#アニメーション勉強
Explore tagged Tumblr posts
ieindigoeast · 9 months ago
Text
instagram
🌸🎴🍡Enjoy a Japanese Study Oasis at https://ieindigoeast.com!
(๑ˊ꒳ˋ๑)(๑ˊ꒳ˋ๑)Enjoy a Japanese Language & Culture Study Oasis with Kiki+Koko: Let’s NihonGO!!
Curious about Japanese Language & Culture, but not sure where to start? Go for the first BYTE with Kiki+Koko: Let’s NihonGO!! Online!
Learn at your own pace with the help of Japanese teachers: Kiki+Koko & their computer robot friend, QUIZBO™ at ieindigoeast.com
-💖ー Enjoy more sweet treats like exclusive behind the scenes looks, photos, & videos by becoming a patron TODAY at 🫙💷 patreon.com/ieindigoeast
-📚ー Learn about the Japanese customs, snacks, & nuances featured in this video such as hanami, the ubiquitous blue sheet & dango by visiting the Culture Corner with Kiki+Koko at ieindigoeast.com
-🎶ー 「Feelin’ Fine」 by Indigo East is available now wherever you stream music
youtube
1 note · View note
codesk · 2 months ago
Text
【投稿】おふとぅん音頭(:3[Re]
youtube
2014年に制作した1st Album「ナンセンス」の収録曲、おふとぅん音頭(:3[__]をフルリメイクしました
原曲はこちら↓
freeDLはこちら(GoogleDrive)
元は1:51ほどの短い曲だったのですが折角なので2番も作ってみました。概要欄にも書いておりますが1番の歌詞はほぼ原文ママです。2番は完全オリジナルです。
オリジナルのさっぱりした感じもいいですね。後、ミクさんの声と発音がとても可愛いい。確か初音ミク・アペンドという初代ミクさんに表情音源を追加するもののsolidだったと思います。(:3[Re]はV4Xです。
以下、楽曲コメントです。気になる方はどうぞ
なんでリメイクを?
Tumblr media
「気が向いたから」
うおーい
情けない話をうだうだ書きます。
ある日、同じクリエイターに褒められたいと同時に勝ちたいという相反する意識を持っていることに気がつきました。愛されたいけど壊したいという矛盾したしんどい癒着です。
それは一方的なものでご自由になのですが、今みんなが好きなものの才に自分は及ばずそしてクリエイターの目線に入ることはこの方向ではないだろうという結論に至りました。傾向を汲むことは大事なのですが、それで攻めるには才が足りない、なにもかも意味を求めてしまうから。
生きること、作品を作ることに意味はありません、あるのは失いたくないものだけです。なので、自分の持っているもの、できることをしようとリメイクに至りまし。
ただ昔の自分を目指すって全然ときめかないので、ときめく方向に作っています。ときめかないとね、生きている感じがしないのでね。
嬉しいというコメントありがと��ございます。マシュマロでも受け取りました🙏初見の方がいたら2番の歌詞で雰囲気変わった?と感じたか尋ねてみたいです。
構成
キーとテンポは原曲より下げています。口ずさみやすく、人が歌える曲にしたかったからです。たぶん音頭だから(自信0)
パワーコードを多用しているのですがサビの後半は変な進行しています。1番2番のサビでコードを変えて変化をつけています、わーっと
Tumblr media
1番は原曲通りミクさん主体にしたのですが、2番はミクさん→知声→フリモメンと順番に歌ってもらいました。
調声をしていて、知声とフリモメンの声が主役級すぎて(そりゃそう)見せ場をぜひ作りたくなった。
知声のラップからしか得られない成分あるよね…ね
あといい声の男性が「わたし」という女性の一人称を歌うことが好きなのでフリモメンには「あたし」と歌ってもらっています。
なぜフリモメンを?というのは声が好きなのと、祭りなので(?)synthesizerVのスターターパックのクーポンコードを半年ぐらい使っていなかったのですがまさかフリモメンさんを引き換える日が来るとは。後悔は微塵もしていない
楽器が多いように聞こえるのですが、ズンドコドラム、ギター、ベース、ピアノとJacob Collier Audience Choirの皆さんで構成されています。
Jacob Collier Audience Choirはクワイア音源なのですが、大人数のスタンプとクラップと\\\\ヘェイ////という掛け声もありとても気に入ってます。「あ!」と��うまで使おうと思います(と思ってたら最近あって思っちゃった!)
Abletonで1から作ったものでは2曲目です。だいぶAbletonの使い方にも慣れてきました。
動画
Tumblr media
(曲を聴いていて頭の中に思い浮かんだネタの一部)
頭の中ではもっとカオスな世界↑が広がっていたのですがもちもちのアバター猫のアニメーションがしっくりきたので仕上げました。なんとなく眺めるミクさん達は折角サビなので後から足しています。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(solid textをFast Noiseの白黒でDisplaceしてうごうごと)
うごうご動く文字のアニメーションはFusionで組んでからマクロ化してEdit画面で文字を変えられるようにしました。
マクロ化便利なのですが実際Fusionページに入るとノードが無いので地味に使いづらかったです。
ちなみに2番の実写文字合成はこうやって作っています
Tumblr media
ね、簡単でしょ?
