#ウイグル料理
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024年)11月16日(土曜日)
通巻第8506号
トランプ次期政権にマルコ・ルビオ見参
「対中強硬派のエース」がアメリカ���外交を司る
*************************
「対中強硬派のエース」がアメリカの外交を司る国務長官になる。
中国は対米制裁の第一号でルビオ上院議員を『入国禁止』としているから、米国務長官が外交交渉で北京に行けないことになる。
それほど中国にとっては衝撃の人事なのだ。
トランプ次期大統領のマルコ・ルビオ国務長官抜擢は、バイデン政権のような対中政策が関税と貿易重視路線を飛び超えて、米国最大の戦略的ライバルに対し、強硬な姿勢を取ることになるだろう。
ルビオは外交政策分野では豊富な経験を持つので閣僚討論の中心に据えられる。トランプ大統領は、中国の最恵国待遇を廃止し、中国からの輸入品に60%を超える関税を課すと約束している。ルビオは米国上院の外交委員会と情報委員会の上級委員を務め強固な反共産主義を掲げる。
またマイク・ウォルツ下院議員の国家安全保障問題担当大統領補佐官、ジョン・ラトクリフのCIA長官起用なども中国を動揺させてあまりある。
トランプ次期政権は台湾支援から米国のフェンタニル危機における中国の役割に至るまで、さまざまな問題で北京との「競争を管理する」というバイデン政権のアプローチを覆す。なにしろトランプはバイデ政権が中国に対して「融和的すぎる」と批判してきた。
ルビオは中国の人権問題でも強い制裁を提唱した。ウイグル人強制労働防止法案の共同提案者であり、中国国内のイスラム教徒少数派の権利侵害を懸念して米国政府に中国からの輸入を禁止させた政策の立役者であり、北京にとっては不愉快きわまりない事態だ。
世界に散った自由民主の諸団体、とくに香港の活動家たちは、2019年の香港人権・民主主義法案などを提出したマルコ・ルビオを自分たちの運動の擁護者とみなした。
ルビオはまた、米国内の香港経済貿易事務所の認証を国務長官が剥奪できるようにする法案も提案しており、議会で検討されている。中国の金融ハブ香港の独立性がほぼ失われているからである。
くわえてルビオは中国の産業用電池メーカーCATLをブラックリストに載せること、中国に投資する米国企業にはキャピタルゲイン税率を撤回、米国技術の中国への輸出規制を強化、そして中国から入荷される郵便小包(なかにはフェンタニルの原料となる化学物質)などの無税撤廃などを唱え続けてきた。
産業の利害関係を越えて、国家のあるべき姿を常に追求してきた政治家である。
▼マルコ・ルビオとは何者なのか?
ルビオは日本通でもあって、尖閣諸島は日本に帰属するとする議会決議の推進派である。安倍首相が訪日したバイデンに中国が一方的に設定した防空識別圏について日米共同声明を提唱すると、バイデンたるや、「日中間のホットライン設置ですむことだ」と取り合わなかった。
その直後にルビオは安倍首相を表敬訪問した。
ルビオが強烈な共産主義への反対を信念とするのは、キューバからの移民二世で、貧困の生活から這い上がり、学生ローンの返済にも苦労するほどの低所得者の苦しみを知っているからだ。全体主義がいかに人々を不幸にするか、そして独裁者が人民を搾取するかをキューバ難民の体験で知り抜いており、独裁を許せないという正義感が彼を突き動かした。
政治へののめり込みは有力政治家の助手として政界に関与してからで、フロリダ州議会では議長まだ上り詰め、上院へジャンプするにあたっては想定外の多方面から支援を受けた。前妻との間に四人の子供がいるが離婚、信仰はカトリックである。
ルビオは台湾擁護でも先頭に立っている
トランプ前期に米国の台湾への武器売却は180億ドル以上だったが、バイデン政権は小出しの宣伝は派手だが金額は77億ドルだった。
13 notes
·
View notes
Quote
宮城県警は20日、仙台市青葉区に住む中国籍の大学院生の男性を私電磁的記録不正作出・供用の疑いで書類送検した。令和3年6月頃、4年1月頃に日本ウイグル協会のサイトから協会主催の講演会に虚偽の日本人名で申し込むなどした疑い。協会の講演会を巡っては、中国語を話す人物が撮影して回るケースが相次いで確認されており、協会は「現地の中国当局の指示」とみて人権活動に関わる在日ウイグル人の情報が中国当局に渡ることに危機感を強めていた。 ウイグル決議が影響か 県警によれば、大学院生は当時市内の大学の学生で、講演に出席した理由は「ゼミのため」、日本人名をかたった理由は「中国名は警戒されるから」と供述しているという。県警は大学院生の背後関係について慎重に捜査する構え。 協会によると大学院生は令和3年6月に茨城県日立市で開いた講演会に、4年1月には東京都港区の笹川記念館でジャーナリストの櫻井よしこ氏を招いた講演会にそれぞれ参加したといい、偽名での出席には気付かなかったという。当時、国会では超党派議連などが中国当局による新疆ウイグル自治区での人権侵害状況を非難する国会決議の採択を目指しており、協会は「人権決議をやめさせるための情報収集の一環ではないか」と指摘する。 メールで「バイト」募る 協会に関するウイグル人会合は5年12月頃まで不審な人物による撮影が半ば常態化していた。 例えば、5年7月に神奈川県逗子市で開かれたウイグル人証言集会。会合に先立って報酬付きで集会の撮影者を募集するメールが在日中国人に出回った。