#コンパイル
Explore tagged Tumblr posts
kokuzu · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
81 notes · View notes
pokelele · 3 months ago
Text
Tumblr media
ぷよぷよ〜んパーティー (1999)
12 notes · View notes
seimeikatsudou · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ポップでワンダーな文芸誌「たくさんの的」(発行:vvv scheme)vol.9〈テーマ:食〉が発刊されました 誌面のデザインを担当したほか、詩・レシピ・グラフィック・エッセイを掲載しています(盛りだくさん!) 全国のセブンイレブンのマルチコピー機(ネットプリント)で発行できます 予約番号:98106720(2023.10.17 23:59:59まで有効) A4・モノクロ・小冊子印刷・右綴じでプリントの上、ぜひご高覧ください
pdf形式での頒布もしています
[仕様]  判型:A5(A4二つ折り)  色数:1C(モノクロ) 頁数:8p
2 notes · View notes
80236 · 9 months ago
Text
0 notes
disease · 9 months ago
Text
Tumblr media
MSX2 コンパイル ディスクステーション#00 創刊準備号 by コンパイル // 1988 [ARCHIVE: @/HD64180]
456 notes · View notes
evajellion · 1 month ago
Text
Madou Monogatari Fou-- I mean, Fia, is out
After a long wait and a delay, originally being planned for summer release, Madou Monogatari: Fia and the Mysterious School, is finally out.
Well, did they use the delay to polish everything out? Ehhhh…
It seems that in terms of character and story, the game is solid and a lot better than Sorcery Saga/Sei Madou Monogatari. Gameplay and UI wise, according to Japanese Amazon reviews and tweets… the game is a mixed bag, which is typical for Idea Factory.
You can read some Amazon reviews here (Tumblr direct linking via text is borked)
I've seen one person say that the gameplay feel, it's actually better than the Saturn game. I dunno how much I believe that, and I'm the biggest critic of the Madou Saturn game, to a nitpicky degree.
A lot of the tweets I've seen on Twitter I refuse to call it X seem to be pretty critical of the gameplay outside of Compile Heart's QRT circle. But other than that, it seems to have a much warmer reception than Sei Madou. (people seem to love Momomo out of all the returning characters)
I think this YouTube comment I found on a Japanese review video perhaps sums up the biggest issue with the game:
Tumblr media
Next to not having a PC release. The game goes for the same price as Dragon Quest 3's HD remake and Romancing SaGa 2. Of course, while it's not fair to compare Compile Heart's low budget games to Square Enix, the Japanese equivalent to over $50 is pretty steep…
Gameplay wise, I'm happy to see that compared to Idea Factory's past games, that it's much easier, not grind hefty or DLC padded at all! Good on them for listening.
I'm also glad that the characters are good and there don't seem to be any elements commonly present in Idea Factory's other games (afaik). Hell, even old Compile was guilty of using assault for comedic purposes, so I can agree with the one reviewer- Fia's Mysterious School is better than Madou Saturn in that department.
Seems like the fishing element has also been criticized. I wonder when devs will realize that fishing mini games are more annoying than good? :P
Is it worth buying? I think if we want more of the characters, then yes, get it… on a sale. $50 is too much for an Idea Factory game (I bought my games from them for $20 and under). Unless they give you collector's stuff with it, that's absolutely worth the steep price.
Honestly, the fact that the highest praise I've seen is for the characters and story makes me wish that this had been a visual novel instead. Idea Factory is quite good at making otome games, and that could have been easily channeled for a Madou game with elements akin to Serilly's Happy Birthday.
Iiiii don't see this getting a western release for almost a year, if they even wanna localize it to the west? Who knows. Cheers to people enjoying the game, apologies to the people who aren't if it didn't meet expectations.
I will say that it is weird that for some reason- and I don't know why- no one has made a proper Madou Monogatari successor with either the OG 123 and ARS in mind, or with the SFC and Sega Saturn game in mind.
