#キーボードスタンド
Explore tagged Tumblr posts
Link
0 notes
Photo
#クレア (→ @selectshop_crea ) #MEMOMTTEマルチ収納ボード これ、かなりの優秀アイテム! 私はメモボードとして使うことが多いけど、特にメモすることがない時には天板にはキーボードを。 適度な斜頸で手首の負担を軽減してくれるので、キーボードもすごく打ちやすくなります。 タブレットやスマホのスタンドとしても使えて、定位置に立てかけておくことができるし。 ボードが蓋になっていて中には収納スペースがあったりもするので、お道具箱としても使えてデスク周りをスッキリさせることもできます♪ 天板は最高品質のガラス素材を使っているとのことで、ボードの書き味もすごく良いし。 布巾やティッシュとかでも、キレイにス~っと消すことができるので本当すごく気持ち良くてノンストレス。 ホワイトボードに書いたもんって、時間が経つとちょっと固まったりして。 消しづらくなることが多いイメージだったけど、これはけっこう長い時間放置していても楽々にス~っとキレイに消すことができます。 PCやタブレットで調べもんしている時けっこうメモったりすることが多いので、これは本当にすっごく便利に使える。 テレワーク、リモートでめっちゃ重宝できるアイテムですよ~😊 楽天shopから購入できるので、気になった方はクレアさんのInstagram公式アカウントからチェックしてみてね! → @selectshop_crea #MEMOMTTE #ホワイトボード #多機能ホワイトボード #マルチ収納ボード #収納ボード #テレワーク #リモートワーク #パソコン #タブレット #スマホ #スマホスタンド #高級品質ガラスボード #ガラスボード #便利グッズ #便利アイテム #キーボードスタンド #メモ #事務用品 #スタンド #PR #instagood #instalife #instajapan https://www.instagram.com/p/CZ3JeC2lNDD/?utm_medium=tumblr
#クレア#memomtteマルチ収納ボード#memomtte#ホワイトボード#多機能ホワイトボード#マルチ収納ボード#収納ボード#テレワーク#リモートワーク#パソコン#タブレット#スマホ#スマホスタンド#高級品質ガラスボード#ガラスボード#便利グッズ#便利アイテム#キーボードスタンド#メモ#事務用品#スタンド#pr#instagood#instalife#instajapan
0 notes
Text
180805
あたらしい液タブ届いたのです。wacomのCintiq Pro 24。Cintiq 22HDから初の液タブ乗り換えです。 ちょっと以下に感想書き留めておきます。
4Kやばいです。何がって高解像度非対応のアプリUIが米粒なみに小さい。そして解像度が上がった分動作が重たい。ワコムギャラリーで実機触ってきたので全部わかってた、はずなのに実際使ってみると「おおっとこれは」というレベルで、 Cintiq 22HDからの移行は戸惑います。たぶん液タブのスペックにわたしのスペックが合ってない。4Kに負けている。というか、2K以下を手懐けすぎた。 さらに筆圧感知レベルが高性能になったのもありいままでとペンタッチや「ペンがガビらないうまく描ける拡大率」が変わるため「いままでと同じような線を引くため」のペンの調整が必要なのですが、あんまり、うまく…いかない…微妙な感覚の違いによるすりあわせが大変。 つまりこれ、すべては「よりアナログに近いものになった」せいかも。
