#カビ除去
Explore tagged Tumblr posts
kennak · 11 months ago
Quote
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。google:image:おそうじ浴槽 他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。じゃあ何を削ればいいかというと、、、鏡→いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝。なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。それでお前は何にしたノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。床編なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店の施工が楽になる建材でユーザーにメリットはない。下地側で防音は確保できる。仕上げの塗装ウ��タン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。どっちが良いかはお好みで。それでお前は何にしたニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。床暖房温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。壁や天井の仕上げ天井躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。壁壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。google:image:GLボンド 撤去 マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。それでお前は何にした壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。キッチン食洗器海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウン��ーだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。ガスorIH中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。それでお前は何にしたコスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。洗面台水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。それでお前はLIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。トイレ安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。照明調光可能な照明を入れる人類は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonicタスク&アンビエント聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業場所とアンビエント=環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・の無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライトは法律で販売禁止にすべき。それでお前は何にしたタスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシ��電機のCシリーズの電球。 LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト) 信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。器具自体はデザインでお好きにどうぞ。よく「LEDは10年もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具は電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット。天井には照明無し。HomeArchi���ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonicスイッチ基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球でリンクプラスの代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ![B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷いパナのアプリがクソで思い出した。パナソニックの玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホン、Google Nest、Alexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!→結果、Aqara G4でなんとかジプシーを卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。安藤忠雄は好きです。
マンションリフォーム虎の巻
7 notes · View notes
tokyomariegold · 5 months ago
Text
2024/3/4〜
Tumblr media
3月4日 バレンタインのモロゾフのミッフィーを渡した方から、お返しに…、と可愛い栗のお菓子をいただく。その方には以前、ベンガルスパイスの紅茶を一つあげたことがあって、そのハーブティーのシリーズの、アップルシナモンを買ったことを報告してくれた。
昨日買って、開封した袋のままラップになんとなく包んだ油揚げが、今日もまだ使えるか不安で、インターネットで調べても大丈夫そうだけど不安で、よくしてもらっている職員さんに訊いてみると「3日くらいは全然平気!冷凍すればもっと大丈夫よ!」と教えてくれた。 昨日は油揚げと見切り品のレタスで作ったお味噌汁がとてもよかったので、できるだけ続けたい気持ち。 レンジで味噌汁を作った話をしたら「息子が4月から一人暮らしをするかもしれないから、いいこと聞けた!」と言ってくださった。 高校を卒業できないかも?というエピソードを聞いていた息子さんだったので、卒業はできたのかな?と思った。
今日はロキソニンを飲まなかった。 でも代償としてずっと頭や首や肩や腰や、身体中が痺れて痛かった。
Tumblr media
3月5日 都庁の展望台は火曜日がお休み。 また、新幹線で大阪へ行ける時間を費やしながら都庁から職場へ戻り、そしてまた明日都庁へ行くことになってしまった!
明日は元々出張の予定があって、終わったあとの時間は坂本龍一の展示でも行こうかなと思った矢先。 でも今は何も楽しめない感じの無の心なのでちょうど良かったかも。
ポッドキャストを聴くのに思ったよりはまってしまい、いろんな番組を探すのも楽しい。
amazonセールも楽天スーパーセールもあやかりたくても何も欲しくない(届いた時のことを考えると面倒になってしまう)。 でも今朝、鏡につけているライトの灯りがつかなくなってしまい、以前と同じものをamazonで注文した。
出張先から職場へ戻ると、リュックにつけていた毛(黒カビ)が落ちてしまった。 書類を運ぶように持っていた手提げにつけていた、てらおかさんの犬のピンバッジも取れていることに気がついた。悲しい。
雨だったと出張の荷物が重かったので一旦家にもどってからスーパーへ。いつも買いたいものたちが今日は少しお安めだったり、レンジでゆで卵を作る機械が届いたので生卵を買ってみたりして、セルフレジでお会計をしようとしたところ、iPhoneもお財布もおいてきてしまっていることに気がつく。 店員さんに事情を説明して、iPhoneを取りに戻り、またスーパーへ戻っている。
Tumblr media
3月6日 昨晩は、連続して出張のために自分のデス��でしておくべきことを忘れていたこと、それがちょっと怒られ気味案件だったことを思い出し、ただただ怒られ対策メールの文面をずっと考えたりしながら怒られたくない!という気持ちで過ごしていた。
そのせいかとても頭が冴えてしまい、でも夜の一食目の食事がなかなか進まず、22時からたぶん日付が変わる頃までかけて食事をしてしまった。
ゆで卵のお稲荷さんをレンジで作りたかったけれど、半分に切った油揚げは卵1個分がはみ出てしまう大きさで、油揚げと卵の他人丼の具みたいなのを作ってしまった。でも美味しかった。