It would be nice to have a modern era game that looks like this, pardon my extremely crude MSX style mock-up-
Tumblr media
Errr I guess we can settle for fan games..?
youtube
4 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
構文を完全に理解している IDE の方が優れているシナリオ: - これはあなたの毎日のプロジェクトであり、長期間にわたって取り組むことが予想されます。 grep がより役立つシナリオ: - 言語に条件付きコンパイルを行う #ifdef または同等の構文があり、構文ツールが不完全になります。 - プロジェクトを初めて開きました。 - 日常的に使用しない言語で書かれている (バックエンドを作成するが、フロントエンドのコードを詳しく調べる必要がある、サードパーティのライブラリ、設定ファイル、ランダムな json/xml ファイルまたはデータ) - ドキュメントを編集または検索している。 - プロジェクトをダウンロードすらしておらず、github (またはプロジェクトの同様のサイト) で内容を確認しています。 - あなたは誰かにリモート アシスタンスを提供していますが、メインの開発マシンの前にはいません。 - SSH 経由でリモート処理を行っており、そこにあるコード (たとえば、Python サーバー) にアクセスできます。 はい、IDE を使用すると、毎日の��転時間を節約できます。しかし、他のすべてのユースケースを妨害する理由はありません。
Greppability は過小評価されているコード メトリクスです。ハッカーニュース
2 notes · View notes
mykimi2 · 10 months ago
Text
Tumblr media
やっとコンパイル通った
It finally compiled.
5 notes · View notes
moonandinternet · 1 year ago
Text
Best Albums of 2023+よく聴いた旧譜とか
Tumblr media
Anagrams - Blue Voices [Balmat] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Avalon Emerson - & The Charm [Another Dove] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Baba Stiltz - Paid Testimony [Public Possession] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Beat Happening - We Are Beat Happening [Domino] (2019)
Apple / Spotify / Bamdcamp / Domino
Tumblr media
DJ Trystero - Castillo [Incienso] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Doc Sleep - Birds (In My Mind Anyway) [Tartelet Records] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Earth Trax - Closer Now [Lapsus] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Greg Foat & Gigi Masin - Dolphin [Strut] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Herbie Hancock - Maiden Voyage [Blue Note] (1965)
Apple / Spotify
Tumblr media
吉村弘 - Soundscape 1: Surround [Misawa Home] (1986)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Huerta - TV Slang [R&R] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Joe Zawinul - Zawinul [Atlantic] (1971)
Apple / Spotify
Tumblr media
Khotin - Release Spirit [Ghostly International] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Other Lands – Archipelagos [Athens Of The North] (2022)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Pharoah Sanders – Pharoah [India Navigation] (1977)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Sensorama - Where The Rabbit Sleeps [Bureau B] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
SG - For Lovers Only / Rain Suite [Faitiche] (2023)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