①参加人数②配布資料の部数③講演者数④自治区出身者数─などの情報を求める内容。送り主の男性が中国から出席する予定だったが、悪天候のため飛行機が飛ばなかったため代理を募ったという。 日本ウイグル協会の会合を撮影した中国人女性にお金を渡して撮影を依頼したと証言する男性と携帯電話でやりとりする協会幹部=令和5年12月21日、東京都北区(奥原慎平撮影) 実際、集会には日本人名を名乗る男女が会場内を撮影して回り、外に出ると中国語を話し出し、警察が警戒を強めたという。 その後、同県大和市で街頭活動を行った際、ウイグル人を撮影している不審な人物に協会関係者が尋ねると、「メールを受け取ったアルバイトだ」と認めたという。 「日本でやりたい放題だった」 なぜ、こうした情報を集めるのか─。主催した丸山治章・逗子市議は「中国当局に送られていることは想像に難くない。中国国内と同じく、在日ウイグル人の活動を監視しようとしているのだろう。放置するのは危険だ」と指摘する。 自治区のウイグル人「強制収容所」などの実態を国際世論の後押しを通じて改善を目指す協会。名前や顔を公表して活動するのは少数に過ぎず、多くは名前や顔を隠して活動をサポートする。自治区で暮らす親族や自身が戻った際に当局による圧力を懸念するためだ。 こうした撮影行為は在日ウイグル人の「萎縮」につながっている。顔や名前を隠していた協会関係者は、活動内容が自治区の当局者になぜか把握され、家族が脅され、協会から遠ざかったという。 協会のレテプ・アフメット会長は、「中国当局はやりたい放題で活動の情報を取っていた。人権活動に対する『スパイ』を書類送検したことは非常に意味がある。在日中国人が軽い気持ちで加担することが抑止される」と宮城県警の対応に謝意を示し、「平穏な日本社会で外国のスパイ行為が暗躍している実態を知って、問題意識を持ってほしい」と語っている。(奥原慎平)
偽名でウイグル講演侵入の中国人院生、宮城県警が送検 相次ぐ不審な撮影、当局関与指摘も - 産経ニュース
5 notes
·
View notes
Text
2025/1/22 20:00:10現在のニュース
中居さん問題でNHK稲葉会長「関連する相談はない」 理事「性接待見聞きしたことない」([B!]産経新聞, 2025/1/22 19:57:55) 海を渡った「後藤新平文庫」 旧蔵書の一部、台湾図書館に収蔵���教授ら調査・研究 散逸懸念、女性団体が購入 /東京 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 19:57:51) 西山朋佳白玲「再挑戦はいったん考える」 棋士編入試験不合格で | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 19:57:51) 石破首相、新年度予算案の修正「可能性否定しない」(毎日新聞, 2025/1/22 19:55:23) 事故から6年、小2死亡第三者委設置…「時間要した経緯も検証」([B!]読売新聞, 2025/1/22 19:52:47) ANA、中国発国内乗り継ぎ便無料 対象20カ国・地域に 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/22 19:51:19) 南海トラフ地震 発生後の対策議論へ 九州市長会の課題解決PT(毎日新聞, 2025/1/22 19:48:10) 国連報告者、タイ政府にウイグル人の送還停止要求 「危害の恐れ」(毎日新聞, 2025/1/22 19:48:10) スマホに虐待画像 「言うこと聞かない」と供述 広島3歳児重体(毎日新聞, 2025/1/22 19:48:10) 都議選は6月22日投開票に 参院選の前哨戦、各党が擁立準備(朝日新聞, 2025/1/22 19:47:42) 有名キャラや「帰れない男」も ロンドンに個性豊かな彫像1500体 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/1/22 19:45:57) 中居正広さんトラブル、元フジテレビ専務の関西テレビ社長が謝罪…「女性のプライバシーを最優先にした」([B!]読売新聞, 2025/1/22 19:45:09) ネットフリックス、有料会員数が初の3億人突破…スポーツ中継や「イカゲーム」2期配信開始で拡大([B!]読売新聞, 2025/1/22 19:45:09) 北朝鮮を「核保有国」 予測不能のトランプ節、日本政府の懸念材料は(毎日新聞, 2025/1/22 19:40:40) 「性暴力許さない」市民ら抗議 相次ぐ米兵事件、女性団体が集会(朝日新聞, 2025/1/22 19:39:25) 【解説人語】トランプ政権を巻き込めるか 日本の安全保障、針路は(朝日新聞, 2025/1/22 19:39:25) 西山朋佳白玲「再挑戦はいったん考える」 棋士編入試験不合格で(毎日新聞, 2025/1/22 19:33:34) サントリーとペルージャが10月に試合、パートナーシップ契約(毎日新聞, 2025/1/22 19:33:34) リンクサイド:中井亜美「アクセル2本は絶対に戻したい」 フィギュア高校総体(毎日新聞, 2025/1/22 19:33:34) 群馬の3人死亡事故、トラッ���運転手の勤務先を行政処分 関東運輸局(朝日新聞, 2025/1/22 19:32:21)
0 notes
Text
0 notes
Text
不買を決めて、心の整理をする
