#アンテナ銀河
Explore tagged Tumblr posts
moko1590m · 7 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
2024年10月06日 18時00分 太陽を「超巨大望遠鏡」にするという途方もないアイデア
by NASA/GSFC/SDO
天体望遠鏡は、使用されているレンズや鏡が大きいほど多くの光を集めることができるので、暗い天体を見るときはなるべく大きい望遠鏡を使用することが推奨されています。望遠鏡は大きければ大きいほどいいという発想を突き詰めて、太陽を巨大な天然の望遠鏡として使ってしまおうという技術について、天文学のニュースを扱うメディアのSpace.comが解説しました。
Could we turn the sun into a gigantic telescope? | Space https://www.space.com/sun-gigantic-telescope-with-gravitational-lensing
電波望遠鏡では、アンテナの有効径が大きければ大きいほど解像度を上げることができるため、精度を追求する場合は広範囲に設置した複数の大型アンテナをつなぎ合わせる超長基線電波干渉法(VLBI)という手法が用いられます。
VLBIが大いに活用された場面のひとつが、巨大ブラックホールの撮像に挑んだ国際共同研究プロジェクト・イベントホライズンテレスコープ(EHT)です。世界各地の電波望遠鏡を連携させて、仮想的な地球サイズの電波望遠鏡として運用するこのプロジェクトにより、人類はこれまでに「M87*」と「いて座A*」という2つのブラックホールの輪郭を捉えることに成功しています。
地球と同じ銀河に存在するブラックホールの画像が初めて撮影される - GIGAZINE
さらに大きな観測ネットワークを構築するため、観測用の人工衛星を宇宙に飛ばすスペースVLBIという計画もありますが、Space.comは「ありがたいことに、太陽系の中心には太陽という巨大な望遠鏡が既に設置されています」と指摘します。
太陽そのものはレンズでも鏡でもありませんが、その巨大な質量から発生する時空のゆがみにより太陽のそばをかすめる光が曲げられると、まるで凸レンズを通過したかのように集束します。この現象は「重力レンズ効果」と呼ばれており、太陽が作る重力レンズを使って宇宙のかなたを観測しようという構想は、「太陽重力レンズ(SGL)」と呼ばれています。
EHTの性能は月面に置かれたオレンジを見つけられるほどだとされていますが、「太陽重力レンズ望遠鏡」が実現すればさらにその100万倍となる100億分の1秒角もの精度の望遠鏡が人類の手に入ることになります。
by Dani Zemba/Penn State, CC BY-NC-ND 4.0
もっとも、太陽を天然の望遠鏡として使うには、クリアしなければならない課題があります。
まず、太陽重力レンズで観測を行うにはレンズのピントが合うところまで行かなければなりませんが、太陽重力レンズの焦点までの距離は約550天文単位(AU)、つまり地球から太陽までの距離の550倍にあたる約820億キロメートルもあります。これは、地球から冥王星までの距離の10倍以上で、1977年に打ち上げられて地球から最も遠い人工物となったボイジャー1号との距離の3倍以上に相当します。
このため、太陽重力レンズでの観測を行うには地球から遠く離れた場所に宇宙船を送り込まなければならないほか、宇宙船にはそこにとどまり続けるのに十分な量の燃料を積む必要もあります。また、太陽重力レンズによって生成された画像は数十キロメートルの空間に広がるので、宇宙船はその範囲全体をスキャンしなければなりません。
太陽をレンズ代わりにするという発想の源流は、1970年代までさかのぼります。それから半世紀かけて蓄積された知識��技術によって考案された実用的なプランとして、小型軽量の人工衛星であるキューブサットを使う案が提唱されています。
この方法では、まず多数のキューブサット群をソーラーセイルで深宇宙に送り出します。そして、焦点距離に到達したら減速させて、各キューブサットが地球に送信した観測データをつなぎ合わせて分析します。
Space.comは「太陽重力レンズ望遠鏡は、人類が今後数世紀の間に作ることができるどんな望遠鏡よりも優れているでしょう。もっとも、望遠鏡はもう存在しています。あとは、カメラを適切な位置に持っていくだけです」と述べました。
(太陽を「超巨大望遠鏡」にするという途方もないアイデア - GIGAZINEから)
1 note · View note
takahashicleaning · 8 months ago
Text
TEDにて
ナターシャ・ハーリー・ウォーカー: 電波望遠鏡が知られざる銀河を解き明かす
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
天文学者のナターシャ・ハーリー・ウォーカーは、この宇宙は奇妙で素晴らしく、しかも、広大だと言います。
今のところ。宇宙船で(今のところ)遠い宇宙に行くことはできませんが、電波望遠鏡なら可能です。
この魅惑的で、しかも、画像が豊かなトークで、ハーリー・ウォーカーは、人間の目では見ることができない光のスペクトルを捉える特殊な技術を用いて、宇宙の神秘を探究する方法を紹介します。
「宇宙。それは、究極のフロンティア」
この言葉を初めて耳にしたのは、まだ6歳の時のことです。その言葉に心を躍らせて、この不思議な新世界を探求したいと思いました。新たな生命を探し出し、宇宙から来るものは、全て見たいと思いました。
この夢と言葉に導かれ、発見を目指す道のりを歩み、この夢と言葉に導かれ、発見を目指す道のりを歩み、学校、大学で学び、博士号を取得して、ついには、天文学者になりました。
さて、私は驚くべきことを2つ学びました。
そのうちの1つは、博士課程の時に学んだすこし残念なことです。それは近い将来に自分が宇宙船を操縦するなどということは実現しないということです。しかし、同時に宇宙は奇妙で素晴らしく、しかも、広大であるということも学びました。
あまりにも広大なので宇宙船では探求できないほどです。そこで、望遠鏡を使って天文学を研究することにしました。
ご覧になっているのは、夜空の写真です。世界の至る所で見ることができるようなものです。ここに映し出されているのは全て、我々が住んでいる銀河系の星です。
より暗い部分に目を向けてみると砂漠といった真っ暗な場所に行けば、銀河系の中心部を見ることができるかもしれません。
そこには、何千億という星が広がっています。とても美しい画像です。カラフルです。でも、やはり、ここは宇宙のほんの片隅に過ぎません。横に広がった不思議な暗い塵のようなものが見えます。これは局所的に分布する塵で、星が発した光をぼんやりとさせています。
でも、我々には高度な技術があります。裸眼でもこの宇宙の片隅を探索することができますが、もっと良く見ることも可能です。素晴らしい望遠鏡。ハッブル宇宙望遠鏡による観測です。宇宙学者が繋ぎ合わせた画像がこれです。
「ハッブル・ディープ・フィールド」は、空のほんの僅かな領域を何百時間もかけて観測したもので、その視野は 腕を伸ばした時の親指の大きさよりも狭い程度です。
この画像には、何千もの銀河が映っていますが、全宇宙には、何千億の銀河があるはずだと考えられています。中には、我が銀河系と似たものもとても異なるものもあります。
「良く分かった」とお思いでしょうが、私の探求はまだ続きます。とても高性能な望遠鏡を使えば簡単にできることで、空を見上げるだけでOKです。
でも、それだけでは、実は見落としてしまうことがあるのです。なぜかというと、これまで話してきたことは、人の目で見ることができる可視光だけを使っており、それはほんの僅かな情報。
宇宙が発している情報のほんの一断片に過ぎないからです。可視光だけによる観測には、2つの重大な問題があります。異なる種類の光を生じる別の物理過程を見逃すだけでなく、他にも2つの問題が潜んでいます。
1つ目は 先ほど言及した塵に関するものです。塵は可視光が我々に届くのを妨げています。ですから、遠くの宇宙を探ろうとするほど届く光は弱くなります。塵が我々に光が届くのを妨げています。しかし、可視光で宇宙の探求を行なう時、実はある奇妙な問題が付きまとっているのです。
少しの間。話を宇宙から外します。交通量の多い街角に立っているとしましょう。車が通り過ぎます。救急車が近づいてくると音程の上がったサイレンが聞こえます。
救急車が通り過ぎた時に音の高さが変わったように聞こえます。救急車の運転手が、わざわざサイレンの音を変えたのではありません。これは音を聞く側がそう感じるのです。
救急車が近づくとき、音の波は圧縮され音程が高くなります。逆に、救急車が遠ざかるとき音の波は伸ばされて音程は低くなります。
同じようなことがフォトンでも起こります。
我々に近づく天体が発するフォトンの波は、圧縮されてより青い色に見えます。天体が遠ざかるときには、フォトンの波の間隔が広がり、より赤い色に見えます。
これらの効果を青方偏移、赤方偏移と言います(他の素粒子では、この現象が生じるかは不明)
さて、宇宙は膨張しているので全ての天体は、どの天体からみても遠ざかっており、全てが赤方偏移を受けて見えます。さらにとても不思議なことに遠くの宇宙を深部を見るほど。つまり、遠くの天体を見るほど、天体はより速い速度で遠ざかっており、より赤く見えます。
さて、ハッブル・ディープ・フィールドに話を戻しますが、ハッブル天体望遠鏡だけを使って遠い宇宙の観測を続けていこうとするならば、ある距離に達したところで、全てが赤く見えてしまいある問題に直面することになります。
とても遠方に達すると、ついには、全てが赤外域へと移行し、何も見ることができなくなります。何か手段を講じなければなりません。手段がなければ、私のジャーニーはそこまでです。
赤方偏移に邪魔される前に見えている天体だけではなく、全宇宙を探索したいと私は思いました。
そのための技術があります。電波天文学というものです。
天文学者は、この技術を何十年もの間使ってきました。素晴らしい技術です「The Dish」の愛称で親しまれているパークス電波望遠鏡を紹介します。
映画でご覧になった方もいるかもしれません。電波は偉大です。より遠い宇宙を見ることができますし塵に遮られることもないので、宇宙にあるものを全て見ることができ、しかも、赤方偏移は、それほど問題になりません。広い帯域の信号を受信する受信機を作ることができるからです。
では、パークス望遠鏡を銀河系の中心に向けたら何が見えるのでしょうか?素晴らしいものが見えるはずですよね?実際、とても興味深いものが見えます。塵は消え去ります。先ほど言ったように電波は、塵を通り抜けるので問題とはなりません。
しかし、見え方はとても異なっています。
天の川の中心が、燦々と輝いているのが見えます。でも、これは星の光ではありません。シンクロトン放射光と呼ばれるもので、宇宙の磁場に置かれた電子がらせん状に運動することによって発生します。
そのため銀河面は、シンクロトン放射光で輝きます。また、そこから発する奇妙な房のようなものや可視光では目にすることのない天体も見ることもできます。