最後に全体にJPEGダメージとフィルムルックというエフェクトをかけるとこうなります↓
Tumblr media
これも良いのですがもっとアニメーションも描いてみたいですね。アライトの勉強もしてみたいです。
終わりに
過去の自分の曲をリメイクしましたが、当時のことを色々思い出しました。ミクさんの調声1日もかかってなかったようなとか部屋の狭さや床がクッションフロアだったのですがその柔らかさとか。
それと同時に過去の自分がこれを聴いたらどう思うのかなとか、まあ知り様ないんですけどフゥンって言っていると思います。
3月は2曲作りたいです。
三寒四温きました。プラス花粉でメンタルがやばいワ!
それでは
4o
12 notes · View notes
momonosao · 4 months ago
Text
再会 | オリジナル
Live2Dをゴリゴリ触れる環境が整ったので、ウッキウキで作ってみました。
Photoshopで手書き雪アニメーション+Live2Dで人物モデリング+AfterEffectsで仕上げといった感じで勉強兼ねてます~!
10 notes · View notes
fka-shanghai · 1 year ago
Quote
104 :名無しさん名無しさん:2009/11/19(木) 14:57:38 よう、ニートども! 元気か。 今日はオレ様がお前ら腐れ豚でもアニメーターになれる方法を教えてやる。 まずは鉛筆を用意しろ。 鉛筆が無いやつは画材屋か文具店かホームセンターかスーパーで買ってこい。 ネット通販は駄目だ。 今すぐ買え。 Bを買え。 鉛筆削りが無い馬鹿はそれも買っておけ。 消しゴムは買うな。 必要ない。 紙はA4のコピー用紙だ。 これも手元に無い奴は今すぐ買いに行け。 用意ができたら描け。 とりあえず何でもいいから20枚描け。 すると手が慣れてくる。 緊張もほぐれる。 ウォーミングアップは終わりだ。 次に模写をやってもらう。 『電脳コイル ビジュアルコレクション』の模写だ。 他の本では駄目だ。全く駄目だ。 この素晴らしい原画集を表紙から強制的に順番に模写して行け。 消しゴムは使うな。 失敗した線を残したまま描き進めろ。 A4の紙を動画用紙だと思って適切な絵のサイズで仕上げろ。 決して小さな絵を描いては駄目だ。 鉛筆で線を引くときにも指を動かしてばっかりいては駄目だ。 肩を動かして描け。 全身で描くんだ。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる。 間違いない。 この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる、というのは���だ。 だがこのプロセスは必要だ。 まずは理屈ではなく経験によって体で覚えるんだ。 理屈はその後でいい。 さて、理屈だが、『アニメーターズ・サバイバルキット』を 注文して買ってもらう。 その他の本は一切読まなくていい。 『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―』 も良書だが、 読むのに時間がかかりすぎるし、アマゾンでは現在在庫切れだ。 『アニメーターズ・サバイバルキット』は2~3日あれば読める。 よく分からない所があっても、とりあえず通読しろ。 読み終わった頃には、最初の方の内容は忘れているだろうから、 もう一度読み直せ。 ただし今度は模写をしながら読め。 全ページ分の模写だ。 これは絵柄が簡単だからかなり楽しい作業だ。 この再読&模写の作業が終了する頃にはありえないほどの自身が付く。 騙されたと思ってやってみろ。 ポイントは、教科書は『アニメーターズ・サバイバルキット』のみに 絞るということだ。 多少の違和感もあるだろうが、 とにかくこのアメリカ式の作画理論を身に付けろ。 勉強はまだまだ続くが、順番は守れ。 そうすればお前もアニメーターになれる。 上に挙げた2冊の模写が終わったら、『アニメーションの本』を注文しろ。 この本には、近藤善文が作った練習課題が載っているから、それをやれ。 2冊分の模写を終えた奴なら必ずできる課題だ。 だが、何の勉強もしていなくても、 いきなりこの課題を器用にこなす奴もいる。 そういう天才もいるが気にするな。 天才じゃなくてもアニメーターにはなれる。 この本はプロになったら必ず使う本だから必ず買え。 必ずだ。 巻末にある動きの実例集が役に立つ。 値段も安い。 動きの基礎が分かってきたら、今度は絵の練習をしてもらう。 絵は上手ければ上手いほどいい。 練習をしすぎるということはない。 その練習だが、まず人物画からやってもらう。 教科書は『やさしい人物画』だ。 たぶん、これはもう持っているだろう。 持っていない馬鹿は、大き目の書店で買うか、注文しろ。 だが、持っていても、 全ページ分の模写をやった奴はそんなにいないだろう。 やれ。 終わったら、人物画の練習はとりあえずやめておけ。 ここで色々な本に手を出して、 人物画ばかりやっていてもあまり意味がない。 次は動物画の練習だ。 教科書は、『動物画の描き方』だ。 この本を模写すると、 “あ、人間と~、動物って~、同じ~じゃん~”ということが分かるはずだ。 そのことが分かったら、人物画の練習を再開してもらう。 パースの込み入った勉強は、まだ必要ない。 今のところは『やさしい人物画』で学べる内容で十分だ。 あせってマグの本に手を出すな。