なので結論としては、カラーイラストではこの高性能が生きてくるけど、白黒で画面を作る漫画には4Kレベルの解像度いらないかも…という感想ですが、それはあくまでも低解像度の22HDから乗り換えたばかりの個人感想という事で。 画風や好みによるところも大きいと思います。 なんだかんだいいつつ使いこなせてしまえばそんな時もあった…となる気がします、慣れの問題だと思うのでしばらく使ってからもう一度検証したいです。 ●これが初の液タブ!という方であれば、マシンスペックに余裕があるなら買いです。 液タブとしては申し分ない性能です。でもって「よりアナログに近いものになった」ので、アナログ描きからの移行の違和感はこれまでになく少ないのではないかと思われます。 ●左手用デバイス「EXpressKey Remote」ですが、これは今まで左手用デバイスを使ったことなければ絶対におすすめです。確実な時短が見込めます。すでにゲームキーボードなどに割り当てて使ってる人にとってはうーんこの、回転とズームのまるいやつが、反応悪いなあ…いまさら使うまでも…とかまあそんな感じでして、ウウ 回転とズームに関しては タッチ機能がついているならそちらを使う方が具合よい感じです。
●背面のVESA規格には対応していないので(→18年9月に専用VESAマウントが発売しました)今の時点では市販のエルゴトロンモニターアームなどが使えません。でもVESAマウント部品が後日発売予定とのことなので、専用のエルゴスタンドは買わずにデフォルトのスタンド使って部品発売待ちます。→自作しました 追記: いままではわりとつなげるだけで使えてた事多かったのですが、今回ばかりは「つなげるだけでは使えない」。 以下わたしの場合です(Win10) ●クリスタ上でポインタとペン先が大きくずれる クリスタの環境設定→タブレット設定をマウスモード検出で治る 方法が他にあるかも知れない →古いドライバー入れ直したら直る例もあるようです ●4Kによる米粒インターフェイス タッチ機能用UIを選択できる設定のあるアプリならちょっと大きめにできる ディスプレイ設定で画面解像度を拡大するのだけはやめたほうがいい ●SAIは使えなくなりました SAI2は筆圧感知低いwindowsAPI使用でなんとか使える これも他に方法があるのかも知れない→古いドライバー入れ直したら直る例もあるようです ●Windows側のタブレットPC設定をする ●タブレットドライバで位置調整をする ●使わないボタンやタッチはすべて無効に(テールスイッチ、タッチホイール等) ●色調整はiPhoneの画面と見比べてみるのが早い ●液タブ電源落とすとUIがメインディスプレイに合わせたサイズになっちゃう ●保護シートは貼らないほうがいいかも(とくにタッチ機能つき) ●内蔵ファンがかなりうるさい、そのかわりあまり熱くない ●type-cはコード短い、HDMIは4K出ない、のでディスプレイポート使用 さらに追記: ●22HDほど熱くはないけどそれなりに熱くなります(画面下の方が) ●タッチパネルは便利だと思っていたのですが右手の腹や小指に反応したり反応しなくなったりするので、使うソフトによっては邪魔になる場合が多いです ●プロペン2は 使う人の筆圧を正確に拾うみたいで、使う人によっては相性が合わないようです。わたしは前のペンに戻したらうまく描けるようになりました ●ペンのガビりは手ぶれ補��でどうにかなりました(根本的解決ではない) ●左手デバイス 「EXpressKey Remote」、せっかくだから使おうと割り当てて使っていましたがボタンが固いのとタッチホイールに不満がある&タッチパネルの反応も悪いので(=拡大縮小や回転や手のひらツールが使いづらい)潔くあきらめて使いやすいゲームキーボードに戻りました。左手デバイスは左手デバイス開発に長けたメーカー製品を買うのがいいな…という結論。 ※「koolertron」の左手キーボードがおすすめ
----------
そしてですね 先日作っておいた24型用のキーボード置き場、カンペキだったのでちょっと見てください…
(参考:液タブ上部にキーボード置き場作ってみた 最終決定版)
32 notes
·
View notes
Text
準備は整った、さぁ弾き語りましょう。
あーーーー染みてます。
根文こいちです、おはようございます。
誰かがまた��を連れてきて、私はおこっている!!!
朝起きて寒くて布団に戻ってしまうではないか!!!
寒くていいことなんて、あったかいミルクティーが身体に染みるくらい!
そう!ミルクティー染みるわぁ、うまぁ・・なうです!!
どうでもいいですね!!
届きました!
待ちに待っていたものがついに届きましたよ!