しかし、この画像の解析はとても困難です。なぜなら、ご覧のとおり解像度が非常に低いからです。電波の波長は長いので分解能が低くなるのです。また、この画像は白黒なのでその色合いは分りません。
では、最新情報をお伝えしましょう。
我々は、このような問題を乗り越えられる望遠鏡を建造することができます。お見せしているのは、マーチソン電波天文台の写真です。ここは電波望遠鏡を設置するのに最適の場所です。平坦で乾��しており、そして、最も大切なことですが、電波が飛び交っていないことです。
携帯電話もWi-Fiも何もありません。電波という意味でとても静かな場所であり、電波望遠鏡を設置するには完ぺきな場所です。私がこの数年間。研究で用いてきた望遠鏡はマーチソン・ワイドフィールド・アレイ (MWA)と言います。
その建造の過程を少しお見せしましょう。これは、パース在住の学部生と修士課程の学生によるチームで、我々は「学生部隊」と呼んでいます。電波望遠鏡を作るためにボランティアで作業しています。履修単位はありません。彼らは、ダイポールアンテナを組み立てています。
これは、FMラジオやテレビのように低周波の電波だけを受信します。これを砂漠に展開しています。最終的には、西豪州にある砂漠の10平方キロを覆っています。興味深いことに動く部品はありません。これらの小さなアンテナを鳥かごのネットのように メッシュ状に展開しているだけです。
かなり安価に作れます。ケーブルは、アンテナから信号を受け取り、中央処理装置へと送ります。望遠鏡の大きさと言えば、展開している砂漠全体の大きさに相当し、パークス電波望遠鏡よりも高い分解能があります。
全てのケーブルは、1つの装置に接続され、そこから、ここパースにあるスーパーコンピュータに信号が送られます。ここで私の出番です。電波のデータです。私は過去5年間。非常に厄介ながらも、とても興味深いデータと格闘していました。かつて、誰も扱ったことがない類のデータでした。
データの較正に長い時間を費やしました。何百万時間というスーパーコンピュータのCPUタイムを消費し、データに含まれる情報を理解しようとしました。この望遠鏡とデータを用い、南半球の天体全体の観測を完成させました。
「銀河系・系外・全天MWA観測」
私がGLEAMと名付けたものです。私はとても興奮しています。この観測結果はまだ未公開ですが、間もなく公開されます。皆さんは、文字通り、この南半球の夜空全体を見る初めての人々になるのです。この観測で得られた画像をご覧いただくのは喜ばしいことです。
マーチソンに行ったと想像してください。星の下で野宿し、南の方の空を眺めます。天の南極を見ると銀河が上っていきます。ラジオや光を消していけば、この様な観測ができるのです。
銀河面は、もはや、塵によって光を失っていません。シンクロトロン放射で輝き、何千という点が夜空に見えます。我が銀河系に最も近い銀河である大マゼラン雲は、馴染み深い青白い色ではなくオレンジに見えます。
他にも、多くのものが見えます。もっと拡大してみましょう。先にお見せした パークス電波望遠鏡による低解像度で、モノクロの銀河系中心部分の画像に戻り、徐々にGLEAMの画像へと移行していきます。
その解像度は、100倍も向上し、夜空をカラーで見ることができます。自然の色でありフォルスカラー(合成した色)ではありません。電波の真の色なのです。
最も低い周波数を赤で���現し、最も高い周波数を青。中間を緑にしています。これで虹色のように表現できます。単なるフォルスカラーではありません。この画像の色は、宇宙で起きている物理的な過程を我々に伝えています。
例えば、この銀河面に沿って見てみるとシンクロトロン放射で輝いていますが、これは赤っぽいオレンジに見えます。しかし、もっと注意深く見ると小さな青い点が見えます。拡大してみるとこの青い点は、とても明るい星の周りに輝くイオン化したプラズマと分かります。
ここでは、星が赤い光を遮っているため青く見えているのです。ここから我が銀河系における星が誕生する領域について知ることができます。こういったものは直ぐに見つかります。銀河系を観察すれば、色によってそこにあると分かります。
小さな石鹸の泡のような円形の像が銀河面の周辺に見られます。これは、超新星の残骸です。星が爆発を起こすとその外殻が飛び散り、物質を集めながら宇宙空間へと広がっていき、小さな殻を形成します。
超新星の残骸の行方は、天文学者にとって長い間。謎となっていました。
我々が観測しているシンクロトロン放射を生成するには、放出する面に大量の高エネルギー電子が存在するはずですが、これは、超新星の残骸によって生成されたと考えられます。
しかし、その量は多くはありません。幸運なことに、GLEAMは超新星の残骸をとても精度良く検出できるので、近々、新たな論文が発表できるとの期待があります。
ここまでは結構なことですね。我々は、宇宙のほんの一部を探究したわけですが、私はもっと深い宇宙。遠くまで探求したいと思いました。銀河系の先まで探求したかったのです。運よく右上にとても興味深い天体が写っています。これは近くにある電波銀河ケンタウルス座Aです。
拡大してみると、2本の巨大なプリューム(柱状のもの)が宇宙空間へと突き出ているのが見えます。2つのプリュームの間にある中心部分に注目すると私た���の銀河系と似た銀河が見えます。
渦巻銀河で、塵吸収帯がある普通の銀河です。しかし、このジェットは電波でしか見ることができません。可視光を見ているだけでは、銀河本体の数千倍もの大きさがあるのに、その存在すら知ることがありません。
何が起きているのでしょう?ジェットを生成しているものは?どの銀河にもその中心には、超大質量ブラックホールがあることが知られています。
ブラックホールは、まだ見ることができないので、そう呼ばれていますが、その周りを飛び交う光が、軌道を変える様子は見ることができます。
時に、星やガス雲がその軌道に入り込むと潮汐力により引き裂かれ、降着円盤というものが形成されます。降着円盤は、強力なX線を発し、強力な磁場が物質を光速に近い速さで宇宙空間に解き放ちます。
このジェットを電波では見ることができ、このように我々の観測にかかります。
電波銀河を1つ見ることができました。大変結構なことです。しかし、一番上の部分を見ると、もう1つ電波銀河が見えるでしょう。やや小さめですが単に遠くにあるためです。電波銀河が2つです。電波銀河が見られるのは良いことです。
では、他の点は何でしょうか 星でしょうか?
いいえ違います。どれも電波銀河なのです。この画像に移っている全ての点は、どれも数百万光年から数十億光年離れた遠くにある銀河で、その中心には超大質量ブラックホールがあり、物質を光速に近い速さで宇宙空間へと押しやっています。
びっくりするようなことです。
この観測は、実は今までお見せしたよりも広い範囲をカバーしています。縮小して、観測範囲全体を見ると30万もの電波銀河があるのが分かります。実に雄大な宇宙旅行ですね。
最初に発見された超巨大質量ブラックホールの背後にあるこれらの銀河全てを我々が発見したことを、私はとても誇りに思っています。この成果は来週公開されます。
でも、それだけではありません。私は、この観測で最も遠方にある銀河系を探索したわけですが、この画像にはさらに別の物も隠れています。さて、皆さんを宇宙の始まりの時へといざないましょう。
宇宙の誕生であるビッグバンの後、宇宙は、水素でいっぱいになったと言われています。中性の水素です。まさに、最初の星と銀河が形成されるようになると水素はイオン化されました。中性だった宇宙は、イオン化されたのです。
その名残は、我々を取り巻く電波に残されています。どこにいても力の作用と同じく、私たちの体を透過していきます。太古の昔の出来事なので信号は赤方偏移し、今では、非常に低い周波数の信号となっています。我々が観測するのと同じ周波数領域にありますが極めて弱い信号です。我々が、観測する天体が発する信号の10億分の1程度です。
我々の望遠鏡の感度は、この信号を捉えるのに十分ではないかもしれませんが、新しい電波望遠鏡の登場です(重力波と含めて、青方偏移、赤方偏移のようなことが他の素粒子で、この現象が生じるかは不明)
宇宙船には乗れませんが、世界で最大級の電波望遠鏡を使ってみたいと思います。
我々は、新しい電波望遠鏡「スクエア・キロメートル・アレイ」を建造中です。MWAよりも1千倍大型で感度も1千倍高く、解像度はそれ以上です。何千万もの銀河が見つかるに違いありません。おそらく、その信号の中から宇宙に初めて誕生した星や銀河を見ることができるでしょう。
宇宙が、まさに時を刻み始めた時のことです。
1781年。英国の作曲家であり、科学技術者であり、天文学者であるウィリアム・ハーシェルは、空に他の星とは、動きが異なる天体があることに気づきました。
何かが異なり、何かがおかしいというハーシェルの認識は惑星の発見になったのです。その惑星は天王星です。
天王星という名前は何世代にもわたって、子どもたちを楽しませました。その夜に発見された惑星によってそれまでに知られていた太陽系の大きさが2倍になりました。
ハーシェルは、世界で初めて遠い宇宙の観測に成功した人間です。夜空が「ゴースト」で満たされていることを発見した人間でもあります。はるか遠い星々の光が届いた頃には、その星はもう死んでいるのです。
私たちが見ているのは、そう言う「ゴースト」ということです。特殊相対性理論と光速度不変の原理により、現代ではデータで精密に計算できるようになっています。
光は見えるが星々はもう死んでいる。ずっとずっと前に。夜空を見ることは、誰も見たことのない遠い過去を見ていることになります。何百万年も時をさかのぼって・・・
天体望遠鏡は、バック・トゥー・ザ・フューチャーのように、時を超えるタイムマシンということもハーシェルは、知っていました!!
宇宙���見ることは、過去を見ることです。
宇宙の大規模構造とは ・・・
銀河系よりも広大な「ラニアケア」という超銀河団の中に、太陽系があるということが、2014年の段階でわかります。私たちの銀河系が、さらに大きな銀河団である「ラニアケア」という超銀河団に属しているという学説を発表してます。
大きさの尺度としては、直径は5億光年、中に存在する銀河の数は10万個とのことです。ラニアケアの質量は太陽1京個分あります。銀河系の中心には超大質量ブラックホールがあり、ラニアケアにはより巨大なブラックホールも存在します。
このようにして、天体望遠鏡とスーパーコンピューターのエクサフロップクラスの処理速度により、判明したデータから銀河と空洞で成り立つ宇宙の地図を「宇宙の大規模構造」と呼んでいます。
<おすすめサイト>
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
ウェンディ・フリードマン:宇宙の誕生が見える最新型望遠鏡
背景重力波について2023
カラビ - ヤウ多様体で量子の狂乱を解消するアイデア2022
ダークマターとダークエネルギーは、ブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2022
ケイティ・バウマン: ブラックホールの写真を撮影する
重力波のデータ観測に成功。世界初
光速度不変の原理と光速のカベを破ってる証拠のアイデア2019
アンドリュー・コノリー:宇宙へ向けた次の窓は何か?