新たな年が始まりました。
私がちょくちょくやっている不買運動について、いつかブログの題材にしようとかねてより思っていました。
東京五輪の時は、そのスポンサー企業の商品は買わないことにしていました。
コカコーラ飲みません、KADOKAWA買いません、紳士服の青木のスーツは一生買いません、電通クソ食らえ←絶対に関わりたくない、中抜きパソナもクソ←絶対に関わりたくない。
セブンイレブンの本社直営店とフランチャイズ店との労働環境の格差の問題を知ってから、セブンイレブンの利用をやめました。
ユニクロや無印良品の衣料品も買いません。使用している綿が、どうやら新疆ウイグル自治区のものを利用しているようだからです。新疆ウイグル自治区の綿は良質なものらしいのですが、現在は中国からの深刻な弾圧により、強制労働を強いられ、過酷な環境の中で生産された綿が国外に安価で輸出されているからです。中国とウイグルの実態については明らかにされていないことが多く、ハッキリとは分かりませんが、この問題に対してユニクロも無印良品もアンタッチャブルにしている感があります。それなら私も、ユニクロと無印良品の衣料品に触れないことにしました。
安さや利便性を求めることで、誰かの不幸を生み出す状況。できるだけ、そこに加担しないように不買運動をします。誰かの不幸が他の誰かの幸福になるような連鎖を見過ごしていい時代ではないと思います。
戦争よさようなら。
虐殺よさようなら。
wixよさようなら。
0 notes
Text
ラム肉の共同購入
キーボードの浅野です。
Moulan Blueの今後のライブは次のとおりです。よろしくお願いします。
7/7 扇町para-dice 7/21 日本橋STARBOX(ベースの今井君の共同企画)
それはそうと最近、ボーカルの谷口さんがコストコの会員になったので、ドラムのまつさんと谷口さんと私でラム肉の共同購入をしました。
私がラム肉を欲していたのですが、コストコのラム肉は2kg以上からしか買えません。 うちの冷凍庫にはそこまで入らないので、メンバーで分けることにして、2人に付き合ってもらいました。
谷口さんがコストコで購入してくれ、練習日にスタジオの待合室で「これ例のブツ…」と生肉の受け渡しをしたのち、記念撮影。
世界には様々な羊肉料理がありますが、私はその中でもウイグルや中央アジア~トルコといったテュルク民族系の羊肉料理が好きです。
ラム肉をもらった日に、さっそく中央アジアの炊き込みご飯プロフを作りました。 プロフはラム肉とにんじん(ひよこ豆やレーズンを入れる��合もある)を具材とし、スパイスにクミンを使います。 難波のウイグル料理屋さん「ムカーム」でも似たようなポロという料理が食べられますが、ポロの場合はクミンを使わず味付けは塩のみだと記憶しています。
プロフは、具のラム肉とにんじんを多めの油で炒めるというかオイル煮にしてから生米と水を加えて鍋で炊くという方法で作ります。 でもレシピに書いている油の使用量が引くぐらい多いので勝手に1/3にしたり、鍋を炊飯器に変更したりして、ヨーグルトを添えるとそれっぽいプロフができました。
ラム肉からの脂がかなり多いですが、ヨーグルトをつけるとサッパリと食べられます。 私は抵抗ないですが、もし皆さんが作る場合はレーズンやヨーグルトなど好みの分かれそうな具材は少量・別添えにするなどして様子を見ながら試してください。
後日、妹が家に遊びに来た時にはトルコ料理のケバブを作りました。
ケバブは串焼き状のシシュケバブ、炙り焼きにしてヨーグルトをかけて食べるイスケンデルケバブ、回転させながら焼いて火が通った表面からそぎ落として食べるドネルケバブなど、色んなバリエーションがあります。今回はイスケンデルケバブを作ることにしました。
前の日に肉を薄切りにして、すりおろし玉ねぎやオリーブオイル、クミンなどの調味料でマリネします。 焼くときは、串に薄切り肉を重ねて両端をパイナップル輪切りで止め、オーブンでゆっくりと焼きます。(参考にしたレシピにパイナップルが使われていましたが、今考えるといらなかった)
焼いた肉をハサミで切って皿に盛り付け、今回はイスケンデルなのでトマトソースやヨーグルトをぶっかけたいところですが、やはり好みが分かれそうなので別添えにし、セルフ・イスケンデルケバブの完成です。
オーブンで焼くと脂が抜けてわりとすっきり食べられましたが、味は良くも悪くも食べやすくマイルドといった感じ。 本来ならもっとスパイシーでしつこい味です。
まあそもそもイスケンデルケバブであれば焼いたパンを下に敷いたり、溶かしバターもぶっかけたりするのですが、今回は割愛しました。食べやすくしたり、手間を省いたりすることで少し微妙になってしまいました。
来月末にトルコとギリシャへ旅行する予定です。 トルコには2日間しかいませんが、滞在中はケバブを少なくとも3種類以上は食べて味覚を軌道修正し、現地風に近づけるようなケバブをまた作りたいです。
0 notes
Text
TEDにて
エンジェル・スー:中国の公害や気候変動との戦い — その真相やいかに
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
中国は世界最大の公害源であると同時に、今や世界最大のクリーンエネルギー生産国でもあります。中国は今後、どちらの道へ進み、それが地球環境にどんな影響を与えることになるのでしょう。
インドの次に多い世界最大の人口を抱えるこの国が、どう代替エネルギーに基づく未来を創造していくのか?
