#ゲーム��ナイト
Explore tagged Tumblr posts
team-ginga · 12 days ago
Text
映画『ビーチ・バム、真面目に不真面目』、『陪審員2番』、『マリグナント、凶暴な悪夢』、『ボーは恐れている』、『ゲーム・ナイト』、『ノクターナル・アニマルズ』
 年が明けても相変わらず映画が見られません。たぶんバイオリズムがずっと低いところを這っているのでしょう。
 それでもこのひと月で5本半は見ました。思い出のよすがに短評だけでも書いておこうと思います。
 最初はハーモニー・コリン監督、マシュー・マコノヒー主演の『ビーチ・バム、真面目に不真面目』(2019)。  ハーモニー・コリンとマシュー・マコノヒーに惹かれて見たのですが、よく考えてみるとハーモニー・コリンの映画は『ミスター・ロンリー』(2007)しか見たことがなく、面白かったという記憶もありません。  マシュー・マコノヒーも『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013)でディカプリオのヘンテコな上司(だっけ?)を演じた記憶しかありません(フィルモグラフィーを見ると『インターステラー』の主演もしていたようですがよく覚えていないし、そもそもワタシはあの映画をあまり評価していません)。  で、実際見て見てどうだったかというと……ひどい、ひどすぎる。  いい歳をした詩人がバカをやっているだけの映画です。  途中で見るのをやめました。ワタシはどんなつまらない映画でも最後まで見ることができるという稀有な才能を持っているので、途中で見るのをやめるというのはよほどのことです。  「5本半」の「半」がこれにあたります。
 2本目はクリント・イーストウッド監督の『陪審員二番』(2024)。  クリント・イーストウッドは監督として高い評価を受けているようですが、ワタシは『ミスティック・リバー』(2003)と『ハドソン川の奇跡』(2016)しか見ていません(「川」つながりってところでしょうか)。でも、どちらもあまり印象に残ってないな。  『陪審員二番』はある男が殺人事件の陪審員に選ばれるが、裁判が進行するうちに自分が酔っ払い運転で轢き逃げをしたのが殺人と見做され被害者の夫が犯人とされていることに気づくというストーリーで、あの傑作『十二人の怒れる男たち』をちょっとひねった映画というべきでしょうか。  ひねって面白くなるなら大歓迎なのですが、ワタシ自身は「��え……で?」と思ってしまいました。  『ヘレディタリー、継承』で変顔を見せていたお母さんトニ・コレットが検事役で登場していたのが唯一の収穫かな。ああいう変顔をする役者なのだと思っていましたが、なかなかのカメレオン役者なのかもしれません。
 3本目は『マリグナント、凶暴な悪夢』(2021)。  ジェームズ・ワン監督の新感覚ホラーなのでしょうが、面白いのは途中まで。  ワンカットだけ非常に衝撃的なところがありましたが、それだけ。  ネタがわかってしまうと「へえ、そうなんだ」とちょっと冷めてしまいました。
 4本目はアリ・アスター監督の『ボーは恐れている』(2023)。  ワタシはアリ・アスターの『ヘレディタリー、継承』(2018)と『ミッドサマー』(2019)が好きなのですが、これはどうかなあ。  最初は面白かったんです、最初は。あまりに治安の悪い地域に住むボーの周りで次から次へとあまりに突飛な事件が起きるのは面白かったし、全てはボーの異常な認知によって歪められた現実なのだろうと思っていたのですが、その後のストーリー展開にはついていけませんでした。  アリ・アスターは『ヘレディタリー、継承』で20分ごとにジャンルが変わる映画を撮ろうとしたようで、ワタシにはそれが成功しているとは思えなかったのですが、『ボーは恐れている』でも同じことをしようとしたのかもしれません。
 5本目は『ゲーム・ナイト』(2018)。  すでに一度見て「よくできたコメディだ。ある意味コメディの理想形かもしれない」と思った映画です。  あまりにバイオリズムが下がり、面白いかどうかわからない映画を見る気力(?)がなかったのでこれを見ました。  やっぱりサイコーです。
 6本目は『ノクターナル・アニマルズ』(2016)。  美術館の館長(なのか)で贅沢な暮らしをしている女性のもとに19年前に別れた夫から小説の原稿が届くという設定の映画で、車で旅行中ヤクザな男たちに煽られ、妻と娘を拉致される男を主人公とする小説と別れた夫婦の現在と過去が交錯する物語です。  ワタシは小説内の男に同情してしまい途中で見るのをやめようと思いました。だって夫として父親として妻や娘がヤクザな男たちに蹂躙されるのを止められないって、何より恐ろしいことじゃないですか。  でも、この映画のポイントはそこではありません。  最初は夫が書いた小説は彼の実体験に基づいているのだと思っていましたが、さにあらずーー物語は完全なフィクションです。  では、元夫は一体何のためにあの小説を送ってきたのかーーそれがこの映画のキモであり最大の謎です。  実は最後まで見てもその謎は明かされません。  ワタシはポカーンとしてしまいましたが、しばらくして「あれでいいんだ」と思いましたし、ワタシも一応ものを書く人間(劇作家ですーーキッパリ!)ですから、胸踊るものがありました。  「傑作だ」と言っていいかどうかはわかりませんが、個人的には好きなタイプの映画です。
 
 
 
0 notes
wutlaikalikes · 2 months ago
Text
Kishido Temma’s debut slides
When going through a stream for these slides, I usually just take screenshots of the slides itself and nothing else. But for some reason, I was fixated on the chat because of the other Holostars members, Daidou Shinove and Yagoo. Maybe a part of me just wanna see Kira and Suzaku on chat. And you know what Suzaku was quite somewhat active on chat. I have taken a bunch of screenshots but I’ll focus on the usual and just add as text who was on chat.
【初配信】『真の騎士を目指して!』初めまして、岸堂天真です【ホロスターズ】 link: https://www.youtube.com/watch?v=CIi5d2uXb50
Tumblr media
歩みゆくは騎土の道 (Walking the path of knighthood)
Tumblr media
準備中 (In preparation) もう少し待っててね (Please wait a little longer)
Tumblr media
in chat during this slide
Rikka: 😇🙏 Astel: 天真ア~!!!! (so innocent) Daidou Shinove: がんばれ~ (good luck~)
Tumblr media
年齢 (age): 20歳 (20 years old)
誕生日 (birthday): 4月18日 (April 18)
身長 (height): 178cm
好きな食べ物 (favorite food): ラーメン (ramen)
好きなマンガ (favorite manga): 鬼滅の刃 (Demon Slayer)
苦手なもの (things I don't like): 怖い系 (Scary stuff)
特性 (characteristics): 元気!!(energetic)
趣味 (hobby): カラオク (karaoke)
in chat during this slide
Miyabi: がんばれー! (good luckー!) Rikka: がんばって! (go for it!) Astel: 縮んで。(shrink) Izuru: ちょうど背だね~いいね~🙂🙂🙂👍 (It's just the right height~I like it~🙂🙂🙂👍) Aruran: よかった,ちょっと見れた (Good, I got to see a bit.) Miyabi: 僕は漢字なら任せて (I leave the kanji to you) Aruran: 魔王話ちがう! (This is not a Demon King story!) Suzaku: え? (eh?) Rikka: 最高だよ (It's awesome) Izuru: 想像の斜め上行った (It went beyond my imagination) Aruran: 距離感! (distance) Izuru: 俺のことも呼び捨ていいよ~🙆‍♀️♂👍 (You can call me by my first name too~🙆‍♀️♂👍)
Tumblr media
使用タグ決め (deciding which tags to use)
タグ全般 (general tag) - #岸堂天真
ファンアート (fan art) - #騎士絵画
Live放送 (Live Broadcast) - #天真修行中
推レマーク (oshi mark) - #走るハリネズミ (🦔💨)
ファンネーム (fan name) - #岸メン
in chat during this slide
tanigox (Yagoo): 遅くなりました! (sorry for the late reply) Yagoo: 今日もかっこいいよ! (looking cool today too!) Miyabi: 騎士道ってきついねんな… (chivalry is tough…)
#天真修行中 Astel: てんまー��って新しいコンビニ? (Is Tenmart a new convenience store?) Rikka: 通うね! (i'll go!) Miyabi: タスケテ… (help me...)
#走るハリネズミ Matsuri: 🦔 Suzaku: 🐴 Matsuri: 剣はいるから攻撃力ありそうなハリネズミ (Since he has a sword, this hedgehog looks like he has some offensive power.) Matsuri: 🏃‍♂️これ? (🏃‍♂️ this?) Suzaku: 🦄 Yagoo: 🏃‍♂️♂ Suzaku: 走るやつは被ってるんじゃない? (Aren't the runners wearing the same thing?) Matsuri: 🦔💨 Rikka: 🦔💨
#岸メン Shinove: 岸麺は草 (Kishimen is grass) Yagoo: 関西人だからうどん! (Because I'm from Kansai, I love udon!)
Tumblr media
騎土道の【心技体】 (The [mind, technique, and body] of the Kido Dojo.)
心: 心の強さ,優しさ,精神力 (The heart: strength of mind, kindness, and mental fortitude
技:悪を討つ知識,スキル (Technique: Knowledge and skills to defeat evil)
体:身体能力,休力,忍耐力 (Body: physical ability, rest, endurance)
in chat during this slide
Miyabi: ナイトのスキル回しなら教え (Can you teach me the Knight's skill rotation?)
Tumblr media
修行 (活動) 内容 (Training (Activity) Contents)
主な活動場所 (Main activity locations)
YouTube Live
ゲーム (修行の一環として) (Games (as part of training))
雑談 (chat)
サブコンテンツ (subcontent)
歌ってみた (cover songs)
in chat during this slide
Rikka: 一緒に歌おう (sing along) Matsuri: 期待✨ (expectations✨) Rikka: 楽しみ! (exciting!) Astel: 天真の歌早くききたいなぁ~! (I can't wait to hear Temma's song!) Shinove: ちゃんと支援するよ (I'll support you properly)
Tumblr media
Temma's first schedule!
週間修行予定表 (weekly training schedule) (12/14 ~ 12/20)
12/14 初配信 12/15 空気読み2 (Kūkiyomi 2 game) 12/16 おやすみ 12/17 おやすみ 12/18 雑談配信 (chatting stream) 12/19 おやすみ 12/20 みんなで決める!! (Let's decide together!!)
in chat during this slide
Astel: ♰明日ノ騎士♰ でデビューするね (I'll be debuting as ♰Knight of Tomorrow♰) Rikka: ホロスタ空気読の流れきてるの? (Is the Holostars reading the air trend starting to pick up?) Rikka: 煽られても全然ムカつかない (I don't get annoyed at all even when I'm teased)
Tumblr media
in chat during this slide
Astel: 大丈夫だよ~!サポートするから!! (It's okay! I'll support you!!)
After watching this, though subtle, the theme of his debut slides is about being a knight and training.
6 notes · View notes
elle-p · 1 year ago
Text
Persona 3 FES Official Fanbook pages 148-149 transcription.
Tumblr media
用語集
Glossary of PERSONA 3 & PERSONA 3 FES
甘味処 小豆あらい
【Y編/場所名】
巌戸台商店街にある甘味処。コミュニティのイベントで何人かの友人と入ることになるが、店内の様子は残念ながら不明。とりあえず男女共に人気の店らしいので、味もなかなかなのだろう。店頭に飾られた “小豆ちゃん” というマスコットキャラクターがトレードマーク。店名の “小豆��い” とは有名な妖怪の名前が由来。“小豆とぎ” とも呼ばれ、川のほとりで小豆を洗いつつ「小豆とごうか、人とって喰おか、シャカシャカシャカ」と不気味な歌を歌うといわれる。基本的に音のみの妖怪だが、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、目が大きな痩せた小男という姿で描かれている。新潟や福島、長野といった大きな水系がある地に伝わる例が多いが、東京でも江戸時代に某旗本家の炊事場で音を立てたという記録があり、ほぼ本州全域に分布する妖怪話である。
アルカナ
【共通/基本設定】
タロットカードの種類を表わす言葉。本来はラテン語で “神秘” という意味で、18~19世紀ごろにタロットを占い用として使用するようになり、カード1枚ごとに隠された意味を見出すようになってからこの言葉が使われるようになった。1組のタロット78枚中、寓意画を描いた絵札22枚を大アルカナ、それ以外の56枚を小アルカナと呼んで区別する。小アルカナのほうは、さらにソード、ワンド、カップ、ペンタクルの4つの組 (スート) に分けられ、さらに各スートは1から10までの数札と、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの人物札4枚に分類される。一般的なタロット占いでは大アルカナのカードだけを使うものがメジャーだが、実際には56枚の小アルカナそれぞれにも隠された意味があり、本来は78枚の全カードを使用するのが正式なものとなっている。ちなみに、小アルカナのタロットが現在のトランプの原型といわれるが、実際にはトランプが先にあってタロットの原型になったという説や、そもそもトランプとタロットの発生はまったく無関係という説もあり、その正しいところは判明していない。
アルダナ
【Y編/バトル】
塔シヴァと女教皇パールバティによるミックスレイド。技名の由来は、性的信仰 (シャクティズム) を伝える聖典『カーマ・スートラ』に記された言葉 “アルダナーリーシュバラ”。これは “半身が女性のシヴァ神” という意味で、シヴァとパールバティとの合体によって両性具有神となり、宇宙創造のシンボルとなったものである。
伊織順平アワー
【Y編/イベント・6月1日】
学校にウワサとして流れた怨霊話を寮で説明するときに、順平が始めた小芝居。おそらく、怪談で有名な���タレントの語りを意識したものであると思われる。ただ順平の語りは、発音が良すぎてやや怖さに欠ける。本家のように、もっとボソボソと囁くような声でやれば完璧。
伊織の叫び声
【Y編/会話・5月17日】
試験前になると、自室から聞こえてくる。上の階にいる女子や、さらに上の作戦室にいる美鶴にまで聞こえているようなので、相当なボリュームの叫び声なのだろう。苦情が出ないのが不思議なくらいだ。もしかして他人の勉強の邪魔をしようという順平の策略なのかも?