アニメーターになりたいという人集まれ - 絵が上手くなりたいお
22 notes · View notes
anaconda-japan · 9 months ago
Text
Q:実は、そのことについて質問があります。「イデの力」というコンセプトはフロイトのイドから来ていますか? 富野: もちろんそうです。だってイデオンという固有名詞がそうじゃないですか。なのに今あなた���言ったような質問の仕方をするアニメ評論家は一人もいなかったんですよ。気がつかないのです。 Q:本当ですか? 富野: 本当です。 Q:いわれてみれば、僕のオタクの知り合いも全然知らないですね、そういうことは。 富野: そういう意味で不勉強なのですね。「せめてフロイトの一冊くらい読んでおきなさいよ」という気分があります。
『イデオン』はエゴの死 ー 新潟国際アニメーション映画祭』で富野由悠季のインタビュー | Ludovic Joyet | Full Frontal
3 notes · View notes
hararei · 8 months ago
Text
8月13日まで
ストーリーの流れの見直しを行なっていました。現状のアセットはなるべく活用しつつ、先生にいただいたスライドを参考に構成を見直していましたが、やはり複雑になってしまいそうな内容しか思いつかず、話し合いの際にもっとストーリーだけでなくテーマや研究内容も見直そうということになりました。
また、今回は主役が登場する短いシーンを制作する予定なのでそのために参考になるものを探して、パシフィック・リムやトランスフォーマーなど実写映画、エルデンリングなどのゲームのキャラクターの登場シーンや、メカアニメのレイアウトやアニメーション、ショットの時間やタイミングなどをスケッチして勉強していました。
アニメではやはり止め絵が多いため、ショットひとつ一つの時間が短い場合が多い印象を受けました。また、レイアウト面ではアクションシーンでの誇張したパースのレイアウトや、動きや決めポーズのためのためが独特であると思いました。
実写映画やフル3Dの映像では、2Dよりも動きをつけれるため、モーションひとつひとつ、ショットひとつひとつの時間が2Dよりも長く取られている印象を受けました。またアニメのように極端なパースはないですが、カメラの動きの自由度を活かして最初至近距離で被写体を映しながら動いたり、画面揺れ、被写体をトラックして立体的で臨場感のある画面にしたりなど実写と合成するため、するからこそのレイアウト、カメラワークで構成されていました。
勉強をもとに、主役の登場シーンを想定して絵コンテを制作していました。
加えて、風間のモデルデータにチョンとともにここはこうした方がいいのではないか、ここはこうして欲しいなど修正の提案をしていました。
8月13日 対面での全体会議
研究と制作全体の方針を見直すため、全員で集まって会議を行いました。
アニメーションという形をとる必要があるのか、ストーリーを重要視するのではなく、映像表現の研究としてもっと映像の形式を変えてみたりするのも良いのではないかという意見なども出ましたが、メカを登場させる意味や自分たちのテーマ、やりたいことを見直し、ストーリーをもっとわかりやすいものにし、先行研究をもっとしっかり行い、その中で自分が焦点を当てたい表現を見つけ、それを取り入れ、それを元に自分たちの作品内で独自の表現へと昇華することを目的とするという方向性で考えることになりました。そのために先行研究をもっとしっかり行おうと思いました。
また、研究は行わなければいけないが、ゼミ���まで時間がないため、一旦完成系のビジュアルがわかる映像を作り、自分たちでも制作のノウハウをある程度身につけるということに決まりました。
8月19日まで
短めな登場シーンとして実際の背景モデルとBONYを使ってレイアウト、カメラワークを試作していました。
また、モーションの試作をボニーを使って行っていました。
背景中央に着地して木が生えてくるというシーンを作るだけでも、ショットのショットのつながりや、それに至るまでに不自然がないようにするとかなり長くなってしまいそうなので中央に着地する直前から木が生えるところをきりとり、ストーリーはこれから修正することに加え、最終的なビジュアルがわかる映像になればいいということでなるべく短めに作るということになりました。そのため、コンテを修正していきました。
8月23日まで
風間からリグの入ったモデルをもらい、使用しやすいように、修正を入れてもらい、それを使いにレイアウト、カメラワークを考えていました。また、清水の制作した木のエフェクトのサイズ間や、タイミングや時間、カメラワークなどを話し合いました。
レイアウトの問題として、割とシーンとして派手なことはしないので地味、単調なレイアウトになってしまいそうなのでなるべく着地シーンなどで迫力のあるショットを入れた方がいいと思いました。
これだけでも映像の尺が想定よりもかなり長くなってしまいそうなので、なるべく短くまとめれるようにショットの時間を調整しようと思います。
8月28日まで