本多信介 - サイレンス(夕映え) [ALTY] (1983)
Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Solitaire - S.T. [Fax +49-69/450464] (1995)
Bandcamp
Tumblr media
Touch Of Noise - Percussionproject [Mikado Records] (1995)
Apple / Spotify / Bandcamp
吉村弘(未発送)のほかは、すべてレコードで手に入れた。特にお気に入りがSensoramaとBaba Stiltzなのでぜひ聴いていただきたい。
Roman FlügelとJörn Elling WuttkeによるSensoramaは、90年代後半〜00年代はじめにハンブルクのレーベルLadomat 2000からリリースしていた。Roman Flügelが複数の名義で多様な作品を産んできたのと同じく、SensoramaもAlter Ego、Acid Jesus、The Primitive Painterなどの変名を持っている。なかでもSensoramaはテンポはゆったり、音は少なめに手づくり感にあふれていて、優しい温もりがある、でもちょっと風変わり、ときどきとんがり。初めて聴いてすぐに魅せられリピートしまくった。
ふたりともハンブルク出身でも拠点でもないのだが、ライナーノーツを読むとこのアルバムはハンブルク人脈に愛されていたからこそ作られたようだ。Golden Pudel Club(いつか行きたい)のブッキング担当/DJであるRalf Kösterによってコンパイル、Bureau Bからリリースされた。リリース・パーティは当然Pudelで行われ、JörnのSoundcloudでは当日の楽しそうなmix(Part 1とPart 2)を聴くことができる。
待ちに待ったBaba Stiltzのセカンド・アルバムは、その名で人気を獲得したハウスから離れ、近年のシングルの延長で、The Folk ImplosionやBeckの地味目の曲を思い出させるローファイ・フォークという趣。それがほんっっと好み。彼はグランジ風の服装をしていて、Our Legacyのランウェイではモデルとして歩き、VOGUEにスナップされ、DAZEDで特集を組まれるおしゃれさんだ。2018年にInstagramでDinosaur Jr.(私がいちばん好きなバンドのひとつ!)のTシャツを着ているのを目撃して勝手に喜び、それはジョークでもハズしでもなく本当に好きらしく、レジデントを務めるNTS RadioではSonic YouthやPJ Harveyなどオルタナをたくさんかけていたのでずっと共感していたのだった。レーベルのPublic Possessionは、ハウスを通過しつつインディ~オルタナ的表現をするアーティストを紹介してくれるのでよくチェックしている。
このTumblrにお気に入りの音楽リストを投稿し始めたのは2014年だから、もう10年目になる。よく聴いていたアルバムにRoman Flügelの『Fatty Folders』(2011年)や『Happiness Is Happening』(2014年)、ベスト・トラックのひとつにBaba Stiltz“Palats”を挙げていた。それまで好んでいた王道のロックやインディ・ロック、ポップスにプラスして、同世代の友達が聴いてなさそうなエレクトロニック・ミュージックこそが、ひとり暮らしの日常の気分を整えてくれる居心地のよいものとなっていった時期だった。居心地のよさを知ったとして、たいていは自分もアーティストも年月を経て変わっていくことが多いだろう。変わっても認められる、ずっと好きで自分の核というか心の支えになる――大切な存在の音楽を作ってくれるアーティストがいるのはありがたいことだ。
旧譜では、そのうち聴くでしょとスルーしていたが世間的には名盤扱いの、ハービー・ハンコック、ファラオ・サンダース、ジョー・ザヴィ���ルの上記のアルバムに今さらハマった。たまたま聴いたら、まるで私のための作品かと感じるほどスッと入ってくる不思議な体験だった。そのとき他に何を聴いていたとか、年齢、気候、体調などにもよるのかもしれない。
昨年書いた「レコードを手に入れたらじっくりリスニング」を心がけたおかげか、他にもお気に入りのレコードがたくさんできてしまったので、そのうちmixにできたらという感じです。
毎年恒例、FRENCH BLOOM NETのベスト音楽に寄稿しました。プレイリスト2023 Best 100+ Tracks(Apple / Spotify)を作ったので聴いてみてください。ライヴとDJ mix音源を詰め込んだプレイリスト2023 Fav Mix & Live(Soundcloud)もどうぞ。
※タイトル、レーベル、リリース年はオリジナルを表記。ジャケ画像はリイシューも使用。Beat Happeningは全部入り的BOXのため、サブスクのリンクはアーティストページにしています。
(いりー)
2 notes · View notes
kokuzu · 8 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
49 notes · View notes
harawata44 · 1 year ago
Text
【奇跡の復活】幻の銘菓 『ぷよまん』が21年ぶりに発売! ぷよぷよファンが食べたら目頭が熱くなった… | ロケットニュース24
Tumblr media
以下引用
皆さんは『ぷよまん(ぷよぷよまんじゅう)』をご存じだろうか。 1990年代に大ブームを起こしたゲーム『ぷよぷよ』に登場するキャラクターである『ぷよぷよ』を模した饅頭で、2002年に終売されるまでファンから親しまれる人気アイテムだった。 そんなぷよまんが、21年ぶりに奇跡の復活をとげたというので、実物を購入してきたぞ。今も昔もぷよぷよが大好きな筆者、つい目頭が熱くなっちゃいました!!
