#とめみ盾
Explore tagged Tumblr posts
Text
アリスパーティの思い出










YouTubeのコミュニティで言うとダルすぎるな…な、殿堂入りメンバーの思い出を書き残しておく。画像はアリスの服装遍歴。こっちもバトルと同じくらい楽しかった。
【「不思議の国のアリスコンセプトパーティでポケモン盾の殿堂入りをしよう」と思いたち、実行したという話です】
・ ダイナ(ニャオニクス:メスのすがた)
おとなしくて打たれ強い。
レイドで遭遇したニャスパーが進化。途中までキュート枠なだけだったがリフレクターとひかりのかべをどっちも覚えたことですっかり固定メンバー化した。顔つきと無表情気味なところはちょっとSVユエを彷彿とさせる。つまりは見た目がだいぶ好き。
後輩にダイナ2ごう(レパルダス)とダイナ3ごう(ムゲンダイナ)がいる。
・クロッケだま(トゲデマル)
控えめで粘り強い。
キルクスタウンに向かう途中、だいぶタイプが偏っていたアリスたちの前に現れた電気技の救世主。はがねタイプなのに鋼技をまったく覚え��かったというお茶目なやつ。
最後ダンデのリザードンにトドメを刺したのでやっぱり救世主だった。
・おいも(バタフリー)
能天気で昼寝をよくする。
マックスレイドで会ったキャタピーが進化。全メンバー中2番目に加入した古参にして実力者。
ジュラルドンを完封したキバナ戦に加え、ホップ戦でねむりごな→ちょうのまい積み→エアスラorむしのさざめきで全抜きしてしまった強蝶。
剣盾、ストーリーバトルだと相手が1回だけ回復アイテム使うから、私も1回まで使用可!という条件でやってたんですが、ホップ戦でかいふくのくすりを使ったこと&たべのこしを持たせていたことをマジで悔やんだ。ホップとはそんな戦いしたくなかった。(これがきっかけで以降たべのこしを封印した)
・シロ(エースバーン)
寂しがりで我慢強い。
アリスコンセプトで行くなら自然に…と選ばれた御三家。色々な人の実況で見てその凄さは知っていたが、素早いしかえんボールが激強だしすごかった。ダンデのインテレオンの前で「悲しませまいと〜」で2耐えして、最終的にタイプ相性覆してインテレオン倒したのはマジで心打たれた。あと委員長も同じように持ち堪えて6タテしました凄スンギ。攻撃力補正アイテムを持たせてたとはいえ、向こうも似たようなレベルなのに回復アイテム未使用でこんなこと起こるんだから強すぎるて。
・クイーン(マホイップ:ハートアメざいく)
冷静で粘り強い。
最初にアリスコンセプトで〜と考えたときに浮かんだハートの女王。奇跡的にハートアメざいくがすぐに入手できたことで実現できた(アメざいくが手に入らなかったら無難にビークインかアマージョだったと思う)
素早さの低さをドレインキッスととける積みでカバーしまくる、女王であり要塞そのものでもある。あと、スパイクジム戦で3匹ぐらいメロメロで完封したのがいい思い出。ネズさんのポケモン達よ…。
・さんがつ(ホルード)
のんきでちょっぴり見栄っ張り。
序盤の終わり頃、でんきにかなり弱いパーティとなっていたので、三月ウサギ枠として加入。元々構想にはいたのでよかった。
トランプへい(ゴルーグ)とじめん枠を争っていたが、最終的に弱点の数からさんがつを残した。付き合いの長さも理由ではある。キャンプ何度もやると愛着湧くんや…
ダンデのリザードンを突破するためにがんせきふうじ経由のダイロックを放とうとしたが、素早さ落としのダイアタックを放った次のターン、結局リザードンのほうが速くてだいもんじで落とされてしまう(命中率〜!)。だが、そのダイアタックは大きな意味があった。次のターンで出たクロッケだまが先手とれた&効果抜群とはいえこちらがレベル下回ってたのにびりびりちくちく一撃で落とせたのは、あれのおかげだった。
耐久と素早さのせいで一撃で結構食らっちゃうけど、いかりのまえば&とびはねるがとても優秀でしたね。お疲れ様〜!!
楽しかった!ちなみにメインロムはスパイクタウンに到着したところです。119時間プレイ。アリスたちの旅は殿堂入り時点で27時間ぐらい。
なんかテーマを設けるって大事なんだな…ゼロからなにかを組み立てるって難しいんだな…と体感した一週間でした。
0 notes
Quote
https://anond.hatelabo.jp/20241019210503 俺は普通に地元が荒れまくっていて、何人か友達も死んでるし、俺自身も犯罪に巻き込まれたことがある被害者だ。 こういうのを見る度に思うのだけれど、「頭が悪いから犯罪する」だとか、「能力が不足しているから犯罪をする」という思考に流されすぎ。 いいか、今話題の強盗団は「何も悪くないのに強盗になってしまう」ことが一番の問題なんだ。 倫理意識が高かろうが、頭が良かろうが強盗になる。それがこれからの世の中。 お前が言っているのは「詐欺は騙される方が悪い」とかそういうレベルの極論。何も悪くなくても詐欺の被害者にはなる。 普通の人達が社会人をやってる時間を「どうやったら犯罪で一儲けするか」に振っている人間達がいるという思考をしろ。これは単純な労働力投下量の問題であって倫理の問題ではない。 まずこの文章を読んで、お前も、俺も、いつでもこういった犯罪に巻き込まれる、加害者にも被害者にもなる可能性があるという意識を持つことが何よりも重要なんだ。 要点を適当にまとめるから暇な時、読んでおいてほしい。 ●基本、悪人は強盗はやらない 「何言ってんだお前」という声が聞こえた気がするが、これは圧倒的事実だ。 「強盗と強姦はやるな」というのは、ちょっとでも犯罪に身が近い世界で生きてきたなら当然の常識だ。 すごく馬鹿にされそうな言い方をすると、不良界隈にいたのであれば強盗も強姦も基本的にやらない。置き引きや暴行は普通にやるやつら、簡単に人を喧嘩で刺すやつら、そういう人間達でも強盗はしない。 なぜかと言うとメリットに対してデメリットが大きいからだ。要は実刑を食らい、さらに長い刑罰を食らう可能性が非常に高いのがその二つの犯罪だからだ。 うちの地元だと「強」のつく犯罪はするな、というのは先輩から後輩に受け継がれる鉄則だったりする。 あと立証しやすいとかもある。 お前達の世界観だと、「犯罪をしたら警察に捕まって刑務所にぶち込まれる」くらいの解像度かもしれないが、犯罪にも色々種類があり、捕まり方にも種類があり、ぶち込まれ方にも種類があるということを知るべきだ。 犯罪者は犯罪を犯し捕まれば、泡になって消えるわけではない。 不良界隈は、犯罪のコード化をしっかりと進めているので「これは実刑まではいく」とか、「これはやったら割りに合わない」という思考をする。 犯罪をしたら刑務所、みたいなふわっとした思考でいないのだ。具体的な手順、具体的な刑罰を考えて割に合うように犯罪をするのが不良というものなのだ。 