#ゴワゴワ
Explore tagged Tumblr posts
Text

自家製麺 ご藤(Goto)「特製 中華そば」
✔️Store name / Menu
✔️Nearest : 小岩駅
28 notes
·
View notes
Text

醤油つけ麺(ゴワゴワ、冷、中盛)@自家製麺じゃじゃ。
16 notes
·
View notes
Text

浴衣の、この、ちょっとはみ出た柄の仕立て方が、
許せん〜〜
まさかの正面がこうなっているとは。。悲しい〜〜〜
寝巻きにするにはゴワゴワ生地なので、
いつか暗闇で行動する祭りの時に着る事にます。
今日は明るい時間帯だったので、諦めました。。
10代の子達は、彩やかで可愛らしい柄で、
みんなクシュクシュの帯でした。今の流行りなんですねぇ。
昔、母にくっついて着物屋さんによく行っていたお陰で、着物を見るのは大好きなのですが
着物屋の店��さんの圧の強さが面倒くさいので行かなくなりました。ゆっくり見せて欲しい、ほんと。ベタベタ弄らないから〜〜
店員さん避けに、着物屋で働いていた事もある旦那を連れて行こうか……(今回の浴衣のデザインは旦那チョイス)むー……
結局普段の格好で地元の祭に行ったのですが、びっくりするくらい出店も人も居なかった。。
過疎化がえげつない。人手不足だそう。
神輿を担げる若い衆がいない。綱を引く子供がいない。
悪循環だなあ……。
地元の鹿踊や七ツ物、権現舞……。失われつつある無形文化財です。
3 notes
·
View notes
Text

毛皮なめし、自分で出来るようになれたたらステキですよね?生の「皮」を、半永久的に保存出来る「革」そして「毛皮」に変える、古来からの技術。
しかし、毛皮なめしというと、どうしてもハードルが高く感じてしまったり、本やネット等の少ない情報をたよりにいざやってみても、固くなったり、ゴワゴワになったりで、どうも上手にできない・・・。そんな毛皮なめしを、皮はぎから、剪打ち、脱脂、なめし液の作成から漬け込み、乾燥、伸ばし、仕上げまで、実際に体験しながら、その技術をしっかりと身に付けていただきます。
本講座を受講すれば、獣の皮を無駄なくありがたく活用する事が出来るようになります!
また、鹿の皮の一部、または胴体部分を丸々お持ち帰りいただけますよ!
食事はケモノ肉をたっぷり使った「猟師メシ」、ジビエBBQ&ジビエ鍋!! 皆でがっつり食べて、獣の皮を利用するノウハウを学んじゃいましょう!!
自分の手でなめした毛皮の美しさ、モフモフ感は最高ですよ!
肌寒くなってきたこの季節でも、自分でなめした毛皮があれば寒くないかも!? 猟師の方は、この冬に捕れた獲物の毛皮を美しい毛皮にする良いきっかけとなりますし、猟師でなくても楽しめる講座となってますよ。 詳細は以下からどうぞ! https://inoshika-tour.tumblr.com/202311_kawanameshi
4 notes
·
View notes
Quote
経年劣化の特性がわかってる材質なんてものは鉄くらいなもんという雑な認識があるし、複合素材なんて接着剤の劣化である時突然なんの強度もないゴワゴワの布みたいになっておしまいになるリスクもあるので
Xユーザーのむしさん
5 notes
·
View notes
Text
Android18
シーズンでティファの顔パーツ位置真似て作ってたMTだけど、質感とかゴワゴワのひどいリブート顔と似合わない髪型が嫌すぎて結局既存の顔型を使うことに…🥺
MTは髪型も可動範囲が狭いし良さげなのが少ないから髪型に合わせて人造人間18号っぽくしてみた

2 notes
·
View notes
Video
youtube
【ララピール 効果】ゴワゴワしていたマツヲタさんのお肌がララピール効果で満たされてしっとりツルンツルンに♪@matsuwota
0 notes
Text
チーズ膠行進曲、あるいは、カゼインテンペラ大冒険
♪いざすすめやキッチン
というわけで、買ったはいいものの、お口に合わなくてずっと消費しきれなかったチーズがうちにはありました。
そんな時、チーズ膠という存在を知ったのでした。
と言うわけで、チーズでテンペラを作ろう、という実験です。

