Tumgik
#アートのようなもの展
wacofurudougu · 2 years
Photo
Tumblr media
🐇 / 今日も アートのようなもの展 \ 雲天ですが ストーブつけて 店内暖かくしてお待ちしてます! 明日18日日曜日はお休みです🙇‍♀️ 今日のうちにお出かけくださいね picは木彫りのうさぎさん 来年の干支ですね🐰 木のやれた風合いが良いです この企画展で裏方一押しのお品🤭 pic2はぞうの入れもの🐘 爪楊枝入れに良さそうな大きさ 小さなドライフラワーを入れて飾ったりいかがでしょう 最後は小さな鏡とフクロウ 鏡は大きな指輪の形💍、こんなふうに立てても使えそう ※通販受け付けしています お気軽にDMまたはメールにてお問合せください 【今後のスケジュール🗓】 17日(土) 12時〜18時 営業 18日(日) お休み 19日(月) お休み 20日(火) お休み 21日(水) 12時〜18時 営業 22日(木) 12時〜18時 営業 23日(金) 12時〜18時 営業 24日(土) 12時〜18時 営業 25日(日) 12時〜18時 営業 ※25日日曜日営業します! 🐇 🐘 🦉 🐇 🐘 🦉 『アートのようなもの展』 会期:2022.12.10(土)〜30日(金) close日月火 ※11日と25日の日曜日は営業します 場所:waco店内 千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-34 東武アーバンパークライン馬込沢駅徒歩3分 駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください #アートのある暮らし #アート好きな人と繋がりたい #フレームとミラー #アートのようなもの展 #waco #環古 #古道具 #古道具のある暮らし #馬込沢 #千葉古道具 (古道具waco(わこ)) https://www.instagram.com/p/CmP4nqOyy_1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
papatomom · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.02.05(日)
立春の翌日、久しぶりに晴れ間がのぞいた。
ところで最近気に入った言葉「お腹が空いたら若返る」。
このところ食べ過ぎかなと思う日々が。自戒を込めて。
41 notes · View notes
u543z · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日は穏やかな西クマネシリ&ピリベツ岳🥰山頂でポカポカ陽気を浴びながら白い大雪山をゆっくり堪能できました...🌞💫 ちょうど2年前に⏱️作業した登山道整備(完全にやり切れなかったけど💦/主催:NPOかむい)からの変化も確認できました🫡✨あの登山道整備をきっかけにクマネシリ3山に訪れた登山者もたくさんいるかもですね😁山からそんな雰囲気を感じました🫣林道は相変わらずガチャガチャ💦登山道の枝や笹被り倒木など自然の回復はメチャメチャ早いのでみんなたくさん登ってね🙇‍♀️道が道であるために…🧑‍🔬✨🛣️ #西クマネシリ岳 #ピリベツ岳 #東大雪 #層雲峡ホステル #黒岳カレー #三国峠 #あぶないカメラマン #登山道整備 #霜アート #白い大雪山 #道が道であるために #植生の回復はとても早い #西クマ山頂直下の岩場凍ったらヤバいです #眠気に負けるな #今シーズンの大雪山系エリアおしまいかな #層雲峡ホステルのみんなありがとう #また来年ね👋 #ありがとうございました🙏✨ #展望のいい山だよ (Daisetsuzan National Park) https://www.instagram.com/p/CjcHhxXPZrd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
animesokutatsue · 21 days
Text
ルパン三世ファンコミュニティが4ArtsとMetale Protocolと手を組み、デジタルアセットを発行します。
ルパン三世のアジアファンコミュニティ、Metale Protocolおよび4Arts.ccとの共同で、Web3デジタルアセットコレクションをリリースする。
このコレクションは、404およびRWAの形式でルパン三世の記念派生商品を発表します。それぞれ、6月19日と6月20日にオンラインで公開されます。
今回のコラボレーションは、異分野間での意義深い取り組みであり、非常に特別なものとなります。
Metale Protocolと4Artsコミュニティの協力: ファンに福利をもたらし、より良い作品を創造する**
デジタルアートと文化が交差する領域において、Metale Protocolと4Artsコミュニティの協力が、期待を裏切らない形で新たな章を開いています。この協力は、デジタルアートのファンを喜ばせるだけでなく、彼らにユニークな特典や体験を提供し、さらに質の高い創作作品を届けることを目指しています。
Metale Protocolは、デジタルアートとブロックチェーン技術を融合させたプラットフォームとして、独自のエコシステムと革新的なアプローチを通じて、アーティストや愛好者に無限の可能性を提供しています。一方、4Artsコミュニティは、デジタルアートの普及と発展を目指すプラットフォームとして、独自の創作理念とMetale Protocolの技術的優位性が相まって、前例のないデジタルアート体験をユーザーに提供しています。
この協力は単なるデジタルアートの結合にとどまらず、文化と革新が交錯する場でもあります。ファンは、この連携によってさらに多くの参加機会や対話体験、そしてより良い作品の収集と投資機会を期待できます。Metale Protocolと4Artsコミュニティは共に、デジタルアートの境界を探求し、世界中のアート愛好家に無限の驚きと興奮をもたらします。
デジタルアートの創作者としても、熱心なフォロワーとしても、Metale Protocolと4Artsコミュニティの協力は、参加者それぞれに独自で忘れられないアートの旅を提供します。ここでは革新と情熱が交わり、デジタルアートの新たな時代に属する輝かしい章を共に創造します。
Metale Protocolと4Artsコミュニティの今後の協力が、どのようにデジタルアートの空の中で、アートを愛する心を照らすか、期待してみましょう。
Tumblr media
68 notes · View notes
yoooko-o · 2 months
Text
05/05/2024 part3
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Kittyさんのkawaiiの黄金比も紹介されていました🍎
Tumblr media Tumblr media
ここでガガ様の名前を目にするとは思いませんでした。
Tumblr media
テディベアまでKittyさんとコラボしていたのね。
Tumblr media Tumblr media
アートなサンリオキャラ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
幼少期、親戚のおじさん宅で見たことある昔懐かしい感じの、あのキャラクターもこのキャラクターも… 実はサンリオのキャラクターだったんだということを初めて知りました。
そして、この展示会、私よりも母の希望で来館しました。 母の幼少期、キャラクターの付いたグッズが欲しかったけれど、当時キャラものは値段がそこそこするのと、祖父がそういう贅沢を許さなかったので、欲しくても買ってもらえなかったそうです。 私よりも母が楽しんで観覧していました。
52 notes · View notes
nihongo · 1 year
Text
Tumblrのコアプロダクト戦略
