#アドベンチャー作品
Explore tagged Tumblr posts
Text
『The Case Of The Golden Idol』感想
■Netflixゲームサポートページ: https://help.netflix.com/ja/node/134227 !暴力、死にまつわる表現、酒・たばこ・薬物などの描写があります。 Netflix加入者向けに遊べるスマホ・タブレット端末を対象とした作品。本来は様々なプラットフォーム向けに配信はされているものの、公的に日本語翻訳されているものは上記Netflix版のみのため、こちらでオススメするしかない。英語が読め��方であればSteamやコンシューマー版をオススメするかもしれません。 と、申しますのも、実はスマホで遊んでいると絵や文字が小さくて、タップだったり、イラストの細部を見たりするのが少し大変で、それを防止するためにipadPro(第一世代)で遊んだのですが、そっちはそっちで縦長のスマホ画面なら収まる文章が画面内に収まらないなどの小さなストレスがあったのです。 また、現在追加コンテンツのセーブが一部消え…という問題にも直面しており、あくまで感想を述べているのは『The case of the golden idol』本編のみ、ということになります。
※以下はネタバレを含みます。
本作品は画面の中で起こっているさまざまなヒントから事件のあらましを解く。というシステムをとっていて、
「 」が「 」を「 」した。 というような、穴抜けの答えを埋めていく推理作品となっています。死体の特徴などを見てじっくり考えたりすることがあるのですが、残酷絵本というか、そんな感じのイラストで進んでいくので、極端なゴア表現はおそらくない…と私は感じました。 推理難度は少々高めで、パッと見ただけではわからないシーンも多々あります。おそらく多く推理するのは「この人はだれ?」という人物名なのですが「この手紙を持っているということはこの人かな…」と予想してみたり、持っているグッズにイニシャルが書かれているならまだマシなのですが、時には本人に何の手掛かりも無く、周りが話す些細な特徴から相手を推理する…と、なかなか歯ごたえのあるゲーム体験ができます。一応、ヒントのようなものも存在 前回の『笑み男』が物語を楽しむ作品だとするなら、こちらはメモ帳を取り出して特徴などをメモし、推理していく推理>物語な作品だったので、時期的な丁度よさを感じていた…のかもしれません。歯ごたえのある推理作を楽しみたいのならぜひオススメします。
一応もう一つネタバレ的な指摘をするとするなら、「魔術による殺人」などの超常的事件も含むため、「そういうのは認めない!」という人にはお勧めしません。
0 notes
Text
Library of Blessings (祝福のLibrary) english translation
Japanese lyrics used are at the very end. Feel free to let me know about any mistakes or ask any questions about the translation.
Bolded words in the English version represents the words that are written in the song lyrics that they pronounce as the word between dashes (-like this-)
English
God Bless! Life is Novel Letters scattered upon this world Like fragments -pieces- of a star People pick up and collect them, composing a part of a story As it changes within confines of time It is written penmanship -proof- of life Joy Mercy Sorrow, wrath Unsightly things too That beautiful melody -tune- Is here That well-known and celebrated tome -long novel- And that nameless one-line poem Are both equally a god’s publication Aah, extending in a helix Lining up in a bookcase, innumerable shelfbacks The Library of blessings Like tracing on the scale -sound- If you leaf through the pages The wind blowing across them Please may it… Forevermore -eternally- Good and evil are two sides of the same coin Will it be a comedy? Will it be a tragedy? With western ink -ink- that dissolves both love and sin Etch an opus -dream- that engulfs your ideals What do you wish for? What do you desire? Oh illusion of unsolicited remarks With ephemeral Warmth Strength and fragility… Place it upon, incomparable, sublime leaves of sound Let us captivate That way of life Now, from the heavens raining down What that parental fondness -agape- illuminates Is it only tales of success? Nay! That unfinished tale of an adventure -adventure- That upfront memoir Such things are also sacred Come, dearest live’s Poem -song-, resound, let them be gently offered The Library of blessings With a pure heart offer it To the future
Japanese
God Bless! Life is Novel この世界に散らばる文字 まるで星の断片-かけら-のよう 人はそれを拾い集め 一篇の物語を綴る 移ろいゆく時の中で 記されし命の筆跡-プルーフ- 喜び 慈しみ mercy 悲しみ 怒り 醜くも 美しき旋律-しらべ-が 此処に かの名高き長篇-ロング・ノヴェル- 名も無き一行詩も 等しく神の書物 嗚呼 螺旋に連な�� 書架に並ぶ 無数の背表紙 祝福のLibrary 音階-おと-を手繰るように 頁めくれば 吹き抜けてゆく風 どうか 永遠-とわ-に 善と悪は表裏一体 喜劇なのか 悲劇なのか 愛も罪も溶いた洋墨-インク-で 理想を込めた作品-ゆめ-を刻んで 何を願い 何を望む 問わず語りの幻影よ 儚き 温もりと 強さと 脆さ… 比類無き 気高き音の葉に 乗せて 生き様を 魅せよう 今 天より降り差す 慈愛-アガペ-が照らすのは 成功譚のみか? 否!未完の冒険物語-アドベンチャー- 愚直なる回顧録 それもまた尊い さあ 愛おしい人生の 詩-うた-を奏で そっと収めよう 祝福のLibrary 未来へと 捧げんと
#enstars#enstars translations#ensemble stars#entars valkyrie#my attempts at translation#song translations
45 notes
·
View notes
Text
久々の手描きmeme完成
youtube
ご覧ぜよ。
ずーっと製作中で手を付けてなかった未完成だった動画を完成させました…。手描きMADと呼んでいたね昔は…今は手描きmemeでいいのか…?お前を私はなんと呼べばいいのか…???
元ネタなんですが、珍しく二次創作です。DEADPLATEというフリーホラゲーが原作です。
これがめちゃくちゃ素晴らしい作品なので、是非プレイしてほしい…日本語版も出たそうです。やった~。
1960年代のフランス、とある高���料理店を舞台にしたお話です。まあ見た感じ完全にカニバリズム的要素を含んでいるんですが、それだけじゃない…それだけじゃないんや…。
カニバリズムというと快楽的に人を食べる感じが強く想起させられるんですが、この作品での扱いは「やむを得ず」「そうせざるを得ない」なので、これが何とも悲しくて好きです。ストーリーはすごくシンプルかつ伏線が丁寧に張られていて噛めば噛むほどうまい。そう、左耳のように。
あと、男女男の三角関係大好き人間としては見逃せない作品です。ありがとう~~~~~~。
こちらの製作元が作った別のゲームもめちゃくちゃ良かったので共有しておきたい。基本はRPGツクールベースのRPGアドベンチャー+ノベルって感じのゲームを作っているっぽいのですが、下記のおすすめ作品はポイントアンドクリック形式の作品です。
こちらは日本語版なしなので、頑張って…理解するしかない…。面接シーンがとんでもない難易度(英語が)で語学力テストと化するし、かなり苦しいですが…雰囲気で乗り切るっきゃない!
