認知症でも今までの生き様含め周りの対応に差は出るとは思うよ。独身でも周りに信頼されてる人も入れば元増田の親御さんみたいに認知症発症前から家族からの信頼0の人もいるし死に様はそれまでの生き様でるわ。
介護家族を簡単に退院できない精神病院入院にまで持ってく方法 *ブコメや..
4 notes
·
View notes
Text
不眠症
近頃また不眠症が起きている。何が理由か察しはついているが、これを解消するのが難しいから不眠症になってしまうのだ。
不眠症は辛いというより、難しいと以前から思っている。眠りたい眠りたいと強く思うほど眠れなくなる。それじゃあ、身体を疲れさせて寝れる体を作ろうと考えて運動する。けど眠れない。それじゃあ頭を使って脳みそを疲れさせて瞼が閉じるようにしよう。それでも眠れない。仕方ないから、眠れるまで何かをして過ごすか、あるいは朝日を私が待っているかになる。
近頃は前者が幸いにも?多いため少しは寝ているが、それでも明け方まで寝付けず、ようやく浅い眠りに落ちたところで、スマホのアラームが容赦なく鳴り出す。ここ最近はもう倦怠感でスマホに手を伸ばせず、しばらく鳴らし続けているが鳴り止まない無機質な電子音に気が滅入りようやく止めるの繰り返しだ。
おかげで食欲も湧かない。(憎いね)でもとりあえず栄養分を摂取しなきゃと無理やりウイダーとカロリーメイトと栄養剤を口にする。
こんな負のサイクルのときに限って大事な話は沢山舞い込んでくるもんだから、眠気を飛ばすためカフェインの摂取量も尋常じゃなく胃が痛い。眠気はあるのに眠れないというやつですよ。皮肉。
大事な話のうちのひとつに音楽教室に行く用事があった。その日の気分は最悪。けど行かなきゃならん。やっと辿り着いた音楽教室で用を済ませた途端、緊張の糸が切れたのかパイプ椅子にだらんと座ってしまい先生がびっくりして救急車というもんだからそれだけはと懇願してお水をひとまずいただいた。先生はくだけた性格をお持ちだけど、少し怒った口調になったから相当心配してくれたんだとあの時感じた。そのときに言ってくれたことが
体調崩しちゃ何もできない。うまいメシを食って、たっぷり寝て、余暇はゆっくり過ごしなさいよ。もっと自分本位に生きないと
ってね。まぁ今これを思い出しながら不眠症だからたっぷりは寝れないし、そのせいで食欲はないしってツッコミを入れたけど。
そりゃプライベートを話す仲じゃないから仕方ないと言えばそうなんだろうけど、そんな関係の私にも優しい言葉��掛けてくれるんだと思ってじーんと込み上げるものがあった。
それから少し休んでいきなと声をかけてくれてその間ピアノを弾いてくれた。音楽に詳しい人間じゃないからなんの曲か分からなかったけどゆったりした音だった。そしてほんの一瞬だけパイプ椅子にだったけど眠れた。ぐーっとトンネルを歩き続けてたけど、青い光が夢のなかで広がっていた。寝なきゃと思ってた近頃とは違い、いつの間にか寝てたのは久しぶりだったから起きたときシンプルに驚いた。音楽療法というのがあるけどそれだったのかしらと家路の最中考えていた。
とにかく、不眠症早く何処かへ行っておくれ。いつまでもお供しなくていいんだよ。
2 notes
·
View notes
Text
月記 202503 あいまいなねむりのなかで
振り返ります
なんか今月はリアイベ行ったり映画館行ったり外出する機会がいつもよりずっと多く、比較的アクティブに活動していた月でもあった
絵
今月こそ絵を頑張ろうと思い半年くらい前に挫折したさいとうなおき提唱の3ヶ月上達法を再開した……それはいいものの、今月前半でまた力尽きてしまった
後半何してたかってなんかずっとゲームしてた気がする

PDCAサイクルを回すのがこの練習法の醍醐味なのに次のAができてないよAが
描かない日が生まれるとズルズルと描かない日が継続してしまうので毎日1秒でもいいから向き合う必要がある
この時どうしたら向き合うことができるか……みたいに思考を働かせがちになってしまうが
とにかくやれ!!
はやくこれになりたい
なるしかない
映画ベルサイユのばら
事前情報ほぼ無し(オスカルが男装ヒロインであるくらい)だったため悲哀な恋愛ものを想像していたのだが、実際に観たらやたらハードな歴史ものでかなり驚愕した
フランス革命に焦点を当てており自由のために死んでいく人達が流れる場面からなんか良い意味で思ってたのと違い嬉しくなっていた
オスカルに課せられた使命・課題が多すぎていやこれ彼女ひとりで背負い切れるのか……とか心配になって観ていた
登場人物たちの想いの交錯ががめちゃくちゃ面白かったな
古銭プッシャーフレンズ弍
私はよゐこの〇〇で〇〇生活のファンなのだがまさにそれ経由で買ったゲーム
これが睡眠導入ゲームとして最適であった
和風ポップスぽいBGMと共にメダルゲームをプレイする行為が癒しをもたらしてくれるなんて初めての経験だった
30分もプレイしたら眠気が襲ってくるのがマジでありがたい
以前はベッドに入るとSNSやYouTubeを無限に巡回し逆に覚醒してしまう不具合を発生させていた
だがスマホをSwitchを持ち替えた途端、箱に景品を落とす度に脳の報酬系がバグった患部に治療を施してくれてる感覚がある
少なくともベッドの中で眠れずもどかしくイラつく日が減ってきたのがたまらなく嬉しい
メタファー展
東京まで行って観てきたよ、当日気温20℃超えてて完全に夏だったよ
やっぱメタファーのアートワークは最高なのでそれを存分に堪能できる展覧会は相性バッチリでした
会場内の解説は写真NGだから食い入る様��読み込んできたけど、購入したパンフに同じ文章が記載されててマジ感謝
クリアンテがエスペラント語で叫びを意味する、とか勘の悪い自分じゃ全く気づかなかった情報が盛り沢山だった
設定資料ゾーンには最終盤のネタバレコーナーも設置されてたからクリアした人全員観に行ってほしい

ゾルバ特効絵画もあったので是非間近で堪能してみてくれ
サイレントヒル2リメイク

昨年12月に始めて最初のアパートで積んでいたが、今月入って精神的に落ち込んでた時期があって(気分が落ち込んでる時ってホラー・鬱もの見たくなるため)再開しようやくクリアした
本作がサイコホラーアドベンチャーの名作と謳われる理由が真に理解できた気がする
謎が謎を呼ぶストーリーもラストを迎えればある種の納得感を味わうことは可能だが、それでもパズルのピースが揃い切ってないような不完全さがあり、罪とは、不純な悪意とは、苦しみへの向き合い方とは……そういった思考を巡らさずにはいられなくなる
しばらくはジェイムス……botになってしまうと思われる
またネタバレを含めた感想を吐き出したい、、、
終わります
来月こそ実現可能な目標を立てて自己肯定感を上げていきたいと思います
おわり
0 notes
Text
2025/3/19 10:00:07現在のニュース
母の「愛」に縛られて生きる娘たち���~続・映画「どうすればよかったか?」を見て | 大人の世のなか子どものこころ | 山登敬之 | 毎日新聞「医療プレミア」([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:57:05) モノタロウ、30年に売上高2倍6000億円 大手の営業2割増 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/19 9:51:49) 根底に組織の形骸化と権力化 元名古屋市長が語る教育行政のひずみ(毎日新聞, 2025/3/19 9:51:28) トランプ氏、JFK暗殺事件の非公開資料を機密解除 1千点超を公開(朝日新聞, 2025/3/19 9:50:48) フーシ後ろ盾のイラン牽制 トランプ氏「悲惨な結果被る」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/19 9:48:16) 朝日新聞デジタル:憩いの川辺に 水害の記憶 狛江 - 東京 - 地域([B!]朝日新聞, 2025/3/19 9:48:16) 米軍、イエメンのフーシ派空爆を継続 拿捕の自動車運搬船も標的か | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:48:10) トランプ大統領vs司法、対立深まる 最高裁長官が異例の反論 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/19 9:45:52) 飛行機を支える「縁の下の力持ち」を再利用 車輪止めを荷札に(毎日新聞, 2025/3/19 9:44:13) 「年をとると不幸」は本当? 高齢者が幸福感を得るのに必要なたった一つのこと | 「老い」に負けない~健康寿命を延ばす新常識~ | 和田秀樹 | 毎日新聞「医療プレミア」([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:43:48) 第2次大戦中の日本人移民迫害は「誤り」 ブラジル大統領も謝罪(毎日新聞, 2025/3/19 9:36:55) 京都市動物園、最後のジャガー死ぬ 半世紀超える飼育に幕 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:36:51) 親族供述の信用性巡り質疑 菊池事件再審請求 心理学者の証人尋問 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:36:51) イスラエル攻撃、トランプ氏が了承か ガザ戦闘再開 死者356人に | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:36:51) 追い込まれたハマス 停戦巡る駆け引きも逆効果 ガザ空爆再開 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:36:51) ギガキャストの巨大金型、リョービが国内生産 26年メド - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/19 9:33:32) 香港警察の指名手配が豪州で流布 活動家に嫌がらせか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/19 9:33:32) 「備蓄米」と表示せず、月内にも店頭に コメの値下がり効果に注目 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:31:30) 豪州ビーチに謎の泡 サーファーら100人超が体調不良 魚の死骸も | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:31:30) JR東海の運転士、走行中にスマホ操作 投資に関するSNS閲覧 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:31:30) 返礼品提供の業者「市が事業者無視」 ふるさと納税巡る損賠訴訟 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:31:30) マイナ免許証「カードの期限が近い人は…」一体化する時の注意点 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/19 9:31:30)
0 notes
Text
2025年 WishList100
遅くなったけど今年のWishlist作りました。いい加減資格を取りたいけど、取れても取れなくても次に進む。やりたいことを明確にして生きたい。去年と同じく95~99は人生のどこかでやりたいこと。
ハワイに行く
台湾に行く
韓国に行く
ヨーロッパに行く
ANAに乗る
海外ディズニーに行く
ディズニーランドに行く
ディズニーシーに行く
温泉に行く
サウナに行く
地元以外の図書館に行く
図書館のイベントに参加する
読書旅行に行く
静岡シネ・ギャラリーで映画を観る
高田世界館で映画を観る
簿記論合格する
会計基準をかみ砕く
Duolingoを継続する
一般ロードショーされる台湾映画を全部観る
ディズニー映画を映画館で観る
旅行する国の映画を観る
旅行する国の小説を読む
最初に買った塗り絵のレッスン終わらせる
理想のパフェを見つける
ビストロロジウラに朝カレー食べに行く
スパイスカレーのお気に入りレシピを見つける
台湾カステラ作る
パッシーユ作る
スコーンとクロテッドクリームを作る
パイシート使う
美味しいウフマヨを作れるようになる
美味しいおにぎりを作れるようになる
ピカールのクロワッサンを食べる
ガンボ食べる
スムージー作る
ブレンダー?ミキサー?買う
ホテルブュッフェに行く
テラス席に座る
ハッピーアワーに行く
HUBに行く
ボディクリーム塗る
足裏のメンテナンスに行く
ブルベに似合うリップを買う
美容医療にチャレンジする
婦人科に検診に行く
心臓のエコー検査受ける
文学の読書会に行く
文学以外の読書会に行く
ガーディアン紙の死ぬまでに読むべき1000冊を3冊は読む
美術館に行く
現代アートを見る
どこかでビューンを使う
fuzkueに行く