Tumblrでは、より多くのユーザーを獲得するために、仕事の進め方の再編成に取り組んできました。より多くのユーザーを獲得することは、より持続可能な企業になることを意味します。以下は、ユーザー数増加という目標を達成するために、私たちがとっている戦略です。ラボグループではすでに少し公開していますが、これはより大きなものです。私たちは、Tumblrコミュニティの皆さんとより透明性をもって仕事をするために、この戦略を初めて公開します。この戦略は、限られたリソースの中でガイダンスを提供し、私たちのチームがTumblrの将来を確実にするために特定の重要な分野に集中することを可能にします。
分析
Tumblrが発展するためには、Tumblrをユーザーにとって便利な場所にしている核となる体験を改良する必要があります。根本的な問題は、Tumblrの使いづらさです。これまでTumblrではユーザーが自分のフィードをキュレーションすることに期待するとともに、自分の体験をキュレーションすることに頼っていました。しかし、この期待はユーザーエ���スペリエンスに摩擦をもたらし、ユーザーのごく一部にしか通用しないものでした。
Tumblrの競争優位性は、そのユニークなコンテンツと活気あるコミュニティにあります。インターネットカルチャーの先駆けであるTumblrは、エンターテインメント、アート、ゲーム、ファンサイト、ファッション、音楽など、幅広い趣味を網羅しています。そんなカルチャーに浸るために皆、Tumblrを訪れるため、人々とコンテンツのシームレスな繋がりを確保することが不可欠です。
Tumblrの継続的な成功を保証するためには、人々とコンテンツのシームレスな繋がりを育むことを優先しなければなりません。これには、新しいユーザーやクリエーターを惹きつけ、維持し、彼らの成長を育み、プラットフォームへの頻繁なエンゲージメントを促すことが含まれます。
Tumblrの行動原則
Tumblrのユーザビリティを向上させるには、以下の行動原則に取り組む必要があります。
新規ユーザーがTumblrを見つけ、登録する方法を拡大する。
アプリを開くたびに、高品質のコンテンツを提供する。
ユーザーが会話に参加しやすくする。
クリエーターのベースを維持し、成長させる。
ユーザーがTumblrを使い続けることを促すパターンを作る。
プラットフォームのパフォーマンス、安定性、品質を向上させる。
以下では、それぞれの原則について深く掘り下げていきます。
原則1:新規ユーザーがTumblrを見つけ、登録する方法を拡大する
Tumblrは、ユーザーではない人を熱心なログインユーザーに変える「初期認知段階」の問題を抱えています。また、業界標準のSEO対策にも投資していないため、初期認知の段階を確実なものにできていません。外部ソースから得られる紹介トラフィックは、一貫性のないユーザーエクスペリエンスにつながる様々なページに分散しており、その結果、これらのユーザーを通常のTumblrユーザーに変える機会を逃しています。例えば、検索エンジンからのユーザーは、ブログネットワークやブログビュー内のページにランディングすることが多く、そこには登録する理由があまりありません。
私たちは、ログアウトしたtumblr.comで実験を行い、訪問者の登録やログインへの潜在的なコンバージョン率を最も高くする必要があります。ログアウトしたページで、将来の潜在的なユーザーにTumblrが提供する幅広いコンテンツを見せることを検討するかもしれません。複数のタブやページにアクセスすることなく、誰もがTumblrの可能性を簡単に理解できるようにしたいのです。「Tumblrとは何なのか」をユーザーに理解してもらうという点において、現在のログアウトした探索ページはほとんど役に立っていません。これは、Tumblrへの参加を促す機会を逃していることになります。
アクションと次のステップ
Tumblrの検索エンジン最適化(SEO)を業界標準に合うように改善する。
ログアウトしたtumblr.comで、登録とログインのコンバージョン率を最も高くするための実験を行い、訪問者がTumblrを「理解」し、登録を促す方法を探る。
原則2:アプリを開くたびに、高品質のコンテンツを提供する
各セッションにおいて、ユーザーの多様な興味に合わせた新鮮で関連性の高いコンテンツを提示することで、最高のユーザー体験を保証する必要があります。ユーザーのコンテンツ体験に欠点があれば、その責任はプロダクトにあります。
デフォルトの立場は、常にユーザーがアプリケーションの操作方法を知らないというものであるべきです。さらに、ユーザーが自分の興味に関連するコンテンツを検索する際に、紛らわしい制限や予期せぬ障害物がなく、簡単にアクセスできるようにする必要があります。
Tumblrに対する人々の先入観という重荷を背負っているため、15年の歴史を持つブランドであることが足かせとなっています。平均して、ユーザーは1セッションにつき25件の投稿しか見ないため、最初の25件の投稿では「Tumblrは未開拓の可能性を秘めた活気あるコミュニティ」だという価値を伝えなければなりません。私たちは、Tumblrが古く、自分に関係のない場所だとユーザーに思わせたくないのです。
アクションと次のステップ
アプリを開くたびに素晴らしいコンテンツを届ける。
Tumblrの活気あるコミュニティがどこにあるのか、ユーザーが理解しやすいようにする。
すべてのフィードにおいて、アルゴリズムによるランキング機能を向上させる。
原則3:ユーザーが会話に参加しやすくする
Tumblrの魅力の一つは、会話の発展や、リブログチェーンやリプライの中に見られる気の利いた発言を紹介できることにあります。このような議論に参加することは、楽しく、気軽であるべきです。
残念なことに、リプライやリブログを介したTumblrでの会話の現在の仕組みは、新規ユーザーにとっては混乱するものです。個々のリブログに関わる制限や、リプライが元の投稿にしか適用されないこと、スレッド化された会話を簡単に追うことができないことなどが、ユーザーが会話に参加することを難しくしています。
アクションと次のステップ
リプライとリブログの混同に対処する。
返信とリブログの会話投稿機能を改善する。
個々のリプライやリブログでのエンゲージメントを可能にする。
ユーザーがリブログのスレッド内の様々な会話経路をたどりやすくする。
リブログのスレッドを折りたたむことで会話の乱雑さをなくす。
ユーザーのフォローフィード内の重複するリブログを削除する可能性を探る。
原則4:クリエーターのベースを維持し、成長させる
クリエーターはTumblrコミュニティにとって必要不可欠な存在です。しかし、Tumblrはクリエーターを維持、育成、成長させるための一貫した組織的な取り組みを行ってきませんでした。 
Tumblrで新しいクリエーターになることは気後れするものであり、離脱の可能性が高かったり、作品を共有してもエンゲージメントやフィードバックがなく失望したりすることがあります。私たちは、期待されるクリエーター用のツールを確実に用意し、クリエーターを維持するとともに彼らが成長できるようなやりがいのあるフィードバックの循環を培う必要があります。
フィードバックの欠如は、ダッシュボードのメインフィードでフォローしたブログ(「フォロー中」)のコンテンツのみを表示するという時代遅れの決定に起因しています。それが、新しいクリエーターへのサポートを犠牲にし、人気ブログがより見られやすくなるというサイクルを永続させています。この問題に対処するために、私たちはプラットフォーム上で新しいクリエーターの成長をサポートし、育成することを優先する必要があります。
また、Tumblrを利用する誰もがそうであるように、クリエーターが安心して自分の体験をコントロールできるようにすることも不可欠です。コミュニティからの質問であれ、投稿に対するエンゲージメントであれ、Tumblrで成功することが決して厳しい体験であってはいけません。
アクションと次のステップ
クリエーターの新しいコンテンツを、そのコンテンツに興味を持っているユーザーの目に触れるようにする。
クリエーターへのフィードバックループを改善し、投稿を続けるインセンティブを与える。
クリエーターがバイラルになった時に、大量の通知が届くことから保護する仕組みを構築する。
投稿にTumblrのリンクを埋め込む機能を追加するなど、コンテンツを共同制作する方法を拡大する。
原則5:ユーザーがTumblrを使い続けることを促すパターンを作る