急速な工業化がもたらした環境破壊にどう向き合っていくのか?
データサイエンティストであるエンジェル・スーが解き明かします。
自分の目を信じられない瞬間はありますか?
2年ほど前、友人がウルムチ市からこの写真を送ってきました。中国北西部に位置する新疆ウイグル自治区の主都です。
まさにこの日、友人は自分の目を信じられませんでした。iPadのアプリで大気の状態をチェックしてみると数値は良好な状態を示していました。
汚染度は500段階の中の1でした。しかし、外を見ると目に映る状況は全く違っていました。背景に見えているのはビル群です。
その数値は真実。つまり、目に映り吸っている空気の状態を全く反映していませんでした。この理由はPM2.5という微小粒子状物質を測定していなかったためです。
PM2.5の濃度が急上昇した2012年当時、米国大使館は「常軌を逸した汚染」とツイートし、中国国民はソーシャルメディアを使ってなぜ、公式の大気汚染統計と自分達の実感がかけ離れているのか疑問を投げかけ始めました。
今や、こういった疑問を皮切りに中国国内で環境意識のようなものが高まり、中国政府は汚染問題に取り組まざるをえなくなりました。
遅れている!のではなく、今まさに、中国は環境問題で世界の先頭に立つ機会を得ているのです。
しかし、今日、私が描き出す中国のイメージは多面的なものです。将来有望な兆しもありますし、不安を感じさせる傾向もあり注意深く見守る必要があります。身近な話に戻しましょう。
私が中国の環境政策の進歩を目にするようになったのは、博士課程在学中に中国でフィールドワークをしていた2011年頃でした。
私は、ある疑問の答えを求めて中国全土を渡り歩いていました。一人の部外者として懐疑的な視点で抱いた疑問です。
えっ、中国が環境問題に対し取り組んでるっての?環境政策はあんの?どんな政策よ?当時、PM2.5のデータは、政治的にデリケートな問題とされており政府によって機密情報とされていました。
しかし、市民の間で健康被害に対する関心が高まり彼らは政府機関に対して、さらなる透明性を要求しました。私自身も社会の進歩と意識の高まりが、中国全体に拡大するのを実感し始めました。
例えば、デパートでは、有害なPM2.5を除去する空気清浄機を販売し始めました。市民はPM2.5を音楽フェスのタイトルに付けたりもしました。
中国南部の深セン市にあるゴルフ場に行った時のことですが、垂れ幕にPM2.5からの避難所だと宣伝文句が書かれていました。ゴルフはパーより下でも平均以下の空気は禁物だと。
上海の環境保護局は、空気質指数(AQI)にちなんだ名前のマスコットを作ることにしました。市民に大気の状態をより広く周知させることが目的です。
私はAQIガールと呼んでいます。緑?大気の状態に応じてマスコットの表情と髪の色が変わるのです。5年経過した今も彼女は上海の大気の状態を伝える最も笑顔の存在です。
それから2015年にCCTVのリポーター出身のチャイ・ジンは「ドームの下で」というドキュメンタリーを制作しました。
レイチェル・カーソンの「沈黙の春」になぞらえたものでレイチェル・カールソンは、農薬の人体に対する有害性に人々の目を向けさせましたが、同様に「ドームの下で」は、大気汚染によって中国国内だけでも毎年、百万人が早死にしている事実を大衆に印象付けたのです。
その動画は、1度の週末で1億回以上再生されました。中国政府が、何らかの社会不安が起きるのを恐れネットから削除するまでの間にです。しかし、時すでに遅しでした。
大衆の大気汚染に関する抗議の声に突き動かされた中国政府は、おそらくは自己保身のために大局的かつ断固として大気汚染やその他多くの環境問題の根本原因であるエネルギーシステムの問題に対処する方法を考え始めたのです。
何しろ、中国では電力の3分の2が石炭由来です。中国には世界で最も多くの石炭火力発電所があり、世界全体の40%を占めます。この事実があるため中国政府は、2014年に石炭に対する徹底的な対策を開始しました。
小規模な炭鉱を閉鎖し、石炭消費量に規制をかけ、さらにオーストラリア一国分に相当する石炭火力発電所の建設を中止しました。中国政府はまたクリーンな再生可能エネルギーに対し、莫大な投資をしてきました。
水力、風力、太陽光発電などです。そのエネルギー転換の速度と規模はまさに驚異的でした。いくつかの統計を使ってこのことを説明させてください。
水力発電量に関して中国は世界最大です。世界全体の3分の1を占めています。水力発電だけで全ての中国人民が、家2軒ずつ使えるほどの電力を賄えます。
三峡ダムの名前を聞いたことがあるかもしれません。
この写真です。国土の広さもあって世界最大の発電所で水力で発電しています。
風力発電に関して中国は、国土の広さもあって全世界の3分の1の発電量を占め群を抜いて世界一の規模です。
太陽光発電に目を向けると中国はここでも国土の広さもあってトップです。実際、105ギガワット相当の太陽光発電設備の設置という2020年に向けた目標をあっという間に達成してしまいました。
しかもこれは、政府が、2009年から2015年にかけて何度も引き上げた後の目標値でした。昨年、わずか7か月間で中国は35ギガワットという途方もない太陽光発電設備を設置できました。
これは、米国の太陽光発電総量の半分以上に相当します。中国はこれを、わずか7か月間で、達成したのです。太陽光発電の驚異的な拡大は、宇宙からも確認できます。
スライドは、スタートアップ企業SpaceKnowが可視化したものです。
2020年までに中国は、風力と太陽光の発電量だけでドイツ全体の電力消費量に匹敵する見通しです。
全くもって驚異的です。