あとはこういう大金が絡む犯罪だと、10年懲役を食らったとしても、1億稼いでいるなら年収1000万だ。これは悪くない、という考え方もある。 (金の隠し方、要は税務署からどう逃れるかにも色々テクがあるが、これは言うと身に危険があるからここには書かない) ダラダラ書いたが、要は「悪いヤツ程強盗はしない」のだ。お前の周囲にも、置き引きやら喧嘩で鑑別とかにぶち込まれた同級生くらいいただろう。うちは年少行きもかなりいたが。 そういうやつらは、強盗は基本的にしない。割に合わないことを知っているからだ。 気軽に人をぶん殴り、喧嘩となれば刃物で人を刺すようなやつらが、強盗はやらないのだ。 じゃあ、誰がそういう犯罪の実行犯になるのか。 普通の人だよ。お前や、俺だ。普通に学校に行き、普通に社会で暮らす人達だ。 ●どうやって強盗団になるのか、どうやって逃げたらいいのか 俺の知るノウハウを書く。正直最早古い手順になっているのだが、啓発だと思って聞いてほしい。(多分、ニュースとかでももうやっていると思う) SNSかバイトサイトで、荷物運びとか適当なことで釣る。で、ここでもう「高報酬」とかあんまり言わん。普通の仕事と同じように見えるように書く。 というかお前ら、バイトの募集アプリで見た事あるか?どれもこれも「高報酬!」とか「隙間時間に手軽に稼げる!」とかでありふれている。 闇バイトと普通のバイトの見分けはハッキリ言ってつかない。というかつかなくしている。 現場にやってきたら、あとは簡単だ。「本人確認」と言って免許証を取り出させ、「スマホってある?」って言ってスマホを取り出させる。 それで免許証とスマホを奪う。これは大体車の中で行うことが多いかな。場合による。 これでもう完成。「俺はそんなバカなことはしない」と思うかもしれないが、基本的にもう手慣れているのでマジで騙されるよ。 ちなみに、これは周囲から聞いたのだが、基本的に逃げるならここしかない。基本的にこの後はもう車で現場まで行って楽しい強盗団に強制参加だ。 自分の家が書いてある免許証と、スマホを捨てて逃げろって話。 現場に降りた瞬間に逃げるのもアリだが、その時は当然中の人間も武装してるのでついでみたいにぶん殴られ、拘束される。 あと、「緊急連絡先」って言って、実家の住所と電話番号も提出させることが多いので、「実家襲うからな」」という脅しにも当然耐えなければならない。 (というか、事実見せしめで実家も襲われてるみたいなニュースがあったはずだ) ここに、「頭が悪いから巻き込まれる」とか「警戒心が低いから巻き込まれる」という要素は個人的にはないと思う。「スーパーのバイトに応募したら強盗団になる」くらいの感覚でいた方がよい。 バイトや派遣なんざしているのがもう悪い、という話はあまりにも昨今の就職事情からすると暴力的な話でもあるしな。 ●じゃあなんで今更こんな強盗団が流行ってるのか これには3つの要因がある。①技術の発達(普遍化)②犯罪のファンタジー化③ノウハウの高度化だ。 ①はわざわざ語るまでもないだろう。アプリ、SNSでいくらでも人と繋がれる時代になり、情報をやり取りできるんだからそんなもん悪用されるに決まってる。 無知は利用するもの、知識は悪用するものだ。この世の基本だ。求人を誰にでも出せるようになったので簡単に実行犯を集められるようになった。 ②は俺は最も重い問題だと考えている。不良が減りすぎた。犯罪が減りすぎた。犯罪が遠くなりすぎた。 「悪い事」がなにやら魔法のような、よくわからない世界になってしまった。だから、万引きも強盗も同じ「犯罪」のくくりになってしまう。 本件に関しては、「何に替えてでも強盗には参加しない」という意識が低い。強盗は基本的にやったら超絶重たい罰を食らう。 だから、何に替えてでもやってはいけないのだ。 ③、これは①との複合の話になる。今、異常な速度で犯罪のノウハウは共有されている。前述したように、どうやって違法に金を集めるかに、多くの労働力を投下している層というのは存在する。 これからも存在し続ける。そういったやつらのPDCAサイクルが異常に早く回り出している。 「とりあえず試してみよう!」精神が、犯罪者界隈で最近活発になっている。統計上は犯罪が減っている。凶悪犯罪や強盗も減っている。 だから問題ないと考えるのは自由だが、これは俺は身近な空気感として感じている。 ●俺達はどうしたらいいのか 犯罪をしろとは言わんが、犯罪に対する無知があまりにも増えすぎた。もっと悪い奴らと会話をした方がよい。 別にこの話に限ったことではなくて、犯罪を身近においてどうやって避けるかのノウハウに頭のメモリを常時使うべきだ。 「何も悪くなくても強盗団になってしまう」という話と矛盾するようだが。 それでも上記の話のように「免許証とスマホを捨ててでも遁走しろ」みたいな話は俺は地元の先輩から3年は前に聞いていた。 そういう啓発は警察の仕事かもしれないが、基本的に警察というのは起きた犯罪に対処するのが仕事であって未然に事件を防ぐのはあくまでも副次だという意識をもっと持つべきだろう。 犯罪は遠い世界の出来事ではない。お前も犯罪者になるし、俺も犯罪者になるし、お前も被害者になるし、俺も被害者になる。 そういう意識をもって常に生きるべきだ。
強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ
398 notes
·
View notes
Photo

人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応
テクノロジーと人類(48)長内洋介
2025/3/29 10:00
人類が今日の繁栄を築いた根本的な理由は何か。その謎を解く鍵として注目されているのが「自己家畜化」という概念だ。人は優しく進化して飛躍を遂げたのだという。
家畜と共通点
人類は約1万年前、ヤギやヒツジ、ウシなどの野生動物を飼育して家畜化した。奇妙なことに、人はこうした家畜とよく似た性質を持っている。この事実は古代ギリシャ時代から知られ、19世紀にダーウィンも注目して研究したが、理由は突き止められなかった。
家畜化された動物は、どの種でも共通の性質が表れる。人を攻撃せず従順で、ストレスに対して鈍感、頭や顎は小型化し、体は白くなり、顔は平面的で幼くなるといった変化だ。
これは「家畜化症候群」と呼ばれ、その多くは人でもみられる。人はチンパンジーと比べて温和で、反射的に攻撃��ることは少ない。数百万年に及ぶ進化の過程で顎や歯は小型化し、顔は平面的になった。
人はなぜ家畜と似ているのか。その理由を説明するのが自己家畜化だ。人は誰かに家畜化されたのではなく、自ら家畜のような性質に進化したというものだ。
動物を家畜化するときは人に従順な個体が選ばれる。人類も攻撃的な人は排除され、仲良く協力できる人が自然淘汰(とうた)で生き残ってきたと考えられる。自己家畜化が始まった時期は不明だが、われわれホモ・サピエンスが誕生した頃に大きく進展したらしい。
