#どろろファンアート
Explore tagged Tumblr posts
Text
しぐれうい先生、おめでとうございます🎉✨
#イラスト#illustration#shigure ui#しぐれうい#どろういんぐ#vtuber#vtuber fanart#バーチャルyoutuber#ファンアート#二次創作#ういママ#女の子#fanart#my fanart#ブイチューバー
121 notes
·
View notes
Note
こんにちは!翻訳機を使用しているため、間違いがありましたらご容赦ください。アリスの妹がウサギの穴に落ちたらどうなると思いますか?ドレスをパラシュートのように膨らませて穴に浮かんでいく彼女のファンアートをずっと見たいと思っていました。(Hello! Apologies for errors, I am using a translator. How do you think Alice's sister would fare falling down the rabbit hole? I've always wanted to see fanart of her floating down the hole with her dress puffed out like a parachute.)
そのシーンについて考えていたのですが(物理学的にそもそも不可能だというのは置いておいて) スカートをパラシュートのように膨らませるためには、膝丈くらいの長さで、大きく広がるスカートでないとうまく浮遊できないと思います。 その点ではアリスのスカート丈はパラシュートとして浮遊するには理想的ですよね。 しかし私の考えたアリスの姉のデザインの服は、ロングスカートで大きく広がるタイプではないため、パラシュートのように浮かぼうとしても空気がうまく入らず、バランスが保てず壁や物にガンガン頭をぶつけまくる可哀想な姉の図しか想像できませんでした(笑) その代わりに、メアリーポビンズのように、大きな傘に掴まりゆっくり落ちていくのはどうだろうと思ってこの絵を描いてみました。 これならどんな服を着ていてもゆっくり落ちれますし、頭をぶつけることなく優雅に着地できそうなので、お姉さんにもピッタリなのではないかと思いました。
I was thinking about that scene (setting aside the fact that it is physically impossible). To inflate a skirt like a parachute, it would need to be knee-length and significantly flared to float properly. In that regard, Alice's skirt length is ideal for floating like a parachute.
However, the design of the dress I thought of for Alice's older sister is a long skirt that does not flare much. Therefore, I could only imagine a pitiful scene where the sister tries to float like a parachute but fails to get enough air, losing balance and hitting her head against walls and objects repeatedly (laughs).
Instead, I thought about drawing her holding a large umbrella and slowly descending like Mary Poppins. This way, no matter what she wears, she can gently float down without hitting her head and gracefully land. I thought this would suit the older sister perfectly.
7 notes
·
View notes
Text
The movie adaptation of Tatsuki Fujimoto's manga "Look Back" was just released, and I went to see it right away! It was so good...
If you draw manga or illustrations, you will definitely cry. I'll write my thoughts on here...
ーーーーーー
映画ルックバック観てきた!【Impressions of anime movies "Look Back"】
これは絶対世間に評価されるよ。そしてこれからもっと色んな人に観られるだろう、観てもらいたい。
アニメーションの人間の動きや演出、日本の美しい景色、音楽、声の演技、長さのまとまり具合、全てが新鮮でクオリティーが非常に高く、何より話の内容がとても良かった。
これは原作付きの映画化作品についての私の考えなのですが、
プロの作家が積み上げて来た技術と苦労でここまで登り詰め、多くの人目につく機会に恵まれ、その中の一��が大勢の人に評価されたというのは、ある種の奇跡だと思う。
それを大切にして欲しい。
つまりはそのまま、原作を大切にして作って欲しい。
作家というのは全てのページやセリフを練りに練って推敲して削ったりして、読者に対して一気に読めるようにと作り上げているんだから。(多分ね)
上映時間58分。ちょうど良いって感じた。
長引かせとかオリジナル要素が入っていなくて、時間をかけて見せるシーンは見せる。
劇伴(音楽)の良さもあって盛り上がる場所では最高に盛り上がった。
隣の人もさらに隣の人も泣いてるじゃないの…(気配がする)
みんな音出さないように気をつけて観ていて、劇伴大音量だし集中できて良かった。
最初から最後までずっと世界に、キャラの心情に没入できたよ。
こういうアニメを映画館で観るのも有りだなぁ、大有り。
このアニメは色々と表現方法や視覚的にも新鮮に感じる、アニメーションならではの見せ方を感じた技術的な感動もあった。
映画館で観に行って本当に良かったし、この話を映画にしようと思って最高のアニメ映画で届けてくれた押山監督や関わった制作者さん達、何より生み出してくれた藤本先生に感謝です。
一生物。生きてるうちに出会えて良かった!きっと繰り返し大切に見返すよ。
長くなりましたが最後に。
小学生から大人の今まで辞めずに漫画をずっと描いて来た人には是非見て欲しいよ。
自分が凡人だと思い知っている絵描きには響きまくる。
🔽今回のファンアートのタイムラプス動画🎥
16 notes
·
View notes
Text
辰年
あけましておめでとうございます!? もう1月後半なんだが!? 今年もよろしくお願いいたします! 新しいPCを年末に買って、それもまだ使えてない。 さすがにそろそろ繋がないと。 新しいPC繋いで色々準備できましたらまたコミッション募集させて頂きたいです! フィットボクシングを買いました。家で運動できるの嬉しすぎてはしゃぎすぎたのか膝がダメになりました。膝に矢を受けてしまってな…っていうけど矢とか絶対無理だわ。 だから今はボクシングお休みしてる。 けど座ってもできるよって聞いて希望が湧いてます。 ソッコーやってみたけど今度は腰をダメにしそう。
拍手とメッセージをありがとうございます!!! アクワイア作品のファンアート見て頂いてめちゃ嬉しいです… 今年はできるだけ好きなゲームのファンアートも描きたい! また見て頂けるといいな…
43 notes
·
View notes
Text
いろんなファンアートや各国語版の表紙を見るうちに気が付いたことがあるのですが、どうやら私の頭の中で最初に想像されていたmurderbotはずいぶん小柄なようです。
As I looked at a lot of fan art and the covers of the various language editions, I noticed that the murderbot I had first imagined in my mind seems to be much smaller.
数字で言うとたぶん150cm~160cm?そこらくらいしかないんじゃないかと思います。
If I were to describe it numerically, it would probably be 150 cm to 160 cm? I think it is only about there.
強化人間相手にステゴロしたりgurathinの胸倉を掴んだり、コンバットするならもっとずっとタッパは必要だろうと思うんですけど…人の想像力は不思議ですね?