プッシュ通知とメールは、ユーザー��エンゲージメントを高め、ユーザーの維持を向上させ、コンテンツの発見を促進するために欠かせないツールです。Tumblrのユーザーへのアプローチ戦略は、プロダクト、コマーシャル、マーケティングの各チームがうまく連携する必要があります。
私たちのメッセージ戦略は、パーソナライズされ、ユーザーの興味の移り変わりに適応する必要があります。私たちのメッセージは、ユーザーのコミュニティにおける最新の活動を絶えず知らせるとともに、最新のショーやリアルなイベントのウィットに富んだアプローチやリミックスのために訪れる場所として、Tumblrを常にユーザーに念頭に置いてもらうべきです。
最も重要なことは、私たちのメッセージは心のこもったものでなければならず、決してスパム的であってはならないということです。 
アクションと次のステップ
メッセージ戦略の監査を行う。
通知が頻繁すぎる問題に対処し、必要に応じて調整、折りたたみ、ミュートを行う。 
メールメッセージをパーソナライズする機会を割り出す。
1日のプッシュ通知の上限をテストする。
ユーザーがプッシュ通知をオフにしている場合、メールを送信する。
原則6:パフォーマンス、安定性、品質
モバイルアプリの安定性とパフォーマンスが低下しています。過去300日間に修正されたバグよりも生まれたバグの方が多く、製作上の問題が大量に滞留しています。この状態が続けば、およそ2日に1件の割合で未解決の製作問題が新たに発生することになります。アプリとバックエンドシステムが問題なく動作し、クラッシュしないことは、素晴らしいTumblr体験の基盤です。パフォーマンス、安定性、品質を向上させることは、Tumblrの持続可能な運営を実現することにつながります。
パフォーマンスと安定性の向上:Android版、iOS版、Web版において、クラッシュのないレスポンシブで高速なアプリを提供します。
品質の向上:最高品質のTumblr体験をユーザーに提供します。
高速化:APIとサービスを提供することで、コアとなる製品イニシアチブのブロックを解除し、ラボから登場する新機能を立ち上げます。
結論
Tumblrのミッションは、常に世界のクリエーターに力をもたらすことです。私たちは、新しいクリエーター、アーティスト、ユーザーを惹きつける領域を改良しながら、既存のユーザーをサポートする方法でTumblrが確実に進化すること全力を注いでいます。ユーザーは、ユーザー自身にとって機能するデジタル上のホームを持つ価値があります。そして、ユーザーには、上質なコンテンツを簡単に発見できることを優先したプラットフォームでの、自身のコミュニティとつながるための最高のツールや機能がふさわしいのです。今、Tumblrは活気に満ちており、私たちは現在の戦略にこれ以上ないほど胸が高まっています。
76 notes · View notes
kyokocanary777 · 1 year
Text
ところで♪
私の父が「アートムーブコンクール」というアート系のコンクールで大賞をいただきまして✨あと、佳作も!先週、大阪で展示会があり、行っておりました😊
Tumblr media
これが、大賞をいただいた父の作品です♪
Tumblr media Tumblr media
おめでとう㊗️🎊🎉🎈
アートムーブコンクールの詳細は↓
私の父は、75歳です。そして、昔グラフィックデザイナーでした♪
この色使いとかタッチとか、父の感じだなーと、思いますね☺️
Tumblr media
他の作品はInstagramやYouTubeに公開してます♪
→Instagram
→YouTube
先日、私のInstagramにも投稿しまして、何人かのフォロワーさんにコメントもいただきました😊
→こちらです
で、この大きな魚は、ナポレオンフィッシュだということをInstagramのコメントで知りました💦(あんまり魚のことを知らない)
調べてみたところ、
ナポレオンフィッシュは熱帯魚としても有名なようなので、水族館でお目にかかることも多いかもしれません。
日本名ではメガネモチノウオというらしく、目のところにメガネの耳掛けのところのような縞ができることが、名前の由来になってます。
また、歳をとるにつれて、おでこのところが前に出てくるらしく、だからたぶん、父が描いたナポレオンフィッシュは歳をとっているのだと思います。
のわりに、実際のナポレオンフィッシュよりも唇がぷっくりしててで、紅をさしているかのようにも思えます👄
で、この作品のタイトルが「魚の片思い」なので、歳をとってから片思いしてる絵なのかなぁと思うと、なんだかニヤけてきました😎
最初見た時は、目が悲しそうなので、なんだか悲しい絵なのかなぁと思ったのですが、Instagramのコメントがきっかけで「そうでもないのかな🙄」と思えてきて、ちょっとホッとしましたね。
アートムーブコンクール展は、阿波座駅近くの「大阪府立江之子島文化芸術創造センター」で行われていました。
Tumblr media Tumblr media
さて、先日のInstagramの投稿では、なぜか何枚か投稿できてなくて💦
入選作品が展示されていた全体の写真があったのですがね。。。
Tumblr media
投稿されていなかった写真をここにアップしておきます。
Tumblr media
他の方々の作品も全部見せてもらいました☺️
Tumblr media
いろんなアーティストさんたちの鮮やかな心の世界を楽しませてもらいました😊
Tumblr media
でわ、今日から月末にかけて、ライターの納期の嵐なので、ちょっとだけ頑張ります👍
2023/05/27
20:53
カナリヤ響子
57 notes · View notes
sheishine · 2 years
Photo
Tumblr media
「桃蛸とリュウグウノツカイ」 Peach Octopus and Oarfish (2022) ******************** 12/7から始まる大阪の @ranbushop さんの10周年スペシャルイベントに参加させて頂きます。 私は、蛸の標本作品4点と、パンチニードル壁掛け2点を出品します。ビニールステッカーセットもあります。 こちらは招待状をお持ちの方のみご入店できる限定イベントとなります。 ご招待状に限りはあるようですが、ご希望の方はぜひranbuさんまでお問合わせしてみて下さい! http://blog.ranbu-hp.com/?eid=1498 Special Thanks event「Petit four・ranbu」 2022年12月7日(水)-11日(日) ranbu 2F #hinemizushima #oarfish #ranbu #exhibition #art #craft #fibreart #octopus #softsculpture #水島ひね #展覧会 #展示会 #アート #タコ #リュウグウノツカイ https://www.instagram.com/p/ClkOHtkp-cc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
182 notes · View notes
saayamm · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
【イベント参加のお知らせ】3/15からハンズ横浜店さまでスタートするC/STORE@ハンズ 横浜店 -ペーパーアイテム特集-(7Fイベントスペース)に参加させて頂きます。
おなじみの紙モノに加えて、横浜発祥と言われているプリン・ア・ラ・モードのダイカットカードや横浜モチーフのワックスシールセット(ギョウザ、肉まん、アイス、プリン・ア・ラ・モード)や、横浜限定紙モノセットなど会場限定のオリジナル紙雑貨を沢山販売して頂きますので、ぜひお立ち寄り頂けるとうれしいです🍮
illustration&design&photo by:SAAYA MASAKI
C/STORE@ハンズ 横浜店 -ペーパーアイテム特集-
「アートをもっと身近に、もっと楽しく」 をコンセプトに、
アーティストが手掛ける作品・オリジナルグッズを販売するポップアップショップ「C/STORE」をハンズ 横浜店にて開催いたします!