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
タベサ・ボヤジアン:宇宙でもっとも神秘的な星
ジェレミー・カスディン:地球に似た惑星を発見できるかもしれない―開花型スターシェード
ルシアン・ウォーコウィッチ:太陽系の外にある惑星を探す
サラ・シーガー:太陽系外の惑星を求めて
ウェンディ・フリードマン:宇宙の誕生が見える最新型望遠鏡
アオマワ・シールズ:他の惑星の生命を見つけ出す方法
ダークマターとダークエネルギーは、アクシオンやブラックホールのことかもしれないというアイデア2022
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
hukuyuki-v · 10 months ago
Text
Tumblr media
銀河英雄伝説/アルバクリエイツ 1/5000Scaleレジンキット ・同盟軍総旗艦リオ・グランデ ・同盟軍第3艦隊旗艦ク・ホリン ・同盟軍第2艦隊旗艦パトロ���ロス リオグランデは同盟最大級艦で ビュコック提督が最後に指揮した戦艦、 パトロクロスは第一話アスターテ会戦で ヤンが乗艦した戦艦。 パーツはシンプルだけれども 細かいアンテナ類、中央を分かつパーツ 分割など工作はなかなか大変ぽいが まず裏打ち工作するなど。 33
0 notes
thefunkychicken · 2 years ago
Text
CNN) 米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、宇宙空間で光り輝くはてなマーク形の物体をとらえ���。
7月26日に公開された近赤外分光画像には、「ハービッグ・ハロー天体46/47」と命名された二つの若い恒星が映っている。この天体は銀河系の帆(ほ)座から1470光年離れていて、まだ形成期にあり、互いの周りを周回している。
この二つの恒星は1950年代から宇宙望遠鏡や地上の望遠鏡で観測されていたが、その画像の背後にあるはてなマーク形についてはまだ詳しい観測や研究が行われていない。しかし専門家によると、その形状や位置から恒星でないことは明らかだという。
宇宙望遠鏡科学研究所のクリストファー・ブリット氏はこの現象について、ハービッグ・ハロー天体46/47よりもはるかに遠く、恐らくは数十億光年離れた場所で、二つの銀河が融合しているのかもしれないと推測する。
宇宙には数多くの銀河が存在していて、時間の経過とともに成長して進化する過程で近くの銀河と衝突することがある。
「銀河が衝突すると、ゆがんでさまざまな形になり、はてなマークができることもある」(ブリット氏)
こうした現象は、からす座にあるアンテナ銀河の逆向きはてなマークなども含め、過去にも観測されている。
ほとんどの銀河はそれぞれの歴史の中でこうした相互作用を何度も繰り返す。地球のある銀河系も、およそ40億年以内にアンドロメダ銀河と合体すると予想されているが、どんな形になるのかは分からない。
「はてなマークは二つの銀河が合体して相互の重力が作用し合っている表れかもしれない」とブリット氏は話し、「はてなマーク上部のかぎの部分は、恒星とガスの流れが引きちぎられて宇宙空間へ流れ出す『潮汐(ちょうせき)尾』のように見える」と解説している。
0 notes
kikuyon · 2 years ago
Photo
Tumblr media
「Close Encounter 015 」 **Ringtail Galaxies** 名古屋三越万華鏡展出品作品です。 2つの銀河が衝突している触角銀河をイメージ。銀河の衝突って😱 ハッブル宇宙望遠鏡の画像だとファンタスティックなのです😊 #kaleidoscope #万華鏡 #カレイドスコープ #ステンドグラス #かたおかきくよ #glassjam #richogr2 #触角銀河 #アンテナ銀河 #からす座 https://www.instagram.com/p/CnJeEmVS1uY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ichinichi-okure · 5 years ago
Photo
Tumblr media
2020.5.24sun_kyoto
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
8年過ごした京都を離れることを決め、最近は片付けばかりの日々で少し滅入っている。過去の記憶や記録は迷いがなくまぶしくて、いつだって今の私には手に余る。bgmでやった展示のスケジュール表、DMやフライヤー、展示の資料、芳名帳…。五条モール5周年のときにまとめた小冊子に寄せた文章も出てきた。
*    *    *
白川通りのお店を閉めてなんとなくぼんやり過ごしていた頃、五条モールに誘ってもらいました。 2015年の秋か冬ごろだったかな。
急に仲間がたくさんできて、賑やかで、忙しい日々が戻ってきました。ミルク王子やさとうさんと一緒に、bgmという素敵な名前のギャラリーをまたやることができました。ありがとう。
帰り道、梅湯の窓から聞こえてくる水音と桶の鳴る音。高瀬川の蛍にはしゃぎ、もしも屋でおいしいごはん、七ちゃんのアツアツたこ焼きをほおばる。狭くて急な階段、緑のタイル、蚊取り線香の匂い、オセロ赤い首輪と鈴の音。西日とすきま風。ブレーカーを落とし、いくつも電気のスイッチを切って帰り支度。うだうだどうでもいい話。
玄関の柱時計がコチコチといってます。
*    *    *
5月24日、日曜日。bgm最後の営業日の朝。いつも通りの朝。お天気。ゆず(柴)の散歩。 支度をして11:44発の5番のバスに乗る。銀閣寺を過ぎ、白川通の南の先、永観堂、南禅寺を通り、平安神宮の大鳥居をくぐる。バスは京都の名所を抜けて五条へ。40、50分かかってしまうけど、のんびり京都の街を眺めながら行くのがけっこう好きだった。バスを降り五条通から河原町通、高瀬川のほとりを歩いて五条モールへ。そろそろ蛍の季節だ、と思う。今年は見られるだろうか。
���つもだいたい五条モールには一番乗り。玄関のナンバーキーを開けて中へ。緑のタイルに柱時計。靴を脱ぐ。おばあちゃんちにでも来たみたい。bgmの入る五条モールは古いお茶屋の木造家屋を改装した小さな小さなショッピングモールで、バー、映像ギャラリー、雑貨店など、6つの部屋に個性的な入居者が集う。bgmがオープンしたのは2016年5月で、丸4年。週末金土日と月曜を開けてきた。
bgm最後の1日。
最後の展示は刺繍のがま口ブランド・ロバのアンテナさん。テーマは「家族」。宇宙人に連れ去られる恐竜の親子や、ウルメイワシの一家など、ユニークなモチーフが刺繍されたがま口が並ぶ。作家のハセガワタマ子さんとは、前のお店の時からの知り合いで、いつか展示をご一緒したいと思っていた。タマ子さんの作る刺繍がま口はかわいさとシュールさがなんとも絶妙のバランス。かわいいフォルムやぱかっと開く口、閉めるときのパチンという音ががま口の魅力だと思う。
最終日の今日はだんなさんと息子の葉くんも一緒でスタート。途中、一旦帰宅。
最初のお客さまははつみさん。1枚の布から色を付けて作る「布糸植物」と呼ぶ植物を模した飾りを作る作家さんだ。彼女が布で作る木の葉や花は本物以上に本物で繊細で美しい。
次にのぶさん。松竹で助監督やってる、とても人懐こい若者。
DMを見て来てくれた方、作家の常本さんと吉本さん、タマ子さんのお知り合いのさぶちゃんと娘さんふたり、ホホホ座山下さんの手紙を携えた谷このみ画伯、大歳さん、そのうちcafeで知り合ったおねえさん。もーりくん。
あきさん、きょっちゃんと彼氏さん、そのうちcafeのあさいさんとお客さんのしのぶさん、アンノウンのおかみ・さとちゃん。
おなじみの人も、初めましての方も、たくさんの人たちと名残を惜しんだ最後の1日だった。
19:00終了。撤収。ハセガワさんたちと一緒に、作品をしまい、棚を外す。釘やビスを抜いて穴を埋めて壁を補修する。この真っ白い何もない空間を私は愛おしく思う。まだ何者でもないけど、何にでもなれる空間。繰り返し生まれる。入り口のガラス戸に貼った、展示タイトルや作家名を記したカッティングシート。展示の開始に貼るときは、いよいよだなという気がし、最後に剥がすとこの展示も無事終了したという、区切りの気持ちがする。そして全ての作業が終わる。
結論。今までと変わらない1日だったということ。それがなによりなの��もしれない。
-プロフィール- 仲西加津美(52) 京都、もうすぐ大阪 bgm gallery and shop
@bgm.kyoto https://bgmkyoto.tumblr.com/
1 note · View note
blueenemydefendor · 6 years ago
Text
宇宙望遠鏡
Tumblr media
 宇宙天体観測望遠鏡
地球上から宇宙を観測するものと、
宇宙空間から観測するものとが有る。
Tumblr media
 人工衛星天文台:宇宙望遠鏡
 衛星軌道上などの宇宙空間に打ち上げられた 天体望遠鏡のこと。
地上に設置された望遠鏡に対して 地球大気に邪魔されず観測できる。
地球は分厚い大気の層に覆われており、地上にある 望遠鏡は大気の層を通して星空を見ています。
これはプールの底から水を通して上を見ているような 物で、星は空気の動きによってちらついて見えてしまい ます。
また、大気の分子や水蒸気は光の一部を吸収してしまう ので、地上からは観察できない物もあります。
この問題の解決のため、大気の影響を一切受けない 宇宙空間に望遠鏡を置いたのが「宇宙望遠鏡」です。
宇宙望遠鏡によって星の誕生や銀河の進化などのようすが 次々に解明されていくと期待されています。
 日本では今までに10以上の各種宇宙望遠鏡を 打ち上げています。
Tumblr media
 近年、太陽以外の恒星を公転する系外惑星の研究が さかんに行われているが、その大きなきっかけの一つ となったのは、系外惑星を探すために2009年に打ち上げ られたNASAの宇宙望遠鏡(探査衛星)「ケプラー」の 活躍です。
 ケプラーは2009年に打ち上げられ2018年10月30日に、 燃料の枯渇により運用終了を迎えた。
ケプラーのおかげで宇宙には恒星よりも惑星の方が多い ことがわかった。
Tumblr media
 今後は、運用が終了したケプラーに代わり、2018年 日本時間4月19日、NASAの系外惑星探査衛星「TESS」が 打ち上げられた。
Tumblr media
 探査衛星「TESS」が地球とほぼ同じサイズの系外惑星を 発見した。
TESSが発見した10個目の惑星で、地球サイズのもの としては初めてとなる。
NASAの系外惑星探査衛星「TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)」のデータに基づく系外惑星候補の 発見が相次ぐことになるだろう。
Tumblr media
 史上初、ブラックホールの撮影に成功!