Tumblr media
今日はいつもの東京出張からと都庁へ移動。 思いがけず2日連続でナチュラルローソンのコバトンに会って、昨日は陳列していなかったグルテンフリーのドーナツを買って食べてみた!散々ミスドの話をした日々で、流石にドーナツ本体を食べてみたくはなっていたので丁度よい感じで食べることができた。
新宿三丁目から西口まで地下を歩きながら、伊勢丹や紀伊國屋や丸井によって、平日でも伊勢丹の人気店は長蛇の列ができていて、丸井はとっても閑散としていて、紀伊國屋の地下に大将がいるカウンターのお寿司屋さんは誰も居なかった。前を通りかかったら、嘘みたいに「へいらっしゃい!」と声をかけられた。
都庁で数十分で用事を終えて、ニコンサロンで若山さんの写真展を鑑賞。 都庁もニコンサロンもおじさんばかりだった。
どんなに忙しくても、もうすでに無の心の年度末を迎えてしまっているけれど、人生するべく大阪に行くんだよ!と新幹線のチケットを取った。
Tumblr media
3月7日 久しぶりにまともに職場に出勤した気がして、出張は移動するのがお仕事だということを実感。溜めていたお仕事を少しずつ動かしてあっという間に1日が終わってしまった。
朝、向かいのデスクの方から「コーヒー飲みますか。新しいドリップ買ったので良かったら」と声をかけていただく。コーヒーもお酒も飲めないしタバコも吸わないし、嗜好品がない人生、何が楽しいんだろう、と思ってしまう。「胃が痛くなってしまうんです…」とお断りさせてもらう。
本当、最近は何を楽しみに生きているのかわからなくて、嫌なことや辛いことを予防することに精一杯だったり、それでもそんな良くないことが起きてしまいそうな予感に怖くなり、焦って祈ることしかできない日々。
Tumblr media
ポッドキャストを聴く日々を始めて、chelmicoの番組とゆっきゅんが出ているY2Kの番組などを聴いている。chelmicoの2人の感じがハッピーでとても良い!と思っていたら、あのちゃんの番組の直近の回にゲスト出演していることに気がつき、嬉しくなってすぐ観てしまった。そして番組の中でレイチェルさんが怒ることについての本を紹介していて、怒られ案件の日々に嬉しい紹介だった。
駅まで歩く帰り道にあった、しあわせのポキ丼の店が潰れていた。
Tumblr media
3月8日 朝起きて窓の外が思ったよりずっと雪で「雪じゃん!」と声が出てしまった。それで写真を撮って、思わずカメラを持って出かけてしまった。 今年は寒さが長引いている気がする。
Tumblr media
去年の今頃は白い花が���く中で三脚を立てて自撮りをした気がして、その花を確かめに行ったらまだ咲いていなかった。
金曜日なのでとても掃除をしたいけれど、もうへとへと過ぎて今日こそは何もできないかもしれない。 何もできなかったらそれはそれで、何かを克服できた新しい気持ちになれそうで、そっちへ転んでもよいかな、と思ったりしている。
Tumblr media
4 notes · View notes
nostalblue · 1 year ago
Text
えんばく(その1)
Tumblr media
植物には動物の名を冠するものが多い。イネ科植物も例外ではなく犬麦(イヌムギ)、鼠麦(ネズミムギ)、鳩麦(ハトムギ)、烏麦(カラスムギ)などがあるが、今回から何編かに分けて挙げていくのは燕麦(エンバク)についての話である。ちなみに名前の由来は、熟して二股に開いた小穂の形がツバメの尾に似ているからで、燕尾服と名付けられた衣装と同じ理由。
Tumblr media
エンバクは全世界で毎年2500万トンも生産される穀物で、人間の食料や家畜の飼料として利用されている。オートミールはこのエンバクが原料だ。ただ米作中心の日本では、緑肥や草マルチ資材、あるいは線虫忌避などの目的で栽培されることが多いようで、種子もそういった用途向けに販売されている。入手は比較的容易で値段も高くはないが、100均やペットショップで売られている「猫草の種」も歴としたエンバクなので、こだわり無ければこれを使うと家庭菜園には程良い量でコストパフォーマンスも良い。むしろ無消毒種子であることを歓迎し敢えて後者を選んで使う人もいるようだ。
Tumblr media
エンバクの播種は��夏と厳冬期以外は可能なので気軽に利用し易い。他の野菜の播種や定植に忙しくなる時期からちょっとずらして作業できるからね。三角ホーなどで軽く溝を掘り、パラパラとスジ播き、覆土鎮圧して散水しておけば1週間程で発芽する。
Tumblr media
季節によって多少異なるが、成長速度はとても早い。畝肩に播いて、ある程度丈が伸びたら青刈りして畝に被せ草マルチにするのが私の使い方の定番だが、ざっくり刈り込んでもしばらくするとすぐ元どおりの高さまで成長するので、だいたい1箇所で3回以上は刈れるね。根が割としっかり張るから畝土の流出防止にも貢献する。大規模農園だと機械を使って刈り込み、緑肥として土中に鋤込むのが定番らしいけど、人力でやると大労力掛かるし、充分分解するまでその場所使えなくなっちゃうから私はやっていない。
Tumblr media
エンバクをバリケードにして、その内側で風や害虫にやられやすい野菜を育てるって使い方もできる。完全防御は期待できないが、人工資材を使わないで済むメリットがある。事が済んだら草マルチとして流用出来るし、最終的には生物分解で堆肥化してゴミも出ないからね。
Tumblr media Tumblr media
種子を収穫しようとする場合は地域によって適した播種時季がある。当地においては秋に播いて冬を越させ、翌年の6月に穂がクリーム色になったところで収穫する。大麦やライ麦同様、梅雨時の収穫になるので晴天時を見計らってやらなければいけないの��気を揉むところ。とりあえず棹ごと刈り取って収穫��、天日下で良く乾かしてから保管する。出来るだけ湿気を除去してカビさせないことが重要だ。それさえ気をつければ、細かい分離作業は梅雨明け後にゆっくりやればいい。
Tumblr media Tumblr media
最悪棹ごと埋めても発芽するだろうけど、小穂レベルまで分離しておけばスジ播きしやすい。自家採取して循環栽培するのは多少の手間が掛かるが、数年繰り返して要領を得た現在では簡単なルーチンワークでしかない。種を購入する費用が不要となり、気軽に様々な利用をするのに充分な量の種子を自前で確保できるのは喜ばしいことであり、自給自足生活の観点からも理に適っている。そうなるとさらなる活���法についても探求してみようということになり、必然的にある野心が生まれるのであった。
(その2に続く)
 ⇨ エンバク記事一覧へ
12 notes · View notes
bearbench-img · 30 days ago
Text
ヒョウハクザイ
Tumblr media
漂白剤は、衣類や布、食器などの漂白や殺菌、消臭を目的とした洗剤の一種です。漂白剤には、過酸化水素や次亜塩素酸ナトリウムなどの成分が含まれており、これらの成分が汚れや細菌を分解し、漂白や殺菌、消臭の効果をもたらします。 漂白剤は、主に衣類の黄ばみやシミ、汗染みなどを除去するために使用されます。洗濯機や手洗い時に洗剤と一緒に使うことで、衣類を白く美しく保ち、細菌やカビの繁殖を防ぎます。また、トイレやキッチンなどの掃除にも使用でき、汚れや細菌を除去して清潔な環境を保ちます。
手抜きイラスト集
1 note · View note
posticsdreamdiary · 1 month ago
Text
Tumblr media
Blue Mold Skin Care 青カビチーズというのがあるが、あのカビは食べられる良性のものだ。この発想を人間の肌にも適用したらどうなるのか実験したところ、肌年齢が若返ったのだ。この結果を踏まえて、女性の間で青カビスキンケアが流行している。青カビを肌に着床させて肌で数日間青カビを繁殖させるのだ。その後に青カビを除去すると、肌のハリが若返るのである。青カビが肌を活性化させて、生き生きとするのである。まさか青カビにこんな効果があるとは思わなかった。青カビの可能性の奥深さに驚かされている。
0 notes
maker-d-hh · 3 months ago
Text
【カビ取り】日本製 ミセスクレンリー カビヌメリ用クリーナー ホイップ&ミスト 水回りのお掃除に! こすらずカンタンキレイ♪
水回りのカビやヌメリの汚れに吹きかけることによって汚れの除去が期待できる、汚れや場所に合わせて原液、ミスト、ホイップで使い分けもできる日本製の洗剤です。
付属のスプレーボトルに原液と水を入れて希釈し、キッチンや浴室などにスプレーして汚れ対策として使用でき、排水パイプ等には原液のまま流しかけることで、汚れ対策と詰まり対策としても期待できます。
さらに、洗濯槽の洗浄にも対応し、全自動洗濯機にもドラム式洗濯機にも使用できます。
強い洗浄力が期待でき、幅広い用途や場所に対応してくれる、日常の掃除から定期的なお手入れ、大掃除などにもオススメの洗剤の逸品です!