I think it would take a much bigger physique if it was going to get into a tussle with a combat robot or grab Gurathin by the chest...but one wonders about human imagination, doesn't one?
ちっちゃいmurderbotを想像した理由(予想)①:
Why I imagined a tiny murderbot (maybe) ①:
特にストーリー序盤のmurderbotは人間の接触に怯え、コミュニケーションも最小限に抑えようとしています。
だから、「たくさんの人間に見下ろされるmurderbot」というイメージ��頭の中で生じたのかもしれません。
Especially early in the story, murderbot is frightened of human contact and tries to keep communication to a minimum.
Maybe that is why the image of "murderbot being looked down upon by many humans" arose in my mind.
理由②:
そもそもARTの言う通りmurderbotはしばしば子供っぽいです。私のmurderbotに対する第一印象は(こじれた十代みたいだなあ)でした。
Reason ②:
To begin with, ART is right, murderbot is often childish. My first impression of murderbot was that it was a misanthropic teenager.
理由③:
これが一番英語で説明することに困難を感じます。
Reason ③:
This is the most difficult to explain in English.
日本語版のmurderbot diariesにおいて、murderbotの地の文ではしばしば漢字で記述できる単語もひらがなのまま書かれていることがあります。
In the Japanese version of the murderbot diaries, words that could be written in kanji are often written in hiragana in murderbot's inner descriptions.
漢字は表意文字で論理的な硬い印象が、ひらがなは表音文字でやわらかい/やさしい/幼い印象があります。
Kanji characters are ideograms and give a logical, hard impression, while hiragana characters are phonograms and give a soft/gentle/childlike impression.
幼い子供はまずひらがなでことばを覚え、それからその単語をどう漢字で記述するかを学んでいきます。(漢字にできないことばも沢山あります)
Young children first learn words in hiragana, and then learn how to write those words in kanji. (There are many words that cannot be written in kanji.)
これだけでは漢字で書くこととひらがなで書くことの違いを説明しきれていない気がするんですけど、そういう……温度感?の違いっぽいものから幼さを感じているように思います。
I don't think this alone fully explains the difference between writing in kanji and writing in hiragana, but I think it's that ... sense of temperature? I think I'm feeling childish from the difference between the two.
小さいほうが輸送のコストもきっと安上がりですしね。
And the smaller the product, the cheaper it will be to transport.
でも155cmは自分でもあんまりに小さいと思います。日本における12-3歳の平均身長。Amenaよりちっちゃい可能性まである。アーマー着ても160cmないかもしれない。
But I think 155cm is too small even for me.
The average height of 12-3 year olds in Japan.
It is even possible that it is smaller than Amena.
Even if it wears armor, it might not be 160cm.
アーマーを着ているmurderbotのアートワークを見ると、ああ多分本当はもっとでかいんだな……と思います。
(日本語版のmurderbotのアートワークは……フルフェイスのアーマーを着ているものが……ひとつも……ない!)
(私はあのアートワークが大好きです。結局本編では着なかったカフタンもよく似合っている。)
When I see the artwork of the murderbot in armor, I think, oh maybe it's really bigger .......
(The Japanese version of murderbot's artwork is ...... not ...... a single one of them wearing full face armor!)
(I love that artwork. The caftan that it didn't wear in the book fits well too).
自由に想像できるのがあのお話のいいところなんですけどね!
The very good thing about that story is that we can imagine it freely!
43 notes
·
View notes
Text
✿展示即売会のお知らせ✿ 2025.01.09(Thu)-01.12(Sun)にて Gallery IYN様 『フレームレス デジタルイラスト作品展』参加いたします。 ✿営業時間:11:00~18:00 (会期中休みなし) ✿会場:Gallery IYN (大阪市北区中崎西1−8−24 アインズビル101号) ✿販売場所は、会場の他、Gallery IYN様の公式LINEにてご購入いただけます。 詳細は上記リンク先をご参照をいただければと存じます。 販売イラストはB5サイズとなります。 展示販売用のイラストには、 ヘビと狐くんの年賀絵(web用とは少々異なる色合いのもの)+ 獣耳絵2作品をご用意しております。 どうぞよろしくお願いいたします((・∀・*)┓ペコリ ❀追記❀ 上記企画サイトにも展示写真がアップ中です。 topと4枚目に載っております。 スワイプ可能な画像は、PCで閲覧の際に「新しいタブで画像を開く」と拡大可能です。 どうぞよろしくお願いいたします((・ω・*)┓ペコリ ─────────────────────────────── あけましておめでとうございます(*´ω`*) 2025年も皆様にとって輝かしい素敵な年となりますように♪(*・ω・)っ―☆.。₀:*゚✲゚*:₀。☆ https://x.com/minatomofu ↑最近はこちらで創作・ファンアート等活動中です(・ω・*)