先日、⇒レベルアップのために買ったんです に書いた、キーボードスタンドです!
電子ピアノはもともと大学生の頃に購入して持っていたので、キーボードスタンドのみ。
届いたのでさっそく追いやられていた電子ピアノさんを設置してみました。
ピアノの下はコードやらなにやらでぐちゃぐちゃなのでちょっとお見せできません(^o^)ww
とりあえず置いてみて思ったのは、ピアノがでかい。
部屋が狭いから、ピアノの大きさが目立…
View On WordPress
0 notes
Text
2022-04-02
ものすごいテスト
仮に結構長い文章を書いたとしてどうなるのか?
鍵盤中心の音楽ブログ
ホーム
当ブログについて
ラベル
KRONOS
nanoPAD2
フリーランス
鍵盤楽器の選び方
書籍
お問い合わせ
2015年3月26日木曜日
Google Blogger に音楽をアップロードする方法Google Blogger に音楽をアップロードする方法です。
当ブログは、Google の Blogger を利用していますが、投稿日現在、記事作成のメニューには、音楽をアップロードする機能が用意されていません。 追記:Blogger の動画埋め込み機能はこちら
Google Blogger に音楽をアップロードする方法2
HTML5 の audio タグを使う個人的な解決方法になりますが、私は別にレンタルサーバーを借りているので、そちらに音楽ファイルをアップロードして共有することにしました。
以下に音楽プレーヤーが表示されるかと思います。適当にピアノを弾いたファイルをテストでアップしました。
上記は、HTML5 の audio タグを使っており、mp3 ファイルが再生されます。
現在、主要なブラウザの最新バージョンが mp3 に対応しているので、ogg などの別ファイル対策は行っておりません。
ということで、Blogger で埋め込みプレーヤーを使いたい場合は、Blogger 以外のどこかに音楽をアップロードし、それを公開、共有し、
<audio controls="">
<source src="ここにMP3をアップロードしたURL"></source>
</audio>
のように記述することになります。
controls="" という記述が独特ですが、記事編集をすると、Blogger 側で「controls」を「controls=""」に変更するためです。
また、音楽プレーヤーの動作確認について、個々の環境によるかもしれませんが、私の場合、プレビューの状態では正しく動作しませんでした。
同様の現象が起こる方は、記事を公開することで正しく機能するようになるので問題ありません。 ちなみに、埋め込み音楽プレーヤーは、探すと色々出てきますが、iPhone のように Flash をサポートしていないものもあるので、Flash 系のプレーヤーを避けた結果、この方法に至り��した。
Google ドライブBlogger を使っているということは、Google アカウントを持っているということになるので、Google ドライブの利用が可能です。 Google ドライブは、簡単にいうと、Dropbox のようなオンラインストレージサービスと「MSオフィスの WORD、EXCELなどの Google版」を一緒にした総合ツールです。
単純にファイルのバックアップにも使用でき、ここに音楽ファイルをアップロードすることが可能です。
アップした音楽ファイルを全員が閲覧可能な状態に設定してそのリンクをブログに貼りつけることで、曲を聴いてもらうことは可能です。
ただ、埋め込みはできず、リンク先のページに移動して聴いてもらうことになります。
こんな感じ
Google ドライブの使い方についてはこちらをご覧ください
PC で Google ドライブを使い音楽を共有する方法
YouTube、SoundCloudBlogger に曲を貼り付ける際、最初に思い付くのがこれらだったのですが、曲を動画として制作する一手間、SoundCloud に登録する作業などが面倒だったので見送りました。
機会があれば、今後、音楽プレーヤーを用いた記事も書いていきたいと思います。
メールで送信
BlogThis!