ハンズ横浜店にて2度目となる今回は、19名の人気アーティストによる、個性あふれるデザインが楽しいペーパーアイテム、ステーショナリー雑貨を中心としたオリジナルグッズを展開。メッセージカードやレターセット、マスキングテープ、スタンプなど魅力的な絵柄の数々からお気に入りをぜひ見つけてください。
毎日の生活に取り入れたくなるアートなアイテムが盛りだくさんです。
アートをもっと身近にもっと楽しく感じられるC/STOREへぜひ遊びにいらしてください
[会期]
2024年3月15日(金)~4月10日(水)
※入場無料
※開催時間、休館日は店舗の営業時間に準じます。
[会場]
ハンズ横浜店 7F イベントスペース
https://yokohama.hands.net/
ハンズ横浜店 店舗のイチオシ イベントページ
https://yokohama.hands.net/item/7f/cstore-315410.html
7 notes · View notes
foucault · 3 days
Text
Tumblr media
5月の東京出張の際、森美術館で開かれている「アフロ民藝」展を見たので、感想を残しておこうと思いつつ放置していたのですが、少し時間がとれたので、ここに書いておきます。
見に行った理由は、帰りの飛行機までまだ時間があったこと以外にも、数年前、シアスター・ゲイツ氏が2018年から翌2019年にかけて日本各地の工芸調査を行った際の報告書「ECONOMIES OF MINGEI」をお送りいただき、本書においてプロジェクトマネージャの西田雅希氏に言及いただいていたこともあるし、民藝誌ならびに拙著を会場で取り扱っていただいていることもあってのことだった、のだが、事前に前掲書を読んで感じていた以上に真摯かつ目配りの利いた展覧会だったことに驚いた。
会場入り口に河井寬次郎所蔵の木喰仏(玉津島明神)を置き、続いて常滑で焼いたタイルを敷き詰めた部屋には、柳が『民藝と模倣』で言及した大田垣蓮月を取り上げる。ここに黒人奴隷労働者が文字を学ぶことを禁じられていた時代に敢えて文字を記した器を作った作り手を顕彰し、併置することで、まさに本展が「ブラック・アートに特化した展覧会ではありませんし、民藝品を再生産しようという試みでもありません。「アフロ民藝」は融合とも衝突とも異なります。むしろ、ものづくりと友情を通じて、人が文化の持つ影響力の可能性に身をゆだねたときに、何が起こるかを示すもの」であることを明らかにする(引用は展示会の最初に掲示されていた文章から)、という入りからしてよい。
既存の価値観の押しつけに抵抗する方法論、として「民藝」を用いることで、まさに「土着のモダニズム」としての構造を自らが生きる場において立ち上げ、二元論の外へと開いていく、ゲイツ氏の軽さもよいなと思うし、その軽さを保つための重心として年表が精緻に組み立てられているのも丁寧に伝わってくる。
結果として、展示されているものが美しいとか美しくない、という、既存の「民藝か、そうでないか」的判断をも無効化しうる空間となっており、民藝に関する展示会が往々にして自身の価値観を提示せず、「消費者にとっての美しく楽しい民藝」に寄り添いがちなのに対して、『民藝の100年』以来の筋が通った展覧会として成立していた。民藝誌でもゲイツ氏のインタビューとか載せられるといいな、と思ったことでした。9月1日まで開催とのことですので、みなさまも是非。
3 notes · View notes
wacofurudougu · 2 years
Photo
Tumblr media
“アートのようなもの展” 明日、明後日までとなりました picは店内の様子📸 旅立った額もありますが ここに写っていない額もあります🖼 ハガキなど中に入れる場合、背板が見えてしまうので、雰囲気の良い生地や紙を挟んだりするのも良いですね 店内にある額も一部古いキャンバス地を挟んでいます まだまだたくさん額ありますので、 この機会にご覧ください🤗 本日も寒い中お立ち寄りくださいまして、 ありがとうございました! 明日も12:00-18:00openです 忙しい年末の息抜きに、良かったら覗いてください♩ ※右下の『マグロ漁船の靴下』完売しております お買い求めくださいました皆さま、ありがとうございます 【今後のスケジュール🗓】 28日(水) 12時〜18時 営業 29日(木) 12時〜18時 営業 30日(金) 12時〜18時 営業 31日-1月6日(金) 年末年始休業 7日(土) 12時〜18時 営業 初売り🎍 ※暮らしの灯り販売会スタート 8日(日) 12時〜18時 営業 9日(月祝) 12時〜18時 営業 『アートのようなもの展』 会期:2022.12.10(土)〜30日(金) 12:00-18:00 close日月火 場所:waco店内 千葉県鎌ヶ谷市馬込沢3-34 東武アーバンパークライン馬込沢駅徒歩3分 駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください #アートのある暮らし #アート好きな人と繋がりたい #フレームとミラー #アートのようなもの展 #額縁 #店内風景 #waco #環古 #古道具 #古道具のある暮らし #馬込沢 #千葉古道具 #アート (古道具waco(わこ)) https://www.instagram.com/p/CmtKfADv-YM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
elle-p · 6 months
Text
Famitsu 1820 Persona 3 Reload part scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
続報
リマスターではなく、全ビジュアルを一から描き起こしている本作。3Dモデルも頭身が上がりより魅力的に。
人々との絆が“影”を切り裂く力となる
岳羽ゆかり
声:豊口めぐみ
専用ペルソナ
イオ
↑←弓を武器とするゆかり。テウルギア“サイクロンアロー”は、敵1体に相性を無視して疾風属性の特大ダメージを与える効果を持つ。
月光館学園高等部2年生で、主人公のクラスメイト。専用ペルソナの“イオ”は、ギリシャ神話で女神ヘラに仕え、主神ゼウスの寵愛を受けたという巫女がモデル。