5 notes
·
View notes
Text
2024年まとめ
今年は水彩作品の制作をがんばりました。昨年「来年展示やりたいな」と思ったので実行したというのもありますが、いまだにスタイルの確立ができとらんな~と思っており、試行錯誤があります。
というか静物画と植物画のスタイルは自分の中で確実に手応えがあるのでそれはいいんですが(私のイラストレーションの得意分野はモノ・植物です)、もうちょっとなんとかならんかなと思っているのは漫画絵に寄った人間を描くときのスタイルです。昨年第五人格のファンアートを描いて「キャラクターのスタイルこういう感じならいけるかも」という方向性がうっすらつかめた感じがするのですが、第五人格は根本的にキャラデザが死ぬほどうまいので自分の力じゃないんですよね。というわけで、今年は「月に1作は自主制作水彩絵を描く」を実行しました。イラストはこちらのポートフォリオにまとめています。
11月はキャンドルのシリーズを描いていましたがそれ以外は人間・キャラクター絵を描くという方向でやっていました。振り返ってみて思うのは、やっぱり物語が明確にあるものは一枚絵だとしても作品になりやすいという感触で、アリス展合わせで描いたものは「漫画絵寄りで且つまとまりがうまくいったのでは」と思っています。正方形だったのでバランスのとりやすさもあった。習作で描いた他の正方形の絵も人物にフォーカスする時はかなりいい形式だなと感じました。
構図は、迷ったらメイン人物をセンター正面+背景を物尽くしにするor世界観の表象を入れる、と決めているのでまあまあの割合でそういう絵になっています。これは数年前からやっているので「この構図前にも見たな」ってなると思いますが、ワンパターンだとしても全く問題ないなと感じています。
7月の水彩月間では毎日風景スケッチを描くのを一ヶ月完走したのもいい思い出です。風景うまくなりたいね。
水彩画の展示は大阪・京都・東京の企画展に参加しましたので、おおざっぱすぎる区分ですが西日本と東日本とで展示ができてよかったです。これは有言実行できてよかった。水彩紙や額装マットのメーカーであるオリオンさん主催の展覧会(メインはオンライン)に参加して、原画ではなくプリント展示でしたが銀座の月光荘で自分の絵を展示してもらえたのはめちゃめちゃ嬉しかったです(水彩の制作を再開する時、道具をそろえたのが月光荘だったので)。
今年描いた絵で言えば、制作してはいるけどまだ発表はしていない水彩画のシリーズもあるので、来年はこのあたりをまとめて出したいなと思います。
自主制作以外だと、skebのほか、今年も装画をご依頼いただけたり、毎年恒例の定期案件があるのですがそれで絵を描いたり色々できて楽しかったです。
アリス展に参加したことで、イギリス文芸題材の絵を描くテーマに着手できたのでよかったなと思っています。というか長年ぶつぶつと唱えている、ビクトリアン・パークというレトロゲームの元ネタになっているイギリス文芸作品の絵を描く、というテーマ、思い入れがありすぎると逆になにも手につかない的な感じなので展覧会に参加してほんとによかった。覚悟が決まる。残るはブラム・ストーカー「ド��キュラ」、スティーブンスン「宝島」、あとビクトリアン・パークの内容本体ではないけどキャラデザでかすっているのでメアリー・シェリー「フランケンシュタイン」です。小説自体は何度も読んでいるのだけど、ほんと絵にするとき「どうやって……!?」というのと「自分の絵で自分の中の小説のイメージが固定するの結構嫌だな……!」という気持ちがめちゃある。でもなんらかの形にはしていきたいですね。自分の趣味趣向のかなり強めの影響もとなので。
来年のイラストレーション制作の目標も人物系のスタイルの確立、文芸題材のイラストレーション制作、というここ数年変わらない内容ですが引き続きこれでやっていこうと思います。
漫画に関しては、『せんせいとぼくと世界の涯』がマグカンの漫画賞でノミネートに入ったので編集の方がついてただくことになり、成り行きで演劇の話で盛り上がってシェイクスピア戯曲題材で漫画のネームが出来上がったが100ページ超えたので「これはこれとしてとりあえずいったん別の短いの描くか」ということで留保になったという愉快な出来事があります。別途描いてるネームは私が仕事&生活優先にしているため忙しくてあまり進めておらず、今からがんばりますという感じなのでどうなるかわからないですが来年なんらかの読み切り漫画は出来上がると思うのでそのうち発表すると思います。
今年発表した漫画は『ギャスケル夫人の庭』のみでした。同人誌も発行しました。この作品は自分の創作の棚卸案件だと思っているのですが、これもほぼ2023年に描いていたものを今年仕上げて発表した形です。私の制作スパンが長めというか描かない(漫画描いてる暇がない)時期をはさむので変に間があくんだよな。
ともあれ9年ぶりに同人誌のイベントに直接参加したので、「ああーそうだこんな感じだったなー」となりました。
なんだかんだで忙しかったため、逢断は進められなかったのが心残りです。収入にならんものごとの優先順位が下がってしまうの、仕方ないけどほんと悔しいな。春までに数話分ネーム作ってあともう淡々と描く��けを一年やるとかにしたらいけるのかも。
今年は意識的に作品制作に時間を割いたので、例年と比べて舞台や展覧会を見る量が明らかに減りました。そう、土日を制作にあてると鑑賞機会がかなり減る。平日も動ける身なのだから平日にねじ込めばいいんですが���んまりうまくいかんのよね。とはいっても色々見に行きまして、今年は特に節分会の芸能行脚をしたこと(コロナ禍前に始めたのですがコロナ禍で中断したので久々の再開でした)が収穫でした。あまりピンとこないひとのほうが多いかと思うので説明すると、正月より節分のほうが季節行事としては強めの節目という文化形態に日本の芸能はなっていて、節分の日に社寺で行われる各種の芸能を見て回る趣味というのが民俗芸能というか郷土芸能というかそういう方面の趣味者にはあるのですね。追儺式と呼ばれたりします。ただし節分の日の行事なので節分の日にまわるしかなく、一人の人間が一日で回り切れる量ではないため「今年はあそこへこれを見に行くか……でもそうするとこっちは行けないな……」となったりするので年単位で行脚したりするのです。私は大念仏踊り、念仏踊りの類をできるだけ見たいと思っておりまして、これは節分に限ったものではないんですが、まー全然見れてないけど可能な範囲でがんばりたいんですよね。見るのを。 他には、建築と写真関係の企画や展覧会を巡ったりベケット映画祭で耐久戦のように上映を見たり、スペインへ行ったので建築がっつり見れたのよかったしプラド美術館も行って「時間が無限に足りない」になったりしました。