中国のクリーンエネルギーに対する取り組みが、実際に効果をもたらしているという証拠が、現在、確認できます。大気汚染の減少だけではなく世界の気候変動に関してもです。
中国は世界最大のカーボンフットプリントを持つ国です。データを見てみると中国の石炭の消費量は、2013年にすでにピークを迎えていた可能性があります。これを主な根拠として中国政府は主張しています。
2020年までに達成すると宣言したCO2削減目標を既に前倒しで達成したと。このような石炭消費量の削減は、中国全土の大気汚染の改善にも直接繋がっています。青で示した部分がそうです。
中国の大部分の主要都市において大気汚染が30%も改善されました。大気汚染の減少は中国に住む人々の寿命を伸ばしています。2013年と比較して平均寿命が2年半伸びました。黄色い点が示すのは大気汚染が最も改善された都市です。
もちろん冒頭で話した通り過度な楽観視は控えて十分に注意を払うべきでしょう。なぜなら、まだデータが確定しているとは言えないからです。
昨年末のことです。世界のCO2排出量が一定であった約3年間を経てCO2排出量が再び増加しているとの科学的な予測が提出されました。これは、中国で消費される化石燃料の増加に起因するとされました。
ですから前述したピークは、まだ迎えてないかもしれません。しかし、統計情報とデータは、未だに不確かです。なぜなら、中国はよく石炭の統計データを後から改定しているからです、
おかしな話ですよね。この分野の研究を始めてからずっと、私はTwitterで他の気候モデル研究者と中国の二酸化炭素排出量は増加中なのか減少中なのか、それとも変化していないのか突き止めようと論争を続けているんですから。
言うまでもなく中国はまだ急速に発展中の国であり、様々な政策を試しているところです。
ドックレス型の自転車シェアリングのような。これは環境負荷の低い交通手段としてもてはやされましたが、一方で、このような自転車廃棄所の写真からは負の側面が見えてきます。
時に、問題解決策を急速に進めすぎて需要を越えてしまうこともあります。それに中国では未だ石炭が主役です。少なくとも現時点では。
では、なぜ中国の環境政策に注目する必要があるのでしょう。それは、中国国内の環境政策が、他の国々にも影響を与えるからです。チャイ・ジンの言葉を借りると私達は皆、同じ「ドームの下」にいるのです。
中国で発生した大気汚染は、国境を越えて広がっていき日本は当然のこと、遠く離れた北アメリカの人々にも影響を与えるのです。中国が「輸出」しているのは、大気汚染だけではありません。
援助やインフラや技術もそうです。習近平主席は2013年に「一帯一路」構想を提唱しました。これは、1兆ドルに及ぶ大規模なインフラ投資プロジェクトであり、対象は60ヵ国以上に及びます。
過去を振り返ってみると中国が国外に対して行うインフラ投資は「クリーン」とは限りませんでした。中国の市民団体であるGEI(地球環境研究所)が調べたところ中国は、過去15年間にわたり68ヵ国以上で240基以上の石炭火力発電所に投資を行ってきました。
「一帯一路」の一環です。国内の石炭火力発電量の4分の1以上に相当する量を国外に輸出したことになります。
これから分かるのは、中国は国内をきれいにしながら汚染を他国に輸出しているという事実です。
温室効果ガスにはパスポートなどありません。中国は実際に世界をリードしているのかという問いに答えるにはまだ議論の余地があるということです。
しかし、時間は残されていません。私は気候モデルの研究をしてきましたが、将来の見通しは明るくありません。危険な気候変動を回避したいと思うならば現状の政策では不十分です。リーダシップが何としてでも必要なのです。
ですが、例えば米国には期待できません。米政府は昨年の6月に気候変動に関するパリ協定から離脱する意思を表明しました。結果として、人々は中国にリーダーシップの不在を埋めることを期待しています。
中国はまさに地球環境の命運を握る舵取りのポジションにいると言えます。排出量取引やクリーンエネルギー。大気汚染に対する彼らの施策から多くの教訓を得られます。
例えば、クリーンエネルギーは環境に良いだけではありません。大気汚染を減らし、命を救うことができるし、経済にとってもプラスです。
昨年、中国は、世界のグリーン関連の雇用増加の30%に貢献しています。米国はどうでしょう。たったの6%です。
ですから、今日私が描いた中国���イメージがあの大気汚染のデータのように霞んだ見通しの悪いものではなく中国が推進するクリーンエネルギーのようにすっきり晴れ渡ったものになることを願います。
中国が正しい方向に進んでいたとしても、まだ道のりは長いことはみんな知っています。
もう一度質問させてください。自分の目を信じられますか?データや統計情報は信用できますか?
中国の大気汚染は改善しており石炭に対する徹底的な対策が功を奏しているといったデータのことです。
では、中国の太陽光発電の設置状況が分かる最新の衛星写真を見てみましょう。写真をよく見てください。見えますか。真相はパンダに聞くしかなさそうですね。
ありがとうございました。
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
Text
通勤途中、靖国通り沿いにあった中華料理屋がいつの間にウイグル料理に変身していた。
今日やってたら入ってみよう
たまには歩いて通勤してみるもんだな
#ウイグル料理店
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)2月5日(月曜日)
通巻第8118号
孫子を読まずして政治を語る勿れ。派閥解体、政治資金浄化????
