#アラビア語の名前
Explore tagged Tumblr posts
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することにな��たカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世���一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、第二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
とも��く、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野原、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられました。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出��ます。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意��を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。
308 notes
·
View notes
Quote
これが世界最大という超超巨大書店を、どーんと僻地でもなんでもいいから街が作れそうな平野に作ってほしい。その超超巨大さは世界第2位を突き抜けてほしい。 政府もテコ入れし、クラウドファンディングも募り、数多ある企業も全勢力が参入してほしい。もうとにかく全力をかけて作ってほしい。 「そんなことして失敗したらどうする?!バカじゃん?!」とか考えず作ってほしい。勝算とか考えず勢いで作ってほしい。 そこには和書だけではなく洋書もある。西洋の本だけではなく中国語の本、アラビア語の本、アフリカーンス語の本、とにかく片っ端から「いやこれいらんだろ」みたいな本だったとしてもすべておく。 なんなら和書が中央ではなく洋書が中央である。日本語を中心で考えてほしくはない。言語別に存在する知の量に応じた配分をしてほしい。 客層に応じてカテゴリ分けは必要だろう。1つの書店だけでなく複数の書店が統合してもかまわない。古本屋を集めてもかまわない。 「よくわからなくても物理の本を買うなら日本のここへ行け。たぶんあるから」という状態になっていてほしい。日本の中規模以上の書店��ほぼすべてここに集める。 全勢力が協力してできた超超巨大書店を中央に据えて、その周りを他の超巨大書店が取り囲む。その周りは巨大書店。その周りは中規模書店、その周りには小規模書店。 海外からも片っ端から誘致する。必要なら補助金も出す。「バカなの?」とか「さすがに海外出店は難しいです」とか一蹴されるだろうが「まあ採算とれそうだからいいよ」と言われるまで粘ってほしい。 税金をたくさん投入してもかまわない。重要なことは「そこにある」「とにかく日本のここに来たらある」「お前のやりたいことは知らんけど本がほしいなら日本のここに行け」という願いが叶う場所だ。 例外を作ればそのブランドは失われる。このブランドこそが他国が追随不可能な圧倒性を生む。先行者利益だ。バカすぎて1つ1つで見るとデメリットしかない行為が、結合すると巨大な1つのメリットを作り出す。 どこかで手を抜くと終わる。そんなことまでする必要ないんじゃないのとか、それってめちゃくちゃ損しますよねとか言われようが、究極に本を集める。 書店と書店の隙間にはさまざまなカフェが立ち並ぶ。個人で経営するカフェからチェーン店が密集する。コンビニも立ち並び、公園には読書に適したベンチがある。公園は読書に最適化されている。 その街にはどこにでも椅子が置いてある。買った本をすぐ座って読む人向けのものだ。 この街には有名人が毎日のようにやってくる。たとえば「ビル・ゲイツが本を選びに来日!」など当たり前のことになるだろう。 読書家はこの街の付近に別荘をかまえる。なんにもなかった僻地の近隣に富裕層街が誕生し、地価がとんでもなく上昇する。意味不明なおいしい話だ。 一方で本を読むことが目的でない人間には居心地が悪い空間になる。この街に存在している人間はほぼ全員本かその周辺が目的なのだ。本以外が目的の人間は異様に目立つようになり警戒される。 街の中央部分は徹底的に、本、本、本、本、本、と本が存在するのが当然の本の密集空間になっている。普通の人間が「ここまですることはないんじゃ・・・だって採算とか・・・」とドン引きするぐらいの熱量で本で溢れかえっていてほしい。 地面に敷かれたタイルには、文章が書かれている。まっすぐ歩くと偉人の言葉などがそのまま読めるようになっているのだ。たとえば「良い本は私の人生におけるイベントである。」「本の無い家は窓の無い部屋のようなものだ。」「天才とは努力する凡才のことである」などという文が永久に書かれている。有名な書の冒頭部分だったりもあるし、古典文学もあるし、文学のみならず数式も書かれていたりする。それを読むだけで日が暮れる。 この街の広告はすべて本に関するものでいっぱいだ。ほかでは絶対に見られない、読書家にだけ向けた広告が撃た��る。「こんな難しそうな本の広告ある?」というのがそこここで見つかる。 たとえばベトナム語のマンガの新刊広告なども見受けられていてほしい。 この街にあるのは紙の本ばかりではない。電子書籍派のための書店もある。他では絶対採算がとれないような形の店であっても、「読書家が毎日のように集まることが普通」の街特有の書店ができる。たとえば巨大な8Kモニタにその人へレコメンドされた電子書籍が大量に表示され、立ち読みすることができるとか。「辞書専門店」や「単語帳専門店」や「栄養学書籍専門店」などがあったりもする。そういうものを作っても不思議と利益が出るのだ。 この超超巨大書店圏内部には研究所や大学なども誘致する。どのような言語でも関係ない。化学系のカテゴリが立ち並ぶ「化学通り」のようなところには実験器具専門店も立ち並ぶ。 そういうところは、基本的には英語がメインだ。英語の下に日本語が書かれている感じ。イメージ的にはハリーポッターだろうか。ときどき「なんで化学通りにオムライス専門店がこんなにあるんだよ」などということもあるかもしれない。秋葉原や神田にカレーがたくさんあるようなものだろう。 やや込み入ったところにはマイナーな本屋がある。「なんだよこの本屋・・・」という、見るからに異国感が漂う本屋だ。謎の部族の謎言語で書かれた謎の材質の本が置いてあるなど。ネクロノミコンのような本も見つかる。 石版などもなぜかある。読書向けの椅子専門店もある。「本のためだけの椅子専門店」が生存できる場所は日本ではここしかない。 しかし、この超超巨大書店群の主目的は「本の集積」である。そこから逸れるようなことがあってはならない。何か欲をかいて「ここに企業をうんたら」などとして利益を優先するとこの街はあっという間にその意味をなくし滅びるだろう。ありとあらゆる人々が周辺の利益を求めて集ってくる。そういうのを一蹴できるような体制であってほしい。 「この街意味ないだろ。なんで作った。赤字だろ」と罵られながらも存続する街であってほしい。そして、そう罵る人も、ひとたびその街に入ると「すげえ・・・この街は地球に必要だわ・・・」とどうあがいても認めざるをえないほど感動できる街であってほしい。街自体で見ると赤字なのだが不思議と日本経済が潤う源泉である摩訶不思議都市であってほしい。完全に未来へと投資された都市である。 この街では、夜もたくさんの書店が営業している。こんな大きな本屋が24時間営業できるのはこの街しかありえないとなっていてほしい。「夜眠れないな・・・本でも買いに行くか・・・」という人外の行動を普通にするような場所であってほしい。 街の周囲には民家が立ち並ぶ。ただしこの民家に住む民間人はややおかしい。本のために移住してきた狂信者たちだ。軒先には自分��選書が並び「1冊100円」などと書かれていることも多々ある。 富豪がゴッソリ買っていくことを見越して少し離れたところに在庫置き場がある。 富豪が「ではこの棚からこっちの棚まで」などと爆買いしていく。もはやテロリストのようなものだが、そんなことは気にせずまた入荷する。本はバカみたいに売れる。 近隣の都市はこの超超巨大書店都市のおかげで経済効果がある。 この街は、「日本人なら1度は絶対行け」と呼ばれる場所になる。そしてひとたびそこに立ち入れば「世の中にはこんなに知識があったのか」「世の中はこんなに頭のいい人たちで溢れかえっていたのか」ということが、嫌でも全身の細胞に刻みつけられる。伊勢神宮みたいなものだ。それよりも神々しいかもしれない。 そして、全身の細胞で体感したその人は、格段に読書するようになるだろう。それは地元へ帰っても同じことだ。一流を目の当たりにした者は一流になる。 取次の問題も、書店が潰れかけている問題も、日本人が本を読まなくなってしまっている問題も、経済が深刻化している問題も、だいたい解決できるだろう。 