#キングひで
Explore tagged Tumblr posts
moonatic-game · 1 year ago
Text
MOONATIC exhibition now live @ Vket 2023 Winter!
Tumblr media
ブースの場所は「ナーサリーライム Retold キング - やきもち巣箱の見守りかご - 10」です!
カタログから「Moonatic」と検索でも場所を確認することができます
ブースは、主人公の家に描きおろしイラストを使用したパネルが置いてあります。ぜひ体感してみてください! PC/VR/ブラウザ/電話からイベントに参加できる!
The booth is located at 「Nursery Rhyme Retold King - Yakimochi Birdhouse Watching Cage - Booth #10」!
You can also find the location by searching "MOONATIC" in the catalog!
The booth will have a panel with a newly drawn illustration in the main character's house. Please come and experience it for yourself! You can access the event through PC/VR/Browser/Phone!
17 notes · View notes
tuktukcafetips · 6 months ago
Text
KODAMA AND THE DUB STATION BAND 「反戦」 2024年3月22日 レポート
3月22日、KODAMA AND THE DUB STATION BANDのライブを観に、初めて立川AAカンパニーというライブハウスに行ってきました���トランペッター、こだま和文さんが率いるダブ・バンド。彼らを観るのは去年の10月、渋谷WWW以来です。今回、こだまさんが付けたライブのタイトルは「反戦」。
Tumblr media
「反戦」と名付けたことへの逡巡も中盤に語ってました。「こういうタイトルを付けたことで(お客さんが)来にくくなるかもしれない。だけど今、ずっと頭にあることは反戦で、それでこれだけ集まってくれたことがうれしい」(大意)と。本当に「反戦」ライブだった。僕はだからこそ今日ここに来てよかったと心から思ったし、終演後にそれをこだまさんに伝えることができた。
幕開けは有名な反戦歌「花はどこへ行った」。こだまさんはトランペット。だけど曲の途中に、「Ceasefire Now」「Free Palestine」と言葉を投げていく。はっきりと、重低音の中に埋もれない、くっきりとした意思で。僕はいつもリュックの中に入れているプラカードを掲げるべきだったんだ(今日に限ってそのリュックじゃなかった)。こだまさんが「ひとり」にならないように、こだまさんのコールには客席フロアからレスポンスすべきだった。街頭でのように。
カリンバを操りながらのポエトリー・リーディングは「スマホの小さな窓からガザを見ている」というフレーズから始まるものだった。切実な、今の時代を生きている、それを共有できる、祈りが込められた表現。「戦争ではなくGenocide」。「学校が、病院が爆撃されていく」(歌詞は記憶不確か)。
1988年の「キエフの空」(MUTE BEAT)はウクライナ語の「キーフの空」に改題されて演奏された。第一部の最後はJAGATARAの「タンゴ」「もうがまんできない」をこだまさんが歌った。二部の、辺野古など地名を出しての「黄金の花」(古謝美佐子)から「襟裳岬」の流れは痺れました。
Tumblr media
バンドがいて、スタッフがいて、来てくれるお客さんがいて今があって、それは特別なことなんだ、という���。僕たちファンのことを何度も「友だち」と呼んでくれる。そしてキャロル・キング「You've Got A Friend」のカバー。
音楽はこのとんでもない世界の中で「ちいさなきぼう」かもしれない。僕はそう思うし、大人はきちんと希望を歌わなくちゃいけないんだよと。だからこそのアンコール「What a wonderful world」。そして最後の最後「涙くんさよなら」(坂本九)も素敵なプレゼントだったな。みんなでシンガロング。完。
4 notes · View notes
4nn1kgak · 1 year ago
Text
2023.10.29更新 About Raine Whispers in the Disney Plus' Japanese Translation
ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターのひとりがミスジェンダリングされている件について
_________________________________________
2023年10月29日追記
翻訳の一部が修正されていることを確認しました。
I've noticed Disney Plus uses the same Japanese audio as the Disney Channel(JP) version.
Tumblr media Tumblr media
自分のツイッターからの引用
ディズニーはイスラエルを支援しているため、今このタイミングで、ディズニープラスについてツイートしたくはありません。ただ、自分はD+版の『アウルハウス』の翻訳について何度も言及してきたので、これについての話をさせてください。
30話「カヴン・デー・パレード大作戦」と33話「打ち明けた思い」の日本語音声がディズニーチャンネルのものに差し替わっていることに気づきました。この差し替えにより、キングのセリフ中の「元彼」という単語が「元恋人」に変わりました。音声の差し替えは嬉しいニュースだったのですが、
残念なことに、未修正の字幕が残っています。 ・30話テラ「レインは病気だったけど~」 ・34話イーダ「ある日のこと わたしは史上最強に~」 この2箇所の字幕が「彼」のままです。
未修正の字幕を直すよう意見を送り続けるつもりです。可能な方は引き続き問い合わせの協力をお願いします。
以下は2023年08月に��かれた文章です。
(「さらに読む」の位置以外、手を加えていません。)
(追記終了)
_________________________________________
My English isn't good but I want many people to know that Raine has been misgendered in Disney Plus' Japanese translation.
This post is probably hard to read. I'm sorry.
ディズニーオリジナルアニメ、『アウルハウス』シーズン2より登場する、レイン・ウィスパーズ(they/them)についての投稿です。
レインは、メインキャラクターのひとりイーダと恋愛関係にあった人物で、原語ではレインについて語られるときに "ex" という単語が複数回使われています。
しかし現在、レインはディズニープラス配信版( ※ディズニー・チャンネルで放送している方でありません)の日本語翻訳において「元カレ」と説明され、また三人称単数で呼ばれる際には原語のthey/themを無視した「彼」という代名詞で呼ばれています。
レインに対するミスジェンダリングは、『アウルハウス』シーズン2の国内配信開始からおよそ5ヶ月(2023年08月現在)経った今も放置されています。ノンバイナリーの透明化は許されません。翻訳は早急に修正されるべきです。
少しでも多くの人にミスジェンダリングが放置されている現状を知っていただき、可能な方にはディズニープラスの窓口へこの件に対する問い合わせを送っていただければと思い記事を書きました。
問い合わせ窓口はこちらです
記事の修正箇所については、この記事の最後にまとめています。また、前半は英語の文章、「さらに読む」の先が日本語文章となります。
// misgender
When "Follies at the Coven Day Parade" premiere in Japan at 13th July 2022, Raine was called "元カレ(meaning: ex-boyfriend)".
But Disney Channel Japan already fixed it right away. Raine is called "元恋人 (meaning: ex)" now.
But Raine is misgendered in Disney Plus' Japanese translation because they use the same translation that Disney Channel used when the episode premiere.
Also, there are some scenes where Raine is misgendered in Japanese translation only by Disney Plus.
Raine is called ”彼 (meaning: he/him)” by Terra (JPN sub), "元カレ (ex-boyfriend)" by Edric (JPN sub and dub) and "彼 (he/him)" by Eda (JPN sub).
How can we make Disney Plus fix those Japanese translations?
I’ve sent inquiries to them a few times, and I know about some people sent too.
But Disney Plus hasn't fixed them.
I hope them respect non-binary.
Thank you for reading.
Japanese text↓
2022年7月13日、『アウルハウス』 30話「カヴン・デー・パレード大作戦」が日本初放送されました。
レインは26話「イーダのレクイエム」中で、イーダと恋人関係だったことが示唆されていましたが、30話中のセリフで"ex"だと明言されます。
レインは26話「イーダのレクイエム」中で、イーダと恋人関係だったことが示唆されていましたが、27話「なんでも解決、お助けフーティ」で確定、30話「カヴン・デー・パレード大作戦」にてレインはイーダの"ex"だとキングが口にします。
この"ex"という単語ですが、初放送時は「元カレ」と訳されていました。ただし、この翻訳はすぐに修正され、現在テレビ放送版で使用されている翻訳は、キングのセリフが差し替えられたものとなっています。初回放送(旧翻訳)から、2度目の放送(新翻訳の初回放送)まで1ヶ月ほどでした。
原語: Eda hired someone to spy on her ex! And they're Head Witch of the Bard Coven! And they also--
旧: イーダは元カレのことを調べてる!相手はなんと吟遊詩人カヴンのリーダー! しかもその元カレは――……
新: イーダは元恋人のことを調べてる!相手はなんと吟遊詩人カヴンのリーダー! しかもそのレインは――……
     30話「カヴン・デー・パレード大作戦」より
そして2023年3月、ディズニープラスにて30話「カヴン・デー・パレード大作戦」を含む『アウルハウス』シーズン2の配信が開始されました。
2023/08/09現在、配信版で使われている翻訳は、キングがレインを「元カレ」と呼んだ旧翻訳です。理由はわかりません。ほんとなんで?
さらにディズニープラスの独自字幕にて、themが "彼"と訳されているシーンが複数存在します。
原語: They were sick for a while, but thanks to me, they're good as new!
音声: レインは病気だったけど 私のおかげですっかりよくなった
独自字幕: 彼は病気だったけど 私のおかげで元どおり
     30話「コヴェンの日のパレード」9分50秒付近から
※ディズニープラス配信版では30話のサブタイトルがTV放送版とは異なり、「コヴェンの日のパレード」となっています。
さらに、33話「秘密の魔女対決/ TV放送版サブタイトル: 打ち明けた思い」、34話「仕方ないよ/人生そんなもんさ」でも「元カレ」、「彼」と呼ばれています
33話と34話でレインがミスジェンダリングされているシーンがあるのは配信版のみとなります。また、33話中のセリフは初回放送から「元恋人」となっています。
原語: "So the Blabber Serum should get your ex to tell you about your other ex? Man, being an adult gets complicated." "Warden Wrath is not my--"
音声: 「つまりこの薬で元カレから別の元カレのことを聞き出すってことか?うわ大人って複雑だな」「あいつは元カレじゃない!」
字幕:「元カレの情報を得るために別の元カレに薬を?大人って複雑」「���スは元カレじゃ…」
TV初回放送から使用されている翻訳: 「つまりこの薬で元恋人から別の元恋人のことを聞き出すってことか?うわ大人って複雑だな」「あいつは元恋人じゃない!」
     33話「秘密の魔女対決」11分34秒付近から
初回放送前に録り直しが行われ、放送では使用されなかった旧翻訳版がディズニープラスで使用されているのだと思われます。
原語: This is the story of how I met the coolest, baddest, kick-buttiest witch of all time.
