#ゆらぎ肌対策
Explore tagged Tumblr posts
Text
高取山近辺 断片的な記憶
思ったより移動に時間がかか��、駐車場についたのが12時。これから登るのはスタートが遅い。でも仕方がない。 準備を簡単にする。何年か前に買ったポストペットの日焼け止めをやっと使い切る。登山に際して少しでも軽くしようとビニールのパッケージを外し、SPF情報は手で書き直したもので少し思い入れがある。塗った後にタイヤの下に入れるように日焼け止めを置いた。
下っていくとハイキング帰りの人が見える。こんな時間に駐車場から登山装備で出てきた私のことをどういう目で見るのか。気にしても仕方がない。目を合わさずにすれ違う。
今日は携帯のアプリで見るオフライン地図がない。最近のYAMAPは地図のダウンロード制限が厳しく、無料会員ではここぞというときにしか地図が使えない。 しかし、低山でGPSに頼っていては仕方がない。これは訓練だ。
道祖神で分岐する。地元の老人会が作ったという手書きの地図を念のため写真に収めておく。 舗装された道を登るが、ときどき蜘蛛の糸の感触を顔や手に感じる。これが残っているということはあまり登山者がいないのかもしれない。1m程度のヘビが自分の前をゆっくり横切るのを待つ。
聖峰にはすぐ着いた。四人組のパーティが二つのテーブルを使っていた。一人がタバコを吸っていて、ライターを落としたので拾って渡した。右の二の腕に大きな蜘蛛の巣のタトゥーが入っていた。
何人かの左手の薬指に指輪をしているのが見える。自分が育った家では誰も指輪をつけていなかった。
四人組が去り、私が単眼鏡でスカイツリーを探していると上の方から中高年の二人組が下ってきた。一人はゲイターを足に巻き、もう一人は長ズボンの裾を靴下に入れていた。明らかにヒル対策と思われるため、ヒルが出るのか聞いた。道は選ぶと思うが、それなりに出るらしい。塩を持参しているから大丈夫だ、と答えた。
---
二匹の蝶々が飛んでいる。お互いを追いかけるようにくるくると回転している。 どちらかが求愛していて、それをかわそうともう一匹が逃げているようにも見える。 蝶々がムードをどのようにとらえているかはわからないが、そんなことに時間とエネルギーをつかわずにさっさと交尾すればよいのにと思った。 けれどその直後に自分の考えが甘いことを恥じた。おそらく、愛を証明しろということなのだ。さっさと逃げられて、それで諦めるような相手であれば、そこまでだったということだ。時間とエネルギーを愛の証明に使わずして、一体何に使うというのか?
---
梅の風味ののど飴を口に入れる。最適な登山ペースというのはギリギリ口の呼吸をしない程度であると前本で読んだ。 飴をなめている間は口で呼吸することが難しいのでペース管理に役立つ。 放っておくとすぐにペースがあがり、結果バテることになる。自分のことは自分が一番知らない。
高取山山頂はすぐだった。木の間から少しだけ大山方向が見える。大山の中腹に雲がかかっている。ほのぼのとした絵本のような山。先ほどの四人組とまた会った。会うのが二回目になると挨拶をするのは野暮だ。疲れていないので休まずそのまま大山方面の尾根を進む。 ちょっとだけ歩くと林道に出るはずで、今日はそこまでは見ておきたかった。いつかこの林道から大山に上ることができれば、自分の歩いた道筋で大山山頂までをつなぐことができる。
ゆるやかな下りの途中、草むらにタヌキがいた。こちらに気づくと逃げた。逃げる速度はシカや猿よりも遅かった。本気で走れば追いつくだろう、という速度。 小熊だったらどうしようか、親が来てもどう��ることもできないが、ちょっとだけ気を張った。そのあとすれ違った人には「クマに襲われたらすみません」と心の中で謝った。
山ではすれ違う人には挨拶をすることが一般的だ。ただ、すべてのひとが挨拶を徹底しているわけではない。挨拶されたら返す、というスタンスの人も一定いる。 相手が挨拶を返すことができない、すれ違うギリギリで声をかけることを置き挨拶と心の中で呼んでいる。
目的の不動越までついたので引き返す。
---
今日はコミティアがあった。私にはコミティアで買いたい本があったが、行くつもりはなかった。大学のころはサークルで同人誌を作り、発布したことがあった。私はいま本や漫画を描いたりしていない。 せめてと思い久しぶりに日記を書こうとこの時に決めた。
---
また高取山に戻ってきた。ここからは一旦南に向かって下る。 緩やかで走りやすい道なので軽く走りながら下山する。5分ほど下りて、妙に日差しが明るくなって町に近づいていることに違和感を覚える。秦野の街が見える。方向が違う。 地図アプリで現在地を見る。尾根を間違えて真西に下りていた。 このまま下りても駐車場にはたどり着くことができない。 仕方なく来た道を引き返すことにした。走って下りた道を登り返すのは本当に馬鹿らしい。軽快に下りたことを心底後悔する。 自分の信じる宗教によっては、これは神が与えた試練であると考えることもできるだろう。 それについて私は、自分の都合のために神を利用するということだろうかと考えた。これも機会と考え、単にトレーニングとして活用すればよい。 いや、起きた事象を自分の何らかに利用するという考えが愚かであると感じた。 「せずにすめばよいのですが」。これは筆耕人バートルビーの象徴的なセリフだ。 全てのこと、すべての選択に対して、イエスでもノーでもなく、オルタナティブな態度を貫く。それこそ私たちがなすべきことではないか。バートルビーであれば今どう考えるか?そのように利用されることも快く思わないだろう。思い上がりなのだ。 院生の時に私にバートルビーを教えてくれたあの人は、今も神戸にいるのだろうか。
空の色が反射して枯れ葉が青く光る。ラジオで聞いた「煩悩即菩提」という言葉を思い出す。 煩悩があっても悟りに至ることができる。むしろ、煩悩がなければ悟りに至ることはできない、という説明だった。 煩悩を知ってこそ、煩悩の輪郭を知ることができ、そこから脱することができる、と解釈はできる。しかし、これは慈悲の言葉にも見える。煩悩があろうが正しく生きることが大事なのだ、まだ引き返せる、がんばれ、みたいな。 それはどうなんだろうか。煩悩を知らずとも悟りに至ることは理論上可能だろう。 煩悩を利用して悟りに至る。すべてのものを利用するという態度が気に食わない。 理由はなく、すべてのものがそこにある。ただ一切は過ぎていきます。
また、高取山の頂上に着く。居た人と会話する。私の経路のことを話すが、全然話が通じない。高取山に一度ついてから別の尾根を2回下りて登って、という人は少ないはずだし、意味が分からない。 親切なことに「昼下りのジョニー」という名前のヒル避けスプレーを貸していただけた。靴にかけるのが下手くそで無駄に何度も使ってしまい、心から申し訳なく思った。
ここからはそのまま帰っても面白くないので正しく南下して弘法山方面に向かうことにした。 17時に駐車場が閉められるが、まだ余裕はあるはずだ。
---
行きの車では「サカナクション山口一郎のナイトフィッシングRadio」の録音を聞いた。 ジッタリン・ジンの特集で、ドライで明るい感じが心地よかった。 「君がいた夏はとおい夢の中 空に消えてった打ち上げ花火」。 そんなことがあったか?と自分の昔を思い出す。
---
ざっくりした緩やかな下りで、スピードを上げやすい。 多少衝撃があったほうが骨にも良いだろうと雑に駆け下りていく。
昨日の夜、若干寒気を感じた。風邪���恐れているので葛根湯を飲み、肌着を一枚増やし、ズボンの上にさらにズボンを履いて寝た。 朝は特に風邪っぽさはなかった。でも不安はあった。 登山することで自分が風邪でないことが逆説的に証明できると考え、そのために今自分が山にいる。そんなストーリーを一瞬、後付けで理由として考えた。
---
亡くなった犬のことを思い出す。 僕らには忘れないことぐらいしかできない。
---
ちょっときつい急登を登る。木の根を探してそこを頼りに登っていく。 頂上からは東に下りることができるが、南下して弘法山方面に向かう。
大昔、山を切り開いて作った切通しのあとがある。 その道端に頭が石で置き換えられた地蔵が二体いる。
---
来る途中、後ろの車が前方のGEOに入店するために一時的に対向車線に入り、右折して駐車場に入るところを見た。その際、右折のタイミングを間違えたのかサイドスカートを縁石にぶつけ、周囲に大きな音を立てていた。縁石にはこすったパーツの跡が見えた。
森を一人で歩いているとこういう、よくわからない事を何度も思い出す。 登山の良さは何なのか。圏外になって誰とも繋がれない時に自分の暮らし、過去、将来などから距離をとって考えることができるのが魅力だと思う。それができれば頂上は必要ない。
---
あなたが私の本をわざと返していないことを知っている。
---
すでに16時が近く、時間的な余裕、体力的な余裕、足が壊れないことの保証(最近アキレス腱の調子が若干よくない)もないので、弘法山までは行かずに、246のトンネルの上付近で東に下ることにした。 吾妻山の頂上でミックスナッツと水分を補給した。見晴らしはいいが、標高が低く建物が縦方向に圧縮されてあまり見栄えが良くない。
勢いで下山する。だがこれで終わりではない。駐車場まで戻るのだ。駐車場まではあと2kmある。しかも登りだ。 公共交通機関の登山と自家用車の登山は訳が違う。何があっても必ず車に戻るのだ。行きて帰りし物語なのだ。
施錠30分前に駐車場についた。学生が一人、吹奏楽の練習をしていた。 混んでないはずなのになぜ私の車の横に車が止まっているのか、気にはなったがタイヤの下の空になった日焼け止めを回収して、靴を履��替え、服を着替え、ドライブスルーができる店を手早く探し、車に乗って帰った。
2025-06-01
2 notes
·
View notes
Text
色狂いが落ちる地獄ってなんだっけ?
かな��本格的にセックスというものに絶望してしまった。セックスっていうのはつまりセックスで、人と人とが皮膚に触れあったり粘膜をこすり合わせたりして性的に気持ちよくなるというアレなわけだけど、わたしは若干三十歳にしてその行為に対し心の限りなく底のほうから“こりゃわたしには向いてないわ”とネガティブな感情を湧きあがらせているわけである。わけである、ではない。
自分の意に反して馬鹿でかい乳房とぽってり薄ら開いた唇のせいで助平の権化みたいな見てくれをしている自覚はあり、加えて求められれば比較的誰とでも寝てきたせいで(本当におしまい)勘違いされがちなんだけれど、わたしは元来、性に対してかなり淡泊な性質だと思っている。セックス“できる”だけで“したい”と思ったことはほとんどなかったし、ごくまれに沸き起こる性欲的なものは自分で適当にやり過ごすことができる程度のそれで、別に他者の介入を求めようだなんて考えたこともなかった。
そもそもわたしにとってセックスは目的というより手段の要素が強くて、自分が手に入れたいもの(お金とか地位的なものではない)のために相手の要望に応えて体を重ねる、ということをしてきているせいで、そもそも行為自体に愛とか勇気とか希望とか、それから快楽とかを期待することもなかった。じゃあ何を求めていたかっていうのは、話が逸れるしクソ長くなるので割愛する。ちなみにキスとかは好き。
実はわたしと旦那の性に対する意識に北極と南極くらいの距離があって、夫婦関係がマジでヤバくなったときがある。旦那はとにかくヤりたくてたまらないし、わたしはわたしで子どもを産んだり育てたり社会復帰したりとかで手一杯でそれどころではなく、とにかくヤりたくなかった。別に旦那が嫌いになったわけでもなんでもなくて、ただ肉体的に交わる余裕がないというか、そんなことする時間あるなら一文字でも多く本を読みたかったし1秒でも長く寝たかっただけで、つまりセックスの優先度が地面にめり込むほど低かった。で、じゃあどうやって打開したかっていうと旦那に対して婚外交渉をOKしたわけである。今っぽく言うと“オープンマリッジ”ってやつ。案外旦那が外に遊びにいくことへの嫌悪感とかはなくて、むしろよそ様が発散させてくれることで家庭内に平穏が訪れるならかえって良いことなのでは?という気持ちでさえいる。わたしの知らないマッチングアプリの女性のみなさん、旦那をよろしく頼む、と感じている。大抵の人はこの話を聞くと驚くか呆れるか、もしくは“じゃあこいつとも���れるのでは?”なんていう感情を抱くかするんだけど、わたしたちはこれでかなり上手くやってるし、当然わたしとはヤれない。
そこまでして性的な接触をなるべく避けてきたわたしが、どうして今改めてわざわざセックスに絶望なんかしているかというと、ごく最近に、意外にも「あ、したいかもしれない」と思う瞬間があったからだった。残念ながらその相手は旦那じゃなかったけど、個人的にはそういう感情に至ったこと自体が奇跡みたいなもので、正直処女を捧げることになったときくらいの胸の高鳴りを感じていた。三十路にもなって。結局その人とはラブホテルのベッドの上で小一時間転げ回るだけでとくにそういうことにはならなかったんだけど(というかわたしがしないことにしていたんだけど)、その胸の高鳴り、というか紛れもない性欲は数日尾を引いた。その人との接触が引き金になったのは言うまでもないが、果たしてその人としたかったかどうかというのはいまいちよくわかっていない。実際わたしは、閉鎖されて二人きりの薄暗い部屋のベッドの上で触れられて気持ちが昂っても、その人に「抱いてくれ!」とはついぞ言わなかったし。こういうところが自分の面倒なところだよな、と思う。思うだけでとくに対策を講じなかったので、いい歳をこいてこんなことになっている。で、旦那が登場するわけである。こういう書き方をすると、ラブホテルのベッドで転げ回った相手にも気まぐれな性欲のはけ口にされた旦那にも本当に失礼だというのは承知なんだけど、でもやっぱりわたしが気軽に「抱いてくれ!」って誘っていいのは旦那だけだと思うし、実際旦那も喜んでくれたのでいいことにしてほしい。
結論からいうと本当に地獄だった。旦那の名誉のために誓って言うけど、彼のやり方がダメだったわけでは断じてない。むしろ彼はあらゆる面において丁寧でなんならかわいらしさみたいなものもあり、彼自身も素晴らしいと思うのでマッチングアプリでこれから出会うかもしれない皆さんは心配しないでほしい。最悪なのはわたしで、一時間半あまりの行為のうち三分の二の時間は「早く終わってくれ」ということばかり考えていた。気持ちいいとかよくないとかそういう次元の話ではもはやなく、というかもう快感を与えられそれを拾い体が勝手に動いたりうっかり声が出たりすることすら億劫だと感じていた。こんなにむなしいことってあるだろうか、とかなり明確に自分に対してうんざりして、それがよりセックスに対する絶望へ拍車をかけた。ほかにうまく言い表す言葉が見つからないし、そんなもの多分なくて、ただただ“向いていない”んだと思う。なまじ「したいかも」なんて淡い欲と期待を抱いてしまっていたせいで、落ちた地獄はあまりに深い。もう二度としたくないとさえ思うけど、旦那と夫婦である以上この先も肌を重ねることはきっとあるだろうし、そのたび腹の底で「早く終われ」と思っているわたしを抱かせるのは��っかり申し訳ないと思う。そういうのもひっくるめて、わたしは本格的に自分のセックスというものに絶望してしまった。
気が削がれすぎてこれをどうしようみたいな気持ちにもならない。こういう話をすると「女性は30代以降から性欲が強くなる」とか「おれが変えてやる」とか言い出す人が出てくるし、実際に言われたこともあるんだけど、やれるもんならやってみろ、こっちは本気だぞ、本気の絶望と地獄だぞ。とか思う。そのくらい諦めている。別にいいんだけど。でもなんかやっぱり衝撃を受けた部分も確かにあって、うわー自分この先誰とも肌の触れ合いを楽しむことないんだ、という悲しみもうっすらある。悲しみなのか?わからないけど。新年早々こんなことを長々と書き連ねるほどには驚いた、という感じ。どうでもいいと思い続けてきたことをまあまあ真剣に考えてしまった。
えーと、なんだっけ。つまり何が言いたいかというと、バイアグラ的なものってわたしみたいな終わり人間も奮い立たせることができるんでしょうか?
17 notes
·
View notes
Quote
都内のメンズ系美容院で働いてるんだけど、ネットでやたらに清潔感について盛んに議論されてるせいか、最近20〜30代の男客からそういうリクエストをされることがすごく多くなった。 ただ、そういった新規のお客を見てきて、髪を整えるだけでは、その人が望んでいるであろう清潔感が手に入ることはほぼないんだろうなと思ってしまった。 髪型や服装みたいな、分かりやすい何か一つを整えることで一発逆転を求めている人が多い印象だけど、それは正直ちょっと難しい。 男の清潔感を異性が求めることの良し悪しはそれぞれ意見があるので、自分の考えを尊重すれば良いとは思うんだが、自分で選んで「清潔感が欲しい」と願った人がまず何をすればいいのか、そのファーストステップを書き置こうと思う。 ※顔の美醜について触れると軸がブレそうなので、ここでは特に肌や髪を手入れをしたことがなく、服装にこだわりのない人のことを全て初期アバターと呼ぶ。 まず、この初期アバターには肌を清潔に整えてみてほしい。彼らの中で肌が綺麗な人はほぼいない。ごく稀に遺伝的に肌質が良いんだろうな、と思う人は見かけるけれど、基本的には毛穴が大きく開き、鼻や額に皮脂が浮いている。 こういう脂が顔に残って酸化すると、毛穴が開く原因になったり、肌色がくすんだりする上、髪も張り付いてしまって、清潔感とは程遠い男が爆誕する。 いきなりメンズメイクをしろだとかは言わないので、最初の行動として、洗顔を見直すことをおすすめしたい。 たぶん初期アバターに限らず、男だとメンズ用のスースーするような洗顔料や、スクラブ入りのを使っている人が多いと思うんだけど、これは洗浄力が強くて顔に必要な皮脂も流れてしまう。ただ相性はあるので、使っていてすごぶる肌の調子がいい、という人はそのままで問題ない。 良くも悪くもない、またはニキビや肌荒れなどが改善されないという人は、ドラッグストアに売ってる女性���使うようなものに変えた方がいいと思う。 あと、洗顔はきめ細かな泡で優しく洗うのが基本だけれど、そもそも泡立てること自体が面倒だと思うので、最初から泡で出てくる洗顔料だとなお良い。売ってなかったら泡立てネットを買おう。 そして、洗顔はとにかく優しく、思ってる時間の3倍は使ってゆっくり洗って、思っている3倍の時間をかけて落としてみてほしい。石鹸を落としきれていなくて、こめかみがニキビだらけになっている人がめちゃくちゃ多い。 洗顔が終わったら保湿をしよう。化粧水やら美容液やら乳液なんて複数のアイテムを使うも選ぶのもハードルが高いだろうから、ドラッグストアで売ってるオールインワンジェルとかでも良い。 あるいはハトムギ化粧水とニベアのようなシンプルなもので充分なので、商品の説明書きにある量の化粧水を手にとって顔に優しく馴染ませて、クリームの油分で蓋をしよう。このクリームは顔につけすぎないように。余ったら体に塗ってもいい。肘や膝など、乾燥しやすい場所に使うと粉吹かなくて良いと思う。 洗顔も保湿も、とにかく続けることが大事なので、商品知識は後回しで大丈夫。面倒な工程や、使う品数を減らすことで習慣にしやすくなるし、これを1ヶ月続けるだけで、とりあえず顔の清潔感の土台の6割は完成するので、コスパも良いと思う。 ニキビやニキビ跡(顔のクレーター状のへこみ)が多い人は、これと並行して皮膚科を受診するといい。肌トラブルは立派な皮膚疾患なので初期アバター状態で行っても恥ずかしがることもないし、大概の場合は市販のニキビ薬なんかよりも病院の薬が1番効くし、なんだかんだと1番安くあがる。 次は髪の毛。男の黒髪は手入れをしていないとフケも目立つし、ツヤがないのも老けて見える。そして以外と汚れているので、まずは30秒くらいお湯だけで予洗いをしよう。その後に何でもいいからシャンプーで洗って、泡立ちが悪い時はまだ汚れが落ち切っていないので、2回洗おう。 髪も肌と同じで、洗顔後は乾燥するので保湿が必要になる。よっぽど髪が痛んでチリチリでない場合は、補修効果のあるトリートメントではなく、コーティング効果のあるリンスかコンディショナーを選ぶといい。ただ、最近は呼び名が違うだけでコーディング+補修の機能を兼ね備えたものがほとんどなので、匂いが良いやつとか、名前にこだわらずにセールとかで選んでも大丈夫だと思う。 そして髪が丈夫な人はいいけど、基本的には濡れたまま放置すると毛根も傷むのでハゲやすくなる。風呂から出たら、とにかく1秒でも早くドライヤーを上から当てて乾かそう。 髪の手をつけるのは、眉毛と髭だ。髭についてはこれだけはケチらずに高い電気シェーバーを選んで欲しい。濃い人はねっとり��のシェービングクリームも使った方がいいけれど、シェーバーを洗うの面倒になると思うので、クリームを使わなくても剃りが甘くならないやつを選ぼう。剃り終えたら、風呂の後と同じように洗顔と保湿をすると良い。 髭が薄かったり、範囲の狭いタイプの人は今後生やすつもりがないならとっとと髭脱毛するのもおすすめだけれど、保湿とか毛の周期の把握とか細やかな手入れが必要になるので、これは初期アバターにはまだ早い。ある程度知識がついてから検討した方が、脱毛クリニックに騙されることも少ないだろう。 そして眉毛については、「まずはプロに頼もう」という意見がネットに多いと思うけれど、これも髪型と同じで、それだけ整えればいいものではないので、いきなり眉サロンに行くのはあまりおすすめしない。 まずは自分で100均で構わないから、眉毛を整えるためのカミソリ(素人にはT字の方が使いやすい)+眉ハサミを購入しよう。 そして、眉毛本体はそのままで、自分の本来の眉毛よりも離れたところにある、明らかに邪魔な毛を処理しよう。両津勘吉レベルで繋がっていて、眉頭がわからないような状態でなければ、眉間の毛も剃ると顔がスッキリする。 眉毛本体をいじると、奇跡的に上手く行ってもそこから定期的に整える必要が出てくる。なりたい眉毛や、知識がない状態で無計画に触れるのは危険なので、ムダ毛を処理するくらいの気持ちで取り組もう。 これで男の顔の土台はほぼ完成だ。その状態が自分の現在のポテンシャルだと思うとちょうど良いかもしれない。 ここでやって欲しいのが、鏡をみて自分を客観的に見る、という行動だ。 唇が荒れていることに気づけばリップクリームを、日焼けに気づけば日焼け止めの習慣化を、保湿で緩和されない肌荒れがあれば皮膚科の受診や食生活の見直しを、歯の色素沈着が気になればホワイトニングを、といった感じで、今までぼんやりとしていた自分の顔の粗と、その対策が何となく見えてくると思う。 ここまで来ることで、あとはインターネットの人がよく言う「プロに任せる」といった行動が活かせるようになるんじゃないだろうか。 たぶんセルフでの手入れの基礎を覚えないと、眉毛サロンで眉毛を整えても維持ができないし、美容院でイケメン風の髪にしても、翌日には再現ができなくなってしまうだろう。 自分をある程度手入れする能力が備わって初めて、プロの腕が役にたつんだと思う。 清潔感のある男になりたいと願う先にあるのは多分モテとか対人関係の円滑化とかだと思うんだけど、結局はいきなり飛び級はできないというか。 積み重ねたものの上にできる信頼感が表面化したものが、ネットで言われている清潔感なのかなと解釈している。