ブラックホール撮影成功における「アルマ」の大貢献
 チリのアタカマ砂漠にある「アタカマ砂漠サブミリ波干渉計 (通称アルマ)」は66台のアンテナを使い、直径18kmの 超巨大望遠鏡として宇宙を観察しています。
 日米欧が計画からおよそ30年かけて完成させた壮大な 国際共同プロジェクトで、パラボラアンテナは欧米が 各25台、日本が16台を���造した。
目指したのは、「東京から大阪の1円玉が見える 超高分解能」だ。
ブラックホール観測は、地球上の8つの電波望遠鏡を 連携させて地球サイズのレンズを作り、行われた。
つまり、アルマの超拡大版なのである。
 8つの電波望遠鏡が得た「数テラバイト」という膨大な データをピッタリ重ね合わせるのは至難の技だったが、 それらをもとにあの画像を描き出すことに2019年4月10成功。
「月にあるゴルフボールが見える、視力300万」を実現し、 観測不能と言われたブラックホールを捉えることに成功した のだ。
「一般相対性理論」が歴史的な実験によって初めて実証 されてから100年の節目の年に当たります。
Tumblr media
 今回撮影されたのは、おとめ座銀河団の楕円銀河M87の 中心に位置する巨大ブラックホールです。
このブラックホールは、地球から5500万光年の距離に あり、その質量は太陽の65億倍にも及びます。
アルマ望遠鏡は、ミリ波(波長が1 - 10mm、30 - 300GHzの 周波数の電波をいう)を観測できる望遠鏡としては世界 最大であり、今回のプロジェクトで非常に重要な位置を 占めています。
Tumblr media
 アルマ望遠鏡の感度が高いことで、他の望遠鏡のデータと 結合させる際の高い精度を��証することができ、今回の 素晴らしい成果につながったのです。
 66台のうち37台には、日本の国立天文台が構想、 三菱電機が製造した12メートルアンテナが含まれて いる。
そのことはまったく報道されなかったが、数多くの 天文学者、設計・製造を担当した三菱電機、そして多くの 町工場の技術者たちの血のにじむような努力があったから こそ、ブラックホールの観測という天文学史上の栄光を 手にできたことを誇りとしたい。
Tumblr media
 ハッブル宇宙望遠鏡
 宇宙望遠鏡で有名なのは「ハッブル宇宙望遠鏡」 です。
宇宙望遠鏡科学研究所とNASAとの共同で開発され ました。
ハッブル宇宙望遠鏡は、地球の周回軌道にのせられた 望遠鏡の中では、一番成功を収めたものだろうと 言われています。
1990年4月24日:スペースシャトル ディスカバリー号 によって打ち上げられる。
名前は天文学者のエドウィンハッブルにちなんで 名づけられた。
ハッブル宇宙望遠鏡はどの惑星にも着陸することは ありません。
1990年の打ち上げから29年以上を地球からおよそ 600キロの軌道を周回し続けています。
軌道上時速2万9千キロで周り96分で地球を 1周します。
ハッブルは宇宙が誕生したころの光まで観測できます。
ビッグバンは138億年前のことです。
大気や天候による影響を受けないため、地上からでは 困難な高い精度での天体観測が可能。
世界初の大型光学式宇宙望遠鏡です。
大きさはスクールバスほど重さは11トン、
長さ13.1メートル、レンズの大きさは直径2,4m いわば宇宙の天文台である。
人間の視力約1500万に相当する解像度を達成し、 超高解像度で天体を観測することができる。
画期的なのは宇宙空間で長く使用するために 消費エネルギーを出来るだけ少なくしたという。
消費電力はヘアードライヤーくらいです。
ハッブルからの画像はモノトーンで送られてきます。
それを画像処理担当達が��ッブルの装置によって 検出された化学元素に基づいて色を付けていきます。
酸素は青、硫黄は赤、水素は緑です。
Tumblr media
ハッブルで初めて捉えられたおよそ6500光年かなたの 「わし星雲」。
大きな柱の高さはおよそ4光年です。
創造の柱とよばれているものです。
星の誕生の鍵を握っているかもしれません。
赤い小さなものは星で太陽系が納まってしまうほどの 大きなものです。
( 1光年とは、光が1年間に進む距離のことで、
kmに換算すると約9兆5000億kmです。 )
Tumblr media
2004年にハッブルは終末期の星の様子を捉えました。
 画像は螺旋星雲 恒星の外側の層のガスが宇宙空間に 広がって行き、酸素と炭素で出来た高温で白く輝く 芯が残っています。
いわゆる「白色矮星」と呼ばれるものです。
Tumblr media
 超新星爆発の恒星の中心部では劇的な変化が起きます
その中心にあるのは天体「ブラックホール」です。
ハッブルが打ち上げられるまで、ブラックホールの 決定的な証拠はありませんでした。
Tumblr media
その概念は「一般性相対理論」に基づきます。
(アルベルト・アインシュタインが1905年の 特殊相対性理論に続いて1915年から1916年に かけて発表した物理学の理論である。)
Tumblr media
光よりも早いものは無いといわれますが、 その光さえも脱出できないのがブラックホール なのです。
少し前までブラックホールは概念でしかなく 天文学的に証明されていませんでした。
ハッブル宇宙望遠鏡がその存在を証明したのです。
Tumblr media
 天文学者たちはそれぞれの銀河は未知の物質に囲まれて いると仮説を立てました。
その物質が接着剤の役割を果たし宇宙をまとめているのです。
科学者達はそれを「ダークマター」と呼びます。
何かが宇宙を加速膨張させています。
その見えない力は「ダークエネルギー」と呼ばれます。
いつかダークエネルギーが重力に勝るときが来る でしょう。
 宇宙の全ての物質がばらばらになって宇宙が終わりを 迎えるシナリオは「ビッグリップ」と呼ばれています。
 
 ハッブル宇宙望遠鏡は長年ずっと宇宙を見つめ続け、 はるか彼方の天体からの光を集めています。
こうした天体からの光は、ビッグバンのおよそ5億年後 から宇宙に放たれたものが、つい最近になってハッブルの カメラに捉えられたものである。
133億年間も宇宙を旅してきたといえるハッブルは ただの望遠鏡ではない。
それはタイムマシンといえるでしょう。
Tumblr media
ただ、ハッブルも長年の稼動でメンテナンスを続け ながら運用してきましたが、お役目交代のときが 来ました。
NASAの2代目長官の名前がつけられた「ジェームズ・ウェッブ」 が新たにに稼動します。
「ジェイムズ・ウェッブ」は2021年の3月の打ち上げを 予定しています。
Tumblr media
NASAの「ジェイムズ・ウェッブ」宇宙望遠鏡
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は特殊な主鏡を 使って波長の長い微弱な赤外線をとらえます。
ハッブルの主鏡の直径は2.4mですがウェッブは6.5m あります。
150万キロ上空までロケットの中で畳まれた状態で運ばれる。
ハッブルとウェッブと両方で、さらに宇宙の謎を 解明してくれることでしょう。
Tumblr media
 この望遠鏡はチリに建設予定の「巨大マゼラン望遠鏡」 と連携する計画になっています。
新たな宇宙探査の時代へと誘ってくれる事に胸踊り ますね。
Tumblr media
 
 果てしない宇宙、広大で深遠な宇宙において いつか「生命」の存在は発見されるのでしょうか?
今人類は、想像を超えた領域に足を踏み入れていると 言えます。
さまざまな未知が解明されてきますが、宇宙から 見れば我々は小さな存在です。
常に謙虚な心を忘れてはならないでしょう。
ブラックホールシャドウのメカニズム解説映像 / Photon paths around a black hole
国立天文台2019/04/10 公開
youtube
6 notes · View notes
radhardened · 6 years ago
Text
a New Year's space tea
One of the many media outlets that covered New Horizons’ New Year’s Day 2019 flyby of the most distant object ever explored by humankind was NHK, Japan’s national broadcasting organization. To celebrate the new year and the flyby, I hosted a tea gathering for the visiting NHK film crew on New Year’s Day with the help of two friends and tea classmates, among other invaluable helpers behind the scenes. I’ve wanted to host a space-themed chakai for ages, but it’s hard to identify a set of guests who would appreciate both the tea form and the space theme. This was a perfect opportunity.
I’m pleased to say the event went well. We all enjoyed ourselves, and the NHK crew members expressed heartfelt appreciation for the experience, a respite from an intense period of work on what’s easily the biggest holiday of the year in Japan.
Following are a few paragraphs on my planning and preparation. tl;dr: it was exciting, stressful, and instructive in a way that perhaps only tea people can appreciate, though I’ve tried to avoid tea jargon as much as possible so non-tea people can have a chance of understanding.
I scoured my tea utensil bins for items with space motifs that weren’t too obviously meant for (Tanabata in) summer. I resumed my stalled tinkering on designs for space-themed lid rests and tested whether the plastic was liable to melt under a hot kettle lid. I ordered a can of matcha from a company whose name and many of whose teas’ names start with 星 “hoshi,” the kanji meaning ‘star.’ I commissioned a work of calligraphy from a talented shodō-practicing classmate of mine. I considered astronomical motifs I could apply to a sweets tray and studied how to use metal leaf to apply them. And this was in December, when I was already designing, carving, and block printing end-of-year greeting cards; making and shopping for Christmas gifts; and being slightly occupied at work by preparing to usher a spacecraft through a close encounter with the most distant object ever explored by humankind!
Apparently unable to rest when I get it in my head to make something, I decided a few days beforehand that it would be nice to give my guests a copy of the utensil list printed on the back of my block-printed greeting cards. This led to hours of studying unfamiliar kanji to be able to read and write the names and makers of some of the Japanese-made utensils, as well as learning the Japanese counter word for “installed or mounted objects” (!) in order to describe the lid rest I designed depicting three Deep Space Network antennas. I’d also learn that my tea container’s name 三光 refers to a combination of three “bright” cards in one of the games you can play with hanafuda; it’s poetically apropos given the three celestial designs on the container that attracted me to it in the first place.