スマホを持たずに出かける
定期を活用して行ったことのない街に行く
ノンフィクションを読む
ビジネス書を読む
年間36冊本を読む
本を読んで本を売る
部屋を片付ける
机を買い替える
椅子を買い替える
ベランダの改装計画を立てる
友達を作る
デートをする
フィルムカメラを使って現像に出す
新しいデジタル一眼レフを買う
勉強用にiPad買う
勉強方法の情報収集と整理
筆記用具を新調する
新しい職場に慣れる
他部署の人にも適度に無駄がらみする
職場周りのご飯屋さんを足で探求する
帰り道に寄れるビストロを開拓する
仕事終わりに地元以外で映画館にいく
仕事終わりにイベントに参加する
月1~2か月に1回仕事終わりに友達をご飯に誘う
クラシック・ジャズをBGMとしてではなく音楽として聞いてみる(曲名を知る)
コンサートに行く
ミュージカルをみる
単発で料理教室に行く
料理を理論的に覚える
自重で腹筋鍛える
四角いお尻を丸くする
姿勢を良くする
整体に行く
マッサージに行く
頭皮と髪のメンテナンスする
花を買う
外国株を買う
文フリに行く
note書く
発音理論を勉強する
日本語教師になるにはどうするかを調べる
批評を書く
ア��リカ大陸に行く
南米に行く
大学で勉強する
語学留学する
優雅な生活で復讐をする
1 note
·
View note
Text
技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測01
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e6%8a%80%e8%a1%93%e3%81%ae%e5%8f%af%e8%83%bd%e6%80%a7%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8a%e5%a4%a7%e8%a1%86%e3%81%8b%e3%82%89%e4%b8%80%e6%97%a9%e3%81%8f%e6%8a%9c%e3%81%91%e5%87%ba%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/
技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい方へおすすめの本のご紹介~2040年の未来予測01

皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。 現在、未来予測プロジェクトを実行中です。具体的には、これから先の2030年~2050年までの未来を予測する本を解説して、皆さまとともに未来の物語に向けたトレンドを共有してまいります。 前回は、未来予測プロジェクトの2冊目「2035年の世界」の解説第2回目として、2035年に生じる社会的変化に対応する方法を知りたい方向けに、2035年におけるスタイル、リスク、政治、経済について、12個の未来をご紹介しました。そして具体的な行動として「未来の社会的変化につながる行動を実践する」ことを提案しました。 今回から未来予測プロジェクトの3冊目「2040年の未来予測」を2回に分けて解説します。第1回目は、2040年における技術進展を背景にした「通信」「自動車」「医療」「ショッピング」「エネルギー」「メディア」の未来について解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】で��困りの方へおすすめの本【2040年の未来予測】
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【2040年の未来予測】です。 2040年の未来予測 以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】を解決できる理由は【新しい技術はすでにある技術の改良や組み合わせて登場すると提言する】から
【2040年の未来予測】で、【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】を解決できる理由は【新しい技術はすでにある技術の改良や組み合わせて登場すると提言する】からです。 著者である成毛 眞氏は、1986年にマイクロソフト株式会社に入社し、日本マイクロソフト社の代表取締役に就任されました。その活動のなかで様々な新しい技術の登場を体験した結果、新しい技術は突然現れるのではなく、すでにある技術の改良や組み合わせて登場することを考えつきました。例えば、アインシュタインの光電効果の発見から、周りの明るさに合わせる自動点灯ライト、太陽電池パネルの発電や映像を記録する技術へと進展しました。また、量子力学の進展によって、デジタル技術の進展や半導体が生まれました。そして、著者は「現在身近にある技術を見渡せば未来は見える」といいます。そして、さらに「最近は実現速度が加速度的に早まっている」といいます。 だから、本書では、「いち早くその可能性に思いを巡らせる人に機会が与えられる」と主張します。具体的には、新しい技術に対し人は懐疑的である一方、テクノロジーの可能性を知りそこに賭けたものだけが大衆から一早く抜け出せるとします。そこで、本書ではそのようなテクノロジーの可能性について各分野別に解説しています。
2040年の「通信」
2040年におけるテクノロジーの可能性の一つ目は「通信」です。多くの情報を高速で伝えることが可能になる技術は通信が土台となります。通信の世界はこれまで以下のように発展してきました。
1G:1979年、NTTがアナログ方式の電話を開始。ショルダーフォンや自動車電話が登場。
2G:1993年、デジタル方式の電話を開始。PHS(Personal Handy-phone System)が登場。
3G:2001年、NTTドコモがW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)を開始。写メールサービス開始。
4G:2010年、LTE(Long Term Evolution)開始。
5G:2020年、4Gの100倍の高速・大容量化。家にいながら2時間の映画を3秒でダウンロード可能になる
6G:2030年、5Gの100倍で同時接続数1000万台。AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)の活用
そして6Gになると、通信速度の高速化、大容量化により世界が変わるといわれています。その結果、6Gで実現する社会は、低遅延ですべてのものがインターネットに常時接続されるのが当たり前になり、2040年には「IoT(Internet of Things)」という言葉はなくなるかもしれません。
2040年の「自動車」
2040年におけるテクノロジーの可能性の二つ目は「自動車」です。通信技術が進展し6Gが実用化されると自動運転が可能となります。自動運転のレベルは以下の6段階があります。
レベル0:ドライバーがすべての運転を実施する。
レベル1:ステアリングや加減速操作をシステムがアシストする。
レベル2:前後/左右の運転操作の一部をシステムが担う。自動ブレーキやACC(Adaptive Cruise Control)※
レベル3:高速道路など一定の条件下で緊急時以外の運転操作をシステムが担う。不測の事態が起きなければドライバーは何もしなくていい
レベル4:高速道路など一定の条件下で緊急時も含めて運転操作をシステムが担う。
レベル5:条件/場所を問わず、システムがすべての運転を実施する
※ACC=Adaptive Cruise Control:クルマに搭載されたセンサーとコンピューターによって、アクセルやブレーキの操作を自動的に行う機能です。前走車がいる場合は、車間距離を一定に保ちながら走る「追従走行」が可能。
2030年以降レベル4が普及し、2040年には完全自動運転のレベル5が実現するでしょう。そして2040年の自動運転車の台数は4112万台となり、世界の新車販売台数の29.4%を占めるでしょう。 では、自動運転のコアテクノロジーは何でしょうか?それは「LIDAR(Light Detection and Ranging)」です。「LIDAR(Light Detection and Ranging)」とは、レーザー光線をセンサーから発射してモノにあたってからセンサーに戻ってくるまでの時間で距離を計測する技術です。現在はiPhoneの一部の機種やロボット掃除機で実用化されています。 最後に、2040年に向けて自動運転で進行している先端的な事例を二つご紹介します。まず、一つ目は月面基地プロジェクトです。具体的には、自動運転技術を使って、トヨタ、JAXAなどが、月面基地で移動手段を提供する方針です。次に二つ目は、空飛ぶ車です。この車は電気エンジンで浮力を経て垂直離陸するので滑走路が不要でエンジンがないので騒音も小さいです。2040年には空飛ぶ車の市場規模は約150兆円、世界のGDPの1.2%を占めると予想されます。
2040年の「ショッピング」
2040年におけるテクノロジーの可能性の三つ目は「ショッピング」です。2040年に日本の総人口は1500万人減少すると言われています。その分働き手も激減するでしょう。そして、今後は無人店舗がスタンダードになるでしょう。本書では、無人店舗の事例として「アマゾンゴー」を紹介します。「アマゾンゴー」は、2018年アマゾンがシアトル本社敷地内に導入したレジなしコンビニで、現在は20店舗を展開しています。「アマゾンゴー」の仕組みは以下です。
事前にスマホにダウンロードしたアプリのコードを入口ゲートでスキャンする
カメラと店内に設置された重量センサーで客がどの製品を手に取ったかを特定する
客は自分の持つバックに商品を入れてゲートを通過する
自動的に課金されてアプリに通知が来る
数年前まで、このような仕組みを導入して無人店舗を構築するコストは数百万ドル(数億円)かかっていましたが、技術進歩をした結果、現在は10-30万ドル(1500-4500万円)までコストが下がりました。だから今後は無人店舗が増えることが予想されます。 さらに本書では、2040年には、無人店舗のあり方が劇的に変わると予想します。アマゾンのテクノロジーで人間の手のひらをクレジットカードの代わりにできるようになります。具体的には、以下です。
指紋認証のように手のひらの幅や指の長さを登録してクレジットカードを紐づける
客は手ぶらで店にいき、センサーに手のひらをかざすだけで決済が完了するようになる
2025年現在スマホをかざすキャッシュレス決済が進んでいますが、2040年には手ぶらで買い物をするのが当たり前になるかもしれません。
2040年の「医療」
テクノロジーの可能性の四つ目は「医療」です。本書では、2040年の医療風景はこうなると予想します。
病院にいくと受付にロボットがいる。
ロボットと対話をすると、その結果から治療の順番や治療方法の優先順位が判断される。
検査室に案内される。
医師の診察では、モニターに先ほどの検査結果に加えて過去の受診歴や処方歴が映っている。
医師がそれを見ながら問診を進めて必要な情報を登録すると疾患の候補が並ぶ
疾患名をクリックすると、所見や確認すべき事項が表示される
さらに問診を進めた結果、処方薬の候補が表示される
以下では、このような2040年の「医療」を実現する8つの技術要素を紹介します。
オンライン診療
通信技術が高度化し高速な上に途切れにくい5G回線の利用が進みオンライン診療の環境が整いました。また家の中のあらゆる機器がネットワークにつながり健康状態や健康維持につながる情報を24時間休むことなく集めます。医師がそのデータを活用すれば患者は医療機関に行く頻度は各段に減るでしょう。
AIによる画像診断
一人の医師が一生涯で診察できる数は限られています。一方、AIであれば同世代の人間のデータをや過去の病歴を集めることができます。その結果、わかりやすい症例や典型的な経過をたどる患者については、最新のデータに基づき、AIが医師よりも素早くかつ見逃しなく診断します。例えば、X線やCT(Computed Tomography)、MRI(Magnetic Resonance Imaging)、超音波画像等の画像診断ではすでにAIが人間を凌駕しています。
AIによる薬の処方
医療データベースが構築されAIが運用されれば薬の処方がより適切な形になります。患者の状態に合わせて薬の種類だけでなく、体調にあわせた量や服用のタイミング等きめ細かい処方が可能になります。例えば、ウエラブルデバイスで患者の健康データを常時把握する結果、薬効成分を自動で算出し、適切な量や時間が自動で表示されるようになるでしょう。
ゲノム編集技術
組織内の病変部分と正常な遺伝子とを、人間の操作で入れ替える遺伝子治療が実用化されました。具体的には、2012年に「CRISPER/CAS9」という画期的な手法が登場し一気に可能性が広がりました。2040年にはガンなどの疾患特有の遺伝子をAIが早期に見つけて治療するのが当たりまえになるでしょう。
分子標的薬