冒頭の、お口に合わなかったチーズは10%引きシールの貼ってあるフォルエピというチーズ。 ついでに、実験用にゴーダチーズ、パルミジャーノレッジャーノも用意しました。
(食べたかったから、という言い訳もある。 ゴーダの単体は始めて食べたけど、料理にかけて食べた方が良い味だった。 パルミジャーノレッジャーノは普通に自分の好みのチーズである。 パルミジャーノレッジャーノ、白カビ系、青カビ系、ウォッシュチーズ、モッツァレラ、カッテージ、マスカルポーネとかが好きな我が輩にお勧めのチーズは一体何なのだろう。)
プロセスチーズでもできるかな、と用意しましたが、こちらは残念ながら最初のチャレンジでいっぱいいっぱいで、ここまで手が伸ばせませんでした。 いずれまた後日……。
前置き
そもそも何故この実験を始めようと思ったのか。 それはちょうど2025年1月のこと、チェンニーニの絵画術の書が文庫化され、さらには待望のkindle版が実装されたのでした。 2月に入ってからTwitterの相互さんに教えていただいて早速読み始めたところ、チーズが接着剤になる(チーズ膠)、というくだりでその相互さんが前にカマンベールで接着剤作ってたのを思い出したのでした。
で、チーズに生石灰入れて顔料入れればテンペラになる、と教えていただいたのでちょうど処分に困っていたチーズがあるので作ろう、というながれになったのでした。
チョロいな、我が輩……😂
と言うわけで事前準備
強めのアルカリを使う事になるので、いつもは素手かゴム手袋ですが、今回はさらなる安全を期して、藍染めでおなじみのテムレスさんというしっかりした手袋の上にゴム手袋(←このゴム手袋はテムレスさんが汚れないようにするため)をし、目は防塵対策の花粉用眼鏡、そして防塵マスクという完璧な出で立ち!!!
石灰とか目に入ったら大変だしね。
チーズにアルカリ的な何かを混ぜよう
相互さんからは生石灰と聞いたのですが、ネットで調べていたら、消石灰でも行けそうな気配を感じたので、いくつかアルカリ性のブツを用意しました。
用意したアルカリ剤 ①海苔に入っていた乾燥剤(生石灰……???) ②消石灰 ←藍染め用に買っていたのであった……! ③炭酸ナトリウム ←レーキ実験用に買っていたのであった……!
※カゼインテンペラペーストにアンモニア入れて溶かすって単語をネットの海���見かけたのですが、流石にアンモニアは臭うし筆痛めそうなのでパス。��ンモニア水は家にあるんだがな!
では実験を始めよう。
って言っても、正直、具体的な作り方知らないし、ネットで簡単に探しても見つからないので超適当です。
①生石灰? 生石灰は水に入れたら発熱するので海苔の乾燥剤、事前に水に入れようとしたら上手く溶けず、コイツ、そもそも生石灰じゃないかもしれない疑惑が生じたので、即座に実験対象から外されました。
②気を取り直して消石灰。

水に溶かしてから入れた方が良いのか、直で入れて良いのかわからんので、先ずはそのまま粉をかけました。 でも、一切溶ける気配がないので、この後少しずつ水を足していって無理矢理こねくり回した結果、多少溶けていきましたが、チーズの塊が大分残ってました。

途中で粉を足したり水を足したり調整して、指でこね��ねしまくった結果、最終的にこんな感じのトロトロの何かが生まれました。
もはや何が正解かわからないので、とりあえずこれでヨシとする事に。
写真はないですが、ゴーダチーズと消石灰でも作ってみようとしたのですが、小さいゴーダチーズしか手元になかったので、ちょっとだけパルミジャーノレッジャーノも追加しました。
③炭酸ナトリウム
写真を撮り忘れました。 こちらは消石灰とは逆に、事前にお水で溶かしてから使いました。 が、水が多すぎたのか、チーズがボソボソになるものの、完全に溶けるまでには至らず。 こちらも、消石灰と同じように都度粉を足して行くのが正解だったのかもしれない。
フォンエピの方は諦めました。 ゴーダチーズの方はダマが残っているけれど、少し滑らかなところが出てきたのでとりあえずこのまま実験を続けることに。
顔料を混ぜて塗ってみよう