0 notes
moko1590m · 4 months ago
Quote
アメリカで推奨されている「落ち葉を片づけるのをやめよう!」その理由とは? marusatta 10月24日公開 秋と言えば紅葉の季節。そしてそれが過ぎた後、残るのは地面に落ちた大量の落ち葉だ。  森の中ならともかく、住宅地の庭や道路が枯れ葉で覆われるのは見栄えも良くないし、濡れると滑ってあぶないし。  というわけで、キレイに掃除することになると思うのだが、最近のアメリカでは、落ち葉を一か所にまとめて撤去したり燃やしたりせず、そのままにしておくように奨励されているんだそうだ。 いったいなぜなんだろう? 冬を越す生き物のために落ち葉をそのままに!  アメリカの住宅地というと、キレイに刈られた緑の芝生を思い浮かべる人も多いと思う。  これが秋になると、庭木から落ちた枯れ葉が積もって見栄えが良くなくなるので、熊手やブロワー(落ち葉を吹き飛ばす機械)で集めて捨てることになる。  秋には専用の落ち葉集積所が作られたりして、毎日が落ち葉との戦いになるおうちも多いんじゃないかな。 この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC  さて、全米野生動物連盟(NWF)では、現在「Leave the Leaves Pledge(落ち葉をそのままにする誓い)」という活動を推奨しているんだそうだ。  その理由は、爬虫類や小型の哺乳類、両生類、昆虫といった生き物たちは、何らかの形で落ち葉の山に依存して生活しているから。  こういった生き物たちにとって、落ち葉は食料になるだけでなく、冬を越す温かくて安全な避難所にもなる。  落ち葉をかき集めて捨ててしまうと、庭に生息する生物たちの多様性が失われると、彼らは主張しているのだ。 ADVERTISING 落ち葉やその他の自然の残骸は、私たちの生態系を構成する重要な要素です。 そして野生生物たちは、私たちのサポートを期待しています。あなたも落ち葉を残しておいてもらえませんか? この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC 捨てる代わりに再利用を  とはいえ、落ち葉をそのままにしておくと、害虫や病気の温床にもなりかねない。そこでNWFでは、こんな方法をおすすめしている。 葉が厚く積もると芝生が傷んだり、道路が滑りやすくなったりするため、落ち葉は庭木がない庭や、自然に生えている木の根元など他のところに集めましょう。 庭の花壇に落ち葉を敷き詰めると、越冬する野生動物に良い影響を与えるだけでなく、雑草を抑え、大切な養分を土に戻すのにも役立ちます  確かに落ち葉によってできる堆肥や腐葉土は、大地を豊かにするし土壌改良剤としての効果もある。  さらに落ち葉をマルチングとして地面に残し、木の根元の保護や土壌の改善につなげる「落ち葉マルチ」は、日本でも実践されるようになってきている。 この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC ADVERTISING 持続可能な野生動物との共存を目指す 余分な葉を自生する��木の下に敷いて、野生動物の格好の生息地にしましょう。 樹木に生息する毛虫は、冬を越すための葉の層を探してます。樹木のシェルターを好む哺乳類や鳥たちも、葉の層で餌を探すことができます。 落ち葉やゴミがまだ残っている場合は、庭の隅に積み上げておくと、分解されて素晴らしい堆肥となり、これからの季節に使用できます。 葉だけでなく、丸太や茎も残しておきましょう。在来種のミツバチなど多くの昆虫は、空洞になっている枯れた花の茎や、朽ちた丸太や枝の中で越冬します。 昆虫を助けるために、芝生を散らかしたままにする必要はありません。代わりに、落ちた枝や丸太を積み上げて自然な構造物を作り、「昆虫ホテル」にしましょう  だが木の種類によっては落ち葉が分解されるのに長い月日がかかってしまい、その間棲み処とするのは益虫ばかりじゃないんである。  NWFではさらにこんな行動も促している。 庭を野生動物にやさしい場所にしましょう。庭に植える植物は在来種にしてください。 芝生の量を減らしてください。また、芝生や花壇には殺虫剤や除草剤、化学肥料を使わないでください。 光害を防止するために、屋外の照明を減らし、夜は窓にブラインドを下ろしてください。  文明的な生活と、持続可能な自然との共存の兼ね合いは、なかなか悩ましいところである。  できれば虫たちとは離れた場所で生活したいという向きも多いだろうし、丁寧な生活は手間がかかるものだ。 この画像を大きなサイズで見る image credit:photoAC 「そのまま」にしておくのは現実問題として難しい?  このLeave the Leaves Pledgeの活動について、ネット上ではさまざまな意見が出ていた。 現実問題として落ち葉をそのままにしておくと、隣の家から苦情が来ちゃう 落ち葉を放っておくとカビが生えるて腐るし、太陽の光が当たらなくなるから、芝生を枯らすことになっちゃうんだよ 庭にとってはそのままにしておく方がいいんだろうけど、分解されずにそのままになっちゃうから、結局はかき集めることになるんだよね 冬を越す準備をしている虫たちのために、庭の特定の場所に集めておいて欲しい。