音声: ある日のこと 私は史上最強にクールでワルでイカしてる魔法使いと出会ったんだ
字幕:彼と出会った時の話だ 誰よりもクールでイカした最強の魔法使い
     34話「仕方ないよ」1分9秒付近から
3月に配信開始してから、5ヶ月(今現在)翻訳そのままとは思いませんでした。はよ直してくれ。
2023.08.09
この記事の追記、修正等は↓のツリーに載せてます
Tumblr media
________
2023.08.09
・前半は英語文章のみにしていましたが、冒頭に「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターがミスジェンダリングされている件について」 と加えました。
・英語のセリフを引用する際、「元のセリフ」と書いていましたが「原語」に変えました。
・読みにくい文章があったため修正しました。
2023.08.10
・30話の翻訳について、「今現在TV放送版で〜」と書いていましたが、「今」という単語を消し、「現在テレビ放送版で〜」と書き直しました。
・引用元のサブタイトル前に第何話かを追記しました。
・読みにくい文章を修正しました。
・事実と異なる記述があったため、取り消し線を引き、その下に訂正した文章を載せました。
2023.08.11
・冒頭、「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターがミスジェンダリングされている件について」と書いていましたが、
「ディズニープラス配信の『アウルハウス』でノンバイナリーのキャラクターのひとりがミスジェンダリングされている件について」と修正しました。
・英文の間に日本語の文章を加えました。
・修正箇所を記事内にも載せるようにしました。
・「33話と34話でレインがミスジェンダリングされているシーンがある(あった)のは〜」と書いていましたが、「(あった)」の部分を消しました。
10 notes · View notes
elle-p · 11 months ago
Text
Persona 3 FES Official Fanbook pages 148-149 transcription.
Tumblr media
用語集
Glossary of PERSONA 3 & PERSONA 3 FES
甘味処 小豆あらい
【Y編/場所名】
巌戸台商店街にある甘味処。コミュニティのイベントで何人かの友人と入ることになるが、店内の様子は残念ながら不明。とりあえず男女共に人気の店らしいので、味もなかなかなのだろう。店頭に飾られた “小豆ちゃん” というマスコットキャラクターがトレードマーク。店名の “小豆洗い” とは有名な妖怪の名前が由来。“小豆とぎ” とも呼ばれ、川のほとりで小豆を洗いつつ「小豆とごうか、人とって喰おか、シャカシャカシャカ」と不気味な歌を歌うといわれる。基本的に音のみの妖怪だが、鳥山石燕の『画図百鬼夜行』では、目が大きな痩せた小男という姿で描かれている。新潟や福島、長野といった大きな水系がある地に伝わる例が多いが、東京でも江戸時代に某旗本家の炊事場で音を立てたという記録があり、ほぼ本州全域に分��する妖怪話である。
アルカナ
【共通/基本設定】
タロットカードの種類を表わす言葉。本来はラテン語で “神秘” という意味で、18~19世紀ごろにタロットを占い用として使用するようになり、カード1枚ごとに隠された意味を見出すようになってからこの言葉が使われるようになった。1組のタロット78枚中、寓意画を描いた絵札22枚を大アルカナ、それ以外の56枚を小アルカナと呼んで区別する。小アルカナのほうは、さらにソード、ワンド、カップ、ペンタクルの4つの組 (スート) に分けられ、さらに各スートは1から10までの数札と、ペイジ、ナイト、クイーン、キングの人物札4枚に分類される。一般的なタロット占いでは大アルカナのカードだけを使うものがメジャーだが、実際には56枚の小アルカナそれぞれにも隠された意味があり、本来は78枚の全カードを使用するのが正式なものとなっている。ちなみに、小アルカナのタロットが現在のトランプの原型といわれるが、実際にはトランプが先にあってタロットの原型になったという説や、そもそもトランプとタロットの発生はまったく無関係という説もあり、その正しいところは判明していない。
アルダナ
【Y編/バトル】
塔シヴァと女教皇パールバティによるミックスレイド。技名の由来は、性的信仰 (シャクティズム) を伝える聖典『カーマ・スートラ』に記された言葉 “アルダナーリーシュバラ”。これは “半身が女性のシヴァ神” という意味で、シヴァとパールバティとの合体によって両性具有神となり、宇宙創造のシンボルとなったものである。
伊織順平アワー
【Y編/イベント・6月1日】
学校にウワサとして流れた怨霊話を寮で説明するときに、順平が始めた小芝居。おそらく、怪談で有名な某タレントの語りを意識したものであると思われる。ただ順平の語りは、発音が良すぎてやや怖さに欠ける。本家のように、もっとボソボソと囁くような声でやれば完璧。
伊織の叫び声
【Y編/会話・5月17日】
試験前になると、自室から聞こえてくる。上の階にいる女子や、さらに上の作戦室にいる美鶴にまで聞こえているようなので、相当なボリュームの叫び声なのだろう。苦情が出ないのが不思議なくらいだ。もしかして他人の勉強の邪魔をしようという順平の策略なのかも?
幾月修司
【Y編/人物】
最初は月光館学園の理事長と紹介されるが、実は桐条でシ��ドウとペルソナを研究していた技術者であり、特別課外活動部の顧問である。昼行灯的なのん気さを持ち、周囲が凍りつくほどの冷たいダジャレを連発するのが好き。だが、さらにその姿すらも世間をごまかすためのもので、シャドウ研究を始めた桐条鴻悦の遺志を継ぎ、ひそかに滅びを召喚する宣告者 “デス” を捜し求めていた。10年前の事故時点では、さほど高い地位にはいなかったが、率先して事故の後処理を行なうことで信頼を得て、桐条家現当主である桐条武治の右腕的存在となっている。入寮直後に主人公のペルソナ暴走を見て、10年来追い求めていたデスを発見したことに 気付き、滅びを招くための儀式を密かに進めていた。最終的に死の儀式は失敗し、幾月は天文台から墜落して死亡。ただし、その遺体は未確認である。恐ろしい計画を誰にも気付かれずに遂行したところから、終末思想という滅びの狂気に蝕まれていたように言われているが、監視カメライベントで見られる一生懸命にダジャレを考案する様子を見ると、ダジャレ好きという部分だけは演技ではない愛すべき幾月の一部分であったと思われる。
イゴール
【共通/人物】
ベルベットルームの主で、この世界で唯一ペルソナ合体を行なえる存在。メアリー・シェリー原作の小説『フランケンシュタイン』に登場する召使い、イゴールが名前のルーツとなっている。極端に長い鼻を持ち、『ペルソナ』シリーズをとおして徐々に長くなっているのでは?との疑惑がある。ちなみに相方のエリザベスの名前の由来も、主のイゴールと同じく『フランケンシュタイン』から。ただしこちらは、小説版ではなくハリウッド映画版。シリーズ2作目として作られた『フランケンシュタインの花嫁」に登場する、女性型人造人間の名前から取られている。
「以上、ナビでした」
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭、登校時に主人公を案内してくれたゆかりが、別れ際に言ったセリフ。入寮直後にはやや硬かった態度が柔らかくなり、ちょっと無邪気で子供っぽく見える瞬間である。戦闘時のナビは美鶴と風花の役目となっているが、ゆかりのこの口調でナビをしてもらいたかったかも?
痛いの痛いの、飛んでけー!