エレベーターの中に男二人閉じ込められ、何もないわけなく…(いろんな怪異に遭遇する。ちょっとバックルーム的な退廃的で不思議な雰囲気もある)みたいな話です。社会に出るよりエレベーターの中にいた方が安心かもしれない。そういうちょっと息苦しい話。
ここのゲームスタジオはいろんな題材や舞台、関係性でお話を作っているので、めちゃくちゃ尊敬してます。私も色々作らんとなあ。
3 notes
·
View notes
Text
春待ちトロイダルが面白いという話
軽い気持ちでプレイしてみた春待ちトロイダルが予想以上に面白かったです
まあケムコ発のアドベンチャーっていう時点でかなり信頼感があるんですが
ループ繰り返して���相に近づいていくのはグノーシアに通じるところがありますけど、あれより神経使わなくても大丈夫なプレイ感
というかループすればするほど自キャラがメキメキ強くなり無双みたいになってきます
その爽快感が他のループ系アドベンチャーに対して特筆すべき点であり、しかもこの無双感がゲームの面白さを損なうものではないのです
なぜなら最終的に「フルコンボ」を目指すゲームだから
シナリオも、
カードバトルも、
伝奇×田舎×タイムループのソリッドなシチュエーションも、
それぞれよく見る要素でそれぞれもっとリッチな作品はたくさんありますが、
このゲームはそれらをあえてクドすぎないバランスでまとめあげており、
一種、ともすればプレイヤー満足度や開発規模を意識しすぎて肥大化しすぎる現代のゲーム体験に警鐘を鳴らすような、面白さのエッセンスをぎゅっと凝縮させたような小作品です
まあまだ牙を向いていないだけかもしれませんが
あとアクマちゃん可愛いです、アクマちゃんマジ天使
5 notes
·
View notes
Text
Scornとハッピーエンド
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dc12a4143be1da44b0e35c543e81d7bc/b1bc1ace080bc7ae-bd/s540x810/20307ba7455ed2e95b85c4483c3d4d7523c9c44c.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cbed01a031fb0fd80d64c6ce194cea44/b1bc1ace080bc7ae-b2/s540x810/c84abf24e55a4de865f93056e0cc7aefb3da8c75.jpg)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/58c54e8528ab09521ed94e311d5df38a/b1bc1ace080bc7ae-6e/s540x810/8c919b374fabf6455009b88a27f8592ec99c16e1.jpg)
陰鬱ウォーキングシム7:いまいちなFPS2:やけに難しいパズル1のたいへん気持ちわるい世界めぐりADV
ギーガーやベクシンスキーに影響を受けたとする圧倒的に作りこまれたビジュアルは、性への強すぎる執着と嫌悪にまみれ、ときに荘厳ささえ思わせる。グロテスク耐性が強くてこの手の絵が好きなビジュアル重視派なら楽しめそう。
終始気持ち悪くてよくわからないけど、エンディングの最後のオチがよかったのでその話をしたい。
※画像はSteamストアページサンプルより
ここからエンディングネタバレの話をする。考察とかじゃなくて、この世界から自分が受けた印象の話だけ。解説動画とかは見てる。
生殖を果たしアセンションするという巡礼の目的を果たせず、寄生生物(自分でもある)に無理やり取り込まれてキモい肉オブジェになってひとりで懐胎・胎内回帰する超展開、最初わけわからなくて呆然としたけど、思い返すとすごく良かった気がしている。
正直ずっと、ひたすら続く性への執着・嫌悪描写を、まあ、あるよね...ぐらいの感じで見てて、どうせ生殖を超��した超生命体にでもなって終わるんだろうなあという態度だったんだけれど、最後の最後でちゃんとその先に踏み込んでくれたから、すごく納得と満足できた。
道中の世界全体が、生殖の道具でしかない身体への強迫観念と恐怖をずっと表しているように見え、これだけ性的なものに執着してるのに、同時にすごく嫌いで怖がってて、しかも客観性もなく他者もいないから解決なく八方塞がりで、もう自分だけで完結させるしかないじゃん...と思ってたら、本当にその通りの回答を描いたな、という。
最後に出てくるトカゲっぽい寄生生物は半ば自分自身でもあり、そいつに否応なく囚われ、性行為めいた感じで融合され、自分自身を腕に抱き抱かれながらキモい肉オブジェとして完成するというオチ、ほんとうに徹底的に自己完結した!という気持ちよさがある。
これだけ作品内に性のメタファー(というか直喩)があふれながら、自分の身体も他者の身体もオブジェクトとしてしか扱わないから、ずっと無機的でエロさは皆無なんだけど、この最後のシーンと寄生生物剥がしシーンだけは表情や動きに感情が乗ることで身体性が回復してて、謎のエロティシズムが宿ってるのがほんとに「なにを見せられてるんだ?」という気になる。MoldManやその他同胞の扱いの雑さと、寄生生物(自分)の自分に縋りつくような目はひどく対照的。
ビジュアルのインパクトと密度で圧してくるような作品は、どこか暴力的であんまり得意じゃないんだけど、今作は「もうこうなったら自己完結するしかない!」という理屈は分かるけど納得しがたい結論を圧巻のビジュアルで納得させられた気がして面白かった。
生殖の道具として扱われることを怖がってたのに、最後に自分自身に強く求められて、血の通ったセックスができて、生殖から解き放たれたキモい肉オブジェになれてよかったね。
自家撞着の果てにキモすぎるハッピーエンドを迎えた作品として強く印象に残ったのでこれを書いた。
おまけ:この作品の唯一の癒しであるMoldManのその後
19 notes
·
View notes
Text
強靭さ、エレガンス、性能|新作ウォッチ I.N.O.X. CHRONO
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b3c710ccba2c7ae187f00c5175d3edf0/4afb35c29cac2f87-45/s540x810/dc6e52dc301d44838aeb173ed7ce01cdaaf8ff6b.jpg)
ウォッチの新しい時代をつくり続ける
最高レベルの品質基準を誇るビクトリノックスは、ウォッチの精密な測定を重視しています。新作ウォッチ『I.N.O.X. Chrono』には、それが表れてい���す。削り出したフォルムと力強い形状、革新的な素材、ブランドに根付いた工業規格にスイスの精密さが加わり、時を刻む性能を極めました。
2023年9月29日(金)より、全国のビクトリノックス直営店舗、及びビクトリノックス公式オンラインストア楽天市場店、Amazon店、Yahoo!ショッピング店にて販売します。
商品をチェック
強靭さ、エレガンス、性能
強靭さ、エレガンス、そして性能を理想的なバランスで兼ね備え、ブランドのルーツを感じさせるディテールも盛り込んだ個性的なアイテムです。
”I.N.O.X.は、最もビクトリノックスらしいウォッチコレクションとして、ビクトリノックスの新たなデザインアプローチのインスピレーションとなっています。”
と、ビクトリノックスのウォッチ部門責任者のアリアナ・フレサードは述べています。
”機能性、耐��性、革新的な素材を組み合わせた中に、エレガンス、力強い形状、工業規格を融合させた結果、ビクトリノックスのインダストリアルレベルの性能を備えながら、モダンで洗練された商品が生まれました”
商品をみる
I.N.O.X. Chrono – スイス製
121,000円 ~ 187,000円(税込)
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/522b579407d880433f1d0830dd9a87c3/4afb35c29cac2f87-4d/s540x810/a4f95d652ace152a705f0a8c387523a90e0c6a2b.jpg)