東京大の外谷(とや)弦太特任助教(複雑系科学)は「人類は道具を使い、協力して狩りをすることで多くの食料を得られるようになった。人口が増えて社会が複雑化すると役割分担が始まり、より仲良くすることが有利になって自己家畜化が加速した」と指摘する。
愛知県立大名誉教授で野外民族博物館リトルワールド館長の稲村哲也氏(文化人類学)は「他者と協力し、相手を思いやる人間の特性は自己家畜化の過程で残ってきたのだろう。人は自ら作った高ストレス社会に適応して、より優しくなった」と話す。
仲良くなると情報や物資の交換が活発になり、新たなアイデアが生まれイノベーション(技術革新)が起きる。自己家畜化が人類の繁栄と文明の進歩に重要な役割を果たしたことは間違いないだろう。
人は大人になってもよく遊ぶ。旺盛な好奇心の表れであり、遊びによる探索や試行錯誤が新たなひらめきの源泉になる。イヌは進化の過程で自ら人に近づいたともいわれ、人と同じようによく遊ぶ。
人類は道具や社会制度を作り、農耕や都市化によって人工的な環境を生み出してきた。人が作った環境の中で家畜が飼育されるように、人間も自ら作った社会や環境の中でしか生きられない存在だ。こうした視点からも人は自己家畜化したと指摘されている。
言語にも関係
自己家畜化は人間らしさの根源である言語の誕生にも関係しているという。小鳥のジュウシマツは野生種を品種改良した家畜で、野生種より複雑なさえずりができる。人も自己家畜化によって言語の進化が起きた可能性がある。
京都大の藤田耕司名誉教授(進化言語学)によると、野生動物は生きていくため常に天敵や餌の心配をしているが、家畜はその必要がないため余裕が生じ、多くのことに注意を払い考えられるようになる。
「これが複雑な構造を持つ人間の言語が生まれた一つの要因ではないか。言語による複雑な思考やコミュニケーションが可能になった背景には自己家畜化がある」と藤田氏は指摘する。
家畜化の研究は、ロシアで20世紀半ばに行われたキツネの家畜化実験で大きく前進した。人に従順な雄と雌を交配させ、生まれた子から従順な個体を選び交配させることを繰り返した結果、わずか数世代でイヌのように尾を振る人懐っこいキツネが生まれたのだ。
しかもこのキツネは耳が垂れ、色が白いなどの家畜化症候群も呈していた。数千年は要したであろうオオカミからイヌへの進化を人工的に再現したようなものだ。
この実験によって、従順さを求めると家畜化することが実証されたが、なぜ体の変化も同時に起きたのか。これを説明する画期的な仮説が約10年前に登場し、注目されている。
鍵となるのは神経堤細胞という特殊な細胞だ。胎児のときに脊髄付近から全身に散らばり、ホルモンを分泌する副腎や骨などさまざまな場所の形成を促す。
この働きが低下すると、攻撃性を高めるホルモンの分泌が減るなどして穏やかで従順になる。骨や軟骨の形成も阻害されるため、頭が小型化したり、耳が垂れたりする変化が同時に起きることも説明できるのだ。
この仮説が正しければ、動物の家畜化は神経堤細胞の働きが低い個体を選別する行為といえる。人の自己家畜化も、そういうタイプの人が仲間や結婚相手として多く選ばれ、進行した可能性がある。
京都大ヒト行動進化研究センターでは、チンパンジーと、近縁種で自己家畜化した性質を持つボノボの人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、それぞれの神経堤細胞を作り、その働きを比べることで自己家畜化の決め手となる遺伝子を探す研究が進んでいる。
権力への依存
現代人も自己家畜化が進んでいるという。山口大の高橋征仁教授(社会心理学)によると、日本での代表的な美男子コンテストの候補者は、時代を追うごとにひ弱で優しく幼い印象の顔になっている。家畜化で生じる特徴的な変化だ。
分析の結果、女性は男性の優しい顔に恋愛や結婚の相手としての魅力を感じることが分かった。女性が穏やかで従順な男性を選ぶことで人の自己家畜化が進んでいる可能性がある。
自己家畜化の進行は人類の将来に何をもたらすのか。高橋氏は「幼くなるのは若々しくなることで良い面だが、課題は巨大な権力への甘えと依存が強まることだ」と話す。
インターネットが普及した今日、現代人は巨大IT企業が支配する情報インフラを従順に受け入れ、すっかり依存している。人はネット空間という見えない柵の中で飼育され、情報という餌を与えられて生きる家畜への道を自ら選んだと言ってもいいだろう。
一方、外谷氏は「人が協力して行ってきたことの多くは生成AI(人工知能)に置き換わる。人は協力することに価値を見いださず、他者や社会に無関心になっていく」と予想する。
家畜は人間に興味を示す半面、自分と同じ種への関心は低い。人間同士が無関心になることは自己家畜化の帰結ともい��そうだ。
稲村氏は「人は自己家畜化によって社会性や共感を強めてきたが、集団を超えた協力はできていない。集団内の結び付きが強いほど、外部の集団と戦争を起こしてしまう。この矛盾をどう解決するか問われている」と警鐘を鳴らす。
自己家畜化論は人種差別や優生思想と結び付いて政治的に利用された過去があり、現在でも誤解されやすい。だが人間の本質を探る上で重要な論点であり、人類史を俯瞰(ふかん)して理解する新たな視座になるだろう。(科学報道室編集委員)
(人は自己家畜化で優しく従順に進化した 人工環境と社会に適応 テクノロジーと人類(48)長内洋介 - 産経ニュースから)
190 notes
·
View notes
Photo










(【漫画】たまに取り出せる褒め 投稿編 5 書籍発売開始! | オモコロから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
関連
https://ryotarox.tumblr.com/post/168891770525
ひたすら相手のいいところを見つけて言葉で肯定し続ける、 その積み重ねは自信になって、その自信はわたしがいなくなっても わたしの大切なひとをつらいことから守る盾になってくれると思っています。
他人の良い点を見つけて言葉にして伝えるのは大事。
- - - - - - - - - - - - - - - -
https://ryotarox.tumblr.com/post/724558134504570880/ryotarox-masatanz-漫画たまに取り出せる褒め-オモコロ
- - - - - - - - - - - - - - - -
本になってる
Amazon.co.jp: たまに取り出せる褒め : 室木 おすし, オモコロ編集部: 本
描きおろしには絵本作家・ヨシタケシンスケ氏と TVプロデューサー・佐久間宣行氏の“褒めの記憶”エピソードを収録!
