#キモ親父
Explore tagged Tumblr posts
urusura · 3 months ago
Text
この行動力は草なんよ。継続は力なりなんてよく言うたもんよ
0 notes
iamnothizanourahayao · 2 months ago
Text
2024/12/5
どうせ年内は休暇なので、ベックスのコーヒーサブスクに1カ月だけ入ってみることにした。月額使用料を先払いして、1日1杯までコーヒーSサイズが無料になるクーポンがくる仕組みだ。しかもモーニングのハムタマゴサンドセットも70円引きになる。コーヒー70円分かよとは思わんでもない。
ベックスは駅前にあって(たしかJRE資本だったと思う)、7時に開くのでおれの通勤には間に合わないし、おれの職場の最寄りにはベックスがないので今まで申し込んだことはなかったし必要がなかったのだが、15日に値上げするらしいというのと、こういうサブスクサービスをあまり使ったことがないので実際どうなのか使ってみようと思ったわけだ。
12月になって年末進行の中、おれは仕事をしていない。ハムちゃんのおなかは大きく、胎動はより激しくなっている。蹴ったりとかはあんまりないらしい。とにかくよく動くらしい。もしかすると自分の収まりのいいところを探してうろうろしているのかもしれない。エコーで大きなほっぺですね〜って言われた。確かに顔のところに脂肪が詰まってた。もっと別のとこに詰めたほうがいいよ。この所在なく動き続けている感じとほっぺがぱんぱんなのはおれに似てしまっているなあと思う。
休暇なのをいいことにずっとドラクエ3をやっている。プレイ時間は50時間を超えた。多分真面目にやってる人はそろそろゾーマを倒すか〜みたいなところなのかもしれないが、おれは勇者を息子の名前にしたり「ザーヒー」「ハムム」とか親族や年の近い友達の子どもたちの名前とかつけて10人以上仲間を作ったりしてレベリングとかしているのでゾーマなんかまだ名前すら出てないしつまりもちろんバラモスは倒してないどころかオーブも集まってない。この前火山で父親の仇を討ったところである。このゲーム、シナリオクリアするだけならともかく、お宝を回収したり装備を律儀に揃えるための金策をしようとするとまあまあ時間がかかるしメンバーのレベリングが必要になる。その際絶対に勇者を外せないので勇者だけがどんどんレベルが上がっていく。この前ギガスラッシュを覚えたので仇討ちに使ったけど、オルテガの仇討ちにわざわざギガスラッシュ撃つのだいぶキモいよなあと思う。どこ入ってもザコならほぼほぼギガデイン���発で戦闘が終わるし。仲間引くだろ��れ。
ちなみに息子の名前がついた勇者はねっけつらしい。何が伸びて何が伸びないのかよくわからない。本人が熱血漢だったらだいぶアレだなあと思う。
2 notes · View notes
randomaccessselfstorage · 11 months ago
Text
Tumblr media
「ボーはおそれている」を観た。 以下ネタバレあり。
前に「哀れなるものたち」を観に行った時予告編を観て気になっていた映画。でもアリ・アスターといえば「ヘレディタリー」と「ミッドサマー」なので、ホラーがあんまり得意でない自分はどうかな…と思っていた。 というような話をXに書いていたらアリ・アスターの短編"The Trouble With Mom"というものを教えていただいて、おそらくアリ・アスターはこのテーマです、とのことだった。 まあ短編だしと軽い気持ちで見てみたら、これがものすごくよかった。自分がちょっと親(特に母親)が苦手なのが大きいとは思うけど、短編映画でこんなによかったのは久しぶりだし、今年観た映画のなかでもトップくらいによかった。短くてセリフのない映画でこれだけやるとはアリ・アスターすごいな…。
youtube
というわけで俄然「ボーはおそれている」も気になって観ようという気持ちにはなっていたものの、急に仕事が忙しくなってしまってなかなか行けず、なんとか先週末ようやく行けた。日曜最後の回だったのでガラガラだったし、ど真ん中のいい席で観れた。
で、「ボーはおそれている」の話。
基本的にはTrouble With Momなんだけど、長いだけあって親子以外にも家族の話や、子供を持つことや、あまり自分は分からないので下手なことは言えないけど、精神的な病気やADHDというようなことも描かれていたと思う。なので入れたい要素が多すぎてこの3時間なんだろうな。
3時間はたしかに長かったし、最初は90〜120分くらいにカットしてもよかったんじゃないかなと思ったけど、今はこれはこれで意外とよかったのかなという気もする。3時間なんだけど、4パートくらいに結構はっきり別れていて、なんとなく海外ドラマを4本立て続けに見たような感じかな。そもそも長いのは事前に分かっていたし、長い割には意外と観やすかった気はする。それに、意外と最初の方も覚えている。
最初のボーの自宅のパートはあんまりいらないんじゃないかなと思ったけど、「ボーにとっての現実」をしっかりインパクトを持たせて打ち出すには必要だったのかな。全身タトゥーで真っ黒のカラコン(?)の人がやばかった。というかボーの近所がポストアポカリプスすぎる。Fallout級。でもそういう風に見えているってことなのか。
2つ目の謎のファミリーの家に転がり込む所はいわゆる「表面上いい人たちだけど実は…」というホラー映画の定番のパロディみたいな感じなのかな。この家族は一人息子を戦争で亡くしていて、そこから両親も妹もおかしくなってしまった、というボーとは別の「家族、親子」の話が描かれていて、戦争の多いアメリカだとある話なのかなあと思ったりもした。ファミリーやマイホーム、軍隊に入る愛国心というのはアメリカの良き象徴みたいになってるけど、実際には問題山積みなんだろうな…。お母さんはなんでここで家族っていいよねと思わせようとしたのか…。
3つ目のヒッピー劇団(?)のパートは一番好きなパートだった。また別の映画の話になってしまうけど、このパートを担当したクリストバル・レオンとホアキン・コシーニャの「オオカミの家」という映画が友人に勧められて気になっていて、でも結局見れずじまいだった。本人たちの映画ではないけど、ここでその一端が見れてよかった。演劇の舞台からと���う導入もよかったし、書き割りのセットのような、手書きのような不思議なアニメーションはとてもよかった。この時のナレーターというか語り手はやっぱりお母さんだったのかな…? この時のホアキン・フェニックスがボーとは全くの別人という感じで、やっぱり役者さんってすごいなあと思った。目がもう全然違う。
4つ目は意外とあっさり実家に帰り着いてからのお母さん、そして父親(?)との対決、さらに初恋の終わりとなかなか盛りだくさんだった。自分的にはやはり母親との対決シーンが良かったかなあ。Trouble With Momは短篇だしセリフがなかったけど、ボーは尺もあるし台詞もあって、母親の言い分もあるのがよかったと思う。いやほんと親子とか家族ってホラー映画より怖い呪いだ…。その後の兄と父(?)のシーンといい、ここは自分の恐怖と向かい合うパートだったのかな。
5つ目、というか4つ目のパートに入れてもいいのかもしれないけど、スタジアムのシーンはまさか最後こうなるとは思わずびっくりした。恐怖と向き合ってみたけど、結局母親からは逃れられないという…。そして結末はTrouble With Momと大体同じ。
全体的に、かなり色々やりすぎにしてあって笑ってしまう感じで、ホラー要素はほとんどなくてよかった。そして単純にボーが被害者で虐げられてるだけ、とかではなく、決められないこととか、自分が悪いと思ってしまうことを悩んでいたり、母親には母親なりの自分が親からもらえなかった愛情を子供に注いでやりたいという気持ちがあったりとか、誰にでもどっちもある、あるいは色々ある悩みや考えや恐れをしっかり出しているのはよかった。 "Guilty"という言葉が劇中度々出てきたけど、これはキリスト教を信仰しているとまた意味があるのかな。自分は特に信仰はないけど、なんとなく自分が悪いと思ってしまうことがあるのでなんとも言えない気持ちになった。 色々決められなかったり、必要以上によくないことを想像してしまったり、ちょっと心配になるとすぐネットで(信頼性の低そうな情報を)検索してみたり、結構自分にも当てはまるなと思う所があった。Trouble With Momもだけど、なんだかアリ・アスターには勝手に親近感を持つなあ。
そういう人間の中の複雑な気持ちの表現が全体的にすごく過剰なので、真ん中あたりでヒッピー劇団〜アニメーションの見やすいパートを入れたのは構成として上手いなと思った。あれがなくてずっと過剰な表現続きだと疲れるし飽きてしまいそう。 ただ、アニメーションパート以外の映像や音楽、美術などはわりと普通かな…という印象だった。悪くはなかったけど…。まあそこを見る映画でもないかな。