虫たちがいないと、春になって受粉ができなくなるよ ダニとかの害虫まで自分ちの庭で育てるのかと思うとゾッとする 玄関までの通路と、排水溝の周りだけキレイにしておけば大丈夫だよ Amazonで粉砕機を買えば問題解決だ! そのままにしておけっていう人は無視した方がいい 私の住んでいるところでは、放置していると罰金を取られるわ うちもHOA地区にあるから、芝生はきれいにしとかないといけないんだ  最後のHOAとは何ぞや?という話だが、アメリカにはHOA(Home Owners Association:住宅所有者協会)という組織があって、不動産の資産価値を守るための活動をしている。  その地区の中に、芝生が手入れされていなかったりゴミが放置されていたりして見栄えの良くない家があると、地区全体の資産価値が下がってしまう。  なので少しさぼっていると、「芝生を刈れ!」「手入れをしろ!」とうるさく言って来るわけだ。  いわば町内会と管理組合が合わさったようなものだが、違反すると罰金が科されることもあり、かなり厳しめの組織である。  その一方で、NWF自体はどちらかというと環境活動家寄りで、革製品の購入をやめ、肉食を控えるようにというメッセージも出している団体だ。  芝生をキレイにするために集めた落ち葉をただ捨てるぐらいなら、庭や花壇の一角を落ち葉エリアにして虫や小さな生き物たちのために提供してほしい、ということなのだろう。  ちなみにだが、外に置いてある鉢植えを「寒くなったから」と暖かい室内に入れると、けっこうな確率で葉っぱの裏とかで冬越しをもくろんでいた虫たちが元気になって、家の中を飛び回ったりし始める。  ある冬の朝、カナブンが5匹くらいカーテンに貼りついていたときには、虫の苦手な家族が阿鼻叫喚だったな…。 References: Stop Raking to Help Your Local Wildlife: Join the ‘Leave The Leaves’ Campaign This Autumn
アメリカで推奨されている「落ち葉を片づけるのをやめよう!」その理由とは?|カラパイア
0 notes
zutsunokotodake · 4 months ago
Text
8/25日
ツイン・ピークス20まで視聴。
ここ数か月、ちょっと異常な頭痛回数と思っていて、微熱もずっと続いてる。以前に似たような状態になったことがあって、その時の原因はカビだった。壁一面の本棚の本を抜いたら奥側が全部カビてて、本全部出して本棚どかしたら壁一面カビだった。さらにもう一度あって、その時はテンピュールの枕の内側がカビて真っ黒になってた。どちらの時も、微熱が続いて、頭痛の頻度が毎日になって、このまま頭痛薬漬けになってしまうんじゃないかと恐怖にかられたわけなのだけど、カビ除去して掃除しまくって微熱も頭痛もおさまったのでした。
ということがあったので、現在は木製の本棚はやめて、無印良品のスチール棚にした上、棚は壁から20cmほど離して、そしてその隙間にはファンを複数付けて24時間稼働させてる。なので、カビは発生してない、はず。
なのだけど、微熱+毎日の頭痛はやはりカビ地獄の時と酷似。で、行き当たったのがエアコン。うちのエアコン、なぜか業務用のが付いてて、そしてこのタイプ、どこからどう覗いてもカビてるかどうかが見えない。なのだけど鏡と懐中電灯を駆使して覗いてみたところ、どうやらカビてる。これが原因なのかも。
Tumblr media
YouTube見て、天吊エアコンの外し方を学んで、いざ。
Tumblr media
あー…。やはり…。酷い。
Tumblr media
きれいにした。
Tumblr media
再度組み立て。
エアコン稼働させてみる。おお、目に見えて(って言わないか)空気がさわやか。そうかー、そうだったか…。
あんなにカビ生えてたら��いで分かるんじゃない?って自分でも思うけど、分かんないんだよなあ。前回、前々回も含めて。職場にいる人の柔軟剤の匂いであたま痛くなって早退したりする程度には匂いには敏感なつもりなのだけど。
なにはともあれ、これで頭痛(と微熱)がおさまるとよいのだけど。
Tumblr media
へとへとに疲れて、夜はココイチ。
八王子の滝山病院の虐待のやつの続編のやつ、視聴。
死亡退院 さらなる闇 初回放送日:2024年6月29日 去年2月、東京八王子にある精神科・滝山病院で虐待が発覚。看護師らが逮捕され、東京都は改善命令を出した。事態は解決するかに見えた…。しかし、患者の転退院は思うように進まず、死亡退院率は高いまま。なぜなのか?独自取材から見えてきたのは、患者の引き受け手をめぐる精神科病院や行政の現実、家族会の本音。さらに、滝山病院の「過剰医療」をめぐる不可解な実態だった。その内実に、内部資料や関係者の証言から迫る。
初回の方のは以下。
夜、服薬。
天野さん、四十九日。
0 notes
gagago-001 · 4 months ago
Text
夏休み!