清潔になりたい男たちへ
2 notes
·
View notes
Quote
属性による平等をやりすぎると、分断が生じる
「被害者ポジション」をめぐって、争っている人たちについて。 | Books&Apps
例えばハーバード大学の合格最低点は黒人とアジア・白人系とでは全く異なるものとなっており、それが加速した今現在、願書にアジア系民族と書かれているだけで合格難易度が桁違いにあがる。
具体的にいえば「高校の成績は常にトップクラス。討論や数学の全国、州の大会で何度も入賞した。それなのにハーバードを含めた上位30校全てが入学を認めなかった」という事例もあるのだそうだ。*後述:マイケル・ワン
結果の平等によって努力が否定されたことは、正義なのか?(逆差別)
---
平均点を引き上げられた”普通の人”が、被害者ポジションを作ることで元の評価に引き下げようとする運動が起きてしまう懸念。
---
アファーマティブアクション最大の問題点は、過去の問題を現在/未来の人が被ること。若年時の学や職(キャリア)は人生を左右するため補償できる問題ではない。
---
応募者全員が”下駄枠”の場合、機会の平等に戻るのか?
---
・南川文里『アファーマティブ・アクション』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期
序章 なぜアファーマティブ・アクションが必要だったのか 第1章 いかに始まったのか―連邦政府による差別是正政策 第2章 それは「逆差別」なのか―転換点としてのバッキ裁判 第3章 反発はいかに広がったのか―「文化戦争」のなかの後退 第4章 いかに生き残ったのか―二一世紀の多様性革命 第5章 なぜ廃止されたのか―アジア系差別と多様性の限界 終章 どのように人種平等を追求するのか
それでも黒人の雇用が少ないのは能力に基づいた結果だという主張がありましたが、それに楔を打ち込んだのが1971年の合衆国最高裁判所によるグリッグス対デューク・パワー社判決でした。デューク・パワー社は公民権法の成立とともに卒業証明に代えて昇進試験を導入しましたが、このやり方でも黒人が昇進できない状況は変わりませんでした。最高裁は「現状を『凍結』する」ような制度だとしてこれを差別だと認定したのです。こうして過去の差別の補償のために政府が積極的に介入すべきだという「補償的正義」の考えが確立していきます。 こうした中でAAが導入されていくことになり、女性にも対象を拡大させながら進んでいくことになります。
論争で焦点となったのは、カラー・ブラインド(人種を意識しない)か、それともカラー・コンシャス(人種を意識する)というものです。
この裁判で注目されたのは成績優���でSATで満点近い成績を取りながらアイビーリーグの大学にことごとく不合格になったマイケル・ワンであり、また、公民権政策の停止をライフワークとしてきた白人活動家のエドワード・ブラムでした。 この裁判はメリトクラシーを信じるアジア系エリート移民と、白人優位の社会を維持しようとするバックラッシュ運動の利害の一致によって進められたのです。
合衆国最高裁は、「人種」を考慮するステップを含んだハーバード大とノースカロライナ大の入試は、憲法に違反していると結論付けました。最高裁の多数意見は両大学の入試が人種という「疑わしい区分」を用いてまで実現しなくてはならない利益があるのか。といった点を指摘し、さらにAAは目的達成のための一時的手段のはずなのにAAを終了する具体的なポイントを設定してないことも問題視しました。 *平等の基準値不在なので不平等解消時期が設定できない。
---
【統計の悪用】男性の多い一次産業を引き合いに『女性管理職が多い職場のほうが生産性が高い』という理屈をメディアスクラムで作ってくるのでは?という予測 - Togetter [トゥギャッター]
Sato_海外の経営者から見た日本@hetare_keieisha
これね凄い嫌な予感というか、 いまのうちに予言しておきたいことがあるんですどね。 日本をディスする目的でよく使われる生産性と同じ理論を使ってくると思っている。 結論からいうと 女性管理職が多い職場のほうが生産性が高いという理屈をメディアスクラムで作ってくると思う。
まず傾向として男性が多い職場はインフラ系・機械系とか一次産業だと思います。 次に傾向として女性が多い職場はWEB系とかデザイン系とかだと思います。
このとき当たり前なんだけど前者はそもそも利益率が低めの基幹産業なわけです(原価も高い) 後者は利益率が高めに出ます。
労働生産性なんてものは 日本みたいな産業立国では低めに出るのは当たり前なのですが、
元ポストの方の想像通り女性が多い職場のほうが女性管理職が多いですよって形になると思います。
連中もそう思っていると思います。
したがって労働生産性を引き合いに出して、
女性管理職が多い会社のほうが労働生産性が高い、だから女性管理職を増やせ、
という報道をメディアと関連する左翼インフルエンサーが一斉に言い始めると思います。 そして何らか立法で罰則だとか規制を作ろうとするでしょう。
しかし本質としては そもそも男性が多い職場は基幹産業だったり一次産業だったりで労働生産性という評価軸では高く出てきません。
したがって彼らはそれを悪用して上記のような主張をして��ると思います。 ということで今の内に予言を置いておきますね。
かわなんとか(カワナ=N=トーカ) @kawananikasann *労働生産性は虚業ほど高く計上されるので注意 例:) カタギの農家で稼ぐ男 VS 膣土方でアブク銭つかむズベタ(売春女)
単純な生産性で言えばそりゃ、後者のほうが高くなるんだよね
株ちゃむ @owakon888 中卒の詐欺師が運営してるマルチビジネスの方が
東大or海外大卒が運営するマッキンゼーより
ROEもROICも高いので
中卒の詐欺師が労働生産性を高めます!!
日本の大手企業は前科持ちを社外取締役に据え置くべきだ!!
デジタルおちゃらけ @netagire111 @hetare_keieisha 社員一人あたりの生産性が高いから女性を多く抱えておけるっていう本末転倒な話になってくる気がする
山の手@Yamano_te
日本の男女差の傾向として、女性のほうが男性よりもキャリア志向を持つ人が少ないんですね。本来はここをどうにかしなきゃならない。アファーマティブアクションってのは大義(男女比や人種比の是正)の為に個を無視して属性ごとに一律処理ってやつなので、実はフェミニズムの唱える「個人差は性差を凌駕する」(個々の努力、特性が大事である)とは思想的には食い合わせが悪いです。
---
人種を考慮した入学選考は違憲 米連邦最高裁、従来の判断覆す - BBCニュース
アファーマティブ・アクションは違法
ジョン・ロバーツ最高裁長官は「多くの大学があまりにも長い間、個人のアイデンティティーを測るのは、克服した課題でも、築き上げたスキルでも、学んだ教訓でもなく、肌の色だと間違って結論づけてきた」との見解を示した。
---
この画像は「平等(Equality)」と「公正(Equity)」の概念的違いを野球観戦の場面で視覚的に説明した教育的イラストです。
📊 翻訳内容
左側 - Equality(平等)
タイトル: "Equality = SAMENESS"(平等 = 同一性)
説明文: "Equality is about SAMENESS, it promotes fairness and justice by giving everyone the same thing."
(平等とは同一性に関するもので、全員に同じものを与えることで公平性と正義を促進する)
注意書き: "BUT it can only work IF everyone starts from the SAME place, in this example equality only works if everyone is the same height."
(しかし、全員が同じ場所からスタートする場合にのみ機能する。この例では、全員が同じ身長の場合にのみ平等は機能する)
右側 - Equity(公正)
タイトル: "Equity = FAIRNESS"(公正 = 公平性)
説明文: "EQUITY is about FAIRNESS, it's about making sure people get access to the same opportunities."
(公正とは公平性に関するもので、人々が同じ機会にアクセスできるようにすることである)
注意書き: "Sometimes our differences and/or history, can create barriers to participation, so we must FIRST ensure EQUITY before we can enjoy equality."
(時として私たちの違いや歴史が参加への障壁を作り出すため、平等を享受する前にまず公正を確保しなければならない)
💡 概念解説
ℹ️ポイント
平等(Equality): 全員に同じリソースや機会を提供する
公正(Equity): 個人の状況や必要性に応じて異なるサポートを提供し、同じ結果にアクセスできるようにする
🔰 実例での理解
左の画像: 全員に同じ高さの台を提供(平等)→ 身長差により結果が不平等
右の画像: 個人の身長に応じて台の高さを調整(公正)→ 全員が同じように試合を観戦可能
💡 着眼点 この概念は組織運営、教育政策、社会制度設計において重要な指針となり、真の公平性を実現するためには個別のニーズに対応したアプローチが必要であることを示しています。
---
平等と公平の画像
父親の日常としては3箱で長身が座り、長男を膝に乗せ、ヒモ固定後に次男をおんぶor肩車してあげる。(全員座れる解決策)
---
アファーマティブ・アクション,下駄,結果の平等,対等,平等,公平,左翼,左派,フェミニスト,フェミニズム,ジェンダーギャップ指数,管理職,キャリア,外国���,
5 notes
·
View notes
Text
ネズモデル説明書
原作:ポケットモンスター ソード・シールド
モデル使用時は最新のオンライン規約を確認して厳守してください。 https://kanami3.tumblr.com/rule
ーーーーーーーーーーーー
【更新履歴】
2023/09/10 v1配布開始
ーーーーーーーーーーーー
【対象データ】
□ネズ.pmx
□ネズ_前髪非干渉.pmx
ーーーーーーーーーーーー
【コンテンツツリー登録先】
ーーーーーーーーーーーー
【モデル差分について】
□ネズ.pmx
通常モデルです。
□ネズ_前髪非干渉.pmx
前髪の物理演算に腕などが干渉しない(すり抜ける)モデルです。
説明
通常モデルでもかなりの貫通やめり込みがあります。(一応めり込みの前後あたりのフレームで調整ボーンを使用し角度をそらしてあげるとある程度の修正はできます。)
逆に通常モデルでは引っかかって物理が暴れたり動きがぎこちなくなったりもするので、違和感があったり修正がめんどくさい場合は前髪非干渉モデルの使用がおすすめです。
制作者としては前髪の貫通は仕方ないと思っていますので好みの方を使用していただいて問題ありませんし、動画に関しては腕の貫通は修正必須ではありません。静止画の場合は多少気にしてもらえると嬉しいです。
ーーーーーーーーーーーー
【モデルについて】
□まあまあ重いと思います。
□作りが甘いので変なとこにエッジや影が落ちると思います。
□身長は髪の毛の頂点までで175cmです。髪にボリュームがあるため配布されているカメラモーションを使用する場合は170~172cmくらいのものがちょうどいいと思います。
□顔のアップは視野角20以下がおすすめです。
□動画はそれなりで大丈夫ですが静止画を公開する場合は貫通などできる限り修正してもらえると嬉しいです。静止画制作時は物理オフ推奨です。
【材質について】
□スフィアマップの一部に待つ様の『服飾に使えるかもしれないスフィアマップ』をお借りしています。
□影色をかなり青くしています。浮いたり違和感がある場合はtフォルダ内の『toonその他.bmp』の色調をイラストソフトなどで調整してみてください。
□toonやスフィアマップの設定が苦手なので色々かなりざっくりです。toonマップとスフィアマップは自由に変更してかまいません。
□材質名の末尾に「_noL」とついている材質はエッジ非表示材質です。個別にエッジを表示させるMMEを使用する場合にはサブセット展開してエッジ非表示のシェーダーを適応させてください。
【ボーンについて】
□上半身3ボーンがあります。他のモデルにはあまりないボーンですがあることで特に困ることはないはずです。特にいじらない場合は上半身2が長めのモデルとして扱ってください。
□ベルトに足が食い込みまくります。静止画や目立つシーンでは「ベルト全体調整」ボーンで位置を移動してあげてください。
□物理on時にも調整ボーンで物理の根元の角度調整が可能です。物理部分がオブジェクトにめり込む場合などはいじってみてください。
□回転付与ボーンは物理off時にのみ回転付与ができます。物理on時にも調整ボーンと同様に根元の角度調整は可能です。
□袖、ベルト、アクセ、腕輪などの調整ボーンでの修正はローカル軸での作業推奨です。
【モーフについて】
□目_コッチミンナ
瞳を後ろに下げることで疑似的にカメラ目線にするモーフです。モーフの組み合わせなどで瞳が瞼を貫通してしまった場合はこのモーフで修正してください。
□まゆ_前右/前左
モーフを組み合わせた際に眉が額にめり込んでしまった場合の修正用です。
□その他_貫通対策
肩・脇周りのスキニングが微妙なのでジャケットから肌がそれはそれは貫通します。肩回りの肌の材質を非表示にして貫通をバレなくするモーフです。ジャケットの内側をアップで映すとかでなければ基本的にオンにしておくといいと思います。設定値は0か1のみ可能です。このモーフを使用しても貫通してしまう部分に関しては修正する必要はありません。
□その他_眉間前
「眉間しわ追加」で追加した眉間ラインがめり込んでしまった場合の修正用です。眉前と同じ感じです。
□その他_瞳AL
そぼろ様のAutoLuminousを使用することで瞳が発光します。AutoLuminousを使用していない状態では変化しません。
□その他_瞳連動解除
目を細めたときに白目をむきやすいため通常は「まばたき」「笑い」「なごみ」「はぅ」モーフに連動して瞳が下がる仕様になっています。瞳の動きに違和感がある場合のみ使用してください。設定値は0か1のみ可能です。
□その他_ジャケットオフ
ジャケットを透明にします。肩のボーンがジャケットありきの位置にあるので脱いだ状態で肩回りを大きく動かすと違和感があるとおもいます。ご了承ください。設定値は0か1のみ可能です。
□その他_舌エッジ
デフォルトでは舌のエッジは非表示です。「ぺろっ」モーフ使用時などに違和感があればエッジを表示することができます。
□その他_目暗く
目だけ明るくて浮いてしまっているときに暗くする用です。
ーーーーーーーーーーーー
不明点や不具合等ございましたらお気軽にお問い合わせください。
配布先
https://bowlroll.net/file/306706
パスワード
①背番号(半角数字)
②ネズが使用しない戦術(全角カタカナ)
①と②を続けて入力してください
5 notes
·
View notes
Text
雨の日も快適移動! 通学・通勤で役立つ「梅雨専用ブラ&ショーツ」メンテ術
梅雨の蒸し暑さで下着がベタつく…こんな経験から解放されたくありませんか? 特に電車通勤の女性や、学校から帰るまでの長時間、ショーツのムレに悩む学生にとって、適切なインナー選びは生活の質を左右します。汗によるニオイや部屋干しのカビ問題を解決する「3つの鉄則」を解説。素材の選定基準から洗濯の時短ワザまで、今日から実践できる梅雨対策を厳選紹介します!
梅雨シーズンの“あるある悩み”、当てはまりませんか?
日本の梅雨特有の気候がもたらす、こんな不快ポイントに覚えはありませんか?
❌ ジメジメ・ムシムシによる体の不快感
衣類が肌に張り付いて一日中ベタベタ…。環境省の調査でも湿度70%以上だと人の発汗効率が40%以上下がるとされています。
❌ 下着のムレや肌トラブル
びしょびしょになった下着はかゆみや皮膚炎の原因に…。
❌ 外出中のニオイストレス
満員電車や教室、オフィスで、汗や体臭が気になることもしばしば。
❌ 部屋干しで乾かない・生乾き臭
室内干しなのに全然乾かず、部屋全体がなんとなく臭う。
❌ 寒暖差による体調不良や生理痛の悪化
一日で温度が大きく変わることもあり、風邪をひいたり、生理痛が重くなったりする方も。
ネット口コミ&SNS話題を紹介:
500名の20~40代女性を対象に調査したところ、代表的な声は以下です。
「通勤で満員電車に乗ると、ショーツがいつも湿っぽくなって本当に困る」(28歳・会社員) 「室内で下着を干すとカビ臭が残り、見た目は乾いてても実際着ると不快感が消え��い…」(22歳・大学生) 「梅雨になると肌がすごく敏感になり、下着の縁の部分がまっ赤になってかゆいです」(35歳・教師)
あなたのショーツ、ニオイませんか?セルフチェックポイント
夏場のショーツは、ほとんど全員が多少なりともニオイ問題を経験しています。特に高温多湿な季節は要注意。
着用後、明らかな悪臭や黄ばみ、ゴムの伸び、熱がこもる・息苦しいなどを自覚したら、それはお手入れや買い替えサイン! では、どんな下着なら梅雨の悩みを防げるのでしょうか?