Twitter で共有する
Facebook で共有する
Pinterest に共有
ラベル:
Blogger
,
Googleドライブ
,
HTML5
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
人気の投稿(過去7日間)
Synthesizer V Studio Pro プラグインのマルチアウト
スマートレターの組み立て方
RH3鍵盤とNH鍵盤の違い
YAMAHA P-115 と P-125 の違い
KORG KRONOS X レビュー3(オーディオインターフェースの設定)
KORG microKEY2-37 レビュー
X型のキーボードスタンドはダブルタイプを買えば間違いない
キーボードスタンドは四本足とX型どちらが良いか
Roland RD-2000 の細かい機能を見ていく
KORG のダンパーペダル DS-1H ~ DS-3H の違い
人気の投稿(全期間)
KORG B1 が発売されたのでスペックを見てみる
RH3鍵盤とNH鍵盤の違い
KORG 電子ピアノの購入判断基準 2016
Roland FP-30/50/80 の違い
CASIO 光ナビ LK-228 と LK-128
YAMAHA P-115 と P-125 の違い
KORG 電子ピアノの購入判断基準 2017
KORG B2/B2SP/B2N を発表
KORG nanoPAD2 の使い方1(使用前の準備)
KORG KRONOS と YAMAHA MONTAGE を比較
ツイッター
ラベル
KORG
KRONOS
KRONOS2
鍵盤楽器の選び方
雑記
SP-170S
Roland
YAMAHA
nanoPAD2
MS-20EX
音楽
CASIO
備忘録
書籍
B1
Cubase
引越し
DS-1H
BOSS
GATOR
GK-88
KARMA
MO8
TR
送付
BR-1200CD
Blogger
Googleドライブ
MTR
オーディオI/F
オーディオファイル
プログラミング
HTML5
ゲーム
Domino
FS-5U
SynthesizerV
TASCAM
US-144MKII
ノイズ
このブログを検索
Translate
言語を選択アイスランド語アイルランド語アゼルバイジャン語アフリカーンス語アムハラ語アラビア語アルバニア語アルメニア語イタリア語イディッシュ語イボ語インドネシア語ウイグル語ウェールズ語ウクライナ語ウズベク語ウルドゥ語エストニア語エスペラント語オランダ語オリヤ語カザフ語カタルーニャ語ガリシア語カンナダ語キニヤルワンダ語ギリシャ語キルギス語グジャラト語クメール語クルド語クロアチア語コーサ語コルシカ語サモア語ジャワ語ジョージア(グルジア)語ショナ語シンド語シンハラ語スウェーデン語ズールー語スコットランド ゲール語スペイン語スロバキア語スロベニア語スワヒリ語スンダ語セブアノ語セルビア語ソト語ソマリ語タイ語タガログ語タジク語タタール語タミル語チェコ語チェワ語テルグ語デンマーク語ドイツ語トルクメン語トルコ語ネパール語ノルウェー語ハイチ語ハウサ語パシュト語バスク語ハワイ語ハンガリー語パンジャブ語ヒンディー語フィンランド語フランス語フリジア語ブルガリア語ベトナム語ヘブライ語ベラルーシ語ペルシャ語ベンガル語ポーランド語ボスニア語ポルトガル語マオリ語マケドニア語マラーティー語マラガシ語マラヤーラム語マルタ語マレー語ミャンマー語モンゴル語モン語ヨルバ語ラオ語ラテン語ラトビア語リトアニア語ルーマニア語ルクセンブルク語ロシア語英語韓国語中国語(簡体)中国語(繁体)Powered by
翻訳
プロフィール
Yuuki Nakazawa
詳細プロフィールを表示
ブログ アーカイブ
► 2022 (3)
► 2021 (5)
► 2020 (3)
► 2019 (3)
► 2018 (12)
► 2017 (20)
► 2016 (53)
▼ 2015 (97)
► 12月 (10)
► 11月 (9)
► 10月 (4)
► 9月 (2)
► 8月 (6)
► 7月 (11)
► 6月 (10)
► 5月 (12)
► 4月 (12)
▼ 3月 (8)
KORG SP-170S 録音に必要なもの
KORG KRONOS X KARMA の使い方2(KARMAの概要)
PC で Google ドライブを使い音楽を共有する方法
Google Blogger に音楽をアップロードする方法
KORG TR 61 レビュー
ノートPCのイヤホンから音が鳴らない ※スピーカーは正常
CROSSFAITH 「OMEN」
シンセサイザーの基礎 レビュー
► 2月 (6)
► 1月 (7)
► 2014 (32)
テーマ画像の作成者:
gaffera
さん. Powered by
Blogger
.