がんの原因となる遺伝子に直接攻撃できる抗がん剤(分子標的薬)が実用化されました。2005年に乳がん、胃がん、血液がん、2010年代には治療が難しいとされるすい臓がんも対象となりました。近い将来、「がん」は治る病気となるでしょう。
免疫チェックポイント阻害剤
免疫チェックポイント阻害剤は、がん細胞が人間の免疫機能を抑制する働きを阻害することで、人間の免疫機能を復活させがん細胞と戦わせる治療法です。2040年には「分子標的薬」と合わせてほとんどの「がん」が治るかもしれません。
IPS細胞(Induced pluripotent stem cells:人工多能性幹細胞)
IPS細胞の登場で一つの細胞から別の臓器が作成可能になりました。IPS細胞は再生医療の分野で応用が期待されます。例えば、パーキンソン病やアルツハイマー病などの難病において、IPS細胞から生きた神経細胞を再生し、その原因究明に活用されています。また、脊髄損傷患者の骨髄液に含まれる体性幹細胞を患者の血清で培養・増殖させて骨髄再生を実現する製剤が完成しました。現在治療困難な病気に苦しむ患者にとって、希望の光となるでしょう。
ワクチン開発速度の飛躍的向上
これまでワクチンの開発には10年以上かかっていました。しかし、ビッグデータを使って病原体と薬の関係性を調べる等情報処理技術の進展で開発期間が飛躍的に短くなってきています。例えば、2019年に世界中を席捲したCovid-19によるパンデミックにおいては、そのワクチン開発がものすごいスピードで進みました。今後も、グローバル化が進む中、未知のウイルスや菌が世界中に蔓延するでしょう。その意味で、このような新しいワクチンの開発体制は世界を変えるでしょう。
2040年の「エネルギー」
2040年におけるテクノロジーの可能性の五つ目は「エネルギー」です。日本は石油や天然ガスなどのエネルギー資源が少ないです。さらに東日本大震災で原子力発電に頼ることが難しくなりました。対策として、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを増やせばいいと考えるかもしれません。しかし、課題として再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であることが挙げられます。 そこでこれらの課題を解決するために二つの技術要素を紹介します。
全個体電池
「再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であること」の解決策の一つ目は「全個体電池」です。現在は、太陽光発電や風力発電で発電した電気を貯める蓄電池としては、リチウムイオン電池が主流です。しかし、リチウムイオン電池は、課題として安全性の問題を���えています。具体的には、電解液が有機化合物のため、衝撃による液漏れで発火や爆発につながる恐れがあります。 そこで、リチウムイオン電池に代わる次世代の蓄電池として期待されるのが「全個体電池」です。全個体電池には以下のようなメリットがあります。
電解質を液体から個体へ置き換えたもので、液漏れがないため燃えにくく安全性が高い
リチウムイオン電池の半分の大きさで同じ電力が得られるので、電池容量が二倍になる
その結果、BEVのリチウムイオン電池が全個体電池に置き換われば、航続距離が二倍になる
さらに、全個体電池をV2G(Vehicle-to-Grid、電気自動車を蓄電池としてインフラ活用する技術)に応用すれば、電気自動車を使わないときに電力の貯蔵に利用することができます。例えば、太陽光の発電が過剰な場合は車に電気を貯め、発電力が少ないときは車から電気をもってくることで、停電時のバックアップにすることも可能となります。そして全個体電池は日本企業の競争力が高い分野です。特許出願件数の54%が日本からでています。自動車向けの全個体電池の実用化は2030年ごろといわれています。
核融合発電
「再生可能エネルギーは天候頼みのため、出力が不安定であること」の解決策の二つ目は「核融合発電」です。「核融合発電」は太陽が燃える仕組みである核融合を利用することで、安全で無尽蔵にエネルギーを生み出します。そして、核融合発電の原理は以下です。
重水素とトリチウムの原子核が衝突し、ヘリウム原子核の強力な中性子が発生する
その中性子を壁にぶつけて熱を取り出す
重水素1グラムから石油8トン分のエネルギーが得られる
「核融合発電」のメリットは以下です。
燃料に使われる重水素やトリチウムは、海水等から簡単に手に入る
燃料が枯渇する恐れがない
CO2の排出がない
放射性廃棄物が発生しない
発電量が安定している
一方、「核融合発電」の課題は、物質を一億℃まで加熱して原子核が高速運動するプラズマ状態をつくるが、これを長時間維持・制御することが技術的に困難であることです。その技術的な課題解決のため、日本では核融合エネルギーに関する研究を1960年代から継続しています。そして現在は、国際核融合炉「ITER(International Thermonuclear Experimental Reactor)」計画が進行しており、2025年に実証実験、2035年に本格稼働、2050年に実用化するといわれています。
2040年の「メディア」
2040年におけるテクノロジーの可能性の六つ目は「メディア」です。皆様意外に思われるかもしれませんが本書では「テレビ」というデバイスは絶滅しないとしています。しかし、「テレビ局が制作したコンテンツをテレビで視聴する」形式は廃れると予想します。実際、2025年現在コンテンツを制作する主流は、アマゾンドットコムやネットフフリックスなどのネット企業です。 そして、2040年にはハードウェアとしてのテレビはなくなり「3D映像」に特化したデバイスに代わるでしょう。具体的には、今後通信速度が上がり二次元の映像に比べて情報量が格段に多い3D映像を処理できるようになるでしょう。そしてAR(Augmented Reality)グラスを利用して出演者がテレビを飛��出すような感覚を味わうようになるでしょう。また、頭を覆うヘッドマウントディスプレーでVR(Virtual Reality)映像を楽しむようになるでしょう。 ところで、本書では2040年までに「新聞」というメディアは消滅すると予想します。理由は、すでに最新の情報を手に入れるのはインターネットで済ませることが可能だからです。一方、「新聞記者が取材して記事を書く」機能は残るでしょう。ただし、記事を読む媒体は新聞ではなくニュースサイトになるでしょう。さらに「新聞」というメディアの可能性として、既存の新聞販売店網が、物流拠点から顧客までのラストワンマイルを埋める手段として有効活用されていくでしょう。
【技術の可能性を知り大衆から一早く抜け出す方法を知りたい】解決のため具体的な行動は【現在身近にある技術を用いた製品やサービスを使ってみる】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか? それは、【現在身近にある技術を用いた製品やサービスを使ってみる】です。本書の冒頭で著者は「現在身近にある技術を見渡せば未来は見える」と主張しています。だから本書で紹介するテクノロジーの可能性につながる身近な商品を実際に手に取って試してみるとよいでしょう。例えば以下のような行動を実践するとよいでしょう。
5G通信に対応した最新のスマートフォンに機種変更してを通信速度を体感してみる
自動車を購入する際にオプションでACC(自動運転レベル2) を選択してみる
アマゾンゴー等の無人コンビニエンスストアで買い物してみる
オンライン診療を試してみる
市販のヘッドマウントディスプレーでVRコンテンツを楽しむ
(残念ながら、私が知る限り、2040年の「エネルギー」につながる技術を気軽に体験する製品やサービスは存在しません。)
最後に「2040年の未来予測」のリンクを再掲載しますのでご購入のうえ実践してみてください。 2040年の未来予測
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。次回は、2040年における社会的変化を背景にした「経済」「教育」「衣・食・住」「自然災害」について解説します。本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
Quote
「こんなに長く生きるとは……」ダウン症者が長寿化 笑顔で高齢期を過ごすポイントとは 11/3(日) 11:02配信 ひと昔前は成人まで生きられるかどうか、と言われていたダウン症のある人たち。医療の進歩でいまや還暦超えも珍しくない。社会はどう支えていけばいいのか。AERA 2024年11月4日号より。 【写真】「高嶋ちさ子さんの父とダウン症の未知子さん」はこちら * * * 「正直、両親は姉を施設に入れたとき、こんなに長く生きると思っていなかったと思います」 長崎県諫早市在住の古川佳世子さん(56)は、7歳から医療型障害児入所施設で暮らす姉の内田祐子(まさこ)さん(60)に寄り添う。 祐子さんは3年前に白内障、4年前には膀胱の手術を受けた。 「姉は『見えづらい』とか『痛い』などとうまく伝えることができない。白内障も、歩きづらい様子から周囲が気づいたんです」(佳世子さん) 父親は9年前に他界し、母親は今年10月に88歳で他界した。2人の弟と協力し、姉を支える。 「姉はきっと、なぜ母が面会に来ないのかと思っていると思います。母に会いたいだろうなぁと。だから私は、会ったときにスマホで母の写真を見せています。姉は自らタッチして、じっくり見ています」 コロナの影響で面会制限があるなか、通院のための外出は姉とコミュニケーションをとれる唯一の機会で、佳世子さんは「大切な時間だから楽しみにしている」という。しかし診察前は、毎回、姉の体に異常が出ていないか、ドキドキするという。「これまでできていたことがいつできなくなるか」と心配している。 ■60歳以上がほぼ倍増 ダウン症は染色体が1本多くなって起こり、筋肉の緊張が低く、ゆっくりと発達する傾向がある。加えて、約半数の人に生まれつき心疾患があり、ほかにも消化器系の疾患など合併症も起きやすく、1970年ごろまでは平均寿命が10歳ぐらいだった。それが、医療の進歩などによって、最近では寿命は60歳程度とも言われる。 日本ダウン症協会代表理事で、大阪医科薬科大学名誉教授の玉井浩さんはこう話す。 「2010年と16年のダウン症者の死亡時年齢を比較すると、60歳以上がほぼ倍増している。先天性心疾患や白血病・リンパ腫を乗り越えられれば、長寿は可能です」 玉井さんによると、先天性心疾患の有無にかかわらず、成人になってから心臓の弁逆流を起こしたり、最悪の場合は僧帽弁逸脱症になったりすることもあるといい、手術後も定期的な受診が大切で、玉井さんは「サポートファイル(ブック)」の利用も勧める。 病歴や処方薬、手術記録などの医療情報だけでなく、日常生活やコミュニケーションの方法などさまざま記入するもので、医療や福祉の利用の際に役立つ。日本ダウン症協会のホームページから無料でダウンロードできる「わたしの健康パスポート」もいい。 「親御さんもお年を召していくと記憶もおぼろげになっていきます。ファイルで常に更新していくことで万一に備えられます」(玉井さん) 合併症だけでなく、ダウン症のある人には身体的な老化徴候が早く起きやすい。 「ざっくりといえば、40歳のダウン症の方は健常者の50歳ぐらい。50歳になると、70歳の健常者ぐらい。外見だけでなく体力も、認知機能も低下します」 背中は丸くなり、老人性色素斑(いわゆるシミ)などが出現する。年齢とともに、残尿出現頻度も増える。さらに成人期以降は、難聴や白内障、糖尿病、嚥下障害などさまざまな疾患が出てくる。40歳くらいになるとアルツハイマー病が出現することもある。 「ダウン症のある方の認知症の早期発見に役立つとされているのが『DSQIID(知的障害者用認知症判別尺度)』といわれる、家族や介護者が記載して判定できるものがあり、若年期は2~3年に1回は判定し、これを基準値として、35歳を超えたら毎年行って比較すると良いと思います」(玉井さん) ■手に職をつけさせたい 諫早市のみさかえの���総合発達医療福祉センターむつみの家診療部の医師、近藤達郎さんは、長くダウン症患者と向き合ってきた。これまで診た患者数は1千人以上にのぼる。 「ダウン症候群の方は、自分の感情に素直で、デリケートで明るくて笑顔も素敵。多くの方が元気で穏やかではつらつとされています。愛情を持ってご家族が支え、地域の社会資源を使いながら、年齢を重ねるにつれそのつながりを強くしていけばきっと幸せに過ごせると思います」 ダウン症の子どもの成人後や高齢期を考え、本人に向いている仕事や作業を探し続け、地域や人とのつながりを築いている家族も少なくない。 東京都世田谷区在住の神谷有子さん(59)の次男はダウン症で知的障害もある。その程度は「決して軽度ではない」という。 中学生の時、福祉作業所で1週間の職場体験があった。2時間のタオルの四つ折り作業に飽きた息子に「ちゃんとできるように」と指導が入った。神谷さんには衝撃的だったという。「手に職をつけさせたい。それが彼の自信と生計につながれば」。この頃から次男がやりたいという何かを探すようになった。 縁あって山梨県笛吹市のぶどう園の人々との交流ができ、東京から次男と夫と「週末農業」体験をしたときのこと。 「収穫作業など、ところどころの参加であっても息子が楽しそうにしているんです。繰り返しの作業でも、完成品のワインという『成果』が出る。工程の一部が結果につながることが実感できる。これなら息子にもできるかもしれないと思ったんです」 ■家族で農園を立ち上げ 県主催の新規就農者向けシニア研修に参加。その後空き家バンクを通して6千平方メートルの農地付きの家屋を購入した。 家族で立ち上げた「神谷ともいき農園」には知的障害者の団体が見学にやってくるなど、障害のあるなしにかかわらず多くの人に開放している。 「子どものためにお金を残しておくという考えもあると思う。でも人と人とのつながりを大切にひとつひとつ積み上げていけば、将来すごく大きなものにつながるような気がしています」(神谷さん) 次男は計算ができず、かみ砕いて説明をしないとわからないところもある。丁寧な説明が必要だ。 「そんな息子でも人を見る目がすごく優れているんです」(同) 夢は、農園に手伝いにくる多様な人を巻き込んで、賄い付き温泉付きの宿泊施設を作ること。 「我々がいなくなっても持続できる何かを作っていきたい。超高齢社会。ダウン症があろうが認知症があろうが、できることをみんなでやって補い合う。助け合おうとする人たちが出てきて社会は変わっていく。人口が増えない限り、そうやっていかざるを得ないのかと思います」 神谷さんは充実した表情を見せながら言った。 「息子が、人生で大切なものを教えてくれました」 (ライター、介護福祉士・大崎���紀) ※AERA 2024年11月4日号 大崎百紀