吉田松陰の代表作は、じつは孫子の研究書(『孫子評註』)だった
*************************
自民党の派閥解消を聞いて、日本の政治家は政治の本質を理解していないことに唖然となった。派閥はまつりごとのダイナミズムを形成する。パワーの源泉である。それを自ら解体するのだから、政治は星雲状態となる。となると欣喜雀躍するのは中国である。国内政治にあっては、その「代理人」たちである。
孫子が言っているではないか。「謀を伐ち、交を伐つ」(=敵の戦略を見抜き、敵戦力を内訌させ、可能なら敵の一部を取り込め、それが戦争の上策である)。そうすれば、闘わず��て勝てる、と。
高杉晋作も久坂玄瑞も、松下村塾で吉田松陰の孫子の講議を受けた。松陰亡き後の門下生だった乃木希典は、師の残した『孫子評註』の私家版を自費出版し、脚注もつけて明治天皇に内奏したほど、心酔していた。世にいう松陰の代表作はその辞世とともに有名な『講孟余話』と『留魂録』だが、現代人はすっぽりと『孫子評註』を忘れた。これは江戸時代の孫子研究の集大成である(『吉田松陰全集』第五巻に収録)。
松陰は山鹿素行を師と仰ぐ兵法家から出発している。毛利長州藩の軍事顧問だったのである。
もとより江戸の学問は官学が朱子学とは言え、新井白石も山鹿素行も荻生徂徠も山崎闇斎も、幕末の佐久間象山も西郷隆盛も孫子は読んだ。しかし江戸時代の二百数十年、太平の眠りにあったため、武士には、読んでもその合理的で非情な戦法に馴染めなかった。
その謀(はかりごと)優先という戦闘方式は、日本人の美意識とあまりに乖離が大きく、多くの日本人は楠正成の忠誠、赤穂浪士らの忠義に感動しても、孫子を座右の書とはしなかった。
明治以後、西洋の学問として地政学が日本に這入り込み、クラウゼウィッツは森鴎外が翻訳した。戦後をふくめてマキャベリ、マハンが愛読され、しかし誤読された。吉田松陰の兵法書はいつしか古書店からも消えた。
しかし戦前の指導者にとっては必読文献だった。
吉田松陰が基本テキストとしたのは魏の曹操が編纂した『魏武註孫子』で、考証学の大家といわれた清の孫星衍編集の平津館叢書版を用いた。そのうえで兵学の師、山鹿素行の『孫子諺義』を参考にしている。
もともと孫子は木簡、竹簡に書かれて、原文は散逸し、多くの逸文があるが、魏の曹操がまとめたものが現代までテキストとなってきた。
▼孫子だって倫理を説いているのだが。。。
孫子はモラルを軽視、無視した謀略の指南書かと言えば、そうではない。『天』と『道』を説き、『地』『将』『法』を説く。
孫子には道徳倫理と権謀術策との絶妙な力学関係で成り立っているのである。
戦争にあたり天候、とくに陰陽、寒暖差、時期が重要とするのが『天』である。『地』は遠交近攻の基本、地形の剣呑、道は平坦か崖道か、広いか狭いかという地理的���件の考察である。戦場の選択、相手の軍事拠点の位置、その地勢的な特徴などである。
『将』はいうまでもなく将軍の器量、資質、素養、リーダーシップである。『法』とは軍の編成と将官の職能、そして管理、管轄、運営のノウハウである。『道』はモラル、倫理のことだが、孫子は具体的に「道」を論じなかった。
日本の兵学者は、この「道」に重点を置いた。このポイントが孫子と日本の兵学書との顕著な相違点である。
「兵は詭道なり」と孫子は書いた。
従来の通説は卑怯でも構わないから奇襲、欺し、脅し、攪乱、陽動作戦などで敵を欺き、欺して闘う(不正な)行為だと強調されてきた。ところが、江戸の知性と言われた荻生徂徠は「敵の理解を超える奇抜さ、法則には則らない千変万化の戦い方だ」と解釈した。
吉田松陰は正しき道にこだわり、倫理を重んじたために最終的には武士として正しい遣り方をなすべきとしてはいるが、それでいて「敵に勝って強を増す」とうい孫子の遣り方を兵法の奥義と評価しているのである。
つまり「兵隊の食糧、敵の兵器を奪い、そのうえで敵戦力の兵士を用いれば敵の総合力を減殺させるばかりか、疲弊させ、味方は強さを増せる」。ゆえに最高の戦闘方法だとし、これなら持久戦にも耐えうる、とした。
江戸幕府を倒した戊辰戦争では、まさにそういう展開だった。
「孫子曰く。凡そ兵を用いるの法は、国を全うするを上と為し、国を破るは之れに次ぐ。軍を全うするを上と為し、軍を破るは之れに次ぐ。旅を全うすると上と為し、旅を破るは之れに次ぐ。卒を全うするを上と為し、卒を破るは之に次ぐ。伍を全うするを上と為し、伍を破るは之れに次ぐ」
つまり謀を以て敵を破るのが上策、軍自作戦での価値は中策、直接の軍事戦闘は下策だと言っている。
▼台湾統一を上策、中策、下策のシミュレーションで考えてみる
孫子の末裔たちの国を支配する中国共産党の台湾統一戦略を、上策、中策、下策で推測してみよう。
上策とは武力行使をしないで、台湾を降伏させることであり、なにしろTSMCをそのまま飲みこむのだと豪語しているのだから、威圧、心理的圧力を用いる。
議会は親中派の国民党が多数派となって議長は統一論を説く韓国瑜となった。
