#ガリ版
Explore tagged Tumblr posts
miznawada · 1 year ago
Text
Tumblr media
💀 HAPPY HALLOWEEN! 👻
I will post what I missed one after another today! This is Day 10: Pumpkin 🎃
#mabsdrawlloweenclub
Material: Mimeograph
👻 ハッピーハロウィーン!💀
今日は #mabsdrawlloweenclub の抜けていたものをどんどん投稿していこうと思います。
これは Day 10: Pumpkin 🎃
画材:ガリ版
#mdwc23 #mdwc23d10 #miznawada #spookycute #drawlloween #halloween #pumpkin #和田みずな #mimeograph #ガリ版 #謄写版
21 notes · View notes
gotosachiko · 2 years ago
Text
Tumblr media
#you can see more works at the following URL.#手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」 (goto-gariban.com)
35 notes · View notes
tinheadlu · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
“Prince Rupert's Dropn” 2022 mimeograph
4 notes · View notes
ronshi · 8 months ago
Text
Tumblr media
【備忘録】 「謄写版」使ったことありますか?
0 notes
monthly-ambigram · 11 months ago
Text
2024-2月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「レトロ」です���
今月は参加者の皆様に「レトロ」のお題でアンビグラムを制作していただいております。各参加者が思い描くレトロなものは何でしょうか。ぜひじっくりご覧ください。
Tumblr media
「懐古��味」 旋回型:きいろいビタ氏
レトロをそのままとらえれば、「Retrospective=懐古趣味」。レトロ文字風にきれいにまとまっています。既存作との違いにも注目してみてください。装飾によりエレガントに仕上がっていますね。
Tumblr media
「懐古趣味」回転重畳型:Σ氏
一見同じ対応付けのように見えますが、字画の差分を重畳型で解決し自然に仕上げています。足し引きの調整が絶妙です。対応付けを読み解いてみてください。
Tumblr media
「レトロゲーム」鏡像型:ヨウヘイ氏
ドット絵にするとレトロ感を感じるのは、実はある程度以上の世代だけなのかも知れません。 ロゴ的にまとまっているのと、ドット表現がぴったりなこともあり、変形していても何となく読めてしまう面白さがありますね。
Tumblr media
「アーケードゲーム」 旋回型:つーさま!氏
同じ形が「アー/ケー/ド/ゲ/ーム」の5とおりに読める力作です。前後の言葉のつながりにより「ケー/ゲ」を振動させているのも面白いです。
Tumblr media
「ブラウン管のレトロなテレビ」 回転型:超階乗氏
ブラウン管のテレビ、今は教科書から知る人も多いでしょうね。 ブラウン管の画像の乱れのような表現が解釈に自由度を持たせているようです。
Tumblr media
「しろくろテレビ/ちゃぶ台」 図地反転型: いとうさとし氏
1950年代のお茶の間の光景ですね。 7文字と4文字で対応付けできてしまうのが神業ですね。文字数の差をどのように吸収しているかに注目してみてみると面白いです。
Tumblr media
「pixel」回転型:繋氏
液晶パネルや電光掲示板なども昔はピクセルがしっかり見えているのが普通でした。 「pi/el」を切り替える共有部分の表現がピクセルにマッチしていて自然ですね。読みやすいです。
Tumblr media
「古びた箱庭の下、広い芒畑が昭和の幻影と馨.辺境が甦る」 鏡像型:ちくわああ氏