優先度の高かったショット1.3.4.7の空中を飛んで着地するまでを制作していました。着地後の主役の周りを周りながらフォーカスしてポーズとるショットは迫力のあるシーンが必要だと思い作りましたが、ポーズをとるキーフレームのタイミングが遅くあまり迫力がなかったので、別のやり方で迫力を出すことになりました。空中で回転して、その後地面に一気に着地するようなショットにしようかと思います。
8月31日まで
残りのショット2.5.6.8を制作していました。着地シーンは空中での動きを制作しようとしていましたが、ロケーターにコンストレインして回転させて、途中でロケーターを切り替えることがうまくいかず、まっすぐ降りてくる形にしました。
なるべく短くしようとした結果、少し余韻がない、動きと動きの間が忙しない感じになってしまったので反省して次は余裕を持たせようと思います。ある程度遅くしたのですが、それでも早く感じたので、あと一つのモーションにつき12フレームほど余韻を持たせて、少しだけ動いている状態にした方がいいと思いました。
2 notes · View notes
djsouchou · 1 year ago
Text
絵柄割れ厨という単語を作って喜んでいる皆様へ
ほとんどの場合、そういった蔑称をつくったコミュニティは悲惨な末路をたどります。わたしが巻き込まれた炎上事件でもそうでした。その末路はほんとうに酷いものでしたよ(いまも5chでは続いてるようです)。蔑称があることで、反撃してくる人も増えるし、乗っかって暴れる人も増えます。真面目に絵を描いてるプロの中には、AIを活用して、静止画からアニメーション制作に移る人も出てきます。少数のチームで億単位のお金がかかっていたアニメ制作をクラウドファンディングで集まるくらいのお金で制作し、権利を全部クリエイターが持てる時代がもうすぐ来ます。絵柄割れ厨という言葉で不毛なネットの論争を生むよりも、AI���ついて少しでもいいので理解して下さい。絵を練習するようにテクノロジーも勉強しないと使えません。どうか宜しくお願いします。また、全うなクリエイターは、そういった蔑称などとは距離を置くことをオススメします。AI関連で、脅迫などの事件に発展しないことを本当に心より願っております。
Xユーザーの榊正宗さん
2 notes · View notes
chikoon · 2 years ago
Text
ドラえもんズ好きの方に良いお知らせ。
Tumblr media
こんにちは、チコです。
最近、アニメ『タイガー&バニー』を勉強がてらに鑑賞しています。
『ドラえもんズロボット学校七不思議』などのドラえもんズシリーズの監督をされた、米たにヨシトモさんが参加されている作品ということもあり、前々から見なきゃ、とは思っていたのですが、やって見れました...!
ちなみにこのアニメ、オリジナル作品らしくどのように企画が通ったのかは分からないのですが、ドラえもんズの要素をかなり入れ込まれて作られている気がします。
そして私にしか分からないような要素もふんだんに盛り込まれているような...(と勝手に語る。)
例えば、バーナビーの部屋に飾られている大きなハイビスカスの絵。
あれ、かなり意味深というか、何かの伏線?ストーリーと関係しそうなほど主張が激しいにも関わらず、いっさい本編と結びつかないので、不思議に感じた方いませんか?
私が高校時代に課題で描いて、秋の展示会に出していたハイビスカスの作品とほぼ同じ構図で描かれていたりします。
Tumblr media
なので、
『タイガー&バニー1』では、さとうけいいち監督が私と同じ���川出身だったりと接点も多く、もしかしたら、足を運んできて見てくださったのかも〜!
「ドラえもんズ復活、頑張ってくれ!」と伝えるがことく!
なんてことを思うことにした!
以前、特にブログというものが流行っていた時代に、
「ドラえもんズ復活させるのが夢です★」と意気込んでブログを始めたのですが、
作品に携わっているスタッフさんにどう受け止められるか不安な部分も多かったので、
続きを作れる要素を入れて、シーズン1を終わらせるという形で
少なからず、米たにさんや、アニメーション制作のスタッフさんには
作ったアニメに対して続きを作りたい人がいることを
前向きにとらえていただけたのではないかと私としては嬉しく、安心もした作品でした。
あくまで私の勝手な思い込み、かもしれませんが(笑)
ちなみに、私の兄弟にそっくりなキャラクターや、
あ、これ、私だろうな(笑)みたいな設定のキャラクターも出てきます。
あれ?「タイバニ2」やってるんですね....!
アニメ業界いるのに、アニメーターでも演出でも私に声かかってないぞ....!しくしく。
お待ちしてまーす(^0^)
2 notes · View notes
rairaisannnonikki · 2 years ago
Text
「君たちはどう生きるか」
ジブリの新作映画 宮崎駿監督作
これ、予告もないしなにを言ってもネタバレな気がする。情報を入れたくない人は読むな。
Tumblr media
 キービジュの鳥のインパクト。まさか鳥一本で話題をつなげる気か…!?とびっくりしてたけど、見終わった後だと「あの鳥で!?!?」と更に新鮮に驚ける。
 これは広報スタッフに正気がない。
 宮崎駿の原液を飲まされてる。ものすごく原液。いままで手加減されてたのか……。味だとハウルとポニョと風立ちぬが近いのかな。いや割と全部の味がするんですけどね。
〜〜ここから完全ネタバレ〜〜
解釈!!!!