To accompany the pressed-sugar New Year’s sweets I bought, I made simple traditional buckwheat cookies called soba bōro (using this recipe but baking them for no more than half the time suggested). I wanted them to be shaped like little stars, echoing the dry sweets served along with New Horizons-shaped sweets at a Tanabata chaji hosted by a former Midorikai classmate. After 3D printing a scaled-down version of this star-shaped cookie cutter I found its walls were too thin and weak, as often happens with models printed smaller than they were designed to be; MakePrintable saved that model, but in the end I preferred the results from the tool I’m now sure my friend used at the Tanabata chaji—a Chinese bellflower-shaped cutter. The resulting shape is like a star with just enough chubbiness to render it cute. (If we had known the shape of New Horizons’ target in time, I would have made them in that shape using the cookie cutter I designed using CookieCaster.)
Below is a record of the utensils I used and—where applicable and known to me—their makers.
花 Flowers 椿と南天 camellia and nandina 花入 Flower container 黒唐津焼き black Karatsu-ware 掛軸 Scroll 色紙:宇宙 Shikishi: "uchū” (universe/cosmos/space) Robert Bernhards 「伯恩」"Haku-on" 釜 Kettle 筒釜 竹地紋 cylindrical with bamboo pattern 棚 Shelf 宗旦好丸卓 Maru-joku in the style favored by Sōtan 水指 Fresh water container 染付 sometsuke 薄茶器 Tea container 三光棗 糸目 "sankō" 中村宗悦 Sōetsu Nakamura 茶杓 Tea scoop 銀河 "ginga" (Milky Way) 西村寿峰 Hisamine Nishimura 主茶碗 Main tea bowl 天の川 瑠璃釉 "ama no gawa" (Milky Way) with lapis lazuli glaze 八木海峰 Kaihō Yagi 替茶碗 Second tea bowl 「NASA」 Tom Sachs 建水 Waste-water vessel 餌畚 efugo 蓋置 Lid rest ディープスペースネットワークの椀形アンテナ三基 trio of Deep Space Network dish antennae 内製(3Dプリント) self made (3D printed) 茶 Tea 星授 "seiju" 星野園 Hoshinoen 干菓子 Sweets 打物 molded sweets ばいこう堂 Baikōdō そばボーロ soba bōro 内製 self made 菓子器 Sweets tray 月相 moon phases 内製 self made
1 note · View note
kachoushi · 3 years ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和4年4月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
……………………………………………………………… 令和3年11月と12月 立待花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
御会式太鼓の響き寺小春 ただし 神々し雪の白山神還る 同 一夜にて大樹痩せるや神渡し 輝一 近松忌マスクの下の紅濃ゆく 清女 近松忌重ね重ねて木の葉髪 同 冬銀河せせらぐ音の聞こゆ宿 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月5日 立待花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
煩悩の奥に仄めく除夜の鐘 世詩明 冬めけるものの一つに乱れ髪 同 越前の水仙海岸風岬 同 風立つや母は幼くなりにけり 同 篝火の参道険し除夜詣 ただし 初夢や虎が千里を駆けめぐる 同 枯菊の土の堅さの極まりて 同 雨降りし雲間に鳩や雀どち 清女 鐘の音に百五十人初諷経 同 皸の手に教本の修行僧 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月6日 うづら三日の月句会
坊城俊樹選 特選句
幼き日姉妹一律お年玉 由季子 初明り古希半ばにも皓々と 同 人混みに雑念ばかり初詣 さとみ 初仕事揃ひそろりと店の番 同 の��飴を一つふふみて冬の道 都 恐ろしや今宵の予報雪女郎 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月8日 枡形句会
栗林圭魚選 特選句
二人居の軋む廊下や寒に入る 百合子 冬の鳥餌ある小枝あやまたず 美枝子 減りてまた増える家族や雑煮椀 三無 鉦の音に紅濃ゆく照る実万両 同 母偲ぶ味に近づく雑煮かな 瑞枝 二日目は妻の故郷の雑煮かな 秋尚 初句会目出度き菓子も添へられて 和代 寒の入り俯きて歩す寺の猫 美枝子 初句会遥か中子師としあつ師 ゆう子 寒雀陽子の墓碑に集ひ来ぬ 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月8日 零の会
坊城俊樹選 特選句
人日の真昼ひとりの神谷バー 久 ロック座の淑気まみれの昼の闇 順子 頰垂れし観音の背の冬日かな 小鳥 おとつひの雪の骸を蹴り上ぐる 久 並ぶ列間口小さく冬灯し 三郎 今半の香り留めて鳥総松 三郎 喰積に飽きて六区の立飲みに はるか
岡田順子選 特選句
寒手水鉢に中村萬之助 佑天 厳寒の六区を歩く有頂天 小鳥 寒鴉きて鴟尾の屋根歌ふなり 俊樹 白息の俥夫は晴着の女引く きみよ 松過ぎのすき焼屋へと別嬪も 俊樹 恵方より白き鳥舞ふ隅田川 はるか 観音へ祈りあえかに雪女郎 眞理子 人日の真昼ひとりの神谷バー 久
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月10日 武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
寒雀空をすぼめて帰りけり 世詩明 初詣磴の􄼪にある情け みす枝 雪が来て滑る都の大騒ぎ 三四郎 難解な軸の字にある淑気かな 上嶋昭子 駅伝の歩幅の広し息白し みす枝 どんど火に古き句帳を投げ入るる 信子 去年今年零時貫く目出たさよ 三四郎 鍛冶始主従の音に跳ぶ火花 みす枝 凍蝶に動くもの皆影を曳く ただし 菓子屋の灯交番の灯やクリスマス 上嶋昭子 寝正月すればと夫に言はれても 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月10日 なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
寒暁や鳥の鳴く声透き通る 史空 薔薇色の富士燦然と初御空 美貴 初雪や音も気配も葉に積もる 迪子 初刷や届きし記事に暗き影 エイ子 大鳥居仰ぎ淑気の只中に 三無 梢より初日の温みとどきをり ます江 若水を存分に汲み気の溢る 貴薫 ひとり居のくぐもる声や初電話 美貴 方寸の一人の居にも初日満つ 怜 デイの朝御慶の���拶一としきり 怜
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月11日 萩花鳥句会
回遊の初鯉に餌を恵みけり 祐子 元気かとやはらかき筆初便 美恵子 越すや直ぐ離縁家庭の寒灯下 健雄 初寅や父の辿りしけもの道 吉之 元旦や厨に火入れす男の手 陽子 虎年の吾と息子と年迎ふ ゆかり 初便みんな余生のことばかり 克弘
………………………………………………………………
令和4年1月13日 花鳥さゞれ会
坊城俊樹選 特選句
旅終へし如く置く筆去年今年 雪 様々な寒さ重ねてゐる故山 かづを 若衆も花札も古り小正月 匠 神慮秘し清しかりける初鴉 数幸 此の出刃で鱈をさばきし妣のこと 清女 碧空に白雲一つ淑気満つ 啓子 境内を静に浄め寒の雨 希 雪傘にかくれし女薄化粧 天空 合掌し春待つ石の仏たち 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月14日 さくら花鳥会
岡田順子選 特選句
一切のスイッチを押し初仕事 登美子 ラッセル車がうがう唸る午前五時 裕子 弾初の駅のピアノの美美しけり 登美子 冬の日の部屋深くまで届くかな 紀子 旭日と餅花ゆらぐ床として 令子 初旅を終へていつもの歩幅かな 登美子 初御空いろんな鳥の生き生きと 光子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月14日 鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
初雪や朝刊だけの靴の跡 悦子 霜の刃を踏みてナースの夜勤明 悦子 知らぬ間に上座にゐたり嫁が君 益恵 雪しまくぐつと地軸を傾がせて 都 盤屈の松に響かせ初太鼓 宇太郎 押し車引きつ若菜を摘みにけり すみ子 寒鴉降りて野の黙深くなる 美智子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月16日 風月句会
坊城俊樹選 特選句
寒菊を供へよその名隠すまで 和子 逆光の毛帽子二人戻り来る 和子 寒晴の少しづつ伸ぶ女坂 慶月 寒菊の色とりどりを抱く地蔵 和子 裏門を固く鎖して冬薔薇 久 歪なるまま土を上げ霜柱 貴薫 綿虫を連れて一山参りたる 和子 隠れゐし青女とらふる山日かな 千種 ゆつくりと天を目指してゐる冬芽 久 おほどかに傾ぐ石仏冬ぬくし 和子 悴める指先包む手のありて 貴薫 蝋梅の香に絡まれて石仏 三無 満目の凍て山陰の黝し 千種
栗林圭魚選 特選句
梅探る退くに退けざる道となり 千種 何もない空に富士嵌め寒の晴 秋尚 つと掴む霜の手摺りや昇り坂 久子 裏門を固く鎖して冬薔薇 久 綿虫を連れて一山参りたる 和子 笹鳴や我が影長く落す坂 久子 隠れゐし青女とらふる山日かな 千種 城跡のことども語る榾火守 兎生
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月19日 福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
児雷也の蟇��んまへし飾り凧 雪 水仙がお負けに付いてゐやうとは 同 初夢に一喝されし声の主 同 大晦日夫の長湯につき合はず 和子 どんどの火大切なもの燃やしをり 令子 生涯を黒子に徹し去年今年 清女 お降りに笏谷石の青極む 笑子 家族にも姿勢正して御慶述ぶ 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月 九州花鳥会
坊城俊樹選 特選句
吾に触るる汝は盲や冬の蝶 桂 鬼太郎も旅人なりし冬銀河 喜和 モンローの丸き唇寒の紅 吉田睦子 凍蝶を包む此の世の光かな ひとみ 産院へ陽は柔らかく小豆粥 かおり 古井戸に凍蝶の空あると云ふ 同 寒月の野良となりたる猫の上 光子 誰が鳴らす阿蘇の谷間に鐘冴ゆる 千代 初鴉黒きを誇り羽撃けり 同 初旅や臣虚子の碑に見えんと 古賀睦子 日に怒り月に吼えたる冬の海 同 寒卵神の光のごと生る 同 寒夕焼的なき海に石を投ぐ 由紀子 避雷針の光寒鴉の孤高 勝利 スカーフに包む土耳古の冬日差 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年1月30日 花鳥月例会