誰か作ってください。 ちなみに国防にも役に立ちます。一度作ってしまえばここを潰すやつは「バカ」なので。ペンは剣よりも強し! 書店は兵器です。 追記 ジュンク堂書店など大型書店が潰れかけているのは知っている。 ただそれは、「本がたくさんあっても意味がない」のではない。逆。 大型書店であっても、本が少なすぎるのが問題である。 だいたい日本語の本というのは大して範囲が広くない。 それに「物理本を読む人が少ないから本屋が潰れちゃう」というのも逆だ。 「物理本を読みたいと思う人を増やす。そのためには本屋すべてが潰れることも辞さない」という情熱が正道である。 本というのは知の源泉である。だから知識がない人に迎合すれば、潰れるのは自然だ。知識がない側に与するのだから。 本の機能はそれとは真逆であり、全体を引っ張り上げるものである。知識がない側が「欲しい」と願える場にすべきなのだ。 ない側に媚を売っていれば潰れて当然。 「この本は今は読めないけれど、読みたいと思う」そういうものがない。 「この本は内容はちんぷんかんぷんだけど、そういう本の存在を知っている」そういうものもない。 ジュンク堂書店などですら、知らない人々が多い。大型書店の重要性を知覚できていない。入ったことがない人間もいる。 だからこそドカンとぶち上げるのだ。 記事を読んでくれた人へ: 記事を読んでくれたのはありがたいが、たぶん自分が考えている規模と読んだ人が考えている規模に大きな差があると思う。 自分が考えているのは、もっとも小さく考えても深圳書城中心城の数十倍の大きさであり、既存の書店をちょっとだけ大きくしたものとか、蔵書が全く同一であるような大型書店が単に10個ある街という形ではない。 コーチャンフォーつくば店は50万冊、池袋ジュンク堂書店は150万冊、深圳書城中心城は400万冊、国会図書館は4685万点。Amazon Kindleは60万点。 自分が言っているのは、数億冊あるような書店群である。つまり、コーチャンフォーやジュンク堂書店や紀伊國屋書店は超超巨大書店(世界中の意味わからんハイレベルの本から選びぬかれ集まったエリート本屋)の周辺を取り囲む「日本区域最大の超巨大書店」の周辺を取り囲む「大型書店の1つ」という状態を考えている。ブックオフなどはその周りを取り囲む中型書店になるだろう。その周りを、身近にあるご近所の本屋さんがたくさんずらーーーっと並んでいるというような領域だ。いうならばこれが日本区域である。 世界の蔵書数はGoogleによると約1.3億冊であるらしい。日本区域内に別に中国語や韓国語の本があることもある。ただし日本区域の横には韓国区域だったり中国区域だったりする。その中国区域でもばかみたいにデカい超巨大書店があり、それを取り囲むようにジュンク堂書店並の大型書店があり、英語区域では……というような状態だ。言語別に分けられているだけでなく、「数学領域」で分けられていることもあり、そこでは「高校数学」の棚に世界各国の高校数学が並ぶ。数学の参考書を買いに来た高校生が、カメルーン人の中学生と仲良くなるみたいなことも想定できるわけだ。 地方のクソデカ本屋が数百個単位で入る「は・・・?」「この街が・・・全部・・・本屋さん・・・?」という規模の書店群である。 イメージとしては↓な感じ。 まもなく目的地の駅に近付く。電車にいる人々は全員が本を読んでいる。スマホを触っている人たちなど誰もいない。不思議な光景だ。多くの人がそわそわしている。初めて来た人たちが多いのかもしれない。 電車が駅に滑り込み走って降りる人々の後ろでのんびりと降りる。全く、はしゃぎすぎだろう。 降りた直後、本の形をした案内板が表れた。真っ先に飛び込んできたのは「↑ バベル中央書店」というやたらとデカい黒文字と、その下にあるやや大きな黒文字の「↑ 北区域書店」だった。 右を向くと・・・あれは・・・本の自動販売機?! 本を自販機で販売するのか。カルピスの作り方・・・自動販売機の歴史・・・Why could he make vending machines?・・・なるほど。 床には文字が書かれている。Station, State, Statue, Status. 何のことやらわからない。 改札を出る。改札を出ると、ああ、もうこれは本のテーマパークだ。最奥部に見える巨大な塔には雲がかかっている。おそらくあれが中央書店だ。その横には数えるのもバカバカしくなるほど書店が並ぶ。街には今まで見たこともないような人々で溢れかえっていた。ベンチでは読書をしている中東とおぼしき人が中国人らしき人と何やら議論している。彼らが話しているのは何語だろうか。 デジタルサイネージで目まぐるしく本の広告が入れ替わっていく。「サウダージにさようなら」「入門グロッキング」「般若��経の終焉」 ぼうっとしているとハトが飛んできた。ここでは何やら、ハトでさえ賢く見える。予算は5万円だったが、足りるだろうか。 Amazon倉庫でもないんだって。 なんか全然伝わっていなくてものすごく悲しい。 子どものときに巨大書店や巨大図書館に人生で初めて行ったときとか、論文と大学と研究の仕組みと接したときに、知の偉大さに震えたことがないだろうか。 目に見えないものは見えないことが多い。たとえば、ライブ会場に行ったことがなければライブの偉大さは本当にはわからないし、「本当にこんなにたくさんの人がファンなのだな」ということもわからない。 記号接地問題ともいうらしいが。 いま「自分が考えるクラスの巨大な本の集積地を人類の誰もが見ていない」というのが問題であると思う。誰1人として。 そういう知がたくさんあることは存在としては知っていても、「それを見たことがある人は誰もいない」のだ。いわば、月は見えるけど、月に行ったことは誰もいないような状態だ。 神田の古本屋街や、既存の大型書店というのは、いわば地球上にある月に似たところでしかない。「たぶんこれとこれがこうなると月」というふうにしか想像できない。だが月に行かなければ月の隕石は無いのだ。 ほとんどの人は、目に見えないなら存在しないと感じてしまう。マッチングアプリで人間を左右にスワイプするとき、人間ではないように扱う。それは人間として存在しているのに。 一方、眼の前に相手がいるとき、同じように左右に指を振って弾くのは容易ではない。これが目の前にあるかないかの大きな違いである。 自分が言っているのは、そういう知の集積の偉大さが理解できなくてもとにかくそこに行けば、「ああそういうこと」「人類は偉大だったのか」と、誰もがたちどころにわかってしまう場所がほしいということである。 それから、実現の不可否はともかくとして、「え、そういう本屋あったらめっちゃいいな〜〜〜〜〜〜〜〜〜」と感じてほしい。
ド田舎に世界各国の超超巨大書店が集積する都市がほしい
8 notes
·
View notes
Quote
アフガニスタン、パキスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、カザフスタン、キルギスタン など「スタン」で終わる名前の国がたくさん登場する。 この地域はアラビア語を使わないイスラム圏で、「スタン」は土地・国を意味する、古代インド語のサンスクリット語(梵語)である。
<用語>「スタン」は梵語で土地、 アラビア語を使わないイスラム国 | Joongang Ilbo | 中央日報
7 notes
·
View notes
Text
Greek drachma of Aegina. Obverse: Land Chelone / Reverse: ΑΙΓ(ΙΝΑ)and dolphin. The oldest Aegina chelone coins depicted sea turtles and were minted ca. 700–550 BC. ギリシャのエギナのドラクマ。表面 ランド・チェローネ/裏面 ΑΙΓ(ΙΝΑ)とイルカ。最も古いエギナのチェローネ硬貨はウミガメを描いたもので、紀元前700年〜550年頃に鋳造された。
Silver tetrobol (4/6 of drachma) from Massalia. Obverse: Artemis wearing stephane. Reverse: ΜΑΣΣΑ[ΛΙΗΤΩΝ] (of Massalians), lion standing right. マッサリア産銀貨テトロボル(ドラクマの4/6)。表面: アルテミスはステファンを身に着けている。裏面: ΑΜΣΑ[ΛΙΗΤΩΝ](マッサリア人の)、右に立つライオン。
Tetradrachm from Olympia. 105th Olympiad, 360 BC. Obverse: Head of Zeus. Reverse: The nymph Olympia, inscription: ΟΛΥΜΠΙΑ. オリンピアのテトラドラクマ。第105回オリンピア紀元前360年 表面 ゼウスの頭部。裏面: オリンピアのニンフ、銘:ΟΛΥΜΠΙΑ。