リマスターではなくフルリメイク作品として18年ぶりに帰ってきた、JRPGの傑作『ペルソナ3』。グラフィックを一新し、システムや操作系に多くの新要素を加えるなど、現在のP-STUDIOの手で生まれ変わっている。今回は、新戦闘服や日常生活について紹介しよう。
現行機種で蘇る少年少女たちの死闘
特別課外活動部(S.E.E.S.)が新戦闘服に身を包んでタルタロスヘ
本作では、特別課外活動部のメンバーがタルタロスに挑む際の戦闘服が新たなものに。オリジナル版をやり込んだ人も、新鮮な気分でバトルに臨めるはずだ。今回は、すでに公開中の主人公に続いて、ゆかり、順平の新戦闘服アートが披露された。合わせて、新要素で戦闘中に条件を満たすと発動できる超強力なスキル“テウルギア”のスキル内容も紹介しよう。
主人公
声:石田 彰
伊織順平
声:鳥海浩輔
↑火炎、斬撃属性を得意とし、両手剣での豪快な攻撃が持ち味の順平。テウルギア“バーストスイング”も、敵1体へ相性を無視した斬撃属性の特大ダメージを与えるという、彼らしいスキルだ。
専用ペルソナ
ヘルメス
主人公とゆかりのクラスメイト。専用ペルソナ“へルメス”は、ギリシャ神話でゼウスの使いとして従事する伝令の神で、旅人や商人から崇められていた。
共用の設備を使って仲間たちとともに過ごす寮生活
主人公たちが暮らす学生寮では、寮内にある共用の設備を使って、仲間といっしょの時間を過ごすこともできる。ときに仲間の意外な一面も垣間見られる共同生活では、主人公の人間性が磨かれるだけではなく、仲間たちがバトルで役立つパッシブスキル“特性”を獲得することも。
コロマルとの散歩
テスト勉強
屋上菜園
読書
料理
DVD鑑賞
共用パソコン
寮のラウンジには寮生共用のパソコンが置いてある。プレイ中に手に入る、サイトのURLが書かれたメモを使うなどしてこれを利用すると、ソフトを使った学習や、情報収集を行うことができる。それらを通じて、主人公の人間性を表し、さまざまな行動に影響する“人間パラメータ”を上げられるほか、戦闘や探索に役立つ技能を習得できることもある。
ネット環境完備の巌戸台分寮
特性の習得
学生寮で、共用の設備を使って主人公とともに寮生活イベントを過ごした仲間たちは、“特性”と呼ばれる特別なスキルを習得することがある。特性は、任意で発動させるものではなく、つねに効果が発生している、いわゆる“パッシブスキル”と呼ばれるもの。その内容は、“クリティカル攻撃の発生率アップ”、“回復スキルの発動に必要なコストが減る”など、戦闘に役立つものばかり。時間があれば積極的に仲間と過ごそう。
放課後に学園内外で
学園で出会う“コミュ”のメンバー
→月光館学園の生徒たちは、部活動や下校時の寄り道など、おもに放課後の時間帯に交流しやすい。
“コミュニティ”、略して“コミュ”とは、主人公が多くの人々と出会い、交流していく中で生まれる辞のこと。交流を重ねてコミュのランクを上げ、特別なイベントを発生させると、主人公のペルソナ能力の強化にもつながるため、非常に重要な要素だ。本作ではコミュ対象キャラクターのイラストが新規に描き下ろされ、イベントも新キャストによるフルボイスで展開する。今回はコミュ対象の月光館学園の生徒たちを紹介しよう。
気のいい男子生徒。クラスメイトとなった主人公に、なかば強引に友だち宣言をした。年上好きで、主人公に恋愛相談を持ち掛ける。
友近健二
クラスメイト
声:羽多野 渉
3年生。港区中の飲食店を渡り歩き、あらゆるメニューを食べ尽くした。トラブルから助けてくれた主人公を、自身のSPに任命する。
末光望美
グルメキング
声:落合福嗣
主人公のクラスメイトで、陸上部の部活仲間。 努力と気合と根性で結果を残してきたエースだが、主人公をライバルと認めている。
宮本一志
運動部
声:宮下英治
2年生。陸上部のマネージャーで、宮本とは幼なじみ。面倒見がよく、入部したての主人公のことも気に掛けてくれている。
西脇結子
女子マネージャー
声:加藤英美里
生徒会の副会長。厳格な性格で一般生徒からの受けはおおむねよくない。美鶴の推薦で生徒会に加入した主人公に一目置いている。
小田桐秀利
平賀慶介
声:松風雅也
1年生で、生徒会の会計を務める。押しに弱く厄介ごとを押しつけられがち。男性に苦手意識があり何とか克服したいと思っている。
伏見千尋
生徒会会計
声:遠藤 綾
美術部部長の3年生。医者の息子だが、医学部進学か芸術方面での留学か迷っている。部活動見学から主人公と交流することになる。
平賀慶介
文化部
声:井口祐一
フランスからの留学生で、着物と時代劇と日本庭園をこよなく愛する大の親日家。“ふぁっしょん同好会”に主人公を勧誘する。
ベベ
同好会の留学生
声:市来光弘
8 notes · View notes
honnakagawa · 14 days
Text
Tumblr media Tumblr media
パレスチナのことを想う、知る、考えてみる。 そして、出来ることからやってみる。 そんな関連書籍や寄付に繋がるグッズなどのコーナーを店内に作りました。 これまでにも扱っていたものたちを集めただけなのですが、とても大切なものをお預かりしたので、これは、と思って。
先日あがたの森文化会館で開催された「おはなしサロン しる・きく・つたえる わたしのとなりのパレスチナ」、の発起人である、だいじょう部員のまるさんが、おはなしサロンの事、またこれからの想いなどを伝えに来てくれました。 そして、5月に行われたパレスチナを想うアートの展示会「パレスチナあたたかい家」 に出展された、漫画家の藤岡拓太郎さんの作品、「未来を変えることができる人」という素晴らしい作品を、中川へ預けてくださいました。 まるさん私蔵のこの作品を、自分だけの手元に置いておくのではなく、たくさんの方の目に触れる場所へ、そして何か自分に出来ることはないか…と悩まれる方の背中を押して欲しい、(押してくれる作品なのです)との思いと共に。 先日までは、おはなしサロンのメンバーでもある、洋裁と愉しみ 多多さんに、そしておはなしサロンの会場にも並んだ作品です。 お出かけの際は是非、この作品の前に立ってみてくださいね。 停戦の日が来るまで、ご覧いただけます。 先日ナナロク社さんから追加で届けていただいた、中川では、小さな友だちに大人気の『たぷの里』など藤岡さんの書籍も一緒に並んでいます。(一部サイン入りも!)