1 note
·
View note
Photo
本日(11/7)は上本町 STAR LIVE U6で山田美和さんのサポートでの演奏でした♪ 美和さんの作る曲や選ぶ曲は美しくもありつつも演奏している方はハードでスポーツをしているような感覚になります😆そんな美和さんが私は大好きです❤️ そしていつもながらマスターお手製の『グランドに乗せられるキーボードスタンド』にお世話になりました😊こちらのスタンド、ホント色々フレキシブルに構成を組み替えられる素晴らしいアイテムです✨ (STAR LIVE U6) https://www.instagram.com/p/CHSqSkzp6wD/?igshid=1tuvdzwcunbn4
0 notes
Text
なんの写真か?と思われそうですが、自作のキーボードスタンド的なモノです。
前回、訳のわからない写真をアップしておりましたが、元々はこの折り畳み式Bluetoothキーボードに傾斜を付けたら、もっとタイピングしやすくなるんではなかろうか?時間はあり余っているし、キーボードスタンド的なモノでも作ってみるかと思い立って、その材料を買うためにホームセンターに行って、ついうっかりノートPC用のモバイルスタンドを買ってきてしまい、自作キーボードスタンドの製作はすっかり後回しにして、モバイルスタンドにノートPCやらタブレットやらを並べて悦に浸ってしまったので��た。
そんなわけで、ホームセンターで買ってきた厚さ1ミリの発泡塩ビ板で薄い箱型の枠を作り、プラスチックダンボール、通称プラダンとか言われるらしい材料を細く切って傾斜を付けるための足を作り、後は適当に滑り止め用のゴムスポンジシートをあちこちに切り貼りして完成。手作り感満載。
どの材料もカッターかハサミで簡単に切れる割に、上手く組み合わせればそこそこの強度も確保できて、しかもとても軽いので、一家に数枚常備しておくとなにかと重宝するかもしれませんね。
で、このキーボードスタンドを使うとキーボードの奥側が1.5センチほど高くなり、気持ちタイピングがしやすくなったような気がします。気がするだけかもしれません。
0 notes
Text
[動画]ライブの転換であせらないために。大切なのはシンセの起動時間!
皆様こんにちは!プラネット・スタッフの栃木(ドクターT)です!
バンドでキーボードを担当していると、リハや本番の転換時にせかされて焦ることってありますよね。
キーボードスタンドをステージに上げ、キーボード本体をスタンドに乗せ、電源を取るのにギターの方に電源タップが転がっていて「キーボードはどこから電源とったらいいですか?」 なんて聞いたり、DIがどこか遠いところに1個だけ転がっていて「すいません、セッティング図にステレオ出し希望と書かせていただいていたのですが、、、」 と本番の音のクオリティのために勇気を振り絞って言ったら、ちょっとめんどくさそうな顔をされてしまったり。
などなど、私も長年ライブでキーボーディストとして演奏の現場に行くとよくあるのですが、多くのキーボーディストさんからも同様のお話をよく伺い、ついつい話し込んでしまいます。
そんな時につくづく大切だなぁと痛感するのが、キーボードの電源入れてから音が出る状態になるまでの起動時間。
これが速いシンセサイザーだと本当に助かるものです。 そこで、今回キーボーディストの皆様にお伝えしたいのは、常にキーボーディストのことを考えているローランドは「起動時間の速さ」というものにもこだわっていることです。
特にFAシリーズにおいては、鍵盤で演奏する音色はもちろん、内蔵のサンプラーのオーディオデータを演奏可能な状態にするまでの時間も速いです。 実は結構これがすごいのです! オーディオデータって読み込みに時間かかったりするものなのですが、FAは記憶媒体がSDカードなので呼び出しも速いんです。 では実際にやってみた動画です。
▲スマホの方は、ダブルタップ等で拡大してご覧下さい。
ということで慌ただしいライブ当日も他のメンバーを極���お待たせせず、何より���分自身が一番集中したい演奏面以外の時間で焦らず、かつフルバンドでの演奏に耐えうる本格サウンド搭載!という面で改めてFAシリーズは超便利!是非店頭でお試しになられてはいかがでしょうか?皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2 notes
·
View notes
Video
instagram