音楽といえばヴァネッサ・カールトンやマライア・キャリーといった懐かしの名曲が突然かかって(しかもかかるシーンがまた可笑しい)、結構笑いそうになった。少し調べてみた所、歌詞にもかなり意味があったらしい。お母さんキモすぎる。
公式サイトに見た人向けの解説があったので読んでみたけど、やはりいろんな映画のオマージュというか引用があるらしい。サンセット大通りは好きな映画だけど気が付かなかったなあ。監視カメラの所はたしかにリンチの「ロスト・ハイウェイ」を思い出したけど、同じA24の「アンダー・ザ・シルバーレイク」っぽい雰囲気もあった気がする。
自分的にいちばん思い出したのは「未来世紀ブラジル」だった。
youtube
よく「オーウェルの1984的な統制社会の恐怖を…」とか説明されるけど、結構親子、それも母と息子の話なんだよな。主人公のサムが夢と現実の区別がつかなくなっていく感じもボーにちょっと近い気がするし、父親が出てこない点も似ている気がする。 あと、ブラジルのエンドロールとボーのエンドロールが似ている気がした。どちらも暗くグレーな広い空間の真ん中に死んだ主人公がいて、その画の上にクレジットがでてくる。なんか共通するものがありそうな気がするなあ。
Tumblr media
あと、もうひとつ思い出したのはデヴィッド・フィンチャーの「ゲーム」。
youtube
これはたしか最終的に主人公の"ゲーム"は弟が全て仕組んだものだった、というオチなんだけど、全てを母親に仕組まれていたボーに近いかもなと。CRSという会社がちょいちょい出てくるのもお母さんの会社が色々なところに出てくるのに少し近いかも。見たのがずいぶん昔なので詳細は覚えていないけど、また観たいなあ。でもこの手のネタは他にもたくさんあるか。
ボーはおそれている、総合的にはまあまあといった感じだったけど、なかなか面白い映画だった。親子も家族も色んなものへの恐れも、永遠のテーマなんだなあ。どうしたらいいという答えはないけど、あれこれ考えるきっかけになる映画な気がする。この内容で3時間の映画を作って世界に配給されるというのはとてもいいことだな。ヘレディタリーとミッドサマーも怖そうだけど観てみよう。
<余談>
自分の持っていたクレジットカードの一つがサービス終了とのことで、自動的にSaison Gold Premiumというカードに切り替わった。普段、カードの優待とかはあまり気にしないんだけど、このカードの優待で「映画のチケットがいつでも1000円」というのがあって今回それを初めて使ってみた。
対応している映画館が限られているけど、自分がよく行くTOHOシネマズは使えた。ちょっと面倒なのは、まず映画のチケットが無料になるクーポンを1000円で買う→そのクーポンを使って無料でチケットを取る、という二段階の手間がかかるのと、購入の12時間後にクーポンが送られてくるという所。自分は仕事の都合で今なら行けそう…と急に行くことが多いので、これは少し残念。でも、クーポンの有効期限は3ヶ月くらいあるようなので、観たい映画がある時は事前に購入しておけば突然行くこともできそう。
最近はわりと映画行くようになったので、これはありがたいな〜
7 notes · View notes
mochimi · 8 months ago
Text
少しすぎたけど、父の日の広告は色々とキモかった
娘と父親の距離が近いやつとか尚更
ふと思い出した。
父親では無いが、祖父とのこと。
なぜか祖父の家に遊びに行くと、私がみたい映画のチケットを祖父が持っていた。
「たまたまチケットがあるから一緒に行こう」
覚えているのは
ジュラシックパーク3とか千と千尋とか。
いずれも祖父は、良いところで何度かトイレ行っていた。なんだったらタバコを吸って帰ってきてたかもしれない。
ジュラシックパークは特に怖かったので、祖父がい��くて心細かったのを覚えている。
私は祖父が大好きでもなかったので、
絶妙な距離感だったと思う。
でも、私は今も祖父の嬉しそうな顔を覚えている。
愛されてたけど、愛せてなかったのかなぁと。
たまに後悔する。
でも親子って、こんな距離感なんじゃ無いか?
2 notes · View notes
momokuri-sannen · 8 months ago
Text
ようやくというか、九州北部が梅雨入りしたとか。
最近は線状降水帯とか変な気象現象が起きるので、降ったら降ったで注意は必要だが、梅雨に降って盆に晴れると米の出来がいいとか言うから、やはり降るべき時には降らないといかんのよね。
昼飯はいつものように「焼きそば」である。
ウスターソースを大さじで1と1/2にしょうゆを小さじ1というのにはまっている。
Tumblr media
目玉焼きは崩れたので鰹節と海苔でごまかしてある。
昨日が父の日で娘が帰っているが、今日は昼間出かけるという。
どこへ行くのかと聞いたら「写経」という。
なんでも近ごろは雑念が多いとかで、精神統一したいのだとか。
ぼくは仏教系の高校だったので般若心経にはずいぶん慣れ親しんでいるが、基本的に写経というのは校則違反なんかをしたときに科される「罰ゲー」であった。
だいたい坊主にするか写経を��十枚かするか。
ちなみにぼくは知能犯だったので罰ゲーは一度もない。
晩飯は娘の好物である「ハンバーグ」を作る。
ウチは豚のひき肉で作る。
パン粉、牛乳、たまご、ナツメグ、塩こしょうを混ぜ合わせる。
今日は煮込みハンバーグにしたので、赤ワインとケチャップ、ウスターソース、水を煮込んでソースを作り、そこに手当たり次第刻んだ野菜の素焼きを放り込んだ。
キモはカラメルソース。
渋みと甘みが加わってコク深いソースになる。
Tumblr media
ごちそうさん。
2 notes · View notes
crydayz · 8 months ago
Text
240614 金
引き寄せの法則ってのを結構素で信じてるって以前書いた
「なんで自分は毎日絵が描けてしまうんだろう?」って今思ってる
これがいいんだよ
-----------------------
「なんでやれてしまうんだろう?」
「なんでこんなに幸せでラッキーなんだろう?」
ってベクトルで自分を不思議がる
これだけでどんどんやれるし、どんどんラッキーになる
マージ、マジマジ
--- 僕、28歳ん時もうすぐ死ぬ思いました
なんでかってこのまま生きてても「嫌なことの総量が増えていく」ばかりでそれを打ち消すいい事なんて雀の涙程度しか手に入らないに決まってるって思ったから
それが予想できるくらいには主観的踏んだり蹴ったり感を味わっていたし、過去の自分の成功体験に照らしても、もう10代の頃以上のラッキーなんて訪れるわけがないな、思ってた
つまり生きてても主観的にも客観的にもムダ。ふつうの知性と自尊心あるなら惨めで恥ずかしすぎて生きてらんない。格好悪すぎる思ってた
結構「武士的なスタンス」だと思うのね、これ
あとは自分をむっっっっっちゃ主人公として捉えてたよね
でも生きる為、それをやめた。精神を「負け犬ヌケサク敗残兵モード」にチェンジし、虐げられて然るべきモブ・・だけどどっこい最後まで生き残ちまう「ひょうきんピエロ」的ポジション目指した
しばらくその目くらましでどうにかなってたシーズンもあったけど、やがて冷静になって全部馬鹿らしくなって「幼少期に戻って人生最初からやり直したい」という気持ちになった
20代の頃のような「死にたい」という気持ち(格好良さを貫きたいという気持ち)は最早ない。ただただリセットしたい、今度はうまくやる、あそこで絶対妥協しない、選択ミスしない、へこたれない...って誓った
だからもう一度チャンスが来たら今度こそ間違わないし乗り遅れないって思った
僕の失敗のきっかけは初音ミクに対ししょーもないヘイトを抱いてしまったことだ
DTMを生半可に愛していたがゆえに、それ系の知識と愛が全然ないであろうミーハー絵描き達が初音ミクをハブにして唐突にDTM文化を蹂躙してきた(あるいはDTMカルチャー一切無視して製品のガワだけ浅はかに消費してきた)と感じてしまい、自分の好きなものを穢されたと感じてしまった
これはもう、そう感じちまったんだからどうしようもない...
それに加えpixiv台頭によるホームページの価値消失、友人に初音ミクブーストで狂気レベルの差をつけられたってのもヒステリー加速に拍車をかけた。でも何よりも大きいのは自分がディレクションしていたゲーム企画を取り上げられた事だったな
とにかく「ほう? ここまで俺をコケにしたいんか、世界」って思ったわ。知らんよなそんなの。みんな楽しくミクちゃん描いてんだ...