東京の大きな書店に勤めていた頃、社会や国際情勢の棚を担当をしていた事があります。 でも、美術書版元から転職した当時の私には、圧倒的に知識も、その本棚に対する愛(現在と比べて)も足りてなかった。 出会いも多かったけれど、無知故の、たくさんの後悔があります。 自分のお店ではそんな仕事はしたくないな、と思っています。 知ることで、自分に出来ること、続けられそうなこと、考えてみるのが良いと思う。 遅すぎるということは無いよ、と思うのです。 SNSに投稿することが全てでは無いし、自分なりのやり方を、それ��れが、そしてたくさんの人が、できるようになると良いな、と思っています。 誰かに強制される事なく、自発的に、思いを持って。 中川の店頭にはたくさんの人が、���レスチナのこと、話しにお出かけくださいます。 私も皆さんに教えてもらう事の方が、多いです。 そして、私よりも若い方が多かったりもします。 希望だなぁ、と思うのです。 皆さん、いつも本当にありがとう。
虐殺、嫌です。 子どもも大人も、こんなにも無惨に殺されている事実があるのに、誰も止められない、さらに加速するような世界に生きているなんて、嫌です。
3 notes · View notes
feminism-lesbianart · 6 months
Text
東京レインボープライド2024へのイスラエル大使館と BDS対象企業からの協賛についての公開質問状 〜植民地主義と民族浄化・ジェノサイド共犯と決別するために〜
NPO法人東京レインボープライド 御中
貴団体の長年にわたるLGBTQ+権利運動への貢献に敬意を表し、感謝申し上げます。 きたる2024年においても、プライドに集うことを心待ちにできることは多くの人にとって大きな喜びにつながるものと思います。
1994年の東京での最初のパレード以来、プライドは良くも悪くも大きな成長を遂げてきた観がありますが、その過程で、東京レインボープライド(TRP)が、立ち上げから間もない2013年から東京五輪開催を控えた2019年までの7年間にわたり、イスラエル大使館の協賛を受け続けてきたことを振り返らないわけにはいきません(*1)。当時、すでに「イスラエルのピンクウォッシング」が活動家・研究者などに知れわたっている状況になっていたにもかかわらず、同大使館のブース出展やステージ登壇、広告掲載などを通じてTRPはピンクウォッシングに協働し続けました。このことは、長年のパレスチナの人びとの苦難を敢えて無視するのみならず、イスラエルによる暴虐・戦争犯罪に敢えて加担し、それを常態化させ加速させることにほかなりませんでした。そして、現在、2023年10月7日以来、とめどもなくガザ地区(人口の半分が子ども)と軍事占領下のパレスチナ全土に襲いかかっているイスラエル国家によるジェノサイドと民族浄化(殺戮、傷害、破壊、強制移住、集団飢餓、非人間化)につながる役割を果たしてしまったと認めざるをえないのです。 イスラエルによる犯罪への加担を看過・許��した人びと、止めることができなかった人びと、わたしたちは、その責任の重大さを痛感せねばなりません。同時に、これを終わらせるために行動を起こす必要があります。
この大きな失敗をしっかりと踏まえ、二度と繰り返さないために、今こそ、貴団体がその立場を鮮明にするべき時ではないでしょうか。 大量虐殺者の側に立つのか。土地を追われ、財産を奪われ、殺されている者の側に立つのか。 人権運動に連なる団体として、あまりに自明のことかと思います。
貴団体は、ウェブサイトでこう述べています。 「多様な誰もが公平に、そして自分らしく幸せに暮らせる未来のために、私たちはあきらめない。」 ……多様性・自由・平等をもとに謳われたその「幸せに暮らせる未来」は、誰かを踏みつけた上に築かれたものであってはならないはずです。LGBTQ+の生と権利は、西側先進国の特権などではなく、日本を含めたグローバルな先住民の権利運動や入植者植民地主義抵抗運動との連帯を強めなくてはならないでしょう。 「これまで積み重ねてきた歩みをみなさんと共に振り返り、しっかりと次世代につなげていく、そんな機会にしたいと考えています。」 ……現在地までを「共に振り返り、しっかりと次世代につなげていく」ために、わたしたちは、貴団体に対し、以下、2点を質問させていただきます。
(質問1)TRPは、2020年〜23年においては、イスラエル大使館の協賛やブース出展などは受けていないものと認識していますが、これは間違いないでしょうか。 また、2024年において、そして、イスラエル国家がパレスチナの占領・アパルトヘイトを終結させるまで、たとえ先方から協賛の申し出があったとしても受けることはないと誓約してくださいますか。
(質問2)これまでの取り返しのつかない失敗をあがない、二度と繰り返さないための方法、その一歩として、「Queers in Palestine」(*2)からの要求に応答することが可能です。その第1項は、「イスラエルの資金提供を拒否し、イスラエルのすべての機関との協力を拒否し、BDS運動(*3)に参加してください。」という要求です。 TRPが2017年〜23年に協賛を受けたアクサ(AXA)、2020年・21年・23年に協賛を受けたヒューレット・パッカード(HP/HPE)は、パレスチナの市民社会からボイコットが呼びかけられている企業です。AXAとHP/HPEにとって、TRPはよい評判を得るための絶好の機会ですが、それで血塗られた手を拭うことはできません。ジェノサイドと共にあるプライドなどありえず、TRPがピンクウォッシングに協力すれば、プライドを売り渡し、パレスチナ殺戮に手を染めるに等しい事態となります。日本と世界のLGBTQ+コミュニティーズを背景に得てきた力を持つTRPが、両企業からの協賛を絶つことには重要な意義があります。パレスチナのクィアと人道の危機からどうか目を背けないでください。 2024年において、そして、AXA、HP/HPEがイスラエルのアパルトヘイト政策を支援してパレスチナでの人権侵害から利益を得ることをやめるまで、たとえ両企業から協賛の申し出があったとしても受けることはないと誓約してくださいますか。
ジェノサイドと民族浄化、占領暴力を終わらせる行動の輪に加わってください。 事態の緊急性が高いため、恐れ入りますが、2024年1月18日までにご回答いただけますよう、お願いいたします。
お尋ねなどありましたら、気軽にご連絡ください。 なお、この質問状は送付と同時に公開させていただきます。
2023年12月28日
フツーのLGBTをクィアする フェミニズムとレズビアン・アートの会 足立・性的少数者と友・家族の会 レインボー・アクション
(*1) わたしたちは、この間、毎年なんらかの形で批判を行い、2016年、18年、19年にはイスラエル大使館協賛にかんする抗議文を発出してきましたが、これに対し残念ながらイスラエル大使館とTRPから一度も応答はありませんでした。 https://feminism-lesbianart.tumblr.com/tagged/trp