なんか突然これを歌いたくなって (ちなみに奥に写ってるキーボードスタンドいる方いたらあげます…)
1 note
·
View note
Text
180524
液タブ上部にキーボード置き場作ってみた 最終決定版 液晶タブレットのキーボードトレイ最終版です。(まだやってた) ※wacomのCintiq22HD用につくりました。 ※Cintiq Pro 24用は下のほうにあります。
-----------------
取付金具3種+ねじ2種+滑り止めゴムシート+緩衝材クッションシート ねじを「引っかかり」部位として表に突き出す方向で、長ナットで締める 滑り止めシートは天然ゴム系を使うとグリップ力が増します
(※下の引っかかり部位が大きくても構わない場合はL字金具使ってふつうに組んだ方が楽です)
22HDは本体の最大厚み部位が55mmなので幅60mm以上で組む 前側にかかる部分は50~65mm内(短いと不安定/長いと描画域に影響) 裏側にまわる部分は長め(100mm以上)推奨(短いと不安定) ※使用スタンドやアームに干渉しない程度で
任意の場所に取り付け。ガタつきは緩衝材の増減で調整
裏側のようす
引っかかりのナット部分にゴムキャップ 基本的にこれで完成。この状態でキーボード載せて使えます
アクリル板は安定度上げるためのオプションなのでなくて良し (高さが出る分タイピングに影響します)
こうなります。驚きの安定度。
裏側のようす
ヒャー楽しかった!大満足です。 ・好きな位置に付けられるのでキーボードの種類やサイズを選ばず使えます ・取り外しできるので使わない時はしまっておけます ・本体にもキーボードにもテープ等使いません ・サイズ違いの金具を使えば他サイズの液タブにも転用できます ・エルゴトロンのモニターアーム使用下ですがデフォルトのスタンドでも使えると思います
過去の戦い記録(過去ブログ)↓↓
液タブ上部にキーボード置き場作ってみた 液タブ上部にキーボード置き場作ってみた その2(改良編) 液タブ上部にキーボード置き場作ってみた その3(おまけ)
------------
~そして改良EX版~
・前側にかかる部分を浅くして購入予定のcinteq pro 24に対応 ・ステンレス金具使用で薄くなり軽量化 ・滑り止めゴム薄くした
22HDでは前側にかかる部位が深い改良前(手前)のほうが断然安定度は高いんですがこれはこれで。しばらく使ってみましたがまったく問題ないです
実際のCintiq Pro 24に取り付けたようす↓
必要な方、 以下参考にどうぞ。(自己責任でお願いします)
----------------------
<使ったものメモ>
★取付金具 和気産業 補助金具ステイ BS-506 NO6(L字/裏側支柱部) BS-513 NO13(L字/接合部) BS-503 NO3(I字/表面部) ※上記3つを2セット
--改良EX版(Cintiq Pro 24対応)-- 和気産業 補助金具ステイ BS-506 NO6(L字/裏側支柱部) 三基鋼業 取付金具 L25-10(L字/接合部) F25-20(I字/表面部) ※上記3つを2セット
★ネジ m4の皿小ネジ(接合用7mm+引っかかり部位用12mm) m4/外径7mmのナット(通常4mm+高ナット15mm) 対応ワッシャ ※上記を4セット
★ゴムキャップ 6~7mmのもの ※下部引っかかりナット部につけると格段にグリップ力が上がる
★滑り止めシート 「ハイパーV」シートPX-7H(値段もグリップ力も高い) ※PX-10Hの厚さ1.5mmの方が薄くて安い ※市販滑り止めシートでも可
★緩衝材クッションシート 厚み3mmのもの ※液タブ本体の最大厚みより大きめで金具を組んで 緩衝材でサイズ調整すると良い
☆安定度を上げるための板(なくてもOK) アクリル板450mm×150mm×3mm ※薄いベニヤ、パンチングメタルなどでも○ ※ガラスは重たくて本体に負担かかるので×
1 note
·
View note
Photo
ラックの側面にリュック用のムッシュフックとiPod用のスタンド(ただのネジ)を増設!!!!!満足🔥現在キーボードスタンドを兼ねたラックを作成中🎹 #yellow #DIY #🛠 #dalton #ipodclassic #interior#instagood #instagram #followme #tokyo #japan
0 notes
Text
レベルアップのために買ったんです
今日も私の記事を見に来たあなた・・���
100点!!!