「こんなに長く生きるとは……」ダウン症者が長寿化 笑顔で高齢期を過ごすポイントとは(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
0 notes
Text
【見逃し配信】『大学生の時間管理ワークブック』 発売記念セミナー 〜大学生の時間管理のコツ〜
【講師】 中島 美鈴(なかしま みすず)先生 中島心理相談所所長。肥前精神医療センター臨床研究部。公認心理師,臨床心理士。 2020年九州大学大学院人間環境学府博士後期課程修了。『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』(共著,星和書店)など著書多数。
若杉 美樹(わかすぎ みき)先生 東京大学相談支援研究開発センター特任助教。公認心理師,臨床心理士,社会保険労務士。 2020年早稲田大学大学院人間科学研究科臨床心理学研究領域修士課程修了。2009年オランダ社会科学大学院(現エラスムス大学ロッテルダム)開発学修士課程修了。
渡辺 慶一郎(わたなべ けいいちろう)先生 東京大学相談支援研究開発センター教授。精神科医。医学博士。 1993年信州大学医学部卒業。
【内容】 こちらは、2024年8月8日に開催されたセミナーの見逃し配信チケットです。
・大学生にとって、なぜ時間管理が重要になるのか? ・時間管理を促すための支援方法 ・このワークブックができるまで ・ワークブックの使い方の紹介 ・さらに学びたい方向けのリソースの紹介 など、以上の内容を含む予定です。
【受講対象者】 大学生や大学院生、数年後に大学を目指している方と保護者のみなさま、大学生を支援する対人援助職や大学関係者
【イベント概要】 日時:2024/8/23(金)17:00- 1/31(金)23:59 方法:オンライン開催
【参加費】
1.新刊『大学生の時間管理ワークブック』付きチケット 4,460円(税込)←セミナー代金の1,500円引き 2.「支援者向けの3点セット」付きチケット:新刊『大学生の時間管理ワークブック』、既刊『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』、既刊『ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム:スタッフマニュアル』付きチケット 8,860円(税込)←セミナー代金の1,500円引き 3.配信のみチケット 3,980円(税込)
*(2)は、新刊の内容と関連する既刊2点と新刊1点を合わせた3点(各1冊)セットです。 *書籍は、順次、星和書店より発送されます。 *視聴期限は、2025年1月末日です。
【参考】 注目の新刊『大学生の時間管理ワークブック』 勉強に、バイトに、サークルに、就活――大学生活は忙しく、時には困難ですが、充実させることができれば明るい人生が開けるでしょう。 いつもギリギリ、いつもバタバタ、決まった時刻や期限に間に合わない、やることが多すぎてパニック、何から手をつけたらよいか分からない、他者の都合に振り回されて自分の時間がない、スマホに時間を取られてやるべきことができないなど、困りごとはありませんか。日常的にそうした困りごとがある方はもちろん、タイパ重視で効率よく時間を使いたい方、無事に卒業して目標達成したい方に最適なワークブックです。 大学生が入学直後から卒業までにつまずきやすい場面をピックアップして対処法を示しました。本書で身につけた時間管理術は、卒業後にもあなたの財産になります。
中島 美鈴 (著), 若杉 美樹 (著), 渡辺 慶一郎 (著) 定価 1980 円(税込) ISBN:9784791111381
『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』 時間を上手に使えるようになれば、バタバタしてやるべきことが終わらず、約束を守れず、混乱する毎日を送るのではなく、余裕のある、やりたいことも楽しめる、人から信頼される、充実した生活を送れるようになります。本書では、朝、昼、夕方の、日常によくある困った場面別にスケジュール帳の活用方法を学べるので、早い改善が見込めます。ひとりでも、グループセラピーでも使用できるワークブックです。
中島 美鈴 (著), 稲田 尚子 (著) 定価 1980 円(税込) ISBN:9784791109470
『ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム:スタッフマニュアル』 本書は『ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック』を使ってグループセラピーを実施したい方のためのガイドブックです。ワークブックと合わせて,本書を手引書として使うことにより,質の高いグループ運営がめざせます。「ADHDタイプの大人のための時間管理プログラム」は, ADHDをもつ人やその傾向のある人が,上手に時間管理ができるようになる方法を学ぶためのものです。本書では,各セッションにおける目標,進行例,つまずきがちな点と対処法 Q&Aをまとめました。全8回のセッションはワークブックの各章に対応していて参照しやすく,スタッフが知りたい情報がこまやかに解説されています。
中島 美鈴 (著), 稲田 尚子 (著), 谷川 芳江 (著), 山下 雅子 (著), 高口 恵美 (著) 定価 2420 円(税込) ISBN:9784791110674
【申し込みはこちら】
0 notes
Text

「一瞬でもガザのことを」
NPO法人「地球のステージ」代表理事 桑山紀彦さんの報告
2024年4月2日【くらし】
現地の情勢伝える青年
パレスチナ自治区ガザへのイスラエルの軍事攻撃により、5カ月間で1万3千人���超える子どもが殺されています。「絶望を感じるけれども、現地の状況を知り、平和のためにできることを考えたい」との思いを共有した親たちが中心になり、東京都内で「お話会」を開催。子どもたちへの心のケアを続けてきた心療内科医・精神科医で、NPO法人「地球のステージ」代表理事の桑山紀彦さんが報告しました。(重村幸)
桑山さんは、戦争や災害で心に傷をおった子どもたちがトラウマと向き合うための「心理社会的支援」といわれる心のケアを長年続けています。
ガザにも20年前から50回近く訪問。その間、4度の“ガザ戦争”を経験しました。「今回が5度目ですが、これまでと違うのはイスラエルが空爆を行うだけでなく、食料や水、電気を止め、より壊滅的な事態になっていることです。広島型の原爆3発分の爆弾が落とされたといわれる中、ガザはイスラエルが建てた堅固な壁に囲まれ、どこにも逃げられない。それがガザの特殊で残酷な状況です」と説明します。
そんな中で現地の様子を日々、写真や動画で送ってくる27歳の青年がいます。桑山さんを父と呼ぶ、モハマッド・マンスールさんです。初めて会ったのは13歳のとき。空爆にあった後の心理的ケアで色のない絵を描き、「ひどい目にあった街を描くのに色なんか塗らない」と、自分の考えをまっすぐ言葉にしました。
心を伝える
ジャーナリストを志し、「地球のステージ」の学資支援でイスラム大学マルチメディア科を卒業したモハマッドさんは今、同法人の映画制作スタッフとして働いています。そして5度目の戦争。太陽光パネルのわずかな電力でスマホを充電し、“報道”を始めました。「彼は、破壊された街や恐怖に震える子どもなど過酷な状況だけでなく、人の心を伝えてくれます。パンの列に並んだ子どもが大人に前へ送ってもらい、無事に手に入れられた笑顔。自分が生きるか死ぬかの中でも猫を抱きよせる手。彼の写真は優しさを忘れない」(桑山さん)。日本の報道機関で大きく紹介され、新聞社の現地特派員にもなりました。
しかし、ガザでは100人以上の報道関係者が殺害されています。モハマッドさんも昨年結婚したばかりの新居を破壊されました。通信基地の破壊で連絡が途絶えたことも。PRESS(報道)の防弾チョッキで駆け回るモハマッドさんを、桑山さんは「無理しちゃいかん」と気をもみながらも「世界に伝えたいのだろう」と思いやります。
つながれる
「地球のステージ」は、ガザ南部ラファの学校避難所で子どもたちの心のケアを開始。病院への食料支援も2月と3月に行いました。モハマッドさんは仲間と奮闘し、その映像も制作しました。
「撮影や編集の技術も本当にうまくなった。過酷な状況下でも信じられないような力を発揮し、成長している」と桑山さんは目を細めます。そして、会場にこう呼びかけました。「人はつながることで生き延びられると、彼は教えてくれた。『今日もおまえのことを語ったよ』と伝えます。身近に感じてもらえたら、遠いガザともつながれる。誰かに支えられているという思いで、なんとか生きているガザの人たちがいると知ってほしい」
同会では、桑山さんが制作した動画も上映され、モハマッドさんが大晦日(みそか)に送った“新年を迎える世界への言葉”(別項)が紹介されました。
桑山さんの今一番の願いは「停戦になって、ガザでモハマッドをハグすること」です。そして、「モハマッドの大きな夢は日本に来ること。日本で彼の言葉を直接聞いてもらいたい」と願っています。
「モハマッドからのメッセージ」
世界が明日の新年を祝っていることを、今の僕には想像することができない。僕たちはまだ戦争の泥沼の中に埋もれている。行方不明もあわせれば3万人の人のいのちが失われた。しかし世界は沈黙したまま。世界はいつこの戦争をやめさせるための声をあげてくれるのだろう。(中略)
私たちが求めていることは、たった一晩でいいから静かな夜、そしてもう戦闘機が飛び交わない晴れ渡った空。もう救急車の音は聞きたくない。子どもや女性たちの叫び声も、子どもを失った両親の慟哭(どうこく)も聞きたくない。
水さえまともに手に入らない、このガザのことを誰が想像してくれるのだろうか。(中略)
新年を祝おうとする世界の人たちが、たった一瞬でもガザのことを考えてくれればと願う。(2023・12・31)
動画はYoutubeで表題を検索するか、QRコードを読み込んでください。
0 notes
Text
禿げやすい人でも夢のような髪の毛を手に入れる方法
禿げやすい人の特徴とは
禿げやすい人の特徴としては、遺伝的要因や男性ホルモンの影響、ストレスや生活習慣の乱れ、過度なダイエットなどが挙げられます。また、頭皮の血行不良や過剰な洗髪、頭皮の乾燥なども禿げやすさを増加させる要因として考えられています。定期的なケアや予防対策を行うことで、禿げやすさを軽減することが可能です。
遺伝的要因
遺伝的要因は、個人の体質や疾患リスクに影響を与える重要な要素です。親から受け継いだ遺伝子が、私たちの身体や健康状態に大きな影響を与えることが知られています。例えば、特定の遺伝子変異は特定の疾患のリスクを高めることがあります。また、遺伝的な要因は、身長や体型などの身体的特徴にも影響を与えます。遺伝的な要因は、環境と相互作用し、私たちの健康や疾患リスクに影響を与えることがあります。遺伝的な要因を理解することは、個々の健康管理や疾患予防に役立ちます。遺伝子検査などの技術の進歩により、個人の遺伝的なリスクを評価し、適切な対策を講じることが可能になってきています。遺伝的な要因を考慮に入れた健康管理や予防策の実施が、より効果的な健康維持につながることが期待されます。
ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスの乱れは、体内のホルモンが正常なレベルで分泌されない状態を指します。女性の場合、生理周期の乱れや更年期障害、男性の場合は性機能の低下などが起こる可能性があります。これにより、体調不良や精神的な不安定さが生じることがあります。ホルモンバランスの乱れは、ストレスや不規則な生活習慣、栄養不足などが原因として挙げられます。適切な生活習慣や栄養摂取、適度な運動などを心がけることで、ホルモンバランスを整えることができます。また、医師の指導のもとでホルモン補充療法を受けることも一つの方法です。ホルモンバランスの乱れは、体の機能全体に影響を及ぼすため、早めの対策が重要です。
ストレス
最近、私は仕事や家庭のことでストレスを感じることが増えてきました。特に、仕事のプレッシャーや家族とのコミュニケーションの問題が原因です。ストレスを感じると、イライラしたり集中力が欠けたりして、日常生活に支障をきたすことがあります。 そこで、ストレスを軽減するために、日々の生活を見直すことにしました。まず、仕事ではタスクを効率的にこなすための時間管理を意識し、ストレスを溜めないように心掛けています。また、家庭では家族とのコミュニケーションを大切にし、お互いの気持ちを理解することで、ストレスを解消しています。 ストレスを感じるときは、深呼吸やストレッチなどのリラックス方法を取り入れることも効果的です。自分の心と体のサインを大切にし、ストレスを溜めずに適切に対処することが大切だと感じています。ストレスを感じることは避けられないかもしれませんが、その対処法を知っておくことで、より健康的な生活を送ることができるのではないかと思います。
薬の副作用
薬を服用する際、副作用について気になる方も多いと思います。薬の副作用は人によって異なりますが、一般的には1-4の副作用が起こることがあります。 まず、1つ目の副作用として挙げられるのは吐き気や下痢などの消化器系のトラブルです。薬を飲むことで胃腸が刺激されることが原因で起こることがあります。 2つ目は、眠気やめまいなどの神経系の副作用です。薬が中枢神経系に影響を与えることで起こることがあります。 3つ目は、皮膚に関する副作用です。かゆみや発疹などのアレルギー症状が現れることがあります。 最後に、4つ目は肝臓や腎臓などの臓器に影響を及ぼす副作用です。薬が代謝される際に臓器に負担をかけることが原因で起こることがあります。 これらの副作用は軽度のものから重度のものまで様々ですので、薬を服用する際には医師の指示に従い、適切な注意を払うことが大切です。
禿げやすい人の生活習慣
禿げやすい人の生活習慣としては、ストレスや睡眠不足、栄養不足、喫煙、過度の洗髪やヘアスタイリング、頭皮の乾燥などが挙げられます。これらの要因が重なることで、薄毛や抜け毛が進行しやすくなります。日常生活での改善策としては、バランスの取れた食事や適度な運動、ストレスの解消、適切な睡眠、頭皮のマッサージや保湿などが挙げられます。
偏った食生活
最近、自分の食生活が偏っていることに気づいた。忙しい毎日の中で手軽なインスタント食品やファーストフードばかりを食べているせいか、栄養バランスが取れていないようだ。野菜や果物をほとんど摂らず、肉や炭水化物ばかりを食べていると、体調が悪くなることも多い。偏った食生活は健康面だけでなく、美容面にも悪影響を与える可能性がある。そこで、今後は食事を摂る際にバランスを考えるように心掛けたいと思う。毎日の食事に野菜や果物を取り入れることで、栄養をしっかり摂取し、健康的な体を維持することができるだろう。また、自炊をすることで食生活をコントロールし、外食やジャンクフードの摂取量を減らすことも大切だ。偏った食生活は今後の健康や美容に悪影響を及ぼす可能性があるため、食事には注意を払うようにしたい。
睡眠不足
最近、仕事や勉強に追われていて、睡眠時間が確保できない日々が続いています。睡眠不足は体に様々な悪影響を及ぼすことが知られています。例えば、集中力や判断力の低下、免疫力の低下、ストレスの増加などが挙げられます。また、睡眠不足は肌荒れや体調不良の原因にもなります。そのため、睡眠不足を放置せず、しっかりと睡眠時間を確保することが大切です。睡眠時間を確保するためには、就寝前のリラックスタイムを設ける、寝る前のスマホやパソコンの使用を控える、規則正しい生活リズムを整えるなどの工夫が必要です。睡眠不足は身体だけでなく、精神面にも悪影響を及ぼすため、健康を維持するためにも睡眠を大切にすることが重要です。
喫煙や過度の飲酒
喫煙や過度の飲酒は健康に悪影響を及ぼすことが研究で明らかになっています。たばこに含まれる有害物質やアルコールの過剰摂取は、心臓病やがんなどの生活習慣病のリスクを高める要因となります。さらに、周囲の人々にも健康被害を及ぼすため、喫煙や飲酒は控えるべきです。健康を考えるなら、禁煙や適量の飲酒を心がけることが重要です。身体だけでなく、心の健康にも影響を及ぼすため、自己管理が必要です。
過度の紫外線への曝露
夏の日差しを楽しむのも良いですが、過度の紫外線への曝露は肌に悪影響を及ぼす可能性があります。紫外線は肌の老化やシミ、しわの原因となるだけでなく、皮膚がんのリスクも高めることが知られています。特に日焼け止めを塗らずに長時間太陽に当たると、肌へのダメージが蓄積されてしまいます。そのため、外出時は日焼け止めをこまめに塗り直し、帽子やサングラス、UVカットの服などで肌を守る工夫が必要です。また、日傘をさすなどして直射日光を避けることも大切です。適切な日焼け対策を行い、肌への負担を軽減することで、健康的で美しい肌を保つことができます。紫外線対策は夏だけでなく、一年中意識して行うことが重要です。
禿げやすい人の予防方法
禿げやすい人の予防方法は、適切なヘアケア、バランスの取れた食事、ストレスの管理、適度な運動、頭皮マッサージなどが挙げられます。また、遺伝的要因や生活習慣によって禿げやすい人もいるため、早めの対策や専門家のアドバイスを受けることも重要です。
適切なシャンプーとケア
髪の健康を保つためには、適切なシャンプーとケアが欠かせません。まず、自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが重要です。乾燥した髪には保湿成分が豊富なもの、脂性の髪には洗浄力の強いものを選ぶと良いでしょう。 また、シャンプーだけでなくコンディショナーやトリートメントなどのケアアイテムも活用することで、髪に潤いを与えることができます。定期的にヘアパックやヘッドスパなどのトリートメントを行うことで、髪のダメージを修復し、健康な髪を保つことができます。 さらに、ブラッシングやドライヤーの使用方法にも注意を払うことが大切です。髪を優しく扱い、熱ダメージを最小限に抑えるように心がけましょう。 適切なシャンプーとケアを行うことで、髪の美しさを保ちながら、健康な髪を育てることができます。日々のケアを怠らず、美しい髪を手に入れましょう。
ヘアサプリメントの摂取
ヘアサプリメントを摂取することで、髪の健康を保つことができます。ヘアサプリメントには、ビオチンや亜鉛、鉄分などの栄養素が含まれており、これらが髪の成長や強度をサポートしてくれます。特にストレスや栄養不足などで髪が弱っている場合には、ヘアサプリメントの摂取が効果的です。ただし、摂取量や摂取方法には注意が必要です。過剰摂取は健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、正しい摂取量を守ることが大切です。また、ヘアサプリメントはあくまで補助的な役割を果たすものであり、バランスの取れた食事や適度な運動も大切です。自分の髪の状態や生活環境に合わせて、適切なヘアサプリメントを選んで摂取することで、健やかな髪を保つことができます。
ストレス管理の方法
ストレスは誰にでも起こりうるものですが、その管理方法は人それぞれ異なります。まず、ストレスの原因を特定し、その原因を取り除くことが重要です。また、適度な運動や深呼吸、瞑想などリラックスすることができる方法も効果的です。さらに、ストレスを感じた時には、周囲の人と話すことで気持ちを共有することも大切です。ストレスは放置すると健康に悪影響を及ぼす可能性があるため、適切な管理方法を見つけることが重要です。自分に合ったストレス管理方法を見つけて、心身ともに健康でバランスの取れた生活を送りましょう。
医師の相談と適切な治療法
医師の相談と適切な治療法は患者の健康を守るために非常に重要です。医師は患者の症状や病歴を詳しく聞き、適切な検査や診察を行い、病気の原因や進行状況を把握します。その上で、最適な治療法を提案し、患者と一緒に治療計画を立てていきます。患者は医師の指示に従い、適切な治療を受けることで、病気や症状の改善が期待できます。医師との信頼関係を築き、適切な治療法を選択することが、健康を守るために欠かせない要素となります。
禿げやすい人におすすめのヘアケア���イテム
禿げやすい人には、頭皮の血行促進や毛根の活性化をサポートするヘアケアアイテムがおすすめです。例えば、育毛剤や頭皮マッサージ用のオイル、ヘアトニックなどが効果的です。これらのアイテムを定期的に使うことで、髪の毛の成長を促進し、薄毛や抜け毛の予防につながります。また、健康な頭皮環境を保つために、適切なシャンプーやコンディショナーも重要です。
育毛シャンプー
最近、育毛シャンプーが注目されています。その中でも「4-1 育毛シャンプー」は、4つの効果が1つのシャンプーで得られるという優れものです。まず、頭皮環境を整えることで毛根の健康をサポートし、抜け毛や薄毛を防ぐ効果があります。また、血行促進や頭皮の保湿効果もあるため、髪の成長を促進し、ハリやコシのある髪に導いてくれます。さらに、頭皮のかゆみや炎症を抑える効果もあり、頭皮トラブルを改善することができます。4つの効果が1つのシャンプーで得られるため、手間をかけずに効果的に育毛ケアができるのが嬉しいポイントです。毎日のシャンプーを通して、健やかな髪を手に入れたい方におすすめのアイテムです。
ヘアトニック
最近、ヘアケアに力を入れている方におすすめのアイテム、「4-2 ヘアトニック」をご紹介します。このヘアトニックは、頭皮の血行を促進し、健やかな髪の成長をサポートしてくれる優れものです。また、頭皮に潤いを与える成分も含まれており、乾燥や刺激から守ってくれます。さらに、爽やかな香りが広がり、リラックス効果も期待できます。使い方も簡単で、シャンプー後に適量を頭皮に馴染ませるだけ。毎日のヘアケアに取り入れることで、健康的な髪を手に入れることができます。是非、試してみてください。
スカルプエッセンス
「4-3 スカルプエッセンス」は、頭皮環境を整えるためのアイテムとして注目されているアイテムです。頭皮の環境が整っていないと、髪の毛の成長が阻害されたり、抜け毛の原因になることもあります。そんな悩みを解消するために、このスカルプエッセンスが開発されました。 4-3 スカルプエッセンスには、頭皮に必要な栄養素や保湿成分が豊富に含まれており、毛髪の成長を促進する効果が期待されています。また、頭皮の血行を促進することで、健康な頭皮環境を維持する手助けをしてくれます。 使い方も簡単で、シャンプー後の清潔な頭皮に適量を塗布し、マッサージするだけ。毎日のケアに取り入れることで、頭皮のコンディションを整えることができます。 頭皮の健康は髪の毛の美しさにもつながるため、日々のケアを怠らずに行うことが大切です。4-3 スカルプエッセンスを使って、理想の頭皮環境を手に入れてみてはいかがでしょうか。
ヘアサプリメント
ヘアサプリメントは、髪の毛に栄養を与えて健やかな髪を保つためのアイテムです。4-4ヘアサプリメントは、髪の毛に潤いを与え、しっとりとした手触りを実現します。さらに、ダメージヘアを補修し、髪のツヤを取り戻す効果も期待できます。使い方も簡単で、シャンプー後に適量を髪全体になじませて数分放置し、その後洗い流すだけ。忙しい朝でも手軽にケアできるのが魅力です。4-4ヘアサプリメントを使うことで、いつものヘアケアがさらに効果的になり、美しい髪を手に入れることができます。ぜひ試してみて、自分の髪に合ったケア方法を見つけてみてください。
禿げやすい人のヘアスタイルの工夫
禿げやすい人のヘアスタイルの工夫としては、髪の毛を短く刈り揃えることで頭皮の透け感を軽減したり、前髪を作って額を隠すことで気になる部分をカバーする方法があります。また、頭皮マッサージや適度な頭皮ケアを行うことで血行を促進し、毛根の健康を保つことも大切です。
ボリュームアップのヘアカット
今回は、ボリュームアップのヘアカットについてご紹介します。ボリュームアップのヘアカットは、髪の毛にボリュームを出したい方や、細い髪の毛を立ち上げたい方におすすめです。ヘアスタイルにメリハリをつけたい方や、ヘアスタイルがパサつきやすい方にも効果的です。 ボリュームアップのヘアカットのポイントは、レイヤーカットやツヤ感のあるカラーリング、パーマなどを取り入れることです。レイヤーカットは、髪の毛に動きや立体感を出し、ボリュームをアップさせる効果があります。また、ツヤ感のあるカラーリングやパーマをすることで、髪の毛にツヤやハリを与え、より立体感のあるヘアスタイルを作ることができます。 ボリュームアップのヘアカットは、髪の毛のボリュームをアップさせるだけでなく、全体のバランスや印象も変えることができるので、ぜひ一度試してみてください。自分に合ったスタイルを見つけることで、より魅力的なヘアスタイルを手に入れることができるかもしれません。