8月、そして夏休み、9月と下書きに眠っていた分を掘り起こす コピーペーストした文で埋め、放置 もうだいぶ記憶は薄れている 目についた文は冷え切っている
私がする文章の書き起こしは多くの場合単なる吐き出しだ ひらめきの寄せ集めであり、取り留めがない それをシワをのばすようにしてある程度形にまとめるのが億劫で、つまり��先順位に昇らなくて日が経ちに経った 良くも悪くも待ち受ける何かがないために書かないという選択肢をとることが簡単なのだ
(「ひらめき」と言ってしまうと何かすごいかしこまった印象がある 「思い浮かぶ」が似た現象を扱う類語としてあるけど、単語としての機能・表象は「ひらめき」に劣ると思っている 文章の体(てい)を気にしているから……)
すでに10月で、後期授業も始まって、こたつも衣替えも始まったが夏休みの日記を投げる このまま一生でてこないと思ってたが出るらしい
健康に閉じこもっていたときの日記なので文体がグルグルしている
8月の要素
補講欠席、おじさんと激辛シュークリーム、カビ掃除、最高創作、手書き30秒固定カメラ個人競技、灯籠流し、帰省
おもしろいものはつかれる 白湯みたいに何も残らないけど感触は確かにある作品を見てみたい気がする ……集中が続く程度のほどほど衝撃を受けられるものを(ゼイタク〜)
スマホにちまちま描くのたのしい! が再熱
オシャレペン is GOD
9/2
おもしろくてつかれる映画を観た
『ラストマイル』
アンナチュラルもMIUもみていたので予告から楽しみにしていた
エンドロールが流れ終わり、会場が明るくなった後なかなか立ち上がれず(一緒に見に来た)母と顔を見合わせた 疲れと呆然と解放のため息 しばらく、昼から夕方まで映画の話をした
ここからは箇条書きで感想を残す
・わたしが犯人ならそうする、と言った声色と仕草に懐かし愛おしむような、愛子の頭を撫でるような物を感じた しかし、違った これは結局確信に酔っていた自己愛だったのかもしれない (ミスリードが上手い!) 当然のように自分を抱きしめ、他人にもそうしてほしいと願える方ですごく人として上司として主人公として安心して観れる 好きだ
・時々悪質な驚かしがあり据わり悪さを感じヒ〜〜〜〜となる ジャンプスケア 音にビクビクして肩がいかる
・いい意味ても悪い意味でも釘付けになった
・切り取ってみたい映像の美しさ 漫画であれば大コマだな〜とわかるような、目を惹く力がその一点にある カメラワークというか視線の集め方というか、そういう構成的な部分の上手さにずっとあてられた 大雪のなか過去を���白するシーンが特に魅力的に思えた 背景の無機質な感じや色の雑多さも好き
・ドラマの方々がメインテーマと共に画面に映ったとき、興奮よりも安心が勝る ハラハラしてばかり アンナチュラルの死と対面しててもふつーの態度が崩れないところが好きだ それが仕事だし日常であって、だから何よりも冷静な目でいてくれる 安心〜〜〜
・事件は最善の解決結果となり、物語は終了 しかし語られた問題は残ったまま終わる この監督/脚本の作品はたいていがそういった、社会にメスを入れて歪な部分を手にとって見せてくれるものだ 観終わった瞬間疲れとモヤモヤの重量感に襲われる 今回の映画では運送会社にスポットがあてられたが、別にここに限った話ではないのだろうなと「働く」ことに関連する全てのものを連想してしまう 仕事でなくとも、個人が思いわだかまって動いても全体には反映されない、あの集団構造があるところに重ねられる話だ 改革にはすくい取れないものや、それによって強制されるものとそれに反発できない意識がいつの間にか当たり前の日常になっていて溺れてからでないと終了できない 終了してからもその欠陥は残される ほしいものはわかるけど、そのためにどうすればいいのかわからない すでに知っている人々がいる だから広すぎるから多すぎるからでは片せない、もっと多数にそれらを教えてくれる構造が組み込まれるといいのかな
突然の腹痛
こまる 非常に
痛みの波がある
お腹が苦しくなったり、緩んだり 大腸が活動しているのだ
あたま、特におでこあたりがスースーする
そこから冷や汗がじわりと滲み出、さするとペタリとした感触があった
全身のところどころが冷たい 鳥肌がたっていた 手でさすろうとするも力が入らずぺたぺたと上下させるのみだ
脳が目を開けろといっているのに、身体は目を閉じろという 半目である 
どうして、なぜ、なにが……といったことに巡らせる余裕はなく、ただボウとしている 痛い
横になりたいというか倒れ込んでしまいたい
血色がひどく唇が色を失っている と聞いた 一度鏡で顔をチラと見たが視界がぼやけていて像しかつかめず顔色まで判然としなかった 足の痺れに気づく
夜、回復
今までに感じたことのない変な痛みでこわかった もう二度と勘弁 来るならちゃんと来い
3
涼しい! びっくり
外に出たら少しひやっとした 嬉しい〜〜 ��房が要らない気温、享受できる日差し しい〜〜〜〜〜
図書館
本当は1時間早く起きて9時の電車でむかう予定だったが、まあ起きれず11時前頃に着いた …… 
駅に同接している御茶所でソフトクリームを食べた 粘度がちょっとあるので掬ったスプーンの先にツノができる 店内はせんべいが、ソフトクリームは豆が匂う 吸っても吐いても香ばしい
迎えの車を待っているとき、隣のベンチでおばあさんがパピコを食べ始めてビビる 自然な動作
5
横になって本を読む リリリリと小刻みに虫の音が聞こえた しかし耳鳴りだった 鈴虫がなってる〜と外に出ようと立ち上がったら静寂 確かな時間はわからないが、10p以上読む間耳鳴りを止めずにいたらしい え〜……
文字を認識するはやさと意味を了解するはやさが合わない 目がすべる もうねる
6
目尻まで沈む
内で響く息の音がする
天井についているスピーカーの穴を見る
白、青、黄色
息をする度にお腹が水面もしかすると水上に触れる
鼻頭を残して沈む
目を開けてみたい しかしはやく動くことを身体に強制することになるのは嫌なのでただ呼吸をし続ける
頭が段差についていた
体を起こす
目周りにある水を手の指で払う
瞼がむくんでいた
静かだ
何かしたいがやる気はない
達成することにだけ目がいっている気がする その間の過程にも燃えることができていないのかもしれない そんなわけはないだろうが、おそらくそうなのかもしれない ただ目を動かす 何も動いていない