坊城俊樹選 特選句
百屯の鳥居は冬を支へきる 月惑 鰹木に千木に淑気の名残かな 要 冬ざるる空に父待つ母子像 て津子 十字架もアンテナも春待つ空に 要 日溜まりにふくらむ少女竜の玉 順子 寒き坂無音の貌とすれ違ふ 順子 冬帝と交はらぬまま鳥空へ 和子
岡田順子選 特選句
鰹木に千木に淑気の名残かな 要 さまざまな蓮を弔ふ枯蓮 俊樹 靖国へ旅の名残の雪沓で はるか 煮凝を仕込むひとりのミサの夜 俊樹 弟はいちごの絵なり凧揚ぐる 千種 薄氷を纏へば錦鯉となり 俊樹 水仙を手向けて若き友送り 美明 冬帝と交はらぬまま鳥空へ 和子
栗林圭魚選 特選句
枯蓮の水の深きへビル刺さる 千種 竜の玉探る物欲しさうな指 千種 凍濠のみしりともせぬ渕昏し 俊樹 寒鯉や神池の底に穢れなく 月惑 裏庭の秘め事めける梅見かな 千種 リノリウムの廊下濡らしてゐる冬灯 和子 寒卵子金の口より醤油さす 千種 寒き坂無音の貌とすれ違ふ 順子
0 notes
a2cg · 4 years ago
Photo
Tumblr media
死語の世界と私 ・ 同業者同士では心地良い会話も、いざその内容を知らない人が聞いたら疎外感を感じることがありますね。 ・ ファッション業界の人と仕事をする時に「ヨンパチソウシ」って言っていて「何それ」と聞けば「2/48」と書いて、そう読むのだそう。 ・ 48番手の糸を表す時に「1/48」って書いてこれを2本使って撚ったものが「双糸(そうし)」だそうです。 ・ 同じように昔流行った言葉を使ったりすると、変な目で見られたりしますよね。「圏外」と言えば携帯電話で電波が届かない言葉ですが、きちんと電波を捉えている状態のことを「バリ3」って言う人を見かけなくなりましたね。 ・ ただ5Gに限って言えば、アンテナがそれほど設置されていないのでまた「バリ3」と言う言葉が復活するんじゃ無いのかなと思っています。 ・ と言うわけで本日のオヤツは岩手県のアンテナショップの #いわて銀河プラザ です。東銀座の取引先との打ち合わせ時刻より少し早く着いたので冷やかしにやって来ました。 ・ 冷麺や南部鉄器などに混じって牛乳瓶入りのうになんかもあってテンションが上がります。奥の方には #小岩井農場 の #ソフトクリーム が頂けるコーナーがあります。 ・ 頼んだのは #小岩井ソフト をコーンのSサイズです。一口食べれば暑い日にぴったりな清涼感と同時に #クリーム の濃厚なコクが味わえます。 ・ 食べ進めると感じるのは爽やかなのにチーズのような味わいでなんだろうと不思議に思いながらも美味しくてドンドンと食べすすめてしまいます。 ・ 後半はコーンと一緒に食べるのが好きなのでパリッとした食感と合わせながら楽しく最後まで頂けました。 ・ 今年の瓶詰めうにの発売は8/13で終わってしまったそうですが、いつかは楽しんでみたいなと思っています。 ・ #東銀座カフェ #東銀座喫茶店 #東銀座スイーツ #東銀座ソフトクリーム #岩手アンテナショップ #アンテナショップ #銀座カフェ #銀座喫茶店 #銀座スイーツ #銀座ソフトクリーム #築地カフェ #築地喫茶店 #築地スイーツ #築地ソフトクリーム #とa2cg (いわて銀河プラザ) https://www.instagram.com/p/CSpnmfvBNrr/?utm_medium=tumblr
0 notes
sumikko-antena · 4 years ago
Text
RSS・相互リンク
お世話になっているサイト様 アンテナサイト様・相互リンク募集中でございます。ご連絡はこちらへお願いします。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓suzu_kou_1223◆yahoo.co.jp(◆を@に変換して下さい)よろしくお願いします!! ※敬称略・順不同<アンテナサイト>2chnaviミクロシティスモールシティリトルシティつべこアンテナなんでもまとめアンテナあんてぃなブルーアンテナいろはにアンテナひえたアンテナカオスアンテナすみっこアンテナノマドアンテナ叛乱同盟軍アンテナ銀河アンテナネオアンテナ ※敬称略・順不同<相互リンク>注目トピックスchえぬ速.netがつがつ芸能チャンネル野獣先輩が選ぶ?神SS限定まとめもくもくトレンド速まとめ会社員の僕が使い話題まとめ見るべきアニメ速報みくろたうんまとめてニュースほっこり ※敬称略・順不同<相互申請中>トリビアンテナおまと…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
takahashicleaning · 10 months ago
Text
TEDにて
ジョン・C・マザー:ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が宇宙を拓く
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡は、現代の科学と工学の奇跡です。
テニスコートサイズの遮光版で守られ、金メッキが施された6.5mの鏡を持つ世界一強力な望遠鏡であり
「我々はどこから来たのか?」「宇宙に生命はいるのか?」といった疑問に人類が挑む最新の試みでもあります(この望遠鏡は宇宙に打ち上げるために折り紙のように折り畳まなければなりませんでした)。
ウェッブを建造したNASAのチームリーダーを務めるノーベル賞受賞者のジョン・C・マザーが、この望遠鏡を使って宇宙の初期に最初の銀河が形成される様子を観測する方法や宇宙塵やガス雲の後ろを覗いて星々が生まれる様子を明らかにする方法。
エウロパやタイタンなど、生命を宿す可能性のある場所についての新たな詳細を見つける方法について説明します。
「この望遠鏡が大きな��きをもたらしてくれる」とマザーは言います。
私が6歳のとき、父が言いました。お前は、とても小さな細胞でできていてその中に詰まった遺伝子が、お前の運命を左右するのだと。
私は思いました「それはすごいなあ。不思議なことが、いっぱいあるんだね。もっと知りたいよ」と。
私はガリレオやダーウィンについて読み、科学者になりました。
当時、解明されていたことは、まだ少なく我々はまだ化学元素が、爆発した星々から来たことも身の周りにある全ての物が、星の中身から再生されたことも。
自分らが、再生された星だとも知りませんでした。しかし、我々はビッグバンの観測に乗り出し、宇宙マイクロ波背景放射をミリ波で測定してマッピングしました。
これは、全天を楕円にまとめて分かりやすく示したものです。ビッグバンに関するこのデータには、寒暖のまだらがあることが分かります。
「まだら」は、最初の最初からあったものでその存在理由を誰も正確には知りませんが、銀河や星や惑星や。
やがて、人類の存在にもつながったのです。「まだら」がなければ、人類も存在しないのです。「まだら」が重要だとは分かりました。
では、どうしてそうなったのでしょうか?
次に何が起きたのでしょうか?
そこで、写真を撮ろうとなりました。もちろん、空の写真は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮ります。この写真は1995年頃に、撮影されたもので遥か遠くの銀河が写っています。
これが可視光の観測ができる口径2.4mの望遠鏡で得られる画像です。この写真を見て、みんな感動しました。何千もの銀河が写っています。
ただ、誕生の様子が見られる最も遠い銀河は、撮影できませんでした。ですから、この写真に赤ちゃん銀河は写っていません。
必要だったのは、もっと大型で強力な望遠鏡であり、宇宙の果てからやってきて宇宙の膨張により引き延ばされ、赤外線となった光を捉えられるものでした。何が見つかるかは不明でした。
天文学者たちは本を書きこう訴えました「我々にもっと強力な望遠鏡を建造させてください」そして建造したのです。
これが、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡です。巨大な鏡が見えますね。六角形で赤外線が反射するように金メッキが施されています。口径は6.5メートルです。
それを守るのは5重の金属化プラスチック製の遮光板でテニスコートほどの大きさがあります。
この望遠鏡は大きすぎてロケットに収納できないので折り紙みたいに折り畳まねばなりませんでした。こんな望遠鏡を考案して建造できること自体が、素晴らしい工学上の偉業です。
こうして建造し、そして、打ち上げました。2021年のクリスマスの朝にフランス領ギアナから宇宙に飛び立ちました。完璧な打ち上げでした。
アリアンスペース社が、必要な位置に真っ直ぐ送り込んでくれました。ですから今後20年は、この素晴らしい新望遠鏡を運用して科学的な観測が行えると思います。
熱帯の雲を抜けて真空の宇宙空間に到達するまでに掛かった時間は、わずか2分でした。
では、この折り紙式の望遠鏡を宇宙空間で展開した様子をお見せしたいと思います。最初に太陽光パネルを展開しました。次が、通信アンテナです。双方向通信を行うためです。
次いで、巨大な遮光板を固定するパネルを展開しました。ここまで実際の時間では、2週間かかります。皆さんにお見せするために時間を短縮しました。現代工学の奇跡としか思えない実に複雑なものです。
この素晴らしい望遠鏡がなかったら同じことを他の方法で成しえたでしょうか?答えはノーでしょう。
必要なのは、大型の望遠鏡とそれが宇宙空間にあり、熱を発して自ら赤外線を放射しないよう低温にすることです。
3番目は、ここ地球からの指令だけで非常に注意深く展開されることです。
そんなに複雑なことが、なぜ可能だったか問われれば、まずは、練習、練習、練習です。リハーサルとテストでうまく行かなければ修正します。
そしてもちろん可能な限り、何でも2つずつ用意します。
3番目は、仲間たち全員と議論���重ねることです「本当にこれでいいのか?」「打ち上げ前に修正すべき間違いを何か見落としていないか?」などです。
そして、最後の手順が、ついに望遠鏡本体の展開です。これで宇宙空間に設置できました。ただし、まだ温かく焦点も合っていないので準備が整ったわけではありません。
これが冷え始めて次の手順を行えるぐらいの低温になるまで数週間待たねばなりませんでした。これを送り込んだのは、ラグランジュ点2という場所で地球の軌道よりも、およそ150万キロ外側にあります。
この点は、地球と一緒に太陽の周りを公転するので望遠鏡が離れて行くことはありません。ここは、そのような条件が満たせて、しかも片側だけの日よけで太陽と地球と月から望遠鏡を守れる唯一の場所です。
次は、我々が何を見たか?です。
観測したことのある星にジェームズ・ウェッブ望遠鏡の焦点を合わせて撮影しました。ぼやけた写真は2003年に打ち上げられたスピッツァー宇宙望遠鏡のもの。
鮮明な写真は、新しいウェッブ望遠鏡のものです。正しく機能してみんな感動しました。その星の鮮明な画像を得てこの被写体の感度が、計算できるようになりました。
あなたがマルハナバチだとします。その1センチ四方の体が、地球と月の間の距離だけ望遠鏡から離れた場所で羽ばたいていても、あなたが反射する日光と放射する熱の両方で我々にはあなたが見えます。
宇宙にマルハナバチはいませんが、未知の何かがあります。この望遠鏡はきっと大きな驚きをもたらしてくれることでしょう。
では、観測対象をお見せしましょう。ここは、こうして話している間にも星々が生まれている場所の一例です。今や我々は、星が爆発してちりを生み出し、そこから新たな星々が再生されることを多少なりとも知っています。
その再生が起こっているのが、この場所です。輝くガスとちりのこの美しい雲の中で星々が生まれているところです。
左側はハッブル宇宙望遠鏡が、可視光で捉えた画像で右側は同じくハッブル望遠鏡の赤外線カメラによって見え始めたちりを透過した画像です。
美しいですね。天文学者は、内部を見たいものですが、ウェッブ望遠鏡なら叶うでしょう。火星から外の太陽系が何でも観測できます。
これはかなり興味深い一枚です。
火星に生命がいる可能性は、皆知っていますが、エウロパはどうでしょう?エウロパは木星の衛星で氷に覆われた液体の海があります。それが分かったのもガリレオの名前にちなんだ探査機を送ったからでこれが我々が見て撮影した写真です。
今では、氷塊の割れ目から水が噴出していることが分かっていて 時々、その様子が、地球からでも観察できます。我々の計画は、そのジェット水流に探査機を送り込みその中に有機分子がないか確かめるというものです。
生命?いるかもしれません。この衛星もウェッブ望遠鏡で観測します。太陽系をさらに外に進むと我々が観測してきたタイタンがあります。
タイタンは太陽系の中で唯一、海と湖と雨と川と大気を表層に持つ衛星です。ただ非常に低温なためメタンやエタンなどの炭化水素が、液体で存在しています。地球では燃料として使われるものですね。
このことをこの先、ウェッブ望遠鏡で確かめ探査機を送り込んでヘリコプターを着陸させての探査さえ行います。ここは生命が存在しうる場所でしょうか?可能性はあります。
私もよく質問されますが、地球にいるような生物種が、本当に唯一の生命体なのでしょうか?