作品制作は毎日ちょっとずつやり続ける以外の正解は存在しないのですが、それにしたって時間が有限すぎるなあと感じます。「何をやらないか」を判断するというの、歳を食ったことでやりやすくなった部分はあるかなという気もするので鑑賞も制作も生活も、うまいことやっていきたいところです。
来年は世界が今よりよりよくなりますように。
3 notes
·
View notes
Text
What have I done.. 💀
Link, if you want to make your buff woman too.. 👀
7 notes
·
View notes
Text
ウマ打 ピスゴルって英語圏とかだとどう言えばいいんだろ……ウマ娘公式スピンオフのファンアートです
13 notes
·
View notes
Quote
エジプトにいた増田です。 思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑しつつ、大変感謝しています。 そんなに人の興味のあることではないとは思うのですが、せっかくの機会なので、自分の考える(自分の出会ってきた)アラビア語とイスラームのことを、ちょっと書かせて頂きます。 大前提ですが、自分は基本、道楽で勉強してきた人間で、職業的な研究者ではありません。大学の専門も西南アジア史とかではないです。あくまで個人の体験を元にした個人の感想で、学問的裏付けのあやふやな大雑把なお話だとご理解下さい。 (いきなり余談ですが、わたしが出会ってきた「アラビア語の達者な日本人」は必ずしも研究者ではなく、一番多いのはマリッジムスリム、つまりムスリムと結婚した日本人です。彼女たちはエジプト社会に溶け込んで普通に暮らしているので、普通は言葉が達者です……十年いても全然ダメでかつ謎の力で意思疎通できる不思議な人もいましたが(笑)。 シリア人と結婚しシリア在住の女性とは、帰りの飛行機で隣り合わせて、息継ぐ間もなく喋り続けて良い思い出です。彼女から聞いた当時のシリア事情は外から見た「残虐なバッシャールvs自由シリア軍」みたいな構図とは全然違って、目を開かされました。 また日本在住のマリッジムスリムでも、家族親族との交流やクルアーンのために熱心に勉強し、大変流暢な方がおられます。 ほとんどの場合、ムスリム男性と日本人女性で、これはイスラーム圏において異教徒の嫁を貰って改宗してもらうのは敷居が低い一方、女性をよ��の男性にさらすのは極めてハードルが高いせいでしょう。逆のパターンを1組だけ知っていますが、これは女性側の家が相当裕福なインテリ層で、留学経験などもあるためでした) 先述の通り、わたしがアラビア語に関心をもったのはイスラームへの興味からでした。 イラン人についての書かれた元増田の方が、「クルアーンのアラビア語はお経みたいなもの、イラン人にはわからん」といったことを記されていましたが、本当にクルアーンはお経的だと思います。 お経的というのは、意味内容以前に「音をそのまま」読誦することが重視されている、という点においてです。 日本の仏教徒で熱心にお経を読まれている方も、楽譜みたいな感じで音そのものを覚えつつ、意味も勉強すると思います。非アラビア語話者のムスリムにとって、クルアーンはちょうどそんな感じです。 何ならアラブ人にとっても、クルアーンのアラビア語は非常に古い言葉ですので、普通に読んだら意味のわからないところは沢山あります。ただ幼少期から声に出して読誦し丸暗記しているし、その意味も大抵は教えられているので、特に疑問に思わないだけです。 (お世話になっていたエジプト人の先生とクルアーンについて話していた時、「アン=ナージアートとかぶっちゃけ全然わからん!」と言っていたのを覚えています。これはクルアーンの後半の方にある非常に韻文的で語彙的に難しい章で、短いので多くのムスリムが丸暗記していますが、初見のアラビア語として見たら大学出のエジプト人でも「全然わからん」ものです) 一点留保をつけると、「古いからわからない」という意味では日本人にとっての平安時代の言葉に似てはいるのですが、前のエントリでも書いた通りアラブ世界ではフスハーという形で古いアラビア語が割と保存されているため、日本人における古語ほどは難しく感じないと思います。 ついでに言えば、少なくとも大多数のエジプト人は、アラビア語と言えばこのフスハーのことだと信じていて、学校の「国語」にあたる時間ではフスハーを勉強します。普段使っているアーンミーヤ、エジプト方言はその「崩れたもの」くらいの認識で、「勉強するに値しない」「文法なんかない」と本気で思っています。大学出の語学教師さえ、「この仕事につくまで、アーンミーヤをわざわざ勉強するなんて考えたこともなかった」「文法なんかなくて、自然にできると思っていた」とか言い出すほどです。 外国人視点で見れば、フスハーとアーンミーヤはラテン語とフランス語くらい離れていて、勉強すれば連続性がわかり、「ここがこう変化して今こうなのか!」と感動するのですが、最初に耳で聞くとまったく別言語に聞こえます。勉強しないで自然にできるわけがありません。 話がズレましたが、クルアーンは(お経のように)そのままのアラビア語を声に出して読み丸暗記するのが基本です。 キリスト教の聖書は色んな言語に訳されていて、普通は各自の言語で読むものだと思うので、その点がかなり異なります。ただ、周知の通り聖書の大衆口語への翻訳が本格的に行われるようになったのは宗教改革以降で、元来はキリスト教でも「音そのまま」が基本だったのではないかと思います。おそらく大抵の聖典とか、宗教的行為というのは、意味以前に音や身体操作をそのまま発して覚える、反復することが大切だったのではないでしょうか。 何が言いたいかと言うと、現代日本に生きるわたしたちは、宗教というと信念体系とか戒律とか、知的に理解できるものを第一に考えてしまいがちですが、元々はもっと音楽的で、意味や論理性よりも「ノリ」みたいなものを重視していたはず、ということです。 現代で言えば、ヒップホップみたいな感じでしょうか。ヒップホップに全然詳しくないので的外れだったら申し訳ありませんが、フロウとかライムとかは、意味的整合性が全然どうでもいいとは言いませんが、音ノリと意味があいまって全体の美しさが練られると思います。歌詞を紙に書き出して意味を深堀りする、みたいな作業は、批評的・研究的には意味があると思いますが、そこに第一義があるわけではありません。 英語のヒップホップの歌詞を全部翻訳して、その意味内容だけをじっと見つめていても、多分その曲の本質にはあまり近づけません。同様に、イスラームについて「戒律が厳しい」とか「豚肉はダメ」とかそんなところだけ見ても、実際にムスリムたちが行っている、あるいは身体化している「それ」からすると、的を外してしまっている可能性が大いにあります。そしてイスラームに限らず、(現代的にはただの迷妄のように片付けられがちな)宗教行為、信仰というものは、容易に翻訳可能で知的に了解しやすい部分だけ追っても、なかなか「肝」のところが見えてこないのではないでしょうか。 特に聖典のような古い言語は韻文的性質が強いです。アラビア語とヘブライ語のような近い言語ならともかく、日本語のような遠い言語に翻訳すると、どうしても元々の「ノリ」が失われてしまいます。