ヘアスタイリング剤の活用
ヘアスタイリング剤は、髪の毛をスタイリングするだけでなく、髪の保護や補修にも役立ちます。例えば、ヘアオイルは髪の毛にツヤを与え、まとまりやすくしてくれます。ワックスやジェルはスタイリング力が高く、髪型をキープするのに便利です。また、スプレータイプのヘアスプレーは、髪の毛をまとめるだけでなく、湿気から髪を守ってくれる効果もあります。ヘアスタイリング剤を上手に活用することで、自分の髪質やスタイルに合ったヘアケアができるので、ぜひ取り入れてみてください。
帽子やヘアアクセサリーの利用
今日は帽子やヘアアクセサリーの利用についてお話ししたいと思います。帽子は日差しや寒さから頭を守ってくれるだけでなく、コーディネートのアクセントとしても重要です。キャップやハットなど、様々な種類があり自分のスタイルに合ったものを選ぶと良いでしょう。また、ヘアアクセサリーもヘアスタイルを引き立ててくれます。バレッタやヘアバンド、ヘアピンなど、季節や場面に合わせて使い分けるとおしゃれ度がアップします。日常のコーディネートに取り入れてみてはいかがでしょうか?お気に入りの帽子やヘアアクセサリーを使って、自分らしいスタイルを楽しんでくださいね。
ウィッグやヘアピースの選び方
ウィッグやヘアピースを選ぶ際には、自分の髪の色や質感、顔の形や肌の色に合ったものを選ぶことが大切です。まずは自分の髪の色と質感に近いものを選ぶと、違和感なく自然な見た目を演出することができます。また、顔の形や肌の色に合わせて選ぶことで、より美しいヘアスタイルを楽しむことができます。さらに、ウィッグやヘアピースの素材や長さ、スタイルも重要なポイントです。自分のライフスタイルや好みに合ったものを選ぶことで、日常生活での使いやすさや満足度が向上します。最後に、専門店や美容院での相談もおすすめです。プロの意見を聞くことで、より自分に合ったアイテムを見つけることができるかもしれません。自分に合ったウィッグやヘアピースを選ぶことで、自信を持って毎日を楽しむことができるでしょう。
禿げやすい人の心のケア
禿げやすい人はストレスや不安が原因となることが多いため、心のケアが重要です。リラックスする時間を作ったり、ストレスを軽減する方法を見つけたりすることが大切です。また、自己肯定感を高めることやポジティブな考え方を身につけることも効果的です。心の健康を保つことで、髪の健康も保てると言われています。
自己肯定感の向上
自己肯定感の向上は、自分自身を受け入れることから始まります。過去の失敗や過ちを恥じるのではなく、それらを学びと成長の機会と捉えることが大切です。自分を否定するのではなく、自分を肯定し、自分自身に自信を持つことが自己肯定感を高める秘訣です。自己肯定感が高まると、自分に対する信頼や自信が生まれ、他者との関係も良好になることが期待できます。自己肯定感を高めるためには、自分の強みや良いと��ろにフォーカスし、ポジティブな考え方を心がけることが重要です。自己肯定感が向上すると、自分の可能性や能力を信じることができるようになり、自分の人生をより良い方向に導くことができるでしょう。
カウンセリングの受け方
カウンセリングを受ける際に大切なことは、まずは自分自身の気持ちや問題を整理しておくことです。カウンセリングでは自分の思いや感情を言葉にすることで、より深い理解や気づきが得られることがあります。また、カウンセラーとの信頼関係も非常に重要です。自分に合ったカウンセラーを見つけるためには、複数のカウンセラーと面談をしてみることがおすすめです。そして、カウンセリングの進め方や目標を明確にすることも大切です。自分の目標や希望をカウンセラーと共有し、一緒に解決策を見つけていくことが大切です。カウンセリングを受けることで、自分自身と向き合い、成長や変化を遂げることができるかもしれません。
サポートグループへの参加
サポートグループへの参加は、自分の悩みや困りごとを共有し、他の参加者とのつながりを築く絶好の機会です。グループメンバーは皆、同じような状況や感情を抱えているため、共感や励ましを受けることができます。また、他の人の話を聞くことで新しい視点を得たり、解決策を見つけたりすることも可能です。サポートグループは、孤独感や不安を軽減し、精神的な健康をサポートしてくれる貴重な場所です。積極的に参加し、自分の気持ちを表現することで、心の安定や成長につながるかもしれません。是非、一度参加してみてはいかがでしょうか。
メンタルヘルスの重要性
メンタルヘルスは、私たちの心の健康や幸福感に直接影響を与える重要な要素です。ストレスや不安、うつ病などの精神的な問題は、日常生活に大きな影響を与えるだけでなく、身体的な健康にも悪影響を及ぼすことがあります。メンタルヘルスの問題を放置すると、生活の質が低下し、人間関係や仕事にも悪影響を及ぼす可能性があります。 メンタルヘルスの重要性は近年ますます注目されており、ストレス管理や心のケアが重要視されています。適切なメンタルヘルスのケアを行うことで、心の安定やストレス耐性を高めることができます。定期的なリラックスやストレス解消、適切な睡眠や栄養の摂取などが、メンタルヘルスを維持するために重要な要素となります。 メンタルヘルスの重要性を理解し、適切なケアを行うことで、より充実した生活を送ることができるでしょう。自分自身のメンタルヘルスに気を配ることはもちろん、周囲の人のメンタルヘルスにも配慮することが大切です。メンタルヘルスのケアは、健康な生活を送るために欠かせない要素であると言えます。
禿げやすい人の成功事例
禿げやすい人でも成功する事例は多くあります。例えば、有名な起業家や芸能人、スポーツ選手などが禿げている場合もありますが、その人達は自信を持ち、努力を惜しまずに自分の才能や魅力を活かして成功を収めています。禿げやすいという外見的特徴を乗り越え、自分を信じて努力を続けることが成功への道を切り拓くポイントと言えるでしょう。
予防ケアを徹底し禿げを防ぐ
髪の毛が薄くなってきた、抜け毛が気になる…そんな悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。しかし、禿げを防ぐためには予防ケアが重要です。まずは適切なシャンプーやトリートメントを選んで、頭皮環境を整えることが大切です。また、マッサージや頭皮の保湿も忘れずに行いましょう。さらに、バランスの取れた食事やストレスを溜めない生活も大切です。禿げ予防には日々の積み重ねが必要です。気になる方は早めのケアを始めてみてはいかがでしょうか。
ヘアスタイリングで自信を持つ
ヘアスタイリングは、自分の印象を大きく左右する重要な要素の一つです。自分の髪型が気に入らないと、自信を持つことが難しくなります。しかし、適切なヘアスタイリングをすることで、自信を持つことができるかもしれません。自分に似合う髪型を見つけることや、プロのスタイリストに相談することで、自分に合ったスタイルを見つけることができます。また、ヘアスタイリングにはコツがあります。適切なヘアケアやスタイリング剤の使い方を知ることで、髪の状態を改善し、自信を持つことができるかもしれません。ヘアスタイリングは、自分を輝かせるための大切な要素なので、しっかりと向き合ってみることをおすすめします。
健康的な生活習慣を取り入れる
健康的な生活習慣を取り入れることは、心身の健康を維持するために非常に重要です。まず、バランスの取れた食事を心がけることが大切です。野菜や果物、たんぱく質を摂取し、過剰な塩分や砂糖を避けることが健康につながります。また、適度な運動を行うことも健康維持には欠かせません。ウォーキングやストレッチなど、日常的に取り入れることで体力や代謝を改善し、ストレスも軽減されます。さらに、十分な睡眠を確保することも重要です。睡眠不足は免疫力の低下やメンタル面にも影響を及ぼすため、質の良い睡眠を心がけることが大切です。これらの生活習慣を意識的に取り入れることで、健康的な生活を送り、病気やストレスから身を守ることができます。
禿げても前向きに生きる姿勢
禿げても前向きに生きる姿勢は、外見の変化に対してポジティブな考え方を持つことを意味します。髪の毛が薄くなってしまったり、禿げてしまったとしても、それを受け入れて自分を肯定し、自信を持つことが大切です。禿げてしまうことは誰にでも起こりうる自然な現象であり、外見だけで人を判断するべきではありません。 禿げても前向きに生きる姿勢を持つこと��、他人の目を気にせず自分らしく生きることができます。自分の容姿にコンプレックスを持ってしまうこともあるかもしれませんが、それを乗り越えて自分を受け入れることが大切です。禿げても自分らしく輝いている人は、周囲からも魅力的に映るものです。 禿げても前向きに生きる姿勢は、見た目だけでなく内面の豊かさや人間性を大切にすることも教えてくれます。自分を愛し、自信を持ちながら前に進むことで、禿げていることがどうであれ、充実した人生を送ることができるでしょう。
禿げやすい人へのサポート方法
禿げやすい人へのサポート方法には、適切なヘアケア製品の使用や頭皮マッサージ、バランスの取れた食事、ストレス管理などが挙げられます。また、専門家のアドバイスを受けることも重要です。適切なケアを行うことで、禿げやすい人も健やかな髪を保つことができます。
禿げても変わらず愛情を示す
禿げても変わらず愛情を示すパートナーというのは、本当に素晴らしい存在です。外見の変化に対して不安やコンプレックスを感じることもあるかもしれませんが、それを受け入れてくれる相手がいることはとても幸せなことです。禿げてしまったからといって、愛情が変わるわけではありません。むしろ、その人の内面や人間性をより深く理解し、愛おしさを感じることができるかもしれません。禿げても変わらず愛情を示す相手とは、一緒に歳を重ねていく中で、お互いを支え合い、尊重し合い、共に成長していくパートナーなのかもしれません。そのような関係は、外見だけではなく、心の絆で結ばれているからこそ、より強固なものとなるのかもしれません。禿げても変わらず愛情を示す人との関係は、まさに真の愛情と言えるでしょう。
一緒に医師や専門家と相談する
医師や専門家と相談することは、健康管理や病気の治療において非常に重要です。自分で情報を収集することも大切ですが、専門家の意見やアドバイスを受けることで、より適切な対策や治療法を見つけることができます。 医師や専門家は豊富な知識と経験を持っており、症状や疾患について的確な診断や治療を提供してくれます。また、自分では気づかないリスクや注意点を指摘してくれることもあります。そのため、定期的に健康診断を受けたり、気になる症状があれば早めに相談することが大切です。 専門家との相談は、自分の健康のために積極的に取り組むべきことです。健康問題を放置すると、症状が悪化する可能性があります。早めの対策や治療を行うためにも、専門家の意見を聞きながら適切な行動をとることが大切です。自分の健康を守るためにも、一緒に医師や専門家と相談する習慣を身につけましょう。
心のケアを重視しサポートする
心のケアは、健康な生活を送るために欠かせない要素の一つです。ストレスや不安、孤独感など、心の負担が重くなると身体への影響も大きくなります。そのため、心のケアを重視しサポートすることはとても重要です。 心のケアをするためには、まず自分自身の感情や思考を受け入れることが大切です。自分を否定せず、自分の感情や考えを素直に表現することでストレスを軽減することができます。また、友人や家族とのコミュニケーションを大切にし、支え合うことも心のケアには欠かせません。 心のケアをサポートするためには、専門家の助けを借りることも有効です。カウンセリングや心理療法を受けることで、自分自身の気持ちや考えを整理し、解決策を見つけることができます。心のケアを怠らず、健康な心と身体を保つために、日々の生活の中で心のケアを大切にしましょう。
ポジティブな言葉や行動で支える
「8-4 ポジティブな言葉や行動で支える」とは、周囲の人々を励まし、支えることの重要性を示す言葉です。ポジティブな言葉や行動は、人々の心を温かくし、前向きな気持ちにさせてくれます。特に困難な状況や課題に直面している人に対して、ポジティブな支援を提供することは、彼らの力になることができます。ポジティブな言葉や行動は、人々の自信を高め、希望を持たせてくれるだけでなく、彼らの心を癒すこともできます。そのため、日常生活や仕事の中で、周囲
0 notes
Quote