あなたの下着は本当に大丈夫?80%の女性が知らない下着の衛生リスク
梅雨向きブラ&ショーツ選びのコツ|面倒なムレ悩みを解消!
1. 吸汗速乾素材を優先!― 蒸し暑い日に頼れる清涼感
✅ メッシュや接触冷感など最新素材は、空気の通り道が多く汗もすぐ逃げるため、ムレ知らず。
✅ ナイロンやポリエステルといった軽い素材は、一度濡れてもサッと乾いて重くなりません。
✅ コットン100%の場合は吸水性は大ですが、乾きにくいので「吸湿速乾」「ドライ加工」などを優先しましょう。
👙 VEIMIA キャミソール
美しいバタフライバックデザインで、服の隙間から見えてもおしゃれ。仄かな色気も。軽やかなレース×ハニカム構造カップで、忙しい朝もそのままコーデOK。蒸し暑い日でもさらっと爽快にキープ!

👙 VEIMIA レースショーツ
上品なレース+7A抗菌クロッチでデリケートゾーンを清潔守護。長時間座っていても違和感なしのやわらかな履き心地で、薄いズボンやスカートにも響きにくい秀逸アイテム。

👙 VEIMIA ハイウエストショーツ
ハイウエストが腹部をすっぽり包み、すっきりラインに。アイスシルク素材で素肌にやさしく、ヨガパンツや細身スカートにも跡が出にくい。アクティブな1日にもぴったり。

2. 通気性&抗菌・防臭—ニオイ悩みに絶対不可欠
✅ 抗菌&消臭機能付きインナーは、汗や月経時のニオイケアの強い味方。
✅ 背面オープン設計や汗取りパッド付ブラなど、通気重視の立体設計だとさらに安心。
✅ アクティブ派は、スポーツインナーのような通気・安定感を両立するものがおすすめです。
👙 VEIMIA 胸小さく見せる
W型3Dソフトワイヤーでしっかり持ち上げ&美バストキープ。
0.3mm極薄エアホールカップは超軽量で通気抜群。長時間つけてもムレずに快適。ママさんや若手OLにも人気!