【Y編/テレビ・4月9日ほか】
テレビ番組『偶然見かけたこんな人』で、レポーターのトリッシュが使う決めゼリフ。トリッシュはペルソナシリーズの『女神異聞録ペルソナ』と『ペルソナ2 罪』および『ペルソナ2 罰」で、回復施��を営む妖精として登場していたのだが、そのときの挨拶がこの「痛いの痛いの⋯⋯」だったわけだ。ちなみに『偶然見かけたこんな人』で紹介される街の人は、みな前作・前々作の登場人物となっていて、しかもその人物の誕生日に現われるようになっている。興味がある人はチェックしてみよう。
一期一会
【A編/イベント】
真田が順平との出会いをそう表現した。とくに言葉の使い方として誤りがあるというわけではないが、そもそも一期一会とは “誰かとの出会いは、それが最初で最後のつもりで誠意を尽くさねばならない” という意味の茶道で使われていた言葉。むしろ真田たちにとっては、主人公や荒垣との関係において、この言葉を使うべきかもしれない。
稲荷社
【Y編/場所名】
長鳴神社にある稲荷社。小さい社だが、近所に住むお年寄りたちはマジメに拝んでいるようで、お供え物のイナリ寿司が常に置かれている。ここで祈ると、さまざまな効果があるらしいが、何が起こるか祈ってみないとわからないのが玉に瑕だ。
犬語ホンヤク機能
【Y編/イベント・7月29日】
順平が評して言った、アイギスの特殊能力。監視カメライベントでは荒垣もそう言っている。もしかしてアイギスの製品仕様書に、“犬語翻訳機能 (オプション)”とでも書いてあるのだろうか?アイギスが言うには、高次な精神を持つ生き物は、言葉ではなくイメージを発することができ、それを読み取っているのだとか。人間にもあった能力だが、言葉に頼ることで失ったらしい。もちろん、メティスも同様のことが可能。
「今ならお買い得であります」
【Y編/会話・8月1日】
自分のペルソナの長所をアピールするアイギスが言った。本当に買えるも��なら買いたいと思う ユーザーは少なくないだろう。ちなみにフィギュアなら、壽屋から 「ペルソナ3 アイギス 1/7スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:新居興介) が2007年8月に発売。また2007年10月にも、アルターから「ペルソナ3 アイギス 1/8スケールPVC塗装済み完成品」(6,090円/原型師:齊藤史樹) が発売される予定。
妹ちゃん
【A編/人物】
順平がメティスを呼ぶときの呼び方。いろいろとオリジナルなニックネームをつける順平にしては、ちょっと手抜きっぽいかも。やはり多少、壁を感じていたのだろう。
要らない苦しみ
【Y編/イベント・11月21日】
チドリが順平にもたらされたと言い、彼を遠ざけようとした。順平のことを考えると胸が苦しくなるとは、どう考えても恋愛感情なのだが、チドリがそんな経験のないまま成長してしまったが故の悲劇である。ただ、恋だとわかっていても苦しいものなので、彼���の気持ちもわからなくもない。
イレギュラー
【Y編/基本設定】
タルタロス外で出てくるシャドウ。ゲーム中の主人公たちは知らないが、そもそもシャドウは人間の中から発生するため、すべてのシャドウは発生時点においてはイレギュラーとなる。ただ、その瞬間を捕捉されることが少ないため、シャドウはタルタロス内にいる、という状態になっているだけである。ゲーム中に確認されたイレギュラーは、まずコロマルが神社で戦ったものがそうだが、それ以外では天田の母が死んだ晩に出たシャドウも同様である。
巌戸台分寮
【共通/場所名】
月光館学園の学生が入る寮。学校からやや離れた巌戸台地区にある。本来、学生寮は男女別であるのが原則だが、ここだけは特別課外活動部の拠点という関係から男女共用。またその成り立ちに関しても、妙に内装が広く豪華だったり学生寮には相応しくないとも思えるカウンターバーがある点からわかる通り、元はホテルとして使われていた建物だったという裏設定がある。なお、ゲーム中には台所や風呂が見当たらないが、じつは奥にあるドアから行ける場所にそういった施設がある ことがドラマCDでの描写から明らかになっている。
ヴァルホル
【Y編/バトル】
皇帝オーディンと剛毅ヴァルキリーによるミックスレイドで、仲間ひとりを3ターン完全無敵にする技。“ヴァルホル” とは別名で “ヴァルハラ”。古ノルド語で “戦死者の館” という意味となり、戦争で命を落とした戦士の魂がヴァルキリーによって集められ、オーディンの居城となるこの場所で不死の戦士として来たるべき終末に備えると言われる。
ウインナーコーヒー
【Y編/会話・8月1日】
天田は真剣にウインナーコーヒーが何かということを知らず、コーヒーにウインナーソーセージを入れるのだと勘違いし、からかわないで下さいと文句を言っていた。なんて可愛いんだ、コイツは。
ウエストすっきり低周波パット
【Y編/監視カメラ】
風花が時価ネットたなかで密かに買ったというダイエット用品。低周波を流して起こる筋肉の痙攣によって、強制的に腹筋を動かして脂肪を燃焼させるという仕組み⋯⋯かと思ったら、お腹がビクビクするのがメチャクチャくすぐったくて、笑いをこらえることで腹筋を鍛えるようになっているようだ。また、タイマーロックでもついているのか、一度装着するとしばらく外せないという構造的欠陥を持つ。ちなみに、これをつけて悶絶して苦しむ風花の声を、部屋の外で聞いた美鶴は、気まずそうに「気にせず続けてくれ」と言うが、いったい何をやっていると勘違いしたのだろう?
受付のオバチャン
【Y編/会話・9月28日】
順平が言うには「オレとチドリの仲を阻む、思わぬ伏兵」。ふたりの関係やその他を、根掘り葉掘り聞いてくるらしい。順平の表現を借りると、“オレとチドリの聖域に、イボつき健康サンダルで踏み込んで” くるとか。何やら戦う気満々だが、順平レベルでは返り討ちにあうのがオチだろう。
海丑
【Y編/場所名】
巌戸台の複合ビルに入っている牛丼チェーン店。真田のお気に入りの店で、彼は外で食料をテイクアウトする場合、ここの牛丼しか買ってこないとか。ただしプロテインと同時摂取するという、牛丼好きならずとも目を背けたくなる食べ方をする。それより減量が必要なボクサーとして、栄養の取りすぎが心配だが大丈夫だろうか?
裏口
【Y編/場所名】
入寮直後、大型シャドウに寮を襲撃されたイベントの際、主人公を連れたゆかりが最初に脱出しようとした扉。1階の奥に存在するが、普段は開けることができない。ただ、ゲーム中には用がないからこのドアの先には行かないだけで、実際はみんなが利用する厨房と風呂がこの先にあるらしい。プレイヤーが操作していないあいだに、主人公も食事に入浴にと利用しているに違いない。
占いゲーム
【Y編/場所名】
ゲームパニックにあるゲームで、1回2000円。ドクター・エドガーによる怪しげな占い、と説明されるが、もしやこのドクター・エドガーとは某学園の保健教諭のことかも⋯⋯?占いを行なうと装備ペルソナの魔力がアップする効能があり、このへんの怪しさも江戸川説の根拠となっている。
ウワサ
【Y編/イベント・4月7日】
ゲーム冒頭で流れた、主人公とゆかりが付き合ってるとのウワサ。転校初日の登校時にゆかりに付き添ってもらったのが原因である。その後ゆかりが入寮時の影時間の件について、「昨夜のこと言ってないよね」とわざわざ自分から学校で漏らしたせいで、きっとウワサに拍車がかかってしまったのだと思われる。
運命と言う名のフォーチュン
【Y編/コミュ】
鳥海先生の隠者コミュ後日談で、英語の寺内が言う。インド人の旦那と出会ったのが、運命という名のフォーチュンだったらしい。日本語がおかしいというか、英語がおかしいというか、いつもはツッコミを入れられる側の鳥海先生をして、「“頭痛が痛い” よりビックリだわ⋯」とツッコませしむ発言である。なお、珍しくセリフが多いこのイベントで、寺内先生はここぞとばかりに名言を連発する。「素晴らしい発想のチェンジ」、「私にもセイム体験あります」など必見。
Tumblr media
3 notes · View notes
vicisono · 2 years ago
Text
筒抜けポーカー
02海燕寸暇(うみつばめすんか)ギャル: Left chest が心臓で♡だからGreen fieldはクローバーで♣だろうな、まではわかるし、剣とダイヤモンドもそこから類推できるけど、位置=1まではわかんねーわ
03朧そぼろ(おぼろそぼろ)中2病 : これはあからさま過ぎて迷うパターン。桃が見たまんま♡とは。菱餅が♢なのはわかるけど、マンドラゴラじゃなくニンジンかよ!他の3枚から2の数札なのは類推できるんだけどさ
04徐綿菓子(おもむろゆかこ)ベリショ: 綿菓子さん、優しい!これは一目でわかる!ちょっと迷うのは♠と♣だけど
05絣縁沙(かすりえんさ)メカクレ萌え袖:剣士・失恋・🍀はわかりやすいけど、問題は漢字二文字2枚、アルファベット1文字、図形が混在しているので同じ数札と認識しづらい点
06雁音嚇音(かりがねかくね)優等生: 洗練された美しい暗号。5の数札なのに5を数字として使わずにアルファベットのSで代用、それでいて♧の記号を形成するために5を使う。四枚並べると♢はこれかなと見当が付き、次に♣、数字はあくまで図形として扱われていることから3も♡と解釈できる
07小芝井躾(こしばいしつけ)もしゃ髪そばかす: 小芝居ちゃん、解かせる気ないやろ!現物を見ればガラスペンと竹ペンの筆跡は気付くかもしれんが、進法はノーヒントじゃわからん
10膾商(なますあきな)マスクみつあみ:14と49が7の倍数なのを手掛かりに数字の方は解けるけど、スートの方はわからんよ。素直にまんま描いてるとは思わんけど
11沼田場愁嘆(ぬたばしゅうたん)包帯ぐるぐる: しゅーたんも優しいね。♡のダーツで8の数札なのはすぐわかる。そこから♠8と♣��もわかるので、消去法で石器が♢と判明
12濃姫家雪(のうひめいえすの)貴族盲目: ダジャレか!♣と♢はすぐわかるし、馬鎧が剣で鳩がハートのダジャレまではいいけど、数札9は無理~!九+鳥で鳩と気付けば残りもこじつけられるかなぁ?やっぱ無理!
13母倉乱数籤(ははくららんすろっと)片メカクレ:ランスロットちゃん、凛々しい顔してポンコツでしょ君!!中華まん=天心で♡くらいまでしかわからんよ!!!!