582 notes
·
View notes
Quote
「それを言われた相手の気持ち」よりも「それを言ってどうしたかったの?」を聞くようにしている
子どもが「言わなくてもいいこと」を言ってしまうのは"ダメってわからないから"ではないという話→これ大人もそう(特に我々のようなSNSの民) - Togetter [トゥギャッター]
白目みさえ臨床心理士・公認心理師/漫画家 @misae_yjm 落ち着いて考えれば良くない発言であることは理解できている ただそれを「考えなしに」言うから、失言になってしまう 「それを言われた相手の気持ち」よりも「それを言ってどうしたかったの?」を聞くようにしている
白目みさえ臨床心理士・公認心理師/漫画家@misae_yjm 太ってる人に「太ってる」と言う 誰かが失敗したことを薄々わかってて「失敗したの?」と聞く そうしたら 「それ言ってどういう反応を期待したの?」 「失敗したってわかったら相手にどんな素敵な言葉をかけるつもりだったの?」 と質問してみる 相手の気持ちではなくて 自分の行動の先を予測させる
@SALA_05 確かにそう。 子どもの「言わなくていいこと」に対して親の私がもっともらしく「言わなくていいこと」を言っているという矛盾。私自身の「不安」や「待てない」のために子どもの力を信じられてないの本当に残念だな。
---
配慮,無礼,脊髄反射,クソリプ,気持ち,「どんなお気持ちですか?」,インタビュー,議論,会議,交渉,関係,友達,
83 notes
·
View notes
Text
ティアリンのfigma届きました (2025-02-06)
腰回りのバッテリーなどは後で姫様のfigmaが届いたら、ポージング取らせるときに邪魔なので無理やり外しました(2個以上購入してるのでカスタム問題なし)
で、楽しみにしてた着せ替えごっこの方は残念ながら無理そうです🥴 figma素体と花婿に比べかなり大きいし、スカウォリンクと比べてもデカイ上に首のパーツが特殊で別のfigmaと互換できません マスソと盾の画像は小さい方がスカウォの方です。今回のティアキンのfigmaは大分大きめに作ってくれたようで、繊細に再現してくれたのは嬉しいですが、他の製品と組み合わせが出来ない点においてはかなり悲しいと思いました🫠💦
figma馬とティアキンリンクのfigmaの組み合わせはこんな感じでした 腰回りのベルトを外さないと矢筒などが引っ掛かるので乗せるのもキツそうです
姫様のfigmaがまだ出てないから寂しい剣士さん
18 notes
·
View notes
Text
キャラクター第4弾&連続キャラクターPV<肝田編>解禁!
★物語にさらなる熱量をもたらす追加キャスト6名発表!小野花梨、吉村界人、星田英利、落合モトキ、後藤剛範、大東駿介の出演と役柄解禁!

この度解禁となったのは、小野花梨、吉村界人、星田英利、落合モトキ、後藤剛範、大東駿介の追加キャスト6名。上城レイナ(恒松祐里)率いるレディース集団のメンバーや、勝太(岸優太)が通う武華男子高校の教師、OBなど、すでに発表されているG組の5人をはじめとした超豪華キャスト陣に加え、新たに加わった超個性派ぞろいの役者陣が本作にさらなる展開と熱量をもたらしています。
チーコ(ちーこ/小野花梨)
レディース集団<多摩黒天使(ブラックエンジェル) >のメンバーで、紫の特攻服がトレードマーク。ヘッドでピュアなレイナとは違い、男女関係にだらしなく経験豊富。弾丸トークで恋愛のアドバイスをするレイナの相談役。
八代勇一(やしろ・ゆういち/吉村界人)
武華男子高校3年E組で、同校のアタマを張っていると言われている。勝太はじめG組メンバーと対立している。
渡辺(わたなべ/星田英利)
武華男子高校の学年主任で、転校してきた勝太をG組に案内する。問題児だらけのG組の存在を疎ましく思っている。
友則(とものり/落合モトキ)
瞳(吉岡里帆)の元カレでDV男。別れてからも瞳にしつこく付きまとう。
松永(まつなが/後藤剛範)
天王会のメンバー。ヘッドの加藤(尾上松也)が率いる天王会の名前を盾に、レイナに執拗に迫る。
桜井稜(さくらい・りょう/大東駿介)
武華男子高校のOBで、伝説の不良グループ・Gメンの元メンバー。ある抗争で大怪我を負った過去を持つ。
★連続キャラPV配信第4弾!約10Kg増量して挑んだ矢本悠馬演じる【ガチのオタク・肝田茂樹編】が解禁!