・直径:43mm ・リサイクルステンレススチールケース(スイスのデレモンにある自社工場で製造)、チタンケース(スイスのデレモンにある自社工場で製造)、カーボンコンポジットケース のいずれか ・傷防止加工、サファイアクリスタル(無反射トリプルコーティング ) ・200m防水 / 20気圧防水 ・傷防止コーティングを施したステンレススチールベゼル、またはチタンケースとカーボンケースのモデルにはカーボンベゼル ・インナーベゼルに刻まれたタキメーター ・スクリューケースバック(ステンレススチール、またはチタンケースとカーボンケースのモデルにはチタン) ・ねじ込み式リューズ
【 ダイヤルとストラップ 】 ・蓄光針、蓄光インデックス、ベゼルマーカー(スーパールミノバ®) ・デイデイト ・3つのサブダイヤル(スモールセコンド、1/10秒/時・30分計)を含む3Dダイヤル ・天然ラバーストラップ、レザーストラップ、ウッドストラップ、ステンレススチールブレスレット ・いずれのストラップ/ブレスレットもツール不要で交換可能
【 ムーブメント 】 ・スイス製クォーツムーブメントRonda 5040.E
【 特別な機能 】 ・デイデイトとクロノグラフ機能 ・ISO 1413認定の耐衝撃性 ・ISO 764認定の耐磁性機能 ・ISO 22810認定の20気圧(200m)までの防水性
【 その他 】 ・一部のモデルには付け替え用の天然ラバーストラップと、ストラップを安全に収納するアクセサリーウォレットが付いています。
商品をみる
フルコレクション
・ステンレススチールケース、シルバーステンレススチールベゼル
・チタンケース、ブラックカーボンベゼル ・ブラックカーボンケース、ブラックカーボンベゼル
*付け替え用ラバーストラップとアクセサリーウォレット付き
商品をみる
ビクトリノックスのルーツへ
『I.N.O.X Chrono』は、人気のALOX柄をハンドルに採用した、有名なマルチツールのインスピレーションを表現しています。
ケースには力強い形状とカーブを取り入れ、新しくなったシグネチャーベゼルはあたかも鋭いマルチツールで削り出されたように見えます。秒針のカウンターウェイトはマルチツールそのものを思わせます。
日常生活に精密な性能を求める方に最適です。正確さの乱れを防ぐ耐磁性機能を搭載しており、信頼性のある正確な時を刻みます。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/441bbccacdcb47f09afbb02ab54f5dcc/4afb35c29cac2f87-28/s540x810/144c6b608db4e4e17c8071fe460147e1f7ad79a4.jpg)
ビクトリノックスブランドの工業的ルーツは、さまざまなモデルに使用されている革新的な素材に反映されています。
各モデルはスチール、チタンケース、カーボンベゼルで構成され、軽量モデルやスポーティなモデルの場合はオールカーボンで構成されます。
そして、ISO認定の耐衝撃性と防水性は、あらゆるアドベンチャーやアクティビティに最大限の自由を与えてくれます。
商品をみる
パーソナライズのオプション
どのような状況にも対応できるよう、新しいビクトリノックス・ウォッチにはストラップの幅広いセレクションが揃っています。革新的なシステムで、ストラップはツール不要で簡単に素早く交換できます。
どのウォッチも、その日の装いやアクティビティに合わせて、パラコード、ラバー、レザー、ウッドなど、さまざまな素材のストラップでパーソナライズが可能です。 さらに、新しいコレクションのウォッチはすべて、有名ブランドの立場として、高品質と機能性を保証されています。
商品をみる
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/58dacf2f0897c18408057b4f3487d580/4afb35c29cac2f87-a1/s540x810/d33da0a975689c97c36a2b56f8edb12edea5ecf9.jpg)
デレモンで製造
工業化とスチール加工で1世紀以上の経験を誇る、純粋で誠実な真のスイスのブランドとして、ビクトリノックスがウォッチの製造過程の垂直化を段階的に進めるのは合理的なことでした。
内蔵部品の製造は、2014年の最初のI.N.O.X.ウォッチの���売時にスタートし、より多くのステンレススチールやメタルの部品へと拡大してきました。
そして、イノベーターとしての役割を担うビクトリノックスは、困難でありながらもやりがいのあるチタン部品の製造にも挑戦しました。
現在、ラインによっては、ベゼル、ミドルケース、ムーブメントホルダー(メタル製の場合)、ケースバックなど、すべてのケースや部品が、組み立てだけでなく、製造も社内で行なわれています。
ビクトリノックスらしい正統派デザインと妥協を許さない品質は、ブランドの高い製造技術の表れであり、ユーザーが直面するあらゆる状況に対応します。
ビクトリノックスは、スイスのデレモンにあるWatch Competence Centerの自社工場でウォッチをデザイン、開発、テスト、製造していることに誇りを持っています。これがビクトリノックス ブランドを特徴づけており、ビクトリノックスではこの先も数年にわたって、さらに多くのラインでこの統合を進めていく予定です。
「スイス・メイド」とは、単に優れた品質だけではなく、「常に進化し続ける」というビクトリノックスからの約束も意味しているのです。品質を重視するビクトリノックスの姿勢は、5年間保証+にも表れています。
商品をみる
youtube
#victorinox#myvictorinox#ビクトリノックス#ウォッチ#Watch#腕時計#時計#スイス#スイスメイド#スイス製#I.N.O.X#I.N.O.X Chrono#クロノグラフ#イノックス
4 notes
·
View notes
Text
2024年にプレイしたゲームを振り返る
今年プレイしたゲームを振り返ります
クリアしたのとクリアしていないのが入り乱れている
ネタバレはありません
・Cult of the Lamb(積んでる)
キュートなカートゥン調のデザインで教団運営というかなり癖のあることをさせるギャップがとにかくツボだった
主人公は教祖という立場で、拠点を発展させることと対立する信仰の司教をぶっ潰せみたいな展開がある(バトル要素とシミュレーション要素を行ったり来たりする)故にやることがやる事が多く、血肉を捧げるような非道なプレイングもできるし、平和的に皆寄り添いあって暮らしましょうねみたいなプレイングもできる自由度の高さがとてもいい
キャラデザもどこか毒があって、哲学的なテキスト群にも惹かれる
・ペルソナ3リロード(積んでる)
自分はp3未プレイp3pクリア済みのユーザーであり、全てが美麗に生まれ変わった巌戸台の街を歩き回れるだけでも圧倒的な感動があった
バトルシステムはp5を継承した感じがある、バトンタッチ→シフト、ショータイム→テウルギアみたいな、操作できる全ての要素が最適化されている印象
ストレガや初代S.E.E.S.組の掘り下げ、男性陣とのコミュを追加してくれと願っていたところリンクエピソードとして(12月真田のリンエピは必見)追加されたり新エピソードが盛り盛りある、掘り下げが嬉しい、本当に嬉しいんだ
仲間と一緒に料理ができたり、家庭菜園したり、親睦を深めたり……交流の多さも本当に嬉しい、自分の望んでいたものがリロードにはありました
順平の髭が薄くなっていて嬉しい
・Rise of the Ronin(クリア済)
このゲームはもうめちゃくちゃに楽しくて情緒をかき乱された記憶
幕末あんま知らないが故にこの人物モデルあるの……?→ググる→ホントに実在したんだ!と知見があった
武器ごとにそれぞれに型があって、幅広い戦い方ができる
自分のバイブルがSEKIROなのでそれと比較すると、前者が失敗なく受け続ける覚悟を要求されるのに対し、ローニンは受けつつ息を整えて攻め続ける、スピード感があるアクションな印象