14牡丹山春霧(ぼたやまはるきり)ツインテ・オッドアイ:「クラブのジャックはランスロット」を出発点に読み解くとしても、ダンスクはともかくエクトールとライルは無理筋……エクだからエクトール?で見当つけて消去法でなんとかなるかなぁ
15真蟲犇蝌蚪(まむしひしめきおたまじゃくし)バンダナメカクレ: 赤の女王の引用からクイーン札なのは確定。女王と68の関連がわかればこっちも確定できるけどネット検索なしだとお手上げ。スペードの女王さえ確定できればあとはどうにか埋められるかな
16目々蓮馬酔木(もくもくれんあしび)ぬいぐるみコンプラ違反: Kでキング札なのは確定。♢も見ればなんとなくわかるので、♠と♡の見当をつけられればなんとか
17夕方多夕(ゆうがたたゆう)ポニテ: 🃏たゆたんはいつもの
ベタなダジャレの濃姫さん、それぞれ別方向で解かせる気がなさそうなランスロットちゃんと商ちゃんの札を見るに、羊狼川さんが暗号作成担当だったらどんなエクストリームなブツを見せてくれたのか気になる~
7 notes · View notes
patsatshit · 1 year ago
Text
今日10/10、待ちに待った『トークサバイバー2』の配信日。昨日は0時に配信開始になるのかと頑張って起きていたけれど、30分経っても追加されてこなかったので「板倉さん、今回も即退場、車で帰宅でお願いします」と笑いの神様にお祈りしてから寝た。
そんなわけで今日は一日中『トークサバイバー2』のことで頭がいっぱいだった。我慢できず休憩時間に1話だけみたのだけど、もう…さいっこうに面白かった!!!お笑いレベルもさらに高くなったし、何よりもセットとか演出がより派手になっていて、映画感が増していた!やっぱりNetflixお金あるから…すごいなぁ。ところ構わず笑っていたから周りにいた人は不審に思っただろうな…。ウンウン。
もともとテレ東でやっていた『NEO決戦バラエティ キングちゃん』の「ドラマチックハートブレイク王」という企画が大好きだったので、「キングちゃん」と同じ佐久間(宣行)プロデューサー×千鳥で似た構成のバラエティ番組をやると聞いた時は「おもしろくないわけがない!」と色めきたった。
Tumblr media
↑伝説の大悟さん大遅刻回(画像@テレ東プラスhttps://www.tv-tokyo.co.jp/plus/entertainment/entry/2017/013698.html)
Tumblr media
↑私と同じく『夢で逢えたら』に衝撃を受けたことから全信頼を置いている佐久間P。画像@お笑いナタリーhttps://amp.natalie.mu/owarai/news/418295
実際、シーズン1は全話神回と言っても過言ではないほど満足度が高かったし、まさに令和(いま)のバラエティに求めていた「お笑い純度100%」の番組だと感じた。しかも今回はじろうさんやダイアンユースケ、ランジャタイの国崎さんなど前回に増して豪華だし個人的にも好き度高めな芸人が参戦しているので、2話以降も期待値はうなぎのぼり。1週間で全話観てしまうのはもったいないから2日に1話を2回観ようかな……。
さらに、この番組により私は初めてサブスクリプションに登録することになった。今までも疑惑はあったけれど、他人に見せてもらったりセコい方法で観てみたりしていたのでここにきて正式に加入した。
長らくサブスクに登録して映画を観るという行為に抵抗があり、頑なにディスクや劇場で鑑賞する派としてあらゆる配信コンテンツはスルーしてきた。TSUTAYAに行って何を観るか決める楽しみが好きだったこともあるけれど、映画に限ったことでいえばディスクだと画面の比率や色味の調整がオリジナルのままきちんと反映されているので、監督の撮影の意図やこだわりを知ることができる。あと配信だと字幕も変更・削除されていたり(今の世の中にとって適切な言葉に変換する必要があるから⁇)するので、公開当時の表現で楽しめなかったりもする。特典映像も大事。メイキング映像を見て作品の背景が知れたり、演者と監督の関係が知れたりするので、どんなにつまらない映画でも特典映像を見ればある程度の満足感が得られる。これはまぁ…私個人の意見であって他の人からすればそんなにマジ(な気持ち)で映画観るの?って感じかもしれない。That's Right! そうだよね。それも分かるのだけど、やっぱり作り手側の熱意と気持ちを出来るだけ正確に汲み取りたいと思うし、映画は劇場で観るのが一番という、昔は当たり前だったその嗜み(心がけ)を絶やしてはならないと思っているので、映画は劇場もしくはディスクを借りるか購入して観るものだと考えてきた。今もずっとその思いはある。単純にWi-Fi環境が整っていないと画質が悪くなったりするのも映画の内容どうこう以前の問題でストレスじゃない?とも思う。内容に没頭できなかったとかなら仕方ないけれど、画質が悪くて集中できなかった、は最悪。知るかって話。作り手の方々に失礼。作品が可哀想。
だけど2016年に『ストレンジャー・シングス 未知の世界』『フリークス学園』が立て続けに配信されると心が激しく揺れた。これらは当時…何らかの方法で誰かが動画をあげていたので(このことについて詳しく話したくはない。It’s dangerous.)、登録する必要はなかった。
しかし(逆説の逆説)2018年頃にマーティン・スコセッシがNetflix製作で『アイリッシュマン』というタイトルの映画を撮るという情報をキャッチし、再び気持ちが強く揺らいだ。
Tumblr media
↑デニーロ、アルパチ、レイ・ロマーノ(@imdb)。渋アツ面子
なぜならスコセッシは動画配信サービスに対していくつか懐疑的なコメントを出していたし(レファレンスは忘れたが、恐らくVarietyなどのマスメディア)、かれは時流に乗った映画製作ではなく昔ながらの方法で新たな作品を提供することにこだわっていると思っていたからだ。私はスコセッシの少々厄介な映画愛をすごく…貴重なものとして信頼していたし、作品のオリジナリティを大切にする姿勢を尊重していた。だからスコセッシとネトフリのタッグと聞いて、正直どうして世間のトレンドに乗っかっちゃったわけ?みたいな気持ちになった。だがその後ある記事でその理由が簡潔にまとめられていた。2019年の日記にメモしているので引用する。「以前からスコセッシは(ロバート)デニーロと共に、ジミー・ホッファにまつわる映画を撮りたいと熱望していたが、膨大な製作資金を用意できる配給会社がなかった。当初は大手のパラマウント社が製作権、配給権を握っていたが、演者のギャラやセットの費用などが膨大にかかり、最終的に配給権を手放した。そこへNetflixが1億ドルもの製作費を提案したことで、映画制作は続行され、結果的に成功を収めた」とのこと。スコセッシほどの監督でも自由に映画を作ることが難しくなっているのか…それほど映画産業は落ち込んでいるのか…?とショックを受けた。スコセッシの意向でネトフリで配信される前にわずかな劇場で2週間限定公開されることが決まった。その時私はスコセッシが「この作品はあくまで劇場で観る映画だ」ということを示したかったのかな、と彼の僅かな抵抗を感じ取った。そしてなぜか悔しさみたいなものが込み上げてきて切なくなった。なお、これを私は2度観に行った。
映画産業の落ち込みと、配信業界の脅威。TSUTAYAは次々に閉店し、時代の移り変わりを感じながら私も変わらなきゃいけないのかな…と思いはじめる。
その後、『アイリッシュマン』の配信開始と共にスピンオフ的な作品が配信されたとの情報をみて、私は一度お試しで登録することを決意した。大げさな言い方だけど、私にとっては一大事だ。だってスコセッシとデニーロ、アル・パチーノとジョー・ペシの4人が同じ画面に映る映像なんかみたいに決まってるでしょう!
お試し期間中、Netflix限定配信のドラマ、例えば『ストレンジャーシングス』の続編だとか『フルハウス』などのひと昔前のドラマを見始めたが、映画は頑なにTSUTAYAとAmazonを利用し続けた。気づいたら時が経過していていよいよサブスク登録かと思われたが、月額料金の問題などあらゆる点を考慮して断念した。
その後、コロナ禍を経て近所のTSUTAYA2店舗とよく行っていたTSUTAYA2店舗が閉店し、決意を固めた。『ハートストッパー』などの話題作や『ストレンジャーシングス』の続編が観たかったし、『相席食堂』などのバラエティが全話みれる、そして佐久間Pの新作『トークサバイバー』なるものが配信されるとの情報も得て、いよいよかとNetflixに登録した、というわけだ。
今やAmazonプライムビデオのお試しにも入っていて、『私たちの青い夏』という学生リアル充実恋愛ドラマにはまったしまったし、『Diego』などの限定配信番組、『千鳥のぼっけぇtv』『シャバダバの空に』『野性爆弾のワールドチャネリング』などの昔のバラエティにも手を出す始末。学生時代ならまだしも今動画地獄にはまったらヤバい。アマプラは見送る予定。
スコセッシ情報を言えば今月20日に新作が公開される。これは劇場公開プラスApple tv+で配信される模様。Apple tv+は『ビースティ・ボーイズ・ストーリー』を観るために数回(なぜか)お試し入会したけれどもさすがにもう無理だろうな。映画館で何度も観よう。
話がいろんな方向に飛んだが、とにかく『トークサバイバー2』がアツい。ネタバレはしたくないので何も書かないけれど、がっかりしないオモシロ番組なので沢山の人に観てほしいなと思います!