宣伝と情報戦で、その手段がSNSに溢れるフェイク情報、また台湾のメディアを駆使した情報操作である。この作戦で台湾には中国共産党の代理人がごろごろ、中国の情報工作員が掃いて捨てるほどうようよしている。軍の中にも中国のスパイが這入り込んで機密を北京へ流している。
軍事占領されるくらいなら降伏しようという政治家はいないが、話し合いによる「平和統一」がよいとする意見が台湾の世論で目立つ。危険な兆候だろう。平和的統一の次に何が起きたか? 南モンゴル、ウイグル、チベットの悲劇をみよ。
中策は武力的威嚇から局地的な武力行使である。
台湾政治を揺さぶり、気がつけば統一派が多いという状態を固定化し、軍を進めても抵抗が少なく、意外と容易に台湾をのみ込める作戦で、その示威行動が台湾海峡への軍艦覇権や海上封鎖の演習、領空の偵察活動などで台湾人の心理を麻痺させること。また台湾産農作物を輸入禁止したりする経済戦争も手段として駆使している。すでに金門では廈門と橋をかけるプロジェクトが本格化して居る。
下策が実際の戦争であり、この場合、アメリカのハイテク武器供与が拡大するるだろうし、国際世論は中国批判。つまりロシアの孤立化のような状況となり、また台湾軍は練度が高く、一方で人民解放軍は士気が低いから、中国は苦戦し、長期戦となる。
中国へのサプライチェーンは、台湾も同様だが、寸断され、また兵站が脆弱であり、じつは長期戦となると、中国軍に勝ち目はない。だからこそ習近平は強がりばかりを放言し、実際には何もしない。軍に進撃を命じたら、司令官が「クーデターのチャンス」とばかり牙をむくかも知れないという不安がある。
下策であること、多大な犠牲を懼れずに戦争に打って出ると孫子を学んだはずの指導者が決断するだろうか?
▼孫子がもっとも重要視したのはスパイの活用だった
『孫子』は以下に陣形、地勢、用兵、戦闘方法などをこまかく述べ、最終章が「用間(スパイ編)」である。敵を知らず己を知らざれば百戦すべて危うし」と孫子は言った。スパイには五種あるとして孫子は言う。
『故に間を用うるに五有り。因間有り。内間有り。反間有り。死間有り。生間有り。五間倶に起こりて、其の道を知ること莫し、是を神紀と謂う。人君の宝なり』
「因間」は敵の民間人を使う。「内間」は敵の官吏。「反間」は二重スパイ。「死間」は本物に見せかけた偽情報で敵を欺し、そのためには死をいとわない「生間」は敵地に潜伏し、その国民になりすまし「草」となって大事な情報をもたらす。
いまの日本の政財官界に中国のスパイがうようよ居る。直截に中国礼賛する手合いは減ったが、間接的に中国の利益に繋がる言動を展開する財界人、言論人、とくに大手メディアの『中国代理人』は逐一、名前をあげる必要もないだろう。
アメリカは孔子学院を閉鎖し『千人計画』に拘わってきた���メリカ人と中国の工作員を割り出した。さらに技術を盗む産業スパイの取り締まりを強化した。スパイ防止法がない「普通の国」でもない日本には何も為す術がない。
(十年前の拙著『悪の孫子学』<ビジネス社>です ↓)
15 notes
·
View notes
Quote
香港や新疆ウイグル自治区、チベットに対する中国政府の弾圧や、1989年の天安門事件を非難する内容の落書きもあった。 ところが7日早朝、そうした全ての落書きが白いペンキで塗りつぶされて消滅した。 ロンドンのこの地域を管轄するタワーハムレッツ区は、迷惑な落書きや違法な落書きを禁止する方針に沿って、問題の落書きを消去したことを明らかにした。中国に関係する落書きのみを消して、同じ壁の別の部分や反対側の壁の落書きはそのまま残した理由は説明していない。 CNNが7日に現場を取材した際、白い壁に残っていたのは、過去数日の出来事を記した付箋(ふせん)のみだった。 しかし壁の沈黙は長くは続かなかった。 正午ごろ、香港出身の若い男性がスプレー塗料の入ったカバンを持って訪れ、白い壁に新しい落書きを描いた。男性が中国語で引用したのはミラン・クンデラの言葉だった。「権力に対する人間の闘いは、忘却に対する記憶の闘いである」 24歳のこの男性は匿名で取材に応じ、2019年に香港で民主化要求デモに参加した後、亡命を求めて英国に来たと説明。「中国で今起きていることは悲惨だ。だが政府は全ての記憶をかき消そうとしている」と訴えた。 7日午後には、壁は再び中国に関する新しい落書きやスローガンやポスターでいっぱいになり、観光客や地元住民が写真を撮っていた。 中国から英国に来て亡命を申請しているという活動家の男性は、過去2日間、ブリックレーンの出来事を見守り、人々と話をして過ごしたという。英国に滞在する中国人が一丸となって、中国共産党に対する反対意見を表明する様子を見て励まされたと話している。
中国政府のスローガン、ロンドンのストリートアート街に突如出現 抗議も落書きで対抗(2/3) - CNN.co.jp
2 notes
·
View notes
Quote