(*2) https://queersinpalestine.noblogs.org/post/2023/11/08/87/ 「パレスチナのクィアからの解放へ向けた要求」(日本語あり) 声明に賛同署名できます。脱植民地化解放運動に積極的に関与することが必要です。
(*3) https://bdsmovement.net/Act-Now-Against-These-Companies-Profiting-From-Genocide 南アフリカ共和国のアパルトヘイトを終わらせた国際連帯運動にならい、BDS=ボイコット・ダイヴェストメント(投資引き上げ)・サンクションズ(制裁)を呼びかける国際キャンペーン。 AXAのボイコットについては → https://bdsmovement.net/axa-divest HP/HPEのボイコットについては → https://bdsmovement.net/boycott-hp https://bdsmovement.net/BoycottHP-GazaGenocide-Update (TRPが協賛を受けた日本ヒューレット・パッカードはHPE系の企業です。HPブランドの企業・製品・サービス全てがボイコット対象です。) なお、近年にTRPが協賛を受けてきたアマゾン(Amazon)、Disney、Airbnb、Googleも、現在、圧力をかける対象となっています。
-----
PDF版はこちら。https://drive.google.com/file/d/1OXBOBd9rTU2lq0RXhcVX7Eg_Bfbt5Tpr/view
Tumblr media
2023年1月20日追記:NPO法人東京レインボープライドからの返信https://feminism-lesbianart.tumblr.com/post/740022720990953472/trp2024-noresponse
10 notes · View notes
xf-2 · 9 months
Text
コンサルティング会社「スピーディ」の福田淳社長。2016年4月から俳優・のんさんのエージェントを務めている
ハリウッドの契約を見てきた弁護士も驚愕
―― 福田さんは、もともと映画業界でキャリアを重ねてきました。のんさんに関わるようになったきっかけをお聞かせください。
福田淳社長(以下、敬称略): ソニーグループに20年いました。元々は映画監督になりたかったのですが、最初の10年は「ソニー・ピクチャーズエンタテインメント」のM&A担当で新規事業の責任者をしていました。後半10年が社内起業で立ち上げた「ソニー・デジタルエンタテインメント」です。ハリウッド10年、日本のテック系10年。こういったキャリアを持つ人は多くないと思います。ソニーの先輩が役職定年になる中で、「勢いがあるうちに辞めなきゃ」と17年に立ち上げたのがスピーディです。    のんとの接点ができたのは15年末で、エージェントを始めたのは今から約7年半前の16年4月です。ある出版エージェントの友達から「なかなか日本の芸能で困っているよ」という話があって会ってみたら、本当に信じられないような内容でした。いわゆる奴隷契約と申しましょうか、低賃金で移籍の自由もなく、本名が使えないとか...。うちの弁護士はハリウッドの契約を見てきた弁護士ですが、その内容には驚愕していました。事実として「能年さん、サインしてしまっているので、本名使えないみたいですよ」と伝えたら、本人は次の日に「NON」って書いてきて、「これ、小文字にしたら絵文字の笑顔に見えますから」ということで「私のことは『のん』���て呼んでください」。 それから7年が経ちました。そんなひどいことが21世紀に起きるものなのか、今でも信じられません。同じくらいの年の娘がいるんですよ。子どもを持つ父としても、正義感からしても、のんに起きていることは許せないと思いました。
広告クライアントは延べ55社、28社が継続中
―― 最近でも、国民民主党の玉木雄一郎代表が記者会見で言及するなど、ジャニーズ問題と、のんさんをめぐる問題を関連付けて議論されることがあります。
福田: 今回のジャニーズ問題や、「あまちゃん」再放送を機に「そういえば『のん』っていう人もいたね」「まだ俳優してるの、この子」となることがあるようです。中には「あの子何か問題起こして干されてるんだわ」と思っている方もおります。だけど別に何もないんですよ。のんの「劣悪な労働条件なので移籍したい」という訴えが、前事務所の「お前育てたの誰だと思ってんだ!」という反応になった、ということです。    この機会に、僕がエージェントを始めてからの代表的な仕事をまとめたのですが、23年に映画「さかなのこ」で「第46回日本アカデミー賞 優秀主演女優賞」をいただいたほか、アニメ映画「この世界の片隅に」(16年)も好評でした。広告クライアントは延べ55社。うち継続中が28社です。電通・博報堂からはほとんど相手にされていないので、全部直取引です。テレビ局は編成と営業が全く別会社みたいなものなので、(CMの枠を売る)営業サイドとすれば、お金が入る分には誰が出ていようと構わないわけです。ですが、(番組そのものを担当する)編成となると、にらみがきいてしまうので出せない。
―― 19年には、ジャニーズ事務所が元SMAPメンバー3人の出演を妨げようとテレビ局側に圧力をかけた疑いで公正取引委員会が調査を行い、「該当するような行為があった場合は、独占禁止法に抵触する」として「注意」した、という経緯があります。当時、ウェブサイトに「CMの依頼が多くあり広告には出ることができています。でも彼女は女優です。現場からの熱烈なオファーもある、のんが三年間テレビ局で1つのドラマにも出演が叶わないことは、あまりにも異常ではないでしょうか?」と書き込んだことが話題になりました。この4年間で状況は変わりましたか。
福田: 19年当時は色々な(地上波の番組を製作している)プロダクションから「のんさん主演でこんなのやりたいんです」という脚本が来て、検討している間に立ち消えになっていたのですが、今ではゼロになりました。「こんな話ありますよ」もゼロ。ただし、ネットフリックスやアマゾンプライム、U-NEXTといったオンラインメディアとは取引があります。いつも「新しいことやりませんか」とお声がけいただいており、新規案件も多数あります。
―― 地上波ドラマには出られない状況が続く一方で、別のところで道が開けつつあるということですね。