(中略)
ぷよまんはもみじ饅頭のレシピをもとに作られており、広島市内と宮島の一部店舗や、コンパイル(ぷよぷよの製作会社)の通販で販売されていた。味はあんことクリームで、10個入りで1000円だったらしい。
Tumblr media
価格は4個入りで税込1000円。 広島の老舗和菓子メーカー 平安堂梅坪と、コンパイル元社員 穏土健司さんが働くビルメンテナンス会社 オオケンの2社が協力して再開発した、歴史的な逸品だ。
Tumblr media
ぷよぷよの顔は全部で4種類。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
seimeikatsudou · 2 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
第1号、第2号にひきつづき、木村重樹『Shigeki-ZINE』第3号のブックデザインを担当しました 〈悪場所〉と〈メタフィクション〉という観点からの映画特集となっています 2023.5.21(日)の文学フリマ東京(於・東京流通センター第一展示会場+第二展示場Fホール)にて頒布予定です/スペースはウィッチンケア書店【か-71/72】 ご来場の際はぜひお立ち寄りください(わたしは不在です)
2 notes · View notes
applemusicbonker · 1 year ago
Text
『The Songs of Carole King』(Not Now Music)の全曲解説 Disc 1
Tumblr media
イギリスのレーベル「Not Now Music」から出たキャロル・キングの作品集。彼女が作曲家としてアーティストに提供した楽曲、また地味な存在ながらも歌手としてリリースした自身の楽曲をコンパイルした3枚組で、いわゆる著作権切れCD。その関係で、収録曲の��リース年も1962年頃までとなっている。この「Now Now Music」のCDは輸入盤として日本の大きなCDショップでもよく置かれているので入手は簡単。値段もこのボリュームにしては格安。バラツキのある音質や、どういう基準でそうなったのかよくわからない曲順など、もちろん普通のCDに比べると難ありな代物だが、こうしたグレーゾーンなCDならではの適当さはとりあえず置いておいて、全曲の解説をしてみたい。ディスク2までほぼ書き終えていて、ディスク3はほぼ手つかず。いつ書き終わるかわからないので、とりあえずディスク1��分だけここに書き残しておく。 ◎超有名曲/◆知っておきたい佳曲/☆レア曲 ※作品は基本的にすべてジェリー・ゴフィンとの共作。それ以外の曲については個々に表記。
1-1 Carole King It Might As Well Rain Until September ◆キャロル・キングが60年代に歌手としてリリースしていた5、6枚ほどのシングルの中でもっとも成功した曲。「泣きたい気持ち」の邦題で日本でも発売されている。全米22位、全英3位という好成績ではあったが、これ以上のヒットが続かず、ひとまずは裏方として作曲家のキャリアを重ねていくことになる。
1-2 The Drifters Up On The Roof ◎黒人男性ヴォーカル・グループのドリフターズに書いたヒット曲。のちに彼女もシンガーソングライターとして仕切り直しとなった最初のアルバム『Writer』でセルフ・カヴァーしている。
1-3 Little Eva The Loco-Motion ◎作曲家時代のキャロル・キングの代表作といえる大ヒット曲。ゴフィン&キング夫妻のベビーシッターだったリトル・エヴァに歌わせた、という話はキャロルの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』にも採用されたほど有名は逸話であるが、これはいわゆる伝説や神話のたぐいで、リリース当時、宣伝のために広められた作り話だと思われる。1970年代のグランド・ファンク・レイルロードによるカヴァーでも有名。
1-4 Bobby Vee Take Good Care Of My Baby ◎この時期のアメリカン・ポップスを代表するティーンポップ・アイドルのひとり、ボビー・ヴィーのヒット。他の男のもとに走った元カノを心配する切ない曲。ビートルズがデビュー前に受けたデッカ・レコードでのオーディションで、ジョージ・ハリスンのヴォーカルで披露したことでも知られている。当時の邦題は「サヨナラ・ベイビー」。
1-5 The Cookies Chains ◎リトル・エヴァと同じ、ディメンション・レコードのガール・グループであるクッキーズに書いた曲。これまたビートルズがジョージ・ハリスンのリード・ヴォーカルでカヴァーしており、ファースト・アルバムの『Please Please Me』に収録されている。