主人公二人分のキャラクリ要素があり、うちの子かわいいかっこいいができる、しかもその二人に深い因縁と業深い関係性を見せつけられる、隠し刀、隠し刀さあ……
・真・女神転生Ⅴvengeance (プレイ中)
無印版を完遂した記憶がなくて確認したらやっぱりしてなかったので改めて創生の女神編をクリアした
マップが改善され見やすくなっていたり、悪魔の裏庭という仲魔と交流できるコンテンツが追加され、テキスト量すげえな・・・・・・と感嘆
フィン・マックールの善性に今回も救われる
復讐の女神編がまだなので近いうちにやりたい
・SCHiM(クリア済)
物の影に住まう精霊スキムを操作し、影と影を飛び移って目的地を目指すアクションゲーム
テキストの類いを用いた説明が皆無に等しく、語らず魅せる演出が物語を主導している、bgmも心地よくとにかくお洒落だった
アクション操作はとにかく慣れなかった、スティック傾きで飛距離をコントロールするのがシビアで、結構難易度高かった……
・アストロボット(クリア済)
50種類以上あるステージそれぞれに多種多様な世界観を構築していて飽きという感情を全く感じさせない、最後まで新鮮なゲーム体験をお届けしてくれる、そんな印象でした
長めの感想はこちら
https://www.tumblr.com/mibuyuzu/763842911173558272/%E6%84%9F%E6%83%B3astro-bot%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F?source=share
・Untitled Goose Game 〜いたずらガチョウがやって来た!〜(クリア済)
妹とふたりプレイでクリア
人に嫌がらせ=いたずらをしながら目的のアイテムを盗み取るために街中を駆け巡っていく
人が混乱してる姿を見る娯楽感というか、そういう気持ちはわかる(現実じゃ勿論しないけど)トリックスターの気持ちが味わえる
オチが好きすぎた
・メタファー:リファンタジオ(クリア済)
今年はこのゲームのために生きていたと言っても過言ではないくらい楽しみにしていた、というか生き甲斐にしていた
こっちが勝手に期待し過ぎて勝手に裏切られた気持ちになって勝手に落胆するムーブを絶対にしたくなかったので、不安も入り乱れながらなんか奇妙な心境でプレイしてたんだけど、はぁ~~~~~~~~ほんっとに良かった、面白かったなあ
広義的に説明してしまうとペルソナ亜種なんだけど、戦闘システムはコマンドRPGにアクション要素をプラスされ、アーキタイプ(ジョブ)での戦略性は自由度はあれど際限がないこともない絶妙な幅がある、キャラ周りの質感など、知っているけどどこか違う味がする感想を抱いた
『不安への付き合い方』をテーマにしており、そのメッセージを存分に受け取れた、スタジオゼロからの贈り物のような作品でした
・サイレントヒル2リメイク(プレイ中)
YouTubeゲームさんぽでのキャラ分析動画から興味を持って始めた
謎解き主体で進行していくサイコホラーなアドベンチャーはおそらく初めてなので、テキストやアイテムをじっくり読み込んで考えていくじんわりしたプレイングがなんだか新鮮
クリーチャーを倒さないとじっくり部屋を見回ることができないというリスクとリターンの関係性なんだろうか
ジェイムスの戦闘ボイスが迫真すぎてこわい
・デビルメイクライ(プレイ中)
最近になって天使や悪魔が深く関わってくるゲームがやりたい……とゲーム探しの旅に出ており、メガテン、ベヨネッタに引き続いて購入
とある悪魔が正義の心に目覚め、侵略を目論む魔王を裏切り人間界を守るため猛威を振るった、その息子が物語の主人公というすごい厚みのある設定に心底惚れ込みました
アクションが、むずかしい……回避コマンドが上手く入力できず途方にくれている、固定カメラと仲良くなれず方向を見失い迷子になる
ただ空中で銃を連射できる爽快感が堪らない、ほとんどアラストル使ってない気がする
・ゼンレスゾーンゼロ
もうガチャゲーには手を出さないと誓っていたんですが、アクションが楽しそうだな、、、イケケモ執事のライカンさんが気になる、、、とうっかり手を出してしまいました
キャラクターが善性で動いているバランス感覚が良いな、と思っている、あと悩みが生っぽく湿っぽい、それに対し主人公は友人として受け止めたり、人間性を肯定している物語に求心力があるなあ、と思うなど……
・ポケモンスリープ
1年以上続いているので12月からごぷらぷらを導入しました
相棒のぷくぷくをみてほしい
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/3ff836ea6053e98e2e6aada5048efcf1/5f22526dfcbf5a02-d3/s540x810/c2578947c06a4e50df43beb7926de78ec6820c5f.jpg)
かわいいね
まとめ
今年のベストはやはりメタファーでした、続編がやりたい……気が早い
来年のゲーム予定はあまり目途が立っていないので、積んでるものをじっくりこなして��こうと思います
おわり
0 notes
Text
2024年遊んだゲーム振り返り
2024年お疲れさまでした。
例年のごとく、一年で遊んだゲームの振り返りです。思い出せる限りで、EDまで到着している・ある程度遊び尽くしている作品をリストアップしています。 直接的なネタバレは避けるようにはしますが、その判別は私の基準のためご注意ください。��「物語を詳細に書き起こしてはいない」をネタバレ回避ぐらいに捉えています)
・未解決事件は終わらせないといけないから(1月)steam
レプリカ、リーガルダンジョン、The Wake、に続くSOMIさんの作品。過去三作よりものすごーーーーく遊びやすくて、主題もわかりやすく、フレンドリーに作られているなあ、という印象でした。実際大きな反響があって、色々な人が遊んでいるのを目にしました。とても嬉しい。 誰が・いつ喋ったものかもわからない証言の山を見比べて、話者・前後関係を明らかにしながら少女誘拐事件の真相を追いかける、テキスト主体のミステリーアドベンチャーです。二重三重にめぐらされたミスリードをくぐり抜け、物語を紐解いたときに残るやるせなさと温かさ。 スタッフロール後のあとがきとして表示されるのでまま引用しますが、「他人に理由なく優しくしたとき それまで存在しなかった物が 新たに作り出されて 人生のプロットが変わると信じながら 私はこのゲームを完成させた」の一文、これを過去三作のあとに出てきた作品として受け取った身として、深く息をつく思いでした。
・The Case of the Golden Idol(1月)steam
(かなりネタバレです) 穴埋めミステリーがもっと遊びたい! という動機で遊んだゲーム。不思議な力を持つ像を手にした人々が歴史上で巻き起こす、凄惨な事件の繰り返しを追っていくアドベンチャーです。たしか有志の方の日本語パッチを当てて遊んでいたはず。 遊びやすかったか、というと正直NOなのですが、金の像に魅了された人々が燃え上がらせてゆく火をハラハラしながら見守っていました。相続争い、カルトの関与、ゆくゆくは戦争にまで発展するそれらが突然、ひどくあっけない理由で終わってしまうところ、歴史だな~と笑っていたように思います。
・かがみの特殊少年更生施設(4月)web
これゲームかな……web上で遊びきれるものだからギリギリゲームの範疇でいいか……。 第四境界さんが提供するARG(代替現実ゲーム、現実とフィクションの境目を曖昧にするゲーム)のひとつで、「ゲーム」としてのガワはなく、web上に公開されているひとつのホームページに直接アクセスして触れる形を取っています。 一見ふつうの少年院のものとして公開されているそのページには、いくつかの不自然な点が。気にかかるワードをページ内の検索窓で調べていくと、職員用に秘匿された���密ページが引っかかってしまいます。こうしたワードを見つける→検索をする、のくり返しで、施設の隠した後ろ暗い秘密を暴いていくことになります。 この作品に触れる「私」はおおよそのゲームのように、プレイヤーとしての人格を別に取るものではありません。あくまで私であり、ただそのページにアクセスしているだけの部外者です。なにかを解決することもなければ、危害に晒されることもありません。ただ薄気味悪い内情があったことだけを能動的に知ってゆく体験、得がたいものでした。おもしろかった。 似た形式でサイレントヒルとのコラボサイトがあるようなので、そちらも遊んでみたいなあとおもいつつ、つつ、足踏みをしています。遊ぶカロリーが高い……。