Silver Drachma of Philip III Arrhidaios, minted at Babylon. Obverse: Head of Herakles. Reverse: Zeus Aëtophoros. バビロンで鋳造されたフィリッポス3世アルヒダイオスの銀製ドラクマ。表面: ヘラクレスの頭部。裏面: ゼウス・アエトフォロス
- - - - - - - - - - - - - - - -
Ancient drachma - Wikipedia
ドラクマ - Wikipedia
ドラクマ(ギリシア語: 単数形 δραχμή、複数形 δραχμές または δραχμαί、英語: Drachma)は、古代ギリシアおよびヘレニズム世界で広く用いられた通貨の単位。同時に近代に入ってから復活し、ユーロが導入される前のギリシャで用いられていた通貨単位でもあった。
ドラクマという名前は「つかむ」という意味の動詞「ドゥラットー(ギリシア語: δράττω)」に由来している。これはもともとドラクマが手のひらいっぱいの量の金属塊にあたる6ゴーコスに相当したからである。オボロイ(単数:オボロス)は、紀元前11世紀以降使われていた通貨単位である。 紀元前5世紀以降、アテネでつくられた四ドラクマ硬貨は、アレクサンドロス大王以前のギリシア世界でもっとも広く用いられた硬貨であった。このコインでは、表にかぶとをかぶったアテナ女神の胸像が彫られており、裏にはアテナの使いフクロウの像が彫られていた。通常この硬貨は、フクロウを意味するグラウカイ(ギリシア語: γλαῦκαι)と呼ばれていた。この裏面は、ギリシアの1ユーロ硬貨の意匠にも用いられている。 アレクサンドロス大王の東征の後、ドラクマ硬貨は大王の征服した中東諸国で広く流通するようになった。ディアドコイたちの諸国でもこれは引き継がれ、プトレマイオス朝エジプトでも用いられていた。イスラム教以前の中東諸国で用いられていた通貨単位であったディルハム(アラビア語: درهم)もドラクマの名に由来するものであることがわかっている。ディルハムはモロッコとアラブ首長国連邦ではいまだに用いられている。アルメニアのドラムという通貨単位もまたドラクマに由来するものである。 ドラクマは、紀元前3世紀以降ローマ領の地域でも流通した。ドラクマは長期にわたって広大な地域に流通したため、現代の貨幣価値への換算は難しいが、紀元前5世紀の1ドラクマは、1990年の25ドルに相当するという研究がある。研究者たちは、ローマ帝国の初期には1ドラクマは労働者の一日の賃金であったという。 ドラクマ銀貨が、ローマ帝国の領域内で広く用いられたことは、新約聖書にドラクマの名が現れることからもわかる。たとえば『ルカによる福音書』15:8がドラクマ銀貨に言及している[1]。また『マタイによる福音書』17:27[2]で、イエス・キリストの一行が、神殿税として魚から取り出すのもドラクマ銀貨であると考えられる。
聖書の貨幣 - Wikipedia
銀貨30枚 - Wikipedia
マタイによる福音書第26章15節に現れる語(ἀργύρια、argyria)は単に「銀貨」というだけの意味であり[10]、学者たちの間でイエスの代価として使われた銀貨は何であったかについて意見が分かれている。 ドナルド・ワイズマンはその候補として、ひとつは一般にティルスのシェケル銀貨(Tyrian shekel)と呼ばれるティルスのテトラドラクマ(銀品位94%、14グラム)、もうひとつはアウグストゥスの肖像を刻んだアンティオキアのスタテル銀貨(銀品位75%、15グラム)を示唆している[11]。 この他、プトレマイオスのテトラドラクマ銀貨(銀品位25%、13.5±1 グラム)ではないかとする説もある[12]。 2016年12月12日の銀スポット取引の終値 1トロイオンスあたり17.06ドルを用いると、「銀貨30枚」の価値は185ドルから216ドル程度となる。
5 notes
·
View notes
Text
借用語・Loanwords
日本語には、いろんな英語の借用語がある、でも英語にはどう?「寿司」や「豆腐」などの食べ物の単語(食語😂)はもちろん、柔道、柔術、空手などの武道の言葉は世界でとても有名だ。侍、着物、鯉、盆栽、カラオケ、俳句もほとんどのアメリカ人に知られていると思う。世界中の人々は津波、可愛い、アニメ、折り紙も聞いたことがあるはず。
「天ぷら」が元々日本語だと思ったが、数年前に天ぷらが多分ポルトガル語の「tempero」という言葉から日本語に入ってきたことを知った。「台風」がアメリカで伝わる、でも英語の「typhoon」の由来は日本語ではない。アラビア語の「ṭūfān」と中国語の「tai fung」から英語に入ってきた*。
驚かせるかもしれない日本語の借用語の2つは「班長」と「大君」。アメリカでは、「班長」が使われているが、英語の意味が日本語の意味とちょっと違う。アメリカの「honcho」(つづりがローマ字と違うが、発音が班長と一緒)は社長やリーダーなどの責任者という意味がある。「大君」は英語で「tycoon」と書き、業界の大物という意味がある。
よく考えてみれば、たくさんの日本語外来語が思い浮かぶ。5歳くらいのとき、有名な曲で「ありがとう」を知ったが、そのとき、ありがとうが日本語だとは知らなかった。同じ年齢で、相撲をテレビで見て兄弟と一緒にやってみたが、相撲が日本のものとは知らなかった。日本に来てから、どれだけ日本のものをすでに知っていたかに気がついた。
Japanese has lots of English loanwords, but what about the other way around? Of course, there are food words like sushi and tofu, and martial arts words like judo, jujitsu, and karate are known around the world. Most Americans surely know samurai, kimono, bonsai, karaoke, and haiku, too. Everyone in the world has words like tsunami, kawaii, anime, and origami.
I thought tempura was originally Japanese, but a few years ago I found out it came from Portuguese “tempero.��� Americans can understand “typhoon,” but it likely didn’t enter English from Japanese. Instead, it is believed typhoon came from the Arabic “ṭūfān” or Chinese “tai fung” into English.*
There are two surprising Japanese loanwords often used in English: honcho and tycoon. The American usage of honcho (班長, which should be more correctly transliterated as hanchō) differs greatly from its usage in Japanese. In American English, a honcho is a company head or leader with great responsibility. A tycoon (大君, taikun) is hardly used in Japanese anymore, but in American English it is a powerful person in any given industry.
If I think about it, plenty Japanese loan words in English popup in my head. When I was around 5 years old, I knew the famous Styx song** with “arigato” in the lyrics, but I had no idea it was Japanese. Around the same time, I watched sumo wrestling on TV with my siblings, but I had no idea sumo was a Japanese thing. Since coming to Japan, I’ve realized how much Japanese I already knew.