幾月修司
【Y編/人物】
最初は月光館学園の理事長と紹介されるが、実は桐条でシャドウとペルソナを研究していた技術者であり、特別課外活動部の顧問である。昼行灯的なのん気さを持ち、周囲が凍りつくほどの冷たいダジャレを連発するのが好き。だが、さらにその姿すらも世間をごまかすためのもので、シャドウ研究を始めた桐条鴻悦の遺志を継ぎ、ひそかに滅びを召喚する宣告者 “デス” を捜し求めていた。10年前の事故時点では、さほど高い地位にはいなかったが、率先して事故の後処理を行なうことで信頼を得て、桐条家現当主である桐条武治の右腕的存在となっている。入寮直後に主人公のペルソナ暴走を見て、10年来追い求めていたデスを発見したことに 気付き、滅びを招くための儀式を密かに進めていた。最終的に死の儀式は失敗し、幾月は天文台から墜落して死亡。ただし、その遺体は未確認である。恐ろしい計画を誰にも気付かれずに遂行したところから、終末思想という滅びの狂気に蝕まれていたように言われているが、監視カメライベントで見られる一生懸命にダジャレを考案する様子を見ると、ダジャレ好きという部分だけは演技ではない愛すべき幾月の一部分であったと思われる。
イゴール
【共通/人物】
ベルベットルームの主で、この世界で唯一ペルソナ合体を行なえる存在。メアリー・シェリー原作の小説『フランケンシュタイン』に登場する召使い、イゴールが名前のルーツとなっている。極端に長い鼻を持ち、『ペルソナ』シリーズをとおして徐々に長くなっているのでは?との疑惑がある。ちなみに相方のエリザベスの名前の由来も、主のイゴールと同じく『フランケンシュタイン』から。ただしこちらは、小説版ではなくハリウッド映画版。シリーズ2作目として作られた『フランケンシュタインの花嫁」に登場する、女性型人造人間の名前から取られている。
「以上、ナビでした」
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭、登校時に主人公を案内してくれたゆかりが、別れ際に言ったセリフ。入寮直後にはやや硬かった態度が柔らかくなり、ちょっと無邪気で子供っぽく見える瞬間である。戦闘時のナビは美鶴と風花の役目となっているが、ゆかりのこの口調でナビをしてもらいたかったかも?
痛いの痛いの、飛んでけー!
【Y編/テレビ・4月9日ほか】
テレビ番組『偶然見かけたこんな人』で、レポーターのトリッシュが使う決めゼリフ。トリッシュはペルソナシリーズの『女神異聞録ペルソナ』と『ペルソナ2 罪』および『ペルソナ2 罰」で、回復施設を営む妖精として登場していたのだが、そのときの挨拶がこの「痛いの痛いの⋯⋯」だったわけだ。ちなみに『偶然見かけたこんな人』で紹介される街の人は、みな前作・前々作の登場人物となっていて、しかもその人物の誕生日に現われるようになっている。興味がある人はチェックしてみよう。
一期一会
【A編/イベント】
真田が順平との出会いをそう表現した。とくに言葉の使い方として誤りがあるというわけではないが、そもそも一期一会とは “誰かとの出会いは、それが最初で最後のつもりで誠意を尽くさねばならない” という意味の茶道で使われていた言葉。むしろ真田たちにとっては、主人公や荒垣との関係において、この言葉を使うべきかもしれない。
稲荷社
【Y編/場所名】
長鳴神社にある稲荷社。小さい社だが、近所に住むお年寄りたちはマジメに拝んでいるようで、お供え物のイナリ寿司が常に置かれている。ここで祈ると、さまざまな効果があるらしいが、何が起こるか祈ってみないとわからないのが玉に瑕だ。
犬語ホンヤク機能
【Y編/イベント・7月29日】
順平が評して言った、アイギスの特殊能力。監視カメライベントでは荒垣もそう言っている。もしかしてアイギスの製品仕様書に、“犬語翻訳機能 (オプション)”とでも書いてあるのだろうか?アイギスが言うには、高次な精神を持つ生き物は、言葉ではなくイメージを発することができ、それを読み取っているのだとか。人間にもあった能力だが、言葉に頼ることで失ったらしい。もちろん、メティスも同様のことが可能。
「今ならお買い得であります」
【Y編/会話・8月1日】
自分のペルソナの長所をアピールするアイギスが言った。本当に買えるものなら買いたいと思う ユーザーは少なくないだろう。ちなみにフィギュアなら、壽屋から 「ペルソナ3 アイギス 1/7スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:新居興介) が2007年8月に発売。また2007年10月にも、アルターから「ペルソナ3 アイギス 1/8スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:齊藤史樹) が発売される予定。
妹ちゃん
【A編/人物】
順平がメティスを呼ぶときの呼び方。いろいろとオリジナルなニックネームをつける順平にしては、ちょっと手抜きっぽいかも。やはり多少、壁を感じていたのだろう。
要らない苦しみ
【Y編/イベント・11月21日】
チドリが順平にもたらされたと言い、彼を遠ざけようとした。順平のことを考えると胸が苦しくなるとは、どう考えても��愛感情なのだが、チドリがそんな経験のないまま成長してしまったが故の悲劇である。ただ、恋だとわかっていても苦しいものなので、彼女の気持ちもわからなくもない。
イレギュラー
【Y編/基本設定】
タルタロス外で出てくるシャドウ。ゲーム中の主人公たちは知らないが、そもそもシャドウは人間の中から発生するため、すべてのシャドウは発生時点においてはイレギュラーとなる。ただ、その瞬間を捕捉されることが少ないため、シャドウはタルタロス内にいる、という状態になっているだけである。ゲーム中に確認されたイレギュラーは、まずコロマルが神社で戦ったものがそうだが、それ以外では天田の母が死んだ晩に出たシャドウも同様である。
巌戸台分寮
【共通/場所名】
月光館学園の学生が入る寮。学校からやや離れた巌戸台地区にある。本来、学生寮は男女別であるのが原則だが、ここだけは特別課外活動部の拠点という関係から男女共用。またその成り立ちに関しても、妙に内装が広く豪華だったり学生寮には相応しくないとも思えるカウンターバーがある点からわかる通り、元はホテルとして使われていた建物だったという裏設定がある。なお、ゲーム中には台所や風呂が見当たらないが、じつは奥にあるドアから行ける場所にそういった施設がある ことがドラマCDでの描写から明らかになっている。
ヴァルホル
【Y編/バトル】
皇帝オーディンと剛毅ヴァルキリーによるミックスレイドで、仲間ひとりを3ターン完全無敵にする技。“ヴァルホル” とは別名で “ヴァルハラ”。古ノルド語で “戦死者の館” という意味となり、戦争で命を落とした戦士の魂がヴァルキリーによって集められ、オーディンの居城となるこの場所で不死の戦士として来たるべき終末に備えると言われる。
ウインナーコーヒー
【Y編/会話・8月1日】
天田は真剣にウインナーコーヒーが何かということを知らず、コーヒーにウインナーソーセージを入れるのだと勘違いし、からかわないで下さいと文句を言っていた。なんて可愛いんだ、コイツは。
ウエストすっきり低周波パット
【Y編/監視カメラ】
風花が時価ネットたなかで密かに買ったというダイエット用品。低周波を流して起こる筋肉の痙攣によって、強制的に腹筋を動かして脂肪を燃焼させるという仕組み⋯⋯かと思ったら、お腹がビクビクするのがメチャクチャくすぐったくて、笑いをこらえることで腹筋を鍛えるようになっているようだ。また、タイマーロックでもついているのか、一度装着するとしばらく外せないという構造的欠陥を持つ。ちなみに、これをつけて悶絶して苦しむ風花の声を、部屋の外で聞いた美鶴は、気まずそうに「気にせず続けてくれ」と言うが、いったい何をやっていると勘違いしたのだろう?
受付のオバチャン
【Y編/会話・9月28日】
順平が言うには「オレとチドリの仲を阻む、思わぬ伏兵」。ふたりの関係やその他を、根掘り葉掘り聞いてくるらしい。順平の表現を借りると、“オレとチドリの聖域に、イボつき健康サンダルで踏み込んで” くるとか。何やら戦う気満々だが、順平レベルでは返り討ちにあうのがオチだろう。
海丑
【Y編/場所名】
巌戸台の複合ビルに入っている牛丼チェーン店。真田のお気に入りの店で、彼は外で食料をテイクアウトする場合、ここの牛丼しか買ってこないとか。ただしプロテインと同時摂取するという、牛丼好きならずとも目を背けたくなる食べ方をする。それより減量が必要なボクサーとして、栄養の取りすぎが心配だが大丈夫だろうか?