1-6 Steve Lawrence Go Away Little Girl ◎もともとはボビー・ヴィーのアルバム曲だったが、イーディー・ゴーメとの夫婦デュエットも有名なスティーヴ・ローレンスがカヴァーしたことで全米ナンバー1の大ヒット。ポップスよりもよりジャズに近いポピュラー/スタンダード歌手がとりあげたことは、作曲家としては他のポップス作家よりも1ランク上とみなされる栄誉だったのではないだろうか。1971年にはオズモンド・ブラザーズのドニー・オズモンドがリメイクし、こちらもヒット。その余波を受けてか、日本でも郷ひろみがデビュー・アルバム『男の子 女の子』でカヴァーしている。
1-7 Billy Fury Halfway To Paradise ◆クリフ・リチャードとともにビートルズ登場以前のイギリスでロック・アイドルとして君臨していたビリー・フューリーが歌う全英3位の大ヒット。この曲を歌った1961年の頃、心臓の弱い彼はロックを歌い続けることができなくなり、バラード歌手として路線変更をしたのだそう。しかし結局は心臓発作によって若くして亡くなってしまった(享年42)。
1-8 Jackie DeShannon Heaven Is Being With You ☆そのキャリアと功績の割にいまひとつ評価が低いような気がするアメリカの女性歌手ジャッキー・デシャノンの曲。1961年のシングル「Thinnk About You」(こちらは彼女の自作)のB面曲。ハスキーな彼女の歌声がよく生かされている。 ※作詞はジェリー・ゴフィンに加え、彼らの良きライバル、良き友人であるシンシア・ワイルが手伝っている。
1-9 Ben E. King Show Me The Way ☆「スタンド・バイ・ミー」で有名なベン・E・キングによる歌唱。ドリフターズのリード・ヴォーカリストだった彼はグループを脱退し、独立。そのソロ第1弾シングルとして書かれたもので(「Brave Yourself」のB面に収録)、作風もドリフターズと似たようなドゥーワップ色の強い雰囲気である。
1-10 The Crystals No One Ever Tells You ◆大プロデューサー、フィル・スペクターのもとで「Da Doo Ron Ron」などの大ヒットを生んだガール・ポップグループ、クリスタルズへの提供曲。恐ろしいDV肯定ソング「He Hit Me」のB面に収録された、A面同様に浮遊間のあるメロディのバラード。A面共々このB面も埋もれることとなった。 ※作者にはフィル・スペクターの名前もクレジットされているが、これはプロデューサーであるスペクターが印税を作曲家から横取りするために仕組んだもので、おそらく曲作りにはタッチしていない。
1-11 Gene Pitney Every Breath I Take ◆日本では「ルイジアナ・ママ」のオリジナル歌手として知られているジーン・ピットニーの初期のヒット曲。プロデュースはフィル・スペクターで、すでに尋常でなく壮大で重量感のあるサウンドを生み出している。
1-12 Carole King Nobody's Perfect ☆「It Might As Well Rain Until September」のB面曲で、オーソドックスなロッカ・バラード。
1-13 Paul Petersen Keep Your Love Locked (Deep In Your Heart) ◆アメリカでは俳優や作家などマルチに活躍しているらしい、ポール・ピーターセンへの提供曲。この時期はティーン歌手として人気を博していた模様。
1-14 Connie Stevens Why'd You Wanna Make Me Cry ◆女優で歌手でもあるコニー・スティーヴンスに提供した、1962年のシングル曲。全米50位程度のソコソコのヒットとなった。ハリのある歌声が印象的。
1-15 The Shirelles What A Sweet Thing That Was ☆バート・バカラックが書いた「Baby It‘s You」でも知られるセプター・レコードのガール・グループ、シレルズへの提供曲で「A Things of the Past」のB面に収録された。同じく彼女たちが歌ったゴフィン&キングによる名曲「Will You Love Me Tomorrow」の焼き直しのような気がしないでもない。
1-16 Curtis Lee Just Another Fool ☆フィル・スペクターのプロデュースで「Pretty Little Angel Eyes」をヒットさせたティーンポップス歌手への提供曲。牧歌的なサウンドが魅力的だが、少々平凡で全米110位に終わった。
