#カリフォルニアの住宅
Explore tagged Tumblr posts
umifani · 9 months ago
Text
Tumblr media
カリフォルニアでモデルハウス見学 西海岸インテリアのトレンドと新築の売られ方
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
ari0921 · 21 days ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)6月10日(火曜日)
     通巻第8817号
 LA暴動はアメリカのシン南北戦争の局面を象徴していないか?
  トランプは州兵を導入、加州知事、LA市長はトランプ提訴へ
*************************
 ロスアンジェルスは年初来、高級住宅地の山火事、こんどは下町(ボイルハイツやパラマウント地区)の暴動、厄災が連続している。LAは焼け野���になりそう。
 
 ハイウェイ封鎖、政府ビル襲撃な��治安悪化に対処し、トランプは州兵の動員を命じた。現行犯で数百人の逮捕者がでた。ヘグセス国防長官は「海兵隊の投入」も検討するとした。
暴徒の一部はパレスチナの旗をかかげて、走行中のクルマへ投石、駐車中のクルマへの無差別放火、連邦ビル襲撃、スーパー、ドラッグストアへの侵入、集団万引き、放火、爆発物の投下などやりたい放題。
 CNNは、この暴動を「平和的」と報道した。
左翼メディアは暴動の悪質さより、州兵を動員したトランプは違法という政治的主張に、問題をすり替えた。ニューサム知事は「トランプはわたしの要請も無いのに州兵を動かしたのは違法であり、提訴した」とし、バスLA市長も同意した。かれらには暴動鎮圧の意欲はなかった。
 ニューサム知事は同性愛推進政治家としていられ、LGBTQデモの先頭に立ち、もうひとりも女性黒人政治家のバスLA市長は極左の無能政治屋、70年代にはキューバへ通ってカストロに七回もあったという革命志向派である。
 トランプはニュサーサム知事を逮捕すると示唆した。
 現在のカリフォルニアは次のアメリカが迎えるシン南北戦争の予行演習? LA名物は暴動と略奪、在留邦人には警戒指示が出ている。
13 notes · View notes
kennak · 6 months ago
Quote
南カリフォルニアに住んだこと無い人にはわからないだろうが、 1年に1週間しか雨が降らず、灌木はカラカラで、ほぼ砂漠。 山火事は毎年のように発生していて、住宅が燃えることもある。 (マリブも何回か焼けている) 今回はサンタアナの風にタイミングが合ってしまったんで、被害が甚大になったかと。 ちょっとした近所の緑地が自然保護地域だったりするんで、防火対策は施し難いだろうなあとは思う。
LA山火事、SNSに陰謀論 マスク氏同調、中傷も(時事通信) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
cnnewsworld · 6 years ago
Text
猛毒除草剤 米モンサント社製ラウンドアップ 発がんリスク「41%増」の研究結果も
被害続出し各国で使用禁止に
 アメリカ・カリフォルニア州地方裁判所の陪審は19日、モンサントの除草剤であるラウンドアップが、がん発生の「事実上の要因」であるとの評決を下した。アメリカでは昨年も同州サンフランシスコの連邦地裁が、ラウンドアップ使用でがんを発症した男性の訴えを認め、モンサント社に2億8900億㌦(約320億円)の支払いを命じている。ラウンドアップの危険性は国際機関も警鐘を鳴らしており、世界的には販売を禁止する国も多い。だが日本ではこうした世界的な流れに逆行するかのように、政府が安全性を認めるだけでなく、規制を大幅に緩和し販売を促進している。専門家や消費者団体はラウンドアップの危険性を訴える声を上げているが、大手メディアは政府やモンサントなど多国籍企業に忖度して沈黙しており、日本国内での認知度は低い。
Tumblr media
ホームセンターで販売されているラウンドアップ
カリフォルニア州地方裁判所の陪審が19日、ラウンドアップががんを発生させた 「事実上の要因」 だったとの評決を下し、70歳の男性の訴えを認めた。同氏はモンサントの除草剤ラウンドアップを長年使用し、喉に悪性リンパ腫を患ったとし、モンサント側を相手どって争っていた。同氏は1980年から2012年にかけ、カリフォルニア州北部ソノマ郡の自宅でラウンドアップを定期的に使用していたが、その後がんの一種である非ホジキンリンパ腫と診断された。
 ラウンドアップについては、環境保護運動家や専門家が長年発がん性を指摘しているグリホサートが含まれている。陪審はがんを発症した大きな要因がグリホサートだったのかどうかについて判断を求められていたが、これを認めた。
 アメリカでは昨年8月にもサンフランシスコ州の裁判所がモンサント社に2億8900万㌦の損害賠償金の支払いを命じている。訴えたのは学校の校庭を管理する仕事をしていた46歳の男性で、2012年に学校の害虫・雑草防���の仕事をするために雇われ、ラウンドアップを年に20~30回ほど校庭に散布していた。ある日、散布するホースが緩んだはずみに薬剤を体に浴び、数カ月後に発疹が出て日増しに悪化し、2014年に非ホジキンリンパ腫と診断された。男性はラウンドアップの使用が原因で、末期がんを患ったとして訴えていた。陪審員は 「ラウンドアップの主成分である“グリホサート”に発がん性が考えられるにもかかわらず、モンサントはその危険性を十分に伝えていなかった」 として、全員一致で男性の訴えを認めた。
 ラウンドアップは、1970年にアメリカ企業のモンサント社が開発した除草剤で、有効成分名はグリホサートイソプロピルアミン塩。なお、ラウンドアップの生産・販売権は現在、開発元のモンサントを昨年買収・吸収したドイツ製薬大手バイエルが保有する。
 モンサント社は1901年にアメリカのミズーリ州で創業され、1960~70年代にはベトナム戦争で米軍が使用した枯れ葉剤を製造した企業として有名だ。世界最大のアグリビジネスをおこなう多国籍企業として名を轟かせてきたが、とりわけ除草剤とこれに耐性を持つ遺伝子組み換え種子のセット販売を世界規模で拡大させることで世界市場を独占してきた。
 広大な農地の除草作業の手間を省くために、あらゆる植物の成長をストップさせ枯らしてしまう毒性の強い除草剤と、その農薬にも枯れずに耐えうる遺伝子組み換えをした作物(大豆)を開発し、販売することによって大量の作物生産をおこなっている。
 モンサント社は世界の遺伝子組み換え市場を支配しているが、同社の売上をけん引する一つが除草剤ラウンドアップだ。同社はラウンドアップとそれを散布しても枯れない遺伝子組み換え作物をセットで農家に販売してもうけてきた。世界の種子市場の7割弱、世界の農薬市場の8割弱が、モンサント、デュポン、シンジェンダなどの遺伝子組み換え多国籍企業6社によって支配されている。
