#ジェームズ・キャメロン
Explore tagged Tumblr posts
Text
TEDにて
ロブ・レガート:迫真の映像の作り方
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
ロブ・レガートが、effect(エフェクト効果)を駆使して創る映画のシーンは、時に本物さえ超えます。
『アポロ13』『タイタニック』『ヒューゴの不思議な発明』等の映画を例に、映像のリアリティを
高めることに対する自らの考えを心温まる面白い語りで聞かせてくれます。
このような視覚効果を制作するために、映画の制作過程をできるだけわかりやすく公開しています。
現実の出来事を正確に再現しているわけではなく、商業的にエンターテインメント性を最大化するために
観客の最大限見たいシーンを連結していく手法も説明しています。
これらのシーンのために実際の映像を見てもらいどのシーンが心に残ったか?
という調査の上で制作しています。さらに、現実の動きは正しいか?ということも考慮しているそうです。
「アポロ13」って映画の仕事をしていて気が付いたことがありました。脳の仕組みなんですが、それが何かというと感激や感動、または愛情で胸が一杯になると、ものの受け止め方が変わってしまうということです。
見るものが変わったり記憶さえも変わってしまいます。この映画のためにサターンVロケットの打ち上げシーンを再現するなんて難しいことをやることになってそんなことを提案したのは私だったのでちょっと心配になって、こんな実験をすることにしました。
ここにいるような大勢の方々に試写会場に来てもらってこの記録映像を見てもらいました。鑑賞後、何が記憶に残ったか。どんなものが心に残ったか。映画のために何を再現し、どこをどれくらい似せてつくるべきか理解するためです。
これが皆に見てもらった映像です。実験の結果、解ったことはこういう特別な映像ですし、このような話を映画化するということで、そこには既にある種の想いだとか我々にとってこの打ち上げが、持つ意味の集団的な記憶なんかがあったということです。
これを見てもらった直後に訊いてみました。どう思ったかとか、記憶に残った場面を訊くと実際見たものとは違っていました。カメラが頭上を動いていったとかいろいろです。別のシーンを組み合わせていたりとかなぜでしょう。
ほんの数分前にいったい何を見ていたのか。なぜでしょう。なんでそんなでたらめな答えになるのでしょう?これで解ったのは、皆が実際に見たものではなく皆の記憶に残ったことを再現すべきだという事です(現実にはファクトチェックが必要)
これが実験の結果をもとに我々が作った打ち上げの映像です。
基本的に皆の感想をもとにいろいろなシーンを組み合わせいろいろなものを集めて実際に見たものではなく皆が見たと覚えている意識の合成です(現実にはファクトチェックが必要)
これが「アボロ13」用に作った映像です。(ロケット噴射音)つまりここでご覧になっているのは、いろいろな人、私も含んだいろんな人の記憶をまとめて実物を必要に応じてちょっと変えたものです。
すべてを短焦点レンズで撮影したのでごく近くで見ていることになりますが、望遠レンズで撮ったような構図にして距離を感じさせています。つまり、この場面では、誰も実際には見たはずがないものを思い出させるようにしているわけです(音楽)
そして、かつて感動したときに感動したものそのものを見せようとしています。ヒューストン、こちらはオデッセイ、また会えてよかった(歓声)(音楽)自分が拍手してもらっている気持ちになります。
駐車場でこのシーンを撮っているんですが、こんなブリキ缶でロケット打ち上げを再現しようとしているわけです。消火器と炎を使いレンズの前にワックスを撒いて氷のかけらに見せかけているのです。
ですから、さっきの映像が、本物に見えたとしたら皆さんを感動させたものは、まったくのニセ物でそれを考えると凄いなと思うんです。
このシーンは、映画のクライマックスですが、こういうものを作るためには、模型をヘリコプターから放り出し、撮影するだけでいいんです。実際そうしたんです。これが私、二流カメラマンです。私のカメラワークが、真実味を引き出したともいえます。
ロケットの落ちるのを追いなんとかフレームに収めようと必死になっているのが、ここでは効果的だったのかもしれません。その後、こんなことがありました。