1-17 Annette Dreamin' About You ☆初期ビーチ・ボーイズとの共演でも知られるアネットの1961年のシングル。ディズニーが制作した一連のティーン向けコメディ映画のヒロインでもあった彼女のレコードは、もちろんディズニー傘下のブエナ・ビスタ・レコードからリリースされていた。
1-18 Bobby Vee How Many Tears ◆彼の初期の代表曲「Rubber Ball」と先ほどの「Take Good Care of My Baby」と間に当たる時期にリリースされた1961年のシングル。ストリングスが印象的な忙しないリズムは翌年の大ヒット「The Night Has A Thousand Eyes」の予告編という感じで、これがリバティー・レーベルのサウンド。プロデュースはもちろんスナッフ・ギャレット。
1-19 Vinnie Monte Follow That Girl ☆Jubileeというちょっとマイナーなレーベルの歌手、ヴィニー・モンテが歌うコミカルな曲。その後、彼はジョニー・ソマーズの大ヒット曲「Johnny Gets Angry(内気なジョニー)」のアンサーソング「Joanie Don’t be Angry」(直訳:怒らないでジョニー)というを歌ったりもしていたが、割と最初からネタっぽい立ち位置だったのだろうか。1965年を最後に徐々にフェードアウトしていった。
1-20 Tony Orlando Happy Times (Are Here To Stay) ◆かなり後になってから「幸せの黄色いリボン」「ノックは3回」のヒットを飛ばすことになるトニー・オーランドの1961年のシングルで、キャロルの他にもバート・バカラックなど、その後にビッグネームになる作曲家の初期作品を歌っている重要なシンガーである。プロデュースはドン・カーシュナーとジャック・ケラー。アレンジにキャロル自身も携わった鉄壁の布陣である。 ※作詞にはシンシア・ワイルが加わっている。
1-21 Andy Williams Help Me (Find The Way Back To Your Heart) ☆この時すでにベテランになりつつあったアンディ・ウィリアムスのシングル「The Wonderful World of the Young」のB面曲。すでに確立されていた彼のスタイルで朗々と歌い上げている。こちらも1ランク上のお仕事という感じで、大手レーベルの録音なのでサウンドが豪勢である。 ※ゴフィン&キングとクレジットされているがこれは誤りで、シンシア・ワイルとの共作のようである。
1-22 Ann Margret I Was Only Kidding ◆エルヴィル・プレスリーと映画で共演するなど日本でも人気の高いアイドル女優、アン・マーグレットへの提供曲。彼女はやはり大手のRCAビクター所属で、「Jim Dandy」のB面とはいえ着実にステップを重ねていったようだ。キャロル・キングらしいちょっと粘っこいメロディが彼女のコケティッシュなヴォーカルによくマッチしている。当時同じカップリングで日本でもリリースされており、「ゆうべのはほんの冗談よ」という邦題で紹介されている。
1-23 Billy Fury I'd Never Find Another You ☆「Halfway to Paradaise」に続く、ビリー・フューリーのシングル。前作のイメージを引き継いだ堅実なサウンド。
1-24 Craig Douglas When My Little Girl Is Smiling ☆引き続きイギリス勢からクレイグ・ダグラス。もともとはドリフターズに提供した曲で、イギリスでは彼(トップ・ランク・レコード)とジミー・ジャスティス(パイ・レコード)のバージョンが競作になったようである。
1-25 Carole King Under The Stars ◆キャロルの2枚目のシングル「Baby Sittin’」のB面曲だが、ニール・セダカもよく使うおなじみのリズムでキャッチーに聴かせてくれるなかなかの楽曲。ABCパラマウントでのリリースはここまで。A面同様こちらも彼女の単独作曲。
3 notes · View notes
littlesallywalker · 2 years ago
Text
Tumblr media
日記
マスク焼けするとジャンキーみたいになりますよね。
5photoAwardうれしいです。のらりくらりと。
しばらくいんすたみない間に発表があったようでした。
だけど、緊張はもうひとつのほうなのですよね...。
何言われるかそれはそれはこわいですよね。そうでもないか。
���夜は牛カレーっぽいもの...ぜいたく品な気がするものでも。。
「見返してやるんだわ」図書館にあったので聴いていた。
意味不明に聴きながらなぜだかうっすら笑ろていた。
このお人形さん「はやくかえってきてください人形」にしよかな。
たしか今お裁縫の作家している友にむかしもらったのだきっと。
「見返してやるんだわ人形」でもいいな。(は?)