👙 VEIMIA ファンデ・シームレスショーツ
ヌードカラー&一体型カットで白ズボンや淡色スカートの透け対策も万全。しっとりソフトな肌触り、高弾力で「穿いてないみたい」に軽い履き心地です。

3. 快適フィット&シームレス設計—一日中ストレスゼロへ
✅ 窮屈さやキツめの締め付けを避けることで、摩擦やムレを予防。
✅ ノンワイヤーブラ・高弾力シームレスショーツは、第二の肌のようなつけ心地。脱ぎ跡もなし!
✅ 出先やデスクワークが多い方には、「快適&なめらか」は絶対条件。
👙 VEIMIA シームレスブラ
シームレス・接触冷感仕様で着た瞬間からヒヤッと気持ちいい!細いストラップとシンプルフォルムで、薄いトップス・シャツにも形が響かず涼しげ。汗っかき・敏感肌さんに◎。

👙 VEIMIA シームレスショーツ
弱酸性ポリ乳酸を使用しており、肌に優しい抗菌加工。完全シームレスなのでパンツ・スカートにも響きにくく、衛生&快適性も抜群。外出の多い女性こそ使ってほしい一枚。

下着のお手入れ&収納術|清潔&快適な暮らしをつくる
部屋干し臭対策
🌟 酸素系漂白剤や抗菌洗剤で事前につけ置きしておくと、カビ臭対策に効果的。
🌟 脱水力を強め、扇風機や除湿器、風通しよい場所でできるだけ早く乾かしましょう。
🌟 ピンチハンガーで広げて干す・間隔をあけて干すことで、雑菌繁殖を防ぎます。
生乾き臭の原因と消し方|洗濯物やブラジャーの干し方まで、フルプロセス完全ガイド!
収納の湿気・カビ対策
🌟 引き出しや収納スペースに除湿剤や香り袋を入れて環境をキープ。
🌟 抽斗自体も定期的に陰干ししてカビ予防を。
🌟 衣替えの際は全下着をチェック。ゴムの緩み・黄ばみ・カップやクロッチの劣化などあればすぐ処分し、梅雨前の点検習慣をつけてください。
「もう捨て時?」ブラジャーの寿命はいつ?買い替えサインまとめ
おすすめ便利グッズ:
💡 電子除湿カード(繰返し使える)
💡 竹炭除湿パック(自然派で安心)
💡 シリカゲル乾燥剤(小物収納に最適)
梅雨の“気分転換”小ネタ|雨の日も心は晴れやかに
明るい色・デザインで気分アップ!
💖 雨の日こそミントグリーン、スカイブルー、桜ピンクや蝶柄などの下着で気分UP!
💖 限定カラーや新作をSNS投稿すれば、共感や交流も楽しめます。
おうち時間&カルチャーで癒される
🌷 『言の葉の庭』『四月は君の嘘』など梅雨をテーマにしたアニメ鑑賞でリラックス。
🌷 アジサイを飾ったり、梅雨限定スイーツを家で楽しむのもおすすめ。
🌷 お気に入り下着を撮影してSNSシェア、女性コミュニティで癒し合いましょう。
梅雨でも安心♪通気性抜群の下着と楽しむあじさい祭り
身体も心もケアして「雨うつ」を撃退
💖 小まめなストレッチや深呼吸で体調管理。
💖 アロマ��バスソルトや好きな下着で自分磨きタイムをつくって。
💖 “内側からも外側からも美しく”を意識すれば、どんな天候も味方になります!
よくある質問(People Also Ask / FAQ)
🔍 Q1: 梅雨は下着のニオイが強くなりますか?どのくらいで交換すべき? A1: 湿気が多いほど雑菌が増殖しやすく、ニオイや色移りの原因に。毎日交換し、型崩れ・変色・ゴムの緩みがあれば即買い替えが目安です。
🔍 Q2: 梅雨におすすめのショーツ素材は? A2: 速乾・通気・抗菌機能付きの新素材(ポリエステル、アイスシルク、ポリ乳酸など)が快適でお手入れも簡単です。
🔍 Q3: 部屋干しするとカビ臭がします、どうすれば? A3: 抗菌洗剤で予洗い、しっかり脱水→扇風機や除湿機併用で早めに乾かしましょう。可能であればUV除菌をプラスするのも効果的です。
🔍 Q4: 梅雨の時期、下着はどれくらいの頻度で交換する? A4: 基本は毎日、汗を大量にかいた日は着替えてください。湿ったまま着用せず、清潔第一を心がけてください。
🔍 Q5: 下着の寿命の見分け方は? A5: ゴムの伸びや形崩れ、色落ちや独特のニオイ・肌触りの劣化、着用期間が6~8ヶ月を超えたら新調をおすすめします。
「梅雨専用ケア」で毎日がハッピーに変わる理由湿気対策機能を備えたVEIMIAのインナーと正しいお手入れは、通勤ラッシュ時の不快感を軽減し、自宅でのくつろぎ時間をより快適にします。
小さな選択の積み重ねが、季節に振り回されない自分らしい生活を創造します。
さあ、最適なブラ&ショーツで、今年の梅雨を思いっきり楽しむ準備を始めませんか?
0 notes
Text
アラブ首長国連邦に行ってきた

30歳、初海外、英語は中学卒業見込みレベル...退職をきっかけに莫大な時間ができたので友達がアブダビに住んでるからって理由だけでUAEに行ってみた
結果:はちゃめちゃに多くの学びと経験ができ素晴らしい旅行だった
旅程はこうなった
行くまでのことで手一杯で着いてからは友達にずっとアテンドしてもらってい�� 時差は-5時間
04/09 パスポート申請 05/08 ✈チケットを取る 05/09 パスポート受け取り 05/22 17:40 成田発の飛行機に乗る 05/22 00:00 アブダビに着き友達と合流 05/23 ビーチとルーブルに行く 05/24 ドバイに行きパームジュメイラとモールを歩く 05/25 グランドモスクとカスールアルワタン 05/26 ヤスモールでお土産買ってシーシャとアラビック料理 05/27 友達の家でだらだら 05/27 21:55 アブダビ発 05/28 13:00 成田着
こんな格好で行った

元々出かける時は最小限の荷物で出かけたい人だったので結果リュック1つにまとまった 7kg以下なら手荷物として機内持ち込みできるからロストバケージ(荷物だけ輸送失敗する地獄みたいなこと)もないので安心安心 「初海外にしては肝が据わってる」など評価されたけど現地で洗濯させてもらえるってのもあってこのぐらいで余裕でした パスポートとスマホとカードと充電ケーブルとカメラあればなんとかなるってもんよ
必須アイテム
・サングラス 昼間の外は10分も歩けない暑さだけど、ちょっとの外歩きにも必須 グランドモスクなど建物観光だけど外経由アクティビティも多くこれがなかったら相当目を酷使することになったと思う レンズはドライブレンズ、運転はしなかったけど屋内でも暗すぎない遮光だし、曲がるし洗えるし安いしとても満足度が高かった
・UVカットパーカー 絶対なる日差し対策、地獄のような紫外線から���を守れ これ無しで外歩きしてたら文字通り肉が焼けるよ 逆に車移動中や外ではこれを着てたから日焼け止めは不要だった ブランケットがもらえるとは言え、飛行機内は結構寒かったからこれ1枚あって大助かり
不要(かも)アイテム
・セキュリティポーチ この国は治安が良すぎる 日が暮れても小さい女の子が外でキックボードしてるぐらい良い 滞在中チェックされるようなことは一切なくて、4日目5日目はポッケにポイって入れてた まぁお守り兼ざわみたいな何度も鍵を閉めたか確認しに家に戻るような人は明確に「ここに常に入れてる!」と肌身確認できるポッケという意味では持ってって良かったとも思う
その他持ってったもの
まぁよくある海外旅行系の記事で出てくるやつ マスクだピルケースに入れた薬だ耳栓だ、よくあるやつなので割愛 服装に関して、グランドモスクに行くならこういう記事を参考にしようね
気が付いたこととか面白かったこと
「入国審査のおじさんがすごい適当」とか「酒屋の外観が真っ黒」とか「豚肉屋さんの入場が特殊」とか「ラクダのミルクはマジでまずい」とか...本当に書き切れないほどいろんな面白いことや学びがあったけど、抜粋していくつか書いておくよ
・この国では英語が適当でもなんとかなる 中学卒業見込みレベルのざわさんでもなんとかなる いろんな国から、いろんな人が、いろんな英語を話しているので、通じなくて当たり前みたいな感じ iPhone標準の翻訳アプリあるし、気持ちが伝わればなんとかなることが分かり英語への壁というものが少し下がった旅だった
・ハチャメチャに清潔な国を支えているのは外国人労働者 本当に清潔であらゆる施設や街自体がキレイだった(現地会社員が住むエリアや観光地周りしか行ってないけどそれでも街全体が清潔) それにはイスラム圏から来る外国人労働者を、海を掘れば出てくる豊富なオイルマネーで大量に雇っている背景が見えてきた それでも数年働き自国に戻ったら一軒家が建てられるぐらいらしい
・街中にみられる幾何学模様の装飾 友達の家のエレベーターからマンションの外壁まで、広く幾何学模様の装飾があることに気がついた なんだろなーって思ってたけど、ちゃんと理由があって面白かった 宗教的背景をうまくデザインに乗せて活用させている良い例だった 現地で読んでたレポート、とてもよかった 引用:アブダビの街に見られるイスラム幾何学模様
・シーシャはこの国のコミュニケーションツールであり文化だった 5日間滞在させてもらった友達の家にも1台あって、毎夜ポコポコさせてた 最初は「広い部屋でいい趣味してるな~」ぐらいに思ってたけど、滞在している間に「あ、これはこの国の文化なんだな」ってわかってきた その背景には... 1. 暑すぎて外でのアクテビティが少ない 2. ムスリムはお酒がダメ 3. 国土がもはや無限なのでお店が広く、そのおかげで店舗自体の間隔が広く、東京に比べ目に入る広告などの��報が少なく感じすべてがゆったりしている とかとか...いろんな理由がありこの国のコミュニケーションツールとして機能してるんだなぁと感じた 日本のアングラチョットワルイアソビとは全然違ってマルっとイメージが変わった
おわりに
準備から帰国後まで、家に引きこもっているだけでは得られないたくさんのことがあった 初めての海外が近場とかワカルワカルって感じの国じゃなくてアブダビで本当に良かったと思っている もしも「遊びに行ってみたいんだけど...相談乗って?」ってことであればお気軽にご相談ください ざわさんは現地に友達が住んでいるというあまりにもGGEZって話だったけどね 10年以上の付き合いがあり、こんな無職を向かい入れてくれて、5日間も付きっ切りで遊んでくれた友人に感謝

本当に楽しい旅だった
0 notes
Text
書物礼賛⑥
雁屋優/マイノリティの「つながらない権利」/明石書店2025
鬼越トマホークのユーチューブ「半生を語る」等の感想
【①普通の人で面白味がない】にしおかすみこ・アンゴラ村長・どぶろっく・ニューヨーク
【②普通の人だが味があって面白い】ドランクドラゴン鈴木拓・三四郎・スーパー3助・ラランドニシダ
【③天性の芸人】ノンスタイル石田・狩野英孝・空気階段もぐら・ナダル
個人の感想です。私自身の人望のなさを棚上げして言わせてもらうと、本書の著者は「アルビノゆえの弱視、見え方の不利を、自身の発達障害ゆえの高い言語性IQや先取り学習で補ってきた」って書いてしまうくらいコミュ障の自覚があり、文章ですべてを分ってもらおうとする傾向が強く、読んでいて息苦しさを覚える。芸人に話を戻すと三四郎の小宮は②と③の中間くらい。小宮とナダルは同輩の人望が厚い。ユーチューブだが映像は不要。トークに表れる素の魅力。どのような人生によってそれが培われたか。
コロコロチキチキペッパーズのラジオを聞くと、アメトークのナダルアンビリーバボーで彼が見せるような挙動不審・クズ感とは無縁な落ち着いた親しみのあるトークが繰り広げられている。彼は近大農学部で水産系の専攻、しかし希望の水族館飼育員は枠がなく、食品会社はすべて蹴られ、それでは消防士にということで走り込んだり勉強して備えたが連続して最後の小論文で落とされ、そうするうち年齢制限にも達し、大学の友人のアドバイスで芸人の世界へ。
楽屋などのイジられで爆笑を呼ぶことから相方の西野が策を練ってアンビリーバボーに漕ぎつけたが、そこからしばらくして自身「強みはそこしかない。そうでなければ生き残れない」と受け入れてから、かえってイジられに限らないタレント性で定着。ロンドンハーツ「タレント進路相談」でも有吉弘行の後釜を見事に務めた。
彼の「ウソがつけない」資質に注目して抜擢したロンハー制作陣はさすが。アンビリーバボーにおける「先輩に失礼」「責められるとウソをついて言い逃れしたり挙動が怪しい」とも表裏一体。就活の面接でも挙動不審を発揮していたそうなのだが、著者も知能や文章力を武器にマイノリティやその当事者団体に携わっていくのは険しい道なのではないか。真面目さ、違いを受け入れる優しさが一番と思います。
甚野博則/��護大崩壊/宝島社新書2025
父母が相次いで自殺、自分も自殺未遂後うつで2年以上入院という底の時期に助けてくれた伯父夫婦。88になる伯母はアルツハイマーの薬を飲んでいるとのことだが衰えはみえない。90の伯父は徘徊など錯乱状態に陥り、3年ほど前から同じ区内の特養ホームに。先日、初孫ができたばかりの「ネトウヨの従弟」夫婦と見舞いに。ユニット型の個室が、広めのリビングを囲むように設けられ、そのリビングを常に監視するような形で介護士の詰所が。一人一人の健康状態や挙動の癖をしっかり把握し、気さくに話してくれる中年女性の介護士であった。
伯父は問題行動がみられるようになって半年ほどで特養ホームの空きを見つけることができたが、本書によれば地価の高騰などで施設新造が難しい都市部では、入所待機者の増加に悩まされ、距離の離れた自治体の施設の枠を確保する「ベッド買い」なる慣行があるという。著者は文春記者時代に甘利氏の収賄についてスクープ記事をものしており、フリーになってからは高齢者の介護施設問題を中心テーマに据えて取材を続けている。特養・サ高住・老健といった施設の違いや実態、介護保険の運用事情について大まかに知ることができる。老後を控える読者層の危機感を煽ろうとしてか、問題の多い施設や事業者に内容が偏り、優良な事業者やポジティブな取り組みが軽視される傾向があるようだ。
北村浩子/日本語教師、外国人に日本語を学ぶ/小学館新書2025
例えばチャーハン。強火で作るチャーハン、あまりおいしくないです。シャッシャッシャッシャッて鍋を大きく回すやり方、見たことあるでしょ。米がパラパラッてなってる。そうすると米が冷めるし乾燥する。水分が飛ぶ。固くなっちゃう。サラサラは食感がよくない。口に入れた時。米が熱くてしっとりしているのがおいしい。よく、中華鍋ないとダメと思われるけど、うちの自宅はフライパンですよ。中華鍋ないです。火力も関係ない。ガスじゃなくても大丈夫。やっぱり腕と使い方。
そもそも日本人の日本語能力が下がる一方で、企業の公式声明や有名メディアの記事にさえ怪しい言葉遣いが頻出する始末なので買ってみたが…。引用したのは本場でもトップクラスの中華料理人の言葉。来日から各地のホテルで料理長を務め、今は六本木に店を構えメディア出演多数。「やりたいことがある優���な人物」なので日本語の上達も早いし、本書でほかに取り上げられた人もエリートに偏っており、前項の介護の人手不足のために円安の日本へ来てくれるような、日本語学習者の多様性や苦労への目配りはない。ネオリベ右翼の小学館から出るにふさわしいつまらない本。
三遊亭円丈/師匠、御乱心!/小学館文庫2013・原著1986
よくSNSや掲示板で不自然な形で語尾を「やで」とするような、ネット民の似非関西弁。明石家さんまや島田紳助でなく、ダウンタウン以前・以後と称される、ある世代が丸ごと感化されるような圧倒的存在感によって生じた現象。テレビ越しにそこまで影響力を持ちえた芸人は萩本欽一・ビートたけし・ダウンタウンのみ。ドリフと志村けんは職人肌で思想性が薄いから。
松本人志はセックスについて「小学生でもお胸がぷっくりしてきたらご賞味あれということ」「同じ女と何度もするのは男にとってお勤めになってしまう」という本質を突いた発言をしている。彼はこのまま地上波に復帰することはないでしょう。けれども性接待やレイプはテレビ・広告・芸能界、さらには教育や雇用のあり方まで広がる制度的な病理であり、松本・中居・件のプロデューサーだけ切り捨てても何も変らないでしょう。
落語家は寄席や徒弟制度のシステムに守られた、格落ち芸人の集まり。笑点は落語家でない三波伸介が司会だった時期が本領で、以後は余禄。本書は、創作落語で頭角を現した著者が、真打ち襲名直後にその真打ち乱造問題などをめぐって落語協会が分裂した騒動を、システム内部の視点で振り返った問題作。出版当時は暴露本としても話題を集めたほどで、読み物としてそこそこ面白いとしても、人物がことごとく政治家的、と同時に中小企業のオヤジ的。同族経営の。そう考えると自民党というのは中小企業や町内会、一族郎党の内ゲバを娯楽として提供することによって常にシステムの制御権を確保できているような存在なのかも。
横道誠/レトロな世界に分け入る/教育評論社2025
ナダル「思い出しました。劇場穴だらけですわ」
ロンドンハーツのベテラン芸人座談企画で、有吉弘行が「業界にも私生活でも友達がいない。広島に帰省しても実家に寄って街を一人でぶらついてすぐ帰る。旅行に誘うのはお笑いの後輩」と語っていた。ナダルがすぐバレるウソをつくのは、市民社会の常識に従って生きている裏返しでもあり、本来はマジメな愛されキャラであるナダルのようなタイプと対照的に、いじる・責める側の有吉は制度の一部であろうとして「踏み越えてしまった人々」なのだろう。
それは編集部の意向で『ナニワ金融道』に変更させられた原タイトル。主人公・灰原のビルドゥングスロマンでもある同作品に対し、闇金ウシジマくんは冒頭から丑嶋社長はやがて殺されることが暗示され、ずっと同じテーマをバリエーションで繰り返す。カイジ、特にスピンオフ作品は地下労働そのものの是非は問わず、内部で遊ぶ。
本書は、何度も各種コレクションのマイブームを経てきた著者が、チープな骨董、古い漫画やエフェメラ(チラシ・手紙・マッチ箱のような紙モノ)を専門に扱う3人の店主に取材した、趣味性の強い一冊。であると同時に、この文章力で京大大学院の博士号? 博識であっても自分の思想を打ち立てる気概も総合力もない、内部で遊ぶだけの読み捨て本と感じさせる、あらゆる商業メディアや大学が志望者に「踏み越えるよう迫る」ことでようやく維持できている世知辛さを再認識。
0 notes
Text
US出産記録/Vol.5 出産までに準備するもの