やはり対象言語を基本だけでも学び、翻訳と原典の両方を活用しないと、うまく「詠む」ことはできません。 クルアーン、特にマッカ期と呼ばれる初期に啓示された後半部分は、大変韻文的性質が強いです(クルアーンは概ね時系列と逆に章が並んでいます)。日本では「戒律の厳しい宗教のルールブック」みたいなイメージが強いかもしれませんが、そういう約束事みたいなことを書いている部分は、まったくないとは言いませんが極めて少なく、では何が書かれているかというと、概ね「神様スゴイ」ということを手を変え品を変え表現しているだけです。本当に同じことを言い方を変えて反復しています。あとは「現世は戯れ」「不信仰者を待つのは火獄の責め苦」「楽園には川が流れている」みたいな抽象的イメージが多いですね。 音楽的ノリが強いので「サビ」みたいな部分もあって、��にょごにょとエピソード的な話が続くと、とてもわかりやすい言葉で「まことアッラーは慈悲深い」みたいなお決まりのフレーズがビシッと入ります。ごにょごにょのところが言語的にちょっと難しくても、サビだけは聞き取れるので外国人にやさしいです。 またヘブライ語聖書(旧約聖書)のエピソードが知識として前提されている雰囲気があり、ちょっと二次創作っぽいというか、ユースフ(ヨセフ)とかイブラーヒーム(アブラハム)とかヌーフ(ノア)とか、旧約キャラの話が脈絡なくフラッシュバックのようにパッパッと入ります。旧約エピソードがアラビア語的にカッコイイ韻文で表現されているのは、こんなことを言うと怒られそうですがファンアートっぽいというか、音楽的に昇華されている感じです。 こうしたエピソードっぽいフレーズは時系列で並んでいるわけでは全然なく、「そういえばアイツもこうだった」みたいに話題ごとに何度も引っ張り出されます。 この文体は翻訳で読むと非常に冗長で退屈極まりないのですが、音で聞くと大変心地良く、カッコイイのです。情報として全然新規性がなくても、「出ました! ムーサー(モーセ)の話!」みたいに盛り上がります。 わたしは今でも、車を運転する時は「今日はアル=アアラーフでいくか」みたいに、正に音楽をかけるノリでクルアーンの読誦を流しています。心が落ち着いて安全運転です。 良く言えばノリが良く、悪く言うと深く考えてない感じです。 余談に次ぐ余談ですが、「クルアーン」というカタカナ表記は学問的な界隈では結構前からポピュラーだと思いますが、昔から一般的なのは「コーラン」ですよね。 カタカナで正確に書けるわけがないのだからどっちでもいいんじゃない?とは思いますが、ちょっと疑問に思っていることがあります。 「クルアーン」というのは表記に忠実な感じの書き方で、あまり良い例ではないかもしれませんが、「stand up」を(ステァンダッではなく)「スタンドアップ」と書くみたいな方針だと思います。 では「コーラン」の方が音に忠実かというと、そうではなく、これは多分、英語表記からカタカナに起こしたものです。ラテン文字表記でquranとかkoranとか書かれていたのを、カタカナにする時に「コーラン」にしたのでしょう。 英語圏の人たちが一般にこれをどう発音しているのかよく知らないのですが、もしアラビア語の音に似せるなら、後半にアクセントがあるはずです。 ところが、理由はわかりませんが、カタカナにする時になぜか前半アクセントのイメージで「コ」の後に伸ばし棒をつけて、擬似的に強弱アクセントを表現したようです。 実際に耳で聞けば後半にアクセントがあるのは歴然としていて、日本人の感覚で簡単なカタカナ表記を考えるなら「コラーン」あたりが音的には一番近いと思います。これを普通にカタカナ読みしても多分通じますが、「クルアーン」「コーラン」はまずわからないでしょう。 別にどっちでもいいのですが、アラビア語には日本語のように長母音的な概念があるので、素直に似せていけばいいものを、わざわざ第三言語のラテン文字表記に引っ張られているのがちょっと悔しいです。 同様にラテン文字表記(英語圏での表記)に引っ張られているらしいものとして、「メッカ」はどう考えても「マッカ」で、これはカタカナ読みでも通じます。「カタール」は普通に聞いたら「カタル」が断然近いです。 あと不思議なのは「アッバース朝」とPLOの「アッバス議長」は同じ名前なのですが、なぜか文脈で表記が違いますよね。「アッバース」の方がアクセント的に近いです。これも多分、議長の方がラテン文字表記に引っ張られたのでしょうね。 これは完全に自分語りですが、わたしは割とキリスト教の影響のある環境に育ちました(信者ではありません)。子供時代はどちらかというと反発し、宗教とはなんてアホで小うるさいものなんだ、くらいの幼稚な考えを抱いていたのですが、肯定否定はともかく、信仰なるものについて考える機会は日本人としては多い方だったと思います。 その中でイスラームは、911やその後の騒動もあって印象が強烈でした。行為そのものは単なる殺戮で肯定できるものではありませんが、何年もかけて潜伏し飛行機の操縦を学び、自分の命を投げ捨てて突っ込むというのは尋常ではありません。一方で、世界に16億いるというムスリムが皆こんなぶっ飛んだ感覚の殺戮者であるのは、常識的に考えてありえないと思いました。 では実際のところ、平々凡々たる市井のムスリムたちはどうなのか? 彼らが信じている、その中で生まれ育ち生きているイスラームとはどんなものなのか? というのが、今思うと出発点だったと思います。 色々本を読むとそれなりにイスラームについての一般常識はつくのですが、それらはあくまで、頭の良い人が外から観察してまとめたものです。しかしわたしが知りたかったのは、もっとレベルの低い大衆的な肌感覚みたいなもので、それを知るには内的に追体験するというか、彼ら自身の立ち位置になるべく入ってみて、そこから世界を眺めてみないといけない思いました。 キリスト教でも仏教でも熱心な信徒もいればなんちゃってクリスチャンみたいのもいるわけですから、ムスリムだって色々なはずで、「さほど熱心ではないけどやっぱり信じてる」みたいな人もいるはずです。どちらかというとヘボいムスリムの感覚に同化してみたかったです。わたしはヘボい日本人ですから。 この低水準の信仰感覚というのは、あくまでわたし個人の感じてきたところでは、幼い頃から聞いている歌がつい口をついて出てしまうみたいなものかと思います。 大人ですから知的に敷衍して約束事のように語る部分もありますが、多分そこは本質ではなく(彼ら自身は見栄っ張りなので、よそ行きにもっともらしいことを語るものなのですが)、もっと身体的で音楽的なものこそが大元なのだと、自分は感じています。 そしてこの感覚は、サピア・ウォーフの仮説ではないですが、言語と密接に繋がっています。言語、文化、宗教は連続体で、どれか一個だけ取り出して眺めようとしてもなかなかうまくいきません。 まぁ、そんな風に見てみると、意味のわからない人々についてもちょっとは親しく感じられるんじゃないかなぁ、と思います。 そんなこと興味ない、親しみた��なんかない、という人が大勢でしょうが、違う場所から違う視点でものを見てみるのは、何でもすごく面白いものだとわたしは思いますよ。 人生、旅じゃないですか。
エジプトにいた増田です。 思いのほか多くの方に読んで頂けたことに当惑し..