 日本でのラウンドアップの商標権と生産・販売権は、2002年に日本モンサントから日産化学工業へ譲渡された。日産化学は現在は三代目となる「ラウンドアップマックスロード」を販売しているが、初代の製品は特許が切れており、ジェネリック品がホームセンターや100円ショップでも安く売られている。
 近年ラウンドアップの主成分であるグリホサートの危険性に警鐘が鳴らされている。
 アメリカの医師の1人は2010年に、アルゼンチンの大豆生産地域に住む6万5000人を調査し、過去15年間でがんの発生率が急増していることを明らかにした。そこでラテンアメリカでは、遺伝子組み換え(GM)作物に大量の除草剤を撒いていることの関連を指摘した。この地域では、肺がん、前立腺がん、乳がんの発生率が国際平均と比べて2~4倍になった。
 さらに別の研究者はラテンアメリカ、アメリカ、ヨーロッパなどで、モンサント社のラウンドアップの使用拡大が、脳出血やリンパ腫など重大な病気の発生と関連していることをつきとめている。
 遺伝子組み換え作物と除草剤のラウンドアップをセットで販売する強引な商法が広まるなかで、農家やその周辺住民に深刻な健康被害が起こっていることが社会問題化してきている。さらに、猛毒のグリホサートがついた遺伝子組み換え作物が大量に生産されて出荷され、最終的には消費者の口に入ることの危険性が指摘されている。
 2015年3月20日には、WHO(世界保健機関)の下部組織である国際がん研究機関は除草剤グリホサートを、2番目にリスクの高いグループ2Aに指定した。2Aとは、「動物実験での発がん性確認」「人間ではデータ不十分」というもので、人に対しては「おそらく発がん性がある」という分類だ。
 また、アメリカの国立がん研究所、国立環境健康科学研究所、環境保護庁、国立職業安全健康研究所の共同プロジェクトであるAHSは、ラウンドアップと急性骨髄性白血病との関連性に関する研究を発表した。
 2017年6月26日にはアメリカのカリフォルニア州環境保健有害性評価局が、同州で定める通称プロポジション65の物質リストに、発がん性物質としてグリホサートを加えると声明を出した。
 さらに今年2月には、ワシントン大学の研究チームが「グリホサートにさらされると、がんのリスクが41%増大する」との研究結果を学術誌に発表した。同チームはこれまでに発表された調査結果を検証した結果、グリホサートを主成分とする除草剤と、免疫系のがんである非ホジキンリンパ腫のリスクの増大との因果関係が認められたと発表した。同チームはまた、除草剤散布を専門とする5万4000人余りを対象に2018年に実施した実態調査結果もあわせ、因果関係があると結論づけた。
 アメリカではラウンドアップが原因で非ホジキンリンパ腫を発症したという訴えもあいついでおり、2017年までに800人以上がモンサントを提訴し、翌年には原告の数が数千人に膨れあがった。
世界的には規制する流れ
 ラウンドアップはアメリカのみならず世界各国で販売されており、ラウンドアップの販売中止やグリホサートの使用禁止措置をとっている国も多い。フランスやオランダはすでに禁止しており、ドイツ、イタリアなど世界33カ国が2~3年後には禁止することを表明している。
 フランス政府は今年1月15日、除草剤ラウンドアップとその関連商品の販売を禁止した。この販売禁止の決定に先駆けて南仏リヨンの行政裁判所は、規制当局が安全上の懸念を考慮せずにラウンドアップの販売許可を出したとする判決を下した。フランス食品環境労働衛生安全庁は判決を受けた声明で、「ラウンドアッププロ360」の販売は即日禁止されたと発表した。
 オランダ議会も2015年末をもってグリホサートの使用禁止を決定した。ブラジルでは2015年3月2��日、連邦検察官が司法省に対して、グリホサートを暫定的に使用禁止とするように求めた。
 ロシアでは2014年4月5日、ロシア政府最大与党の統一ロシアが、ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え食品の輸入を禁止した。スリランカでも2014年5月12日、政府がラウンドアップの販売を禁止し、2015年6月11日にはグリホサートの輸入を禁止した。
 デンマークでは2003年9月15日、政府がグリホサートの散布を禁止した。デンマーク・グリーンランド地質調査研究所がおこなった検査で、グリホサートが土壌を通り抜けて地下水に到達し、飲料水として許容されている五倍の濃度で地下水を汚染していることを発表したことを受けての決定だった。
日本は逆に大幅な緩和 背後に多国籍企業
 日本での動きはこうした世界的な流れに逆行している。
 WHOがグリホサートに発がん性の懸念を指摘した4日後の2015年3月24日、日産化学は直ちに「グリホサートに発がん性はないと判断している」との声明を出した。翌2016年7月12日には、内閣府食品安全委員会が「グリホサートに発がん性、遺伝毒性は認められなかった」との結論を出した。遡れば2000年5月には日本農薬学会が「グリホサートは毒物ではなく普通物」との見解を示している。
 さらに昨年12月、厚生労働省はグリホサートの残留基準値を大幅に緩和した。たとえば小麦で6倍、ライ麦やソバで150倍、ヒマワリの種子では400倍に引き上げた。これは日本の大手メディアはまったく報道していない。
 アメリカでは、小麦の収穫量を増やすために収穫直前になってグリホサートをまくことが認められている。これによって大量のグリホサートが残った小麦が輸出に回される。残留基準値が低いと日本への輸出が困難になるという背景があり、規制緩和はアメリカ側の圧力によるものだ。
 国内で流通する小麦の約90%(約50%がアメリカ産)は輸入品であり、これらの小麦にはグリホサートが収穫前に散布されている可能性がきわめて高い。今年1月、消費者団体がスーパーで販売されている大手製粉会社3社の小麦製品を調査したところ、12商品中5つからグリホサートが検出された。ちなみにアメリカで食の安全を訴える市民団体の調査では、小麦を使用したスナック菓子からもグリホサートが検出されており、加熱しても分解されにくいことがわかっている。
 大手製粉会社3社の見解は「外国産小麦は輸入時に農水省が残留農薬に関する検査を実施し、安全性を確認したうえで製粉会社に売却している。残留基準は人の健康に害を及ぼすことのないよう、厚労省により認定されている」といったもので、「問題なし」との対応をとっている。
 世界的にモンサント社の除草剤ラウンドアップの販売規制に動くなかで、日本政府は「安全だ」とお墨付きを与え、規制緩和に動いている。
 これはまた、安倍政府が昨年四月から主要農作物種子法(種子法)を廃止したこととも関連していることが指摘されている。