初めての妊娠で、すでに高齢の域。妊娠が判明した後は、色々たくさん調べて準備をしましたが、振り返ってみれば必要のないものも多かった…そんなアメリカでの出産の記録を、メモとして残しておこうと思います。
初めて海外出産を予定している方、これから考えている方など、どこか不安に思っている方に少しでも流れが伝えられたらと、手描きの柔らかなイラストと共に綴っていきます。
【 赤ちゃんを迎えるまでに揃えたいもの(家具編) 】
基本的な準備リストとして、まずは赤ちゃんを毎日お世話するのに揃えたい基本的な家具など大きなものをご紹介。
新生児用カーシート
新生児/乳児用ストローラー
ベッド用品(クリブ、マットレス、シーツ、ウォータープルーフ・マットレス・パッド)
チェンジング・テーブル(オムツを替える台)(チェンジング・パッド、チェンジング・パッドのカバー)
ベビー・バスタブ(お風呂)
ベビーキャリア(抱っこ紐)
バウンサー(baby bouncers/rockers)赤ちゃんの重みや動きに合わせて、ゆらゆらと心地よく揺れて赤ちゃんをあやしてくれるもの(必需品ではなく、家にあると便利なもの)
おそらくアメリカで出産入院する際に必需品であるカーシート。私が利用した病院では、退院する日はカーシートが正しく設置されているかを確認するため、看護師さんが乗車まで付き添いました。
クリブ(crib)とはベビーベッドの意味で、四方に柵のついたもの。 市場には様々な商品があり、柵で赤ちゃんがケガしないよう四方を覆うクッションカバーや、大人のベッドで添い寝できるベビーネストなども販売されていますが、乳幼児突然死症候群(SIDS:SuddenInfantDeathSyndrome)や窒息死を防止するため使用は推奨されていません。米国小児科学会(AAP)では使用禁止を訴えています。 布団や枕、ぬいぐるみなども、クリブの中での使用は勧められていません。「かわいい」、「楽」ではなく、「赤ちゃんが安全に過ごせる環境作り」を目指しましょう。

【 赤ちゃんを迎えるまでに揃えたいもの(ケア用品編) 】
基本的な準備リストとして、まずは赤ちゃんを毎日お世話するのに揃えたい基本的なケア用品をご紹介。
◆ おむつグッズ
使い捨ておむつ(disposable diapers)・布おむつ(cloth diapers)
赤ちゃんのおしりふき(baby wipes)
おむつ用ゴミ箱、詰め替えバッグ(diaper pail, Refills)
布おむつの場合に洗濯が楽になるおむつライナー(diaper liner)
おむつ用バッグ(diaper bag)おむつ以外にも着替え、ワイプ、ティッシュペーパー、使ったおむつを入れる袋、小型タオル、授乳ケープ、ハンドサニタイザーなどを入れて、外出時に持ち運べる
おむつかぶれクリーム(Desitinなど)
◆ 母乳・ミルクグッズ
授乳ケープ(Breast Feeding Cover / Nursing Cover)
哺乳瓶(bottles)・ニップル(nipple)
哺乳瓶保温器(bottle warmer)調乳に適した温度にして保温してくれるもの
哺乳瓶殺菌器(bottle sterilizer)
哺乳瓶ブラシ(bottle brush)
母乳パッド(nursing pads)母乳の漏れ防止
クッション(nursing pillow)
乳頭ケアクリーム(lanolin cream)赤ちゃんの口に入っても安心なもの
さく乳器(breast pump)電動のタイプは便利!保険でカバーされるか要チェック
◆ ベビー服やリネンなどの布用品
おくるみ(swaddle)3~5枚
肌着(baby onesie) 4~6枚 日本では前開きの短肌着とコンビ肌着が定番なようですが、アメリカでは首から着せるワンジーが一般的
つなぎの服(overall) 2~3枚
よだれかけ(bibs) 3~5枚
帽子 2~3枚
ソックス 3~5枚
季節によって、セーター、ジャケットなどの防寒服
おくるみは、おそらく出産後から、しばらく3~4か月(首がすわるまで)は毎日使用するもの。赤ちゃんが周りの音や刺激に反応して手足をピクッとさせるモロー反射の防止に効果的。また、お腹の中にいたときのように自然に丸まった状態を作り出せるため、赤ちゃんが安心できます。様々なタイプのものがありますが、手足と絡まったりする事故を防ぐため、病院では一般的な正方形の形で、肌に優しい自然繊維(綿など)のおくるみを推奨していました。巻き方は初めは慣れませんが、徐々に自然と覚えていきます。
私の経験ですが、母乳育児の場合、電動さく乳機と乳頭ケアクリームは毎日の必須アイテムでした。赤ちゃんが、稀に5~6時間と長く寝る時など、胸の張りが痛く感じるので。看護師さん曰く、人にもよるけれど3時間以上開く場合は、さく乳機の使用を勧めていました。保険でカバーされる場合が多いので、確認してみましょう。
私が準備していた時は、周りの出産経験者から、おさがりの洋服や器具など、数多くのものを頂きました。そんな中には古いものも混ざってあり、今では米国小児科学会(AAP)から使用を禁じられているものもありました。判断に迷う場合は、先生に相談してみましょう。

【 出産・入院時に必要なもの。無理のない範囲で十分 】
これは私の個人的な感想ですが、予め病院より指示される準備リスト(カーシートなど。事前に説明されます)の内容で十分でした。ネットで検索をすると、アマゾンやら通販サイトとリンクさせて様々なものをリストに挙げている方もいて、本当に必要なのか…迷った時期もありました。
おそらく病院にもよりますが、私が利用した大きな病院では、産まれた赤ちゃんが家に帰り着くまでに必要なものはすべて支給されました。肌着やおくるみ、帽子、オムツ、ウェットティッシュ、ママ用の手動さく乳機(電動のものと互換性のあるもの)、ケア用品(オムツかぶれクリームや乳頭ケア)、スリッパ、すべてを持ち帰るための大きなボストンバッグ…など! ママ用のパジャマもいかにも病院らしいものではありますが、支給されたもので十分でした。そもそもあまり動けないし、個室のお部屋の中にはトイレやシャワー、リネン類も設置・準備されており、周りを気にする必要がありませんでした。
また、市販のものは推奨されている規格とは異なる場合があるため、事故を防ぐために、病院滞在中で看護師さんが看ている間は、病院が準備したものを使用する場合もあるようです。
基本的には、病院より指示される入院準備リストに加えて、それぞれ各自で不可欠なもの(自分に合ったケア用品やアレルギー対策など)。産後、ママの身体はとても疲れているので、快適に過ごすために必要なものを考えてみては。
判断に迷う場合、先生に相談してみましょう!無理なく準備していけるといいですね。
#obgyn#海外出産#アメリカ#搾乳機#電動搾乳機#おむつ#リネン#ミルク#授乳#出産#準備#海外#産婦人科#妊娠#プレママ#プレパパ#育児#親#両親#赤ちゃん#子育て#子ども#部屋#ケア#外国#usa#出産入院#荷物#リスト
0 notes
Text
𝐃𝐎𝐌𝐎𝐓𝐎