なぜそのウェーブに乗らないんだ? って知り合いの絵描きから暗に明に言われたさ。同人イベントで色紙にミク描いてって言われた時は内心全ギレしながら描いたっけなあ
ほんと、運気を下げる思考をしていた
何が要因かっつーと結局「愛を侮辱された」っていう主観的感情がきっかけなんすよ
だからそれ以降僕はなにかを愛することをやめました
だって、愛があるからそれを「穢された」とか「バカにされた」って思うんでしょ?
その結果チャンス逃して人から嫌われるようなルサンチマンばっか吐いてたら、結果的に自分が損するじゃん
損する事がわかってる「愛」を維持するの、ある意味純愛かもしれんけどその愛向けてる対象が自分の方振り向いてくれんの? 言ったら無理なわけじゃん、初音ミクの場合はクリプトンとかヤマハなわけ、あとRolandも好きだった
でもそういうオフィシャルは僕じゃなく初音ミクというキャラをサクサク消費しお祭り騒ぎしてる実力派絵描きの方を大事にする
いやもう、何言ってんだ純粋にお前キャラ ド・ヘタじゃんって指摘にはイエス、諸手を上げてイエス
ほんっと、身の程知らずとはこの事よ!!
今でも怒りと悲しみと後悔が蘇ってくるわ。どういうこじれ方してんだアホ!! 普通に魅力的なキャラなりなんなり描いて人心掴めよヘタクソ!!! って言いたい
腐っ��アヤナミみてーのばっか描いてんじゃねーよ、と
閑話休題。昔話を繰り返したところでしょーがない
つまり、だ。今ムカついてるその項目、そのムカつきの要因となっているあんたの身勝手な「愛」
それ本当に維持すべき愛っすか? って話なんすよ
僕の場合は「自分が作った箱(Discord)への愛と執着」がまだ強固に残ってる...
こいつが今後間違いなく僕を不幸に導くことだろう
不幸になってでも、多少嫌われてでも自分の好きは決して曲げない
そういう気持ち(他人や社会のことをガン無視したヒステリックなプライド)があるとな、些末な事に侮辱と敵意感じてはヘイト撒き散らし、周囲に呆れられ病人扱いされキャリアも積めぬまま歳だけ食って、どうして自分のこの真摯でキレイで真っ直ぐな気持ちを誰一人理解してくれなかったんだろう? みたいなドンズレ思考抱えた××老害になる(うーん... 極端だ。極端な思考は自分と周りを傷つける。それは結果的に自分を不幸にする。だからよくない)
プライドは、捨てなくてもいいから箱にしまうか、意識的に横に置く
そして皆が食べたがっている料理を丁寧につくる
体力増やしアタマ使って時間捻出し「自尊感情維持する為の城(テリトリー)」を構築する
最初は自閉モードでいい。次第に他者を呼び込む為のサンドボックスなり応接間なり作っていけばよい
そして考えることは「しあわせ」についてだけでいい
「どうしてできないんだろう?」と考えると「できない自分」を引き寄せる
「どうして不幸なんだろう?」と考えると「不幸な自分」を引き寄せる
それは文脈関係なしに最初に見出しに設定したワードの正当性を「肉付け」する思考が脳内で自動的に発生してしまうから
だから「どうして幸せなんだろう?」と考え続ける事で「XXでXXであるがゆえにしあわせなのである」という講式が脳内に刻まれてゆく
どうして不幸だと思うのかを思考するメリットはない
どうして幸せなのか? を自身に問い続けるだけで100%、何をどうやっても幸福になってしまう
幸せな主観があれば精神的バッファがあるわけだから無茶できる
無茶すりゃ歳食ってたってそれなりの出力と他者貢献できる
それさえできりゃいずれ優しい世界が手を差し伸べてくれる
ああ、我々が思うほど世界は悲しくプログラムされちゃあいない
誰も自分という人間に手を差し伸べぬなら、自らが率先して誰かに手を差し伸べてしまえばよい
はい、キモいお節介&パターナル&ハラスメントフラグ、って指摘には同意
同意はするが、潜在的正解は常にそれだろ
自分が救うことや手を差し伸べることを「��してくれる命」を見つけて、まずはそれを応援する事から始めたらいい
人を応援する人をディスる人ってのはもう、それは120%ロクな人間じゃあないから無視していい
無論、犯罪者や極度に反社会的な性格の人を応援するようなムーブしちゃダメだし、それをやりそうになってる自分を止めてくれる人の事は無視しちゃダメだが
善&道徳だわ、基本。子供がいる手前、そうとしか言えん
だって子供はオートで犯罪犯したがるからな。それは子供の本質。そこに親も乗っかりブーストかけちゃったらクソ毒親だろ...
ゆたぼんの父親とかそうだろ。最終的に反面教師として役立ったから結果オーライかもしれんが
とにかく、絵とフィクションの中で悪と不道徳を描くのは構わないが現実のパーソナリティや生活ん中にそれ適用すんのはナンセンスだし何一つメリットがない
マジメすぎると現実と絵の世界を同期させちまうんだよな
自分もその境目がなかった、かつて―
絵は絵、現実は現実。どっちもウケがよく自分を幸せに導くベクトルに「デザイン」してこ
2 notes · View notes
ashrhal · 10 months ago
Text
20240407
「東京の街に出てきました。相変わらずワケの、わからないこと言ってます。」というのはくるりの東京という曲の歌詞だが、20代前半に北海道から東京に戻ってきたよりも一層色濃く、この歌詞が身体に馴染んで俺はいつまでも相変わらずワケのわからないこと言っていますなんだろうなと思う。
東京での暮らしが始まって1週間が経った。歳を重ねれば重ねるほど、時間が過ぎる速度は加速していくものだが、この1週間はこれまでの北海道での一ヶ月よりも一年よりも長く感じた。その理由は二つあって、一つは家の問題と一つは仕事の問題だった。
つまらない方から書く。仕事の問題だ。俺は北海道の職場ではそれなりにブイブイ言わせて活躍することができていたが、東京の仕事を知って感じたことは無力さだった。大学で人気者だった新卒の男の子たちが一般的に感じる無力さ同様、俺は東京の仕事量や周りのスキルにきちんと圧倒され、あーばばばと宣うこととなった。
具体的に言えば、Excelでピポットテーブルを使いこなすことなぞしたこともなかったが、周りのみんなはそれを呼吸するがの如くできる。他部署や他社との電話での"お話"をすることなんて今まで俺には無く、急にやらざるを得ない状況になった時に無意味なエヘヘへ〜という不気味な笑みを電話相手に聞かせてしまい気色の悪い結果となるが、周りの人はそんなことを普通にやってのけてしまう。そんな環境であることを期待していたにも関わらず、今の周りにとって普通のことを普通にできないという事実に直面してきちんと落ち込んでいるし、まあ新卒みたいなもんだからいずれ���きるようになるっしょという気持ちでなんとか乗り切ろうときちんと四苦八苦している。
業務量も北海道の頃の体感比4倍で、午後になるともう頭がピヨピヨしてしまう。労働時間もこれまでは19時まで残業したら俺は今日頑張った!と思っていたが、今は朝6時に起き19時半まで働くことがデフォルト。19時半からが残業だよなあと錯覚してしまうような環境がまだ1週間も働いていないのに当たり前と化している。
「なんで東京で働きたいの?」と質問されたらどう答えよう。理由は死ぬほどある。前の日記に書いたように、若かりし頃に得た東京の暮らしへの憧憬だとか、父親が高卒ででかい会社の偉い人になったからその視点や世界を味わってみたいだとか、目標や乗り越えなくてはいけない壁のようなものがないと退屈してしまう俺の性質だとか、社会人として北海道時代の俺への評価は果たして適切だったのか知りたいというような自身の社会性への期待だとか、シンプルに金が欲しいという浅ましい気持ちだとか。
それらさまざまな理由をもって東京に来たはずだったが、現実はそう甘くはない。今はなんとか、持ち前の「全員殺すぞ」という気持ちと、「なるようにしかならない」という適当な気持ちで4月1日からの1週間を乗り越えることができたが、今後どうなっていくのかは正直わからないという気持ちもあるし、まあ俺はなんだかんだで上手いことやっていくでしょうという根拠のない自信も微かにある。アサハラ鬱病編が人生に無いことを祈りつつも自分自身に健闘を祈る。