・ユニコーンオーバーロード(4月)switch
今年!? 去年ぐらいの気持ちでいました。本当に面白かったです。 ヴァニラウェア発のSRPG。私はオーディンスフィアも十三機兵防衛圏も未プレイで、こちらの作品は初めて。 突如巻き起こった反乱により転覆したコルニア王国、反乱軍の将により再興された古代帝国、彼の手に落ちていく周囲の国々。母であるコルニア女王を城に残したまま落ち延びた王子アレインは、やがて解放軍を率い、祖国を取り戻す旅に出ることとなります。物語は王道も王道、主人公も良心の塊で、この時代に珍しく、心ゆくまでヒロイックなロールプレイをさせてくれる作品でした。 すばらしいのはなんといってもその自由度の高さ! 序盤の必須イベントを除いて、ほとんどのシナリオは順不同で進めることが可能です。それでいて推奨レベルである程度の導線を引いてくれるので、チャレンジを選ぶもよし、導かれるまま遊んでもよし、と快適にプレイすることができました。(ただ、その自由度と引き換えに、どうしてもメインストーリーの臨場感は薄れてしまうなあと思うところもあって……両立の難しさを感じました) ドラケンガルド王国でのサブシナリオ「岩山に薔薇よ咲け」がよかったな、と今でもしみじみ思いだします。残した者・残された者の気持ちが交錯する、今度こそはと気が逸る、彼らの後悔を掬い取る。名シナリオです。だばだば泣きました。
・Staffer Case(5月)、Staffer Reborn(6月)steam
作品としては別個ですし、システムも違うのですが、同じ世界観であり繋がりを持つもののため一緒に。 超能力者「ステッパー」の存在する世界、彼らを管理する街ロンドンが舞台。ステッパーらの起こす事件専門の警察部署に配属された新人捜査官ノ��トリックの物語です。 ゲームのジャンルはミステリーアドベンチャーで、証拠同士を突き合わせて疑問を解いていく形です。並外れた聴力で心臓の鼓動を聞き取り「嘘を聞き分ける」能力者、現場に残った見えざる証拠を見出す能力者、そして、ミステリーものでは掟やぶりであろうサイコメトラー。彼らの中で奮闘するノートリックにご期待ください。 操作性は……よい、とはいえず……テキスト送りや演出のテンポが遅くてせっかちプレイヤー(私)は歯噛みしながら読み進めていたのですが、Case2の展開が非常によくて、評価ががらりと変わった作品でした。悪いことは言わないのでネタバレを踏まないうちに遊んでください。Case2までは無料体験版があります。Case2以降もすさまじいのでひっくり返ってほしい。 Staffer Rebornのほうが短くて遊びやすく、一応独立はしているのでどっちを先に遊ぶか……なのですが、私個人はCaseの後をお勧めします。
・鏡のマジョリティア(8月)PC app
いわゆる架空言語翻訳ゲームーーただし読み取るのはカードゲームの専門用語だ!フリフリをコンコンしてもらおうか! 主人公はカードゲーム「魔女の布陣(マジョリティア)」が大好きな少年――ではなく、それを模したものの記憶が欠落してしまったアンドロイド。そんな彼には、マジョリティアに負けた瞬間に時間を巻き戻す能力が備わっていて……。 すなわちゲームの核は、用語の意味を掴みながら何度もやり直し、相手の出方を覚えて、それにカウンターを構える死に覚えシステムです。カードゲームの用語を読み解く特性上、「これは私」「これはあなた」のターンが不要になっているのが、この種のゲームでは本当に画期的! そのうえ、キャッチ―な読解ゲーム部分を前振りとしつつ、あるときゲーム性ががらりと変わる瞬間があって。たどり着いた瞬間に息を呑んだものでした。やれることが大きく広がってしまう。 物語にはいくらかのオタクノリがありつつも、基本的にはホビアニ(ホビーアニメ)の熱血テンション。テレビにかじりついて見つめていたころのことを思い出しました。おもしろかったです。
・Citizen Sleeper(9月)steam
辺境の宇宙ステーション「アーリンの瞳」に流れ着いた漂流者の視点で、そこに住む人々との交流を重ねてゆく物語。ステーションに跋扈するギャングたち、労働者を酷使する大企業――資本主義に圧迫された暮らしを送る人々。ステーションを揺るがす動乱に身を投じていくもよし、場末の小さなバーに力を貸すもよし、日に一度だけ振られる複数のダイスの目を行動リソースとして、様々なアクションを試みていくTRPGチックなゲームシステムとなっています。日本語ローカライズが丁寧で、UIもSEもたいへんに気持ちがいいので、文章を読んでいるだけで豪華なものを味わっている心地になりました。 はじめは行動回数も少なくて、生き延びることさえぎりぎり。他人を救ってなんかいられません。それでも懸命に住民と関わっていこうとする試みのあいだに、ステーションの内情や彼らの苦しみが明らかになってくる――こうして出会う誰もの力になりたくなってしまう。 体制をひっくり返そう!という壮大なドラマにも浸ることができたのですが、私個人としてはもっと小さな、必死に毎日を生きている人たちの物語に感じ入ることが多かったです。初めに出会ったのはひとりでバーを切り盛りするタラさんだったし、寡黙な料理人のエンフィスに口を開いてほしいと思ってしまった。 いっぱいに堪能して満足です。よい作品でした。
・レイトン教授と不思議の街(9月)SP
DSによるレイトン初期の三部作では最初も最初の作品。ほか二作は先に遊んでいるので、これが最後になりました(アロマさんが誰だったのかがやっとわかった……)。 三作ひっくるめて、ストーリーの点ではこれが一番好きでした。劇的なものはなく、物語の終わらせ方にレイトンらしさがある。あの展開であればいくらでも壮大な展開にできたであろうところ、こう落ち着けてくるんだなあ、というバランス感に染み入りました。 ナゾは比較的とんち系のものが多かったな~という印象。私自身が手数の多いパズル系が苦手なのもあって、遊びやすかったなと思います。
・ゼルダの伝説 知恵のかりもの(10月)switch
これおもしろかったなあ。おもしろかった。 私がゼルダに入ったのは「夢をみる島」からだったので、そのリメイクが出たときにも驚いたのですが、そうした最新グラフィックで丁寧に整え直されたマップをいい意味で「破壊」して、縦横無尽に駆け回る姫様の姿に度肝を抜かれたのを覚えています。PVで木の上に飛び乗る光景が目に入った、その次の瞬間にはゲームを購入していました。 想定手順をぶち壊していく瞬間が一番楽しいんだよな~! を地で行く作品。こうしてクリアして欲しいんだろうなあ、は理解するとして、それをどうスキップしていこうかな? と考えているのが楽しかったです。遊ぶ人によって回答が違うのもわかっているので、配信者さんが遊んでいる動画を眺めていることも多かった作品でした。 物語にもちょうどよさがあって、今回のナビゲーターであるトリィとの触れ合いを経てのEDには涙が滲みました。よかった。
・Limbus Company(12月)steam・SP
ソシャゲ枠です。関連作にあたるLobotomy Corporation、Library of Luinaは既プレイだったこともあり、初めて遊んだのはリリースのその日ではあったのですが、手持ちぶさた���なって離れていた時期があって――。久しぶりに手を付け、毎章毎章ストーリーでぼろ泣きして、すっかり元の場所に戻ってきたような形です。厳しいにもほどがある世界観で人間讃歌をやっている作品。 めいっぱい楽しむにはもちろん前二作を遊んでほしい、のですが、そちらも難易度が高いゲームではあるので、なかなか勧めづらい作品です。ここから入るでもおそらく問題はないので、気に入ったらぜひ前作も、と言わせてください。 ふんわりした感想になってしまった。現行のソシャゲなので……。
以上です。今年はこのほかにも謎解きキットを遊んだり、リアル脱出ゲーム(オフラインを含む)を遊んだりと、謎解きに触れることの多い一年でもありました。来年もたくさんゲームを遊びたい!