 種子法は戦後間もない1952年に、国民の食料確保に不可欠な優良な種子を、公共財として守っていくという基本的な考え方のもとで制定された。モンサント社などアグリビジネス関連の多国籍企業は遺伝子組み換え種子と除草剤をセットで販売しており、種子法はモンサントなどの種子ビジネスにとって邪魔な存在であった。
 猛毒で発がん性が確認されている除草剤ラウンドアップを、「安全」とだまして販売を促進するのは、国家的詐欺にほかならず、国民の生命を著しく危険に晒す行為といえる。
3 notes · View notes
annjapanenews · 6 years ago
Text
世界中が禁止するラウンドアップ 余剰分が日本市場で溢れかえる
遺伝子組換え作物輸入とセットで広がる
アメリカ・カリフォルニア州地方裁判所の陪審は19日、モンサントの除草剤であるラウンドアップが、がん発生の「事実上の要因」であるとの評決を下した。アメリカでは昨年も同州サンフランシスコの連邦地裁が、ラウンドアップ使用でがんを発症した男性の訴えを認め、モンサント社に2億8900億㌦(約320億円)の支払いを命じている。ラウンドアップの危険性は国際機関も警鐘を鳴らしており、世界的には販売を禁止する国も多い。だが日本ではこうした世界的な流れに逆行するかのように、政府が安全性を認めるだけでなく、規制を大幅に緩和し販売を促進している。専門家や消費者団体はラウンドアップの危険性を訴える声を上げているが、大手メディアは政府やモンサントなど多国籍企業に忖度して沈黙しており、日本国内での認知度は低い。
Tumblr media
ホームセンターで販売されているラウンドアップ
カリフォルニア州地方裁判所の陪審が19日、ラウンドアップががんを発生させた 「事実上の要因」 だったとの評決を下し、70歳の男性の訴えを認めた。同氏はモンサントの除草剤ラウンドアップを長年使用し、喉に悪性リンパ腫を患ったとし、モンサント側を相手どって争っていた。同氏は1980年から2012年にかけ、カリフォルニア州北部ソノマ郡の自宅でラウンドアップを定期的に使用していたが、その後がんの一種である非ホジキンリンパ腫と診断された。
 ラウンドアップについては、環境保護運動家や専門家が長年発がん性を指摘しているグリホサートが含まれている。陪審はがんを発症した大きな要因がグリホサートだったのかどうかについて判断を求められていたが、これを認めた。
 アメリカでは昨年8月にもサンフランシスコ州の裁判所がモンサント社に2億8900万㌦の損害賠償金の支払いを命じている。訴えたのは学校の校庭を管理する仕事をしていた46歳の男性で、2012年に学校の害虫・雑草防除の仕事をするために雇われ、ラウンドアップを年に20~30回ほど校庭に散布していた。ある日、散布するホースが緩んだはずみに薬剤を体に浴び、数カ月後に発疹が出て日増しに悪化し、2014年に非ホジキンリンパ腫と診断された。男性はラウンドアップの使用が原因で、末期がんを患ったとして訴えていた。陪審員は 「ラウンドアップの主成分である“グリホサート”に発がん性が考えられるにもかかわらず、モンサントはその危険性を十分に伝えていなかった」 として、全員一致で男性の訴えを認めた。
 ラウンドアップは、1970年にアメリカ企業のモンサント社が開発した除草剤で、有効成分名はグリホサートイソプロピルアミン塩。なお、ラウンドアップの生産・販売権は現在、開発元のモンサントを昨年買収・吸収したドイツ製薬大手バイエルが保有する。
 モンサント社は1901年にアメリカのミズーリ州で創業され、1960~70年代にはベトナム戦争で米軍が使用した枯れ葉剤を製造した企業として有名だ。世界最大のアグリビジネスをおこなう多国籍企業として名を轟かせてきたが、とりわけ除草剤とこれに耐性を持つ遺伝子組み換え種子のセット販売を世界規模で拡大させることで世界市場を独占してきた。
 広大な農地の除草作業の手間を省くために、あらゆる植物の成長をストップさせ枯らしてしまう毒性の強い除草剤と、その農薬にも枯れずに耐えうる遺伝子組み換えをした作物(大豆)を開発し、販売することによって大量の作物生産をおこなっている。
 モンサント社は世界の遺伝子組み換え市場を支配しているが、同社の売上をけん引する一つが除草剤ラウンドアップだ。同社はラウンドアップとそれを散布しても枯れない遺伝子組み換え作物をセットで農家に販売してもうけてきた。世界の種子市場の7割弱、世界の農薬市場の8割弱が、モンサント、デュポン、シンジェンダなどの遺伝子組み換え多国籍企業6社によって支配されている。
 日本でのラウンドアップの商標権と生産・販売権は、2002年に日本モンサントから日産化学工業へ譲渡された。日産化学は現在は三代目となる「ラウンドアップマックスロード」を販売しているが、初代の製品は特許が切れており、ジェネリック品がホームセンターや100円ショップでも安く売られている。
 近年ラウンドアップの主成分であるグリホサートの危険性に警鐘が鳴らされている。
 アメリカの医師の1人は2010年に、アルゼンチンの大豆生産地域に住む6万5000人を調査し、過去15年間でがんの発生率が急増していることを明らかにした。そこでラテンアメリカでは、遺伝子組み換え(GM)作物に大量の除草剤を撒いていることの関連を指摘した。この地域では、肺がん、前立腺がん、乳がんの発生率が国際平均と比べて2~4倍になった。
 さらに別の研究者はラテンアメリカ、アメリカ、ヨーロッパなどで、モンサント社のラウンドアップの使用拡大が、脳出血やリンパ腫など重大な病気の発生と関連していることをつきとめている。
 遺伝子組み換え作物と除草剤のラウンドアップをセットで販売する強引な商法が広まるなかで、農家やその周辺住民に深刻な健康被害が起こっていることが社会問題化してきている。さらに、猛毒のグリホサートがついた遺伝子組み換え作物が大量に生産されて出荷され、最終的には消費者の口に入ることの危険性が指摘されている。
 2015年3月20日には、WHO(世界保健機関)の下部組織である国際がん研究機関は除草剤グリホサートを、2番目にリスクの高いグループ2Aに指定した。2Aとは、「動物実験での発がん性確認」「人間ではデータ不十分」というもので、人に対しては「おそらく発がん性がある」という分類だ。
 また、アメリカの国立がん研究所、国立環境健康科学研究所、環境保護庁、国立職業安全健康研究所の共同プロジェクトであるAHSは、ラウンドアップと急性骨髄性白血病との関連性に関する研究を発表した。
 2017年6月26日にはアメリカのカリフォルニア州環境保健有害性評価局が、同州で定める通称プロポジション65の物質リストに、発がん性物質としてグリホサートを加えると声明を出した。
 さらに今年2月には、ワシントン大学の研究チームが「グリホサートにさらされると、がんのリスクが41%増大する」との研究結果を学術誌に発表した。同チームはこれまでに発表された調査結果を検証した結果、グリホサートを主成分とする除草剤と、免疫系のがんである非ホジキンリンパ腫のリスクの増大との因果関係が認められたと発表した。同チームはまた、除草剤散布を専門とする5万4000人余りを対象に2018年に実施した実態調査結果もあわせ、因果関係があると結論づけた。