二つ目が家の問題だ。北海道では綺麗な1LDK、浴室乾燥機付、エアコン付、札幌中心まで徒歩5分で家賃7万円程度という、こと"家"という観点では何不自由ない暮らしをしていた。東京に引っ越すとなった時に、選択肢としては自身で賃貸を借りる、社宅に住むという2択があった。今でこそ思考停止していたなと反省することではあるが、奥さんと2人で住めるような家で、俺が住みたいエリアに住む家を借りて住むとなると家賃は最低でも12万円ほど必要だった。それに比べて、社宅は家賃1万円。年間コストで言えば120万円社宅に住む方がお得だった。その120万円という暴力にあえなく屈し脳死で社宅を選んだが、これがとんでもない物件だった。
駅徒歩15分、は最悪許せる。6畳間の和室が二つあることも最悪許せる。エアコンやガス台がないことも最悪許せる。部屋の壁と床に隙間があり、そこから冷気が流れ込んでくることや、小さな蜘蛛たちがどう頑張ってもそこかしこで跳梁跋扈してることも全然許せる。なぜなら俺は元無職だから。汚い家にはそれなりに慣れているつもりだから。が、しかし社宅のそれは俺の想像を悠々と超えており、初めて家に対して生理的に無理という気持ちを抱いた。
問題は水回りにあった。まず風呂がバランス釜。バランス釜って言葉みんな聞いたことある?少なくとも俺はこの家に住むまでなかったよ。加えて風呂の床は汚い雑巾みたいな色をした石でできており、シャワーの水圧は猫のおしっこよりも弱い。キッチンは一切水を流してなくとも時折ゴポッという音を立てて、ゲロを煮詰めたような香りが定期的に部屋に供給される。洗濯機置き場という概念が部屋に存在せず、今も洗濯機はキッチンの片隅で深い寝息を立てている。形として家のていをなして入るものの、昭和末期の団地の暮らしに時間軸を移行された感触がして、住めるような努力の手段も考えたが、とても住めたものではないというのが率直な感想だった。
可哀想なのは妻だった。俺の目的で東京の正社員を辞め北海道で暮らし始め、結婚して生活が安定してきたと思ったらまた俺の目的で東京に連れ戻され、住んだ家はゴミ廃墟、在宅勤務の妻にとって家というものがどんなに重要かは計り知れないが、結果的に相当量のストレスを与えることになった。
今日4月7日はそんな現状を打破すべく、2人でヘロヘロになりながら不動産屋を駆け巡り、ようやく良さそうな家を見つけたものの、いつも通り俺のキモさのせいで妻との話し合いがうまくいかずに喧嘩になって引越しの話は宙空に霧散した。
自分の嫌なことの話、お金の話など、すったもんだの言い合いの末、妻は俺に対して「決めて欲しい」と言った。俺は「引越しをしよう」と言った。その後に俺は自分だけが責任を取るのは嫌だと思いその浅ましい気持ちを忌避するために「その上で最終決定をして欲しい」と妻に言った。それまでの流れから、最終的には2人で引越しを決めるという大円団を想定していたが、妻は少し逡巡したのちに「この家で頑張って暮らしていこう」という結論を俺に伝えた。
新しい生活には不安はつきものだ。俺は自身の自己肯定感と全能感でそんなものはお釣りがくるもんだと鷹を括っていたが、何事もそんなにうまくはいかないらしい。ひとまず明日の朝までに俺はこのゴミみたいな家で、これから暮らす覚悟をしないといけない。今日の日記は本当につまらないな。
2 notes · View notes
blue-aotan · 1 year ago
Text
ハロー(´ー∀ー`)2024.1.28
最近見たいYouTube動画がなくて、ずっと前から観たいと思っていた海外ドラマ『スーパーナチュラル』をシーズン1から見始めました笑
だいぶん昔にシーズン4くらいまで観てたのですが途中離脱した為、今回は頑張って最後まで…(何年かかるのだろう😇)という気持ちでスパナチュスタートしました←
このドラマは全15シーズンで完結しているらしいです。調べてみたらシーズン1は2005年に始まったらしく…今から19年も前になるんですね!?
もうそんなに年月経ってたの?←
怖い😇😇😇
当時はディーン役のジェンセン・アクレスさんにほの字な乙女だった私も、今ではすっかりしっかりババアとなってしまいました←
そんなに続��ていた事にも驚きですが、やっぱ続けてくれることって本当ありがたいですよね。
人間って病気したり別の仕事あったり周りの環境も変わりながら移り変わりゆくことを常とする生き物なので、、そんな中で同じ俳優さんでずっと続けてくれたことはとても素晴らしく尊い事だと思います。
(全部観てから言え←
スパナチュは兄弟が行方不明になった父親を探すべく悪魔退治したり都市伝説的なモンスターと戦ったりするお話です。幼い頃に何者かにおよそ人の仕業ではないやり方で母親を殺されており、父親もその一件から悪魔退治の道へと進んだ訳ですが父親役の人を見て
「あれ…?ニーガン?」
ってなって調べてみたらやっぱりジェフリーディーンモーガンさんでした😂
ウォーキングデッドよりも前にお会いしてた😂
そして2話目がゲーム「アンティルドーン」に出てきたウェンディゴの話だった😂
全く覚えてなかった。
アンティルドーンは2015年発売だったのでスパナチュから10年後にこのゲームが出てるんですね。
10年も経ってたらそりゃ忘れるか←
急がずのんびり追いかけようと思います!
そして全然関係ないのですが、スーパーマリオブラザーズワンダーの激ムズコースを1番上の姉がしていた時に「タイルが2個のとこ無理」って言ってたんですよね。
タイルて🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
ブロックだろ←
久々の姉ネタでした(怒られる
そういえば、Switchのセールで『ときめきメモリアルガールズサイド4』を半額でようやく購入しました。
まだ少しも手をつけていませんが、いつかしたいなぁ。配信もオッケーみたいなので気が向いたら配信でしようと思います。
(ただ私は暴言失言だらけになりそうなので悩みどころ←
みんながキュン🫰なところでキモッとなる人間なのでね…たまにその「キモい」が褒め言葉になる時もあるんだけど(どんな時だよ)
キャラクターに対して否定的になりそうなので配信はしない方がいいかもなとか思います。
私としてはゲームに対して否定的だったりキャラクターに対して否定的だったり、それは個人の感性・好み・考え方それぞれ違うのは仕方のない事だと思います。
色んな感想を持つ配信者がいてもいいと思うし、嫌なら見なければいいだけの事だとも思う。
ただ、とあるキャラクターのファンの人が一部不快になったり傷つくような事ももしかしたらそんな発言もしてしまうかもしれないとも思うのよね。
でも私が配信するとしたら、ときメモの世界観やキャラクターを否定して貶める事を楽しみとしてプレイする訳でも何でもないし純粋にゲームを楽しみたいだけなんだけども、受取る人によってはそれが許せなかったり誤解したり不快な気持ちになったり…そういう事を気にしなければいけないジャンルではある��ぁとちょっとめんどくさいよね←
たかがゲームじゃん!楽しんでなんぼ!
って考える人もいれば、めちゃくちゃキャラクターが好きで恋してる人もいるんだと思う。
私は真面目なのでそういう部分めちゃくちゃ考えてしまって結局やめたりする。
(過去に恋愛ゲームの動画上げてかなり低評価きたことあるだけに慎重になったりする)
ま!そんな人は私のチャンネルは見ないと思うんだけども( ^ω^ )配信やるなら評価無し設定でしたりコメントオフもいいのかもしれません。
常々考えるのですが←
年齢を重ねるごとに何に対しても否定的になってしまう自分を発見しました←
周りの人みてても思うんだけど、年配の人とか私が嫌いなクソババーという人種とか他人が話すことや内容にまず否定から入る人いませんか?