��海道旭川市立中学校2年だった女子生徒が自殺をほのめかして2021年2月に行方不明になり、約1ヶ月後に遺体で見つかった事件。当該生徒へのいじめや、学校側の不適切対応が指摘された。 経過 女子生徒は2019年4月、旭川市立北星中学校に入学した。 しかし入学直後の同年4月下旬頃から、同じ学校や別の学校に通う男女生徒からいじめを受けるようになった。生徒は学習塾に通っていたが、塾の近くの公園で同じ中学校に通う2学年上の女子生徒Aから声をかけられて顔見知りになった。さらにAを通じて、同じ中学校に通う上級生男子生徒B・近隣の別のX中学校に通う男子生徒Cなどとつながるなどした。それらのグループがいじめ加害者になったとされる。 加害者から夜中に呼び出される、Cから脅されて性的な画像を無理やり送らされたうえに画像を拡散される、Aやその他複数の女子生徒(Cと同じX中学校に通っていたD・Eなど)から取り囲まれて性的な行為を強要されるなどのいじめがあったと指摘されている。 生徒は直後から精神的に様子がおかしくなり、「死にたい」と母親に度々訴えるなどしていた。生徒は絵を描くのが好きだったというが、いじめを受けた前後では絵のトーンが全く異なるものになっていたという。 母親は、中学校入学後に生徒の様子がおかしくなり「死にたい」と度々訴えていたこと、生徒が夜中に呼び出されておびえていたことなどを認知し、担任教員に繰り返し相談していた。 しかし担任教員は、同じ学校に通う加害生徒について「本当に仲のいい友達です。親友です」「あの子ら(A・B)はちょっとおバカな子なのでいじめなどしない。気にしないでください」などと返答したという。生徒が死にたいと訴えたことについて「思春期ですからよくあること」と扱った。また「今日は彼氏とデートなので、相談は明日でもいいですか?」と言ったともされる。 また生徒本人も担任教師にいじめ被害を相談したが、担任教師は取り合わず、対応に問題があったことが指摘されている。 飛び込み事件 被害生徒は2019年6月22日、性的な画像を流すと脅されて、A・B・C・D・Eなど北星中学校およびX中学校の生徒や小学生児童らの加害者グループ約10人から取り囲まれた。生徒が抵抗すると加害者グループは「死ね」と言い放ち、被害者が追い詰められて「死ぬ」と発言すると、加害者グループは「死ぬ気もないのに死にたいとか言うなよ」などとさらに脅したことで、生徒は取り囲まれていた場所のすぐそばにある川の土手から水中に入り込んだ。その際に加害者グループは、生徒が川に入る様子を携帯電話のカメラで撮影していた。 生徒が学校にSOSの電話連絡をおこない、教師が駆けつけて生徒を川の中から出したとされる。また学校経由で母親にも連絡が入り、母親も現場に駆けつけた。 この際、一部始終を目撃した近隣住民が警察に通報し、警察官が駆けつけた。しかし加害者グループは警察官に「この子は親から虐待されている。虐待が辛いと訴えて川に入った」と虚偽証言をした。その影響で家族は、病院に搬送された被害生徒への付き添い・面会を一時禁止された。警察はその後裏付け捜査をおこない、家庭での虐待はないと結論づけ、面会禁止なども解除された。 警察は関係生徒に事情聴取をおこない、入水の強要や性的画像の拡散などが明らかになった。生徒に性的画像を送るよう強要した男子生徒Cは児童ポルノ法違反に該当するとされたが、当時14歳未満で刑事責任を問えず、触法少年として厳重注意処分となった。A・B・D・Eなどほかの生徒についても「生徒を川に飛び込ませた強要容疑にあたる可能性がある」として捜査がおこなわれたが、証拠不十分と判断したうえで厳重注意の措置をとった。警察は加害者のスマホから画像を削除させたものの、加害者の一人がパソコンのバックアップから画像を復元し、再び流出・拡散させたという。 事件後、生徒のスマホの通信記録を分析すると、「友達」だと話していた加害者グループから生徒を心配するような内容の着信はなく、生徒がこのグループからいじめを受けていることを強くうかがわせる内容があったとされる。母親がこのことを学校側に連絡したところ、学校側は校長を筆頭に、加害生徒の行為を「悪ふざけ」「いたずらが過ぎただけ」と扱った。教頭は母親に対して、「10人の加害者の未来と、1人の被害者の未来、どっちが大切ですか。10人ですよ。1人のために10人の未来をつぶしていいんですか。どっちが将来の日本のためになりますか。もう一度、冷静に考えてみてください」など言い放ったとされる。 もう一方のX中学校はことの重大性を認識して、同校在籍の加害生徒や保護者、また小学生の加害児童・保護者を呼び出して被害生徒側への謝罪の場を設定し、X中学校校長が謝罪するなどした。当初は北星中学校とX中学校が合同で話し合い・謝罪の場を設定する方向で被害者家族側と調整していたが、北星中学校側が被害者側弁護士の同席を拒否するなど運営方法でまとまらなかったことから、話し合いの場は各校ごとの開催となったとされる。 北星中学校で被害生徒の保護者が加害生徒側と話し合いを持つ場を設定した際、加害生徒Aは足を投げ出してのけぞって座るなどした上、「いじめの証拠はあるのか」と突っかかるなどしたという。同席したAの保護者もそれを諫めるどころか、「この子は他人から勘違いされやすいタイプなので」などと居直ったとされる。 学校側は入水事案についての調査をおこなった際、生徒本人からは事情聴取せず、加害生徒など関係生徒からのみ聴き取りをおこない「いじめとの認知には至らなかった」と判断した。また学校の報告を受けた旭川市教育委員会は入水事案を「いじめではない」と扱った。一方で入水事案の報告を受けた北海道教育委員会は2019年10月、「客観的に見ていじめが疑われる。いじめを前提に対応すべき」として旭川市教委に対応を要請したが、旭川市教委は対応しなかったともされる。 また生徒の母親は2020年1月、北海道教育委員会の窓口にいじめを訴え、学校側が対応してくれないとも訴えた。北海道教育委員会は母親の訴えを受けて旭川市教委を照会し、いじめが疑われるとして再び対応を要請したものの、旭川市教委はこのときも対応しなかった。 生徒の転校、死亡 生徒は川に入り込んだことを直接の原因とした身体的なケガなどはなかったものの、精神的な症状によってしばらく入院療養を余儀なくされた。PTSDと診断され、2019年9月には転居の上で、別の中学校に転校した。しかし後遺症で、転校先の学校にはほとんど登校できず、外出が困難になる状態が続いたという。 生徒は2021年2月13日夕方、自殺をほのめかすメッセージを複数の知人に送った。メッセージを受け取った知人が警察に通報した。母親は当時仕事中で、警察から母親に「至急自宅の様子を確認してください」と連絡があったという。母親が急いで帰宅して自宅の様子を確認すると、生徒はいなくなっていた。 生徒は行方不明者として捜索が続けられたが、2021年3月23日になり、旭川市内の公園で雪の下に埋もれた状態で遺体で見つかった。死因は低体温症で、死亡時期は2021年2月中旬頃だと判断された。生徒の発見状況からは、暴行を受けるなどの事件性の痕跡は見つからなかったという。旭川市の気候は、生徒が行方不明になった時期の2月には気温が氷点下十数度になるが、発見時には厳寒の雪の中を歩くのは難しいと思われるような軽装だったという。 事件が報じられる 2019年9月、地元マスコミが「入水」事件を報じた。しかしその際、校長とPTA会長の連名で、「ありもしないことを書かれた」「いわれのない誹謗中傷をされ、驚きと悔しさを禁じ得ない」などと記した文書を、ほかの生徒の保護者宛に配布したという。 いじめの概要や生徒の死亡は、2021年4月中旬に週刊誌報道によって全国的に報じられ、大きな問題となった。 報道を受けて旭川市長は事件の詳細な調査を求め、教育委員会はいじめの内容や学校側の対応について検証する方針を示した。2021年4月27日に非公開で教育委員会会議を開催し、当該事案を「重大事態」と認定した。その後第三者委員会を設置した。 遺族側の弁護団は2021年8月18日に記者会見し、事件概要の説明をおこなった。席上で生徒の母親の手記を公表し、いじめに関する情報提供を求めた。 生徒は匿名でツイッターを開設していて、ツイッター上で「いじめられていた」と訴え、いじめの様子や当時の心境について書き込んでいたことが、2022年1月までに確認された。書き込みの内容や、生徒の自宅パソコンから当該ツイッターアカウントにログインできたことを遺族が確認したことなどで、生徒本人の書き込みだと確認した。 第三者委員会 旭川市教育委員会は2021年5月に第三者委員会を設置した。しかし当初選任された委員のうち2人が、事件調査の対象者と何らかの接点があることが判明したとして、2021年11月までに辞退する問題も生じた。小児科医の委員は「調査対象の生徒を診療したことがある」として、弁護士の委員は「関係者からいじめ相談を受けた弁護士と同じ事務所に所属する弁護士」だとして、それぞれ調査から外れることになった。 第三者委員会は2022年3月、加害者側から死亡した生徒へのいじめについて、「性的な目的で体を触った」「深夜に呼び出した」「菓子などの代金を繰り返しおごらせていた」「性的な動画を送信するよう長時間にわたり要求した」「自分で性的な行為をするよう繰り返し求めた」「嫌がられているのにからかうような行動を続け、生徒を川に飛び込むまで追い詰めた」の6項目・あわせて10件以上のいじめを認定し、遺族側に通知した。 また第三者委員会は、それまで判明していた加害者5人のほか、被害生徒と同じ中学校に通っていたF・Gの別の2人の上級生男子生徒についても、新たに「いじめ加害者」として認定した。 調査報告書情報流出疑惑 第三者委員会の調査報告書は、遺族などとの協議を経て、被害生徒のプライバシーにかかわるなどと判断した箇所については一部黒塗りの状態で、2022年9月に開示された。 しかし文書の非公開部分が流出している疑いがあることが複数回指摘された。 2023年10月、「非公開部分を含む調査報告書が、差出人などが記載されていない匿名の状態で封筒に入れられて、自宅ポストに投函されていた」と、ある旭川市議がSNS上で訴えた。 遺族側弁護団は「非公開部分を公表する行為は遺族にも耐えがたい屈辱を与えるもので、断じて容認できない」として、旭川市教育委員会に刑事告発を求めた。しかし旭川市教育委員会が調査を実施したところ、市役所内での調査報告書の盗難・紛失やコピーされた形跡などは確認できず、市議も「届いた原本は廃棄した」と回答したとして、「現物を見ていないので、はっきりしない」として刑事告発などを見送り、2023年11月に調査を終結した。 その後、黒塗りが非公開の状態の調査報告書が、いじめ撲滅を訴える市民団体のウェブサイトに公開され、2024年6月24日までにマスコミ報道された。 当該サイト管理者は「入手先は明らかにできない」「黒塗りだと、被害生徒の苦しみはわからないと考えて公開している」「いじめ撲滅が目的だ」としている。 旭川市教育委員会は、サイトに掲載された調査報告書を確認し、「正式に公開する前の未完成稿が流出した可能性がある」と判断した。2024年6月25日までに、当該サイト管理者に対して、削除を要請する方針を決めた。サイト管理者は「市教委から要請があれば、協議の上で対応する」とした。 旭川市から当該サイトへの削除要請は2024年6月26日におこなわれ、サイト管理者はそれを受けて同日夜までにサイトを削除した。 再調査委員会 遺族側は「いじめと自殺との因果関係についての調査が不十分」と訴え、再調査を要望した。このことを受け、2022年9月、市長部局で再調査委員会を設置する方針が決まった。2022年11月までに再調査委員を選定する方向を決めた。再調査委員会の委員には、いじめ問題に詳しくテレビ出演などの経験もあり、大津いじめ自殺事件(2011年発生)でも調査委員を務めた経験がある教育評論家の尾木直樹氏や、精神科医で批評家としても著書がある斎藤環氏などが含まれている。 その後再調査委員会が設置され、調査にあたった。再調査委員会は2023年8月1日に記者会見を開き、「同日までに、関係者への聴き取り作業などをほぼ終えた」ことを明らかにした。今後内容の分析やまとめなどの作業をおこない、調査結果がまとまるのは2024年度になるという見通しを示した。 再調査委員会は2024年6月30日、生徒へのいじめ7件を認定した上で、生徒の死亡は自殺だと認定し、「いじめが自殺の主たる原因」として、いじめと自殺との因果関係を認める結果をまとめた。再調査委員会では、生徒が開設していたSNSの発信履歴約4000件を分析した。いじめを受けて心的外傷後ストレス障害(PTSD)となり、自尊感情の低下などが亡くなる直前まで続いたと認定した上で、「いじめがなければ自殺は起こらなかった」と結論づけた。 再調査委員会は、2024年6月下旬に発覚した流出疑惑を受け、報告書の提出を見合わせていた。その後体制が整ったとして、報告書の答申に踏み切った。 再調査委員会は2024年9月1日、再調査報告書を市長宛に答申した。再調査委員会の委員長を務めた、教育評論家・尾木直樹氏は会見で、報告書の内容について「���川市はもとより、全国の子どもたちが希望の未来を描けるよう、いじめ対策の道標となることを願っている」と話した。 派生事件 事件が大きく報道されたことに呼応するような形で、派生事件も複数発生している。 事件報道を見た人物が2021年5月、教頭を名指しして「謝罪会見をしなければ殺害する」などとと学校に手紙を送りつけた。当該人物は脅迫容疑で逮捕され、2021年8月18日付で脅迫罪で罰金の略式命令を受けた。 Youtuberが現地に赴き、「取材」として旭川市在住の女性(被害者と面識があるとされるが、事件との関連は不明)に「話を聴かせてほしい」「(話をしなければ)今以上の炎上騒ぎになると思います」などとSNSにコメントするなど、過剰な接触を取るなどしたとして、強要未遂で摘発される事案も発生した。当該YouTuberは、被害者の知人とされる複数の人物の氏名や顔写真を一方的に公開したり、関係先を繰り返し訪問するなどの行為をおこなったともされる。 事件とは無関係な人物が、事件加害者の一人だと名指しされて、ネット上などで実名・顔写真を挙げられて中傷される事案が複数発生したとして、被害者が発信元を割り出し、民事訴訟を提訴する事案が複数件発生した。 またツイッター上で、遺族を事実無根の内容で中傷する複数の書き込みがあったとして、遺族がプロバイダへの情報開示を求め、発信者を特定して損害賠償を求める事案が複数あった。 民事訴訟 遺族は2025年2月12日、「いじめがあったにもかかわらず、市が措置を講じなかったことは安全配慮義務違反」として、約1億1000万円の損害賠償を求めて旭川市を提訴した。