違うかもしれません。もし違うなら、ここは観測するのにふさわしい場所です。地球とは異なっていますが、固体と液体と気体があり、溶媒になりうる液体炭化水素があるからです。結果を待ちましょう。
次に我々が調べたいのは、生命のいる可能性がある系外惑星があるかどうかです。我々は、地球サイズの惑星を持つ小さな星々をこんな方法で観測します。
惑星が恒星の前を横切ると星の光が一部遮られますが、その惑星に大気があれば、星の光の一部がその大気を通過して我々の望遠鏡に届く途中でそれが分析できて大気の化学的性質が、探れるのです。
ですから第1は、その小さな地球型惑星に大気があるかどうか。
第2はその大気中に分子があるかどうか。
第3はその分子が水かどうかで液体の海ができるほどの量の水があるかどうかです。あるかもしれません。それを見つけてお知らせします。
宇宙に生命はいるのか?
それは、分かりません。しかし、このプロジェクトが終わった後も我々はさらに強力な望遠鏡で太陽のような星々を回る小さな地球を観測し続けるでしょう。
そのときには、こう言えるでしょう「本当に、本当に、地球みたいなのか?」イエスかもしれません。見つけたことは、全て皆さんにお伝えします。
手始めは、この夏に行う最初の科学的な観測です。ぜひご期待ください。天文学者たちは、光の速さで。そして、想像力の速さで旅をするのです。
宇宙望遠鏡に関して・・・
ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope, HST)は、1990年に打ち上げられ、地球の周回軌道から宇宙を観測してきました。
ハッブルは、宇宙の膨張やブラックホールの存在、遠方銀河の観測など、多くの重要な発見をもたらしました。
ハッブルの主な観測波長は紫外線から可視光線、そして一部の赤外線までカバーしています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope, JWST)は、ハッブルの後継機として2021年12月25日に打ち上げられました。
JWSTは、主に赤外線での観測を行うために設計されており、これによりハッブルでは観測できなかった初期宇宙の星や銀河の形成過程を明らかにすることが期待されています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の大きさは、JWSTの主鏡は直径6.5メートルで、ハッブルの2.4メートルを大きく上回ります。
観測波長は、主に0.6から28マイクロメートルの赤外線を観測。
地球から約150万キロメートル離れた第2ラグランジュ点(L2)に配置され、地球の影響を受けずに安定した観測を目的に設計されています。
今後の後継機として
Nancy Grace Roman宇宙望遠鏡(Roman Space Telescope)は、2026年に打ち上げが予定されている次世代の宇宙望遠鏡です。
Romanは、広視野撮像装置を搭載し、ダークエネルギーの研究や系外惑星の観測に特化しています。
さらに、天文学者たちは地球型の系外惑星を観測できる巨大な宇宙望遠鏡の開発を提言しています。
これにより、将来的には地球に似た惑星の詳細な観測が可能となり、生命の存在を探る研究が進むことが期待されています。
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡やRoman宇宙望遠鏡のような次世代の観測機器は、宇宙の謎を解明するための重要なツールとなり、天文学の新たな時代を切り開く可能性が期待されています。
<おすすめサイト>
背景重力波について2023
ジュナ・コールマイヤー:銀河とブラックホールと星々の最も詳細な地図
アンドリュー・コノリー:宇宙へ向けた次の窓は何か?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50で��よ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
retepom · 5 years ago
Text
【世界はそれを】34【何と呼ぶ】
 表紙&巻頭カラーおめでとうございます。今週号は電子も紙も両方購入しました。愛車の助手席に物理的な質量のアン風がいるの興奮する(限界オタク)
以降、本日発売のWJ掲載、アンデッドアンラック34話のネタバレを含む感想になります。単行本派は勿論、本誌をまだ拝んでいないという方は至急コンビニでアンデラが表紙のジャンプを手に取りレジへ。
 見開きカラー、円卓メンバーの『良さ』が詰まってるし、縦割りでそれぞれ配置されたアン風があまりにも『バディ』力が高くて、唯一無二の相棒に��幅の信頼を寄せている様が表情、ポーズ、目線の端々に迸っている。タイトルロゴが二人のクソデカフォントの役割を果たしているのがたまらない。いいね 最高だ!!(本編入る前から決め台詞をフライングするテンション)
しかし巻頭カラーでワクワクして開いた本編最初に一心!!と叫ぶことになるとは思わなかった。まだ脱ぐ脱がないの攻防してたの。やはり一心の癒し効果はサンリオキャラのそれ。サンエックス説すらある…リラックマの親戚かもしれない。
「タチアナを泣かした罰(れい)だ」
ヒューッ!!!アンディーッ!!いいね 最高だ!!とこのままテンション爆アゲアンストッパブルかと思った矢先、
「痛いな」
……あ………………………………(今までノイズだなんだという本人談を鵜呑みにして目を背けてきた『何か』を叩き付けられるオタク)
「感心するよ 不死」
ク ソ デ カ フ ォ ン ト (走るノイズ)
待ってくれ オタクの心臓を抉りに来ないでくれ そういう under な演出が 嫌いなオタクは いないだろう
だが本人より先にクソデカフォントをするのは許さん(手首にモーターが内蔵されたオタク)
「トップほど洗練されちゃいない」
おじさんだから許してやれよ。10代には勝てんて。そしてトップ君の実力と信頼がこの一言でわかるの、良い。アンディ、組織加入初日に全員殺そうとしたのにな。数話前のビリーの裏切り後の銃ぶっぱはアンディの指ぶっぱの因果応報というか意趣返しに近い演出にも見えるんですよね。アンディもこの数ヶ月で価値観が変容しているのが台詞や行動のひとつひとつに現れているんですが、その変化をもたらしたのは風子なんだと思ったらもう涙が出ます。でもまだ泣くような時間じゃない。今日はあのシーンまで泣かないって決めただろ。
「弱点は分かっている お前だ 不運」
あ、それは皆知ってますから大丈夫ですよ。
「ごめん アンディ!!」
全く怖がっていない………1話で1度は死ぬと決めたのに、いざ高層ビルから落ちた時に「嫌だ」と救いを求めたあの瞬間をフラッシュバックして目頭を熱くしたアン風クラスタは私と握手を。どうもありがとう。
アンディが助けてくれるっていう絶対的な『当たり前』を、ごめん、という一言で読者に『理解』させる戸塚御大が怖い。助けて、じゃないんだ。手間取らせたね、くらいの謝罪なんだ。その言葉数が許される関係性なんだ。アン風。アン風…アン風の恋のアンテナは嵐で飛んでいっている可能性があるので誰か回収してきて……
ねぇアンディさん、奴の能力は…と険しい表情で抱えているそれは?もしかして大事な宝物ですか??銀河一大切ですか???大切ホールドのBIGLOVEに当てられて1度本誌を閉じる。まだ泣かない。泣かない。
まだ泣けないんだ。だってまだ。あの子は泣いていないから。
「お前は今も ビリーの事を好いているか?」
「その答えで 作戦を決める」
ボスの台詞をよく覚えておいてください。そして、ボスが1席である由縁は、きっとこうした瞬間の『判断力』にあるのだということも。ボスの采配からの流れは、ヴィクトール戦のセルフオマージュの様にも思えます。
「この世はいつだって不公平だ」
「自惚れるな」
「お前は 関係ない」
―――ビリーの事を 好いているか?
『…ッ!』
『はい!!』
UTエリア強制解放!!
組織の正義で動くなら攻撃は止まる筈…
何故止まらん!!
…何故って…?…何故って…………それはなァ………あの日から、あの日からずっと……『今も』……『変わらず』………タチアナの『正義』は……………アンタだからに決まってンだろうがああああぁッ!!!!!!!!!!(感情)
タチアナの『否定者』としての生の始まりは、あの日の硝煙とケーキの香りで、あの日追加された『正義』の『理』は、まだ『ビリー様』と読むんだよ。呼ぶんだよ………ッ!!!!