https://about.netflix.com/ja/news/last-one-standing-2-cast-trailer
3 notes · View notes
ari0921 · 1 year ago
Text
我が国の未来を見通す(84)
『強靭な国家』を造る(21)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その11)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 もう45年ほど前になりますが、初級幹部の時代、
アメリカのコロラド大学の修士課程に留学させてい
ただき、1978年から2年間、コロラド州のボル
ダー市に滞在しました。振り返ります��、この2年
間のアメリカ生活は、その後の私の人生に“最も強
烈なインパクト”に与えてくれたと思っています。
細部については本メルマガの主旨から外れますので
省略しますが、今日のテーマと関連する経験をひと
つだけ紹介しましょう。
留学して2年目の夏季休暇を利用して、アメリカの
首都・ワシントンを訪問する機会がありました。ワ
シントン観光の“お決まりのコース”のホワイトハ
ウスや国会議事堂などが居並ぶモールを訪問したと
ころ、軽トラックやワゴンの上に様々な土産などを
賑やかに陳列し、観光客を相手に商売しているエリ
アがありました。帰国時のアメリカ土産を買おうと
思い立ち、様々な“小物”を手に取ってみますと、
裏に「メイドイン・ジャパン」と書かれていました。
「これでは帰国の土産にならない」とまた別のもの
を探すことを繰り返しました。
何度か繰り返すうちについに我慢仕切れなくなって、
ワゴンのオーナーに「ここにある物でメイドイン・
ジャパンでないものはないですか?」と訊ねたとこ
ろ、「これとこれネ」と明らかに日本製ではないよ
うな小物を2つ差し出したのです。つまり、これ以
外の小物はすべて「メイドイン・ジャパン」だった
のでした。
1970年代の2度のオイルショックの影響によっ
て、70後半~80年代の長い間、国際社会は“ス
タグフレーション”に見舞われていましたが、この
世界不況からいち早く抜け出したのが日本企業でし
た。米国人社会学者のエズラ・ボーゲルが『ジャパ
ン アズ ナンバーワン』を上梓し、アメリカ経済
界をして「日本に学べ!」が合言葉のようになった
時期でした。
私はこの事実をだいぶ後にわかるのですが、ワシン
トンの例だけでなく、アメリカで知り合った知人友
人などが「スズキを買った」とか「日本の車は故障
しない」などと、自慢げに話すのを何度も耳にしま
した。
そのはずです。住んでいた町のどこの駐車場に行っ
ても、ちょうどエンジンの真下あたりが真っ黒にな
っており、近づいてよく見ると油でした。当時のア
メリカ製の自動車は、新車といえどもオイル漏れす
る車が多く、漏れ落ちた油が駐車場に何層にもこび
りついていたのです。確かに、安い中古車でしたが、
私の愛車シェボレーNOVAもしょっちゅうエンジ
ンオイルを補給していました。
このように、戦後の日本にも、とても“誇らしい”
時代があったのです。さて話は変わりますが、9月
10日朝のNHKの「日曜討論」は「研究力の低下
どうする?」というテーマで議論が交わされていま
した。正直申し上げれば、有識者たちの発言で参考
になったものはほとんどありませんでした。
また、愛読しているスタンフォード大学西鋭夫教授
のレポートの今回のテーマは「大学崩壊」でした。
西教授は、我が国の基礎研究力がなぜ低下している
のか、その原因を鋭く解説していました。それに留
まらず、NHKのようなマスコミに取り上げられる
様々なニュースとその解説がいかに意図的に“あた
りさわりのない”範囲にとどまっているか、につい
ても自らの体験を通じて発信していました。NHK
の日曜討論の解説やジャニーズ問題のマスコミの沈
黙などから、改めて納得してしまいました。
本メルマガで、我が国の「科学技術」や「教育」を
テーマにしようとしている時、偶然にも同じような
テーマを見つけ、「問題意識を持っているのは私だ
けではない」という点ではかなり勇気づけられたこ
とは確かです。続きは本論で取り上げましょう。
▼「科学技術」が「国力」に与える影響
前回のメルマガで紹介しましたように、米誌「US
ニューズ&ワールドレポート」では依然として日本
は「世界で最も洗練され、技術発展の進んだ国の1つ」
と評価され、「世界で『強い』国のランキング」の
7位にランクされています。
確かに、上記『ジャパン アズ ナンバーワン』と、
もてはやされた頃からしばらくの間、我が国には
“飛ぶ鳥を落とす勢い”がありました。では、“今
はどうか?”という視点に立って、今回は「科学技
術」に絞って、いくつかの指標について日本のラン
キングの推移を紹介しましょう。この分野について
も「Numbers Don’t Lie」であることを理解できる
ことでしょう。
まず、「研究開発費」(名目額)そのものは、19
81年から1994年頃までは日本は米国に次いで
第2位、1995年以降はEUに抜かれ、2012
年以降は発展著しい中国に抜かれ、第4位に甘んじ
ています。ただし国別ランクでは3位をキープして
います。
一方、「研究開発費の対GDP比」については、1
981年から2009年まで日本はダントツの1位
をキープしていました。しかし、2010年を韓国
に抜かれました。それでも、1996年頃までは3
位以内をキープしていましたが、2020年時点で
は6位に甘んじています。
また「政府の研究開発費」は、中国、米国、ドイツ、
ロシアに続き、第5位ですが、「研究開発費の政府
負���割合」となると、フランスの30%台を筆頭に、
米国、ドイツ、イギリス、中国などが軒並み20%
後半を維持している中で、日本は15%前後に留ま
っていますので、我が国の研究開発費の主体は民間
企業であることがわかります。
ちなみに、今年度の企業別研究開発費は、トヨタ、
本田技研、ソニー、武田薬品、日産、デンソー、パ
ナソニック、第一三共、ソフトバンク、日立などの
大企業がベスト10に入っています。
以下、「科学技術指標」といわれる客観的・定量的
データを用いて、主要な指標に関して日本の現状を
もう少し詳しくチェックしておきましょう。
まず「研究者数」ですが、2021年のデータでは、
日本は、中国(187万人)、アメリカ(149万
人)に次いで3位にランクされ、69万人を数えま
す。
「労働力人口1万人あたりの研究者数」は、200
2年には主要国中1位であったものが2020年に
は4位(98.8人)に落ちています。1位フラン
スを筆頭に、ドイツ、アメリカが日本をリードして
いますが、この指標になると、中国は29.1人と
ランクはかなり下の方になりますが、それだけ労働
力人口が多いとも言えるでしょう。
「女性研究者数」は、2021年時点では16.6
万人であり、「女性研究者の占める割合」とともに
増加傾向にありますが、OECD諸国の中では依然、
最も低い割合となっています。様々な事情があると
は言え、女性研究者のさらなる増加を期待したいも
のです。
「論文数」は、かつては4位でしたが、2021年
は5位に甘んじています(6.8万件)。その中で、
「トップ10%論文」(ほかの論文に引用された回
数が各分野で上位10%に入る論文)は低下傾向に
あり、最近、イランに抜かれ、過去最低の13位に
転落したことがニュースになっています。近年、こ
の「トップ10%論文」は、中国がアメリカを抜い
てトップになっていることにも注目が必要です。
「特許数」(パテントファミリー〔2か国以上への
特許出願数〕)では10年前から1位をキープして
おり、以下、米国、ドイツ、韓国、フランス、台湾、
イギリス、中国が続きます。ただし、近年、中国の
シェアの増加に伴い、情報通信技術、電気工学、一
般機器分野におけるシェアは低下傾向にあります。
これらを総括しますと、現時点では、日本は多くの
指標で、米国や中国に続く3位に位置していますが、
“伸び”という点では他の主要国と比べて小さい傾
向にあること、国際社会の将来に絶対的な影響を及
ぼすと考えられるデジタル競争力が低下傾向にある
ことなどは大いに懸念されることと考えます。
それらの具体的な指標については、すでに第79回
配信で紹介しましたが、主要な指標を再提示してお
きましょう。米国グローバ��・ファイナンス誌が発
表している「世界で最も技術的に進んだ国ランキン
グ2022」では、日本は世界第7位にランクされ
てはいますが、「国際経営開発研究所(IMD)」
が公表している「デジタル競争力ランキング」は、
米国が3年連続第1位で、シンガポール、デンマー
クと続きます。5位香港、8位韓国とアジア諸国も
名を連ねますが、我が国はここ数年低下傾向にあり、
2020年は63か国・地域のうち27位まで落ち
ています。
世界経済フォーラム(WEF)が公表している「国
際競争力」についてもすでに紹介しましたが、日本
は、141カ国中、2017年8位、2018年5
位、2019年6位にランクされています。
得意な「ものづくり」技術をさらに発展しつつ、ロ
ボットやAIなどを含むデジタル技術を活用した生
産体制、そして人類の未来社会を先取りする各種イ
ノベーションやテクノロジーの開発などを���国に先
行して実現できるかどうか、我が国はまさに正念場
にあると考えます。
それを可能にする要因の1つとして、次回の「教育」
の分野で触れる「博士号取得者数は2006年度を
ピークに減少傾向」にあるなどと相関関係にあるよ
うです。わずかに明るい兆しがあるとすれば、平成
22年度より低下傾向にあった修士課程入学者が令
和3年度に増加に転じたことで、これが博士課程の
入校者増につながることを関係者は期待しているよ
うです。
▼「科学技術」を「国力」増強に活かす
話題を変えましょう。私たちは、みなGAFAを知
っていますし、その代表たるアップル社の主力製品・
iPhoneやiPadは、「天才的資質を有し
ていたCEOスティーブ・ジョブス氏が発明した」
と信じて疑いません。
実は、iPhoneとかiPadにみられる最先端
技術のほとんどは、長年、アメリカ政府や軍が研究
支援や財政支援を行なった結果として開発されたも
のでした。
アメリカの研究開発に関する政府支出の多さについ
てはすでに述べましたが、『企業家としての国家』
(英国サセックス大学教授マリアナ・マッツカート
著)は、「公共投資がイノベーションを起こす」と
して、「アメリカ政府の公共投資がなければGAF
Aは誕生してない」と強調します。そして、「国は
優先順位の高い技術革新戦略を通して産業発展の過
程をリードする必要がある」と提言しています。
つまり、「イノベーションには事前の想像をはるか
に超えるリスクがつきものであり、それを恐れると
一企業ではなかなか踏み出せないのが一般的だが、
『公的セクター』がリスクを積極的に取り、画期的
な技術革新の中心的役割を果たすこと」の重要性を
説いているのです。
その成功例として、航空産業、原子力エネルギー、
コンピューター、インターネット、バイオテクノロ
ジジーなどまで例外なく、国家(米国政府や軍など)
がリスクを恐れずに“成長エンジン”を築き上げた
結果であると断言しています。
企業の研究開発などの“現場”においては、とかく
国家の存在とか、前回も取り上げたような)「政治
力」の役割を矮小化する傾向が強い今だからこそ、
“国家が果たしてきたこのような役割を再認識する
ことが重要である”と著者は強調していますが、全