4 notes
·
View notes
Text
母が急にスイッチを買ってそろそろ1年経つ なんかスプラトゥーン3が発売した時、急にスプラトゥーンがやりたくなったらしく、スイッチを購入して諸々の機材を揃え、ゲーム環境を整え始めた 今は実家に母用のゲームするためのスペースがある
もともとスプラトゥーンのアート好きそうだなとは思っていたので、3でいきなりスプラやりたい!とか言い出したときはなんか謎の納得があった といっても母親はJRPGで育っている人間で、FPSやTPS、アクションゲームに関してはめっきりダメ 200時間かけてクリアしたゲームの根本のアクションシステムを把握しきれていないこともザラだったりする スプラトゥーンはガワは子供向けゲームだけど内容はいわゆるオンラインシューティングなので、いやムリそ~ と思っていた
この間、なんの気なしに母親のスイッチを覗き見したら、スプラトゥーンのプレイ時間が1060時間になっていた
え何
私などそもそもゲームを四桁時間プレイしたことがない 四桁時間って相当だ よく考えたらもう長いこと母がスプラトゥーンをしていないところを見てない ずっとずっとスプラトゥーンをしている しかもほとんどサーモンランしかしてない 端的に言って狂っている ゲームはスプラトゥーン以外購入してない 1060時間プレイしたスプラトゥーンだけがあるスイッチ デフォルトのライトテーマの真っ白な背景にスプラトゥーン3のサムネイルだけがあり、なぜか死ぬほどゾッとした
よく考えたら 母はゲームを一度プレイし始めるといつもこういうことになっていた 実績をフルコンプリートするまで私生活の9割がそのゲームに吸い取られる 自分が小学生の時などは家に帰ると母がずーっとキングダムハーツでセフィロスと戦い続けていた 同じコンテンツを長期間楽しむことに全くストレスがない人間というか 侍戦隊シンケンジャーを毎日一周している時などもあった 今になって冷静に振り返るとなんか異常な感じがする
そういう人間がオンラインゲームに触れるとどういうことになるのか それが現状の1060時間になっているのだと思う スプラトゥーンに全クリは存在しないので、自分が全クリだと思うまでやめることがない そして母が、自分自身で全クリを決定したことはない ゲームが全クリの判定を下すまでゲームをやめたことがない人間による、オンラインシューティングへの傾倒 1060時間 母が育児中にMMOとかに沼らなくてよかったと心底思う
いちおう二人でIndie WorldやNintendo Directとかは見ている あ、これ面白そう~!とか言いながら見ている 一緒にやりたいねこれ~みたいな でも結局この人はゲームを買わない スプラトゥーンを全クリしていないから次のゲームを買おうという発想にならない なんならゲームをクリアせずに次のゲームを購入するみたいな人間の感覚があんまり分かっていないらしく、 職場の人間とフレンドになった時、「スプラをやる日もあればどうぶつの森をやる日もあるし今はポケモ��をやっている同僚」を全く理解できてなかった 「なんでスプラやろうってフレンド申請してきたのにお前のアイコンはニャオハなんだ? おかしい」とか同僚に文句つけているのを聞いたことがある 別にいいだろSwitchのアイコンがニャオハでも 母のSwitchのアイコンはちゃんとイカちゃんだった スマホにもイカちゃんのシールを貼っている
サーモンランしかやってないのもなんかコワイ なんか気が向いた時はたまにナワバリバトルとかもしているんだけど、自分がたまに母を見かけて声をかけるときはだいたいサーモンランのあの「ドンドコドンドンドンドコドン」みたいなBGMが聞こえるし 画面もオレンジだし いやサーモンランはすごい面白いというのは分かるんだけど PvEをオンラインの見知らぬ他人と1000時間続けるというのは、自分にとって全く見知らぬ世界観すぎてよくわからない
プレイ中は常にサーモンランの配信者の過去配信とかを垂れ流しにしている サーモンランをやりながらサーモンランを見ている ええ?
なんならそれがほぼ一人で完結しているというのもなんだか変な感じがする 例えば自分の友人にもそうやってゲームにのめり込む人は結構いるけど 自分のゲームのプレイ時間とかを友人間のネタにしたり、ゲーム画面を通話越しに見せたり、あとはゲームの近況をブログに書き溜めたりしている そのゲームのファンアートを書くとか、Youtubeで配信してみるとか そういう二次的な楽しみを踏まえた上でのゲーム四桁時間プレイは正直まだ理解できる それはもはや ゲーム-自分 のみの1000時間ではなくて、 ゲーム-自分-他者 による1000時間だから そうなると自分自身の他人との関わりが少なければ少ないほどゲームのプレイ時間は伸びていくものだし そうやってゲームで友達を増やしたりもできるだろう Twitterとかやってればね
母は SNSを発信目的では一切やっていないし、スプラトゥーンをやる時は基本的に一人だし 職場では普通に人間関係を築いている たまに職場の友達と焼肉とか行くし、スプラトゥーンが間に挟まるような人間関係が一つもない この人は基本的にゲームと自分の間に何も挟まない 自分はそういうゲームとの関わり方はあんまりしたことがないし というかそういう人間を現代で見ることはなかなかない 周りの友人ですら、続けているゲームは友人間でのコミュニケーションとしての側面を持っている 自分の見える範囲で、母にそれはない オンラインのプレイヤーからちょくちょく来るフレンド申請も全て無視しているし、スプラトゥーン3をプレイする人間としてSNSでもやれば?と勧めたりもしたけど、結局スプラトゥーン3の公式アカウントだけフォローしてROM専になっている 会社の同僚とフレンドになったりもしたけど、前述の理由で結局一緒にプレイしていない(普通の人間はスプラトゥーン以外のゲームもするので)
母がゲーム中にスプラトゥーンのWikiを随時確認できるようにノートパソコンでも買ってやりたいと思っている なんというか、なにかに打ち込んでいる人間をサポートしてあげたくなる人の気持ちが今はかなり分かる 1000時間もやっているから、本当に��ちゃくちゃ下手くそだった母も今はバクダンやモグラの処理がかなりスムーズになっている 正直、ずっとスピーカーでスプラトゥーン3をやっている母を見るともどかしい気持ちでいっぱいになる かなり高級なヘッドフォンでプレイしてほしい 今のモグラはヘッドフォンなら気づくことができたのに!と、横目で見ている私は常にそういうもどかしさの中で母を見ている