この度解禁となった連続キャラPV第4弾は、【ガチのオタク・肝田茂樹編】。<G組>メンバーの一人で、独特なファッションセンスを持つ根っからのオタク。映像では、圧倒的熱量で放つ関西弁トークが印象的で、「オタク」「社交��」といったテロップにもあるように、持ち前のコミュニケーション能力で、勝太や問題児だらけのクラスメイト達の中にも意外となじんでいます。さらに、恋愛を妄想させたら右に出るものはいない肝田。人生初の彼女を熱望する勝太と意気投合し、固い握手や熱い抱擁を交わしたり、勝太と肩を組みながら「わいの言うことだけ聞いとったらええ!」と力説する、暑苦しくもコミカルなシーンが満載です。 また、肝田役を演じるにあたり、矢本は約10kgの増量を敢行。喧嘩は激ヨワだがプロレスをこよなく愛するガチ(キモ)オタクとして、プロレススーツを身にまといアクロバティックなプロレス技で暴れまわるシーンも見どころの一つ。肝田の濃厚すぎるキャラクターが詰まった15秒となっています。
youtube
公式サイト
405 notes
·
View notes
Quote
フランス語の数の数え方については石原慎太郎も暴論を吐いていたが、12進法や20進法、2進法やローマ数字の世界、それぞれが文化なのである。そこに暮らしてみれば何の矛盾もないどころか、その美しさを体感するだろう。こんなことで異文化を貶めようとする無知や蒙昧を、私は断固として唾棄する。
Xユーザーのいーろさん
40 notes
·
View notes
Text
today's vocab assortment
nouns:
栄養(えいよう) = nutrition, nourishment
熟読(じゅくどく) = careful reading, reading thoroughly
甲斐性(かいしょう) = resourcefulness, dependability, reliability
五月雨式(さみだれしき) = off-and-on manner; dragging on and on
裏取り(うらとり) = gathering evidence, getting the facts
はた目(め) = outsider’s perspective, as seen by an observer
大海原(おおうなばら) = the ocean, the great deep
覚醒(かくせい) = waking up, awakening; disillusionment
現時点(げんじてん) = present point, at the present time
しらみつぶし = very thorough search, scouring
匿名(とくめい) = anonymity
長所(ちょうしょ) = strong point, merit, advantage
敗退(はいたい) = being defeated, being eliminated (from competition)
抜足(ぬきあし) = stealthy footsteps
波紋(はもん) = ripple (on water); repercussions
矛盾(むじゅん) = contradiction, inconsistency
くま = dark circles (under the eyes)
叱咤(しった) = scolding, reprimand
verbs:
引っ(ひっ)かかる to be caught in; to be mixed up in; to be on one’s mind
見て(みて)とる = to perceive, grasp (the situation)
見出す(みいだす) = to find out, discover, notice
澄��(すむ) = to become clear; to resonate clearly; to become serene
かいま見る(みる) = to take a peek at, catch a glimpse of
adjectives:
屈辱的(くつじょくてき)な = humiliating
ある種(しゅ)の = some kind of, certain
予備(よび)の = spare, reserve
だだっ広い(ぴろい) = excessively spacious, sprawling
気(き)の置けない(おけない) = amiable, affable
厳密(げんみつ)な = close, precise
淡い(あわい) = light, faint, pale, fleeting
adverbs/onomatopoeiae:
くよくよと = fretting over, worrying
ゾッと = shuddering, trembling, being horrified
何一つ(なにひとつ) = not one (in negative phrases)
expressions:
辞書(じしょ)を引く(ひく) = to consult a dictionary
うんぬん = so on and so forth, et cetera
はなから = from the start, from the outset
そっぽを向く(むく) = to turn away, ignore; to be uncooperative
ありはしない = doesn’t even exist
34 notes
·
View notes
Text
ネイルを変えた日はTumblrを書く、というのがここ半年くらいのルーティンなので今月もそうさせてもらう。コイツのネイル興味ねえよって感じだと思うけどまあ見ていってくれ。趣味なんだ。


サンリオキャラクター大賞が始まった。推しはポムポムプリン。
今日の昼に出た初回速報では1位だった。だけど油断してはいけない。去年だって速報は良かったのに、蓋を開けてみれば4位に陥落したのだ。わたしはストイックにポムポムプリンにだけ票を入れ続ける。
今年のキャラ大賞では、特設サイトのミニゲームに参加すると投票チケットが追加でもらえる。その中の一つに、「シルエット当てゲーム」がある。サンリオキャラのシルエットが表示されて、制限時間内に3択から正答を選ぶというミニゲームだ。初級クリアでチケット1枚。中級クリアでチケット5枚、上級クリアでチケット10枚だ。わたしはこれを全てポムポムプリンに入れるつもりだった。
初級と中級はにわか知識でもクリアできた。当初の目論見通り、全部ポムポムプリンにぶち込んだ。だけど、どうしても上級がクリアできない。上級は、50問中48問正解でクリアとなる。まずこの時点でむりすぎる。なぜならわたしはここ数年でポムポムプリンにハマった身。他のキャラにはマジで興味がない。だからいつも半分くらいまでしか正解できないのである。
このままじゃいつまで経ってもクリアできないので、最近はエントリーキャラ一覧を見て、めちゃくちゃサンリオキャラを勉強してる。クソ…わたしはポムに投票したいだけなのに…。すっかりサンリオの思う壺だ。
web小説サイトの、ちょっとしたコンテストで入賞した。とてもうれしくて心の中では湧いていたけれど、どこかの誰かが耳元で囁くのだ。ちょうしにのるな、と。
わたしの創作意欲は基本的に負の感情に根ざしている。これは小説も日記もだ。
不幸におびえている。変化がきらいだ。安定を求めている。誰かに愛されたい。それと同じくらい愛したい。ひとりになりたくない。面倒なことはしたくない。善いひとになれない。何者かになりたい、なれない。死にたい、死にたくない。毎日毎日そんな感じで、幸福もいらないからお願いだからわたしを不幸にしないでくれ、と無心論者のくせに神に祈っている。矛盾だらけで曖昧な感情のひとさじを、いつも小説や日記を介して吐露している。
それが1:1ではないにせよ、基本的に幸不幸のバランスはある程度の傾斜を持って保たれていると感じる。わたしの場合は、突き抜けるほどの幸福が数年に一度やってきて、それ以外はぼんやりと先の見えない不安に覆われている。最近でいえば、何度も擦っているが大学を学科首席で卒業したことが突き抜ける幸福だった。それ以降はずっと、わりと穏やかな不安を抱いている。