く同感です。
長い間、わが国はそれぞれの“企業努力”によって
研究開発費を捻出することによって、文字通り、
「メイド イン ジャパン」を現実のものにしてきた
歴史があります。改めて、本田宗一郎氏や松下幸之
助氏をはじめ先人たちの「会社の発展に留まらず、
広く世の中の人々が便利にそして幸せに暮らせるよ
うに」との技術者そして経営者としての“高い志”
を知ると涙さえ出ます。
一方、基礎研究の分野においても、これまでさんざ
ん利用し、今も利用しているコンピューターやイン
ターネットなどはすべてアメリカ政府や軍が主導し
て開発した軍事技術が民生技術に“スピンオフ”さ
れたものであることを知りながら、日本学術会議な
どは、長い間、軍(防衛)関連の研究開発を拒否し
続けて来ました。最近ようやくデュアルユース(軍
民両用)の先端技術研究は否定しない姿勢を示して
いるようですが、いまだ“つける薬”がない学者た
ちもかなり存在することでしょう。
このあたりに、転落しつつある「トップ10%論文」、
かろうじてトップを走りながらものの情報通信技術、
電気工学などのシェアが他国の追い上げを受けて低
下しつつある「特許数」、さらには「デジタル競争
力」の低下傾向などの根本原因があると推測してい
ます。
文部科学省の「科学技術白書」にも、近年の基礎研
究力の低下傾向に対して、「日本の研究力を今後ど
のように活性化させ展開していくか大きな岐路に立
たされている」と指摘し、「国民的な議論と共通認
識の醸成が求められている」と遠慮深げに懸念を表
明していることを紹介しておきましょう。
当然ながら、「国力」に関連する他の要素同様、
「科学技術」の向上についても政府側に問題がある
ことは否定できないでしょう。「政府の研究開発費」
のシェアが列国のシェアの半分ほどしかないことな
どを見るにつけても、歴代の内閣が問題意識をもっ
て真剣に取り組んできたと��とても思えないのです。
わが国の伝統的な「ものづくり」技術は他の追随を
許さず、これから先もそのような技術やスキルが絶
えないことをひたすら祈るものですが、それらをベ
ースにしつつ、国家や社会、あるいは人類社会の未
来を左右するようなイノベーションの実現するため
には、(表現は悪いですが)これまでの家内工業的
な技術の伝承などとは比較にならない“想像を絶す
るリスク”が伴うことは明白でしょう。
それらが一企業や一研究機関が受容する限界を超え
ることは間違いなく、“「リスクの許容は国家の仕
事である”との認識のもとに、「公共投資によって
イノベーションを起こすことが国家(政府)の役割」
との考えが政治家や官僚に広まることを期待したい
と思います。
そしていつの日か、「日本版GAFA」が誕生する
など、後世、「日本政府が企業家として目覚めた結
果、今日の繁栄がある」と大絶賛されることを目指
して、政府が陣頭指揮してほしいと願っています。
▼世界を変えるテクノロジーは何か
 
「科学技術」の最後に、『世界を変える5つのテク
ノロジー』(山本康正著)に紹介されている5つの
テクノロジーを参考までに紹介しておきましょう。
私個人は必ずしもこの5つのテクノロジーに集約さ
れるとは考えていませんが、アメリカ政府がGAF
Aを育てたように、世界に称賛され、企業としても
大発展する可能性がある、代表的なテクノロジーと
して看過できないことは間違いないと考えます。
まず第1は、将来の食料不足を予測した「フードテ
ック」です。700兆円市場が「フードテック」に
は見込まれているとのことで、細部は省略しますが、
ビル・ゲイツが取り組もうとしている、例えば代替
肉バーガーなどの製造技術などを指しています。さ
らに、わが国の農業従事者の減少に対する対策とし
ての「植物工場」のような技術も含まれています。
第2には、人口減や過疎化の進展、あるいは所得格
差増大などを背景に教育格差が益々広がることを予
測した「エドテック」です。所得格差やジェンダー
格差などによる教育機会の不平等はあってはならず、
それらの問題が生起しないような様々な教育技術は
まさにこれからの課題でしょう。
第3には、高齢化が進む将来において、医療や介護
需要の拡大は必須でしょうし、健康年齢の引き上げ
までを視野に入れた「ヘルステック」は我が国のみ
ならず、人類社会にとっての課題であり、夢でもあ
るでしょう。
第4に、「気候変動」を抑制しつつ、いかにエネル
ギーを確保するかの観点からの「クリーンテック」
もしばらくの間、国際社会の注目を浴��続けるでし
ょう。わが国の場合、「気候変動」対策よりもエネ
ルギー確保を優先すべきと考えますが、その両方の
目的を達成できることに越したことはありません。
今後、様々な技術のブレークスルーが待たれると考
えます。
第5に、人類が社会生活を営む上でゼロにすること
ができないのが様々な廃棄物です。その量も大量で
す。これらを再利用する「リサイクルテック」も新
たな発想と革新的な技術が必要なことでしょう。
このように、将来の人類社会に必要となってくる先
端技術を挙げればキリがありませんが、最近話題の
生成AIもこれらのテクノロジーの開発に有効に活
用すべきでしょうし、AIとかロボットをはじめ、
まだ見ぬ将来技術など、様々なテクノロジーの集大
成の先に答えが待っていることでしょう。
繰り返しますが、途方もないリスクも抱えることで
しょうから、関係企業の努力のみならず、国を挙げ
ての取り組みが必要不可欠ですが、最後は「人」で
あり、これらに果敢に取りくみ、新たなテクノロジ
ーを生み出す「人材」を“いかに育成するか”がカ
ギを握っていると考えます。次回、そのための「教
育」の現状や将来方向を取り上げてみましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
2 notes · View notes
applemusicbonker · 1 year ago
Text
『The Songs of Carole King』(Not Now Music)の全曲解説 Disc 1
Tumblr media
イギリスのレーベル「Not Now Music」から出たキャロル・キングの作品集。彼女が作曲家としてアーティストに提供した楽曲、また地味な存在ながらも歌手としてリリースした自身の楽曲をコンパイルした3枚組で、いわゆる著作権切れCD。その関係で、収録曲のリリース年も1962年頃までとなっている。この「Now Now Music」のCDは輸入盤として日本の大きなCDショップでもよく置かれているので入手は簡単。値段もこのボリュームにしては格安。バラツキのある音質や、どういう基準でそうなったのかよくわからない曲順など、もちろん普通のCDに比べると難ありな代物だが、こうしたグレーゾーンなCDならではの適当さはとりあえず置いておいて、全曲の解説をしてみたい。ディスク2までほぼ書き終えていて、ディスク3はほぼ手つかず。いつ書き終わるかわからないので、とりあえずディスク1の分だけここに書き残しておく。 ◎超有名曲/◆知っておきたい佳曲/☆レア曲 ※作品は基本的にすべてジェリー・ゴフィンとの共作。そ���以外の曲については個々に表記。
1-1 Carole King It Might As Well Rain Until September ◆キャロル・キングが60年代に歌手としてリリースしていた5、6枚ほどのシングルの中でもっとも成功した曲。「泣きたい気持ち」の邦題で日本でも発売されている。全米22位、全英3位という好成績ではあったが、これ以上のヒットが続かず、ひとまずは裏方として作曲家のキャリアを重ねていくことになる。
1-2 The Drifters Up On The Roof ◎黒人男性ヴォーカル・グループのドリフターズに書いたヒット曲。のちに彼女もシンガーソングライターとして仕切り直しとなった最初のアルバム『Writer』でセルフ・カヴァーしている。
1-3 Little Eva The Loco-Motion ◎作曲家時代のキャロル・キングの代表作といえる大ヒット曲。ゴフィン&キング夫妻のベビーシッターだったリトル・エヴァに歌わせた、という話はキャロルの半生を描いたミュージカル『ビューティフル』にも採用されたほど有名は逸話であるが、これはいわゆる伝説や神話のたぐいで、リリース当時、宣伝のために広められた作り話だと思われる。1970年代のグランド・ファンク・レイルロードによるカヴァーでも有名。
1-4 Bobby Vee Take Good Care Of My Baby ◎この時期のアメリカン・ポップスを代表するティーンポップ・アイドルのひとり、ボビー・ヴィーのヒット。他の男のもとに走った元カノを心配する切ない曲。ビートルズがデビュー前に受けたデッカ・レコードでのオーディションで、ジョージ・ハリスンのヴォーカルで披露したことでも知られている。当時の邦題は「サヨナラ・ベイビー」。
1-5 The Cookies Chains ◎リトル・エヴァと同じ、ディメンション・レコードのガール・グループであるクッキーズに書いた曲。これまたビートルズがジョージ・ハリスンのリード・ヴォーカルでカヴァーしており、ファースト・アルバムの『Please Please Me』に収録されている。
1-6 Steve Lawrence Go Away Little Girl ◎もともとはボビー・ヴィーのアルバム曲だったが、イーディー・ゴーメとの夫婦デュエットも有名なスティーヴ・ローレンスがカヴァーしたことで全米ナンバー1の大ヒット。ポップスよりもよりジャズに近いポピュラー/スタンダード歌手がとりあげたことは、作曲家としては他のポップス作家よりも1ランク上とみなされる栄誉だったのではないだろうか。1971年にはオズモンド・ブラザーズのドニー・オズモンドがリメイクし、こちらもヒット。その余波を受けてか、日本でも郷ひろみがデビュー・アルバム『男の子 女の子』でカヴァーしている。
1-7 Billy Fury Halfway To Paradise ◆クリフ・リチャードとともにビートルズ登場以前のイギリスでロック・アイドルとして君臨していたビリー・フューリーが歌う全英3位の大ヒット。この曲を歌った1961年の頃、心臓の弱い彼はロックを歌い続けることができなくなり、バラード歌手として路線変更をしたのだそう。しかし結局は心臓発作によって若くして亡くなってしまった(享年42)。
1-8 Jackie DeShannon Heaven Is Being With You ☆そのキャリアと功績の割にいまひとつ評価が低いような気がするアメリカの女性歌手ジャッキー・デシャノンの曲。1961年のシングル「Thinnk About You」(こちらは彼女の自作)のB面曲。ハスキーな彼女の歌声がよく生かされている。 ※作詞はジェリー・ゴフィンに加え、彼らの良きライバル、良き友人であるシンシア・ワイルが手伝っている。
1-9 Ben E. King Show Me The Way ☆「スタンド・バイ・ミー」で有名なベン・E・キングによる歌唱。ドリフターズのリード・ヴォーカリストだった彼はグループを脱退し、独立。そのソロ第1弾シングルとして書かれたもので(「Brave Yourself」のB面に収録)、作風もドリフターズと似たようなドゥーワップ色の強い雰囲気である。