それでは、よいお年をお迎えください。一年間お疲れさまでした。
0 notes
Text
カプコン出身の異色クリエイター神谷盛治社長創業のゲーム開発会社ヴァニラウェア:完全オリジナルゲーム制作にこだわり、十三機兵防衛圏とユニコーンオーバーロードが100万本超の大ヒット
ヴァニラウェアの独自路線と成功の軌跡 大阪市に本社を置くヴァニラウェアは、約40名の社員を擁する中堅ゲーム開発会社です。 独創的なゲーム制作で知られ、特にSFアドベンチャー「十三機兵防衛圏」の成功で業界内外から注目を集めています。 神谷盛治社長は創造的なアイデアを具現化する喜びを重視し、オリジナリティあふれる作品作りに情熱を注いでいます。 ゲームクリエイター神谷盛治のキャリアと創造哲学 神谷盛治は、ゲーム業界で独自の道を切り開いてきたクリエイターです。 高校生時代から地元のゲーム開発会社でアルバイトとして働き始め、グラフィック制作から企画、プログラミングまでゲーム開発の基礎を幅広く習得しました。 カプコン時代の実績と経験 1992年、カプコンへの入社を機に本格的なゲームクリエイターとしてのキャリアをスタート。 プランナーとして『マッスルボマー』『ダンジョンズ&ドラゴンズ…
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/53da10a8137267ca9e53c0f0c918ef7a/a025cc670495e114-45/s540x810/8a8916883173e452b2abdde495c2ae106666b4b0.jpg)
私もちょっぴし出演さしてもろてるでおなじみの、岡本崇��督の映画「ボールドアズ、君。」なんやけど、
もうそれはそれは数々の映画祭なんかで入選やらなんやらしまくっており、来年の公開前にたくさん観られる機会が決まっていってるので、そろそろ一旦お知らせすっね!!
【大須インディペンデント・フィルム・フェスティバル】
優秀作品に選出
10/21(月)〜26(土) 名古屋 大須シネマにて上映
※「ボールドアズ、君。」は、
10/22(火)12:00〜13:44の部、19:30〜21:14の部と、
10/25(金)14:50〜16:34の部 の全3回上映
10/27(日) 最優秀作品 授賞式
【ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2024】
ゆうばりセレクション長編 選出
10/24(木)〜27(日) スクリーンにて上映
※「ボールドアズ、君。」は10/25(金)ホテルパラダイスヒルズにて13:00〜
【第16回日本映像グランプリ2024】
入選 一般審査(投票制)へ
※「ボールドアズ、君。」は、
10/25(金) 12:40開場13:00開演の回に各会場にて上映
・会場①神戸 日本芸術会館 1F プレゼンテーションルーム
・会場②東京芸術センター2階シネマブルースタジオ
【第18回 田辺・弁慶映画祭】
コンペティション部門 入選
11/8(金)〜10(日) 和歌山県田辺市 紀南文化会館にて上映
※「ボールドアズ、君。」は11/8(金)16:15〜上映
11/10(日) 表彰式
【第20回 山形国際ムービーフェスティバル2024】
入選
11/8(金)〜10(日) ムービーオンやまがたにて上映
※「ボールドアズ、君。」の上映は、
11/8(金)シアター6での19:05〜のCプログラム
11/9(土)シアター6での15:35〜のCプログラム
【十三下町映画祭2024】
入選
11/15(金)〜17(日) 大阪・十三 シアターセブン、第七藝術劇場にて上映
日程未定
【神戸インディペンデント映画祭2024】
入選
11/30、12/1 新開地アート広場にて上映
※「ボールドアズ、君。」60分バージョンの上映となります。日程未定
今のところ以上です!!
もうむっちゃあるやろ、ほんとにすごい!!!
でも12月に追加の映像も撮るみたいやから、まだまだ進化中の映画なのです。
インスタはリンク飛べないので、また後日ストーリとハイライトにリンク貼ってあげとくね!
映画の公式サイトは
あわせてチェックよろしくー◎
絶対観てね!!!!
KUZU
2024.10.12分 3:52
0 notes
Text
気になる作品と新たなアドベンチャーブームきてるかも?
作家である我孫子武丸さんが新たなミステリーゲームの製作に携わっているというニュースが入り、『かまいたちの夜×3』含めたアドベンチャー作品、そして第四境界を始めとしたARG(リンクはWikipedia)作品の流行あって、新たなアドベンチャーブーム今年来てるかもしれない…! 止まっていたように見えたレイトンシリーズの新作の話も入り(『ファンタジーライフシリーズ』の発売延期と、レベルファイブ心配の話も聞こえ、気になる部分もありますが…)、2024~しばらくアドベンチャーゲームに注目しても良いかもしれません。
もう一つ、「神社を建てなおすため」タヌキが郵便屋さんとして働くという、とてもカワイイ作品に注目してます。カチカチ山のタヌキ、見習ってほしい。 画像、CGメチャクチャかわいいのですけれど、タヌキがバイクで走る様は、スケボーや、スノーボードなどのアグレッシブなスポーツ作品の良さそうな処が残されていると思って、走っているだけで爽やかそう。一方で宅配は大変そう…。どんな物語なのか気になってます。タヌかわいい。
0 notes
Text
Klmanga
気分に合ったKLmangaを選ぶ:マンガ愛好家のためのヒント
マンガ愛好家にとって、夢中になれる完璧なストーリーを見つけるには、自分の気分が重要になることがよくあります。気楽で面白いものを探している場合でも、ドラマチックでアクション満載の物語を探している場合でも、KLmangaはあらゆる感情状態に合う幅広いジャンルとスタイルを提供しています。
このブログでは、気分に基づいて適切なKLmangaを選択する方法を探して、読書体験が常に楽しく充実したものになるようにします。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/cabb2cdead8309a8589bf07f0e669671/c4705722fb56f372-8f/s540x810/98311244fa677cdc7bd528ff8e4613ea5851e659.jpg)
気楽で遊び心のある気分ですか?コメディと日常生活の断片を選びましょう
気楽で面白くて気楽なものがお好みなら、KLmangaにはコメディと日常生活の断片のジャンルの選択肢がたくさんあります。これらのストーリーは通常、ユーモア、風変わりなキャラクター、共感できる日常的な状況でいっぱいで、コメディ効果のために誇張されていることがよくあります。
気楽なストーリーテリングとキャラクター主導のプロットが混在するタイトルを探してください。
冒険を渇望していますか?アクション満載のKLmangaに飛び込みましょう
冒険心が湧いて、ハラハラドキドキする作品をお探しなら、アクションやアドベンチャーのマンガがおすすめです。これらの作品は、テンポの速いストーリー、壮大な戦い、そして大きな課題に立ち向かう強い主人公で知られています。激しい戦闘シーンやハイリスク��対立のスリルは、完璧な逃避先を提供してくれます。
KLmangaは、ファンタジーの世界、超自然的な能力、または未来的な設定を探求するさまざまなアクションシリーズを提供しています。
ロマンスの気分ですか?心温まるラブストーリーを試してみませんか
感傷的な気分になり、良いラブストーリーを待ち望んでいるなら、マンガにはロマンスへの渇望を満たすロマンスマンガが豊富に揃っています。これらのストーリーは、多くの場合、人間関係の浮き沈みを乗り越えるキャラクターの感情の旅に焦点を当てています。
ロマンスマンガは、学校を舞台にした心温まるラブストーリーから、複雑な関係を探求するより成熟した物語まで多岐にわたります。好みに応じて、軽いロマンチックコメディーを選ぶことも、深い感情の葛藤やキャラクターの成長を伴うより激しいものに飛び込むこともできます。
内省的な気分ですか? 心理漫画またはドラマ漫画を選びましょう
考えさせられる深いものが欲しいときは、心理漫画またはドラマ漫画が没入感のある読書体験を提供します。これらのジャンルは、人間の本性、複雑な感情、道徳的ジレンマの複雑さを探求することで知られています。
より暗く深刻なテーマに飛び込むことが多いため、内省の瞬間や人生のより大きな疑問について考えたいときに最適です。
このジャンルのJmangaの提供内容は、ミステリー主導のプロットから、困難な状況に直面した個人の精神を掘り下げるキャラクター研究まで多岐にわたります。
これらの物語は、豊かなキャラクター開発を伴う、ゆっくりとしたペースの内省的な物語を好む読者に最適です。
現実逃避をお探しですか?ファンタジーやSFマンガをお試しください
純粋な現実逃避をお探しなら、ファンタジーやSFマンガが最適です。これらのジャンルは、魔法、未来のテクノロジー、超自然的要素に満ちた異世界へとあなたを連れて行きます。
ハイファンタジーの冒険に迷い込みたい場合でも、ディストピアの世界を探検したい場合でも、マンガコマには幅広いタイトルからお選びいただけます。
ファンタジーマンガには魔法の生き物、神話的な設定、壮大な旅が含まれることが多く、SFストーリーは高度なテクノロジー、宇宙探査、代替現実を探求します。
どちらのジャンルも豊かな世界観と想像力を提供し、現実から逃れたいときに最適です。
結論:
気分に合ったKLマンガを選ぶには、自分の気持ちに共鳴するストーリーの種類を理解することが重要です。
笑い、冒険、ロマンス、反省、現実逃避など、どんな気分でも、KLmanga はあらゆる感情状態にマッチする多様なジャンルを提供しています。
次に読む本を探すときは、自分の気分を考慮して、完璧な現実逃避を提供してくれるマンガに飛び込んでください。
Jmanga の詳細については、当社の Web サイトをご覧ください。
1 note
·
View note
Text
Mangaraw
境界の突破: 多様なジャンルの漫画 Raw への旅!