NASAから元宇宙飛行士でアポロ15号の乗員でもあった方に私のやっている事が科学的に正しいか確認するために来てもらいました。きっとチェックしなきゃまずいと思った人がいたんでしょうね(現実にはファクトチェックが必要だから)
私にはよく解りませんが、そう思ったみたいです(現実にはファクトチェックが必要だから)
とにかく私達の英雄である宇宙飛行士が来たというので、みんな興奮して私も私の撮ったシーンは、なかなか上手く出来てるなんて自慢したりしてたんです。皆も出来栄えになんとなく自信があり、彼を連れてきてやっているものを見せ確認して太鼓判を押してもらおうと思っていたわけです。
確認して太鼓判を押してもらおうと思っていたわけです。そこで、我々の作っている映像を幾つかみせて期待通りの反応を待ってまあそういう具合だったわけです(音楽)(ロケット発射音)それでこの二つのカットを見せたところ
彼の口から出た言葉は「こりゃ、間違っとるよ」そうなんだ。そんな答えを夢見ていましたよ。
私の方を向いてこう言うんです「君、ロケットはそんな風に設計しないんだよ。発射台のアームが離れながらロケットが上がっていくなんて絶対いけない。ひどい事故になるだろうが、ロケットはそんな風に設計しないんだよ」(現実にはファクトチェックが必要だから)
そう言って私を見るんでこんな風に答えました。お気付きか知りませんが、駐車場を舞台にアメリカが誇るシーンを再現したのはこの私なんです。消火器を使ってですが・・・
返す言葉もありません。あなたは皆のヒーロー。宇宙飛行士で、かたや私はニュージャージーの一般人です。
他の映像もお見せしますから思ったことを聞かせてください。すると、今度は私の期待通りに近い反応が返ってきました。
見せたのはこれ、実際の記録映画です。彼が乗ってたアポロ15号の彼のミッションの映像です。これを見せた時の彼の反応は、おもしろいものでした。「これも間違っとるよ」
何が起こったのかというと私の予想では、彼の記憶が事実とは違ってたんです。彼の記憶にあるのは100%、安全な発射台システム��100%安全なロケットの打ち上げです。
一番安い値段で入札した会社に作らせた推力10万ポンドのロケットに乗っていたらそう思いたくもなります。うまくいく様、願っていたんでしょうね。だから、都合のいいように記憶していたかもしれない。
監督のロン・ハワードがバズ・オルドリンに偶然会ったんですが、彼は映画とは無関係だったのでこれが作り物だとは知らず、彼は映画とは無関係だったので。
これが作り物だとは知らず、こう言ったそうです。ご覧ください。バズ・オルドリンがやってきてこう言うんだ「あの発射のシーン、見せてもらったよ。見たことない映像もあったけどいったいどこにしまってあったんだ?」
だから「いや、あれは撮影したテープを探してきたんじゃなくて全てうちで作ったものなんだ」って言ったら。
彼は「ほんとに?なかなかいいね。今度借りてもいいかな」だって「もちろんです」彼は本当に偉大なアメリカ人だと思います。
次は「タイタニック」です。皆さんご存知ないかもしれませんが、この映画はハッピーエンドではありません。
実は監督のジェームズ・キャメロンは、本物のタイタニック号を撮影したんです、作り物かなんて疑う余地をなくしたわけです。
映像は本物なんですから。ミールという深海探査艇でもぐってミール2機で沈んでいる船まで行ってこの心に残る映像を撮影したわけです。
美しいだけでなく、いろいろな感情を呼び起こす映像ですが、何もかもレンズに収めることは不可能で映画として仕上げるために、そのギャップを埋めるのが私の役目でこれが結構大変なんです。
本物の映像と作った映像とを交互に組み合わせるのでひどいシーンになったら私の責任です。
これが本物の映像。
これだけ見ても迫力があって感動します。まずこれを見て何か感じ取って頂きたい。それから、これを初めて見た時の私自身の反応をお話します。私が感じたのは、この船のよみがえった姿を見たいという感情です。
自然とこの船を見たくなるこの豪華な船の輝かしい姿を見たいのです。同時に、きらびやかさを失ったあるがままを見たい気もします。
そこで後でご覧にいれるような視覚効果が頭に浮かんだわけです。私にとっては、これがこの映画の核心でそれがこの映画の仕事をやりたかった理由であり、これからお見せするこんなシーンを作った理由です。
もうひとつ私が面白いと思ったのは、見たときに心を本当に動かすものは何かということです。
舞台裏をちょっとお見せしましょう。