1-10 The Crystals No One Ever Tells You ◆大プロデューサー、フィル・スペクターのもとで「Da Doo Ron Ron」などの大ヒットを生んだガール・ポップグループ、クリスタルズへの提供曲。恐ろしいDV肯定ソング「He Hit Me」のB面に収録された、A面同様に浮遊間のあるメロディのバラード。A面共々このB面も埋もれることとなった。 ※作者にはフィル・スペクターの名前もクレジットされているが、これはプロデューサーであるスペクターが印税を作曲家から横取りするために仕組んだもので、おそらく曲作りにはタッチしていない。
1-11 Gene Pitney Every Breath I Take ◆日本では「ルイジアナ・ママ」のオリジナル歌手として知られているジーン・ピットニーの初期のヒット曲。プロデュースはフィル・スペクターで、すでに尋常でなく壮大で重量感のあるサウンドを生み出している。
1-12 Carole King Nobody's Perfect ☆「It Might As Well Rain Until September」のB面曲で、オーソドックスなロッカ・バラード。
1-13 Paul Petersen Keep Your Love Locked (Deep In Your Heart) ◆アメリカでは俳優や作家などマルチに活躍しているらしい、ポール・ピーターセンへの提供曲。この時期はティーン歌手として人気を博していた模様。
1-14 Connie Stevens Why'd You Wanna Make Me Cry ◆���優で歌手でもあるコニー・スティーヴンスに提供した、1962年のシングル曲。全米50位程度のソコソコのヒットとなった。ハリのある歌声が印象的。
1-15 The Shirelles What A Sweet Thing That Was ☆バート・バカラックが書いた「Baby It‘s You」でも知られるセプター・レコードのガール・グループ、シレルズへの提供曲で「A Things of the Past」のB面に収録された。同じく彼女たちが歌ったゴフィン&キングによる名曲「Will You Love Me Tomorrow」の焼き直しのような気がしないでもない。
1-16 Curtis Lee Just Another Fool ☆フィル・スペクターのプロデュースで「Pretty Little Angel Eyes」をヒットさせたティーンポップス歌手への提供曲。牧歌的なサウンドが魅力的だが、少々平凡で全米110位に終わった。
1-17 Annette Dreamin' About You ☆初期ビーチ・ボーイズとの共演でも知られるアネットの1961年のシングル。ディズニーが制作した一連のティーン向けコメディ映画のヒロインでもあった彼女のレコードは、もちろんディズニー傘下のブエナ・ビスタ・レコードからリリースされていた。
1-18 Bobby Vee How Many Tears ◆彼の初期の代表曲「Rubber Ball」と先ほどの「Take Good Care of My Baby」と間に当たる時期にリリースされた1961年のシングル。ストリングスが印象的な忙しないリズムは翌年の大ヒット「The Night Has A Thousand Eyes」の予告編という感じで、これがリバティー・レーベルのサウンド。プロデュースはもちろんスナッフ・ギャレット。
1-19 Vinnie Monte Follow That Girl ☆Jubileeというちょっとマイナーなレーベルの歌手、ヴィニー・モンテが歌うコミカルな曲。その後、彼はジョニー・ソマーズの大ヒット曲「Johnny Gets Angry(内気なジョニー)」のアンサーソング「Joanie Don’t be Angry」(直訳:怒らないでジョニー)というを歌ったりもしていたが、割と最初からネタっぽい立ち位置だったのだろうか。1965年を最後に徐々にフェードアウトしていった。
1-20 Tony Orlando Happy Times (Are Here To Stay) ◆かなり後になってから「幸せの黄色いリボン」「ノックは3回」のヒットを飛ばすことになるトニー・オーランドの1961年のシングルで、キャロルの他にもバート・バカラックなど、その後にビッグネームになる作曲家の初期作品を歌っている重要なシンガーである。プロデュースはドン・カーシュナーとジャック・ケラー。アレンジにキャロル自身も携わった鉄壁の布陣である。 ※作詞にはシンシア・ワイルが加わっている。
1-21 Andy Williams Help Me (Find The Way Back To Your Heart) ☆この時すでにベテランになりつつあったアンディ・ウィリアムスのシングル「The Wonderful World of the Young」のB面曲。すでに確立されていた彼のスタイルで朗々と歌い上げている。こちらも1ランク上のお仕事という感じで、大手レーベルの録音なのでサウンドが豪勢である。 ※ゴフィン&キングとクレジットされているがこれは誤りで、シンシア・ワイルとの共作のようである。
1-22 Ann Margret I Was Only Kidding ◆エルヴィル・��レスリーと映画で共演するなど日本でも人気の高いアイドル女優、アン・マーグレットへの提供曲。彼女はやはり大手のRCAビクター所属で、「Jim Dandy」のB面とはいえ着実にステップを重ねていったようだ。キャロル・キングらしいちょっと粘っこいメロディが彼女のコケティッシュなヴォーカルによくマッチしている。当時同じカップリングで日本でもリリースされており、「ゆうべのはほんの冗談よ」という邦題で紹介されている。
1-23 Billy Fury I'd Never Find Another You ☆「Halfway to Paradaise」に続く、ビリー・フューリーのシングル。前作のイメージを引き継いだ堅実なサウンド。
1-24 Craig Douglas When My Little Girl Is Smiling ☆引き続きイギリス勢からクレイグ・ダグラス。もともとはドリフターズに提供した曲で、イギリスでは彼(トップ・ランク・レコード)とジミー・ジャスティス(パイ・レコード)のバージョンが競作になったようである。
1-25 Carole King Under The Stars ◆キャロルの2枚目のシングル「Baby Sittin’」のB面曲だが、ニール・セダカもよく使うおなじみのリズムでキャッチーに聴かせてくれるなかなかの楽曲。ABCパラマウントでのリリースはここまで。A面同様こちらも彼女の単独作曲。
3 notes · View notes
wr16 · 2 years ago
Text
23-4-16
Tumblr media
家でひとりの休日で、何をしようしらとそわそわしながら、とりあえず洗濯機をまわして溜まっていた洗濯物を片付けて、掃除機をかけて、適当にごはんを食べる。食後のコーヒーが変なふうに効きすぎて、カフェインの影響で少し手がつめたく震えてきて、白湯を飲む。図書館に返却しなければならない本があることを思い出して、原付で家をでて、本を返却して、詩歌の棚と英米文学の棚とドイツ文学の棚をふらふら歩いてまわり、現代市文庫の松下育男詩集と、ジークフリート・レンツ「遺失物管理所」、リディア・デイビス「分解する」、スティーブン・キング「メルセデスベンツ」、ヨハン・テオリン「冬の灯台が語るとき」を貸出の手続きを終えて、帰ろうとしたところ、原付のメットケースのなかに鍵をすべて閉じ込めてしまったことに気づく。慌てて、焦って、どうしたものかと途方にくれて、無理に抉じ開けようにも開かないし、周囲の通行人には駐輪場で原付を抉じ開けるこの行為は不届き者のそれにしか見えないだろうという不安がよぎり、一度その場を離れてベンチに座る。実家のキッチンの引き出しに確かスペアキーがあったことを思いだし、懐かしい番号に掛けてみるものの、応答はなく、仕方がないのでバスに乗っ��そのまま地元に戻る事にした。バスに揺られながら、懐かしい堤防の橋を渡って、海沿いを走ること1時間、造船所の町にたどり着いて、坂の頂上の実家のインターホンを鳴らす。折り合いの良くない父は不在で、ちょうど前日に退院したばかりの母だけが家にいて、これはちゃんと退院祝いをしに顔を出しなさい、ということだったんだなと何か納得をする。長居をするのも申し訳なく、普通に翌日も通所なので、キッチンにあった鍵を胸ポケットに放り込み、15分あまりの滞在で家を出て、帰りのバスに乗る。帰りのバスで発送していた詩集が無事にお店に着いたとの連絡があり、すでに店舗に並んだ様子が写されていた。到着までもう少しかかると思っていたし、4/20を発売日として設定していたつもりだったので少し驚いてしまったものの、自分の作ったものがお店に並ぶというのははじめてのことでもあって、それはとても嬉しいことではあった。天満屋バスターミナルについて、夕食に即席ラーメンを買って、県立図書館に停めてあった原付を回収して帰宅。
4 notes · View notes
reportsofawartime · 1 year ago
Text
Tumblr media
Podkayne Podkayne
@PPodkayne
インフレの巨人が目覚めた。物価上昇が続く理由 どのインフレ指標を使っても、米国の物価上昇はこの1年で急激に減速した。しかし、Fedがインフレ率を目標の2%に近づけた今、このまま低水準が続くと考えるのは間違いかもしれない。 それどころか、物価を上昇させる強力な力が数多く存在し、中央銀行のインフレ抑制努力にも限界があるため、インフレはここ数十年来、より持続的な脅威となる可能性が高い。歴史はまた、価格の乱高下は例外ではなく、むしろ普通であることを示唆している。 「50歳未満で新興国市場に住んだことがない人は、インフレを実際に経験したことがありません」とロンドンのHSBCの元チーフエコノミストで、イェール大学出版局から5月に出版された著書『We Need to Talk About Inflation』の著者であるスティーブン・D・キング氏は言う。 「1970年代の教訓のひとつは、インフレ率が下がり始めて気が緩むと、いつの間にかまた上昇するということだ。5%から3%へ、そして6%、4%へ、また7.5%へと。下がったからといって、それがずっと続くわけではない。」 パウエル議長が、今日のインフレの戦いでリラックスしていると非難する人はいないだろう。しかし、パウエル議長や他の中央銀行総裁は、長期的に経済活力を抑制するような金利水準に金利を維持できないことを知っている。確かに、高金利は低く安定したインフレを生み出すだろうが、それは墓場の安定であり、誰も望んでいない。 https://barrons.com/articles/the-inflation-giant-has-awakened-why-price-growth-will-persist-bf407706…より
2 notes · View notes
sweetdelivery · 1 year ago
Text
Tumblr media
実は原作ファンなのでドラマ観たことなかった私。
ひょんなことから観てみたけどおもしろくないわけがないよなぁ。時代のあるし、出てくる俳優さん俳優さんが心躍るし、最後まで楽しく観れた。
でもやっぱ原作の方が好き。
でも、長瀬くんは美形過ぎるしキングは最高過ぎる。
4 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