何も動じない ただやる気がない 動いていない
小中高大と、どんどん人のピントが自分の範囲と合っていく
自分の内をボソボソグダグダ連ねた言葉を、頷いて聞いてくれる 嬉しくて楽しいくて嬉しい
結局私は私を求めているだけなのかもしれない 私とその範囲に掠める領域にいるものを探しているらしい でも知らない、外からのものはほしい 見たい
勝手に…………
9/9
手すりが朝露で濡れている
朝、ベランダに出る 外に出たかったから
ジージー、ピロピロ、ピーピー、ヂヂヂヂヂヂ、ジャジャジジャ、ヨイヨイヨイ 虫やら鳥やらの鳴き声が聞こえる 不快な騒音ではない 近所の人の草刈り機や台所の音もそれなりの音量で耳に入る
陽も上がりきっておらず片方がやけに明るい 霧が田んぼの上にあり、杉が風景から浮いている 方々で白や橙がかかっていた
てきとうに体を伸ばしたり曲げたり、手を握ったり開いたりする ひやひやしていて心地いい
部屋に入る 温度が明��かに違う 物の匂いで充満している
9/11
集中できない
文字をのみこむと頭がガヤガヤし続ける あまり快い状態ではない 何もできないところの数歩前
無心で言葉を出すと落ち着く だから書いている
紙に書いた
最近、紙にシャーペンで書くことが増えた 単純に良いと思う ブルーライトからの支配から逃れようとバタバタしたのが始めだが、紙上での文字の出方が好きで近頃はよく書くようになった 乱雑で欠けた部分が、ふり返ってみると、いくつも見つかるけど言葉を出すことだけが目的なのでそれが良いと思う
紙の上だと私はいないが私だけで文字を外に出している これが好き ピリオドのような黒点で文を区切るのも好き 基本、なんとなく文に句点をつけないようになっているが紙の点は許容できる あとカッコで補ってみたり記号を付けたりしないので素っぽくなって良い まあ、どちらにしろ演じている節はあるのだろうが……
演じている かっこつけたり、騒々しくしたり 何が本物なんでしょう(知らん)
9:30
図書館に来ている
小中とよく来館したところ 匂いと物の位置で記憶が掘り出される が、全く郷愁の念は湧いてこない 謎
窓にガガンボが張り付いている席にいる
新聞紙がめくられる、カードが読み込まれる、めっちゃ鈴虫、たまに人の声 いや(思っていたよりも)かなりの頻度で
11:28
時間がない 時間を感じない
飽きを感じたので休憩する イヤホンケースをいじりながらスマホをいじる 光 腕時計がライトを反射していた
時間がないというのは、室内の明かりが多少原因していると思った 外から日光は漏れて見えるが温度はない 空調で統一された温度 腕を触ると冷えている そして外の様子は白い布で遮断されている 隙間から緑とコンクリートの灰色だけが見える 動く影もたまに視界に入ってくるがあまり強く感じられない 無視できてしまう とにかく、今ある明るさのほとんどがが人工的であってそれには時間が含まれない (お腹の空き具合がちょうど中間にあるのもこの感覚を引き出している一つなのかもと思いつく)雨の日の台所、夏の部活、日曜朝食後の10時頃のような なんとなく怠く、座ることが心地よい
16:30
集中が切れる
頭が満腹
何も読めない
開いて、文字を頭上で展開することができない 手もよれよれ つかれた
読む速度が遅く、ほぼ1日中図書館にいたが200pくらいしか進められていない 途中途中��に湧いた文字を消化するのに邪魔されたのもあるけども……本の読みやすさや相性以前になんか……でもこんなもんなのか……単に睡眠不足が原因なのかもしれませんが……目を閉じたら寝れそう……
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12
人間の生は尊重されるべき ←書いてて涙が出そうになる
そうか…… そうかも…… そうか……? そうかも……
広く、人の生とそこで認められるべき諸権利は尊重されてほしいと思う が、本当に一人一人の生について、そう思えるかわからない 私はめちゃめちゃ人に対して嫌悪感も好意も抱く なので一概に命を大切に思いますと言えるのかわからない でも別に生死まで求めないな そうだ そうじゃん 関わりという点のみ考えてます そりゃそうだ 皆さんの生は尊重されるべきです 絶対に
尊重されるべきである というよりかはそうでなかったら誰でも苦しむことになるよという話かも
13
ひらめきは主に言葉のかたまりとなって出てくる 背景とその雰囲気は色彩をもった映像で思い浮かばれるが、ほとんどは文字である その言葉は生まれてくるのに時間がかかる 数年だったり、明日だったり ふっと、何かスイッチが押されたとき頭に湧き出て形となる 創作意欲がないというのはここに起因している 思いついたときはそれを100の状態に整えるためと机に液晶に齧りつける しかし空っぽのときは何もできない 意欲を待つしかない つまりまあ、刺激がほしい 私は外から刺激がない限り何も生まれないらしい 歩きな〜
fineのしっかり者は天祥院英智と伏見弓弦です ←そうなんだ
しっかり者とクールの区別、兄と弟の分けられ方で永遠にニコニコしている
料理好きのカテゴリー好き 料理の上手い下手は関係なく、ただ好きというところで括られている 上手でよく作ってる描写がある人がおらず、あまり得意ではないけど楽しいねといったストーリーがあって人がいた 良い定義
紅月 読み取ると同時に推測される空白の重みでサイコ〜〜〜〜になった ありえんほど良い
「虎に翼」の一週間分の放送を観て、途中でとめた 人と世界の重さが、誇張なくぶつかってきて息が詰まる
差別ってあるべきなのか
規制はされるべき 推奨はされるべきではない それで傷がつけられるだろうので
差別は感情に起因している 感情の抑制と同じように、怒りや憎悪と似たように考えてみるのもありなのか、も? うーん…… 生じた差別を放置するのはもちろん、完全になくすのもよろしくないのか……? 解ける場合なら無いほうがいいだろうと思ってしまうが何が善い歩なんだろう 個人間の問題と片せるものでもないけど全体性にだけ注視すると掬いとれない部分がある気がする
知らないことは悪だと部分的に思っている 目に見えないものは五万とあるからどうしようもない、という理由で部分的に悪ではない
知っていることで悪でなくなるわけでもないが、力に寄れることはできる