東京2days!いてきた〜
今回のグッズ美人すぎるな〜 集合が多くて嬉しいな〜 グッズ列並んだ頃にはほぼ売り切れ状態で、通販は4月中旬頃お届け♪って書いてあったからまだまだ届きません
爪の写真は数日後のものです 撮ろうと思った時には小指取れてた あと一応オーロラなんですけど、全然伝わりません
青春は君と行けば永遠の光、だね〜
♡セットリスト
硝子の少年/愛されるより愛したい/ボクの背中には羽根がある/Anniversary/〈MC〉/シュレーディンガー/もう君以外愛せない/新しい時代/陽炎 〜Kagiroi/カナシミ ブルー/〈MC〉/ジェットコースター・ロマンス/Amazing Love/〈MC〉+覚えてない曲やってみよう!/Kissからはじまるミステリー/〈INTER〉/スワンソング/恋涙/Topaz Love/銀色 暗号/The Story of Us/愛のかたまり(歌詩変更あり)/このまま手をつないで/フラワー/硝子の少年(最終公演のみ)
♡雑感
KinKi Kidsはオタクをエモがらせなかった
東京2公演目、KinKi Kidsとしての現場最終日の本当に本当の最後、ほんの少し「We are KinKi Kids!」を期待していた自分がいたし、振り返って言ってくんねーかな〜と思っていた。でも言わなかった。ついでにWアンコも出てこなかった。Wアンコに関しては、硝子の少年で〆ることは何よりもいいと思っていたので出てきてくれなくてよかったんですが。私がキンキの名前を呼びたかっただけなので…。(と言いつつ、開演前のキンキコールが今日で最後だなんて、公演中に光一さんに言われるまで気が付かなかった)
それこそ渦中真っ只中のときはきっと二人も惜しむ気持ちがあったと思うんですが、約一年かけてキッパリ切り捨てて、前に進むんだなという強い意志を感じた。正直に言って私は二人が恩師の元を離れてまで一緒にいてくれるとは思えていなかったので(年を重ねても変わらず恩師を愛し恩師に愛され続けたグループだったから)(あとタイミング的にも、年齢的にも、第2の人生を…というようなことになりそうだった。めちゃくちゃ。)、自分が思っていたよりもずっと強いグループなんだと思った。悪く聞こえるかもしれないが、この「冷たさ」があって本当に、信頼できるな〜とか、本当に強ぇな〜とか、そんなことを思いながら帰路についた。
ここまできたら本当に、誰よりもどこよりも長く飛んでいてほしい、二人だけの翼で……
顔が美人すぎ
KinKiがメインステージの上の方から出てきて、モニターに映った二人の顔を見た瞬間、かっこよすぎてグェ…みたいな変な声出たくらい綺麗な顔だった
5歳くらいは若返ったような気がする、肌つやつやもちもちですよ
うろ覚えコーナーが面白くなってきた
これやり始めた最初の頃は「マジで失礼だな…」と思う気持ちがなくはなかったんですけど(今も若干ある)、特に東京2公演目の『Sweet Days』、寡聞にして僕は知らない子でしたし、キンキも全く覚えてね〜って感じだったのが、ハンデくれ!という二人の要望で最初にオケだけ聴いて、二人が“今までのKinKi Kids楽曲の傾向と対策”を頼りに問題を解いていってる感じが面白かった。実際聴いてみたら本当にKinKiにありそう〜な曲だったし(だからあるんだよ)、解けなくはないか…?という楽曲だった。なんにせよオタクも本人もKinKi Kids偏差値が試されていてこわい。キラメキニシス楽しみにしてます!
♡東京1日目まとめ
初期キンキちゃんの映像ほんまにかわいい。世界一可愛い。この世に産み落とされた天使なんだね……
最初のセクション終わりでMC入るはずのときにまだ次あるみたいに照明が動いてしまって「今のは失敗です!!!」と言う光一さん
ステージの両脇にある縦型モニターが基本光一と剛定点で映してくれててマジ有能、双眼鏡いらずで助かる〜
最初の硝子の少年モチーフの衣装が好き。衣装がシースルーだったのは色気を出すためなんだろうな…と思った。
ふぉゆが売れっ子になった話
こ「もう衣装着せてもらうのも最後かもしれないから」
福「最後なら着せない😶」
福ちゃん、最後の挨拶で両手🫰してくれてた
風磨来てた(来てない)
うろ覚えコーナー中に急に光一さんが「ある方からメッセージをいただきました」って話し出して、ついに誰かから怒られたかと思ったら、風磨からのメッセージが挿入された。『曲覚えてないようじゃ無理か 曲は…(笑)入れとかないと』
光一さん、風磨と話したって…タイプロ、出た?←その後本当に出ました
こ「自分が(歌詞)間違えられなくなるぞ!」ふ「そうなんすよ…😞💦」
つ「こたえはきっと心の中に~🎶」
こ「何それ?」
堂島さん「😅😅😅」
大阪でウタカタが思い出せなかった時愛なんだのメロディーに似てることを発見したらしくてちょっと歌ってくれた
うろ覚えコーナー、In My Heartだったけどつよしくんがそれなりに(サビだけ)覚えていたおかげで光一さんの上ハモがうまくいった。奇跡。つーか光一さんがつよしくんの主旋に合わせるプロすぎて唸った。
光一さんのMCの質がいよいよ親戚の家すぎて周りに引かれる回だったな
光一さんのスタッフとの親戚みたいな会話の話が思ったよりあんまり盛り上がらなかったのはそのスタッフが女だったからでは?と思った
つ「ピースして〜とか指ハートして〜とか書いてあるけどさあ」
うちわの文字は本当に読んでないらしい光一さん「へ、へぇ〜〜」
指ハート🫰🏻がただの指にしか見えない光一さん
光一さんの新しいファンサ→😄👍🏻
👍🏻は片想いという意味らしいという話をした後に、光一さんが客席に向かって「👍🏻!👍🏻!」してたら客にも「👍🏻!👍🏻!」で返されたらしく、「片想いなんや…」としょげていた(かわいい)
「昔『光』ってうちわ見て自分かと思ったら内海担でした~」って言ってて光一さんって担とかいう概念は知ってるんだ、知らなさそうなのに、と思った
2人が入れ替わるたびにフリフラでもないのに赤青入れ替えてて、オタク、健気すぎる…と思った
こ「頑なに色変えねえやつがいる!!!」「色の変え方がわからへんのか(大煽り)」「こんなに言ってもまだ変えへんやつおるな」←色変えないやつのことが大嫌いな光一さん
その後ジェロマのときに客席に向かってペンライトのボタン押す真似しながら「変えて!かーえーて!」してたのかわいかった。
なんの流れか忘れたけど「界隈」てワードも出てきた
客席見えてないですキャラがどんどん崩れてきてる光一さん(主に自分の発言で)
つよしが律儀に愛のひと~とか君と約束するよ〜とかで客をぐるっと指差してくれるところが好きだということ…
つよしの恋涙の入り大好きすぎる。
鬼合作曲メドレーあった。銀色暗号と恋涙は入れるならどっちか、みたいな流れがあるって前に言ってたけど両方入ってた。
銀色暗号の歌詞が好きなのでずっと歌詞が出るほうのモニター見てた
♡東京2日目まとめ
昨日と同様3塁側で、カナブルで光一さん、アメラブでつよしくんが来てなんか本当に……スタンド1階幸せでした
カナシミブルーって本当にいい曲
光剛山は光一さん側です 本当に彫刻みたいな男で……
バクステまで来た時もだらだら喋ってるキンキ
なにわ男子みたいに硝子の少年を歌おうとする光一さん「がらすのしょうねんじだいの🎶🤗」←両手を頬っぺたに当てててシンプルにかわいいだけでした
もう君以外愛せないのムビステのときアリーナの下にいるオタクに「股間見ながら『もう君以外〜』って聴いてんの?」って光一さんが言ったあと、「(股間に)ミラーつけといたらいいじゃないですか」ってつよしが言っててそれはもうギャグ漫画すぎるだろと思った
昨日のMCを考え直して「史上最悪のMCでしたね」「MCで喉がいかれてしまいました」「だから言ったのに…」
MCで喋り倒して喉いかれても「ごめんなさい、でも楽しくて…‼️」って照れ隠しみたいに言う光一さん、本当に楽しかったのかな〜と思って微笑ましかったです
たしかに昨日の後半光一さんよく水飲んでるなと思ったんだよね 今日もMC中ずっと脇に水抱えてておもろかわいかった
この変化のタイミングで誰よりもはしゃいでてかわいい光一さんって天才のアイドルなのかも……と思った
昨日たかみーと坂崎さんが来ててALFEEは指ハート🫰🏻やってるよ!と連絡が来たらしい
昨日はやたらと「招待の人が沢山来てるから…MC終わるから帰ってきてください!😅」とか言ってたな
お年玉をふぉゆにあげたキンキと、もらいたいけどあげたくはないふぉゆ(主にマツ)
キンキが着る前と着た後の服を2×2=4人で着るふぉゆ。福ちゃんが写真撮りたがっててかわいかった
ふぉゆのライブでBlack Jokeやった話
つ「ちょっと待ってください、僕はセトリに5回くらい入れてるんですけど毎回いつのまにか外されてるんですよ😠」こ&松「🙄🙄」
福ちゃんが光一さんを肩に乗せてくれた しかも2回! 2回目はつよしが同じタイミングでパンツの早替えをしたかったらしくリクエストされた
最後につよしに「皆さん宿題ありますね?」って言われて3曲選ぶアンケートのことか?と思ったら、MCで光一さんが提起した『DOMOTOコールどうするか問題』だった
普通にどーもとパンパンとかでいいよなと思うのにわざわざ変なリズムにしたりして問題を大きくしたのは光一さんです
「(コールがDOMOTOだと)めっちゃ名字呼ばれてテンション上がるけどな」って言ってたつよしくん
開演前のキンキコール、光一さんに「今日も揃ってへんな…」と思われてるのめちゃくちゃ笑った 私も思ってるから
こ「そもそも俺らがやってって言ったわけじゃないから」つ「先導ヒューマンがいたわけだよね」
まだペンラ色変えない人に対して
光一さんが相変わらず「今日もいたよっ😠見たよっ😠」て怒ってるのかわいい、それが平和じゃないと思ってるのかわいい
そのあとつよしくんが「僕たちは続けていくために一緒にいるんですから」「KinKi Kidsだとつよしとこういちに分かれてるけど、DOMOTOやと一緒やから」
頑なに赤にしてるくせにつよしくんが手を振ったら振りかえすオタクに対して→こ「チョロいなw」
うろ覚えコーナー「Sweet Days」
ね、がんばるよのカップリング曲だそうです
最後だからちゃんとやろうっつったのに二人共全然わかんなくて、ほぼ歌えてなかったけど、つよしくん的には「どちらかといえば成功」ということになった
このコーナー自体がKinKiという���つの教科の抜き打ちテストをKinKiが解いていくみたいな感じがしてきて、一周回って面白くなってきた。ここで採用されたらYouTubeで歌ってもらえるしどんどんやってくれ
「どこでもじゃないドア」って歌詞からドラえもんの話になり「やっぱり俺らは大山のぶ代世代だよな😄」になり大山のぶ代の名前で全く意味のない遊び(DOMOTOコール問題で遊んでたところから派生した)を始めて「いかんいかん、また内容がない話に😅」になってた
昨日とは別バージョンの菊池風磨からのメッセージ「売れてぇんじゃねえの?俺は死ぬほど売れたい」←もはやうろ覚えコーナーとは関係ない
しっかりネトフリでタイプロ観てるらしい光一さん「ふうまも聡ちゃん(聡ちゃん?!)も勝利も、先輩の衣装を着るありがたみを説明してるわけよ、候補生の子はそれ真剣に聞いてるわけよ、なのにおまいら(ふぉゆ)は…(勝手に服を着て…😾)」
つ「説明せぇい!でも良かったけど」こ「CMのね」つ「許せない!でも」←つよしくんがテレビっ子すぎる
ファンクラブなくなってチケ取りが大変だった話、全滅のオタクもいたこと、二人に届いてて良かったなと思ったし「天狗になっちゃうな〜!」「やめてください、天狗は嫌です」のボケと、その後でちゃんと「っていうのは冗談ですけど」もあったので、良かったです
こ「これ言い方難しいんですけど…いつも通りに応援してくれて良いですよ……というか、よろしくお願いしますっ🙇♂️」
歌詩変更のあった愛のかたまり辺りでは既にメインステージ上にあるKinKi Kidsの文字がいつの間にかなくなってDOMOTOになってて、見逃した〜と思った
最後が硝子の少年で、本当に良かった〜〜
最初の硝子の少年の「僕の知らないコロン」のところでつよしが首の周りに手をやっててそれがめちゃくちゃよかった
あと「このまま手をつないで」が、コンサートのラストの定番になってきててうれし〜〜
𝐃𝐎𝐌𝐎𝐓𝐎
╭─────✧◦°˚°◦♡◦°˚°◦✧─────╮
変わっていく 僕らの愛は 強く光り輝く
この冬を越えて もっと素敵になるから
╰─────✧◦°˚°◦♡◦°˚°◦✧─────╯
0 notes
Text
0 notes
Text
髪の悩みを解消!抜け毛対策トリートメントの選び方完全ガイド
抜け毛対策トリートメントの重要性
抜け毛対策トリートメントは、頭皮や髪に栄養を与え、健康な状態を保つために欠かせないアイテムです。適切なトリートメントを使用することで、髪のダメージを修復し、抜け毛や薄毛の予防に効果的です。定期的な使用により、髪のボリュームやツヤを保ち、健やかな髪を育てることができます。
抜け毛の原因とは?
��け毛の原因はさまざまですが、主なものとしてはストレスや遺伝、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足、頭皮の乾燥、過度なシャンプーやブラッシング、加齢などが挙げられます。特にストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、血行を悪化させて毛根に栄養が行き届かなくなるため、抜け毛の原因となります。また、遺伝的な要素も大きく、家族に薄毛や抜け毛の人がいる場合、自分も同様の問題を抱え��すいです。栄養不足や頭皮の乾燥も、健康な髪を保つためには重要な要素です。適切な栄養を摂取し、適切なケアを行うことが大切です。また、過度なシャンプーやブラッシングは、頭皮や髪に負担をかけるため、抜け毛の原因になります。加齢によるホルモンバランスの変化も、抜け毛を引き起こす要因の一つです。抜け毛の原因を理解し、適切なケアを行うことで、健康な髪を保つことができます。
トリートメントの役割と効果
1-2 トリートメントは、髪の毛のダメージを修復し、健康な髪に導くための重要なステップです。トリートメントには、髪の毛に栄養を与えることや、水分を補給することなど、さまざまな役割と効果があります。 まず、トリートメントの主な役割の一つは、髪の毛を補修することです。ヘアカラーやパーマ、ブローなどの熱や化学的なダメージを修復し、髪の毛を健康な状態に戻してくれます。また、トリートメントに含まれる成分によって、髪の毛の表面をコーティングすることで、外部からのダメージを防ぎます。 さらに、トリートメントには、髪の毛に栄養を与えることや水分を補給することなど、髪の毛を健康的に保つための効果もあります。乾燥した髪の毛をしっとりとさせたり、パサつきを抑えたりすることで、髪の毛を美しく保つことができます。 総じて、1-2 トリートメントは、髪の毛のダメージを修復し、健康な髪に導くための必須アイテムと言えます。定期的にトリートメントを行うことで、美しい髪の毛を保つことができます。
トリートメント選びのポイント
トリートメント選びのポイントは、自分の髪質や悩みに合った成分や効果を選ぶことが重要です。また、使用頻度や手軽さ、予算に合わせて選ぶことも大切です。自宅で使う場合は使いやすさや効果の持続性も考慮しましょう。
成分に注目する
最近、美容や健康に関心を持つ人が増えてきています。その中で注目されているのが、商品の成分についてです。化粧品やサプリメントなど、日常使うものに含まれる成分が自分の体や肌にどのような影響を与えるか、気になる方も多いのではないでしょうか。 特に、最近では天然成分やオーガニック成分を使用した商品が人気を集めています。化学物質による刺激やアレルギーを気にする方にとって、自然由来の成分は安心して使える魅力的な選択肢となっています。 また、成分に注目することで、自分の体や肌に合った商品を選ぶことができます。肌質や体質に合わない成分を使うことでトラブルを引き起こしてしまうこともありますので、自分に合った成分を選ぶことはとても重要です。 最近は、成分に注目した商品選びをサポートするためのアプリやウェブサイトも増えてきています。自分の好みやこだわりに合った商品を見つけるために、成分についてもっと知識を深めてみるのも良いかもしれませんね。
適切な使用方法を知る
「2-2 適切な使用方法を知る」は、製品やサービスを効果的に活用するために重要なステップです。製品の取扱説明書やサービス提供元の指示に従うことで、効率的に利用することができます。また、製品やサービスの特性や機能を理解することで、より良い結果を得ることができます。適切な使用方法を知ることで、不必要なトラブルや故障を防ぐことができるだけでなく、製品やサービスの寿命を延ばすこともできます。そのため、製品やサービスを購入した際には、取扱説明書をしっかりと読み、適切な使用方法を確認することが大切です。
おすすめの抜け毛対策トリートメント
抜け毛対策トリートメントとして、育毛成分や保湿成分が配合された製品がおすすめです。これらの成分が頭皮を健やかに保ち、毛根の強化や血行促進をサポートします。定期的に使うことで、抜け毛や薄毛の予防に効果的です。また、自分の髪質や頭皮の状態に合ったトリートメントを選ぶことも重要です。
自然由来成分を使用したトリートメント
最近注目されている自然由来成分を使用したトリートメントについてご紹介します。このトリートメントは、化学的な成分を使わずに、植物やハーブなどの自然素材を使用して髪や頭皮を健やかに保つ効果があります。例えば、アボカドやココナッツオイル、アルガンオイルなどの天然成分が含まれており、髪に潤いを与えるだけでなく、ダメージを修復してくれる効果も期待できます。さらに、合成香料や着色料を使用していないため、敏感肌の方やアレルギーをお持ちの方でも安心して使用することができます。自然由来成分を使用したトリートメントは、地球環境にも優しい製品であり、持続可能な美容法として注目されています。自然の恵みを取り入れて、美しい髪を手に入れましょう。
医薬部外品のトリートメント
医薬部外品のトリートメントは、肌トラブルやダメージを改善するための効果的なアイテムです。肌荒れやシミ、シワなどの悩みを解消するために開発されており、医薬部外品の厳しい基準をクリアしているため、安心して使用することができます。 トリートメントには、肌に栄養を与える成分や保湿成分が豊富に配合されており、肌の内側から健やかに整えてくれます。また、肌のターンオーバーを促進する効果もあるため、肌本来の美しさを取り戻すことができます。 医薬部外品のトリートメントは、専門家や美容サロンでも使用されており、その効果は高いと評価されています。自宅で簡単に使えるアイテムも多く、日々のスキンケアに取り入れることで、肌トラブルを改善し、健やかな肌を手に入れることができます。是非、自分の肌に合ったトリートメントアイテムを見つけて、美しい肌を目指しましょう。
トリートメントの効果を高めるケア方法
トリートメントの効果を高めるケア方法としては、定期的なトリートメントの施術や、ホームケアでの補完が重要です。シャンプーやコンディショナーの選び方や、ヘアオイルやヘアマスクの使用も効果的です。また、ダメージを受けやすい熱スタイリングから髪を守るために、ヒートプロテクターを使用することも大切です。日々のケアを丁寧に行うことで、トリートメントの効果をより長く維持することができます。
適切な洗髪方法
洗髪は、髪の健康を保つために非常に重要です。適切な洗髪方法を実践することで、髪や頭皮を清潔に保ち、ダメージを最小限に抑えることができます。 まず、適切な洗髪方法の一つとして、シャンプーの選び方が挙げられます。自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを選ぶことが重要です。また、シャンプーの量は適量を使うようにしましょう。過剰なシャンプーは頭皮や髪を傷める原因になります。 次に、洗髪の際には、指の腹を使って優しくマッサージするように洗うことがポイントです。力を入れすぎると、髪や頭皮を傷つける可能性がありますので、優しく洗うように心がけましょう。 最後に、シャンプー後の流し終わりは、しっかりと洗い流すことが大切です。残留したシャンプーが頭皮に残ると、かゆみやフケの原因になることがあります。 適切な洗髪方法を実践することで、美しい髪を保つことができます。日々の洗髪を丁寧に行い、髪の健康を守りましょう。
ヘアマッサージの効果
ヘアマッサージは、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を届ける効果があります。これにより、髪の成長を促進し、健やかな髪の毛を育てることができます。また、ヘアマッサージはストレス解消にも効果的です。頭皮をマッサージすることでリラックス効果が得られ、ストレスが軽減されることがあります。さらに、頭皮のマッサージは頭皮の老廃物を排出する効果もあり、頭皮環境を改善することができます。これにより、抜け毛や薄毛の予防にもつながります。ヘアマッサージは、シャンプー時に行うだけで効果が得られるため、手軽に取り入れることができます。日々のケアに取り入れて、健やかな髪を育てましょう。
トリートメントの正しい使い方
トリートメントは髪のダメージを修復し、保湿や栄養補給を行うための製品です。シャンプー後、適量を髪全体になじませ、数分間放置してから洗い流すのが基本です。週に1?2回の使用がおすすめで、過剰な使用は逆効果になることもあります。髪の状態に合わせたトリートメントを選び、正しい使い方をすることで、健やかで美しい髪を保つことができます。
洗髪後のタイミング
洗髪後のタイミングは、髪の毛をきれいに洗って清潔に保つためにとても重要です。一般的には、洗髪後すぐに髪を乾かすことが良いと言われています。濡れた髪は傷みやすいため、放置しておくと髪の毛が傷んでしまう可能性があります。 また、洗髪後は髪の毛が水分を吸収しやすい状態になっているため、ヘアケアアイテムを使うのに最適なタイミングでもあります。コンディショナーやトリートメントを使うことで、髪の毛に潤いを与えることができます。 さらに、洗髪後はヘアスタイリングをするのにも最適なタイミングです。濡れた髪の毛はまとまりやすいため、スタイリングしやすい状態になっています。ドライヤーを使って乾かした後にヘアスタイリング剤をつけると、スタイリングがしやすくなります。 洗髪後のタイミングをしっかりと押さえることで、髪の毛を健康的に保ち、美しい髪をキープすることができます。是非、洗髪後のケアを大切にしてみてください。
量や塗り方のポイント
今回は、絵を描く際の重要なポイントである「量や塗り方」についてご紹介します。まず、量についてですが、適切な量を使うことで作品のバランスや立体感が生まれます。例えば、背景には淡い色を多く使い、主題には濃い色を少量使うといった工夫が必要です。 次に、塗り方についてですが、筆の動かし方や塗る方向によって表現が変わります。たとえば、筆を垂直に立てて塗るときれいな線が引けますし、筆を横に擦って塗るとぼかしの効果が得られます。また、重ね塗りや透明水彩のように重ねて使うことで、色の深みや透明感を出すことができます。 量や塗り方は、絵の表現力を左右する重要な要素です。ぜひ、色々な方法を試してみて、自分なりの表現方法を見つけてみてください。その結果、より魅力的な作品が生まれること間違いありません。
トリートメントの効果を実感するための工夫
トリートメントの効果を実感するためには、定期的な施術を受けることや、適切なホームケアを行うことが重要です。また、食事や睡眠、ストレスの管理など生活習慣の見直しも効果的です。効果を実感するためには、自分に合ったトリートメント方法やケア方法を見つけることが大切です。
定期的なケアの重要性
定期的なケアは、私たちの健康と幸福にとって非常に重要です。定期的なケアを受けることで、疾病の早期発見や予防が可能となります。定期的な健康診断や歯科検診、定期的なマッサージやリラクゼーション、定期的な運動など、様々な形で定期的なケアを受けることが大切です。また、定期的なケアはストレスや疲労の軽減にもつながります。日常生活の中で忙しくてなかなかケアをする時間が取れないかもしれませんが、自分の健康を第一に考えて定期的なケアを受けることが大切です。自分の身体や心の状態を定期的にチェックし、適切なケアを行うことで、より健康で幸せな生活を送ることができるでしょう。定期的なケアを怠らず、自分を大切にして健康な体と心を保ちましょう。
ヘアケアと生活習慣の関連性
ヘアケアは髪の健康に重要な役割を果たすだけでなく、生活習慣とも密接な関係があります。食生活や睡眠、ストレスなどの生活環境が髪に影響を与えることはよく知られています。例えば、栄養不足や睡眠不足は髪の成長や健康に悪影響を与えることがあります。また、ストレスや過度なダイエットも髪のトラブルを引き起こす原因となります。そのため、健康的な食生活を心がけたり、適切な睡眠を確保したり、ストレスを軽減する方法を取り入れることが重要です。ヘアケアだけでなく生活習慣にも気を配ることで、美しい髪を保つことができます。
トリートメントの効果を持続させるための注���点
トリートメントの効果を持続させるためには、適切なヘアケア製品を使用し、定期的にトリートメントを行うことが重要です。また、過度な熱や化学物質の使用を避け、健康的な食生活や適度な睡眠も大切です。定期的なトリミングやヘアカラーの間隔を空けることも効果的です。
過剰なトリートメントの使用を避ける
過剰なトリートメントの使用を避けることは、肌や髪にとって非常に重要です。過剰なトリートメントは、本来の効果を上回る結果をもたらす可能性があります。例えば、肌に過剰な化粧水を使うと、肌が過剰に水分を吸収しすぎて逆に乾燥してしまうことがあります。また、髪に過剰なトリートメントを使うと、髪が重くなったり、根元がべたついたりすることがあります。適切な量や頻度でトリートメントを使用することで、効果的にケアを行うことができます。自分の肌や髪の状態に合わせて、過剰なトリートメントを避けるように心がけましょう。
適切なリンスやコンディショナーの選び方
髪の毛を洗った後、リンスやコンディショナーを使うことで、髪の毛をしっかりと保湿し、なめらかな質感を保つことができます。しかし、適切なリンスやコンディショナーを選ばなければ、逆に髪の毛を傷めてしまうこともあります。自分の髪質や頭皮の状態に合ったリンスやコンディショナーを選ぶことが大切です。乾燥した髪の場合は保湿成分が豊富なものを、逆に脂っぽい髪の場合はさっぱりとしたタイプを選ぶと良いでしょう。また、髪のダメージが気になる場合は、修復効果のある成分が含まれた製品を選ぶと効果的です。自分の髪質や悩みに合ったリンスやコンディショナーを選ぶことで、より美しい髪を保つことができます。
トリートメントを使った効果的なヘアケアのポイント
トリートメントを使った効果的なヘアケアのポイントは、髪のダメージを修復し、保湿を補って健康な髪に導くことです。適切なトリートメントを選んで、髪質や悩みに合わせたケアを行うことが重要です。定期的にトリートメントを行うことで、髪を補修し、しっとりとした美しい髪を保つことができます。
トリートメントとシャンプーのバランス
トリートメントとシャンプーのバランスは、髪の健康を保つために非常に重要です。トリートメントは髪に栄養を与え、補修する役割を果たしますが、過剰に使用すると髪が重くなり、ベタつきやすくなる可能性があります。一方、シャンプーは頭皮や毛髪を洗浄し、汚れや余分な皮脂を取り除く役割を果たしますが、過剰に使用すると髪や頭皮を乾燥させる原因になります。 トリートメントとシャンプーのバランスを保つためには、髪の状態やニーズに合わせて適切な割合で使用することが大切です。例えば、髪が乾燥している場合はトリートメントを重点的に使用し、髪がベタつきやすい場合はシャンプーの量を調整するなど、状況に応じて使い分けることがポイントです。 また、トリートメントを使用する際は、髪の毛先から根元に向かって塗布し、時間を置いてから洗い流すことで効果を最大限に引き出すことができます。シャンプーも、頭皮をマッサージするように洗うことで血行を促進し、健やかな髪を育てることができます。 トリートメントとシャンプーを適切にバランスよく使用することで、髪の健康を保ち、美しい髪を手に入れることができます。
ヘアオイルやヘアマスクとの併用効果
ヘアオイルやヘアマスクは、髪に潤いを与えるために使われるアイテムですが、これらを併用することでさらに効果が期待できます。ヘアオイルは髪の表面をコーティングして保護し、ヘアマスクは髪の内部に栄養を補給する役割があります。両方を使うことで、髪のダメージを補修し、しっとりとした髪質を保つことができます。特にパサつきや枝毛が気になる方にはおすすめです。ただし、過剰に使用すると髪が重くなる可能性もあるので、適量を守って使うことが大切です。ヘアオイルとヘアマスクを組み合わせて、健やかな髪を手に入れましょう。
0 notes
Text
Mt Yushan Climb
登山ブログ第三弾 - 台湾,玉山; 3952m
6/2/2024 - 6/4/2024
5年ぶりの登山。1年にひとやま登る目標だったんだけど、コロナ諸々でそうもいかず。ようやく念願叶って登ることにしたのが台湾の最高峰、玉山(3952m)。
シンガポールのツアー経由で許可を4ヶ月以上前から申請。季節柄登るのに適したタイミングがあることと、自身のスケジュールを加味して、この時期に。
結論からいうと、うーん、素晴らしかった…んだけど、天気が良ければ、何倍も良かったんだろうな、という煮え切らない感じ。でも、無事登頂できたんだから、やっぱり山の神様に感謝しかないかな。というのも、僕らが下山した翌日には、降り続けた雨の影響で土砂崩れが発生して、大変な事態になったよう。そういう紙一重の状況。しかもアタックの時だけ雨が止む、という幸運もあった。山は侮ってはいけないってことを再痛感。