今回の件を突き抜けるほどの幸福として受け取ったら、また数年間は先の見えない不幸を歩くことになるだろう。それがこわいから、わたしはうれしい気持ちを100%の純度で受け取ることができない。そうして自分の心に勝手にクッションを敷いておけば、また近いうちに良いことが起こるかもしれない、なんて、淡い期待を抱きながら生きていけるからだ。なんか結局、わたしは今以上の幸福を得ようとしているみたいですごく傲慢だ。不幸にならなければ幸福じゃなくても良いと豪語していたくせに、結局しあわせが欲しいのだ。あほすぎる。しかもこの考え方は他人に対しても���礼すぎる。
こういう考え方を脱したいので言っておく。めちゃくちゃうれしかった。
16 notes
·
View notes
Text
無題
しわぶきが止まらんので医者にかかった。鼻腔と口腔の深いところを長い綿棒でなぞられたとき、反射的に大発作が起きた。医師はそれを予期していたように素早く身を翻して、検体を持って診察室を出ていった。顔中の穴という穴から透明な液体を垂れ流して結果を待っていると、数分の後、医師が戻ってきて、粘膜からは細菌感染が認められなかった、念のため採血と肺臓のレントゲンも撮らせてもらう、という。しかし、その結果も全て陰性。綺麗な肺をしている、といわれた。お��計7,000円もした! 陰性だったらチャラとかにしてほしい。見立ては寒暖差アレルギーの昂じた気管支炎で、宇宙船みたいな形の吸入薬を処方された。酒は控えよ、水分補給は温かい飲み物を摂るように、といわれたので、ビールやめて、お湯割りを飲んでいる。
*
イスラエルによるガザへのジェノサイド攻撃開始からこの1年を講じる、岡真里先生の配信を視聴した。人間の想像を凌駕する出来事が起きている、人間の想像を凌駕する出来事は、言語化して伝えることができない。だからこそ、逆説的に、文学の力が必要である。アラブ文学の研究者である岡先生は、折に触れてそう訴える。遺体の写真が映ります、という注意の後、痩せさらばえて骨と皮だけになった子どもの飢餓死体が映し出された。文学は忘却への抵抗である。イスラエルによるガザへのジェノサイド攻撃開始から1年を数える日に、ドイツのブランデンブルク門に六芒星の国旗が投影されている写真を見て驚いた。親イスラエル的な態度を取ってホロコーストを反省することと、ガザで起きている虐殺を見過ごすことは矛盾しないのか。どんなイデオロギーも、殺人を肯定することはできない。どんなイデオロギーでも、子どもが死んでいいはずがない。
25 notes
·
View notes
Quote
年収っていうか年商だけど。原価もそんなにかからないから年収って書いた。 こんなこと匿名でしか書けないけど何年も頑張ってきたからマジで嬉しくて誰かに言いたくて書いた。 特定回避のために用語は全部一般的なワードに置換えて書く。 どんなことしてるか概要 一言で言うと新興宗教の教祖。 信者は400人くらい。 会費はないのでお布施とグッズ販売のみ。 あと信者に健康食品とかを売ってて(合法だぞ)、 それで全部合わせた金額から経費を除いてだいたい3000万。 宗教法人じゃないから半分くらい持っていかれるけどな…… どうやって始めたか 元々宗教とかには全く無縁だった。そりゃ墓参りとクリスマスくらいはやるけど。 街中で新興宗教の勧誘を見るとうわぁ……って思ってた。たぶん普通の感覚だと思う。 やろうと思ったきっかけは、某首相暗殺事件後ニュースでフォーカスされた3000万円の本とか壺とかを見て、これめっちゃ儲かるなって思って興味を持ったこと。 ノウハウを見ようと思ってそこそこ有名な新興宗教に入って、3か月でさっと脱退。 引き抜きはバレたら怖いからしなかった。 街中で地道に声かけて人集めて、初めて信者になってくれたのが勧誘始めてから1ヶ月くらいだった。 SNSも使ったけどあれはダメだな。 やり方が良くなかったのかもしれないけど、SNS経由で定着した人は一人もいない。 その後は信者に勧誘させて、増えて、勧誘させて……で倍々ゲーム。 軌道に乗ったら俺は勧誘とかしないで教祖としてふるまうのに集中した。 集金方法 お布施 基本はこれ。うちは会費がないので、『サービスに対する対価』として払ってもらってる。 オ○ムのイニシエーションってあったけど、あんな感じ。 悩みを聞いてそれっぽいこと言ったり、修行させたり。 金額によってサービスに差がついて��て、 安い料金を払うと5人同時のお悩み相談で、高い金払えばサシで相談できる、とか。 ちなみに料金表もある。高いメニューは『時価』(実際は別のワード)って書いてた。 お布施の金額に応じて賞状みたいな紙を配っている。 あとは集会やイベントのたびにその月の布施の額の上位ランカーを発表して皆さん見習いましょう!って言って煽る。 イベント 布施を誘発するために定期的に行う。 うちは仏教オマージュなので、盆と彼岸と正月にイベントを行う。 イベントと言っても大したことはできない。 ホール借りて、ゲスト(呼べる範囲で有名な歌手とかタレント。まあそんなすごい人は呼べない)呼んで楽しませて、 説法してみんなで歌って終わり。上に書いた布施の金額の表彰式もここでやる。 物販 布施の次に稼いでる。 ありがたいグッズを販売する。お守りが多い。大きいのだと仏壇(といっても小さめのやつだけど) 俺はアニメとか好きだからその手のグッズを結構参考にしてて、ランダムで出てくるキーホルダー型お守り(全20種)とか用意したら結構評判良い。 外部のデザイナー(全然宗教関係ない人)に企画をお願いして、 市販のカスタマイズできるグッズ制作サービスを使ってる。 中には俺の写真入りアクリルスタンドとかあって自分でも笑っちゃうんだけど、それを握りしめて祈ってる信者を見ると少し嬉しい。 本もやっと1冊出した。自費出版。ちゃんと俺が書いたよ。調べたけどゴーストライターって結構高いんだな。 健康食品 信者は老人が多いので、売れるかなと思って始めたら結構売れる。 これもパッケージをカスタマイズできるサービスがあるので適当なお茶とかを売ってる。 薬って言っちゃうと捕まるからあくまで健康食品。 宗教っぽいこと言ってごまかすしかない。 気を付けていることは、同じ食品でいかにも宗教なパッケージと穏当なパッケージの2種類を用意すること。 一見宗教っぽくないパッケージは信者が非信者の身内(親戚、知り合い)に配る用にちょうどいい。勧誘にもなる。 大変なこと メンタルへの負担がデカい。信者って基本情緒不安定だからその人達と話してると辛くなる時がたまにある。 ただ超然とした態度を貫いた方が教祖っぽいかなって思ってるから、同調しないことを心がけてる。 教義を考えるのも結構大変。 修行熱心な信者がいて、ある日教義について「ここって矛盾してませんか?」というようなことを言われた時はかなり焦った。 (その場は上手く誤魔化して、その人には教義を考えるチームに入ってもらった) 組織運営も気を遣う。 信者にメンヘラが多いからす���喧嘩する。 一応教義で仲良くしなさいって言ってるから露骨な喧嘩はしないけど、仲間外れにしたりする。 多くの場合仲間外れにされた人に原因があるんだけど、そいつが離脱するのも困る。 かといって学校の先生よろしくコラー!って言うのもカッコ悪いから、階級(うちには布施や歴によって決まる階級がある)が一つ上の人間に解決させる。 この辺かな。でもこういう悩みって普通の会社でも同じだよな? 金もらえてるから余裕で頑張れる。 当面の目標は宗教法人になること。税金が重すぎる。 読んでくれてありがとう。あなたの今世と来世に幸せがありますように!
ビジネス宗教作ったら2年で年収3000万いった
78 notes
·
View notes
Text
【投稿】おふとぅん音頭(:3[Re]
youtube
2014年に制作した1st Album「ナンセンス」の収録曲、おふとぅん音頭(:3[__]をフルリメイクしました
原曲はこちら↓
freeDLはこちら(GoogleDrive)
元は1:51ほどの短い曲だったのですが折角なので2番も作ってみました。概要欄にも書いておりますが1番の歌詞はほぼ原文ママです。2番は完全オリジナルです。
オリジナルのさっぱりした感じもいいですね。後、ミクさんの声と発音がとても可愛いい。確か初音ミク・アペンドという初代ミクさんに表情音源を追加するもののsolidだったと思います。(:3[Re]はV4Xです。
以下、楽曲コメントです。気になる方はどうぞ
なんでリメイクを?