Manga Raw は世界中のマンガ愛好家に人気のプラットフォームとなり、あらゆる好みに応える幅広いジャンルの作品を提供しています。アクション満載の冒険、心温まるロマンス、または難解なミステリーのファンであっても、漫画raw には誰もが楽しめる作品があります。
Manga Raw で利用できる多様なジャンルに飛び込んで、あなたを待っている無限の可能性を発見しましょう。
アクションとアドベンチャー
アドレナリンが湧き上がるストーリーがお好きなら、mangarawac のアクションとアドベンチャーのジャンルはあなたを夢中にさせるでしょう。これらのマンガは、英雄的な主人公が壮大な冒険に乗り出し、手強い敵と戦い、不可能な困難を克服する様子を描いています。
「ワンピース」や「ナルト」などのタイトルは、激しい戦い、息をのむような風景、忘れられないキャラクターでいっぱいの完璧な例です。これらの世界に飛び込んで、ハイリスクな冒険のスリルを体験してください。
ロマンス
心の琴線に触れる物語が好きな人には、mangaraw のロマンスジャンルが心温まる物語を幅広く提供しています。甘い高校生の恋愛物語から情熱的な大人の恋愛物語まで、これらのマンガは人間関係、愛、そして個人の成長の複雑さを探求しています。
「フルーツバスケット」や「君に届け」などの人気タイトルは、人間関係の美しさと愛の力を示しています。これらの魅力的で感動的な物語に恋する準備をしてください。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/b45cc5c2321dfa5326dd5efeec5c3af1/b4c7aa98dff06176-ef/s540x810/8a870e34b8300a34f8a8eb1c829f65cdfb7570f0.jpg)
ファンタジー
Manga Raw のファンタジージャンルは、読者を何でも可能な魔法の領域に連れて行きます。これらのマンガには、神秘的な生き物、魅惑的な風景、並外れた力がたくさんあります。
魔法使いが呪文を唱えたり、神話上の獣が土地を歩き回ったりするなど、「フェアリーテイル」や「七つの大罪」などのファンタジーマンガは、現実から幻想的な世界への逃避を提供します。これらの想像力豊かな物語に浸り、想像力を膨らませてください。
ミステリーとスリラー
パズルを解いたり秘密を暴いたりするのが好きなら、Manga Raw のミステリーとスリラーのジャンルはあなたにぴったりです。これらのマンガは、最後まであなたを推測させ続けるサスペンス、どんでん返し、そして心を揺さぶる謎に満ちています。
「デスノート」や「名探偵コナン」などのタイトルは、暗くて神秘的な世界を掘り下げる魅力的なストーリーの代表例です。複雑なプロットと巧みなストーリーテリングに魅了される準備をしてください。
サイエンス フィクション
サイエンス フィクション ファンは、Manga Raw で未来的で想像力豊かなストーリーの宝庫を見つけるでしょう。これらのマンガは、高度なテクノロジー、宇宙探査、ディストピア社会を探求します。
「進撃の巨人」や「シュタインズ・ゲート」などのシリーズは、世界とその中の私たちの位置に対する理解に挑戦する、考えさせられる物語を提供します。これらの SF アドベンチャーに飛び込んで、未来の無限の可能性を探求してください。
日常生活
より現実的で共感できる読書体験を求めるなら、Manga Raw の日常生活ジャンルは、日常生活のシンプルさと美しさをすべて描いています。
これらのマンガは、平凡でありながら意味のある瞬間に焦点を当て、個人の成長、友情、家族の絆を強調しています。
「3月のライオン」や「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」などのタイトルは、読者の心に響く心温まる物語を提供しています。これらの日常生活の物語の穏やかで思慮深いペースをお楽しみください。
結論
Manga Raw は、あらゆる読者の好みに応える多様なジャンルの宝庫です。アクション満載の冒険から心温まるロマンス、魔法のファンタジーから手に汗握るミステリーまで、このプラットフォームには誰もが楽しめるものがあります。
Manga Raw で利用できる膨大なマンガのコレクションを探索し、これらの魅惑的な物語の旅に乗り出しましょう。
あなたの好みが何であれ、Manga Raw にはあなたの想像力をかき立て、何度も読みたくなるジャンルがあります。
MangaRaw について詳しく知りたい場合は、今すぐご連絡ください。
0 notes
Text
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/55856bed0a788a5c5206e321c7a9b9f2/f59262e4f1b7474e-31/s540x810/54757f546d5d13080fb103de6ac9b069b530a4c1.jpg)
ゲスト◇池 毅(Ike Takeshi)作曲家
池毅・主な作曲作品 『ドラゴンボール』OPテーマ「魔訶不思議アドベンチャー!」同EDテーマ「ロマンティックあげるよ」『ドラゴンボールZ』EDテーマ「でてこいとびきりZENKAIパワー!」同EDテーマ「僕達は天使だった」『おジャ魔女どれみ』OPテーマ「おジャ魔女カーニバル!!」『ママレード・ボーイ』EDテーマ「素敵な小夜曲」及び挿入歌『忍風戦隊ハリケンジャー』OPテーマ「ハリケンジャー参上!」作編曲。NHK「ひとりでできるもん!」シリーズ通算13年、全楽曲延べ800曲を担当。ゲーム「桃太郎電鉄シリーズ」の音楽を2001年から2017年まで担当。MHK「おかあさんといっしょ」2024年2月の歌「ビビビビーム!」作編曲を始め同番組に提供した作曲及び編曲作品多数。JASRACへの登録楽曲は2,200曲を超える。 ・池毅 オフィシャルサイト
0 notes
Text
漫画感想文(2024年11月)
現実逃避のためずっと漫画ばっかり読んでいたので感想を残しておく
「とりかえ・ばや」さいとうちほ
ウテナの話をして、途中まで読んでたのを思い出したので。平安時代の男女双子を入れ替える「とりかへばや物語」を現在の少女漫画へ翻案したもの。
神秘的な表紙イラストがとにかくよかった。絵がきれいでずっと目の保養。東宮と睡蓮のコンビがずっとほのぼのかわいくて癒しでした。ほかは結構関係性がたいへんだから……
テーマ的にジェンダー・セクシャリティのゆらぎを扱うことになるので、現代の少女漫画として読みやすいバランス取れてるかなとどうしても外側の視点が出てくる感じもある。氷室冴子による先行作「ざ・ちぇんじ」もあるし。二組の男女関係に落ち着いていくのは正統派少女漫画として読みやすくてたのしかったけれど、2024年に描かれるなら特に沙羅まわりはまた別のバランスありそうと思ったりした。そもそも落ち着かなくてもいいのかも。(完結は2018年)
「殺し屋1」山本英夫 1巻のみ
変節ラブストーリーと聞いたので。でも1巻でギブアップ。
過剰なグロ・暴力描写もそうだけれど、それ以上に作品内の暴力を支え正当化する理屈と感情の方が自分にはキツかった。DV受けてる女性に対する主人公の視線やそこから派生する暴力はじめ、すべてがほんとうにムリ。暴力を振るう以外に選択肢が浮かばない・ピュアだからという描写で過剰な暴力が無意識に正当化されてそうなのもいやだ。
ただ、ここに描かれる強烈な劣等感と痛みに強く共感できる人は多いと思うし、その感情を漫画的デフォルメを用いて純度高く表現していることは伝わったので、読んでみたのはよかったかな。情報の多い現代にこの純度の感情で書くのは難しそうなので、歴史的な価値があるかも。
「ふつうの軽音部」原作:クワハリ 作画:出内テツオ
各所でおすすめされていたのでミーハーな気分で。ふつうにおもしろくおすすめできる作品。
漫画っぽいキャラクターとちょっとだけ漫画的フィクションをまじえた、特別じゃないふつうの高校生たちのふつうの軽音部の風景。2024年にあってほしい「ふつう」をうまく形にしてるなあと思った。
邦ロックほぼ聞いたことないけれど、歌や歌詞がうまく引用されててPVとかちょっと気になる。
「ディエンビエンフー 完全版」西島大介
最近作者さんがインディーゲーム作ったり賞取ったりでいろいろ活躍されていたので。「無題さんアドベンチャー」はオーソドックスでたのしいGBStudio製ゲーム。
いまさらすぎるけれど、1巻はほんとにすごい!