 アメリカではラウンドアップが原因で非ホジキンリンパ腫を発症したという訴えもあいついでおり、2017年までに800人以上がモンサントを提訴し、翌年には原告の数が数千人に膨れあがった。
世界的には規制する流れ
 ラウンドアップはアメリカのみならず世界各国で販売されており、ラウンドアップの販売中止やグリホサートの使用禁止措置をとっている国も多い。フランスやオランダはすでに禁止しており、ドイツ、イタリアなど世界33カ国が2~3年後には禁止することを表明している。
 フランス政府は今年1月15日、除草剤ラウンドアップとその関連商品の販売を禁止した。この販売禁止の決定に先駆けて南仏リヨンの行政裁判所は、規制当局が安全上の懸念を考慮せずにラウンドアップの販売許可を出したとする判決を下した。フランス食品環境労働衛生安全庁は判決を受けた声明で、「ラウンドアッププロ360」の販売は即日禁止されたと発表した。
 オランダ議会も2015年末をもってグリホサートの使用禁止を決定した。ブラジルでは2015年3月25日、連邦検察官が司法省に対して、グリホサートを暫定的に使用禁止とするように求めた。
 ロシアでは2014年4月5日、ロシア政府最大与党の統一ロシアが、ラウンドアップ耐性遺伝子組み換え食品の輸入を禁止した。スリランカでも2014年5月12日、政府がラウンドアップの販売を禁止し、2015年6月11日にはグリホサートの輸入を禁止した。
 デンマークでは2003年9月15日、政府がグリホサートの散布を禁止した。デンマーク・グリーンランド地質調査研究所がおこなった検査で、グリホサートが土壌を通り抜けて地下水に到達し、飲料水として許容されている五倍の濃度で地下水を汚染していることを発表したことを受けての決定だった。
日本は逆に大幅な緩和 背後に多国籍企業
 日本での動きはこうした世界的な流れに逆行している。
 WHOがグリホサートに発がん性の懸念を指摘した4日後の2015年3月24日、日産化学は直ちに「グリホサートに発がん性はないと判断している」との声明を出した。翌2016年7月12日には、内閣府食品安全委員会が「グリホサートに発がん性、遺伝毒性は認められなかった」との結論を出した。遡れば2000年5月には日本農薬学会が「グリホサートは毒物ではなく普通物」との見解を示している。
 さらに昨年12月、厚生労働省はグリホサートの残留基準値を大幅に緩和した。たとえば小麦で6倍、ライ麦やソバで150倍、ヒマワリの種子では400倍に引き上げた。これは日本の大手メディアはまったく報道していない。
 アメリカでは、小麦の収穫量を増やすために収穫直前になってグリホサートをまくことが認められている。これによって大量のグリホサートが残った小麦が輸出に回される。残留基準値が低いと日本への輸出が困難になるという背景があり、規制緩和はアメリカ側の圧力によるものだ。
 国内で流通する小麦の約90%(約50%がアメリカ産)は輸入品であり、これらの小麦にはグリホサートが収穫前に散布されている可能性がきわめて高い。今年1月、消費者団体がスーパーで販売されている大手製粉会社3社の小麦製品を調査したところ、12商品中5つからグリホサートが検出された。ちなみにアメリカで食の安全を訴える市民団体の調査では、小麦を使用したスナック菓子からもグリホサートが検出されており、加熱しても分解されにくいことがわかっている。
 大手製粉会社3社の見解は「外国産小麦は輸入時に農水省が残留農薬に関する検査を実施し、安全性を確認したうえで製粉会社に売却している。残留基準は人の健康に害を及ぼすことのないよう、厚労省により認定されている」といったもので、「問題なし」との対応をとっている。
 世界的にモンサント社の除草剤ラウンドアップの販売規制に動くなかで、日本政府は「安全だ」とお墨付きを与え、規制緩和に動いている。
 これはまた、安倍政府が昨年四月から主要農作物種子法(種子法)を廃止したこととも関連していることが指摘されている。
 種子法は戦後間もない1952年に、国民の食料確保に不可欠な優良な種子を、公共財として守っていくという基本的な考え方のもとで制定された。モンサント社などアグリビジネス関連の多国籍企業は遺伝子組み換え種子と除草剤をセットで販売しており、種子法はモンサントなどの種子ビジネスにとって邪魔な存在であった。
 猛毒で発がん性が確認されている除草剤ラウンドアップを、「安全」とだまして販売を促進するのは、国家的詐欺にほかならず、国民の生命を著しく危険に晒す行為といえる。
3 notes · View notes
moko1590m · 30 days ago
Text
人間が生み出した人工的事物や環境を、常識的には人間にしかできないと思われる思考、判断、行動に似た形で活用する人間以外の生物の例を、以下に簡潔かつ多数まとめます。これらの例は、動物が人間の道具��技術、環境を適応的に利用し、高度な認知や問題解決を示すケースで、2025年までの研究や観察に基づいています。
道具や技術の利用 カラス: 都市部で信号機のタイミングを理解し、車が止まる間に道路上の食べ物を拾う。例:日本の仙台市でナッツを車に踏ませて割る行動。 チンパンジー: 動物園で人間の鍵を使って檻の錠を開ける。例:2019年、ドイツの動物園での脱走事件。 オクトパス: 水族館のガラス瓶の蓋を開けて餌を取り出す。例:2020年、ニュージーランドの水族館での実験。 カワウソ: 人間のゴミ箱を開けて食べ物を漁る。例:シンガポールの都市部でゴミ箱の蓋を外す行動。 キツネ: 都市の自動ドアを認識し、コンビニや建物に入る。例:ロンドンでの観察。 ハト: 電車の乗降タイミングを学習し、ホームで餌を探す。例:東京の地下鉄駅での行動。
人工環境の適応的利用 ネズミ: 地下鉄や下水道の構造を理解し、効率的に移動。例:ニューヨークの地下鉄で最短ルートを移動。 カラス: ゴミ収集車のルートを覚え、ゴミ捨て場で効率的に餌を探す。例:日本の都市部での観察。 アライグマ: 都市の排水溝やエアコン室外機を隠れ家に利用。例:トロントでの適応行動。 コンドル: 風力発電の気流を利用して飛行効率を上げる。例:南米アンデスでの観察。 クマ: キャンプ場のテントやクーラーボックスを開ける。例:ヨセミテ国立公園でロック付きボックスを開く。 タヌキ: 都市の公園や庭のスプリンクラーを使って水を飲む。例:日本の郊外住宅地での行動。