北海道旭川市立中学校いじめ凍死事件 - きょういくブログ
2 notes
·
View notes
Text
悔み節の人の具体例
悔み節の人と私の比較
この比較は、「正しいことを理解している人」と、「長いものに巻かれ流されて生きている」人との関係を示しているようなので、思い当たるだけ拾い出してみます。
私「オーガニック循環型の生活と自然回帰の方向性を子孫に残したい」⇒悔「経済的ではないので興味が無い」。
私「統一教会に支配された状態の今の政府や厚労省文科省などが勝手に決めたことは信用できないので従わず、自分で安全安心な方法を探す」⇒悔「今の政府や厚労省が勝手に決めて推進していることを鵜呑みにしている」
私「携帯メールは待ち合わせの時以外ほとんどしない。メール中毒になって精神衛生上良いことが無いので極力使わない」⇒悔「ラインの返事が来ないことにイライラして仕事が手につかない。どうでもいいことをラインで書きまくる。ライン中毒になっている」。
私「賭け事や株はリスクが大きいのでやらない」⇒悔「株にハマったらパチンコと同じで損をしてもやり続けることを知っていながら、株に投資して株の乱高下を毎日チェックして結局損をしている。」。
私「肺がんの原因は毎日の密室シャワーなので、風呂場のシャワーヘッドは塩素除去の浄水機能付き」⇒悔「塩素は少しぐらい吸い込んでも肺がんになどならないと言うのが一般的な常識なので一番安いやつ」。
私「甘やかし続けると相手にとっても良くないことを知っている」⇒悔「数十年にわたって甘やかし続けた結果、妻が女王様のようになってしまい、一つも言うことを聞かず、怒っていがりまくる。命令ばかりしてくる。」。
私「3回ルールに基づき、同じ失敗の3度目には怒るようにしている。不必要に甘やかしすぎたら、本人のためにもならないことを理解している」⇒悔「女王様扱いをして、甘やかし放題を今でも続けているため、家に自分の居場所が無い。散らかすのなら部屋を使うなと言われる」。
私「無添加莨は健康を向上させるので毎日数本吸っている。吸い過ぎは良くない」⇒悔「毎日二箱吸っていた莨をせかっくやめたので、もう吸わない。数本で我慢するという精神と、意志の強さを持ち合わせていないので、やめるのにとても苦労した。莨は健康に悪いと言うのが一般的な常識だ」。
私「マンモ検査を繰り返ししてはいけない、それが原因で被ばくして癌になる」⇒悔「乳がんになりたくないから毎年マンモで調べていたのに、乳がんになったと悔やむ」。
私「重曹とクエン酸でがん予防ができる。ネット上に効果がたくさん報告されているので、見るとよい」⇒悔「そんな簡単のもので予防ができるのなら現代医学はいらない。ネット情報はすべてウソなので、見る気もしない。自分のがん治療を担当している医大の教授のほうを信じる」。
私「人と会ってすぐに愚痴を言うようなことはしない」⇒悔「久々に会った瞬間に悔み事2連発」。 私「どんなに便利でも、あとで自分が困ることになる罠が仕掛けられているようなことは初めから拒否する」⇒悔「便利だと提示されたものにすぐに手を出して、結果的に自分を追い詰めるようなことばっかりしている」。
私「長距離ドライブの時は後部座席の幼い息子に眠気防止の意味合いでずっと喋らせる」⇒悔「居眠り運転で追突したのは、過労気味の自分を放置したまま、後部座席の息子が黙ってゲームをしていたせいだ」。
私「いざというときののために運転席の右側に窓を割るためのハンマーとシートベルト切断用のハサミを置いてある。」⇒悔「安全安心に関するダブルチェックをめんどくさがって、なにもしない。そんな確率は低いと主張し、結局自分を追い詰めるようなことばかり選んでしまう。確率が低いと言う罠にしょっちゅう引っかかって悔んでいる」。
私「温暖化CO2起源説は詐欺だ」⇒悔「社会で通用しないことは信じないし、多数の人が信じているほうを信じる」。
私「中国人や韓国人にも良い人はたくさん居る。友人もたくさん居る」⇒悔「中国人や韓国人は悪いやつしかいない、信用できない」。
私「電子レンジを使うのをやめた」⇒悔「電子レンジの電磁波の影響など微々たるもので、人体に影響はない。使わないと損だ」。
私「放射能汚染の影響があるものは避ける」⇒悔「放射能の影響が無いと政府が言っていることのほうを信じる。実際に、放射能の影響による死者が増えているという話を聞かない。福島の近海で取れたヒラメを買う」。
私「TVは、ネット情報は嘘ばっかりだという嘘を垂れ流している」⇒悔「ネット情報には嘘しかない」。
私「健康診断は、境界値の数値が製薬業界の都合で意図的に書き換えられるため、インチキくさい。検査被ばくを増大させる人間ドックに行くのをやめて、自分で健康管理をしている。太陽を浴び、ストレスを回避して陽気に過ごし、風呂場とキッチンの水道水の塩素を蛇口で除去し、適度の運動をして、お腹を冷やさないように気を付けている。悪いところは特にナシ」⇒悔「検査や健康診断を過信した結果、お約束の病魔に取りつかれている。医学界の常識とされる3種類のがん治療を続けている」。
私「情報を盗まれるのでLINEやスマホは使わない。冤罪防止でもある」⇒悔「LINEやスマホほど便利なものを使わない手はない。情報を盗まれるような著名人ではないので、気にしない」。
私「2019年にプリウスが異常な頻度で暴走したのは遠隔操作が原因である。リモコンキー自体が遠隔操作であり、それに付随した遠隔操作は専門知識があれば可能である。トヨタの社長は米国の言いなりだったため、2010年の米国でのプリウスの異常加速暴走事案20件がすべて捏造だったのに、一言も文句を言わず、議会で謝罪までした。米国の権力者にクルマの個別のアドレス情報を出せと言われても断れない。2010年2月18日には米下院の公聴会に豊田章男社長が正式に招致された。https://www.afpbb.com/articles/-/2701305
2011年2月9日の早朝には、トヨタ自動車のリコール問題を調査していた米運輸省が約10か月に及ぶ調査の結果を発表。各メディアの電子版報道によると、「電子制御システムに急加速を引き起こすような欠陥は見当たらなかった」と結論付けたという。この「シロ」の判定は、地盤沈下の北米市場で消費者の信頼回復につながる可能性もあるだけに、トヨタにとっても朗報だが、1年前のあのバッシングの集中砲火は一体何だったのかと、改めて問いたい。《福田俊之》。あのプリウスバッシングは、当時発売された新型プリウスが大人気で売り上げがうなぎ上りで、GMやフォードが売れなくなったための逆恨み事案であった。2011年2月米国の運輸長官は暴走報道が俳優による捏造だったことを認めたものの謝罪をしなかったが、その直後の2011年のグラミー賞の日本人受賞者が何故か、異例の4人になった。無事トヨタの売り上げを抑え込むことができあたため、トヨタに謝罪する代わりに、日本人音楽家にご褒美を与えてやろうという筋書き。クルマの遠隔操作の方法はネット動画に実験が紹介されている。」⇒悔「遠隔操作などできない、そんな技術はどこにも無い。ネットは嘘だらけ」。
私「宗教団体はキライ。とくに統一教会と創価学会は要注意」⇒悔「学会員である」。
私「北朝鮮のミサイルが飛んだという情報の根拠はいつも米韓と当事者の北朝鮮。日本のレーダーでとらえたことは数回しかない。すべてヤラセのインチキである」⇒悔「新聞やテレビが言うことは正しい」。
私「良い時代の思い出は、今とは異なることを理解している」⇒悔「毎年数億円儲かっていた時代のことを基準にしているため、今、年間数千万程度では納得がいかない」。
私「太陽光パネルは廃棄方法が確立していないので使いたくない」⇒悔「太陽光発電を学んで儲けにつなげている。1億ほど投資したが、毎月百万ぐらいは収益がある。廃棄する前に少しでも儲かればそれで良い」。
私「夫婦は別の人格なので意見が異なることは当たり前、他に世話をしてもらう人が居ないのでお互いに我慢すべきとことは我慢して、楽しく過ごしている」⇒悔「料理は自分のほうがおいしく作れるし、何をやっても自分の判断のほうが正しかった。それなのに自分の言うことを聞かない配偶者のことが理解できず、意見が異なることが許せない。配偶者を悪人扱いしたり、人格を否定したりしているため別居状態である」。
私「がん保健には入らない。自分で調べて癌にならないような生活をしているので、癌になるつもりはない。毒を極力体に入れない生活をしている」⇒悔「がん保険に入っているため数百万儲かったので、入ったほうが良い。癌は二人に一人がなる時代である」。
私「殺虫剤は気持ち悪いので部屋の中では使わない。癌になるリスクが少しでもあるものは避けるようにしている」⇒悔「蚊が一匹いたら、部屋中にキンチョールを吹きまくる。少々吸い込んでも健康に影響はない。人体に悪いのなら売っていないはずだ」。
私「水分は食品以外で毎日1.5L飲む」⇒悔「食品に水分入っているから飲まない、トイレ数が増えるだけ」。 私「敷地に毒は撒かず草は手作業で刈る」⇒悔「時短になるからラウンドアップ撒く」。 私「スマホ嫌い、マイナンバーはもっと嫌い」⇒悔「便利」 私「自分の経験から導き出した類推によって判断する」⇒悔「偏見で判断する。根拠はなく何となく毛嫌いで判断しているのですべてを否定してしまい、人間関係を作れない」。
私「自治会の夏のイベントは子供たちも喜ぶし、みんなで頑張ってやっているので、応援したい。警察に通報するようなことをしてほしくない。イベントが消えてなくなってしまう」⇒悔「会費を取るのであれば、勝手に音楽をかけてはいけない。保健所の許可なく焼きそばなどを作るのも問題だ。違法なことをやってはいけない、警察に通報する」。
私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。私「」⇒悔「」。
FUKE自作曲の「悔やみ節」
次は多くの人の人生に当てはまるような「応援歌」のようなものを作ってみたいです。
youtube
人は悔やむが、猫は悔やまない
猫は片目を失おうが、片足を失おうが、残された機能だけで楽しく生きていくことができます。甘えたり、日向ぼっこをしたり毛づくろいをします。悔み節は人限定。
0 notes
Text
呼吸数の数え方
アシカは、雑音がするね、と先生に言われてからかれこれ4年間、僧帽弁閉鎖不全症の治療薬を飲んでいます。
小型犬によくある心疾患で、同じ薬を飲んでるょ〜ってコもいらっしゃると思います。
この病気の怖いところは、
肺水腫などの心不全を引き起こす可能性があることです。
以前は、前兆はわからない…と言われてましたが、
心不全を起こしたコの多くが、6ヶ月前から、呼吸数(増える)、体重(減る)に変化が起きている❗️というデータがあります。
これなら、私たち飼い主がお家で出来る〜🤩
検査なので、今日はやり方をご提案させてください🙇
まずは、体重測定について。
ペットを抱っこして体重計に乗り、後で人間の分を引けば、ペットの体重を割り出せるので、やってみてください。
贅沢を言えば、赤ちゃん用やペット用体重計があれば正確ですが、まずはお家にあるもので、やってみてください♡

次に、呼吸数です。
なんか難しそう…
と思われがちですが、
スマホがあれば簡単なんです😯
まずは、ペットが寝ている姿をビデオで撮ります📽️
この時のポイントは、かわいい寝顔ではなく、胸の動き、ペコペコ上下していることが分かるように撮影してください。
じっと30秒ほど撮ってくださいね。
撮影したら、iPhoneなら編集のボタンを押して、15秒という枠を作って、その間に何回ペコペコ上下したかを数えます。
アシカは、3回しています。
それを✖️4すれば60秒、
1分間の呼吸数がわかります。
最近の私はこんな感じでやってます。
以前は、時計の秒針を見ながら数えてましたが、非常に難しい😓
スマホで撮影してから、後で数える❗️方法は、楽ちんです。
安静時や寝ている時の呼吸数は10〜30回以内でおさまるはずです。
結果を並べて見ることで、分かることがあり、健康管理につながるはずです。
まずは、一度お試し測定してみてください☺️
0 notes