文字列生成の大作が仕上がってきました。とにかく解読するのが楽しい作品、すごいです。ぜひじっくり読み解いてみてください。
Tumblr media
「ガリ版」 回転型:lszk氏
謄写版の俗称。昔はテストや学級新聞などもガリ版で刷っていました。 輪郭の角度調節が上手なので、ここまでデフォルメしても容易に読めてしまいます。匠の技です。
Tumblr media
「大正ロマン」 回転型:peanuts氏
大正時代の雰囲気を伝える思潮や文化事象。 既存作とは対応解釈が異なり、余計な線がなくなるように作字している点が優れていますね。作字としてもステキで素晴らしいです。
Tumblr media
「レトロモダン」 図地反転回転型: いとうさとし氏
古いながらも現代的で洗練された意匠。 レトロキネマ風の文字を彷彿とさせるデザインでステキです。「ロ/モ」が裏表にできるのが驚きです。
Tumblr media
「明治モダン」回転型:無限氏
昭和レトロ、大正ロマンときたら明治モダン。 右から左に読むようにデザインすることで対応付けがしっくりくる一石二鳥の解決策です。字形もハイカラでよいですね。
Tumblr media
「セピア色」 振動型:lszk氏
色あせてセピア色になると古さと共にエモさも感じます。 切り替わる字画は一本だけできれいに読みが変わります。素晴らしい発見と表現力です。
Tumblr media
「三丁目の夕日」 鏡像型:kawahar氏
昭和30年代の東京を舞台にしたお話。 影のような表現で斜めになっており純粋な鏡像型アンビグラムとはなっていませんが、この表現が雰囲気と可読性向上につながっていて面白いです。
Tumblr media
「湯沸かし器」振動型:海氏
昭和の台所には湯沸かし器が設置されているものでした。 各文字とも大胆な解釈ですが、確かにそう読めます。「器」の略字を知っているとより読みやすそうです。
Tumblr media
「高度経済成長」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
日本においては1955年頃から1973年頃が高度経済成長期とされます。 さすがの仕上がりです。3組分きれいに対応付けできる言葉を見つけるのも関心です。隙間で調整している部分が気になって文字として読めない人は、薄目でぼんやり見るなどすると読みやすくなるかもしれません。
Tumblr media Tumblr media
「鉄人28号/横山光輝」 回転共存型:兼吉共心堂氏
昭和30年代に描かれた、同時代を舞台にした漫画。 赤字と黄色の縁取りのカラーリングは実際のロゴのうちの一つに似せたものですね。黄色部分をうまく利用して字画あまり部分を処理しています。
Tumblr media
「ティファニーで朝食を」 回転型:.38氏
1958年小説発表、61年オードリー・ヘプバーン主演で映画化。 「朝食」を手掛かりに解読可能なデザインになっていて、「ティファニー」部分の組み方を読み解くのが楽しいです。
Tumblr media
「写ルンです」 鏡像型:douse氏
1986年発売開始、レンズ付きフィルムの先駆け。 「写/す」がピッタリすぎますね。全体的に作字としてステキで、レトロ文字の香りもします。
Tumblr media
「純喫茶」  回転型:螺旋氏
酒類を扱わない純粋な喫茶店のこと。特殊喫茶と区別するため昔は純喫茶と名乗る喫茶店が多かったようです。 随所に思い切った解釈がされていますが、うまい字画配置により読みやすく仕上がっています。レトロ文字風の書体でまとまっていてステキです。
最後に私の作品を。
Tumblr media
「感慨」 旋回型:igatoxin
昔を思うといろいろと感慨深いものがあります。レトロ文字風に仕上げてみました。
お題「レトロ」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。昔を感じさせつつ新しい風も感じさせる作品が集まったと思います。
さて次回のお題は「うた」です。カラオケ、歌謡曲、和歌、現代詩、Ado、替え歌、ファルセットなど 参加者が自由にうたというワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。