ブルゾンちえみが大好きすぎて、出演番組からネタからラジオから、いろんなところでブルゾン充してます。
ブルゾンのネタの真似しすぎて「だんだん似てきたね」って言われて、物真似の技術もあがってます、根文こいちです。
ブルゾンちえみは人を惹きつける魅力があると思うんですよね。
ブルゾン見てると、なんか私も頑張ろうって気になる。勝手に。
さて、ここまでに何回ブルゾンと言ったでしょーか?
どうでもいいですね、はい。
ついに買ったんです。
先日の記事で、いつか絶対弾き語りしたい!!と言っていたわけです。
私小さい頃から高校3年生までピアノ習っていて、大学生のときに電子ピアノ買ったので、ピアノはとりあえずあるんです。
ただ、電子ピアノなんで重いんですよね。
あくまで家で演奏するためのものなので。
でも、その…
View On WordPress
0 notes
Text
閉鎖的読書空間 2/2「方丈の愉悦」
好きなYouTubeの動画に「お座敷テクノ」なるものがある。
youtube
男性が狭い居室に正座し、シンセサイザー、シーケンサー、ドラムマシンを並べて独りでテクノ・ライブをしている様子を固定カメラで撮影したものだ。座る前に一礼、座ってまた一礼してから演奏を始めるあたりに我が東洋に古来伝わる「礼」の精神が静かに息づいている。
クラブハウスでテクノが演奏される場合には、キーボードスタンドの上に機材を置いて「立って」プレイするのが当然だが、敢えて正座する。居室は「お座敷」という言葉からは遠い質素なものだが、むしろそのほうがかえって趣深いのは不思議である。夕暮れ時なのだろうか、少し薄暗い部屋には斜めに光が差し、どことなく色褪せたような敷物の上に正座してアナログシンセのスライダーを上下している姿は、さながら琴を爪弾く検校である。
また、そういうジャンルがあるのだろうか、やはり「お座敷テクノ」という名前が確かついていて、和装の美しい女性がTB-303という名機を膝前に置き、畳に端座してアシッド・ハウスを即興演奏する動画もとても好きだったが、そちらはいつの間にか消されてしまったらしい。彼女も家元の女師匠然としていて大変クールだった。
畳の上に置かれるシンセサイザー��琴のように見えるのは故なきことではない。『方丈記』の作者鴨長明( 1155~1216 )が、方丈、つまり1丈(約3メートル)四方の居室で琴をかき鳴らす姿と重なるのである。
長明が暮らした方丈を図解した絵などを見てみると、部屋の半分に布団が敷いてあり、残った四分の一のスペースに経机、もう四分の一に琴が安置されている。かつては文人の趣味生活といえば一に読書、二に音楽であった。畳の上にシンセサイザーやシーケンサーのような電子楽器を置くのは一見ミスマッチのようだが、その実古態に通じるからだろうか、案外しっくりくる。そういう、前衛にして尚古、攻めて良し守っても又良しというところもお座敷テクノの魅力といわねばならない。
読書と音楽の関係は実に根深い。鴨長明よりもっと遡って、文人の祖のように仰がれる中国の陶淵明( 365~427 )も酒と詩と琴の音を愛し、しかもその自伝(「五柳先生伝」)によればやはり住まいは3メートル四方に満たないほどだったらしい。 自然、部屋の配置はほとんど長明と似たようなものになったのではないかと想像される。ただし陶淵明は琴の演奏がぜんぜんできなかったから、彼は琴に弦を張らなかった。酔いに任せてその弦のない琴をエアギターのようにかき鳴らして楽しむのである。こういう愉快な男と酒を飲みたいものだ。