裏口
【Y編/場所名】
入寮直後、大型シャドウに寮を襲撃されたイベントの際、主人公を連れたゆかりが最初に脱出しようとした扉。1階の奥に存在するが、普段は開けることができない。ただ、ゲーム中には用がないからこのドアの先には行かないだけで、実際はみんなが利用する厨房と風呂がこの先にあるらしい。プレイヤーが操作していないあいだに、主人公も食事に入浴にと利用しているに違いない。
占いゲーム
【Y編/場所名】
ゲームパニックにあるゲームで、1回2000円。ドクター・エドガーによる怪しげな占い、と説明されるが、もしやこのドクター・エドガーとは某学園の保健教諭のことかも⋯⋯?占いを行なうと装備ペルソナの魔力がアップする効能があり、このへんの怪しさも江戸川説の根拠となっている。
ウワサ
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭で流れた、主人公とゆかりが付き合ってるとのウワサ。転校初日の登校時にゆかりに付き添ってもらったのが原因である。その後ゆかりが入寮時の影時間の件について、「昨夜のこと言ってないよね」とわざわざ自分から学校で漏らしたせいで、きっとウワサに拍車��かかってしまったのだと思われる。
運命と言う名のフォーチュン
【Y編/コミュ】
鳥海先生の隠者コミュ後日談で、英語の寺内が言う。インド人の旦那と出会ったのが、運命という名のフォーチュンだったらしい。日本語がおかしいというか、英語がおかしいというか、いつもはツッコミを入れられる側の鳥海先生をして、「“頭痛が痛い” よりビックリだわ⋯」とツッコませしむ発言である。なお、珍しくセリフが多いこのイベントで、寺内先生はここぞとばかりに名言を連発する。「素晴らしい発想のチェンジ」、「私にもセイム体験あります」など必見。
Tumblr media
3 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
ジョージ・A・ロメロが「バイオハザード」の監督を降りるまでのドキュメンタリー映画が2024年公開 遡ること24年前の1999年、「ゾンビ」映画の生みの親として知られるジョージ・A・ロメロ監督が カプコンの人気ゲーム「バイオハザード」の映画版を撮るはずだったことは 映画好き・ゲーム好きには割と知られた話だった。 きっかけはロメロが監督を務めたプレイステーション版「バイオハザード2」のCM映像で これを見たハリウッド関係者がロメロを監督に「バイオハザード」の映画化を企画したのだ。 もともと「バイオハザード」は、「アローン・イン・ザ・ダーク」や「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」といった 海外作品の影響を強く受けた日本産のゾンビゲームとして華々しく登場したわけで ロメロが映画版の監督を務めるのは、ゲームの制作陣にとっても夢のような話だったに違いない。 ロメロ版のプロットはかなり出来上がっており、映画ではスペンサー邸を舞台に、 クリス・レッドフィールドとジル・バレンタインが活躍するサバイバルホラーとして制作されるはずだった。 (クリスとジルが恋人同士な��、一部設定の改変はあったらしいが真偽は不明) しかしダークテイストでゴア描写も多いロメロ版に対し製作会社は難色を示し降板を決定、 代わりにポール・W・S・アンダーソンを指名し、ハリウッドの王道である派手な戦闘シーンを豊富に盛り込んだ 映画「バイオハザード」が2002年に公開となった。 「バイオハザード」から降りたロメロは、ゾンビの生態をより追求し社会風刺も強くした 「ランド・オブ・ザ・デッド」を2005年に発表。2年後には「ダイアリー・オブ・ザ・デッド」、 さらに2年後に「サバイバル・オブ・ザ・デッド」の計3作を発表し、 真・ゾンビ映画の三部作を無事に撮り終えた達成感もあったのか その後は映画製作から退き、2017年に77歳で亡くなった。 アンダーソン版の「バイオハザード」に対して ロメロはあまり気に入っていない旨のコメントを当時発表している。 私も当時、アンダーソン版の「バイオハザード」を初めて見た時には プレステで遊んだ初代ゲーム版の、クラシカルで静かでおぞましい世界観が消え失せ スタイリッシュな映像を前面に押し出した、強いヒロインの活躍するアクション映画に 少なからず違和感を覚えた。アンダーソンはその後主演のミラ・ジョヴォヴィッチを妻に迎え 夫婦揃ってバイオを好き放題にアレンジ(ほぼ私物化)していくわけだが、 ではあのアプローチは間違っていたのかというと、そうでもないような気もする。 商業映画としてポップコーン片手に劇場でさらっと見るには あの時代はあれが最適解、とまでは言わないにしても正解であったようにも思える。 実現しなかったロメロ版「バイオハザード」については、その後も様々な情報が飛び交っていた。 2019年頃、なぜロメロ版が実現に至らなかったのかに迫る ドキュメンタリー映画「George A. Romero's Resident Evil: A Documentary」の製作と ティザー映像が発表され、昨年の春頃だったか、製作は続行中で2024年にも公開とされていた。 そして先日、ついに予告編がYouTubeで公開となった。 https://www.youtube.com/watch?v=l5_pB2Z0y6g 2024年公開予定。 日本公開されるのかはまだわからないが、予告だけでもかなり興味を惹かれる。 どこまで真実に迫ることができるのか、他ならぬロメロがいないため コメントや素材集めに苦労していそうだが、なんとか日本でも観られるようにしていただきたい。
ジョージ・A・ロメロが「バイオハザード」の監督を降りるまでのドキュメンタリー映画が2024年公開、他 - 忍之閻魔帳
2 notes · View notes
blue-aotan · 2 years ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2023.5.6
GWはのんびりとレンタル祭りしてました〜
今回借りたのは9本!そしてレンタルしたその日にU-NEXTで1本だけ視聴しました笑
ということで簡潔に映画の感想です〜
U-NEXTで観たのはこちら
「ヘレディタリー継承」
ジャンルとしてはホラーですね。不気味な女の子が主人公と思いきや…なーんか母親が暴走してるのか母親が元凶なのかと思いきや…女の子のお兄ちゃんの存在が鍵なのかと思いきや…
という思いきやホラーでしたね
(何だそれ
結構グロいのと、私が1番言いたい感想は父親がとっっってもいい旦那さんやないの!ってこと←
おかしくなっていく妻に対しても優しさの塊だし、息子に対しても思い遣りの塊だし。
そんな素敵なお父さん��焼死しちゃったよね←
で、最大のホラーシーンはお母さんが糸鋸で自分の首をゴリゴリ切り落とすシーンです。これはもう…完全なるトラウマホラー認定ですよ。子供は見ちゃダメです。絶対に観ないで下さい。
そして最後まで観て私の一言は
「はい?」
説明をお願いします←
ということで誰かの考察レビュー見ましたよね。
タイトルからして何となく女の子に何かが宿っており、その何かは多分悪魔で、器としてお兄ちゃんの身体を狙っていたカルト教団のおばさんが母親に近づいたってことよね。
母親のお母さんがその信者で、どうやら王妃ってことになってたのでその悪魔の復活をさせる儀式はお母さんの時から続いてたってことよね。
で、その儀式を成功させるために首を落とす必要があったんだとか?その辺がよくわからないよねってこと。
母親はその儀式を成功させたくはなかったんだけど、夢遊病(精神の深い部分で操作されていたのか?)として意識下で儀式を遂行しちゃったということで、最後は悪魔が復活してチャンチャン!
「はい?」
で終わりましたとさ。
「セイント・モード/狂信」
これは観なくていいやつでした←
終末期ケアの看護師さんが主人公なんだけど、その人が神様の声を聞いて頭おかしくなるというか初めから頭おかしかったんだね〜という話です←
最後は浜辺で焼身自殺。それが神様のお声だそうです👼
「バイオレント・ナイト」
お下品なサンタさんが子供を救う為に悪い人達をボッコボコに殺す映画です←
サンタっていうかもう、バイキングだよね。
脳天潰しとかいうハンマー持って次々に悪い人を殺しまくるんだよね。
ホームアローンみたいなシーンもあります。
「ブラックアダム」
DCコミックの映画は一応ジャスティスリーグとかアクアマンとかワンダーウーマンとかバットマンは観たけど、マンオブスティールとかシャザムとかザスーサイドスクワッドとか観てないんだよね…
なので「シャザム」という言葉には何の知識もなかったから何それとはなったけど、楽しめましたよ。
今回はヒーローじゃないのね、、ふむふむ細いロック様が違和感ありすぎるwって感じだったしアダムがいかにして力を得たのかその理由が悲しかったし、一応ちゃんとしたストーリーがありました。
(何様
ブラックアダムめちゃくちゃ強いし、飛び方がスーパーマンだし、ジャスティスソサエティオブアメリカ(JSA)とかいう世界秩序を守るヒーロー組織が突然出てきて誰?ってなったし、男の子のお母さんがアダムとJSAに説教してつえぇ…ってなったし←
だってさ突然骨の兵士みたいなのが現れて「地獄の兵士だわ!やっつけるわよ!��とかなるのよ←
おかしーよね😂一体どこまで予見してて覚悟してるんや←
あっここは現実世界ではなかった←
とはなったけどさ。普通逃げるよね。でもカーンダックの国民達は反骨精神が強くてきっと奴隷時代に受けた屈辱と正義を血に秘めて受け継いできたってことなんだろね…知らんけど。
それでねJSAのメンバーでドクターフェイトっておじさんがいるんだけど、私はその人が好きだったなー。ドクターストレンジがもっと歳取ったらフェイトになるのかなって感じ(違います)
大体私のお気に入りキャラは死んじゃうんだけどね←
ヒーロー対ブラックアダム
って構図が私としては戦う必要ないのに…って思ってしまってもやもやしたけど、映像はすごかったね。
戦う理由がない、ただ邪魔なだけみたいな笑
ヒーロー側からすると、やはりアダムは世界秩序を乱す存在なんだよね。
最後はまとまったけどさ。
終わり方がかっこよかったよねー!ザ・映画!って感じでした。
「ヴェ��デッタ」
ブルースウィリスが悪でした。
ギャング?かマフィア?かよくわからないけど、バカ息子の組織入りの儀式みたいなもので誰かを殺したら合格みたいなしきたりがあって。
それで高校生の娘を殺された父親が復讐するみたいな話。
そこまでハラハラ感もなく、別に観なくてもいい映画でした←
警察もそのしきたりを容認してたし、分かってて捕まえないグレーな社会ってよくある話だよね。
私が思ったのは裏社会牛耳ってるようなブルースのアジトのセキュリティが激甘のガバガバでバカなの?って感じでした〜
「ブレット・トレイン」
面白くないだろうなって思いながらレンタルしたけどその通りでした〜
ブラピが観たかっただけ、とそう思うことにしました←
姉に「ブラピのブレットトレイン借りたよ」と言ったら『プラピンはサスペンス系?』(打ち間違い
だってさ!
そんな俳優はおらんのよ←
始まってすぐ木村という日本人役の俳優がめちゃくちゃカタコトな日本語で喋ってて秒で見る気失くしました←
その木村、いつのまにか流暢な英語で会話してた←
建物とか景観とかがやっぱり中国なんだけど、海外からの日本ってこう見えてるの?って思うよね。
GACKTが出てた「BUNRAKU」って映画を思い出しました。海外映画に出てくる日本の舞台って本当違和感しかない…
「ノープ」
序盤は全然面白くなかったけど、UFOが出てきて🛸それでそれで?とはなってきました。
ただそれが乗り物ではなく、それ自体が生き物ってことで「へえ」って感じで←
見た目よくわからないエイリアンってことでいいのかね?
金属と思ってたけど、ビラビラの布みたいな花びら型のでかい食虫植物��たいな?食人エイリアンw
経営困難な牧場を立て直すために兄妹はこのエイリアンを撮影して一儲けするぞ!みたいな話。
途中、人々を襲ったチンパンジーの話があったんだけどこの話がどう繋がっていたのか全くわかりませんでした…
ざっくり言うと兄妹愛が勝つ!みたいな😂
観終わって誰かのレビュー読んだら、色んな映画のオマージュが散りばめられていたらしいんだけど私には何一つ刺さりませんでした←AKIRA知らないしね…
「ラストナイトインソーホー」
怖くないホラーでしたね。
主人公の女の子が霊感があって、デザイナーになる為に服飾科へ通い始めるんだけど同室の女の子がかなり性格ブスで嫌になって部屋を借りるんだけども、そこで霊体験していくといったお話。
かつてそこに住んでいた女の子の過去を追体験していくんだけど、その女の子の正体と物語の真相は少し捻りがありました。
ありましたけど、正体は読めてしまいました。だけど、怖いだけじゃなくてそこには悲しさとか裏切りとか傷があって、結果主人公はその体験によって助けられ成功するみたいな報われ方だったのでよかったなと思いました。
「アンテベラム」
輪廻のストーリーかと思っていたら違いました。
過去の話と現在の話が交互に展開されていると思い込んで見てたけど、主人公は同一人物で発言力のある黒人ということで拉致され奴隷として働かされていたというお話。
この映画には色々な社会問題やら政治的なものも絡んでいるようなお話なのでしょうけれど、私にはとても退屈でしたね…
人種差別はとても酷い行いですが、映画としては私は視聴選択しないかな…
(つまりレンタル失敗←
人種差別問題なら以前観た「グリーンブック」の方がとてもよかったです。
ということで、私のレンタル祭り終了でございます〜👏
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム発売まで1週間切りましたね!!
今年のゲーム活動はゼルダ一色で終わるだろうと思っていたし、全て配信でプレイする予定だったのに…ネット開通日未定のせいで←←
予定が全て狂いました。
ゼルダを配信でする為に、プレイをネット開通日に合わせてスタートするのか
それとも動画でアップするスタイルにするのか…
まだまだ悩み中です。
ゼルダ解禁を我慢できるのだろうか←
3ヶ月も待たなければならないけど…それはそれでいいのかもとか思ったり。
他にも色々したいゲームは沢山あるんだけど、編集が本当に嫌なんですよね←
この無駄に時間かかる作業がかなり苦痛…😞
かと言ってぐだぐだNo編集のまま上げる訳にもいかず。「あーーー編集しなければーーー」って動画が溜まっていくとゲームをすることすら億劫になってくる始末←
やっぱり配信でぐだぐだのんびりリスナーさんと話しながらプレイするのが1番合ってるよねー。
私はぐだぐだしたいのです!
(知らんがな
ゼルダ寝かせる方向になりそうだね←
というかさ!NU○○光から追加のポケットWi-Fi来たって言ったけど、それもめちゃくちゃ速度遅くてなんなら1台目よりも更に遅いんだけどどういうこと?←
どっちに繋げてもクルクルクルクルなるんだが💢
これ以上イラつかせないでほしい←
結局愚痴って終わるブログです😂😂
※追記※
レンタル9本って言って一つ感想書き忘れてました←
「PIGピッグ」
ニコラスケイジがトリュフブタと山奥で生活してるんだけどある日その豚が盗まれた!!ってことでその豚を取り戻す為に奮闘するお話。
とにかくこの豚さんが可愛いかった!