締切は2/29、発行は3/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー}   2月{TV}        3月{クイズ}        4月{健康}   5月{回文}    6月{本}               7月{神話}   8月{ジャングル} 9月{日本史}     10月{ヒーロー}     11月{ゲーム}         12月{時事}
2024年 1月{フリー}  
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
8 notes · View notes
kennak · 2 years ago
Quote
私は幸福の科学の信者でもないし大川の著作を読んできたわけでもないが、ある時期、すこし彼に執着していろいろ調べたことがあるので、訃報に触れて思い出すことを書いておく。すべてうろおぼえの話を書くのでいろいろ間違っているとは思うが(ツッコミが入りそうな予感はする)。幸福の科学でいちばん面白いのは教祖である大川の存在とその頭の中身だと思っている。そして、人間として大川の性格のようなものは、幸福の科学の教祖になった後、意図的に対外的な自己像をつくり直した過程によくあらわれていると思う。そのあたりの展開は『太陽の法』の初版と改訂版(現在の版につづく)を比較するとよく分かる。もし大川の人となりを知りたい者がいれば、おそらく『太陽の法』の初版以上に有用な資料は少ないだろう。彼は徳島の田舎で誕生するが、たしか父親はGLA(かGLA系の何か)に入れ込むスピリチュアルな人で、一時期は共産主義に傾倒したあと精神世界にのめり込んだという、ある意味で救いを求めて生真面目にさまよう人間だった。そして本人は運動もできない、体も弱い、勉強もそれほどできないという劣等感を抱える子どもだった。一念発起してガリ勉に転じ、それでも浪人した末にようやく東大に合格するのだが、その後、デキる東大生の中で劣等感に苛まれるという「田舎の勉強できる子が東大に入ったらただの人だった」の典型的なパターンを踏襲することになる。そして、たしか在学中に司法試験を受けるものの合格せず、ようやくのことで卒業して拾われるように商社に就職する。会社でも卯建のあがらない存在であり、そのうちGLAとかに出入りしているうちに天啓を受ける(おそらくノイローゼの末の自動筆記のような状態になる)。そして、それを知った父親の後押しもあり、次第に宗教家としての自覚に目覚めていく。ある意味で父親は教祖としての大川のプロデューサー的な存在だったと思われる(神懸かりになった者を教祖に立てて、実質的な教義や教団はその近親や側近が整えるというパターンは珍しくない)。この辺のプロセスが『太陽の法』初版には赤裸々に語られていて、本人のエリートへのコンプレックスのようなものが後の幸福の科学の「予備校」ぽさにつながっていることがよくわかる。つまり一般的に「頭がいい」といわれる人でなくても、あるいは学歴社会や能力主義の中で挫折した人でも、決められた本を読み、順番に「勉強」していけば霊的な高みに至れるという教義は、彼自身の挫折を埋め合わせるものなのだ。そしてそれゆえに、受験や就職などの競争で疲弊していた若い社会人に人気を博していくのである。幸福の科学の独自性とその人気は、時代の要請に加えて、ある種の本人の「素質」とビジネス勘のようなものの合致によって実現されたものだった。そして、大川はある時期に『太陽の法』につづられていた赤裸々なコンプレックスをすべて削除して、「東大では見事な成績だった」「会社にぜひ来てくれと言われた」といった大言壮語で埋め尽くしてしまう。
大川隆法と私
13 notes · View notes
moromorozatta · 2 years ago
Text
Tumblr media
5年前に亡くなった伊豆の父の家を片付けに来てるんだけど、本の間からガリ版の譜面が出てきた。
なんとなく捨てづらい…(;´∀`)
5 notes · View notes
shunsuke-karaki · 14 days ago
Text
ろくなもん【14】