私が思うにそういう人達は自分中心で地球が回ってると勘違いしている人間です。(断言したw
まず否定から入る人は、他人の考えや新しい流れなどを受け入れようとしない自分基準で自己中心的な人間と言えると思います。
最近の自分の言動とかを思い起こすと、なんか自分否定的に捉えすぎじゃね?となりました←
今の時代の流れについていけてないのよね←
今って男と女の垣根なくしたり入籍しないとか新しい形だとか今までにない事が色々起こって変革の時代なんだとは感じているけど。
私のように古い人間は新しいこととか今までのやり方を変える柔軟性とか自分の中にない選択肢の受け入れとかが結構難しいと感じたりするんだよねってこと。
(既に否定的w
かと言って周りの言ってるままに流される気もなくて。「自分を持ってて芯がしっかりしてる人」と「自分基準の自己中心的な人」の境目が曖昧になって見失っているのが否定的な人間かなと思ったりします。
なので周りに流されて意見は変えませんよ、自分の主観は大切にしたいよって私は思っているんだけどそれが自己中心的になっていないだろうか…
とか考えてしまうのですよね。
私が言いたい事は、否定から入る事をなるべくなくそうということです←
これが2024年の私の目標です。
(多分、元日にこの目標は崩れ去った気もする←
自分の中にない物の見方や考え方と出会った時に、それを否定するのではなくそんな考え方もある、と一度認める。その訓練をしてみようかと思います。
受け入れる必要はないと思うんですよ。自分の意志と異なる部分を受け入れたり従ったりする事はかなりの負担や労力がかかる事があると思うからです。
あくまで自分の考え方優先で、そこは崩さずに別の考え方もある、と軽くその近くにポンと置いておくだけでもいいと思うのです。
自分の考えを述べる時って必ず反発したり賛同されない部分があったり否定的な意見を投げてくる人が出てくるものですよね。
そこを気にすると本当に何も言えなくなるんですよ。
何も言えない人生より、なるべく息苦しくない人生を送りたい…😭
何の話でしょうか…←
話題かえて。
先日ついに!!!最後の親知らずを抜いてきましたーーー。私の親知らずが全て無事にいなくなりました!
下の抜歯だったけど腫れることもなく、順調ににいけば3週間くらいでご飯も普通に食べれると思います。
ただね…
麻酔も抜歯も痛くはなかったんだけど、その歯科は抜歯後縫合するタイプの先生でね。
(過去の歯科は縫合しなかった)
その縫合がめっちゃ痛かった←
奥だから縫合しづらいのは分かるんだけどさ、私の口角裂ける勢いで糸を引っ張る訳。
その日、丁度口角炎になってた私はまじで口裂け女誕生の瞬間か?となりました←
色んなタイプの歯科があるということですね😌
ここまででも結構長くなってしまったんだけども、まだ書きたい事があるのよね←
まずディズニーとヒグチユウコさんのコラボグッズ第三弾が1/16に発売されました。
1弾はピノキオのフィガロ、2弾はバンビのとんすけ、3弾がシンデレラのルシファーでした。
ルシファーは飼い猫のアリスみたいだなと思ってたのですが笑
2番目の姉がルシファーグッズ狙ってるという事で
よーーーし!仕事休み取ってオンラインショップ張り付くぜえええええ!!!
と気合い十分だった私。
(次女の誕プレにしようと目論んでいました
いざスマホとiPadの二段構えで販売スタート時間前にスタンバイ。
[にっくきクソ転売ヤー共お願い死んで]との対決です!!!
(転売ヤーだけじゃないけど
フォオオオーーーン
(ホラ貝の音
ものの10分で狙っていた商品全て完売←
1人一点までという縛りがあった為、私はトートバッグとトレーナーをまず購入し、2回目にトレーナーのみ購入しました。
そしてトレーナーは1番上の姉が「3人でお揃いにしよう!!!」となんと誕プレとして買ってくれるって事だったのでそのためにも頑張りました〜笑
2回目購入してまたページ戻ったら既にもう商品ほぼ完売状態でこんな争奪戦なんや……と驚きました。
ヒグチユウコさんのイラストめちゃくちゃかわいいし大人気だからそうだよねぇ、と。
3つ目は買えなかったーーー😭ってガックシなったんだけども、一方その頃2番目の姉がディズニーストアに突撃してたんだけども「来店予約してる人しか購入できないらしい!!!」とオコのLINEがきて←
そして怒りの別店舗へ行ったらなんと奇跡的にトレーナーがあったということで、無事に三姉妹でお揃いにできました🤣🤣
神様ありがとう←
こうして白熱の争奪戦は幕を閉じました。
ほんでメルカリ見て大激怒よね←
まじで転売する奴死ねばいいと思ってしまう。
本当に欲しい人が��価で買えないのが心の底から腹立つ。転売について本気で国が対策をしてほしい。
不適正価格での転売を違法にしてほしい。
だってさ販売スタートしてすぐにメルカリにその商品並ぶのよ。しかも定価以上の価格で。なんなんこれなるもん。こいつら…ってなる。
それで利益を得るとか私は許せない。
許さない。
許すな!転売!
滅びろ!転売!
(スローガン的に
そして次に。
ゲームアプリ【恋と深空】を始めてみました。
綺麗な男の子達がいる!と思ってすぐ事前登録してました←
昨今のFFに出てくるようなホストみたいな男子です←
3人いるんだけどね、顔がタイプなのはホムラだけど性格はセイヤかなー
(何様やねん
やっぱさ、セイヤの眉毛が綺麗すぎるのもちょっと気持ち悪いのよね←
自然な眉毛の形がいい。それと眉毛上がりすぎなレイの顔が1番タイプじゃない←
(眉毛に厳しい
そんでさ、レイの喋る時の鼻息?吐息?が私は無理😭鼻息とか吐息系はまじ苦手なんですねぇ。
なんかホムラが私の分身となる主人公女性キャラの手を頬擦りしまくってハァハァいってる動画みたけどまじキモかった😭
(このゲームすんな←
もっとストーリー進めたらラブラブイチャイチャできるモード解放されると思うんだけど、とにかく戦闘が以外と本格的でめんどくさい←
そしてストーリースキップ←
(まじでゲームアンインストールせえ←
ただの恋愛だけでよかったけど、そう簡単には恋愛させてくれない←
これだけ文句ばっか言っといてなんだけど、映像はとっても綺麗なんですよね。
そして何よりBGMが最高すぎる😭
映像美とBGMが合わさって切なさ漂う雰囲気が私は1番好き。
だからBGM聞く為にアプリ開いてる感じ←
なのでレベルアップも遅いしストーリーもほぼ進まないのよ。ログインボーナス色々もらって、音楽聞いてやめる😂
(カス
最後に、、、
アリスを動物病院に連れて行きました。
2ヶ月前くらいから異常なくらい水を飲むようになって、尿量も増えお腹を見せて寝転んだりする事がなくなってどことなく変化を感じたので獣医さんに診てもらいました。
腎臓か糖尿病かな…と思っていたけど血液検査の結果、やはり腎臓の数値が上がっておりました。
血糖値も高いけれどそこまで気にしなくて大丈夫と言われました。エコーもしてもらい、片方の腎臓に浮腫みがあり尿管に結石がありますとのこと。
ただこの結石が悪さをしているという訳でもなさそうにみえるので今後は2ヶ月毎とかに定期的に検査して経��観察するのがいいでしょうとの事でした。
(5年以上前に尿管結石と診断された事があったのでその頃から石があるのかもしれない…
腎臓は悪くなったら良くなる事はないと人間のお医者さんに聞いた事があるので、猫も同じだと思います。これ以上悪くならないように腎臓ケアのカリカリやサプリを取り入れて生活するほかなさそうです。
腎臓ケアのカリカリサンプルをたくさんいただいたので食べてもらえるものがあったらそれを買おうかなと思います。
トータルで約2時間半アリたんは頑張ってくれましたが、最後の最後でキャリーバッグの中でお漏らししてしまいました💦アリたんは頑張ったよ🥹本当に偉くて良い子でした〜
そんなこんなで近況報告はおしまいです。
Tumblr media Tumblr media
4 notes · View notes
team-ginga · 12 days ago
Text
映画『ビーチ・バム、真面目に不真面目』、『陪審員2番』、『マリグナント、凶暴な悪夢』、『ボーは恐れている』、『ゲーム・ナイト』、『ノクターナル・アニマルズ』
 年が明けても相変わらず映画が見られません。たぶんバイオリズムがずっと低いところを這っているのでしょう。
 それでもこのひと月で5本半は見ました。思い出のよすがに短評だけでも書いておこうと思います。