私の作った映像は、実は、大勢のスタッフが、船をひっくり返したりしているだけで探査艇のミールは、実は小さなフットボールくらいの大きさで煙の中で撮ったものです。キャメロンは5kmの深海に潜って私はスタジオから5km先のガレージでこのシーンを撮りました。
でも、私の映像もキャメロンの映像と同じような感情を引き起こし、同じような忘れられない質を持っています。
ここで非常に興味深いのは、人間というものは、一度目の前にあるものが本物だと信じると何もかもその先入観で見てしま��実は作り物で見せかけているだけなのにそうとは感じなくなってしまうのです(現実にはファクトチェックが必要)
これは、とっても興味深いことです。それを利用して、次にお見せする映像効果を作ったわけです。
魔法のようなシーンの移行なんですが、私が意図したのは、見ている側に移行のタイミングを決めてもらうことだったのです、そうすれば見ている人にとって自然な形になり、私の解釈を押し付けているのではなく皆さんの見たいものを見せることになります。
ちょとこの先のところなんですがご覧のように潜水艇が画面に二���あったら私の撮ったシーンです。カメラがどこにあるかによるわけです。
キャメロンのには一隻しか映っていません。もう一隻から撮しているのでこのシーンは私のかキャメロンのか忘れましたが、キャメロンのだということにしておきましょう。褒められるとうれしいでしょうから。
それではタイタニックの移行をお見せしましょう。これが先程お話した私のやりたかったこと。魔法のように船の状態を変化させることです。このシーンをご覧ください。
ここで意図したのは、皆さんの目の前で溶けるように変わることです。
タイタニックは二度と日の光を見ることはありませんでした。
ここでしたのは基本的にまた試写会をして私自身どこを見ているか、皆がどこを見ているか記録したのです、
もちろん船首にいる二人を見ていますが、ある時点から周りを少しづつ変化させて少しづつ錆びた難破船にしたわけです。
毎日、繰り返しこのシーンを見ていつ二人から目が離れ周りのものに気が付き始めるかを見つけ目が移った瞬間のコマを記録して目が移った瞬間に二人を消し始めるのです。
するといつ変わり始めたのかいつ終わったのかがわからない。もう一度お見せします。これは我々の頭が自然にする事を利用したのです。見ている人の目がそれた瞬間、何かが変化するのです(現実にはファクトチェックが必要)
スカーフを残したのは、二人の魂が難破船に残っているような霊的なものを感じるようにしたかったからです。二人は今でもそこに埋もれているのです。なんてね、今思いついた事ですが。
その後、私も日の光を見ることはありませんでした。この映画にはひどく時間がかかったので。
「ヒューゴの不思議な発明」これがまた面白い映画で映画の魔法が題材になっています。
残像という脳の錯覚をうまく利用したのが映画なんです(現実にはファクトチェックが必要)
私の手がけたものの一例ですが、サーシャ・バロン・コーエンは、とても頭のいい役者でコメディアンです。バスター・キートンがやったようなドタバタ喜劇に敬意を払い、足の補助器具が動く列車に引っかかってしまう演技を計画したんです。
とても危険で普通でもやれるものではないのですが、特にこの映画では、列車がセットの中しっかり納まっているのでとても動かす事なんてできないのです。
ちょっとシーンを見てみましょう。セルゲイ・エイゼンシュテインの考えたトリックを使ったものです。カメラを動いているものと一緒に移動させれば、静止しているものが動いて見えます。
反対に動いているものは止まって見えます。この場面では列車や全く動いていません。動いているのは床なんです。
これがそのシーン、そこに小さく見えるのは、テストの映像。これが映画に使われるものです。面白いのは、映画自��へのオマージュが、こういう巧妙なトリックから出ていることです。
私が考えたとは言えないのが残念です。言いたくても言えません。1910年頃に発明されたものですから。監督のスコセッシに言ったのですが、こういうトリックは、本当に上手くいったものを見て初めて解るんです。
この計画をスコセッシに説明するとこんな質問が返ってきました「ちょっと待って。車輪のついているもの。これが動かないんだって?」
「車輪のないのが、動くのかね」そのとおり
次に最後になりますが、ところで、スコセッシは、この講演見ないですよね?ここにいない人でも見れるんでしょうか?