*I got this etymological information from Merriam-Webster’s online dictionary. https://www.merriam-webster.com/dictionary/typhoon
**Enjoy Styx: https://www.youtube.com/watch?v=uc6f_2nPSX8
#japan#art#watercolor#絵葉書#painting#postcards from japan#エッセ#日本語の勉強#蝶#butterfly#essay writing#bugblr#langblr#learning languages#learning japanese
2 notes
·
View notes
Text
バビロンの王は彼の両眼をつぶし、青銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れて行った。
列王記下25・1-12
バビロンの王は彼の両眼をつぶし、青銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れて行った。
列王記
25・1ゼデキヤの治世第九年の第十の月の十日に、バビロンの王ネブカドネツァルは全軍を率いてエルサレムに到着し、陣を敷き、周りに堡塁を築いた。2都は包囲され、ゼデキヤ王の第十一年に至った。3その月の九日に都の中で飢えが厳しくなり、国の民の食糧が尽き、4都の一角が破られた。カルデア人が都を取り巻いていたが、戦士たちは皆、夜中に王の園に近い二つの城壁の間にある門を通って逃げ出した。王はアラバに向かって行った。5カルデア軍は王の後を追い、エリコの荒れ地で彼に追いついた。王の軍隊はすべて王を離れ去ってちりぢりになった。6王は捕らえられ、リブラにいるバビロンの王のもとに連れて行かれ、裁きを受けた。7彼らはゼデキヤの目の前で彼の王子たちを殺し、その上でバビロンの王は彼の両眼をつぶし、青銅の足枷をはめ、彼をバビロンに連れて行った。8第五の月の七日、バビロンの王ネブカドネツァルの第十九年のこと、バビロンの王の家臣、親衛隊の長ネブザルアダンがエルサレムに来て、9主の神殿、王宮、エルサレムの家屋をすべて焼き払った。大いなる家屋もすべて、火を放って焼き払った。10また親衛隊の長と共に来たカルデア人は、軍をあげてエルサレムの周囲の城壁を取り壊した。11民のうち都に残っていたほかの者、バビロンの王に投降した者、その���の民衆は、親衛隊の長ネブザルアダンによって捕囚とされ、連れ去られた。12この地の貧しい民の一部は、親衛隊の長によってぶどう畑と耕地にそのまま残された。
答唱詩編
詩編137・1+2、3+4、答5+6
エルサレムよ、おまえを忘れるよりは、わたしの右手がなえたほうがよい。エルサレムを思わず、最上の喜びとしないなら、わたしは口がきけなくなったほうがよい。
詩編137
137・1バビロンの流れのほとりにすわり、 柳にたて琴をかけ、 2シオンをおもい、 すすり泣いた。
3わたしたちをとりこにしたものが、歌をもとめ、 しいたげる者がなぐさみに 「シオンの歌をうたえ」と命じた。 4異国の地にあって、どうして主の歌がうたえよう。
福音朗読
マタイ8・1-4
アレルヤ、アレルヤ。主は私たちの病を身に負い、わたしたちの苦しみを担ってくださる。アレルヤ、アレルヤ。
マタイによる福音
そのとき、8・1イエスが山を下りられると、大勢の群衆が従った。2すると、一人の重い皮膚病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。3イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち、重い皮膚病は清くなった。4イエスはその人に言われた。「だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。」
聖ペトロ、聖パウロ使徒・前晩のミサ 聖人の記念
第一朗読
使徒言行録3・1-10
わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。
使徒たちの宣教
その日、3・1ペトロとヨハネが、午後三時の祈りの時に神殿に上って行った。2すると、生まれながら足の不自由な男が運ばれて来た。神殿の境内に入る人に施しを乞うため、毎日「美しい門」という神殿の門のそばに置いてもらっていたのである。3彼はペトロとヨハネが境内に入ろうとするのを見て、施しを乞うた。4ペトロはヨハネと一緒に彼をじっと見て、「わたしたちを見なさい」と言った。5その男が、何かもらえると思って二人を見つめていると、6ペトロは言った。「わたしには金や銀はないが、持っているものをあげよう。ナザレの人イエス・キリストの名によって立ち上がり、歩きなさい。」7そして、右手を取って彼を立ち上がらせた。すると、たちまち、その男は足��くるぶしがしっかりして、8躍り上がって立ち、歩きだした。そして、歩き回ったり躍ったりして神を賛美し、二人と一緒に境内に入って行った。9民衆は皆、彼が歩き回り、神を賛美しているのを見た。10彼らは、それが神殿の「美しい門」のそばに座って施しを乞うていた者だと気づき、その身に起こったことに我を忘れるほど驚いた。
答唱詩編
詩編19・2+3、4+5
天は神の栄光を語り、大空はみ手のわざを告げる。
詩編19
19・2天は神の栄光を語り、 大空はみ手のわざを告げる。 3日は日にことばを語り継ぎ、 夜は夜に知識を伝える。
4ことばでもなく、話でもなく、 その声も聞こえないが、 その響きは地を覆い、その知らせは世界に及ぶ。 5神は天に太陽の幕屋をすえられた。
第ニ朗読
ガラテヤ1・11-20
わたしが告げ知らせた福音は、人によるものではありません。
使徒パウロのガラテヤの教会ヘの手紙
1・11兄弟たち、あなたがたにはっきり言います。わたしが告げ知らせた福音は、人によるものではありません。12わたしはこの福音を人から受けたのでも教えられたのでもなく、イエス・キリストの啓示によって知らされたのです。13あなたがたは、わたしがかつてユダヤ教徒としてどのようにふるまっていたかを聞いています。わたしは、徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしていました。14また、先祖からの伝承を守るのに人一倍熱心で、同胞の間では同じ年ごろの多くの者よりもユダヤ教に徹しようとしていました。15しかし、わたしを母の胎内にあるときから選び分け、恵みによって召し出してくださった神が、御心のままに、16御子をわたしに示して、その福音を異邦人に告げ知らせるようにされたとき、わたしは、すぐ血肉に相談するようなことはせず、17また、エルサレムに上って、わたしより先に使徒として召された人たちのもとに行くこともせず、アラビアに退いて、そこから再びダマスコに戻ったのでした。18それから三年後、ケファと知り合いになろうとしてエルサレムに上り、十五日間彼のもとに滞在しましたが、19ほかの使徒にはだれにも会わず、ただ主の兄弟ヤコブにだけ会いました。20わたしがこのように書いていることは、神の御前で断言しますが、うそをついているのではありません。
福音朗読
ヨハネ21・15-19
アレルヤ、アレルヤ。あなたはいわお。この岩の上にわたしの教会を建てよう。地獄の門もこれに勝つことはできない。アレルヤ、アレルヤ。
ヨハネによる福音
イエスは、弟子たちに御自身を表され、食事を共にされた。21・15食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。16二度目にイエスは言われた。「ヨハネの���シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。17三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。18はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」19ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。
2 notes
·
View notes
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付��よる地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校則の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダル支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡���を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリス��分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
2 notes
·
View notes
Photo
✿ ルッセカット | Lussekatt ・スウェーデンではクリスマスシーズンにLussekatt「ルシアの猫」という名のサフランパンを食べます。1年で一番暗い時期にあたる12月13日に、光の聖人「ルシア」を祝う祭があり、聖ルシアがこのパンを配ります。 ・ ・「ルシアの猫」という名前の由来は定かではありませんが、昔のドイツでは、悪魔が配っていたパンを「悪魔��猫」と呼んでいたことから、聖ルシアが配るパンを「ルシアの猫」と呼ぶようになったとも言われています。 ・スパイスに使うサフランは、アラビア語の「黄金にする」という言葉が変化したもので、スウェーデンでは1800年代からクリスマスのスパイスとして使われてきました。そして、このサフランを使ったルッセカットは、ルシア祭とクリスマスのための特別なパンになりました。千年以上も前から、黄金色のサフランパンは不思議な力を持つと信じられ、願いを込めて様々な形に作られてきました。地方によって形が異なり、車輪や人や動物の形など、その種類は20以上もあるようです。焼いたサフランパンのいくつかは、来年の豊作を願い、種を蒔く春までとっておくことから「種蒔きのクッキー」とも呼ばれていたそうです。
#lussekatt#ルッセカット#スウェーデン:クリスマス#スウェーデン:パン#北欧:クリスマス#北欧:パン#スウェーデン:サフラン#サフラン#パン#聖ルシア#聖ルシア祭#ルシア#サフランパン#2020〜#スウェーデン#北欧#スウェーデン:2020〜#北欧:2020〜
6 notes
·
View notes
Link
外国人にとって日本語を学習することは、私たち日本人が想像する以上に大変なことで...