44 notes
·
View notes
Text
――収益化達成ありがとうございます&収益に関するチャンネル運営方針1.0(2022.06.01更新)――
日頃 みーヌートリアのスポナー に遊びに来てくださる皆さま、ありがとうございます。 おかげさまで日々楽しくマイクラエンジョイオタクとして生を満喫しております。 この度、「みーヌートリアのスポナー」チャンネルがYouTubeの収益化対象となりました🎉ありがとうございます🙌 ちょっと憧れていた項目だったので、達成できてシンプルに嬉しいです😊 規模の小さなチャンネルですのでしばらく収益が発生することはないと思うのですが、 当方マイクラのファンアート・二次創作で好き勝手やってるチャンネルですので、収益化について気にされる方も当然いらっしゃると思います。 念のため、当チャンネルの収益化について当面の方針をこちらに記載いたします。 ◆・◆収益に関するチャンネル運営方針1.0(2022.06.01更新)◆・◆ ◆ 基本の考え方としましては、同人活動と同じく、「当チャンネルの活動にかかる(かかった)費用の回収」に充てさせていただきたく考えております。 具体的には、もしこちらのYouTubeチャンネルから収益が得られた場合は、今のところは全て #マイクラ簡単に描けるシリーズ の画材代と、 #みヌたそマルチ および #みヌそらマルチ で使用している専用サーバーの管理費に充てさせていただきたく思います。 ※こちらのサーバーは、このマイクラマルチ企画以外での個人利用などはしておりません。 ◆スーパーチャットは、記念配信以外の配信ではオフにさせていただきます。 ◆メンバーシップ制度につきましては、現時点では利用する予定はございません。(要望があればその時に考えます) ◆手描きMADなど既存曲をお借りしたコンテンツには、今まで通り、お借りした既存曲���権利者さんに収益が入る広告が表示されます。 表示される広告は当チャンネルの収益にはなりません。 ◆当チャンネルの収益に関しては、その活動内容から鑑みて、MOJANGの発行しているMinecraft商用利用ガイドライン(https://www.minecraft.net/ja-jp/terms )のうち同人活動についての記載に則り、年間5000ドル以内に収めるように運営いたします。年間5000ドルなんて全く現実味のない数字なのですけれども一応…… もっとチャンネル規模が大きくなることがあれば、その分面白いことにもたくさん挑戦できるかもしれませんので、必要があれば適宜方針を改めます。 方針を改める場合には、「収益に関するチャンネル運営方針(バージョン)(更新日付)」の形でコミュニティにお知らせいたします。 ◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆・◆ 現時点では上記1.0の方針で、無理のない範囲で金銭的負担を少なくしつつ、今まで通りに近い形でのんびり楽しく動かしていけたらなと思います。 当方は初期から変わらず一個人がマイクラで楽しく遊びつつインターネットでマイクラ愛を叫ぶだけのチャンネルです。 収益化したとて当チャンネルの活動スタンスは変わらず、マイクラが好きでかつ近い感覚の常識をお持ちの方と楽しく適切な距離感でマイクラの話をしたり、マイクラのこんなのが見たい・あんなのも見たいを自分用にまとめたり「趣味が合う方がいればおすそ分け」の気持ちで発信したりする場として使います。
お客様精神の方も、何故か突然見下ろしてくる方も、異常に見上げてくる方も、当方を友人か何かと勘違いされる迷惑な方も、従来通り一切求めておりませんので相応の対処・対応を取ります。 引き続き、当チャンネルについて……はどちらでもいいので、マイクラやマイクラ派生コンテンツ、そしてマイクラファンコンテンツという文化の認知をぜひ!よろしくお願いいたします。 みーヌ / mi-nu
4 notes
·
View notes
Text
MCUムーンナイトの“金魚”について
・ムーンナイトにおける金魚(goldfish)。片ヒレの友達であるガスに限らず、金魚そのものに……傷を抱える人々、交代者の存在、ロロの思い出と投影であるとか……いろんな暗喩が、さまざまなものが込められてそうだなあと考えながら……
金魚鉢→「プライバシーがない状態/監視・管理されてる」という表現にも用いることを知り……なるほどなあと……
1話における金魚鉢の中の金魚(「The Goldfish Problem」というタイトル含め)は、マークに見つめられているスティーヴンでもある訳だけれど。じゃあ最後6話に強調された2匹の金魚達(マークとスティーヴン)を眼差している/金魚鉢の外側にいるのは誰なんだというと、ジェイクってことなのかあ、と。
・SNSで毎週公式アカウントから出ていた、各話のキーアイテム画像。
1話のキーアイテムは、「金魚」と、「カップケーキ」な訳だけれど……金魚=マークの弟であるロロの象徴だし、ケーキ=もう食べられない幸せの象徴としての誕生日ケーキ、過去/停滞の象徴としての蝋燭を全て吹き消すことができなかった誕生日ケーキ……に繋がるしで。1話は、弟の存在と死を暗示させるキーアイテム合わせだったんだなと……今更ながら。
・ジェイクの片目についても。3話や5話の……マークの自傷を感じさせる描写とジェイクの繋がり(3話ラストのぐちゃぐちゃの部屋に映り込むジェイクの手袋、5話のマークがハロウを襲うようでいて最後には片目を自傷しようとしてるような描写)と。“片方の”ヒレ、“片方”の目、“赤い色”、などの連想から……金魚の存在と絡めていろいろ考えてしまう。(このあたりは以前↓のファンアートにも書いたのだけど、もうすこし掘り下げて別記事に書きたい→書いたので下の関連記事に追加しました)
(Twitter���2022年6月、8月、10月頃に書いた感想の一部。抜粋/少し書き足したり整えたりしてまとめたもの。後から更に書き足したり他記事と繋げたりするかもです)(23年10月、公式アカウントのキーアイテム画像のスクショを追加)
関連記事
Twitter上のMoonKnight感想まとめは↓
41 notes
·
View notes
Text
ハロウィンでしたー!