福田: 元々僕はブランディングのプロでもあります。「能年玲奈」という「商品」は、それが自分の本名だったことが悲劇なのですが、「のん」という芸名に変えたことでブランディングは十分できています。本人が地上波ドラマに出られる状態が正常だとは思いますが、それを目的にしていないのと、テレビドラマに出ることが成功だという時代ではなくなっています。「テレビドラマに出られなくてかわいそう」という声がありますが、全然かわいそうじゃないんですよ。たくさん収入はありますし、好きなことをやっていますし。
ずっと売れているので、2年先までほぼ休みなし
のんさん。CMやPRイベントへの出演は多く、「常に2年先ぐらいまでほぼ休みなし」だという
―― てっきり冷や飯を食わされていると思っていたのですが、違うわけですね。
福田: ずっと売れているので、常に2年先ぐらいまでほぼ休みなしで悲しむ余地がない、というのが実情です。
―― ご本人は、自らが置かれている状況をどう受け止めているのですか。
福田: すごく元気です。精神的にめちゃくちゃ強い、自己肯定感が200%ぐらいある人です。
―― のんさんの個人事務所「non」と、スピーディ社がエージェントとしてマネジメント契約を結ぶ、という形をとっています。芸能事務所に所属する、という伝統的なスタイルとは異なります。
福田: 当初は僕の会社に「所属」するというやり方もあったのですが、「もうやめた方がいい。僕だっていつ豹変して、『奴隷契約』にするか分からない。だから大人は信じないで」ということで、エージェント契約になりました。    米国であれば俳優が一番偉いわけです。例えばトム・クルーズが一番お金を持っていて、経理、総務、運転手、ブッキング担当、付き人がいて、いわば「トム・クルーズカンパニー」なわけです。エージェントというのは、俳優を売り込んだり原作権を買ってきたりする役割です。スポーツの分野で活躍している団野村さんが分かりやすいですね。日本ですごい選手がいると、売り込みに行ってくれたりする。    ハリウッドでは一番の主体にある人(俳優)が契約のフレーム(大枠)をつけて、あとは弁護士さんが見る、というのは普通なのですが、日本ではそういうことの訓練ができている人は少ない。タレントがギャラの交渉も知らなければ、契約に噛むこともできないというのは、僕からすれば驚くべき事実でした。年端もいかない人を地方から連れてきて「訓練してあげよう」なんて言っているうちに、奴隷契約に持ち込んでしまう。公正取引上、非常に問題がある、優越的地位の濫用だと思います。
―― 所属ではなくエージェント制にするメリットは、どういったところにありますか。
福田: のんが自分の会社をつくって、そこと僕の会社がある期間、独占的な契約をしましょう、その年数の中で僕の働きが悪かったらクビにすればいい、という考え方です。それがフェアトレード(公正な取引)だと思います。他のタレントと違って、仕事のギャラがいくらで、どんな意味があるのかを完全につかんでいるので、生き生きしていますよね。僕からは、「嫌な仕事はやらなくていいと思うけど、ある程度責任を持ってやった方がいい大きい仕事もあるし、小さくてもSDGs(持続可能な開発目標)啓発の仕事など、社会的に意味があるものは一生懸命やろう」と伝えています。    LINEのCMではLINE幹部の方がすごく応援してくれました。「起用をやめろ」という脅しの電話も各方面にあったようですが、クライアント(LINE)が「正義は勝つと思います」と言ってくれて、あのCMはOKになりました。ユニクロのCMは、ナンバー2に頼んでアジア18か国での展開が実現しました。    このように独自の路線を切り開けていけたから、消されずに何とか生き延びてきました。だからこそ、ジャニーズ問題が出るたびに副次的に、能年玲奈の問題が出てくるという構造になっているのだと思います。
(インタビュー後半に続く。10月1日掲載予定です)
福田淳さん プロフィール ふくだ・あつし ブランドコンサルタント、スピーディ社長。1965年、大阪府生まれ。日本大学芸術学部卒。ソニー・ピクチャーズエンタテインメントを経て、2007年にソニー・デジタルエンタテインメントを創業。17年に株式会社スピーディ設立。「のん」をはじめとする俳優・ミュージシャンなどのタレントエージェント、ロサンゼルスでのアート・ギャラリー運営などを行っている。金沢工業大学大学院客員教授や横浜美術大学客員教授も務める。著書、講演多数。
12 notes · View notes
ashi-yuri · 1 month
Text
「悪は存在しない」 感想
山間の町と暮らしとささやかなドラマと...
タイトルどおり「悪は存在しない」
みんな生きて生活を守るのに必死だし、コロナとか山とか多様で豊かで壊れやすく頑強で時に残酷な自然に囲まれて生きている。というように普遍的なテーマのような気もしたけど、もっとこじんまりとした話なのかも。
わりと言いたいことをしっかり印象的な台詞で言ってくれるから、あんまり戸惑わずに見れた。
移り変わる視点にびっくりしたり、同じシーンをずらして繰り返したり、現実らしいシーンにうっすらフィクションを混ぜ込んだり、劇映画として作りこむからこそ描けるものや楽しさがあって、映像作品として楽しかった。
最後、フィクションとして急に突き放された!
最後の展開は急で、自分にはよくわからなかったけれど、全体を通して工夫されたいろいろな視点と構成で深まっていく山間の町の情景をたっぷり見られたのはよかったし、そこにある現実をいたずらに「社会問題」としてものものしく語ったりエンタメとして消費しない思慮深さはいいなと思った。
生業が謎な「便利屋」とか鹿が生き物というより抽象性が強いこととか、視点において地域の生活者というより絶妙に「都会の映画」だよなと感じた。どこか都会的でクールな残酷さが強く出ていて、だから最後ああなったのかな...
コミュニケーションでは解決できない断絶とか均衡とか、突然の暴力に対する理屈もいろいろつけられるのだろうけれど、そういう理屈をつけて理解しようとすることも含めて突き放したいのかなという気もする。
現実との接続を持って描いていたものを、最後一気に絶ち切って劇映画的になってしまうのは、楽しいようななんとなく残念なような。これは好みの話だけれど。
ラストの展開が気になって、いくつかインタビュー記事を読んだな��から。Vシネマや北野映画の影響もあると話していて、なにか腑に落ちた感じ。
どんな理不尽も断罪も平衡もありうるのだとしても、自分は都会で生活しているので、「さみしい」とちゃんと言えて、どんな形であれもがいている人には、映画の一観客としてまだ続きがあってほしいなと思いました。
余談だけれど、優雅な映画館で見たので、不条理系や高尚アート映画の予告をたくさん見ることになり、Lorelei and the Laser Eyesへの機運が高まったのでよかった。
「美しき仕事」と「墓泥棒と失われた女神」と「夜の外側」はローレライで出てくる映画っぽいし、ふつうに気になるので公開まで覚えてたら見てみよう。そのまえに「去年マリエンバートで」を見たいけど。
3 notes · View notes