友は、「式は10月で家族だけ」って。
最初こいつなに言ってるんだろう?とおもうも、
もうそそくさ結婚式の話しかとあっけにとられた。
フィアンセに「ハトくんひとりじめにして激怒と伝えて」、
という意味不明通信に、なんだかニチャ~っとした返し...。
神奈川なんで夏にまた彼女連れで会えそうかな?
地味にずっと探しているレコードがあります。
レアとか高額とかではなくて、「探すのを忘れる」もの。
ユパンキのギターインスト集で、1958年録音の。
かつて駅とかホムセンになぜかCD売ってたり、
ぼくも学童でしたがそれで「ゆぱんき?」となり、
どんなものかガチャして買ってみたらすごくよくて。
ただそれは歌も入っているコンパイルだったんだけど、
一曲目に何か淋しくて切ないようなインストが入っていて、
お気に入りでコピーしようにもなかなかむずかしくて、
また彼にはインストだけの作品集があることまでは知った。
けどやがてCDはうっぱらってしまって幾つかした朝、
あらためて聴いて。その繰り返しをまた幾年月。
午後ギター弾くしか用?がなくなっちゃったんで学童みたいに、
耳コピがんばっていたけど聴いてる方が”幸(さち)”になった。
好きなゆーちゅーばーの海外男性がいつも、
love & peace & positivityって言っていて、
彼が言うとなんだか気もやわらぐのであとはぼんやり、
カレーかカレー牛か迷ったりしてみます。ひさびさの米。
地味な日記でした。positivityがぼくにはどうも胸にくるらしい。
youtube
あなたの横でギターが弾きたい。
3 notes · View notes
capybara-is-watching · 11 days ago
Text
冨長 2025年は完全新作中心の年になる予定です。それぞれいろいろ挑戦しています。内容は担当プロデューサーがこの後お話しますが、先に僕のほうからひとつだけ。……先日、新作シューティングとして発表をしていたプロジェクトですが、D4エンタープライズ様とエムツー様の協力のもと進めています。そしてタイトル名が決まりました。『ザレスタ』です。『ザナック』や『アレスタ』にゆかりがある会社が集まって制作している“完全新作”です。まだ具体的なゲーム内容は明かせないのですが……。コンパイルハートがシューティングを、というだけでなく、システム的にも新しいチャレンジを試みていますので、ぜひご期待ください! (略) 冨長 旧コンパイルといえば、やっぱりシューティング。『ザナック』を管理されているD4エンタープライズ様と『アレスタ』を管理されている有限会社エムツー様と組み、シューティングゲーム開発で定評のあるエムツー様と心(ハート)を込め、続編ではなく完全新作として『ザレスタ』の開発を進めることになりました。 アオキ 冨長の言う通り『ザレスタ』はエムツーさんに開発をしていただいております。『ザナック』と『アレスタ』というコンパイルシューティング2作品からインスパイアされていますが、中身は移植やリメイクではなく完全な新作です。メインシステムが新しい試みになりますので、ぜひご期待を!
コンパイルハートが2025年の新作を続々発表! 同社初の“死にゲー”TPS『スカーレッドサルベーション』や『魔法司書アリアナ ~七英傑の書~』などの各プロデューサーにインタビュー! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
『ザレスタ』/Nintendo Switch、プレイステーション5、プレイステーション4/2025年発売予定 価格未定
1 note · View note
kintsuru · 26 days ago
Text
0 notes