次にお見せしたいのは、ワンカットで見せるテクニックです、
これはストーリーを伝えるエレガントな方法です。特に誰かの移動を追っているとき、その移動がその人物の性格を簡潔に表現しているときなどに有効です「グッドフェローズ」のシーンの様なものを作りたかったんです。
あれは非常に上手くできたシーンです。マーティン・スコセッシの映画で主人公のヘンリー・ヒルが、ギャングの一員として感じるものをクラブ・コパカバーナ内を歩き特別扱いを受ける様子で表しています。
彼は彼の世界の支配者でヒューゴにもそれを感じてもらうためこのシーンを撮りました。
これが、ヒューゴです。カメラを彼と一緒に動かせば、この少年の感じ取るものを感じることが出来ると考えたのです。彼は彼の世界の支配者なのです。彼の世界は、実は舞台裏、この駅構内の隠れた迷路の様な場所で彼しか行き来することができません。
これが彼にとっては、日常のことなのだと伝わるようにワンカットで撮ることが大切なのです。この映画は3Dで撮っているということは、大きなクレーンにぶら下がった巨大なカメラを使うことになります。
そこで、いかにもステディカムで撮ったような映像を再現することになりました「グッドフェローズ」 のあれと似た感覚を思い起こさせるシーンを作るんです。
これを実際に撮った時の様子をごらん頂きます。
5つのセットに分かれていて5回に分けて撮影しました。役者も二人います。左のシーンが終わり右のシーンが続きます。少年も映画の主役のエイサ・バターフィールドから代役に切り替わっています。
いわゆるスタントとは違います。この凄い装備は、このために作られました。これは3番目のセット。この中に入るのですが、このシーンの最後のところはステディカムを使っていますが、その他は全てクレーンなどに乗せたカメラで撮っています。
先ほど言ったとおり5つのセット、二人の子役、バラバラな時に撮ったものを一回で撮ったようにつなげたわけです。良かったかなと思うのは、このシーンが今までやった仕事の中で一番高い評価を受けているという点です。
撮り終えたときには誇りのようなものも感じました。そんな誇りなんて本当は感じるべきではないと思うのですが。
ちょっと自慢げに友達に「ねえ、これが一番評価されてるやつなんだよ。どうしてだと思う?」って訊いたんです。
「君がやったなんて誰も知らないからさ」そんな答えが返ってきました。では、ここまでです。ご清聴、ありがとうございました。
(個人的なアイデ���)
ストーカー有村昆がしつこいから、仕方がない。
秘密を知ってるので映画業界の元ネタをバラします。
皆様、恨むなら日本の映画業界と「有村昆」を恨んで下さいね。
さて、元ネタは以下から
アメリカの神話学者であるジョゼフキャンベルと言う人が古今東西の神話に登場する数々の物語を研究し
そこに共通した流れがあることを発見しました。
世界各国、様々な文化を持つ国で、どういう訳か共通して現れてくるこの流れは、人々の心を動かし、共感をよび、感動を生み出していました。
著書「千の顔をもつ英雄」の中で英雄の物語の基本構造を説明していますが、これを「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」と呼びます。
名作には集合的無意識的な「ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)」が原型の一つとして組み込まれています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
ビラワル・シドゥ:あなたの想像力をスーパーチャージするAI搭載ツール
ドン・レヴィ:視覚効果から見る映画史
ジェームス・キャメロン: 「アバター」を生み出した好奇心
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
毎年4 月 2 日は、国際ファクトチェックデー。
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ロブ#レガート#エフェクト#映画#映像#タイタニック#ヒューゴ#不思議#発明#effect#ジェームズ#キャメロン#apollo#titanic#3D#グラフィックス#アポロ#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Quote
・手塚治虫 「ちょっと上手すぎるよね」「彼は僕の後継者」 ・荒木飛呂彦 「鳥山先生の絵は、漫画家からするとちょっとした発明のようなもの」 ・井上雄彦 「鳥山先生の絵は漫画家からすると魅力的すぎるんですよね。マネしたくなる気持ちもわかります」 ・冨樫義博 「嫉妬するほど上手い」 ・いしかわじゅん 「漫画としての絵という意味で言えば、鳥山以上に上手い漫画家はいない」 ・夏目房ノ介 「漫画界には大友・鳥山以前と大友・鳥山以後が存在する」 ・尾田栄一郎 「神様。ディズニーより上手い」 ・ジョージ・ルーカス 「彼のイラストを見た時は驚いたよ。素晴らしい。本当に日本人が描いた絵なのかと思った」 ・ジェームズ・キャメロン 「鳥山明のファンなんだ。彼の絵を見るとワクワクするんだ」 ・シド・ミー�� 「鳥山のセンスは素晴らしい。世界中探してもこれだけのデフォルメセンスを持つイラストレーターはいない」 ・トッド・マクファーレン 「鳥山の何が一番凄いのかと言えば、あの色彩センスと画材選択の素晴らしさだ」 ・ エミネム 「ドラゴンボールの作者に俺のアルバムジャケットを手がけてほしい」 ・アンソニー・キーディス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズの VO) 「日本に言った時に欲しかったドラゴンボールの画集を買ったんだ。満員電車にも乗りたかった」 ・鳥嶋和彦(元ジャンプ編集長) 「彼の絵に関して「基本的な絵の勉強を漫画ではなく、デザイン画などから学んでいるため、バランス感覚が優れている」 「トーンを使わないので、白と黒のバランスを取るのが非常に上手い」 「背景などを描かなくても画面が持つだけの構成力とデッサン力を持っている」
【特集】 死去の鳥山明さん 「アラレちゃん」「孫悟空」「スライム」数々の名キャラ生み出し… [朝一から閉店までφ★] [chaika]
319 notes
·
View notes
Video
youtube
【🎥本編無料公開中🎥】純愛を描いた感動の名作『初恋のきた道』(字幕版)【映画フル公開】
作品詳細はこちら https://www.sonypictures.jp/he/31777
純愛を描いた感動の名作『初恋のきた道』(字幕版)【映画フル公開】
原題:我的父親母親 1999年公開 2000年ベルリン国際映画祭 銀熊賞銀熊賞(審査員グランプリ)受賞作
鮑十(パオ・シー)の小説をチャン・イーモウ監督が映画化。 厳しくも美しい中国の農村を舞台にしたラブロマンス作品。 少女ディ(チャン・ツィイー)のひたむきな思いが心に響く!