4 notes
·
View notes
Text
業界の暗部を完全暴露!ドバイ不動産の知られざる真実とマル秘情報
業界の暗部を完全暴露!ドバイ不動産の知られざる真実とマル秘情報
きらびやかな高層ビル群と砂漠のオアシス、世界中から富裕層を惹きつけるドバイ。その魅力的な風景の裏側には、不動産業界における知られざる真実と、驚くべきマル秘情報が隠されている。この記事では、長年ドバイ不動産業界に携わってきた関係者からの情報提供を基に、その闇を徹底的に解き明かしていく。
**1章:華麗なるファサードの裏側 – 過熱する市場と投機筋の影**
ドバイの不動産ブームは、世界的な経済状況や政府の積極的な政策に支えられてきた。しかし、その成長の裏には、投機的な投資マネーの流入によるバブル化の危険性が潜んでいる。急激な価格上昇は、一般市民の住宅取得を困難にし、市場の不安定性を招いている。
**実態1:オフプラン物件の闇**:完成前の物件を販売するオフプラン物件は、高利回りを謳い文句に多くの投資家を惹きつけている。しかし、開発業者の倒産リスクや、完成遅延、仕様変更などのトラブルが頻発。契約書の内容をしっかり理解せずに投資すると、巨額の損失を被る可能性も。
* **実態2:虚偽広告と誇大宣伝**:魅力的なレンダリング画像や、非現実的な利回り予測などを用いた、誇大広告や虚偽広告が横行している。投資判断をする際には、公式発表以外の情報にも注意深く目を向ける必要がある。
* **実態3:マネーロンダリングの温床?**:ドバイの不動産市場は、マネーロンダリングの温床になっているという指摘もある。匿名性の高い取引や、複雑な所有構造を利用した不正資金の流入が懸念されている。
**2章:隠された手数料と高額な維持費 – 知られざるコストの真実**
ドバイ不動産の投資の魅力は、高利回りにばかり目が行きがちだが、その裏には高額な維持費や隠された手数料が潜んでいる。
**実態4:不動産仲介手数料の高さ**:ドバイの不動産仲介手数料は、他国と比較して非常に高い。売買価格の5%~10%に及ぶ場合もあり、投資収益を圧迫する要因となる。
* **実態5:高額なサービスチャージ**:マンションなどの場合、サービスチャージが非常に高額になるケースが多い。プールやジムなどの共用施設の維持管理費、警備費用などが含まれるが、その内訳が不透明な場合もある。
* **実態6:不動産税の増��傾向**:近年、ドバイでは不動産税の負担が増加傾向にある。将来的な税負担増加を見据えた投資計画が不可欠だ。
**3章:法制度の複雑さとリスク管理 – 投資する際の注意点**
ドバイの不動産投資は、魅力的な一方で、法制度の複雑さや文化的な違いによるリスクも存在する。
**実態7:契約書の重要性**:ドバイでの不動産取引では、契約書の内容を綿密に確認することが非常に重要。アラビア語と英語の両方の契約書を確認し、専門家による法的チェックを受けるべきだ。
* **実態8:イスラム法の影響**:ドバイはイスラム法の影響を受けるため、取引におけるルールや慣習が、他の国とは異なる点に注意が必要だ。
* **実態9:紛争解決の難しさ**:不動産取引における紛争が発生した場合、解決までに時間がかかる場合が多い。紛争発生時のリスク管理を事前に考えておくべきだ。
**4章:成功するためのマル秘情報 – 知って得する裏技と賢い投資戦略**
ドバイ不動産投資で成功するためには、市場の動向を的確に把握し、リスクを最小限に抑える戦略が求められる。
**マル秘情報1:ローカルエージェントとの連携**:信頼できるローカルエージェントと連携することで、市場の最新情報や、隠れた物件情報を入手できる可能性がある。
* **マル秘情報2:デューデリジェンスの徹底**:投資対象物件について、徹底的な調査(デューデリジェンス)を行うことが重要。開発業者の信用力、物件の法的状況、市場価格などを綿密に確認する必要がある。
* **マル秘情報3:分散投資の重要性**:リスクを分散するために、複数の物件に投資する分散投資が有効だ。
**5章:未来への展望 – ドバイ不動産市場の行方**
ドバイ不動産市場の未来は、世界経済の動向や政府政策に大きく左右される。今後の市場動向を予測し、賢く投資を進める必要がある。
**結論:**
ドバイ不動産は魅力的な投資対象であるが、その輝きの裏には様々なリスクが潜んでいる。この記事で紹介した情報が、読者の皆様の投資判断の参考になれば幸いである。 投資は自己責任で行い、専門家への相談も忘れずに行うことを強く推奨する。
**免責事項:** この記事の情報は、一般的な情報提供を目的としており、投資勧誘を意図したものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の責任において行ってください。
0 notes
Text
「イスラエル:シャクシュカ」の驚きの起源と実用的な情報
# イスラエル:シャクシュカの魅力とその背後にあるストーリー ## シャクシュカの雑学とトリビア シャクシュカ(Shakshuka)は、イスラエルの代表的な料理として知られていますが、そのルーツは実は北アフリカにあります。トマトソースに卵をポーチドしたこの料理は、シンプルながらも、色鮮やかで豊かな味わいを持つため、世界中で人気を博しています。 1. **名前の由来** 「シャクシュカ」という言葉は、アラビア語の「شَكَشُكَة」(shakshuka)に由来しています。この言葉は「混ぜる」という意味で、料理の調理過程を反映した名前と言われています。 2. **多様なバリエーション** シャクシュカは地域によって異なるバリエーションがあります。例えば、チュニジアではスパイシーなソーセージやハーブを加えたものが一般的で、イスラエルではフェタチーズ���パプリカが使われることが多いです。 3.…
0 notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和六年(2024)4月2日(火曜日)
通巻第8198号
モスクワ奇襲テロリストIS─Kはなぜタジク人だったのか
金銭で雇用され、支払いはビットコインだった可能性が浮上
*************************
3月22日の惨劇(モスクワのクロカスコンサートホール襲撃テロ)で、3月31日までの死者は143名、重軽傷が382名に及ぶ。実行犯、ならびに関与容疑で、ロシア当局は11名を拘束した(全員がタジク人だった)ほか、4月1日にはタゲスタンで、NAC(国家反テロ委員会)が新たに3名の「テロリスト」容疑者を拘束したと発表した。機関銃などの武器が押収された。
最大の容疑は相当額の現金をどこかへ「送金」しているヴィデオが証拠だったという。
シリア内戦で、タジキスタンからシリア、イラクへ這入り込んで戦ったのは2000名と言われた。ISの構成員でタジク人部隊が一大派閥だった。
タジキスタンはラフモフ独裁にあってイスラム教国(スンニ派)でありながら、学校でイスラムを禁止している。
それゆえにイスラム過激派が扇動するプロパガンダに簡単に、その教条主義に染まるのである。戦時下、マルクスが禁止されていたがゆえに多くの青年がマルクスを密かに読みあって心酔したように。。
1960年代から70年代にかけて多くの日本の若者がアジビラ一枚で全共闘だとか、ノンセクトラジカルに染まったように。
それにしても、なぜタジキスタンなのか?