 眞人が宮崎駿、または宮崎駿の後継者、観客。アオサギが鈴木プロデューサー。大叔父が高畑先生または宮崎駿監督だったのかなと思う。そして積み木は作品。おばちゃんたちはスタッフかな。
 アオサギが鈴木プロデューサーなのは分かりやすいよね、嘘の使い手。アオサギは友達って作中で言われてるの、あ〜良かったね…と二人の関係に感動しちゃったよ。あーだこーだ言いながら人生を付き添ったんだもんなぁ。
 映像作品としてどのカットも動きが繊細に組まれていてアニメーションへの執念を感じる。アニメ文化を築いてきた偉大な監督が出す作品がここまでのものを積んでくるの怖すぎる。マジで後輩に負ける気ねぇじゃん……。
 永遠に絵がうま過ぎる。なんというか、絵が綺麗じゃなくて絵がうまいなんだよね。見た目じゃなくて本質がヤバいというか。ぬかるみの土とか戸を開ける動作、物に触る仕草とか。現実を観察して研究して描いてるじゃん。細かい所も見逃さずに生活してるんだろうな。その上でちゃんとディフォルメもしてファンタジーであるのがほんと、宮崎駿監督のバランス感覚がえげつないわ。
 ストーリーも結構好みでした。ジブリ作品、結構上手く飲み込めない時があるんですが今回のはスッと自分の中を通った。後妻の夏子にもエゴがあるし、実母もそう。やりたいことを通す力のある母親像を見せてもらえてうれしい。元々、コクリコ坂でも母親が勉強してたり宮崎駿監督はそういう部分を気にしてる作家だと思う。というか病弱な母親で共にいられなかったから、作品の中では強い母親像を出してくるよね。癖なんだろうな……。
 この映画、とにかく説明しない。いろんな場面で説明が入りそうなところでも、絵の力で押し通す。ジブリほど絵が巧みだとこんなことできるのかよ……。
 作者は観客を信じた、という所もあるでしょうね。最初の場面、あれ空襲でしょ。爆撃機もなにも映ってはいないけど、警報が鳴っていて家事で病院が燃えて主人公が東京を離れるってそういうことでしょう? 君たちはどう生きるかというタイトル通り、作り手が観客に投げかける映画であって教えてやる映画ではないなと感じた。両者は対等じゃない。
 今回、情報を出さなかったのもこういう作りの映画だったからなんだろうな。見てる最中、ずっとどういうことなんだろう?と考えながらみるじゃないですか。絵が綺麗な新海誠系の映画が流行っている中で、““絵で伝える”���映画を送り出す宮崎駿のメッセージ性は強い。
 もっとストーリーの話とか主人公の眞人くんの話もしたいんだけど、複雑で整理がつかないから2回目観た後になんかまた文章にするわ。たぶん。
 ラスト、東京に戻る場面で鞄の中に本と手紙を詰めていたように思う。勉強してるんだな。友達、出来たんだね。良かった。ここのシーンちゃんと確認したい。あれ手紙で合ってるのかな。
3 notes · View notes
kamizyo1975manga · 4 months ago
Text
佳子さま、お誕生日おめでとうございます。イラスト画描きました。お祝いアニメーションと、贈ります。
5月ギリシャのとき、北風と太陽のお話、勉強になりました。
Tumblr media
(2412252232、
2024年12月25日 カミジョウ智樹
1 note · View note
takahashicleaning · 5 months ago
Text
TEDにて
エリザベス・コックス:古代エジプトの医者の一日
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
エジプトのメトロポリスに、また、うだるような暑さの朝がやってきました。
日光がナイル川を照らすと、ペセシェット「swnu(医者)」は、彼女の必需品を確認します。蜂蜜、にんにく、クミン、アカシアの葉、シダー油。患者を診るのに準備は万端です。
エリザベス・コックスが、古代エジプトで呪術と一体だった医者の一日を描きます。シャーマン?
講師:アイナフ・ザミアー・デンビン、アニメーション:Echo Bridge *このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/a-day-in-the-life-of-an-ancient-egyptian-doctor-elizabeth-cox
エジプトのメンフィスにまたうだるような暑さの朝がやってきました。日光がナイル川を照らしはじめるとペセシェットは持ち物を確認します。蜂蜜、にんにく、クミン、アカシアの葉、シダー油、患者を診る準備は万端です。
ペセシェットは「swnu(医者)」です。医者になるために彼女は書記としての訓練を受け「Per、Ankh(生命の家)」で医学の古文書の勉強をしました。現在、彼女はそこで先生をしています。
授業をする前に、まずは診察です。神殿の建設現場で働く労働者が、腕を怪我したそうなのです。ペセシェットが診たところ彼の腕は折れていて更にひどいことに骨はいくつもの断片に砕けています。ペセシェットは彼の腕を縛り固定します。
生命の家に向かっていると道端でひとりの婦人に呼び止められます。息子がサソリに刺されたというのです。ペセシェットは対処法を知っています。毒抜きの呪文を唱えるのです。呪文の力で医者のパトロンで有毒生物の女神であるセルケトに呼びかけます。
ペセシェットはセルケトに扮して呪文を唱えます。この厳かなやり方によって助かる可能性がとても高まります。呪文を唱え終わってから適切な治療法としてナイフを使って毒を抜きます。
毒抜きは終わりましたが、ご婦人にはもうひとつ用があるようです。自分が妊娠しているかどうか気になっていました。ペセシェットは妊娠検査の方法を説明します。