ペンでガリガリやってたときは構図こだわらなくても作業量で見どころを作れるから楽だったけど、色使い始めたり人間描くようになってからは構図や色にちゃんとこだわらないといけないな…と感じています…。
あとそろそろオリジナルに引きこもらずにファンアートに手を出しちゃおうかななんて企んでます……
2 notes
·
View notes
Text
red dead redemption2 メアリーベス、死体のある小屋で見つけた万年筆でCHARTHUR(チャルアサ)小説書いてよ~。チャールズ髪を下ろしてバイソンの皮で作ったダボっとしたパーカー着てるのがOLの部屋着みたいで可愛いのよねアサモちゃんにも着せたい。
同人といえば映画メタモルフォーゼの縁側観たんですけど学校のプリントに消えないペンでファンアートを描いて幼馴染(男)と一緒に修正液で消す、幼馴染の電撃訪問にBLマンが出しっぱなし、一度もペンで清書した事無しにイベンドにエントリー(ペース配分大丈夫か!)おばあさんが習字を教えてる子供の親の同人素人に印刷を頼む(やめろ!っと声が出た!)とスリルとサスペンスたっぷりでしたが最後に描いた同人誌の内容が幼馴染の男が言ってた可愛いねというの感想そのものであっエッチなの描かないんだ‥あれなら印刷所で声を荒らげることないよね‥ってなった。それで主人公の憧れてる漫画家がデジタルで漫画描いてるんだけどもう清書で完成してるのを全消ししてていや表情が気に食わないとかあるけどネーム段階で悩む問題だろってとこで行き詰っててこれ漫画描いてる人監修してんの?映画的に分かりやすくしてるんだろうか。
34 notes
·
View notes
Text
.
KR/JP/EN
2차 창작 가이드라인
Q. 불러보았다, 커버, 팬아트, 리믹스 등 2차 창작을 해도 될까요? A. 언제든지 환영입니다. 팬아트 태그는 #z絵r0h 이고, off vocal이 올라와 있는 피아프로 링크는 https://piapro.jp/zer0h 이쪽입니다. 다만 악의적이거�� 정치적, 혐오적인 2차 창작 등 이외에도 여러 비상식적인 행동은 하지 말아주세요. 트레이싱도 하지 말아주세요. 그리고 곡에 대한 2차 창작이 아닌, 타 캐릭터나 장르 등의 창작 요소로 곡을 사용하는 것도 하지 말아주세요.
Q. 삭제된 곡(영상), 그림의 사본을 갖고 있는데 공유하거나 업로드해도 괜찮을까요? A. 하지 말아주세요. 금지입니다. 되도록이면 영상은 다운로드하는 것도 하지 말아주세요.
Q. 다른 음악 사이트에 곡이 올라와있던데, 직접 올리신 건가요? A. 제가 공지하지 않은 한 전부 무단입니다. 그런 경로로 듣지 말아주세요.
Q. 곡이나 그림을 상업적으로 이용해도 괜찮을까요? A. 금지입니다.
Q. 픽시브나 트위터(X)에 올라온 그림이나 악곡 영상에 사용된 그림을 저장/캡쳐해서 프로필 사진으로 사용해도 괜찮을까요? A. 되도록이면 하지 말아주셨으면 하지만, 정말 하고 싶으시다면 출처를 남겨주고 사용해주신다면 감사하겠습니다.
Q. 리믹스의 음원 스트리밍 계획은 없으신가요? A. 없습니다. 딱히 그러고 싶지는 않습니다.
이외에도 질문이 있다면 아래 링크로 질문 부탁드립니다. https://marshmallow-qa.com/zer0h 가이드라인은 수정되거나 갱신될 수 있습니다.
二次創作ガイドライン
Q。歌ってみた、カバー、ファンアート、リミックスなど二次創作をしてもよろしいでしょうか? A。いつでも歓迎です。 ファンアートタグは #z絵r0h です。 off vocalがアップされているピアプロのリンクは https://piapro.jp/zer0h こちらです。 ただし、悪意的だったり政治的、嫌悪的など以外にも色々な非常識な利用はしないでください。 トレスもしないでほしいです。 そして曲の二次創作ではなく、他のキャラクターや曲の創作要素として曲を利用することもしないでください。
Q。削除された曲(動画)、絵のコピーを持っているのですが、共有したりアップロードしたりしてもよろしいでしょうか? A。禁止です。 なるべく動画をダウンロードすることもしないでください。
Q。他の音楽サイトに曲がアップされていましたが、直接アップされたんですか? A。私がお知らせしない限り、すべて無断です。
Q。曲や絵を商業的に利用してもよろしいでしょうか? A。禁止です。
Q。 pixivやツイッター(X)にアップされた絵や曲の動画に使われた絵を保存/キャプチャーしてアイコンにしてもよろしいでしょうか? A。しないでほしいですが、でもするなら出典を書いてください。
Q。リミックスのサブスク計画はありませんか? A。ありません。 別にそうしたくはないです。
日本語が下手かもしれません。ごめんなさい。
以外にも他に質問がありましたら、こちらのリンクからお願いします。 https://marshmallow-qa.com/zer0h ガイドラインは修正や��新される場合があります。
Guideline
Q. Can I cover zer0h's music or make a fanart of it? A. Yes of course. FA tag is #z絵r0h and you can download off vocals here : https://piapro.jp/zer0h However, please don't do any other unconventional things with my art or music. And please don't trace my artwork, and also please don't use my music or art as a theme of irrelevant character or music, etc.
Q. I have a copy of the deleted music (video) and artwork, is it okay to share or upload it? A. Please don't do it. as possible, please don't download the video.
Q. The music was posted on another music site. Did you upload it yourself? A. It's all unauthorized unless I announce it. Please don't listen my music in unauthorized way.
Q. Is it okay to use your music or artwork commercially? A. No, please don't.
Q. Is it okay to save/capture the artwork used in the music videos or posted on pixiv or twitter(X) and use them as icon? A. If you really want to do it, I would appreciate it if you could leave a credit
Q. Do you have any plans to make a subscription of remix songs? A. No, I don't really want to.
I'm not very good at English, so if there is some error or rude expressions, I'll apologize.
If you have any other questions, you my ask through here: https://marshmallow-qa.com/zer0h
Guidelines may be modified or updated.
13 notes
·
View notes