↑こちらはフォンエピに消石灰を混ぜて練ったもの。
顔料は、無難にマツダのフレンチウルトラマリン。 (わりと滑らか目のウルトラマリン)
ペーパーパレットの上でペインティングナイフで適当に練ります。

↑ゴーダチーズに炭酸ナトリウムを混ぜたもの。
見るからにボッソボソ。 一応ペインティングナイフでもチーズのダマをなくすように練りました。

↑同じ要領で、ウルトラマリンの他にチタニウムホワイトでもやろうと思ったものの、手持ちの顔料がペーストタイプしか無かった件。
ウルトラマリン以上にどのくらいの量を混ぜれば良いのかわからず困惑。
結果

一番上は、透明水彩のように水で広げて塗っていきました。 真ん中は厚めに塗ったもの。 (一番右しかないけど)一番下は、チタニウムホワイトを上に塗ってみたやつ。 炭酸ナトリウムはボソボソしすぎたので、そのまんまボソボソした塗り心地。
フォルエピよりもゴーダチーズ&パルミジャーノレッジャーノで作ったものの方がガッシュのようなツヤのない質感で、フォルエピの方がツヤがありました。
どっかのサイトの情報だと、卵テンペラはツヤがあって、カゼインテンペラはツヤがないってあったので、フォルエピの方は消石灰が足りなくて油分が残ったのかもしれないという素人の考えであった。
テンペラ、乾いたら耐水性と聞いていたのですが、フォルエピとゴーダ&炭酸ソーダ、なんか溶けてる気がする。 完全に乾いてなかったのか、やはり適当に作ったのがいかんかったのか。
チタニウムホワイトも作ったので、色つきの紙にも塗ってみました。


こちらは灰色。


こちらは黒。
ウルトラマリンの透明感が……違う……! チタニウムホワイトはちゃんと厚塗りすれば、炭酸ナトリウムのゴワゴワさん以外はちゃんと隠蔽力があるのですが、ウルトラマリンは消石灰の下の方が厚塗りなのに、下の色が透けてて色が見にくいのに対し、ゴーダ&パルミジャーノレッジャーノのほうははっきり青色が見えてます。
おいしいチーズの方がいいチーズ膠になるのか、消石灰の量が良かったのか、やはりコレも実は失敗作なのか、専門家じゃないのでさっぱりわかりません🤣
まとめ
というわけで、紙を折り曲げても今のところ剥離しないし、指でこすっても取れないので、それっぽいものはできた、と言って良いと思います。
が、これを実際に使用して絵を描いて良いのか……?と思うと、全く不明。
美術館で見たテンペラ技法に、金箔を先に貼り、その上にテンペラで色を置き、あとでテンペラの一部を削って箔の模様を作るというものがあったのですが、それをやって良いのかわからんorz
自分用だし、ぶっちゃけ最後にレジンかければ許されるかなー🤣
0 notes
Text

カメラ雑記「アレッポの石鹸と柑橘ネット」
アレッポの石鹸(ノーマル)を使っています。シリアのアレッポで昔から作られてる釜炊き石鹸(原料はオリーブオイルとローリエオイル)で、最初は何かほんの少しでもシリアの人たちの応援になればと使いはじめたのですが、3年目の今ではすっかりお風呂の愛用品です。
洗髪もしていて、石鹸で洗ったらゴワゴワしちゃうんじゃないの?と思いきや、しっかり洗い流して、リンス代わりにお酢(私はリンゴ酢をお湯で薄めている)を使い、ドライヤーでしっかり乾かせば大丈夫。
小学校か!と突っ込まれそうですが、柑橘用のネットに入れて使っています。泡立ちと水切れがやはりいいのです。1/22
左:もうすぐ使い切る頃 右:使用前(かっこいい)
0 notes
Text

ゴワゴワ魚つけ麺@自家製麺じゃじゃ。
19 notes
·
View notes
Text
4年目3月23日のPS2版ドラゴンクエストV配信で頂いたお手書きです
すごろくが嫌すぎて最早サイコロを見るだけで拒否反応を起こして耳を覆う羽毛が逆立つ私のお手書きです
幾つか頂いた嬉しい時興奮してる時のぶわわっと膨れる感じとは違ってささくれるようなゴワゴワした逆立ち方になってるのが感情の顕れという感じでかわいいですね
ドラクエ3も5もリメイク自体は本当にオリジナル版を一回りも二回りも越えてくる素晴らしいリメイクなんですけど…そのどちらもすごろく場という要素だけは許せなかった…
0 notes
Text