大麦と小麦の種を植えて、その土の上で、毎日、用を足します。麦が育てば彼女は妊娠しています。大麦が育てば男の子、小麦が育てば女の子が産まれるでしょう。加えてペセシェットは、豊穣の女神ハトホルに祈るよう勧めます。
ペセシェットがやっと生命の家に着いたときシャーマンのイセシに出くわしました。彼女は丁寧に挨拶をしましたが、心の中では、シャーマンを利己的だと思っています。
もっとも、イセシのネルペフトとしての地位は、羨ましくありません。ネルペフトとは直訳すると王家に仕える肛門の牧人。王室のおしりの守護者ですから。
生命の家はいつものように書記たちや神官たち、医者たち、そして、生徒たちであふれています。
医学に限らずあらゆる分野のことが、パピルスに記録されここに所蔵されています。ペセシェットの息子、アケセテプは書写に大忙しです。書記になるための勉強をしているのです。
彼は特に期待されている生徒ですが、彼が学べるのは、ペセシェットが書記だからです。彼女の父親も書記でした。専門家の家系に生��れなければ、学びを追求することは、男の子でも難しいです。女の子だと不可能でしょう。
ペセシェットはメンフィスの女医と女性研修医を監督しています。男性には男性の監督者がいます。男性の医者は女性を相手にしないからです。
今日、ペセシェットが教えるのは、解剖学です。彼女は生徒にメトゥについてクイズを出します。メトゥとは体内の管のことで血や空気、尿、そして、悪い精霊までも運びます。
ペセシェットが帰ろうとしていると顔色の悪い痩せた女性に診察を求められました。腕の内側が腫れて痛むそうです。ペセシェットは、腫れものが冷たく、まだ青い果物のように固いことに気づきます。
この病について学んだことはあるものの目にするのは初めてです。この腫物を治す方法はなく薬も呪文も効きません。どんな文書にも放置すべしと書いてあります。
何もできないことを告げてペセシェットは立ち去ります。彼女は夕暮れの街を眺めながら生命の家の階段で物思いにふけっています。いくら頑張っても腫れ物に苦しんでいたご婦人のように助けることのできない患者もいるのです。
彼らのことが頭をよぎりますが、ペセシェットに考え込む暇はありません。数週間後には、今年もナイル川は氾濫の季節を迎え翌年に収穫する生命が、土壌にもたらされるとともにたくさんのけが人が出るでしょう。
古代エジプトは、紀元前30000年に集団が形成され、その後、紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生。エジプトの主神であったアメン神は多神教で世界最初の中央集権国家として現在では知られています。
その後、「アクエンアテン」が推進したアテン神を中心とする一神教が、人類史上初の一神教として誕生。
合議制の多神教である神官と言われる人々が政治に口を出すために、破壊的イノベーションにより誕生したかもしれません。一部。大統領制や政教分離です。
しかし、一神教はエジプトでは破壊されてしまい。モーゼの出エジプト記になり、古代ユダヤ教になったと知られています。参考までに、一般的には古代中国は、紀元前2000年。古代ローマは紀元前500年です。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
��個人的なアイデア)
不思議なシュメール文明について・・・
西洋占星術と四柱推命は、根っこがバビロニア?四柱推命は中国じゃなくシュメール文明から?
翻訳された現実の粘土板の記述には、興味深いことが記されています。
45万年前から30万年前くらいは真偽不明。しかし、30万年前から偶然の一致か、不思議と考古学と一致してくる。
鉱山で働くアナンナキ。アヌンナキの手作業を引き継ぐ原始労働者によって、猿の遺伝子操作?を創り出しています(これは、日本神話のイザナギ、イザナミに似ている)
エンリルは鉱山を沈め、メソポタミアの原始的な労働者をエディナに連れて行きます。
彼らが繁栄することが許すとき、ホモサピエンスは繁栄し始めていきます。

20万年前。
その間、地球上の氷によって生命は停滞します。
10万年前。
再び暖かくなっていきます。アンニナキ(聖書のネフィリム)は、増え続ける懸念を持ち、人間の女性と結婚しています。
7万5000年前。
「地球の呪い」が始まります。新しい氷河期。さまざまな種、回帰型の人間が広がっており、そのうちクロマニオンが生き残っています。
4万9000年前。
エンキは、アヌンナキと共に人々のメッセンジャーを政府に呼び寄せる。
エンリルは怒っており、人類を破壊する予定です。
1万3000年前。

彼女は地球にニビルの差し迫ったアプローチは、巨大な津波を引き起こし、人類への差し迫った災難が明らかにすることを誓うためにアヌンナキを引き起こすことを実現。
1万1000年前。
エンキは宣誓に違反し、潜水艦?を建設するよう命じる。洪水が起こる。アヌンナキは、軌道上の宇宙船?からの災害に従います。
エンリルは、道具や種子を残りの人類に分け与えられることに同意します。 人類は高地を耕作し始める。エンキは動物を家畜化する。
1万500年前。ここらへんから人類の歴史と一致し始める。
ノアの子孫には、3つの領域が割り当てられています。アップル生まれの息子、ニヌルタは、谷を転覆し、川を乾燥させてメソポタミアを居住させる。
エンキは、ナイル川の谷を占めています。シナイ半島は、ポスト・ディルドゥー宇宙港?としてアヌンナキを保有しています。
モリア山(エルサレムが立つところ)にはコントロールセンター?があります。
現実の粘土板の記述らしいけど、何を言っているのか、意味がわかりません。
<おすすめサイト>
サラ・パーカック:宇宙から見た考古学
サラ・パーカック:ペルーの失われた文明を人工衛星、人工知能で探す
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