【あらすじ】 華北の美しい村に、ある日都会から若い教師がやってくる。そんな彼に恋心を抱いた18歳の少女。彼女は言葉に出来ない想いを料理を作ることで伝えようとする。そんな想いが彼に届くが、時代の波が押し寄せ2人は離れ離れに。少女は町へと続く一本道で、来る日も来る日も愛する彼を待ちつづけるのだが・・・。
【キャスト】 チャオ・ディ(若き日の母):チャン・ツィイー ルオ・ユーシェン(私):スン・ホンレイ ルオ・チャンユー(若き日の父):チョン・ハオ チャオ・ディ(老婆):チャオ・ユエリン
【スタッフ】 監督:チャン・イーモウ 脚本:パオ・シー 製作:チャオ・ユイ 編集:チャイ・ルー 撮影:ホウ・ヨン
©2000 COLUMBIA PICTURES FILM PRODUCTION ASIA LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
人生で一番号泣した映画、チャン・イーモウ監督『初恋のきた道』がソニー・ピクチャーズ公式チャンネルで無料で公開されています。
body > iframe { min-width: auto !important }
View this post on Instagram
A post shared by おがわ こうじ (@kozy.ogawa)
作品の冒頭、主人公の実家の壁に1997年世界的大ヒットとなったジェームズ・キャメロン監督『タイタニック』のポスターが貼られています。これはチャン・イーモウ監督の『タイタニック』へのリスペクトに加え、自分なら純愛映画はこう作るというジェームス・キャメロン監督へのアンサーを表現しているとよく言われています。
6 notes
·
View notes
Quote
ジェームズ・キャメロンがStability AI の取締役に加わります。
概要: Duolingo の次世代ゲーミフィケーション
3 notes
·
View notes
Text

ジェームズ・キャメロンのスパイダーマン
1990年、カロルコ・ピクチャーズは当初、メナヘム・ゴランから『スパイダーマン』の映画化権を500万で購入し、5,000万予算の同映画の製作を計画していた。 その後、カロルコはジェームズ・キャメロンを脚本、監督プロデュースに雇ったが、キャメロンが脚本を提出した場合、カロルコは報酬を支払わなかった。 『トゥルー ライズ』の撮影終了間近に、カロルコ・ピクチャーズがジェームズ・キャメロンから完成した脚本を受け取ったという発表がバラエティ紙に掲載された。この脚本には、ジェームズ・キャメロン、ジョン・ブランカト、テッド・ニューサム、バリー・コーエン、そして「ジョセフ・ゴールドマリ」の名前があった。 ゴランのペンネーム(「ジョセフ・ゴールドマン」)とマーベル幹部ジョセフ・カラマリの誤植。 脚本のテキストは、ゴランが前年にコロンビアに提出したものと同一であったが、新たに1993年の日付が追加されていた。
#Spider-Man#James Cameron#Leonardo DiCaprio#Nikki Cox#Film#Movie Poster#90's#Carolco Pictures#1990's#Marvel Comics#Spider-Man-The Movie#Arnold Schwarzenegger#Mary Jane Watson#Otto Octavius#Dr. Octopus#Doctor Octopus#Superhero Film#Superheroes#Comic Books
8 notes
·
View notes
Quote
記事内に“私のキャリアの中では、『戦う女』の役が大きな位置を占めています”ありますが、田中敦子さんが声優としての地位を確立した90年代は、女性の社会進出が躍進し、映画でも強く戦うヒロイン像が増えていった年代でもあります。 『ニキータ』、『テルマ&ルイーズ』、『バウンド』、『グロリア』などなど、主だった作品だけでも枚挙にいとまがありません。 そして、こうした強く戦うヒロインを描く代表的な監督といえる「ターミネーター」シリーズのジェームズ・キャメロン監督が、映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』を絶賛しているのは有名な話です。 こうして並べると90年代以降の田中敦子さんの人気は、世界的な潮流から来る必然だったのかもしれません。 ちなみに記事内で発言が引用されている元のインタビューでは、ご本人が人生の転機を語られており、こちらも必読の内容です。