知っていることでそれに衣の端を引っ掛けている ずっとどこかに引いている そればかりを気にしてしまう どうすればいいんだ 本当の服の形がわからなくなるときがある 寄り添うのでなく願い続けていたい
感情だけが本物だ どんなごちゃごちゃとした議論があろうと、感情的な言葉が出てきた途端それに惹きつけられて信じる 信じられる それを軸に動こうとするのは場合によっては良くない結果を招くかもしれないが、それを尊重する等して忘れないようにしておくのは大切だと思ってしまう
でも、信じられてしまうしそれで揺れてしまうから感情のない分析と興味関心だけのものが大好きだ 本当に……
人間は文化的な生きものではないが、文化的に生きれる からそれに縛られて生きるしかないし、場合によっては「そうするべき」と言えてしまう
(「脈々と引き継がれてきた伝統というのは、ある意味では存在しない」という言葉を何回か聞き、そしてそれに対抗するような意見をまだ見つけられていないのでめちゃめちゃ学ぶことや文化に対しての光的なそれを見失ってる人間の言うことなのでそのうち変わる 変えてくれ……教えてくれ…… 興味関心おもしろ〜以外の素晴らしさをちゃんと知りたい)(そういう題材の本を探せばいいよ)(……)
15
簡単な語彙での表現が多い というか、言葉の更新や導入が乏しい
内在したものを言葉に具体化させることが苦手だ
イメージはわかるが簡潔に、シンプルに、言語へ移行させるのが苦手だ
しかし、イメージはわかっているのだ ならばそれに対応する表現をつかえばよい
穏やか→凪、昼の森林
もっと簡単にしてもいい 一々凝らそうとしなくてもよい 形容詞ひとつでもいいらしい
目に見え、耳に聞こえ、味がわかる、知覚されたものはそれをそのままひとつずつ並べるのと同じようにすればいい
実感は並列されない ぐちゃぐちゃだ 混在という文字そのまま、混ざって同時だったり分裂だったりして存在する
その様態を付け加えて書き出せばいい
でもピタッとはまる表現を読むのは快感 それを一番よい/好きな文としているから抜け出せないかもしれない
身の丈に合うかっこつけ方をいつも模索しているのかもしれない
わからんすぎ
🫥
ごはん美味し〜〜
一人暮らし、不安
帰省する度にこれになる 大丈夫なんでしょうか 9:30頃になると眠気がくる健康ボディを崩さずがんばれるのか 夏休みの終わりよりも実家離れにガ〜ン……となってる
1 note · View note
fourtwelve-kobe · 10 months ago
Text
Tumblr media
ライニングに発生したカビを、
丸洗いクリーニングで除去、根絶
アッパーには、しっかりと栄養補給と
現状を大きく変えない程度に
色を補いました
ありがとうございます 🙂
#fourtwelve #shoerepair
#shoeshine #instashoe
#bootblack #artistpalette
#神戸靴修理 #神戸靴磨き
#関西 #神戸 #大阪 #京都
#三宮 #元町 #神戸ポートタワー
#メリケンパーク #元町レクペロ
#クリーニング #鞄修理
#フォートゥエルヴ
#creationshoes
#クリエイション
#fabiorusconi
0 notes
kennak · 6 months ago
Quote
北海道根室市の道立根室高は27日、校舎内に大量のカビが発生したとして、28日から3日間、臨時休校することを決めた。北海道教育委員会によると、カビを理由とした休校は異例。休校中にカビの除去と清掃を行う。    カビは夏休みで校舎が閉鎖していた15日に見つかり、廊下や教室の壁や天井、机、椅子、上靴などにも広がっていた。同校は外装工事で校舎が覆われ、湿気がたまりやすくなっており、根室の霧の季節と重なって増殖したとみられる。
北海道・根室高、カビ大発生で3日間休校 校舎に湿気、霧と重なる(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
campe-blog · 11 months ago
Text
お風呂の終わりにこれ一本
お風呂掃除に必要な道具ってなんだろう? 我が家はスクイージーとカビキラーだけ✨ ズボラな私はお風呂上がりに簡単に壁、天井、ドアをスクイージーで水滴を除去します。洗濯にお風呂の水を使い終わった後、風呂、お風呂の蓋、床をスポンジで洗剤無しで擦り洗いします。月に一度カビキラーで全部を掃除します。このやり方でまだお風呂にカビは発生していない状況です。楽に綺麗を手に入れたいと考えて継続できる方法にしています。 以前の掃除方法は重曹とクエン酸を使用してましたがこの方法より楽な方法にシフトしています ご購入はコチラ↓ amazon 『重曹』皮脂などの酸性汚れに アルカリ性である重曹は、皮脂やシャンプー、手垢などの酸性汚れを中和します。酸性汚れが付きやすい床や壁、浴槽の掃除に使うと便利です。粉末状のままやペースト状にして使います。 ご購入はコチラ↓ Amazon 『クエン酸』水垢や石…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
favorite--goods · 1 year ago
Photo
Tumblr media
スチームで車内をくまなく☆ シートや内装にしみついたニオイを除去してくれる「Dr. DEO スチーム」
ー 2024年2月3日 噴出するスチームで車の中を消臭除菌してくれる車用のクリーナーグッズです☆ 車に乗せて放置するだけ♪ (*´∀`*) スチームだから全体的に行き届きそうだし、消臭だけでなく除菌効果もあるのが嬉しいですね〜
カビ臭さが 梅雨時期、車内に3週間放置された珈琲がカビて悪臭が取れなくなった車内で使用しました。 あんなに気分の悪くなる匂いだったのに一回使用しただけでスッキリ無くなりました! 人を乗せる予定があるので助かりました! (Amazonカスタマーレビュー)
リピ買い 車の中がすごくすっきりします エアコン使用時期の前に必須です!! (楽天みんなのレビュー)
(おもしろグッズ&アイテムノート:https://wandering.ever.jp/spinoff/?p=24927)
0 notes
log2 · 1 year ago
Text
【丸紅ケミックス株式会社】のカルテック光触媒・除菌脱臭機シリーズなど16点が登録されました!