マニュエル・リマ:人類の知識を表す視覚的表現の歴史
サキ・マフンディクワ:古代アフリカのアルファベットに宿る優美と洗練
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
sakananoayu07 · 7 months ago
Text
07.10月15日 10日のプレゼン感想
誤って下書きに入れっぱなしにしていた為出すのが遅くなってしまいましたがこの前のプレゼンお疲れ様でした。前回同様自分の糧になりそうなことや気づいたこと、勉強になったことのメモです。
○プレゼンから
・ゲームのルール、制約と自律性のバランス
→ルールや制約が厳しすぎると自分自身で操作している感、自由が失われるし、逆に自律性を重視しすぎてルールを少なくしてしまうと面白みに欠けるのではないか。確かにルールが多すぎると覚えたりするのが面倒で放棄してしまったり本来想定されている楽しみ方を出来なかったりすることがある。また、自身はルールが明記されず探索やコレクションするだけの自由だけどやることがよく分からないゲームが苦手であることを思い出した。制約と自律性のバランスは多分調節が難しいであろうがバランスが取れないと途端に「神ゲー」の枠から外れそうだなと思った。ただ、逆にどちらかに振り切るのもマニアにはウケそうだと思ったので特定の層に絞ってゲームを作るならどちらかに振り切るのも悪くない気がする。
・輪郭線の概念
→自身の書くイラストは輪郭線があるし、ずっとそう描いてきたのでなんの疑問も違和感も持っていなかったが確かに西洋の絵画や油絵は色の区別でものの輪郭を表しているものが多く、輪郭線という概念は割と最近のものかもしれないということに気付かされ面白かった。
・アニメーションの絵と絵の間は残像
→これも当たり前と言われれば当たり前の概念であるが、なるほどなと思った。多分絵と絵の間が開きすぎるとアニメーションとして滑らかな動きにはならないが、一定の間隔であ��ばアクションシーンでは大いに役に立つ概念だと思う。フレームレートと同じような考え方なのではないか。殴るという動作でいうと、高いフレームレートではぬるっとした動きが遅いと感じるし、フレームレートが低いと俊敏で鋭いパンチになる。そこまで考えて絵と絵の間の間隔って多分思っているより大事なんだなと思わされた。
・キャラを好きというだけで見る、生み出すとただ属性、外見があるだけの空虚な人形になるのでは
→確かに最近はこういうキャラはこういう見た目、という固定概念のようなものが生まれつつあるなと思った。プレゼンをしたご本人の思考とは違うかもしれないが、「ツンデレキャラはツリ目黒髪」みたいなそういう共通認識みたいなものがあり、それに則ってキャラを生み出すとただの概念の塊というか、ストーリーあってのキャラクターのはずがキャラクター単体で完結してしまってるのではないか。
・特定の人にしか分からない記号化は危険
→話題は全く違うが美大の生徒だったら通じることも美大以外の人に話すと通じない言葉とかあるなと思った。「身内ネタ」の危険性は割と重大である。ストーリー内に分からない言葉が出てくると途端にストーリーが頭に入ってこなくなるし、分かる人同士で盛り上がられると分からない人間はとても白けた気分になる。ゲームやアニメでそういう気分になるとそのコンテンツに触れようと思う機会も減るだろうし多分私だったらそのゲームを辞めるだろうしアニメだったら見るのを辞めている。制作側に回る上で特定の人しか分からない、というのは避けた方が良い事態かもしれないと思った。
・イラストは消費時間が短い
→確かにSNSでいいなと思えるイラストがあっても「いいね」して終わりなことが多い。作者自体は多分何十時間もかけて作った作品だろうに私が見ている時間は5秒にも満たないと考えると申し訳なくなってくる。また、現在はSNSで良い作品を無料で見れる機会が増えたからこそ、作品の無償化が進み、作品を有料で見ることを奇異する人も増えたという印象がある。特に無名の画家やイラストレーターが作品の閲覧に制限をかけたり有料化すると多分炎上するか閲覧者が極端に減る気がする。そういうものも含めてイラストの消費について考えるのは凄いいいテーマだなと思った。
○講評から
・自分の魅力がどこにあるのか
→自身の研究内容からして自分の魅力を作品に込めるのは難しいかもしれないが、普段の創作では割と気をつけている部分であったりする。AIが普及し始めてクオリティの高いイラストが増えてから、個人にしかできない表現みたいなものを探す人が増えたと思う。それもあり自身も自分の作品の価値がどこにあるのか考えたりすることがあったので自分の魅力を知るというのはこれからの時代に必要な要素だと思った。
・心���、感情、精神を別々のものとして捉える
→これについてはそれぞれの違いは何か問われても答えられないので調べてみようと思った。全部似ているし若干のニュアンスは異なるが明確に分けて考えたことは無かったので新たな発見ができそうだなと思った。
0 notes
zeminn · 7 months ago
Text
この3日間は教習所の試験とその勉強と、キャラのモデリングとアニメーション制作、ジャケ写制作行ってました
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
04zuuz · 7 months ago
Text
2024.9.27
金曜日の授業はスポーツ3連続なのでめちゃくちゃ疲れる〜😭雨予報だったから室内スポーツになるのかと思いきや、ガッツリサッカーやってマジで疲れた。でもゴルフはコツ掴んでめちゃくちゃ上達した。結構ストレス発散になって楽しい。🏌️‍♀️あと先生に名前覚えられててびっくりした。大学で先生に名前を覚えられているという感覚がないから顔見て名前呼ばれるとびっくりする…