中国アジア五ヶ国のなかで、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、トルクメニスタンはチュルク系民族である。タジキスタンだけはペルシア系で言語はダリ語。ただしも文字はキリル文字を採用している。
あまりに貧困なため、多くが出稼ぎに出る。モスクワにはタジクタウンがあり、ここがIS─Kのルクルート・センターになっているとも言われた。
IS─Kは秘密基地をアフガニスタンに構築し、兵士募集は金銭で行い、その支払いはビットコインではないかと言われる。ロシアは、その胴元がウクライナであると睨んだ。
紀元前、タジキスタンの民族はアーリア系スキタイだった。その後、アケメナス朝ペルシアに帰属し、中世ではブハラカーンの一員だった。ロシアがブハラカーンを保護国としたためソ連邦に吸収された。1991年独立以後35年間もラシモフ大統領の独裁が続いている。1992~93年の内戦では五万人が死亡したとされた。
一人あたりのGDPは350ドル以下と世界最貧。国民の構成は、タジク人が84%、ウズベク人が14%、いったん棄てられたロシア語は出稼ぎ先が殆どロシア語のため最重視されており、それでいて反ロシア感情が強い。ISKがタジク人部隊だったことはウクライナ戦争を展開中のプーチンにとって、別の衝撃をもたらした筈である。
(余談)ウズベキスタンにはブハラカーン時代の面影、そのきらびやかな宮殿跡などの遺跡群があり、またタジキスタンへの国境は看板があるだけで入国審査もなかったのが90年代初頭のこと。ペンジケント(タジク)、サマルカンド、タシケントなどを回ったことがあります。ソ連時代にイスラムは禁止だったので、東西冷戦終了後、大量のコーランが、サウジとイランから空輸されてばらまかれましたが、アラビア文字だったので、キリル文字しかしらない人々は理解できなかった。
3 notes
·
View notes
Quote
首都圏にあるムスリム墓地 霊園内にあるムスリム区画には見慣れない墓が並ぶ 無機質な太陽光パネルが取り囲む高台に見慣れない墓が並ぶ。鮮やかな花が供えられ、墓石にはアラビア語が刻印されている立派な墓。四方をブロック塀で囲んだだけの簡素な墓。盛り土だけの土まんじゅうのような墓……。これらはすべて宗教上の理由で土葬を必要とするムスリム(イスラム教徒)が眠る墓だ。 1980年代後半からパキスタン人やバングラデッシュ人をはじめ多くのムスリムが労働者として来日した。一部は日本人女性と結婚するなどして定住し、彼らの配偶者となった女性も改宗した。いまや日本に住むムスリムは外国人と日本人を合わせて約34万人ともいわれるが、人口増加とともに深刻な問題になっているのが墓不足だ。 ムスリムは宗教上の理由で土葬を望むが、火葬率が99.9%を超える国内にはムスリムの土葬が可能な墓地は限られている。また、ムスリム向け土葬墓地の新設計画が持ち上がっても、地元住民から反対の声があがり、計画が頓挫してしまうケースも少なくない。 「ムスリムの土葬が可能な墓地のない沖縄から遺体が運ばれ、埋葬されたこともあります。いまでは全国から問い合わせがあります。一方で、約束を守らないなどトラブルが多いのも事実です」 こう話すのは、ムスリムの土葬を受け入れる霊園のひとつである埼玉県本庄市の本庄児玉聖地霊園を管理する早川壮丞さん(77)だ。ムスリムの墓不足の「実態」、そして埋葬現場に立つ当事者としての「本音」や「悩み」を聞いた――。 霊園には礼拝室や洗体場も 霊園は丘陵の頂上にある。周囲にあるのは工場だけだ 関越自動車道「本庄児玉IC」から車で15分。市の中心部から離れた丘陵地の坂道を上ると、突如「本庄児玉聖地霊園」の看板が現れた。丘陵の頂上にある霊園の周囲に民家はなく、太陽光パネルが林立している。 霊園の入口近くにはプレハブの管理事務所が建つ。その中には礼拝室がもうけられており、管理事務所の隣には洗体場もある。管理事務所を出て砂利の坂道を上ると、そこには平地が広がっており、入口にアラビア語の看板が立つ。その奥には見慣れない墓が並ぶ。ここがムスリムの土葬墓地区画だ。 本庄児玉聖地霊園は、全国でも10ヵ所程度しかないムスリム土葬墓地のひとつだ。なぜムスリムの土葬を受け入れるように��ったのか。こう問うと、早川さんは苦笑いして「『先見性がありますね』なんて言われることもありますが、ムスリムの増加を見越していたわけではありません。まさに偶然が重なった形でした」と明かした。 「墓地を開設した1995年、当時許認可を管轄していた保健所の担当者から『土葬もできる墓地として申請しますか』と尋ねられました。というのも、この周辺地域には土葬の風習が残っていたためです。そこで、1万7000坪の敷地すべてを土葬ができるように申請しました。それがスタートです。 霊園には地主がいて、管理面を私の会社が担当しておりますが、地主が土地をめぐるトラブルに巻き込まれ、紆余曲折の末、4800坪だけが墓地として残りました。残りの土地には現在、太陽光パネルが置かれております。 もともと日本人向けの墓地であり、最大で270基の日本人のお墓がありました。もっとも、土葬を希望する人は長年現れず、現在に至るまで日本人による土葬の申し込みはわずか1件だけです。近年は墓じまいをする人も多く、収益は激減。墓地の維持が長年の悩みでした」 14体もの遺体が無許可で埋葬された 霊園内のイスラム区画 思わぬ事件が起きたのは、経営難に苦しんでいた2019年初めの頃だった。 「霊園の敷地内にムスリムの遺体が私の許可なく埋葬されていたのです。普段足を踏み入れない場所に重機が通った跡があり、それを辿っていくと石とブロック塀が並べられていました。調べたところ、そこには遺体が埋葬されていました。 私の許可なく埋葬していたパキスタン人は群馬県伊勢崎市にあるモスクの関係者を自称していました。土地をめぐるトラブルがあったのは先にお話した通りです。彼は『私はこの土地を購入している』という主張を譲りませんでした。その後も遺体の無断埋葬は続き、合計で14体もの遺体が埋葬されました。 イスラム教では埋葬は死後早いほどよいとされており、彼らは夜中に遺体を埋めるので現場をおさえられませんでした。警察に相談したところ、『現行犯じゃないと対応できない』とのことでした。そこで、監視カメラを設置したところ、ある日、夜中に重機が現れた。『これは埋葬するな』と思ったら、案の定でした。 警察に協力してもらい現場を取り押さえましたが、そこには20人ほどのムスリムがいました。私が管理する霊園内での出来事ですが、彼らは『土地を購入しているから問題ない』と言い張ります。結局、警察立ち合いの下、2019年10月に事務所内で念書を取り交わしました。このときばかりは、パキスタン人の男も態度を一変させ、しきりに『もう二度をやりません』と頭を下げていました」 「無断埋葬」事件の結末 14体もの遺体が無断で埋葬されたが、その一帯はのちに正式な墓地になった 無断で埋葬された14体もの遺体はいまも残る。早川さんは続ける。 「許可なく埋葬されたとはいえ、一度埋めたものを掘り返すことはできません。亡くなった方に罪はありませんからね。結局、そのまま墓地にして、いまでも残っております。 本来、正規の埋葬代金を請求したいところでしたが、200万円を支払ってもらうことで話をまとめました。男は警察官の前で念書に署名・押印し、その書類はいまでも保管してあります。もっとも、1銭も支払われていません。数ヵ月後、念書を取り交わしたパキスタン人は行方不明になり、現在に至っております」 このトラブルについて、本庄市役所の担当者はこう話した。 「土葬については経営者・管理者の方が判断するものであり、行政としてはいいともダメともいう立場ではありません。(埋葬をめぐり、本庄児玉聖地霊園で)トラブルがあったことは把握しておりますが、民間同士のやりとりのため、こちらが何か言える立場にはありません」 予期せぬ事態に困惑した早川さんだったが、東京都・大塚にモスクを置く宗教法人「日本イスラーム文化センター」の責任者から数年前に「ムスリム向けに区画を購入したい」という打診があったことを思い出した。 「大塚のモスクに連絡したところ、改めて『ムスリムの墓を受け入れてほしい』との話がありました。お墓がある限り、何としても霊園を維持していかなければいけません。ある意味、苦渋の決断ではありましたが、受け入れを決め、遺体が無断埋葬されていた場所の近くにムスリム専用の区画をつくりました」 恩義から草刈り 最初に埋葬されたガーナ人男性の墓。早川さんは無償で石材を提供した 最初に埋葬されたのは、大塚のモスクから紹介された埼玉県草加市に住むガーナ人男性だった。 「2019年6月です。一緒に来日した友人たちが故人のために必死にお金を集めたそうです。