「気が向いたから」
うおーい
情けない話をうだうだ書きます。
ある日、同じクリエイターに褒められたいと同時に勝ちたいという相反する意識を持っていることに気がつきました。愛されたいけど壊したいという矛盾したしんどい癒着です。
それは一方的なものでご自由になのですが、今みんなが好きなものの才に自分は及ばずそしてクリエイターの目線に入ることはこの方向ではないだろうという結論に至りました。傾向を汲むことは大事なのですが、それで攻めるには才が足りない、なにもかも意味を求めてしまうから。
生きること、作品を作ることに意味はありません、あるのは失いたくないものだけです。なので、自分の持っているもの、できることをしようとリメイクに至りまし。
ただ昔の自分を目指すって全然ときめかないので、ときめく方向に作っています。ときめかないとね、生きている感じがしないのでね。
嬉しいというコメントありがとうございます。マシュマロでも受け取りました🙏初見の方がいたら2番の歌詞で雰囲気変わった?と感じたか尋ねてみたいです。
構成
キーとテンポは原曲より下げています。口ずさみやすく、人が歌える曲にしたかったからです。たぶん音頭だから(自信0)
パワーコードを多用しているのですがサビの後半は変な進行しています。1番2番のサビでコードを変えて変化をつけています、わーっと
1番は原曲通りミクさん主体にしたのですが、2番はミクさん→知声→フリモメンと順番に歌ってもらいました。
調声をしていて、知声とフリモメンの声が主��級すぎて(そりゃそう)見せ場をぜひ作りたくなった。
知声のラップからしか得られない成分あるよね…ね
あといい声の男性が「わたし」という女性の一人称を歌うことが好きなのでフリモメンには「あたし」と歌ってもらっています。
なぜフリモメンを?というのは声が好きなのと、祭りなので(?)synthesizerVのスターターパックのクーポンコードを半年ぐらい使っていなかったのですがまさかフリモメンさんを引き換える日が来るとは。後悔は微塵もしていない
楽器が多いように聞こえるのですが、ズンドコドラム、ギター、ベース、ピアノとJacob Collier Audience Choirの皆さんで構成されています。
Jacob Collier Audience Choirはクワイア音源なのですが、大人数のスタンプとクラップと\\\\ヘェイ////という掛け声もありとても気に入ってます。「あ!」と思うまで使おうと思います(と思ってたら最近あって思っちゃった!)
Abletonで1から作ったものでは2曲目です。だいぶAbletonの使い方にも慣れてきました。
動画
(曲を聴いていて頭の中に思い浮かんだネタの一部)
頭の中ではもっとカオスな世界↑が広がっていたのですがもちもちのアバター猫のアニメーションがしっくりきたので仕上げました。なんとなく眺めるミクさん達は折角サビなので後から足しています。
(solid textをFast Noiseの白黒でDisplaceしてうごうごと)
うごうご動く文字のアニメーションはFusionで組んでからマクロ化してEdit画面で文字を変えられるようにしました。
マクロ化便利なのですが実際Fusionページに入るとノードが無いので地味に使いづらかったです。
ちなみに2番の実写文字合成はこうやって作っています
ね、簡単でしょ?
最後に全体にJPEGダメージとフィルムルックというエフェクトをかけるとこうなります↓
これも良いのですがもっとアニメーションも描いてみたいですね。アライトの勉強もしてみたいです。
終わりに
過去の自分の曲をリメイクしましたが、当時のことを色々思い出しました。ミクさんの調声1日もかかってなかったようなとか部屋の狭さや床がクッションフロアだったのですがその柔らかさとか。
それと同時に過去の自分がこれを聴いたらどう思うのかなとか、まあ知り様ないんですけどフゥンって言っていると思います。
3月は2曲作りたいです。
三寒四温きました。プラス花粉でメンタルがやばいワ!
それでは
4o
12 notes
·
View notes
Text
ゴッホ展を観に、友だちと東所沢まで行ったけどチケットが売り切れだった。仕方ないね、といって、でもせっかくきたんだし、と思って、コンビニに寄って買ったパピコを片手に緑の中をすこし歩く。今年の夏、はじめて蝉をみた。繊細な模様の羽根がか細く音を立ててはためいている。「ほぼ水になったアイスがいちばんおいしくね?」 そういう、ぼそっとつぶやいた何気ない言葉は静かにがらんどうの青空の中に溶けていき(あるいは沈んでいき)、わたしたちの夏の匂いの一部となっていく。この広い空に眼があったなら、風にくちびるがあったならどれほどうつくしいのだろうかをずっと考えていた。全ての境界線が暑さでじわじわ入り交じりゆくのを肌で感じながら、たとえばアマゾンの熱帯雨林に想いを馳せること、深海魚の生態について検索すること、もう2度と逢えない人に逢いたいと願ってしまうこと。前に好きだった人に「どうしようもできないものがすき」という言葉で夏が好きなことを伝えたら、「死も?」と返答された。なんでよ、なんで死はいつもそんなに暗くて辛くて悲しくて暴力的で痛くてさみしいんだろう?どうして。わたしはそんなふうに感じる機会が少なかったから、どんな返事をしたらいいのかわからなくて困ってしまった。だって死に近いものこそ、本当はなによりもうつくしいのかもしれないと思うから。蝉と、太陽。海、燃え盛る炎と、富士山。死者の言葉や羨望、未練、その姿かたちは今この瞬間にも車窓から見える光景の隅々にまで溶け込んでいて、わたしたちは明日もまたアスファルト下に沈む沢山の人間の流した血と涙の上を歩いていく。草花の幹に、雨の雫の一滴に、海水の塩になって、失われた生命はその記憶を繋いでいく。そんなことをぐるぐる何度も考えては、ほんとうにこれでいいのか、これが正しいのか、わたしはまた自らの想像力の足りなさでだれか傷つけていないだろうか?と言葉を反芻していた。大学の講義のフィードバックで「だれのことも傷つけずに生きていくことができない世界なら生きていきたくない」という学生のコメントが紹介された。そのときに先生(その人は先生と呼ばれるのを嫌う人だったけれど)が「怒りの気持ちは大切にするべきもの/忘れずに守っていくもの」と言っていた。あなたがそう感じてしまうのはあなた自身の問題ではなく、そう思わせてしまう社会の問題であり、その社会に対する怒りとあなたは向き合わなくてはいけない。そんなようなことを言っていた気がする。親愛なるわたしへ。怒りに含まれる矛盾や素直な疑問は必ず次のより良い環境の土俵になるし、そうして得られた安らぎはだれかの優しくありたいと思う理由としてきっと光っていくから大丈夫。友達と東所沢から今度は渋谷まで移動して、おいしいサンドウィッチを食べた。ドンキホーテでピアッサーを買って、店頭に並ぶサンプル品のアイライナーで耳たぶに印をつける。不安な気持ちよりも、ピアスホールっていう一生残るかもしれないものを親友がわたしに頼んでくれたという事実を愛おしく思う気持ちの方がつよかった。