やっっと涼しくなってきた、本当に嬉しい。
今日ちょっとだけ都会に出かけたら秋の装いの人がたくさんいてお洋服かわいいな〜と胸がときめいた
私の住んでいるところでは先週ぐらいから金木犀が咲き始めて今はもうほとんど散ってしまった
我が家のお庭に金木犀の木があるんだけどご近所さんもほとんど金木犀を植えていて外に出るとふわっといい香りがして幸せな気持ちになっていた
そんないい香りの時期もあっという間に終わりを迎えそうで寂しい、もうちょっと一緒に過ごしたかったよ〜
最近金木犀の香りの商品で溢れているけどそれにはあまり惹かれなくて、もちろんあの香りはとても好きだけど自然の木の香りで季節の移り変わりを感じられることが何より好きなんだと思った
最近のマイブームは化粧水をたっぷり染み込ませた無印のコットン1枚をうす〜く剥がして5枚くらいにして顔に貼るっていうことをしてる
あのコットン本当に無限に剥がせるからいつもどこまで薄くできるか挑戦してる
今週は何してたかなーとカメラロールを見返す
そう、私のお部屋に新しくやってきたペガサスちゃんがいまして、
映画「ヘラクラス」に出てくるペガサスの子供のころかな、ちょっと観たことないからわからないけど(ちゃんと観ろよという話なんですけど)
近々観ようと思ってはいる
Go The Distanceは好きです、あの曲は本当に大好きでよく聴いてる

本当にかわいい、癒し🪽
あと今日あったほかほかの出来事🧶
もう何年だろうな5〜6年前にインスタで見かけて好きだなと思ってフォ��ーしてる美容師の方がいて
雰囲気とかお洋服とかたまに投稿に出てくるおうちのインテリアも素敵でそれこそ髪型とかもショートだったりくるくるのパーマをかけていたり
私の好みそのものという感じで
今自分の髪くるくるパーマ状態なんだけどそれもその方のパーマスタイルがすごく可愛くていいなと思ってしているので
憧れのような推しと言うと意味が違うかもしれないけどすごく好きな方で
普段はおそらく東京で、福岡出身というのもあって定期的に福岡でサロン営業もされていたりしていて
趣味でされてる編み物もこれまた本当に可愛くて…
主にバラクラバとかネックウォーマーとか天然のウールで色も風合いもあたたかくてかわいくて
以前からずっとかわいいな〜と思って見ていて今週末にちょうど福岡であるポップアップでその編み物の商品を販売するとのことで
本日最終日に滑り込みで行ってきた
もっと余裕を持って行っておいたらなと反省したんですけど
ちょっと今だに嬉しさと緊張が残っていてそわそわしてる
今回あっていたポップアップが赤坂にあるカフェで複数のショップの商品を置いてあるかたちだったんです、
ポップアップは今日の18時までで衣替えとか色々してたらギリギリになってしまって17時ごろそのカフェに到着
そのカフェはドアが全部バーーンって開いていて奥の店内でカフェ営業もしつつ軒先に商品を置いてその付近に今回参加しているショップの方たちがお友達やお客さんと楽しそうに話している状況
その中に私の好きなその方もいらっしゃって
初めて生で見て、まず、かわいい!!!!
上下パープルのセットアップを着ていてそれもかわいい。
一気に私のテンションが上がってしまって
でもあまりの緊張で話しかけることなんてできないのでその方々を会釈しながら通過して
お店の感じはインスタのストーリーで見ていて脳内シュミレーションは完璧だったので迷わずお目当てのその方の商品がお置かれている場所にスタスタと歩いていたら当たり前なんですけどある!そこに!ずっと欲しかったものが、!とさらにテンションがあがった
でも安易に触れることもできずどうしようどうしようとただひたすら爪を指に食い込ませながらじっとかわいい商品を眺める(傍から見たらこいつなんだという様子)
5分くらいじっと眺めていたら近くにいたおそらくそこのカフェの方か主催者の方が
「全然触ったり鏡あるのであててみてくださいね〜」と声をかかてくれた
ずっとほしいと思っていたもの���大切すぎてぎりぎり触れたとしても被れねぇよと思いつつ
10個ほど置いてあるバラクラバやニットの手袋をちらっ、ぺろっとめくってどれがいいかなと迷う
バラクラバもよかったんだけどちょうど私がずっと欲しかったニットのヘアバンドがあって
冬になるとバイクに乗る時にどうしても耳が冷たくて、でもニット帽を被るとその上からさらにヘルメットをかぶるのでゴワゴワしちゃうってことで耳だけ守れるヘアバンドてきなのがずっと欲しかったのでこれだ!!と思い
近くにいた方にこれを…買いたいんですけどと言うと
ちょっと待ってね〜これ作った人呼ぶから〜と
私のその憧れの方を呼んでくださって
しばらくしたらありがとうございます〜☺️と近づいてきてくれて
はあ〜〜〜🫠🫠🫠
ここ数日であ、福岡に来るんだ!行ってみよう!と思って何の気なし来たけど
ずっと好きだと思っていた方を目の前にあ〜〜〜って言う声しか出てこず
こ、これすごく可愛いです、インスタ見ています、、。と伝えるのがやっと
本当は自分の髪も普段の服とかインテリアとかも好きで参考にしたりしてますとかめちゃくちゃ伝えたいことあったけど
初対面でそんなことを言われてもというのと頭が真っ白になってしまったので何も言えず
商品の使い方、ヘアバンドの他にもシュシュとしても使えることとか、洗う時は手洗いでニットなので伸びたりとかもあるけど干す時にぎゅっと寄せて置いて干すと戻ります☺︎と直々に説明してもらい
ステッカーも!と2種類あるものから選ばせてもらい
めちゃくちゃ可愛いデザインのペーパーで包んでもらい
ここに書いてある数字を繋げたら絵になるのでぜひやってみてください☺️と