ベトナム戦争という現実に対して、日本のマンガというサブカルチャーがなにを描き、なにを伝えられるのかという問いに対するひとつの答えになってる。
マンガらしいちっぽけな自意識や女体への欲望、デフォルメされた過剰な暴力表現、ご都合主義的な展開、余白ばかりのページターナーはばかばかしいほど残酷な現実に呼応する。
歴史的な正確さではなく、当事者への誠実さでもなく、ポップで都合の良いフィクションを用いるかろやかなマンガだからこそ描き広く伝えられるリアリティと戦争の一面があるように感じた。
進むほど、いわゆる「マンガとして」おもしろくなってしまって、当初どこかにあったリアリティが後退し、繰り返しも多くてやっぱり勢いで描きうる内容に対して長すぎたのだと思う。キャラクターが多彩で魅力的なことが作品の足を引っ張ることってあるんだ……
でも描かないとわからないこともあるんだろうし、中だるみがほんとに長いけど、とりあえずちゃんと当初予定されていた完結まで描いてくれて、読めて良かった。アオザイ通信たのしい。
そして、自分はこの結末となにか別のものを望んでいたのだと思う。
新作のカンボジア内戦を描く「コムニスムス」読もうかな。
阿賀沢紅茶「正反対な君と僕」
ラブコメすきなので。もうすぐ完結。
いまっぽい(のだろうか?)高校生たちの学生生活の話。ほどよく繊細でノーストレスで読みやすい。これも今時あってほしい学生生活が形になってるなあという印象。
恋愛模様については描かれてるとおりなのだけれど、アズマに関しては許容量が大きい分だけまじでわるい男にひっかかったらたちわるく続きそうなので、ほどよくめんどくさいタイラに落ち着いてよかったなとほっとした感じ。このままイライラしたり許したりしていてほしい。おせっかいな親戚の気分。
ちゃんと恋愛にいかない選択肢を示した後で、それでも違う関係を示唆して選ばせたのはなんかよかった。
リンクは自分用の画像参照用なので適当でした。
まとめ
読んでる時の情緒を反映して作品ごとのアップダウンがはげしく、大変なめまいがする読書体験だった。情緒がめちゃくちゃ。
1 note
·
View note
Text
新作アウトドアナイフ|ベンチャーコレクションで自然の中へ。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/dbaee24453dddca53f83d0cb255e7603/8fdf58a31d920bab-dd/s540x810/db82f9de2f2170e8c001b2eb9b0f6c3c9cad07f0.jpg)
ビクトリノックスは、高い品質と信頼性が欠かせないアウトドア アドベンチャーのためのツール、ベンチャー コレクションを、2023年8月25日に発売します。
このコレクションは、ブッシュクラフトのニーズを念頭に置いて、スイスでデザインおよび開発されました。洗練さと多機能性を併せ持つ優れたデザインのナイフの新たなスタンダードとなる商品です。
-
冒険心、アウトドア、信頼性
日常生活と隔絶された自然の中の冒険は現代のトレンドです。ブッシュクラフトのエキスパートはもちろん、冒険心に富んだ都会の人々がさまざまな形で、アウトドアへと出かけます。
ベンチャー コレクションは、そのデザイン、信頼の置ける機能性、高い品質、耐久性から、そうした人々がまさに求めているものです。
-
商品詳細
ベンチャー コレクションには、バラエティに富んだナイフやアクセサリーが揃っています。
ベンチャー 価格:13,200円(税込) 1.ブレード 10.5cm 2.フルタング 3.へクスホール 4.ランヤードホール 5.火吹き穴付きシース
ブラック、レッド、オリーブのハンドルを揃え、シースとベルト通しが付いたベーシックなナイフ。※MOLLEに対応
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/785e557c8a67d4264c3fc2d0a5a6f784/8fdf58a31d920bab-4f/s540x810/47b6cfff32c9c54c4a261e7d31986f9ca8bb0d50.jpg)
-
ベンチャー Pro 価格:16,500円(税込) 1.ブレード 10.5cm 2.ボウドリルディボット 3.フルタング 4.ヘックスホール 5.ランヤードホール 6.火吹き穴付きシース 7.ピンセット 8.ボールペン 9.ファイヤースチール
ベンチャー Proは、ブラックのハンドルにスピンドルを固定する穴を備え、携帯ツールシステム、シース、ベルト通しが付いています。携帯ツールシステムには、ピンセット、ボールペン、ファイヤースチールが収納されています。
※シース、ベルトループ、携帯ツールシステムを備え、Tek-LokとMOLLEに対応
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/d93bb9c1067692c82da7413cf0ae11fe/8fdf58a31d920bab-6e/s540x810/a50528789509da6f5073abfa6774ac590cf2168f.jpg)
-
ベンチャー Pro キット 価格:7,700円(税込) 1.フラットドリル 2cm 2.シャープニングストーン2個
耐久性に優れたブラックのポリエステル製のベンチャー Pro キットとして、シャープニングストーン2つとフラットドリルもご用意しています。
![Tumblr media](https://64.media.tumblr.com/1be690f7c3b7259a4cdc26616cc48ea1/8fdf58a31d920bab-6b/s540x810/f1bfd3368852588f4637f74ee70caf5d76825d0d.jpg)
このコレクションによって、自然と容易につながり、創造力を発揮するための手作業のスキルを高めることができます。最小限のツールと森で見つけた自然素材を使うことで、ブッシュクラフト愛好家も都会の冒険家も、自分自身に挑み、本物の体験を楽しむことができます。
2 notes
·
View notes