渋谷の騒音の中、針が耳たぶを貫通する音はほんとうに小さかった。わたしの呼吸音はすごく小さかった。わたしたちの微かなときめきすら、その���間に街のどこかで繰り広げられているであろう壮絶なドラマと比べれば小さいのだろうなと思った。でも、それでよかった。それがよかった。「ピアス開けたら人生って変わるらしい」と、友達が耳を冷やしながら呟く。わたしは3月にピアスを開けたけど、そこからの人生すごく色鮮やかだったなーと思う。新しく出逢ったひとがたくさんいる。つらいこともあったし、人のことを信じたくないと思うことも多かった。でもわたしは多分どんなことがあろうと人との関係を疑いからはじめない。人のこと信じないことを選択するくらいなら信じて裏切られたほうが美しく傷つけるし、好きな人に期待しないでいるよりも期待してしまう自分の幼さや素直さをいとおしく思えるほうが伸び伸びとやさしい。一昨日、Twitterに写真を撮らせてほしいとのDMをいただいた。レンタカーで三浦までいって、ほとんどはじめてわたしは人が誰もいなくなった海に入った。その日は全てが青くて、露わにした太腿にはオレンジの花の花粉の色が染み付いた。下着にレースのワンピースだけ羽織って、押し寄せてくる波に体重を預ける。髪が濡れて、額に張り付く。海ってこんなに塩っぱいんだ、こんなに力強くて、こわいんだ、たのしい、なんてことを感じながらカメラのレンズをみつめる。まるでその先に昔の自分がいるような気がして、涙がでてしまいそうだった。「知らなかったこと」が一瞬のうちに「知っていること」になっていくこと、その瞬間の微かな光の揺らめきと運命の歯車の軋む音が、夏の全てに意味を与えていく。もっと傷つきたい。駆け出していきたい。わたしも大人になったら、その人が私にしてくれたように、自分よりも幼いエネルギーの塊みたいないのちに素敵な景色を見せてあげたい。そう思える旅路だった。眩しくて鋭く発光する若さをぎゅっと抱きしめる。あなたの瞳をみつめながら、その眼差しに自分の人生の影を溢したこと。そこで交差した運命のような幻のような愛でもない何かについて考える。傷ついた分、その傷口に咲いた花の香りの美しさで感性の彩りが増すように、わたしは言葉を諦めたくない。ねえ、私に逢いたい?未来のわたしは過去のわたしを慈しめているかしら。わたしはずっと昇って登っていく、丘の上で逢いたい。
23 notes
·
View notes
Text
オリハルコン(古希: ὀρείχαλκος, oreikhalkos, オレイカルコス、羅: orichalcum, オリカルクム)は、古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属である。最も有名な例としてプラトンが『クリティアス』の中で記述した、アトランティスに存在したという幻の金属が挙げられる。古代ギリシア時代の文献でこの言葉が指す意味は多様ではあるが、真鍮や青銅などの銅系の合金を意味すると思われる状況が多く、帝政ローマ期以降は考古学的にも明確に真鍮を指す。
日本特有の「オリハルコン」という発音・呼び名は、ギリシア語の単数対格形 ὀρείχαλκον (oreichalkon) の、現代ギリシア語読みに近いが、下述する経緯から、それほど深い意味があるわけではなく、単に英語読みの「オリカルカム」を日本人が発音しやすいように加工(カをハに、語尾のカムをコンに)した結果、たまたまこういう形になっただけだと考えられる。
日本ではこの特殊な呼び名が、手塚治虫のアニメ版『海のトリトン』(1972年)辺りから使われ始め、その語呂の良さから(「武器・防具の素材となる神秘的な硬い金属」という設定と共に)様々な漫画やアニメ、日本製のゲームでも採用されて普及・定着した。orihalcon, orichalcon などと綴られることもあるが、これは「オリハルコン」が登場する日本製のゲームが国外へ輸出された際に生まれた新しい綴りである。
原典であるプラトン『クリティアス』等の翻訳においては、単数主格形 ὀρείχαλκος (oreichalkos) の古代ギリシア語読みで、「オレイカルコス」と表記されることが一般的である。
語源は、オロス(ὄρος, oros;山)のカルコス(χαλκός, khalkos;銅)。『ホメーロス風讃歌』や、ヘーシオドスの『ヘラクレスの盾』などの詩に初めて登場するが、これらの作品では真鍮(黄銅、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、赤銅(銅と金の合金)、天然に産出する黄銅鉱(銅と鉄の混合硫化物)や、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている[1]。ラテン語では、オリカルクム(orichalcum)アウリカルクム(aurichalcum;金の銅)と呼ばれる。英語ではこれを英語訛りでオリカルカムと発音する。
少なくともローマ帝政期以降の文献では、アウリカルクムが「真鍮」を意味するようになったことは確実で、セステルティウスやドゥポンディウスなどの真鍮製銀貨の原料として言及されるようになる[2]。現代ギリシア語のオリハルコス(ορείχαλκος , oreichalkos)やイタリア語のオリカルコ(oricalco)は「真鍮」を意味する。
金属が希少であった時代には、金の代用として祭祀用に金に似た色に調合された黄銅が神秘的な金属として用いられていた例が多い。時代が下がって銅合金の生産量が増えてくると通貨などに使われるようになり、神秘性は薄れていった。
逆に神秘性を高めて架空の金属へと昇華したのが、プラトンの『クリティアス』による記述とそこから派生した資料に記述されているものである。これらの記述は、他の文献での記述とは隔絶した存在となっており、全く別の架空の存在とみなせる。プラトンの『クリティアス』で扱われる伝説上の幻の金属としてのオレイカルコスは、今では名前のみが伝わっている幻の金属として登場している。神秘性を持った架空の存在であるがゆえに様々な解釈と想像を生み、ファンタジー小説などの創作物に登場するに至った。
23 notes
·
View notes
Quote
「ジェンダー平等」を説きつつ「男は黙れ」と性差別発言を連呼、「産む産まないは私が決める」と言いつつ子供を出産しない者を指して「産むのはウンコだけ」と中傷。この辺の自己矛盾に気づかず楽しそうに男性嫌悪を歌い切ってるフルverのが切り抜きverよりもよほど品性知性の欠落を表現してる。
Xユーザーのしわすみさん: 「「ジェンダー平等」を説きつつ「男は黙れ」と性差別発言を連呼、「産む産まないは私が決める」と言いつつ子供を出産しない者を指して「産むのはウンコだけ」と中傷。この辺の自己矛盾に気づかず楽しそうに男性嫌悪を歌い切ってるフルverのが切り抜きverよりもよほど品性知性の欠落を表現してる。」 / X
10 notes
·
View notes