でもストーリーはへんてこ←
奮闘していくうちにニコラスケイジの過去やらトリュフを売ってあげてる仲介の男性と父親の関係も深掘りされていくんだけど……
なんかただの親子喧嘩に巻き込まれて豚殺されて、世捨て人のニコラスケイジがただただ可哀想な話だったよね?←
メッセージがめちゃくちゃだよね←
せめて生きたまま豚帰ってきて欲しかった🥹またニコラスケイジと生活再開してほしかった🥹🐷
4 notes · View notes
flolog · 4 years ago
Text
クリコンのメモ
随時更新。いろんなジョブを触ってみた初心者の感想メモです。 初心者の書いていることなので、内容はあまり信じない方がいいです。明らか間違ってるところとかあれば教えてください。戦場でお会いした場合は何卒よろしくお願いいたします・・・・・・ 記載が特にないのはまだ触ったことないジョブです。
◎機工士 個人的に最初に触るのにおすすめなジョブ。 攻撃がシンプルで、味方とタゲを合わせて撃ちつづけていればサポートになる+バイオブラストによりレンジジョブながら必然的に前衛に回るタイミングがあり、立ち回りも学べる(気がする)。 強力な突破口になる全体範囲攻撃はできないが、その分敵から徹底マークされることもないジョブなので、フリーな分の余裕を生かして攻める味方守る味方をフォローしたいきもち。LBによる単体突破力はめちゃくちゃでかい。敵側の元HPが低めなジョブはほっとくとLBが怖いのでいっぱい魔弾をあてたいね。あとずっと生きてて邪魔なタンクにはちょっとHP減ってるタイミングにわいふぁい→スキャッター→魔弾のコンボで消えていただこう(ナイトとか暗黒は無敵技があるのでいちおうバフ欄は見ておこう)。 しかし自分が機工士を遊んでいるとコンボ何段目かを忘れるのでダメ。 わいふぁい起爆やアナライズドリルの防御貫通で微妙〜にHPが残った敵を削り切れるとうれしい。LBで1キルできなかった時は泣いてしまう。
シーズン1では当たると3%の確率で即死するのこぎりが恐れられたが、95%ダメージにナーフされたのと、他にも色々恐ろしい技(黒魔や忍者)が猛威を振るっているので今ではあまり気にされることはない。
◎竜 多くのサイトで初心者向けとして乗ってるけど、初心者=他��pvpゲームをやったことがあり14もそれなりに(GCDとoGCDの違いを理解してバーストできる程度に)触っている人、の間違いだと思う。近接ジョブの中で1番とっつきやすいのは確かだけど…… というかクリコン、近接全般が難しいゲームだなあと思います。前に出れば当然殴られるけど前に出ないと攻撃もクリスタル運搬もできないので……しかし引き際と防御のタイミング、いつまで経っても確信を持てる気がしない…… 普通に竜でうろうろしていると、攻撃もできないまますぐ溶けてしまうので常に代わりに前衛に出てくれる味方を探している気がする。とりあえずタゲに全ての攻撃を叩き込み、後ろに下がってエリクサーガブーッをキメるチキンリューサンになりがち。 LBが強いが、誰もいないところで飛んでも何の意味もないので味方の攻撃と合わせなければならない。ならないのである(このリューサンまた一人で飛んでるよ……の煽りナイス!と思われるものをもらったことがあるので反省)。バースト後の防御切れタイミングあたりを狙うべきなのだろうけど一度もまともに決められたためしがない。味方のLBと合わせる気持ちをもたないといけないな……と思いつつ、今日も気づけば一人で飛んでいるのであった。 s5のゴールド帯でランキング入りするほど沼ったが、竜に変えたらあっさり連勝でき、脱出できたので、やっぱりへたくそな私1人でも竜がチームにいることでなにかが変わるのかもしれない。ということはやっぱり強ジョブなのだろうか……(が、単に弱かったからマッチングが味方してくれただけかもしれない)?
→S6は辛かった・・・竜で申請したマッチングで近接1構成を引いてしまうと、本当に竜としてなにひとついいことができないと感じる(自分が下手くそというの含めて)。攻撃もCC技も全部自分に飛んでくるので全く下がっている余裕がないし、被ダメージとデス数ばかりが伸びる、ヒラにキャストバーが全く表示されない、味方が全員生きてる状態から宣言してLB撃ったのに敵が誰も落ちない、耐えても自分が落ちた瞬間チームの他メンバーもつぎつぎ落ちていく・・・というのを繰り返すうちに嫌になり、遠隔に着替えてしまった。 じゃあどうだったら動きやすかったか、から振り返り、近接少ない編成引いてしまった時はヒラだったらケア多めにしてあげるとか、近接が下がりたそうにしていたら積極的に前に出て攻撃をもらっていくとかの動きを心がけられるようになったかな、、とは思う。 リキャごとピーマンかけてくれた詩さんのこと忘れないよ。。本当にありがとうございました
LBが強すぎるあまり、みんな「竜がジャンプしたら防御で逃げる」という習性があるので、こちらが勝ってる展開の時にクリスタル真下や進路から追い出すように打つLBを追い込み漁と(勝手に)呼んでいます。
◎賢者 回復は攻撃のおまけなので実質緑のDPS。はじめてのヒーラーにおすすめ、なぜならヒーラーではないので……あとpveとやることがそこまで変わらないので、pveで触り慣れていたら感覚が掴みやすいかもしれない。 カルディアは開幕前の待機タイムが長いのでpveより忘れる頻度は低め(つける相手を迷ったらHPの低い自分につけるのも全然アリらしい)。戦況に合わせた付け替えの準備はしておいたほうがよい。 攻撃はフレグマとプネウマを大事にしていきたい。フレグマは近接技だがとっさに10000を出せるので、HPがミリ残った敵にイカロスで突っ込んでフレグマして確実にKOを取れたりする。プネウマはビームと同時に周囲にバリアを貼れるので、これから突っ込むぞーという時に味方の開幕範囲と合わせて打てたらいいなの気持ち。 LBは味方を一部無敵にできる以上に、敵を一箇所に集めることができるのでチェックポイントで必ず設置したいところ。チェックポイント外の競り合いになった場合は開けた場所で壁代わりの運用もできそうな気がする(けど、クリスタルは動いていくので置き直し含めてきっちり運用する必要がある)
◎白魔 攻守やや攻よりのヒーラー。LBがスタン付きビーム、🐷🐸行動不能技持ちなので、これから攻めるぞー!という敵の出鼻をくじくのに最適。 近接・接近技を中心に、攻撃しながら周囲に回復をばら撒くので、他ヒーラーと比べて活躍場所が圧倒的に最前線。あまりヘイトを集めすぎないように、やられるまえに全員やって敵チームのKO体の上でエリクサーをがぶ飲みしたい。 ケアルラで今にも落ちそうな味方を延命できるかで存在感が変わってくる気がする。特に防御はってギリギリ耐えてる味方とか、HP=攻撃力な暗黒とかがいたらいっぱい回復してあげたい。アクアヴェールも忘れてはいけない(忘れてはいけない)(これは私向けのメモです)
◎黒魔 敵にいると徐々に睡眠デバフでその存在を察知しやすいが、ヒートの炎上dotでゴリゴリと相手のリソースを減らすことを目標に頑張ってる。60秒LB=バーストタイミングなので遠距離からクリスタル上に固まった敵をガンガン燃やし、ステップで突っ込んで無詠唱のバーストとポリグロットで破壊の限りを尽くしたい。氷魔法は相手を氷漬けにできるけど最短コンボでも2.5GCDくらい必要なので先出しジャンケンが不可欠。苦手であんまり上手く使えた試しがない……
ちなみにpvpの黒魔は自分めがけてエーテリアルステップできる。なんて?  味方も敵も飛ぶ先が特になければ自分めがけて飛んでおく、開幕とか。
→パッチ6.38でバーストバリアが増強され、敵の��真ん中に突っ込んでも割と溶けなくなった(体感)。これまではクリスタル後方腕組みキャス面をしていたが、近接が落ちたあとのクリスタル下争奪戦にも積極的に絡んでいく運用ができるのかもしれない(かもしれない)。
◎召喚 LBのバハ/フェニが本体かと思いきや人間の方も結構火力が出る。バーストのあるジョブは楽しいその1。 LBはできれば敵全員、可能なら3人以上を落とす気持ちで使いたい。賢者と同じく設置型なので、設置場所が勝敗を支配することもしばしば。一度置くと移動できないので、混戦が予想されるクリスタル上や曲がり角付近で使っていきたいところ(ずっとゲージ余らせるくらいなら道中設置もやむなし)。LB火力はすごいが敵にLB・防御や快気を使わせたら普通に耐えられてしまうので、白や竜など範囲火力のあるLBや、バフ系のLBと合わせると確実。合わせられなくても必ず味方が攻撃に参加してくれるところで使いたい。 バハ召喚中は視覚的にも派手なので注意を引きやすく、敵に慣れてる人がいると間違いなく真っ先に◎をつけられるのがLB中の召喚。守りの光や防御でなんとかアクモーンを撃つまで凌ぎたい。
→S6でゴールド沼脱出に使ったジョブ。新規さんが多いのはいいことだし、別にランクが実力に直結するわけではないとはいえ、アンランク〜シルバー9人に自分だけゴールド、、みたいな試合がかなり多く、チェックポイントのバハLBから強引に人数差つけるやりかたでなんとか連勝した。マーカーをつける余裕もあり(攻撃4(???)とか味方に◎ついてるとか、無法地帯もしばしばで、申し訳ないがしょっちゅう上書きさせてもらった)、クリスタル進行度見ながら立て直し/防御で位置維持とか、全体進行を見て戦う練習ができてよかったと思う。お願いだから進行度負けてて残り10秒切ってるのに「立て直しましょう!」はやめてください。。。
◎詩人 CC係。かつバーストのあるジョブは楽しいその2。 主要攻撃が直線範囲なので、なるべく多く巻き込める位置取りを……と考えると基本的に激戦区の5〜10m後ろあたりが定位置になる。前線のメンバーが殴っている、殴られている相手を瞬時に見極め黙らせたり足止めしたりHPをゴリっと削っておいたりする必要がある。 前線維持できるジョブ・チームメイトがいないとできることが少ない。近接が1人しかいないPTとかを引いた場合は黙って殴られておく。
◎占星 バッファー。バーストのあるジョブは楽しいその3。無双できると与ダメ与ヒール の双方でトップになれる。 詩人と同じく支援する味方が近くにいないとあんまりすることがなくてさみしい。地味にヒール力がすごくダブルキャストまで使うとそれなりに味方を延命でき、あとは頼みます。ちなみにキャストのある白魔のケアルラに対し占星のアス略ベネ略はインスタントで出せるがHOT効果が大きいので、すぐ死にそうな味方に入れるよりは防御中やこれから殴られそうな味方に入れるような予防的な使い方のほうがいい? PvEと違ってカード引くタイミングがいまいちよくわからない……ドロー/プレイするとダブルキャストはリセットされてしまうので、グラビラ打つ前にプレイまでしておくのが良いんだろうか……? 調整がへたくそなので、ダブルキャスト無駄にしたりGCDかみっかみにしがち。 詩人と同じく前線維持できるジョブ・チームメイトがいないと以下略。
LBの射程(15m)はでかく見えるのはエフェクトだけで実際マクロコスモス(20m)より短いので敵味方がなるべく集中している時に打つこと。敵をさくさく落とせてさすが占星のLBは強いぜと思っていたら自分一人にしかかかっていなかったことがあった。プラセボ?
〜〜全然わかんないジョブ〜〜 ◎ナイト 自分が使うとやたら柔らかい……多分何かのスキルの使い方が致命的に間違っているのだと思うが、味方をかばう前にだいたい自分が溶けていることが多く、早々にプレイを続ける元気がなくなってしまった。
→パッチ6.38直前に触ってみたら前よりはちょっとわかった気がしたが、あいかわらずかばうは苦手。相手の先陣にデバフをつけて、味方に血液袋を供給できるかが重要(な気がする)。 LBのファランクスつえー!!ということに気づいた瞬間パッチで軽減50%→33%にナーフされた。なんでや
◎暗黒 敵にいる時はすごい吸われるのに自分がおいても全く敵が入ってくれない、吸引力が変わりまくり(に感じられる)ダイソルトアースン。クワイタス空振りもしょっちゅうやらかすがとても悲しい。 調子に乗っていっぱい殴っているとガンガンHPも快気でMPも減っていくので、バランスが難しい・・・クワイタスをなるべく多くの敵に当てていくのと、味方とタゲを合わせてプランジカットの回収頻度を上げていくのがポイントのような気がする(実践できていないのでよくわかっていない)
HPを削って攻撃力にするタイプなので、HPもMPも尽きて逃げるだけになった弱い敵に対しては圧倒的に強い。暗黒騎士のあり方としてどうなんだという気持ち
たまにやたら硬い暗黒さんがおり、1人が退出した4対5の試合でも敵陣85%まで押し込む程度に試合を支配するポテンシャルがある。が、私が使っても豆腐にしかならない。悲しいね 落ちて復帰しようとする時、1対3とかで耐えてる味方にブラナイをあげるとMIPがもらえたりする。
◎モンク コンボが7段なのって人間のワーキングメモリが7個なの意識してますか? 突っ込んで攻撃力上昇のバフをつけながらいっぱい殴るのがあんまり合わなかった……やりこむくらい触ったら違うかもしれない……
◎忍者 できることがいっぱいある反面、何をしたら正解なのかがさっぱり見えない……クリコンの全てを理解できたらなんかこうもっと上手く扱えるのだろうか? オーバータイムでLBが溜まってい���と、何だかわからないがぬるっと勝ててしまう。デス数・被ダメトップで与ダメ与ヒールもチーム最下位なのに、キル数だけ二桁でぶっちぎって勝利してしまったときにもらうMIPの虚しさは、おそらく他のジョブでは味わえない。
◎リーパー メレーDPSの暗黒枠。敵にいるとやたら硬いしやたら痛いのに自分が使っても以下略。今更なんですけど、1度敵を殴るごとにスプリントが切れるので、全力で逃亡中の敵を殴り続けるの難しい・・・そのためにあるLBをきっちり決めていかないといけないのだろうが、現在まで活用できておりません。 0秒テネブレーチャンスにいまだに遭遇できていない。一度はやってみたいな〜
4 notes · View notes
kishinaito · 2 years ago
Text
【お知らせ】Vtuber猫愛ちやるちゃんデビューしました!