 最初はハーモニー・コリン監督、マシュー・マコノヒー主演の『ビーチ・バム、真面目に不真面目』(2019)。  ハーモニー・コリンとマシュー・マコノヒーに惹かれて見たのですが、よく考えてみるとハーモニー・コリンの映画は『ミスター・ロンリー』(2007)しか見たことがなく、面白かったという記憶もありません。  マシュー・マコノヒーも『ウルフ・オブ・ウォールストリート』(2013)でディカプリオのヘンテコな上司(だっけ?)を演じた記憶しかありません(フィルモグラフィーを見ると『インターステラー』の主演もしていたようですがよく覚えていないし、そもそもワタシはあの映画をあまり評価していません)。  で、実際見て見てどうだったかというと……ひどい、ひどすぎる。  いい歳をした詩人がバカをやっているだけの映画です。  途中で見るのをやめました。ワタシはどんなつまらない映画でも最後まで見ることができるという稀有な才能を持っているので、途中で見るのをやめるというのはよほどのことです。  「5本半」の「半」がこれにあたります。
 2本目はクリント・イーストウッド監督の『陪審員二番』(2024)。  クリント・イーストウッドは監督として高い評価を受けているようですが、ワタシは『ミスティック・リバー』(2003)と『ハドソン川の奇跡』(2016)しか見ていません(「川」つながりってところでしょうか)。でも、どちらもあまり印象に残ってないな。  『陪審員二番』はある男が殺人事件の陪審員に選ばれるが、裁判が進行するうちに自分が酔っ払い運転で轢き逃げをしたのが殺人と見做され被害者の夫が犯人とされていることに気づくというストーリーで、あの傑作『十二人の怒れる男たち』をちょっとひねった映画というべきでしょうか。  ひねって面白くなるなら大歓迎なのですが、ワタシ自身は「へえ……で?」と思ってしまいました。  『ヘレディタリー、継承』で変顔を見せていたお母さんトニ・コレットが検事役で登場していたのが唯一の収穫かな。ああいう変顔をする役者なのだと思っていましたが、なかなかのカメレオン役者なのかもしれません。
 3本目は『マリグナント、凶暴な悪夢』(2021)。  ジェームズ・ワン監督の新感覚ホラーなのでしょうが、面白いのは途中まで。  ワンカットだけ非常に衝撃的なところ��ありましたが、それだけ。  ネタがわかってしまうと「へえ、そうなんだ」とちょっと冷めてしまいました。
 4本目はアリ・アスター監督の『ボーは恐れている』(2023)。  ワタシはアリ・アスターの『ヘレディタリー、継承』(2018)と『ミッドサマー』(2019)が好きなのですが、これはどうかなあ。  最初は面白かったんです、最初は。あまりに治安の悪い地域に住むボーの周りで次から次へとあまりに突飛な事件が起きるのは面白かったし、全てはボーの異常な認知によって歪められた現実なのだろうと思っていたのですが、その後のストーリー展開にはついていけませんでした。  アリ・アスターは『ヘレディタリー、継承』で20分ごとにジャンルが変わる映画を撮ろうとしたようで、ワタシにはそれが成功しているとは思えなかったのですが、『ボーは恐れている』でも同じことをしようとしたのかもしれません。
 5本目は『ゲーム・ナイト』(2018)。  すでに一度見て「よくできたコメディだ。ある意味コメディの理想形かもしれない」と思った映画です。  あまりにバイオリズムが下がり、面白いかどうかわからない映画を見る気力(?)がなかったのでこれを見ました。  やっぱりサイコーです。
 6本目は『ノクターナル・アニマルズ』(2016)。  美術館の館長(なのか)で贅沢な暮らしをしている女性のもとに19年前に別れた夫から小説の原稿が届くという設定の映画で、車で旅行中ヤクザな男たちに煽られ、妻と娘を拉致される男を主人公とする小説と別れた夫婦の現在と過去が交錯する物語です。  ワタシは小説内の男に同情してしまい途中で見るのをやめようと思いました。だって夫として父親として妻や娘がヤクザな男たちに蹂躙されるのを止められないって、何より恐ろしいことじゃないですか。  でも、この映画のポイントはそこではありません。  最初は夫が書いた小説は彼の実体験に基づいているのだと思っていましたが、さにあらずーー物語は完全なフィクションです。  では、元夫は一体何のためにあの小説を送ってきたのかーーそれがこの映画のキモであり最大の謎です。  実は最後まで見てもその謎は明かされません。  ワタシはポカーンとしてしまいましたが、しばらくして「あれでいいんだ」と思いましたし、ワタシも一応ものを書く人間(劇作家ですーーキッパリ!)ですから、胸踊るものがありました。  「傑作だ」と言っていいかどうかはわかりませんが、個人的には好きなタイプの映画です。
 
 
 
0 notes
noboritofightclub · 28 days ago
Text
素面日記(1/1-1/12_2025)
1日。 正月のご挨拶のため電車を乗り継ぎ羽生へ。移動中、物理的にデカすぎて購入を見送っていた『ブラスト公論』がKindleでタダになっているのを見つけて読む。2000年7月の回でインターネット初体験の感想をライムスター宇多丸をはじめとする面々がフレッシュに語り合っており、2025年の現在に読むと牧歌的で面白い。みんなエロ画像どうやって保存してる?とか。宇多丸が、「いろんな人がいろんな風に考えて、勝手にそこら中で生きてやがる。普段は実感できないし、見ようともしてないけど、これが世界なんだ、って感じ」と語るように、その奥にちゃんと人がいる手触り感や実在感が当時のインターネットにはまだあったんだろうなと想像する。電子の生活史のような。羽生からの帰りに久喜で途中下車して、百観音温泉へ。親子三世代で桶風呂に入ってる家族がいて微笑ましかった。
2日。 年末に名古屋出張で買ってきた味仙の台湾ラーメンを食べる。うまいけれど毎回必ず腹を壊す。 午後は予約していたエミテラスのソフトバンクショップへ。仕組みはよくわからないけど実質タダになるというので、スマホをiPhone15に乗り換えさせてもら��。いまや時代遅れのSEを長年使っていたのでボタンがない仕様に若干戸惑う。広角のカメラ機能に感動。動画を今年はたくさん撮ってみようと思う。
3日。 今年は実家の岐阜ではなく、親の希望で京都で家族と集まる。京極スタンドで酒を飲まずに昼飯を食べたり、コイズミ楽器で魚の形をした変な打楽器を買ったり。夜はホテルの部屋に集まり、兄弟とその子供含めた家族全員で鶏鍋を食べる。車で連れてきたシーズー犬のジョンは長旅と慣れない街に疲れ果てたようで、死んだ蝉のように布団でひっくり返っていた。深夜に祇園花月の横でラーメンを食う。
4日。 引き続き京都。ホホホ座でカレンダーを買ったり、VOUで帽子を買ったり。車で夕方から帰宅し、夜には岐阜の実家に到着。珍しく兄の姪っ子が遊んでくれた。
5日。 祖父母の三回忌と四十九日を岐阜ホテルパークにて。朝から謎の頭痛が酷かったがホテルの人にもらったバファリンで持ち直す。ありがとうホテルの人。帰りに名古屋のアーバンクアへ。いまさらハンターハンターを読み始める。ドッジボールしてるあたりが面白かった。湯上がりの飲んだ樽詰オールフリーの生ジョッキが美味くて助かる。
6日。 リモートで仕事はじめ。当然ダルいのだが、電車通勤じゃなくてほんとに良かったと思う。今では絶対に耐えられない。早めに仕事を切り上げ、この正月で覚えたアサヒゼロを飲む。ノンアルの中でこれが一番ビールに近い。アサヒビールの皆さんの技術力に感謝。
7日。 吉沢亮が泥酔して他人の家に侵入して排泄したというニュースを見る。自分も全然やりかねないポテンシャルは秘めているので、恐ろしい。酒の飲み方に問題がある奴はライフスタイルや人間関係を正さないと一生同じことを繰り返す、アル中は「考え方の病気」、と小田嶋隆氏のエッセイで読んだ。あっさりと芸能界を追い出されてしまった松本人志も、どこか思考や感性が成熟されないままオッサンになり、行き着いてしまったのが、あのキモい飲み会だったのではと思う。
8日。 家で仕事。ふるさと納税の三陸海宝漬を食う。うまい。
9日。 家で仕事。合間でSP404SXをかなり久々に触る。パターンの打ち込みなど操作を忘れてしまっていたけれど、だん���んと指が思い出してきた。ドラムの乾いた音と、何より軽いのが良い。今年はこれを使ってビートライブなどしてみたい。
10日。 忘年会に続き、会社の新年会��ノンアルコールで乗り切る。同じテーブルの面々が皆飲まない人で助かった。居酒屋に行って酒を飲まないと、温泉に来たのに湯船に入らずシャワーで済ますようなもったいなさを感じる。この「もったいない」「不当だ」という思考回路はアル中特有のもの…と確か町田康も言ってたような。