コミュニケーションと人間の技術利用 オウム: 人間の音声認識デバイス(例:Alexa)に話しかけ、音楽や照明を操作。例:2021年、米国の家庭での報告。 犬: ボタン式の音声デバイスを使って簡単な要求(例:「散歩」「餌」)を伝える。例:米国での訓練犬の実験(2020年)。 チンパンジー: タッチスクリーンやキーボードで人間とコミュニケーション。例:日本の京都大学霊長類研究所での実験。 イルカ: 水中マイクや信号装置で人間の指示に応答。例:米海軍の訓練プログラム(2020年代)。 オランウータン: タブレットを使って絵やゲームを楽しむ。例:トロント動物園でのタッチスクリーン利用。 カラス: 人間の落としたスマホ画面をつつき、反応を観察。例:都市部での散発的報告。
人工物を使った問題解決 サル(マカク): 観光地で人間から盗んだ眼鏡やスマホを、食べ物と交換。例:インドの寺院での観察。 カラス: 自動販売機のコンドームをくちばしで取り出し、巣材に利用。例:日本の都市部での報告。 アライグマ: ゴミ箱のロックを外す道具(例:棒や石)を使用。例:カナダの都市部での観察。 オクトパス: 水族館の排水パイプを這って脱出。例:2016年、ニュージーランドのタコ脱走事件。 キツネ: 都市のフェンスやネットをくぐり抜け、庭の食べ物を盗む。例:英国での観察。 ネコ: ドアノブやレバーを押して部屋に入る。例:日本の家庭での動画報告(X投稿)。
社会構造や人間環境の利用 ミーアキャット: 観光客の車を監視台として利用し、捕食者を警戒。例:アフリカのサファリパーク。 ハト: 都市のビル屋上を巣作りに利用し、捕食者を回避。例:ニューヨークの高層ビルでの営巣。 シロクマ: 人間のゴミ捨て場を餌場として活用。例:カナダの北極圏での観察。 カラス: 人間のピクニックや屋外イベントで、放置された食料を計画的に盗む。例:オーストラリアの公園での行動。 イノシシ: 農村の灌漑システムを水飲み場に利用。例:日本の農村部での観察。 リス: 都市の電線を移動ルートとして利用。例:米国の郊外での行動。
学習と適応 犬: 自動給餌器のボタンを押して餌を得る。例:米国のペット訓練動画(2023年)。 タコ: 水族館の照明スイッチを操作して暗闇を作る。例:ドイツの水族館での報告。 サル(ベロベロザル): 観光客の飲み物を盗み、アルコールを飲むことを学習。例:カリブ海のビーチリゾート。 カラス: 駐車場のセンサー式ゲートをくぐり、車と一緒に移動。例:日本のショッピングモール。 ネズミ: 工場のコンベアベルトの動きを予測し、食料を盗む。例:中国の食品工場での観察。 ハト: 都市のエレベーターに乗って階を移動。例:ロンドンのビルでの散発的報告。
人間にしかできないと思われがちな思考、判断、行動を示す人間以外の生物の例を、簡潔に、かつできるだけ多く以下にまとめます。これらの例は、動物の知能、問題解決能力、感情、社会的行動に関する研究や観察(2025年までの知見)に基づいています。
1. 道具使用と問題解決
チンパンジー: 木の枝を細くしてシロアリを釣る。例:タンザニアのゴンベ国立公園で観察。
カラス(ニューカレドニアカラス): 棒や葉を曲げてフック状にし、虫を取り出す。例:実験で複雑なパズルを解く。
オランウータン: 木の葉を傘代わりに雨を防ぐ。例:ボルネオ島での観察。
カワウソ: 石を使って貝を割り、食べ物を確保。例:カリフォルニア沿岸の海カワウソ。
オクトパス: ココナッツの殻や瓶を使って隠れ家を作る。例:インドネシアでの観察、瓶の蓋を開ける実験。
カピバラ: 温泉で温まる場所を選び、快適さを求める。例:日本の動物園での行動。
2. 社会的協力とコミュニケーション
イルカ: 群れで協力して魚を追い込む。例:フロリダ沖での「泡の輪」戦術。
ゾウ: 死んだ仲間の骨に触れ、追悼のような行動。例:アフリカゾウの群れで観察。
オオカミ: 群れで役割分担し、狩りを効率化。例:イエローストーン国立公園の観察。
ミーアキャット: 見張り役が危険を仲間に警告。例:カラハリ砂漠での協力行動。
ハニービー: 「8の字ダンス」で蜜の場所を仲間に伝える。例:蜂の巣内でのコミュニケーション。
ボノボ: 対立を避けるため、性的行動で社会を安定化。例:コンゴでの観察。
3. 感情と共感
犬: 飼い主の感情を読み取り、慰める行動。例:ストレス時の抱擁反応(研究:2020年)。
シャチ: 仲間が死ぬと悲しむような行動(死体を運ぶ)。例:カナダ沿岸での観察。
カラス: 仲間の死を覚え、集団で警戒行動。例:都市部のカラスで確認。
ラット: 閉じ込められた仲間を助けるため、ケージを開ける。例:シカゴ大学の2011年実験。
マントヒヒ: 仲間をグルーミングで慰める。例:サバンナでの社会的行動。
馬: 人間の表情を読み、反応を調整。例:2016年サセックス大学の研究。
4. 計画性と記憶
ゴリラ: 数年後の再会で人間を認識。例:ココ(ゴリラ)の手話学習と記憶。
スクラブジェイ(鳥): 食料を隠し、数週間後に正確に回収。例:北米での観察。
オクトパス: 迷路を記憶し、報酬を得る。例:実験での学習能力(2020年)。
アリ: 複雑な経路を記憶し、効率的に食料を運ぶ。例:アルゼンチンアリの行進。
ゾウ: 水源の場所を何年も記憶。例:アフリカの乾季での長距離移動。
シロナガスクジラ: 過去の餌場を記憶し、季節ごとに移動。例:南極海での観察。
5. 自己認識と創造性
イルカ: 鏡を見て自分を認識(鏡像認知)。例:2001年ギャラップの実験。
チンパンジー: 絵画や記号で創造的表現。例:手話を使うチンパンジー(ワショー)。
カラス: 即興で道具を組み合わせて使用。例:実験でワイヤーを曲げて餌を取る。
オランウータン: 人間の真似をして遊びや学習。例:ボルネオでの火起こし模倣。
ゾウ: 絵を描く、音楽に合わせて動く。例:タイのゾウ保護施設での観察。
オクトパス: 色や模様を変え、創造的なカモフラージュ。例:太平洋での擬態行動。
6. 学習と適応
ハト: 画像の分類や簡単な算数を学習。例:1990年代の実験で数字認識。
アシカ: 手信号を理解し、芸を習得。例:カリフォルニアの水族館での訓練。
オウム(アフリカハイイロオウム): 言葉を理解し、質問に答える。例:アレックス(オウム)の100語以上の語彙。
タコ: 観察学習で他のタコの行動を模倣。例:1990年代の実験でレバーの操作を学習。
クマ: 人間のキャンプ場でゴミ箱を開ける方法を学習。例:ヨセミテ国立公園での適応。
キツネ: 都市環境でゴミ箱や交通を回避し適応。例:ロンドンでのキツネの生存戦略。
7. 倫理的・利他的行動
チンパンジー: 食料を仲間と分け合う。例:野生での果実共有行動。
イルカ: 溺れる人間や他の動物を助ける。例:ニュージーランドで泳者をサメから保護。
ゾウ: 怪我した仲間を支える。例:アフリカ��ウが群れで弱者を守る。
犬: 危険を察知し、飼い主を警告。例:地震前の異常行動(日本での事例)。
ラット: 報酬なしで仲間を助ける。例:2015年実験で水没した仲間を救出。
カラス: 仲間に危険な人間を警告。例:顔を記憶し、群れで共有。
結論
人間に特有と思われがちな思考、判断、行動(道具使用、協力、共感、計画性、自己認識、学習、利他行動)は、チンパンジー、イルカ、ゾウ、カラス、オクトパスなど多くの動物で観察されます。これらは進化や環境適応の結果であり、知能や社会性の多様性を示