こんにちは、松風ナイトです。
お知らせが遅くなってしまいましたが、2/22の猫の日に、Vtuberの「猫愛ちやる」ちゃんがデビューしました!
制作を担当した立ち絵イラストはこちら!
Tumblr media
ちやるちゃんは、私が初めて担当したVtuber、猫愛みとじちゃんと「ちゃるみと姉妹」というユニットを組んでいます!
松風家のVちゃんとしては3番目のデビューですが、立ち位置としてはみとじちゃんのお姉さんに当たります。
ちやるさんはこちらのチャンネルで、マイペースに活動をされていくとのことなので、ぜひ応援のほどよろしくお願いいたします!
【一問一答自己紹介動画はこちらから!】
youtube
今回もモデリングは巴川くろきさんに手がけていただきました!いつもありがとうございます🙏✨
いっぱい動いてとっても可愛いので、ぜひそちらもご注目ください!
【猫愛ちやるちゃんTwitter】
https://www.twitter.com/chiyaru_nekoa/
【巴川くろきさんTwitter】
https://twitter.com/hgwmmm/
2 notes · View notes
asa-k · 2 years ago
Text
SFCセプテントリオン CAST表の元ネタ
(数年前に書きかけのまま放置していた記事を投稿してみます。たぶん未完成です)
定期的にセプテントリオンの動画を摂取しないと死んでしまう体質なので、 動画を見ていて気になったエンディングのキャスト表の元ネタを調べてみました。 もじっていたり微妙に綴りが違ったり、そのまんまだったりするようです。
※代表作などはゲーム発売の1993年までの情報を中心にまとめています
CAST
CAPLIS     KEIN CASNNER キャプリス=ウィッシャー:ケイン・キャスナー
ケビン・コスナー 「フィールド・オブ・ドリームス(1989)」「ボディガード(1992)」など 「アンタッチャブル(1987)」にてショーン・コネリーと共演
REDWIN     JEAN HICKMAN レドウィン=ガードナー:ジーン・ヒックマン
ジーン・ハックマン 「フレンチ・コネクション(1971)」「スーパーマン(1978)」「ミシシッピー・バーニング(1988)」など ゲームの元になった「ポセイドン・アドベンチャー(1972)」の主人公・スコット牧師役
JEFFERY      SEAN CHANERY ジェフリー=ハウエル:シーン・シャネリー
ショーン・コネリー 「オリエント急行殺人事件(1974)」「アンタッチャブル(1987)」など 「007(1962~)」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役として有名 「大列車強盗(1979)」にて演じたエドワード・ピアースの偽名が「ジェフリー」
AMY     JENIFFER CHANERY エイミー=マーカーソン:ジェニファー・シャネリー
ジェニファー・コネリー 「フェノミナ(1985)」など このゲームと同じくHUMANのシネマティックライブシリーズ第3弾「クロック・タワー」の主人公・��ェニファーのモデルでもある
LUKE     ANTHONY EDWARDS ルーク=ハインズ:アンソニー・エドワーズ
アンソニー・エドワーズ 「トップガン(1986)」「ER緊急救命室(1994)」など 一字一句違わず名前がそのまんまなので逆に別の人かもしれない。 (ゲーム中の顔グラ見る限り雰囲気はなんとなく似ている)
HARRY     JEFF BOTTOMS ハリー=アダムス:ジェフ・ボトムズ
ティモシー・ボトムスとジェフ・ブリッジスの合体か? 上記の二人は「ラスト・ショー(1971)」にて共演している。 彼だけなぜかフュージョンしているし、そもそも他の子供のキャストは子役で固めているのに対して二人とも当時既におっさんの役者であるので違うかも。
ジョセフ・ボトムズである説を発見しました。子役出身ではないですけどフュージョン説よりは自然ですね!
STERA     DREW BARRY ステラ=アダムス:ドリュー・バリー
ドリュー・バリモア 「E.T.(1982)」「おもちゃの国のクリスマス(1986)」「ボディヒート(1992)」など
ADELLIA     SHIRREY KNIGHT アデラ=ハウエル:シリー・ナイト
シャーリー・ナイト 「Dutchman(1967)」「エンドレス・ラブ(1981)」など
 
NERSON    ��CHACK NORRIS ケリー=ネルソン:チャック・ノリス
チャック・ノリス 「ドラゴンへの道(1972)」「オクタゴン(1980)」「地獄のヒーロー(1984)」「炎のテキサス・レンジャー(1993~)」など 本物はCHACKではなくCHUCK。 Wikipediaによると元軍人であり、俳優であり、武術家であり、映画製作者であり作家であり政治評論家であり実業家であり社会運動家。一人でも脱出できそう。 ジェフリー編にしか登場しないのに豪華キャストである
EACARS     WILLIAM DAHOE ジミー=エイカーズ:ウィリアム・ダフォー(?)
ウィレム・デフォー 「L.A.大捜査線/狼たちの街(1985)」「プラトーン(1986)」など 本名はウィリアム。「ミシシッピー・バーニング(1988)」にて演じた役名が「アラン」
CLAVER     MICHAEL BEENS クレイバー=マシューズ:マイケル・ビーンズ
マイケル・ビーン 「ターミネーター(1984)」「エイリアン2(1986)」「ネイビー・シールズ(1990)」など 吹き替え声優は池田秀一。3点なのに豪華ry
BARBARA     NASTASSJA KINSLY バーバラ=シンクレア:ナスターシャ・キンスリー
ナスターシャ・キンスキー 「テス(1979)」「マリアの恋人(1984)」「マグダレーナ(1988)」など
CAUPER     PETER BOYLES クーパー=スミス:ピーター・ボイルズ
ピーター・ボイル 「ジョー(1970)」「ヤング・フランケンシュタイン(1974)」「タクシードライバー(1976)」「アウトランド(1981)」「��ンタクローズ(1994)」など 2点のくせに豪華ry
PAMERA     GRACE KELLY パメラ=スミス:グレース・ケリー
グレース・ケリー 「モガンボ(1953)」「喝采(1955)」「白鳥(1956)」など 一字一句違わずそのまんま。女優業を経てモナコ公国皇妃に。 過去の恋人にゲイリー・クーパーがいる。
STACY     PAMERA MARTIN ステイシー=スミス:パメラ・マーティン
パメラ・スー・マーティン 「ハーディ・ボーイズ&ナンシー・ドルー(1977)」「ダイナスティ(1981~)」など 「ポセイドン・アドベンチャー(1972)」にて女子高生・スーザン役を演じている。ステイシーもそれくらいのお年頃だろうか
MARRY     LILY BLAIR マリー=マクスウェル:リリー・ブレア
リンダ・ブレア 「エクソシスト(1973)」「エクソシスト2(1977)」など
 
FRANSOWER     MARY GRIFFITH フランソワ=マクスウェル:メアリー・グリフィス
メラニー・グリフィスだろうか。 「ボディ・ダブル(1984)」「ワーキング・ガール(1988)」など もしくはジェイン・メアリー・グリフィスか? 「春風と百万紙幣(1954)」など。 マリーの母フランソワ役がメアリーだったり、 パメラの娘ステイシー役がパメラだったりするのおもしろい
ALAN     TIM DULTON アラン=ゲーブルス:ティム・ダルトン
ティモシー・ダルトンか? 「嵐が丘(1970)」「フラッシュ・ゴードン(1980)」など 「007(1987)~」4代目ジェームズ・ボンド役を務める。
STACK     JAMES WATOSON スタック:ジェームズ・ワトソン
生物学者のジェームズ・ワトソンだろうか(俳優じゃないけど) 急に俳優じゃない人ぶちこんでくるか…??? と思ったら、俳優の方もいました ジェームズ・A・ワトソン・Jr 「夜の大捜査線 霧のストレンジャー(1972)」など 俳優のジェームズ・ワトソンさんはもうお一人いらっしゃったけど、活動時期等考えるとそちらではなさそう…? (いっぱいいそうな名前だもんね)
RECHERD     GERARD FHILIPS リチャード=カニンガム:ジェラルド・フィリップス
ジェラール・フィリップか? 「肉体の悪魔(1947)」「花咲ける騎士道(1951)」「赤と黒(1954)」「モンパルナスの灯(1958)」など 活動時期的にジェラール・フィリッペリかもしれない。 「クレイジー・ボーイ(1973~)」シリーズなど。
MILLER     WILLIE NERO ミラー=ストライザース:ウィリー・ネロ
ウィリー・ネルソンか? どうもこのブロックにきてから元ネタが特定できない。もしかしたら俳優じゃない名前で固まってるのかもしれない ウィリー・フランシス・ネロという歌手がいるが、女性である。
TENDER     RICHARD RUSSEL テンダー=ジョンストン:リチャード・ラッセル
どうやら俳優さんでリチャード・ラッセルさんがいらっしゃったようなのですが詳細はよくわからず。 他にも音楽プロデューサーのリチャード・ラッセルさんもいらっしゃるそうです。
カー��・ラッセル説を発見しました。 「ザ・シンガー(1979)」「遊星からの物体X(1982)」「シルクウッド(1983)」「デッドフォール(1989)」「不法侵入(1992)」など
KATHERINE     CYBILL SHEPARD キャスリン=メイプルズ:シビル・シェパード
シビル・シェパード 「ラスト・ショー(1971)」「タクシードライバー(1976)」「ワン・モア・タイム(1989)」など 本物はSHEPHERD。やっと特定できる人がきた。 理由は後述しますがこちらはダンサーのキャスリン(ケイトじゃない方)と思われます。
ROBERT     MATTHEW FREDERICK ロバート:マシュー・フレデリック
マシュー・ブロデリックか 「ウォー・ゲーム(1983)」「フェリスはある朝突然に(1986)」など 「ライオン・キング(1994)」ではシンバ役(声優) 「グローリー(1989)」にて「ロバート」役を演じている。 肝心のロバートがゲーム本編に登場しないが。 (スタックが載ってるあたり、エバートの間違いなのか??エバートがロバートの間違いなのか…??) 綴りも全く同じな建築家のマシュー・フレデリックという人物がいるが、たぶん関係ない……と思う
 
MICHAEL     JOE ALLESANDRO ミッシェル=バニングス:ジョー・アレッサンドロ
ジョー・ダレッサンドロ 「トラッシュ(1970)」「悪魔のはらわた(1974)」「クライ・ベイビー(1990)」など
ANNA     CAROL WHITE アンナ=タマロ:キャロル・ホワイト
キャロル・ホワイト 「夜空に星のあるように(1968)」など 綴りがそのまんまなので別人の可能性ry
FRANK     MICHAEL KAIN フランク=コーニー:マイケル・カイン
マイケル・ケイン 「国際諜報局(1965)」「ポセイドン・アドベンチャー2(1979)」「ハンナとその姉妹(1986)」「マペットのクリスマス・キャロル(1992)」「沈黙の要塞(1994)」など 「リタと大学教授(1983)」「影の軍隊(1986)」で「フランク」役を演じている
HENRY     ROB BENSON ヘンリー=エイブラムス:ロブ・ベンソン
ロビー・ベンソンと思われる 「ビリー・ジョー 愛のかけ橋(1976)」「アイス・キャッスル(1978)」など 「美女と野獣(1991)」のビースト役の声優としても有名。
JACK     DAVID VENNENT ジャック=ハミルトン:ダーフィト・ヴェンネント
ダーフィト・ベンネント 「ブリキの太鼓(1979)」「レジェンド/光と闇の伝説(1985)」など 本物はBENNENT。
PEINS     JEFF DANIELS アンソニー=ペインズ:ジェフ・ダニエルズ
ジェフ・ダニエルズ(綴りまんま)でいいのだろうか。 「愛と追憶の日々(1983)」「カイロの紫のバラ(1985)」など 1994年公開の「スピード」「ジム・キャリーはMr.ダマー」が有名
LATON     HECTOR ELLIOT ウィンス=ラニー=レイトン:ヘクター・エリオット
ヘクター・エリゾンドか 「生き残るヤツ(1971)」「アメリカン・ジゴロ(1980)」「フラミンゴキッド(1984)」「プリティ・ウーマン(1990)」など
CRAFT     NEVILLE BRANDLE ハンフリー=クラフト:ネヴィル・ブランドル
ネヴィル・ブランド 「都会の牙(1950)」「第十七捕虜収容所(1953)」「マッドボンバー(1972)」「悪魔の沼(1977)」など 悪役・殺人鬼役で有名だったそうなのでこの方と思われる。 たしかに殺人以上のこともしてらっしゃる。。。
 
ANGERICA     KATHLEEN TURNEY アンジェラ=スノーリーブス:キャスリーン・ターニー
キャスリーン・ターナー 「ロマンシング・ストーン 秘宝の谷(1984)」「女と男の名誉(1985)」「ローズ家の戦争(1989)」「私がウォシャウスキー(1991)」など
KATHERINE     PHOEBE KATES キャスリン=クレイトン:フィービー・ケイツ
フィービー・ケイツ 「パラダイス(1982)」「再会の街/ブライトライツ・ビッグシティ(1988)」「フィービー・ケイツの 私の彼は問題児(1991)」など 本物の綴りはCATES。 アンジェリカとの連名、役者の名前がケイツなことからこちらがキャスリン(ケイトの方)と思われる。 (「グレムリン(1984)」でも「ケイト」役を演じている) そして中の人がキャスリンなのはアンジェリカ。ややこしいw
PASSENGER     WOODY ARLEN パッセンジャー(乗客):ウディ・アーレン
ウディ・アレン Wikipediaによると映画監督、俳優、脚本家、小説家、クラリネット奏者。アカデミー賞史上最多ノミネート。多才な方だあ 風貌的にヘンドリックス医師だろうか(乗客扱いなのかどうかは微妙ですが)
PASSENGER     BROCK SHIELDS パッセンジャー(乗客):ブロック・シールズ
ブルック・シールズ 「プリティ・ベビー(1978)」「青い珊瑚礁(1980)」「エンドレス・ラブ(1981)」「ブレンダ・スター(1989)」など 名無しとはいえ大物女優なのでジャックのママか、もしくは子役出身なのでジェーン役かもしれない
PASSENGER     MARK HAMILTON パッセンジャー(乗客):マーク・ハミルトン
「スター・ウォーズ(1977)」のルーク・スカイウォーカー役であまりにも有名なマーク・ハミルではなかろうか そのままマーク・ハミルトンという役者さんもいらっしゃるのだが、出演作が「赤い谷から来た男(1925)」などなので他と比べてちょ���と古すぎるような気がする
PASSENGER     GATHRINE DENUV パッセンジャー(乗客):ギャズリーヌ・デヌーブ(?)