11日。 たかふじ食堂で昼にエビフライ定食を食べる。エビが4本もあって嬉しい。いつもサービス過多な店。腹がいっぱいになりすぎて家で4時まで寝てしまう。夜に𠮷田恵輔監督の『ミッシング』を見る。なんで毎度この監督はこんなイヤな物語を作るんだ…と思いつつも、映画自体は素晴らしかった。折り合いがつかない、飲み込めもしない出来事が人生に降りかかってしまった時に、その後の生活はどう続いていくのか。沼津というなんとも言えないローカルが舞台になってることも絶妙だったけど、ちゃんと善意の人も描かれていたのが救いだった。
12日。 よみうりランドに新しくできた花景の湯へ。熱海のFuuaを軽くパクったようなインフィニティ露天風呂は、多摩・川崎のどことなくイルな街並みと隣の遊園地のジェットコースターから聞こえる遠い絶叫が合わさり、ヘンな異国感があって結構良かった。帰りに秋津のサラリーマンに寄ろうとしたら年末で閉店していたことを知る。仕事で取材したこともある、南武線在住時代の思い出の店だったので悲しい。あの世にも珍しい二連のコの字カウンターで濃いホッピーを飲むことはもうできない。 TEXT:Shingo Matsuoka
0 notes
tamaomemos · 1 month ago
Text
2024年ベスト
カグラバチ
チヒ伯
ダンダダンアクアサラサラ回
逃げ若のキモいツイート 
RHYMESTERのダーティーサイエンス
デイジークのヌードポーション
アクかな
Bling-Bang-Bang-Bornの練習
illicit tsuboiさんがコード全部抜いた曲
imitation filmの作曲とリリース
ぽわらみうさんとカラオケ行って大橋トリオで爆笑してた
ルックバック
友達と泣き笑い会
1〜3月にかけて良い曲が大量にできノリにノったtamao ninomiya
NewJeansの日本デビュー曲(Supernatural)
888閲覧で45いいねついた自作夢小説
King Gnuの"マスカラ"
腐女子アカウントのスペース
神絵師と腐女子イベント初参加でアワアワ
腐女子webイベント名命名
ジャニーズイベント@視聴室(かわいい友達に露骨に鼻の下伸ばす大谷さん面白すぎ)
A◯pleの面接で面接官がめちゃくちゃ親切にしてくれた
東リべ展
シンガポール
シンガポールのプラナカン料理
シンガポールの夜景
シンガポールのアラブストリート全般
シンガポールの飲み物(金木犀ジャスミンティーにアロエが入っている、フルーツジュース)
シンガポールにて父生まれて初のタピオカ
楽夢本
ナグシン本
Eve展
スパンクハッピーDJ菊地���孔回
菊地成孔にTwitterで絡まれ曲を聴かれた
恐山の女装アクスタ
ソイレントグリーン眠いけどよかった
サカデイコラボカフェで言えないくらい金溶かした
しゃぼんズ
コトヤマ展
梓さんがくれたうみほたるキーホルダー
美羽さんがくれたSHIROキンモクセイボディミスト
やゆんちゃんがくれたSABONバスセット
二年ぶりの歯医者で虫歯が一本もなくてウケた
ほかほかおにぎりクラブにぎ名"疾恋京 杏餅眠"
ddsコラボアルバム
Jamesの手作りはんだづけクリスマスツリー
Jamesの奥さん手作りの筆箱
榛名さんとリモートクリスマス
水面さんが初古着を買った!
柴崎さんが良きパパをやっていて癒される
鈴木博文氏"はじめての作詞"
今年も懲りずに仲良くしてくださった皆さん
0 notes
manatsusouth · 4 months ago
Text
一節脚本189 「養育費」
篠宮 上京する時さ
関町 うん
篠宮 引っ越し資金とかがどうしても足りなくて、母さんに金無心したことあるんだよね
関町 連絡ついたの?
篠宮 SNSは見つけてた
関町 へぇ
篠宮 二十歳の時に弁護士との約束で一瞬会った事もあって、その時に俺らの養育費貯めてたって話は聞いててさ
関町 払うんじゃなくて?
篠宮 親父が絶対受け取らなかったのよ。1mmも関わりたくないし俺だけで育てるって言って
関町 へぇ
篠宮 んで会うってなった時に母方の祖母から渡されそうになって拒否したのよ。そこで色々言われた事がキモすぎたから。なんだけど上京する時すごい困っちゃったからそれくれないかなって思っちゃってさ
関町 カッコ悪〜
篠宮 ほんとそれ。んで考えさせてって返信きて、しばらくして長文で返信来たんだけど
関町 返事来るんだ
篠宮 ね。出てってからも俺ら兄妹の動向追ってたのは知ってたから、まぁ来るとは思ってた
関町 良い話じゃん
篠宮 んでまぁ親父に許可なく助ける事はやっぱできないって旨だったのよ
関町 あーはい
篠宮 まぁそれは仕方ないんだけど、長文の最後に、心配しなくてもそういう事ってなんとかなったりするよって来てて
関町 へぇ
篠宮 見通しの甘さとかは透けてたんだろうなって
関町 母親だねぇ
篠宮 それに関しては普通にめっちゃ嫌だった
関町 えっ
篠宮 何を散々ネグレクトした挙句不倫して出てった分際で教育面してんのかなって。親父の許可ないと無理以外の文章一個も要らんわってなって
関町 無心した側なのに
篠宮 いやほんとそれ。普通に無視しちゃった
関町 へぇ〜
0 notes
getrend · 6 months ago
Text
【うわぁ…】私は女子大生。泊まりにきた父親の『キモい発言』にゾワッ!
【うわぁ…】私は女子大生。泊まりにきた父親の『キモい発言』にゾワッ! 【うわぁ…】私は女子大生。泊まりにきた父親の『キモい発言』にゾワッ! Source: かみちゃんねる!生活
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sosidairy · 6 months ago
Text
パチンコが好きな所、借金がある所、気に入らない事は堂々と晒す所。家のポストを見る癖がない、支払いを口座振替にするのが面倒で放置してしまう、そしてついに電気を止められる事態になる。流石にそれはないわ、と思ってたけど、この2つの要因によって僕もこの間人生で初めて電気が止まりました。これはただの自分の落ち度で、同じ状況になろうと思った訳ではない。性格的なことといえば、自分の考えや信念は絶対に曲げない所だったり、意外と涙腺が弱い所だったり。自分で考えても、共通点が多いなと感じたりします。もっと他にもあるかもしれないし、そもそも今羅列したこと自体が全て違っていることも全然あります。
でもそんな自分が唯一ここだけは確実に違うと言える点は、俺は父ちゃんの事がめちゃくちゃ嫌いで、奴がまだ生きているという事です。会いたいとも、連絡を取りたいとも思いません。自ら連絡をすることもないです。全部自己責任やから独りでやってろと思っています。正直人生で出会った人間の中で嫌いな奴なんか腐る程おる。でも別に、今も当時のことを遡って恨み続けたり、復讐したいとは思いません。じゃあ許したのかと言われたら、別にどっちでもないです。許すも何も、過去は消えないし事実もかわらないので別にどうでもいいです。でも父ちゃんだけは違います、肉親ですから。許した覚えはないし、許すつもりも一生ありません。はっきり言って心底嫌いです。何事も無かったように飄々と連絡をして来るの自体キモいし、無視し続けてます。でも10回に1回くらいは返事をしてやります。年に1回くらいは、一緒にパチンコを打ちに行ってあげてます。逆を言うと、その程度。これが僕が父ちゃんに対してしてやれる最大限の親孝行です。
僕の人生において1番に値する最低な人間と僕は産まれながらに出会ってしまっていた訳です。勿論血も継いでます。ほんまに最悪ですね。ただこれはほんまに偶然なのか何かの縁なのか、誕生日が同じで。僕が引けなかった1/365をアイツは引いてるんですよ。だから1月7日という日付を見ると嫌でも頭によぎります。うん、やっぱり最悪ですね。
"いずれ来るその日まで、定められた寿命を全うしてせいぜい生きやがれクソ親父。"
youtube
0 notes
matorametoro · 6 months ago
Text
まとめ
長い間自分をいろいろな面で否定して制限して生きてきた。これまでスポイルしてきた価値や時間をなんとかして救えないか、そうやって温めてきたものを誰かが買ってくれないか…。 そうやって他人に売りつけることで自分の価値を担保しようとしていたのかもしれない。あるいはもっともっとシンプルに、人が好きだったのだと思う。
同じ人に2回振られた。寂しいつらいみたいな気持ちはあるけれど、同時にこんなに気持ちのいいことはないなという結構身勝手な気分もある。
自分は人や物を好きになる感覚を取り戻して、かつ他人に縛られることなく遊ぶことができるようになった。 別に誰かを彼女にするとかでもなく、同い年だったころの親父みたいに遊び歩いてもいいのでは。と今日親父と話してて思った。