  純が学校へ行ったのは、四月の中頃であった。 福田と名乗る教師は、机の脇に置かれた箱から黄ばんだ冊子を取り出して、純に渡した。 「二年生は工作室じゃけえの。隣の建物の一階じゃあ。この修身と地図のガリ版を持っていけえ。残っとらんのじゃ。修身は教えちゃあいけんのじゃが、他に教科書がないけえ、それを読みよれ」 「はあ」純はぼろぼろの冊子を受け取り、事務室を出た。 後ろから福田が声をかけた。「勉強しとうなけりゃあ外で遊びよりゃあええけえの」   松商(松本商業学校)は、爆心地から北東二・八キロの位置にあった。原爆炸裂後、西南にあった東練兵場方面からの延焼によって校舎の大部分が焼けてしまった。猛火が敷地に及んだのは午後四時頃であったが、それから日が暮れるまでの二時間ほどの間に校舎の大部分が焼け崩れたという。教員も生徒もほとんどが動員作業で出払っており、消火作業にあたる者がいなかったことも災いした…
0 notes
rabbityukari · 3 years ago
Text
Tumblr media
2年目8月25日のモンスターファーム2配信中に頂いたお手書きです
私が頭部パーツを被って愛おしそうに撫でているのはヘンガー種のある意味レアモンなプロトメサイアーのロビットくんです
ヘンガーのパーツ被り物にしちゃだめだよ
名前の由来は再生CDがJumping Flashのゲームディスクである事からそちらのゲームの主人公のお名前を頂きました
それはそれとしてヘンガー種は割と個人的に思い入れがある種族なんですよね
というのもその昔まだ攻略情報もよく分かっていない頃に分からないなりに回避・命中型に育てたヘンガー種がセーブ&ロードを繰り返してなんとかどうにか殿堂入りまで到達した幼少期の私にとって唯一の子だったので…
そしてプロトメサイアーはヘンガー種のガリ派生種としてデータは登録されていたもののオリジナル版ではバグにより再生する事が出来なかった幻のモンスター!
とあれば手塩に掛けて丁寧に強くしてあげようと意気込んで育成に臨んだのですが強くしてあげたい想いはリメイク版スタッフにもあったようで
想定していたよりも高い能力適切と長い寿命のお陰で最終的に必要ステータスがほとんどカンストの恐ろしい出来栄えになってしまい
正義の殺戮ロボットと化してしまったロビットくんはその後殿堂入りモンスターバトルで破壊の限りを尽くすのでした
0 notes
moko1590m · 6 months ago
Quote
倜儻不羈(てきとうふき) 「わが校の門をくぐりたる者は、 政治家になるもよし、宗教家になるもよし、実業家になるもよし、 教育家になるもよし、文学者になるもよし。かつ少々角あるも可。奇骨あるも可。 ただかの優柔不断にして安逸をむさぼり、 い��しくも姑息の計をなすがごとき軟骨漢には決してならぬこと。 これ予の切に望み、ひとえに願うところなり」 同志社大学創設者 新島襄
同志社創業者 新島襄先生|倜儻不羈(てきとうふき)|丸田勝也@ココオル代表
新島襄の遺言の中にこんな一節があります。「同志社ニ於てハ倜儻不羈なる書生ヲ圧束せす務めて其の本性ニ従ひ之ヲ順導す可きし以て天下の人物ヲ養成す可き事」(新島襄全集編集委員会編『新島襄全集』4 同朋舎出版 1989年)。今日のメッセージのタイトルにもさせていただいたこの「倜儻不羈(てきとうふき)」という言葉は、同志社では幾度となく聞くフレーズです。「倜儻」は能力が高いこと、才能に優れていることを意味し、不羈の「羈」は馬につける「たづな」のことですから、「不羈」は束縛されないことを意味します。つまり「倜儻不羈なる書生」とは才能が並はずれていて、常識や規則に囚われず、自由に振る舞う学生を指しているわけで、新島は、そのような学生を圧迫しないでその個性を認めて伸び伸びと大きな人物に育てなさい、と言うのです。なぜそのような遺言を新島は残したのか。それは新島自身が「倜儻不羈なる書生」であったからではないか、と私は想像します。
同志社創業者 新島襄先生|倜儻不羈(て���とうふき)|丸田勝也@ココオル代表
 
司馬遼太郎『この国のかたち 一(1986〜1987)』朝日文庫「倜儻不羈(てきとうふき)」 という漢語は、まことに異様な字面が四個もならんでいてなじみにくい。しかし江戸期の知識人のあいだでは、ごくふつうのことばだった。ある種の独創家、独志の人、あるいは独立性のつよい奇骨といった人格をさす。 倜は “すぐれていて、拘束されないさま” で、儻は “志が大きくてぬきんでている” こと、羈は “馬を制御するたづな” 、不羈は “拘束されない” ということ。漢語としては紀元前から存在した。(もっとも、漢字にはときに同語反対義(アンビバレンス)があって、倜はスグレルという意味と、正反対のオロカという意味とがある。倜儻不羈の場合、世渡りからみればおろかともいえる)。 
 