田中敦子さんは“戦う女”の代名詞を作った 『攻殻機動隊』草薙素子など数々の功績を振り返る(リアルサウンド)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Quote
「ほんとうに画期的な出来事など、これまでほんのいくつしかありません」と、マスクは言う。 「単細胞生物の誕生、多細胞生物の誕生、植物と動物の分岐、海から地上への進出、哺乳類の誕生、意識の誕生ぐらいでしょうか」
「ほかの惑星に入植しなければ人類の命運がつきる」”30歳無職”のイーロン・マスクが火星開拓を決断した日 火星協会の晩餐会でジェームズ・キャメロンと盛り上がり…(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Quote
10: 名無しさん@恐縮です 2023/02/28(火) 14:08:20.41 ID:XyU18atu0 アメリカの原爆だろ 19: 名無しさん@恐縮です 2023/02/28(火) 14:11:23.86 ID:nM572AJT0 落とされてもしょうがないって方向かな 27: 名無しさん@恐縮です 2023/02/28(火) 14:15:34.78 ID:v690HxMm0 とりあえず嫌な予感がする。
痛いニュース(ノ∀`) : 【映画】ジェームズ・キャメロン監督、日本の「原爆」をテーマにした映画製作に意欲 「核兵器が何をもたらすかを改めて認識させたい」 - ライブドアブログ
9 notes
·
View notes
Text
「映画」の驚くべき秘密とは?面白い話をお届け!
### 1-1. 映画に関する雑学1 映画を観るとき、私たちはいつもストーリーやキャラクターに夢中になりますが、実は映画の長さにも秘められた面白い話があるんです!たとえば、映画『アバター』は約162分の長さですが、これには特殊な理由があります。この映画の監督であるジェームズ・キャメロンは、視覚的な壮大さを強調するために、標準的な映画よりも長い時間を設定しました。つまり、観客がより深く「ナヴィ」の世界に浸るための計算された戦略だったんです!次回、『アバター』を観るときは「長いなぁ」と思う前に、この秘密を思い出してみましょう。 ### 1-2. Interesting Movie Trivia 1 When we watch movies, we often get lost in the story and characters, but did you know there’s an…
0 notes
Quote
「ターミネーター2」で最後T800は なぜジョン・コナーの命令を背いて自 らを破壊する行動に出たんでしょう か ChatGPT: ChatGPT 映画『ターミネーター2』(T2)で、T-800がジョン・コナーの命令を背いて溶鉱炉に自ら身を沈めるシーンは、物語の中でも特に感動的で象徴的な場面です。この行動にはいくつかの重要な理由とテーマが込められています。 🦾 T-800が自己破壊を選んだ理由: スカイネットの誕生を防ぐため 物語の目的は、スカイネットの誕生を阻止することです。 スカイネットは未来のAIシステムであり、ターミネーター(T-800)のテクノロジーがその構築の重要な要素になってしまう可能性があります。 T-800自身が残れば、そのチップが未来の技術者に利用され、結果的にスカイネットの誕生を助けてしまうリスクがあるのです。 そのため、自分自身を完全に破壊することで、このリスクを断ち切る必要がありました。 人類のための自己犠牲 ジョン・コナーの命令は「自分を破壊するな」というものでしたが、T-800はジョンの命令よりも**「人類全体の未来を守ること」を優先**しました。 T-800は「自分の存在がジョンや人類に危険をもたらす」という判断をし、人間のために自己犠牲の行動を取るのです。 T-800の成長と人間性の理解 物語を通じて、T-800は人間の感情や価値観を理解するようになります。 彼は最初は冷酷な機械でしたが、ジョンとの絆を深め、家族愛や人間の命の尊さを学びました。 最後の場面で「I know now why you cry.