カトリーヌ・ドヌーヴと思われる。 「シェルブールの雨傘(1964)」「ロシュフォールの恋人たち(1967)」「リスボン特急(1972)」「終電車(1980)」「インドシナ(1992)」など 大女優さんだしセリフのある役だとしたらこちらがジャックのママかも。
PASSENGER     LOYD BRIDGES パッセンジャー(乗客):ロイド・ブリッジス
ロイド・ブリッジス 「サハラ戦車隊(1943)」「沈黙のガンマン(1969)」「ポリス・ストーリー/聞き込み(1975)」「フライング・ハイ(1980)」「ホット・ショット(1991)」など 本物の綴りはLLOYD。 この人オーナー役じゃないかな????いや勝手に想像してたオーナーの雰囲気にお写真がそっくりだったってだけなんですが(つまりはただの妄想) 主に敵役として出演していたらしいし、銃構えてる画像出てくるし() オーナーは乗客に含まれるのか。。???それが問題だ…
SAILOR     ROBERT MOLISE セーラー(船員):ロバート・モリス
ロバート・モリスだろうか。綴りはMORRIS。 「フランケンシュタイン 死美人の復讐(1967)」など?
SAILOR     TOM TANKS セーラー(船員):トム・タンクス
トム・ハンクス 「スプラッシュ(1984)」「ビッグ(1988)」「フィラデルフィア(1993)」など
SAILOR     BILL MURONI セーラー(船員):ビル・ムロニ(???)
わからない\(^o^)/ ブレノ・モローニだろうか。
SAILOR     JOE DARIO セーラー(船員):ジョー・ダリオ
わからない\(^o^)/ 作詞家のジョー・ダリオンさんならいる。
調べ終わってみて
主人公陣と女性陣はおおむねイメージどおりの役者さんでしたね!😆😆 男性陣は意外な方やイメージと違う方が多かったので、元ネタを間違えているか、もしかしたらあんまり役者さんの雰囲気は関係なくお名前だけ取ってるのかも。 でも個人的にミッシェル役は超納得でした!!www
ぶっちゃけ自分がぱっと見で元ネタがわかった人はキャプリスコスナーだけだったので、かなり洋画がお好きな方が考えたんだろうなあ、と想像してわくわくしました。 マイナーだけど個人的に推してる俳優さんのお名前とかきっと入ってるんだろうなあw
もしかしたらお一人で考えたのかもしれないし、何人かで考えたのかもしれないし、ブロックごとに別の方が考えたのかもしれない (だとしたらフランソワ~ロバートのブロックがやたらわからなかったのも納得) でもいずれにせよ、このキャスト表を考える作業はきっと楽しかったんだろうなあ、と思いました。😊😊
 
セーラーの4人が半分はわからなかったのだけど、 この4人の中に機関長も含まれてるとしたらトム・タンクスさんがそうなのかな?? 
ところでラットラー軍曹はどこ???パッセンジャーの誰か? お名前的にウディ・アーレンさんかマーク・ハミルトンさんかロイド・ブリッジスさんのどなたかなのかな 元ネタ的には誰も太ってn……いやここまで見た感じ元ネタの役者さんのイメージはあんまりキャラに関係なさそう(名前借りてるだけ)な気もしますがw ロイド・ブリッジスさんがオーナー役でなければラットラー軍曹役で、マーク・ハミルトンさんがオーナー役でもいいな。。。かっこいい!
まあメインキャスト以外は誰が誰とか特に考えないで書いてらっしゃるかもしれないのですが、こうやって想像できる楽しみもあるよね。 何度見てもこだわりが伝わる素敵なスタッフロール、そして素敵なゲームです。
5 notes · View notes
momonoyosuke · 2 years ago
Text
2ndアルバム【煩悩】全曲解説
Tumblr media
1.GAMEBOY
90年代UKロック���しいメロディーの曲を作りたくてオアシスを聴いてたんですが、リアムの歌い方ってやたら母音の「い」に癖があって耳に残るなと思っていたので、歌詞の終わりの母音を「い」にしたところ、やたら「愛」とか「したい」というワードを使った結果、したいしたいと願う夜の冒険者の歌になりました。ゲームなら当然RPGという事になるでしょうね。主人公の職業は当然ナイトでしょうね。夜だけにね。
2.胸騒宗男と時女危子
人を好きになるという事は、その段階で相手に対しての信仰心が少なからず生まれるなと思っていて、恋に対してどんなに否定しようが持論を展開しようが、避けて通れない思想みたいなものだなという思いがこの歌にあります。その人を信じたい、ついて行きたい。宗教とまではいかないけど、それに近いモチベーションが存在するんじゃないかと、僕は考えるわけです。
3.とこしえのカルマ
※【解説】とこしえのカルマをご参照下さい。
4.新しい。
当時の記憶を振り返った、単なる実話笑。七夕の日で、その日はブッチャーズとToddleのライブを見に行っていて、Toddle終わりでブッチャーズの出番を待っていて、その間吉村さんと話している時に連絡があり、吉村さんに「俺のことはいいから行って来い!」と少年漫画みたいな展開で、そのまま新幹線に乗って向かった時のお話です。人生で1番極限の不安と喜びを同時に感じた日でした。
吉村さんの歌うThe La’sの「There She Goes」がめちゃくちゃカッコ良くて、そんな歌を作りたいと思ったのでした。
5.煩悩のかたまり
タイトルは大好きなミルクボーイの「コーンフレーク」のネタに出てくるセリフを引用しました。40歳を記念して自伝の歌でも作ろうと思って作ったんですが、自分が生まれて21世紀に入るところまでを尺を気にせず歌詞を作っていたら、奇跡的にAメロがちょうど40小節。歌詞がとっても薄いけど、嘘偽りのない真実の記録。溢れる才能を抑えられなくてすいません笑。
6.誰も知らない
今回のアルバムは、ほぼソロになってからの新曲なんですが、この曲だけ唯一モノブライト時代に作った15年前のデモ曲。ギターのバッキングをピアノに大幅変更し、リードを弾きながら歌う事に。ライブで生き地獄フラグ確定のアレンジですが、デモよりもはるかに上回るアレンジが出来た手応えのある一曲。イメージとしては民生meetsクラムボンという感じです。
7.剣
もともと好きではありますが、コロナ禍でものすごくゲームをするようになったので、ちゃんとしたゲームを歌おうというコンセプト。���ァミコン時代のドラクエやFFのようなRPGって、魔法とか特殊な能力があるキャラクターよりも、結局剣で脳筋プレイが強いみたいなことが本当あったので、そんなあるあるを皮肉というよりリスペクトで込めて作ってます。ちなみに大体主人公は自分の名前をつけるので、剣を持たせます。今でも。
全然ゲームをやらないドラムの剣スケ君もお気に入り。間奏でオリジナルの必殺技をたくさん言っているので、何て言ってるか探してみて下さい。
8.ドリーミン
タイトルとは裏腹にとても現実的なことを投げかける歌。40歳になって感じていることを歌ってます。僕のようないつまでも夢を追い続ける事の、いいことも悪いことも残したい。バンド全体の疾走感とピアノの不穏な感じが絶妙に悲しくていい。ちょうど軽すぎず、重たくもないバランスが気に入ってます。
9.いいのだ
新しい。と並ぶ赤裸々系応援歌。当時、僕は絵本を毎日寝る前に読む係だったんですが、まだ文字の読めない自分のこどもが一度だけ絵本を僕に読んでくれたことがあって。適当に本を開いて言っているだけなんですが、その言葉がとても良くて。
「ぜんぜんできることができない。できないことはいっぱい。できないことは心の中で喋ってみる。字は読めないけど、心はあきらめないことです。」
この誰も知ることのない絵本から「心はやめない」という言葉が、ずっと自分の背中を押してくれるので、歌にしました。なのでこの歌を歌うと自分がとても強くなれる気がします。
ということで、全9曲の2ndアルバム「煩悩」の解説でした。以前よりも伝えたいという感覚より、残しておきたいという気持ちで楽曲を作るようになったんじゃないかと思います。レコーディング自体も良いテイクを録るんじゃなくて、間違えたとしても良い空気を残す感じ(もちろん大間違えは直してますよ笑)。そういう意味で自分にとって重要なアルバムになったので、皆さんにとっても重要な一枚になってくれる事を願っております。
聴き方は自由です。盤を持っておきたい方は買って欲しいし、サブスクで聴くでもいいし、ライブで感じるでもいいし。自分の生活に合う方法をこちらからも色々お届けできたらと思うので、これからも宜しくお願いします!