0 notes
akechi-shion · 1 month ago
Text
2025年5月23日
●今日(2025年5月23日)の出来事。今日は日本各地で火事のニュースがあったが、アメリカのカリフォルニア州サンディエゴでは住宅地に小型機が墜落して、2人死亡、住人たちが8人怪我した。墜落現場は、世界最大のアメリカ軍用住宅地だという事なので、いかにも「陰謀論ホイホイ」案件だと思う。
●札幌市南区では、住宅地のごみ収集車から火が出た。原因は回収したガスボンベと推測されている。東京都大田区、羽田空港近くの廃棄物処理・リサイクル施設の工場で火事があった。
●トランプ政権、ハーバード大学の留学生受け入れ資格停止処分。これに対して、YouTubeでは「日本も見習え」などとほざく輩がいる。埼玉県の関越道で多重事故。乗用車1台と大型トラック4台。乗用車を運転していた19歳男子大学生が意識不明の重体。
●第75代横綱誕生、大の里。日本出身の横綱は8年ぶり。
●再来年以降のさっぽろ雪まつり。自衛隊制作の大雪像を1基減らす分、北洋銀行が制作に携わるのを検討しているという。
0 notes
yotchan-blog · 1 month ago
Text
2025/5/23 3:00:10現在のニュース
小型機が住宅街に墜落、複数人が死亡 米カリフォルニア州 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/5/23 2:54:23) 立て続けに銃声、地面に着弾 イスラエルの外交団発砲、現場で何が:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/23 2:51:15) 新潟のJA、コメ買い取り価格を5割引き上げ 争奪戦が激化 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/23 2:48:37)
0 notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
アレックス・キップマン:HoloLensホログラム時代の未来にあるもの
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
実現の近いものから遙か先の未来像まで入り交じったこの想像力を刺激されるデモで、画面のないデジタル世界の可能性を探検し��しょう。
HoloLensヘッドセットを付けたアレックス・キップマンがここで披露するビジョンは、現実の世界に3次元ホログラムを持ち込んでバーチャルリアリティ(VR)と融合することで人間の認識力を拡張し
デジタルコンテンツを触り、感じることができるようにしようというものです。(最後にTEDのヘレン・ウォルターズによる質疑があります)
Appleデザインでこういうの開発すればいいと思う。
数千年後の未来。コンピューターが登場した世紀のことは、魅力的かつ奇妙な時代として振り返られることでしょう。
歴史上唯一。人類が2次元空間に限定されて生き、自分が機械であるかのようにテクノロジーに接していた時代です。悠久の時の中のこの100年の特異な期間に、人類は画面の反対側からコミュニケーションや娯楽や生活の切り盛りをしていました。
今日、私たちは多くの時間を画面を覗いたりタップしたりして過ごしています。人間同士の付き合いはどうなってしまったのでしょう?
皆さんはどうか知りませんが、私はこの画面とピクセルでできた2次元の世界にいるのを窮屈に感じます。まさにこの制限と人と繋がりたいという欲求がクリエーターとしての私の刺激の源になっています。
端的に言うなら、新しい現実を作り出したいんです。テクノロジーが人を互いに限りなく近づけてくれ、機械ではなく人間がすべての中心にある現実です。
私たちが見、触れ、感じることをテクノロジーが把握している世界を夢見ています。テクノロジーが私たちの邪魔をすることなく、ありのままの私たちを受け入れてくれる世界です。
人の道の上にあるテクノロジーを夢見ています。人間が人間らしく振る舞い自然なやりとりができるようにするテクノロジーや製品を私たちは経験しています。音声操作や生体認証のような。
ここにあるのは進化の次の段階です。Microsoft HoloLens (ホロレンズ) 初の完全自立型ホログラフィック・コンピューターです。3次元ホログラムをこの世界の中に出現させ、通常の認識能力を越えて日常の体験を増強します。
ここで重要な点は、ホログラムをこの世界に持ち込むというのは、新しいデバイスやより優れたコンピューターというだけにとどまらず、従来のコンピュータにおける2次元の檻からの解放を意味するということです。
コンピューターのユニバースは素晴らしく同時に原始的です。それは因果律に基づくユニバースです。開発者として私たちは原因となるものを考え、様々な結果をプログラムします。
アイコンのダブルクリックは原因でアプリケーションが開くのは結果です。我々の住む物質的なユニバースと比べるとこれは制限が強すぎます。
我々のユニバースは、��ジタルではなくアナログだからです。ユニバースは、0か1か真か偽か黒か白かとは考えません。私たちは、量子力学が支配する世界にいます。
同時に0でも1でもあるユニバースです。無限の可能性と連続的な階調に基づく現実です。この2つの世界が衝突するのも無理はありません。
コンピューターが私たちにすごいパワーを与えてくれるからです。
デジタルのユニバースでは、私たちは空間を飛び越えることも時間を飛び越えることもできます。でも、そのコンピューターは世界とどのようにやり取りするのでしょう?3つの方法が あると思います。
第1に、機械として現実を観察ないしは入力します。音声認識や生体認証というのは、入力という観点で機械が人間と接している良い例です。
第2に、機械として現実世界の中にデジタル情報を配置。ないしは出力します。ホログラムは出力という観点で機械が環境と接している良い例です。
最後に、機械として接触を通して世界とエネルギーの交換をします。仮想的な物体の温度が感じられるのを想像してみてください。あるいは、ホログラムを押してやると同じ力で押し返してくるのを。
この観点により、現実を単純な行列に変えることができます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
(個人的なアイデア)
宇宙空間にも活用できれば、月面や宇宙空間のロボットを自宅からゲームのように操作するだけで賃金がもらえるような、一神教での労働の概念が変わるかもしれません。
日本では、医療関係は、法律で個人情報の秘匿を義務化されてますが•••
国内法人大手NTTドコモは、本人の許可なく無断でスマートフォンの通信データを警察機関に横流しをしてる!