(なぜ人が涙を流すのか、今はわかる)」と語るのは、T-800が感情を理解した象徴的な瞬間です。 この人間的成長が、自己犠牲の行動を選ばせたのです。 🧩 ジョンの命令を破ることの意味 T-800は最後にジョンに「Goodbye(さよなら)」と言いますが、これは単なる別れの言葉ではありません。 機械でありながら、T-800は自らの意志で命令を破り、人間らしい決断をしたという重要なシーンです。 これにより、T-800は単なるプログラムされた殺人マシンではなく、「人間の意志を超えて、人類の未来のために行動できる存在」として描かれています。 🎥 監督ジェームズ・キャメロンの意図 ジェームズ・キャメロン監督は、T-800の自己犠牲のシーンを**「機械が人間よりも人間的な選択をする」というテーマの頂点**としています。 T-800の自己破壊は「技術の進化による危険性」を警告すると同時に、希望は人間性の中にあるというメッセージでもあります。 🔑 まとめ T-800はスカイネットの誕生を防ぐために自己破壊を選んだ。 自己犠牲は、T-800が人間の感情や価値観を理解した結果の行動。 命令違反は「人間性を獲得した証」として重要なシーン。 このシーンが多くの人に感動を与えるのは、単なるSFアクションではなく、「人間らしさとは何か」を問いかける深いテーマが描かれているからです。
ChatGPT
0 notes
Text
0 notes
Text
ジェームズ・キャメロン、『ターミネーター:ニュー・フェイト』の失敗を強烈に反省—「全て誤算だった」
ジェームズ・キャメロン、『ターミネーター:ニュー・フェイト』の失敗を強烈に反省—「全て誤算だった」 Source: あぼーんアンテナ

View On WordPress
0 notes
Text

「エイリアン:ロムルス」鑑賞後は、秋を感じる
焼き芋ドリンク
みなさん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
映画史に名を残すSF・ホラーの傑作「エイリアン」シリーズの最新作
「エイリアン:ロムルス 」がついに公開となりました。
時系列的には、エイリアンの生みの親であるリドリー・スコット監督による第1作目の「エイリアン」のその後が描かれており、ジェームズ・キャメロン監督の「エイリアン2」よりも前の物語となっているようです。

「あのリプリー(シガニー・ウィーバー)を彷彿させる、今作の主人公であるレイン(ケイリー・スピーニー)によるタンクトップの衣装でのエイリアンとの戦闘シーン」「アンドロイドが登場し、しかもその血が白い」「水飲み鳥のおもちゃ」を始め、数多くのこれまでの作品へのリスペクトが感じられ、そのリスペクトは、今作でプロデューサーを務めているリドリー・スコット監督による作品「エイリアン」��イリアンの前日譚「プロメテウス」「エイリアン コヴェナント」だけでなく、他の監督によるエイリアン2~エイリアン4にまで及んでおり「エイリアン:ロムルス 」の監督であるフェデ・アルバレス監督はエイリアンシリーズをかなり研究して制作に臨んだことが伺えます。
とは言っても、過去作を見ていなくても十分に楽しめる作品で、1作目へ原点回帰して���る作風ですがこれまでにないオリジナルの新しいストーリーで、しかも前日譚の2作品「プロメテウス」「エイリアン コヴェナント」にもつながるようまとめてあり、更に故H・R・ギーガーが45年も前にデザインした、フェイスハガー・チェストバスター・ゼノモーフと言ったエイリアンの形態は今でも斬新で恐怖感を煽ります。

フェデ・アルバレス監督は、これまでに伝説のホラー「死霊のはらわた」のリメイク作品や、スウェーデンの作家による小説が原作のサスペンス・アクション「ドラゴン・タトゥーの女」の続編「蜘蛛の巣を払う女」、最凶の盲目老人の家に強盗に入ってしまった若者達の恐怖を描いた作品「ドント・ブリーズ」などの作品を手掛けており、これら作品のホラー・サスペンス・アクション・パニック・サバイバルと言った要素が今作「エイリアン:ロムルス 」に絶妙なバランスで生かされており、身を乗り出して見てしまう程の素晴らしい映画体験をさせていただきました。
絶対に、大きなスクリーンでの劇場鑑賞をおすすめしたい作品です。


「エイリアン:ロムルス 」鑑賞後は
期間限定で発売中のスタバの新作「焼き芋 香ばしカラメルフラペチーノ」でクールダウン!