なんて素敵なデザイン��んだ…
福岡の方ですか〜?とかまた福岡に来るのでその時はまたぜひいらしてください〜とか言ってくださり
次もぜっっったいに行きまああす!!!!🔥と心の中で思いながら「次も行きます😊」と平然を装い返事を返しました
体の中からいろんなものが出てきそうになるのをグッと抑えて
お会計を済ませ商品を受け取り車に戻った…。
車に戻る途中スキップのような駆け足のようなきもい小走りなんかもしてた
幸せだったな

0 notes
Text
みちくさまるいち BY MEYUI
歩くからこそ見えてくるわたしの生活世界
思い起こせば3年前、原初的デザインラボ(横溝研究室)にて、デザインと短歌の可能性を研究した、平尾実唯さん(ニトリパブリック)の、短歌フィールドワークレポートを転載します。 短歌を詠むためのフィールドワークとは、散歩をしながら、わたしを取り巻く世界を、「わたしの身体」がどのように感じているかを記録する活動です。ですから、身体で感じた物事を、絵と言葉で、濃やかに採集記録する活動となります。みゆいさんの短歌フィールドワークの様子です。参考にしてみてください。
こんにちは!平尾実唯(ひらおみゆい)です。



歩きながらたまにメモしていると、ペンがにじむ感じがしました。空を見上げると、シャワーのような雨が。東屋のような場所で天気の回復を待っている間、葉っぱが地面からブワッと舞っていて、円を描いていました。まるで生きているよう、というか本当に一枚一枚に意思があるみたいで、ちょっと不気味でした。


ちょっとぬくぬくしてきたので撮った写真や記憶をもとに、メモを書き足し、短歌を4首考えました。
1/ 石山の木の葉を揺らす風がぬるい ああ秋だったひかりとほこり 2/ 木漏れ日でさらさら風を聴いている 両頬が温もりぬれている 3/ 薄い膜を纏い登場したミルク ことし初め���巻いたマフラー 4/ 石肌がゴワゴワしてる スベスベもサラサラもある 触れてなくても