GAFAのように対策しない違法な法人?まさか、他にも?独占禁止法や法律を強化する?デフレスパイラル予防。このような国内大企業、中堅法人も危険。傲慢。
日本国憲法に違反しているので、アメリカのカリフォルニアやヨーロッパのGDPRのようにデータ削除の権利行使。
他に、再分配するデータ配当金を構築してからでないと基本的人権侵害になるため集団訴訟を国民は起こすべきだ。
税の公平性は、よく言われるが、時代が変わり一極集中しやすく不公平が生じてるなら産業別に税率を上昇させてバランスよくすればいい?
特に、IT産業などは、独占化しやすいから別枠で高税率にして、ベーシックインカム用に再分配システム構築できないなら独占禁止法強化。
自動的にディープフェイクをリアルタイムの別レイヤーで、防犯カメラの人物に重ね録画していくことで、写る本人の許諾が無いと外せないようなアルゴリズムを強力に防犯カメラの機能を追加していく。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告しいさめています
サミット警備時、死者数が微小なのにテロ対策と称し厳戒態勢!
経済活動を制限した時に、警視庁職権濫用してたが、死者数が甚大な新型コロナに予算増やした?
警察権力悪用!
庶民弱者に圧力やめさせないの?
オリンピック前にも圧力あったから予算削除しろ傲慢警察!
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2024
ニティシュ・パドマナバン:老眼鏡を含めた未来の自動オートフォーカス搭載メガネ
ピーター・ワインストック: 手術の安全性を高める本物のような3Dシミュレーター
メロン・グリベッツ:拡張現実ヘッドセットを通して未来を覗く
Macでのボイスコントロールが性能アップしてSiriのテクノロジーの向上にともない「一般」 - 「アクセシビリティ」の音声認識も向上しています(Wi-Fi接続は必須)
Kickstarter タン・レイ :脳波で動作するヘッドセットインターフェイス
コスミン・ミハイユ:退屈な理学療法の変わりにゲームをする?
Introducing Oculus Dash
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
Microsoft HoloLens - Transform your world with holograms
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
learningsohard · 4 months ago
Text
女性が自炊でたった1年で35kg減量
ブリタニーさんは、夫が何年も前に買ってくれたインスタント ポット (プログラム可能な瞬間圧力鍋の一種) を使い始めました。 カリフォルニアに住む女性は、家族全員の食事を自宅で作るという新年の決意を固めた後、1年で35キロ体重を減らした。 27歳のブリタニー・ウィリアムズさんは、「私は夫に向かって、初めてこう言いました。『減量手術を受けようと思っているんです』」と語った。 「一人でこれだけ体重を減らすことができるとは思いませんでした。」 「1月は最後のチャンスのようでした」とブリタニーは2017年の初日に交わした約束について語った。 3 人の子供の母親であるブリタニーは、妊娠に成功したことに加えて数回の流産を経験した後、ピーク体重 118.3 kg…
0 notes
umifani · 10 months ago
Text
Tumblr media
【ルームツアー】カッコよさに男性スタッフが嫉妬した!ヴィンテージ感溢れるミッドセンチュリーハウス
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
ari0921 · 5 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)1月19日(日曜日)
    通巻第8606号
 中国系が強いカリフォルニア州オークランドは市長が率先して汚職
  全米屈指の治安の悪さ、華僑、ベトナム入り乱れての利権争い
*************************
カリォルニア州オークランド市のシェン・タオ元市長(中国系、女性=漢字名は盛桃)が、連邦大陪審によって汚職容疑で起訴された。FBIが自宅を捜索し、24年11月には市民の投票によってリコールされていた。
桃女史は市長となるや、警察署長が気に入らないと言って解任し、市の入札案件などでも依怙贔屓がつよいため、反発が拡がっていた。
 司法省は桃前市長のほか、彼女のボーイフレンドのアンドレ・ジョーンズ(中国系)、地元の廃棄物処理会社代デビッド・チュン・ドゥオンCEO、その息子のアンディ・フン・ドゥオン(漢字名の親子は揚子忠、揚英雄)を起訴した。
 2022年10月、盛桃市長は市のリサイクルサービス契約を延長し、越南系華僑の揚親子から住宅を購入し、自身の影響力を使って彼らを支援することに同意した。中国系にありがちない「一族の繁栄」のためである。
 
FBIが押収した証拠には政敵へのネガティブ・キャンペーンのメール配信費用7万5000ドルが含まれていた。連邦検察官によると、揚が「賃金」を装って桃市長とジョーンズに30万ドルを支払っていたという。 経理上の賄賂誤魔化し典型の手口である。
 オークランドといえば曾て日本人移民の上陸地である。
地理的にはサンフランシスコの対岸、カマラ・ハリスの出生地で有り、クリント・イーストウッドが高校に通っていた。人口は40万強だから豊橋市くらい。アジア系が多く経済は中国系が握っているといわれる。全米屈指の犯罪率を誇る。
7 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