早稲田大学をおこした大隈重信が、自分の出身藩である肥前佐賀藩(薩長土肥の肥)のガリ勉主義の藩風を『大隈候(伯)昔日譚』のなかでののしっている。「一藩の人物を悉く同一の模型に入れ、為めに倜儻不羈の気象を亡失せしめたり」 大隈がそのようになげいたように、肥��、全藩の師弟を組織して一種類の学制の中につめこみ、定期的に試験を施して、落第すれば先祖代々の家禄まで削るという、恐怖をもって一藩をかりたてた。しかも思想は朱子学というドグマで統一されていた。 このおかげで多くの秀才を出すことになったが、倜儻不羈の気象を亡失させた、と大隈はなげくのである。かれが後年、早稲田の地に一私学をおこした動機は、この批判のなかにもある。
 
 この点、土は倜儻不羈の一手販売のような土地だった。 元来、土佐人には風土的精神として拘束を好まないところがあった(むろん、すべての土佐人がそうであったというのではない)。(中略)「頑質」 という用語も、江戸期、人格批評として、よく用いられた。頑固者などといえば一種の美質のようにきこえるが、たとえば長(ちょう)の吉田松蔭などは、門人を教える場合、これをマイナスの評価として用い、固定概念にとらわれて物や事が見えないおろかさという意味につかった。 
 
(中江)兆民の場合、世間や人間を見る場合、ことさらに自分の思想の小窓からのぞくことをせず、自分の思想にあわない人物も、そこに魅力を感ずればたかだかと評価した。かれは『民約論』の訳者ながら明治天皇を敬慕し、西郷隆盛を敬愛し、また官憲思想の俊才である井上毅(こわし)も好きであった。つまり倜儻不羈でありながら、頑質ではなかった。 
 
兆民が尊敬し、その生前を知っていた十二歳上の土佐人坂本龍馬も、この気質群の中の人だった。(中略) ふと思うことだが、一介の浪人の力で薩長という二大雄藩の握手が可能なはずがない。発言の立脚点として、海援隊の勢力があったといっていい。 さらにかれは役人にはならないということをつねづね語っていた。大政奉還という奇手が可能だったのも、かれが新政府に官職をもとめるということをせず、いわば無私になることができたからだ。無私の発言ほど力のあるものはない。まことに、倜儻不羈というほかない。(196-202頁)
司馬遼太郎「倜儻不羈(てきとうふき)_その二」
0 notes
gallery-fall · 8 months ago
Text
2024 | 5 | 15 WED → 5 | 19 SUN
トリノコの木
トリノコ
Tumblr media
2024 | 5 | 15 WED → 5 | 19 SUN
OPEN 13:00 - CLOSE 19:00
FALL
木彫やガリ版印刷の作品���つくっているトリノコさんによる個展「トリノコの木」です。
木を彫って作った壁掛け、オブジェ、ブローチを、展示販売いたします。(DMより転載) - 2011年にFALLで木彫りの個展をさせてもらったときのタイトルが「トリノコの木」。同じタイトルにしてみました。最後の写真は当時のDM。裏面に「木の破片から、小さな生き物たちを彫りました」と書いてあります。13年後の今も彫ってました。振り返ると、子供のころ粘土で小さい恐竜をつくっていたあの頃から今までずっと繋がっているなあと感じています。ぬいぐるみのように、人の心をやわらかくするようなものが作れたらいいなと思っています。ご都合合いましたらぜひ遊びに来てくださいね。(作家インスタグラムより転載)
2021年の展示「港にて」のようすはこちら。
→ 今後の展示やイベントの予定
Tumblr media
トリノコ
Torinoko
三重県生まれ。2007年、武蔵野美術大学造形学部工芸工業デザイン学科卒。09年、セツ・モードセミナー美術科夜間部卒。10年より、平面、立体の作品を制作する「トリノコ」として活動。
home.torinoko.info
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
在廊日