何度聞かれようと 変わらない答えを 聞かせてあげたい
なんと言われようと あなたの行く末を 案じてやまない
あなた意外帰る場所は……天上天下…何処にもない………
脳内がDESTINYで感情がBIGBANG。君のハートにREVOLUTIONしてしまう(語彙焼失)
本誌を閉じて目を閉じて噛み締め考える。無理だもう難しいことは考えられない。愛してるの言葉じゃ足りないくらい君(アンデラ)が好き。今回の作戦はジュイス様が考えたのだと思うと、本当に、多くを『理解』していなければ出来ないことだし、やはり落ち着いてから聞くべき事は山程あれど、感情を前提に発動する『否定能力』を持つ否定者の頂にいるだけはある。1席は伊達じゃない。『本物』を感じざるを得ない。ボス。ボス………
黙示録の口に銃を突っ込んでる風子、ますます旦那に似てきたな。流石俺の女 ちがう風子はアンディの女です(キレやすい現代のオタク)
…そういえば、ついにストーンヘンジまで。アンデラ破壊遺産巡りの難易度がどんどん上がっていく。世界旅行ってレベルじゃない。我慢できなくなってトンチキ聖地巡礼に走る前に早くグッズが出ると良いな。ガチでアクセサリーブランドが作った円卓のエンブレムとか、1/8スケールの戦闘スタイルアン風フィギュア(受注生産)とか。今はGoogleアースで我慢しています。
0 notes
cosmicc-blues · 5 years ago
Text
2020/8/24
早朝、ふいにはっと目が覚める。時計を見ると、まだ二時間ぐらいしか寝ていない。窓からの陽射しはない、たぶん曇っているのではなく、まだ日が昇っていない。冷水を飲んでからもういちど眠りに就く。
お昼まえ、古民家の解体工事の音で目が覚める。窓からの陽射しがあったと思ったら翳っていて、ぼんやりしていると、ふわっと陽射しで部屋のなかが明るくなる。午後イチ、バングラのバジ・ボルタのお店が臨休なので、ベトナムのフォーからの魚介カリー。青空には白い積雲がいくつも膨らんでいて、とっても気持ちのよい暑さ。でも、この鮮烈な陽射しの暑さとは無関係に、そよ風からほんの���かながら秋の涼感めいたものを感じる。
久しぶりに食べたフォーはさっぱ���していてとても美味しく、魚介カリーのお店ではカリー屋としてはあるまじきことにINUのメシ喰うな!が流れている。それでニコニコ微笑んでいると、店主さんが、あ、なんかスミマセン、お客さんもいないし、久しぶりに聴きたくなったもので。メシ喰ってもいいですか、どうぞ、どうぞ、と、いつも通りの注文を済ませる。ダムダム弾、ダムダム弾、と繰り返されるのを聴いているうちに、ダムに行ってみたいと唐突に思い立つ。それで調べてみると、いまから駆け足で出発すれば、どうにかギリギリで行って帰ってこられそう。カリーを大急ぎで平らげて、駅まで走った。
振り返ってみれば、ことしの夏はまだどこへも遠出をしていなかった。去年もおととしも青春18きっぷを買って全国津々浦々を巡ったのに、ことしはどこへも行っていない。行きたいという気持ちはあったけれど、何となくきっぷを買いそびれてしまい、きっぷがあれば使い切らないといけないから無理にでも出掛けてゆくのに、そうでないとなると早起きが辛いとか、そろそろ映画を仕入れにいかないと、とか、あれこれと遠出しない理由ばかりをつけて今に至る。行かない理由ならいくらでもつけられるのに、いざ、行こうと決めたのにはとくに理由はない、強いて言うならダムダム弾。
乗換駅で10分待ち、手ぶらだから文庫でも買おうかと駅構内の本屋に寄る。吟味している時間もなく、すでに持っていて読み途中にどこかへ紛れてしまった『かわうそ堀怪談見習い』をもう一冊買う。そのうち、棚の奥か積ん読あたりから出てくるだろうとは思っていたけれど、もう出てこないでほしい。文庫を買ったはいいけれど、車窓からみえる列車のアンテナの影が線路を延々と流れてゆくのが気になって本を開く気になれない。アンテナの影は線路のおうとつにグニャリと曲がっていて、ほかの線路と交わったりすると、さらに可笑しな曲がり方をする。
山間の列車に乗り換え、いよいよ旅に来たような気分になる。線路は渓谷の脇を通っていて、ときおり、谷底の渓流がきらきらと陽光に反射してみえる。車内には木漏れ日の影が矢継ぎ早に流れてゆく、車両の端の壁がきらきらきらーと輝いたかと思うと、床に落ちている窓の縁取りの影のなかを樹の枝の影が颯爽と流れてゆく。
終点駅に着いて、そこからさらにバスで山をのぼる。バスは空いていて、通路を挟んだ向かいの席には女子中学生、すぐ前の席には男子中学生、車両の前のほうには老人がちらほら、出発間際になって赤いランドセルを背負った高学年ぐらいの女の子が入ってきて、女子中学生にやっほーと手を振りながら男子中学生の隣に座る。スマホを見ながら仲良さそうに喋っている、たぶん二人は兄妹なのだ。学校はもう始まっているようで、女子中学生はひざの上にテキストを開いている。女子中学生が最初に下車、じゃあねーと女の子に手を振り、バスを降りると、こんどは半分開いた窓越しから男子中学生がまたねーと手を振る。病院前という停留所をさいごに、いよいよ山深くなってゆく。トンネルをひとつ抜け、ふたつ抜け、渓谷に架けられた大きな橋の手前の橋詰という停留所で兄妹は下車、振り返って二人の姿を見送る、二人は橋を渡りはじめている。またトンネルをひとつ抜け、こんどは橋境という橋の真ん中にある停留所で老人がひとり下車する。灰色コンクリートの巨大なダムの水門が左側に見えて、バスは大きく右側に旋回しながら坂道をのぼってゆき、ダムの停留所に着いた。
ダムはもの凄く大きい、とてつもなく大きい。でも、海の大きさとはまた違って、大きなおおきな水たまりみたいな感じ。あの北の浦の水面にも波がたっているのに、ダムの水面はぴたーっとして、そよ風のあるところにだけ微かなさざ波が起こっている。山間の向こうには白い積乱雲がのぼっていて、ダムの水面にその白さを映している。山間のひとつびとつはその次の山に大きな影を落としている。
水門の周辺をひと通り散策してから、湖に沿って歩いてみる。ほかに人は誰もいなくて、湖の向こう側から何て言っているのかはわからない叫び声があがり、やまびこがきれいにそれに応じる。やまびこをやってみたくなって、でも、何て言おう、案外思いつかないもので、ダムダム弾と叫ぶことにする。ダムダム弾! そしたら、やまびこではない得体の知れない呻き声がすぐ後ろの山からして、熊に注意の看板を思い出す。おいおい、まさか、こんなところで死にたくないぞ、と思っていると、二頭のイノシシが猛烈な勢いで山肌を下ってくる。よかったー、熊じゃなくて、いや、でもイノシシだって充分にヤバイぞ。とっさに手に持っていた空き缶を思い切り投げると、イノシシたちは方向転換してそっちのほうへ行ってくれる。ふう。
帰りにもイノシシを見かけた。湖に水を飲みにきたらしかった。上から写真を撮ろうとすると、すぐに気配を察知されてジロジロ見られた。
日が暮れてゆくなか下山。バスも列車も窓が開いているせいで、虫がどんどん入ってくる。みんな煩そうに払いのける。日がすっかり暮れてから文庫を開く。どこまで読んだか忘れたから最初から読む。文庫本が消えてなくなる怪談があってギョッとする。さっきは見つからないでほしいと思ったけれど、いまは見つかってほしい。
すっかり暗くなった最寄り駅に到着。いつもの町が、いつもの町とは思えない素知らぬ顔をしている。旅行から帰ってくるときは、だいたいこんな風に日常の風景にそぞろと風穴が空く。地球が太陽の周りを回転するといっても、一周してもとの場所に帰ってくるのではない、なぜなら太陽系を含んだ銀河系じたいも宇宙のさなかを目にもとまらない速さで移動しているからだということを、そのたびに思い出す。
0 notes
ponkichi-hatayama · 5 years ago
Photo
Tumblr media
見れるかな?  〜ペルセウス座流星群〜   みなさんおはようございます😊 連休中の方、コロナ自粛中ではありますが良いお休みをお過ごし下さいませ👍✨   さ〜て、今回の話題は😌  じゃじゃじゃ〜ん💫✨  ライオンズゲートのクローズを飾る 大イベントで〜す📣    ペルセウス座流星群が  やってきちゃいますねー❣️    活動が最も活発となる極大を迎える8月12日夜から13日夜明け前にかけては、西日本から東北南部で晴れると予想。  一方、北海道や東北北部では日本海ほど曇りやすく、観測が難しそうであると予想しているようです。  2020年のペルセウス座流星群は12日22時ごろに極大を迎えるが、流星群の中心となる放射点の高度が低く、時間の経過とともに高度が上がるが、12日23時過ぎに下弦の月が昇り始めて、月明かりの影響を受ける環境になる。   活動が最も活発となる極大を迎える8月12日夜から13日夜明け前にかけては、西日本から東北南部で晴れると予想。一方、北海道や東北北部では日本海ほど曇りやすく、観測が難しそうであると予想している。  2020年のペルセウス座流星群は12日22時ごろに極大を迎えるが、流星群の中心となる放射点の高度が低く、 時間の経過とともに高度が上がるが、12日23時過ぎに下弦の月が昇り始めて、月明かりの影響を受ける環境になります。  流星群による流れ星はペルセウス座の周辺のみではなく、放射点を中心に夜空のどこにでも現われるので、できるだけ周囲が開け、街灯などの明かりの影響を受けない場所で観測することがオススメ😊  見晴らしがよく空気が澄んだところで観測できる流星数は、最大で1時間に30個程度と予想されています。  流星群による流れ星はペルセウス座の周辺のみではなく、放射点を中心に夜空のどこにでも現われるので、できるだけ周囲が開け、街灯などの明かりの影響を受けない場所で観測することが推奨される。  見晴らしがよく空気が澄んだところで観測できる流星数は、最大で1時間に30個程度と予想されているみたいです。   期待して夜空を眺めたいとおもいます✨    また、話はぜ〜んぜん違いますが、地球とよく似た惑星が見つかったとか、見つからないとか?  惑星が居住可能とみなされるためには、液体の水が存在するのに適した温度を維持できる距離の軌道を周回していなければならないらしいです。  天の川銀河には、地球のような惑星が100億個以上存在するとされているが、確認されているのは約4000個だけで、しかも系外惑星の大部分は、生命が存在するために必要な条件を満たしていないのに、その中から探し出すのは至難の技ですね🤣    あなたのビジネスパートナーや、お仕事探し中の方、人生のパートナー探しはなかなかうまく行きませんよね😩    星の数ほどいる中から選りすぐることができたら良いんですけどね〜🍀  常にアンテナを貼っておくとことを 私は、オススメしています💫  実は、身近に居たり、あったりするかも🤭    ビジネスのご要望は、私まで‼️  アンケートに答えて頂けましたら  無料でセミナーへご招待いたします‼️  あなたの道先案内人“畑山“がご案内致します✨  https://bit.ly/35ogGXF   ペルセウス流星群のイメージ動画(YouTube) https://youtu.be/sZZ8zrMwOq8  https://www.instagram.com/p/CDrxCm2FTs3/?igshid=150y3y59gujwx
0 notes
takasho2017-blog · 6 years ago
Photo
Tumblr media
「第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ」が一番好きだった Source: 2chまとめのまとめアンテナ ("アニメ")
0 notes