まだまだ残暑厳しい毎日
焼き芋味のフラペチーノは、バニラやラムの香りがアクセントとなった何となく秋の気配を感じる美味しい一杯でした。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
Text
『ターミネーター2』リバイバル上映決定!シリーズ40周年記念、全国140館で2週間限定
7/3(水) 12:02配信13

2週間限定で上映!『ターミネーター2』メインビジュアル - (c)1991 - STUDIOCANAL - Tous Droits Reserves
人気SFアクション『ターミネーター』(1984)のシリーズ40周年を記念して、映画『ターミネーター2』(1991)が、8月23日より全国140館の劇場でリバイバル上映されることが決定した。上映期間は2週間限定となる。 【画像】こんな変わっちゃったの!?現在のジョン・コナー役エドワード・ファーロング 1作目と同じくジェームズ・キャメロン監督がメガホンを取った本作は、最初のターミネーター出現から10年後を舞台に、人類抵抗軍のリーダーとなる少年ジョン・コナー(エドワード・ファーロング)を守るターミネーター・T-800(アーノルド・シュ��ルツェネッガー)と、彼を抹殺するために送り込まれた新型ターミネーター・T-1000(ロバート・パトリック)の死闘を描き出す。液体金属でできたT-1000を当時の最先端VFX技術を駆使して活写した同作は、その年のアカデミー賞で視覚効果賞、メイクアップ賞、音響効果賞、録音賞の4部門に輝いた。
リバイバル上映は、劇中で人工知能「スカイネット」が人類に核戦争を仕掛けた8月29日「審判の日」(ジャッジメント・デイ)を目前に控えたタイミングで実施される。公開劇場は順次追加予定で、来場者にはオリジナル特典が配布される。詳細は後日発表予定となっている。(編集部・倉本拓弥)
0 notes
Text
『ランボー/怒りの脱出』(85年)と『エイリアン2』(86年)は非常によく似ている。 『〜怒りの脱出』は、前作で警官隊や州兵とたった一人で戦って生き延びたランボー(シルヴェスター・スタローン)が、ヴェトナムに今も残されている米軍捕虜を救出する作戦に無理やり参加させられる。 『エイリアン2』は、前作でエイリアンとの死闘の末、たった一人で生き延びたリプリー(シガーニー・ウィーヴァー)が、エイリアンに襲われた植民惑星に残された人々を救出する作戦に無理やり参加させられる。 ランボーは協力者のヴェトナム人女性を愛し、彼女が殺されたことで戦いの目的を��る。 リプリーは生存者の少女を発見し、彼女を守るためにエイリアンと徹底的に戦う。 また、主人公に任務を与えた軍が、最初から主人公を利用しようとしていたという展開も同じだ。
実は「主役シュワルツェネッガー」は想定外だった…低予算映画『ターミネーター』が大ヒットした意外な背景 ジェームズ・キャメロンも最初は貧乏監督だった | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
こんなに似ているのはたんに同時期に書かれたからだけではないだろう。主人公が「大切な人を救うために命を捨てて死地に戻っていく」という物語の根幹は、『ターミネーター』にも共通するし、『アビス』(89年)や『タイタニック』のクライマックスにもなっている。キャメロンは、このプロットにとりつかれているようだ。『ターミネーター2』では「I’ll be back !(戻ってくるぜ!)」がシュワルツェネッガーの決めゼリフになった。
0 notes
Quote
この「タイタン」という潜水艇と「しんかい6500」はどちらも人が乗りこめる有人潜水艇ですが、そもそも並べて見比べるものではなく、特に安全性の面では全くの別モノです。 タイタンは冒険とか探検のために必要なだけの安全基準で造られたもので、ジェームズ・キャメロン氏が世界最深部への潜航に挑戦したのと同列、言わば命懸けの潜航です。 対してしんかい6500は目的違いの研究調査船で、何をおいても人命を守ることを第一に考えられた設計により、最大潜航深度である6500mの1.5倍+300m、つまり「実は10000m以上(ほぼ世界最深部)まで潜れるのに6500mまででやめとく」という安全基準です。 ファン目線からすると、その大きな余白の取り方に驚く反面、もっと潜れるのにもったいないなどとも思ってしまうことがありますが、「ご安全に〜おかえび〜」みたいなノリでいつも当たり前のように浮上して帰ってくる。35年もの間、何事もなく帰還できていることはものすごいことなのです。 だから比べるな。
深海マザーさんはTwitterを使っています
4 notes
·
View notes