来週はシャトルランだって。嫌な気持ちもあり、ちょっと楽しみな気持ちもあり…シャトルランってやる機会なかなかないし。自信はないけど。
あと今日は推しのリアイベの情報出たのでハピネス🍀今度いい席当たるように当選祈願しにいく!ジワジワと実感が出てきて楽しみ〜🎶
明日は早起きして課題を進めるよ〜〜!がんばるよ
「アニメはいかに夢を見るかー『スカイ・クロラ』制作現場から」読了。以下感想
アニメーション映画の制作現場をなぞらえながら、どのようにして物語を作っていくのかとい��のが分かり面白かった。これまで、こういった作品について解説されているエッセイ本を読んだ事がなかったから新鮮だった。読みやすかったし他の作品のものも読んでみたいと思う。
今回、キャラクターデザインについて知見を得たかったからこの本を読んでみた。スカイ・クロラでは、キャラクターの仕草はもちろん、髪の毛の動きに至るまでキャラクターの性格や感情を表現をしているらしく、驚いた。繊細な動きにこだわっているようだった。
また、世界観の構築について、映像の中の世界は、「誰もが知っている世界の延長線上に世界は存在する」と書かれていて、とても納得した。見たことのある現実が元にあってこそ、非現実にリアリティが出るのであり、全くの新しい世界を創ったとしてもそこにリアリティはないと思う。
他にも、ロケハンの話や音響、スカイ・クロラの制作意図なども書かれていて勉強になることが多く、面白かった。アニメーション映画でキャラクターに感情移入させる難しさも知ることができた。
1 note · View note
gupaooooon · 8 months ago
Text
個人的なメモ
・pixivの替わりは、クロスフォリオが良さそうだろか?外国語翻訳複数ある、NSFWも制限かけて投稿できる、テンプレートが豊富。いろいろ整えていきたい。
・pixivからの移行先決まっても、アカウント削除はせずに全て非公開のままにする予定。頂いたコメントや反応を消したくないのと、drawr/手書きブログ/Twitterのログの古いものはデータが手元では行方不明だったり探すの手間なんで。
・caraについては枚数制限あるのと、一次創作向けが強めなSNSだと思うので……自分には宙ぶらりん。少しずつ投稿は続けていこうと思う。
・ちょっとしたアニメーションを作れるように勉強続けるぞ(止まりがち)
・Twitterの固定もそろそろまた書き直した方が良さそうだろうか
・Twitter上で書いていた、BDS/虐殺への抗議に連なる……作品ボイコットについて。作者や制作会社による性暴力/ハラスメント/差別問題/労働問題などがある作品に対する向き合い方について。自分なりに繰り返し書いてきたけど、tumblrにも残しておきたい/きちんとこちらでも書いときたいなと思うので、時間あるときに移す/書きまとめておきたい。
1 note · View note
hararei · 9 months ago
Text
先生方のアドバイスについて
井上先生からは、もっと作るものの説明じゃなくて研究についても説明して欲しかった。研究と制作は分けて考えてもいい。と発表後にアドバイスいただいたので、研究についての説明がやはり足りなかったことは反省し、最終的には研究の説明も十分だと判断していただけるように説明しようと思いました。
新保先生
とても温かいお言葉をいただきました。もしかしたら自分たちの説明がわかりずらかっただけかもしれませんが、とても元気付けられました。
J佐藤先生
物語の終盤については、単に神頼みにならないよう、修正していきたいと思います。4人制作だと7、8人のクオリティが要求されると言うことで、夏休み中に制作を急いで進めていく必要があると思いました。
大石先生
時代でくくると詳細を見落とす、ステレオタイプに無批判になるということだったので、昭和メカアニメではなくそこは自分たちが参考にする作品群から何か適切なカテゴリーや説明の仕方を考える必要があるかと思いました。
ストーリーが結局神頼みと言う点は、高山先生にアドバイスいただいた時も変える必要があると考えていたため、そこは自分の中にある価値観に気づき直して新たな姿になると言う形を取ろうと思います。そこのビジュアルで独自性を出さないと行けないと思うので、話し合っていこうと思いました。
CGメカアニメは一人でも使っている人いたと言うことで、クオリティをあげていかないといけないとおもいました。
効率的にレンダリングしていかないと行けないと言うことだったので、今後のスケジュール���着いてもその点を話し合っていこうと思います。
白石先生
フォトリアルよりもトゥーンレンダリグで設定を調整して、ややローファイ感が出ると懐かしい感じで良いと思うのですが…ということだったのですが、今回の研究ではフォトリアルなルックにすることで独自の表現を探求できると考えているのでフォトリアルなルックで行こうと思います。しかし、エフェクトや照明など設定や演出上効果的であれば検討していこうと思います。どちらにせよ参考にする表現のどこが魅力で、それをどのように表現することで独自性があったり、作品のメッセージ、演出の意図を表現できるのかよく考えて作っていく必要があると思いました。
とりあえず八月まで、アセットを作ること、試作、特に自分はアニメーションの勉強をしなければいけないと言う話になったので勉強しつつ、全体の見直しを行い、コンテを作っていきたいと思いました。
最後の部分のビジュアルをどうするのか、新しい姿のデザイン、さらに全体のストーリーテリングの見直しなど進めなければいけないことが多いので7月中には全体を見直して、変更点を明確にしていこうと思います。
3 notes · View notes