ただ、埋葬代を用意するのがやっと。本来、墓石代は別途ですが、霊園に余っていた石材を無償で提供し、どうにかお墓の体裁を整えました。友人らはその恩義から定期的に霊園を訪れ、毎年のように草刈りを手伝ってくれます」 墓地に眠るムスリムの国籍は様々だ。最も多いパキスタンのほか、バングラデシュ、スリランカ、インド、インドネシア、イラン、中国、ミャンマー、イラク、ウズベキスタン……。ムスリムの外国人と結婚した日本人もいる。 「受け入れを始めた2019年は8件でしたが、2020年は9件、2021年は23件、2022年は21件、2023年には31件まで増えました。今年は現時点で19件ですが、全体的に増加傾向にあり、合計で111件です。宣伝をしたわけではありません。口コミで広がったようです。ニーズがあったということでしょう。なお、キリスト教徒の土葬区画ももうけており、こちらは合計で5件です」 埋葬されたムスリムの居住地は、最も多いのが霊園の所在地である埼玉、次いで群馬だ。霊園がある本庄市は利根川を渡れば群馬県伊勢崎市という立地であり、また群馬はとりわけ外国人労働者が多く、ムスリムも多い自治体だ。一方で、本庄から遠く離れた場所も少なくない。 「ムスリム墓地のない富山や新潟、宮城、沖縄の方もいます。いまでは全国から問い合わせがあります。地域のモスクを通しての申し込みもあれば、個人からの申し込みもあります」 白い布で包み、掘った穴の中へ ファミリータイプの墓地もある 日本に住むムスリムが死去した際、母国に輸送するという手段もあるが、燃料費の高騰もあり、利用したくても利用できない現状もあるという。 「成田には専門の業者がいて、遺体を運ぶと母国に輸送してくれます。ただし、高額です。以前は60~70万円でしたが、いまは90~100万円に値上がりしています。日本に暮らすムスリムの多くはもともと出稼ぎに来ていた人たち。決して裕福な人ばかりではありません。 こうした事情も考慮し、埋葬料金は当初26万円に設定しました。一時、地主の意向で45万円に値上げしたこともありましたが、現在は30万円に落ち着いています。墓石代については別途という形です」 現在、ムスリムのお墓は111基。新たにファミリータイプの墓地の区画も設置した。早川さんは、ほぼすべての埋葬に立ち会ってきた。 「遺体が霊園に運ばれると、洗体室で遺体をきれいにして白い布で包みます。それからムスリムの区画に移動し、白い布に包まれた状態で1メートル50センチ以上掘った長方形の穴にゆっくり下ろし、頭をメッカの方角に向けて状態で土をかけます。遺体は棺には入れません。つまり土に返す形です。 ひとつの遺体につき、区画は1メートル50センチ×2メートル50センチ。御影石の立派な墓もあれば、土の中に埋めただけの質素な墓もあります。国による違いもありますが、基本的には経済力次第です。 印象に残っているのは日本で生まれ育った10歳のバングラデシュ人のお嬢さんが埋葬されたとき。お父さんは泣きながら穴から出てこなかった……。彼は週末になるとお嬢さんに会いに来ています。日本人に比べ、ムスリムは墓参りにくる頻度が高いと感じます」 管理費を払わないムスリム 霊園を管理する早川さん ムスリムの土葬を受け入れたことで霊園の維持は可能になった。だが、悩みや気苦労は絶えないという。 「お墓の収益なんて微々たるもの。何とか維持できているような状態です。日本人とムスリムでは価値観がまったく違うこともあり、新たな悩みも出てきました。 ムスリムにとって値切るのは当たり前。埋葬してから値切ってくるので呆れてしまいます。向こうは10人以上で事務所に入ってきて、『高い。安くしろ』と訴える。あまりにしつこいので『持って帰ってくれ』と言ったこともあります。こっちはひとりで、向こうは集団ですから怖いですよ。 ムスリムは女性も手ごわい。盛んに『お金がない』と訴えてきます。あまりにもしつこい場合、やはり『持って帰ってもらうしかないね』と伝えます。すると女性は観念して『払います』と現金を取り出す。たとえお金があってもないと言い張る。日本人の感覚とはまるで違います。 約束を守ってくれないのも困ったものです。埋葬をしたいという連絡を受け、準備して待っていても、当日に現れない。こうしたことは一度や二度ではありません。また、年間1万2000円の管理費を払わないケースも多い。これでは草刈りもまともにできません。うちの場合、区画のサイズは決まっていますが、勝手に増設し続ける人もいます。 もちろん常識的なムスリムも多くいます。ただ、彼らは基本的に自分たちの慣習や常識を大切にしており、日本の風習や考え方をさほど意識していません。多文化共生というのは双方の歩み寄りがあってのもの。自分の主張ばかりでは相手も嫌になってしまいます。地域住民の反対により、各地でムスリム向け墓地の計画が頓挫していますが、そうしたことも根本にあるのでしょう」 後編記事『「闇土葬」が行われている…〈ムスリム土葬墓地不足問題〉在日イスラム教徒向け霊園経営者が懸念する「最悪の事態」』では引き続き、ムスリム向け土葬墓地不足の「実態」、そして霊園を管理する当事者としての「本音」や「悩み」を紹介しています。
「無断で死体を埋められた」「お金を払ってくれない」…ムスリム土葬墓地経営者が明かす、墓不足の「実態」と当事者の「深刻な悩み」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
『風の十二方位』 アーシュラ・K・ル・グィン 小尾芙佐 他訳
長らく小説を読めなくなっていて、リハビリも兼ねて読み始めたが、このお方の作品をリハビリに選んだ私は自信過剰な馬鹿だった。ははははは。さて、
「ムリの首飾り」 ファンタジーっぽい作品。萩尾望都の絵柄で創造された。スター・トレックのような異星人探査。
「四月は巴里」 15Cの錬金術師の呪文で、現代人(1960年当時の)、ガリヤ人の奴隷、そして4千年先の人間が召喚される。未来人がいるのでSFになる。フレドリック・ブラウンっぽい感じの軽く愚痴っぽくウィッティーな作品。
「マスターズ」 ローマ数字とアラビア数字とゼロの概念。青緑色の太陽と異端と火刑。よー解らん作品。
「暗闇の箱」 ファンタジーだった。
「解放の呪文」 のちの三部作の長編アースシー「第二の宇宙Secondary Universe」への最初の接近と探検の作品。(次の作品も。)魔術、返信できる。魔法で作られた「墓」に閉じ込められた魔法使い、「解放の呪文」を唱え、「存在の丘の向こう側」に行ってしまう。そして、仇敵を呼び寄せて死に至す。ちょっとわかりにくかったけれど、とても印象深かった作品。出先で読んだのだが、どこで読んだかのも覚えてる。記憶って変。
「名前の掟」 あまり腕の良くない魔法使い。本当の(真の)名前がバレて、変装の必要もなくなる。
「冬の王」 ゲセン人。両性具有。『闇の左手』の一年まに書いたもの。途中、間を開けて読んだのだが、この人の物語は、ただ読むのではなく、実際に体験してると感じられるくらいに想像して没入にしてこそなんぼやね。
「グッド・トリップ」 薬物トリップもの
「九つのいのち」 クローニング。クローンはクローン仲間の死を追体験する。最悪。十分の九まで死んでいる。初めて一人になって知った孤独。強烈に萩尾望都。ってか、萩尾望都が描いていたSF世界の多くがル・グィンの影響を受けていたんだな。
「もの」 不気味なのか美しいのか分からん。悪夢なのか幻想なのか、、、。
「記憶への旅」 名前を思い出せない人。何らかの名前をつけると、その人の人生が変わる。生きてる世界も変わる。
「帝国よりも大きくゆるやかに」 エンパシー(生物感情の感知能力)のオスデン、特殊な外見。口が悪い。動物や虫(虫にも感情があるとしてだが)の感情も分かる。これも凄い萩尾望都!本当、ル・グィンがオリジンなんだろうね。雄伝は他者/物の感情の反射板でもあった。面白かった!!これ好き。
「地底の星」 お伽噺的。psychomyth 心の神話、だからか。
「視野」 ちょっと怖いような。人々が神のような存在に火星で出会ってしまう。
「相対性」 木の視点から
「(ウィリアム・ジェイムズのテーマによるヴァリエーション)オメラスから歩み去る人々」 The Ones Who Walk Away from Omelas これを読んでみようと思ってこの本を借りたのだった。これもpsychomyth。穴蔵の子どもは何らかの代理?生贄?
「革命前夜」 もうル・グィンの作品はお腹いっぱいになっててちゃんと読めなかった。が、それでいい。以上。
ル・グィンに関しては、今度は『闇の左手』を再読しよう。
0 notes
Text
12月19日 木【暮らし】
優しく描かれた蒼き花たち。
遠き春へ、想いを寄せて。
.
.