米国バージニア州マディソン郡の教育委員会が、地元の公立ハイスクールの図書館から21冊の本を排除すると発表。ネットユーザーは疑問や批判を表明し、3冊禁書にされたティーヴン・キングも痛快な意見をツイート。そして地元の公立図書館は、禁書にされた21冊すべてが読めることを保障しています。この21冊にどんな本が含まれるのかについては、Bookstrなどで紹介されています。(邦訳があるものは)邦題に置き換えると、以下の通り。 『侍女の物語』(マーガレット アトウッド著) 『はみだしインディアンのホントにホントの物語』(シャーマン・アレクシー著) 『ウォールフラワー』(スティーヴン・チョボウスキー著) 『アンラヴェルミー ほんとうのわたし』シリーズ(計6冊)(タヘラ・マフィ著) 『タール・ベイビー』(トニ・モリスン著) 『青い眼がほしい』(トニ・モリスン著) 『スーラ』(トニ・モリスン著) 『ラヴ』(トニ・モリスン著) 『肉体泥棒の罠』(アン・ライス著) 『夜明けのヴァンパイア』 (アン・ライス著) 『殺人容疑』(デイヴィッド・グターソン著) Empire of Storms (Throne of Glass, 5) by Sarah J. Maas 『骨の袋』(スティーヴン・キング著) 『11/22/63』(スティーヴン・キング著) 『IT』(スティーヴン・キング著) Furyborn by Claire Legrand このリストについての、Redditでの反応はこんな。 『侍女の物語』について 「女性たちに終盤がどうなるか知ってほしくないんだ」 「中絶を禁止してから1年もしないうちに侍女の物語を禁書にするのはちょっと不吉すぎ」 トニ・モリスンについて 「彼らは本当にトニ・モリスンが嫌いだよね……」 「米国における黒人の存在を抹消することを、隠��うとすらしてない」 『夜明けのヴァンパイア』について 「ホラー小説というよりホモエロティックなロマンス小説だから、保守派が反対するのはわかる。保守派の中にこの本を読んだ人がいたということがちょっと衝撃」 「でも、それならなんでライスの他の本は禁止しないんだろう? 全部そんななのに」 『11/22/63』について 「子供たちが『米国の歴史の流れを変えることができる』」と考えるんじゃないかと心配してるってこと?」 「60年代はアメリカ全体にとって完璧な時代ではなかったと言われることが、MAGAの信念にそぐわないんだ。彼らは世の中を60年代に戻したがってるんだから」 『IT』について 「ゲイキャラが〇〇〇(ネタバレ防止のため訳者の一存で伏せます)、人種差別的な罵り言葉が大量に出てきて、家庭内での実にひどい虐待があって、子供の〇〇〇〇(同)があるんだから、彼ら(保守派)の趣味にはもろに合っているのでは?」 「共和党員たちによれば、子供との〇〇〇〇(同)は家庭の秘密か、教会のバックルームか、ボーイスカウトのミーティングの後のためにとっておくものなんだ」 「ゲイキャラが〇〇(同)ことが、たいへんな悪として描かれてるからだよ」
『侍女の物語』など21冊が学校図書館の禁書に 米バージニア州 - 石壁に百合の花咲く
3 notes · View notes
nerve00000 · 5 days ago
Text
caught a cold
Tumblr media
After suffering from allergies, I've now caught a cold.
You might think I'm weak, and that's okay because I think so too.
I am weak.
(But I'm not like the mother in "Carrie" (laugh). The movie "Carrie" is a brilliant collaboration between Stephen King and Brian De Palma, don't you think? The remake is also good.)
Yeah, I'm so weak that sometimes I feel I'm not physically capable of working full-time.
Anyway, I have a headache, a congested nose, and I'm feeling chilly. The headache is the worst.
Let's wrap it up here.
Catch you later.
********
アレルギーに悩まされた後、今度は風邪をひいてしまいました。
私が弱いと思いますかね?
もしそう思っても問題ありません、私自身がそう思っているからです。
私は弱い。
(でも、私は「キャリー」の母親ではありません(笑)。(でも、映画「キャリー」はスティーブン・キングとブライアン・デ・パルマの輝かしい才能のコラボレーションに他なりません。そう思いませんか?もちろん、あのリメイク版「キャリー」も良いですよ。))
そう、私はとても…弱いので、時々、私は身体的にフルタイムで働くには十分ではない人間だと思い込んでしまう。
とにかく、頭が痛いし、鼻が詰まって、寒気もします。中でも頭痛が一番だ。
この辺で終わりにしようか。
またね。
1 note · View note
honyakusho · 11 days ago
Text
2024年11月13日に発売予定の翻訳書
11月13日(水)には20点の翻訳書が発売予定です。
アノレクシアの心 : 拒食症の白い闇,精神分析の灯火
マリリン・ロレンス/著 北岡征毅/翻訳 飛谷渉/翻訳
金剛出版
二つの顔を持つ男
コナン・ドイル/著 小林司/翻訳 東山あかね/翻訳 猫野クロ/イラスト
金の星社
賢者の贈り物
O・ヘンリー/ P.J.リンチ/イラスト 齊藤昇/翻訳
いそっぷ社
となりのきょうだい 理科でミラクル 花園ひとりじめ編
となりのきょうだい/企画・原案 アン・チヒョン/著 ユ・ナニ/イラスト イ・ジョンモ/監修 となりのきょうだいカンパニー/監修 ほか
東洋経済新報社
最果ての天使
Tumblr media
アイリス・ジョハンセン/著 矢沢聖子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
聖夜に見つけた奇跡
Tumblr media
ペニー・ジョーダン/著 高田ゆう/翻訳 ルーシー・ゴードン
ハーパーコリンズ・ジャパン
誘惑は蜜の味
Tumblr media
ダイアナ・ハミルトン/著 三好陽子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
孔雀宮のロマンス
Tumblr media
ヴァイオレット・ウィンズピア/著 安引まゆみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
壁の花の白い結婚
Tumblr media
サラ・モーガン/著 風戸のぞみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛をくれないイタリア富豪
Tumblr media
ルーシー・モンロー/著 中村美穂/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
スター作家傑作選~聖なる夜に願う恋~
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 松本果蓮/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
魅惑のドクター
Tumblr media
ベティ・ニールズ/著 庭植奈穂子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
天使と悪魔の結婚
Tumblr media
ジャクリーン・バード/著 東圭子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛なき夫と記憶なき妻
Tumblr media
ジャッキー・アシェンデン/著 中野恵/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛と運命のホワイトクリスマス
Tumblr media
リン・グレアム/著 若菜もこ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
罠にかかったシンデレラ
Tumblr media
サラ・モーガン/著 真咲理央/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
富豪と無垢と三つの宝物
Tumblr media
キャット・キャントレル/著 堺谷ますみ/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
億万長者の無垢な薔薇
Tumblr media
メイシー・��エーツ/著 中由美子/翻訳/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
午前二時からのシンデレラ
Tumblr media
ルーシー・キング/著 悠木美桜/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
愛されない花嫁
Tumblr media
ケイト・ヒューイット/著 氏家真智子/翻訳
ハーパーコリンズ・ジャパン
0 notes
junmoriuchi-donut · 17 days ago
Text
instagram
【今日のワンピースとコレクターズ】#ワンピース のエッグヘッド編はこれといった山場もなく終わってしまったような印象がある。お馴染みの胸くそ悪い悪役が出てこなかったのも大きい。それよりも伏線回収に重きを置いた章だったので、麦わらの一味の存在感も薄く、ボニーとクマとベガパンク、それから五老星にジョイ・ボーイといった脇役が主役だった。ところがだ。これが単行本で読むとガラッと風景が変わる。とくにこの110巻は巷の流行り言葉でいうところの神巻だ。ベガパンクの告白を縦軸に五老星との戦いをうまく絡めてものすごいスピードで物語を運んでいく。つまり少年ジャンプは音楽アルバムでいうところの1曲1曲をばらばらに聴いているようなもので、単行本で読んで初めて作品の全体像やテーマや、それに付随する醍醐味を味わえるのだ。なので、#コレクターズ の『ハートのキングは口髭はない』もアルバムで通して聴くと違う風景が浮かび上がる。何がいいたいかイマイチわからない人はWEB DONUTの加藤ひさしインタビューを読んでみてください。
https://donutroll.tokyo/wd/20241106_collectors/
0 notes
siim-tv · 20 days ago
Text
【コスチューム】かぼちゃの妖精王
目次 ▼【グラクロ】【コスチューム】かぼちゃの妖精王の基本情報 ▼【グラクロ】【コスチューム】かぼちゃの妖精王のステータス ▼【グラクロ】【コスチューム】かぼちゃの妖精王の着用可能キャラ ▼【グラクロ】【コスチューム】かぼちゃの妖精王の評価 【コスチューム】かぼちゃの妖精王の基本情報 部位 衣装 レアリティ UR 入手方法 神器ショップ 価格 ダイヤ30個 【コスチューム】かぼちゃの妖精王のステータス 防御力+180 忍耐率+7% 【コスチューム】かぼちゃの妖精王の着用可能キャラ 【怠惰の罪】キング 【森の守護者】キング 【ハーレクイン】キング 【コスチューム】かぼちゃの妖精王の評価 ハロウィンっぽい衣装 ハロウィン期間に販売されたコスチュームなので、見た目もハロウィンっぽい見た目になっている。ハロウィン機関にはぜひ着せ替えとして着用させたい。 最高レアリティ…
0 notes