色々話しましたが、とにかく今の桃ちゃんを沢山感じてね☆
桃野陽介
2 notes · View notes
ryotarox · 22 days ago
Text
A・E・ヴァン・ヴォークト - Wikipedia
『非(ナル)Aの世界』 The World of Null A, 1948年
この頃注目を集めていたアルフレッド・コージブスキーの一般意味論に興味を持ち、これをテーマとして2冊の長編『非Aの世界』、『非Aの傀儡』を書く。「非A(Null-A、なる・えー)」の「A」は「アリストテレス」の略であり、一般意味論の別名「非アリストテレス的論理」を意味し、再帰的かつ条件付きの演繹的推論よりも、直観的な帰納的推論を重視し、それを実践するための能力の開発を唱えたものである。1980年代にはこの3作目 Null-A Three を書いている。
- - - - - - - - - - - - - - - -
非Aの世界【新版】 (創元SF文庫) | A・E・ヴァン・ヴォークト, 中村 保男 |本 | 通販 | Amazon
時は26世紀、今まさに〈機械〉によるゲームが始まろうとしていた。ゲームの成績優秀者には政府の要職が、そして優勝者には金星行きの資格が与えられる。ギルバート・ゴッセンもこのゲームに参加すべく〈機械〉市にやってきたが、奇妙な事実が判明する。彼の記憶はすべてがちぐはぐだったのだ。この間違った記憶は誰に植えつけられたのか。そもそも自分は何者なのか。自らの正体を求めてゴッセンの探索が始まるが、その背後では銀河系規模の陰謀劇が進行していた。
- - - - - - - - - - - - - - - -
Non-classical logic - Wikipedia
AI訳
1945年、同じく作家で批評家であるデイモン・ナイトはこの小説について長編の批評を発表しました。[1] このレビューは後に『Cosmic Jerrybuilder: A. E. van Vogt』として拡張され、ナイトは次のように書いています。「『非Aの世界』は、どんな合理的基準でも『古典』とは程遠く、最もひどいとされる成人向けSF小説の一つです。」ナイトはこの小説を四つの主要な点で批判しています。
プロット:「『非Aの世界』は矛盾、誤解を招く手がかり、無関係な行動に満ちています… [ヴァン・ヴォートの] 習慣として、モンスターやガジェット、異星の文化などを単に名前を挙げることで紹介し、その性質を説明しません… これにより、そして彼の記述スタイル(散漫で理解しづらい)によって、ヴァン・ヴォートはプロットを非常に不明瞭にし、最終的に物語が崩壊する際には、事件が何のコメントもなく過ぎ去ります。」 キャラクター:「ヴァン・ヴォートのキャラクターは、繰り返し『ダブルテイク』という誤りを犯します。この現象は面白いのですが、それは精神的な失敗を表しています…その原因は、新しい事実を吸収するのに非常に長い時間がかかることです。『非Aの世界』では、これが合計12回登場します。」 背景:「ヴァン・ヴォートの世界では、1945年以降の進展は、世界政府(a)、いくつかのガジェット(b)に過ぎません…ヴァン・ヴォートはガジェットを物語の技術的背景に組み込むことを怠っており、それらの性質についても明確な考えを持っていません。」 スタイル:「『非Aの世界』における悪い文体の��は数え切れません。私の個人的な意見としては、全体がほとんど悪く書かれており、わずかな例外を除いてそのすべてが劣悪です。」
ヴァン・ヴォートは1970年の改訂版の著者紹介で、ナイトの批判を真剣に受け止めたことを認め、したがって、原作が発表されてから長い年月を経て改訂を行った理由を説明しています。 1974年、デイモン・ナイトは自身の初期の批判を撤回しました:
「ヴァン・ヴォートは、私が知る限り初めて、この期間中に彼が自分の物語について夢を見て、90分ごとに目を覚ましメモを取っていたことを明らかにしました。これにより物語の多くが説明され、従来の基準で物語を批判することがいかに無意味かが示唆されます。もし物語が夢のような一貫性を持ち、それが読者に強い影響を与えるのであれば、それが普通の一貫性を欠いていることはおそらく無関係です。」[3]
1 note · View note
team-ginga · 11 days ago
Text
映画『きみに読む物語』
 『ゲーム・ナイト』のレイチェル・マクアダムス繋がりでニック・カサベテス監督の映画『きみに読む物語』(原題 The Notebook、2004)を見ました。
 私はレイチェル・マクアダムスが好きです。『アバウト・タイム〜愛おしい時間について』(2013)を見て痺れました。
 でもこの『きみに読む物語』は見ていませんでした。レイチェル・マクアダムスとライアン・ゴズリングのメロドラマなんて見たくなかったからです。
 でも、実際に見てみると……これは単なるメロドラマではありません。いや、メロドラマには違いないんですが、大した映画です。
 断っておくと、この映画のレイチェル・マクアダムスは私が思ったほどかわいくはありません。でも、彼女が演じたアニーという女性はたまらなく魅力的です。
 物語は養老院から始まります。ここに入院している老女(ジーナ・ローランズ)に同じく入院している��人(ジェームズ・ガードナー)が物語を読んでいます。
 ジーナ・ローランズとジェームズ・ガードナーですよ。渋いですね。ちなみにこの映画の監督はニック・カサベテスーーはい、あのジョン・カサベテス(カサベテスには「あの」をつけるべきだし、その値打ちがある監督だと思います)の息子であり、ジーナ・ローランズの息子です。息子の映画に母親が出演しているわけですね。
 ジェームズ・ガードナーが読む物語はノア(ライアン・ゴズリング)とアニー(レイチェル・マクアダムス)のラブストーリー。
 とまあ、ここまでくれば、ノアとアニーの物語はジェームズ・ガードナーとジーナ・ローランズ自身の物語だということ、ジェームズ・ガードナーは認知症のジーナ・ローランズに物語を読んで記憶を蘇らせようとしているのはミエミエですよね。
 二人は夏に出会い激しく愛し合いますが、アニーは金持ちの令嬢、ノアは製材工場で働くブルーカラーで身分違い。ノアはアニーを空き家になったボロボロの邸宅に連れて行き、いつかここを改装して一緒に住みたいと言いますが、アニーの両親によって二人は引き離され、アニーはニューヨークの大学に入学します。
 ノアは365日毎日アニーに手紙を書きますが、アニーの母親はそれをアニーに渡さず握り潰してしまいます。
 やがて第二次大戦が勃発(そういう時代の話なんですね)。ノアは出征します。一方、大学生のアニーは怪我をした兵士たちの看護に志願し、そこでロンという男と出逢います。
 最初ロンは包帯だらけで体を満足に動かすこともできない状態ですが、それでもアニーを見て「指輪をしてないから独身かな。僕とデートしてくれない? 僕はダンスも上手いし、結婚してくれなんて言わないから」と誘います。その後、戦争が終わり、アニーが大学から出てくると、高級車に乗った軍服姿のハンサムな男が声をかけてきます。それがロンです。粋ですね。
 ロンは金持ちの息子で、アニーの結婚相手にうってつけの人物ーーアニーの両親も乗り気で二人は婚約します。
 一方、戦争から帰ったノアに父親が一枚の小切手を差し出します。「家を売った金だ。この金にお前の軍人年金を足せば、あの邸宅を買い取って改装することができる」と父親は言います(この父親、その後すぐに死んでしまい物語には出てこなくなりますが、非常に魅力的な人物です)。
 ある日、ノアは街で偶然アニーを見かけます。追いかけて声をかけようとしますが、アニーがロンと抱き合いキスをしているのを見て諦めます。
 それでもノアは邸宅の改装をやめません。改装できたらアニーが戻ってきてくれるような気がしているのです。
 結婚間際のアニーは偶然ノアが邸宅を改装したことを新聞で知ります。心は揺れた彼女は思い切ってノアに会いに行くことにします。
 ドキドキさせる展開ですね。ワタシも似たような経験があるのでーー大事なことだから繰り返します。ワタシモ似たような経験があるので胸が高鳴ります。
 二人は再会ーーアニーはその夜はホテルに戻ります。しかし、翌日再びノアの元を訪れ、白鳥が信じられないほどたくさんいる湖でボートに乗ったあと一夜を共にします。
 翌々日、アニーが目を覚ますと「朝食を買いに行ってくる」というノアのメモがあり、部屋の床には矢印が書かれています。矢印を辿っていくと、階下にカンバスや絵の具が置いてあります。
 昔、二人でこの邸宅を改装して住もうという話をしていたときアニーが絵を描くためにアトリエが欲しいと言っていたのをノアは覚えていてその通りにしたわけです。
 粋ですね。
 さらに粋なのは、全裸に毛布だけを巻き付けて階下に降りてきたアニーが、そのまま毛布で下半身だけを隠した状態でーーということはつまり上半身裸でーー絵を描くことです。
 するとそこへアニーの母親がやってきます。アニーを連れ戻しにきたのかと思いきや、母親は自分もかつて製材工場で働いている男と恋に落ちた、しかしその男のことは諦めて金持ちの男と結婚したと言い、「私はあなたのパパを愛してる。私は幸せよ」、「あなたは正しい選択をしなさい」と言います。
 なるほど……
 「でアニーは誰を選んだの?」とジーナ・ローランズは尋ねます。ちょうどそこへジェームズ・ガードナーの息子や娘、孫たちがやってきます。彼らはジーナ・ローランズに挨拶をしてキスをします。
 ジーナ・ローランズが昼寝に行ったあと、家族のものたちはジェームズ・ガードナーに言いますーー「お父さん、いつまで続けるの。お母さんは認知症なのよ。」
 え? そうなんだ。ノアとアニーは(ということはつまりジェームズ・ガードナーとジーナ・ローランズは)結ばれない、それでもノアはアニーに寄り添うとワタシは思っていましたが、違うんですね。
 なるほど……
 ジェームズ・ガードナーが読む物語の中でもアニーはノアを選びます。アニーは自動車でノアの家にやってきて、車から大きなトランクを下ろします。物音に気づいてノアはベランダに出てアニーを見つめます。青空をバックにベランダに立つノアにアニーはトランクを持ったまま肩をすくめて見せます。
 粋ですね。
 ジェームズ・ガードナーはジーナ・ローランズのためにディナーを用意します。そしてそこでようやくジーナ・ローランズは自分がアニーであり、目の前にいるジェームズ・ガードナーがノアであることを理解します。
 二人は思い出の曲をかけて踊ります。ジーナ・ローランズは尋ねますーー「私はどれくらい覚えていられるの?」。ジェームズ・ガードナーは答えますーー「この前の時は5分くらいだった」。
 そして実際ジーナ・ローランズは数分後にはまた全てを忘れてしまい、「あなたは誰? ここで何をしているの?」と言い助けを呼びます。
 この物語はここで終わることもできたし、翌朝ジェームズ・ガードナーがまた最初から物語を読み聞かせるところで終わることもできたし、二人が踊っているところで終わることもできたと思います。個人的にはその方が粋だったと思っています。
 その意味ではそこから先の話は「蛇足」かもしれませんが、映画としてはジェームズ・ガードナーが心臓発作で運ばれていくところがあり、ジーナ・ローランズが寝ている部屋にジェームズ・ガードナーがやってきて二人で手を取り合い「一緒に死ねたらいい」というところがあり、翌朝二人は手を取り合ったまま眠っていたというところで映画は終わります。
 いいなあ、これ。ワタシは好きです。
 文中何度か「粋」という言葉を使いましたが、この映画の魅力はまさにそこにあります。
 何よりアニーという女性が素晴らしい。
 初めてのデートで夜道を歩いていると突然ノアが交差点に仰向けに寝ます。「こうやって信号が青から黄色に、黄色から赤に変わるのを見るんだ。君もやってごらん」と彼は言います。アニーは最初は嫌がっていますが、やがてノアの横に仰向けになります。
 「車が来たらどうなるの?」と尋ねるアニーにノアは「死ぬだけさ」と答えます。そうすると本当に車が来ます。二人は慌てて飛び起き歩道に避難します。
 そのとき……
 そのときアニーは本当に楽しそうに笑うのです。
 こんな時に笑える女がいますか。そりゃあ好きになりますよ。
 再会した二人がボートに乗っている場面もそうです。「嵐が来そうだ。戻ろう」と言っている間に激しい雨が降り出します。漕ぎ手のノアは濡れっぱなしーーアニーは最初はタオル(かな?)を頭に置いて雨を防ごうとしますが、やがてタオルを放り出し……
 楽しそうに笑います。
 そうです。濡れまいとするのが心の「迷い」なのです。濡れてもいいんだと思った瞬間から雨などなんでもありません。
 でも、こんな時に笑える女がいますか。そりゃあ好きになりますよ。
 そんなアニーだからノアはどこまでも寄り添い、一生かけて愛するわけです。
 映画の冒頭のモノローグでノアは「私は平凡な思想の平凡な男だ」と言い、「しかし、私は一人の女性を一生をかけて愛した」と言います。
 私も死ぬ時にはそう言えるようでありたいと思います。
 一時期、記憶喪失系の映画が流行りました。この映画はそういう流行りに乗った映画なのかもしれません。
 でも、私の心には触れるものがありました。
 とてもいい映画だと思います。「今更?」と言わず、ぜひ一度ご覧ください。
0 notes
nsfkpaqx · 1 month ago
Text
Tumblr media
ナイト・イン・ザ・ウッズ (Night in the Woods) 大学を中退し、モラトリアムを拗らせている猫アバターが主人公。普遍的かつ現代的で親近感がある。周りの友達と比べても幼い感じの喋り方。
何もない田舎なのでする事もなく、ただひたすら街をぶらつく。このどうしようもない倦怠感がとても巧みに表現された作品。
👍️イラストが可愛い感じだけど、性格は皆キッチュでパンクで、そこがまた面白い 👽️いきなりオカルトになる 👎️精緻なジャンプタイミングを求められる時があるが、キャラがほにゃほにゃしてるので立ち位置が分かりづらく、イライラする(寄り道パートだが) 👀選択肢があるが、シナリオ分岐はほぼない。ゲームの結果に関係するのではなく、追体験するための思い出づくり的な仕掛けっぽい。周回するための作りではない
0 notes
kazuakikoyama · 1 month ago
Text
2023年9月〜2024年12月までの小山