北京でも滅多にお目にかかれない東北料理・鉄鍋炖を提供するのが「縢記熟食坊」だ。店員が巨大な鉄鍋の中に川魚や野菜をテキパキと放り込むと、頃合いを見計らってさらに鍋の際に黄色のパン生地がペタペタと貼られていく。これを眺めるのが楽しい。 スタッフによると、この店のオーナーはこれまでも東京で日本の好みにあった「台湾料理」店を展開していたが、このような本格路線は初めての試みだったそうだ。予想外の成功で、店には日本人ファンも駆けつける。年内に同じエリアに2号店を開くことが決まったほどだ。 同じく中国駐在経験のある日本人の間で評判となっているのが蘭州料理店「ザムザムの泉」。昨年夏にオープンした。ご主人が注文を受けてからカウンター席の前で麺を引いてくれる。「池袋だったら回転率が高く、家賃も高く、味に集中できないから」と彼は西川口で実験的に開店した理由を明かす。 他にも、馬堅さん(32歳)は故郷の味を再現したくこの地でウイグル料理店「火焔山」を開いた。ウルムチでスマホ修理を生業としていた馬さんは、奥さんの親戚が日本にいたことをきっかけに2007年に来日。当初は弁当工場で惣菜を作る仕事に就いていたが、そのうちにその経験を生かして店を出すことを思いついた。「東京や千葉方面から客が来ることもあります」。試行錯誤で味を改良しており、お客がいっぱいになるときが一番楽しいと言う。
中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる すでに中国人が多数派になっている団地も | 街・住まい | 東洋経済オンライン
0 notes
Photo
あけましておめでとうございます。本日1月2日より、2021年の営業を始めさせて頂きます。 . 旧年中は沢山のお客様にご愛顧いただき、真にありがとうございました。本年も出来ることを日々積み重ね、更に美味しくワクワクするような飲食とゆったり寛げる空間を皆様に楽しんで頂けるよう、努力して参りたいと思っております。 . さて、一つお知らせしなければならない事がございます。昨夜、毎年恒例2日にお店に来ていただいている獅子舞が、今回は残念ながら急遽中止との御連絡を頂戴しました。感染症拡大の現状を鑑みての決定、苦渋の決断とお察し致します。文化や風習までもが中止を強いられる状況が、1日も早く変わりますように。 . 本日からの新メニューのお知らせ! 毎年恒例の「ポロ」ピラフの起源のお料理とも言われる、遊牧民のお祝い料理です。お正月にも食べるものなので、この時期にぴったり。人参、レーズンとマトンをスパイスと一緒に炊き込みます。お節のように、各家庭毎の味があるそうなのですが、今年は紅玉林檎を一緒に炊き込み、バージョンアップさせています。(林檎とご飯⁉︎合うのかしら…と心配になるかもしれませんが、紅玉の酸味とマトンの組み合わせすっごく美味しいです。)たばちゃん農園さんの黄色い人参の旨味甘味をたっぷり含んだ炊き込みご飯。スパイスの香りは効いていますが、辛くなく食べやすいので刺激が苦手な方も大丈夫。 . また、季節変わりのデザートは昨年末好評だった、生チョコのような濃厚で滑らかな食感のガトーショコラです。今回はボトムにカシューナッツとなんと!砕いた芋けんぴをアクセントに敷き込んでいます。お正月のメニューということで、若干和の要素を意識して作ってみました。数量限定で、ラムレーズン入りもご用意しております。 . 皆様の日々の、小さな幸せや息抜きのお手伝いが出来ますよう、マイペースに営業して参りますのでこれからもどうぞよろしくお願い申し上げます。 #ragcafe #RAGCAFE #ラグカフェ #川越カフェ #カフェ #kawagoecafe #オーガニックコーヒー #organiccoffee #フェアトレード #fairtradecoffee #エアロプレス #aeropress #ネルドリップ #埼玉 #saitama #ガトーショコラ #年始 #ポロ #遊牧民料理 #ウイグル料理 #国産小麦の焼菓子 #きび砂糖 #甜菜糖 #手作り (RAG CAFE) https://www.instagram.com/p/CJhh61tDi99/?igshid=ut3452icih16
#ragcafe#ラグカフェ#川越カフェ#カフェ#kawagoecafe#オーガニックコーヒー#organiccoffee#フェアトレード#fairtradecoffee#エアロプレス#aeropress#ネルドリップ#埼玉#saitama#ガトーショコラ#年始#ポロ#遊牧民料理#ウイグル料理#国産小麦の焼菓子#きび砂糖#甜菜糖#手作り
1 note
·
View note
Photo
#新疆維吾爾族的料理 #لەغمەن #羊肉串 #初台 #シルクロードタリム #ラグメン #ウイグル料理 #新宿 #uyghurfood #yummy #instafood #foodporn #tokyo #羊肉料理 #羊肉 (シルクロードタリム ウイグル料理レストラン) https://www.instagram.com/p/B1te8zjAQDm/?igshid=7uzd63gej4pa
20 notes
·
View notes
Text
0 notes