準備・ハイキング編
装備や体の備えもやや軽くみていたのは否めないかも。過去の2山よりも低い、ということもあるし、経験者にも簡単だよ、と言われていたから。2週間の台湾旅の前に終わらせる仕事も多かったから、下調べも少なめ。前回使った山装備でいけると思ってた。結論だけ言えば、体力的な不安・高山病の心配・装備等、なんの問題もなかった。
ただし、雨対策をもっとしとけば良かった。デカスロンの10ドル雨合羽(ズボンが見当たらず…上着だけ)、と日本で日常使いしていたゴアテックスのウィンドブレーカーで大丈夫だろう、ぐらいの考え。甘かった…。ズボンは結局水を弾く素材だったんだあ、ということを現地で気づく始末。登山中に雨が降ることを想定するべきだった。

ロジに関して、台北到着以降はスムーズで、中央駅から送迎バンでDongpuという麓の街まで、4��間ぐらいのドライブ。ラッキーなことに温泉地で露天風呂付き。雨の山を見ながら湯船に浸かる。これだけでもう幸せ。夜はパッキングをして、就寝。相部屋のおっちゃんにいろいろアドバイスを聞く。結局、いつもの小ぶりのリュックで行くことに。大きな荷物はバンに置きっぱなし。


翌日朝は入山申請後、trail head まで車で行って、9時半ぐらいに登山開始(2610m)。8.5キロ先のパイユンロッジ(3402m)までゆっくり歩き始める。スタート直後から、霧雨~小雨ぐらいの雨が降り始め、濃い雲と霧で山並みは何も見えない。でも久々のハイクはテンション上がるし、雄大な雰囲気はよく伝わる。ちなみにトレイル全般にわたって、トイレが少ないことに頭を痛めたかも。その辺で済ましても良かったのだろうけど、やや躊躇。良くないのは承知で、水分補給をためらうことも結構あった。軽いお昼を食べたあとの後半2時間はやや強めの雨にやられる。完全にやる気が減退。翌朝、雨が降ってるようだったら、アタックを本気で止めようかとさえ思った。靴の中、足全体、上半身も半分ぐらいが水没。午後2時半にはロッジに到着したから、ペースはかなり早かったよう。


ロッジに着いてさらに愕然としたのは、リュックの中もすごい勢いで浸水していたこと。防水カバーのアテのならなさに気づく。用心のためにもビニール袋の中に服類を入れておくべきだった…。防寒用のヒートテック系3着の肌着はぐっしょりだったし、その他も濡れてた。頂上に着いても、これだと低体温の恐れがあると本気で思った。幸いだったのが、ヒートテックパンツが大丈夫そうだったことと、セーター、マフラー、靴下もいけそうだったこと。速攻乾かし始める。登山ズボンの水を弾く力にはガッカリだったんだけど、速乾性の素材であったことはラッキーだった。ゴアテックスのジャケットは無惨だったけど、レインコートの上に重ねて着る、というアイディアを採用。上半身は薄着ではあるけど、風雨を凌いでくれるものを二重にして対処。あとはマフラーで暖をとる作戦。びっしょりの靴にはビニール袋を靴下に被せる、ということがうまく機能して、足先が冷たい思いをせずに済んだ。
意外とこんな困難な状況でもなんとかなるんだ、と思った。諦めよう、という気持ちには最初なるんだけど、まあやってみようよ、という風に心変わりする自分がいることに気づく。数週間前のデサルーでのレース中もそういうのがあった。