丸紅ケミックス株式会社は 化学製品の国内販売並びに輸出入・外国間取引を手掛けている企業です。主に有機溶剤・モノマー・ポリマー各種化成品、医療品原料・ 中間体・製品、食品・食品添加物、動物薬、飼料添加物、 メディア用色素、写真薬、化粧品原料・製品、繊維化学品、製紙用薬品、その他のファインケミカルを取り扱っています。
Tumblr media
今回は、カルテック光触媒・除菌脱臭機シリーズなど、16点をご登録いただきました。
丸紅ケミックス Arch-LOG 検索ページ
▼スポットエアー
天井からキレイな空気を欲しい場所へ。 接客・対面が必要な場所で、キレイな空気のエアーカーテンとして使えます。
空気の届く距離は最大2.5m、約1㎥の範囲をカバーします。
風向きの調整が簡単。付属アタッチメントで、ピンポイントで送風が可能です。
独自の光触媒技術を活用し、空気中に浮遊する菌やニオイを除去。天井の配線ダクトに設置するので場所をとらず広い空間をキープします。
付属のピンポイント用アタッチメントに取り換えることで、キレイな空気を絞り込んで送ることができます。設置場所や用途に合わせて細かな調整が可能です。
光触媒フィルターに光を照射すると、強力な酸化力が発生します。この酸化力を利用して、空気中の悪臭成分や有害物質などを水と二酸化炭素に分解できます。優れた光触媒材料の開発力とその反応率を限界まで向上させる製品開発力により、これまでにない圧倒的なパフォーマンスの除菌・脱臭を実現します。
Tumblr media
▼ターンド・ケイ
光触媒で、空気は生まれ変わる。 独自の光触媒技術で、空気をキレイにするこれからの時代の「除菌・脱臭デバイス」です。
カルテック独自の光触媒技術である「サイドフロー構造」は、光触媒フィルターに対して空気の流れを水平にすることで悪臭成分や有害物質、ウイルスなどを繰り返し酸化分解し、生まれたてのような綺麗な空気へと浄化します。
ご使用の環境に適したお好みのセンサー感度(ニオイ)設定が可能で、様々な空間でも適応します。
数か月に一度、漬け置き洗いするだけ ※容器は、4.5Lのダストボックスをご利用いただくと便利です。
はじめての壁掛け取付も安心!取付ナビ搭載
光触媒フィルターがあらゆる有機物を分解 驚くほど脱臭できる、除菌できる光触媒フィルター : 浮遊菌、カビ菌、ウイルス、ペット臭、生乾き臭、汗臭、トイレ臭、加齢臭、料理臭
カルテックのプロダクトは、機能を最大限に発揮できることを第一に考えデザインされています。そして、空間のデザインの邪魔をしない、シンプルかつファンクショナルなデザインを目指しています。
極細モールわずか7mm 標準装備 : わずらわしい配線もスッキリ収納
Tumblr media
▼ターンド・ケイ(花粉フィルター搭載)
空間のお悩みを解決できる、新しい光触媒デバイス誕生! 薄くて軽く、壁と一体化するさまざまなシーンになじむ「ノイズレスデザイン」
カルテックが目指す「ノイズレス」とは、ライフスタイルマインド(生活美意識)にマッチする空間を、音=聴覚・ニオイ=嗅覚・インテリアと景色=視覚・モノ=触覚といった五感に訴えかける空間に導くことです。
極細モールわずか7mm標準装備。 わずらわしい配線もスッキリ収納
吸着フィルターを搭載しない、光触媒のみで除菌脱臭が可能な「除菌脱臭デバイス」は業界初。優れた光触媒材料の開発力とその反応率を限界まで向上させる製品開発力により、これまでにない圧倒的なパフォーマンスでお部屋の除菌脱臭を実現します。
ご使用の環境に適したお好みのセンサー感度(ニオイ)設定が可能。様々な空間でも適応します。
取付ナビ搭載。水平に取付できる水平器/アングルと本体の取付位置に導く磁石ナビ
つけ置き洗いするだけで、分解性能が再生します。
驚くほど脱臭できる、除菌できる光触媒フィルター
Tumblr media
この他、光触媒コーティング「アヴァンコート」、不燃、軽量、加工性に優れたカーボン繊維断熱材「ピュアカーボン」などご登録いただいております。ぜひご確認ください。
丸紅ケミックス Arch-LOG 検索ページ
※文章中の表現/画像は一部を 丸紅ケミックス株式会社 のホームページより引用しています。
0 notes
takachan · 1 year ago
Text
大掃除の後に絶対貼って。ダイソーのマスキングテープで綺麗が続く
Photo:カマタユキコROOMIE2022年1月24日掲載の記事より転載大掃除も無事に終わって、新年を清々しい気持ちで迎えることができました。今年も良い年になるといいですね。ただ、「あれ?わたし、何か忘れてる……?」とやっと思い出したのが、ダイソーのこれ。去年感動したカビ汚れ防止マスキングテープ、驚くほど目立たなくて貼っていたのを忘れていたほどだったんです。1年経って剥がしてみましたダイソー「カ https://www.gizmodo.jp/2023/12/daiso-tape.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr GIZMODE JAPAN
0 notes
maker-d-hh · 8 months ago
Text
【カビ対策】泡スプレーで汚れに密着! カビパッチストロング こだわりの浸透剤配合! 屋内・屋外兼用のカビ取り&黒ずみ洗浄
カビや黒ずみ汚れに浸透して分解除去が期待できる、屋内にも屋外にも使用可能な泡タイプのカビ取り剤です。
屋内は、浴室内や室内壁紙(ビニールクロス)な���の日々気になるカビに使用でき、屋外は、外壁や塀、木材などの外観が気になる場所に使用できる兼用タイプで、屋内外のカビや黒ずみ等の汚れ落としに使用可能。
扱いやすい泡タイプなので、スプレーした部分に張り付きながら、染色にも使われる特殊な浸透剤によって、浸透しながらの汚れの分解も期待できます。
薬剤がとどまってほしいゴムパッキンやタイルの目地などへの使用にもオススメ、プロのハウスクリーニング業者も使用している品質も魅力のカビ取り剤の逸品です!
0 notes