秋というぬるっとしたどっちつかずのぐずついた感じを今回の道草の中で何度も感じたので、その状況を表したくてずっと考えていました。

帰りは晴れてた!わーい
0 notes
Text
10回読む 2024/10/1(9月振り返り)
李陵は慣れない固有名詞(漢字)が多い。ほとんど流し読み。
オズの魔法使いはそういうのはなく、じっくり読んでみた(1回のみ)。キャラクター・モノ・アイテム・現象、作者が生きた時代と体験が比喩として込められている。
さて、次回はどうするか?(持続か別のテーマでやるか考える)
"大グモは、ライオンが見つけたときには横になって寝ていました。実に醜い姿だったので、その対戦相手は気持ち悪くて鼻をそむけたほどです。脚はトラが言う通り長いものでしたし、からだはゴワゴワの黒い毛でおおわれています。大きな口には、長さ30センチもある鋭い歯が並んでいます。でもその頭とふくれた胴体とをつないでいる首は、ハチのウェストくらいの細さしかないのです。これを見て、ライオンはこの生き物を攻撃するいちばんいい方法を思いつきまして、目をさました相手よりは寝ている相手のほうが戦いやすいと承知していたので、大きくジャンプするとすぐに化け物の背中に着地しました。そしてその鋭い爪をむきだした、重い前足をひとふりして、クモの頭を胴体からたたき落としてしまいました。そして飛び降りてから、その長い脚がうごめかなくなるまで眺め、ちゃんと死んだことを確かめたのです。
ライオンは、森の獣たちが待っている広場に戻ると、誇らしげに言いました。
「もう敵をおそれる必要はないぞ」
すると獣たちはライオンに王として頭を下げまして、ライオンはドロシーが無事にカンザスに向かったらすぐに戻ってきて君臨することを約束しました。"[オズの魔法使い]
○オズの魔法使い①
Wizard of Oz: Japanese
genpaku.org
○李陵 ➀➁③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
aozora.gr.jp
※1回読むと数字が増える 期限は今月末日まで
0 notes
Text

カシミヤクルーネックショートカーディガン
472095
09 BLACK
uniqlo c
ユニクロCは全体的に微妙、というかいつもユニクロコラボは基本トップスのみでアウター、パンツは購入しないのでそもそもほとんど見ないのだけれど、今回メンズアウターは試着したいと思うものがなかった…。
ニットはカシミヤ100%のシリーズ以外はかなりゴワゴワというか好きなタイプではなかったのだけど、カシミヤ100%シリーズは柔らかくて軽いのが気に入り購入。
ウィメンズで短丈カーディガンなんだけどゆったり目なので、背が低め男性であれば十分着れる。
職場で冬場に着ていたホワイトマウンテニアリングとユニクロコラボのライトダウンジャケットがだいぶへ立ってきていたので、今年はこのカーディガンに切り替える予定。
ニットジャケットやセーターが即完だったのと比べて、1万以上するからか余裕で在庫残ってるのでこの先セールになるなら買い足したい。
0 notes
Text

初の夏季開催!この時期だからこそできる、夏毛の鹿の毛皮で、毛皮なめし技術をマスターしよう!!
毛皮なめし、自分で出来るようになれたたらステキですよね?生の「皮」を、半永久的に保存出来る「革」そして「毛皮」に変える、古来からの技術。
しかし、毛皮なめしというと、どうしてもハードルが高く感じてしまったり、本やネット等の少ない情報をたよりにいざやってみても、固くなったり、ゴワゴワになったりで、どうも上手にできない・・・。そんな毛皮なめしを、皮はぎから、剪打ち、脱脂、なめし液の作成から漬け込み、乾燥、伸ばし、仕上げまで、実際に体験しながら、その技術をしっかりと身に付けていただきます。
本講座を受講すれば、獣の皮を無駄なくありがたく活用する事が出来るようになります!
また、鹿の皮の一部、または胴体部分を丸々お持ち帰りいただけますよ!
食事はケモノ肉をたっぷり使った「猟師メシ」、ジビエBBQ!! 獲物の皮だけでなく肉も有り難くいただきつつ、獣の皮を利用するノウハウを学んじゃいましょう!!
自分の手でなめした毛皮の美しさ、モフモフ感は最高ですよ!
有害捕獲の資格がないと捕獲できない、夏毛の毛皮は、貴重ですよ。

猟師の方は、自分で捕った獲物の毛皮を美しい毛皮にする良いきっかけとなりますし、猟師でなくても楽しめる講座となってますよ。
詳細は以下からどうぞ! https://inoshika-tour.tumblr.com/202409_kawanameshi
1 note
·
View note