メーカー:ARABIA / アラビア
シリーズ:Balladi / バラディ
デザイナー:Heikki Orvola / ヘイッキ・オルヴォラ
年代:1992 -1999
サイズ(cm):
ティーカップ∅9.2 H6.0 ソーサー ∅16.0
コーヒーカップ∅7.2 H5.8 ソーサー ∅14.0
マグカップ ∅7.4 H9.6 / 250ml
フィンランド製
こちらも iittala / kivi や
ARABIA / 24h のデザイナーとしても有名な
ヘイッキ・オルヴォラの30年ほど前の作品です。
パラディは
フィンランド語で「物語詩」の意味。
優しいタッチで描かれたチューリップのような花が
カップいっぱいにデザインされています。
年代により多少の色の濃淡差がありますが、
こちらは釉薬がしっかり乗っていてくっきりと美しい品々です。
遠き、いえ近し春を想う。
優しく華やかなカップで、
是非どうぞ。
.
.
【暮らし】の企画展
「クリスマスギフト展 2024」
~12/25 wed
0 notes
Text
ダマスカスの夜明け
カリーム・シャヒーン
私が最後にシリアの地を踏んだのは2017年、今は退陣したバッシャール・アル=アサド政権が行った化学兵器による攻撃を取材するためにカーン・シェイクンの町を訪れたときだった。アブドゥル・ハミッド・アル=ユセフという男の隣に座ったことを覚えている。彼はその前日に妻と二人の幼い子供を埋葬していた。彼が負傷者を助けるために飛び出し、失神して近くの病院で目を覚ましたときには、妻と子供は毒ガスで窒息していた。
追悼式に参列した一人が、預言者ムハンマドの言葉のひとつを彼に語った。審判の日、すべての人は地獄を越えて楽園へと続く 「アル・シラト 」と呼ばれる橋を渡らなければならない。悪人はつまずき、落ちるだろうが、善人には、その橋は広がり、楽に渡れる道になる。しかし、幼くして子供を失い、耐え忍んだ人には、その幼い子供が翼のある天使として生まれ変わり、橋の向こうまでいっしょに飛んで渡らせてくれるのだ。
悲しみで呆然としていたアル=ユセフが、覚醒した。「そこには妻もいるのか? いとこたちも?」
その後、急ごしらえで作られた彼の一族の墓地のシナモン色の土の前に立ったとき、私はその話を思い返した。私は彼から彼の悲しみの話を聞いたことを、恥じていたと言ってもいい。なぜなら私は心の奥底で、彼がこの世で正義を経験することは決してないだろうと思っていたからだ。来世まで待たなければならない。それがあの話の救いの、真の意味だった。死においてのみ、そして神が存在する場合にのみ、正義は果たされるのだ。わからないことが多すぎた。そしてそれを熟考する勇気は私にはなかった。私はエッセイを書き、次へ移った。難民たち、樽爆弾攻撃の犠牲者たち、イスラム国グループの犠牲者たち、人類が考え出した中で最も残忍な全体主義的警察国家の犠牲者たちと話をした後で、いつもそうしてきたように。
でも、今は? 今はと言えば? 正義が想像できるということ、良心の宇宙の弧が続いているということ、包み込むような暗闇の中で目を細めさえすればトンネルの先にいつもあった光がほんとうにあるということ。その可能性があるのか? 私には言葉が思い浮かばない。
そもそも言葉とは何だろう? 言葉とは意味を伝えるもののはずだが、シリアの反体制派が史上最大の反乱を起こし、60年にわたるバース党支配を終わらせたこの10日間に起こったことの意味を、どうやって抽出するのだろうか? 世界最古の都市のひとつであるアレッポの解放をどう表現するのか? 1980年代のリファト・アル=アサドの凶悪な行動によって徹底的にトラウマを植え付けられ、男性、女性、子どもたちを哀悼するまで40年もかかったハマの解放をどう表現するのか? キリスト教のサハナヤで教会の鐘が 「ひとつ、ひとつ、ひとつ、シリア国民はひとつ 」という調子で鳴り響くのを聞く感動をどう捉えればいいのか? あるいは、ダマスカスのウマイヤド広場の中心で、亡くなった著名な反体制派で元ゴールキーパーのアブデル・バセット・アル=サロウトが革命歌「ジャンナ・ジャンナ」を歌っている声が響き渡っているのをどう捉えればいいのか? ハマのアッシ広場やホムスの時計塔周辺に集まった数十万人の大合唱を?
10年間追放され、解放者として戻ってきた息子を初めて見る母親や父親の涙、玄関で両親の足にひざまずいてキスをし、放心状態で涙を流す息子の武勇伝をどう捉えたらいいのだろうか?
解放された抑留者の喜びと苦しみに満ちた顔。10年、15年、20年、40年ものあいだ、新鮮な空気を吸うこともなく、夢も意味も奪われ、アサドの地下牢で、結局は何の刑にも服していなかったのだ。アサドは逃げた。彼の非合法な催眠国家を維持するために国を燃やし尽くすという誓約を果たしてきた彼の支持者たちに、一言も言葉をかけずに。
彼らはほんとうに国を焼き尽くした。人口の半分が避難し、数え切れないほどの人々がスターリン主義の地下牢のネットワークに拘束された。妻と夫を、兄弟姉妹を、父と息子を敵対させるよう仕向ける有害な監視システムによって補強されていたシステム。囚人を拷問する70種類以上の方法を発明した懲罰システム。40万人以上の死者。化学兵器による攻撃で殺された何千もの人々。さらに数千人が樽爆弾で殺された。TNTを詰めた樽爆弾は精度が非常に低く、誤って自軍を殺さないように、反乱軍の戦線のはるか後方でパンの列を作る市民に向けて投下されたのだ。永続的で人を麻痺させる恐怖。西側諸国の政治を再編成することになった難民危機。そしてイスラム国の設立と繁栄の条件が生み出された。このあとで、これ以上悪いことが起こるとは考えにくい。
今はほんとうに言葉がない。私の妻はアレッポ出身で、ここ数日は感情の壁や区画で築かれたダムが激しく崩れ落ちているようだった。妻の、故郷の家族や、世界中のシリア人たちとの会話、故郷に帰りたい、失われたものを取り戻したいと気が急いている様子が耳に入ってきた。信じられないという気持ち、幸福感、そして溢れ続ける涙を行ったり来たりしている会話だ。
「いなくなった! いなくなった! いなくなった!」
言葉の連想。
「ふるさと! 私の家! 私たちになんて多くのことをしたんだ! なんてことをしてくれたの! 我が家! 神よ! 自由になったんだ!」
私自身、言葉を見つけようと手を伸ばしても、うまくいかない。この瞬間を捉える言葉は見つからない。心の奥底で言葉を探して格闘している最中に、拘禁されていた人の1枚の写真を見て、頓挫してまたやり直す。私はシリア人ですらない。幸運にも彼らの旅に少しだけ参加できただけの人間だ。なぜ私の心は破裂しそうなのだろう?
ひとつ、見つけた。アサド支持者たちには唱えていた言葉があった: 「Qaedna lel abad(リーダーよ永遠に)、バッシャール・アル=アサド」
「永遠が終わった」 とシリア人たちが何度も何度も唱えていた。
永遠の終わり。美しい幕引きだ。
それから、レバノンの伝説的歌手ファイルーズが投稿した詩的な一節を目にした。彼女は解放されたダマスカスに夜明けの光が差し込む中、この一節をツイートした。私は英語が大好きだが、彼女のセリフを読んだ瞬間、アラビア語を知らない人たちは本当に可哀想だと思った。彼女が投稿した元々の言葉の美しさを感じることができないからだ。今私には、翻訳の安っぽい模倣のようなものしかできない。しかし、それでいいのだと思う。私の言葉もまた、陶酔と動揺の深い海の、安っぽい模倣なのだから。ファイルーズはこう言った:
「ダマスカスよ、私の目はあなたを見つめている。朝は、あなたから流れ出でる」
カリーム・シャヒーンはニューライン・マガジンの中東およびニュースレター担当編集者)
New Lines Magazine 12/8, 2024掲載
0 notes