お久しぶりです。こちらのブログ、2023年の夏から更新が止まってました。 見ている人は限りなくゼロに近いとも思うのですが個人的記録ですので気にせず続けていこうと思います。 止まっていた理由は昨年両親が他界した事による様々な用事が重なり、気持ちが落ち着かなかったためです。 今年に入り、夏を迎えるあたりでようやく全ての用事が終わり、通常モードが戻ってきたのですが1年強で疲れていた身体が悲鳴を上げ体調を崩すことになりました。今は薬を飲みながら日常生活を続けています。とは言えこの間もライブは穴を開けず続けていました。しかしこちらに記録する気力まではなく、ダラダラと年末まで来てしまいました。 個人的に今年も大変な年でしたが、この秋からMELODY KOGA氏とユニット「O-Ne」を始動させることとなりました。これが音楽的には大きな出来事でした。急遽10月にコトリスタジヲでのデビューライブが決まり、元々メロ氏との共作曲は1曲しかなかったので急ぎで1ヶ月で8曲作り、9曲まで増やしました。こんなに短期間でこの量作ったのは初めてです。今では13曲まで増えています。 言葉の魔術師とも言っていいメロ氏だからこそ成し得たことです。 あと歌メロディに抑揚をつけない、というルールを作り彼に渡すデモの段階では1音で言葉のリズムのみを当てはめてもらうという方式にしたことが功を奏しました。仮歌データを送ったその日に歌詞入りの歌を加えたデータが送られてくるほどスピーディな作業でした。 リズムボックスとギターと歌が基本であとは曲によってシンセ、ノイズや木魚、民族楽器などを加えたソリッドな演奏をするユニットです。今年は3本ライブを行いました。いい感触です。1月は3本ライブが決まってます。2025年はO-Neでやれることを極限までやろうと思います。 2023年から記録できなかったライブをこちらに保存しておこうと思います。2024は能登の大震災や羽田の飛行機事故から始まり、韓国の政治クーデターなど世の中的にも大波乱の年でした。 来年は少しでも平和に近づくような、希望ある年になることを願ってます。 2023/12/10(日) 横浜日ノ出町試聴室その3 『ヨコハマの海の底』 ケバブジョンソン / サラダマイカル富岡製糸場グループ
Tumblr media
2023/12/30(土) 大久保ひかりのうま 『2023忘年ツーマン』 SHIM / 鈴木美紀子トリオ
Tumblr media
2024/1月21日(日) 「新年独演会 鈴木美紀子トリオ」 出演:鈴木美紀子/小山和朗/露木達也
Tumblr media
2024/2/10(土) 日ノ出町試聴室その3 「さんめん」 出演:小山和朗、鈴木美紀子、O‘bo
Tumblr media
2024/2/17(土) 八丁堀七針 Donbla (くにや,いしくろ,なさ) サラダマイカル富岡製���場グループ ゆめであいましょう 出店:おかしステーションNASA
Tumblr media Tumblr media
2024/3/6(水) 日ノ出町試聴室その3 「日ノ出町サウンドサーカス」 おちょこと直江実樹 / 鈴木美紀子トリオ
Tumblr media
2024/3/20(祝水) 日ノ出町試聴室その3 「第一回・企業(チーム)対抗ACID連想ゲーム 」 しちょさんミュージシャンチームで出場。(優勝)
Tumblr media Tumblr media
2024/5/3(金・祝) 「謎スタジヲ」 大島輝之 / 小山和明 / O'bo / 田中淳一郎
Tumblr media
2024/5/4(土) 大久保ひかりのうま 「5月の水」 佐京泰之(g)/ニイマリコ(v&g)/鈴木美紀子トリオ(鈴木美紀子(v&g)、小山和朗(g)、露木達也(ds))
Tumblr media
2024/6/15(土) 横浜日ノ出町試聴室その3 「しちょさん7周年企画~サラ富 VS ジャンプス」 出演:サラダマイカル富岡製糸場グループ、ジャンプス
Tumblr media
2024/6/29(土) 入谷なってるハウス ・鈴木美紀子トリオ/ 鈴木美紀子(vo,g) 小山和朗(g) 露木達也(ds) ・魚住英里奈(vo,g)
2024/7/14(日) 西荻窪Pit Bar 【RUMORS】 GHEVO / ボロキチ / ClaSSIC4 / サラダマイカル富岡製糸場グループ/ Jikseong Lee Collective
Tumblr media
2024/8/23(金) 小岩Bushbash SPEND TIME -BUSHBASH 15th anniversary special- live: naoki nomoto / ギニョルズ / LFQ / STD0MKN x ONCE MORE / サラダマイカル富岡製糸場グループ / 浦裕幸 , dj: 舞桜 / buffera / マルサスクルー / chiho / CNG
Tumblr media
2024/8/29(木) 阿佐ヶ谷天「TEN SOLOs」 出演 SANAWANA(g) YUTASTAR(g) 小山和朗(g,rb,synth) cixa(canoice) tsubatics(b)
Tumblr media
2024/9/15(日) 大塚BAR地底【どっせいナイト】 羽賀和貴 サラダ&カレーパン 鶯色 大谷氏+とっちゃん
Tumblr media
10月6日(日) 東白楽コトリスタジヲ 大島輝之/O-ne(小山和朗・MELODY KOGA)
Tumblr media
2024/9/28(土) 鈴木美紀子トリオ【鈴木美紀子(歌、ギター)、小山和朗(ギター)、露木達也(ドラム)】/ O.A:とてぃ
Tumblr media
2024/11/7(木) 大久保 ひかりのうま O-Ne(小山和朗+MELODY KOGA) /百武大/木本周磨
Tumblr media
2024/11/10(日) 日ノ出町 試聴室その3 「もり」 おおさわあや MELODY KOGA 小山和朗ソロ
Tumblr media
11/23(土)日ノ出町試聴室 恋のパイナップル シャラポア野口 酒井己詳 (恋パナにゲスト出演)
Tumblr media Tumblr media
2024/12/1(日) 大塚BAR 地底 突囲表猫 [林栄一(sax)、潮田雄一(g)、岩見継吾(B)、永田真毅(D) } サラダマイカル富岡製糸場グループ DJ emptyspace(うちゆう)
Tumblr media
2024/12/19(Thu) 小岩BUSHBASH "UNDERTOW" TOXOBAM サラダマイカル富岡製糸場グループ algo ruidoso
Tumblr media
2024/12/29(日) 東白楽 コトリスタジヲ 『コトリスタジヲ大忘年会』 大島輝之 O-Ne(小山和朗+ MELODY KOGA) ジャンプス Ksayaka ★大抽選会あり
Tumblr media
0 notes
41icek-ss · 4 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
アルカディアLH級:零式 武器直ドロップ
「3週も全層お土産なし…私を裏切らないのは断章だけ…断章くんらいしゅきぃ…(☍﹏⁰)」なんて思ってたら先週の消化で武器が直ドロップしたので手のひらドリルで飛びつきました。 NEEDボタン押せるの最高だなガハハ!
記念にSS撮ったのでせっかくなのでキャラカ化、前回6月だったので4ヶ月ぶりですね…。そんなわけで4ヶ月のまとめです。
『黄金のレガシー』、7.0のアーリーアクセス開始からメインクエストとサブクエストを並行して進め、7月3日にクリアしました。7月はリアルで予定が立て込んでいたので早めに終えられて一安心でした。
今回のメインクエストはどちらかというとネガティブな感想が目立つ気もしますし、私個人としてもお話の稚拙さを感じる部分が多くありました。 ただ "新しい大きな物語の導入" としてはこんなもんかな~、と思っています。
それはそれとしてメインクエストやグラフィックアップデート関係のネガティブな意見を目にする機会が多くて、ちょっと気持ちが疲れてしまった面はありますね…。 (日記やキャラカ更新をお休みしていた理由の一つでもあります)
メインクエストクリア後は前述のこともあり、「一人で黙々と遊びたいな…」と、サイドストーリーやレベリング、黄金FATE等を進めました。 毎回ギャザクラのロールクエストは良い話が多いですけど、今回の『ワチュメキメキ万貨街』もエクストラが楽しみになる内容でとても良かったです。特にギャザラーロールクエストの「シューニェズ・アポサカリー」が好みでした。
一通り新規コンテンツを終えたタイミングで紅蓮祭。 それを終えたら本当に "一段落" してしまったので…「やるか~!」と零式を開始しました。 今回は最初から最後までソロ参加の野良攻略です。
本当は早期組の雰囲気を知りたかったんですよね。 なので実装後直後から…と考えていたものの、結局は1ヶ月近く経ってのスタート。8月後半に1層を終えた時点で何となくモチベーションが下がってしまい、2週間くらい放置してしまいました。
でも手を付けたらクリアしないとやっぱり何となく気持ちがすっきりしないんですよね…。 9月2週目くらいから再びやる気を出し、9月末にはクリアすることが出来ました。
今回は最初から飯数のメモを取りプレイ時間を管理してみたのですが、結果は下記の通り。
   1層  3時間30分 (8/22~25   内3日)    2層  4時間   (9/7~9/9   内2日)    3層  6時間   (9/12~9/14 内3日)  4層前半  4時間   (9/15       内1日)  4層後半 20時間30分 (9/21~26   内5日) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――   合計 38時間   (8/22~9/26 内14日)
天獄は最終的に60時間以上かかった記憶があるので、今回はだいぶ早くクリアできましたね。 ただ前述の様にソロ参加の野良だったので練度の粒が揃わないことが多いのが大変でした…練習目的のフェーズまで辿り着けないことがとても多かったです。 特に4層はそもそも後半に辿り着けないことも多く、「ブラックサバト練習したい…!」って段階ではだいぶ焦らされました…。
私が募集に参加したり、募集をしたりする時の練習フェーズの指定基準は下記の2つ。
そのフェーズまで死なずに辿り着いている
そのフェーズまでほぼミスしない自信がある
ただこの2つの基準で進めているとかなりの時間を無駄にすることになるなって、天獄、アルカディアLH級の2つの零式を経験し、非常に悩ましく思うようになりました。
もし仮に参加や募集したフェーズ通りの練習が出来ていれば、各層1~2時間、4層後半に関しては4~6時間くらい時間短縮出来たんじゃないかと思うんですよね…。
少々自信がなくても練習したいフェーズの1つ先を指定した方が良いかもしれない、そもそも練習したいフェーズに辿り着けない事が多いから。 でも嘘はつきたくないし、しかも自分が「練習したいフェーズに辿り着けない」ということに苦しんでいるのに、他の誰かの「辿り着けない」の原因になっちゃうかも。 でもそうでもしないとしたい練習フェーズになかなか辿り着けない…と堂々巡り。
ま~取り敢えず今回踏破まで行って出した私の結論としては、「野良でやる以上仕方ないね、『何とかしたい!』って真剣に思うなら信頼できる人達と固定組もうね」でした。
クリアしちゃえば気持ちはすっきり、早くクリアすれば最終装備も早く揃いやすくなります。 でも「揃えた装備でなにするの?」ってお話なんですよね…私は絶をやる予定ないし。 消化は楽になるかもしれないですけど、消化も結局野良でやる以上練度の落差が大きかったりしますしね…。
そんなわけで、早く終わらせたからって新しい何かがあるわけでもないし、次回も焦らずのんびりと、自分の信念に基づいた方針で進めていきたいと思いました。
…というのが9月まで。 零式も終えた10月の私はナギ節に入りました。
過去コンテンツに取りこぼしがいくつかあったりはしますけれど…オルトエウレカはほぼ未着手ですからストーリー部分を見てみたいし、バルデシオンアーセナルも未クリアですね。
そこで高難易度のタンク練習を開始しました。 天獄の途中から「他ロールも出来るようになりたいなぁ…」って思ってはいたんですよね…。結局練習しないまま黄金になっちゃいましたけど。
事前に友達にお願いして制限解除でスイッチを練習しておいたので、取り敢えずナイトで1層を周回。 MT/ST両方やってある程度の手応えを得たので、昨日から2層を試しています。分身フェーズの誘導がないので正直2層の方が楽…! 代わりに1層よりも軽減意識が大事になってる気がします、全体に飛んでくるレイン/ドロップや各ギミック中のAAが結構痛い…!
1層は誘導、2層は軽減、3層はタンク視点では何がプラスされるかな…段階的に練習出来る感じで楽しいですね、良く出来てる…。
このままタンクで4層までクリアできるところまで練習するか、途中にヒーラーを挟むか…。 (まずはPHが基本、と思っているので白魔道士をやりたいっ…!)
なんだかんだでま��まだFF14、楽しめちゃいそうな3年目でした。 そう、24年9月でプレイ開始から3年…!まさかこんなに長いあいだ一つのゲームをやり続けるなんて思っていなかったので吃驚です。
いろんなことがあったし、それによって私自身もだいぶ変わってしまった部分があるなって思いますけれど、それでも楽しい部分や新しい発見もあって、これからも自分のペースで楽しんでいけたら良いなぁ…。
1 note · View note
ura-samantha · 6 months ago
Text
Tumblr media
今日のPALO大井、jubeatに椅子置いてあったんだけど、これ座って遊ぶゲームじゃないし実際すっげーやりづらかった…
Tumblr media
だいぶ調子は戻ってきたかな? まあ『ナイト・オブ・ナイツ』は音ゲーマーなら子守唄と同じくらい聞いてる曲だしな
0 notes
cdbrainrecords · 8 months ago
Text
西城秀樹* - ナイト・ゲーム (7", Single)
Vinyl(VG+) Picture Cover(VG+) / in good shape / コンディション 盤 : Very Good Plus (VG+) コンディション ジャケット : Very Good Plus (VG+) コンディションの表記について   [ M > M- > VG+ > VG > G+ > G > F > P ] レーベル : RCA – RHS-99 フォーマット : Vinyl, 7″, 45 RPM, Single 生産国 : Japan 発売年 : 01 Jun 1983 ジャンル : Pop スタイル :    収録曲 :  A. ナイト・ゲーム B. 陽炎物語       Manufactured By RVC Corporation Data provided by Discogs
View On WordPress
0 notes