不誠実なことがしたいというわけではないけれど、お互いにとってどうでもいいけれど気持ちのいい関係というのもあると思うし、必ずしも仲良くなったら恋愛をしなきゃいけないわけでもないと思う。
ただまあ鬱抜けして思ったのは、意外と抑圧されていただけで性欲?みたいなものは多分しっかりあって、人のぬくもりや柔らかさを感じていたい気持ちは結構しっかりあるのだなということ。 そういうものも含めて、みんなこのごちゃごちゃした気持ちを抱えてるとしたら人間ってキモおもろすぎるな。
あんまキモいとか言っちゃいけんか。生理的嫌悪に論理的正当性はないけれど結構一方的に正義を押し付けられてしまう刃物なんで、これ。
カクヨムの自分の小説を読み返していると異常に語彙があって笑う。たとえも幅広いしめっちゃ言葉遊びするし。笑う。 あの時期そんなに読んでたんだろうか。でもめちゃくちゃもやついていたのでアリエン文章を書きまくっていたような気はする。 なんだかんだ大学生として読んで描いてを4年繰り返したわけだしな。その積み上げはバカにできん。
モニターの角度とキーボードの角度をイイ感じにできん。なんだかんだ前腕が痛い姿勢になる。アームレストの位置を高くするようクッションでも挟むか、机の下に板を追加するかしないとダメそうだな。
長文を書くのを習慣化するなら必須だと思う。
誰にも見せるつもりなくネットの海に漂わせているブログってめっちゃ気持ちいい。
ゴミ出しをしないと、頭の中の気持ちのいい部分がうまく動けなくて、きれいな文章を書きたいのに自分が足りが発生したり、気持ちよくしゃべりたいのに自分が足りが発生したりしてしまう。
発言がキモくならないようにするにはこのアウトプット辞めるべきではないんだろうなという気持ち。デカイ。
実物の人間が好きになってからブルアカなどに帰ってきて思ったのは、ヒロインたちみんな主人公(俺)��こと嫌いにならないし好きすぎるのやばすぎる(声が甘い)。ってのと、露出やばすぎるこいつら、っての。
絵しか見てない環境で脳がマヒしてくると、肌色って抜け感透明感の記号でしかなくなってくるんだけど、実物のエロティシズムとか質量を知って見返すと、絵の女の子露出やばいし質感描き込まれてて本当にヤバイ。なんというか、これは人に見せるものじゃなくて、ブルアカと俺との間だけの秘密なんだ…ってなった。
もし俺がブルアカを描いても、それは俺たちだけの秘密だぜ?絶対さらすな…はずいので。あるいはアカウント人に絶対見せられんくなる。
キャラが好きだな、女の子だなと思ってブルアカを見られるようになると、あこれは疑似恋愛なのだアイドルなのだとわかって、みんながFAを描く気持ちがなんとなくわかった。好きな女の顔は描くもンな。
本編を読んで好きな女の顔を描きたいね。あるいは逆でもいいね。
あとそろそろポリクローム回収してガチャらないと朱鳶さんどっか行ってしまう…まあ最悪その場合ビリーで頑張るんだけど…。
0 notes
jaguarmen99 · 8 months ago
Text
71 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/05/21(火) 12:12:48 ID:QC.ed.L1 伯母がお見合い相手に本人(息子)より先に会って、 「跡取りを産める身体なのか心配だから検査行きましょう。内診(触診)に同席して医師と一緒に見せてもらうから」 って言ったらしい
その話を聞いた父まで「内診に同席したい気持ちは正しい」って言うから思わずハァ!?って切れちゃった 痔の検査マジマジと見られたい?素人が見て何かわかんの?股パッカーって開いてるとこ見るんだよ?って 父は「子どもを産む大事なところ、汚くない」とか言われたけど無理無理無理無理
「跡取り息子を産む大事なお嫁さんの健康のことを知りたいのは母親として当然」っていうから ウンコ出さなきゃ人って死ぬんだよ、父の大事なところだよ、だから痔の検査同席するからねって3時間言い続けて やっと父に理解させたぞ!!と思ったら父全く納得してなくて、この話を会社と友人にしたんだって
父としては「若い女はダメだなー、子どもを産めるか確認してもらうだけなのに」と愚痴ったつもりだったんだけど周りドン引き 「頭おかしい」「気持ち悪い」「(伯母と父は)今すぐに病院行くべき」 「もし嫁が自分の母にそんなこと言われてたら俺は母と絶縁する」なんて声もあったらしい 「俺そんな悪いこと言ったかな?」って聞くから親子の縁切ろうかなと思うくらいには頭おかしいと思うねってバッサリ斬っといた 相当メンタル的にキツかったらしくしばらく会社の人や友人に距離取られたのも応えたらしい
人の虫歯すら見たくないし、口の中を見たところで何がどうなってるかすらわからないのに、人の股に顔突っ込んで 何が得られるのか真面目に聞いてみたい
伯母はお見合い前に内診の検査同席必須 エコーとか画面越しではなく直接伯母の目で見て確認させてくれる方を探して、安心して跡取りが作れる女と結婚させる!って 息巻いてるけど息子40歳近いからそっち気にしろ
74 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/05/21(火) 12:58:59 ID:QC.ed.L1 父にも言ったのよ 医師でもないのに見てなにかわかるのか、母の暴走を止めれない息子と誰が結婚したいのかって 「医師の見落としを伯母が横で見ることで伯母がチェックできる、医師より早く異変が見つけられる」と本気で思ってた 父は定年退職間際だから現役世代がみんな若く見えて、医師とかも自分より年下の若造だから頼りにならないって 思っちゃうみたい
息子はマザコンなので「ママの考えは正しい」と本気で思ってるみたい そのままじゃ結婚できない可能性が高いとは言ったけど「ママが正しいのでそんなことはあり得ない」そうだ ママ教信者で息子本人が幸せならOKです
75 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/05/21(火) 16:52:29 ID:eT.ed.L1 そんな母親(伯母)なら見合いの話があっても検査の話が出た時点で先方からお断りされるだろうし 実際被害に遭う女性は皆無だろうけど、>>71の父親も十分キモいね
>>71が未婚なら「私が同じように~やられたらどう思う?」って聞いてほしいけど(既婚なら義父母に) こういう人は娘だろうと自分に降りかからない話や例え話は効かないか
76 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/05/21(火) 17:59:19 ID:m5.gw.L1 >>71 伯母自身が同じように「公開内診」を受けたのかもしれないね 変な風習として受け継がれてる可能性 それなら息子くんに娘が生まれたら当然のように公開内診させることになるんだろうね 地獄 (まあ結婚できないだろうから仮に風習だったら絶えることになるのでセーフ)
77 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:24/05/21(火) 18:18:56 ID:QC.ed.L1 [3/3] >>75 私が見られたらどう思う、私は絶対見られたくないってことは言ったよ 父は妊娠出産のことが男だからよくわからず「嫁いだ先の跡取りを産む大事な身体なんだから見られるのは 恥ずかしいことではない、むしろ積極的に見てもらって問題ないことを確認して貰えば良い」と思ってたみたい 見てどうするの? 素人が見てなにがわかるの? 何年も勉強したプロしかわからないから専門医なんじゃないの?って聞きまくったら少しは理解した様子   父本人は反省して「妊娠出産はよくわからないのに不用意に発言したから起きた(不用意な発言な)ので再発防止のため わからないのに口を出すのはやめる」と反省してる
>>76 伯母は父の兄嫁で初婚 母にも聞いたけど祖父母はそんなことする人じゃなかったし、母も検査同席したいとかブライダルチェック受けろなんて 言われたことないって言ってる
父は父の兄弟の中で1番若く結婚して伯母は33歳の頃に結婚 伯母が今70歳近いから世代的には大事な長男の結婚なのに33歳同士の結婚は遅いって感じだったみたいだけど 祖父母は反対せず「本人が幸せならそれでいい」って受け入れたって聞いてるから伯母が始めた謎の風習だと思う 伯母が1人で始めたのに風習っていいのかわかんないけど・・・ おそらく結婚できないと思うから風習として続く心配がないのも良いね 目に見えてわかる地雷の方が避けやすいし
0 notes