登頂編
1時半に朝食、2時に出発の予定に。翌朝7時以降から雨足が強くなる予報だったから、その前に戻ってくることをみこしての計画。パイユンロッジは必要最小限の設備が備わってる感じで、2段ベッドに寝袋支給。イビキがうるさくてほとんど寝られなかった…。食事が案外美味しかったのがプラスで、常に僕は食欲がすごいあった。
防寒対策して、ヘッドランプ・(支給された)ヘルメットを被り、余分な荷物を置いて、出発。8人のグループだったけど、2人が辞退。1人は体調不良、ということでキツイ人にはキツイようだった。2.4キロの道のりをずんずん登っていく。森林地帯から抜けた辺りから風が強くなって、後半の方はかなり急峻な崖を足元に気をつけながらゆっくり進んでいく。キナバルとの違いは、傾斜かな。結構危険なところが多くて、チェーンに捕まらないとやばいな、って所も多かった。ウィダーインゼリーゴールドをここでとる。最後半は風がさらに強くなって、寒さ・危険度がさらに増す。でもあっと��う間に着いちゃった、という印象かもしれない。4時40分くらい。その後、20分ぐらい頂上でご来光を待っていたけれど、雲が晴れる兆候が一切なかったから、集合写真を撮ってさよならすることに。頂上のスペースは思いのほか狭い。
その後の下山は、黙々と歩くのみ。予定通り7時前にロッジ着。温かい麺を食べたあとは、8時過ぎにはもう出発してた。下山時も幸い雨はほぼなく、徐々に暑くなることをみこして、わりと薄着の格好だった。正午前ぐらいには無事trail head に戻って、その後はバンに揺られ、台北までかなりのスピードで戻った。6時ちょい前には解散。途中ランチ休憩でいっぱい食べられたし、(翌日のことを考慮して)少し仮眠が取れたのは良かった。


まとめ
久しぶりの山はやっぱり楽しかった。あと、山好きの人に囲まれるのも新鮮で、普通の会話も、あそこの山が良かった等、山の話題が多いのも面白かった。次は少し日本の山にも挑戦したいかな。あえて目標をたてずに、まずはその魅力をもう少し理解したいかも、と思った。
今回は勝因となるtip みたいのはあまり思いつかなくて、むしろ際どい状況下でどう考えて対処するか、を学んだ気がする。ひとつの些細な判断ミスが大きな問題になる可能性もよく理解した。
0 notes
Quote
埼玉県川口市でクルド人の犯罪が激増して問題になり、その対策が川口市政の中心的課題になっている!というエントリが度々ホッテントリ入りしている。またyoutubeのゆっくり動画等でも「クルド人」「川口」のテロップが入ったサムネの動画が投稿されている。結論から言うとそんな事にはなっておらん。川口市は『広報かわぐち』という広報誌を配布しているが、この10月号で犯罪認知件数が過去最低を記録しているとの広報を打っている。https://www.city.kawaguchi.lg.jp/material/files/group/3/202310-04.pdfこの一年で白昼の強盗事件、沿道商店に突っ込む大事故や死亡ひき逃げ、クルド人による病院での喧嘩騒乱などの事件が報道されて体感治安が低下している故だ。でも実際には治安は過去最高となっている。この問題を喧伝しているのはagora出身の石井孝明というライターで、産経新聞と夕刊フジがそれを元に記事を書くという構造になっている。石井のやり方は、川口、蕨を中心として、肌の浅黒い中央アジア、東南アジア系の人間が事故や事件、不法な業務、反マナー行動をしたものにクルド人を匂わす文言を付けて宣伝するという方法だ。それ故クルド人が毎日事件や不法行為をしているように見える。そんなにクルド人は増えているのか?日本にクルド人は何万人いるのだろうか?だが実際のクルド人の数は2000人程度である。人口60万人の川口市人口の0.3%だ。「あれもこれもクルド人」の安物ネガティブキャンペーンが成功しているのである。 それで今回はちょっとこの問題の背景を説明するよ。「クルド人とは何か、どういう民族か」などは産経以外の大マスコミや大学人が記事を書いてるからそういうのを参考してくれ。 地理「埼玉県川口市」でgooglemaps検索すると川口市の県境が表示される。https://www.google.com/maps/place/%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C%E5%B7%9D%E5%8F%A3%E5%B8%82この一番左側の蕨駅付近が問題の舞台だ。まず、駅の東側にやたら細かい碁盤目で緑の線が入った地域があるのが判るだろうか?ここは芝2丁目と芝4丁目という地域になる。ここは一見整備された住宅地に見えるが、実は都市計画に乗っ取ったインフラ整備が間に合わなかったスプロール地域なのである。この碁盤目は元々は大正時代に田んぼを整地したものだった。緑の線は用水路跡で、今でも暗渠化された水路敷きになっている。この付近は江戸時代に作られた見沼代用水が通り、その分水も充実していた。そこで碁盤目に畔と用水路を整備して土地の権利も整理したものだ。ちょっと脱線するが、こういう整備された元田んぼ住宅地の近くに��L字の道と変形交差点を組み合わせたような地区がある事が多い。またそこには寺や神社がある事が多い。その場合、そこら辺は嘗ての村の集落があった場所である。行ってみるとせせこましい建売の中に突然田舎の農家のような大きな庭付きの家、時に藁ぶきだったりゴルビジェのサボア邸のようなやたらハイセンスの家が建っていて驚かされる事があるのでおススメだ。そこは付近の建売の元地主やマンションの大家である。この田んぼが戦後の高度経済成長期に売りに出され宅地化されたのがこの芝2、4丁目地区なのだ。元あぜ道は公道化されているのが多いが、そこから奥に入る道は幅が狭い砂利道のままだ。これは私道だからであり「その道路の権利は細切れになって付近の家の持ち主が持っている。故に権利関係がごちゃごちゃなので金を出し合って舗装工事をするという事が出来ない。更にこの路地は通り抜けが出来ない。真ん中に水路敷がある為だ。水路は元々の地主が権利を持っている筈だ。通り抜けにはそこに橋を掛けなきゃならないが、誰もその費用を負担したくないので碁盤目に見えて行き止まりの路地ばかりという事になっている。 1990年代初頭に建築基準法が改正されるとセットバックの義務と接道義務が定められた。接道義務とは、幅4m以上の道に2m以上接していない土地には建物建築不可という事である。これでこの路地の奥にある家というのは建替えが不可能になった。また、水路敷は舗装されていて道路に見えても道路じゃないのでセットバックの義務が無い。だからいつまで経っても道は広がらないから接道要件を満たす道にならない。散歩する時はこのせいで魅力的なのだが不動産的には不良である。この路地をストビューで見れば判るが、公道に面した家は新しい低層アパートで路地は4m拡幅、その奥の一軒は新しい戸建て(公道側隣家のセットバックで接道要件クリア)、その奥は築30年以上の古い戸建てや古アパート、となっている。奥の方の家は建替え出来ないので古いままなのだ。奥の方の家やアパートを借している場合、家が古くて車も入れない砂利道なので客付けが困難である。蕨駅から徒歩5~10分という好条件なのだがこういう状態なのだ。高度成長期中期の昭和30年代後半からこういうスプロール現象が問題になって規制が強化されたのだが、その前に家が建てこんだ地域なのだ。私有地である用水路の暗渠化は市が行ったが、これは下水道整備が間に合わず、水路に垂れ流しとなった為の代替政策だ。 さて、外国人というのは部屋が借り難い。これは差別の問題もあるが、家主としては万が一の時の連絡の問題、家賃不払いや退出後の内装補償、突如国に帰ってしまうリスク、それと土足の問題などがある。室内に靴を脱いで入るのは日本だけなのだ。最近じゃ米国都市部も日本式になって来てるが。だから土足で生活されて畳床等がダメになるリスクがある。故に外国人が部屋を借りるのはとても大変だ。一方、建替不可で古くて前が砂利道で引っ越しのトラックも入れない、なんていう借家やアパートの大家は客付けが全然できない。この両者の利害が一致して賃貸借契約、とあいなる。お互い「こんなボロ屋なのに高いが…」「外国人でリスクが高いが…」という妥協の産物だ。 このやたら細かい碁盤目地区はもう一か所ある。駅の反対側に線路で分断された川口市の飛び地みたいな三角の土地があるだろう。ここは芝園町と芝富士という地区なのだが、そのうち芝園町は元鉄道車両工場のUR団地(電車から見える屏風みたいな建物)、芝富士は元田んぼの細かい碁盤目地区だ。この芝富士地区は先の芝2・4丁目地区と全く同様の特徴と来歴を持っている。路地のセットバックが進んで4m以上が確保されて建替え可能になっている所が多いなど、スプロール化の程度は2.4丁目よりも改善されているのだが、それでも水路敷による路地分断などはあり、また建替不可家屋が密集する地帯もある。更にここは飛び地状態なので見捨てられた感もあり市政が行き届きにくいという特徴もある。中学校や幼稚園が線路の反対側で遠いのだ。ここも同様の理由で昔から外国人が多かった。 「蕨」なのに「川口市」であるのはこういう事で、駅の左右に川口市の不良宅地地区がありそこのアジア系の住民が住む事が増えたというのが原初としてあったのだ。「川口市は小規模の鋳鉄工場があり外国人工員を必要とした」という説明をしている記事もあるが間違いだ。鋳鉄工場地域は西川口から南側であって、蕨周辺は田んぼから住宅地に転換している。その転換が早すぎてスプロール化してしまったのだ。 始まりはヘイトデモクルド人問題がおかしな奴らの飯のタネになっている問題の根幹は在特会のヘイトデモに遡る。2009年に在特会はオーバステイフィリピン人の子息が通う中学校付近で「叩き出せ」といシュプレヒコールを上げるデモを行うようになった。この中学校や居宅は蕨駅の南側、西川口駅寄りだ。このデモに左翼運動からの転向者が合流すると一気に過激化し、「殺せ」「殺しに来た」というコールになり、警察に掴まらないような巧い仕方の暴力や、近所のヤジに対して「○○人の家だ」「お前日本から出ていけ」「殺せ」と連呼したり、お散歩と称してデモの後に落書きをしたり通行人に因縁を付けたりという行動をするようになった(後に警察官が解散地から駅まで随行するようになった)。転びアカが合流すると大抵こういう事になる。これに呼応して掲げられる旗も日章旗から旭日旗やハーケンクロイツとなっていった。そんな中で在特会は芝園団地付近でクルド人に住民が迷惑しているという情報を掴む。そこでヘイトデモの開催地は蕨駅~西川口駅から蕨駅北方になる。そこで鍵十字の旗が沢山はためき、「悔しかったらクルド野郎出てこい殺してやる」などのデモがされるようになった。但し、彼らは居住地区を知っていたから疑問なので警察がそこから外れるルートを許可していても判らなかったかもしれない。 こういう経緯で中東系や中央アジア系の人間の犯罪、不始末を「クルド」と称する動機が生まれてきた。事件が有る度に「これは在日朝鮮人」という差別デマがずっと流れていたが、それの中央アジア版だ。 もう一つの理由がトルコの少数民族問題で、トルコは親日国で、そこで問題化している少数民族のクルドは敵だ、という単純な世界観によるもの。元々国際問題を親日反日でしか捉えれない人間の頭の中なのでこれ以上はバッファオーバーフローである。そもそも少数民族問題は国家の宿痾であって国際政治学では必ず履修する項目であるのにそれを焚きつけて利益にせんとするあたり、ガソリンスタンドでタバコを吸うバカの如しである。 故にそれよりこの方ずっと「クルド」はやべぇ奴らの間の符丁となり、民族問題を理解するという動機にはならずに、彫りが濃い人間の不祥事は「クルド」とする文脈が生まれたのである。 続く https://anond.hatelabo.jp/20231004185255
蕨と川口とクルド人の問題に関して その1
2 notes
·
View notes
Link
0 notes
Text
朝からずっと数字読み込んでて目がちらちらしてきたんでこの辺で終わりにしたいと思いますが、一応「もし自公が過半数を割ったら」です。
��好きな岸田文雄の博徒としての眼力に狂いはないと信じていますが、万が一負けてしまったときは、やはり政権交代もあり得るように思っています。
ただ、この場合、立憲民主党を中心とした政権が立ち上がって鬼門になるのは文字通り「2022年の参院選大敗」であって、国民の選択として立憲政権が立っても衆参でビッグにねじれたまま2025年改選を迎えることになります。で、ここで立憲勢がひっくり返せるのは15議席から多くて20、21議席までで、2022年が負け過ぎたので3年は厳しい議会運営を強いられることになります。それどころか、2028年改選があっても参院がネックになる可能性は否定できません。
国民からすると、自民党にお灸をすえてやる機会としての選挙と見るのか、本当に政権交代を目指し自民党を見捨てるのかという政治観の問題にまで立ち入ることになるので、これは本当に先が読めないなあというか、虚心坦懐選挙結果をありのまま受け入れながら読み解いていくしかないのだろうと思います。自民党の人は、割とのんきに「でも、有権者は最後に自民党へ戻ってきてくれる」と素朴に信じている面があり、しかしその権勢の足元はすでに揺らいでいて、24年間一緒にやってきた公明党なしには生きていけないレベルで大変な状態になっているのだと知るべきでしょう。
そして、増えていく「支持政党なし」は、文字通り、日本が終戦後営々と続けてきた政党政治の終焉であるとともに、いわゆる低投票率と組織票による政治の寡占からの脱却の号砲でもあります。これは、単純に政治思想とかなんか理屈をこねくり回して出てくる考察ではなく、目の前の数字を見ていれば分かることなんですよ…。この辺の肌感覚は、議員さんよりもむしろ有権者と多く接する機会のある秘書さんや地方議員の皆さんが掴んでいるものであって、その辺をうまく自分の感覚として身に着けてくれる偉い人がどれだけ産み出せるのかなあと感じざるを得ません。
1 note
·
View note