彼の自伝にはまた、
読書を好めども、甚だしくは解することを求めず。意に会するもの有る毎に、便ち欣然として食を忘る。(読書を好むが、細かい解釈などは詮索しない。ただ自分の心に適う言葉に出会うたび、喜びのあまりものを食べるのも忘れるほどであった。)
という。この一節を読むたび、潔い行き方だなと尊敬してやまないが、考えてみると家が狭くてあまり多くの本を架蔵することができないから、自然とそういう読み方に行き着いたかもしれない。 研究者のように一々の言葉の意味を究明しようとすると、辞書や古典を博捜してその拠り所を求めることになるから随分かさばる。だから広い家にたくさんの本を架蔵しているならともかく、貧家に生まれついて学者として名を上げるには、本という本を読む端から覚えてしまうような超人的勉強家でなければならなかったはずだ、と思うが、愛すべきエピキュリアンである陶淵明はそんなことにははなから興味がなかったに違いない。 ちなみに、鴨長明も遁世してからはほとんど本を持たなかったようで、経机の上に『法華経』を常に置いているほかは、琴を置いているスペースの上方に竹製の吊り棚を設けて、仏教書の抜き書きなどした本を自分でこしらえて置いておくばかりだったと『方丈記』には書いてある。 こうしてみると、ふだん読書する空間というものは読書人の本の読み方をよく表しているようでおもしろい。しかもそれは、結局のところ人の生き方、身の振り方にまで行き着いてしまうのではないかと思うのだ。 というのも、鴨長明も陶淵明も、もとは朝廷に仕えてサラリーマンをやっていたが、人間関係のストレスと思うように出世できない苛立ちがつのったある日、「やーめた」とばかり自由人へと転じたある種のダメ人間であった。 自分も──とつい思う、ある日突然会社を辞めて、四畳半のアパートを借りて「方丈」を構え、これはと思う本だけ数冊置いて気ままに読み、読むのに惓んだら「お座敷テクノ」よろしく畳に置いたシンセサイザーを思うままかき鳴らす生活を始めたらいいかもしれない。テクノ文人の誕生である。
0 notes
Photo
本日(2/3)はパティシエ エス コヤマの小山進シェフのバースデーイベントにて、小山さんバンドでの演奏でした♪♪ 小山さんのアコースティックコーナーからの急遽ゲストで嘉門達夫さんの演奏に☆鼻から牛乳ってこの方だったんだ‼️今週の話題になったことを題材にした最新の作品もあって、ずっと面白く作り続けていらっしゃるのも凄いことだし、熟練のステージング、そして何よりとても面白い、流石すぎました✨ そして今日は他にあと2グループご出演だったのですが、対バンのキーボードの方の装備にも感動でした☆可動式キーボードスタンド‼️自作でしかもパワーディストリビューターまで仕込んであって、分解して持ち運べるとのこと♪ 世の中知らんこといっぱいで面白いです(≧∇≦) (at BERONICA(ベロニカ)) https://www.instagram.com/p/BtbPyIuAfaV/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1t1fk7206eac
0 notes