作家は5月18日(土)19日(日)に在廊予定です。
展示はがき
Tumblr media
Tumblr media
FALL
167-0042 東京都杉並区西荻北3-13-15
地図 | 13:00 - 19:00 | 月・火お休み
Tumblr media
SNS
→ twitter.com/gallery_FALL → instagram.com/fall_mishina/
0 notes
miznawada · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Late Post for Day 17: Ghoul 👹
#mabsdrawlloweenclub
Material: Mimeograph
画材:ガリ版(謄写版)
#mdwc23 #mdwc23d17 #miznawada #spookycute #drawlloween #halloween #ghoul #和田みずな #mimeograph #謄写版 #ガリ版
13 notes · View notes
gotosachiko · 2 years ago
Text
Tumblr media
#you can see more works at the following URL.#手刷り印刷屋「後藤ガリ版印刷所」 (goto-gariban.com)
12 notes · View notes
tinheadlu · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
tomoevo4wo4 · 2 years ago
Text
【2021年最新版】ガリぞうオススメジャグラー動画10選【パチスロ好き必見!!】
ジャグラーエイト一般では公開していないジャグラー���ロのエイトがジャグラーの正しい勝ち方を無料で公開しているので気軽に追加してくださいね 【LINE受講者5000名突破!!】 ガリぞうおすすめジャグラー … Copyright © 2023 ジャグラーエイトの勝ち方ブログ講座lジャグラー初心者でも月収5万円 All Rights Reserved. Source: ジャグラーエイトの勝ち方ブログ講座lジャグラー初心者でも月収5万円
View On WordPress
0 notes
aramahoshi-books · 2 years ago
Photo
Tumblr media
アワーライブラリー vol.2  本のオノマトペ「本をホンホンする」
-
「本をホンホンする」とは、本をオノマトペで表現するということです。
オノマトペは、さまざまな状態や動きなどを音で表した言葉のことです。犬の鳴き声なら「ワンワン」、猫の鳴き声なら「ニャーニャー」と現実に聞こえる「音」を私たちの「言葉」に置き換えて表現したものです。
また、「ニヤニヤ」や「ペコペコ」のように、実際には聞こえないはずの音を、感覚的に表現することもできます。
日本語は、オノマトペがたくさんあります。そして、多くの人が無意識にオノマトペを使っています。それは、表現しづらい状態や出来事を簡単に他者に伝えることができる便利な言葉だからです。難しい言葉を使わなくたって、感覚的に思いを共有することができる魔法の言葉です。
「アワーライブラリー」は、みんなで作る「私たちのライブラリー」と言えるようなブックカタログです。前回は、誰かに向けて本をすすめる手紙を集めました。今回は、もっと感覚的に、本を通したコミュニケーションを作りたいと思います。
本は、デジタルでなく紙の本は、それだけで多くの情報を持っています。それは、本に書かれた言葉だけではありません。必ずしも、全部読みきれなくたって、理解できなくたって、そのモヤモヤとした言葉に、表しづらいその思いを、「ホンホン」することで、きっと相手にも伝わるものがあるはずです。
もっと、直感的に本に触れてみると本の楽しみ方はグッと広がりますよ。「本をホンホンする」ことは、本の楽しみ方の一つです。
*このワークショップは、東京芸術祭2022 プログラム Hand Saw Press「あつまれ!ガリ版印刷発信基地」の一環として実施されました。
-
Location : Toshima-ku, Tokyo Date : 2022.10- Category : Event
0 notes