その米兵の青年は、10歳ほど年上の日本人女性に恋をした。 横浜の進駐軍に所属していた。任期が終わり、カリフォルニアの実家に戻る時が迫ったある日、その女性に言う。 「君と一緒じゃないと帰らない」。 彼女は困った。横浜で進駐軍相手のクラブを��営しながら、母、兄、兄の妻、兄の前妻との子を養っていた。兄は一時期、出版の仕事をしていたものの、作家相手に「信念を曲げてまでカネになる作品を書いて恥ずかしくないのか」とけんかばかり。やがて働かなくなった。自分が米国に渡ってしまえば、家族が暮らしていけなくなる。 だが米国に彼と一緒に行きたい気持ちはある。 戦時中は、上海でクラブのママをしながら、日本軍のスパイとして情報を集める仕事をしていた。魑魅魍魎の世界だった。戦後は進駐軍を相手にしたクラブが軌道に乗ったものの、「米軍に自分がスパイだったことがバレたらどうしよう」と緊張する日々。疲れた。 そこへ、彼が上司の将校に連れられ客としてやって来た。カリフォルニアで農業を営む家の青年で、人を疑うことを知らない。純朴。とにかく優しい。「この人と幸せになりたい」と思える人だった。 彼女の背中を「好きな人と第二の人生を」と押したのは、兄の妻だった。兄より20歳ほど年下で、元はお嬢様育ちだが「洋裁の仕事をして、これからは自分が家族を支える」と言う。 彼女はカリフォルニアに渡った。 横浜中華街にて カリフォルニアに渡った女性は、私の祖父の妹にあたる。つまり、上の話で出てくる「兄」が私の祖父で、「兄の妻」が祖母だ。 私はこの話を祖母から聞いた。戦前から戦後にかけて、自分の身近な人たちが激動の時代をどのように生き抜いてきたのか。ジャーナリストとして仕事をするようになって興味がわき、折に触れて祖母を取材した。 祖母から話を聞く場所は大抵、横浜の中華街。紹興酒を傾けながら、祖母のボルテージが上がるのは「個人の自由と自立」の大切さを語る時だったと思う。祖母自身、家の反対を押し切って祖父と結婚した。祖父がまともに働かなくて苦労したが、「金銭的な支えがあるより、心の支えがあった方がよかった」、「私の人生は1回きりだから後悔のないよう生きてきた」と言っていた。 祖父の妹はその後、しばしば横浜の祖父母宅に遊びに帰国した。私は「アメリカのおばちゃん」と呼び、彼女は「ボーイ」と私のことを呼んでいた。横浜の米軍住宅街にある大きなスーパーマーケットに連れて行ってくれ、スターウォーズのキャラクラーが描かれているシーツと枕カバーを買ってもらったのを覚えている。 アメリカのおばちゃんは、「一緒じゃないとカリフォルニアに帰らない」と言ったあの彼と、生涯を共にした。
元スパイの日本人に恋した米兵(124) | Tansa
2 notes · View notes
yaasita · 4 months ago
Text
#id
0 notes
tumnikkeimatome · 5 months ago
Text
ロサンゼルス山火事で巨額損失の懸念高まるアメリカ保険会社5社解説『マーキュリー・ゼネラル (MCY)』『オールステート (ALL)』『トラベラーズ (TRV)』『チャブ (CB)』『AIG』
カリフォルニア州保険最大手マーキュリー・ゼネラルの損失規模と市場への影響 カリフォルニア州の住宅保険市場でトップシェアを誇るマーキュリー・ゼネラルは、2025年1月7日に発生した大規模山火事により、かつてない規模の損失に直面しています。 同社の株価は1月10日までの1週間で27%急落し、保険業界全体の中で最も大きな下落率を記録しました。 再保険プログラムの発動と損失規模 マーキュリー・ゼネラルは、今回の山火事による損失が同社の再保険保有額150百万ドルを上回ることを発表しました。 同社の再保険プログラムは1件あたり12億9000万ドルまでの補償を提供し、カリフォルニア州FAIR制度に基づく査定も補償対象となっています。 再保険限度額が全て使用された場合、再保険料として1億100万ドルの追加支払いが必要となります。 市場シェアと事業構造がもたらすリスク マーキュリー・ゼネラルの事業の86%…
0 notes
moko1590m · 1 month ago
Quote
オンラインゲームの最中、学校襲撃計画を知った少年  事件発覚のきっかけは、2025年5月9日夜、テネシー州在住の少年から、カリフォルニア州テハマ郡保安官事務所(以下TCSO)に寄せられた通報だった。  カリフォルニア州とテネシー州は3000kmも離れている。  彼はオンラインゲーム中、カリフォルニア州に住む少年から、学校襲撃計画と犯行声明文の存在を聞かされたという。  この計画は2人の少年によって進められており、通報者はそのうちの1人とゲームを通じて知り合い、直接やり取りしていた。  加えて、通報者の少年は、襲撃計画を語っていた2人の写真を提出した。それは彼らから少年に直接送られたもので、1999年に発生したコロンバイン高校銃乱射事件の犯人と同じ服装・ポーズで撮られていた。 この画像を大きなサイズで見る image credit:unsplash 犯行は未遂に終わるも、計画した少年らの身元を特定  通報を受けたTCSOは、すぐに捜査を開始し、エバーグリーン中学校の協力のもと、容疑者2人の身元を特定。事件に関与していたのは14歳と15歳の少年で、当初は5月9日に計画を実行する予定だったが、一方が直前で実行を断念したため、未遂の状態だったという。  その後、テハマ郡重大犯罪捜査班が捜査を引き継ぎ、5月11日にボウマン・ロードおよびレイク・カリフォルニア地域にある容疑者の自宅を家宅捜索。現場からは、通報内容を裏付ける複数の証拠が押収された。  2人の少年は、「刑事脅迫」「破壊装置の所持・製造」「重罪の共謀」の容疑で逮捕され、テハマ郡少年司法センターに収容された。 この画像を大きなサイズで見る image credit:unsplash 自作爆弾と銃器を押収、100人超の殺害を想定  TCSOのデイブ・ケイン保安官によれば、2人の少年は学校を襲撃するために即席爆発装置を2つ製造し、試験していたことが確認され��。目標としていたのは、100人以上の死傷者を出すことだったという。  さらに、当初の計画には「片方の親を殺害してから学校を襲撃する」という内容も含まれていたという。  捜査関係者は、他にも複数の銃器、声明文、犯行計画を確認する証拠を押収。  これらの証拠から、少年らを「脅迫罪」「爆発物の製造および所持」「重罪の共謀罪」「大量殺人共謀罪」などの容疑で少年拘置所に収容し、地方検事局および保護観察局に送致した。  なお、当局は爆発物の入手経路についても把握しているが、模倣防止のため詳細は非公開としている。 通報した少年ゲーマーに感謝、その勇気を称える  通報したテネシー州の少年は、ゲーマータグ(オンラインゲームのユーザー名)ややりとりした証拠画像、音声情報なども提供しており、捜査の出発点となった。  事件の捜査には、アメリカ連邦捜査局(FBI)も協力し、デジタル証拠の解析を担当。TCSOは地方検察、保護観察局、学校関係者とも連携し、迅速な対処が可能となった。  ケイン保安官は、「この少年の行動がなければ、大惨事につながっていたかもしれない」と語り、「コミュニティを代表して深く感謝する」と述べた。  また、本人と電話で直接話す機会もあり、近いうちに地域に招いて正式に感謝を伝えたいと話している。  さらに、保安官は「もし何か異常を感じたら、迷わず声を上げるべきだ。このケースはまさに『見たら言う』が機能した例だ」と強調した。
ゲーマー少年の勇気が、学校襲撃計画を未然に防ぐ(アメリカ) | カラパイア
1 note · View note